Comments
Description
Transcript
基礎研 レポート - ニッセイ基礎研究所
ニッセイ基礎研究所 2016-11-29 基礎研 レポート 転換期を迎えた 世界の不動産投資市場 加藤 えり子 (03)3512-1861 [email protected] 金融研究部 不動産運用調査室長 はじめに 2007 年から 2008 年に起こった世界金融危機(Global Financial Crisis、以下 GFC)の後、各国で 金融緩和政策がとられたことにより、投資用不動産への資金流入が加速し、世界の主要都市で不動産 価格が上昇してきた。しかし 16 年に入り、不動産取引の減少が顕著になり、不動産投資市場は転換期 を迎えている。きっかけは、2015 年末の米国金利引き上げ、2016 年 2 月の英国 EU 離脱に関する国民 投票実施の確定などが考えられる。同時に、不動産価格が上昇し続けていることへの警戒感、利回り を確保したい投資家が物件を売却せず取引される不動産が減少していることなども要因となっている。 現在は、米国の政権移行を控え、不動産市場では不確実性と成長期待が錯綜している状況にある。本 稿では、主要国の投資用不動産データから、これまでの市況と現在の状況を概観し、今後の方向性を 探る。 1――世界の各地域で不動産取引量は減少傾向 2016 年に入り、グローバルに不動産投資取引が減少している。RCA のデータによれば、2016 年 1Q~3Q は、各期とも前年同期比マイナスで、直近の 2016 年 3Q は-15%となった(図表 1) 。 図表 1 世界の不動産取引量推移 (10億ドル) 500 欧州・中東・アフリカ アジア・パシフィック アメリカ大陸 4四半期平均 450 400 350 300 250 200 150 100 50 07Q1 07Q2 07Q3 07Q4 08Q1 08Q2 08Q3 08Q4 09Q1 09Q2 09Q3 09Q4 10Q1 10Q2 10Q3 10Q4 11Q1 11Q2 11Q3 11Q4 12Q1 12Q2 12Q3 12Q4 13Q1 13Q2 13Q3 13Q4 14Q1 14Q2 14Q3 14Q4 15Q1 15Q2 15Q3 15Q4 16Q1 16Q2 16Q3 0 (出所)Real Capital Analytics www.rcanalytics.com 1| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved 四半期ごとに欧州中東アフリカ(以下 EMEA) 、アジアパシフィック、アメリカ大陸の分類で見ると、アメリカ大陸は 2016 年 1Q は前年同期比-19%と減少幅が大きかったが、Q2、Q3 は、それぞれ-4%、+3%と前年 と大差ない水準を維持した。一方で EMEA は、2016 年に入ってからの前年同期比で見ると、Q1:- 35%、Q2:-15%、Q3:-41%で、英国において EU 離脱に関する国民投票を行うことが決まった Q1 から、既に大きく減少に転じていたことが分かる。世界全体の取引額の過去 4 四半期平均は、GFC の影響前の 2007 年 4Q が 3,102 億ドルで、その後、取引の大幅減少を経てから回復し、2013 年 4Q 以降は 3,100 億ドル超を維持している。しかしピークは、2015 年 4Q の 3,381 億ドルであり、取引量 減少のトレンドはより確実なものになってきている。 2――投資用不動産の国別シェア MSCI が推計した投資用不動産の国別市場規模では、2015 年末時点で米国が 36.1%を占め、次いで 英国 10.0%、日本 9.3%であった。これを 2009 年末時点と比較すると、米・英がシェアを高めた一方 で、日本、ドイツ、フランスなどの他の先進主要国のシェアは縮小していたことが分かる(図表 2) 。 要因はいくつか考えられるが、GFC 後の英米不動産価格の下落が著しかったことの影響が大きい。そ の後、不動産価格が反転すると英米不動産価格は下落前の水準を超えて上昇し、上昇幅は他国を大き く上回ったことから 2015 年の市場シェアが拡大した。 さらに従来の欧米年金を中心とした機関投資家 に加えて、新興国の資金も英米市場に流入したことも影響している。中国本土、台湾の保険会社が海 外不動産投資に対する規制緩和の後押しもあり、欧米の主要都市で不動産投資を拡大しており、これ も市場シェア拡大に寄与していると思われる。また、GFC 後に不動産投資リスクを低減する方針とな った米国年金基金などの機関投資家が、 賃料収入の安定した低リスクの不動産投資に注力したことも、 新興国への投資を抑制し、英米への投資が増えた要因と推察できる。 図表 2 世界の投資用不動産市場規模国別シェア 豪 カナダ 仏 2009 3% 3.8% 日本 独 6.0% 7.5% 蘭 スイス 英国 米国 8.3% 28.4% 14.0% 中国 香港 3.3%2.6% スウェーデン 3% 3.7% 4.8% 5.4% 2015 3% 0% 10% 20% 9.3% 30% シンガポール 10.0% 40% 50% 36.1% 60% 70% 5.0%4.0% 80% 90% 100% (出所)MSCI 3――商業用不動産価格指数はロンドン、米国主要マーケットで変調 (図表 3~5)に、英、米、日の商業用不動産価格指数の推移を示した。これらの指数は実際の取引 データを品質調整したリピートセールス法による。日本については、指数の開始時点が 2008 年 2Q 2| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved で期間が短いことから、オフィス価格指数1も記載した(図表 6) 。日本の商業用不動産価格は、いず れの指標でも回復基調にはあるが GFC 前の水準に達していないことが分かる。一方で、米英はともに GFC 前の水準を超えて価格が上昇している。日本の商業用不動産価格の上昇が米英に比べて抑制的で ある要因として、経済回復が緩慢で賃料が上昇に転じるのに時間がかかったこと、新規供給が賃料上 昇を抑制していることが考えられる。 2015 年 12 月に米国で政策金利が 0.25%引き上げられると、米国の主要マーケット(全用途)の商 業用不動産価格指数は一旦下落に転じた。その後、利上げの見送りが続く中で、指数も再び上昇して 推移している。この間、米国の主要マーケット以外(全用途)は、緩やかながら上昇を続けており、 利上げをきっかけとした価格調整は、 より価格の上昇幅が大きかった主要マーケットのみで見られた。 また、英国ではロンドン中心部オフィス価格指数が 2016 年 3 月をピークに下落に転じ、9 月までに 7.4%下落した。英国が EU 離脱の国民投票を行うことが決まったのは 2 月 20 日であるが、投票の結果 を待つ前に既にリスクが認識され、価格は先んじて下がり始めていた。ロンドン中心部オフィスにつ いては、EU 離脱の影響が大きい金融セクターが所在することに加え、米国の主要マーケット同様にそ れまでの価格上昇幅が大きく価格調整されやすい状況にあったことも下落の要因と考えられる。ロン ドンを除く英国オフィスについては緩やかな上昇基調が続いている。 図表 3 米国商業用価格指数の推移(2002 年 4Q~) 図表 4 英国・ロンドン商業用価格指数の推移(2002 年 4Q~) 300 全米全用途 主要マーケット (全用途) 主要マーケット以外 (全用途) 300 250 250 200 200 150 150 100 英国商業用不動産 ロンドン中心部オフィス ロンドン除く英国オフィス 100 14Q2 14Q4 15Q2 15Q4 16Q2 2Q 2015 4Q 2015 2Q 2016 4Q 2016 13Q4 4Q 2014 13Q2 12Q4 12Q2 11Q4 11Q2 10Q4 10Q2 09Q4 09Q2 08Q4 08Q2 07Q4 07Q2 06Q4 06Q2 05Q4 05Q2 04Q4 04Q2 03Q4 03Q2 50 02Q4 Jun-16 Jun-15 Dec-15 Jun-14 Dec-14 Jun-13 Dec-13 Jun-12 Dec-12 Jun-11 Dec-11 Jun-10 Dec-10 Jun-09 Dec-09 Jun-08 Dec-08 Jun-07 Dec-07 Jun-06 Dec-06 Jun-05 Dec-05 Jun-04 Dec-04 Jun-03 Dec-03 Dec-02 50 (出所)Real Capital Analytics www.rcanalytics.com 図表 5 日本の商業用価格指数の推移(三大都市圏) 図表 6 東京のオフィス価格指数の推移 (2008 年 2Q~) (2002 年 4Q~) 250 105 三大都市圏 東京都心Aクラス 三大都市圏以外 東京都心Bクラス 200 100 150 95 100 90 50 85 2Q 2014 4Q 2013 2Q 2013 4Q 2012 2Q 2012 4Q 2011 2Q 2011 4Q 2010 2Q 2010 4Q 2009 2Q 2009 4Q 2008 2Q 2008 4Q 2007 2Q 2007 4Q 2006 2Q 2006 4Q 2005 2Q 2005 4Q 2004 2Q 2004 4Q 2003 2Q 2003 08Q2 08Q3 08Q4 09Q1 09Q2 09Q3 09Q4 10Q1 10Q2 10Q3 10Q4 11Q1 11Q2 11Q3 11Q4 12Q1 12Q2 12Q3 12Q4 13Q1 13Q2 13Q3 13Q4 14Q1 14Q2 14Q3 14Q4 15Q1 15Q2 15Q3 15Q4 16Q1 16Q2 (出所)国土交通省 4Q 2002 0 80 (出所)大和不動産鑑定 1 大和不動産鑑定が公表する「オフィスプライス・インデックス」 。年間純収益を還元利回り(キャップレート)で割り戻して作成したインデックス。総収益の 査定にあたり賃料は「オフィスレント・インデックス」 (三幸エステート・ニッセイ基礎研究所)を採用。総費用、還元利回りは大和不動産鑑定が査定した数値 を採用。 3| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved 4――米・英・豪・日の不動産インカム・キャピタルリターン 不動産のトータルリターンは、賃料収益をベースにしたインカムリターンと、不動産評価額の増減 ベースのキャピタルリターンに分解することができる。 (図表 7)は、各国の年率リターンの推移をイ ンカム・キャピタル(棒グラフ) 、トータル(折線グラフ)に分けて示しているが、2016 年に入り、 米・英・オーストラリアでキャピタルリターンが低下し始めている。英国以外ではキャピタルリター ンはプラスを維持しており、 不動産評価額はまだ上昇を続けているものの、 上昇幅が縮小傾向にある。 英国は、キャピタルリターンが 2016 年 3Q に-0.6%となり評価額はマイナスに転じた。 各国のリターン増減を比較すると、米・英のリターンの増減幅が、オーストラリアと日本に比べて、 かなり大きいことが分かる。インカムリターンは各国とも比較的安定しており、キャピタルリターン の変動が米・英で大きい。各国のキャピタルリターンの標準偏差(四半期、2002 年 3 月-2016 年 6 月) は、英国 3.39、米国 2.71、オーストラリア 1.44、日本 1.32 となっている。なおキャピタルリターン に使用される不動産価格は評価額であることから、各国の評価システムにおける市況反映の迅速性、 取引価格との乖離度などがキャピタルリターンの変動特性に影響を及ぼしている点には留意を要する。 図表 7 米・英・豪・日 不動産インカム・キャピタルリターン推移(年率) 英国 米国 Income Return Capital Growth Total Return Income Return Capital Growth Total Return 30 30 20 20 10 10 Jun 2016 Jun 2016 Jun 2015 Dec 2015 Dec 2015 Jun 2014 Dec 2014 Jun 2013 Dec 2013 Jun 2012 Dec 2012 Jun 2011 Dec 2011 Jun 2015 Dec 2014 Jun 2014 Dec 2013 Jun 2013 Dec 2012 Jun 2012 Jun 2011 Dec 2010 Jun 2010 Dec 2009 Total Return Dec 2011 Jun 2010 Dec 2010 Jun 2009 Dec 2009 Jun 2008 Dec 2008 Jun 2009 Jun 2008 Dec 2007 Jun 2007 Dec 2006 Jun 2006 Jun 2005 Dec 2005 Capital Growth Dec 2008 Jun 2007 Dec 2007 Jun 2006 Dec 2006 Jun 2005 Dec 2005 Jun 2004 Dec 2004 Jun 2003 Dec 2003 Jun 2004 Dec 2004 Income Return Dec 2003 Apr 2016 Sep 2015 Jul 2014 Feb 2015 Dec 2013 Oct 2012 May 2013 Aug 2011 Mar 2012 Jan 2011 Jun 2010 Apr 2009 Nov 2009 Sep 2008 Feb 2008 Jul 2007 Dec 2006 Oct 2005 Mar 2005 -40 May 2006 -30 -40 Aug 2004 -20 -30 Jan 2004 -10 -20 Jun 2003 0 -10 Apr 2002 10 0 Sep 2001 10 Nov 2002 20 Feb 2001 20 Jul 2000 30 Dec 1999 Jun 2002 Dec 2001 Apr 2016 Jul 2014 Sep 2015 Feb 2015 Dec 2013 Oct 2012 Jan 2011 Aug 2011 May 2013 日本 Total Return Jun 2003 Capital Growth Mar 2012 Jun 2010 Apr 2009 Nov 2009 Jul 2007 Sep 2008 Feb 2008 Dec 2006 Oct 2005 Mar 2005 May 2006 Jan 2004 Income Return 30 Dec 2002 オーストラリア Aug 2004 -40 Jun 2003 -40 Apr 2002 -30 Sep 2001 -30 Nov 2002 -20 Jul 2000 -20 Feb 2001 -10 Dec 1999 -10 Dec 2002 0 0 (出所)MSCI いずれの国も GFC 後にキャピタルリターンの下落を経験しているが、米国についてはそれより遡っ た 2002 年に IT バブル崩壊による価格下落もあった。また、英国は GFC からいち早く回復し、2010 年 にはキャピタルリターンがプラスに転じたものの、 続く 2012 年にギリシャ問題を中心とした欧州危機 4| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved が起こり再び下落、そして 2013 年以降プラスに転じたが、EU 離脱国民投票を経た 2016 年 3Q は、キ ャピタルリターンがマイナスに転じた。 日本についてはキャピタルリターンの下落幅はオーストラリアと同程度で米・英に比べると小さい。 日本の指数算出の対象不動産には上場リートが保有している物件も含まれている。これらは長期保有 を前提としているため売買されるケースは少なく、鑑定評価額は同一評価者による継続鑑定が多数を 占める。こうした事情もキャピタルリターンの変動幅が小さい要因となっている。また、日本はキャ ピタルリターンが回復してプラスに転じるまでに時間を要したことも他国と異なる特徴となっている。 各国のトータルリターン(四半期毎)を 2001 年 12 月=100 として累積し、 (図表 8)に示した。オ ーストラリアが GFC 後は継続して最も高く、 英米は拮抗しているものの 2016 年に入り英国は反転して いる。GFC 後に底打ちした時点は、英国・オーストラリアが 2009 年 6 月、米国が 2009 年 12 月であっ た。日本は前述のように、GFC 後にキャピタルリターンの小幅なマイナスが続いたことから底うち時 点は 2010 年 6 月で、英国とは 1 年のタイムラグがある。 図表 8 米・英・豪・日 不動産累積トータルリターン 450 累積トータルリターン 400 AU 350 US UK 300 JP 250 200 150 100 Jul 2016 Dec 2015 Oct 2014 May 2015 Mar 2014 Jan 2013 Aug 2013 Jun 2012 Apr 2011 Nov 2011 Sep 2010 Jul 2009 Feb 2010 Dec 2008 Oct 2007 May 2008 Mar 2007 Jan 2006 Aug 2006 Jun 2005 Apr 2004 Nov 2004 Sep 2003 Jul 2002 Feb 2003 Dec 2001 50 (出所)MSCI 5――投資用不動産の都市別シェア こうした各国のリターンの変動特性には、リターン算出の対象となっている投資用不動産の地域構 成(図表 9)による影響もある。英国のリターン変動幅が大きい要因は、リターン対象不動産の資産 価値のうち、37%を価格変動幅の大きいロンドンが占めていることにある。 英国よりさらに一極集中が著しいのが日本で、東京の資産価格が 56%を占める。しかし英国と異な り、東京の物件でも価格変動は相対的に緩やかでリターンの変動も緩慢なものとなっている。 米国については最も資産シェアが大きいニューヨークでも 14%で、ロサンゼルスが 10%、サンフラ ンシスコ・ワシントン・シカゴが 8%と続く。リターン対象不動産が多数の主要都市に分散して所在 していることが分かる。 オーストラリアについては、シドニーの資産シェアが 39%と高めなものの、次点のメルボルン(24%) との差は小さく、少数の都市にバランスよく分散して投資対象不動産が所在している。 5| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved 図表 9 米・英・豪・日 地域別資産シェア(MSCI インデックスベース) 英国 日本 London Birmingham 37% 51% 30% Manchester 東京 Bristol 大阪 Glasgow Edinburgh 3% 2% 2% 2% 1% 1% 1% Reading Leeds 56% 福岡 3% 3% その他 8% Other Total Capital value: JPY16.9 tn Total Capital value: GBP139bn 米国 8% 14% 1% 2% 2% 2% 3% 3% 10% 8% 4% 4% 8% 5% 5% 名古屋 8% 7% Total Capital value: USD270bn New York Los Angeles San Francisco Washington D.C. Chicago Boston Seattle Dallas Miami Houston Riverside Denver San Diego Atlanta San Jose Portland Baltimore Austin Philadelphia Phoenix Orlando Minneapolis / St. Paul Other オーストラリア 15% Sydney 2% 3% 39% 6% Melbourne Brisbane Perth Canberra 11% Adelaide Other 24% Total Capital value: AUD156bn (出所)MSCI 6――長期金利の動向とイールドギャップ 現在の投資用不動産価格の上昇の背景には、各国の金利低下がある。GFC 前の不動産市場の好調期 に比べて各国とも現在の金利水準は低く(図表 10) 、不動産価格が前回のピークを上回っている要因 にもなっている。低金利下では、不動産投資を行う際の資金調達が容易であると同時に、投資家の要 求利回りが低下することで価格を押し上げる。 Real Capital Analytics による各国の実物不動産取引利回り平均値と長期金利を(図表 11)に示し た。両者の差が最も大きいのはドイツで、次いでカナダ、フランス、スウェーデン、次いで日本とな る。スペインを除く西欧各国と日本は、長期金利が米・豪と比べ低水準となっており、取引利回りと のギャップが大きい状況にある。すでに、トランプ次期政権への政策期待から各国で金利上昇が見ら れる状況だが、この上昇が一時的なものではなく不動産利回りとのギャップ縮小が確実になった場合 には、不動産への資金流入がさらに抑制される市場が現れると予想される。逆に金利上昇が抑制され るマーケットでは、ギャップが縮小するマーケットを避けた投資資金が流入する可能性がある。金利 が上昇したマーケットでは一旦は期待利回りが上昇し価格が下落するが、その後インカムが成長して いけば価格は調整され、また上昇サイクルに入ることができる。今後の不動産投資市場では、インカ ムの成長が注視されると思われる。 6| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved 図表 10 各国のリスクフリーレート(10 年国債利回り)推移 7.00% 6.00% Australia Singapore 5.00% United States Hong Kong 4.00% Canada 3.00% Spain United Kingdom 2.00% France Sweden 1.00% Germany Japan -1.00% 07Q1 07Q3 08Q1 08Q3 09Q1 09Q3 10Q1 10Q3 11Q1 11Q3 12Q1 12Q3 13Q1 13Q3 14Q1 14Q3 15Q1 15Q3 16Q1 16Q3 0.00% (出所)Real Capital Analytics www.rcanalytics.com 図表 11 各国のイールドギャップ 8.0% Cap Rate Risk Free Rate 7.0% 6.0% 5.0% 4.0% 3.0% 2.0% 1.0% 0.0% -1.0% ※2016年9月時点の取引平均キャップレートによる(スウェーデンとシンガポールは2016年6月時点のデータを使用 (出所)Real Capital Analytics www.rcanalytics.com 7――米・英・豪・日 上場リート市場の動向 2009 年以降、時折調整局面はあるものの各国の上場リート市場は、概ね上昇基調で推移してきた(図 表 12) 。しかし、2016 年 12 月に入って各国リート市場は価格が急落している。これは前述のトランプ 新政権への政策期待による金利上昇を要因としており、上場リート価格には下落圧力が生じた状態と なっている。 英国については、 これより 1 年遡る 2015 年 11 月からの 4 ヶ月に上場リート価格が下落基調となり、 EU 離脱の国民投票後にさらに価格を下げている。また米国については、2015 年に入った頃に利上げ観 測を織り込み、大きく値を下げているが、実際に利上げされた 2015 年 12 月前には上昇に転じていた ことがわかる。上場リートは、実物不動産より敏感に金利上昇に反応し、価格に下落圧力がかかるが、 実物同様に、保有不動産の収益成長が伴っていれば、その後は価格調整される。米国リートの推移か らはそうした調整のあと上昇基調に戻ったことがうかがえる。 7| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved 図表 12 米・英・豪・日 上場リート指数の推移 200 180 160 140 日本 120 米国 100 オーストラリア 英国 80 60 40 20 - (出所)Data Stream 8――まとめ 不動産投資市場にはサイクルがあるといわれる。その理由として、従来から挙げられているのは賃 貸市場が好調期を迎え賃料が上昇すると、それを受けて新規供給がもたらされ、その後需給が緩んで 賃料が下がるというものだ。不動産サイクルの好調期は、通常は好景気によりもたらされるため、景 気サイクルと連動する。しかし、近年の不動産価格の高騰は、金融緩和による資金調達の容易さと低 金利による投資先不足がもたらした側面の方が大きい。足元で各国の金利は上昇してきており、これ までとは異なる金融環境になりつつある中、資金フローの側面からは、多くの不動産マーケットで利 回りが上昇する局面となると思われる。それに抵抗するのがインカムの成長であり、今後はそれが望 める市場(都市・セクター)を選別し、投資機会を得ることが求められる。 8| |ニッセイ基礎研レポート 2016-11-29|Copyright ©2016 NLI Research Institute All rights reserved