...

講座名 情報AⅠ

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

講座名 情報AⅠ
講座名
情報AⅠ
教科名
情 報
単位数
1
履修の条件
1 年次
対象年次、他
科目名
選択・必修
情報 A
必 修
科目群
期 別
基礎系
前 期
1
情報の処理、収集、発信等の「情報活用能力」が身に付く。
1
2
3
4
1
2
3
1
2
3
4
1
2
3
4
コンピュータの使い方(起動と終了、マウスの使い方、文字の入力)を学習する。
インターネットの概要、基本的な仕組み、検索の方法について学習する。
インターネット利用上におけるモラルや留意点について学習する。
文書処理、表計算処理の学習として、ソフトウェアを利用した学習を行う。
コンピュータ教室での実習を中心に授業を行う。
一人一台ずつコンピュータを使用する。
教科書の演習課題や問題集を利用する。
定期考査(中間、期末)を行う。定期考査は筆記試験。「知識・理解」
実技試験(タイピング)を行う。
「技能・表現」
表計算の演習では到達度を評価する。
「思考・判断」
1を80%、2、3を20%の割合で総合的に評価する。
教科書:最新情報A(実教出版)
問題集:最新情報A学習ノート(実教出版)
コンピュータ:WindowsXP
主なアプリケーション:MS Office 2003
学習到達目標 2 情報社会の中でいきていくための「情報化社会における心構え」が身に付く。
学習内容
学習方法
評価方法
使用教材
計画
前期
月
指導項目、その他
4
オリエンテーション、PC の基本操作の確認
5
情報の活用とコンピュータ(情報社会と情報の表現)
6
情報の活用とコンピュータ(情報社会と情報の表現)
中間考査
4月~6月の学習内容から出題
7
情報の活用とコンピュータ(問題解決の工夫)
8
情報の活用とコンピュータ(情報の伝達)
9
ネットワークの活用(ネットワーク利用の心がまえ)
期末考査
7月~9月の学習内容から出題
10
11
12
中間考査
後期
1
2
3
期末考査
情報―1
講座名
情報AⅡ
教科名
情 報
単位数
1
履修の条件
2 年次
対象年次、他
学習到達目標
学習内容
学習方法
評価方法
使用教材
計画
1
2
3
1
2
3
4
1
2
3
4
1
2
3
4
5
1
2
3
4
月
科目名
選択・必修
情報 A
必 修
科目群
期 別
情報の処理、収集、発信等の「情報活用能力」が身に付く。
情報社会の中でいきていくための「情報化社会における心構え」が身に付く。
「情報社会に参画する態度」が身に付く。
インターネットでの検索を利用して見学旅行の計画書を作成する。
画像のメール添付送信、静止画の加工について学習する。
見学旅行の報告としてホームページを作成する。
課題研究を行い、プレゼンテーションを行う。
コンピュータ教室での実習を中心に授業を行う。
一人一台ずつコンピュータを使用する。
基礎的課題演習は教科書を利用する。
知識の習得には問題集を利用する。
定期考査(中間、期末)を行う。定期考査は筆記試験。「知識・理解」
実技試験(タイピング)を行う。
「技能」
ホームページ作品を到達度評価する。
「思考・判断」
プレゼンテーションを到達度評価する。
「表現」
1を70%、2、3、4を30%の割合で総合的に評価する。
教科書:最新情報A(実教出版)
問題集:最新情報A学習ノート(実教出版)
コンピュータ:WindowsXP
主なアプリケーション:MS Office 2003、IBM ホームページビルダー
指導項目、その他
4
5
6
中間考査
前期
7
8
9
期末考査
後期
基礎系
後 期
10
マルチメディアの活用(情報の統合)
11
マルチメディアの活用(情報の統合)
12
マルチメディアの活用(情報の統合)
中間考査
10月~12月の学習内容から出題
1
マルチメディアの活用(マルチメディア作品の制作)
2
マルチメディアの活用(マルチメディア作品の制作)
3
未来に向けて(ITがひらく情報社会)
期末考査
1月~3月の学習内容から出題
情報―2
講座名
課題研究
教科名
情 報
単位数
2
履修の条件
3年次以降
対象年次、他
科目名
選択・必修
課題研究
選 択
科目群
期 別
探求系
通 年
自分の進路に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、知識と
技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態
度を育てる。
1 コンピュータを利用して、調査、研究を行う。
2 課題研究の成果について発表する。
1
学習到達目標
学習内容
学習方法
評価方法
使用教材
計画
前期
後期
1
2
1
2
3
1
2
3
コンピュータ教室での実習を中心に授業を行う。
一人一台ずつコンピュータを使用する。
定期考査は行わない。
調査・研究する取り組みを評価する。
「関心・意欲・態度」
「知識・理解」
発表する態度について評価する。
「技能・表現」
「思考・判断」
プリント教材、web教材
コンピュータ:WindowsXP
主なアプリケーション:フリーマインド、MS Office 2003
月
指導項目、その他
4
テーマ設定、調査項目の選定、マインドマップの作成
5
計画発表,調査、研究,実験
6
調査,研究,実験
中間考査
実施せず
7
調査,研究,実験
8
調査,研究,実験
9
中間発表、調査,研究,実験
期末考査
実施せず
10
スライドアニメーション効果、各種メディアの利用
11
発表準備、メディア製作
12
作品の制作、最終発表会
中間考査
実施せず
1
まとめ
2
3
期末考査
情報―3
講座名
実践情報
教科名
情 報
単位数
1
履修の条件
3年次以降
対象年次、他
1
学習到達目標
学習内容
学習方法
評価方法
使用教材
計画
前期
2
1
2
1
2
3
1
2
1
2
3
科目名
選択・必修
情報機器概論 科目群
選 択
期 別
コンピュータの基礎知識の習得と文書処理、表計算ソフトウェアの操作技術を習得す
る。
表計算ソフトのグラフ機能が使えるようになる。
表計算ソフトを利用して、用途に合わせた様々な処理を行う。
タイピング、情報処理検定の学習を行う。
コンピュータ教室での実習を中心に授業を行う。
一人一台ずつコンピュータを使用する。
検定受検用問題集を利用する
実技試験による定期考査を行う。
「知識・理解」
「技能・表現」
1を中心に、授業への意欲、関心を加味して総合的に評価する。
「関心・意欲・態度」
検定用テキスト
コンピュータ:WindowsXP
主なアプリケーション:MS Office 2003、検定模擬試験ソフト
月
指導項目、その他
4
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、表計算技能)
5
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、表計算技能)
6
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、表計算技能)
中間考査
実技試験(検定試験3級レベル)
7
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、情報処理技能)
8
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、情報処理技能)
9
基礎的な情報実習(検定試験3級レベル、情報処理技能)
期末考査
実技試験(検定試験3級レベル)
10
11
12
中間考査
後期
発展系
前 期
1
2
3
期末考査
情報―4
講座名
図形と画像の処理
教科名
情 報
単位数
1
履修の条件
3年次以降
対象年次、他
学習到達目標
学習内容
学習方法
評価方法
使用教材
計画
1
2
3
4
1
2
3
4
5
1
2
3
1
2
3
1
2
3
月
科目名
選択・必修
Web デザイン
選 択
科目群
期 別
コンピュータを利用して、静止画の加工ができるようになる。
簡単なコンピュータグラフィックの作成ができるようになる。
コンピュータを用いて動画の編集やアニメーションができるようになる
簡単な音声加工・作曲・着メロ作成ができるようになる。
コンピュータを利用して、合成写真の作成を行う。
オリジナル絵はがきの作成。
GIFアニメーションの作成を行う。
動画の編集を行い、コマーシャルムービー作成を行う。
フリーソフトを使用して、音の録音、編集、挿入、ファイル変換を行う。
コンピュータ教室での実習を中心に授業を行う。
一人一台ずつコンピュータを使用する。
テキストを利用する。
定期考査は行わない。
単元ごとに作品を制作し、それに対して相互評価を行う。
「技能・表現」
毎回の授業に対しての取り組みを評価する。
「関心・意欲・態度」
準教科書
コンピュータ:WindowsXP
主なアプリケーション:フォトスタジオ、ムービーメーカー、Web アニメータ
サクラ、Wavy他
指導項目、その他
4
5
6
中間考査
前期
7
8
9
期末考査
後期
10
図形の表現、基本図形の表現、図形の合成
11
GIFアニメーション作成、音声加工、着メロ作成
12
動画編集、マルチメディア作品の制作
中間考査
実施せず
1
発展系
後 期
まとめ
2
3
期末考査
情報―5
Fly UP