...

11月号(PDF:8.59MB)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

11月号(PDF:8.59MB)
一般社団法人 海外建設協会
10&11
特集
Vol.36 / No.10 & 11
支部通信 トルコ・サンパウロ
Oct. & Nov. 2012
海外人材の養成および研修
──海外事業促進のための新たな取り組み
視点
海外人材の養成および研修
海外生活便り グルジア・ベトナム
10&11
特集
海外人材の養成および研修
──海外事業促進のための新たな取り組み
松野 由紀夫[大成建設]
岩上 憲三[国際協力機構]
小西 伸一[エンジニアリング協会]
松井 波夫[海外建設協会]
【視点】海外人材の養成および研修�������������������������������������������������������������������������������������������������01
JICAの建設分野技術研修員受入事業と海外人材育成プログラム����������������������������������������02
エンジニアリング協会における国際人研修��������������������������������������������������������������������������������������08
海外建設協会における海外人材の育成・研修について������������������������������������������������������������� 15
川内 哲[大林組]
大橋 明男[鹿島建設]
舘野 隆[清水建設]
中瀬 邦夫[大成建設]
木村 栄一郎[竹中工務店]
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 大林組����������������������������������������������������������������������19
山田 茂樹[日立プラントテクノロジー]
有山 聡[yec八千代エンジニヤリング]
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 日立プラントテクノロジー����������������������������������������� 33
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 鹿島建設������������������������������������������������������������������ 23
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 清水建設�����������������������������������������������������������������25
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 大成建設����������������������������������������������������������������� 28
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 竹中工務店������������������������������������������������������������� 30
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望 yec八千代エンジニヤリング���������������������������������� 35
海外生活便り
伊藤 寛一[竹中土木]
中島 三博[りんかい日産建設]
【グルジア】国際色豊かな仲間と一緒に…��������������������������������������������������������������������������������������� 38
【ベトナム】アジアの星ベトナム��������������������������������������������������������������������������������������������������������������41
支部通信
森脇 義則[間組]
山田 哲也[ブラジル戸田建設]
【トルコ】トルコ経済の現況�������������������������������������������������������������������������������������������������������������������44
【サンパウロ】現在のブラジルについて�����������������������������������������������������������������������������������������������47
海外受注実績������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������50
主要会議・行事���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������52
編集後記���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������52
【視点】
海外人材の養成および研修
松野 由紀夫
大成建設
(株)執行役員国際支店 副支店長
(建築)
海外建設協会 研修委員会 委員長
日本経済を見渡しますと、復興需要の本格化により、しばらくは内需が堅調
に推移することと予想されますが、東日本大震災からの復興需要を除けば、公
共投資の削減や民間部門の低迷などから、国内建設市場の先行きは依然厳しい
状況に変わりありません。
一方、世界経済は欧州債務危機が長期化し減速傾向が続いていますが、途上
国および新興国ではインフラ整備の重要性は増しており、今後も需要は高まる
と予想されます。
わが国建設企業にとって、持続的な経営を維持するには、海外展開を重要な
海外人材の養成および研修
特集
事業と位置付け、 5 年、10 年先を目指したグローバル企業としての体制の整備
が、今や不可欠となっております。
このため優秀なプロジェクトマネージャーや契約管理者の人材の確保・育成
が急務であり、海建協(海外建設協会)では、こうしたニーズに応えるため、海外
要員養成講座(年 2 回)はじめ、契約管理セミナー、海外リスクセミナー、プロジェ
クトマネージャー養成講座など、海外展開に必要な人材を育成するため、従来
の研修に一層の充実を図っております。
また、日本政府や国土交通省は、成長戦略の中で、わが国建設業の支援を明
確にし、インフラ関連産業の持続的発展に向け官民連携による海外展開の動き
が活発化しております。
海建協が今年 2 月にまとめた今後の協会活動と国への要望に関する提言の中
で、国土交通省、関係団体および必要に応じ大学などと連携して、海外展開に
必要な人材を戦略的に育成するための研修体系を策定する必要があると提案し
ました。この研修体系を実現するために、海建協では講義内容などを盛り込ん
だプログラム作成のための調査・研究に着手しております。
今回のテーマは、約 2 年前にも「海外展開に向けた人材の養成」というテー
マで取り上げましたが、改めて会員各社および関連業界・機関から人材の養成
および研修の現状と今後の展望などについて特集しました。
海外進出による安定的な収益を確保する上で、人材の育成は重要な課題のひ
とつであり、積極的な海外展開を考えておられる、会員企業の皆様の今後の参
考になれば幸いです。
2012 10–11
01
特集
JICAの建設分野技術研修員受入事業と
海外人材育成プログラム
岩上 憲三[(独)国際協力機構 国内事業部次長]
1. はじめに
・ アジア地域公共事業における市民参加、合意形
成および住民移転
JICA は、全国 12 カ所の国内拠点を中心に、年
間 1 万人規模の研修員を開発途上国から受け入れて
研修コース一覧については、以下のウェブサイトを参照
いただきたい。
いる。
http://www.jica.go.jp/activities/schemes/tr_japan/more/
lineup.html
開発途上国が抱えるさまざまな開発課題を解決す
るために、JICA が有する有償資金協力、無償資金
協力、技術協力といったメニューの中から最適の投
こうした研修を通じて、開発途上国において建設
入を相手国と共に選択する、それら選択肢の中で、
行政、インフラ開発などに携わる政府関係者を中心
日本を実際に訪れ、日本の社会や現場を見ながら技
とした人材に、日本が有する優れた技術や経験を伝
術や知見を習得することが最も効果的であると思わ
えることは言うまでもないが、各分野において途上
れる場合、遠く離れた各国からの人材を日本に受け
国が必要としているものは何か、また、途上国にお
入れる、というのが本邦研修である。
いて適用可能なものは何か、といった点に十分留意
開発途上国のニーズの多様化に応えるため、国
しながら提供するプログラムの中味を工夫する必要
や自治体だけでなく、民間企業、大学、公益法人、
がある。
NGO 関係者など、日本国内各方面の協力を得て幅
また、別の観点から、単なる「技術移転」にとど
広い分野において研修を実施している。
まらず、日本が培ってきた技術の背景にある社会、
経済基盤開発分野は、従来より、開発途上国にお
文化、伝統といった側面についても共有し、
「日本
いてニーズの高い分野であると同時に、日本が技術
を好きになってもらう」ことも、本邦研修を実施す
と知見を有する分野であることから、JICA 事業の
る意義であると考える。
中において重点分野のひとつであり、それに応じ
て、本邦研修においても幅広いコースが実施されて
JICA が行う本邦研修は、既述の通り「途上国人
いる。建設分野の具体例をいくつか挙げると、以下
材の育成」をその一義的な目的としているが、同時
のような研修が実施されている。
に、途上国との人的ネットワークの形成や日本国内
・ 道路行政
の国際化促進といった副次的効果も重要である。
・ 幹線道路の維持管理
言うまでもなく、研修を実施するにあたって、各
・ 中央アジア地域道路維持管理
テーマにおいて専門性を有する国内各地域の受入機
・ 都市内道路の維持管理
関の協力は不可欠である。各関係機関の皆さんが、
・ 幹線道路の維持管理
途上国からの研修員を暖かく迎え入れ、丁寧に技術
・ 山岳道路の維持管理
を伝え、人と人の繋がりを大事にしながら研修を実
・ 橋梁総合コース
施していただいている。そうした対等な目線での研
・ 開発途上国において導入、あるいは応用・開発
修が「日本研修」の強みであり、特定分野の技術を
可能な建設技術
・ 社会基盤整備における事業管理
02
扱う人間同士のネットワークに繋がっていることに
敬意を表しつつ、具体的な事例をご紹介したい。
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
2. 技術研修を通じた途上国人材育成
「開発途上国において導入、
あるいは応用・開発可能
(1)
(JICA横浜所管)
な建設技術」
よう講義内容を組み立てている。
(ⅱ)
実習体験を通じて講義の理解向上
本コースでは、講義と合わせて工事現場などの視
このコースは、開発途上国の公共事業を担当する
察も多く取り入れているが、
「コンクリートの先進
公共団体の土木技術者を通じて、それぞれの国の土
技術」の講義および「コンクリートの維持管理」の
木技術力の向上および技術基準やシステムの確立・
講義では、講義で学んだコンクリートの施工実習や
改善を目的とする。本コースの特徴をいくつかご紹
強度試験実習を行い、
机上での技術習得のみならず、
介したい。
体験を通した技術の理解に努めている。 日本の建設プロジェクトが途上国でぶつかる
「設計変更
(ⅰ)
協議」
の円滑化を図る
(ⅲ)
建設工事に伴う
「環境保全」
への取り組みへの理解
本コースでは建設技術の向上を図ると同時に、
「建
トンネル工事など地盤に係わる工事では工事実施
設リサイクル」や「アスファルト再生プラント」
「
、多
前に地盤条件などが十分把握できず、工事を実施す
自然型川づくり」
、
「建設現場でのふるさとの森づく
る中で設計変更(事業費の増額など)が必要になること
り」など、建設技術のみならず建設工事に伴い発生
が多い。日本企業が途上国で公共土木事業を請け負
する自然改変に対する環境保全への配慮や、リサイ
う場合も、特に発注者である途上国の担当者(土木技
クルなど地域環境への負荷の低減についての理解も
術者)の設計変更に関する理解が十分でないために
深めてもらっている。 設計変更協議が困難になる場合が多い。
(JICA横浜所管)
)
る事業管理」
(2「社会基盤整備におけ
本コースでは新しいトンネル技術や基本的な技術
開発途上国においては多くの公共土木施設が
の講義で、どのような不確定部分があるかを合わせ
ODA 援助などによって建設されているが、事業管
て講義し、発注者である途上国政府などと受注企業
理の手続き(入札・契約、監督・検査、品質管理、工程管理、
が対等の立場で協議に臨み、工事の円滑化が図れる
安全管理など)が必ずしも準備されていないため、品
トンネル(シールド工法)工事
根切り・山留め工(測量体験)
2012 10–11
03
質の低下や工期の遅れ、労働災害の発生など、さま
える横浜近辺の密集市街地を例として、研修員自ら
ざまな問題が発生している。また、事業実施前にお
現地の写真を撮り、研修参加者全員がワークショッ
ける住民説明や用地買収が必ずしも適切になされて
プ形式で問題を共有して課題解決策を探る実習を
いないために、事業実施後に住民トラブルや用地の
行っている。
未買収による停滞が起こる場合がある。このため、
指導的立場にある行政官の事業計画および事業管理
(ⅲ)
技術交流会を通じた日本と途上国の相互理解
研修員は、世界各国から参加しており地域環境や
能力の向上を図ることを目的とする。
技術レベルがそれぞれ異なる。講義ではさまざまな
(ⅰ)
工事現場視察・体験を通じた理解の促進
日本の技術に触れることができるが、各研修員が抱
建設工事は決められた価格でよいものを工期内に
えている問題など日本の土木技術者(海外建設工事経験
安全に、しかも環境に配慮しながら進めなければな
者)と直に意見交換できる場も必要である。本コー
らない。
スでは日本の技術者が研修員の JOB レポート発表
そのためには「施工管理」がたいへん重要であり、
を聴講すると同時に、海外の工事現場での経験を研
施工管理は、工程管理、品質管理、安全管理、環境
修員に紹介し、その後フリーな懇談の場を設けて
保全管理などで構成され相互に関係している。この
いる。
ため、講義でそれぞれの施工管理を学ぶと同時に建
設現場で実際にどのように進められていてどう関連
しているかなどを視察し体得してもらっている。
(ⅱ)
実習を通じた問題解決能力の向上
さまざまな行政課題を解決するためには、関係者
や実施機関他部局などとの合意形成を図っていかな
ければならない。本コースではさまざまな問題を抱
写真利用による合意形成手法
04
「公共事業における市民参加、
合意形成および住民移
(3)
(JICA帯広所管)
転」
インフラ整備事業の借款などの資金協力が決まっ
ても用地買収や住民移転でつまずくケースが多い。
そこをなんとかしたい、というのがコース開始の原
点である。
住民移転における社会配慮については、JICA、
日本の土木技術者との意見交換・討議
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
ADB、世界銀行などがそれぞれ環境社会配慮ガイ
および JICA 環境社会配慮ガイドラインをベースと
ドラインを持っており、協力事業はそれに従うこと
した住民移転の実務が 2 本の柱となっている。これ
となっている。そうしたガイドラインをスムーズに
に北海道を中心に道路、ダム、河川、運河保存運動
実行することはもちろんであるが、事業を円滑に進
などの事業視察を組み込んでいる。2012 年は住民
させるという観点からは、事業の計画初期段階(プ
による東日本大震災の復興計画についても現地を訪
ロジェクト形成段階)からの市民参加、
ステークホルダー
れて学んだ(2012 年 7 月に土木学会が、復興まちづくりの計画
との合意形成が重要である。
策定過程における適切な合意形成のあり方を示す「復興まちづく
そのため、特に事業の計画初期段階に焦点を当て
た市民参加、合意形成手法および住民移転に焦点を
当てた環境社会配慮の実施について学ぶことが本
コースの目的である。
高度成長期以来、日本でも公共事業への市民参加
は大きな問題となってきた(成田空港や住民の反対で 30 年
り創意形成ガイドライン」をまとめた)
。
(ⅱ)
これまでの到達点
本研修は、2008 年からネパール、スリランカ、
パキスタンを対象に開始し、
その後対象国を拡大し、
各国の道路セクターを中心とした行政官が参加して
きた。研修成果の中で顕著なものを紹介したい。
間凍結されていた東京外郭環状道路など)
。これに対し、こ
ネパールでは、2008 年、2009 年の研修参加者が
の 10 年ほど公共事業への市民参加、合意形成手法
道路局内で住民との合意形成のガイドラインの必
が確立されてきており、その知見をベースに実施さ
要性を議論し、2010 年より「Public Guideline for
れている。
Road Projects in Nepal」の策定を開始した。2011
(ⅰ)
プログラムの特徴
国土交通省所管の公共事業の構想段階における住
年に中間段階の案を本研修で検討し、修正を加えて
現在ファイナルドラフト段階にある。
民参加手続きガイドライン(いわゆる構想段階 PI: Public
スリランカからは、これまで港湾・高速道路
Involvement)をベースとした住民参加プロセスの設計
省の副事務次官クラスが研修に参加してきてお
「復興まちづくり」の体験を聞く
自治会長に深々と頭を下げお礼
2012 10–11
05
り、市民参加を担う組織の検討を行ってきた。首
て登録されている 2 名の講師も講義を担当している。
相兼港湾・高速道路大臣の命により 2012 年 8 月
このコースの背景には、世界的な経済危機や海外
に「Information Center for Ministry of Ports and
工事の競争が激化する中で、海外のプロジェクト
Highways」が正式に発足。省の事業に関する市民
現場で活躍するフィリピン人技師の育成を通じて、
からの問い合わせ、苦情に対応すると共に、情報開
サービスの質の向上や国際競争力強化を図る必要性
示を担っていく。
が急務となっている点がある。また、損失の原因と
なっている契約マネジメントの強化も求められて
3. 海外の拠点における人材育成プログラム
いる。
(フィリピン)
(1「プロ
) ジェクトマネジメント実務研修」
上述の本邦研修は、途上国行政官を対象としたも
コースの特徴として、タイトルの通り実務を重
のであるが、
フィリピン・マニラにおいて、
政府機関、
視している。2 段階構成で、第 1 段階では AIM にお
民間建設企業、コンサルタント会社社員を対象とし
ける講義、第 2 段階は ODA 案件の DPWH 現場に
たユニークな人材育成プログラムも実施している。
おける OJT(On the Job Training)となっている。また、
政府機関、民間関係者がひとつのクラスルームで、
本コースは、JICA がアジア経営大学院(AIM)と
ケーススタディや講義を受け、各機関の立場や経験
協力し、比公共事業道路省(DPWH)および比エンジ
談から意見交換することにより、国際契約標準に関
ニアリングコンサルタント協会(CECOPHIL)の協力
する知識だけでなく、コミュニケーション能力や論
の下、“世界市場で活躍できるプロジェクトマネー
理的な意思決定能力を鍛えることができる。
ジャー育成のための実務研修” として 2010 年 1 月よ
フィリピンだけでなく、周辺国からの参加も可能
り開始した。国際コンサルティング・エンジニア連
であり、海外駐在員や将来の海外要員として期待さ
盟(FIDIC)本部の協賛も得て、FIDIC 認定講師とし
れる若手職員を対象としたグローバル人材育成とし
さまざまな国・機関からの参加者
AIMキャンパスでのグループディスカッション
06
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
ても活用することができる。また、アジア各国から
とができない。日本と途上国の関係は、Donor と
の参加者が、政府・民間の区別なく、人的ネットワー
Recipient ではなく Partner であり、相互で支え合っ
クを形成することができる点も特徴のひとつである。
ていることを痛感させられた。そうした人と人との
本コースの詳細については、以下のウェブサイトを参照
繋がりのベースとなっているのは、本邦研修や海外
いただきたい。
プロジェクトの現場で、途上国の人たちに技術を伝
http://arac.aim.edu
授する関係各位のご努力と誠意である。
4. おわりに
新興国による海外援助や研修事業が勢いを増して
東日本大震災発生直後、筆者は、福島県二本松市
いく中、既存の枠組みにとらわれずに常に途上国の
の避難所へ派遣された。寒さ厳しいながらも、食
ニーズの変化に合わせて、日本ならではのよいもの
糧、燃料とも十分ではない中、海外からの応援メッ
を提供し、win-win の関係を強化していくことが必
セージの前で足をとめる被災者の方の姿を忘れるこ
要であると考える。
2012 10–11
07
特集
エンジニアリング協会における国際人研修
小西 伸一[(一財)エンジニアリング協会 産学人材開発部長]
1. はじめに
昨年 4 月に法人改革により「一般財団法人エンジ
2. ENAAのセミナー概要
国際競争力強化を目指したプロジェクト人材育成
ニアリング協会(ENAA)」と名称変更した当協会は、
のために、当協会の賛助会員企業からの 10 数名の
1978 年の設立以来、エンジニアリング技術の振興
委員により構成されている人材開発推進会議が中心
と共に会員企業の社員の人材育成に注力してきた。
となって企画・立案し、
各種セミナーを実施している。
各社の OFF-JT(Off the Job Training)の一環として、
プロジェクトマネージメントをバックボーンとした
社会人向けおよび学生向けに国内・海外で実施し
ているセミナーの概要は以下の通りである。
研修プログラムを提供し、設立当初は欧米のプロ
ジェクトマネージメント管理技術を学び、追いつき
社会人向けセミナー
(1)
追い越せの意識を持ち研修を実施していた。
(ⅰ)
国内でのPMセミナー
近年は、エンジニアリング産業を取り巻く環境の
賛助会員企業を中心にプロジェクトマネージャー
変化は著しく、プラントの大型化、複雑化が進み、
候補やプロジェクトキーパーソンの育成コースとし
技術の差別化、契約形態や資材調達の多様化などに
て、以下のコースを継続的に実施している。
よる国際競争の激化が進むなどの課題が増えてきて
❶ L1 PM基礎習得コース(3日間)
「若手社員のボトムアップコース」として、プロ
いる。
今後はパッケージ型インフラ輸出に代表されるプ
ジェクト要員の早期戦力化に繋がるプロジェクトマ
ラントプロジェクトを中心とした海外展開も視野に
ネージメントの基本的知識・手法を学ぶ初心者向け
入れた人材育成が求められている。
コース。
特に海外建設工事において厳しい競争を体験した
総合建設業のみならず、専業エンジニアリング企業
❷ L2 PM実務習得コース(16日間)
「実践力を飛躍的に引き上げるコース」として、
をはじめとする当協会の賛助会員の各分野において
プロジェクトマネージャーに必要不可欠な「コス
も今後の海外事業展開に向けた優秀な人材育成のた
ト」
、
「時間」
、
「品質」や遂行業務の管理手法などの
めの研修事業は不可欠である。
実践力を飛躍的に引き上げる実務者向けのコース。
現在は約 140 社の賛助会員企業の従業員を中心と
し若手、中堅社員を対象としたセミナーに国内では
年間 300 人以上が受講している。
さらに、近年の企業の国際化に合わせて東南アジ
(ⅱ)
PM短期専門コース
SP コースは、特定の業務や専門技術について短
期間に習得するコースとして、若手から経験豊富な
プロジェクト要員まで幅広く求められる内容であ
アにおいて活躍する日系エンジニアリングの現地企
り、現在は下記 6 コースを用意している。
業のローカルスタッフを中心にしたセミナーへの
❸ SP-A1 プロジェクト人材育成コース(2日間)
ニーズは高く、海外における人材育成事業も必要と
なってきた。
「その時キーパーソンはどう動いたか」をテーマ
に、優秀なプロジェクトマネージャーの行動分析、
受講生自身の体験分析、熟練したプロジェクトマ
ネージャー(ハイパフォーマー)の体験講演、グループ
08
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
討議などを通してプロジェクトの運営 ・ リーダー
シップを身に付け、仕事の極意を会得する参加型の
(ⅲ)
海外拠点人材育成セミナー
今後増加するインフラ輸出の一翼を担う日系エン
コース。
ジニアリング企業の子会社、関連会社および現地協
(4日間)
❹SP-A2 海外プロジェクトマネージャー育成コース
力会社などの現地プロジェクト人材の育成を目的
「英語のテキスト使用で学ぶ海外プロジェクト要
に、東南アジアにおいて PM トレーニングコースを
員育成コース」として、海外プロジェクトにおける
開催し、日本型プロジェクトマネージメントの手法
多様化する契約形態、不可欠なコミュニケーショ
を伝えるコース。
ン、プロジェクト管理能力などの海外プロジェクト
❶タイでは 4 年間にわたり実施し、マレーシアで
マネージャーに必要な実践力を英語のテキストで学
は 3 年、インドネシアでは今年初めて開催。
ぶコース。
❺ SP-A3 PMBOKコース(2日間)
「見 て 触 れ て 理 解 が 進 む PMBOK」を 目 指 し、
PMBOK ® に示すプロジェクトマネージメントに必
❷ ベトナムおよびミャンマーでは、政府、国営企
業を中心に P2M(プロジェクトマネージメント&プログ
ラムマネージメント)セミナーを今年初めて開催。
❸ フィリピンにおいては、HIDA(旧 AOTS)主催の
要な 9 つの知識エリア(プロジェクト管理要素)のうち、
PM トレーニングコースに講師を派遣し ENAA
より基本となるスコープ、タイム、コスト、組織、
のプログラムにて研修。
コミュニケーション、および統合マネージメントと
これらの相互関係を理解するコース。
学生向けセミナー
(2)
(年間1回開催)
❻ SP-G1 国際契約モデルフォームコース
(ⅰ)
国内の大学生向け事業
海外プラント建設標準契約約款(契約モデルフォーム)
エンジニアリング業界の将来を担う若い人材育成
に基づき、EPC 契約・EPS 契約について詳しく解
に関しては、
「産」
と
「学」
が人材育成に関して連携し、
説するコース。
エンジニアリング産業の魅力と認知度の向上を目指
(年間1回開催)
❼ SP-G3 国内契約モデルフォームコース
して 7 年前に設置された産学人材交流センター事業
国内プラント建設標準契約約款(契約モデルフォーム)
として以下の事業を計画し実施している。
に基づき、国内プラント建設契約について詳しく解
❶大学におけるエンジニアリングマネージメント講座の開設
説するコース。
東京大学工学部システム創成学科、
東京大学大学
❽ DE 出前講座
院海洋技術環境学専攻、
横浜国立大学大学院共通講
「企業のニーズに合わせたカスタマイズコース」
エ
座、
および中央大学理工学部都市環境学において、
として、企業からの個々の要望に基づき、そのニー
ンジニアリングマネージメントに関する講座を開
ズに合わせたオーダーメイド講座。その内容も
設。2単位取得できる正規の講座として、年間約200
ENAA の各コースをカスタマイズした講座や、企
名の学生が受講。
業の課題解決、意識改革、あるいは新規プロジェク
❷ 業界セミナー
トの進め方、などのコンサルタント的講座まで、幅
広く対応できるコース。
就職を目指す学生へのガイドラインセミナーとし
て毎年東京、大阪で開催している本セミナーには、
2012 10–11
09
海外でのプロジェクト業務を希望する 400 名以上の
マネージャーを目指す中堅社員を対象に、海外プロ
学生と約 25 社が参加。
ジェクトにおける多様化する契約形態、不可欠なコ
❸ キャリア支援セミナー
ミュニケーション、プロジェクト管理能力などの海
全学年を対象とし、大学生のキャリア形成の一環
としてエンジニアリング業界の魅力や社会貢献をプ
ロモーションしている。
9 月の夏休み中に 3 日間にわたり連続で実施する
外プロジェクトマネージャーに必要な実践力を学ぶ
コースとして 3 年前に開設された。
【特徴】
・ 新たに書き下ろした英文テキストを使用し演
体験型セミナー(業界説明、PM ゲーム、プラント施設見学)
や、6 月に協会で実施したキャリア支援セミナーお
習、グループ討議を多く取り入れている。
・ 海外プロジェクトマネージャー経験者の特別講
演を取り入れている。
よび、今年は東北地方で初めてキャリア支援セミ
ナー仙台を実施した。
・ 会員企業方の要望に基づき、産学人材育成パー
トナーシップ事業において開発し 2 年間のトラ
このほか大学にエンジニアリング産業の魅力を伝
える講義に講師派遣を行ったり、ENAA のイベン
イアルの後、開講した。
トであるエンジニアリングシンポジウムに学生を招
【対象者】
待するなどの事業を展開している
・ 入社 10 ∼ 20 年程度のプロジェクト経験者で、
(ⅱ)
海外学生向け業界セミナー
エンジニアリング関連企業の本社および現地子会
海外におけるプロジェクトマネージャー候補者。
【シラバス】
社、関連企業で必要とする若手のグローバル人材採
1
用の側面支援として、現地の大学において日本のエ
1.1 A Project ∼ 1.9 Project Organizations
ンジニアリング企業を紹介するセミナーを今年初め
2
てベトナム(ハノイ、ダナン)で実施した。
2.1 General ∼ 2.7 Contract
3
3. グローバル化に向けた研修の紹介
General
Pre-Contract Activities
Planning
3.1 Objectives of Project Planning ∼ 3.10 Project
上記のように国内外において社会人およびこれか
Planning Tools
らのエンジニアリング産業の担い手となる若い世代
4
の学生向けに、4 つのカテゴリーにおいて各種セミ
4.1 Major Role of Project Manager in
Implementation of EPC ∼ ナーを実施している。
そのうち海外におけるプロジェクトマネジメント
要員の研修に関するセミナーをいくつか紹介する。
国内PMセミナー
(1)
4.8 Code of Ethics and Professional Conducts
5
Controlling
5.1 Project Control ∼ 5.5 Risk Monitoring and
(ⅰ)
国内実施SP-A2 海外プロジェクトマネージャー育成
10
Project Implementation
Control
Closing コース
6
これから海外プロジェクトにおいてプロジェクト
6.1 Contract Closure ∼ 6.2 Post Project Evaluation
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
【言語】英語によるテキスト(講義は日本語)
【講義時間】7時間×4日間
(ⅱ)DE 出前講座
本講座は、自社の人材育成プログラムに合わせて
講座概要とシラバス、講師を企業へ提案する。
その後、講師を交えた打合せによりプログラム、
講座内容、日程、費用などを確認する。
(ⅲ)G1 国際契約モデルフォームコース(1日コース)
プロジェクトマネージメントをベースにしたカスタ
本コースは海外プラント向けに当協会の契約法務
マイズ講座の開設要望に基づき、2 年前より本格的
部会が中心となり作成、監修した建設標準契約約款
に始めたオーダーメイドのコースである。
自社向きに既存のコースをカスタマイズしたいと
(契約モデルフォーム)に基づき、EPC 契約・EPS 契約
について、詳しく条文解説するコース。 いう要望や、既存コースにはない新しいメニューで
【特徴】
研修希望や、遠隔地のため一度に多くの社員を派遣
・「世界銀行標準入札書類契約条件」のベースである
することが経済的に厳しい場合にも利用されている。
たとえば、
❶ A社の場合(中堅総合建設企業)
国内における建設工事は多数実績を有するが、今
当協会のモデルフォームをテキストとして使用。
・ 各種国際契約 ENAA モデルフォームの作成に直
接携わったセミナー講師との活発な Q&A を通
じて理解を深める。
後海外事業に本格的に進出することを踏まえ、国内
【対象者】
工事経験の若手要員を海外プロジェクト要員にシフ
・ 国際プロジェクト関係業務(法務、営業、プロ
トするための研修コース。
演習、ワークショップの題材も企業の業種に合わ
ジェクト、調達、財務・ファイナンス)担当者、
もしくは関係業務経験者の方々。
せたものを採用している。
対象者、シラバス、講義時間などは各社の希望に
合わせて実施。
❷ B社の場合(エネルギー系のオーナー企業)
海外拠点人材育成セミナー
(2)
今後増加が期待されるインフラパッケージ輸出に
関連し、わが国のエンジニアリング産業が国際競争
国内においては多くのプロジェクトを実施してい
力強化の向上に貢献するためには、海外に拠点を置
るが、海外におけるプラント建設をオーナーの立場
く日系エンジニアリング企業の現地子会社および現
で建設経験がほとんどない。
地協力企業との連携強化が不可欠である。
今後海外事業を拡充しようとしていることから、
そのためには、上記企業のプロジェクト関係者の
オーナーとしてのプロジェクトエンジニア、プロジェ
エンジニアリングマネジメント能力やプロジェクト
クトマネージャーの早期育成のための研修コース。
マネジメント能力の向上が強く求められている。
本コースには通常のプロジェクト経験の講師のほ
東南アジア地域におけるプロジェクトマネージメ
かに、オーナー企業での勤務経験者またはオーナー
ント研修の機会は少なく日系現地企業からの要望もあ
ズコンサルタントの経験者も講師に迎えて実施。
り、昨年に引き続き今年度もバンコックおよびクアラ
出前講座の実施にあたっては、ご連絡いただいた
ルンプールならびに初めてジャカルタでも、日系エン
後、打合せにより、講座の目的とニーズを確認し、
ジニアリング企業の現地従業員を中心にプロジェクト
2012 10–11
11
マネージメントトレーニングコースを開催する。
(ⅰ)
PM TRAINING COURSE
ては HIDA0 および HIDA の OB 同窓会、ならびに
現地エンジニアリング団体の GAPENRI の協賛を
得て実施した。
❶ 概要
4 年前からタイ、マレーシア、インドネシアと順
❸ 研修コースの構成
次実施している海外プロジェクトマネージメント研
実施期間:
修について、今年は初回のインドネシアと 3 回目の
インドネシア 2012 年 10 月の 2 日間
マレーシアとの 2 カ国において実施した。
マレーシア 2012 年 10 月の 2 日間
昨年度までは、マレーシアにおいて 3 日間コース
実施場所:
として実施したが、本年度は 1 日あたり時間数を延
インドネシア ジャカルタ
長し、両国共 2 日間コースとした。
マレーシア クアラルンプール
❷ 準備および実施体制
受講者:
実施の前年には現地においてヒアリング調査を行
インドネシア 25 名
い、開催の可能性を検討している。日本大使館や、
マレーシア 14 名
JETRO、JICA などの関連団体、エンジニアリング
※ プラントエンジニアリング企業、建設系、機器
企業および総合建設企業の現地子会社ならびに現地
メーカー企業などの社員が参加。
エンジニアリング協会などを訪問し、教育研修体
研修の構成:
制、PM 研修ニーズなどを確認し、合わせてプロモー
・ 講義:ENAA で実施の SP-A2 海外プロジェクトマ
ションも行った。
ネージャー育成コース向け英文テキストを配布し、
実施にあたっては、参加者へのプロモーション活
そのテキストに準じたパワーポイント(PPT)資料の
動、応募受付などの事務的業務、会場設定など現地
スライドを基に包括的なプロジェクトマネージメン
協力企業に委託した。
トについて講義し、随時、Q/A、演習、討論を実施。
プロモーションにあたってはインドネシアにおい
PMトレーニングコース(タイ)
12
・ 補足的講義:特定テーマについて追加の PPT な
PMトレーニングコース(マレーシア)
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
どにより講義、演習、Q/A を実施。
・ ケーススタディ:現地エンジニアリング企業に
午後:
Presentation by Local Speaker『工事契約上の課
在籍のプロジェクトマネージャー経験者に自身
題と対応』
の体験に基づく事例紹介の後、グループワーク
Brainstorming/Exercise on Specific
意見交換を実施。
にて検討発表し、
講師との Q/A、
“小惑星探査機はやぶさ” のビデオ映像と説明資
・ ワークショップ:DVD など映像によるプロジェ
料を基に設問。
クト紹介を基にしたグループ演習、プレゼンテー
Topics
ション、討議を実施。
Short Test
・ 今回より研修終了時に受講者全員に対し小テス
トを実施し、合格者に修了証を授与。
❹ プログラム内容
初日午前:
Closing 受講終了書の授与、アンケート回収。
❺ アンケート結果からの考察
インドネシアにおける初めてのプロジェクトマ
ネージメント研修コースであったが、ENAA がター
Opening/Introduction
ゲットとしていた受講者であるプラントエンジニア
“Lecture & Exercise”
リング、土木建設関連などの技術系企業の従事者の
Chapter 1; General
より多くの参加が見られた。
“Lecture & Exercise”
プログラムの内容、構成、難易度は概ね妥当。し
Chapter 2; Pre-Construction Activity
かし、より具体的なテーマ、ケーススタディなどを
追加資料、
ビデオによる補足的講義、
演習を実施。
期待する声もあった。
午後:
“Lecture & Exercise”
(ⅱ)P2M 紹介セミナー
ミャンマーおよびベトナムにおける P2M 紹介
Chapter 3; Planning
セミナーを今年初めて開催。
Exercise on Specific Topic after Audio Visual
❶ 概要
presentation
プロジェクトが進 しているタイ、マレーシア、イ
ケーススタディ:LPG プラントプロジェクトな
ンドネシアなどにおいては、エンジニアリング企業の
どのビデオ映像と事業概要を紹介し、ブレーン
現地法人の実務者レベルのローカルスタッフを中心に
ストーミング。
実務者向けトレーニングコースを実施している。
2 日目午前:
しかしながら、ミャンマーおよびベトナムに関し
講義に先立ち、ビデオにて事例紹介し、意見交
ては、実務者に対するトレーニングではなく、こ
換を実施。
れからプロジェクトを創造していく政府関係者や
“Lecture & Exercise”
国営・民間企業の幹部クラスを対象として、
「日本
Chapter 4; Project Execution
型のプロジェクトマネージメント(P2M)」の優れた
“Lecture & Exercise”
点を紹介し、他国との差別化を図ると共に、日本
Chapter 5 & 6; Controlling & Closing
が進めようとしているパッケージ型インフラ輸出
2012 10–11
13
の促進に貢献できる活動を目指して、今年初めて
力している姿勢を大学生にプロモーションし、海外
P2M 紹介セミナーを開催する。
の若手人材の育成にも注力することを計画した。
❷ ミャンマーでの実施予定
特に、ベトナムにおいては、JICA、大学などか
実施場所:ヤンゴン
らの要望も踏まえ、ENAA としても同国の大学に
実施時期:2012 年 11 月(2 回)
おいて多くの学生にエンジニアリング産業への関心
❸ ベトナムでの実施予定
を持ってもらうための業界セミナー開催を企画した。
実施場所:ハノイ
セミナー概要
(2)
実施時期:2012 年 11 月(1 回)
❶実施時期と場所:2012年 11月 ハノイおよびダナン
❹ 事前準備
❷対象学生:大学生、
大学院生(理工系学生および文系学生)
事前準備としてそれぞれ現地を訪問し、ミャンマー
に関しては会場を確定し、日本大使館、JICA、JETRO
や政府関係省庁および国営企業などに本セミナーへの
開催協力依頼と参加のプロモーションを行った。
❸対象候補大学:
・ ベトナム国家大学ハノイ校、工科大学、ほか数
大学から 250 名が参加。
・ ダナン大学、ダナン工科大学から 110 名が参加。
❹ プログラム:
4. 海外学生向け業界セミナー
・ 基調講演ではエンジニアリング産業の実務経験
今年度から初めて開催するベトナムにおける学生
者により、実例を交えてエンジニアリング産業
向け業界セミナーは、日本のエンジニアリング産業
の魅力や役割を説明し、参加企業が各社のプレ
の魅力と社会貢献を紹介し、将来共に働く機会を持
ゼンテーションを実施。
てるようにしたセミナーである。
背景
(1)
・ 懇談会では各社のブースにて詳細説明や質疑し
ながら理解を深めた。
日本における若手の人材育成と共に、海外におい
ても、エンジニアリング産業の魅力や社会貢献に協
❺ 参加企業:
日本のエンジニアリング関連企業 8 社が参加。
これらの企業は、
ベトナム国内の子会社での採用、
および一部の企業は本社採用も視野に入れている。
5. 今後の展開
上述のように、国際化を目指して各社では行えな
いような範囲での OFF-JT を中心に、国内のみなら
ず東南アジア諸国においても人材育成のセミナーや
トレーニングコースを開催し、国内外で社会人で年
間 500 人、学生は年間 1,200 名程度が参加。
今後は新たなコースの開発や、実施時期の検討お
学生向け業界セミナー(ベトナム)
14
よび新規開催場所の検討などの課題がある。
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
海外建設協会における海外人材の育成・研修について
松井 波夫[(一社)海外建設協会 総務部長]
海外でプロジェクトを遂行していく上で、海外人
が、急にプロマネに任命するより、工事をいくつか
材の確保はたいへん重要である。
こなしながら、段階的にスッテプアップさせていく
海外事業においては、国内に比べ多様なリスクが
ことが重要である。
存在しており、当初予想していなかった事態の発生
海外のプロジェクトにおいては、日本から遠いこ
で損益を悪化させることが多く見られる。
ともあり、工事を成功裏に完成し、所定の利益以上
海外プロジェクトの成否は、プロジェクトを担当
のものが出せるかどうかは、ひとえにプロマネの力
する海外要員、特に、プロジェクトマネージャーの
量によるものと言える。それだけプロマネの責任は
能力に負うところ、大きいと言える。事業を実施す
重大である。
るのは人であり、優秀な人材の確保が必要不可欠で
海外でのプロジェクトの受注が増えれば、当然プ
ある。わが国の建設企業では、クレーム交渉能力、
ロマネも大勢必要になってくる。海外でのプロマネ
契約管理能力などが、まだまだ先進諸国に比べ劣っ
経験者が不足して、国内現場から優秀な所長を連れ
ており、国際競争力を高める観点から、クレーム交
ていっても、海外においては、契約、調達、施工体
渉能力、契約管理能力を有する人材の確保・育成は
制など、すべての点で国内とは異なること、さらに
喫緊の課題となっている。
国内では予想しえない問題が起こることなど、国内
海外要員を育成する最良の方法は、 OJT である
での能力を十分に発揮することはできない。
が、一概に海外事業といっても、工事の種類、契約
このような状況を少しでも克服していくため、海
の形態、施工体制などによって、現場運営の難易度
建協では、下記に紹介する各種のセミナーおよび講
が異なるため、各自の能力を確かめた上で、適材適
座などを開催している。
所に配置する必要がある。
最も不足している人材は、発注者およびコンサル
タントが外国で、一切日本企業が絡んでいない、い
わゆる国際工事と言われるプロジェクトを遂行でき
るプロジェクトマネージャーである。人材育成につ
1. 月例セミナー
(1)
内容
建設業の海外活動に係る時宜にかなったテーマお
よび講師を選定し、毎月開催している。
いては、建設各社は、各社独自に OJT を含めたカ
(年11回)
開催回数 毎月
(2)
リキュラムを作成し、計画的に教育・育成を図って
(平成24年度分)
(3)
テーマ
いるが、現場経験豊富な社員の高齢化、また、団塊
の世代の定年などから、中堅、若手社員の教育が急
務となっている。せっかく仕事を受注できても、そ
れをこなせるプロマネがいないとなれば問題であ
り、
不慣れなため赤字を蒙る結果にもなりかねない。
海外プロジェクトにおけるノウハウを修得し、経
○「プロジェクトファイナンス案件に係るリスク
ヘッジについて」
○「海外プロジェクトにおける QS の役割とその
教育システム」
○「ASEAN、インドにおける建設法および紛争
解決法制」
験を積ませるためには、優秀なプロマネの下で実際
○「平成 24 年度わが国の経済協力について」
に仕事をさせながら教育していくことが早道である
○「ミャンマーのインフラ整備について(道路およ
2012 10–11
15
び橋梁整備)
」
よび建築工事のプロジェクトマネージャーの立場か
○「ベトナムの最近の土木建設プロジェクト」
ら、さらにコンサルタントの視点からのクレーム監
○「建設業の国際展開に関する国土交通省の政策
理などを講義するもの。
について」
(2)開催回数 年1回、
2日間
(3)テーマ
2. 海外要員養成講座 内容
(1)
1 日目
○「基調講演」
初めて海外建設工事に携わる方、赴任される方を
対象にしたもので、海外工事の実態について、海外
○「海外プロジェクト経験談」
○「工事遂行に際してのプロジェクトマネー
工事に係る現況から、契約の基礎知識、現場管理の
ジャーの役割と任務」
仕組み、資機材の調達、経理、保険、さらに、海外
○「海外での民間建築工事に従事して」
工事において多く使用される言葉や表現、海外にお
○「官庁建築工事、建築民間工事のマネージメン
トの違い」
ける生活などを講義内容とし、優しく説明、解説す
るもの。
(2)開催回数 年2回、
2日間
(3)テーマ
2 日目
○「海外での ODA 土木工事に従事して(ベトナム)」
○「海外での土木工事に従事して」
1 日目 ○「エホアラ港建設工事について(MDB 版)」
○「海外建設活動の現況」
○「Contract Management ──コンサルタントの
○「海外工事の基礎知識」
視点からのクレーム監理」
○「海外工事契約の基礎知識」
○「海外工事における調達と輸送」
2 日目 ○「海外工事における経理の実務」
4. 国際建設プロジェクトの契約管理セミナー
(1)
内容
海外プロジェクトに携わる事務および技術系の関
○「海外工事における保険・保証(ボンド)」
係者はもとより、今後携わる予定の方を対象に、契
○「海外赴任のための心得」
約管理、交渉・クレームをはじめ、契約条件書など
の最新の動向などについて、海建協が作成した「国
3. プロジェクトマネージャー養成講座
内容
(1)
際建設プロジェクトの契約管理(基礎知識と実務)」を
テキストとし、解説するもの。
海外においてプロジェクトマネージャーを経験し
た建設企業の方を講師とし、各国の海外プロジェ
(2)開催回数 年1回、
2日間
(3)講義テーマ
「実戦に必要な知
クトの具体的な事例(経験)を基に、
1 日目(契約管理の基礎知識)
識とは」ということを念頭に、プロジェクトマネー
○「契約の成立とその解説、建設プロジェクトの
ジャーとしての留意すべき点について、土木工事お
16
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
契約、建設工事契約の手順と形態」
○「国際建設プロジェクトの契約約款、FIDIC
レッドブックの主要条項、エンジニアの役割」
○「FIDIC レッドブックにおける契約管理」
6. 国際建設プロジェクトマネージメントセミナー
(1)
内容
わが国建設産業の特性と国際建設市場の実態と比較
○「クレームの基本的な手法、紛争の解決と回避」
しながら、国際競争力向上の基礎となるコスト管理、
○「契約に関わる留意事項、新しいプロジェクト
スケジュール管理、契約管理、リスク管理およびプロ
の遂行」
2 日目(契約管理の実務)
○「入札書類の作成、契約交渉、着工、ファイリ
ング・システム」
○「追加費用クレーム、工期延長・工事促進およ
び工事の混乱」
クレームの査定」
○「コンサルタントによる入札評価、
○「クレームの発生確認とその手続き、クレーム
書類の作成、クレームの交渉」
ジェクトファイナンスなどを体系的に講義するもの。
(2)開催回数 年1回、
3日間
テーマ
(3)
1 日目
○建設産業はどのように変化するのか
○国際建設プロジェクトの実態
○欧州建設企業の事業拡大戦略とわが国建設企業
の方向性
○国際建設プロジェクトの組織と人材
2 日目
5. 国際建設プロジェクトにおけるクレーム管理セミナー
(1)
内容
国際建設プロジェクトにおいて、請負者として、
○国際建設プロジェクトの組織と人材
○日本企業の特性を考慮したプロジェクトマネー
ジメントシステムの構築
契約管理のうち特にクレーム管理は、工事をスムー
○プロジェクトアドミニストレーション
ズに完成させるために非常に大切な事項であり、ク
○国際建設契約管理の基礎
レーム管理を滞りなく進めていくためには、契約条
3 日目
件書のクレームに関わる条項を十分に理解しておく
○契約交渉技術の基礎知識
ことが重要となっている。
○追加費用と工期延伸クレームの発券と請求
本セミナーは、国際標準契約約款である FIDIC
約款のうち 1999 年版レッドブックをベースとし
て、クレームに関わる条項での留意すべき点や事例
○国際建設プロジェクトのスケジュール管理とコ
スト管理
○契約紛争交渉の実践(ケーススタデイ)
を挙げて解説するもの。
(2)開催回数 年1回、
1日間
(3)テーマ
○「FIDIC MDB 版契約条件の留意点」
7. 国際建設コミュニケーションセミナー
(1)
内容
海外建設プロジェクトの円滑な施工にとって不可
○「具体的クレーム事例」
欠な英・米国人との対話・コミュニケーション、英
○「具体的契約事例の分析」
文レターの起案・作成、QS 業務、現地人スタッフ
ほか
の雇用に係るトラブル解決、および異文化適応など
2012 10–11
17
9. 海外研修セミナー
の留意点に関して、実践的な内容を講義するもの。
(2)開催回数 年1回、
3日間
(3)
テーマ
(1)
内容
海外で勤務する方を対象に、実務的、実践的な内容
1 日目
により、毎年開催場所を変えて実施しており、海外工
○ Six Key Issues, Key Commercial Management Topics
事に係る建設契約基礎知識について、契約、クレーム
○ Notices, Records & Claims
など幅広い内容を具体例を交えながら解説するもの。
○ Correspondence in Construction Disputes
(2)開催回数 年1回、
1日間
○ Seven Elements of Negotiation
テーマ
(3)
2 日目
○「契約法と不法行為法」
○英文レター・ライティングの「基礎」
○「契約の解釈と実践」
○英文レター・ライティングの「実例」
○「事例研究(1)ジ・エンジニア / ジ・アーキテ
○英文レター・ライティングの「実践」
クトの権限と義務」
3 日目
○「事例研究(2)工事遅延、工期延長と延滞金」
○現地情報入手方法、異文化での勤務、居住関連
○「事例研究(3)工事中断および契約解除」
のポイント
○海外駐在員のメンタルヘルス不調の現状
○部下の指導方法、現地雇用スタッフの雇用管理
○「クレームと紛争解決」
開催場所 当協会海外支部2カ所
(4)
海建塾 10.
のポイント
雇用契約時の留意点
内容
(1)
会員の海外要員の若手職員を対象に、海外での事
8. 外国コンサルタントセミナー
(1)
内容
業経験の豊富な講師を招いて一般編と会計編に分け
て毎月交互に開催している。
国際建設プロジェクトに係る契約管理、クレーム
一般編では、海外建設の特性、ノウハウ、海外勤
処理およびリスク管理などに多くの経験を有する外
務における安全・危機管理、海外生活の心得、海外
国の法律事務所およびコンサルタントから講師を招
赴任・帰任の留意点などについて、自由形式による
き、実践的、実務的な講義を行うもの。
意見交換・情報交換を行うもの。
(2)開催回数 年2回、
1日間
テーマ
(3)
一方、会計編では、現地事務所開設から、銀行口
座開設、
販売管理費支出、
工事原価支出、
出張費の処理、
○「FIDIC 契約約款の比較、解説」
「為
受取利息の処理などの 10 数問の例題をベースに、
○「紛争処理委員会(DB)利用のメリット、デメ
替」と「会計」について実践形式の講義を行うもの。
リット」
ほか
なお、海建協が実施している年間研修計画の詳細
については当協会ホームページを参照のこと。 URL:http://www.ocaji.or.jp/
18
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
大林組
川内 哲[(株)大林組 海外支店 土木営業部副部長]
1. はじめに
教育の難しさは、その成果が数年後、数十年後に
赴任前に語学の学習以外には特に教育されることは
なかった。
ならなければ評価できない点にある。将来の姿を予
70 年代から 80 年代になると、海外事業はそのボ
測して、そのための準備をすることが、いかに難し
リュームを増やしてきたが、やはり、国内の景気に
いか、現代社会の中等教育や大学教育が如実に物
左右され、国内の仕事が多くなると海外を減らすと
語っている。しかしながら、教育が将来を担う重要
いったショックアブソーバーのような点は、大きく
なツールである以上、
避けて通るわけにはいかない。
は変わっていない。工事量が増えたために、海外赴
企業にとっても、
人材の重要性は議論の余地がない。
任者の選別基準や、
教育内容も多少は変わってきた。
各社、試行錯誤を繰り返しながら、それぞれの教育
語学学習だけでなく、先人の経験をまとめた冊子を
制度を持っている。ここでは、建設業としての大林
配布するなど、情報量が飛躍的に増加した。もちろ
組の海外要員の育成教育に焦点を当てて、その現状
ん経験者も増えてきて、
直接話を聞く機会も増えた。
や課題を紹介する。特に対象は、海外の現場を管理
するマネージャーとする。
ところが、
前の国交省の大臣であった前原氏の
「国
内のインフラ事業は今後縮小する。それにともない
2. 海外要員に求められる資質
建設会社は、海外に活路を設けてもらいたい」とい
教育を考える際にまず求められることは、その目
う発言や、昨今の国内の市場の実質的な工事量の減
的・効果・目標といったことになる。具体的には、
少を受けて、建設会社は、海外の事業を根本的に見
建設業における海外要員に求められる資質である。
直し始めている。具体的には、
現在の海外の比率 5%
ところが、現実的には、この設定が非常に難しいの
∼ 15%を、数年後に安定的に 20%、できれば 25%
が現状である。難しさの主な要因としては、建設業
くらいに引き上げる目標を設定し、その対応を始め
が❶地場産業である、❷経験工学である、❸技術が
た。実際、
数十年後の建設会社の姿を描いてみると、
進歩している、最後に❹マネージャーが扱う業務が
昨今言われてきている通り、国内の建設市場が縮小
多岐にわたる、と考えている。
する中、海外に占める割合が大幅に増えていること
が予想される。そのため、海外要員の確保が考えら
過去の社内の教育を考えると、まずその背景を知
れるが、海外の事業数がこのレベルに上がると、も
ることが重要である。海外に進出を始めた当初は、
う海外部門だけでは対応しきれない。人員として
国内の現場が主であるために、海外勤務は一時的な
25%確保するためには、その倍の 50%が海外要員
ものとしてとらえられており、既に英語がある程度
の対象といった状況となる。つまり、
職員の半数が、
できる、また、日本で現場の経験を積んでいるとい
海外でいつでも仕事ができる準備をしていなければ
う理由で選ばれた職員が現地に赴任し、環境の違い
ならない。
の直撃を受けて、試行錯誤を繰り返しながらなんと
か現場を動かしていくというのが主流であった。先
人の苦労はたいへんなものであったと聞いている。
2012 10–11
19
3. 土木本部における海外要員教育
大林組の土木本部では、全土木職を対象とした各
9. 技術力、設計力
10. ISO
年代に対する教育システムを持っていたが、その中
11. 海外生活(家族も含めて)
核に今年から海外要員教育を繰り込んだ。
12. OJT
これは、今までの考え、海外部門が主となってす
各講義は、1 時間から 4 時間となっている。かな
る教育とは根本的に異なる。全社を挙げての教育に
り実務に重点を置いているので、赴任後すぐに役立
なる。教育内容に関して具体的に 3 点紹介する。
つものとなっている。
年代をまたいで長期にわたる教育制度
(1)
「海外要員養成計画とキャリヤパス」というタイ
外部の教育の利用
(3)
外部教育は、海建協の月例のセミナー、海建塾、
トルで、国内の管理部門が、入社時点から 18 年間
海外要員養成講座などを積極的に有効に利用させて
の長期にわたり教育を管理する制度を今年から実施
いただいている。また、土木学会のプロマネ研修の
している。入社後 3 年間のローテーション期間中に
参加、語学学校への派遣、海外の大学への留学も継
も、新入社員研修、入社 1 年後の研修、3 年目の研
続的に行っている。さらに、海外赴任前には、海建
修と、研修の度に海外系の研修カリキュラムを充実
協が発行している「国際建設プロジェクトの契約管
させた。その後、海外要員として 3 割程度の職員を
理」
を必ず渡している。ここに書かれている内容は、
選別し、数年先の海外赴任を想定して、設計部門で
実践的で現場での勤務中に参照する機会が多いと
の勤務、海外現場での長期の OJT と社内研修を経
聞く。
て、海外赴任となる。
しかしながら、これらの教育による知識と日本で
海外赴任前の研修
(2)
の現場で培った技術的な経験を持ってしても、海外
海外要員となってからの研修に「赴任前研修」を
の厳しい環境下ではマネージャーとしての資質が十
新たに設けた。これは、3 日間、海外経験者やその
分だとは言い切れない。実際の現場では、十分な計
道の専門家がテーマを決めて実施する。その講義の
画を持ってしても、
いろいろな問題が多岐にわたり、
テーマは以下の通りである。
想定外に起こる。昨今の現場の体制は、経費の制約
1. 海外の土木事業の現状と展望
もあり、少ない日本人で多くのローカルを使いなが
2. 経営層の海外に対する考え
ら現場を運営している。マネージャーは問題の発生
3. 海外と国内の工事の相違点
に対して、組織を効率よくスピーディーに動かしな
4. 海外の土木工事の流れ(営業から竣工)
がら対応しなければならない。マネージャーとして
5. 実際の現場での業務(海外現場の経験)
ダイナミックに業務をこなす能力をどのように築い
6. 契約の基礎
ていくか。そこに教育制度の大きな課題がある。
7. 施工管理の基礎
8. 原価管理
20
海 外で働くマネージャーは、大きな組織のリー
ダーである。海外要員の育成教育とは、組織のリー
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
ダーの育成と言える。
を使って物をつくったことがありますか?」という
苦労をしながらなんとか工事を達成した喜びが次
質問に対しても答えは同じである。これも、土木に
の活力になる、
という考えを基本とする教育方針は、
携わるひとりひとりが、もう少し、社会に対して、
古いのだろうか? 海外要員の養成は、まだまだ、
若い人たちに、さまざまな手法で物づくりの喜び、
始まったばかりである。
意義を伝えるべきではないだろうか。
教育を受ける側のベースが違うと教育の効果が変
4. 教育を受ける側の現状
わってくる。このように建設業にとっての難しい状
もうひとつ、違う側面から、つまり教育を受ける
況の中で、教育のあり方を会社を挙げて作成して
側の現状について、海外志向と物づくりに対する経
いる。
験に関して、建設業がかかえる大きな課題と解決策
の試行錯誤について、紹介させていただく。海外志
5. コミュニケーションの重要性 向については、学校教育の就職の担当教官から、
「最
昔は、仕事に関する経験談をよく職場で聞いた。
近の若い人たちは、海外に出ていく大企業よりも、
また、会議という形式を取らずに、技術的な議論を
地元で、親元で就職先を求める傾向がますます強く
戦わせた。
このようなコミュニケーションの経験は、
なってきている」と聞く。これは、不景気だといえ
考えの異なる異文化の人達との意思疎通に大いに役
ども、子どもたちが置かれている環境が豊かで、フ
立っていた。いま、事務所は、実に静かである。普
ロンティアスピリット、挑戦、苦労などと言ったこ
段のコミュニケーションを多くして、
海外経験者が、
とを好まなくなったためのようだ。この子どもたち
海外は違うという教育と共に、日本との共通点もど
が社会に出て海外で活躍するためには、単なる業務
のように伝えるかということである。事実、
「よい
に関する教育ではなく、若い時期に海外で働くイン
ものを廉く、迅く、安全につくる」と大林組は掲げ
センティブを与える環境を社会で築かなければなら
ているが、
これは、
海外国内まったく変わりはない。
ない。これは、一企業で対応することは難しいと思
違いばかりでなく、共通点や、現地の情報の正確な
われる。海外での仕事の魅力をより広く一般の人た
伝達も重要なことだと考えている。
ちに知っていただく、理解していただくことが必要
と思われる。
物づくりに関しても厳しい環境があると言える。
建設会社は、構造物をつくってそれを売っていると
一般には思われている。しかし、より技術を発揮す
るのは、その制作過程にあるということは認識が薄
い。高校生や大学生、新入社員と話す際に、よく聞
くのは、
「この 1 年間で何をつくりましたか?」とい
う問いである。ほぼ、100%「何もつくったことが
ない」という返事が返ってくる。
「金 、のこぎり
2012 10–11
21
6. おわりに
海外経験の長い経営者は、次のように社内で語っ
写真を見た子どもたちが将来の土木屋の候補者だと
信じて。
ている。
「やはり海外で仕事をするのはたいへんだと思い
ますが、常に新しいところで新しいことを学ぶこと
ができる。責任と権限の範囲が国内より大きいです
から、積極的な人は楽しく仕事ができ、夢を持って
仕事ができると思います。大きなプロジェクトを任
せてもらい、自分がしたいことを思う存分できるの
は、海外事業の魅力ではないでしょうか?」
私は、工事の写真を常日頃持ち歩いている。この
22
建設中の橋梁(アメリカ・フーバダム近隣)
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
鹿島建設
大橋 明男[鹿島建設(株)海外土木支店 管理部 企画・総務グループ長]
1. 概要
礎知識や事業運営能力を早期に修得させると共に、
弊社では既に約 100 年前から海外事業を手掛けて
国内勤務から海外勤務へ速やかに適応させることを
きました。近年、国内市場の低迷もあり、海外事業
目的とした研修で、国内研修と海外研修を組み合わ
の重要性はますます高まっています。弊社において
せて実施しています。また、マネジメントスキルの
も今後海外での売上げを伸ばしていきたいと考え、
修得に特化した、国際要員研修(米国 2 年コース)とい
若手社員を主な対象として以下の施策を実施し、海
う研修もあります。
外要員の養成に取り組んでいます。
一方、入社後すぐに海外部門に配属された技術系
(1)海外留学/海外企業研修
社員に対しては、随時国内の現場や設計部門への
(2)国際要員研修/国内外ローテーション
ローテーションを実施しています。これは、日本の
(3)各種スキルアップ研修
高い技術や管理レベルを身に付けると共に、国内各
(4)その他
部署とのネットワークを保つことで、海外からでも
次に、これらの施策について説明いたします。
必要な情報や支援を容易に得られるようにするため
です。
2. 海外留学/海外企業派遣
弊社では、先端の知識および技術を修得させると
4. 各種スキルアップ研修
共に国際的視野の涵養を図ることを目的として、海
海外要員に必要とされるスキルにはさまざまなも
外留学や海外企業派遣を行っており、毎年数名を海
のがあり、上記のようなキャリアを積むことによっ
外の大学院や企業などへ派遣しています。
て、各人にそれらのスキルが付与されていくことを
海外留学においては、対象となる職種や研究分野
意図しています。各社員にどのような能力やスキル
は特に限定せずに、経営、法律、プロジェクトマネー
が付与されているかは、各職種の人事担当部署が管
ジメント、建築・土木技術など、会社ニーズと対象
理しています。
者の専門・希望を考慮し、幅広い分野へ派遣してい
また、海外業務に関する基礎能力アップのための
ます。
全社的な取り組みとして主に下記のふたつが挙げら
海外企業派遣は、受け入れ先企業によって期間や
れます。
内容は異なりますが、いずれのケースも海外プロ
❶語学
ジェクトにおけるマネージャーの重要な役割である
上記国際要員研修の一部にも語学研修はあります
契約管理およびリスク管理を体系的に修得させるこ
が、
弊社では全社的に英語の学習を推奨しています。
とに重点を置いています。
弊社では、社員の語学に対する学習意欲を高めるた
めに、昨年度に WEB 上で受験可能な英語テストを
3. 国際要員研修/国内外ローテーション
国際要員研修は、国内勤務により実務能力を身に
付けた技術系若手・中堅社員から選抜した海外勤務
導入し、40 歳未満の総合職社員に対して受験を義
務付けています。この他、英語や中国語の教材・ス
クールの紹介もしています。
候補者を対象に、海外プロジェクト実務に関する基
2012 10–11
23
また、まだ多くはありませんが、外国人の新卒採
❷ロジカルシンキング
海外でさまざまなバックグラウンドを持つ人たち
用もしています。海外拠点や海外現地法人において
と交渉を重ね、プロジェクトを遂行するためには、
は、既に多くの現地スタッフを採用しており、要職
語学力はもちろんのこと、自分の考えを相手に理解
に就く人材も育ってきていますが、今後の海外事業
してもらい行動を起こしてもらうことが重要です。
の拡大・強化に伴い、採用基準や育成計画の体系化
そのための基本的なスキルとして、ロジカルシンキ
は重要な課題であると考えています。
ング研修を実施しています。
6. 今後の展望
今後はこれらの基礎的な能力を修得した社員がさ
弊社における海外要員育成の具体的施策は、主に
らに増えるよう、必要に応じて受験・受講の機会を
海外関連の部署ごとまたは職種ごとに計画・実施し
増やすなどの対応を検討したいと考えています。
てきました。しかし、今後海外事業の拡大と強化を
目指すにあたり、これまでよりも効果的な海外要員
5. その他
の確保・増員・育成施策が必要となり、各部署や職
以上で述べてきた施策の他にも、若手の階層別研
種が個別に対応していては全体最適を達成できない
修などに異文化理解や海外勤務経験者の談話を取り
おそれがあります。従来の施策を生かしながらも、
入れ、海外事業への関心を惹き、国内勤務と海外勤
関連部署間の情報共有や連携をより緊密にし、組織
務の間にあるギャップを埋めることで、海外志向の
的な海外要員養成体制を整えていきたいと考えてい
社員が増えるよう努めています。
ます。
24
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
清水建設
舘野 隆[清水建設(株)国際支店 総務部長]
1. はじめに
当社は 2010 年に「シミズスマートビジョン 2010」
を策定し、建設事業(土木・建築)の本業に加え、ストッ
クマネージメント事業、新興国を中心とした海外の
インフラ整備・開発と経済成長に貢献するグローバ
ル事業、サステナビリティ事業を強化している。
グローバル事業については、今までは日本企業の
3. 物事の本質を把握できる情報収集能力と判断力
また、上述の能力を持つ人材を育成するために実
施する主な施策は以下の通り。
1. 定期人事交流制度による人材の国内外ロー
テーションと OJT 教育
2. 組織的な教育(集合研修など)による専門能力およ
び語学力の向上
海外の生産施設の建設を中心に展開してきたが、近
もちろん海外のみで活躍できるだけではなく、日
年では非日系企業の受注割合が増大してきているよ
本・海外の双方に対応できる人材の育成を行うこと
うに、将来的にはさらに現地資本からの受注を拡大
も、今後は重要になってくると認識しており、海外・
しながら、グローバル事業を強化していくという方
国内で互換性のある、つまりは相互乗り入れができ
針が打ち出されている。
得る人材育成の仕組みを構築し、実行していくこと
このような状況下、
課題となってくるのは、
グロー
が今後ますます必要になってくる。
バル化の拡大に対応し得る人材の育成と確保。
人材の育成に王道はなく、地道な取り組みや継続
的な施策の実施により、少しずつでも成功例を積み
上げていくことが大切である。
3. 人材育成について
(1)OJT教育
特に建築・土木の施工系の人材に対しては、大き
当社は、昨年度から、新入社員の総合職の約 3
く分けると基礎技術教育およびマネージメント教育
割が 10 年以内に海外業務を経験する人事ローテー
を中心とした、On The Job Training を実施してい
ション制度を導入するなど、改めてグローバル人材
る。入社後の経過年を目安に、それぞれが目標設定
育成のための施策を実施している。一方で、現地採
を行い、達成度を判定していく。
用の National Staff の育成にも力を入れている。
系統により、実務の内容が異なるため、系統別に
OJT のフォローの仕組みやフォローシート(目標設
2. 人材育成の方針
グローバル人材とは「柔軟な考え方を持ち、民族・
制度・習慣・文化の違いを理解し、受け入れながら、
定・判定シート)が定められているが、海外と国内間で
は特にその仕組みや同シートについて異なるものを
導入はしていない。
チャレンジ精神を持って業務を遂行し得る」人材と
当然ながら、海外での仕事の進め方は国内とは異
捉えており、海外のさまざまな国で活躍ができる人
なっている部分も多いわけであり、現実的に国内と
材を数多く育てていきたいと考えている。
まったく同様の業務を経験することはできない。
具体的に海外での業容拡大のために必要な人材と
は下記の能力を持つ人材である。
ただ、少なくとも海外から国内に戻る時に、
「何が
経験できて何を経験できなかったか」を同じ尺度に立
1. 異文化の中でビジネスができる柔軟性と専門能力
ち、
「見える化」し、明確にしておくことで、国内側の
2. 自らが問題解決を主導する逞しい実行力
受け入れ方もスムーズになると考えている。いわゆる
2012 10–11
25
海外と国内間に互換性を持たせることで人事ローテー
ダーシップやコミュニケーション」を題材とした研
ションを円滑に進めていこうというものである。
修など、多角的な側面から人徳のあるマネージャー
語学教育
(2)
コミュニケーションが成立しなければ仕事はおろ
か、
日常生活すらおぼつかない状況になってしまう。
新入社員はもとより、定期交流などにより初めて海
外に赴任する社員に対しては、本人のその時点での語
を育成するための研修も実施をしている。
また、
新入社員で海外に配属となる者については、
配属時に約 1 カ月間にわたり、語学教育を含めた海
外受け入れ研修を受講することにしている。
留学について
(4)
学のレベルチェックを行い、それぞれに見合った語学
国際的なビジネス手法やセンスを兼ね備えた人材
その後現地に配属している。
研修を約 1 カ月間実施し、
を育成すべく、以前より海外の学校・研究機関・外
なお、一定のレベル以上の語学力を有するものに
国の民間企業に多数の留学生を派遣してきており、
ついては、より高度な「建設現場の現場管理業務」
留学先もさまざまである。中でも、契約管理やロー
を題材にした語学研修を実施するなど、実務に則し
スクールに係る留学については、継続的に留学生を
た語学教育も実施している。
派遣し続けている。
また平成 23 年度からは、既に海外に赴任している
契約管理に関しては、学問と実務の両面からエキ
社員に対しても、自己啓発で現地語あるいは英語を学
スパートを育成するという目的により、建築・土木
習する意欲のあるものには、
一定の支援を行っている。
のプロジェクトマネージャーを対象に、海外の大学
集合研修について
(3)
集合教育については、日本の本社が主催する全社的
と民間企業への留学を同時に行うプログラムで、毎
年 1 名を、1 年間派遣している。
な集合研修と、国際支店が開催する部門内での集合研
なおこれらの留学生は、留学を終えた後、非日系
修の 2 種類がある。全社集合研修については、資格・
の発注者のプロジェクトのマネージャーとして第一
入社後の経過年別に、海外赴任者もその対象者として
線で活躍していくこととなる。
研修を受講することで、訓練成果はもちろん海外と国
内の繋がりを常に断ち切らぬようにしている。
またアメリカのロースクールへの留学について
は、学校によっては、入学のハードルも非常に高く、
部門内の集合研修についても、全社の教育方針に従
事前の準備にも相当なエネルギーを要することにな
い教育体系図を策定し、それに基づいた部門内集合研
るが、今後海外のさまざまな国で事業を展開してい
修を系統別に実施している。集合研修 1 回で、高い訓
く上では、必ずや紛争や裁判といったケースは増加
練効果を上げることは困難だが、継続的に実施をして
してくるわけであり、今からそういった状況を想定
いくことで一定の効果が上げられると考えている。
し、地道に人材を育成しておく必要がある。
部門集合教育においては、基礎技術力を向上させ
留学生の派遣は、グローバル人材を育成する施策
るため、図面の読み方・書き方/施工計画/品質/
としてはたいへん有効であり、今後ともでき得る限
工程/安全/設備/見積/調達/原価/など、実務
り継続をしていくべきと考える。
に則した研修プログラムを策定する一方、
「ものづ
くりの喜びや達成感」に焦点を当てた研修や「リー
26
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
4. National Staffの育成について
付けた「シミズイズム」を直接伝承する役割を与えら
グローバル事業の拡大において、今後もさらに重
れるなど、
拠点のコア的な存在として活躍をしている。
National Staff である。
要な役割を果たしていくのが、
一方、上述の実務型の実習研修に限らず、それ以
世界各国の当社の営業拠点にも優秀な人材は多数
外にも海外の拠点の National Staff を対象にした日
在籍する。日本人よりもそれぞれの国のいろいろな
本での集合研修も実施している。日本人社員を海
法制や商習慣や特性を理解している人材も多い。そ
外にシフト(海外経験)させていく施策と併せ、各拠
のような人材をどのように育成し登用していくのか
点の National Staff に対しては、日本語の教育や日
は、恐らく、
「グローバル化の過程」にある会社で
本でのシミズイズムの修得を推進していくことで、
あれば、そのすべての会社が現実的に直面している
National Staff のモチベーションも高めながら、日
課題であると考える。
本人社員同様、海外と国内で互換性のある人材育成
もちろん当社も、
そういった会社のひとつである。
当社では、数年前から若干名の National Staff を日
システムを展開し、人材の流動性を高めることを今
後も継続的に進めていきたいと考えている。
本国内の現場などに配置し、1 年間(1 年間を超える場合
もある)
、
「日本語の実践的な学習」はもちろん「シミ
ズイズム」を体で覚え、吸収することを目的に、実
務型の実習研修を実施してきている。近年になりこ
の研修もかなり定着し始め、毎年、日本国内で受け
入れる人数も増加する傾向にある。
一概には言えない面もあるが、徐々に日本国内側
の現場なども、彼らを「一戦力」として受け入れて
いく、そういう素地ができ始めたと考えられる。
その後、日本での 1 年間の研修を終えた彼らは、母
5. 今後について
日本人社員と National Staff、その両方において、
人材の育成に王道はない。
これからも、グローバル事業に参画する従業員す
べてに対する人材育成は、地道に、粘り強く、継続
的に実施していくことが重要であり、またそうして
いくしかないと考える。
育成の成果を上げ、成功例を少しずつでも積み重
ねながら、
将来、
真の「グローバル企業」となるよう、
国の拠点に戻り、現場のプロジェクトマネージャー
今後も全社一丸となり取り組んでいかなくてはなら
などとなり、他のスタッフに対し、日本国内で身に
ないと考える。
日本での集合研修プログラムにて現場でのQA時
日本での集合研修プログラムにて国際支店長との懇談時
2012 10–11
27
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
大成建設
中瀬 邦夫[大成建設(株)国際支店管理部総務室 次長]
当社は「海外展開を視野に入れたグローバル人材
て、海外作業所で 6 カ月間の実践的な研修を通じて、
の育成を図る」ことを「研修基本方針」のひとつに
経験豊富なベテラン社員から、海外作業所の生産体
掲げており、若年層の社員に対して研修を通じてグ
制や管理手法のノウハウを学ばせ、将来の即戦力と
ローバル人材の早期育成に努めております。
なる海外の施工系社員として育てることを目指して
たとえば、海外志望が強い、入社したての新入
(事務係ではなく)
事務社員を、海外作業所に送り出し、
おります。
これまでに、
これらの研修を終えた社員の中には、
工事係として海外作業所における施工や作業所の運
その後、海外作業所で活躍している社員も相当数お
営にあたらせ、作業所が利益の源泉であり、生産部
ります。
門の最前線であることを体験させています。
さらに、
入社 3 年目の全社員を対象にした「グロー
2. 契約管理実務研修
バル研修」では、海外ビジネスに必要な論理的思考
当社は、これまで海外事業に長年取り組んできた
やディベートを体験させ、国際的な視野を有する人
中で、リスク対応については、さまざまな失敗やノ
材の育成に努めると共に、若年層社員の海外志向の
ウハウを積み重ねてきました。これらの経験から、
醸成に取り組んでおります。
海外工事においては、案件の選定段階から、工事の
完成・引渡し、代金の回収までを通じて、迅速なリ
その他にも、若年層社員に対する海外要員の育成
計画や、海外に携わる社員に対するさまざまな研修
を通じて、
社員全体のレベルアップを図っております。
以下に、当社で実施しております、海外に係わる
研修制度について紹介します。
スク対応、確実な契約手続き、クレーム対応が不可
欠であると考えております。
そのためには、契約担当者に限らず、海外工事に
携わるすべての社員にとって、
「施工管理」や「原価
管理」と同様に「契約管理」がプロジェクトの管理
のためにたいへんに重要であり、基本的な契約の知
1. 海外作業所研修
当社では海外作業所研修の制度を設けておりま
識やクレーム対応などの知識を身に付けておくこと
が大切であると考えています。
す。若年層の社員を対象にし、海外事業に必要な業
当社では、海外に新規に配属となった社員や若年
務や仕事の仕組みを OJT により海外の作業所で実
層の社員を対象に「契約管理実務研修」を実施し、
地体験させています。
社員の契約管理能力の底上げを図り、社員ひとりひ
入社 3 年次∼ 6 年次までの事務系社員を対象とし
とりが一定レベルの対応を自ら行うと共に、必要な
た 6 カ月間の海外作業所研修では、海外での業務を
場合は、適切な支援を要請する意識の醸成に取り組
通して、交渉力、ネットワーク力、人間力、語学力
んでおります。
などを身に付けさせ、海外で通用・活躍できる人材
3. 海外赴任前導入研修
の育成を目指しております。
また、建築社員は入社 7 年次∼ 12 年次の社員を
建設業においては、一般にプロジェクトの受注か
対象とし、土木社員は入社 6 年次の社員を対象とし
ら着工まで時間的な余裕がなく、プロジェクト要員
28
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
として国内部署から転入してきた海外勤務経験のな
国際支店に転入してきた社員を、将来の海外プロ
い社員でも、速やかに現地に送り出さなければなら
ジェクトの即戦力となる海外事務社員として育てる
ず、
赴任前に十分な研修期間が取れないのが実情です。
ために、毎週 1 回の研修を実施しております。
しかし、海外プロジェクトにおいては、前述した
この 1 年間の研修を通して、人事、総務、経理・
通り、契約管理ひとつを取ってみても、契約の知識
会計、契約管理、安全管理、輸出入業務など、事務
やクレーム対応など幅広い知識が要求され、海外に
担当者としてプロジェクト管理業務に必要な基礎知
従事する社員がそうした知識を習得しておくことは
識やノウハウをじっくりと 1 年をかけて、身に付け
必須です。
てもらいます。
この課題に少しでも対処するため、国内から転入
してきた海外勤務が未経験の社員を対象に、1 週間
缶詰にして各担当のベテラン社員による教育を行っ
ております。
5. 今後の展望
国内建設市場の縮小、停滞傾向が続いている状況
において、事業規模を維持して業績を伸ばしていく
教育の内容は
「海外事業の現況」
から、
「積算業務」
、
ためには、海外事業に積極的・継続的に取り組んで
「工程管理」
「
、契約管理」
「
、輸出入業務」
「
、調達業務」
、
いかなければならないと考えています。海外事業で
「安全管理」など、海外特有の業務とその基礎知識
人材の確保・
成功するために欠かせない要素として、
を解説、さらに海外で生活をおくる上での注意点(健
康管理・危機管理他)などの教育も行っています。
育成があります。
グローバル化に対応するための人材育成について
研修は短期間であり、まさに海外プロジェクトの
は度々と議論されてきましたが、これまでは、英語
入門編ではありますが、
ベテラン社員から得た知識・
能力の向上やプロマネの養成など日本人社員の国際
ノウハウを少しでも多く吸収し、国内と海外のプロ
化を図っていくことを主眼に置いておりました。し
ジェクトの違いを少しでも知ってもらうことを目的
かし、それに加えて現地のあるいは第三国の人材を
としております。
いかに確保し育てるかということが、これからの重
要な課題だと考えています。
4. 若手事務社員研修
今後は、日本人社員の研修、育成と並行して、外
事務系の新入社員は入社後、1 年半にわたる本社
国人社員の採用、育成も積極的に進め、現場のプロ
での研修を終え、入社 2 年目の 10 月に各支店に配
ジェクトマネージャーを任せられるレベルの現地人
属されます。
材を多く育てていくよう考えています。
2012 10–11
29
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
竹中工務店
木村 栄一郎[(株)竹中工務店 国際支店 管理部 総務担当 課長]
1. はじめに
建設業が海外進出を積極的に展開し進めている状
況下において、それに対応する人材育成は非常に重
2. 研修概要
海外異文化体験研修
(1)
グローバル化に対応できる能力の育成において、
要であり、各国、地域の文化、法律ましてや言語と
若いうちに異文化に触れ、できるだけ早期にグロー
いったさまざまなことに対応できる能力のある人材
バル対応を前提としたキャリアデザインをする機会
を確保し育てることが求められている。
を持つことが重要と考えている。本社人事部門が
当社の研修プログラムは、社員向けと海外各拠点
主体となり、入社初年度の「新入社員教育」の中で
で雇用された現地スタッフ向けの研修が実施されて
1 年間を通して実施する語学研修の一環として海外
いる。
異文化体験研修を実施している。当研修は入社前の
社員向け研修については、一昨年(2010 年)にご紹
TOEIC の点数と語学研修期間中(8 月)時点の伸長
介した国際事業推進の中核となる人材を計画的に育
を参考に選抜される。当該研修を語学研修のインセ
成していくことを目的とした「国際ビジネス研修生
ンティブとすると共に、キャリアデザインを考える
制度」に加え、昨年より新たに新入社員研修(当社は
きっかけとして、
さらに同期生の海外経験を通して、
入社して 1 年間を新入社員教育期間としている)のプログラム
グローバル意識の受容と共感を醸成する(新入社員全
として
「海外異文化体験研修」
を企画・実施している。
体への伝播)ことを目的としている。
これは新入社員の中から数名を選抜し、アジアの拠
点において「海外」の業務に触れ、異文化理解力の
国際ビジネス研修生制度
(2)
当制度は、グローバル人材育成の最も重要な役割
向上を目的としている。
を果たしている研修制度である。海外事業の中核と
現地スタッフ向け研修については、長期、中期、
なる人材を育成することを目的としており、
「国際
短期の 3 つの期間によってカテゴライズされた研修
ビジネス研修生制度」は本社人事部門と国際支店が
を実施している。中長期の研修は、日本で中期・長
共同で主催、実施しているもので、1978 年に開始
期にわたって研修を実施するために日本語が必須
して以来、現在までに 200 名以上の社員が研修を修
で、当社の管理手法の習得や、企業文化を体感させ
了し、修了者は当社の海外事業に大きく貢献してい
ることなどを目的としている。短期研修は、会社の
る。社内公募制とし、公募資格については、年齢、
理念、社是モットーを理解し、各拠点において共有
国家資格、過去の業務経験など一定の条件を満たす
できるように短期間で教育することを目的として
総合職の社員であれば、誰でも応募できる制度と
いる。
なっている。
語学力もある程度は求められるものの、
ここでは社員向け研修を紹介する。
本人の熱意によりそれを克服できる可能性があると
判断されれば、研修生として選抜されることも決し
て珍しいことではない。また、社内公募制としたこ
とにより、海外勤務に対して意識の高い社員が集ま
り、それぞれが高いモチベーションを持って積極的
に研修に取り組む傾向が顕著に表れている。
30
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
3. 研修内容
海外異文化体験研修
(1)
本年は 10 月より約 4 週間シンガポール、インド
(ⅱ)
語学研修(3カ月間)
語学(英語)研修については、アメリカの大学に併
設されている語学学校へ留学する形式で行ってい
6 名が派遣される。
ネシア、
タイの 3 カ国へ 2 名ずつ、
る。この期間は、大学敷地内の学生寮に約 3 カ月間
現地での対応は、日本人、ローカルスタッフ問わず
滞在しながら、大学の学生、関係者や世界中から同
に指名された指導担当者の下、OJT(実地研修)を通
じ目的で留学している人たちと交流を深め、まさに
じて現地現物で当社社員の苦労を間近に感じ取ると
英語漬けの生活を送る。この経験は、異文化間のコ
共に、多様な価値観や異文化がまさに交錯するビジ
ミュニケーション能力向上にも大いに役立ってい
ネスの最前線に立ってもらう。研修が終了し、帰国
る。さらに、本年度より、現地の企業訪問や、米国
した際には、
全新入社員出席の帰国報告会を開催し、
の建築法規研修などの特別プログラムを、週に 1 日
成果発表を行う。派遣される新入社員の成長はもと
実施しており、英語学習以外で、直接異文化に触れ
より、本研修での経験や気付きを研修終了後の報告
る貴重な機会となっている。
会(成果発表)などを通じ、新入社員代表(伝道者)とし
て他の新入社員全体へよい影響を及ぼす(伝播する)
ことを期待する。
国際ビジネス研修生制度
(2)
研修期間は、毎年 4 月より 1 年間で、国内研修、
(ⅲ)
海外現地法人での実地研修(約半年間)
国内研修およびアメリカでの語学研修を終え、そ
れまでに身に付けた知識、
語学力、
コミュニケーショ
ン能力を現地法人で実践していく。実地研修の期間
中は、各研修生に対して「実地研修課題」を設定し、
海外語学研修および現地での OJT と 3 つのターム
明確な目標を持って研修に取り組ませる。実地研修
からなる。
先は、その時点における現地法人の業務状況などに
(ⅰ)
国内研修(3カ月間)
よって決定され、ひとりの貴重な戦力として派遣さ
社内の実務担当者および社外講師による各種研修
れるため、研修生でありながら責任感を持って業務
が重点的に行われるが、国際ビジネスの中核となる
に取り組むことが要求され、本当の意味での実地訓
人材を育成すべく、研修の内容は非常に多岐にわ
練となる。
たっている。研修内容は、現地法人経営にも携わっ
海外実務研修終了後
( 3)
ていくことを考え、財務研修、グローバルマネージ
約 6 カ月間の実地研修終了後には、TOEIC を受
メント研修や海外での多様な価値を受け入れる素養
験し、語学力の伸長度を再度チェックする。この段
をつくるためのグローバルコミュニケーション、英
階では英語に対して臆する研修生は皆無である。ま
語マインドセット研修など、海外での業務に直接関
た、実地研修で学んだことや海外生活での感想を成
係する、契約管理研修、安全・品質に関する研修な
果発表として、
社長や関係役員に対し英語で報告し、
どを実施している。なお、研修期間中に英語力の向
修了式をもって 1 年間の国際ビジネス研修生のカリ
上度を計る指標として TOEIC を定期的に受験させ
キュラムが修了する。研修修了後は、
「本配属」と
ている。
して改めて現地法人へ着任させることになる。
2012 10–11
31
4. 最後に
も継続的に実施していく。一昨年より、欧米からの
日本国内における建設市場の縮小など、よりいっ
英語中心のスタッフに向けて、シンガポールでの中
そうのグローバル化が叫ばれる昨今においては、グ
期研修制度を行っている。シンガポールの本邦工事
ローバル人材育成はさらに重要性、緊急性を増して
作業所において実地研修を行い、当社の管理手法の
いる。当社はこのふたつの研修制度を継続していく
習得や、当社の企業文化を体感させ意識の高揚を図
と共に、さらなるグローバル対応人材の育成につい
ることなどを目的として実施している。
て手を打っていく。
当社の海外拠点が安定した基盤を築きながら存続
また、日本人派遣社員のみならず、始めに紹介し
していくため、これからも、日本人、ローカルスタッ
たローカルスタッフへの教育についても重要視して
フを含めた海外事業に係る人材の育成を継続的に実
おり、ローカルスタッフに対する短期、中長期研修
施していくことが重要であると考えている。
32
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
日立プラントテクノロジー
山田 茂樹[(株)日立プラントテクノロジー 人事・総務本部 人事部 グローバル人財グループ部長]
1. はじめに
当社は中期経 営 計画において、2011 年度 連 結
的に実施しています。
❶グローバル人財強化(特に採用・育成面の強化)
で 25%であった売上高海外比率を、2015 年度には
❷NS(ナショナル・スタッフ)育成・幹部登用(“現地化” 推進)
40% まで引き上げることを目標としています。2011 年
❸海外拠点 HR プラットフォーム強化(規則、査定、
度は、地域に根ざしたビジネスを行うためにアジアお
よびインドに現地法人を設立しました。
処遇制度など整備)
❹グローバル規模での共通の評価基準の確立(“グ
アジアにおいては 2012 年 4 月にシンガポールを
ローバル・グレーディング〈G・G〉
”)
統括会社とした現地法人を設置、その傘下に既存のベ
特に❶、❷に関して “Global Leader Workshop”
トナム、インドネシア事務所を法人化、先行して法人化
と題して海外(シンガポール、5 月上旬)続いて日本(池袋
されたタイ、
マレーシア、フィリピンを編入し、スピード感
本社、7 月中旬)の 2 カ所でナショナル・スタッフおよ
を持った意思決定ができる体制の整備を行い、多角的
び日本人社員合同研修を本年度初めて開催しました。
にインフラを手掛け、アジア市場での深耕を図ります。
(ⅱ)
受講者など
インドでもアジア同様に現地に根ざした法人をデリー
本研修は、5 年後、10 年後に当社のグループ経営
近郊のグルガオンに 2012 年 4 月に設立、営業を開始し
を託すことのできる潜在能力の高い人財(将来の経営
ました。従来からあるムンバイの支店と共に、まずは日
幹部候補)に対し、戦略的・計画的なリーダーシップ
系の工場案件をターゲットとし、
ビジネスの商機を的確
開発教育を行い真のグローバルエグゼクティブを育
に掴むことでインド市場でも基盤をつくっていきます。
成すると同時に、ナショナル・スタッフのマネジメ
そのためにも海外要員の育成が急務となっております
ので、
以下弊社の研修制度などに関して説明いたします。
ント層の強化を図ることを目指しています。研修参
加者の内訳は下記の通りです。
❶受講生;各事業部(国内)および海外現地法人・
2. 全社的な海外要員育成制度
グローバル・リーダー研修(Global Leader Workshop)
(1)
(ⅰ)
背景事情など
上述の通り弊社は、経営トップポリシーである中
期経営計画において 2015 年度連結売上高 5,000 億
円、営業利益率 9% 達成を全社目標として掲げてお
り、その実現に向けてビジネスモデルの抜本的転換
支社など拠点より推薦された日本人 9 名、ナショ
ナル・スタッフ 9 名、計 18 名
❷弊社社長、専務執行役
❸アジア地域(シンガポール、インドネシア 2 カ国)の現
地法人幹部 2 名
❹事務局(人事・総務本部)
(ⅲ)
研修内容
と高収益体質の早期確立が喫緊の課題です。同時に
まず 5 月上旬シンガポールで 2 泊 3 日(前夜祭も含め
各グローバル市場でのビジネス展開をよりいっそう
ると 3 泊 4 日)の研修(セッション 1)を実施しましたが、
加速しアジアベルト地帯や南米を中心とした地域密
主な目的/狙いは、
着型の事業展開が急がれます。
・ 経営幹部や各現地法人幹部の事業戦略や問題意
このような状況の下、人事勤労部門ではグローバ
ル成長戦略を支える人財施策として下記項目を重点
識を共有する。
・ グローバル・ビジネス最前線の現地(シンガポール)
2012 10–11
33
で開催することでナショナル・スタッフ⇔日本
事に対する抵抗感の払拭を目的としております。現
人間に “一体感(One 日立プラントテクノロジー)”、“会
地法人のある、シンガポール、ベトナム、インドネ
社への帰属意識”、“クロス・カルチャー(異文化交
シア、タイ、フィリピン、インド、中国、カタール
流)
”
意識を醸成する。
の 2 点でした。
などの現在稼動している現場に派遣しています。
(3)TOEIC受講推進
続いて 7 月中旬日本本社にてセッション 2 を開催
全日本人社員が TOEIC スコア 500 点以上、海外
し、
日本人とナショナル・スタッフ混成のグループ(4
担当員については 650 点以上の取得を目標としてい
グループ)ごとに割り当てられた地域の事業戦略を検
ます。全社員が無料で受講できる e-learning 講座を
討し発表するというかたちを取りました。受講生は
提供し、高得点取得をサポートしています。入社 3
セッション 1 終了から約 2 カ月間グループ内の検討
年目までは毎年 2 回の受験を必須とし、若年層の得
期間が与えられ、帰国後メールや Web 会議を使い
点底上げに注力しています。
議論を重ね準備を進めていきました。セッション 2
3. 営業部門の海外要員育成制度
の最終日に行われる最終発表は社長、専務執行役を
前にして実施されました。
最後に、受講者から本研修参加に関する意見・印
象として、日本人参加者からは「普段関わりのない
部署の方と議論を重ねることで視野が広がった」
「経
全社的な教育制度に加え、各事業内容に沿った部
門別の研修も行っています。
国内要員の海外研修
(1)
営業部門では国内要員の配置転換を目的として若
営幹部と対話することでビジョンの共有ができた」
手∼中堅を対象とした 1 年間の海外研修制度を設け
というフィードバックがありました。また、ナショ
ており、ここ 2 年間で 7 名の派遣実績があります。
ナル・スタッフからも「将来の経営幹部として期待
英会話スクール(英語塾)
(2)
されていることが分かり、仕事のモチベーションが
営業部門独自の英会話スクール “英語塾” の開催
上がった」など総じて一定の好意的なフィードバッ
をしております。
一定レベルの者を対象としており、
ク・評価を得ることができました。
グループレッスン形式にて、
ネイティブ・スピーカー
(ⅳ)
今後の検討課題
今後本研修を継続して開催していくにあたっての
課題としては、ナショナル・スタッフを中心にグロー
講師を社内に招き、教材学習 30 分、教材に関連し
たフリーディスカッション 60 分の、計 90 分間のク
ラスを設けて英語力の強化を図っています。
バル人財(タレント)の採用・育成の強化が挙げられます。
海外実習制度
(2)
入社 1 年目から中堅クラスの社員を対象として、
4. 課題と今後の展望
グローバルプレイヤーとして競合企業と伍していく
2 週間以上、3 カ月未満の海外実習制度を設けてお
ために、さらなる人財育成強化が必要であると考えて
ります。海外事業を成長させるための一環として、
おります。そのために、日本人のみならず、ナショナ
若い人材に早く海外を経験させ、異文化でのコミュ
ル・スタッフも含めた育成プログラムを開発し、グロー
ニケーションを通じたマインドセットや海外での仕
バル競争で勝てる企業体質の確立を目指しております。
34
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
特集
わが社の海外要員養成研修 ──現状と今後の展望
yec 八千代エンジニヤリング
有山 聡[yec 八千代エンジニヤリング(株)国際事業本部 業務企画部長]
1. 社名の由来と建設コンサルタントの使命
が少なからず存在する。
来る 2013 年 1 月 29 日に満 50 年を迎える当社の
たとえば「語学力」の問題。この問題はおそらく
社名には、
『千代に八千代に生き続け、未来永劫に
どの会社も 1 番に頭を悩ませ、その対応に苦慮され
わたって人類社会のために貢献し、
発展してほしい』
ていることと思われる。少々乱暴な言い方をすれ
という願いが込められている。そして、
「効率性」
、
ば、それこそ半年でも 1 年でも海外に駐在させるこ
「競争性」
、
「人間性」
、
「社会性」の 4 つの要素の均衡
とで、
ある程度の能力アップは期待できるだろうが、
拡大を図ることを企業経営ビジョンとして掲げ、こ
会社として、実際はなかなかそこまでの手厚い(?)
れらバランスの取れた優秀な人材の確保と育成に全
措置を講じることは難しい。そこで当社は、新卒採
社を挙げて取り組んでいる。
用時に語学の堪能な人材を確保することに加え、国
内部所からの異動組に対して、この小さからぬ壁を
2. 全社員対象の基本的な能力開発
取り除く支援を実施している。
当社では個々の社員の資質を早期に開花させ、経
2 番目には、海外技術者の「守備範囲」の広さが
営理念の着実な実現を図るために、全社員を対象と
挙げられる。国内技術者は「設計」
「調査」業務がそ
した能力開発計画を制度化し実施している。
の主な守備範囲であるのに対して、海外技術者のそ
【能力開発の基本方針】
(国内部署から異
れは、国内の施工管理的要素のほか、
国際的に通用する一流のコンサルティングエンジ
動してきた技術者には単なる事務作業としか映らないような)工
ニアおよびビジネスパーソンの育成に主眼を置き、
事発注に係る諸手続き、契約などの事務作業も重く
以下を能力開発の基本方針としている。
のしかかる。よく国内異動組から「自分は技術者で
(1)意欲的に自己啓発に取り組む社員の支援。
あるのになぜ工事契約書の作成まで関わらないとい
(2)本人と上司との面談に基づいた能力開発目標
けないのか?」という質問を受ける。海外プロジェ
の設定。
クト遂行のためには、
「技術」
「法律」
「資金」ほか、
(3)能力の優劣が客観的に資格の有無によって判
多くの要素を絡ませながら関係者の尽力によって完
断される昨今、技術士など専門資格取得を目
成されていくが、国内プロジェクトにおける技術者
指す。
は、概ね技術係としての役割と責務を果たすことに
(4)OJTとOff-JTを効果的に連携実施。
注力すればよい。言い換えれば、技術にのめり込み
(5)定期人事異動で能力開発をいっそう効果的に
ながらプロジェクトを遂行できるからこそ、その技
進め、潜在能力発掘と適性を見極める。
術の奥深さを存分に触れることができ、また高い技
術力を習得できる魅力もある。これに対し海外技術
3. 国内と海外のプロジェクトの相違点
者は、
「プロジェクトマネージメント」と呼べばな
上述の能力開発方針は、国内要員、海外要員を問
にやら体裁はよいものの、技術の練度向上という一
わず、全社員に対して掲げたものであるとはいえ、
側面に限ってみれば、決して恵まれた業務環境にあ
国内と海外とでは現場の勝手の違いが大きいため、
るとは言えないかもしれない。
特に海外要員については能力開発に障害となる問題
当社では国内部署との意見交換会を実施して刺激
2012 10–11
35
を喚起したり、国内部署に期限付きで研修配属させ
などを示しながら指導する技術力” や、“適切な資料
たりするなどの施策を実施している。
を用いながらプロジェクト活動の有効性を訴える主
3 番目には、ワークライフバランスの問題が挙げ
張力や説得力”、“実際に足を運んで現地状況や問題
られる。海外プロジェクトでは当然のことながら海
点を把握、指摘する状況判断力および把握力” など
外出張が多く、年間を通じて家族と一緒にいる時間
のスキルが十分生かされ、専門家という立場から相
は少ない。
手国カウンターパートの求める品質や効率性に応え
むろん、国内でも残業や出張が多くて家族との時間
をなかなか取れない者もいるだろう。しかしそれでも、
られたものと推察される。
ところで、海外プロジェクトではその技術的専門性
数カ月から 1 年間会えないことも普通の海外要員の比
だけでなく、カウンターパートとの関係向上を含めた
でない。当社では、会社としていかに海外要員のモチ
高いマネージメント能力も必要不可欠である。このた
ベーションを高く維持できるかに腐心している。
め現在、国内事業部では受講機会の少ないプロジェク
ト・サイクル・マネージメント(PCM)研修を実施する
4. 国内要員から海外要員へ
と共に、幅広い分野の知識習得を支援している。
当社では、国内業務の趨勢と海外部門のさらなる
さらに今後は、海外要員にも定期的に国内プロ
拡大を期して、近年、専門性豊かな人材が う国内
ジェクトに携わらせることにより、技術者としての
部所要員の海外シフトを進めている。幸いなことに
レベル深化を図るしくみづくりも必要であろう。
中堅以上の社員には海外プロジェクトを数回経験し
また、当社では上記のような研修や海外業務経験
た者も多く、まずはこれら経験者を中心に、各人の
(OJT)を集中的に経験させる国内部所の要員を対象
適性を見極めながら積極的なシフトを図っている。
に「海外プロジェクト推進室」を設置して対応して
また、海外での語学力は必須であるため、語学力
いる。
向上策として、TOEIC 受験やコミュニケーション能
力向上を目的とした英会話学校の受講支援を実施し
ている。さらに、海外経験の少ない若手社員には海
5. 海外プロジェクトに求められる素養
近年、
われわれの活動の場は開発途上国にあるが、
外研修制度があり、進行中の海外プロジェクトに参
治安情勢は決して安定しておらず、これらの地域の
加させ、OJT により海外の実務経験を積ませている。
社会情勢を理解し、異なる文化・言語と生活習慣の
今年、国際事業本部に転属されたある若手社員(入
中で高い能力を発揮できる人材には、技術力に加え
社 8 年目)は、入社当時より海外プロジェクトへの強
て、ある種のタフな精神力と人間性が求められる。
い関心を示していた。しかしながらまずは国内事業
そのため、海外要員には、特に、経営ビジョンに掲
部で研鑽を重ねさせたことで、一定レベルの業務経
げた❶効率性❷競争性❸人間性❹社会性の各要素の
験と技術力を確保することができた。また、この社
バランス感覚がきわめて重要であると考えている。
員はこれまでにふたつの技術協力プロジェクトに携
海外プロジェクトを専門に実施している国際事業
わったが、これはひとえに国内事業部で培った下地
本部には中途採用者が数多くいる。
これらの人材は、
があったからこそ、“日本での業務・取り組み事例
固有の技術を習得した上で当社に転職し、その技術
36
特集 海外人材の養成および研修──海外事業促進のための新たな取り組み
をさらに研鑽し活躍しているわけであるが、
各人が、
数多い難題を解決するために複数の専門家でチー
新卒採用者と分け隔てなく会社の発展に努力し、団
ムを結成するが、“One for All. All for One.” の精神
結力を生む企業風土が醸成されている。
で、
プロジェクト全体の展開と自分の位置を確認し、
また、チームで活動することの多い海外プロジェ
チーム全体が効率的に動くよう、自分で自分を活か
クトにおいて、個々の社員の個性を活かしながら、
す工夫が必須である。
各人の働くモチベーション、相互信頼感、一体感が
(4)やり遂げる使命感
得られるような環境づくりも重要である。
開発途上国は危険が伴い、衛生状態も悪く劣悪な
当社では経営計画の主要施策のひとつに “国際貢
環境が多い。また生活物資は不足し住民は活力に乏
献企業としての誇りの醸成” を掲げ、“平和構築・復
しく、町には緊張感と悲壮感が漂うこともある。こ
興支援事業への参加により国際貢献を果たす” こと
の状況に打ち勝つには、
『世界の注目の中、日の丸
を目標とし、
数多くのプロジェクトに参画してきた。
を背負って貢献し被援助国の復興を願うというコン
この復興支援事業には、海外プロジェクトの縮図
があり、都市計画、道路、建築、上下水道、電力な
サルタント魂と使命感』が不可欠である。
(5)クールな精神力と人間的な明るさ
ど複数のセクターの総合計画が緊急に求められ、高
感情に れず冷静に状況を分析し、実現可能で効
度な技術力と統括能力が必要とされ、総合建設コン
率的な計画を実行するクールな精神力が必要である。
サルタントの能力が試される。過去の復興支援プロ
一方で活力を失った人びとに英気を与える明るい振
ジェクトから学んだ世界で活躍するコンサルタント
る舞いと、楽しく仕事をする人間力も重要である。
像は以下の 8 項目である。日本企業のコンサルタン
(6)国際競争に打ち勝つビジネスセンス
トとして海外で活動する際に、すべてのプロジェク
支援事業は善意の活動に違いないが、各国の権益
トに通ずる、要員全員が共通して持つべき素養であ
と思惑が交差する熾烈な国際競争の場でもある。ビ
ると考えており、多くの当社海外スタッフがこのプ
ジネスとして、他国の動きを牽制しながら、日本政
ロジェクト(プログラム)に参加している。
府の援助方針に沿って日本の顔の見える計画を実行
(1)プラスαの技術力
専門技術はコンサルタントとしての基盤である
が、基礎技術力に加えて混乱する社会情勢下で数少
するしたたかな技量も必要である。
(7)リスク管理と保身術
海外では自分で自分の身を守ることが原則だが、
ないデータから有効な情報を加工し、即時に現実的
海外危機管理マニュアルや世界ネットワークのメ
な支援策を立案し実行させる創造性に満ちた技術力
ディカル・セキュリティサービスなどを活用し、危
が求められる。
機管理能力と保身術を向上させる努力も必要である。
(2)集中力
(8)相互信頼の絆
経験と知見、そしてあらゆるリソースを駆使し集
気を抜かず誠心誠意の汗と努力を見せ、信頼関係
中して問題解決にあたり、ゴールのイメージを素早
を築くことが重要である。信頼の絆で結ばれ、気持
く共有し、成果を見せることが重要である。
ちのよい汗を流したプロジェクトは心地よく、成功
(3)チームワークとポジション確認
裏の終結が約束される。
2012 10–11
37
海外生活便り
国際色豊かな仲間と
一緒に…
伊藤 寛一
(株)竹中土木 グルジア東西ハイウェイ
クタイシ工区・サムトレディア工区 作業所長
1. はじめに
アジア・ヨーロッパ・ロシア・中東の交差路、黒海の
東岸に位置するグルジアは、旧ソビエト連邦から 1991
区との品質・管理の違いをグルジア国に示せるよう努力
してほしい。工事の進 阻害要因があれば、大使館も協
力してことにあたる」との助言もいただいています。
年に独立した共和制国家。アゼルバイジャン、トルコ、
アルメニア、ロシアと隣接しています。
クタイシ工区の主要な工種(土工事・構造物工事・橋梁工事)
2009 年、グルジア国政府と国際協力機構(JICA)との
に隣国アゼルバイジャンの協力会社、サムトレディア工
間で、
「東西ハイウェイ整備事業(3 工区)」を対象とした
区の土工事・構造物をグルジアの協力会社と共に、それ
円借款貸付契約を締結。黒海とカスピ海、ひいてはヨー
ぞれ進めています。
ロッパとアジアを結ぶ重要な国際物流網である東西回廊
主要な施工機械やプラントは協力会社保有のものを使
のうち、グルジア内を横断する東西ハイウェイのゼスタ
用していますが、スペアパーツなどは国内調達に限りが
フォニ∼サムトレディア間の道路・橋梁の整備を行うこ
あり、ほとんど隣国のトルコやアゼルバイジャンからの
とで、輸送力増強による経済の発展と共に、紛争後の復
調達とならざるを得ません。また通関などに時間を取ら
興に貢献することを目的としています。
れて修理が思うように進まず、機械の稼働時間も上がら
ないため苛立つ面も多分にあります。
2. グルジアの工事施工事情
本工事は、イメレティ地方のクタイシ工区、サムトレ
現場担当職員(イタリア人・イラン人・グルジア人)の下で、
グルジア人、アゼルバイジャン人などの現場作業員が、
ディア工区、合計 42.9km の高速道路建設で、グルジア
両工区合わせて 500 名ほど……多国籍な現場では、コ
に対するインフラ事業第 1 号の円借款供与事業です。
ミュニケーションも一苦労するところです。グルジアで
そのため日本大使館および JICA からたいへん期待を
工事を進める上で一番難しいところは、すべての面で旧
持たれており、在グルジア日本国大使からも、
「グルジ
ソ連・ロシアの影響が根強く残っていることです。たと
アで日本企業が初めて工事に参画する事業なので、他工
えば、当工事の仕様書は英国規格基準ですが、グルジア
位置図(グルジア国クタイシ市)
バグラティ大聖堂
38
海外生活便り
国内での設計基準は依然としてロシア規格が一般的であ
領を迎えてオープニング・セレモニーが執り行われ、今
り、当工事の設計もロシア規格。工事を進める上で英国
は外構に限り公開されています。
規格、ロシア規格、および米国規格などと整合性を確認
するため非常に苦労します。
普段の買い物は、宿舎近くのスーパーマーケット。日
本と比較して種類は少ないものの、一通りの物は って
3. グルジアの生活事情
いるので非常に便利です。ただし、品切れになると再入
首都トビリシより西へ約 200㎞離れているクタイシの
荷まで 2 週間ほどかかるため、気付いた時に買っておく
気候は、冬季(12 月∼ 3 月頃)の最低気温がマイナス 5℃
ことが賢明です。また、現地の人が「バザール」と呼ぶ
ほどで積雪も少なく、夏季(6 月∼ 9 月頃)は最高気温が
青果市場もあり、周りには肉屋や雑貨屋も立ち並んでい
35℃ほど。四季も感じられ、それほど違和感なく過ご
て、地元の人は普段はこのバザールで食材を買っていま
せます。グルジアは「ワイン醸造発祥の地」としても有
す。ただし英語はまったく通じないため、われわれは身
名であり、自宅でワインをつくる家庭も多いようで、月
振り・手振り、または筆談で購入することになりますが、
に数度ローカルスタッフが自家製ワインを持ってきてく
新鮮な野菜・果物が手に入るので日曜日には必ず寄って
れます。こちらでは、カヌツィ(水牛や牛の角)にワイン
います。また、バザールはバスの発着所にもなっている
を注いで客をもてなす習慣があり、一気に飲み干すのが
ため、常に多くの人で賑わっていて、ここにはクタイシ
礼儀とされています。
で唯一のマクドナルドもあり、あの味を楽しむことがで
なお、クタイシにはふたつの世界遺産があり、そのひ
きます。
とつである「バグラティ大聖堂」は、市内のどこからで
も眺めることのできる「ウキメリオニの丘」の上にあり、
市内は、まるで見本市と思えるほど世界各国の車が
クタイシのシンボル的存在となっています。修復作業が
走っています。しかし、その運転マナーは悪く、暴走し
進められしばらく立入禁止でしたが、8 月 17 日に大統
ている車が大半。タクシー移動の場合、クタイシ中心
部であれば 4 ラリ(200 円ほど)でどこへでも行けますが、
ドライバーを信用できないと恐くて乗れません。運転
マナー以外には「身の危険を感じたことが一度もない」
、
わりと治安のよいのがクタイシの街です。
クタイシの中心部には、整然と整備された「オールド
タウン」と呼ばれる区画があり、この一画は荘厳な佇ま
いで夜にはライトアップされ、綺麗な街並みが浮かび上
がります。一方で、一般的な住民の住宅(アパート)は、
旧ソ連時代に建てられた 4、5 階建ての団地がそのまま
使われ、外見上は今にも崩壊しそうな状態に見受けられ
ます。水道・ガス・電気といったインフラも脆弱で、い
つもどこかで破断が見られます。
道路も冬場を越えるといたるところで陥没が現れ、車
青果市場の人々
の走行が危ぶまれることも度々で、このようなインフラ
2012 10–11
39
整備の貧しさは、旧ソ連構成諸国に共通した問題のよう
ましたが、グルジアでの共通語がグルジア語とロシア語
で、仕事への取り組み姿勢にも計画性のなさがうかがえ
ということで、当初より仕事を進める上での障害は、他
ます。
国以上に高い「言葉の壁」でした。工事に関わる人の国
籍は 7、8 カ国…作業所の共通語は英語ですが、われわ
4. 国際色豊かな仲間と一緒に
れ日本人エンジニアが日々接触する発注者、コンサルタ
グルジアにいる在留邦人は、大使館関係者を含めても
ント、協力会社とは、英語ができる限られた人を介して
現在 30 名程度で、クタイシでの邦人数はわれわれのプ
しかできないもどかしさが多分にあり、情報収集にも苦
ロジェクト関係者の 4 名だけであり、その他の邦人は首
慮しています。
都トビリシに住んでいます。
われわれにとっては初めての旧共産国での工事という
ことで、ほとんど予測がつかない中で工事をスタートし
40
海外生活便り
しかし、これからも予測がつかないさまざまな難題に
直面するでしょうが、国際色豊かな仲間と一緒に竣工ま
で進めていきたいと思っています。
海外生活便り
アジアの星ベトナム
中島 三博
りんかい日産建設
(株)
チーバイ・ゼネラルカーゴ・ターミナル建設工事 工事主任
1. はじめに
(6∼ 7.5 万重量トン 船幅 32.2m 以内)
サイズが対象船舶となる。
現在、工事の進 は 75% 程度で、桟橋部の上部工工事
念願の海外勤務の希望が叶い、2011 年 7 月にベトナ
ムに入国してはや 1 年と 3 カ月が過ぎようとしている。
を来年の 2 月の完成に向けて順調に施工中である(写真 1)。
そして家族(妻、子ども 3 人、5 歳、3 歳、1 歳)も赴任半年目
にホーチミン市に呼び寄せた。慣れない土地と風習に戸
3. ベトナムの労働力
惑いながらもベトナムでの駐在生活を謳歌している。こ
ベトナムで現場を管理しながら思うのは、
エンジニア、
こでの生活は毎日が驚きと諦めの連続である。
作業員たちの年齢が若いということである。熟練工が少
ないとも言えるが、日本の現場の高齢化に比べると羨ま
2. プロジェクトについて
しい限りである。ベトナムの総人口は約 8,700 万人強と、
当プロジェクトは、ホーチミン市から南東に 80km ほ
日本の 3 分の 2 程度だが、全人口の実に 6 割強を 30 歳未
ど行ったバリア・ブンタウ省に位置し(図 1)、貨物船用
満が占める。30 歳未満だけで比べると、日本より 1,000
ターミナルの新設工事で、JICA による ODA 支援工事
万人も多い。労働人口のピークはこれから 30∼ 40 年後
である。ターミナルの桟橋部は、鋼管杭と PHC 杭の組
に訪れる。しかしながら、ピークを迎えると高齢化社会
み合わせによる杭式桟橋構造(延長 600m ×幅 40m)、桁長
となり日本のようになることが、将来ベトナムが抱える
20m ×幅員 20m の渡橋 9 基により背後ヤードへアクセ
問題であろう(図 2)。
スするようになる。完成後はパナマックス型バルカー船
4. ホーチミン市とバリア・ブンタウ省
ベトナム最大の商業都市であるホーチミン市(旧名:サ
イゴン)は、歴史的建造物のサイゴン大教会や人民委員
会庁舎など、
フランス領インドシナの面影を残しつつも、
年齢
100
95
90
85
80
75
70
65
60
55
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
日本
図1 工事位置図
6
写真1 現場全景
4.8
3.6
2.4
1.2
0
0
ベトナム
1
2
3
4
5
図2 ベトナムの人口ピラミッド
2012 10–11
41
それとは対照的に近代的な高層建造物も次々と建設され
現場に来る作業員たちも皆バイクで通勤してくる。最
ている(写真 2)。そして視線を下せば古い低層住宅や商
盛期、作業員が 1,000 人を超えた時の、現場前に駐輪さ
店がひしめき、歩道ではさまざまな屋台が軒を連ね、市
れたバイクの光景を、誰しも容易に想像できると思う。
民たちがプラスチック製の椅子に腰を下ろし、フォー(米
バイクの整理、管理を目的に勝手に商売する輩もいたく
麺)やベトナムコーヒーを飲み、休憩している姿を見る
らいである。
ことができる。
そして、ホーチミン市から 3 時間ほど車を走らせたとこ
6. ないものはつくる
ろにバリア・ブンタウ省がある。山を背に海に面したブン
ベトナムの現場で仕事をして感じたことは、ないもの
タウの街は、どこか日本の熱海の景観を思わせる(写真 3)。
はつくるということである。作業員が使っている道具を
遠浅の海岸線が広がり、白い砂浜には海の家が並び、
売り子たちが新鮮な海産物を天
見ると、どれもお手製の物であったりする。鉄筋結束用
に担ぎ売り歩いてい
ハッカーは鉄筋の先端を削ってつくり、ハンマーも鉄筋
る。ホーチミン市から近いこともあり、週末には大勢の
を溶接してつくり、 でさえも鉄板を削ってつくってし
人びとが海水浴に訪れ昼夜を問わず賑わっている。現場
まっている。大型の物であれば、給水ポンプもつくって
事務所からも車で 40 分程度で行くことができ、日本人
しまう。日野のトラック用エンジンを改造してポンプと
スタッフたちも日々の仕事の疲れを癒すために、カラオ
して再利用しているのだ。何でも買ってすます日本の現
ケ、
マッサージ、
カジノと思い思いの娯楽を楽しんでいる。
場と比べ、
この再利用の精神には脱帽するばかりである。
5. ベトナムのバイク事情
7. 幸福な国ベトナム?
街を縦横無尽に走るバイクの波はベトナムの名物とも
めざましい発展を遂げているベトナムであるが、その
言える(写真 4)。自分も然り、最初は誰しもがこの光景
一方で貧富の差も広がっている。学校にも行けず鉄 を
には圧倒される。横断歩道の少ないベトナムで、途切れ
拾い歩く子どもや、宝くじを売り歩く子どもの姿をよく
ることのないバイクの中を横断するには、ちょっとした
見かける。しかしながら、2012 年度の地球幸福度指数
コツが必要となる。それは、決して走らない、止まらな
では、ベトナムが世界で 2 位となっている。ちなみに日
い、一定速度で歩き続けることである。時には眼力でラ
本は 45 位である。先進国から見れば、ベトナムはイン
イダーに無言の圧力をかけることも大切である。
フラも遅れており、発展途上かもしれないが、そこで暮
写真2 ホーチミン氏の銅像と人民委員会庁舎
42
海外生活便り
写真3 ブンタウの海と町並み
写真4 バイクの洪水
らす人びとからすれば、それほど重要でもないのかもし
特に若い力は今後のベトナムの発展に大きく寄与してい
れない。実際に、
ベトナム中部にあるベトナム人の家に、
くに違いない。祖父に肩を貸す茶髪の青年、階段で私の
家族で 2 泊ほど宿泊させてもらったことがある。そこに
子どもたちの手を引いてくれる女性など、あのバイクの
は、水道もガスもない、かろうじて照明用の電気だけ受
運転からは想像できないほどに親切であったりする。ま
電されている状態であった。
た、仕事の休憩時間に英語の教本を読む作業員や、覚え
食事は井戸水と薪で調理する(写真 5、6)。夕食時に庭
たての日本語で一生懸命話してくるエンジニアなど、向
のアヒルを捕まえ、血から肉、骨まで余すことなく料理
上心を持った若者たちが多くいる。そして今後のベトナ
し食卓に並べる。そして家族三世帯全員で食卓を囲む
ムについて熱く語ったりと、母国を想う気持ちは実に頼
のである(写真 7)。まさに自給自足に近い生活であるが、
もしく思える。こんな若者たちのためにも、できる限り
皆いつも笑顔であり、家族で助け合い生活をしていた。
のサポートをしていきたいと思うのである。ベトナムに
今回の体験で物にあふれ便利であることが必ずしも人
や家族の幸せに直結していないことに気付かされた。
は金銭・物質面といった豊かさだけを求めるのではなく、
精神的、文化的、民族的な豊かさを忘れずに追い求めて
ほしいような気がする。また、自分を含め私の家族たち
8. おわりに
も、ベトナムから多くのことを吸収し学び経験していき
魅力あふれる国ベトナム、
多くの可能性を秘めている。
たいと思う。
写真5 日野トラック用エンジンを改造した給水ポンプ
写真6 薪での調理風景
写真7 庭から夕食用のアヒル
を運ぶ子どもと父親
2012 10–11
43
支部通信
トルコ経済の現況
森脇 義則
(株)間組 トルコ建築作業所 所長
1. 政治的安定と経済成長
貨記号「 」を発表した。
トルコは、1980 年代から 1990 年代にかけての高金利・
5 月にはドイツの自動車メーカーがトルコ経済の持続
高インフレ、2001 年の国内金融危機、2009 年のリーマ
的安定性を確信し、トルコリラ建ての取引を開始すると
ンショックによる世界的経済危機などの多くの難題を乗
発表、トルコにしてみれば、トルコリラの信頼改善をア
り越えてきた。経済成長率は昨年 8.5% を記録し、G20
ピールする誇らしいニュースとなった(平仮名の「も」に似
諸国の中で中国に次ぐ 2 位、世界経済全体でも 8 位とな
たトルコリラ通貨記号「 」は、トルコリラが腰を据えた安全な通
るなど、新興国の中でもとりわけ堅調な経済成長を遂げ
貨になったこと〈港に下ろされた船のいかり〉を表す「レ」と、通
ている国として市場の注目を集めている。
貨の信頼性と経済の着実な上昇を表す斜めの二本線からなる)
。
政治的には 2002 年 11 月の総選挙で勝利し、単独与党
2. 安定成長への道と周辺諸国の状況
となった公正発展党のエルドアン党首(首相就任は 2003 年
トルコの経済は、リーマンショック後にマイナス成
3 月)のリーダーシップの下、全国民を対象とした医療制
長に落ち込んだものの、その後急回復を遂げ 2010 年
度の導入などの重要な社会改革や、国営企業の民営化な
9.2%、2011 年 8.5% を記録し、G20 諸国の中でも屈指
ど、欧州連合参加を見据えた多くの経済構造改革を成し
の高成長を成し遂げたが、その副作用として物価上昇圧
遂げた。
力や経常収支赤字拡大などの警戒すべき要因が顕在化し
また、対外的には欧米偏重の外交を改め、イラン、
てきた。
ロシアなど、EU 諸国以外の国々とも関係強化を図り、
投資奨励制度により国外から多くの国外企業がトルコ
2009 年には、国連安保理の非常任理事国入りも果たした。
に進出、製品を周辺諸国に輸出してきたが、生産過程で
使用する中間材の半数は輸入に頼っているため、輸出が
トルコは、国際的に発言力の高い国としてその存在感
を強めることに成功している。
増大しても輸入も同時に増えるという事情があり、個人
消費の増大による輸入量増加と相まってインフレ懸念と
経常収支赤字の要因となっていた。
経済的には、1996 年に欧州連合と関税同盟を締結、
そのような中、政府・中央銀行は、過熱気味の景気と
2001 年の国内金融危機の折には IMF 主導により金融機
経常収支赤字の抑制を最優先課題とし、2011 年 10 月か
関の整理・統合を断行し金融の健全性を図った。
ら金融引き締め策に転じたため、民間の投資と個人消費
また投資奨励制度を充実させ積極的に国外企業の誘致
を行った結果、トルコの有利な立地条件を求めて多くの
外資が進出し、トルコを欧州や中東向けの重要な生産拠
点として活動している。
は落ち込み始め、2011 年第 4 四半期から経済成長が減
速し始めた。
政府は安定成長路線にソフトランディングさせると共
に、今年度は 4% の成長を目指しているが、トルコ中央
また 2009 年に発生したリーマンショックと、その後
銀行総裁が今年 9 月、成長率が政府目標の上記 4% を下
の世界的な経済危機を、IMF 支援や公的資金注入なし
回る可能性を自ら示唆し始めたことを見ると、この冷え
で乗り切るなど、2001 年の金融構造改革の経験は生か
込んできた景気を再び活性化するために今後中央銀行が
されており、この金融の健全性はトルコ経済の大きな強
より柔軟な対策を取る必要があろう。
みとなっている。
そうした中、トルコは、今年 3 月、
「トルコリラ」の通
44
支部通信
なお世界銀行は、今年 6 月に発表した世界経済見通し
の中で、トルコの成長率を 2012 年に 2.9%、2013 年に
は 4.0%、2014 年、2015 年および 2016 年には 5.0%と
この奨励制度を利用した投資により国内生産を強化す
なると予測している。また同銀行は、トルコのインフレ
ることによって経済の構造的問題を解決すると共に、貿
率については 2012 年 7.0%、2013 年には 5.2%、2014 年、
易バランスの改善による経常収支の赤字を削減する効果
2015 年および 2016 年には 5.0%となると予測している。
が期待されている。
その他既存の奨励制度として、
フリートレードゾーン、
一方トルコを取り巻く外部環境は、いわゆるアラブの
春による民衆運動やシリア情勢により緊迫化している。
技術開発ゾーン、工業ゾーンなどに対する投資への各種
優遇措置が整備されている。
今年 6 月にシリア軍によるトルコ空軍機撃墜事件、10
月にはシリア軍の砲撃によりトルコ一般市民が 5 人死亡
する事件が起き、トルコ軍が報復攻撃をするなど、シリ
ア国境地帯の緊張が一気に高まっている。
隣国トルコとしては、国内の経済への影響を最小限に
4. 日本企業の動向
トルコは公正発展党率いるイスラム政権でありながら
長期にわたり政治的安定を図り、経済発展を遂げてきて
いる。
とどめると共に、中東地域の大国として、国連などの国
またトルコは、地理的に欧州や中東、アフリカ、中央
際機関との連携を重視し、シリア問題の解決に今後いっ
アジア諸国、ロシアなど、今後高成長が期待できる市場
そうの役割を果たさねばならず、国際社会も国連安保理
が近いため、多くの外資が投資奨励制度を利用しトルコ
の非常任理事国であるトルコの中心的役割に期待を寄せ
に進出、周辺諸国への輸出拠点としている。
ている。
トルコの平均年齢が 29 歳以下で若年層がきわめて多
く、今後の国内需要が大きいこと、他方では豊富な労働
3. 改正投資奨励制度の導入
力が控えていることなどの潜在的な可能性と、昨今のト
トルコ政府は、外資誘致、内需主導での底堅い成長の
ルコの政治的安定と急激な経済成長、および地理的な有
維持と経常収支の赤字削減を図るため、投資奨励制度を
利性という魅力に目を付けた日本企業が、諸外国に遅れ
改正し、今年 6 月に発効させた。
は取ったものの、
ここにきてようやく進出し始めている。
改正された制度には、これまでの投資奨励制度同様、
その進出形態は、トルコ企業の買収、資本参加、ある
法人税の免除、社会保険料の補填、付加価値税の免除な
いはトルコ企業との合弁と形態はさまざまではあるが、
どの財政的支援に加え、これら措置の期間延長や最低投
トルコ国内で生産体制を確立してコスト競争力を高め、
資金額の引き下げも盛り込まれている。
トルコ国内市場で販路を確保すると共に、中東、東欧、
改正の大きなポイントは、投資を一般投資、インフラ
や経済を牽引する産業などへの大規模投資、未開発地域
および中央アジア市場での事業拡大の拠点にすることを
計画している。
への地域別投資および戦略的投資に分け、投資の内容や
規模、地域によって、より細分化された優遇措置が適応
されるところにある。
特にトルコ経済の脆弱な部分である生産中間材の輸入
依存の改善に向けた投資については、重要な戦略的投資
とみなし、他の投資に比べより多くの優遇措置が享受可
能となっている。
5. インフラ受注における日本とトルコの連携
トルコの建設企業は、
「地の利」を生かし早くからロ
シアや、歴史的・文化的繋がりの強い中央アジア、イス
ラム教を共有する中東諸国で精力的に活動している。
世界的な業界紙『Engineering News Record』誌の発
表した 2011 年度の総受注高を基にした 2012 年のラン
2012 10–11
45
キングによると、国外建設の実績で、TOP225 社中、
携して周辺国に進出するトルコ企業の資金調達を支援する
トルコ建設企業 33 社が名を連ね、国別では中国に次ぎ
などの制度も今後導入される予定となっている。
2 位となっている。トルコ国内の建設市場が伸び悩んで
いる中、国外では健闘している。
高度な技術を有しながら世界のインフラ受注で遅れを
取った日本の資金や技術と、国外でのさらなる受注獲得
この国外での実績をさらに確固たるものにしたいトル
を目指すトルコの実績、情報網および比較的安価で優秀
コと、国外の建設受注では中韓に遅れを取った日本の両政
な労働力を組み合わせ、中東において共同でインフラ受
府が、中東のインフラ建設の受注に連携して取り組むとい
注を目指す動きは、親日国トルコとの今後の経済的な繋
う喜ばしいニュースが今年 4 月に発表された。また国際協
がりを強化する意味においても大いに期待したいもので
力銀行がトルコの大手銀行に融資枠を設け、日本企業と連
ある。
46
支部通信
支部通信
現在のブラジルについて
山田 哲也
ブラジル戸田建設 取締役支配人
ロンドンオリンピックが終わり、いよいよリオデジャ
ネイロオリンピックが 4 年後と迫ってきた。その前の
2014 年にはサッカーワールドカップが国内の 12 の競技
を整備する案はあるもののなかなか実現できそうにな
く、不安山積である。
今年 8 月に入りようやくサンパウロ州は国際空港から
場で開催される、このブラジルの現在の経済状況、治安、
サッカースタジアムまでの新たな道路をつくることを発
建設事情について述べたいと思う。
表、まだ用地買収も終わっていない状態だが一連のイン
フラ整備を請け負う道路開発公社(Dersa)は大会の 3 カ
月前には必ず終わらせると明言しているので期待したい。
1. 建設事情
2014 年にワールドカップが開催される 12 の競技場
また、都市間を結ぶ交通について鉄道はほとんど存在
は、現在新築もしくは改修工事が行われている。オープ
せず、ワールドカップ前に完成されるはずであったサン
ニングの試合はサンパウロで新築されるイタケロンスタ
パウロ―リオデジャネイロ間を結ぶ高速鉄道の案は、予
ジアムで、2012 年 9 月現在公式発表の進 率は 51%程
算問題、入札の不調など、さまざまな問題で足踏み状態
度、決勝戦が行われるリオデジャネイロのマラカナンス
である。先日発表された修正計画では 2020 年の開通予
タジアム(改修)は現在 66%の進
率で各地の競技場は
定と発表されている。国土の広いブラジルでは移動は飛
意外にも? 順調に進んでいるようだ(しかし北東部の町ナ
行機に頼らざるを得ず、せっかく試合のチケットを取っ
タウのスタジアムは間に合うかどうか分からないと言われている)
。
ても国内の飛行機の予約が取れないという状況も出てき
そうだ。
しかし、問題はそれに伴うインフラ整備がまったく追
いついていないことだ。貧弱な公共交通網のため、自家
用車での通勤、通学が多く大都市では渋滞が慢性化して
いる。たとえば通常サンパウロ市内から車で 40 分程度
で行くことのできる国際空港まで、ラッシュにはまると
3 時間以上かかることもある。日本の感覚では電車でと
いうことになるのだが現在は存在せず、鉄道(モノレール)
リオデジャネイロ マラカナンスタジアム改修工事看板
サンパウロ グアルーリョス国際空港
2012 10–11
47
2016 年に行われるリオデジネイロオリンピックに向
被害を最小限にする方法を持つしかない状態である。
けて、2012 年 9 月現在、施設の 47%が既に完成してい
ると言われている。ここでは前述の公共交通などの問題
に加え、宿泊設備の不足が深刻で、期間中 50 万人が訪
3. 経済状況
ブラジル国土はたいへん広く、面積 851 万 1,965m2(世
問すると言われるこの大会に対してホテルの新設だけで
界第 5 位)
、また人口も 1.97 億人(世界第 5 位 2011 年統計)
は間に合わないため、クルーザーを湾に浮かべて対応す
を抱える大国であり、天然資源や農作物の生産にも恵ま
る計画もあるようだ。
れている。
過去には活かしきれなかったこの国の持つ潜在的な能
力を、
ようやくここ数年でうまく活かし始めてきている。
2. 治安
この国の一番の問題とも言える治安についてだが、貧
国民の生活の質は向上し、かつては富裕層クラスしか持
富の格差からくる拳銃を使用した強盗事件は日本人駐在
てなかった車をはじめ、白物を中心とした家電製品も中
員も含め被害はあとを絶たない。またリオデジャネイロ
間層に浸透し、貧しいクラスの人たちも含めほとんどの
などの都市では麻薬組織と警察との抗争もあり、治安は
国民が携帯電話を所有している。
まったく改善されずむしろ悪化している状況である。
しかし足元の状況については必ずしも楽観できる数字
特に日本人が被害に遭う例としては、レストランでの
ばかりではなさそうである。実質 GDP 成長率は 2010
食事中に突然拳銃を持った数人組が現れ食事していた客
年に 7.5%を記録したが、2011 年には 2.7%まで落ち込
から現金、携帯電話、腕時計を盗んでいくものや、運転
んだ。2012 年についても上半期は低調な数字となって
中信号待ちをしている時に車の窓を拳銃でたたかれ金品
いる。これに対し政府は自動車や白物家電に対しての期
を要求されるものなど、本人が気を付けてもなかなか防
間限定で減税措置を取るなど、政策金利を下げることに
ぐことのできない犯罪も多い。
より下半期の数字を上げるために政府はさまざまな政策
対策としては車を防弾仕様にする、夜間は信号で止まら
を現在打ち出している。
ない、強盗にあった時のために 5 千円程度が入った財布を
元もとブラジルコストとも呼ばれる高税率がかけられ
別に用意しておくなど、警察をあてにできないため自分で
ている工業製品は輸出競争力が非常に弱く、内需に頼る
サンパウロ イタケロンスタジアム工事状況
サンパウロ パウリスタ大通り
48
支部通信
仕組みとなっている。そのことはリーマンショックや欧
われるが、日本からの輸入品は輸送コストと税金の関係
州債務危機の影響は少なかったものの、今後鈍化してく
か他国での価格より高く、日系人のつくっている食品(焼
るであろう国内の経済成長・人口増加率に対応し輸出競
きそばやうどんなど)は現地化が進みすぎてしまい、もは
争力を身に付けていかないと、この国は元の「資源だけ
や日本食とは呼べるものではない。おいしい日本食は日
がある国」に戻ってしまう危険性もある。そのためには
本に帰国するまで食べられそうにない。
高税率の見直しが必要であるが、一方で前述した近々で
本格的な経済成長を始めたばかりの国では、まだいろ
のインフラ整備などの必要性もあり、政府や州は難しい
いろ生活にも苦労も多いが、とても魅力的な国であるこ
舵取りを今後していかなければならないであろう。
とは間違いない。
4. 最後に
ブラジル・サンパウロに駐在して 1 年半が経ち、この
国のよいところ悪いところがいろいろと見えてきた。
生活面でのよいところは人種差別があまりないと思わ
れるところ、明るい国民性、温暖な気候(特にサンパウロ)
などがある。逆に悪いところは、治安の悪さ、物価の高
さ、交通渋滞を挙げたい。英語がほとんど通じないのも
悪い点ではあるが、逆に拙いポルトガル語でもしゃべる
と一生懸命話を聞いてくれるので、これは個人的には長
所としておきたい。
日系人が多いので日本食には困らないでしょう、と言
イグアスの滝(ブラジル、アルゼンチン国境)
2012 10–11
49
海外受注実績
(単位:百万円) 2. 地域別海外工事受注実績
1. 月別の海外工事受注実績
2012年度
月
件数
受注額
2011年度
件数
受注額
伸び率(%)
*受注額に
よる
本邦法人
40
21,501
30
29,903
-28.1%
4 現地法人
110
32,048
82
58,589
-45.3%
150
53,549
112
88,492
-39.5%
計
本邦法人
38
19,711
30
59,772
-67.0%
5 現地法人
163
97,407
96
33,955
186.9%
201
117,118
126
93,727
25.0%
本邦法人
51
30,968
47
42,939
6 現地法人
166
60,992
118
46,650
計
地域別
アジア
件数
構成比
(%)
件数
受注額
伸び率(%)
構成比 *受注額に
(%) よる
本邦法人
194
154,910
23.6%
208 240,805
33.5%
-35.7%
現地法人
826 336,468
51.3%
568 270,416
37.7%
24.4%
74.9%
776
511,221
71.2%
-3.9%
-79.5%
計
1,020
491,378
本邦法人
14
19,033
2.9%
17
92,981
12.9%
0
0
0.0%
0
0
0.0%
0.0%
計
14
19,033
2.9%
17
92,981
12.9%
-79.5%
-27.9%
本邦法人
10
1,917
0.3%
14
25,738
3.6%
-92.6%
30.7%
アフリカ 現地法人
0
0
0.0%
0
0
0.0%
0.0%
3.6%
-92.6%
計
217
91,960
165
89,589
2.6%
34
12,079
32
45,414
-73.4%
中東
北米
計
10
1,917
0.3%
14
25,738
本邦法人
13
3,688
0.6%
2
531
67
100,741
15.3%
53
55,615
7.7%
81.1%
80 104,429
15.9%
55
56,146
7.8%
86.0%
2.2%
13
6,722
0.9% 118.6%
現地法人
0.1% 594.5%
126
67,567
79
35,734
89.1%
計
160
79,646
111
81,148
-1.9%
本邦法人
47
21,119
43
46,952
-55.0%
本邦法人
34
中南米 現地法人
27
6,329
1.0%
18
5,820
0.8%
8.7%
61
21,026
3.2%
31
12,542
1.7%
67.6%
-69.5%
8 現地法人
計
119
34,754
92
30,496
14.0%
166
55,873
135
77,448
-27.9%
本邦法人
55
70,197
65
122,527
-42.7%
9 現地法人
141
72,452
112
55,383
30.8%
196 142,649
177
177,910
24
110
計
6
258
0.0%
2
846
0.1%
18
4,228
0.6%
20
4,352
0.6%
-2.8%
-19.8%
計
24
4,486
0.6%
22
5,198
0.7%
-13.7%
24,219
-2.6%
本邦法人
1
1,009
0.2%
0
0
0.0%
−
-7.6%
10 現地法人
149
91,998
85,657
7.4%
177
115,584
134 109,876
5.2%
293
199,161
271 371,726
-46.4%
974
457,218
689 346,464
32.0%
960
-8.6%
計
累 本邦法人
計 現地法人
総合計
1,267 656,379
計
718,190
欧州
東欧
現地法人
35
9,436
1.4%
28
10,209
1.4%
計
36
10,445
1.6%
28
10,209
1.4%
2.3%
本邦法人
21
3,649
0.6%
15
4,103
0.6%
-11.1%
大洋州
現地法人
その他
計
1
16
0.0%
2
52
0.0%
-69.2%
22
3,665
0.6%
17
4,155
0.6%
-11.8%
本邦法人
293
199,161
30.3%
271 371,726
51.8% -46.4%
現地法人
974
457,218
69.7%
689 346,464
48.2%
32.0%
718,190 100.0%
-8.6%
累計
総合計
海外受注実績
14,697
本邦法人
28
23,586
計
現地法人
本邦法人
50
受注額
2011年度
現地法人
本邦法人
7 現地法人
(単位:百万円)
2012年度
1,267 656,379 100.0%
960
3. 本邦・現法主要工事〈10億円以上〉
(単位:百万円) 〈10月受注分〉
〈9月受注分〉
国 名
件 名
契約金額
会社名
国 名
3,119 フジタ
中国
D社新工場追加
1,937 竹中工務店
S社工場建設工事
1,378 フジタ
(単位:百万円)
件 名
契約金額
会社名
韓国
P社新工場建設工事
中国
中国
香港
ブラザー島マッドビット浚
渫工事
1,111 五洋建設
台湾
ビル新築工事
3,180 大林組
台湾
住宅新築工事
1,670 鹿島建設
台湾
集合住宅新建工程
5,240 鹿島建設
台湾
PR住宅新築工事
2,311 熊谷組
台湾
K社複合ビル追加工事
3,264 大成建設
台湾
Q社新工場建設工事
1,642 フジタ
フィリピン
パッシグ・マリキナ河川改
修工事P1-A追加工事
1,007 東洋建設
フィリピン
F社海上土木工事
2,611 東洋建設
インド
T社工場新築
1,109 清水建設
Y社工場新築工事
4,932 三井住友建設
I社工場2期増築
2,823 清水建設
フィリピン
工場新築工事
2,448 東洋建設
ベトナム
M社工場新築
4,777 鹿島建設
ベトナム
G社工場新築
2,777 清水建設
ベトナム
ID社ベトナム工場新築工事
1,507 前田建設工業
タイ
改修工事(追加工事)
1,814 大林組
タイ
T社工場建設工事
1,542 西松建設
シンガポール
N社新築工事
24,680 鹿島建設
シンガポール
チャンギ総合病院建築工事
10,255 五洋建設
インドネシア
L社新工場新築
3,540 清水建設
インドネシア
T社工場新築工事
1,064 大成建設
インドネシア
S社工場新築工事
1,472 大成建設
ベトナム
モール1(空港店)
4,501 大林組
インド
ベトナム
Bベトナム社工場新築工事
5,449 錢高組
米国
物流施設建設工事
1,215 大林組
ベトナム
ベトナムカントー橋追加工事
1,293 大成建設
カナダ
トンネル建設工事
4,478 大林組
ベトナム
T社工場建設工事
1,169 三井住友建設
カナダ
スタジアム建設工事
3,759 大林組
タイ
U社水害復旧工事(追加)
1,440 鹿島建設
カナダ
水処理施設更新工事
タイ
V社工場増築
2,648 鹿島建設
カナダ
トンネル建設工事
タイ
N社工場新築
1,957 鹿島建設
ルーマニア
M社新工場
2,980 竹中工務店
1,298 鹿島建設
バヌアツ
ビラ中央病院改善計画
1,128 大日本土木
タイ
U社擁壁護岸
タイ
Y社タイ工場新築工事
1,514 前田建設工業
タイ
S社部品倉庫建設工事
2,234 三井住友建設
シンガポール
ケーブルトンネル建設工事
1,503 大林組
10,075 大林組
14,263 大林組
シンガポール
I社改修工事
シンガポール
S社トンネル建設工事
インドネシア
キャスティング工場増築
1,117 大林組
インドネシア
V社工場増築(追加)
2,966 鹿島建設
インドネシア
I社工場新築
1,516 清水建設
バングラデシュ
バングラデシュ食糧備蓄
能力強化計画
1,349 清水建設
アラブ首長国連邦
A社向けコンテナターミナ
ル電気設備工事
1,733 きんでん
アラブ首長国連邦
コンテナターミナル改修工
事その3
米国
印刷工場建設
1,160 鹿島建設
米国
アパート建設
3,650 鹿島建設
米国
アパート建設
3,570 鹿島建設
米国
小学校建設
1,060 鹿島建設
チェコ
U社新工場新築
1,009 清水建設
チェコ
D社工場増築
1,001 竹中工務店
4,144 鹿島建設
13,998 西松建設
10,872 東亜建設工業
2012 10–11
51
主要会議・行事
とき
ところ
9月4日(火) OCAJI
主要会議・行事
第1回中国研究会
5日(水) OCAJI
韓国技術セミナー「韓国総合建設業の高い競争力の秘訣」
、
「韓国政府によるODA供与状況」
6日(木) OCAJI
国土交通省・契約管理検討事業 第1回会合
7日(金) OCAJI
第5回月例セミナー「ミャンマーのインフラ整備について」
12日(水) 東京
第7回日・インドネシア建設会議インドネシア代表団現場視察
13日(木) ルポール麹町
第7回日・インドネシア建設会議
・21日(金) 東京プリンスホテル
20日(木)
日韓建設協力協議会−事務総長会議
21日(金) ベトナム・ダナン
平成24年度国交省ベトナム国事業監理能力向上支援業務(ダナンセミナー)
24日(月) 国土交通省
第4回国土交通省土地・建設産業局長及び国際関係担当幹部と海建協との意見交換会
26日(水) OCAJI
第6回海建塾(会計編)
27日(木) OCAJI
第4回総務委員会運営部会
10月5日(金) OCAJI
9日(火) OCAJI
10日(水) OCAJI
・25日(木) 東京プリンスホテル
24日(水)
第2回契約管理研究会
在クウェート日本大使館赴任・ 原大使との懇談会
第6回月例セミナー「ベトナムにおける最近の土木建設プロジェクト」
日韓・韓日建設協力協議会̶第24回総会
29日(月) パリ
CICA 理事会/総会 30日(火) OCAJI
第7回海建塾(一般編)
31日(水) OCAJI
記者発表(上半期受注実績)
インド・デリー
第2回日・インド建設会議
編集後記
今回の特集は、海外展開に向けた人材の養成教育に対する、各会
員の取り組みについて取り上げた。団塊の世代が最前線を退いてい
く中、海外で活躍できる若手の人材確保・育成が、各企業とも喫緊
の課題となっている。海外要員の人材育成にとって、
語学力やコミュ
ニケーション能力およびリーダーシップやマネージメント能力向上
のための研修は、グローバルな人材育成に不可欠となっている。当
協会では、体系的なカリキュラムに沿った各種セミナーの充実を図
り、会員会社の海外要員の方々がひとりでも多く海外で活躍される
よう微力ながら貢献していきたいと思っています。
(OCAJI 編集室 I)
52
主要会議・行事
INFORMATION
当協会は平成 24 年 4 月1日をもって
一般社団法人 海外建設協会
に移 行しました 。
「海外建設分野人材登録制度」
ご案内と登録募集
当協会は、海外建設分野において豊富な実務経験とノウハウを有する当協会会員各社の退職
者および退職予定者の方を対象とする「海外建設分野人材登録制度」を創設いたしました。
本制度は、当協会会員企業の退職者等の再就職機会の拡大および当協会会員企業等の人材確
保の促進に資することを目的に、求職・求人データの登録および提供を行おうとするものです。
現在、会員の本社および海外部門の人事ご担当者を通じ、本制度を社内および OB 関係者に広
くご案内いただいており、随時、求職および求人の登録を受け付けております。今後、多くの
ご関係者の登録をお待ちしております。
本制度の内容および具体的な登録方法など詳細のお問い合わせと資料請求は、当協会事務局
あてにご連絡ください。
求人の照会、雇用の
交渉、紹介・斡旋の
協議の結果報告
求職者
会員企業の退職者および
退職予定者
海外建設協会 事務局
人材データベース
求人の照会、雇用の交渉
求職の照会、雇用の交渉
求職の照会、雇用の
交渉、紹介・斡旋の
協議の結果報告
求人者
会員企業および協会が設定した海外
建設関係公益法人の会員企業
©一般社団法人 海外建設協会
Printed in Japan
一般社団法人 海外建設協会
〒 104-0032 東京都中央区八丁堀 2-24-2 日米ビル 7F
Tel. 03-3553-1631(代表) Fax. 03-3551-0148
E-mail:[email protected] HP:http://www.ocaji.or.jp
Fly UP