...

2009年12月1日 「窓」PDF

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

2009年12月1日 「窓」PDF
「窓」
こ
としの夏,車を運転して妙高山ろく
場所)がある。山の稜線の切れ目が窓のよう
の新潟県妙高市から長野県との境に
に空いているので地元の人たちが「窓」と呼
ある標高 1,500 メートル余りの乙見山峠
んだ。
を越えて北アルプス白馬岳山ろくの小谷
富山県で「窓」と言うのに対し,長野県で
(おたり)村に入った。乙見山峠は,前後
は「切戸(きれっと)
」と呼ばれる。地図には,
に舗装していない険しい林道が長く続く。
北アルプスの鹿島槍ヶ岳北方の八峰(はちみ
峠に立つと,昔の人々の徒歩での峠越え
ね)キレット,唐松岳の不帰(かえらず)キ
の厳しさがしのばれた。
レットなど「キレット」とカタカナで書かれ
「峠」と似た意味のことばに「窓」
,
「切戸
ている。このためフランス語で鞍部を表す
(きれっと)
」
,
「乗越(のっこし)」,
「鞍部(あ
「コル」のように外来語と思っている人も少
んぶ)
」
,
「コル」がある。いずれも山の稜線
なくないかもしれない。「切戸」は「切処」と
の切れ目を表す意味では共通するが,少し
も書いた。「と」は長野方言で「ところ」の略
ずつ意味が違う。
だという。「窓」「切戸」はその字が表すよう
このうち「窓」は富山県の方言だ。ことし
に稜線が切れているところを強調したこと
の夏,映画『劔岳 点の記』が公開された。こ
ばだ。一方,乗り越すと書く「乗越」や山に
の映画は,当時未踏峰とされていた立山連
上下と書く「峠」は稜線の低くなった所へ登
峰の剱岳(つるぎだけ)
(標高 2,999m)に明
り,向こう側へ越えていくイメージがある。
治 40 年,陸軍陸地測量部(国土地理院の前
「窓」は明るい日ざしを思わせる。豪雪地
身)の測量官,
柴崎芳太郎らが,苦労して登っ
帯の長い冬が終わると,人々は雪渓の上部,
た物語を映画化したものだ。この登頂の際,
鋭い岩峰の間に広がる青い空に胸が躍った
奈良時代末期から平安時代初期とみられる
ことだろう。
錫杖(しゃくじょう)の頭と鉄剣が頂上付近
方言を守り継承していく取り組みが各地
で見つかり,すでに千年以上前に修験者が
で行われている。話しことばの継承は易し
登っていたと想像される。
くないが,
「窓」など地名になったことばは,
剱岳は残雪が豊富で,岩と雪の殿堂と呼
雪渓の雪のように長く残っていくだろう。地
ばれる。本峰の北方の尾根には,
「三ノ窓(さ
域で生まれたこうしたことばは,その土地
んのまど)
」
「小窓(こまど)
」
「大窓(おおま
の風景にふさわしい。大切にしていきたい。
ど)
」という名前の鞍部(尾根が低くなった
吉沢 信(よしざわ まこと)
NOVEMBER 2009
85
Fly UP