...

障害者自立支援法が施行されます。

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

障害者自立支援法が施行されます。
障害者自立支援法が施行されます。
障害者の地域生活と就労を進め、自立を支援する観点から、これまで障害種別ごとに異なる法律に
基づいて提供されてきた福祉サービス、公費負担医療等に関する制度を一つにまとめ、共通のサービ
スを提供するための法律が平成18年4月1日から施行されます。
障害者自立支援法の概要
(1) 対象となるかた
・ 身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児
(2) 対象となるサービス
対象となるサービスは、《表1》のように平成18年4月から順次移行します(内容により、
移行する時期が異なります)。
(3) 利用の手続き
これらのサービスを利用するためには、市に申請を行い(育成医療は京都府への申請となりま
す)、支給決定等を受ける必要があります。ただし、65歳以上のかたや、特定疾病
等で介護
保険サービスの対象となるかたの場合は、原則として介護保険が優先となり、そちらのサービス
を受けていただくことになります。
また、現在介護保険サービスを利用されている身体障害者手帳をお持ちのかたや知的障害のあ
るかたは、障害福祉サービスの申請等の手続きは特に必要ありません。
なお、4月1日から障害者自立支援法に移行するサービスを現在利用されているかたには、手
続き等について、後日、お知らせします。
○障害福祉サービスの利用については、その必要性を明らかにするため、市が設置する審査会の
審査及び判定に基づき、障害程度区分の認定を受けていただきます。
《表1》
移 行 前
ー
居
宅
サ
ビ
ス
移 行 後
ホームヘルプ(身・知・児・精) ※
デイサービス(身・知・児・精) ※
ショートステイ(身・知・児・精 )※
ホームヘルプ(居宅介護)
療養介護〔医療型〕
ー
授産施設(身・知・精)
通勤寮(知)
18年10
月から順次
移行(※概ね5
年の内に)
訓
練
等
給
付
小規模作業所等 ※
18年10月
から移行
補装具給付事業
自立訓練〔機能訓練・生活訓練〕
就労移行支援
就労継続支援
グループホーム(共同生活援助)
補装具の給付
地域生活支援事業(相談、生活訓練)
相談支援事業
情報支援事業(手話通訳等派遣)
スポーツ・芸術活動等事業 等
手話通訳者等の派遣
日常生活用具給付事業
訪問入浴事業
※ ホームヘルプ事業の移動介護の一部
18年10
月から移行
※ 通所施設の一部
※ 小規模作業所等の一部
ー
ビ
ス
ショートステイ(短期入所)
施設入所支援
(障害者支援施設での夜間ケア)
生活訓練施設(精)
デ
イ
サ
児童デイサービス
ケアホーム(共同生活介護)
ビ
ス
福祉ホーム(身・知・精)
社
会
参
加
生活介護〔福祉型〕
重度障害者等包括支援
ー
更生施設(身・知)
福祉工場(身・知・精)
介
護
給
付
障
害
福
祉
サ
療護施設(身)
ビ
ス
行動援護
グループホーム(知・精)
重度心身障害児施設(児)
施
設
サ
重度訪問介護
18年4月
から移行
※ 身体・知的障害者デイサービス事業の一部
地
域
生
活
支
援
事
業
日常生活用具の給付・貸与
訪問入浴事業
移動支援事業
地域活動支援センター
※ 障害児(者)短期入所事業の日中受入れ分
・ ・ ・
等 精神障害者地域生活支援センター事業の一部 等
更生医療
育成医療
18年4月
から移行
自立支援医療
(公費負担医療)
精神通院医療公費
・上記の「居宅サービス」「施設サービス」での(身)、(知)、(精)、(児)の表記は、それぞれ身体障害
者、知的障害者、精神障害者、障害児のかたが利用できるサービスであることを示します。
・上記※印のサービスについては、移行後、内容により障害福祉サービスと地域生活支援事業に分かれるものが
あります。
(4) 利用者負担について
今後とも必要なサービスを確保するため、その費用を皆でともに支えあうという考え
方に立って、利用者負担の仕組みがこれまでの所得に応じた応能負担から、利用した
サービスの量に応じた定率負担(原則1割の負担)に変わります。
なお、所得の低いかたには、さまざまな軽減措置があります。
【自立支援医療(公費負担医療)の場合】
医療費と所得に着目した自己負担の仕組みにより、従来の更生医療、育成医療、精神通院
医療公費の制度間の負担の不均衡を解消し、よりよい医療と制度の安定性を確保します。
○対象となる疾病の範囲はこれまでと同じです。
○定率負担については、所得水準に応じて月当たりの負担額に上限を設定します。
○その他にも、継続的に相当額の医療費負担が発生するかた(「重度かつ継続(*1)」)に
は、月当たりの負担額に上限を設定します。
*1
重度かつ継続の範囲
・疾病、症状等から対象となるかた
更生医療、育成医療・・・腎臓機能・小腸機能・免疫機能障害のかた
精神通院医療公費・・・・統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症
等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)のかた
その他、精神医療に一定以上の経験を有する医師
が判断したかた
・疾病等にかかわらず、高額な費用負担が継続するかた
○月額上限額を設定する際の世帯の範囲については、住民基本台帳上の世帯ではなく、同
じ医療保険に加入している家族によって範囲を設定します。医療保険の加入関係が異
なる場合には、別の「世帯」として扱います。
○在宅で治療を受けていても入院で治療を受けていても、費用負担が公平になるように、
入院時の食費については、自己負担となります(※
による減額措置があります)。
所得の低いかたには医療保険制度
【障害福祉サービス利用の場合】
○定率負担については、所得水準に応じて月当たりの負担額に上限を設定します。
○原則、住民基本台帳上の世帯の所得としますが、次の場合には、実態上生計を一にし
ていないと判断できることから、障害者及び配偶者の所得に基づくことも選択できるこ
ととなります。
① 税制上、同一の世帯に属する親、兄弟、子供等が障害者及びその配偶者
を扶養控除の対象としていないこと。
② 健康保険制度において、同一世帯に属する親、兄弟、子供等の被扶養者
となっていないこと。
○自宅で暮らしていても、施設で暮らしていても費用負担が公平になるように、施設でも
自宅でも必要となる食費・光熱水費については、実費自己負担となります。
○障害者の中には年金だけで暮らしているかたや資産が少ないかたがいることから、さら
に次のような軽減措置があります。
・ 個別減免
入所施設、グループホーム利用者に対して、定率負担を軽減
・ 補足給付
入所施設利用者に対して、食費・光熱水費の実費負担を軽減
・ 通所施設等の食費軽減
食費のうちの人件費相当分を支給し、食材費のみの負担に軽減
・ 高額障害福祉サービス費
同一世帯に障害福祉サービスを利用する者が複数いる場合等に、同一月
に利用したサービスにかかる定率負担額を合算し、償還基準額を超えた
額を償還
・ 生活保護・境界層対象者に対する負担軽減
利用者負担を行うことにより生活保護が必要となる場合には、生活保護
を必要としなくなる段階まで負担を軽減
その他、通所施設、デイサービス、入所施設等(20歳未満)、ホームヘル
プ等の利用者に対し、社会福祉法人等が利用料の減免を行う「社会福祉法人
減免」もあります。
市町村及び都道府県は、国の定める基本指針に即して、障害者福祉サービスや地域生活支援事
業等の提供体制の確保に関する計画(障害福祉計画)を定めることになります。
なお、施行後三年を目途として障害者自立支援法全体の見直しを行う規定が設けられおり、障
害者等の範囲や利用者負担についても併せて見直しが行われる予定です。
問い合わせ先
保健福祉部障害者福祉課(℡
69−0320)
峰山市民局地域福祉課
(℡
69−0721)
大宮市民局地域福祉課
(℡
69−0722)
網野市民局地域福祉課
(℡
69−0723)
丹後市民局地域福祉課
(℡
69−0724)
弥栄市民局地域福祉課
(℡
69−0725)
久美浜市民局地域福祉課(℡
69−0726)
Fly UP