...

平成27年11月号 - 文京区社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成27年11月号 - 文京区社会福祉協議会
ぼらんてぃあ
ニュース
11 月号
平成27 年
発行:社会福祉法人 文京区社会福祉協議会 文京ボランティア・市民活動センター
〒113-0023 文京区向丘 2-5-7 TEL 03-3812-3114 FAX 03-3812-3016
開所日 月~金と第1・3土曜日(祝日・年末年始を除く) 開所時間 9:00 ~ 17:00
Eメール [email protected] ホームページ http://www.bunsyakyo.or.jp
詳しくは、
P.8へ!
町会・自治会等の小地域福祉活動や、ボランティア・市民活動団体のさまざまな
分野での活動など、地域福祉の取り組みを活かしながら、新たな時代に対応でき
る地域社会の実現のために、平成 28 年度から平成 31 年度までの4年間を期間
とする新たな計画(素案)を策定しました。
より良い計画づくりのために、皆さんのご意見をお寄せください。
P.2 やるぞ!掲示板
P.6 イベント情報
P.3 今月の TOPICS
P.7 助成金情報
P.8 社協からのお知らせ
P.4~5 ボランティア募集 ア
ィ
テ
ラン
ボ
ぞ!
ボランティアの力を活かしませんか?
る 示板
や 掲
誕生日会や時節のお楽しみ企画などで
地域のボランティアグループが盛り上げます
特技を活かしたい!と考えている方、
「ボランティアやるぞ!掲示板」に記事を
点字と触図で、お店のメニューや
載せてみませんか?
店内見取り図を作ります!
掲載を希望される方、また現在掲載されて
いる内容に変更点がある方、掲載中止を希望 目が不自由で点字の情報を読
される方は、当センターまでご連絡ください。 むお客さまのために、お飲み物
やお食事のメニュー、テーブル
NEW
文京ボランティア・市民活動センター
・イス・トイレの位置などを触図
TEL:3812-3114・FAX:3812-3016 (触ってわかる図)で表す店内
税金の無料相談等いたします
新聞・本・手紙などを
目の前で直接お読みします
見取り図を作りませんか?
詳細はサークル・六点会のホー
ムページをご覧ください。
http://6tenkai.com/
(サークル・六点会)
メール:
[email protected]
電話:当センター
30 分程度の税金の相談や、税
最近細かい字が見えづらく
金に関する講義等いたします。
なってきた方や視覚障害者の
施設や町内会等への訪問可能
方に音訳・朗読ボランティア
です。
が目の前でお読みします。
まずはご連絡ください。
施設や個人宅にお伺いします
連絡先 :090-9976-5392
ので、まずはボランティアセ
Email:
ンターまでお声かけください。
[email protected]
(対面朗読ボランティア)
(宮内)
クラシックや洋楽、そして懐メ
連絡先:当センター
ロ、演歌、童謡など心に響く音
楽を生演奏でお届けします。
会場に合わせて、気軽な二重
おかめ・ひょっとこ踊り
奏から数十人の大編成まで、
吹奏楽団から選抜したメンバ
聴覚障害者と耳の聞こえる人
ーで出前演奏いたします。演
が参加し、おかめ・ひょっとこ
目内容や人数規模等、
ご相談
踊りを施設等に訪問して発表
ください。
しています。
(黒門吹奏楽団)
メンバーも募集しています。
連絡先:080-9701-9641
(おかめ・ひょっとこの会
「文福」
)
[email protected]
連絡先:当センター
出張演奏はいかがですか
※連絡先が当センター以外は、直接お問い合わせください。
TOPICS
特技ボランティアの活動報告です!
江戸太神楽(えどだいかぐら)・曲芸師の仙若(せんわか)さんにふれあいいきいきサロン
「ランチ de おおつか」にて活動披露していただきました。
国内・外を問わず、様々な舞台、イベント、フェスティ
バルなどに出演されている仙若さん。
魅力的なトークとともにさまざまな芸を披露してくださり、
参加者の皆さんを楽しませてくださいました。
口でくわえている木のバチの
上には…土瓶!!このまま様々
な体勢でバランスをとって
いました!驚き!
おめでたい時には欠かせない
お馴染みの曲芸!傘の上で色
々な物を回して披露してくだ
さいました。
文京総合福祉センター祭りのお知らせ
来たる11月14日(土)地域交流を目的とした、「文京総合福祉センター祭り」が
開催されます!文京ボランティア・市民活動センターに団体登録をされている方々も
出展しています。皆さまお誘い合わせのうえ、是非遊びにいらしてください。
◆日時:11 月14日(土) 午前10時~午後4時
◆場所:文京総合福祉センター江戸川橋
(小日向2-16-15)
◆主催:文京区
◆運営:文京福祉センター江戸川橋
◆共催:リアン文京
文京区社会福祉協議会 ◆協力 : 文京区基幹相談支援センター
子育てひろば江戸川橋
P.3
ボランティア募集
文京ボランティア・市民活動センター TEL:3812-3114 FAX:3812-3016
Mail:[email protected]
ボランティア活動についての疑問や、やってみたいなど当センターへお気軽にご相談ください。
子どもと一緒に遊ぼう!!
~サロンでのボランティア募集~
文京区社会福祉協議会が開催する、子育て中
の親子と子育てを支援したい人・子どもが好き
な方などが交流するサロンでのボランティアを
募集します。
◆日時:
11 月 5 日(木)午前 9 時 30 分∼ 12 時頃
12 日(木)午後 1 時 30 分∼ 4 時頃
18 日(水)午後 1 時 30 分∼ 4 時頃
25 日(水)午前 9 時 30 分∼ 12 時頃
12 月 4 日(金)午前 9 時 30 分∼ 12 時頃
11 日(金)午前 10 時∼ 12 時 30 分
(クリスマス会)
◆会場:アカデミー向丘(向丘 1-20-8)
2階和室
※12 月 11 日のみアカデミー向丘
2階レクりエーションホール
◆問合せ:当センター
℡:3812−3114
◆その他:平成28年1月以降も開催予定です。
開催予定はホームページ等でお知らせします。
話し相手募集
根津在住 40 代女性
ふらつきがあるため、1
人での外出に不安があ
ります。
お話や近所の散歩、簡単な手芸などを一緒にし
ていただける同性の方を募集しています。
※お近くの方、病気に理解のある方を希望します。
◆日時:月曜日 ( 月 2 回程度で応相談)
午前中の 2 時間程度
◆申込・問合せ:当センター
TEL:3812−3114
学習支援ボランティア募集
小学校の高学年から中学生までの勉強をみてく
ださる方を募集しています。
月に数回、国語・英語・数学のいずれかを教え
てください。
講師等の経験者の方、大歓迎です !!
社会的な支援が必要な児童への学習支援をしま
す。
◆日時:火曜日・金曜日の夕方
土曜日の午後
◆会場:千石・本駒込近辺
◆連絡先:当センター
TEL:3812−3114
麻雀指導ボランティア募集
こまじいのうち 地域の高齢者が集まって、楽しく脳トレ健康
麻雀をしています。
初心者の方に麻雀の指導をしてくださる方を
募集します。
◆日時:奇数週の水曜日午後0時 30 分∼ 4 時
◆場所:こまじいのうち
(本駒込 5-11-4)
◆問合せ:社会福祉協議会 地域福祉推進係
℡:5800−2942 マージャンボランティア募集
デイサービスヨウコー駒込 デイサービスを利用している高齢者の方と
マージャンをしてみませんか?
点数計算できなくても大丈夫です。
◆日時:水曜日 午後 1 時 30 分∼ 3 時
◆場所:デイサービスヨウコー駒込
(本駒込 5-32-8)
◆申込・問合せ:デイサービスヨウコー駒込
(担当:アララギ)
℡:5834−1620
運転ボランティア 運転ボランティア ドジ亀 文京区社会福祉協議会所有の福祉車両
(つつじ号・さつき号等)及び会員の自家
用車などを使用し、歩行困難な高齢者及び
車いすの介助ボランティア
障害者の外出等の送迎を行います。
音羽在住 50 代女性 「ドジ亀」に興味のある方、入会を希望
車いす生活です。土曜日の病院通院等、 する方はぜひご連絡ください。
◆年会費:2,000 円(ボランティア保険料を含む)
車いすの介助をお願いします。
◆申込・問合せ:当センター
病院は大塚付近です。
TEL:3812−3114
また、休日の外出時(デパートなどの買
い物)の付き添いもお願いしたいです。
◆日時:
送迎ボランティア
<通院>土曜日 午前 月 1 回程度
根津在住 70 代男性
<買い物>日曜日 月 1 回程度
自宅のある根津から春日町まで地域の集まり
◆問合せ:当センター
℡
:3812−3114
のミーティングに出席するため都営バスに乗車
します。また、移動には車椅子を使用しています。
バス乗車の際の送迎をしてくださる方を募集し
ています。
送り、迎え、どちらかでも構いません。
◆日時:火曜日(月 2 回程度)
◆問合せ:文京区心身障害福祉団体連合会
電話:5803−1115
動物シェルターで猫の世話をする
ボランティア募集
一般社団法人 東京動物環境支援協会
動物シェルターは、行き場がなくなった犬や猫
たちが一時的に避難し、命をつなぐ施設です
取りのこされた小さな命は、その環境を同じくす
る人間の勇気と責任、愛情を持って救わなくては
なりません。一緒に命をつないでいきましょう!
◆日時:平日・土・日 午前 6 時∼午後 9 時
時間・曜日要相談
◆場所:山猫庵動物福祉センター(本郷 4-33-11)
◆内容:・シェルターでの猫の世話(食事配分・
トイレ、ケージの掃除)
・シェルターの掃除・イベント参加
◆申込・問合せ:
むこうはた
山猫庵動物福祉センター (担当:向畑)
TEL:3814−8728
E-mail:[email protected]
※電話がつながらない場合はメールで
「ぼらんてぃあニュース」の
印刷、封入ボランティア募集 <日時> 印刷:11月24日(火)午後 1 時∼
原稿を印刷、折り機を使って折る
活動です。
封入:11月26日(木)午後1時∼
封筒に封入する活動です。 <場所> 当センター 印刷のみ、封入のみでも可能です。 今月のニュースもボランティアさん
のご協力で発送されています。
いつもありがとうございます! <問合せ> 当センター イベント情報
BXマルシェ
東北うまいものフェア開催!
文京区にある、文化シヤッター株式会社で被
災地支援活動として東北物産展を開催します!
東北のおいしいものがたくさん集まっていま
すので、お誘いあわせのうえ、是非ご来場くだ
さい!
◆日時:12月4日(金)
午前11時30分~午後7時
◆場所:文化シヤッター BX ビル
(西片1-17-3)
◆後援:丸山福山町町会
文京区社会福祉協議会
◆協力:宮城県東京事務所
福島県東京事務所
◆問合せ:文化シヤッター CSR 統括部
TEL 5844-7330
リフレッシュメイク!
心や外傷に悩みをお持ちの方、メイクの力
を使ってみませんか?
しみやあざ、外傷でお悩みの方は、隠すメ
イクができます。また心の悩みで引きこもり
がちの方は、眉を整えたり、口紅やチークを
使った明るいメイクで気分が変わるかもしれ
ません。出張も可能です。
メイクの力をぜひ感じてみてください!
◆日時:11月19日(木)午後2時~ 5 時
◆場所:当センター活動室
◆費用 :1回 500 円程度
(化粧品代等の実費分)
◆問合せ:当センター℡ 3812-3114
◆ホームページ
http://sites.google.com/site/refreshmak
etomoko
こころの健康
千駄木ほおずきの会
談話室 千駄木
誰でも気軽にお越しいただけます。
お茶を飲みながらおしゃべりしましょう。
お待ちしています。
◆日時:11 月 22 日(日) 毎月第4日曜日開催
午後1時30分~5時30分
※当日、直接会場へお越しください。
途中、出入り自由です。
◆会場:文京千駄木の郷1F ラウンジ(千駄木5-19−2)
心の病について語り合う会です。ど
なたでもご参加ください。お待ちして
おります!
◆日時:毎月第4木曜日 午後 1 時30分~4時
11月26日 12月24日
◆場所:光源寺(向丘 2-38-22)
◆問合せ:文京区社会福祉協議会
℡ 5800-2942(担当:浦田)
◆参加費:100円(お茶・お菓子代)
◆問合せ:高齢者あんしん相談センター駒込
電話3827-5422
※お手伝いいただけるボランティアの方も
募集しています。
詳しくは、文京区社会福祉協議会
電話5800-2942(担当:浦田)まで
◆主催:談話室千駄木実行委員会
◆協力:汐見地区町会連合会
「税理士による成年後見の相談会」
税理士は、税の専門家であり、財産管理を得意と
しています。また、他士業との連携により身上監
護面についても充分対応できます。身近なお困り
ごとを私たち税理士にご相談ください。
◆日時:11月6日(金)午前 10 時~ 12 時 ◆場所:東京税理士会小石川支部事務所
文京区小石川 2-6-6 福田ビル1階
◆参加費:無料
◆申込・問合せ先:東京税理士会小石川支部
電話 3815-3313
助成金情報
平成 27 年度
第 2 回ボランティア活度推進事業助成
◆助成対象となる活動:
高齢者・心身障害(児)者(以下「障害児者」
という。)に対するボランティア活動に直接必要
な器材の整備事業。
〇対象となる事業の例
・高齢者・障害者に対する直接のボランティア
活動に対する器材の整備事業
例 1) 高齢者との生活交流ボランティアが料理
交流で使用するガスコンロの整備事業
例 2) 高齢者に対する理容ボランティアが使用
するシャンプー台の整備事業
例 3) 視覚障害者のための点訳ボランティアが
使用する展示プリンターの整備事業
例 4) 視覚障害者のための音訳ボランティアが
使用するカセットプリンターの整備事業
例 5) 障害児に対する音楽療法ボランティアが
使用する楽器の整備事業
例 6) 聴覚障害者のための要約筆記ボランティ
アが使用する要約内容掲示用プロジェク
ターの整備事業
◆対象となる団体:
ボランティア活動に相当の実績があり、活動基
盤が整備されている特定非営利活動法人及びボ
ランティア活動団体。
◆助成対象経費:
ボランティア活動に直接必要な器材の購入経費
とし、その額は機材の購入金額が 50,000 円を超
えるものとする。
◆助成率及び助成限度額:
助成率は9/10以内とし、助成の限度額は、
900,000 円とする。
◆応募締切:11 月 20 日(金)<必着>
◆提出および問合せ:
申請書(車両競技公益資金記念財団指定のもの)
を正本一部下記に提出
東京都共同募金会 事業部 近江
〒169-0072 新宿区大久保 3-10-1
東京都大久保分庁舎 201
Tel::03-5292-3183 Fax:03-5292-3189
E-mail:[email protected]
HP:http://www.tokyo-akaihane.or.jp/
(公財)車両競技公益資金記念財団ホームページ
↓↓
http://www.vecof.or.jp/
ぼらんてぃあニュースはこちらで配布しています
<行政機関>
シビックセンター、地域活動センター、アカデミー(音羽、千石、文京、
向丘、茗台、湯島)、図書館、児童館、文京福祉センタ
ー江戸川橋、福祉作業所、特別養護老人ホーム、高齢者
在宅サービスセンター、スポーツセンター、総合体育館、文京ふる
さと歴史館、男女平等センター、勤労福祉会館、交流館
b-lab( ビーラボ )
<学 校>
区内小・中学校、高等学校、お茶の水女子大学、
順天堂大学、中央大学理工学部、東京医科歯科大学、
東京大学、東邦音楽短期大学、東洋女子短期大学、
東洋大学、東洋学園大学、拓殖大学、日本女子大学、
文京学院大学、文京学院短期大学、彰栄保育福祉専
門学校、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、貞静学園短
期大学、日中学院、日本社会事業大学、道灌山学園
保育福祉専門学校、東京こども専門学校
<施 設>
龍岡介護老人保健施設、介護老人保健施設ひかわし
た、特別養護老人ホームゆしまの郷、銀杏企画、文京
槐の会、工房わかぎり、ワークショップやまどり、
慈愛会保育園、たんぽぽ保育園、どんぐり保育園、サ
ンクリエ本郷、デイサービスセンターなごやか千石、デイサービスセンター
文京千石、デイサービスヨウコー駒込、クラシックガーデン文京根津、
NPO 法人「エナジー本舗」エナジーハウス、ジャ
パンケアいきいき小日向、アリア文京大塚、ネクサ
スコート本郷
<郵便局>
小石川一、文京千石、文京白山下、本駒込、湯島四、
本郷五
<金融機関>
朝日信用金庫小石川支店、巣鴨信用金庫白山支店、
東京都民銀行春日町支店、城北信用金庫動坂支店、
文化産業信用組合文京支店、北陸銀行白山支店、
みずほ銀行(江戸川橋支店、駒込支店、動坂支店、
本郷支店、根津支店)、三井住友銀行(大塚支店、
小石川支店、白山支店)、三菱東京 UFJ 銀行(春日
町支店、江戸川橋支店、千駄木支店、本郷支店)、
りそな銀行本郷支店
<医療機関>
小石川東京病院、東都文京病院、慈愛病院、須田整
形外科クリニック、東京大学医学部附属病院、都立
駒込病院、星合産婦人科病院
<その他>
JR 水道橋駅 ( 東口改札 )、赤門そば、
㈱邦友、㈱タキズミ、カフェバルガー、喫茶亜珈、健康流水館、
古書ほうろう、美容室グレース
東京土建一般労働組合文京支部、日本赤十字社東京
都支部 , 他区ボランティアセンター、 ほか
ご協力ありがとうございます。
文京区社会福祉協議会からのお知らせ
文京 区 地域 福 祉活 動 計画 を策 定しています。
ご意見 をお寄せください!
『地域福祉活動計画』とは、社会福祉協議会が呼びかけて、地域住民や民間団体、社会福祉関
係者等が協力して策定する地域福祉の推進を目的とした活動・行動計画です。
◆ 基本理念
誰もがつながりをもち、支えあえるまち
◆ 目指すまちの姿
ともに支 えあえるまち
みんなが活 躍 できるまち
安 心 していきいきと暮 らせるまち
基本目標1 みんなで支えあう地域づくり
文京区では、町会・自治会や民生委員・児童委員等が中心となって、みまもり活動や居場所づくりなどの小地域
福祉活動が活発に行われています。また、4つの日常生活圏域ごとに地域福祉コーディネーターが配置され、地域
の力を活かすための支援やネットワークづくりなどを進めています。今後は地域の居場所をさらに増やし、そこを
拠点として住民主体の取り組みの輪を広めていきます。
基本目標2 地域で活躍する人財・団体づくり
多くの区民にボランティア・市民活動団体の活動への関心を持ってもらい、参加のきっかけづくりを進めるため
に講座やイベント等を開催しています。団体の活動を支援するために、ネットワーク構築や環境整備を進めていま
す。今後はさまざまな分野の地域活動に関する情報提供の充実や、社会起業家・NPO 法人等の活動も支援できる
相談体制等の整備、地縁活動や企業・大学等との交流・連携を図っていきます。
基本目標3 区民の生活を支える仕組みづくり
地域には、支援を必要としている人と支援を提供したいと考えている人がいます。これらの人を適切に結びつけ
て困りごとの解決を図る仕組みとして、いきいきサービスやファミリー・サポート・センターなどが運営されてい
ます。今後は地域住民がより参加しやすく、利用者と担い手をより有機的にマッチングできる仕組みを構築してい
きます。多様な地域ニーズに対応するため、事業の拡充や地域との連携・協働についても検討していきます。
基本目標4 安心して暮らせる体制づくり
地域には、困りごとを抱えていても、誰に相談したら良いか、どのような支援があるのかわからない人がいます。
今後は関係者間の情報共有と連携を強化し、福祉情報が必要な人に伝わるようにするとともに、気軽に相談しやす
い体制づくりを通じて、困っている人が相談や支援に確実につながるための仕組みを充実していきます。また、権
利擁護事業の適切な運営を図っていきます。
ご意見をお寄せください!
~素案の閲覧と意見募集について~
「 文 京 区 地 域 福 祉 活 動 計 画 ( 素 案 )」 の 全 文 は 、 文 京 区 社 会 福 祉 協 議 会 窓 口 お よ び ホ ー ム ペ ー ジ
(http://www.bunsyakyo.or.jp)でご覧になれます。
■募集期間
11 月1日(日)~ 30 日(月)
■提出方法・提出先
ご意見は下記の①~④いずれかの方法で 11 月 30 日(月)までに、文京区社会福祉協議会にお寄せくだ
さい。様式は問いませんが、必ず住所と氏名を記入してください。
①持参 ②郵送(30 日(月)消印有効):文京区社会福祉協議会 〒113-0023 文京区向丘 2-5-7
③FAX:03(5800)2966
④E-Mail:[email protected]
※いただいたご意見に対して個別の回答は行いませんのでご了承ください。問合せ : 総務係 3812-3040
Fly UP