...

第22回 保証(1)[PDF形式]

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

第22回 保証(1)[PDF形式]
誌上法学講座
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】
村 千鶴子
第
22 回
Mura Chizuko 東京経済大学現代法学部教授・弁護士 日本消費者法学会理事
専門は契約法、消費者法。国民生活センター消費者判例情報評価委員会、経済産業省消費経済審議会、
東京都消費者被害救済委員会などの委員を務める。著書に『Q&A 消費生活相談の基礎知識−知って
おきたい民事のルール』
(ぎょうせい)、『誌上法学講座−特定商取引法を学ぶ−』
(国民生活センター)
ほか多数。
保証
(1)
です。以下は、A が B から借金するときに C が
1 はじめに
保証をする場合を例に説明することにします。
この場合の A を主たる債務者、B を債権者、C
保証は、お金を借りるときに保証人になって
を保証人といいます。
もらう、あるいは逆に保証人を頼まれるといっ
たかたちで日常生活でもしばしば耳にするよう
3 保証人とは何か
な身近な契約です。
今回と次回の2号にわたって
「保証人になる」
保証人とは、主たる債務者が弁済期日になっ
ということはどういうことかを取り上げます。
ても弁済しない場合に主たる債務者に代わって
保証人には、単純な保証人、連帯保証人、事業
弁済することを約束する人を意味します。民法
資金の借り入れなどでよく利用されている根保
では「保証人は、主たる債務者がその債務を履
証人、就職などの場合に利用されている身元保
行しないときに、その履行をする責任を負う」
証人があります。
と定めています
(446 条*1)
。
この中から今回は単純な保証人と連帯保証人
主たる債務者 A が弁済しないために債権者 B
を取り上げます。
から請求を受けた保証人 C が
「私はだまされた。
A から絶対迷惑をかけないからと頼まれたから
2 保証の特殊性
保証人になった。だから、私は支払うつもりは
ないし支払う義務もないはずだ」と腹を立てる
これまで典型契約について説明してきました。
典型契約は、組合を別にして2当事者間の契約
ケースがあります。A が破産した場合には、C か
が基本でした。契約は、AB の2人でするものと
ら破産者の代理人や破産管財人に対し、こうし
して定義されていました。
た苦情が持ち込まれることは日常茶飯事といっ
ところが、保証の場合には違います。保証人
てもよいくらいです。これは、C が保証人にな
と債権者との間で保証契約をします。この点で
るという意味を理解していない発言といえるで
は保証契約も2当事者間の契約です。しかし、
しょう。C に保証人になるように頼んだ A も正
保証の場合にはその前提として、金銭債務を負
しく理解していなかった可能性があり得ます*2。
担する人(典型的なものはお金を借りる人です)
*1 以下、断りのない場合は、民法の条文を指します。
と金銭債権を取得する人
(典型的なものはお金
*2 保証人が「保証の意味を知らなかったので支払わない」と主張す
る場合がありますが、保証人になった者が保証人の意味を知ら
なかったと主張しても支払義務を免れることはできません。
を貸す人です)との間の基本となる契約が必要
2015.3
国民生活
37
誌上法学講座
また日本では、C が保証人になる場合、主た
者といいます。高齢社会となって認知症などで
る債務者 A に頼まれてなる場合が多いので、保
判断能力が著しく低下する人が増加傾向にあり、
証人は主たる債務者と保証人との契約だと思っ
悪質商法にねらわれやすくなっていますが、こ
ている人がいますが、これも間違いです。保証
のような人が残された能力を生かしてその人ら
契約は、保証人 C と債権者 B との契約で、その
しい生活ができるよう支援する制度として設け
内容は「主たる債務者が弁済しないときには私
られたものが成年後見制度です。
が代わって弁済します」
というものなのです。
例えば、成年被後見人 A が B から借金をした
このように、保証契約は保証人からすれば債務
ときに、C が保証人になった場合を考えてみま
を負担するだけの契約でなんの経済的なメリッ
しょう。A の成年後見人は、A の債務を取り消
トもありません。しかし、知人や親族などに頼
すことができます。もし、A の債務が取り消さ
まれて気軽に引き受けてしまって大変なことに
れたら、C の保証人としての債務もなくなるの
なる場合が少なくありません。そこで、保証人
でしょうか。民法では、場合によって取り扱い
となる人を保護する意味から保証契約は書面で
を区別しています。
行うことが必要とされ、口頭の契約は無効と定
C が保証人になったとき、A が成年被後見人
められています(446 条2項)
。
であることを知っていた場合には、
「保証契約の
民法では口頭で契約は成立する諾成契約を原
時においてその取消しの原因を知っていたとき」
則としています。保証契約は、契約締結のため
に該当します。このときには、
「主たる債務の…
に書面という要式を必要としているもので、民
取消しの場合において
(保証人は)
これと同一の
法上では唯一の例外です。
目的を有する独立の債務を負担したものと推定
する」と定めています
(449 条)
。主たる債務で
(保証人の責任等)
第 446 条 保証人は、主たる債務者がその
債務を履行しないときに、その履行をする責
任を負う。
2 保証契約は、書面でしなければ、その
効力を生じない。
3 保証契約がその内容を記録した電磁的記
録
(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚に
よっては認識することができない方式で作ら
れる記録であって、電子計算機による情報処
理の用に供されるものをいう。
)によってされ
たときは、その保証契約は、書面によってさ
れたものとみなして、
前項の規定を適用する。
ある A の債務が取消しによってなくなっても、
保証人 C の責任は残るわけです。
保証人になったとき、A が成年被後見人であ
ることを C が知らなかった場合には、A の債務が
取り消されれば、C の保証債務もなくなります。
(取り消すことができる債務の保証)
第 449 条 行為能力の制限によって取り消
すことができる債務を保証した者は、保証契
約の時においてその取消しの原因を知ってい
たときは、主たる債務の不履行の場合又はそ
の債務の取消しの場合においてこれと同一の
目的を有する独立の債務を負担したものと推
定する。
(保証債務の範囲)
第 447 条 保証債務は、主たる債務に関す
る利息、違約金、損害賠償その他その債務に
従たるすべてのものを包含する。
2 保証人は、その保証債務についてのみ、違
約金又は損害賠償の額を約定することができる。
5 単純保証人とは
(保証人の負担が主たる債務より重い場合)
第 448 条 保証人の負担が債務の目的又は
態様において主たる債務より重いときは、こ
れを主たる債務の限度に減縮する。
民法の条文で単に
「保証人」
としているものを
連帯保証人と区別する意味で、民法の教科書や
判決などでは
「単純保証人」
と呼んでいます。民
法の条文に
「単純保証人」
という規定があるわけ
4 主たる債務が制限行為能力者による場合
ではないので注意してください。
これは、一般社会で利用されている保証人制
未成年者、成年被後見人などを制限行為能力
2015.3
国民生活
38
誌上法学講座
度のほとんどが連帯保証人であるため、このよ
つ、執行が容易であることを証明したときは、
債権者は、まず主たる債務者の財産について
執行をしなければならない。
うな説明の仕方をするほうが分かりやすいから
ではないかと推測されます。市販されている借
(連帯保証の場合の特則)
第 454 条 保証人は、主たる債務者と連帯
して債務を負担したときは、前二条の権利を
有しない。
用証書の定型書式でも、貸主、借主と並んで
「連
帯保証人欄」が用意されているものが一般的で
す。連帯保証の意味を知らない人でも、この書
(催告の抗弁及び検索の抗弁の効果)
第 455 条 第 452 条又は第 453 条の規定に
より保証人の請求又は証明があったにもかか
わらず、債権者が催告又は執行をすることを
怠ったために主たる債務者から全部の弁済を
得られなかったときは、保証人は、債権者が
直ちに催告又は執行をすれば弁済を得ること
ができた限度において、その義務を免れる。
式を使って契約すれば、意識しないままに連帯
保証人をたてることになるわけです。
6 単純保証人の場合の取り扱い
保証人が債権者から返済を求められた場合に、
「借りた本人
(主たる債務者)
から回収してほしい」
「保証人だけがひどい思いをした、借りた本人が
債権者が1つの債務について複数の保証人を
知らんふりで生活しているのは納得できない」
取る場合があります
(共同保証)
。例えば、A が
という気持ちを持つことが少なくありません。
B から 300 万円の借金をした場合に、CDE の3
単純保証人の場合には、債権者に対して「ま
人の保証人を取った場合を考えてみましょう。
ず主たる債務者に請求してください」と主張で
債権者は、最も資力のあるCに対して 300 万円
きます(452条)
。これを催告の抗弁といいます。
を支払うように請求できるでしょうか。
ただし、主たる債務者が破産している場合には
3人とも単純保証人の場合には、保証人の誰
催告の抗弁はできません。
に対してもこのような請求はできません。保証
さらに、保証人が主たる債務者に容易に強制
契約で別の定めをした場合を除いて、3人で3
執行できる資産があることを知っている場合に
分の1ずつ分割して保証債務を負うことになり
は、債権者に対して
「主たる債務者には○○とい
ます。これを分別の利益といいます。つまり、
う資産があります。まず、この資産に対して強
B は、CDE のいずれに対しても 100 万円を支払
制執行をしてください」と主張することができ
うようにと請求することしかできないのです
ます(453 条)。これを検索の抗弁といいます。
(456 条、427 条)
。
債権者が催告の抗弁や検索の抗弁を無視した
(数人の保証人がある場合)
第 456 条 数人の保証人がある場合には、
それらの保証人が各別の行為により債務を負
担したときであっても、第 427 条の規定を適
用する。
場合には、もし抗弁された時点で主たる債務者
に対して訴訟を提起し強制執行をしていれば回
収できたはずの部分については、保証人は支払義
務がなくなると定められています
(455 条)
。
(分割債権及び分割債務)
第 427 条 数人の債権者又は債務者がある
場合において、別段の意思表示がないときは、
各債権者又は各債務者は、それぞれ等しい割
合で権利を有し、又は義務を負う。
(催告の抗弁)
第 452 条 債権者が保証人に債務の履行を
請求したときは、保証人は、まず主たる債務
者に催告をすべき旨を請求することができ
る。ただし、主たる債務者が破産手続開始の
決定を受けたとき、又はその行方が知れない
ときは、この限りでない。
7 連帯保証人とは
(検索の抗弁)
第 453 条 債権者が前条の規定に従い主た
る債務者に催告をした後であっても、保証人
が主たる債務者に弁済をする資力があり、か
連帯保証人の場合は、単純保証人と違って、
催告の抗弁・検索の抗弁がありません
(454 条)
。
したがって、債権者は、最も回収が容易な連帯
2015.3
国民生活
39
誌上法学講座
保証人に対して請求できるわけです。連帯保証
して求償請求をすることができます。主たる債
人は、まず主たる債務者から回収するようにと
務者から頼まれて保証人になった場合
(委託を受
主張することはできません。
けた保証人)
なのか、そうでないのかによって、
連帯保証人には分別の利益はありません。300
求償請求できる金額や時期に違いがあります。
万円の借金について3人の連帯保証人があった場
訴訟を提起すれば勝てますが
(主たる債務者
合には、債権者はどの連帯保証人に対しても300
が破産していなければ)
、実際に回収できるか
万円を支払うように請求することができます。
は別の話です。プロの債権者が回収できないの
また複数の連帯保証人のうちの1人に対して
ですから、消費者が保証人になった場合、回収
請求すると、他の連帯保証人に対して請求した
は難しいのが現実です。
ものと見なされるので(458 条による 434 条の
(委託を受けた保証人の求償権)
第 459 条 保証人が主たる債務者の委託を
受けて保証をした場合において、過失なく債
権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受
け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、
その他自己の財産をもって債務を消滅させる
べき行為をしたときは、その保証人は、主た
る債務者に対して求償権を有する。
2 第 442 条第 2 項の規定は、前項の場合
について準用する。
準用)、この点でも単純保証人よりも厳しいも
のです。
このように、連帯保証人の場合には、債権者
は、最も資産を持っている保証人に対して、全
額を返すように請求できるものなので、債権者
にとってみると大変都合がよい制度であるとい
えます。このような事情があるので、世の中で
(委託を受けた保証人の事前の求償権)
第 460 条 保証人は、主たる債務者の委託
を受けて保証をした場合において、次に掲げ
るときは、主たる債務者に対して、あらかじ
め、求償権を行使することができる。
一 主たる債務者が破産手続開始の決定を
受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に
加入しないとき。
二 債務が弁済期にあるとき。ただし、保
証契約の後に債権者が主たる債務者に許与し
た期限は、
保証人に対抗することができない。
三 債務の弁済期が不確定で、かつ、その
最長期をも確定することができない場合にお
いて、保証契約の後 10 年を経過したとき。
は連帯保証人が一般的となっているのです。
消費者は、単純保証人と連帯保証人の違いを
知らないことが多いのではないかと思います。
なつ いん
自分が、連帯保証人欄に署名捺印した場合に、
どのような責任を負うことになるのか十分理解
しているとは限りません。しかし、意味をよく知
らなかったとしても、連帯保証人として署名捺
印してしまうと責任を問われることになります。
(連帯保証人について生じた事由の効力)
第 458 条 第 434 条から第 440 条までの規
定は、主たる債務者が保証人と連帯して債務
を負担する場合について準用する。
(委託を受けない保証人の求償権)
第 462 条 主たる債務者の委託を受けない
で保証をした者が弁済をし、その他自己の財
産をもって主たる債務者にその債務を免れさ
せたときは、主たる債務者は、その当時利益
を受けた限度において償還をしなければなら
ない。
2 主たる債務者の意思に反して保証をし
た者は、主たる債務者が現に利益を受けてい
る限度においてのみ求償権を有する。この場
合において、主たる債務者が求償の日以前に
相殺の原因を有していたことを主張するとき
は、保証人は、債権者に対し、その相殺によっ
て消滅すべきであった債務の履行を請求する
ことができる。
(連帯債務者の一人に対する履行の請求)
第 434 条 連帯債務者の一人に対する履行
の請求は、他の連帯債務者に対しても、その
効力を生ずる。
(連帯債務者の一人についての時効の完成)
第 439 条 連帯債務者の一人のために時効
が完成したときは、その連帯債務者の負担部
分については、他の連帯債務者も、その義務
を免れる。
8 求償権
保証人が弁済したことにより主たる債務がな
くなった場合には、保証人は主たる債務者に対
2015.3
国民生活
40
Fly UP