...

水質基準の項目について

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

水質基準の項目について
水質基準の項目について
試験項目
一般細菌
水道法水質基準
解
説
汚水、雑排水、土壌、空気中に広く存在する。水道水(タ
ンク水)に検出した場合は、汚水、異物等の混入やタンク
1 mL中 100 以下で の清掃不足、容量過大による残留塩素消失などが考え
あること
られる。井戸水から検出した場合は汚水混入や消毒設
備の故障、降雨等による変動などが考えられる。塩素消
毒、または、煮沸消毒により除去できる。
腸内細菌の一種で、人を含む温血動物の糞便に由来す
る。大腸菌が検出されることは、消化器系病原菌に汚染
されている可能性を意味する。塩素消毒、または煮沸消
毒により除去できる。
大腸菌
検出されないこと
亜硝酸態窒素
亜硝酸態窒素は極めて低濃度でも影響があることが分
0.04mg/L以下であ
かってきたことから、平成26年4月1日に単独で基準が
ること
定められた。
硝酸態窒素及び
亜硝酸態窒素
汚水、雑排水等が混入し、その中の有機窒素化合物が
10mg/L以下である 分解して生じたアンモニアが酸化することによって生じ
こと
る。11mg/ℓ以上は乳児に対してメトヘモグロビン血症(チ
アノーゼ)を起こすことがある。
塩化物イオン
いわゆる塩素イオンのこと。下水、汚水、工場排水等の
200mg/L以下であ
混入により増加するので汚染の指標となる。200mg/L を
ること
超えると塩味を感じることがある。
有機物等(全有機 3mg/L以下である 水の有機物等による汚れの度合を示す。下水の混入な
炭素(TOC)の量) こと
どによっても増加する。
pH 値
飲料水としては、中性付近の弱酸性~弱アルカリ性が適
5.8 以上 8.6 以下で
している。降雨、地層の影響、汚染物質の混入により変
あること
化する。
味
異常でないこと
地質や海水による場合もあるが、汚水、雑排水、薬品、
油等の混入や藻類の繁殖により異常味を生じることがあ
る。
臭気
異常でないこと
汚水、雑排水、薬品、油等の混入や、藻類の繁殖により
発生する。消毒のための塩素臭は、異常臭ではない。
5度以下であること
着色の度合いを数値で表したもの。汚水の混入などによ
り増加することがあるが、ほとんどは、給水管のサビが原
因である。
2度以下であること
水に浮遊する微小粒子を、濁りの程度で表したもの。汚
水、雑排水の混入や給水管のサビ等により増加すること
がある。
色度
濁度
Fly UP