...

日本の火の神信仰 ー特に南西諸島を中心としてー

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

日本の火の神信仰 ー特に南西諸島を中心としてー
日本 の火の神信仰
日 本 の火 の神 信 仰
野
敏
見
サブ テ ー マに ﹁特 に 南 西 諸 島 を 中 心 と し て﹂ と あ り ます が、 南 西
全 体 と し て混 然 と し てお り ま し て、 た く さ ん読 む と 何 が何 だ か分 か
す。 た だ、 日本 の火 の神 ・カ マド神 に関 す る論 文 を読 ん でみます と、
特 に南 西 諸 島 を中 心 と し て
下
さ
な そ れ か ら 窪徳 忠 氏 、 酒 井 卯 作 氏 、 大 林 太 良 氏。 こう いう 方 々が 優 れ
諸 島 と い う の は、 九 州 と台 湾 の間 の島 々 の こと で、 つま り種 子 島 か
ら なく な る の であ り ま す 。 これ では いけ な いと 思 い、 私 の 調査 資 料
た 論 文 を書 い て お ら れ ます 。 こ の他 にも た く さ ん あ ろ う か と 思 いま
ら 与 那 国 島 ま で の範 囲 を指 し ます 。 こ れを 琉 球 と か 琉 球 弧 と し な い
を も と にし て少 し 整 理 し てみ よ う と考 え た わ け です 。 あ ま り難 し く
はじめ に
の は、 北 部 の種 子 島 ・屋 久 島 が古 来 、 琉 球 であ った こと は な いか ら
考 え な い で、 でき る だ け単 純 化 し て、 簡 単 に整 理 し よ う と いう わ け
一
です 。 南 西 諸 島 と いう 言 葉 は東 京 か ら 見 た言 葉 です の で、 ど う も 感
沖 縄、 奄 美 、 これを 私 は琉 球 文 化 圏 と 呼 ん でお り ま す。 そ し て、
であ り ま す。
う のは 歯 切 れ のよ い魅 力 的 な 言 葉 です が 、 文 学 的 な 表 現 であ り、 そ
奄美 の北 の ほ う の ト カ ラ列 島 か ら 北 海 道 ま でを ヤ マト文 化 圏 と 呼 ん
心 し な い の です け れ ど も 、 他 に い い言 葉 が あ り ま せ ん 。 琉 球 弧 と い
の北 辺 の位 置 が あ いま いな の で、 これ は 社 会 科 学 で使 って はな ら な
でい ます 。 文 化 圏 と いう 言 葉 は 、 文 化 領 域 と 言 う のが い い と言 う方
(3)
太 古 か ら ず ー っと 続 い て来 た 文 化 が 存 在 し 、 そ の境 い目 に 一つの線
も おら れ ま す が 、 ヤ マトと 琉 球 の場 合 には 、 人 も あま り動 かな い で、
い と私 は 思 ってお り ま す 。
(2)
火 の神 と か カ マド神 、 こう い う 研究 は今 ま で たく さんあ りま し て、
ユ 例 えば 、 伊 波 普 猷 、 仲 原善 忠 、 後 の坪 井 で あ る若 いころ の郷 田洋文 、
45
日本 の火の神信仰
にも アイ ヌは い ま し た が、 北 海 道 は今 や和 人 が大 多 数 を 占 め て いる
な い かと 思 う の で 菟。 こ れ に対 し て アイ ヌの場 合 に は、 か つて青 森
を 引 け る よ う な状 況 です か ら、 文 化 圏 と呼 ん で差 し 支 え な い の では
あ り ま せ ん。 本 論 では そ こま で及 び ま せ ん が 、 考 え て みな け れば な
う疑 問 も 湧 い てき ま す。 そ れ を 示 す 都合 のよ い出 土 品 は、 な か な か
を 祀 った も のだ ろ う か。 縄 文 人 は ど う だ った のだ ろう 。 当 然 こ う い
ト カ ラ列 島 の火 の神
北 部、 中 部 、 南 部 の火 の神
ニ
ら な い問 題 です 。
e
の でど こに 境 界 線 を 引 く のか 難 し い状 況 です。 と こ ろ で、 琉 球 文 化
圏 と ヤ マト 文 化 圏 と いう あ る 程 度 明 確 に異 な る 二 つの文 化 圏 の火 の
神 を 比 較 す る と ど う な る か 。 二 つの文 化 圏 は 明 確 に 異 な ると い って
も 隣 接 し 、 古 来 双 方 の影 響 も 大 き い。 こ の比 較 のる つぼ の中 に関 係
トカ ラ列 島 の火 の神 は、 北 部 、 中 部 、 南 部 の 別 に よ って少 し 違 っ
か ら な る の です 。 そ れ ら のう ち、 北部 と は 口之 島 、 中 之 島 、 臥 蛇 島
資 料 を た た き 込 ん で み ると 、 さ ま ざ ま な テ ー マにお い て大変 面 白 い
それ か ら 、 ヤ マト ・琉 球 の接 点 は ト カ ラ列 島 であ り 、 そ こ には琉
の三 島 であ り 、 これ ら は 大 体 似 た よ う な 民 俗 の島 であ り 、 中 部 は平
て いま す 。 そ も そ も ト カ ラ列 島 は七 つの有 人 島 か ら な って いま す 。
球 の文 化 が 及 ん で い る し、 又、 ヤ マト の文 化 も 及 ん で いる の です。
島 、 諏 訪 之 瀬 島 、 悪 石 島 の三 島 で、 これ も 大 体 似 た ような 島 々 です 。
こと が 分 か って来 る の です 。 さ て、 火 の神 は 一体、 どう であり まし ょ
狭 い意 味 で は、 琉 球 文 化 圏 と いう のは奄 美 を も って北 の境 にし ま す
南 部 は、 小 宝 島 と 宝 島 。 諏 訪 之 瀬 島 は い った ん無 人 島 化 し た の で す
臥 蛇 島 と いう のが今 無 人 島 化 し ま し た が、 これ を 含 め る と 八 つの島
が 、 広 い意 味 では ト カ ラ列島 を境 にす る こと が でき ま す 。 そ こ で、
が、 そ の後 、 奄 美 大 島 か ら の移 住 者 を 中 心 に本 土 か ら の移 住 者 も 加
う◎
火 の神 は接 点 のト カ ラ にど のよ う に影響 し てい る だ ろ うか 。 それ を
以上 の うち 、 北 部 の 口之 島 で は、 床 の間 に供 え た ア ンド ンを 通 し
わ って い る の で、 ち ょ っと 違 って いま す 。
イ ヌ の火 の神 、 東 北 の火 の神 あ る いは カ マド神 と いう の はど う な っ
て火 の神 を拝 む の です 。 そ のと き 内 神 も 同 時 に拝 み ま す。 こ の ア ン
よ く見 な が ら、 日本 列島 全体 を考 え てみ た い の であ りま す 。 又 、 ア
て いる のだ ろ う か 。 そし て、 日本 列 島 の比 較 の中 か ら火 の神 の形 成
ド ン には水 、 火 と い う ふ う に墨 で書 い て あ り ます 。 そ れ か ら 、 口之
火 の神 信 仰 は い った い い つ頃 か ら 日本 で始 ま った のだ ろ う か。 こ
(
内 侍 ) が床 の間 で琉 球 竹 の笹 を も って、 お 祭 り を す る の で す 。 中
島 では 新 築 の家 に ﹁火 の神 入 れ﹂ を す る と き は、 女性 神 役 のネ ー シ
う ちが み
に つい て、 簡 単 に理 解 し て みた いと いう わ け であ り ます 。
れ は 大 変 な こと であ り 、 又 、 愚 問 か も し れ ま せ ん 。 弥生 人 は火 の神
46
日本 の火 の神信仰
と こ ろ で、 ど う し て 火 の 神 山 が あ る の か と い う こ と が 問 題 で す が 、
拝 み の 日 に な っ て い ま す 。 こ れ ら の 日 は 火 の神 だ け で な く て 、 あ ら
て い る の です。 中 部 の方 では末 の間 (
茶 の間) の柱 の人 の丈 よ り高
簡 単 に私 の考 えを 述 べ ます と 、 ま ず 、 ト カ ラ列 島 では 母 屋 を オ ー エ
之 島 でも床 の間 か ら 火 の神 入 れ を し ま す 。 た だ し これ は 口之 島 、 中
い位 置 に板 一枚 の棚 を 設 け て、 花 瓶 と茶 碗 を お い てあ り ます 。 傍 ら
と 言 い ます 。 そ の ほか に カ マヤが あ り ます 。 そ れ か ら タ カ ク ラが あ
ゆ る 神 々 を 拝 む 日 です 。
に琉 球 竹 の笹 も お い てあ り ま す。 これ は 煤 を払 う も の です が 、 同 時
り ます 。 そ の カ マヤ でも 火 はも ち ろ ん焚 く わ け です 。 と ころ が 、 昔
之 島 だ け であ って、 他 の島 で は火 の神 を 祀 る場 所 は ち ゃん と決 ま っ
に火 の神 への供 え物 でも あ り ま す。 南 部 に つい ては あと で述 べます。
は カ マ ヤ に 火 の 神 を 祀 った 例 も あ った よ う で す 。 今 で は ほ と ん ど オ ー
神 山 と いう のが そう です 。 それ は母 屋 のす ぐ 下 手 の、 台 所 の近 く の
と こ ろが 、 中 部 の方 で はも う ひと つ面 白 いも のが あ り ま す 。 火 の
し て 大 体 暑 い と こ ろ で す か ら 、 外 の 庭 に 三 つ石 を お い て 火 を 焚 き ま
火 の 神 で は な い か と 考 え て お り ま す 。 居 住 棟 の オ ー エ が あ って 、 そ
う の は屋 外 に祀 ってあ り ま す か ら 、 これ は、 カ マヤが 成 立 す る 前 の
エの 台 所 に 祀 っ て い ま す 。 こ れ は 屋 内 の 場 合 で す が 、 火 の 神 山 と い
薮 であ って そ こを 火 の神 山 と 呼 ぶ の です 。 そ こ に は い ろん な 木 が生
す と カ マ ヤ も 要 ら な い 。 と こ ろ が 、 そ の 三 つ石 は の ち の ち 残 る わ け
火 の神 と 火 の神 山
え てお った り いた し ま す 。 アク チギ の木 と か琉球 竹 とか タブと かあ っ
であ って、 そ う いう も のを 、 オ ー エの外 の隅 に整 理 し て祀 った の で
口
て 一定 し て いな いよ う です 。 中 に は木 はな く て小 石 を 盛 ってし る し
はな か ろ う か と 思 う の です。 石 を 祀 ってあ る と ころ は あ り ま す が 、
そ の機 能 は ど う か と 言 う と 、 ヒ ノ カ ミ ド ン は 家 の 中 の 火 の 神 で す
にし て祀 ってあ る と こ ろも あ り ま す 。 それ ぞ れ の家 の外 に 火 の神 山
を 祀 ってい る と いう わ け で、 大 変 興 味 深 い形 態 です。 そ れ を祀 る人
か ら家 を守 護 し ます が、 火 の神 山 は、 屋 敷 を 守 護 す る も の です 。 拝
全 部 が 全 部 で は あ り ま せ ん 。 ま あ 、 こ の よ う に 火 の 神 山 の ル ー ツを
は主 婦 であ り ま す 。 例 え ば 平 島 の場合 には お よ そ 三十 戸 ば か り の民
み 方 は 、 ま ず ヒ ノ カ ミ ド ンを 拝 ん で か ら そ の 後 に 火 の 神 山 を 拝 む と
が あ って、 家 の中 には 母 屋 の台 所 の近 く の末 の間 に ヒ ノカ ミ ド ンと
家 が あ り ま す が、 そ のう ち 半 数 の十 四 戸 で火 の神 山 を祀 っています。
い う 順 序 で す 。 し か し 、 稀 に は ヒ ノ カ ミ ド ンを 通 し て ち ょ う ど 沖 縄
考 え てみ る の です。
そ の十 四戸 は古 い家 筋 で、毎 月 の 一日、 十 五 日、 二十 八 日 の 日 に拝
で ト オ シ ウ ガ ンす る よ う に し て 、 火 の 神 山 を 拝 む こ と も あ り ま す 。
い う火 の神 が あ る の です 。 ヒ ノカ ミ ド ンと 火 の神 山 の二重 に火 の神
ん で い る の で す。 一日、 十 五 日、 二十 八 日 は、 ト カ ラ列 島 全 域 で神
47
日本の火の神信仰
た あ の棚 で あ って、 そ こ に は先 祖 の位 牌 はな い わ け で す。 も っと も
奄 美 や沖 縄 で は、 まず 最 初 に火 の神 を 拝 む の に対 し て、 トカ ラ列
そ の拝 む と き の拝 み 方 は 両方 の手 の ひら を上 にし て目 通 り に上 げ て
動 し た こと が あ り ま す 。 又 、 アイ ヌも 全 く 同 じ よう にし て拝 みます。
島 では 火 の神 を非 常 に重 視 はす る け れ ども 、 ウ チ ガ ミ の次 に拝 む の
近 年 は位 牌 が こ こ にあ りま す 。 七 島 正 月 の オ ヤダ マ祭 り のと き には
つま り 日本 列 島 の南 北 端 が 、 こ のよ う な 拝 み方 を す る わ け です 。
です 。 ウ チ ガ ミ は 一体 何 か と言 い ます と、 そ れ は よ そ に あ る 有 名 な
拝 む の です。 家 の中 に祀 ってあ る ウ チガ ミも、 又、 火 の神 も 同 じ よ
そ し て、 琉 球 文 化 圏 内 で見 ま す と 、 そ の南 北端 が こう いう拝 み方 を
神 社 や 島 内 の位 の高 い神 、 そ う い うも のを 勧 請 し た神 様 で家 族 の守
位 牌 を縁 側 の隅 の オ ヤダ マの棚 に移 し て拝 み ます 。 ト カ ラ の家 の中
す る と いう こと にな り ま す 。 です か ら これ は 、 周 圏 論 の立 場 から 見
護 神 です。 ウ チ ガ ミ は自 分 たち 家 族 で拝 む せ い か、 ウ チ ネ と いう 納
う に し て拝 み ま す。 こ の拝 み 方 は 合 掌 では な く、 拍 手 でも あ りま せ
ま す と、 非 常 に古 い拝 み 方 で はなか ろう かと思 う の です。仏 教 が入 っ
戸 に相 当 す る と ころ の あ ま り き れ い で は な い部 屋 で拝 ん で いま す 。
には この よ う に い ろ んな 神 や仏 が い る の です が、 こ れ ら を 拝 む 順 序
て、 合 掌 し 、 又 、 神 道 が でき て拍 手 し ま す が 、 そ う いう も のが でき
火 の神 は 家 を守 る神 です が、 こ れ は家 族 も建 物 も 含 む と いう よ う な
ん。 し た が って仏 教 でも 神 道 でも あ り ま せ ん。 こ のよ うな 拝 み方 は
あ が る 以 前 の 日本 の拝 み 方 で はな か ろう か と 考 え る こと が できます 。
総 合 的 な 家 を守 る神 様 です 。 奄 美 や沖 縄 では 第 一番 目 に拝 ま れ る火
は 第 一に ウ チ ガ ミ で、 第 二 に火 の神 な の です 。
そ う す る と 縄 文 人 あ た り の拝 み方 は これ で拝 ん だ の では な か ろ うか
の神 です が 、 ト カ ラ列島 で は 二番 目 に拝 ま れ 、 南 九 州 にな ると 、 第
実 は沖 縄 でも す る の です 。 私 は 宮 古 島 でも こう し て拝 む姿 を 見 て感
と考 え てみ る の です 。 も っと も イ ス ラ ム教 の拝 み方 も これと同 じ で、
一は 仏 壇 又 は カ ミ棚 、 第 二 に ホ ト ケ棚 (
位 牌 棚 )、 第 三 に 火 の神 、
あ と にな って いき、 火 の神 の神 格 が降 下 す る の であ り ま す 。
(又 は カ マド神 、 又 は大 黒 さ ん ) と いう ぐ あ い に し だ い に 拝 礼 順 が
そ う な る と 世 界 的 な 拝 み方 に連 な るわ け です が ⋮ ⋮。
トカ ラ列 島 の民 家 は田 の字 型 を 基 本 にし て、 南側 に縁 があ ります 。
間 取 り は オ モ テ、 ウ チネ 、 ナ カザ イ、 末 の間 と な っている の です が、
オ モ テ に仏 壇 が あ り 、 ウ チネ に は ウ チガ ミと クイ ヤサ マ (
高倉 の神 )
火 の神 の目 、 サ ワラ の 尾 ヒ レ
トカ ラ列 島 の南 部 の方 を 見 ま す と 、 火 の神 の民 俗 はま た 大 変 面 白
日
七 島 正 月 のと き だ け オ ヤダ マと いう のを 祀 り ま す 。 七 島 正月 は 旧暦
い。 宝 島 では 、 母 屋 のオ モ テにあ る ウチガ ミ の棚 の隅 に火 の神を 祀 っ
を 祀 り 、 末 の間 に火 の神 を 祀 ってあ り ま す 。 そし て、 縁 側 の隅 に は
十 二 月 一日か ら 七 日 の間 ま で の期 間 です 。 仏 壇 は本 来 は 仏 様 を拝 む
48
日本 の火 の神 信 仰
① カ マ ド型 の 火 の神(加 計 呂麻 島)
② カ マ ドその もの を ウ カ マ ガ ナ シ と して
拝
む(与 那 国 島)
ξ
更
③ 新 築 の家 に火 の 神 入 れ す る巫女
の 内侍(ト カ ラ列 島,口 之 島)(ト
④ 火 の神 に上 げ る穂 掛 け の稲
カ ラ列 島,宝 島)
⑤ 火 の 神 と 内神 を 拝 む ア ン ドン
(ト カ ラ列 島,口 之 島)
毎
多
⑥ 火 の神 に供 え る サ ワ ラ の尾 ヒ レ
(ト カ ラ列 島,宝 島)
⑦ ウチ ガ ミの 拝 み 方
(ト カ ラ列 島,平 島)
49
日本 の火 の神 信 仰
てあ る の です 。 それ は、 ﹁火 の神 の目 ﹂ と 言 って、 菱 形 又 は 三 角 形
特 に火 の神 が いろ いろ な ⋮
機能 を し て いる の です 。
他 にも ト カ ラ列 島 で検 出 でき ます が、 こ こに お い ても ヤ マト の修 験
あ り ま す が 、 菱 形 紋 も や は り鋸 歯 紋 であ り ます 。 修 験 道 的 な も のは
であ ると い う こと が分 か る の です 。 だ い た い これ は鋸 歯 紋 列 の旗 で
て魔 よ け にし て い る例 が あ る の で、 この こと か ら も 修 験 道 的 な も の
は 主 婦 が 作 り ます 。 こ の火 の神 の目 に似た旗 は、東 北 の修 験者 も作 っ
様 に は八 つの目 が五 列 あ る半 紙 を 上 げ る の が本 当 だ そう です 。 これ
神 の目 は本 当 は半 紙 に九 つの目 が五 列 刻 ん であ る の です 。 高 倉 の神
列島 や奄 美 ・沖 縄 で は穂 のと こ ろだ け 切 って上 げ ます 。 これ は 鎌 で
ます 。 ヤ マト の初 穂 儀 礼 で は稲 を 根 元 刈 り し て上 げ ます が、 ト カ ラ .
シチ ュマ、 奄 美 で は シキ ュマと 言 い、 ト カ ラ列 島 で は シ コ マと 言 い
の は稲 の初 穂 を 三 本 刈 って来 て家 で祝 う 初 穂 儀 礼 です が、 沖 縄 では
る期 日も 決 ま って いま す 。 そ れ は シ コ マのと き です 。 シ コ マと い う
て上 げ る こと にな って いま す 。 こ の結 び 方 を ホ ム ス ビと 言 い、 上 げ
げ る の です 。 これ は 本 当 は 九 束 、 す な わ ち 十 八 本 を 一本 の竹 に差 し
稲 の先 の ほう だ け 二 本 と って、 そ れ を 一つの束 にし て、 く く って上
宝 島 で は火 の神 に上 げ る ホ ガ ケ の稲 と いう のも あ りま す。 それ は、
道 が ト カ ラ列 島 に も 及 ん で いる のが分 か り ます 。 ト カ ラ の火 の神 は
根 元 か ら 刈 る の で はな く 、 石 包 丁 で上 の穂 の部 分 だ け切 り 取 る の で
の目 を 半 紙 にた く さ ん切 りあ け た旗 を 供 え てあ る の です 。 そ の火 の
偶 像 も 何 の形 象 も あ り ま せ ん が、 火 の神 の目 は魔 祓 い旦ハ
であ り、 聖
あ って、 古 い時 代 の稲 刈 り法 を 今 も 残 し て い る わ け で、 非 常 に興 味
り ま す。
深 い こと で あ り ます 。 こ の シ コ マは稲 シ コ マの ほ か に麦 シ コ マも あ
域 表 示 具 であ り、 火 の神 が お る 場 所 を 示 し て いる の です 。
火 の神 に は サ ワ ラ の尾 ヒ レを供 え る 風 習 が あ り ま す。 サ ワラ は大
き な 魚 です が、 そ れ が 取 れ た と ぎ には 、 尾 ヒ レを切 り取 って、 家 の
火 の神 を 祀 ってあ る と こ ろ の外 の ほう に、 火 の神 と向 か い合 わ せ る
い た し ま す。 大 き な お いし い魚 が 取 れ た ら 、 ま ず 火 の神 に あげ ると
と い う の は 、 火 の神 が か か って い る そ の 期 間 と い う こ と で 、 そ の間 、
宝 島 で は ﹁火 の 神 が か り ﹂ と い う 言 葉 が あ り ま す 。 火 の 神 が か り
(
内 侍 ) と火 の神 、 日 の神
いう わ け です 。 トカ ラ列 島 で は牛 を 飼 って いま す が 、牛 を売 ると き
火 の神 を 拝 む と いう こと に な る の で す。 そ のと き に、 島 の シ ャー マ
ネーシ
は牛 のし っぽ の毛 を ち ょ っと 抜 い て、 竹 に差 し 、 家 の外 のほ う か ら
ン で か つプ リ ー ス ト で あ る 巫 女 さ ん す な わ ち 内 侍 が 祭 り を し ま す 。
画
火 の神 に供 え ま す 。 又 、 牛 が 行 方 不 明 にな ると 、 火 の神 の前 に行 っ
宝 島 と 小 宝 島 では 、 内侍 を ヌー シと 言 い、 他 の島 では ネ ー シと 言 い
よ う に し て、 壁 の桟 に差 す の です 。 これ は シビ魚 が 取 れ た とき にも
てど こ に行 って いる の でし ょう か と 尋 ねま す 。 こ のよ う に宝 島 では
50
日本 の火 の神信仰
の 神 の 目 を 作 る の は 、 旧 暦 十 一月 二 十 七 日 で、 そ の 日 に は 各 家 の 主
各 戸 を 巡 拝 し 、 火 の神 の 目 な ど も 拝 ん で 回 る こ と です 。 そ の と き 火
こ う い う 人 達 が 選 出 さ れ て 祭 り を い た し ま す 。 そ の祭 り の 内 容 は 、
す 。 沖 縄 の本 家 筋 の 家 の 娘 で あ る 二 ー ガ ン と 同 じ 性 格 の女 性 です 。
ます 。 と ころ が 宝 島 で は ヌ ー シ の ほか にキ ミガ ミと いう神 女 も い ま
し て、 祭 りを 行 いま す 。 こ のと き も ネ ー シ が全 戸 の火 の神 を 巡 回 い
す。 こう し て向 か い合 い、 そ の間 に若 い新 し い ネ ー シを立 て て、 そ
太 陽 を背 に し て 日元 の ほ う に座 り、 浜 の ネ ー シ が 日下 の方 に座 り ま
暦 八 月 と あ って村 の ネ ー シと 、 浜 の ネ ー シが現 れ て、 村 のネ ー シが
つま り 親 日 祭 り と解 す る の が よ い よ う です。 これ は 、 旧 暦 四月 と 旧
オ ヤ ビ に つい ては いろ ん な 説 が あ り ま す が 、 親 子 の親 に太 陽 の 日、
こ の よ う に、 ネ ー シ の成 巫 儀 礼 は 太 陽 と 深 い関 係 を 持 って お り、 同
婦 は 煤 払 い の 琉 球 竹 の 笹 竹 と 、 火 の 神 の目 を 神 棚 に 上 げ て 、 里 芋 を
ヌ ー シ の成 巫 儀 礼 と し て、 宝 島 で は面 白 い儀 式 が あ り ま す 。 そ れ
時 に火 の神 と 深 い関 係 を 持 って いる の です 。 ト カ ラ列 島 で は そ う い
た し ます 。 こ の式 は新 ネ ー シ の太 陽 と の初 面 会 の日 なん だ そう です。
は 火 の神 と 関 係 が あ り ま す が 、 そ の 式 を ヌ ー シ の シ バ カ ブ リ と 言 い
う ふう に祭 り が 展 開 さ れ て いき 、 そ し て内 侍 によ る屋 内 の火 の神 巡
供えます。
ま す 。 ヌ ー シ と キ ミ ガ ミ 、 そ れ に 男 神 役 の タ ユ ー (太 夫 ) も 参 加 し
こ の火 の神 と太 陽 の 日 の神 の関 係 は大 変 面白 い問 題 です が 、 ど う
拝 が 行 わ れ ま す 。 奄 美 では赤 子 の初 外 出 は 太 陽 と の初 め て の面 会 式
れ か ら シ バ を 被 る 新 し い ヌ ー シ 、 こ の 三 人 が 、 ﹁エ ー へ ー ト ー ヤ 、
も は っき り し な い点 が多 い よ う です 。 沖 縄 の場 合 も 、 ﹃琉 球 国 由 来
て行 わ れ る の です 。 シ バと いう のは 琉 球 竹 の笹 で、 そ れ を 頭 に戴 い
エ ー ヘ ー ト ー ヤ ﹂ と 言 い な が ら 三 角 形 状 に地 面 を 回 る の で す 。 三 角
記 ﹄ な ど に い ろ い ろ書 か れ てお り ます し、 ま た、 一般 にも ニライ ・
と も いう べき 天 拝 み式 に な ってい ま す が 、 これ は トカ ラ の新 ネ ! シ
を 描 く と い う こ と も 、 面 白 い こ と で、 鋸 歯 紋 を 描 く わ け で す 。 日 本
カ ナ イ か ら太 陽 が現 れ 、 家 で使 う 火 と 同 根 のも の の よ う に言 わ れ て
て 、 そ し て 四 方 に も 立 て 回 し 、 逆 さ に し た 日 の 上 に 腰 掛 け て、 そ し
の 神 田 は 三 角 田 が 多 い で す が 、 そ れ を 庭 で実 演 す る の で す 。 こ れ は 、
い た り し ます 。 同 時 に本 土 の ほう でも 天 道 信 仰 の問 題 も あ り ま す 。
の太 陽 と の面会 式 と 通 ず る も の が あ って、 注 目 さ せ ら れ ま す 。
ヌ ー シ の 成 巫 儀 礼 で 、 こ れ を も って 、 新 し い ヌ ー シ が 誕 生 す る と い
一般 的 な 天 道 信 仰 は ト カ ラ列 島 を 南 限 にし て、 ヤ マト文 化 圏 に広 く
て 扇 を 持 って 祭 り を す る の で す 。 そ の と き に ヌ ー シ 、 キ ミ ガ ミ 、 そ
う わ け です 。 こ の こと を カ ミダ シ とも 言 い、 生 き 神 が 新 し く そ こ に
あ る の です が 、 た だ 、 沖 縄 の場合 でも 太 陽 を テ ィダ ガ ナ シす な わ ち
天 道 さま と 言 って いる の で、 や は り 天 道 信 仰 が 入 ってい るわ け です 。
出 現 し た こと を 意 味 し ま す 。
同 じ シ バカ ブ リ の こと を 、 悪 石 島 で は オ ヤ ビ マ ツリと 言 いま す。
51
日本 の火 の神信仰
さ ら に天 守 閣 の問 題 も 私 は 考 え な け れ ば な ら な いと思 っています 。
天 守 閣 では 何 を 祀 る のか 。 全 国 の天 守 閣 を 二 つ三 つ見 た の です け れ
ど も 、 ど う も 復 元 し た も のば か り で は っき り 分 か り ま せ ん 。 天守 閣
と 太 陽 信 仰 は 一体 ど う な る んだ ろう 。 これ は、 中 国 の道 教 的 な 立場
か ら 考 え た ら ど う な んだ ろう と いう よう な こと が あ り ま す が 、 ど う
沖 縄 ・奄 美 の火 の神
、
沖 縄 の火 の神
三
も よ く 分 か り ま せ ん。
e
① 火 の神 の諸 相
沖 縄 の火 の神 は、 ウ ミ チ ム ンす な わ ち お 三 つも ん、 それ か ら ウ カ
マガ ナ シ、 ヒ ヌカ ン。 こ のよ う な 呼 称 が 一般的 であ り ます が、 特 徴
的 な の は、 通 し火 の神 が あ る と いう こと で、火 の神 を仲 介 し て、 ど
こか に向 か って祈 る と いう 通 し ウガ ンが あ り ま す。 火 の神 の諸 相 は
図 に示 し た よ う に、 い ろ んな 形 態 が あ り ま す。 これ は 不完 全 なも の
です け れ ど も、 段 階 的 に こう で はな か ろう か と 考 え て書 い て見 たも
の です。
② 家 レ ベ ル の火 の神 と 村 レベ ル の火 の神
沖 縄 の場 合 は、 家 レベ ル の火 の神 は台 所 に今 で は祀 ってあ り 、村
レ ベ ル の火 の神 は、 同 族 の場 合 や門 中 の場 合 、 あ る い は村 落 の場合
と い ろ い ろあ り ます が、 聖 な る建 物 で あ る アサギ に祀 ってあ る例 が
琉球の火の神の変遷
図
日本 の 火 の 神 信 仰
お 三 つも ん です 。 こ の他 に ウ タキ の火 の神 の こと が 由 来 記 にあ り ま
し 火 の神 だ と 言 いま す 。 これ ら は 三個 の石 を お いた も の で文 字 通 り
ま す と 一方 は ア サギ を 守 る守 護 神 の火 の神 であ って、 も う 一方 は 通
多 い。 ア サギ で は大 概 二 つ、 ウ ミ チ ム ンが並 ん で いま す 。 聞 い てみ
テ ーを ヂ ロの隅 に、 あ る い は カ マド の後 ろ に供 え て いま す 。 これ は
島 で は 紙 を 人 形 型 に 切 っ て、 そ れ を グ ヨ ー テ ー と 言 い 、 そ の グ ヨ ー
で見 ら れ た の です が 、 最 近 は 台 所 改 善 で見 ら れ な い状 況 です 。 喜 界
吹 き 竹 な んか で三 つの丸 印 を 押 し てあ るも の で、 徳 之 島 の あ ち こち
に 三 つ の 丸 印 を つけ て 、 カ マ ン ツ ラ と 言 っ て い る 火 の 神 、 そ れ は 火
す が 、 ウ汐 キ の火 の神 と いう の は、 宮 古 ・八 重 山 には 少 な く て、 沖
非 常 に特 色 が あ る け れ ど も、 紙 型 を切 って火 の神 にす る の は実 は ヤ
縄 本 島 のほ う に多 い の であ り ま す 。 沖 縄 の場 合 には そ も そ も琉 球 王
マ ト 的 な も の で す 。 喜 界 島 に は 他 に も 、 ヤ マト の 文 化 が 、 た く さ ん
奄 美 の家 レ ベ ル の 火 の 神 と 村 レ ベ ル の 火 の 神 の 場 合 に つ い て 述 べ
朝 の祭 祀 で火 の神 が 重 視 さ れ て、 例 え ば 王 府 の火 鉢 が 大変 重 視 され
ス ト レ ート に 入 って い る傾 向 が あ り ます 。
て各 地 の拝 所 や アサ ギ の火 の神 と いう 具合 に、 ノ ロが関 与 す る祭 り
ま す と、 まず 、 家 レベ ル の場 合 に は、 い わ ゆ る カ マヤ であ る ト ーグ
て い る よ う です が 、 火 の神 信 仰 が そ の宗 教 組織 に 組 み 入 れ ら れ て、
② 家 レベ ルの火 の神 と村 レベ ル の火 の神
に は火 の神 が 必 ず あ る と いう ぐ あ い に、宗 教 組 織 と火 の神 が、 混 然
ラに 祀 って あ る火 の神 が あ り ま す 。 徳 之 島 な ど で は、 松 山 光 秀 氏 に
ウ タ キ の火 の神 も 、 由 来 記 にち ゃん と 記 載 さ れ てい る の です 。 そし
一体 と な って い る の であ り ま す。
よ る と、 ト ーグ ラ に祀 ってあ る火 の神 と それ か ら母 屋 に 祀 ってあ る
火 の 神 と 両 方 あ っ て 、 母 屋 は 、 ヂ ル (い ろ り ) に あ っ た り し ま す け
奄 美 の火 の神
口
れ ど も 、 や は り こ れ は ト ー グ ラ の 神 を 第 一に拝 む のだ そ う です 。 ト ー
グ ラ の火 の神 が 、 屋 内 神 の出 発点 である と いう こと にな ります 。も っ
① 火 の神 の諸 相
さ て、 奄 美 の場 合 は ど う で あ り ま し ょう か。 奄 美 の火 の神 の諸 相
り
と も 最 近 は それ も 母 屋 の台 所 に収 納 さ れ る傾 向 が 強 い よ う です 。 面
は 、 ま ず ウ ミ チ ム ンす な わ ち お 三 つも の 。 そ れ か ら ウ カ マガ ナ シ 、
白 い の は 、 奄 美 で は 火 の神 を ウ チ ガ ミ と 言 う と こ ろ が あ り ま す 。 特
ヒ ニ ャ ハ ンガ ナ シ 、 ヂ ロ ノ カ ミ 、 こ う い う 呼 称 等 が あ り ま す 。 ま た
に 奄 美 大 島 で そ う 言 い ま す が 、 主 婦 の こ と も ウ チ ガ ミ と 言 う の です 。
い ろ い ろな 形 態 が あ りま す 。 面 白 い の は ヂ ロノ カ ミ です 。 そ れ は カ
夫が
マドを 小 さ く し た 模 型 の火 の神 で現 在 でも あ ち こち にあ り ま す。 そ
と を を 話 し て い る の です 。 主 婦 が 火 の神 を 祀 る か ら そ う い う わ け で
﹁う ち の ウ チ ガ ミ が ⋮ ⋮ ﹂ と い う ふ う に 話 す と き は そ の 妻 の こ
れ と も う 一 つは 、 図 の 奄 美 ② イ の よ う に 実 際 の カ マ ド の 正 面 の左 右
53
日本の火の神信仰
美 の場 合 には 昔 か ら 屋 内 にお る火 の神 の こと です か ら、 ウ チガ ミ は
ト カ ラ列 島 の ウ チガ ミは 家 の外 か ら 勧 請 し た高 神 の こと です が 、 奄
あ って、 火 の神 が 一番 大 事 な ウ チガ ミ であ る と いう こと にな ります。
通 し 火 の神 、 そ う い うも のも 奄 美 で はあ りま せ ん。 そ れ か ら 御 岳 の
大島 のほ う はな い の です 。 そ の北 隣 り の ト カ ラ でも 言 いま せ ん。 又、
では与 論 島 、 沖 永 良 部 島 ま で は それ が 若 干 認 め ら れ る の で す が 、 北
を伝 え る と い う上 天 下 天 の こと が 、 沖 縄 で は言 わ れ て い ま す。 奄 美
火 の神 の よ う に火 の神 と し て正 式 に祀 る の は な い よ う で す。
ウ チガ ミ でも トカ ラ列 島 の場 合 と 意 味 が違 う の です。
ま た 、 村 レ ベ ル の場 合 は、 祭 祀 家 屋 の トネ ヤ にも火 の神 を 祀 って
し た が って、 琉 球 文 化 圏 の中 でも 、 沖 縄 本 島 を 中 心 と し た 、 別 言
ち
あ り ま す 。 例 え ば 加 計 呂 麻 島 の嘉 入 や 須 古 茂 、 阿 多地 な ど の ト ネ ヤ
す れ ば首 里王 府 を 中 心 と し た地 域 の火 の神 信 仰 と、 そ の外 周 り の奄
だ
が そ う です 。 それ は粘 土 製 の小 さ い カ マド型 のも のや、 香 炉 と 湯 飲
美 の火 の神 信 仰 と は若 干 違 う の であ り ます 。 と い う こと は 首 里 の方
あ
み だ け のも のな ど が あ り ま す 。 トネ ヤ は祭 り の いろ いろ な料 理を 作
が 発 達 し てい る の で あ って、 奄 美 の方 は ま だ首 里 ほ ど 発 達 し て いな
も
る 場 所 です 。 村 レベ ル の場 合 、 加 計 呂 麻 島 の芝 と いう村 落な ど では、
い。 逆 に 見 れ ば、 奄 美 の火 の神 信 仰 こ そ、 い っそ う古 い火 の神 信 仰
こ
村 の上 の山 に秋 葉 神 を 祀 って神 社 化 し て いま す 。 これ は昔 、 火 災 が
を 残 し て いる の では な か ろ う か と い う こ と が考 え ら れ ま す 。 それ と
す
あ った か ら 祀 った の です が 、 ヤ マト の秋 葉 信 仰 も こう し てし だ い に
沖 縄 では 火 の神 信 仰 が ノ ロの宗 教 組 織 に組 み 込 ま れ て発 達 し て い る
か に ゅう
入 って来 て い ると いう こと です 。 し か し 、 これ は 一般的 では あ り ま
四
南 九 州 の火 の神
仰 の形 態 と 差 し て変 わ り は な い と い う状 況 です。
み 込 ま れ ては いる け れ ど も、 余 り発 達 せ ず、 一般 家 庭 で の火 の神 信
が 、 これ は 奄美 の場 合 でも ノ ロを中 心 と し た村 の祭 祀 組 織 の中 に組
ま と め 1琉 球 の火 の神 の特 色
せん。
日
さ て、 沖 縄 ・奄 美 す な わち 琉 球 の火 の神 の特 色 を ま と あ てみ ます
と 、 沖 縄 も 奄 美 も 火 の神 信 仰 が非 常 に盛 ん であ ると いう こと です 。
南 九 州 では 、 これ は 種 子 島 ・屋 久 島 か ら そ う な ん です が 、 琉 球 文
火 の神 の諸 相 (火 の神 、 オ カ マサ マ、 他 )
か し 、 沖 縄 と 奄 美 で は少 し違 う よ う です 。 例 えば 、 これ は 中 国系 の
化 圏 の場 合 と は 違 って来 ま す。 た だ し 、 種 子 島 では 火 の神 信 仰 が非
e
信 仰 だ と 思 わ れ ま す が、 火 の神 が天 に上 って家 族 のことを告 げ ると、
常 に盛 ん です 。 種 子 島 では 仏 様 の次 に火 の神 を 拝 み ま す 。 火 の神 の
屋 内 の神 々 の中 で第 一番 に拝 む、 そ れ ほど 大 事 な 神 であ り ま す。 し
十 二月 二十 四 日 に上 り、 一月 の 四 日 に天 か ら下 って来 て天 帝 の意 向
54
日本 の火 の神信仰
い ます 。 三宝 荒 神 と いう のは 、 種 子 島 には 一部 には入 っています が、
そ れ に花 瓶 と 湯 飲 み を お い てあ ると いう 形 です 。 火 の神 様 と言 って
棚 は台 所 も し く は茶 の間 の隅 の高 い所 に板 を 一枚打 ち付 け てあ って、
いは 一族 で、 それ ぞれ の社 を 中 心 にし て開 催 し て いると いうわ け で、
講 と か愛 宕 講 、 こ う い うも の が入 り込 ん で い て、 そ れ を 村 で、 あ る
中 心 と し て 一族 で祀 って い ます 。 又、 先 ほ ど 述 べた 火 の神 講 や 秋 葉
ウ ッガ ン マッイ (内神 祭 り) と火 の神 祭 り を 一緒 にし て、 そ の家 を
た り では半 紙 を 人 形 型 に切 って竹 に差 し てあ り ま す。 オ カ マサ マの
ド の そ ば に 供 え る と いう 形 式 が 多 い。 火 の神 の御 幣 は、 薩 摩 大 口あ
広 く分 布 し て いま す 。 ま た 、 火 の神 のし る し は 御 幣 を 切 って、 カ マ
災 除 け の講 です が 、 ア ック ワ コ (秋 葉 講 ) や ア タゴ コ (愛宕 講 ) も
す 。 又 、 ヒ ノカ ン コ (
火 の神 講 ) と いう のが 行 わ れ ま す 。 これ は火
言 う と こ ろが 多 い。 も っと も 火 の神 と 称 す ると こ ろも 点 々と あ り ま
ま す が、 恐 ろ し い顔 を 粘 土 で作 って、 土 間 の カ マド の上 にお い てあ
し た 地域 に、 特 色 の あ る カ マガ ミ が あ り ま す。 カ マオ ト コと も 言 い
と いう ぐ あ いに に ぎ や か です が、 例 え ば東 北 の特 に宮 城 県 を 中 心 と
も あ り 、 愛 宕 神 も あ り、 講 も盛 ん に 行 わ れ 、 三 宝 荒 神 も 荒 神 も あ る
マト文 化 圏 の火 の神 の諸相 と し ては 火 の神 の呼 称 も あ れ ば 、 秋 葉 神
す が 、 こ こ では アイ ヌを考 慮 し て青 森 ま で の範 囲 と し ま し ょ う。 ヤ
ヤ マト文 化 圏 は 広 義 には 種 子 島 ・屋 久 島 か ら 北 海 道 ま でを 含 み ま
ヤ マト文 化 圏 の火 の神 諸 相
御 幣 も 他 の御 幣 の形 と は 切 り 方 を少 し違 え てあ り ま す。 大 口 で は火
り ま す。 そ れ は必 ず 入 り 口 の ほう に向 け て置 く の だ そ う です 。 そ の
五
この状 況 は本 州 に つな が って い る の であ りま す 。
全 般 に は入 ってい ま せ ん。 屋久 島 も 同 様 です。
と こ ろが 南 九 州 、 薩 摩 半 島 ・大 隅半 島 に な り ます と 、 三 宝 荒 神 あ
る い は荒 神 と 称 し ま し て、 お札 を貼 る と い う習 俗 が広 く 入 って来 ま
の神 と オ カ マサ マは 別 に考 え てい る わ け です。 こ の よ うな 半 紙 の御
こと か ら考 えら れ る こと は、 火 の神 の性 格 と い う の は非 常 に降 魔 的
す 。 そし て竈 の そば に祀 る神 を 火 の神 と 言 わな い で、 オ カ マサ マと
幣 を 切 ると い う の が喜 界 島 に も 影響 し て、 先 程 述 べ た よう な 人 形 型
な と こ ろが あ り ま す か ら 、 入 り 口か ら 悪 魔 が 入 ら な いよ う にと いう、
の ヒ ヌ カ ンが でき たと 考 え ら れ ます 。
そう、
いう こと だ ろ う と考 え ら れ ま す。
ま た 、 岡 山 県 あ た り で私 も実 際 見 た の です が 、 そ の辺 で は土 公 神
信 仰 が 盛 ん です。 土 公神 は中 国 系 の神 様 だ と 思 う の です が 、 こ こ で
村 レ ベ ル の火 の神 諸 相
南 九 州 の村 レ ベ ル の火 の神 に つい て述 べま す と 、 これ は 一族 の場
は オ ドク ウサ マと言 って、 カ マド神 化 し、 台 所 のカ マド のと こ ろ に
口
合 も あ り ま す が 、 例 え ば 薩 摩 半 島 の山 川 町 成 川 と いう と ころ では、
鉐
日本 の 火 の 神信 仰
② 火 の神(薩 摩,知 覧)
① 火 の神 の 目(ト カ ラ列 島,悪 石 島)
③ 小 さ な火 祭 りの パ チ パ チ
の木 を持 っ(屋 久 島)
⑥ 火 の 神御 幣(左)と
,大 口市)
④大 きな火祭 りの鬼火焚 き
(屋久 島)
⑤ 火 の神(大 隅,佐 多)
山 の神 御 幣(右)(薩
摩
⑦ オカ マ サ マ御 幣(薩 摩,大
口 市)
56
日本の火の神信仰
巨 大 な 三 つの岩 か ら な って いま す 。 こう し た カ マド型 信 仰 は 日本 全
金 峰 山 。 そ ん な の は種 子 島 の浦 田神 社 の神 山 にも あ って、 御 神 体 が
ま す 。 有 名 な の は太 宰 府 の竈 門 山 と 竈 門 神 社 です 。 それ か ら 薩 摩 の
あ .て、 それ が 天 の神 様 の鍋 を煮 る と こ ろ であ る な ど と 言 わ れ て い
と 言 いま す と カ マド山 信 仰 も 各 地 に あ り ます 。 山 の上 に大 き な 岩 が
ヤ シ ロ型 の箱 を お い て、 そ こ に祀 ってあ る のを よ く見 ます 。 カ マド
を 生 者 に与 え る 悪 い霊 を 焼 く わ け です が 、 こ のよ う に解 釈 し た方 が
イ ヌ の場 合 も 悪 霊 を 焼 く 火 であ る と 考 え る の です 。 それ は悪 い作 用
も 思 いま す 。 し た が って、 盆 や 正 月 の火 は 悪 霊 を 焼 く 火 であ り、 ア
の です 。 元 は祖 霊 そ のも のも 余 り 漱 迎 さ れ ざ る霊 で はな か った か と
を も含 あ まし て、 こ の世 にう ろち ょ ろし て い る霊 を 焼 く の だ と 思 う
な く て、 正 祖 霊 に伴 って や って来 る悪 霊 を 、 あ る い は祖 霊 そ のも の
大 き な火 祭 り と小 さ な火 祭 り
い い の では な か ろ う か と 思 う の です。
七
国 あ ち こち に見 ら れ ると 思 う の です が 、 そ の信 仰 は 古 代 か ら あ る と
い う こと で、 沖 縄 のオ ミ ツモ ンと も つな が る 古 層 文 化 だ と 思 わ れ ま
藤 本 英 夫 氏 に よ る と、 アイ ヌは墓 場 に 死体 を埋 葬 す ると き に 一人
き ま す。 糠 と草 を お い て、 主 婦 が 火 を つけ て、 ち ょ っと煙 を出 す 。
に差 し て悪 魔 払 いを す る の です が 、 そ のと き に門 口 で小 さ な 火 を 焚
す。
南 西 諸 島 の特 に奄 美 、 そ れ か ら沖 縄 な ど では 旧暦 八 月 に シ バ サ シ
の女 が つい て行 って、 墓 場 の と ころ で火 を焚 く の です が、 埋 葬 が 済
そ れ だ け です 。 な ぜ そ んな こと を す る の です か と 私 が聞 い た ら、 こ
と いう 行事 が あ り ます 。 そ れ は木 の シ バ や ス スキ な ど を 屋 敷 の周 り
む ま で火 を 焚 き 続 け る の だ そ う です 。 ま た アイ ヌの場 合 は、 埋 葬 し
の火 は腰 か ら 下 が 濡 れ て い る人 が や って来 るか ら それ を 温 あ る た あ
アイ ヌ の火 の神
た 付 近 に 二度 と 行 か な い と い う遺 棄 葬 的 埋 葬 で あ りま す 。 こ の遺 棄
に焚 く のだ と 、 主 婦 が 言 わ れ た こと が あ り ま す 。 腰 か ら 下 が濡 れ て
六
葬 的 埋 葬 は南 西 諸 島 の遺 棄 葬 的 風 葬 と よ く共 通 す るし 、 遺 棄 葬 は 日
い る人 と は、 それ は 海 で の遭 難者 であ り ま し ょう 。 遭 難 者 は尋 常 な
つな が って来 る と 思 う の です 。 私 は これ を ご く 簡 単 に言 いま し て、
と も つな が って来 ま す し 、 も っと 広 く い えば 、 正 月 の鬼 火 な ど と も
女 が 埋 葬 の間 火 を 焚 く と い う こと は、 お 盆 に焚 く 迎 え 火 、 送 り 火
霊 を こ こ で焼 く のだ と考 えれ ば 、 納 得 でき る の であ り ま す 。
ぼく や って いき ま す と ど うも つじ つま が あ いま せ ん。 し た が って悪
け です 。 だ が 遭難 者 のな い家 でも焚 く のは ど う いう わ け か 。 理 屈 っ
死 に方 で はな い の です が、 そ う いう人 を こ こ で温 め る のだ と い う わ
本 列 島 の葬 法 の ベ ー スを な す も の で はな い かと 考 えら れ ま す 。
盆 の火 の迎 え 火 、 送 り 火 も 祖 霊 を 案 内 す る目 印 な ん て いう も の では
57
日本 の火 の神 信 仰
り であ る鬼 火 焚 き では、 村 の悪 霊 を払 って いる の であ り ます 。 こ の
の です が、 これ は家 の悪 霊 を祓 って いる わ け です 。 又 、 大 き な 火 祭
て家 に帰 り、 お母 さ ん と い っし ょ に台 所 で焚 い てパ チ パ チ いわ せ る
ろ いろ 問題 も あ り ます が、 又 、 オ ホー ック文化 等 の影響 も あ りまし ょ
い る と い う わ け で、 ど う も これ は古 い時 代 の大 き な つな が り を 示 す
き述 べた よ う に ア イ ヌと 琉 球 は火 の神 信 仰 が 盛 ん で、 拝 み方 も 似 て
② ヤ マトと ア イ ヌ、 ヤ マトと琉 球 の火 の神 の比 較 では、 これ はさ っ
そ のも の は非 常 に抽 象 的 にな って い るよ う です 。
よ う に火 祭 り には、 村 でや る 大 き な 火 祭 り と、 家 でや る小 さな 火 祭
む
り と あ る の です が 、 こ の 二 つの方 式 は 日本 中 に見 ら れ ます 。 青 森 の
う が 、 し か し な が ら アイ ヌは や は り古 い文 化 を引 き ず って いる の で
屋 久 島 では、 大 き な火 祭 り の鬼 火焚 き の燃 え残 り の木 を子供 が持 っ
ね ぶ た や秋 田 の竿 頭 、 鞍 馬 の火 祭 り 、 各 地 の ド ンド や、 左義長 な ど、
あ ろ う と考 え ら れ ます 。 そ の証 拠 が今 述 べ た アイ ヌ ・琉 球 の火 の神
の では な い か。 アイ ヌ は、 直 接 琉 球 の文 化 と 比 較 で き る か ど う か い
冬 の火 祭 り も あ れ ば 夏 の火 祭 り も あ って、 日本 中 にぎ や か です 。
た め だ な ど と いう 説 も あ り ま す が 、 本 来 はや はり 悪 霊 を焼 く の では
ロが 祀 る 、 こう いう のは首 里 王朝 を 中心 と し た 地 域 で発 達 し て、 そ
③ し か し な が ら、 琉 球 の場 合 、 アサ ギ で火 の神 を 通 す 、 門 中 で ノ
信 仰 の共 通点 の問題 です 。
な いか と 思 わ れ ま す 。 修 験 者 の柴 燈 護 摩 も 修 験 者 が 修 行 す る際 に煩
の辺 地 の ほう の奄 美 等 では ま た違 ってお り 、 さ ら に トカ ラも 若 干 違
大 き な 火 を焚 く のは 冬 にな ると 太 陽 の力 が 弱 いか ら そ れ を強 あ る
悩 を 断 つた め に、.
又 、 諸 悪 霊 を な く す る ため に火 で焼 き 尽 く す の で
て、 非 常 に にぎ や か な 状 況 であ り ま す 。 そ れ を 細 か に見 て い った ら
非 常 に発 達 し て、 さ ま ざ ま な家 レベ ル ・村 レベ ルの火 の神 信 仰 があ っ
ま れ た いわ ゆ る ヤ マト文 化 圏 の中 枢 部 の東 日 本 と 西 日本 、 こ こ で は
う。 と こ ろが 、 日 本 全 体 と し て見 た 場合 は 、 アイ ヌと 琉 球 の間 に挟
まと め
あ り ま す が 、 盆 や正 月 の火 の意 味 と つな が って い る の であ り ま す。
八
以 上 述 べ た こと に つい て、 簡 単 に次 の よ う に まと め て みた いと 思
に見 る よ う に非 常 に 具象 的 です。 火 を焚 く場 所 を具 象 的 に表 わ し て
① ヤ マト ・琉 球 の火 の神 は、 琉 球 のほ う は オ ミ ツモ ンや カ マド型
な 円 がも う 一つ描 け るわ け で、 これ も や は り周 圏 論 的 な 理解 が出 来
む 日本 列 島 全 体 を 通 し た 一つの円 の中 に東 日本 ・西 日本 を含 む小 さ
いう 一言 で表 せ るわ け です 。 日本 の火 の神 信 仰 は アイ ヌ ・琉 球 を 含
も う深 山 に迷 い込 む こと にな り ま す 。 巨 視 的 に見 れ ば 、 発 達 し た と
火 の神 と し てい ま す。 そ れ に対 し てヤ マト のほ う はやや抽 象的 です。
は し な いか と思 う の です 。
いま す 。
神 様 自 体 の表 示 は いろ いろ と 具 象 的 にな る傾 向 が あ り ます が、 カ マ
58
日本の火の神信仰
④ ト カ ラ の火 の神 の特 色 と し て は、 火 の神 信 仰 が 非 常 に盛 ん であ
る と いう こと と 共 に、 屋 敷 神 と し て の火 の神 山 が あ る と いう こと が
最 大 の特 色 です 。 そ れ か ら ネ ー シが 関 与 し て い て、 そ の成 巫儀 礼 が
の神 の形 態 も 祭 祀 も琉 球 各 地 で刻 々 に変 化 発 展 し て来 た と い う こと
を 指 摘 でき ま す。
⑦ 火 の神 の機 能 的 発 展 に つい ては、 防 災 、 防 火 、 降 魔、家 の守 護 、
場 合 に は、 家 の火 の神 は主 婦 と ユタ が 関与 し ます が、 村 レベ ルあ る
火 の神 を 管 理す る と い う 一大特 色 が あ り ま す。 し か し な が ら琉 球 の
⑤ 火 の神 の 司祭 管 理者 に つい て述 べる と、 全 国 を 通 し て、 主 婦 が
て火 の神 山 に参 拝 す る。 ヤ マト の場 合 に は、 第 一に仏 様 を 拝 み、 二
合 は第 一に ウ チガ ミを 拝 み 、 二番 目 に火 の神 を 拝 み、 次 に仏 、 そ し
の場 合 に は第 一に火 の神 を 拝 み、 次 に位 牌 を 拝 む こと 。 ト カ ラ の場
⑧ 火 の神 と 屋 内 神 に つい て、 そ の拝 礼 順 を 述 べる と、 沖 縄 ・奄 美
屋敷 守 護、 宝 島 の牛 の守 護 な ど か ら 、 宮 城 県 のカ マガ ミ のよ う に土
い は門 中 等 の場 合 に は、 ノ ロが 司祭 し ます 。 こ れ に対 し て ヤ マト の
番 目 に ウ チガ ミ、 三 番 目 に先 祖 棚 、 四番 目 に火 の神 を 拝 む 。 あ る い
太 陽 信 仰 と も つな が って いる と いう こと 。 さ ら に、 修 験道 の影 響 が
場 合 に は、 家 レベ ル の火 の神 は主 婦 が管 理 し ます が、 村 レベ ル (神
は火 の神 が 大 黒 に代 わ ってお れ ば 大 黒 を 拝 む 。 琉 球 か ら ト カ ラ、 ヤ
間 の入 日を守 る機 能 な ど 、 多 方 面 に働 い て い ます 。
社 な ど ) の火 の神 は男 性 の神 職 が管 理す ると い う大 き な 違 いを 指 摘
マトと 北 上 す る に つれ て、 こ のよ う に火 の神 が だ ん だ ん後 退 し てい
色 濃 いと い う こと も指 摘 でき ま す 。
でき ま す 。
④ の ヒ ヌカ ンと 奄 美 の④ イ、 ④ ロの ヒ ニ ャ ハンガ ナ シを く く り ます
ナ ラ シを これ も 上 下 を く く って第 二段 階 と し ま す 。 それ か ら沖 縄 の
の② ③ の ウカ マガ ナ シと 奄 美 の② イ の ウ カ マガ ナ シ、 ③ イ の ヒ ョン
を 一つにく く る こと も でき ま す 。 これ を 第 一段 階 にし て、 次 は 沖縄
五 二 頁 の図 の沖 縄 の① の ウ ム チ ム ンと 奄 美 の① の ミ ッモ ンは 、 これ
祭 り は 修 験者 を介 在 し て 日本 本 土 で発 展 し た と いう こと が言 え ます。
ら し て明 ら か に修 験 者 の影 響 が見 ら れ ます 。 こ のよ う に、 日本 の火
です が 、 こう し て祀 る と い う形 な ど も あ り ま す。 これ な ど は言 葉 か
みた いな 小 さ い のを作 り、 十 五歳 に な る 子供 が 火 を つけ る のだ そ う
サ イ ト の火 と いう のが あ り ま す。 これ は ワ ラ束 で修 験 者 の柴 燈 護 摩
⑨ 大 き な 火 祭 り と小 さ な 火祭 り。 例 え ば 東 北 の、 特 に山 形 県 の オ
きます。
と これ が 第 三 段 階 です 。 こ の段 階 で カ マド型 が 小 型 にな って、 象 徴
でも 、小 さ な火 祭 り こ そ、 日本 の本 来 の火 祭 り で あ る と いう こと を
⑥ 火 の神 の形 態 的 特 色 に つい て は、 沖 縄 ・奄 美 を 一緒 に見 ます と、
化 し て いき ま す 。 そ し て最 後 の⑤ の ヒ ヌ カ ンと⑤ イ の ヒ ニャ ハ ンガ
忘 れ ては な ら な いと 思 う の であ りま す 。。
ナ シが第 四段 階 で、 これ が 現 在 の段 階 であ り ま す 。 こ のよ う に、 火
59
日本の火の神信仰
注
伊 波普 猷 ﹁火 の神 考 ﹂ (
﹃伊 波 普 猷 選 集 ﹄・
中 巻 、 一九 六 二 年 、 沖 縄
仲 原 善 忠 ﹁太 陽 崇 拝 と 火 の神 ﹂ (
﹃日本 民 俗 学 大 系 ﹄ 第 十 二巻 、一
タ イ ム ス社 )
(1)
(2 )
郷 田 洋 文 ﹁竈 神 考 ﹂ (
﹃日本 民 俗 学 ﹄ ニ ノ四 )
九 五九 年 、 平 凡 社 )
(3 )
窪
徳 忠 ﹁竈 神 と フ ィ ヌ カ ンと ヒ ニャ ハム﹂ (
﹃中 国 文 化 と 南 島 ﹄、
(4 )
一九 八 一年 、 第 一書 房 )、 ﹁徳 之 島 の竈 神 信 仰 ﹂ (﹃徳 之 島 調 査 報 告 書 ﹄
配 、 一九 八 五 年 、 沖 縄 国 際 大 学 南 島 文 化 研 究 所 )、 ﹁奄 美 喜 界 島 の竈 神
信 仰 ﹂ (﹃伸 松 弥 秀 先 生 傘 寿 記 念 論 文 集 ・神 ・村 ・人 ﹄、 一九 九 一年 、 第
酒 井 卯 作 ﹁火 の神 信 仰 の系 譜 ﹂ (
﹃南 島 研 究 ﹄ 第 二 号 、 一九六 五年 、
一書 房 )
(5)
南島研究会)
海 と山 - 日本 の文 化 領 域 1 ﹄ (一九 九 〇 年 、
大 林 太 良 ﹁太 陽 と 火 ﹂ (
﹃日本 民 俗 文 化 大 系 2太 陽 と 月 ﹄、 一九 八
大 林 太 良 ﹁東 と 西
三年、小学館)
(
6)
(7)
三 崎 一夫 ﹁宮 城 県 の火 の 民俗 ﹂ (﹃
北 海 道 ・東 北 地 方 の火 の 民 俗 ﹄、
小学館)
(8)
藤 本 英 夫 ﹁北 海 道 の火 の 民俗 ﹂ (﹃
北 海 道 ・東 北 地 方 の火 の 民 俗 ﹄、
一九 八 四年 、 明 玄 童旦房)
(9)
下野敏見 ﹁
鬼 火 焚 き ・門 松 の意 味 す る も の1 二 つの火 祭 り .二 つ
一九 八 四年 、 明玄 書 房 )
(10)
武田
正 ﹁
山 形 県 の火 の民 俗 ﹂ (﹃北 海 道 ・東 北地 方 の火 の 民 俗 ﹄、
の正 月 ー﹂ (﹃
東 シナ 海文 化 圏 の民 俗﹄、 一九 八九 年 、未 来 社 )
(11)
一九 八 四 年 、 明 玄 書 房 )
(
本 稿 は 、 平成 七 年 九 月十 一日、 国 際 日本 文 化 研 究 セ ンタ ー で の 共 同 研
究 ﹁日本 文 化 の深 層 と沖 縄﹂ の 研究 会 の折 、 口 頭 発 表 し た も の の録 音 稿 を
文 章 体 に改 め た も の であ る。 テー プ起 こ し に つい て は 鹿 児 島 民 具 学 会 幹 事
の井 上 賢 一氏 の協 力 を 得 た。)
60
Fly UP