...

カ ー テ ン を 育 て よ う

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

カ ー テ ン を 育 て よ う
2 がんばる企業を応援しています
3 市民と、
事業者と、
市が共に成長するまちへ
4 はっぴーサボテン商品券・建設券
5 福祉・子育ての計画を策定しました
6 くらしのインフォメーション
9 お知らせなど
22 スポーツ教室
23 まちのイベントニュース
24 子育て情報
4月26日(日)は春日井市議会議員一般選挙です
広報
あ
な
2015 年 No.1561
Kasugai Public Relation
市ホームページからも情報発信しています
http://www.city.kasugai.lg.jp/
た
と
の
絆
平成 27 年 4 月 15 日
の
カーテンを
育てよう !
◆栽培スケジュール
4月
5月
6月
7月
8月
9月
種まき
植える
成長
ゴーヤ
実の収穫
種まき
植える
成長
アサガオ
開花
緑のカーテン育成講座を開催します
始めるなら今からが最適
緑のカーテンは、
ゴーヤ、
アサガオなどのつる
性の植物を建物の窓際に育てたもので、地球温
暖化対策や節電対策のひとつとして楽しみなが
ら取り組むことができます。
これからの季節は緑
のカーテンを設置するのに最適な時期です。
省エネや節電にも役立つ緑のカーテンで、夏を
楽しく快適に過ごしましょう。
詳しくは12ページへ
がんばる企業を応援しています
が ん ば る
企業を応援しています
問い合わせ
企業活動支援課
(☎85-6247)
市では、産業振興のため、市内企業の活動を支援する37 の支援制度を用意しています。
その中から、今年度新設や拡充を行った主な制度について紹介します。
どうして春日井市に「企業支援」が必要なの?
これまでは、人口、事業者数共におおむね順調に成長してきた春日井市。しかし、全国的
には既に人口減少時代に突入しています。さらに、リーマンショックなどの影響から事業
所にも減少傾向が見られるなど、このままでは雇用機会も減り、税収が減ってしまいます。
今後ますます増大が予測される社会福祉費や、さらなる住民サービスの向上のために必要
となる「税収」と、住民の生活の安定につながる「雇用」の確保につなげるためにも、市内企
業の成長を促す支援が必要なのです。
新 規
専門家派遣活用事業助成金
助成概要 :(独)中小企業基盤整備機構や(公
財)あいち産業振興機構が行う専門家派遣事
業を利用する場合に、その負担額以内で年
間 50万円までを限度に助成金を交付します。
拡 充
防災関連事業助成金
助成概要:事業所で、初めて事業継続計画
(BCP)の策定を行う場合に、その経費の 20
%以内で 100 万円までを限度に助成金を交
付します。
拡 充
期待できる効果:近年多発する、予期でき
ない大規模な自然災害時に事業者が、引き
続き市内で事業を継続できるような取り組
みを支援することで、雇用の安定につなげ
る効果を目指しています。
職場環境向上事業助成金
助成概要:
(独)高齢・障害・求職者支援機
構の、高年齢者雇用安定助成金の対象にな
る事業を行う場合、その支給決定額の 20%
以内で 1000 万円までを限度に助成金を交
付します。
2
期待できる効果:より高度な経営や技術な
どにおける専門家派遣を市内企業に利用し
てもらうことで、企業の育成や、流出防止
につなげる効果を目指しています。 広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
期待できる効果:高齢者が働きやすい環境
の整備が進むことで、高齢者が活躍する場
が生まれ、高齢者の雇用の促進につながり、
また、市内企業の人材不足など、雇用問題
の解消につなげる効果を目指しています。
と 、事
業者
と、
市が共に成長するまちへ
市民と、事業者と、市が共に成長するまちへ
市民
がんばる加盟企業を紹介します
問い合わせ
春日井商工会議所
(☎81-4141)
春日井市は、市役所と商工会議所との連携が他市に比べて進んでいるまちで、その強みを
生かしたさまざまな支援に取り組んでいます。今回は市の助成事業を活用している商工会
議所の会員企業の中から、その一部を紹介します(五十音順)。
愛知株式会社 工場・物流施設新増設事業助成金を活用
教育・公共施設向けの専門性の高い家具メーカーで、高い加工技術に基づく品質
とデザイン力は世界で認められています。今回の工場建て替えで、さらなる品質
向上と、従業員の労働環境改善に期待しています。今後も、市民と市政の活気を
感じる春日井で、世界一のスタッキングチェア工場を目指します。
木野瀬印刷株式会社 工場・物流施設新増設事業助成金を活用
印刷物の製造だけでなく、Web や映像を融合させた「はるる」を代表とした情報誌
づくりに力を入れています。新工場を増築し、セキュリティ対策などを完備した
製造体制で、顧客満足度と従業員満足度を向上させていきます。皆さんには、市
内で頑張る企業や店舗を、地産地消の心で利用していただくことを願っています。
東洋電機株式会社 工場・物流施設新増設事業助成金を活用
昭和 20 年創業、エレベータセンサなどの産業用制御機器メーカーです。創業
70 周年事業の一環として、春日井工場の建て替えと本社機能の新工場移転を行
い、一層の事業発展に取り組んでいます。これからも、住民、行政、企業に一
体感があり、活力ある春日井市で、皆さんとともに事業を営んでまいります。
中津川包装工業株式会社 設備投資事業助成金を活用
段ボールシート、ケース、パレットの製造販売を行っています。重量物を段ボールだけ
で安全かつ効率的に包装する設計技術を強みに、木箱や鉄カゴの代わりに段ボールで梱
包(こんぽう)することで、環境負荷軽減とトータルコスト削減を提案していきます。今
後も皆さんと、春日井市を活気あふれる都市にしていきたいと思っています。
日本エムティ株式会社 産学共同研究等事業助成金を活用
産業部品へのコーティングや高機能メッキなど、高機能表面処理の専門メーカ
ーです。多様なニーズに応えるため、技術データの収集などの研究開発に力を
入れています。今後も表面処理技術の可能性に挑戦し、同業他社にない専門性
を発揮して、地域にも貢献できるよう頑張っていきます。
矢留工業株式会社 設備投資事業助成金を活用
空調設備などの環境設備、生産設備を設計から施工まで一貫提供しています。
軽量化と高強度の空調ダクト「ラインエコ」は全国の施設に導入実績があります。
今回最新のレーザー加工機の導入により、精密加工技術を高度化し、新分野へ
の展開も取り組んでいます。
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
3
ぴ
っ
は
設券
が発行され
や工務店を利用しまし
ます
ょう
の店 舗
内
市
はっぴーサボテン商品券・建設券が発行されます
アム付
ミ
プレ
ーサボテン商品券・建
問い合わせ
同実行委員会(春日井商工会議所内)
☎81−4141
10万円分
10万円分の
分
商品券を買うと
1万円プラス!
はっぴーサボテン商品券(発行額11億円)
小売店、飲食店などで使用できる商品券で、大型店でも使用
できる全店共通券と個店のみで使用できる専用券をセットにして
販売します。
1セット
見本
券×22枚)
額面1万1000円(販売額1万円/500円券×22枚)
○全店共通券/11枚
(5500円分)
○専用券/11枚
(5500円分)
※1人10セット
(額面11万円)
まで
(市内在住か在勤、在学の人が対象)
詳しい申し込み方法や利用できる店舗などのお知らせは、
広報6月1日号と一緒に配布します。
6月予約開始
はっぴーサボテン建設券(発行額7億7000万円)
市内の住宅の増改築工事やキッチン・バス・トイレの改修工事などを
200万円分の
建設券を買うと
20万円プラス!
する場合に、市内の取り扱い店で利用できます。
1セット
額面5万円+5000円(販売額5万円)
見本
※1世帯40セット
(額面220万円)
まで。
プレミアム分の5000円券は、
は
建設券としても商品券としても利用できます。
詳しい申し込み方法や利用できる工務店などのお知らせは、
6月申し込み開始
広報5月15日号と一緒に配布します。
取り扱い店・事業所を募集しています
はっぴーサボテン商品券・建設券を取り扱うには、店舗・事業所の登録が必要です。
申し込み方法や取り扱い方法など、詳しくは問い合わせてください。 ※商品券は4
月30日
(木)
までに申し込んでください。
春日井商工会議所 はっぴーサボテン商品券・建設券公式ホームページ
http://www.happy−saboten.com/
4
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
高齢福祉課 ☎85-6184
老人福祉計画と介護保険事業計画を一体のものとし、平成27~29年度の3年を計画期間として、高齢者が
いきいきと安心して暮らせる環境を整備するとともに、介護保険事業の円滑な推進を図るものです。
基本理念
家族の和、隣人の輪、地域の環 生きがいのあるまち かすがい
基本目標
1生きがいをもって生活できる環境の整備
2地域で安心して生活できる地域包括ケアの充実
3サービスを利用しやすい環境の整備
障 が い 者総合 福祉 計画
重点項目
1生きがいづくりの推進
2健康づくり、介護予防の推進 3認知症施策の推進
4医療・介護連携の推進
5地域包括ケアをめざす介護サービスの充実
障がい福祉課 ☎85-6186
障がい者計画と障がい福祉計画を一体のものとし、平成27~29年度の3年間の障がい福祉サービスの活
動指標、地域生活支援事業の見込み量、その確保のための施策、成果目標などを定めています。
障がいのある人が安心して自立・共生できるまちづくり
基本理念
基本的視点
1障がいのある人の自己決定の尊重及び意思決定の支援
2当事者本位の総合的な支援
3障がい特性等に配慮した支援
4アクセシビリティの向上
5総合的かつ計画的な取り組みの推進
新かすがいっ子未来プラン
重点課題
○自立に向けたサービスの利用促進
○災害など緊急時の体制の充実
○障がいのある人の人権に対する理解
の促進
子ども政策課 ☎85-6206
幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の拡充を推進する「子ども・子育て支援新制度」が始まりま
す。市では、子ども・子育て支援に関する施策を総合的かつ計画的に実施するため、平成27~31年度の5年
を計画期間とする新たな計画を策定しました。
基本理念
子はかすがい、子育てはかすがい ~子どもは地域の宝、子どもも親もいきいきと暮らすまち~
基本方針
1子育て支援が
充実したまちかすがい
2すべての子どもの健やかな
育ちを目指すまちかすがい
基本施策
○妊娠・出産への支援 ○いきいきと子育てするための支援
○就学前児童の教育・保育の充実
○こころと体の成長のための支援 ○子どもの安全・安心の確保
○特に配慮が必要な子どもへの支援
各計画は、各担当課、市役所情報コーナー、市ホームページで見ることができます。
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
5
福祉・子育ての計画を策定しました
高 齢 者 総合福 祉計 画
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
くらしのインフォメーション
国勢調査
に
あなたの力を役立ててみませんか
調査員、まだまだ募集中
(経済振興課 ☎ 85 -6080)
10月1日に5年に一度の国勢調査が全国一斉に実施されます。この調査は、日本国内に住
む全ての人と世帯を対象とする最も大規模な調査で、多くの調査員が必要です。調査員
はまだ不足していますので、調査への理解と熱意を持つあなたの応募を待っています。
期 間:8月上旬から、おおむね3か月
内 ①調査員説明会への出席②受け持ち調査区の
確認③調査についての説明と調査書類の配
布④調査票の回収⑤調査票など関係書類の
点検整理と提出
次の全てに該当する人
対
○20歳以上でおおむね65歳までの健康な人
○調査で知り得た秘密の保持ができ、最後ま
で責任を持って調査ができる人
○警察、選挙、税務事務に直接関係していな
い人
○暴力団員ではない人、暴力団や暴力団員と
密接な関係がない人
報 酬:国の基準に基づき、受け持ち調査区数、回収
の調査票数により算定(例えば、2調査区150世帯
の場合は約8万円)
申 5月26日(火)までに、所定の申込書(経済振興課、
市ホームページに用意。郵送を希望する場合は経
済振興課まで連絡してください)に記入して、直
接、経済振興課へ ※申し込み時に簡単な面談を
行いますので、日時の調整のため事前に連絡して
ください。
あなたの空いた時間を
活用できる仕事です!
狂犬病予防注射 集合注射会場の案内
(環境保全課 ☎ 85 -6279)
犬の飼い主は、毎年1回、4月1日から6月30日までに、愛犬(生後91日以上)
の狂犬病予防注射接種が義務付けられています。注射は、かかりつけや近
くの動物病院か集合注射会場で受けてください。狂犬病予防注射は、衛生
面などの理由で、動物病院での接種を勧めます。予防注射済票を受けられ
る動物病院は、市ホームページを見るか、問い合わせてください。
費 3400円(注射料金2850円、注射済票
交付手数料550円) ※新たに未登録の
犬を飼い始めた場合は、別途登録手数
料3000円が必要
注 意
注 意
○市から郵送された「狂犬病予防注射・
登録確認通知書」を持参してください。
○ふんの始末のできる用意をして、ふ
んは必ず飼い主が持ち帰りましょう。
○犬には必ず首輪とリードを付け、制
止できる人が連れて来てください。
○問診の結果などにより、注射できな
いこともあります。
時 間
5/11(月)
5/12(火)
5/13(水)
5/14(木)
5/15(金)
場 所
10:30 ~ 11:30 総合体育館駐車場(サンフロッグ春日井東側)
13:00 ~ 14:00 神屋公園(神屋町)
10:30 ~ 11:30 東部市民センターホール専用駐車場
13:00 ~ 14:00 下市場公園(下市場町)
10:00 ~ 11:00 白山運動広場(白山町)
13:00 ~ 14:00 牛山公園遊戯広場横(牛山町)
10:00 ~ 11:00 東部市民センターホール専用駐車場
13:00 ~ 14:00 南部ふれあいセンター
10:00 ~ 11:00 総合体育館駐車場(サンフロッグ春日井東側)
13:00 ~ 14:00 市民球場駐車場
飼い犬が死亡したときや、住所地、飼い主などの登録内容に変更がありましたら、環境保全課
まで連絡してください。
6
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
くらしのインフォメーション
地域福祉の担い手 民生委員・児童委員
(高齢福祉課 ☎ 85 -6184)
民生委員・児童委員は、市民の皆さんと行政とを結ぶパイプ役として
福祉活動を行うボランティアです。地域福祉の担い手として高齢者の
見守り、子どもたちへの声掛けなどの活動の他、福祉に関するさまざ
まな相談に応じ、必要な支援が受けられるよう、関係機関へつなぎます。
こんな活動をしています
こんな活動をしています
○ひとり暮らしの高齢者などへの声掛け、見守り
○災害時要援護者避難支援対象者の把握
○高齢者福祉サービスなどに関する相談、啓発 など
担当の委員が知りたいときは
担当の委員が知りたいときは
地域の民生委員・児童委員が分からないときは、高齢福
祉課まで問い合わせてください。
守秘義務について
守秘義務について
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣
から委嘱を受け活動をしており、活動上
知り得た個人情報を口外することは民生
委員法で固く禁じられています。
相談内容などの秘密は守られますので
安心して相談してください。
65 歳以上ひとり暮らし基本調査を実施します
ひとり暮らしをしている65歳以上の人を対象に緊急連絡先や日常生活の状況を把
握するため、4月から5月に地域の民生委員・児童委員が対象者を訪問します。
※同じ敷地に家族がいる場合などは調査対象外
かすがい熟年大学
(生涯学習課 ☎ 85-6447)
場
講
対
費
文化フォーラム春日井など
近隣大学教授、市民病院医師など
昭和30年4月1日以前に生まれた人
受講料4000円 ※健康科学コースは実技講
座の保険料として別途100円が必要
コース
時 間
申 4月27日(月) 〈必着〉までに、はがき(1人1枚)に
上の申込共通項目とコース名、年齢、性別を書
いて、〒486-8686春日井市生涯学習課へ ※申し込みは1人1コース
定員(抽選)
概 要
6/10・24、 7/8・22、
8/5、9/2・16・30、
10/7・21、11/11・25、
12/2の水曜日(13回)
10:00 ~
11:30
150人
暮らし、経済、芸術など幅広い分野を学ぶ
14:00 ~
15:30
150人
日本や世界の歴史、郷土史などを学ぶ
6/11・25、 7/9・23、
8/6、9/3・17、10/1
・8・22、11/12・26、
健康科学
12/3の木曜日(13回)
10:00 ~
11:30
100人
古典文学、近現代文学、詩歌などを学ぶ
14:00 ~
15:30
100人
健康や体の科学などを学ぶ
生 活
歴 史
文 学
開講式・合同講座は5月29日(金)、 閉講式・合同講座は12月16日(水)に開催
※開講式・合同講座はこの広報の15ページに詳しく掲載しています。
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
7
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
くらしのインフォメーション
市民納涼まつりの協賛と夜店の募集
(納涼まつり実行委員会事務局 ☎ 85 - 6622)
7 月 25 日 ( 土 ) に落合公園で行われる納涼まつりの協賛と夜店を募集します。
協 賛
協賛名
内 容
金 額
締め切り
花火を間近で見ることができる観覧
あなたのメッセー
ジを会場で読み上 個人協賛シート エリアへの入場券を1枚進呈 ※未 2000円 6月30日(火)
(先着500人)
就学児は、保護者1人につき2人まで
げます!
入場可
メッセージ花火
(先着10人)
協賛箱
花火玉
メッセージを貼り付けた花火玉を打
ち上げる。花火玉のレプリカと個人
協賛シートの入場券2枚を進呈
1万円
6月19日(金)
市内公共施設に設置し、協賛を募る
-
7月25日(土)
申 申込用紙(市民活動推進課、市ホームページ、市の主な公共施設に用意)に記入し
て、市民活動推進課内、納涼まつり実行委員会事務局へ
※ 企業協賛も募集しています〈5月22日(金)締め切り〉。詳しくは、市ホームページを
見てください。
納 涼 夜 店
定 40小間程度
費 1小間4万円(コンセント1つにつき別途2000円)
申 5月8日(金)までに、申込用紙(市民活動推進課、
市ホームページに用意)に記入して、市民活動推
進課内、納涼まつり実行委員会事務局へ ※出
店条件などは市ホームページを見てください。
高齢者学級で学びませんか
時5月~平成28年3月(11回)
内 毎回テーマを変
えて学習する ※講座内容など
は各施設で異な
ります。
対 60歳以上の人
定 各50人(抽 選) ※ 坂 下 公 民 館 は
48人
費 受講料2000円
申 4月28日(火)〈 必 着 〉ま で に、 往
復はがき(1人1枚)に上の申込共通
項目と年齢、性別、学級名を書い
て、各施設へ
8
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
学級名
時 間
中央公民館(☎33-1111)
〒486-0913柏原町1-97-1
場 所
和楽路
(わらじ)
第3金曜日(注1)
13:30 ~ 15:00
知多公民館(☎32-8988)
〒486-0947知多町4-55
ことぶき
第3金曜日
10:00 ~ 11:30
えびす
第4木曜日(注2)
10:00 ~ 11:30
鷹来公民館(☎84-7071)
〒486-0809町屋町3610-1
坂下公民館(☎88-5555)
源敬
第2金曜日(注3)
〒480-0305坂下町4-250-1 (げんけい) 10:00 ~ 11:30
東部市民センター (☎92-8511)
〒487-0011中央台2-2-1
はいから
第2木曜日(注4)
13:30 ~ 15:00
(注1)10月は第4、2月・3月は第2金曜日 (注2)12月は第3木曜日
(注3)5月は第3金曜日、8月は第1金曜日 (注4)2月は第1木曜日
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
場 保健センター
内 身体計測、理学的検査、血圧測定、尿検査、血
液検査(脂質・肝機能・血糖・貧血・腎機能)、心
電図検査など24項目
対 平成27年4月~ 28年3月に18 ~ 39歳の誕生日
を迎える市民
定 70人(抽選)
費 受診料500円
申 5月15日(金)〈必着〉
までに、はがきかファクス(1
人1枚)に上の申込共通項目と生年月日、性別を
書いて、〒486-0804鷹来町1-1-1、FAX
84-3068へ
光化学スモッグに注意してください
環境保全課(☎85-6217)
光化学スモッグ注意報などが発令されると、市役
所や各ふれあいセンターなどに速報板を掲示すると
ともに、安全安心情報ネットワークや県のメール配
信サービスでも発令状況を配信しています。
屋外で活動する人は、情報に注意し、被害の未然
防止に努めてください。また、目がチカチカしたり、
喉に痛みを感じたりするときは洗眼やうがいをし、
環境保全課か県春日井保健所(☎31-2188)へ連絡し
てください。詳細は市ホームページを見てください。
時 5月16日(土)午前11時15分~正午、午後2時~
2時45分
出 演:セント・ガーリック・トリオ
曲 目:「コーヒールンバ」「もののけ姫」「カッチー
ニのアヴェマリア」など
館蔵品展「書がつくりだす清涼空間」
道風記念館(☎82-6110)
時 4月22日(水) ~ 7月12日(日)〈4月21日(火)は臨
時休館〉午前9時~午後4時30分
内 日下部鳴鶴、豊道春海、桑原翠邦、伊東参州など、
日常を忘れさせてくれるような静けさ・素直さ
・透明感を感じさせる書作品28点を展示
費 観覧料一般100円、高校・大学生50円
展示品解説
時 5月17日(日)、6月14日(日) 午前10時30分~ 11
時、午後2時~ 2時30分
夜コン「清々しい弦楽合奏の調べにのせて」
かすがい市民文化財団(☎85-6868)
時 4月24日(金)午後7時~ 8時
場 文化フォーラム春日井
出 演:長久手フォレスト合奏団、本田美香(ソプラ
ノ)
曲 目:エルガー 「愛の挨拶」、モーツァルト「歌劇
『フィガロの結婚』より『恋とはどんなものかしら
?』」「ディヴェルティメント第一番」など
Shift Cube 鈴木恵里展
かすがい市民文化財団(☎85-6868)
時 4月26日(日)まで(休館日を除く)午前9時~午後
8時 場 文化フォーラム春日井
内 「美系優秀2012」展で発表した作家・鈴木恵里に
よる展覧会。彼女の作品の特徴である、奇妙で
異世界的な少女像を大胆に展示
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
9
その他
時 6月10日(水)午前9時から
春のバラにオカリナとアルパのサロンコンサート
講座
健康管理事業団(☎84-3070)
時 4月18日(土)午後1時~ 2時
出 演:ザ♪スウィート
曲 目:「白い色は恋人の色」「恋人もいないのに」「竹
田の子守り歌」など
講座
保健センターヤング健診(集団)
ザ♪スウィート花いっぱいコンサート
(健康・福祉)(スポーツ)
3月19日(木)に開かれた市議会本会議で、選任の
同意を得て、4月1日
(水)に木股哲夫氏が教育長に
任命されました。
グリーンピア春日井(☎92-8711)
講座(一般)
教育総務課(☎85-6436)
グリーンピアコンサート
募集
教育長が決まりました
催し
● 要点のみを掲載しています。詳しくは題名に
ある各担当課・各施設へ問い合わせてください。
● 市の催しや講座などへの直接か電話申し込み
で、時間の記載がないものは午前8時30分か
ら受け付けます。
● 市の催しや講座は、原則として市内在住か在
勤、在学の人を対象としています。
●申し込み方法にある「申込共通項目」とは、催
し(講座)名、住所、(参加者全員の)氏名(ふり
がな)、電話番号です(ページ上に記載)。
●資料の配布場所などにある「市の主な公共施
設」とは、市役所情報コーナー、坂下出張所、
東部市民センター、各ふれあいセンター、各
公民館です。
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
廃棄自転車の部品提供
市民体操大会
時 4月26日(日)午前9時30分~ 11時30分
時 5月9日(土)午前9時~午後3時
エコメッセ春日井(☎88-5006)
催し
内 ベル、サドル、タイヤなどの提供(部品の取り外
しは各自)
市体操連盟・原科(☎090-4854-9054)
場 総合体育館
ブラックパネルシアターとお話会
器械体操種目:小学生男女…連盟作成の規定演技、
中学生男女…自由演技
新体操女子種目:小学生発表会…自由演技、小学4
年生以上競技会…リボン、中学生個人…ロープ
・フープ、中学生団体
対 小中学生 費 参加料(1人)200円
申 4月26日(日)〈必着〉
までに、所定の用紙(総合体
育館、市体操連盟に用意)に記入して、〒486-
0804鷹来町4196-3、総合体育館へ ※演技
申告書を当日6部提出。愛知体操協会の規定に準
ずる。
エプロンシアター
昼コン「津軽三味線の響き」
定 12人程度(先着順) 持 工具
募集
こどもの読書週間
図書館(☎85-6800)
あさひ文庫の読み聞かせ駅伝
時 4月26日(日)午前10時~午後4時
講座(一般)
録音・点字図書作成、対面読書体験
時 4月29日(祝)午前11時~午後3時
時 5月3日(祝)午前11時~正午
講座
2時30分
図書館探検
時 5月5日(祝)午 前10時30分 ~ 11時、 午 後3時 ~
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
時 5月4日(祝)午 前11時 ~ 11時30分、 午 後2時 ~
3時30分
定 各10人(先着順、親子での参加も可) ※3階お話
の部屋前に集合
年少版こどものとも 大集合
かすがい市民文化財団(☎85-6868)
時 5月9日(土)午後2時~ 3時
場 文化フォーラム春日井
出 演:春日井広報大使・馬場淳史(津軽三味線)、
牧哲也(ピアノ)
曲 目:チックコリア「スペイン」、「津軽じょんが
ら節」「ソーラン節」など
時 5月6日(休)午前10時~正午
その他
腹話術と楽しい手品
時 5月6日(休)午後2時~ 2時30分
クイズに挑戦
時 5月10日(日)午後1時~ 4時
おいでよ交通児童遊園
交通児童遊園(☎81-1301)
時 5月5日(祝)午前10時~午後3時
内 春日井広報大使・田中大貴のマジックショー、
子どもスタッフのあそびコーナー (かぶとを作ろ
う)など
対 幼児(保護者同伴)と小中学生
給食レストラン
食育推進給食会(☎52-5505)
時 5月5日(祝)・6日(休)午前11時~午後2時
場 少年自然の家
内 学校給食が味わえるレストラン
献 立:ソフトめん、はっこう乳、ミートソース、
コロッケ、コーンサラダ、抹茶プリン(各日650
食)
費 食券300円 ※当日午前9時から会場で販売。4
月30日(木)、5月1日(金)午後1時~ 4時に、東部
調理場で各日300食分を前売り販売(先着順)
10
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
市長杯硬式テニス大会
市硬式庭球連盟・水野(☎090-3939-4827)
時 5月10日(日)午前9時から
〈予備日5月30日(土)〉
場 中央公民館
内 ①一般男子ダブルス②一般女子ダブルス
対 1人以上が市内在住か在勤、在学の組
定 ①48組②36組(抽選)
費 参加料(1組)3000円
申 4月25日(土)〈必着〉
までに、往復はがきに上の
申込共通項目と種目、年齢、市外の人は勤務先
か学校名も書いて、〒486-0804鷹来町4196
-3、総合体育館へ
再利用品(家具類・自転車)の販売
エコメッセ春日井(☎88-5006)
時 5月10日(日)午後1時30分までに申し込み、2時
から抽選(立ち会いが必要)
※ 配達は1点1000円で、1階玄関まで(共同住宅は、
1階敷地部分まで)
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
市長杯ソフトテニス大会
時 5月16日(土)午後1時30分~ 3時40分
時 6月7日(日)午 前9時 ~ 午 後6時
〈 予 備 日6月14日
福祉の里レインボープラザ(☎88-7007)
出 演:J&K、帆巻ウクレレクラブ、シャンソン
同好会“マロニエ”
高蔵寺ふれあいセンター (☎51-0002)
初夏のファミリーキャンプ
少年自然の家(☎92-8211)
公園緑地課(☎85-6281)
展示・相談所
時 5月31日(日) ~ 6月6日(土)午 前9時 ~ 午 後4
時(最終日は2時まで)
場 市役所市民ホール
出展者募集
申 5月22日(金)までに、公園緑地課へ
内 一般男子・女子の部(1チーム4 ~ 6人)
対 高校生以上で、5月20日(水)までに今年度の連盟
登録をした人
費 参加料(1チーム)一般3000円、高校生2000円
持 ユニホーム、ゼッケン
申 5月20日(水)〈必着〉
までに、はがきに上の申込
共通項目と種目、年齢を書いて、〒486-0804
鷹来町4196-3、総合体育館へ
福祉の里「グラウンドゴルフ大会」
福祉の里レインボープラザ(☎88-7007)
時 6月17日(水)午 前9時15分 ~ 11時30分(雨 天 中
止)
定 16組(3人1組)〈抽選〉
申 4月30日(木)〈 必 着 〉ま で に、 往 復 は が き か E
メールに上の申込共通項目を書いて、〒480-
0304神 屋 町 字 引 沢57-1、 E メ ー ル sato@
haru-syafuku.or.jpへ
市民卓球大会(小中学生の部)
フリーマーケットの出店者
時 6月6日(土)午前9時~午後5時
時 5月31日(日)午前9時30分~午後3時
市卓球連盟・野田(☎090-5451-7341)
場 落合公園体育館
内 ①小学4年生以下②小学5・6年生③中学1・2年
生④中学3年生の男女別シングルス
対 小中学生 ※責任者同伴
費 参加料200円 持 ユニホーム、ゼッケン
申 5月20日(水)〈必着〉
までに、はがきに上の申込
共通項目と種目、年齢、学年を書いて、〒486
-0804鷹来町4196-3、総合体育館へ
その他
さつき展
場 落合公園体育館
エコメッセ春日井(☎88-5006)
販売品目:家庭での不用品 ※営利目的の物は不可
対 市内在住で商業者でない人
定 45小間(抽選)
費 1小間(250㎝×400㎝)500円
申 4月28日(火)〈 必 着 〉ま で に、 往 復 は が き(1グ
ループ1枚)に上の申込共通項目(代表者のみ)と
参加人数、販売品目(具体的に記入)を書いて、
〒480-0304神屋町1-2へ
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
ンプファイア、パン作りなどを楽しむ
対 小学生を含む家族 定 60人(抽選)
費 参加料大人3500円、小学生以下3000円(宿泊費
・3食分の食費含む)
申 4月25日(土)〈 必 着 〉ま で に、 往 復 は が き に 上
の申込共通項目と年齢、性別を書いて、〒487
-0031廻 間 町1102-1へ ※ イ ン タ ー ネ ッ
ト(http://www.spofure-kasugai.or.jp/
natures/index.html)でも申し込み可
協 力:かすがい東部丘陵自然観察会、キャンプカ
ウンセラーサークル「みろく会」
時 6月7日(日)午前9時~午後5時
講座
内 家族でテント泊やハイキング、野外炊事、キャ
市卓球連盟・野田(☎090-5451-7341)
(健康・福祉)(スポーツ)
時 5月23日(土)午前10時~ 24日(日)午後3時
団体リーグ戦卓球大会
講座(一般)
時 5月17日(日)午前10時~午後3時30分
呈茶券:300円 ※4月20日(月)から、高蔵寺ふれ
あいセンターで販売
(日)〉
場 中央公民館
内 シニア、A級男子・女子、B級男子・女子
対 中学生以上で今年度の連盟登録をした人(当日登
録可)
費 参加料(1組)一般・大学生2000円、高校生1000
円、中学生800円
申 5月21日(木)〈必着〉
までに、所定の用紙(総合体
育館、市ソフトテニス連盟に用意)に記入して、
〒486-0804鷹来町4196-3、総合体育館へ
募集
いけばな展
市ソフトテニス連盟・木村(☎080-1566-5711)
催し
内 フォークソング、ハワイアン、シャンソン
お知らせ
ハッピーコンサート
11
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
子どもの家の嘱託職員
採 用:5月末ごろから順次(6人程度を予定)
勤 務:週5日、1日4時間程度、年間200日以内(学
校の休業日を除く)
勤務地:市内の小中学校
内 通常学級に在籍する特別な支援が必要な児童生
徒の学習支援や学校生活における安全確保など
対 特別支援教育に関する知識や経験のある人など
賃 金:時給980円 ※交通費を1通勤230円支給
申 4月28日(火)までに、履歴書(学校教育課、市ホー
ムページに用意)に記入して、直接、学校教育課
へ ※詳細は、市ホームページを見てください
採 用:7月1日
職 種:子どもの家指導員
対 昭和31年4月2日以降に生
まれ、以下のいずれかの
要件を満たす人①保育士、
社会福祉士または教員免
許の資格を取得している
か平成27年6月までに取得見込みの人②学校教
育法による大学(大学院を含む)において社会福祉
学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学の
いずれかを専修する学科または課程を卒業した
か平成27年6月までに卒業見込みの人③学校教育
法による高等学校を卒業し、試験日現在、2年以
上児童福祉事業か放課後児童健全育成事業に類
似する事業に従事した人
人 員:3人程度
申 4月16日(木) ~ 5月11日(月)〈土・日曜日、祝日
を除く〉午前9時~午後5時に、市販の履歴書と①
は資格証の写し、②③は卒業証明書(卒業見込み
の人は卒業見込み証明書)か卒業証書の写しを持
って、本人が直接、総務管理課へ ※詳細はホー
ム ペ ー ジ(http://www.haru-syafuku.or.jp)を
見るか、問い合わせてください
学校教育課(☎85-6150)
催し
募集
講座(一般)
だれでもアーティスト
講座
福祉の里レインボープラザ(☎88-7007)
時 6月20日(土)午後1時30分から
内 ピアノ演奏、ギター弾き語り、アカペラなど ※和太鼓・ドラムなどの打楽器は禁止
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
特別支援教育支援員(臨時職員)の登録者
定 10組(抽選)
申 4月30日(木)までに、直接かEメールsato@haru
-syafuku.or.jpへ
市社会福祉協議会(☎84-1011)
その他
ヤで涼しい夏!
ゴー
カーテン
の 育成講座
坂下公民館
ゴーヤを使った緑のカーテンの設置から育成方法まで、JA
尾張中央営農技術指導員の小嶋富士雄さんが伝授します。
緑のカーテンで夏を楽しく快適に過ごしましょう。
鷹来公民館
西部ふれあいセンター
(☎33−0808)
高蔵寺ふれあいセンター
(☎51−0002)
(☎88−5555)
(☎84−7071)
〒480−0305
坂下町 4−250−1
〒486−0809
町屋町3610−1
〒486−0904
宮町3−8−2
〒487−0013
高蔵寺町3−2−1
時
5月7日(木)
10:00∼11:30
5月8日(金)
14:00∼15:30
5月12日(火)
14:00∼15:30
5月14日(木)
14:00∼15:30
定
48人(抽選)
20人(抽選)
40人(抽選)
20人(抽選)
4月23日(木)
〈必着〉
4月26日(日)〈必着〉
4月30日(木)〈必着〉
4月27日(月)〈必着〉
場
締切
申
12
それぞれの締め切りまでに、往復はがき(1人1枚)に上の申込共通項目と年齢、
性別を書いて、各施設へ
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
かすがい市民文化財団(☎85-6868)
知多公民館 ☎32-8988
1男子ごはん
時 5月8日(金)、6月12日(金)、7月10日(金)〈3
回〉午前10時~正午
催し
内 季節の食材を使って、簡単に彩りよく和洋中
の料理を作る
講 梶田みゆき 定 12人(先着順)
費 受講料750円、材料費3000円
持 エプロン、布巾2枚
募集
2茶道入門講座
時 5月9日~ 30日の毎週土曜日(4回)午前10時
~正午
内 日本の伝統文化「茶道」を体験する
講座(一般)
テーマ:𠮷田メロディーの思い出
内 11月に市民会館で開催する「𠮷田正記念オーケ
ストラ公演」に先立ち、𠮷田正作品にまつわる短
編の自分史作品を募集。優秀作品は、公演プロ
グラムに掲載
規 定:400字詰め原稿用紙5枚以内、縦書き(ワー
プロ・パソコンの場合はA4横置き縦書きで20
字×20行)
応 募:7月15日(水)〈必着〉までに、チラシ〈市の
主な公共施設、文化財団ホームページ(http://
www.kasugai-bunka.jp)に用意〉添付の応募
用紙を付けて、〒486-0844鳥居松町5-44へ
お知らせ
作曲家𠮷田正にまつわる自分史作品
講 市茶道連盟協会 定 15人(先着順)
費 受講料1000円、教材費2000円
持 懐紙、扇子(茶道用)、袱紗(ある人のみ)
3体力に合った楽しい山歩き(初級~中級)
一日子ども司書
内 本の貸し出しやブックカバーを掛ける作業など
4シニアのための持ち込みタブレット入門講座
時 6月の毎週土曜日(4回)午前9時30分~ 11時
エコメッセ春日井 ☎88-5006
リメイク教室
時 5月9日(土)・23日(土)〈2回〉
午前10時~ 11
時30分
内 不用な帯・衣類からバッグを作る
30分
内 タブレット端末を、日常生活で使いこなすこ
とができるように実習を通じて学ぶ
講 NPO法人けやきフォーラム
定 10人(抽選)
費 受講料1000円、材料費200円
持 タブレット端末
その他
を体験する
対 今までに参加したことがない小学3 ~ 6年生
定 24人(先着順)
持 図書館利用者カード、本1冊(A5サイズ)
申 4月18日(土)午前9時から、電話で
申 1 ~ 3は4月18日(土)か ら 電 話 で、4は4月29
日(祝)〈必着〉までに、往復はがき(1人1枚)に上
の申込共通項目と年齢を書いて、〒486-0947
知多町4-55へ
講 岩田正子 定 15人(先着順)
費 教材費1500円
持 30㎝×70 ~ 90㎝の長さの衣類か帯、裁縫
道具、かぎ針4号か5号1本
生ごみのリサイクル
時 5月16日(土)午前10時~ 11時30分
内 生ごみを堆肥にするぼかしを作る
講 婦人会協議会 定 24人(先着順)
費 教材費300円
持 エプロン、45ℓ用ビニール袋、雑巾
包丁の研ぎ方教室
時 5月30日(土)午前10時~ 11時30分
講 西村聖治 定 12人(先着順)
持 包丁、大きめの砥石(といし)、雑巾2枚
申 いずれも4月21日(火)から、電話で
落合公園管理棟 ☎56-0414
緑化講習会「松の管理」
時 ①5月16日(土)、10月3日(土)〈2回〉②5月17日
(日)、10月4日(日)〈2回 〉午 前9時30分 ~ 11時
30分
内 マツのみどり摘みの仕方、剪定(せんてい)方法
を学ぶ
講 山中章 定 各25人(抽選)
費 受講料500円
持 植木ばさみ(できるだけ先が細いもの)
申 4月30日(木)〈必着〉
までに、往復はがき(1人1枚)
に上の申込共通項目と①②の別を書いて、〒486
-0817東野町字落合池1へ
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
時 5月2日(土)午後1時30分~ 4時
講座
11時30分
内 体力に合った安全で楽しい山の歩き方を学ぶ
講 野田雄紀 定 30人(先着順)
費 受講料500円
図書館 ☎85-6800
場 文化フォーラム春日井
(健康・福祉)(スポーツ)
時 5月14日(木)・21日(木)〈2回 〉午 前10時 ~
13
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
西部ふれあいセンター ☎33-0808
中央公民館 ☎33-1111
1はじめてみよう♪フラダンス~癒しのハワイ
アンリズムで踊る~
1布ぞうり編み教室
時 5月8日(金)・15日(金)〈2回〉
午前9時30分~
催し
時 5月の毎週木曜日(4回)午前10時30分~正午
11時30分、午後1時30分~ 3時30分
内 初心者を対象に、基礎からフラダンスを学ぶ
内 布の切れ端で実用的な布草履を編む
2こころをひとつにして踊りましょう♪「佐渡
おけさ」
持 約5㎝×130㎝の布30枚、裁縫用具
講 山口奈緒子 定 30人(先着順)
費 受講料1000円
募集
時 6月の毎週日曜日(4回)午前10時~正午
講 阿部吉一 定 各8人(抽選)
費 受講料500円、教材費200円
2スマイル&美ボディレッスン
時 5月21日(木)・28日(木)〈2回 〉午 前10時 ~
内 初心者でも踊れる人気の民踊「佐渡おけさ」や
「郡上おどり」を楽しみながら学ぶ
講座(一般)
講 野村豊乃 定 30人(抽選)
費 受講料1000円
申 1は4月18日(土)から電話で、2は5月14日(木)
講座
児童センター ☎87-6866
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
〈必着〉までに、往復はがき(1人1枚)に上の申込
共通項目と年齢、性別を書いて、〒486-0904
宮町3-8-2へ
11時30分
内 美しい姿勢・歩き方やツボ押しストレッチ、
リンパマッサージで「顔・体・心」を自分で磨
く美容法を学ぶ
講 伊藤朱見 定 30人(抽選)
費 受講料500円 持 大きめの手鏡
申 いずれも4月28日(火)〈必着〉
までに、往復はが
き(1人1枚)に上の申込共通項目と1は午前・午
後の希望も書いて、〒486-0913柏原町1-97
―1へ
その他
親子リトミック教室
高蔵寺ふれあいセンター ☎51-0002
時~ 11時30分
講 天野敦子
対 平成24年4月2日~ 25年4月1日生まれの未就園
児とその保護者
定 30組60人(抽選) 費 受講料500円
申 5月7日(木)〈 必 着 〉ま で に、 往 復 は が き(1組1
枚)に上の申込共通項目ときょうだいの託児希望
の有無、子どもの生年月日も書いて、〒486-
0857浅山町1-2-61へ
初夏に向けたガーデニング
時 5月15日~ 6月12日の毎週金曜日(5回)午前10
時 5月18日(月)午前10時~正午
内 観葉植物を使ったハンギングバスケットを楽しむ
講 八木昌子 定 24人(抽選)
費 受講料250円、教材費3250円
持 花ばさみ
申 4月27日(月)〈必着〉までに、往復はがき(1人1
枚)に上の申込共通項目と年齢、性別を書いて、
〒487-0013高蔵寺町3-2-1へ
あなたの企画で講師にチャレンジ!
(生涯学習課 ☎ 85-6447)
あなたの知識や技能、経験を生かして
「教える生きがい」
を感じてみませんか。
応募資格:生涯学習情報サイト「まなびゃ選科」
(http://kasugai.manabi365.net/)に講師
登録がある人
採用件数:20件程度(面接・書類審査で決定)
申 5月13日(水)までに、企画書(生涯学習課、
市ホームページ、市の主な公共施設に用意)
に記入して、直接、生涯学習課へ ※開庁
時間内に申し込みが困難な場合は連絡して
ください。
14
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
募集する講座
開講時期:9月~平成28年1月(予定)
講座回数:2回まで(1回90分か120分) ※語学・楽
器の講座は4回まで
場 東部市民センター、各ふれあいセンター、各
公民館、地域の集会施設などのいずれか1か所
(中学生以下を対象とするも
内 ①子ども向け講座
の。保護者とともに受講するものも含む)②一
般向け講座(①以外のもの)
講師料:5000円 ※税・交通費含む
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
グリーンパレス春日井 ☎84-0381
1あそびむしくらぶ
1かんたんカタコト英会話教室
時 5月12日、6月2日、7月7日、9月15日、10
3平八堂の職人から学ぶ和菓子教室
時 5月25日(月)午前10時~正午
内 さくら餅を作るこつを学ぶ
講 渡辺平八郎 定 25人(抽選)
費 受講料1500円(材料費含む)
申 1は4月30日(木)、2は5月5日(祝)、3は5月
10日(日)〈いずれも必着〉までに、往復はがき(1
人1枚)に上の申込共通項目と市外在住の人は勤
務先か学校名も書いて、〒486-0817東野町字
落合池1-2へ
その他
生涯学習課 ☎85-6447
1名城大学連携講座「農学基礎講義~野菜栽培
で知っておきたいこと」
時 5月20日(水)午後1時30分~ 3時20分
場 名城大学農学部附属農場(鷹来町)
講 名城大学准教授・森田隆史
定 60人(先着順)
2かすがい熟年大学合同講座「先端医療機器の
開発に挑戦し続ける~日本三大疾病に挑む~ 」
時 5月29日(金)午後2時30分~ 4時10分
場 市民会館
レディヤンかすがい ☎85-4188
内 心臓病の娘を救うため、医
子どものしつけと親のココロの整え方~これだ
けは知っておきたい子育てのポイント(託児付
き)
時 5月22日(金)・29日(金)、6月5日(金)〈3回 〉午
前10時~ 11時30分
内 子どもの健やかな成長を促すため、しつけと心
の育て方のヒントとこつを学ぶ
講 NPO法人あっとわん 定 20人(抽選)
費 受講料750円、教材費300円
申 5月3日(祝)〈必着〉
までに、往復はがき(1人1枚)
に上の申込共通項目と年齢、託児(1歳以上の未
就学児)希望者は「託児希望」と子どもの名前(ふ
りがな)・年齢も書いて、〒486-0844鳥居松
町2-247へ
療には素人ながら、不屈の
精神で国産初のバルーンカ
テーテルの開発を成功させ
た道のりを語る
講 ㈱東海メディカルプロダクツ会長・筒井宣政
定 200人(抽選) 費 受講料250円
申 1は4月22日(水)から 電 話 で、2は4月27日(月)
〈 必 着 〉ま で に、 往 復 は が き(1人1枚)か E メ ー
ルに上の申込共通項目と年齢、性別を書いて、
〒486-8686春 日 井 市 生 涯 学 習 課(E メ ー ル
[email protected])へ ※2は7ペ ー
ジのかすがい熟年大学を受講する人は申し込み
不要
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
までに、往復はがきに上の申込共通項目と年齢、
性 別、2は ① ② の 別 も 書 い て、 〒487-0031
廻 間 町1102-1へ ※ イ ン タ ー ネ ッ ト(http://
www.spofure-kasugai.or.jp/natures/index.
html)でも申し込み可
時30分~ 3時
内 初歩的な日常会話ができるよう楽しく中国語
を学ぶ
講 劉琳 定 30人(抽選)
費 受講料2600円
講座
申 1は4月25日(土)〈必着〉
、2は4月30日(木)〈必着〉
時 5月19日~ 7月7日の毎週火曜日(8回)午後1
(健康・福祉)(スポーツ)
前9時 ~ 午 後5時30分、6月27日(土)① 午 後
1時 ~ 8時30分 ② 午 前10時30分 ~ 午 後8時
30分、9月5日(土)①②午前9時~午後8時 ※部分参加も可
内 全国体験活動指導者認定委員会(NEAL)の
カリキュラムによる自然体験活動指導者養成
講座
対 ①18歳以上の人②リーダー資格取得者で所
定の演習を修了した人
定 ①15人②5人(抽選)
費 受講料3000円(部分参加は1回1000円)
定 25人(抽選) 費 受講料2000円
2はじめて学ぶ中国語教室
講座(一般)
時 5月16日(土)① 午 前9時 ~ 午 後4時30分 ② 午
時30分~ 3時
内 日常会話に役立つ英会話の基本を楽しく学ぶ
募集
2野外活動・自然体験指導者講座①リーダー講
座②インストラクター講座
時 5月15日~ 6月19日の毎週金曜日(6回)午後1
催し
月6日、11月17日、12月8日、平成28年1月
19日、2月23日、3月22日 の 火 曜 日(10回)
午 前10時 ~ 11時30分(9月、10月、12月、
2月は正午まで)
内 四季を通して自然と遊びの中から親子で新し
い発見を楽しむ
対 2 ~ 3歳児とその保護者 定 20組(抽選)
費 受講料(1人)2250円
協 力:子育て支援サークル はじめの一歩
お知らせ
少年自然の家 ☎92-8211
15
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
東部市民センター ☎92-8511
グリーンピア春日井 ☎92-8711
外国人のための日本語講座(入門クラス)
1イエイエ フラ教室
時 5月10日~平成28年2月21日の日曜日(20回)午
時 5月12日~ 6月16日の毎週火曜日(6回)午前
催し
前10時~正午
10時~正午
講 三浦智佐美 対 15歳以上の人
定 15人(先着順) 費 テキスト代2592円
申 講座初日の午前10時までに直接、会場へ(以後随
時受け付け)
講 熊谷有里子 定 20人(先着順)
費 受講料1500円
持 フレアスカートかパウスカート
募集
2みろくの森自然観察会「新緑の道樹山・外之
原の自然」
時 5月16日(土)午 前9時30分 ~ 午 後4時 ※ 小
文化財課 ☎33-1113
雨決行。雨天の場合は、午前中のみ研修室で
講義
講 波多野茂 定 20人(先着順)
費 受講料250円 持 弁当、帽子、雨具(小雨時)
文化財ボランティア養成講座
講座(一般)
時 5月15日~ 6月26日の隔週金曜日(4回)午後1時
講座
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
30分~ 3時30分
場 中央公民館、民俗考古展示室、四つ建て民家、
郷土館、二子山古墳など
内 春日井の文化財や歴史を学ぶ
対 講座終了後、指定文化財・史跡や昔の暮らしを
紹介するボランティアとして活動できる人
定 20人(抽選)
申 4月30日(木)〈必着〉
までに、はがきかEメール
に上の申込共通項目と年齢を書いて、〒486-
0913柏 原 町1-97-1、 E メ ー ルbunkazai@
city.kasugai.lg.jpへ
その他
福祉の里レインボープラザ☎88-7007
家族と楽しくふれあい遊び「親子ふれあい広場」
時 5月20日~ 6月10日の毎週水曜日(4回)午前10
時~ 11時15分
内 リズム遊び、手遊びなど 講 チルドレン
対 平成24年4月2日~ 25年6月30日生まれの未就
園児とその保護者
定 20組(抽選) 費 教材費300円
申 4月30日(木)〈必着〉までに、往復はがき(1組1
枚)かEメールに上の申込共通項目と子どもの性
別を書いて、〒480-0304神屋町字引沢57-1、
Eメールsato@haru-syafuku.or.jpへ
鷹来公民館 ☎84-7071
草木染めを楽しむ
3おしゃれ園芸教室「ハイドロカルチャーで涼
を演出する」
時 6月11日(木)午後1時30分~ 3時30分
講 ハンギングマスター 定 35人(抽選)
費 受講料250円、教材費3650円
持 園芸用はさみ
4子ども花育教室「父の日に贈るプレゼント作
り」
時 6月14日(日)午後1時30分~ 4時
講 花育アドバイザー 対 小学生
定 20人(抽選) 費 教材費500円
申 12は4月21日(火)か ら 電 話 で、34は4月30
日(木)〈必着〉までに、往復はがき(1人1枚)に上
の申込共通項目と4は学年、保護者名も書いて、
〒487-0001細野町3249-1へ
市文化協会の講座
1やさしい水墨画(初心者)
時 6月の毎週木曜日(4回)午前10時~正午
場 レディヤンかすがい 講 伊藤博康
定 20人(抽選) 費 1000円
持 墨汁、皿(大・小)、雑巾、下敷、筆(中・小)、
水入れ
問い合わせ:春日井水墨画協会・伊藤(☎83-6905)
2民謡尺八入門講座
時 6月7日~ 7月5日の日曜日(6月28日を除く4
時 6月9日(火)・23日(火)、7月7日(火)〈3回 〉午 前
9時30分~正午
内 茜やヨモギ、藍を使って絞りや染めの技術を学び、
オリジナルのハンカチやストールを作る
講 伊藤幸子 定 15人(抽選)
費 受講料750円、教材費2500円
持 厚手か中厚手のゴム手袋
申 5月24日(日)〈必着〉までに、往復はがき(1人1
枚)に上の申込共通項目と年齢、性別を書いて、
〒486-0809町屋町3610-1へ
16
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
持 園芸用はさみ
回)午前10時~正午
場 中央公民館 講 吉田定蔵
定 10人(抽選) 費 2000円
持 尺八(ない人は貸し出し可)
問い合わせ:市民謡協会・吉田(☎83-7757)
申 いずれも4月30日(木)〈必着〉
までに、往復はが
き(1人1枚)に上の申込共通項目と2で貸し出し
を希望する人は「貸し出し希望」と書いて、〒486
-8686春日井市文化課(☎85-6079)へ
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
国際交流ルーム ☎56-1944
かすがいふれあい教室(春期)〈託児付き〉
時 5月~ 7月の第2 ~ 5金・日曜日(各曜日全10回)
総合福祉センター ☎84-3611
1点字講座「社会生活に必要な点字を学ぶ」
時 5月7日~平成28年2月25日の木曜日(30回)
午前10時~正午
講 点訳ボランティア春点
時 5月7日 ~ 12月17日 の 木 曜 日(20回)午 前10
時~正午
講 点訳ボランティア春点
定 30人(抽選) 費 テキスト代580円
3手話奉仕員養成講座(基礎課程)
時 5月16日 ~ 平 成28年2月20日 の 土 曜 日(30
その他
回)午前10時~正午
エッセイ講座
講 聴覚障害者福祉協会
時 6月4日~ 8月6日の毎週木曜日(10回)午後7
対 手話を初めて学ぶ人 定 40人(抽選)
費 テキスト代3240円
申 1は4月28日(火)までに電話で、24は4月28日
(火)〈必着〉、3は4月23日(木)〈必着〉までに、
往復はがき(1人1枚)に上の申込共通項目と年齢
を書いて、〒486-0857浅山町1-2-61へ
自分史・文章術入門講座
時 6月13日~ 8月8日の毎週土曜日(8回)午後7
時~ 9時
場 文化フォーラム春日井
内 書くための技術論にとどまらず、「自分探し」
「脳トレ」「終活」などの生き様や活用法まで取
り組む
講 安藤錦風
定 20人程度(抽選) ※応募者が少ない場合は中止
費 4000円
申 いずれも5月23日(土)〈必着〉
までに、はがきか
ファクス、Eメールに上の申込共通項目と性別、
年齢を書いて、〒486-0844鳥居松町5-44、
F A X82-0213、 E メ ー ルws1@kasugai-
bunka.jpへ
総合保健医療センター ☎84-3070
ノルディックウォーキング教室
時 5月22日(金)・29日(金)〈2回 〉午 後1時30分 ~
3時 ※雨天中止
場 総合保健医療センター周辺
内 屋外でポールを使用して約2 ~ 3㎞のウオーキ
ングを体験し、シェイプアップ
対 18歳以上の人 定 30人(抽選)
費 受講料1000円(ポールレンタル代含む)
申 4月30日(木)〈必着〉
までに、直接かはがき、フ
ァクスに上の申込共通項目と生年月日、性別、
身長を書いて、〒486-0804鷹来町1-1-1、
FAX84-3068へ
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
4手話奉仕員養成講座(入門課程)「手話の特徴
や表現方法など基本を学ぶ」
講座
~ 9時
講 聴覚障害者福祉協会
対 入門講座を修了し、手話活動を継続している人
定 15人(抽 選) ※4月28日(火)午 後7時 か ら 面
接を実施
費 テキスト代3240円
かすがい市民文化財団 ☎85-6868 時~ 9時
場 文化フォーラム春日井
内 シナリオライターがスパイスの効いた執筆の
技術を教える
講 芳賀倫子
定 20人程度(抽選) ※応募者が少ない場合は中止
費 受講料5000円
(健康・福祉)(スポーツ)
時 5月12日~ 12月8日の火曜日(25回)午後7時
内 おいしい赤飯を、自宅で簡単にできる方法を覚
える
講 渡辺平八郎 定 30人(抽選)
費 受講料250円、材料費750円
申 4月30日(木)〈必着〉までに、往復はがき(1人1
枚)に上の申込共通項目と年齢、性別を書いて、
〒480-0305坂下町4-250-1へ
講座(一般)
時 5月21日(木)午前9時30分~正午
募集
対 視覚障がい者 定 30人(先着順)
2点訳奉仕員養成講座「点訳の基礎知識と実技
を学ぶ」
坂下公民館 ☎88-5555
赤飯作りを楽しもう
催し
午前10時~正午
場 ささえ愛センター
内 会話・文字・初級の各クラスに分かれて行う外
国人のための日本語教室。5月31日(日)は日本の
伝統文化(琴の演奏)体験 ※託児(1歳以上の未
就学児)は要事前申し込み
費 初級クラスは教材費4860円が必要
申 開催日に直接、会場へ
17
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
グリーンパレス春日井 ☎84-0381
5はじめてヨガ
時 6月5日~ 7月24日の毎週金曜日(8回)午前10
1リフレッシュヨガ教室
時30分~ 11時30分
内 気軽にヨガを体感する入門編
対 18歳以上の人 定 40人(抽選)
費 受講料2400円
時 5月19日~ 7月7日の毎週火曜日(8回)午前10
催し
時~ 11時
定 25人(抽選) 費 受講料2400円
2やさしいヨガ教室
時 6月の毎週土曜日(4回)午前10時~ 11時
募集
6スロートレーニング教室
時 6月の毎週金曜日(4回)午後1時30分~ 2時30分
定 25人(抽選) 費 受講料1200円
申 1は5月5日(祝)〈 必 着 〉
、2は5月15日(金)〈 必
講座(一般)
着〉までに、往復はがき(1人1枚)に上の申込共通
項目と市外在住の人は勤務先か学校名も書いて、
〒486-0817東野町字落合池1-2へ
内 体重を利用した運動教室
対 18歳以上の人 定 40人(抽選)
費 受講料1200円
7ノルディックウォーキング教室
時 6月13日(土)・20日(土)〈2回 〉午 前10時 ~
11時30分 ※雨天中止
場 落合公園
図書館 ☎85-6800
内 自然の中でポールを使用して約2 ~ 3㎞のウ
講座
時 5月21日 ~ 9月17日 の 木 曜 日(7月16日 ~ 8月
20日を除く12回)午前10時~正午
場 文化フォーラム春日井
8料理教室
時 6月25日(木)午前10時~午後0時30分
内 視覚障がい者が利用する録音図書の製作に必要
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
オーキングを体験し、シェイプアップ
対 18歳以上の人 定 30人(抽選)
費 受講料1000円(ポールレンタル代含む)
音訳技術講習会(初級編)
保健センター ☎91-3755
その他
1チャレンジエアロ
時 6月の毎週水曜日(4回)午後1時30分~ 2時30分
内 基本をマスターした人のためのワンランク上
のエアロビクス
対 18歳以上の人 定 50人(抽選)
費 受講料1200円
2はじめてピラティス
時 6月の毎週木曜日(4回)午前10時30分~ 11時
30分
内 ウエストを引き締め、美しい体を目指す
対 18歳以上の人 定 40人(抽選)
費 受講料1200円
3からだリフレッシュ教室
時 6月の毎週木曜日(4回)午後1時30分~ 2時30分
内 ストレッチングと軽い運動で1日の疲れを癒
やし、リフレッシュする
対 18歳以上の人 定 40人(抽選)
費 受講料1200円
4ズンバ
時 6月4日(木)・11日(木)・18日(木)〈3回 〉午
後6時30分~ 7時30分
内 ラテン系の音楽とダンスを融合したダンスフ
ィットネスエクササイズ。脂肪を効果的に燃
焼させる
対 18歳以上の人 定 50人(抽選)
費 受講料900円
18
内 仕切り皿を使ったバイキング形式の調理実習
な基礎知識と技術の習得
講 梶田三緒子 定 15人(先着順)
申 4月19日(日)午前9時から、直接か電話で
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
で、「のせたべダイエット」を体験
対 18歳以上の人 定 20人(抽選)
費 受講料300円、材料代600円
申 いずれも4月28日(火)〈必着〉
までに、直接かは
がき、ファクス(1講座1人1枚)に上の申込共通項
目と生年月日、性別、7は身長も書いて、〒487
-0011中央台1-1-7、FAX91-3739へ
子ども政策課 ☎85-6170
Uターン育児塾(祖父母の育児教室)「あなたも
ぜひ新米パパママのサポーターに! 」
時 5月29日(金)午前9時30分~ 11時
場 総合保健医療センター
内 今と昔の子育ての違い、もく浴体験
対 もうすぐ孫が生まれる人か乳児(1歳未満)の孫が
いる人 ※新米パパママも同席可
定 20人(先着順)
申 常時電話で受け付け
ルールむし
しん号むしは
わるいむし
交通安全年間スローガン
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
高齢福祉課 ☎85-6364
カローリング講座
家庭介護のためのハートフルケアセミナー
時 5月~平成28年3月の第2日曜日(8月は除く。
時 6月10日(水)・17日(水)・24日(水)〈3回 〉午 前
10時~午後3時(10日は9時45分から)
対 障がい者 定 30人(先着順)
場 レディヤンかすがい
時 5月14日~ 7月9日の隔週木曜日(5回)午後7
定 25人(抽選)
チャレンジスポーツ講座「ラダーゲッター 」
時~ 9時
内 食事介助の方法などの講義や実習
申 5月22日(金)〈必着〉
までに、電話かはがき、フ
ァクスに上の申込共通項目を書いて、〒486-
8686春日井市高齢福祉課(FAX84-5764)へ
アキュラシー講座
時 5月~平成28年3月の第3日曜日(7月は第4日
ボッチャ講座
時 5月20日~ 7月1日の隔週水曜日(4回)午後7
総合体育館 ☎84-7101
1親子で楽しむかけっこ教室
時 5月23日(土)午前9時30分~ 10時45分
場 上八田保育園
場 落合公園体育館
内 子どもの事故の応急処置法
内 元オリンピック選手・青戸
対 子育て中の保護者 定 35人(先着順)
申 4月20日(月)午前9時から、☎85-8824へ
慎司から親子で速く走るた
めのこつを学び、走ること
の楽しさを知る
対 小学3 ~ 6年生とその保護者
定 50組100人(抽選)
費 参加料(1組)500円
かすがいげんきっ子センター☎35-3501
1子育て支援ボランティア養成講座
時 6月3日(水)・11日(木)・16日(火)・23日(火)、
7月1日(水)・8日(水)〈6回 〉午 前10時 ~ 11
時30分
内 乳幼児期の特徴や絵本の選び方・読み方、応
急手当てなどを学ぶ
定 20人(抽選)
2地域ふれあい教室
時 6月2日~ 23日の毎週火曜日(4回)午前10時
~ 11時30分
場 西部ふれあいセンター
内 肩凝り・腰痛予防のストレッチ体操や簡単な
2母親のリフレッシュ講座(託児付き)
時 6月9日(火)午前10時~ 11時
内 エアロビクス 講 稲田有己子
対 未就園児の母親 定 20人(抽選)
申 いずれも4月30日(木)〈消印有効〉
までに、往復
はがきに上の申込共通項目と2の託児希望者は
子どもの名前・年齢も書いて、〒486-0945勝
川町8-13へ
その他
時 5月29日(金)午前10時~ 11時30分
6月7日(日)〈5回〉午前10時~ 11時30分
場 サン・アビリティーズ春日井
講 岡本康 対 小中学生
定 50人(抽選) 費 受講料500円
申 4月29日(祝)〈必着〉
までに、往復はがき(1人1枚)
に上の申込共通項目と学校名、学年、保護者名
を書いて、〒486-0857浅山町1-2-61へ
軽運動
対 高校生以上の人 定 30人(先着順)
費 受講料1500円
申 1は4月30日(木)〈必着〉
までに、往復はがきに
上の申込共通項目と年齢、学年、保護者氏名、
学校名を書いて、〒486-0804鷹来町4196-
3へ〈 イ ン タ ー ネ ッ ト(http://www.spofure-
kasugai.or.jp/gymnasium/)でも申し込み可〉、
2は5月4日(祝)午前9時から、電話で
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
育児講座(託児付き)
時 5月9日(土)・16日(土)・24日(日)・30日(土)、
講座
市子育て支援センター (上八田保育園内)
空手教室
(健康・福祉)(スポーツ)
時~ 9時
対 障がい者 定 20人(先着順)
申 いずれも前日までに、直接か電話、ファクスで、
FAX84-3005へ ※いずれも介助を必要と
する人は介助者同伴
児童センター ☎87-6866
講座(一般)
曜日も開催。8月、11月は除く)〈10回〉午前
10時~正午
対 障がい者 定 50人(先着順)
募集
対 障がい者 定 20人(先着順)
催し
12月は第1日曜日)〈10回〉
午前10時~正午
お知らせ
サン・アビリティーズ春日井☎84-2611
19
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
お知らせ
市体育協会加盟団体の講座
1ジョギング教室
時 4月26日(日)午前8時30分から(雨天決行)
催し
場 西津公園(下条町)
対 小学生以上の人
県障がい者委託訓練就職準備訓練②コース
問い合わせ: 市 陸 上 競 技 協 会・ 岡 本(☎080-2618
-8455)
時 5月26日(火) ~ 8月19日(水)〈毎週月~金曜日〉
費 参加料300円(小中学生100円)
募集
2硬式テニス初級者教室
時 ①5月3日(祝)②5月24日(日)午前9時~午後4時
場 中央公民館 対 小学4年生以上の人
費 受講料2000円
講座(一般)
持 テニスシューズ、弁当
問い合わせ: 市 硬 式 庭 球 連 盟・ 水 野(☎090-3939
-4827)
3硬式テニス初心者教室
場 中央公民館 対 小学4年生以上の人
費 受講料2000円
講座
講座
(健康・福祉)(スポーツ)
時 5月9日(土)午前9時~午後4時
持 テニスシューズ、弁当
問い合わせ: 市 硬 式 庭 球 連 盟・ 水 野(☎090-3939
-4827)
4市民弓道教室
時 5月9日~ 7月11日の毎週土曜日(10回)午後6
その他
時30分~ 8時30分
場 総合体育館
対 弓道部に所属しない中学生以上の人
定 15人(抽選) 費 受講料6000円
問い合わせ: 市 弓 道 協 会・ 樋 口(☎090-5852-
4251)
5初・中級者女性ソフトテニス教室
時 6月の毎週金曜日(4回)午前9時30分~正午
場 中央公民館 対 女性
定 30人(先着順) 費 受講料3000円
問い合わせ: 市 ソ フ ト テ ニ ス 連 盟・ 近 藤(☎090-
2921-6010)
6初心者の空手教室
時 6月の毎週土曜日(4回)午前9時30分~ 11時
場 総合体育館
対 年長以上の人(年長は保護者と参加)
ハローワーク春日井(☎81-5135)
午前10時~午後4時
場 社会福祉法人養楽福祉会さいおワークス(坂下町4)
内 一般事務作業、バックヤード作業、ピッキング、
清掃などの総合的な職業実務訓練
対 身体障がい(車椅子の人は不可)、精神障がい、知
的障がい、その他の障がいのある人
定 各5人(面接選考)
費 材料費3000円
申 4月24日(金)までに、ハローワークへ ※求職登
録が必要
神経系難病患者・家族教室
県春日井保健所(☎31-2133)
時 5月29日(金)午後2時~ 3時15分
場 総合福祉センター 内 患者交流会および家族懇談会
対 神経系難病患者(パーキンソン病、脊髄小脳変性
症、多発性硬化症、多系統萎縮症など)とその家族
定 30人(先着順)
申 4月16日(木) ~ 5月22日(金)に、 県 春 日 井 保 健
所へ
危険物取扱者試験
予防課(☎85-6387)
時 ①5月31日(日)②6月14日(日)
場 ①名城大学天白キャンパス(名古屋市天白区)②
名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)
内 ①甲種、乙種第1 ~ 6類、丙種②甲種、乙種第4類
費 受験料甲種5000円、乙種3400円、丙種2700円
申 受験願書(消防本部、消防署、各出張所で配布)
定 40人(先着順) 費 受講料500円
問い合わせ: 市 空 手 道 連 盟・ 竹 内(☎080-5119-
1037)
申 1は当日午前8時30分から、会場で、2①は4月
28日(火)、2②6は5月16日(土)、3は5月2日
(土)、4は4月24日(金)、5は5月14日(木)〈 い
ずれも必着〉までに、往復はがきに上の申込共通
項目と年齢、2は①②の別、2 ~ 5は経験年数
(4の経験者は段位か級位)も書いて、〒486-
0804鷹来町4196-3、総合体育館へ
20
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
に記入して、4月22日(水)までに直接か郵送で、
〒460-0001名古屋市中区三の丸3-2-1、消
防試験研究センターへ ※電子申請もあり〈4月
19日(日)午後5時まで〉
ホームページ http://www.shoubo-shiken.
or.jp
予備講習会
時 5月15日(金)・19日(火)・25日(月)、6月3日(水)
・19日(金)・29日(月)
場 吹上ホール(名古屋市千種区)
問い合わせ:(一 社)県 危 険 物 安 全 協 会 連 合 会(☎052-
961-6623)
申込共通項目 … 催し ( 講座 ) 名、住所、( 参加者全員の ) 氏名 ( ふりがな )、電話番号
アライアンス・パートナー発掘市企業募集
時 ①6月2日(火) ~ 4日(木)②6月9日(火) ~ 11日(木)
商談期間:6月29日(月) ~ 7月3日(金)
商談会場:名古屋商工会議所
内 売買、共同開発、販売サポート、アウトソーシ
ング、情報収集など、商工会議所の会員同士で
行う事前調整型の商談会
申 5月13日(水)までに、専用ホームページ(http://
www.aichi-partner.jp)で
予防課(☎85-6385)
内 ①第1種②第2種
費 受講料3万1800円(別に合否判定結果通知郵便送
料82円が必要)
署、各出張所に用意)に記入して、直接か郵送で、
〒461-0001名古屋市中区三の丸3-2-1、愛
知県東大手庁舎内、愛知県消防設備安全協会へ
春日井商工会議所(☎81-4141)
時 6月14日(日)
4級1640円
申 4月15日(水) ~ 5月7日(木)に、春日井商工会議
カラーコーディネーター検定
時 6月21日(日)
場 春日井商工会議所
費 受験料2級7340円、3級5250円
申 4月7日(火) ~ 5月8日(金)に、 電 話 で ※ 平 日
午前10時~午後6時。インターネット(http://
www.kentei.org/)でも申し込み可
県後期高齢者医療広域連合給付課(☎052-955-1205)
対 県後期高齢者医療制度加入者
期 間:平成28年3月31日(木)まで
内 1人1泊につき1000円を補助(年間4泊まで)
利用可能施設
施設名(所在地)
電話番号
あ い ち 健 康 の 森 プ
ラ ザ ホ テ ル(東 浦 町)
シ ー サ イ ド 伊
良
湖(田
原
市)
サ ン ヒ ル ズ 三
河
湾(蒲
郡
市)
春日井商工会議所(☎81-4141)
時 6月28日(日)
費 受験料1級2100円、2級1570円、3級1360円
申 4月30日(木) ~ 5月20日(水)に、 春 日 井 商 工 会
議所へ ※1年以内に撮影した顔写真(縦4.5㎝×
横3.5㎝)が必要
福祉住環境コーディネーター検定
東京商工会議所検定センター (☎03-3989-0777)
時 7月12日(日)
場 グリーンパレス春日井(予定)
費 受験料2級6480円、3級4320円
申 4月28日(火) ~ 5月29日(金)に、 電 話 で ※平
日午前10時~午後6時。インターネット(http://
www.kentei.org/)でも申し込み可
☎0562-82-0211
☎0531-35-1151
☎0533-68-4696
豊 田 市 百 年 草(豊 田 市) ☎0565-62-0100
レ イ ク サ イ ド
珠算能力検定
その他
東京商工会議所検定センター (☎03-3989-0777)
後期高齢者医療 協定保養所利用助成事業
入
鹿(犬
山
市)
名古屋市休養温泉ホ
ー ム 松 ケ 島(桑 名 市)
☎67-3811
☎0594-42-3330
申 直接、希望する施設へ。その際、「愛知県後期高
齢者医療の被保険者」であることを伝え、宿泊当
日に健康保険証を持参
県立名古屋盲学校 教育相談
時 ○乳幼児…毎週月曜日午前10時~ 11時30分、
水曜日午後1時45分~ 2時20分○小学生…毎週
火・水曜日午後3時50分~ 4時50分○中高生…
毎週水曜日午後1時30分~ 3時30分
内 見えにくい、見えないことで困っている子ども
の生活や学習についての相談 ※要予約
問い合わせ:県立名古屋盲学校視覚障害支援センター (☎
052-711-0009)
時 とき 場 場所 内 内容 講 講師 対 対象 定 定員 費 費用 持 持ち物 申 申し込み
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
講座
所へ ※4月15日(水) ~ 5月5日(祝)に、インタ
ーネット(http://www.kcci.or.jp/kentei.html)
でも申し込み可
学生で、国民年金の納付が困難な場合には、学生
納付特例を申請してください。将来受け取る年金額
には反映されませんが、年金を受け取るために必要
な期間には含めることができます。
講座
費 受 験 料1級7710円、2級4630円、3級2570円、
名古屋北年金事務所国民年金課(☎052-912-1246)
(健康・福祉)(スポーツ)
場 グリーンパレス春日井(予定)
国民年金保険料学生納付特例のお知らせ
講座(一般)
簿記検定
募集
申 4月20日(月)までに、受講申請書(予防課、消防
春日井商工会議所(☎81-4141)
催し
場 ウィルあいち(名古屋市東区)
お知らせ
消防設備点検資格者講習
21
申込共通項目… 催し ( 講座 ) 名、参加者全員の住所・氏名 ( ふりがな )・電話番号
スポーツ教室
総合体育館・サンフロッグ春日井のスポーツ教室
総合体育館
☎84−7101
【申し込み】
5 月 10 日 ( 日 )〈必着〉までに、往復はがき (1 教室 1 枚、連名は 1 人まで )
に上の申込共通項目と年齢、学年、市外在住の人は勤務先か学校名も書い
て、〒 486 - 0804 鷹来町 4196 - 3 へ
教室名
と き
始めてみよう!楽しい体操(とびばこ) 6 月の毎週水曜日(4 回)
対 象・定 員
受講料
小学生・35 人 ( 抽選 )
1000 円
6 月の毎週水曜日(4 回)
19:30 ~ 20:30
小学 3 ~ 6 年生・40 人 ( 抽選 )
1000 円
ボクシングエアロ
6 月の毎週金曜日(4 回)
10:45 ~ 11:45
高校生以上の人・50 人 ( 抽選 )
1200 円
太極拳(初心者向け)
6 月の毎週土曜日(4 回)
10:45 ~ 11:45
高校生以上の人・50 人 ( 抽選 )
1200 円
開脚跳びなどができるように練習する
18:00 ~ 19:00
速く走れるようになろう!
少しでも速く走れるように練習する
ボクシングの動きを入れたエアロビクス
ゆっくりとした基本の8動作で健康増進
サンフロッグ
春日井
☎56−2277
【申し込み】
「水中ウォーキング教室」は 4 月 17 日 ( 金 ) 午前 9 時から電話で、それ
以外は 5 月 10 日 ( 日 )〈必着〉までに、往復はがき (1 教室 1 枚、連名は
1 人まで ) に上の申込共通項目 ( ①②の別も)と年齢、学年、市外在住の
人は勤務先か学校名も書いて、〒 486 - 0841 南下原町 2 - 4 - 11 へ
教室名
と き
水中ウォーキング教室(応用編) 4/30( 木 ) 10:00 ~ 11:00
対 象・定 員
受講料
高校生以上の人・20 人 ( 先着順 )
500 円
ロングスイミング教室
5/28 ~ 6/23 の毎週火・木曜日 クロールで 25 m以上泳げる高校
(8 回 ) 10:30 ~ 11:30
生以上の人・20 人 ( 抽選 )
6000 円
ソフトアクア(初級)
6/2 ~ 23 の毎週火曜日 (4 回 )
9:20 ~ 10:20
高校生以上の人・50 人 ( 抽選 )
2000 円
水中運動
6 月の毎週水曜日 (4 回 ) 9:20 ~ 10:20
高校生以上の人・45 人 ( 抽選 )
2000 円
フローターアクア(中級)
6 月の毎週木曜日 (4 回 )
9:20 ~ 10:20
高校生以上の人・25 人 ( 抽選 )
2000 円
効果的な水中ウオーキングを練習する
長距離を泳ぐことができるよう練習する
初心者向きのやさしい水中エアロ
ウオーキングを基本とした運動を行う
浮遊具を使った新感覚の水中エアロ
① 6/4 ~ 30 の毎週火・木曜日 (8
水慣れから始める初心者教室①② 回 ) ② 6/5 ~ 7/1 の毎週水・金 小学生・各 35 人 ( 抽選 )
4000 円
① 6/4 ~ 30 の毎週火・木曜日 (8
回 ) ② 6/5 ~ 7/1 の毎週水・金 小学生・各 35 人 ( 抽選 )
曜日 (8 回 ) 18:15 ~ 19:15
4000 円
顔つけから泳ぎの基本を練習する
クロールを覚えよう①②
クロールを基本から練習する
曜日 (8 回 ) 17:00 ~ 18:00
上記のほかに、インターネット (http://www.spofure - kasugai.or.jp/) からも申し込みができます。
22
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
ニュース
時 とき 場
場所
対 対象 申
映画「日本一幸せな従業員をつく
る!」上映会&柴田秋雄氏講演会
5月2日(土)午 後1時30分 ~5時(1時
開場) 場 市民会館 内 雇用問題や人
間の豊かさとは何かを考える ¥ 入場
券(一般1000円、大学生700円、中高
生500円)をあうんハピネス(東野新町
1)店内で販売中 問 柴田秋雄氏を春日
井・小牧へ呼ぶ会・佐藤(☎27-5133)
時
申し込み
定
定員
問
掲載を希望する人は
掲載希望号の1か月前までに、申請
書(市ホームページに用意)に記入し、
後援等決定通知書の写しなどを添え
て、 〒486-8686春 日 井 市 広 報 広 聴
課(☎85-6036、 FAX84-7421)へ
内
内容
¥
費用
問い合わせ
春日井高校吹奏楽部定期演奏会
総合華展
5月3日(祝)~4日(祝)午 前10時 ~
午後4時(4日は3時30分まで) 場 文
化フォーラム春日井 内 華道連盟協
会会員や生徒による生け花の展示
※呈茶(午前10時~午後3時)あり
問 市 華 道 連 盟 協 会・ 三 輪(☎・FAX
88-4212)
5月10日(日)午 後1時30分 ~3時
30分(1時開場) 場 市民会館 内 ブ
ラ ス バ ン ド オ リ ジ ナ ル・ ス テ ー ジ
「アルヴァマー序曲」など、ミュージ
カル・ステージ「オズの魔法使い~
Another Story~」など、ポップス・
ス テ ー ジ「 ハ リ ー ポ ッ タ ー」な ど 問 春日井高校・川上(☎81-2251)
時
時
家庭倫理講演会「生きぬく力」 右髙ファミリーとおともだち 参加 アドレナリン自己注射(食物
型ほのぼのファミリーコンサート アレルギー)絵本のお話会
時 5月17日(日)午 前10時 ~11時40
分 場 グリーンパレス春日井 内 大
変動の時代、生きる力を養うのは家
庭であることを学ぶ(託児あり・要予
約) 定 200人(先 着 順) ¥ 1000円
申 電話かファクスに住所、氏名、電
話番号を書いて、家庭倫理の会春日
井市・小栗(☎・FAX81-3724)へ
時 5月24日(日)午 後1時30分 ~3時
45分(1時 開 場) 場 東 部 市 民 セ ン
ター 内 手遊び、手話、音遊び、脳
トレを懐かしい童謡や唱歌にのせて
客席と一緒に体感するコンサート 定 500人(先着順) 問 右髙(☎090-
8457-8947)
展 示
内 容
と き
中山昇 ボールペン画一人展
4/16(木)~ 29(祝)
味美墨絵同好会作品展
5/2(土)~ 13(水)
場
①
6月5日(金)午前10時~11時30分
総合福祉センター 内 ママによ
る食物アレルギー・アドレナリン自
己注射への理解を深める話 定 20
人(先着順) 申 5月31日(日)までに、
電話で、アレルギー歩みの会・田中
(☎・FAX56-5088)へ
時
場
展示時間は各施設に問い合わせてください。
内 容
と き
シュガークラフト教室 Honey Pot 作品展 4/21(火)~ 26(日)
以文会全国公募書展
5/8(金)~ 10(日)
春のミニ盆栽展
4/17(金)~ 19(日)
古典園芸同好会 古典園芸と山野草展 4/24(金)~ 26(日)
東海えびね会展示会
4/24(金)~ 26(日) ②
牛山山草会 春の山野草展
カンアオイと斑入り植物展
5/2(土)~ 6(休)
水彩・油彩画クラス 水彩・油彩画展 4/28(火)~ 5/10(日)
絵画同好会中央水彩会の作品展
4/20(月)~ 24(金)
フォト・楽・575 作品展
5/12(火)~ 24(日)
平成水墨画クラブ水墨画展
4/25(土)~ 30(木)
宜墨会 水墨画と書道の展示
4/29(祝)~ 5/12(火)
中央油絵クラブ展示会
5/1(金)~ 6(休) ③
ピエロ絵手紙の会 絵手紙&巨木墨彩画夫婦展 5/13(水)~ 27(水)
水墨画クラブ五月会作品展
5/7(木)~ 11(月)
村田祐一郎 段ボール工作作品展
5/4(祝)~ 6(休)
場
⑤
⑥
⑦
⑧
5/2(土)~ 31(日) ⑨
春日井・みろく伊勢型紙合同作品展 5/12(火)~ 16(土)
春日井版画クラブ「杲」 木版画作品展
光輪花クラブ いけ花展
坂下カメラクラブ 写真展示会
5/6(休)~ 15(金) ⑩
秀彩会作品展
5/12(火)~ 16(土) ⑪
4/21(火)~ 26(日) ④
● 施設一覧 ●
① 味美ふれあいセンター(☎31-3522) ⑤ 文化フォーラム春日井(☎85-6868)
⑨ エコメッセ春日井(☎88-5006)
② グリーンピア春日井(☎92-8711)
⑥ 落合公園管理棟(☎56-0414)
⑩ 坂下公民館(☎88-5555)
③ 市役所市民サロン(☎85-6073)
⑦ アスティ高蔵寺(☎85-6079)
⑪ 東部市民センター(☎92-8511)
④ 知多公民館(☎32-8988)
⑧ 西部ふれあいセンター(☎33-0808)
広報春日井 平成 27 年 4 月 15 日号
23
まちのイベントニュース
まちのイベント
子育て情報
このコーナーでは、出産や育児に関してほぼ毎月行われる講座や催しについて翌月の予定を掲
載します。不定期の講座や催しはお知らせを見てください。
5月
行事名
とき・ところ
内容(乳幼児は保護者同伴・市内在住の人に限ります)
プレママ講座
12(火)・19(火)・26
(火)
10:00~11:00 総合保健医療センター
母子健康手帳の交付と妊娠中の健康管理について学ぶ
持ち物:妊娠届出書
①13(水)②20(水)
〈2回〉
9:30~11:30 総合保健医療センター
①出産、赤ちゃんの話②おむつ交換体験、母乳の話など
対象・定員:妊娠6か月以降の妊婦とその夫・30組(先
着順) 持ち物:母子健康手帳
17(日)10:00~12:00 総合保健医療センター
妊婦疑似体験、育児体験などを通して父親の役割を学ぶ
対象・定員:初めてパパとママになる人(妊娠7か月以降)
・50組(先着順) 持ち物:母子健康手帳
自由参加
子
妊 婦
パパママ教室
要予約
子
常時受け付け
日曜パパママ教室
要予約
子
常時受け付け
乳幼児健康相談
歯っぴー歯科相談
要予約
常時受け付け
1(金)9:30~11:00 総合保健医療センター
子
22(金)9:30~11:00 保健センター
モグモグ健康教室
15(金)10:00~11:30 総合保健医療センター
4/21(火)から、電話で
20(水)10:00~11:30 西部ふれあいセンター
要予約
健
乳幼児
カミカミ健康教室
要予約
9か月ごろからの離乳食と虫歯予防について学ぶ
対象・定員:平成26年7月〜8月生まれの乳児(第1子)・
35組(先着順) 持ち物:母子健康手帳
26(火)10:00~11:30 保健センター
幼児期の食事と食育について学ぶ
対象・定員:おおむね1~2歳児の保護者・20人(先着順)
持ち物:母子健康手帳
か
①14(木)②21(木)③28(木)④29
(金)
10:00~11:00 かすがいげんきっ子センター
親子で体操や触れ合い遊び、友達づくりなど
対象:①1歳児②2〜3歳児③9~12か月児④8か月児まで
持ち物:③④バスタオル 協力:④NPOあいちかすがいっ子
児
①7(木)②14(木)③21(木)10:00~11:00
(③は11:30まで)
児童センター
親子の触れ合いや楽しい遊びを通した友達づくり
対象:①0歳児②1歳児③2〜3歳児 持ち物:①バスタオル
※③は託児あり 開催月初日の午前9時30分から、電話で
パクパク健康教室(前期)
要予約
健
4/27(月)から、電話で
ふれあい広場
ひよこ教室
自由参加
5か月ごろからの離乳食と食べさせ方について学ぶ
対象・定員:平成26年12月〜27年1月生まれの乳児(第
1子)・各25組(先着順) 持ち物:母子健康手帳、バス
タオル、抱っこひも
22(金)10:00~11:30 総合保健医療センター
健
4/23(木)から、電話で
自由参加
乳幼児の発育発達、母乳、離乳食、歯の相談
持ち物:母子健康手帳
問い合わせ
子
健
… 子ども政策課(☎85−6170)、 …
健康増進課(☎85−6164)、
か
…かすがいげんきっ子センター(☎35−3501)、 児 … 児童センター(☎87−6866)
子育てサポートキャラバン隊
保育士などが行う子育て支援サロン
ところ
とき (10:00~11:30)
南部ふれあいセンター
①20(水)②27(水)
グリーンパレス春日井
③18(月)
坂下公民館
③19(火)
鷹来子どもの家
③25(月)
対象:① 0 ~ 1 歳児② 2 歳児③ 0 ~ 2 歳児
※ 0 ~ 1 歳児と 2 歳児の両方の児童
がいる場合は①②どちらも参加可。参
加者が多い場合は入場制限あり
問い合わせ:子ども政策課 ( ☎ 85 - 6206)
紙芝居とお話を聞く会
★は語り聞かせの会
♥は赤ちゃんのためのおはなし会
ところ
図書館
文化フォーラム春日井
東部市民センター
味美ふれあいセンター
とき
13(水)・20(水)・27(水)15:30~、16(土)・23(土)15
:00~、★9(土)15:00~
♥ 8( 金 )・♥ 22( 金 )10:30 ~
1( 金 )・15( 金 )・22( 金 )15:30 ~、
23( 土 )14:30 ~、♥ 1( 金 )10:30 ~
9( 土 )11:00 ~
高蔵寺ふれあいセンター 9( 土 )14:00 ~
南部ふれあいセンター
20( 水 )16:15 ~
西部ふれあいセンター
9( 土 )11:00 ~、♥ 15( 金 )10:30 ~
鷹来公民館
9( 土 )13:30 ~
坂下公民館
休み
中央公民館
16( 土 )11:00 ~
グリーンパレス春日井
16( 土 )14:00 ~
問い合わせ:図書館 ( ☎ 85 - 6800)
発行/春日井市 〒 486 - 8686 愛知県春日井市鳥居松町 5 - 44 ☎ (0568)81 - 5111(代)
編集/企画政策部広報広聴課 ☎ (0568)85 - 6036 ホームページ http://www.city.kasugai.lg.jp/
この広報誌は再生紙とベジタブル
インクを使用しています。
Fly UP