...

映像マネジメント1 競争はコンテンツ市場の多様性をもたらすか?

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

映像マネジメント1 競争はコンテンツ市場の多様性をもたらすか?
2016/10/10
映像マネジメント
第2回:競争はコンテンツ市場を伸
ばすか?~メディア、映画~
2016.10.3
大学院映像研究科
宿南達志郎
Part1:メディア寡占
• 田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア
寡占」
• テキストPP279‐
1
2016/10/10
コンテンツ市場のキー要素
文化
人材
品質
競争/
寡占
市場
規模
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
競争促進有効説
「メディア産業が競争的ならコンテンツの競争力が強化
される」という仮説。
メディア間競争で良いコンテンツの売上が伸びる
良いコンテンツを制作する会社の業績が向上する
クリエーターの賃金が上昇する
優れた人材がコンテンツ業界に集まる
更にコンテンツ業界が発展する
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
2
2016/10/10
競争有効説の適合事例
• 映画制作
– メディアの寡占度が上がると制作会社の生産性
が下がる。
– =テレビ番組やアニメを放送局に納入する制作
会社よりも、ビデオや映画などを競争的なチャネ
ルに納入する制作会社の方が生産性が高い。
• テレビ番組制作
– テレビ局が数多くあって競争している地域の制作
会社の方が、少ない地域の制作会社より生産性
が高い。
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
• 映画流通(前田 第4章)
– シネコンの普及が映画産業復活に貢献した。
– 複数の映画制作会社の作品が同時に上映され、
ヒット作品は上映期間が長い。
– 良い作品を作れば大きな収益が上げられる。
– 異業種の参入(テレビ局、出版社など)で更に競
争が激化し、それがプラスに働いた。
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
3
2016/10/10
競争促進疑問説
「競争至上主義になると作品が低俗化し、質の低下に
伴い売り上げも減少する」という仮説。
投資規模が大きくなるとリスク回避に走る
続編や他社・他メディアでの成功作品に偏る
オリジナル作品や創造的人材が軽視される
優れた人材がコンテンツ業界に集まらない
コンテンツ市場が縮小していく
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
競争疑問説の適合事例
• ゲーム産業(生稲 2012、第5章)
– 投資規模が大きくなるとリスク回避的になり続編
が増える。
– 顧客層が広がらず、次第に飽きられ市場が縮小
する。
– 将来売れる可能性のあるアイデアや人材を引き
受ける余裕がなくなる。
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
4
2016/10/10
• テレビ番組(ホテリング理論 1920)
– 競争により作品の多様性が失われ、顧客離れを
招く。
– 異なった好みの顧客を引き付けるために、中間
的(似通った)作品が制作される。
– 長期的には平均と離れた好みを持つ顧客は番組
を見なくなる。
– 日本のテレビ局で編成や番組内容が似通ってき
ていることが、視聴率の低下につながっている。
田中辰雄「第10章:コンテンツ産業とメディア寡占」『変貌する日本
のコンテンツ産業』河島伸子・生稲史彦編著、ミネルヴァ書房、
2013
Part2:日米の映画産業
• 前田耕作氏「映画産業の変貌における日米
の共通性と相違ー新規参入による『競争』と
参入障壁となる『寡占』ー」
• テキスト第4章 (pp97‐123)
5
2016/10/10
日米の映画市場の衰退と回復
• 米国:40億人(’46)⇒8.2億人(’71)⇒16.4億
人(’02)
– 衰退期は大作映画中心
– 回復期は新規参入者による若手監督・中規模作
品
• 日本:11.3億人(’58)⇒1.6億人(’72)⇒1.2億
人(’96)⇒1.6億人(’01)
– 回復期まで非常に長い期間
1.米国
• (1)トラストの崩壊と「撮影所の黄金時代」の
形成
– 最初のトラスト(MPPC):1908年~1918年
• 映画の撮影・配給・公開は許可制(料金徴収)
• 1本15分に限定
• ハリウッドが長編映画を量産し脆弱化
– 第1次大戦後のトラスト(ハリウッド)
• 8大メジャー(ビッグ5とリトル3)
– 製作本数:65.7%、配給収入:94.9%
• 2本立てで上映館をブロック・ブッキング
• 独立系映画館の公開時期を遅延させる戦略
6
2016/10/10
• (2)パラマウント同意審決とテレビ放送の登場
– 反トラスト訴訟の地裁判決にビッグ5が同意
– ◆ブロック・ブッキングの禁止
– ◆興行部門の分離・・・1300の映画館を売却
– FCCの放送政策とその影響
• 大量の放送局認可(1959年には500超)
• 3大ネットワーク(ABC, NBC, CBS)による市場支配を排除
• ◆番組の供給量不足を映画制作会社が補完
(放送番組の取引市場)
7
2016/10/10
(FCCルールの詳細)
• フィンシン・ルール(1970)
– 3大ネットワークが外部制作番組の配給/販売権と所
有権を持つことを禁止
– 自社制作番組を放送後一定期間で市場に放出義務
– 制作会社が力を持ちすぎたとの理由により、1993年、
廃止。
• プライムタイム・アクセス・ルール(1971‐1996)
– プライムタイムの枠内の一定量は放送局外で制作す
ることなどを定めた
– 月~土のプライムタイム4時間のうち1時間以上は
ネットワーク以外の番組の放送を義務付け
• (3)撮影所システムの解体と新規参入者
– 2本立てから1本立て(大作)へ
– カラー映画化、ワイド画面化でテレビと差別化
– ロケやセットを海外で(Runaway production)
– ハリウッドの撮影所の空洞化
• プロデューサー・ユニット(ローテーション型)からパッ
ケージ・システム(プロジェクト型)へ
– exploitation型の量産が業界を活性化
• 低予算、若手人材、独立系制作会社
• ニューシネマ・・・卒業(‘67)など
8
2016/10/10
– 劇場の変化
• 都会から郊外へ(ドライブイン・シアターが22%
にも)
– マーケティングの変化
• 低制作予算、大広告宣伝、多数のスクリーン
同時公開
• four‐wall戦略・・・WBが’Billy Jack’で300万ドル
• (4)1970年代におけるアメリカ映画産業の復
活とその後
– ①分離された製作部門で生じた新規参入と競争
– Godfather(‘72), Jaws(‘75)の大ヒット
• Francis Coppra(32)、Steven Spilberg(27)
– ニューシネマは、ベトナム戦争やアウトローなど
を米国を舞台に描いた
• 60年代の欧州、聖書、古典などへの偏重に反発
9
2016/10/10
– ②テレビ放送の成長を取り込む構造転換
– 独立系制作会社がテレビ番組を量産
– ③興行部門の競争と新規参入
– 拡大公開
• Godfather・・・原作がベストセラー。300館、$81百万。
• Jaws:・・・史上最高のTVCM。450館、$1.3億
– このBlockbuster戦略を超大作にも適用
• Superman(‘78)
2.日本
• (1)「撮影所の黄金時代」と寡占
– 4社を日活に統合(1912)
• すぐに分裂し松竹や東宝も参入
– 日中戦争後に3社に統合(1939)
• 検閲から「質的向上」へ
– 第2次大戦後の競争と系列化
•
•
•
•
東映(1951)、日活再開(1954)、5社で寡占的競争。
10代向け低予算中編「娯楽版」を年100本配給(東映)
直営館とブロックブッキング。日活も追随。
⇒俳優、監督などを新たに輩出
10
2016/10/10
• (2)テレビ放送の特徴と独自の発展
– NHK普及率:10%(’58)→75%(’63)
– 映画館入場者数は10年で3割以下に(3.1億人)
– 在京キー局が全国の放送局を系列化
• (注)米では、ネットワークと放送局は分離
– 5社協定(一時的には6社)により監督・俳優の囲い込
み・・・劇場用映画の提供も停止
• 放送局を輸入か自社制作に追い込む
• シンジケーション市場がなく制作会社がTV用映像で稼ぐこ
とが困難
• 若手でなくベテラン・中堅が担う
⇒「映画館産業」に留まり、構造転換できず
• (3)低迷期における製作面での新規参入
– 製作・配給本数を減らし、入場料を上げて興行収
入維持を図った(縮小均衡)
– 人材登用できず、収益は更に悪化
• 大映の倒産(’71)、日活のロマンポルノ路線
– 製作の分離
•
•
•
•
東宝の配給興行会社化(製作は子会社に)(’71)
独立系制作会社の新規参入(プロジェクト型制作へ)
角川書店の参入:大量CM、原作本と映画のセット販売
メディア企業も参入(南極物語[‘83]など)
11
2016/10/10
– 独立系制作会社と独立系プロデューサーの台頭
• 日活などが若い人材を輩出(1980年頃)
• しかし、映画館とテレビ放送という流通チャネルの両輪
は、米国のようには拡大できず。
– ビデオレンタルの拡大による「映画館」産業からの
脱却
•
•
•
•
レンタル店:1000(’85)→1万(’88)
ビデオソフト市場(4千億円)>興行収入(1.6千億円)
ミニシアターによる映画館産業の競争促進
衛星放送、CATVにより映画産業全体は7500億円規模に
⇒パッケージと多チャンネル化の成長を取
り込む構造転換の進展
– 多様な新規参入者
• シネカノン(配給興行)
• WOWOW(衛星放送)
• アルタミラ(プロジェクト型)
• 芸術系映画学科出身スタッフ
– 製作委員会(1988ごろから)
12
2016/10/10
• (4)シネコンの登場と日本映画産業の復
活
– 3社が配給収入の98%を独占(1999)
• 270本のうち66本(24%)が大手3社による配給、
ブロックブッキング。
• 新規参入者の収益機会が僅少、観客の選択肢
も少ない
• 外国映画がフリーブッキングのため、上映館の
拡大や延長が容易だった。→洋画シェアは邦画
の2倍にも
– シネコンによる観客数の拡大
• ショッピングセンター併設で、映画館なし地域をカバー
• 外資系のシネコンが洋画のシェアを一気に高めた。
• 東宝と松竹もシネコン参入
– 2003年にヴァージンシネマズを買収(東宝)
– シネコンの拡大による作品ニーズの増大
• 制作や配給に新規参入の余地が拡大
• ブロックブッキングの事実上解消。
• 上映スクリーンや期間の柔軟性が増し、大ヒット作品
が生まれやすくなった。
⇒映画館産業としても成長に転じた
13
2016/10/10
3.競争と映画市場の拡大
(まとめ)
• 米国:テレビ放送を映画の新たな流通
経路に
– 地上波ネットワークの拡大:3⇒4
– CATV、衛星放送、パッケージ、ネット配信
– 経路別伸び(1980→2003)
• 映画館 1.7倍、映画館以外 8.7倍
– 【参考:日本】(1958→2006)映画鑑賞時間
3倍
– 映画産業の構造改革は新規参入が原動
力
• 反トラスト政策が競争を促進し市場も拡大
• テレビ放送と共に映画産業も成長
– 放送と情報通信の規制緩和がコングロマ
リット化を推進
• 米国メディア産業によるグローバル支配へ
14
2016/10/10
• 米国映画産業の成長要因
– テレビも映画も成長
– ①製作部門におけるIndiesの成長と、大手の再
編成
– ②流通経路としてテレビを確保
– ③FCCが放送局(3大ネット)による垂直統合型モ
デルを阻止
– ④興行部門における新規参入と競争の進展
⇒競争の促進(映画も放送も垂直統合型
を排除)が成長につながった
• 日本の映画産業の成長阻害要因
– テレビ放送の成長は映画産業に還元されず
• 政府の規制によりテレビ放送は寡占を維持
– テレビは成長、映画は衰退
– ①製作部門の競争が進展せず(1970年代まで)
– ②テレビ局は垂直統合モデルで成長
– ③興行部門の構造転換はシネコンの発展後
(2003年以降)
⇒競争の排除(映画も放送も垂直統合型
を容認)が自壊につながった
15
2016/10/10
今日のミニレポート課題
• manaba+Rで以下のテーマからひとつを選択
し論じて下さい。締め切りは6日24時。
• ①「コンテンツ産業とメディア寡占」
• ②「日米映画産業の競争と寡占」
16
Fly UP