...

『平成27年度事業報告』[PDF 5.9MB]

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

『平成27年度事業報告』[PDF 5.9MB]
報 告 事 項 1
平成 27 年度 事業報告
・二重下線は重点政策・重点事業
・下線は新規事業
1.教育等看護の質の向上に関する事業(公益目的事業)
1-1)看護教育制度に関する事業
⑴看護基礎教育制度の改革【重 4-1】
【別表 1 参照】
①看護師基礎教育の内容の充実と強化
a)
看護師基礎教育をめぐる現状の把握及び課題の整理
b)
大学における 4 年間の看護師基礎教育の推進
・大学新設等に関する情報提供・相談対応
②看護基礎教育制度のあり方の検討
・諸外国の看護師基礎教育制度に関する情報収集
1-2)資格認定制度に関する事業
⑴認定看護管理者制度の推進
①認定看護管理者教育機関認定審査
・3 機関 3 課程(7 月 3 日付認定)
・認定教育機関数 70 機関
②認定看護管理者教育機関認定確認・認定更新
・認定確認:書類審査及び現地視察 5 機関 5 課程
・認定更新:書類審査及び現地視察 12 機関 27 課程(平成 28 年 1 月 28 日、3 月 24 日付更新)
③認定看護管理者制度の推進
⑵認定看護管理者の認定及び認定更新
①認定看護管理者認定審査
・第 19 回認定看護管理者認定審査(5 会場)
・認定者 364 名(6 月 30 日付)
②認定看護管理者認定更新審査・再認定審査
・第 12 回認定看護管理者認定更新審査(書類審査)合格者 245 名(10 月 8 日付)
・第 7 回認定看護管理者再認定審査(書類審査)合格者 12 名(10 月 8 日付)
― 76 ―
・認定看護管理者総数 2,599 名
⑶専門看護師制度の推進
①専門看護分野の特定審査
②専門看護師制度の推進
⑷専門看護師の認定及び認定更新
①専門看護師認定審査
・第 25 回専門看護師認定審査(1 会場)
・認定者 11 分野 224 名(11 月 28 日付)
②専門看護師認定更新審査・再認定審査
・第 15 回専門看護師認定更新審査(書類審査)合格者 186 名(11 月 28 日付)
・第 7 回専門看護師再認定審査(書類審査)合格者 4 名(11 月 28 日付)
・専門看護師総数 1,678 名
⑸認定看護師制度の推進
①認定看護分野の特定審査
・申請 1 分野について審議し非承認
②認定看護師教育機関認定審査
・4 機関 4 課程(11 月 10 日付認定)
・認定教育機関総数 21 分野 58 機関 104 課程
③認定看護師教育機関認定確認・認定更新
・認定確認:書類審査及び現地視察 8 機関 8 課程
・認定更新:書類審査及び現地視察 15 機関 18 課程(12 月 21 日付更新)
④認定看護師教育基準カリキュラムの改正
・5 分野(皮膚・排泄ケア、糖尿病看護、不妊症看護、慢性呼吸器疾患看護、慢性心不全看護)の
検討
⑤認定看護師制度の推進
⑹認定看護師の認定及び認定更新
①認定看護師認定審査
・第 23 回認定看護師認定審査(5 会場)
・認定者 1,763 名(6 月 21 日付)
②認定看護師認定更新審査・再認定審査
・第 14 回認定看護師認定更新審査(書類審査)合格者 2,026 名(9 月 3 日付)
・第 7 回認定看護師再認定審査(書類審査)合格者 30 名(9 月 3 日付)
・認定看護師総数 15,817 名
⑺資格認定 3 制度共通の運営管理
①制度運営のための体制整備
②商標登録の管理
③資格認定制度・認定審査に関する情報発信及び問合せ対応
― 77 ―
1-3)継続教育に関する事業
⑴教育計画の企画・実施【重・全体】
①看護研修学校で開催する研修
【別表 2-1 参照】
・平成 27 年度教育計画の実施・評価 3 研修 修了者 243 名
・平成 28 年度教育計画の企画・広報 3 研修
・厚生労働省「認知症施策等総合支援事業」に係る都道府県からの委託「これからの特別養護老人
ホーム等における看護指導者養成研修」(12 月 2 ~ 4 日) 修了者 79 名
・厚生労働省委託「看護師に対する緩和ケア教育の指導者研修」オンデマンド研修及び集合研修 東京(日本看護協会ビル、清瀬)・神戸の各会場で 8 回開催 修了者 1,046 名
②神戸研修センターで開催する研修
【別表 3 参照】
・平成 27 年度教育計画の実施・評価 42 研修 修了者 2,954 名
・平成 28 年度教育計画の企画・広報 42 研修
⑵認定看護管理者制度における教育
①サードレベル(8 月 3 ~ 28 日、12 月 7 ~ 18 日)180 時間 修了者 32 名
⑶インターネット配信研修
①オンデマンド配信【重 1・2・4】
(看護研修学校) 14 研修
【別表 2-2 参照】
②リアルタイム配信(神戸研修センター) 3 研修 受信会場修了者数 6,665 名
⑷卒後臨床研修制度の推進(看護研修学校)
①新人看護職員研修事業の普及促進
②新人看護職員研修事業義務化に向けた政策提言活動
⑸看護師のクリニカルラダーの開発【重 4-4】
(看護研修学校)
①標準化された看護師のクリニカルラダーの開発と構築
・
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(案)の開発
・全国看護師交流集会Ⅰにて開発経緯と年間活動予定報告
・都道府県看護協会教育担当者会議及び第 1 回全国職能委員長会看護師職能Ⅰ・Ⅱにて事業報告と
意見収集依頼
・地区別職能委員長会看護師職能Ⅰ・Ⅱにて意見収集
・
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(案)の教育内容に関する検討
②標準化された看護師のクリニカルラダーの現場への活用可能性の検討
・パブリックコメント募集のための経過説明会 全国 6 か所計 7 回参加者 1,071 名
・公式ホームページを用いた意見募集(平成 28 年 1 月 12 ~ 29 日)
③看護師の看護実践能力評価制度に関する具体的試案の作成
・
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」を活用した看護実践能力の保証に関する制度の
概念整理及び案の策定
⑹都道府県看護協会(以下、県協会)との継続教育事業に関する連携・支援(看護研修学校)
①都道府県看護協会教育担当者会議 出席者 84 名(7 月 23 日)
②県協会教育担当者対象研修 オンデマンド配信 44 県(6 月 1 日~ 12 月 14 日)
③県協会における教育計画の実態把握と情報の共有化
― 78 ―
⑺認定看護師制度における教育
①看護研修学校 7 学科、学生総数 205 名
【別表 4 参照】
・入学式(4 月 8 日)、卒業式(平成 28 年 3 月 2 日)
・平成 28 年度入学試験(11 月 24 ~ 25 日)
②神戸研修センター 3 課程 学生総数 89 名
【別表 5 参照】
・入学式(8 月 31 日)、修了式(平成 28 年 3 月 9 日)
⑻認定看護師の学習活動への支援
①認定看護師教育のための e- ラーニングプログラムの運用(共通科目コンテンツ作成)
・4 ~ 11 月共通科目 10 教科 45 コマ(1 コマ 90 分)及び学科教科目 52 教科 273 コマ収録・配信(ア
クセス数:10,084 回 11 月末)
・e- ラーニング教材としてコンテンツ作成:「対人関係」「医療安全管理」
②認定看護師のキャリア開発のための教育プログラムの検討・企画
・認定看護師キャリアアップ研修会(東京ビッグサイト)平成 28 年 1 月 16 日 664 名修了
③修了生・認定看護師を対象とした研修
・神戸研修センター 修了生を対象とした研修 計 3 研修 修了者 76 名
・神戸研修センター 認定看護師を対象とした研修 計 5 研修 修了者 352 名
⑼認定看護師教育関連の情報提供
①入学試験問題や教育環境に関する情報公開等
・入学試験問題公開
・平成 28 年度募集要項作成、配布(看護研修学校 3,300 部、神戸研修センター 500 部)
⑽認定看護師教育機関の連携と認定看護師教育の活動支援体制の構築(看護研修学校)
・認定看護師教育機関連絡会 51 教育機関 90 名出席(7 月 7 日)
⑾特定行為に係る看護師の研修制度普及に向けての事業【重 3-1】(看護研修学校)
①特定行為に係る看護師の研修に関するカリキュラムの実施企画と評価
・平成 27 年度特定行為研修
受講者数 42 名 期間:11 月~平成 28 年 3 月、e- ラーニング含む
開講式 12 月 7 日、閉講式 平成 28 年 3 月 7 日(修了者 救急領域 14 名、創傷管理領域 17 名、
感染症管理領域 8 名)
②特定能力養成試行事業修了者への活動支援
③特定行為に係る看護師の研修制度の周知活動
・日本看護学会等での特定行為研修制度関連のシンポジウム
・看護系学会での特定行為に係る看護師の実践報告等の企画及び実施
1-4)助成金交付・奨学金貸与等事業
⑴新人教育その他継続教育に関する研修等への助成
①教育助成
・47 県協会 各 776 ~ 1,087 万円(平均 853 万円)
― 79 ―
⑵助成金監査
・14 県協会
⑶大学院等の教育課程にある看護職に対する奨学金貸与等
【別表 6 参照】
①国際看護師協会東京大会記念奨学金
②石橋美和子がん看護 CNS 奨学金
③認定看護師教育課程奨学金
④高橋美智大学院教育(看護管理)奨学金
・新規奨学生 応募 13 名、決定 5 名、給付 5 名
給付額合計 3,000,000 円
交付式(9 月 15 日)
1-5)看護の質保証の推進に関する事業
⑴労働と看護の質データベース(DiNQL)事業の本格実施【重 2-3】
①看護管理者のデータマネジメント強化支援
a)
平成 27 年度参加病院:521 病院 3,996 病棟
・平成 28 年度参加病院の新規申込数:116 病院 797 病棟
b)
評価指標に関する情報提供及び研修
・評価指標の説明書「データ入力の手引き」平成 27 年度版の作成、配付
・評価指標に関する研修会(6 回):出席者合計 417 病院 1,200 名
c)
データ活用方法に関する情報共有
・データマネジメント冊子「ベンチマーク評価を活用しよう!」の作成、配付(4,500 部)
・データマネジメントに関するワークショップ(7 回):出席者合計 286 病院 801 名
②看護政策に資する、基礎データの整備
【別表 1 参照】
・認知症に関する Web アンケート調査
有効回答数:126 病院 587 病棟(有効回収率:43.0%) 実施期間:6 月 1 日~ 18 日
・厚生労働省「保健医療 2035 提言書」に、看護の質データベース構築に関する意見反映
・政策提言に資するデータ活用の推進について答申とりまとめ
③県協会との連携のもと、普及啓発活動を実施
・事業紹介チラシの配布(部数:6,000 部、配布先:通常総会、日本看護サミット 2015 等)
・学会発表
日本看護管理学会学術集会、日本看護学会(看護管理)等でシンポジウム・交流集会開催:4 学会
日本医療、病院管理学会で口演発表:1 演題
・県協会での講演・研修講師:5 件
⑵医療安全に関する事業
①医療機関の看護管理者の医療安全に関する意識・知識の向上
【別表 1 参照】
・医療安全推進会議(9 月 17 日)参加者 70 名(県協会 65 名含む)
②医療現場における「医療事故調査の仕組み」の活用支援
・冊子「医療に起因する予期せぬ死亡または死産が発生した際の対応」(部数:28,000 部 配布先:
― 80 ―
病院等)
・学会での周知(日本看護学会看護管理、他 2 学会)
・医療事故調査制度の支援団体として活動
・県協会と協働した専門家リストの作成
・県協会の研修等での周知(9 県)
③医療安全管理者研修プログラム等の見直しの検討
④看護職への医療安全情報提供
・各媒体等を通じた医療安全情報の提供
・相談対応 37 件
・本会内の医療安全担当部門の検討
⑶看護業務に関する事業
①看護業務に関する課題の把握と対応
・病院看護管理者懇談会
緊急開催(9 月 1 日) 参加者 17 団体 31 名含む計 48 名
第 9 回(平成 28 年 3 月 8 日) 参加者 19 団体 33 名含む計 68 名
・一般相談対応 873 件
・がん対策のさらなる推進に向けた提言活動
【別表 1 参照】
②看護補助者の業務範囲に関する検討と周知
・県協会での講義 5 回
・看護補助者の業務実施状況に関する意見交換 5 回
③看護業務基準の改訂
・看護業務基準改訂に関する答申の取りまとめ
・看護業務基準(2016 年改訂版)
(案)の作成
・看護業務基準(2016 年改訂版)(草案)に関する公式ホームページでの意見募集(11 月 18 日~
12 月 5 日)
・領域別看護業務基準の位置づけの整理
④看護職の倫理観向上のための支援
・携帯版「看護者の倫理綱領」の委託販売 12,880 冊
・公式ホームページ「看護倫理―看護職のための自己学習テキスト」改訂に向けた構成の作成
2.日本看護学会の開催等学術研究の振興に関する事業(公益目的事業)
2-1)日本看護学会に関する事業
⑴第 46 回(平成 27 年度)学術集会の開催・評価
①開催地県協会との共同開催【重・全体】
・7 領域の学術集会を共同開催
・学術集会特別企画のうち本会重点政策・重点事業に関わる企画・運営の支援
・学術集会における「論文作成支援講座」(全領域で開催)による会員等への支援
②学術集会開催に関する広報
― 81 ―
【別表 7 参照】
・チラシ配布、通常総会及び学術集会におけるスライド映写・新 7 領域の案内
③インターネットによる演題登録受付・抄録選考の支援、抄録集の印刷・発送・電子化
・演題登録受付、抄録選考の支援:7 領域
・抄録集の発送:7 領域 19,030 部、電子化:公式ホームページに掲載
④参加登録受付(事前・当日)及び参加証等の発送
・参加登録者数:14,876 名
⑤学術集会の企画運営に関する評価及び諸課題の整理
・参加者によるアンケート、開催地県協会、本会(学会企画課)、学会委員会等で評価
⑥演題登録及び参加登録システムに関する評価、諸課題の検討
・開催地県協会、本会(学会企画課)、学会委員会等で評価
⑦優秀発表の表彰・周知
⑵第 47 回(平成 28 年度)学術集会の開催準備
①開催地県協会との共同開催の準備
・開催地県協会との打合せ会(7 月 3 日)
②平成 28 年度用「学術集会運営に関する手引き」の作成と配布
・平成 28・29 年度日本看護学会学術集会開催地県協会関係者等へ配布 50 部
③平成 28 年度「日本看護学会実施要綱」の作成
④「第 47 回(平成 28 年度)日本看護学会学術集会案内」の作成
⑤平成 26 年度学術集会より運用の新 7 領域等の広報
⑥平成 28 年度日本看護学会学術集会開催地抄録選考担当者打合せ会(平成 28 年 1 月 29 日)
⑶第 48 回(平成 29 年度)学術集会の開催準備
①開催地県協会との共同開催の準備
・開催地県協会との打合せ会(7 月 3 日)
⑷第 45 回(平成 26 年度)及び第 46 回(平成 27 年度)日本看護学会論文集の作成
①インターネットによる論文投稿受付・論文選考
・投稿総数 959 編
②論文集の編集、発送、電子化
・第 45 回 7 領域 640 部製作、公式ホームページ(会員ダイレクト)へ掲載
③優秀論文の表彰・周知
・1 領域 1 編
④日本看護学会論文集の編集等に係る諸課題の検討
⑸日本看護学会の運営等
①日本看護学会運営会議(11 月 20 日)
②第 49 回(平成 30 年度)学術集会開催地の決定
③インターネットによる演題登録・参加登録システムの運用、評価
④日本看護学会のあり方に関する検討
― 82 ―
2-2)図書館運営に関する事業(図書文献サービス)
【別表 8 参照】
⑴図書館の運営・整備・利用者支援
①図書・雑誌・電子的資料の収集、整理、管理(神戸研修センター含む)
②特別資料室の整備
③看護医療系図書館・県協会図書室との連携
⑵「最新看護索引 Web」の作成管理と普及広報
①『日本看護学会論文集電子版(PDF)』の管理・普及
⑶文献複写サービス(来館、郵送)
3.看護業務の開発、看護制度の改善等に関する事業(公益目的事業)
3-1)看護制度に関する政策提言
【別表 1 参照】
⑴「特定行為に係る看護師の研修制度」の活用推進と諸課題対策【重 3-1、3-2】
①「特定行為に係る看護師の研修制度」を活用した教育の推進
a)
本会プロジェクトの実施
・制度普及のための方策及び指定研修機関申請に向けた検討
・平成 28 年度以降の本会の研修のあり方について検討
b)
看護職、医療関係者及び国民への周知
・日本看護学会及び看護関連学会でのシンポジウムの開催
・制度活用に関する説明会(平成 28 年 3 月 17 日 愛知県看護協会と共催 参加者 199 名、
平成 28 年 3 月 19 日 福岡県看護協会と共催 参加者 99 名)
・全国職能委員長会での実践者の活動紹介
・周知用リーフレットの作成(作成部数:25,000 部 配布先:県協会等)、ポスターの作成(配
布先:県協会)
②難易度の高い診療の補助行為(特定行為を含む)についての考え方の明確化・周知
・厚生労働省看護課長通知についての本会の考え方の決定・周知
⑵看護職の裁量拡大を促進するための新たな仕組みの検討【重 3-3】
①本会が認証を行う新たな枠組みの検討
②裁量権拡大のための法的な仕組みについての課題整理
・2015 年国際看護師協会資格認定・規制担当者フォーラムへの参加
開催地:UAE アラブ首長国連邦・ドバイ 参加国:22 か国 54 名
・NP 教育課程修了者へのヒアリングに基づく活動実態の整理
・厚生労働省等への提言
保健医療 2035 や自民党等への意見提出
⑶准看護師教育制度の諸課題対策【重 4-1】
①養成の一本化に向けた中長期的活動方針の明確化及び共有
・全国准看護師制度担当役員会議(7 月 16 日 参加者 91 名)
・地区別法人会員会において各県の情報共有・意見交換
・本会内部将来構想特別プロジェクトにおける中長期的方針の検討
― 83 ―
②准看護師の資質向上に向けた活動
a)
准看護師会員等からの意見反映に基づく活動及び情報発信
b)
看護師 2 年課程(通信制)の入学要件及び教育内容に関する検討
・卒業生及び教員へのヒアリング等に基づき関連審議会等へ提言
③准看護師養成の停止及び看護師養成課程への転換
・県協会と協働し新設等の動きに対応
⑷「看護の将来ビジョン」の普及
①「看護の将来ビジョン」冊子の配布等
・冊子作成と配布(作成部数:15,000 部、配布先:県協会、市町村首長、看護師学校養成所、関係
団体・関係者、看護サミット 2015 出席者等)
・
「平成 27 年度日本看護協会通常総会要綱」に全文掲載
②看護の将来ビジョン策定事業報告書の作成と配布
・報告書作成と配布(作成部数:500 部、配布先:県協会、関係団体・関係者等)
③国外に向けた広報
・国際会議における紹介、英語版の公開(平成 28 年 3 月)、『JNA News Release』(英文ニュース
レター)への掲載(平成 28 年 3 月)
⑸医療制度に関する政策提言
①地域医療構想(ビジョン)に係る政策提言活動の実施及び県協会への支援
②その他の医療制度・医療保険制度改革に係る政策提言(データ収集等を含む)
・
「2015 年病院看護実態調査」
有効回収数:3,332(有効回収率 39.1%) 実施期間:10 月 1 ~ 15 日
③平成 28 年度診療報酬改定に向けた政策提言(データ収集等を含む)
・
「2015 年一般病棟における看護配置等に関する調査」
有効回収数:1,282(有効回収率 49.3%) 実施期間:7 月 16 ~ 31 日
・学会での周知(第 19 回日本看護管理学会学術集会インフォメーション・エクスチェンジ(2 題)
、
第 46 回日本看護学会 - 看護管理 - 学術集会特別企画シンポジウム)
④平成 28 年度診療報酬改定説明会(平成 28 年 2 月 22 日) 参加者 121 名
⑹日本看護サミット 2015
①日本看護サミット 2015 の開催
・日本看護サミット 2015
「少子超高齢社会における看護政策―看護労働政策に関する検証と提言―」(9 月 1 日) 参加者
1,726 名
・日本看護サミット 2015 懇親会(8 月 31 日) 参加者 87 名
・開催内容に関する動画作成と公式ホームページでの公開
・日本看護サミット 2015 の開催等に関する答申の取りまとめ
②次回開催の企画・準備
⑺その他の活動
①地域における看護政策力の強化推進
― 84 ―
・都道府県看護協会新会長会議 1 回 参加者 19 名(新会長 8 名含む)
・都道府県看護協会政策担当者会議(平成 28 年 1 月 28 日) 参加者約 100 名
②与野党、国会議員等への政策提言活動
・要望書提出
【別表 1 参照】
・国会議員の保健医療に関する視察(訪問看護ステーション 1 か所)
③看護政策課題等に関するバックデータ管理
・都道府県における地域医療介護総合確保基金事業の実施状況に関する情報収集と分析
3-2)看護師業務の開発・改善に関する事業
⑴「看護がつなぐ医療と介護」地域包括ケア推進事業【重 1-1】
①地区支部における看護職連携構築事業
・県協会 20 か所に委託し、組織強化の取組み状況についてデータ収集
・次年度以降の全国的な看護の組織強化に向けた政策展開
②看護がつなぐ地域包括ケアシステム推進事業
・看護がつなぐ地域包括ケアフォーラム 2 回 熊本県 参加者 976 名
静岡県 参加者 777 名
⑵在宅・介護領域における看護の機能強化に関する事業【重 1-2】
①在宅・介護領域における看護人材の確保・育成
・
「訪問看護入門プログラム」カリキュラム及び指導要綱の確定・公表
・厚生労働省老人保健健康増進等事業「地域における訪問看護人材の確保・育成・活用に関する調
査研究事業」実施
②在宅・介護領域における看護職のマネジメントスキル強化
・訪問看護ステーション管理者研修 5 地区 参加者 64 名
・
「特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査」
有効回収率:特養施設票 21.4%、老健施設票 26.0%、特養職員票 26.8%、老健職員票 27.2%
・在宅・介護領域における看護と介護の連携推進に関する答申の取りまとめ
・在宅で認知症の人を支えるための連携・協働に関する答申の取りまとめ
③訪問看護の質の向上と効率化に向けた基盤整備
・看護小規模多機能型居宅介護事業者交流会 1 回(11 月 17 日) 参加者 138 名
・訪問看護推進連携会議 1 回 (全国訪問看護事業協会、日本訪問看護財団、本会)
④地域における訪問看護等のネットワーク強化
・地区別高齢者ケア施設における看護管理者交流会 6 地区 参加者 479 名
・訪問看護連絡協議会全国会議 2 回(5 月 18 日、平成 28 年 2 月 26 日) 参加者 179 名
3-3)保健師業務の開発・改善に関する事業
⑴地域における重症化予防対策【重 1-3】
①データヘルス計画推進事業
・保健師を対象とした研修プログラムの開発・試行(8 月 24 〜 25 日) 受講者 77 名
― 85 ―
・データの「見方」
は保健師の
「味方」─データを活用した保健活動の展開─冊子作成(部数:4,000 部)
・パイロットスタディー(全国自治体での既存事業の整理、データ分析・読み取り及び地域の健康
課題の抽出等)
②全国地域包括ケア推進大会の開催
・
「コラボが生み出す健康づくり 未来へのチカラ 2015」の開催(10 月 24 日) 参加者 192 名
・同時開催「セルフ健康チェックコーナー」337 名
⑵保健師のキャリア形成推進事業【重 4-2】
①保健師のキャリアパスに関する概念整理及びキャリアパスモデルの開発
・厚生労働科学研究の分担研究の実施
②保健師のキャリア形成に関する理解促進・意見交換のための会議等の開催
・日本公衆衛生看護学会(長崎)にて交流会 参加者 75 名
③保健師の技能認証・認定(仮称)等に関する実態把握と課題の整理及び「保健師のキャリア形成推
進事業 5 ヶ年計画」に関するロードマップの作成
・保健師のキャリア形成に関する現状と課題の整理
⑶系統的現任教育体制の構築
①統括保健師人材育成プログラムの完成
・前期集合研修(8 月 10 〜 11 日)
・後期集合研修(平成 28 年 1 月 22 日) プログラム修了者 51 名
・報告書作成(部数:3,000 部、配付先:全国自治体等)
②中堅期保健師コンサルテーションプログラムの実施都道府県への後方支援
・開催県及び開催準備県への情報提供、情報共有(1 都 25 県)
③新任期を対象とした保健指導ミーティングの開催
・開催 16 県協会
⑷保健政策に関する政策提言・要望及び関係団体との連携促進
【別表 1 参照】
①保健政策の動向の把握と政策提言(基礎調査の結果を活用した健康関連政策、保健師教育の大学院
化の推進に関する情報収集等)
②関連団体、県協会保健師職能委員会との連携
3-4)助産師業務の開発・改善に関する事業
⑴助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証制度の確立と認証申請のための支援【重
4-3】
①助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)導入支援
・全国助産師職能交流集会、全国助産師職能委員長会等においてレベルⅢ認証制度に関する情報発
信及び周知
②助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証の申請支援
・認証申請に関する問合せ対応等(第 1 回申請者数 5,723 名 合格者数 5,562 名)
③助産実践能力強化に必要な研修の実施支援
・助産実践能力強化支援事業において 47 県協会へ委託
― 86 ―
・研修開催に必要な資料・冊子の提供及び情報の共有
④認証制度確立と安定的運営への参画
・日本助産実践能力推進協議会への参画による認証制度の整備
⑤日本助産評価機構へのコンサルタント
・助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証審査支援
・教育体制整備に関する支援
⑵助産師出向システムの推進【4-3】
①助産師出向支援導入事業ガイドラインの普及・啓発
・全国助産師交流集会での情報提供
・
「助産師出向コーディネーター養成研修」での配付 115 部
・学会等での周知
・助産師出向支援導入事業実施県への情報提供等の支援(10 県)
・助産師出向支援導入事業申請数(13 都道県)
②「助産師出向コーディネーター養成研修」の実施
・助産師出向コーディネーター養成研修(3 回)参加総数 106 名
⑶院内助産システムのさらなる推進
①周産期マネジメントシステムの強化
・研修等での「産科混合病棟ユニットマネジメント導入の手引き」配付
・助産師必要人数算出方法に関する情報の発信
②院内助産システムの評価に関する検討
・好事例施設(11 施設)の情報収集による課題の整理
③産科管理者交流集会の開催
・産科管理者交流集会(3 回)参加者総数 309 名
・研修テキストとして「助産師の必要人数算出に関する提案」の配付
④産科管理者のマネジメント力強化支援
・産科管理者を対象とした研修「実践に活かそう! NEW 産科マネジメント」(7 月 29 ~ 30 日)
参加者 76 名
⑷少子社会に対する助産ケア提供体制の整備
①地域母子保健に関する動向把握
・各都道府県の地域母子保健事業に関する取組み状況の把握
・NICU/GCU から退院する児とその家族の退院に向けた移行支援に関するフォーカスグループイ
ンタビュー(医療機関 4 施設、訪問看護ステーション 4 施設)
・訪問看護ステーション(3 施設)医療機関(1 施設)への情報収集による課題の整理
②地域母子保健の推進
・日本看護学会 - ヘルスプロモーション - における交流集会(2 題)
・
「地域母子保健の推進」シンポジウム(平成 28 年 1 月 28 日)参加者 269 名
③ウィメンズヘルスケアの強化
・ウィメンズヘルスケア能力の同定及び調査票の策定
― 87 ―
④関連職能・職種との連携
・助産団体連絡会(日本看護協会、日本助産師会、日本助産学会、日本母性看護学会、全国助産師
教育協議会)への参加(1 回)
・四団体連絡会(日本看護協会、日本助産師会、日本助産学会、日本産婦人科医会)における情報
共有(3 回)
・日本助産実践能力推進協議会(日本看護協会、日本助産師会、日本助産学会、全国助産師教育協
議会、日本助産評価機構)への参加(6 回)
・日本医療機能評価機構における産科医療補償制度に関わる情報発信、47 県協会へのアンケート
に関する周知、支援、結果に関する情報発信
⑸予期せぬ死産に対する院内事故調査に関する支援:1-5)(2)医療安全に関する事業に掲載
⑹助産関連政策に関する要望及び関係団体との連携と政策提言
【別表 1 参照】
①医療計画の見直しに向けた活動
・周産期医療体制のあり方に関する情報収集及び関係団体への情報提供
②周産期医療提供体制における助産師の位置づけの明確化
・要望書提出・検討会への意見提出
③助産師教育の大学院化の推進に関する情報収集等
④その他助産関連政策の提言及び普及啓発
・第 46 回日本看護学会 - 看護管理 - 等で交流セッション 3 題 口演 5 題、第 11 回 ICM-APRC・
助産学術集会 示説 2 題
⑤関係団体との連携
・日本助産師会と連携し、母体保護法 39 条の継続について要望
・全国助産師教育協議会と連携し、助産学実習に関する要望
3-5)職能委員会活動
⑴保健師職能委員会活動
①統括保健師に関する人材育成プログラムの普及啓発と配置促進
・各都道府県の統括保健師の配置推進に関する取組みの把握、課題整理、共有
②保健師のキャリアパスの理解を広めるための活動とネットワーク強化
・保健師のキャリアパスの普及・啓発を行うための条件整備等について意見集約、共有
③地域における重症化予防対策に関する課題発見
・地域包括ケアシステムの推進に関する先駆的な取組みの把握、課題整理、共有
⑵助産師職能委員会活動
①助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証制度の普及に関する意見集約・課題発見
・全国助産師交流集会、全国助産師職能委員長会における情報提供
・各地区おける申請準備状況の把握と課題の共有
②地域母子保健に関する現状把握・課題発見
・ウィメンズヘルスケア能力(案)に関する意見集約
・
「健やか親子 21(第 2 次)」の取組み状況に関する意見集約
― 88 ―
・各地区における助産師による地域母子保健への参画状況の現状把握
③医療事故調査制度の施行に関連する現状把握・意見集約・課題発見
・各施設の対応状況の把握及び全国助産師職能委員長会における情報提供
⑶看護師職能委員会活動 Ⅰ 病院領域
①変化する医療提供体制に応じた看護単位の管理職(師長など)の役割に関する現状把握・課題発見
・県協会看護師職能委員会Ⅰ委員長を通じた情報収集シートによる現状把握 回答数:47 都道府
県 143 病院
・看護師長の役割に関する情報共有・意見交換
②外来に通院する患者が状態を悪化させることなく在宅療養を継続するための看護師の取組みについ
ての現状把握・課題発見
・在宅療養を支援するための外来看護師の取組みと課題に関する情報共有・意見交換・ヒアリング
(4 施設)
③病院における看護職に関連した本会事業のトピックスに対するタイムリーな課題発見・意見集約
⑷看護師職能委員会活動 Ⅱ 介護・福祉関係施設・在宅等領域
①認知症者が地域で暮らしてくための看護の連携・協働及び多職種協働のあり方について検討
・全国看護師交流集会Ⅱにて「認知症」をテーマにした特別講演・シンポジウムの開催
②地域における高齢者ケアに係る看護マネジメントのあり方について検討
・地区別看護師職能委員長会Ⅱにて高齢者ケアに係る看護マネジメントのあり方について、課題・
改善策の取りまとめ
③地域住民も参画した地域包括ケアシステム構築に向けた本会重点事業への積極的な参画
・地区別高齢者ケア施設の看護管理者交流会への出席
⑸職能委員会活動に関連する諸会議
①全国職能別交流集会
・場所 神戸国際展示場、神戸国際会議場(6 月 11 日)
・参加人数 4,117 名
全国保健師交流集会 350 名(うち非会員 16 名)
全国助産師交流集会 457 名(うち非会員 0 名)
全国看護師交流集会Ⅰ 2,513 名(うち非会員 13 名)
全国看護師交流集会Ⅱ 797 名(うち非会員 0 名)
②全国・地区別職能委員長会
・全国職能委員長会 2 回
・地区別職能委員長会 6 地区毎に各 1 回
4.看護職の労働環境等の改善及び福祉の向上による国民の健康及び福祉の増進に関する事業
(公益目的事業)
4-1)働き続けられる労働条件・環境づくり支援事業
⑴勤務環境改善事業【重 2-1】
【別表 1 参照】
①看護労働政策の推進
・都道府県看護労働担当者会議(5 月 13 日) 参加者 124 名
― 89 ―
・
「日本看護サミット 2015」において、本会の看護労働政策の取組みと成果を検証
②医療勤務環境改善支援センターと連携した看護職の WLB の推進
・県協会と「医療勤務環境改善支援センター」との連携状況に関するアンケート調査
・
「看護職の WLB インデックス調査」(他職種共通・簡易版)案の作成
③看護職の賃金のあり方に関する本会方針に基づく戦略の立案
・
「病院で働く看護職の賃金のあり方に関する考え方(案)」の策定
・
『協会ニュース』3 月号別刷りによるパブリックコメントの実施
④「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」の普及・啓発
・増刷(14,000 部)及び県協会等への配付
・普及・導入支援研修プログラム作成
・オンデマンド配信研修「夜勤・交代制ガイドライン導入のための実践方法を知る~夜勤負担を軽
減した勤務づくりを目指して~」(理論編・運用編)のコンテンツ作成
・看護学生向け普及活動(継続教育部オンデマンド配信研修の受講案内チラシの作成・配布)
⑤「看護職の WLB 推進ワークショップ」開催支援
a)
「看護職の WLB インデックス調査」(370 施設・看護職員 70,807 名)
b)
「第 2 回看護職の WLB カンゴサウルス賞」授賞式(5 月 13 日)119 施設受賞
c)
ファシリテーター養成支援
・ファシリテーションスキルアップ研修(5 月 1 日) 参加者 98 名
・地区別ファシリテーション研修会 3 地区(7 月 9 ~ 24 日) 参加者 72 名
d)
「看護職の WLB 推進サイト」への事例掲載(371 施設)及び情報発信
e)
平成 22 ~ 26 年度「看護職の WLB インデックス調査」データ分析
f)
「看護職の WLB 推進」普及・浸透に向けた広報活動
・ICN 学術集会(6 月ソウル大会)での発表
・本事業のマスコットキャラクター「カンゴサウルス」を活用した PR 並びに着ぐるみ貸出
(6 回)
⑥「ナースのはたらく時間相談窓口」等による相談支援
・専門相談窓口「ナースのはたらく時間・相談窓口」(171 件)
・
「看護管理者のための労働時間相談窓口」(27 件)
4-2)看護職の就業支援事業
⑴就業と定着を推進する事業(NCCS、届出制度)【重 2-2】
【別表 1 参照】
①都道府県ナースセンターの機能強化に向けた支援
・都道府県ナースセンター事業担当者会議(8 月 10 日) 参加者 154 名
・都道府県ナースセンター相談員研修(9 月 4 日) 参加者 107 名
・中央におけるナースセンター事業運営協議会(3 回)
・都道府県ナースセンター事業実施状況調査、報告書の作成(450 部)
・ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人に関する分析報告書の作成(450 部)
②看護職のナースセンター届出制の周知と稼働
― 90 ―
・届出制周知(新聞広告 1 面、ポスター 9,000 部、チラシ PDF 等)都道府県ナースセンター等に
配布
・届出制サイト「とどけるん」の稼働(10 月 1 日) 届出サイトアクセス数 342,509 件
・
「とどけるん」の復職支援コンテンツの配信開始
③ナースセンター・コンピュータ・システムの管理運用
・関連機器の維持、管理、運営
・第 5 次 NCCS 意見交換会 都道府県ナースセンター全国 7 ブロック(5 月 27 ~ 7 月 3 日)
参加
者 93 名
・届出制活用に向けた追加システムの開発
・機器操作に関するトラブル・障害対応、セキュリティ対策
4-3)看護労働の国際連携事業
⑴看護労働に関する国際的な情報収集・情報発信
① ICN ワークフォースフォーラム(WFF)、アジアワークフォースフォーラム(AWFF)への参加
・WFF:ヘルシンキ(9 月 28 日~ 10 月 3 日) 本会出席者 役員 2 名、職員 1 名
・AWFF:シンガポール(11 月 17 日~ 18 日) 本会出席者 役員 2 名、職員 1 名
②看護国際人材センター(ICHRN)との情報共有
③看護労働力の国際移動に関する情報収集・情報発信
5.看護の国際交流に関する事業(公益目的事業)
5-1)看護三職能の専門性の強化に向けた活動
⑴国際看護師協会(ICN)会員協会としての活動
① ICN 事業への参加と協力
・2015 年 ICN 会員協会代表者会議(CNR)及び学術集会への参加
韓国・ソウル(6 月 16 ~ 23 日) 本会出席者 役員 2 名、職員 3 名
他国協会参加支援:13 協会代表者 13 名
・2016 年各国看護師協会会長会議及び第 6 回二年毎三者会議への参加準備
代表者の決定
・ICN 会員協会としての意見の提出
ICN との電話会議(ガバナンス見直しについて)(4 月 21 日)
・ICN 活動の普及啓発
所信声明(新規 1 本、改訂 2 本)、ICN マンスリーメール(8 回)等の翻訳、周知
「国際看護師の日」啓発文書の翻訳、周知
・その他の ICN 事業への協力
「フローレンス・ナイチンゲール国際財団基本財産基金」への寄付(2,000USD)
② ICN 会員協会等との連携と交流
・大韓看護協会関係者訪日研修(8 月 24 〜 27 日) 14 名
・ICN 会長来訪(平成 28 年 1 月 15 日)
― 91 ―
・スウェーデン看護師協会関係者訪日研修(平成 28 年 3 月 4 日) 25 名
⑵国際助産師連盟(ICM)会員協会としての活動
① ICM 会員協会としての意見の提出
・年次評議会(4 月 28 日 オランダ・ハーグ)に本会の意見を提出
・
「2016 ~ 2020 年看護と助産に関する WHO 戦略的指針」策定案への意見提出(12 月 3 日)
・発行文書「助産師の必須な能力」改訂にかかる意見提出(平成 28 年 1 月 27 日)
② ICM 発行文書及び出版物の普及啓発
・
「倫理綱領」「助産ケアの理念とモデル」「基本的助産実践に必須なコンピテンシー 2010 年 改訂
2013 年」
「2014-2017 年戦略的指針」
「定款」
「細則」改訂版及び「カリキュラム・マッピング・ツー
ル」の翻訳(日本助産師会・日本助産学会・全国助産師教育協議会との協働)
③その他の ICM 事業への協力(セーフ・マザーフッド基金の募金活動等)
・セーフ・マザーフッド基金募金チラシ作成(4,000 枚)、配付
募金額 合計 500,779 円
・
「国際助産師の日」ポスター作成(5,750 枚)、配付
⑶第 11 回 ICM アジア太平洋地域会議(2015 年)の開催(日本助産師会・日本助産学会との協働)
①アジア太平洋地域会議・助産学術集会(ICM-APRC)に向けた準備と開催
・学術集会(7 月 20 日~ 22 日、パシフィコ横浜)参加者 3,206 名(海外参加者 370 名含む)
②アジア太平洋地域加盟団体への周知と広報
・ICM-APRC 開催に関する情報の発信
⑷国際的な保健師ネットワークの構築
①保健師に関する国際的な情報収集・発信
⑸看護・看護制度等に関わる情報収集・情報交換
①諸外国の看護・看護制度等に関わる現状・動向の把握、情報の共有化
・看護師の国家間移動と各国の受入れ状況の情報更新
・
「シンポジウム・海外人材をどう受け止めるか」出席
京都大学アジア教育研究ユニット主催、12 月 20 日、東大阪市
・テーマ別情報収集:看護教育・看護制度、保健人材確保、高齢者ケア、等
②日本の看護・看護制度等に関わる情報の諸外国関係団体等への提供
・情報提供 4 件
5-2)国際協力及び交流活動
⑴関係団体等との連携・交流
①アジアの看護職能団体等との連携強化及び組織強化支援
・第 4 回日中韓看護学会(平成 28 年 11 月)への参加準備
・アジア看護師協会同盟(AANA)会議への参加
シンガポール(11 月 19 日) 本会出席者 役員 2 名、職員 1 名
②研修等支援
・9 団体 108 名
― 92 ―
③問合せ対応
・外国の団体・個人 47 件
・日本の団体・個人 57 件
6.施設の貸与事業(公益目的事業/収益事業等)
6-1)施設の賃貸運営に関する事業
⑴施設の賃貸運営
①日本看護協会ビル(原宿)の賃貸運営
a)
建物賃貸(店舗・関連団体)
・株式会社林五
・株式会社プチバトージャパン
・株式会社フレデリック・マドレーヌ
・日本看護連盟
・公益財団法人日本訪問看護財団
・おもて参道訪問看護ステーション
・株式会社日本看護協会出版会
b)
JNA ホール、会議室、公開空地などの外部貸出
・JNA ホール 32 件、会議室 12 件、公開空地 5 件、撮影 18 件
c)
駐車場(月極契約 19 台)
7.その他本会の目的を達成するために必要な事業(公益目的事業/収益事業等/法人管理事業)
7-1)健康危機管理に関する事業
(1)災害時の看護支援活動に関する事業
①災害支援ナース派遣調整の効率化
・都道府県看護協会災害看護担当者会議(7 月 24 日) 参加者 93 名
・災害支援ナース派遣調整訓練(11 月 10 日~ 12 日)
想定:北海道十勝・釧路沖合における M8.3 震度 7 の地震及び約 6 メートルの津波被害
参加団体 46 県協会、909 施設
災害支援ナース候補者数 2,182 名
・災害支援ナース派遣調整システムの開発
②災害支援ナースのリーダーシップ強化・質の向上に関する検討
・災害支援ナース指導者養成研修修了生の活動に関する意見交換 5 名
・災害支援ナース指導者養成研修再開に向けた企画立案
・災害看護に関する研修企画立案
③災害発生時及び復興に向けた支援
・平成 27 年 9 月関東・東北豪雨における災害支援ナース派遣調整(9 月 16 日~ 10 月 1 日)
派遣者数:7 都県協会における登録者延べ 488 名
活動場所:被災地域内避難所計 15 か所
― 93 ―
・平成 27 年 9 月関東・東北豪雨における支援活動に関する意見交換会(平成 28 年 2 月 15 日)
参加者 災害支援ナース派遣元 7 都県協会 計 18 名
・ネパール地震被害(4 月 25 日)に対するネパール看護師協会への支援金送付
・台湾南部での地震被害(平成 28 年 2 月 6 日)に対する台湾護理学会への見舞い状送付
・フィジーでのサイクロン Winston 被害(平成 28 年 2 月 20 日)に対するフィジー看護師協会へ
の見舞い状送付
・災害支援ナースの傷害保険の加入
⑵東日本大震災復興支援事業
①日本看護学会への参加支援
・被災地看護職の第 46 回日本看護学会学術集会への参加支援
第 46 回日本看護学会 4 領域(慢性期看護・精神看護・在宅看護・ヘルスプロモーション)への
参加支援 参加者 74 名(参加施設 38 か所)
東日本大震災復興支援展示・発表ブース開設
・交流集会「災害支援とまちづくり」の開催(11 月 6 日) 参加者 124 名
②事例検討会の開催支援
・事例検討会 支援 2 か所 参加者 57 名
7-2)国内外に向けた広報活動
⑴公式ホームページの運営
①看護関連情報及び日本看護協会の事業活動の更新
・公式ホームページの運営・更新
訪問数 3,650,468 件
延べ閲覧ページ数 10,732,663 ページ(Web 10,171,089 ページ、モバイル 561,574 ページ)
・スマートフォンサイトの充実とソーシャルメディア活用の検討
・動画集約ページの管理・運営
②日本の看護情報の国外への発信
・日本の患者安全に関する看護(3 回)
⑵機関紙『協会ニュース』の発行による会員及び看護職への情報提供の充実
①機関紙『協会ニュース』の発行
②掲載内容の見直し、機関誌『看護』との連携
③機関紙及びその他の広報活動・情報発信に関する検討
⑶本会事業関連冊子の制作と普及
①社会・マスコミ向けの本会活動案内
・
『日本看護協会事業案内』修正増刷 部数:45,000 部
・
『日本看護協会概要書』修正増刷 部数:32,000 部
・
『JNA News Release』の作成 4 回(7・10・1・3 月)
・
『Nursing in Japan』の改訂(平成 28 年 3 月)
②会員向けの基本情報提供
― 94 ―
【別表 9 参照】
・
『会員ガイドブック』修正増刷 部数:710,000 部
③進路相談用パンフレットの作成と普及
・
『やっぱり看護のシゴト』(全面改訂)部数:100,000 部
⑷マスコミを通じた広報活動
①記者会見等の実施
・記者会見 第 1 回記者会見(6 月 24 日)
・定例プレスセミナー 5 回
・ニュースリリースの発行 45 件
②取材依頼への対応
・203 件(労働関連、在宅医療、看護の役割拡大、CLoCMiP レベルⅢ認証制度ほか)
③広報モニター 2,242 件(昨年 2,003 件)
④メディアトレーニング 1 回
⑤都道府県看護協会広報担当役員会議(平成 28 年 1 月 25 日) 参加者 87 名
⑥社会貢献の広報
・関連イベントへの協力(ピンクリボンキャンペーン等)
・学生見学の対応 8 件
⑸重点政策・重点事業の広報活動【重・全体】
①テレビ、新聞などの活用
・
「看護師等の離職時等の届出制度」周知広告
媒体:読売新聞(10 月 1 日) 内容:制度開始を周知する広告出稿
・
「地域包括ケアフォーラム」(熊本会場、静岡会場)参加者募集及び採録広告出稿
媒体:熊本日日新聞(平成 28 年 2 月 21 日)
、朝日新聞(平成 28 年 3 月 13 日)、静岡新聞(平成
28 年 3 月 13 日)
内容:熊本日日新聞と静岡新聞は共催として各県会場の参加者募集広告を掲載、開催後に両紙及
び朝日新聞にフォーラムの採録掲載
・東日本大震災 5 年での広告出稿
媒体:読売新聞
(平成 28 年 3 月 11 日) 内容:坂本すが会長と被災 3 県看護職による対談を採録
・ニュースリリースの発行と取材誘致
・
『協会ニュース』での連載記事 4 テーマ・計 19 回
②県協会への情報提供
・
「ハヤヨミ! 看護政策」発行 No.167 ~ 180 14 回
③看護出版物への編集協力
・機関誌『看護』編集会議 6 回
⑹「看護の日・看護週間」行事による「看護の心」の普及促進
①「看護の日」PR 大使の起用 PR 大使:ホラン千秋(タレント)活動:エピソード審査員等
・トークショー:「忘れられない看護エピソード」表彰式後に開催(5 月 10 日)
・朗読会:東京医療保健大学で最優秀作品の朗読及び学生とのトークショー(5 月 12 日)
②第 5 回「忘れられない看護エピソード」募集・表彰 応募件数 3,536 点 入賞 20 点
― 95 ―
③「看護の日・看護週間」の全国広報・行事
a)
朝日新聞広告
・
「看護エピソード」募集告知(平成 26 年 12 月~ 27 年 2 月)、表彰式案内(4 月 1、13、24 日)、
特別賞漫画採録(5 月 12 日)、最優秀賞採録(5 月 12 日)優秀賞連載(5 月 10 ~ 16 日)
b)
テレビ放送
・特別番組「看護の心をみんなの心に~認知症の人を支える看護師たち~」(30 分)
BS 朝日(9 月 22 日)
c)
ポスター、チラシの作成(実費頒布) 部数:ポスター 25,000 部、チラシ 250,000 部
d)
パブリシティ
・ニュースリリース:10 本、掲載件数:646 件(昨年 515 件)
e)
記念グッズ作成(実費頒布) 実費頒布申込み 1,073 件
f)
公式ホームページ
g)
報告書『Nursing Day & Week2015』作成 部数:23,000 部
④都道府県・施設のイベント支援
⑤県協会への助成金交付
・
「看護の日」普及啓発事業 47 県協会 各 10 万円
⑺会員募集の広報
①未入会者への入会案内の作成
・
『入会のご案内』の修正増刷 部数:100,000 部(10 月 30 日)
7-3)会員支援に関する事業
⑴准看護師の進学支援等
①看護師学校養成所 2 年課程(通信制)進学者に対する奨学金貸与
【別表 10 参照】
⑵看護職賠償責任保険制度運営事業
①募集・広報活動事業
a)
コールセンター運営(問合せ対応)
・看護職賠償責任保険制度コールセンター 8,068 件
・日本看護協会出版会コールセンター
10,022 件
b)
年度更改時及び途中加入時の募集活動
・募集ツールの印刷・発送
「看護職賠償責任保険制度のご案内」
743,000 部
「平成 27 年度専用郵便振替用紙」
810,000 部
「看護職賠償責任保険制度のてびき」
7,000 部
・加入促進用募集ツールの作成
A4 版チラシ:保健師用 5,000 部、助産師用 5,000 部、看護師用 10,000 部、特定行為用 10,000 部
B5 版チラシ:710,000 部(会員ガイドブックに同梱)
・途中加入時の募集活動(『協会ニュース』3 月号に同梱)
「看護職賠償責任保険制度のご案内」 175,000 部
― 96 ―
「平成 27 年度専用郵便振替用紙」 105,000 部
・保険期間始期変更の決定(平成 30 年度より 4 月補償開始)
c)
加入促進のための説明会
・県協会等の開催会議で制度を説明 2 回
d)
加入者管理システムの運用
平成 26 年度(平成 26 年 11 月 1 日~平成 27 年 11 月 1 日) 163,977 名
平成 27 年度(平成 27 年 11 月 1 日~平成 28 年 3 月 31 日) 152,580 名
e)
広報活動
・ホームページを活用した情報の発信、運営
訪問数 51,892 件
延べ閲覧ページ数 352,501 ページ(Web 323,420 ページ、モバイル 29,081 ページ)
・広告の掲載
『協会ニュース』、『看護』、『ナーシングトゥデイ』へ掲載
・総会等における PR(展示ブースの出展等)
「看護職賠償責任保険制度ニュース」号外配布 5,000 部(通常総会資料袋に同封)
②加入者サービス事業
a)
相談対応及び支援
・相談者数 493 件、相談対応件数 551 件
b)
看護管理者向け研修会(7 月 26 日 参加者 72 名、平成 28 年 2 月 21 日 参加者 74 名)
・テーマ:クレーム・院内暴力対応研修
c)
一般加入者向け医療安全セミナー(11 月 22 日) 参加者 124 名
・テーマ:再考!説明と同意研修~紛争を防止するために~
d)
「ニュースレター」等の作成、加入者への送付
・看護職賠償責任保険制度 News Vol.21:177,000 部(8 月)
・看護職賠償責任保険制度 News Vol.22:158,000 部(平成 28 年 3 月)
e)
医療事故、医療安全等に関する情報収集
・事故審査委員会 2 回
・公判に関する情報収集
③管理事業
・県協会への情報提供
④基金運営事業
・看護職賠償責任保険制度ホームページの新規構築
⑶個人会員向けサービスの提供
①会員バッチの作成・配布
②個人会員専用 Web サービス「JNA- 会員ダイレクト」の提供
・平成 27 年度ユーザー登録者数 24,068 名
③会員の福利厚生
・弔意関係 146 件(名誉会員 10 名含む)
― 97 ―
・災害見舞 31 件
⑷法人会員向けサービスの提供
①法人会員専用 Web サービス「法人会員ネット」の提供
・平成 27 年度ユーザー登録者数 754 名
7-4)渉外活動
⑴重点政策・重点事業等に関する渉外活動【重・全体】
①関係省庁審議会等への委員の派遣
【別表 11 参照】
⑵関係団体との連携
①構成団体の一員としての活動
・チーム医療推進協議会等
②関係団体との懇談会
③関係団体開催会議への参加、委員等派遣
・病院団体・看護教育関係団体・福祉関係団体等
④後援・推薦・協賛等依頼への協力
・共催 4 件
・後援 177 件
・推薦、協賛等 16 件
7-5)法人管理に関する事業
⑴諸会議の円滑な運営
①通常総会、理事会、常務理事会、法人会員会、委員会等
a)
通常総会
・場所 神戸国際展示場
・参加者 2,890 名(6 月 9 日) 2,814 名(6 月 10 日)
b)
理事会 6 回
c)
常務理事会 12 回
d)
監事会 12 回
e)
法人会員会
・中央 5 回
・地区別 6 地区毎に各 1 回
f)
代議員研修会
・47 県協会(4 月 24 日~ 6 月 2 日)
⑵内部管理体制の強化
①職員の人事管理・労務管理
②役員・職員の人事管理
a)
職員研修
・集合研修(看護政策力育成(新入職員)、ビジネスマナー、ハラスメント未然防止・情報管理
― 98 ―
事故防止)
・政策力育成短期研修(政策研究大学院大学への派遣)(7 月 21 日~ 8 月 8 日 2 名)
b)
福利厚生
・委託会社への委託
・職員親睦会への助成
c)
永年勤続表彰 計 13 名(勤続 30 年 1 名、勤続 20 年 1 名、勤続 10 年 11 名)
d)
衛生委員会
・インフルエンザ費用補助
・歯科検診
・相談窓口の設置
・メンタルヘルス研修(原宿 1 回、清瀬 1 回)
e)
労使委員会
③個人情報保護の整備・運用
・個人情報漏洩保険への加入(更新)
・新入職者研修
・マイナンバー制度導入に伴う情報管理及び運用研修会
④情報セキュリティ体制整備
・内部研修用 e- ラーニング基盤の構築
⑤内部規則等の整備
⑶個人会員登録制度の運用
①会員登録に関する本会会員名簿データシステム(JNAS)の運用・管理
・データ活用と情報セキュリティ維持
②会員証発行 709,362 枚(再発行含む) 登録者数 707,784 名
③県協会との連携及び支援(会員登録事務業務委託、技術支援及び問合せ対応)
⑷会員情報管理体制の改善推進
①新「会員情報管理体制」のシステム構築
・新会員情報管理システム設計・開発
②会費収納業務・入会継続手続業務一括委託化推進
・収納代行業務の要件定義
・事務委託内容の要件定義
③新「会員情報管理体制」都道府県看護協会担当者説明会(7 月 6 日 出席者 81 名、10 月 1 日 出
席者 104 名、平成 28 年 3 月 9 日 出席者 91 名)
⑸法人会員との連携体制の強化
①県協会の公益社団法人維持に関する運営支援
②都道府県看護協会地区別勉強会 6 回
⑹日本看護協会社員(代議員)名簿管理体制の強化
①社員名簿管理システムの運用、改修
― 99 ―
⑺資産の適切な運用
・資金管理運用検討委員会 1 回
⑻監査法人による監査
・期中監査 原宿 3 回、清瀬 2 回、神戸 1 回
・決算監査 1 回
⑼システムの管理と開発
①情報システム基盤の環境整備
・本会内ネットワークの維持・整備
・仮想デスクトップ試用環境の維持及び評価
・認証基盤の更改
②事務系システムの導入及び運用
・導入済事務系システムの安定稼働
・導入済事務系システムの改善・運用支援
③システム開発プロジェクト管理の強化
・IT 事業企画相談会の実施及び事業企画化支援
④ Web システム脆弱性対策の強化
・脆弱性対策の実施及び確認
7-6)施設管理に関する事項
⑴日本看護協会ビル(原宿)の管理
①建物設備の管理、運営
a)
建物設備管理、警備、清掃、防災
・日本看護協会ビル消防訓練、防災訓練(各 1 回)
・防犯カメラ一式の更新工事
・店舗側トイレ 1 ~ 3 階ボタン錠の取り付け
b)
保守、修繕等
・汚水排水ポンプの更新工事
・外壁調査
・1 階通路壁、クリスタルコーン、各非常階段扉等の塗装工事
・機械式駐車場 12 年目点検・センサー更新工事
② JNA プラザ・会員サロンの運営管理
・催事回数 1 回、来場者数 703 名
③施設見学への対応
・11 件(神奈川県看護協会、愛知県看護連盟他)404 名
④地域活動(町内会等への協力、連携)
⑵看護研修学校(清瀬)建物の管理・運営
①建物設備の整備、管理、運営
a)
建物設備管理、運営
― 100 ―
・教室の演台、机、椅子入替え
・機械警備の強化
b)
建物設備保守、修繕
・火災報知設備受信機感知器更新工事
・網戸設置・電源増設工事
・特定行為研修開設に伴う執務室への用途変更・補修工事、図書館事務室電気・LAN 配線整備
工事
②地域活動(防災関連)
・防災訓練(1 回)
⑶神戸研修センター(神戸)建物の管理・運営
①建物設備の管理、運営
・防災避難訓練
②地域活動
・四国大学看護学部見学実習受入
・神戸市看護大学看護管理学実習受入
― 101 ―
別表 1
政府・政党への主な要望活動
詳細は日本看護協会公式ホームページ
http://www.nurse.or.jp/home/opinion/teigen/
月日
要望・会議出席等
内容
[提出先]
厚生労働省 健康局
局長 新村 和哉
4 月 14 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会 会長 坂本 すが
[要望内容]
1.行政保健師の質の向上への支援
2.統括保健師の配置の推進
3.がん拠点病院等における緩和ケアならびに在宅
緩和ケアの推進
4.がん患者の仕事と治療の両立にむけた看護師に
よる支援の質向上
[提出先]
自由民主党看護問題対策議員連盟
会長 伊吹 文明
4 月 17 日 [提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
日本看護連盟 会長 草間 朋子
[要望内容]
1.特定行為に係る看護師の研修制度の推進
2.看護職の就業促進と勤務環境の改善
3.訪問看護提供体制の拡充
[提出先]
文部科学省 高等教育局
局長 吉田 大輔
4 月 23 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.医療・介護提供体制を取り巻く状況の変化に対
応する看護職育成のための教育体制の構築
2.大学における質の高い看護学教育の推進
3.大学院における保健師・助産師教育の更なる推進
[提出先]
厚生労働省 職業安定局
局長 生田 正之
4 月 30 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.ハローワークとナースセンターの連携の一層の
推進
2.看護職のセカンドキャリア就業について導入事
例の収集
[提出先]
厚生労働省 労働基準局
局長 岡崎 淳一
5 月 12 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.夜勤労働適正化のための指針の策定
2.医療施設等における看護職員の労働安全衛生対
策の強化
3.都道府県医療勤務環境改善支援センター機能の
確実な実現のための仕組み構築
4.従業員数 10 人未満の保健衛生業事業所に対し
週 40 時間労働制への移行支援策の実施
5.勤労者の健康支援対策の推進
[提出先]
厚生労働省 老健局
局長 三浦 公嗣
5 月 12 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.在宅・介護領域における看護職の確保と質の向上
2.訪問看護の効果的・効率的な提供体制構築に向
けた検討
3.認知症の早期発見・早期対応に向けた体制整備
4.地域包括支援センターの機能強化
― 102 ―
月日
要望・会議出席等
内容
[提出先]
厚生労働省 医政局
局長 二川 一男
5 月 18 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.「特定行為に係る看護師の研修制度」の推進
2.就業促進と勤務環境の改善
3.訪問看護提供体制の整備にむけた指導者の育成
4.看護基礎教育の充実
5.医療機関における医療安全の更なる確保・推進
6.周産期医療提供体制整備の推進
[提出先]
厚生労働省「保健医療 2035」策定
懇談会
5 月 20 日
[提出者]
公益社団法人日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.ナースプラクテショナー(国家資格)の創設
2.女性が活躍できる社会の実現を通した、抜本的
な少子化対策の推進
3.疾病予防・健康づくりにおけるインセンティブ
の創設
4.看護の質評価による、質向上活動に取り組む病
院への評価を診療報酬等へ反映させる仕組みの
導入
5.看護人材開発支援を通じた国際貢献の推進
[提出先]
厚生労働省 雇用均等・児童家庭局
局長 安藤 よし子
5 月 22 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.介護のための短時間勤務制度の改善
2.夜間・休日・病(後)児保育並びに放課後児童
対策等の保育サービスの拡充
3.医療施設等への短時間正社員制度の普及
4.保育所における乳幼児の健康管理体制の徹底
5.乳幼児虐待予防に関する保健師および助産師の
人材確保・育成と活用
[提出先]
文部科学省 高等教育局
局長 吉田 大輔
[提出者]
日本保健師連絡協議会
[要望内容]
‌一般社団法人 全国保健師教育機関
1.保健師教育は看護師教育修了後の上乗せ教育と
協議会
し、大学院で行うよう指導すること
会長 村嶋 幸代
2.大学における保健師教育課程の課題を明確に
5 月 25 日
公益社団法人 日本看護協会
し、指導監督を強化すること
会長 坂本 すが
3.文部科学省高等教育局の看護教育専門官を増員
全国保健師長会
し、保健師教育の担当を設置すること
会長 鎌田 久美子
日本保健師活動研究会
会長 平野 かよ子
一般社団法人日本産業保健師会
会長 大神 あゆみ
[提出先]
自由民主党 日本経済再生本部
制改革推進委員会
5 月 26 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.訪問看護ステーションに対する都市計画法・建
築基準法上の用途規制の緩和
2.訪問看護サービスの必要性および導入は訪問看
護師が判断
3.医師確保困難地域における死亡診断の要件緩和
4.児童相談所長の要件緩和
5.事業所が選任・専属する医療職に、保健師を追加
― 103 ―
月日
要望・会議出席等
内容
[提出先]
厚生労働省 職業能力開発局
局長 宮川 晃
5 月 27 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
看護師 2 年課程通信制養成機関について専門実践
教育訓練給付に係る指定対象の拡大をされたい。
[提出先]
厚生労働省 保険局
局長 唐澤 剛
5 月 29 日 保険局医療課長 宮嵜 雅則
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.高度急性期医療を安全に提供できる体制をつく
り、病床の看護師配置を充実させるとともに、
救急医療の体制整備を図られたい。
2.より良い状態での回復に対する支援を推進する
ために、円滑な退院支援を整備するとともに生
活行動回復による在宅移行の推進を図られたい。
3.在宅医療を充実するためにライフステージに応
じた訪問看護提供体制を拡充するとともに訪問
看護ステーションの機能強化を図られたい。
4.日本の医療提供体制を支える労働環境の整備・
充実を図るため、夜勤体制の整備や健康や生活
に配慮した夜勤・交代制勤務に資する評価をさ
れたい。
5.多職種協働による役割分担の推進による医療提
供の効率化を図られたい。
6月2日
[提出先]
厚生労働省雇用均等・児童家庭局
母子保健課長 一瀬 篤
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
全国保健所長会
会長 宇田 英典
公益社団法人 日本小児科学会
会長 五十嵐 隆
公益社団法人 日本小児保健協会
会長 岡田 知雄
公益社団法人 日本小児科医会
[要望内容]
会長 松平 隆光
乳幼児健康診査における虐待関連の必須問診項
日本小児期外科系関連学会協議会
目及び実施に関しては、母子保健の中で行われる
会長 金子 道夫
乳幼児健診の本来の趣旨を理解した上で、対象と
日本子ども虐待医学会
なる子どもの親たちとの信頼関係構築を阻害しな
会長 市川 光太郎
いように、現場からの意見も聴取し、バージョン
公益社団法人 日本助産師会
アップを図る機会を設けられたい。
会長 岡本 喜代子
一般社団法人 日本助産学会
理事長 高田 昌代
全国保健師長会
会長 鎌田 久美子
一般社団法人 全国保健師教育機関
協議会
会長 村嶋 幸代
一般社団法人 日本産業保健師会
会長 大神 あゆみ
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
会長 佐伯 和子
日本保健師活動研究会
会長 平野 かよ子
― 104 ―
月日
要望・会議出席等
内容
6月3日
[提出先]
自由民主党 財政再建に関する特命
委員会
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.生活習慣病の予防・重症化予防を通じた医療費
の適正化
2.人生の最終段階における適切な医療の推進
3.看護の質評価・質向上活動による医療費増大の
抑制
4.ナースプラクティショナー創設等による効率的
な医療提供
6月5日
[提出先]
民主党
幹事長 枝野 幸男
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.特定行為に係る看護師の研修制度の推進
2.看護職の就業促進と勤務環境の改善
3.訪問看護提供体制の拡充
[提出先]
厚生労働省 保険局
局長 唐澤 剛
[提出者]
訪問看護推進連携会議
7 月 10 日 公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
公益財団法人 日本訪問看護財団
理事長 清水 嘉与子
一般社団法人 全国訪問看護事業協会
会長 伊藤 雅治
8月7日
[提出先]
厚生労働大臣
塩崎 恭久
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
47 都道府県看護協会会長
[要望内容]
1.年齢や疾患にかかわらず、住み慣れた地域や家
庭的な環境のもとで療養を継続できるよう、ラ
イフステージに応じた訪問護提供体制の拡充を
図られたい。
2.訪問看護の安定的な提供体制整備に向け、機能
強化型訪問看護ステーションの設置促進や訪問
看護周辺業務の効率化に向けた取り組みを支援
されたい。
3.医療機関と訪問看護ステーションの連携により、
退
院後の在宅療養や外来通院時において切れ目な
い支援体制を構築する取り組みを評価されたい。
[要望内容]
今後、地域包括ケアシステム構築に向け、看護
職員の確保・育成、訪問看護提供体制の構築等に
ついて継続的に取り組むために、平成 27 年度基金
予算の中で、看護関連事業予算の確実な確保を強
く要望。
[提出先]
[要望内容]
民主党 医療機関等の控除対象外消費
1.社会保険診療報酬・介護報酬等に係る消費税非
税問題解消ワーキングチーム
課税制度の見直しについて
8 月 26 日
[提出者]
2.夜勤労働適正化の指針の策定と診療報酬 「72
公益社団法人 日本看護協会 時間要件」 の堅持について
会長 坂本 すが
[提出先]
自由民主党 厚生労働部会
看護問題小委員会
委員長 田村 憲久
8 月 28 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
日本看護連盟 会長 草間 朋子
9月8日
[提出先]
厚生労働省 保険局
局長 唐澤 剛
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
1.「地域医療介護総合確保基金(医療分)」の配分
における看護関連事業予算の確保
2.看護職の夜勤労働適正化の指針の策定と診療報
酬「72 時間要件」の堅持
3.「女性の健康の包括的支援に関する法律(案)」
の早期成立
[要望内容]
日本の医療提供体制を支える看護職員の労働環
境の確保は、患者の安全確保のためにも重要です。
診療報酬における看護職員の月平均夜勤時間 72 時
間要件の堅持を強く要望。
― 105 ―
月日
要望・会議出席等
内容
[提出先]
厚生労働省 医政局
局長 二川 一男
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
看護師等の人材確保の促進に関する法律の基本
指針にある月 8 回以内の夜勤に向けた医療機関の
とりくみを促進し実効性を高めるよう、
① 人事院「ニッパチ」判定および「看護師等の
人材確保の促進に関する法律」の趣旨
② 人事院「ニッパチ」判定及び「看護師等の人
材確保の促進に関する法律」基本指針の基に
診療報酬の入院基本料の通則が設けられてい
ること
について、改めて周知・徹底するよう貴局より通
達を出されることを強く要望。
[提出先]
厚生労働省 労働基準局
局長 岡崎 淳一
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
看護職員の夜勤・交代制勤務の負担軽減のため、
「72 時間要件」の堅持はもちろんのこと、加えて
労働時間法制においても、夜勤・交代制勤務に関
する実効ある規制を設けることを強く要望します。
わけても、労働政策審議会建議(平成 27 年 2 月
17 日)にある「労働時間等設定改善指針」への「深
夜業の回数制限」及び「勤務間インターバル確保」
の盛り込みについては、速やかな法改正と指針の
改訂を要望。
[提出先]
厚生労働大臣
塩崎 恭久
11 月 16 日
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
[要望内容]
① 診療報酬における看護職員の月平均夜勤時間
72 時間要件を堅持されたい。
② 看護師等の人材確保の促進に関する法律の基
本指針にある月 8 回以内の夜勤に向けた医療
機関のとりくみを促進し実効性を高めるよう、
1)‌人事院「ニッパチ」判定および「看護師等
の人材確保の促進に関する法律」の趣旨
2)‌人事院「ニッパチ」判定及び「看護師等の
人材確保の促進に関する法律」基本指針の
基に診療報酬の入院基本料の通則が設けら
れていること
について、改めて周知・徹底するよう厚生労
働省より通達をだし、周知徹底を図られたい。
③ 労働時間法制において、夜勤・交代制勤務に
関する実効ある規制を設けられたい。特に、
労働政策審議会建議(平成 27 年 2 月 17 日)
にある「労働時間等設定改善指針」への「深
夜業の回数制限」及び「勤務間インターバル
確保」の盛り込みについては、速やかな法改
正と指針の改訂を図られたい。
9月8日
9月8日
― 106 ―
月日
11 月 17 日
要望・会議出席等
内容
[要望内容]
Ⅰ.地域包括ケアシステム構築に向けた制度・予算
1.看護職員確保対策の強化
1-1)看護職員の夜勤労働の改善
1-2)医療機関における勤務環境改善システムの普及
1-3)子育てと女性の社会進出の支援
1-4)潜在看護職の復職促進
2.看護機能の強化
2-1)特定行為に係る看護師の研修制度の推進
2-2)訪問看護体制の強化
2-3)准看護師養成の停止と看護師養成課程への転換
Ⅱ.税制改正
※同じ要望を以下にも提出
1.医療の安定的な提供体制の確保
10 月 23 日
民主党『次の内閣』ネクスト厚生労働 1-1)社会保険診療報酬に係る消費税の非課税制度の
抜本的見直し
大臣
1-2)「看護小規模多機能型居宅介護」 整備拡充に向
山井 和則
けた税制上の優遇
10 月 28 日
1-3)准看護師養成所の看護師養成課程への転換によ
公明党 る設備拡充に向けた税制上の優遇
代表 山口 那津男
2.国民の健康問題への対応
2-1)たばこ税率の引き上げ
[提出先]
自由民主党
組織運動本部厚生関係団体委員長 比嘉 奈津美
政務調査会厚生労働部会長 古川 俊治
[提出者]
公益社団法人 日本看護協会
会長 坂本 すが
別表 2-1
教育計画の企画・実施
看護研修学校
(名)
研修名(実施日)
定員
応募
者数
受講決
定者数
修了
者数
1
臓器移植における基礎知識と看護実践(6 月 3 ~ 5 日)
150
105
105
100
2
医療安全管理者養成研修(9 月 10・11 日、9 月 14 ~ 18 日)
80
89
89
88
3
小児がん看護専門性向上研修(平成 28 年 1 月 27 ~ 29 日)
100
56
56
55
1,152
1,084
1,084
1,046
これからの特別養護老人ホーム等における看護指導者養成研
修(12 月 2 ~ 4 日)
100
83
83
79
合計
1,582
1,417
1,417
1,368
「看護師に対する緩和ケア教育」の指導者研修
オンデマンド講義+演習
4
(8 月 22 日・29 日・9 月 5 日・19 日・10 月 17 日・31 日・11
月 14 日・28 日のうち 1 日のみ受講)
5
― 107 ―
別表 2-2
インターネット配信研修【オンデマンド】 看護研修学校
施設*
個人
番号
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
研 修 名
配信期間
労働者として知っておきたい労働基準法 個人・施設
の基礎知識〜労働時間編〜
県協会
新人看護職員のための夜勤・交代制勤務 個人・施設
を充実させるセルフマネジメントスキル
県協会
一般病院における認知症ケアの質向上の 個人・施設
ための看護管理者の役割〜急性期医療を
受ける認知症高齢者に対応するために〜 県協会
高齢者介護施設における看護とマネジメ 個人・施設
ント
県協会
6 月 3 日〜
2 月 13 日
6 月 3 日〜
2 月 13 日
6 月 3 日〜
2 月 13 日
6 月 3 日〜
2 月 13 日
夜勤・交代制勤務ガイドライン導入のた 個人・施設
めの実践方法を知る〜夜勤負担を軽減し
た勤務づくりを目指して〜[運用編]
県協会
9 月 2 日〜
2 月 13 日
⑤「産科領域で役立つ! 個人・施設
代謝系のフィジカルア
セスメント」
県協会
修了証
発行数
申込
者数
修了証
発行数
82
49
57
39
571
571
25
17
43
0
294
294
83
47
73
43
881
870
50
20
45
6
305
305
258
189
50
28
210
210
39
24
36
1
411
405
26
12
36
1
464
454
55
43
23
9
198
197
53
40
21
10
199
198
2,736
2,617
268
1,894
744
732
2,783
2,645
274
1,956
679
664
2,103
1,907
251
1,489
692
684
2,353
2,103
252
1,350
681
673
2,175
1,889
248
1,328
707
699
12,821
11,602
1,677
8,154
7,036
6,956
7 〜 8 月**
9 月 2 日〜
2 月 13 日
②「 子 宮 収 縮 薬 使 用 時 個人・施設
助 産 実 践 能 力 の助産ケアのポイント」
県協会
習 熟 段 階( ク
リ ニ カ ル ラ ③「産科領域で役立つ! 個人・施設
ダ ー) レ ベ ル 脳 神 経 系 の フ ィ ジ カ ル
Ⅲ 認 証 申 請 の アセスメント」
県協会
ための必須研
④「産科領域で役立つ! 個人・施設
修
呼吸器・循環器系のフィ
ジカルアセスメント」
県協会
申込
者数
7 〜 8 月**
夜勤・交代制勤務ガイドライン導入のた 個人・施設
めの実践方法を知る〜夜勤負担を軽減し
た勤務づくりを目指して〜[理論編]
県協会
①「 医 療 安 全 と 助 産 記 個人・施設
録」
県協会
修了証
発行数
7 〜 8 月**
6 月 3 日〜
2 月 13 日
訪問看護ステーション管理者対象研修 個人・施設
[実践編]
県協会
申込
者数
7 〜 8 月**
助産実践能力習熟段階(クリニカルラ
個人・施設
ダー)ステップアップ研修
助産師のキャリアパス・クリニカルラ
県協会
ダーの基礎的理解 -2015-
訪問看護ステーション管理者対象研修 個人・施設
[総論編]
県協会
県協会
7 〜 8 月**
10 〜 11 月**
10 〜 11 月**
10 月 1 日〜
2 月 13 日
11 〜 12 月**
10 月 1 日〜
2 月 13 日
11 〜 12 月**
5 月 11 日〜
2 月 13 日
7 〜 8 月**
5 月 11 日〜
2 月 13 日
7 〜 8 月**
5 月 11 日〜
2 月 13 日
7 〜 8 月**
5 月 11 日〜
2 月 13 日
7 〜 8 月**
5 月 11 日〜
2 月 13 日
7 〜 8 月**
合計
*施設受講は 1 名の申込みで集合研修実施可能のため、実際の修了者数は不確定
但し、修了証発行申請に基づき発行した数を提示
**記載されている期間のうち、都道府県看護協会が指定する日の配信となります
― 108 ―
別表 3
教育計画の企画・実施
神戸研修センター
(名)
定員
応募者数
受講決
定者数
電子化が進む医療・看護情報の理解
1 と看護実践にいかすデータマネジメ
ント(5 月 27 日)
80
96
96
91
在宅緩和ケアへ移行するがん終末期
患者の退院支援(5 月 28 ~ 29 日)
100
132
126
121
慢性心不全患者の生活調整に向けた
3 看護に必要な病態と治療の理解(6
月 2 ~ 3 日)
80
82
82
78
4
病院で治療を受ける外国籍患者・家
族への対応(6 月 5 日)
80
56
56
53
5
生活調整の支援にいかす糖尿病患者
の看護(6 月 17 ~ 18 日)
100
74
74
69
6
手術室看護の役割とチーム医療連携
(6 月 23 ~ 24 日)
100
130
126
125
7 助産ケアと倫理(6 月 25 ~ 26 日)
80
173
172
156
8
抗がん剤ばく露による身体への影響
と対策(6 月 30 日)
100
115
115
110
9
がん性疼痛緩和事例のとり方・積み
重ね方[知識編]
(7 月 2 日)
100
91
91
85
地域包括ケアシステム構築のための
10 保健師に必要な能力の強化(7 月 2
~ 3 日)
30
36
36
36
災害医療と看護[基礎編 ]【インター
11 ネット配信研修(リアルタイム)
】
(7
月 9 ~ 10 日)
60
60
60
51
在宅・介護施設でのアセスメントに
12 いかす高齢者の理解(7 月 15 ~ 16
日)
80
32
32
27
13
前立腺がんの最新の診断・治療と看
護(7 月 23 日)
100
93
92
88
14
看護に求められている新たながん患
者の社会的問題への対応
(7 月 24 日)
100
85
85
82
15
実践にいかそう! NEW 産科マネジ
メント(7 月 29 ~ 30 日)
80
83
82
74
認定看護管理者教育課程サードレベ
16 ル(前半 8 月 3 ~ 28 日、後半 12 月
7 ~ 18 日)
30
63
33
32
多発性骨髄腫の理解と看護(8 月 4
日)
100
102
102
99
患者の急変予測と対応[施設におけ
18 る教育プログラムの開発 ](8 月 6
~ 7 日)
30
45
30
29
研修名(実施日)
2
17
― 109 ―
修了者数
インター
ネット
配信研修
受信会場
インター
ネット
配信研修
修了者数
46
2,690
(名)
インター
ネット
配信研修
受信会場
インター
ネット
配信研修
修了者数
定員
応募者数
受講決
定者数
〈サードレベル公開研修〉
19 保健医療福祉サービスのマーケティ
ング(8 月 11 日)
30
17
17
17
産業保健活動推進のリーダーとして
20 の保健師に必要な能力の強化(前半
8 月 20 ~ 21 日、後半 1 月 27 日)
30
20
20
15
救急・集中治療領域における終末期
21 患者・家族への看取りケア(8 月 25
~ 26 日)
100
129
120
113
22
小児在宅療養支援における看護職の
役割(9 月 17 ~ 18 日)
100
118
118
114
23
高齢者の生活をつなぐ退院支援(9
月 29 ~ 30 日)
100
110
110
105
24
重症化予防に向けた慢性腎臓病患者
の看護(10 月 1 ~ 2 日)
100
95
95
93
25
組織公平性から考える職場のストレ
スマネジメント(10 月 7 日)
80
74
74
70
26
新興・再興感染症の動向とその対応
(10 月 16 日)
100
62
62
51
身体疾患に併発しやすいうつを見落
27 とさないためのメンタルケア(10
月 21 ~ 22 日)
80
25
25
25
精神障がい者の在宅療養支援におけ
る看護職の役割(10 月 28 ~ 29 日)
80
30
30
30
病棟の中堅看護職に求められる最新
29 の在宅療養支援の視点と知識(11
月 6 日)
100
113
113
104
高次脳機能障害者の生活の再構築に
向けた看護(11 月 11 ~ 12 日)
100
101
101
98
認知症高齢者の理解と看護
[基礎編]
31 【インターネット配信研修(リアル
タイム)
】
(11 月 18 日)
60
64
64
60
32
2,388
高齢者の終末期ケアにおける倫理的
32 問題【インターネット配信研修(リ
アルタイム)
】
(11 月 19 ~ 20 日)
30
71
40
39
25
1,587
高齢者の生活をつなぐ退院支援(11
月 25 ~ 26 日)
100
103
103
94
事例を通して考える慢性心不全患者
34 の生活調整に向けた看護(11 月 27
日)
30
29
29
28
予防的ケアを重視した高齢者の皮膚
35 アセスメントとスキンケア(12 月 2
日)
80
95
95
89
36
がん性疼痛緩和事例のとり方・積み
重ね方[事例演習編]
(12 月 3 日)
30
17
17
14
37
訪問看護ステーションの運営に必要
な経営・管理の知識
(1 月 20 ~ 21 日)
80
29
29
28
研修名(実施日)
28
30
33
― 110 ―
修了者数
(名)
研修名(実施日)
定員
応募者数
受講決
定者数
38
看護管理者のための災害への備えと
発災時の対応(1 月 22 ~ 23 日)
80
53
41
37
39
多様な勤務形態を効果的に運用する
看護管理(1 月 28 ~ 29 日)
100
81
80
74
40
急性期病院で治療を受ける認知症高
齢者の看護(2 月 4 ~ 5 日)
80
127
119
109
41
地域包括ケアシステム推進における
看護管理者の役割(2 月 9 日)
100
77
74
66
42
高齢者に多いスキントラブルのアセ
スメントと看護(2 月 10 日)
80
83
83
75
合計
3,280
3,271
3,149
2,954
修了者数
インター
ネット
配信研修
受信会場
インター
ネット
配信研修
修了者数
103
6,665
別表 4
看護研修学校 認定看護師教育課程
入学者数及び卒業者数、平成 28 年度入試 応募者数・合格者数
学科名
(名)
応募者数
合格者数
(平成 28 年度) (平成 28 年度)
入学者数
休学者数
卒業者数
救急看護学科
30
―
30
39
30
集中ケア学科
31
―
31
34
30
皮膚・排泄ケア学科
32
―
32
80
31
感染管理学科
31
―
31
47
30
糖尿病看護学科
24
―
24
37
27
小児救急看護学科
27
1
26
25
20
認知症看護学科
30
―
30
43
30
205
1
204
305
198
合計
別表 5
神戸研修センター認定看護師教育課程
入学者数及び修了者数
(名)
応募者数
受験者数
合格者数
入学者数
修了試験
受験者数
修了試験
合格者数
修了者数
がん化学療法看護
39
38
30
29
29
29
29
感染管理
68
68
30
30
29
29
29
緩和ケア
76
73
30
30
30
30
30
183
179
90
89
88
88
88
課程名
合計
― 111 ―
別表 6
大学院等の教育課程における看護職に対する奨学金
①国際看護師協会東京大会記念奨学金(原資:345,000,000 円)
平成 24 年
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
4 月 1 日現在※
合計
貸与
新規貸与者数(1 年間)
22
10
14
8
54
〃 (2 年間)
2
2
1
6
11
継続貸与者数
6
2
2
1
11
174
30
14
17
15
250
378,635,000
48,440,000
23,220,000
28,340,000
24,700,000
503,335,000
貸与者数合計
貸与額合計
24 年 4 月 1 日
124,616,750
現在※
返還額 24 年 4 月 1 日
195,355,500
以降
124,616,750
25,280,000
6,714,000
1,282,500
0
228,632,000
319,972,250
25,280,000
6,714,000
1,282,500
0
353,248,750
550,000
0
0
0
0
550,000
58,112,750
23,160,000
16,506,000
27,057,500
24,700,000
149,536,250
84.7%
52.2%
28.9%
4.5%
0.0%
70.3%
56
26
11
5
0
98
3
1
2
11
0
17
114
3
1
0
0
118
免除者数(注 2)
1
0
0
0
0
1
返還開始期日前人数
0
0
0
1
15
16
返還額合計
返還
免除額
未返還額
返還率
返還中人数
猶予中人数(注 1)
完済者数
②石橋美和子がん看護 CNS 奨学金(原資:40,000,000 円)
貸与
平成 24 年
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
4 月 1 日現在※
貸与者数
貸与額合計
合計
12
4
1
1
3
21
18,000,000
6,200,000
1,800,000
1,500,000
5,100,000
32,600,000
24 年 4 月 1 日
現在※
5,957,000
返還額 24 年 4 月 1 日
以降
11,438,000
4,675,000
17,395,000
4,675,000
0
605,000
1,525,000
1,800,000
96.6%
75.4%
0.0%
返還中人数
2
2
猶予中人数(注 3)
0
完済者数
5,957,000
0
16,113,000
0
0
22,070,000
1,500,000
5,100,000
10,530,000
0.0%
0.0%
67.7%
0
0
0
4
0
1
1
0
2
10
2
0
0
0
12
免除者数
0
0
0
0
0
0
返還開始期日前人数
0
0
0
0
3
3
返還額合計
返還
未返還額
返還率
0
― 112 ―
0
③認定看護師教育課程奨学金(原資:159,108,030 円)
平成 24 年
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
4 月 1 日現在※
合計
貸与
貸与者数(第 1 回)
22
28
19
17
86
〃 (第 2 回)
12
18
13
23
66
貸与者数合計
貸与額合計
128
34
46
32
40
280
123,580,000
31,200,000
49,900,000
34,360,000
42,140,000
281,180,000
24 年 4 月 1 日
現在※
35,071,000
返還額 24 年 4 月 1 日
以降
86,684,000
30,890,000
44,503,200
16,482,500
1,200,000
179,759,700
121,755,000
30,890,000
44,503,200
16,482,500
1,200,000
214,830,700
1,825,000
310,000
5,396,800
17,877,500
40,940,000
66,349,300
98.5%
99.0%
89.2%
48.0%
2.8%
76.4%
返還中人数
6
1
35
29
0
71
猶予中人数
0
0
0
0
0
0
完済者数
122
33
11
3
1
170
免除者数
0
0
0
0
0
0
返還開始期日前人数
0
0
0
0
39
39
返還額合計
返還
未返還額
返還率
35,071,000
※平成 24 年 4 月 1 日現在欄の数字は、(財)国際看護師協会東京大会記念奨学基金より譲受け時点のもの
※返還額欄金額は、当該年度貸与者からの返還額累計
※合計欄の人数は、のべ人数
注 1:
「国際看護師協会東京大会記念奨学金規程」第 23 条により猶予
注 2:
「国際看護師協会東京大会記念奨学金規程」第 26 条第 1 項により免除
注 3:
「石橋美和子がん看護 CNS 奨学金規程」第 22 条により猶予
別表 7
第 46 回(平成 27 年度)日本看護学会研究発表・参加状況
領域
開催地
開催日
研究発表
一般参加者数(名)
抄録集
論文集
受付数 採択数 採択率 受付数 採択数 採択率
募集定員 事前受付数 参加者数
看護教育
奈良
8 月 6 日~ 7 日
222
208
93.7%
130
72
55.4%
1,300
1,533
1,687
慢性期看護
福島
9 月 2 日~ 3 日
302
277
91.7%
141
53
37.6%
2,000
1,678
1,835
看護管理
福岡
9 月 8 日~ 9 日
487
477
97.9%
215
106
49.3%
3,500
4,040
4,286
精神看護
大阪
9 月 18 日~ 19 日
159
151
95.0%
94
76
80.9%
2,500
1,438
1,570
― 113 ―
研究発表
領域
開催地
開催日
一般参加者数(名)
抄録集
論文集
受付数 採択数 採択率 受付数 採択数 採択率
募集定員 事前受付数 参加者数
急性期看護
愛媛
9 月 29 日~ 30 日
385
332
86.2%
155
77
49.7%
2,000
1,831
1,949
在宅看護
愛知
10 月 2 日~ 3 日
170
167
98.2%
73
29
39.7%
1,200
1,940
2,020
ヘルス
プロモーション
富山
11 月 6 日~ 7 日
278
268
96.4%
151
86
57.0%
1,000
1,486
1,529
2,003
1,880
93.9%
959
499
52.0%
13,500
13,946
14,876
合計
別表 8
図書館運営に関する事業(図書文献サービス)
研修学校受講生
来館者数
認定看護師 特定行為に
継続教育
教育課程 関する研修
総来館者数
(開館 255 日)
会員
会員外
職員
合計
5,006
19
59
2,095
341
368
7,888
内:土曜日
(47 日)
306
0
0
300
5
3
614
内:夜間
(216 日)
2,234
6
10
646
9
120
3,025
蔵書数
和書
洋書
合計
図書
45,993
3,986
49,979
製本雑誌
17,583
5,268
22,851
462
17
479
継続購読雑誌タイトル数
最新看護索引 Web
件数等
掲載文献数
222,046
アクセス回数
1,997,224
契約機関数(大学等)
428
日本看護学会論文集 PDF ダウンロード数
文献複写
館内複写
郵送文献複写
147,035
申込件数
16,536
6,343
― 114 ―
別表 9
広報活動に関する事項
『協会ニュース』特集内容及び発行部数
号 数
内 容
部 数
4 月号
平成 27 年度通常総会提出議題特集
651,000 部
5 月号
これからを支える保健師活動体制の充実を
662,600 部
6 月号
2015 年度「看護の日」イベントレポート
700,700 部
7 月号
総会・全国職能別交流集会報告
709,500 部
8 月号
ICM アジア太平洋地域会議・助産学術集会
696,400 部
9 月号
いよいよ始まる!看護師等の届出制度
715,700 部
10 月号
看護の専門性発揮に向けた特定行為研修制度の活用
717,400 部
11 月号
医療の安全確保に向けた看護職の役割
718,300 部
12 月号
看護の力で認知症の人々を支える
719,100 部
1 月号
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)開発に向けて
721,100 部
2 月号
各地で進む准看護師サポート
720,200 部
3 月号
診療報酬改定
718,800 部
〈合計〉
― 115 ―
8,450,800 部
別表 10
看護師学校養成所 2 年課程(通信制)進学者に対する奨学金
(原資:600,000,000 円)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
貸 与
新規貸与者数(1 年間)
47
26
17
18
25
〃 (2 年間)
91
105
88
79
89
76
81
75
70
138
207
186
172
184
貸与額合計
49,680,000
74,520,000
66,960,000
61,920,000
75,840,000
返還額
48,960,000
72,518,100
62,943,800
48,541,000
18,557,500
免除額(注 1)
340,000
250,000
0
0
0
未返還額
380,000
1,751,900
4,016,200
13,379,000
57,282,500
継続貸与者数
貸与者数合計
返 還
返還率
99.2%
97.6%
94.0%
78.4%
24.5%
返還中人数
3
15
76
150
176
猶予中人数(注 1)
0
0
0
0
2
完済者数
資格
134
191
110
22
6
免除者数(注 2)
1
1
0
0
0
返還開始期日前人数
0
0
0
0
0
新規貸与者数(再掲)
138
131
105
97
114
看護師免許取得者確認数
102
100
70
74
82
平成 26 年度
平成 27 年度
合計
貸 与
新規貸与者数(1 年間)
16
15
164
〃 (2 年間)
69
63
584
継続貸与者数
83
64
449
貸与者数合計
168
142
1,197
76,080,000
65,400,000
470,400,000
2,387,000
75,000
253,982,400
0
0
590,000
73,693,500
65,325,000
215,827,600
3.1%
0.1%
54.1%
貸与額合計
返還額
免除額(注 1)
未返還額
返
還
返還率
返還中人数
99
1
520
猶予中人数(注 1)
2
0
4
完済者数
2
0
465
免除者数(注 2)
資格
0
0
2
返還開始期日前人数
65
141
206
新規貸与者数(再掲)
85
78
748
看護師免許取得者確認数
―
―
428
※返還額欄金額は、当該年度貸与者からの返還額累計
※合計欄の人数は、のべ人数
注 1:
「看護師学校養成所 2 年課程(通信制)進学者に対する奨学金規程」第 23 条により猶予
注 2:
「看護師学校養成所 2 年課程(通信制)進学者に対する奨学金規程」第 26 条第 1 項及び第 2 項により
免除
― 116 ―
別表 11
審議会等への参画
※印:本会代表以外で参画している審議会等
審議会等
役名
坂本すが会長
厚生労働省 医道審議会
委員
厚生労働省 医道審議会保健師助産師看護師分科会
委員
厚生労働省 医道審議会保健師助産師看護師分科会倫理部会
委員
厚生労働省 医道審議会保健師助産師看護師分科会保健師助産師看護師国家試験制度
改善検討部会
委員
厚生労働省 健康日本 21 推進国民会議
構成員
内閣官房 社会保障制度改革推進会議
専門委員
内閣府 防災推進国民会議
議員
公益財団法人日本訪問看護財団
副理事長
公益財団法人がん研究振興財団
評議員
公益財団法人日中医学協会
副会長
公益財団法人日米医学医療交流財団
理事
公益財団法人日米医学医療交流財団
学術委員
一般社団法人日本病院会
参与
一般社団法人ジャパンダイバーシティネットワーク
理事
一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
顧問
一般財団法人日本財団パラリンピックサポートセンター
顧問
一般社団法人日本禁煙学会
顧問
第 29 回日本医学会総会
顧問
※和歌山県公立大学法人評価委員会
委員
※奈良県地域医療構想策定会議
委員
※一般社団法人日本看護業務研究会
理事
※特定非営利活動法人日本医療マネジメン学会 医療安全委員会
委員長
菊池令子副会長
厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会
委員
厚生労働省 社会保障審議会医療部会
委員
厚生労働省 中央社会保険医療協議会
専門委員
厚生労働省 医療介護総合確保促進会議
構成員
厚生労働省 看護職員需給見通しに関する検討会
構成員
公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団
理事
公益財団法人日露医学医療交流財団
評議員
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
理事
一般社団法人全国訪問看護事業協会
副会長
一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議 健康・省エネ住宅推進委員会
委員
一般社団法人日本経営協会
評議員
特定非営利活動法人ハート・リング運動
代表理事
― 117 ―
審議会等
役名
大久保清子副会長
内閣府 男女共同参画推進連携会議
議員
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会資格認定審査会
委員
公益社団法人日本脳卒中協会
理事
一般社団法人日本医療安全調査機構
理事
一般社団法人看護系学会等社会保険連合
監事
特定非営利活動法人日本防災士機構
評議員
日本看護職副院長連絡協議会
顧問
真田弘美副会長
厚生労働省 医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会
専門委員
独立行政法人放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療ネットワーク会議
委員
井伊久美子専務理事
厚生労働省 厚生科学審議会
委員
厚生労働省 厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会
委員
厚生労働省 厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会健康診査等専門委員会
委員
厚生労働省 厚生科学審議会 科学技術部会
委員
厚生労働省 保険者による健診・保健指導等に関する検討会
構成員
厚生労働省 産業医制度の在り方に関する検討会
委員
厚生労働省 個人への予防インセンティブ検討ワーキンググループ
構成員
人事院 健康専門委員
委員
公益財団法人母子衛生研究会 母子保健功労顕彰会
副会長
公益財団法人母子衛生研究会 母子保健奨励賞表彰式典委員会
副委員長
※公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団
評議員
※一般財団法人杉浦地域医療振興財団 杉浦賞選考委員会
選考委員
洪愛子常任理事
厚生労働省 厚生科学審議会疾病対策部会
委員
厚生労働省 院内感染対策中央会議
構成員
公益社団法人薬剤師認定制度認証機構
理事
公益財団法人日本リウマチ財団
評議員
公益財団法人結核予防会 出版企画編集委員会
委員
公益財団法人国際看護交流協会
理事
公益財団法人国際看護交流協会 小倉一春記念国際看護奨学基金 奨学生選考審査委員会
委員長
公益財団法人木村看護教育振興財団
理事
公益財団法人日中医学協会
評議員
一般社団法人日本病院会 感染症対策委員会
委員
特定非営利活動法人医学中央雑誌刊行会
理事
特定非営利活動法人 HAICS(医療関連感染制御)研究会
理事
日本栄養療法推進協議会
顧問
※公益社団法人看護科学学会
代議員
※一般社団法人日本看護管理学会
評議員
※一般社団法人日本環境感染学会
評議員
※弘前大学大学院保健学研究科 高度実践被ばく医療専門家委員会
委員
― 118 ―
審議会等
役名
齋藤訓子常任理事
厚生労働省 社会保障審議会
臨時委員
厚生労働省 社会保障審議会介護給付費分科会
臨時委員
厚生労働省 社会保障審議会介護保険部会
委員
厚生労働省 地域医療再生計画に係る有識者会議
構成員
厚生労働省 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会
構成員
厚生労働省 地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会
構成員
厚生労働省 高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会
構成員
厚生労働省 労災ケアサポート事業及び労災特別介護援護事業の評価に関する検討会
参集者
厚生労働省委託「介護老人保健施設等におけるリハビリテーションの在り方に関する
調査研究事業」事業班
班員
厚生労働省委託「歯科医師、薬剤師、看護師および急性期病棟従事者等への認知症対
応力向上研修教材開発に関する研究事業」
委員
厚生労働省委託「認知症の行動・心理症状(BPSD)等に対し認知症の人の意思決定能
力や責任能力を踏まえた対応のあり方に関する調査研究事業」
委員
厚生労働省委託「認知症の人の行動・心理症状や身体合併症対応など循環型の医療介
護等の提供のあり方に関する研究会」
委員
厚生労働省委託「医療ニーズの高い療養者の在宅生活を支援する訪問看護ステーショ
ンの在り方に関するシステム開発及び調査研究事業」検討委員会
委員
厚生労働省委託「認知症の医療介護連携、情報共有ツールの開発に関する調査研究事業」 委員
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 在宅医療推進会議
委員
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症医療介護推進会議
委員
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 「認知症医療介護の動向を踏まえた多職
種連携フォーラム」
プログラム
委員
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 第 3 回認知症医療介護推進フォーラ
ム「時機に対応した認知症医療・介護への取り組み」プログラム委員会
委員
公益社団法人全国老人保健施設協会 社会保障制度委員会
委員
公益財団法人日本訪問看護財団
評議員
公益財団法人日本訪問看護財団 認定看護師教育課程(訪問看護)あり方検討会
委員
一般社団法人全国訪問看護事業協会
理事
一般社団法人全国訪問看護事業協会 運営委員会
委員
一般社団法人全国訪問看護事業協会 訪問看護推進委員会
委員
一般社団法人シルバーサービス振興会 シルバーマーク基準認定委員会
委員
一般社団法人シルバーサービス振興会 シルバーマーク制度委員会
委員
一般社団法人日本介護支援専門員協会
理事
日本プライマリ・ケア連合学会 地域ケアネットワーク委員会
委員
株式会社 三和製作所 国立研究開発法人日本医療研究開発機構委託事業「在宅医療に
適したスターターセットの構築を目指した在宅用医療機器の開発」医療機器等に関す
る在宅医療ニーズ確認委員会
委員
※一般社団法人日本看護管理学会 看護の適正評価に関する検討委員会
委員
福井トシ子常任理事
厚生労働省 中央社会保険医療協議会
専門委員
厚生労働省 社会保障審議会医療分科会
臨時委員
厚生労働省 医療情報ネットワーク基盤検討会
構成員
― 119 ―
審議会等
役名
厚生労働省 周産期医療体制のあり方に関する検討会
構成員
厚生労働省 医薬品・医療機器等対策部会
構成員
厚生労働省 重症化予防(国保・後期広域)ワーキンググループ
構成員
公益社団法人東京都看護協会 東京都助産師出向支援協議会
アドバイザー
公益財団法人日本医療機能評価機構
理事
公益財団法人日本医療機能評価機構 評価事業運営委員会
委員
公益財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止事業運営委員会
委員
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度運営委員会
委員
公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会
委員
公益財団法人日本医療機能評価機構 事業推進部会
部会員
一般社団法人日本経営協会 ホスピタルショウ委員会
委員
一般社団法人日本医療安全調査機構 医療事故調査・支援事業運営委員会
委員
一般社団法人日本医療安全調査機構 再発防止委員会
委員
一般社団法人医療安全全国共同行動
理事
一般社団法人日本マタニティフィットネス協会「マタニティ&ベビーフェスタ 2016」
実行委員
一般財団法人日本助産評価機構
評議員
一般財団法人日本助産評価機構 助産実践個人認証評価部
評価員
一般財団法人日本助産評価機構 助産実践評価部
評議員
内閣府認証 NPO 法人ひまわりの会
理事
日本糖尿病対策推進会議
幹事
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 愛育研究所周産期コメディカル研究助成事業検討
委員会
委員
※一般社団法人日本看護系学会協議会
理事
※一般社団法人日本看護管理学会
理事
※一般社団法人日本助産学会
理事
※一般社団法人日本糖尿病・妊娠学会
理事
※一般社団法人日本糖尿病教育・看護学会
理事
中板育美常任理事
厚生労働省 社会保障審議会児童部会児童虐待防止対策のあり方に関する専門委員会
委員
厚生労働省 社会保障審議会児童部会新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委
員会
委員
厚生労働省 社会保障審議会児童部会新たな児童虐待防止システム構築検討ワーキン
ググループ
委員
厚生労働省 社会保障審議会障害者部会
委員
厚生労働省 これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会
構成員
厚生労働省 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会健康日本 21(第二次)推進専
門委員会
専門委員
厚生労働省 保健師に係る研修のあり方等に関する検討会
委員
厚生労働省 健康情報拠点薬局(仮称)の在り方に関する検討会
構成員
厚生労働省 実務担当者による特定健診・特定保健指導に関するワーキンググループ
委員
厚生労働省 子どもの医療制度の在り方等に関する検討会
構成員
厚生労働省 特定保健指導の効果的な実施方法の検証のためのワーキンググループ
構成員
厚生労働省 民間事業者活用ワーキンググループ
構成員
― 120 ―
審議会等
役名
厚生労働省委託「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」の運営に
関する委員会」
委員
厚生労働省委託「治療と職業生活の両立等支援対策事業」ガイドライン作成委員会
委員
内閣府 防災推進国民会議
幹事
消防庁 平成 27 年度緊急度判定体系の普及ワーキンググループ
委員
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 自殺対策ネットワーク協議会
委員
特定非営利活動法人日本防災士機構
理事
公益社団法人母子保健推進会議会
理事
公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会 国診協老人保健福祉調査研究会
委員
公益財団法人結核予防会
評議員
公益財団法人結核予防会 結核研究奨励賞選考委員会
委員
公益財団法人母子衛生研究会 母子保健功労顕彰会母子保健奨励賞
審査委員
公益財団法人社会福祉振興・試験センター
理事
一般社団法人日本 ALS 協会 「ALS 基金」研究奨励金選考委員会
選考委員
一般社団法人日本 ALS 協会 「IBC(アイス・バケツ・チャレンジ)グラント研究奨励
金」選考委員会
委員
一般社団法人ナンフェス チャーミング賞選考委員会
委員
健康日本 21 推進全国連絡協議会
幹事
健康日本 21 推進全国連絡協議会 企画部会
委員
子どもの虹情報研修センター
運営委員
子宮頸がん征圧をめざす専門家会議
委員
被災者健康支援連絡協議会
構成員
※一般社団法人日本公衆衛生看護学会
理事
※日本介護福祉・健康づくり学会
理事
※日本思春期学会
理事
※日本子ども虐待防止学会
理事
川本利恵子常任理事
厚生労働省 厚生科学審議会 がん登録部会
専門委員
厚生労働省 がん対策推進協議会
委員
厚生労働省 緩和ケア推進検討会
構成員
厚生労働省 平成 27 年度人生の最終段階における医療体制整備事業に係る事業計画書
評価委員会
委員
文部科学省 課題解決型高度医療人材養成推進委員会
委員
文部科学省委託「国内外の医療系学部等におけるシミュレーション教育・研修に関す
る調査研究事業」プロジェクト・チーム
委員
公益財団法人日本医療機能評価機構
評議員
公益財団法人日本医療機能評価機構 評価委員会
委員
公益財団法人共用品推進機構 医療機関に関する『良かった事』調査委員会
委員
一般社団法人日本癌治療学会がん診療連携委員会
委員
一般財団法人日本予防医学協会
評議員
※公益社団法人日本看護科学学会
代議員・
専任査読委員
※一般社団法人日本看護研究学会
理事
― 121 ―
審議会等
役名
※一般社団法人日本看護研究学会 編集委員会
委員
※一般社団法人日本がん看護学会
評議員
※一般社団法人日本癌治療学会 認定がんナビゲーター制度員会
外部委員
※日本看護学教育学会
評議員
※東邦大学看護学部 GP 事業 外部評価委員会
委員
勝又浜子常任理事
厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会
構成員
厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会看護職員需給分科会
構成員
厚生労働省 医療従事者の需給に関する検討会理学療法士・作業療法士需給分科会
構成員
公益財団法人労働科学研究所
評議員
一般財団法人医療関連サービス振興会
評議員
一般財団法人医療関連サービス振興会 医療関連サービス開発委員会
委員
社会福祉法人全国社会福祉協議会 中央福祉人材センター運営委員会
委員
― 122 ―
平成27年度 重点政策・重点事業
(事業報告)説明資料
重点政策:
1 地域包括ケアシステムの構築と推進
2 看護職の労働環境の整備の推進
3 看護職の役割拡大の推進
4 少子超高齢社会に対応する人材育成
重点事業:
1-1 「看護がつなぐ医療と介護」地域包括ケア推進事業
1-2 長期療養の生活者を支える訪問看護等の強化対策
1-3 地域における重症化予防対策
2-1 勤務環境改善事業(夜勤交代制勤務・賃金)
2-2 就業と定着を推進する事業(NCCS、届出制度)
2-3 労働と看護の質データベース(DiNQL)事業の本格実施
3-1 特定行為研修制度の普及事業
3-2 特定行為研修制度に関する諸課題対策
3-3 看護職の裁量拡大を促進するための新たな仕組みの検討
4-1 看護基礎教育制度の改革(准看護師教育制度含む)
4-2 保健師のキャリア形成推進事業
4-3 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)認証制度の普及
4-4 看護師のクリニカルラダーの開発
― 123 ―
1.地区支部における看護職連携構築事業
1)地区支部における看護職連携構築事業
・委託県協会の公募(5 月 15 日~ 6 月 15 日)、選定作業の実施
・委託県協会の選定結果通知、契約実施。モデル事業 8 月 1 日より開始
・平成 28 年 1 月~事業進捗状況のヒアリング、看看連携会議、研修会等の視察実施
2.看護がつなぐ地域包括ケアシステム推進事業
1)看護がつなぐ地域包括ケアフォーラムの実施準備
・開催概要を決定し、実施に向けた調整を開始
・平成 28 年 1 月 9 日熊本県で開催(於 熊本県立劇場 演劇ホール)976 名参加
・平成 28 年 1 月 31 日静岡県で開催(於 アクトシティ浜松中ホール)777 名参加
‌産業医科大学 松田晋哉教授による各県の人口動態や医療・介護資源の現状と今後についての講演後、
住民代表、行政、医療機関、訪問看護連絡協議会等の代表者によるリレートークとディスカッション
を実施
― 124 ―
1.在宅・介護領域における看護人材の確保・育成
①‌「訪問看護入門プログラム」
(旧仮称:訪問看護師養成コアカリキュラム)
のカリキュラム・指導要綱の確定
②‌「訪問看護人材活用試行事業」(病院から訪問看護ステーションへの看護師出向モデル事業)を全国 4
か所で実施(2 月まで)【厚労省老健事業】
③‌「病院と訪問看護ステーションにおける看護人材活用状況調査」入力集計・分析・報告書作成【厚労省
老健事業】
2.在宅・介護領域における看護職のマネジメントスキル強化
①‌訪問看護ステーション管理者研修の実施
‌
(盛岡 8 月 24・25 日、熊本 9 月 7・8 日、高松 11 月 19・20 日、松江 28 年 1 月 25・26 日、金沢 28 年 2
月 15・16 日)
②‌「特養・老健における看護職員実態調査」実施・集計・分析(2 月速報予定)
③‌「在宅・介護領域における看護と介護の連携推進委員会」の開催
‌
(第 1 回 5 月 21 日、第 2 回 6 月 25 日、第 3 回 7 月 27 日、第 4 回 9 月 29 日、第 5 回 11 月 24 日)
④‌「在宅で認知症の人を支えるための連携・協働に関する検討委員会」の開催
‌
(第 1 回 5 月 13 日、第 2 回 7 月 27 日、第 3 回 9 月 3 日、第 4 回 11 月 30 日、第 5 回 12 月 21 日)
3.訪問看護の質の向上と効率化に向けた基盤整備
①‌「看護小規模多機能型居宅介護事業者 交流会」の開催(11 月 17 日)
4.地域における訪問看護等のネットワーク強化
①‌訪問看護連絡協議会全国会議の開催
‌
(第 1 回 5 月 18 日、第 2 回 28 年 2 月 26 日)
②‌「地区別高齢者ケア施設における看護管理者交流会」の開催
‌
(三重 10 月 4 日、北海道 10 月 17 日、岡山 10 月 24 日、鹿児島 11 月 28 日、京都 12 月 11 日、山形 28
年 1 月 30 日)
― 125 ―
1.データヘルス計画推進事業
1)データヘルス計画推進事業の展開
⑴平成 27 年度厚生労働省保健指導支援事業保健指導技術開発事業
データヘルス計画推進事業 保健師を対象とした研修プログラムの開発
・‌データヘルス研修プログラム開発に関するワーキンググループ開催(研修プログラムの開発・試行・
精錬)
・‌研修の実施(8 月 24・25 日 参加者 77 名)
・‌研修プログラム内容及び研修企画についてまとめた報告書作成
⑵平成 27 年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業
データヘルス計画推進事業 パイロットスタディー
・‌データヘルス計画推進検討委員会実施(パイロットスタディーの目標・実施体制等の検討及びパイロッ
トスタディー参加自治体支援)
・‌参加自治体の決定(5 自治体:
(愛知県瀬戸市、静岡県伊豆の国市、愛知県武豊町、長野県王滝村、
奈良県奈良市訪問))
・‌参加自治体への説明会の開催(9 月 17 日)
・‌参加自治体における現地支援、遠隔支援の実施
‌
(衛生部門 / 国保部門の職員、県保健所の保健師、国保連合会など組織内外の関係者が出席し、既存
事業の整理、データの読み解き及び地域の健康課題の抽出、データヘルス計画について検討、議論)
・‌実施報告書作成
2.全国地域包括ケア推進大会
1)
「コラボが生みだす健康づくり 未来へのチカラ 2015」の開催(10 月 24 日)
・‌参加者:192 名
・‌同時開催「セルフ健康チェックコーナー」参加者:337 名(於:日本看護協会ビル 1 階)
・‌シンポジウム、4 つのセミナーを実施。各地域での重症化予防対策への取組みについて実践発表を
行い、互いの学びを共有
・実施報告書の作成
― 126 ―
1.看護労働政策の推進
1)看護労働委員会開催(10 月 21 日・11 月 5 日・2 月 1 日)
2)
「日本看護サミット 2015」において、本会の看護労働政策の取組みと成果を検証
3)
「協会ニュース」8 面にて 72 時間夜勤要件に関する解説及び事例紹介(9 月・10 月・11 月)
2.医療機関等における勤務環境改善支援
1)都道府県看護労働担当者会議の開催(125 名 5 月 13 日)
2)
「看護職の WLB インデックス調査」(他職種共通・簡易版)案の作成
3)
「看護職の WLB 推進ワークショップ」開催支援に関する事業
平成 27 年度事業参加施設 334 施設(新規 83・継続 251 施設)
①‌「看護職の WLB 推進 ファシリテーター・スキルアップ研修会」及び地区別ファシリテーション研
修会の実施
②‌「看護職の WLB インデックス調査」の実施(6 月 1 日~ 25 日、対象:370 施設・看護職員 70,807 名)
③‌「第 3 回看護職の WLB カンゴサウルス賞」
授賞式の開催
(143 名 5 月 13 日 青山ダイヤモンドホール)
④‌「看護職の WLB 推進サイト」ワークショップ参加施設事例 373 施設更新・掲載
⑤‌平成 22 ~ 26 年度「看護職の WLB インデックス調査」データ分析
3.看護職の賃金に関する本会方針の策定
①‌病院で働く看護職の賃金水準に関するデータの情報提供(6 月 11 日公式ホームページ掲載)
②‌「病院で働く看護職の賃金のあり方に関する考え方(案)」の策定及び『協会ニュース』3 月号別刷
りによるパブリックコメントの実施
4.「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」の普及・導入支援
①‌夜勤・交代制勤務ガイドラインの普及等実態調査結果 ニュースリリース配信(5 月 28 日)
②‌オンデマンド配信研修「夜勤・交代制ガイドライン導入のための実践方法を知る~夜勤負担を軽減し
た勤務づくりを目指して~」(理論編・運用編)配信
③‌『協会ニュース』
8 面にて
「ガイドライン活用術現場からのリポート」連載(5 月・6 月・8 月・12 月・2 月)
5.相談対応による現場支援
①‌「ナースのはたらく時間・相談窓口」 相談件数 141 件(1 月 27 日現在)
「看護管理者のための労働時間管理相談窓口」 相談件数 23 件(1 月 27 日現在)
②‌『協会ニュース』8 面にて事例に基づく Q&A 連載(5 月・6 月・8 月・10 月・11 月・12 月・2 月)
― 127 ―
1.都道府県ナースセンターの機能強化に向けた支援
1)‌e ナースセンター(第 5 次 NCCS)リニューアル(4 月 13 日)
eナースセンターアクセス数 48,739,537 件
2)‌e ナースセンター(第 5 次 NCCS 二次開発)
・‌届出サイト「とどけるん」構築・運用開始(10 月 1 日)、届出サイトアクセス数 342,509 件
・‌業務委託(サテライト)対応、セキュリティ強化、外部システム(都道府県ナースセンタター独自シ
ステム)との連携を構築
3)‌ヘルプデスク開設 問合せ件数 4,478 件
4)‌都道府県ナースセンター事業実施状況調査、登録データの集計・分析
・‌
「平成 26 年度中央ナースセンター事業報告書」の作成・配布(9 月)
・‌
「ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人に関する分析報告書」の作成・配布(平成
28 年 1 月)
5)‌中央におけるナースセンター事業運営協議会開催
・‌第 1 回 4 月 22 日、第 2 回 8 月 26 日 12 名、第 3 回 2 月 25 日 8 名:7 団体、厚生労働省、第 2 回か
ら本会が主催、会議名称を中央におけるナースセンター事業運営協議会に変更
・‌届出制度及び e ナースセンターの認知に関するアンケート実施(10 月 5 日~ 11 月 30 日)
6)‌都道府県ナースセンター意見交換会の開催
・‌5 月 27 日南関東 4 都県、6 月 5 日北関東・甲信越、6 月 23 日近畿、6 月 24 日中国・四国、6 月 30 日
九州、7 月 2 日東海・北陸、7 月 3 日北海道・東北
7)‌都道府県ナースセンター担当者会議の開催(8 月 10 日)154 名(都道府県ナースセンター 86 名、都道
府県看護主管課 45 名、厚生労働省 4 名、本会役職員等 19 名)
8)‌都道府県ナースセンター相談員研修の開催(9 月 4 日)107 名(都道府県ナースセンター 90 名、厚労
省 1 名、本会役職員等 16 名)
2.看護職のナースセンター届出制の周知と円滑な稼働に向けた支援
1)‌届出制登録サイト運営に関するサービスの検討
・‌
「とどけるん」の復職支援コンテンツの構築(平成 28 年 1 月 7 日配信開始)
2)‌
「看護師等の届出制度」の周知活動
・‌制度開始 10 月 1 日の読売新聞朝刊(全国版)に広告掲載(1 頁・カラー)
・‌ポスター(新聞広告と同デザイン)9,000 部を作成・配布
・‌ポスターの電子データ(チラシ等作成、増刷用)を都道府県ナースセンターに提供
・‌公式ホームページ、『協会ニュース』、ニュースリリース等で制度の案内、PR
・‌各種学会等での周知:日本看護管理学会学術集会(8 月 28 日)、日本看護学会・看護管理(9 月 9 日)
― 128 ―
新規
1.看護管理者のデータマネジメント強化支援
1)平成 27 年度事業参加病院の募集
申込数:521 病院 3,996 病棟(昨年度比:病院数 1.7 倍、病棟数:2.7 倍)
2)評価指標の定義や算定式に関する説明書「データ入力の手引き」改訂版の作成・配付
3)参加病院向けにデータマネジメント冊子「ベンチマーク評価を活用しよう!」の作成・配付
4)参加病院からの評価指標の定義等に関する問合せ対応(1 日平均:4 件)
5)評価指標に関する研修会開催(6 回開催):出席者合計 417 病院 1,200 名
6)データ活用に関するワークショップ開催(7 回開催):出席者合計 286 病院 801 名
7)平成 28 年度事業参加病院の募集 新規申込数:116 病院 797 病棟
2.看護政策に資する、基礎データの整備
1)‌昨年度試行事業でのデータを分析し、参考値として評価指標の説明書に掲載
2)‌認知症に関する Web アンケート調査(6 月 1 日~ 18 日)を実施
有効回答数:126 病院 587 病棟、回収率:43.0%
3)
‌ 厚生労働省「保健医療 2035 提言書」に意見提出し、同提言書に「看護の質データベース構築など、質
向上のための取組みも推進すべきである」と明記された
4)
‌ 自由民主党財政再建特命委員会に意見提出し、最終報告書に「看護を含む医療関係職種の質評価・質
向上や役割の見直し」と明記された
5)‌日本看護サミット 2015 で、誤薬発生と臨床経験年数の関係について分析結果を提示
3.県協会との連携のもと、普及啓発活動を実施
1)評価指標やデータベース事業に関する情報提供
⑴『看護』6 月号にて「データマネジメントに生かそう! DiNQL」を特集
⑵『協会ニュース』5・6・7 月号にて「DiNQL で看護が変わる!Ⅱ」連載として 3 事例を紹介
⑶データベース事業の紹介チラシ(計 6,000 部)を配布
配布先:平成 27 年度通常総会、日本看護サミット 2015
⑷日本医療情報学会看護学術大会、日本看護管理学会学術集会、日本看護学会(看護管理)でシンポジ
ウム・交流集会開催。日本医療・病院管理学会で口演発表
⑸県協会での講演・研修講師:5 件
― 129 ―
1.看護師の専門性の発揮に資する研修の推進
1)本会内部プロジェクトの実施
・本制度の普及のための資料案の検討及び指定研修機関申請に向けた検討を実施
・次年度以降の本会の研修のあり方について検討
2)看護職、医療関係者、及び国民への周知
⑴学会のシンポジウム等における周知
特定行為研修の制度概要と本会の基本的考え方や試行事業参加者の活動の紹介
・日本看護学会及び看護関連学会のシンポジウム
・制度活用に関する説明会の実施(県協会と共催)
⑵看護師職能委員会 Ⅰ 病院領域との連携
・全国職能委員長会における実践者の活動の紹介
⑶各種媒体を用いた周知
『協会ニュース』10 月号での特集、周知用リーフレット・掲示用資料・PPT 作成配布
公式ホームページを刷新
3)実施を検討する教育機関等からの問合せに対応
4)特定行為研修指定研修機関として研修の実施
・平成 27 年度の研修の実施(修了 39 名)
・平成 28 年度の研修実施について決定
2.難易度の高い診療の補助行為についての考え方の明確化
・厚労省看護課長通知についての本会の考え方を検討・決定
(本会は「診療の補助であっても特定行為と同等に行為の侵襲性が高く、かつ技術的な難易度が高い医
行為は、特定行為と同様、客観性が担保された体系的な研修の受講と体制整備による安全性の担保なく
しては、看護師が実施すべきでない」と考える)
― 130 ―
1.裁量権拡大のための法的な仕組みについての課題整理
1)情報収集の実施
・‌ICN 資格認定・規制担当者フォーラムにおいて、参加国の NP の法規制及び制度創設までのプロセス
に関する情報収集を実施
・‌諸外国の NP 法についての情報収集
・‌NP 教育課程へのヒアリングの実施
・‌NP 教育課程修了者へのヒアリングの実施
2)厚労省等への提言の実施
・‌保健医療 2035 に NP の創設について意見提出し、同提言書に「看護等の専門性を高めるとともに、
パラメディカルが行える業務のさらなる拡大を行うことが求められる」と盛り込まれた
・‌自民党財政再建に関する特命委員会に NP の創設について意見提出し、最終報告に「看護を含む医療
関係職種の質評価・質向上や役割の見直し」と盛り込まれた
・‌自民党規制改革推進委員会へ、死亡診断の要件緩和について意見提出し、「規制改革の推進に向けた
提言」に盛り込まれた
― 131 ―
1.看護師基礎教育内容の充実と強化
1)指定規則の改正に向けた活動
⑴看護師基礎教育をめぐる現状の把握及び課題の整理
・看護基礎教育の関係団体等との意見交換の実施
・関係団体等の実施した基礎教育関連の調査の分析
・4 年制養成所へのヒアリングの実施
・県協会職能委員長に対する実習の受け入れ状況・課題の情報収集
⑵基礎教育の改正に向けた検討
・情報収集に基づく課題整理を踏まえ、指定規則の改正に向けた検討を開始
2)大学における 4 年間の看護師基礎教育の推進
⑴関係者への情報提供
・大学新設等に関する情報提供・相談対応の実施
⑵ 5 年一貫教育への対応
・5 年一貫新設の動きに対して、資料提供
2.看護師基礎教育制度のあり方の検討
1)看護基礎教育制度に関する動向の整理
・各教育課程ごとの入学状況の経年推移等の動向の整理
・諸外国の看護師基礎教育制度に関する情報収集
― 132 ―
3.養成の一本化に向けた中長期的活動方針の明確化
・‌県協会の活動状況について情報収集の実施
・‌全国准看護師制度担当役員会議の実施
・‌地区別法人会員会において各県における状況・活動の情報共有
・‌本会将来構想特別プロジェクト(需給プロジェクト)において中長期的活動方針の検討を開始
4.准看護師の資質向上に向けた活動
1)‌准看護師会員からの意見反映に基づく活動及び情報発信
⑴‌准看護師教育関係者へのヒアリングの実施
・‌准看護師養成所及び看護師養成 2 年課程(通信制)養成所教員に対し、教育の現状等についてヒア
リングを実施
2)‌看護師 2 年課程(通信制)の入学要件及び教育内容に関する検討
⑴‌教育の状況に関する情報収集に基づく検討
・‌看護師 2 年課程(通信制)の教育内容に関する書面による情報収集
・‌看護師 2 年課程(通信制)の卒業生に関するヒアリングの実施
⑵‌教育内容に関する提言
・‌⑴に基づき、対面授業の増加や教員増について、医道審議会保健師助産師看護師分科会で提言し、
入学要件の就業経験年数の短縮に当たり、教育内容の充実として 10 日間の対面授業の増加と、3
名の教員増がとりまとめられた
5.准看護師養成の停止及び看護師養成への転換
1)‌県協会との協働による活動
・‌養成所新設の動きについて、県協会と協働し対応
― 133 ―
1.保健師のキャリアパスに関する概念整理及びキャリアパスモデルの開発
1)‌厚生労働科学研究における「自治体保健師のキャリアパスモデル(仮称)の開発」
・‌研究班会議においてアウトカムと分担研究者の進捗確認(1 回実施)
・‌第 74 回日本公衆衛生学会での示説発表(2 題)
・‌
「自治体保健師のキャリアパスモデル開発」のために、全国 5 ブロックでグループインタビューを実
施(北海道・東北、近畿、関東・甲信越、中国・四国、九州)
・‌キャリアパスモデルの作成、報告書作成
2.保健師のキャリア形成に関する理解促進・意見交換のための会議等の開催
1)‌全国保健師交流集会にてシンポジウムの実施
・‌
「描こう!保健師のキャリアパス~輝くための第一歩~」をテーマにシンボジウムを企画、実施(保
健師等 350 名が参加)
2)‌第 74 回日本公衆衛生学会での自由集会の採択
・‌
「保健師のキャリア明日のために、今考える」を実施
(保健師等約 75 名参加)
3.保健師の技能認証・認定(仮称)等に関する実態把握と課題の整理及び「保健
師のキャリア形成推進事業 5 カ年計画」に関するロードマップの作成
1)‌地域看護専門看護師 2 名からのヒアリングを実施(5 月 17 日)
2)‌医療関係者のキャリアパスに関する情報収集(医師、薬剤師、助産師、看護師等)
3)‌保健師関連団体や自治体保健師からの情報収集及び意見交換
4)‌保健師の技能認証・認定(仮称)等に関する実態把握と課題の整理及び「保健師のキャリア形成推進
事業」に関するロードマップの作成
― 134 ―
1.助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証制度の確立と認証申
請のための支援
1)‌CLoCMiP:Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice)導入支援
⑴‌日本助産評価機構による CLoCMiP 認証制度の講演の場を設け情報発信・周知した
(全国助産師交流集会 6 月 11 日:457 名、全国助産師職能委員長会 8 月 3 日)
⑵‌平成 27 年度産科管理者交流集会を東京、宮城、福岡(7 月 4 日)で開催、参加総数 260 名
管理者が CLoCMiP 導入や申請準備に関する情報を収集・共有できる場を設けた
⑶ CLoCMiP
‌
導入の基本的知識を得るために
「助産師のキャリアパス・クリニカルラダーの基礎的理解 2015」
研修オンデマンド配信を 6 月 11 日より開始し、個人受講 235 人、施設受講は 48 施設(1 月 12 日現在)
2)CLoCMiP レベルⅢ認証の申請支援
⑴‌「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド解説編」について各種学会・交流集会等で
配布し、申請に関する手続き等の情報発信と周知を行った
⑵‌認証申請に関する個別問合せ対応(4 月~ 1 月:106 件)
⑶‌第 1 回認証審査において 5,723 名の申請があり、内 5,562 名が合格しアドバンス助産師となった
3)‌助産実践能力強化に必要な研修の実施支援
⑴‌助産実践能力強化支援事業について 47 都道府県への委託を決定した。研修開催に関連し必要な資料
等を送付し情報の周知・共有を図った。12 月まで全研修が終了した
⑵‌認証申請のための必須研修 5 本のオンデマンド配信を開始。個人による受講は、延べ 11,569 研修、
施設による受講は延べ 1,271 研修であった(1 月 12 日現在)
⑶‌神戸研修センターで CLoCMiP 研修「助産ケアと倫理」(6 月 25・26 日)を開催し、156 名が参加した。
「実践に活かそう! NEW 産科マネジメント」(7 月 29・30 日)では、74 名が参加した
4)認証制度確立と安定的運営への参画
⑴‌日本助産実践能力推進協議会で、認証申請に関する手続きや審査制度に関する体制等について検討し
体制整備強化を図った。審査等に対する体制について、6 回(8 ~ 10 月)の協議を行い、合格発表ま
でのスケジュール等の確定を行った
⑵‌認証制度の確立及び教育体制整備におけるコンサルテーションの実施
2.助産師出向システムの推進
1)‌
「助産師出向支援導入事業ガイドライン」の普及・啓発
⑴‌「助産師出向支援導入事業ガイドライン」について、法人会員ネットで周知し、助産師出向を実施す
る都道府県の要望に応じ、
各都道府県版として活用できるように案内し、
ガイドラインの活用を推進した
⑵‌助産師出向システムに関して、学会発表(口演 3 題)による情報発信を行った
2)‌
「助産師出向コーディネーター養成研修」の実施
⑴‌「助産師出向コーディネーター養成研修」を東京(8 月 2 日)・福岡(8 月 8 日)・宮城(8 月 21 日)
で開催、参加総数 106 名、行政からの参加者(講演者含む)7 名であった
⑵‌助産師出向支援導入事業に関する情報提供及び支援
助産師出向支援導入事業に申請したのは 13 都道県
― 135 ―
1.標準化された看護師のクリニカルラダー開発と公表
1)‌標準化された看護師のクリニカルラダーの現場での活用可能性の検討
⑴‌教育委員会 6 回開催 / 年においての検討
ワーキンググループで検討された看護師のクリニカルラダー(案)と解説版について、説明会やパブ
リックコメント等で収集された意見に基づき、課題の再検討を行い修正案を作成した。さらに、クリ
ニカルラダー案における能力の「構成要素」を検討し、レベル別行動目標との整合性を確認した
⑵‌看護師のクリニカルラダー検討ワーキング
標準クリニカルラダーの現場での活用可能性の検討及びあらゆる場で活用できるための手引き(仮)
作成を目的に、エリア・フィールド別(病院・訪問看護ステーション・高齢者介護施設)に、ラダー
本体のレベル別行動目標の場面と具体例の案を作成した
ワーキング 3 回開催(5 月 25 日・5 月 29 日・6 月 30 日)・ヒアリング開催(5 月 12 日・6 月 8 日)
⑶‌概要説明
・‌平成 27 年度全国看護師交流集会Ⅰにて、開発経緯と年間活動予定を報告(6 月 11 日)
・‌平成 27 年度都道府県教育担当者会議にて、看護師のクリニカルラダー(案)・看護実践能力認証制
度(仮)の事業報告と意見集約の依頼(7 月 23 日)
・‌平成 27 年度第 1 回全国職能委員長会Ⅰ・Ⅱにて、事業報告と意見集約依頼(8 月 3 日)
・‌平成 27 年度地区別職能委員長会 6 ブロックでの意見収集(10 月 8・16・20・23・27・30 日)
・‌
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」
(案)とキャリア開発に関する経過説明会~パブリッ
クコメント募集~ 7 回実施(12 月 14・1 月 7・13・14・15・18・22 日)参加者合計 1,071 名
・‌公式ホームページによるパブリックコメント実施(期間 1 月 12 ~ 29 日)
:意見数 51(閲覧数 4,763)
2.看護実践能力評価制度の具体的試案の作成
1)‌看護実践能力認証制度の具体的試案の作成に向けた整理
⑴‌本会内部検討会 7 回開催 / 年
事業の方向性及びスケジュール(案)と平成 28 年度モデル事業実施(案)の協議をした
⑵‌教育委員会 6 回開催 / 年においての検討
・‌能力認証に関する方向性や現場での有用性等を意見交換し、ラダー本体の構成要素と、コア・コン
ピテンシー認証(取得)のためのレベル別教育内容を検討し、試案を作成した
⑶‌看護実践能力認証制度(仮)の意見収集
・‌看護実践能力認証制度の具体的試案にもとづく有識者ヒアリング(9 月 11 日)
・‌平成 27 年度地区別職能委員長会 6 ブロックでの意見収集(10 月 8・16・20・23・27・30 日)
・‌
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」
(案)とキャリア開発に関する経過説明会~パブリッ
クコメント募集~ 7 回実施(12 月 14・1 月 7・13・14・15・18・22 日)参加者合計 1,071 名
・‌公式ホームページによるパブリックコメント実施(期間 1 月 12 ~ 29 日)
:意見数 51(閲覧数 4,763)
― 136 ―
Fly UP