...

カセ鳥のDNA

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

カセ鳥のDNA
Public Relations
市
報
3月1日号
A Cheering Squad For You
3
2009
No.1280
心揺さぶる感動の
大合唱 市民のためのコンサート
【特集1】
【特集2】
カセ鳥のDNA
高松和紙の伝統を守る
火伏せと商売繁盛を願う民俗行事
「カセ鳥」
。一度は途絶え
かけた祭を支える人たちと、真冬に水を浴びる過酷な祭に
もかかわらず参加する人たちの『心』に迫った。
鎌倉時代から伝わるといわれる高松和紙。その製法を市
内でただ一人伝え守る土屋一郎さん。土屋さんが守り続
ける伝統とその人柄を追った
「第1
7
回 市民のためのコンサート」
が2月8日、体育文化センターで開か
れ、市内外で音楽活動を展開している
5団体が見事な合唱や演奏を披露しま
した。また、コンサートの最後にはこ
のために結成された総勢二百人ほどの
合唱団(写真)
が登場。迫力ある感動の
大合唱に、場内からはアンコールの声
と盛大な拍手が送られていました。
市報「かみのやま」は、頑張る市民のみなさんの“応援歌”を目指します。
力をいただきながら、こ
の恵まれた地域資源を活
かして創造性あふれるま
ちづくりに寄与したい﹂
と抱負を語りました。
また、横戸市長は﹁市
民の中で、上山を桜の名
所にしようと機運が高ま
っている。その意味から
も﹃桜﹄は、まちづくり
の重要なキーワード。上
山が、日本人の﹃心﹄と
もいえる桜であふれるよ
うに、市も一体となって
活 躍 を 応 援 し て い き た い﹂
とあいさつ。
例年、桜の植樹費用を
主な活動予定
感じられるようになれれ
ば﹂と話していました。
また、﹁昔、前川沿いに
はすばらしい桜並木があ
って、よく散歩をした。
○桜を巡るツアー
○古木の樹勢診断
○桜のガイドマップ作成
○温泉街高台の観桜遊歩道の整備
○テング巣病害の駆除など
※桜の会では、随時会員を募集し
ています。詳しくは、経営企画課
(内線221)までお問い合わせくだ
さい。
市に寄附している東京上山会
の江口英世副会長は、﹁幼い
ころ月岡公園などの桜を見に
行った思い出がある。なかな
か
︵上山に︶帰っ
て来られないが、
少しでも役に立て
ればと、多くの人
に上山をPRして
いる。上山が桜の
名所として全国に
知られ、市民みん
なが桜に親しみを
第 回上山市女性のつどい
かねつぐ
すみ や
健
健康ウォーキング
1
2
総会後、樹木医の山田寛爾さ
んによる「上山のさくらの名
木と管理」と題した講演も行
われた
また、桜が生活の中に溶け込
むようになれればと思った﹂
と、桜の会への期待を参加者
の一人は話していました。
﹁かみのやまを桜の郷にしたい﹂
二百七十を超える﹁想い﹂が集結
﹁かみのや
まを桜のあふ
れる郷に﹂
と、
﹃羽州かみの
やま桜の会﹄
の設立総会が2月9日、体育
文化センターで開かれ、会員
約八十人が参加。役員の選任
や活動の確認などが行われま
した。同会には個人会員約二
百三十人、企業会員 社が加
入
︵設立総会時点︶
し、現在も
桜の輪が広がっています。
昨年7月から会設立の中心
的役割を果たし、会長に選任
された枝松 寛さんは﹁先人
たちの努力で上山には桜が数
多くある。たくさんの人の協
〝
ブランド化を進めるには〟
農業大学講座
※
▲
講演する
角屋さん
離乳食の悩み
みんなで解決
1
3 子どもをおんぶしながら行われた調理実習。育児の
離乳食実習教室が2月 日、
保健センターで行われ、母や
子ら約四十人が参加しました
。
この日、参加者たちは歯科
衛生士や栄養士を講師に、食
べるための機能と﹁かむ﹂こ
との大切さや、それぞれの月
齢に合った離乳食の硬さや量
、
調理の仕方について学んでい
ました。
さらに、月齢ごとに分かれ
実際に調理して試食。﹁硬さ
や調理方法がわからなくて参
加した。限られた食材でもさ
まざまなメニューが料理でき
ることがわかったので、家で
も作ってみたい﹂と、子ども
が喜んで食べる姿にお母さん
たちは笑顔を向けていました
。
や
20
09.
3.
1 2
3 Kaminoyama Public Relations
33
▲この日は、ア
トラクションと
して市内11団体
のサークルが日
頃の練習の成果
を披露した
話で盛り上がるなど、わきあいあいとした雰囲気
1
5
玄米ダンベル体操
羽州かみのやま桜の会を設立
﹁女性の力﹂を再確認
第33
回市女性のつどいが2月15
日、体
育文化センターエコーホールで開かれ、
約六百二十人の市民が参加しました。
「上杉景勝・直江兼続をめぐる女性た
ち」と題して、米沢市上杉博物館主任学
芸員の角屋由美子さんが講演。角屋さん
はNHK大河ドラマ「天地人」を引き合
いに出し、戦乱の世に力強く生きた女性
たちについて話し、
「今の女性は幸せな時代に生き
ていると実感しなくては」
と訴えました。
県外から嫁いだという参加者は「地元の歴史を
知る良い機会。今後も地元の歴史に触れたい」と
話していました。また講演後は、アトラクション
やボランティアバザーも行われにぎわいました。
かげかつ
ってみっべ講
演会﹁玄米ダ
ンベル体操﹂が2月
4日、体育文化セン
ターで開かれ、講師
しか ま
の色摩幸子さんの指
導の下、 人が参加
して汗を流しました。
これは、布袋に玄
米を入れた重さ30
0㌘のダンベル二本
を使い、ゆっくりと体を
動かす体操。ダンベルで
肩をたたきあったり、柔
軟 体 操 を し た り し な が ら、
約一時間半、音楽に合わ
せて体を動かしました。
﹁結構きついけど、ゆ
っくりと負荷をかけるの
で膝や脚にきく﹂と参加
者たち。色摩さんは﹁筋
肉を鍛えることは、生活
を楽にすること。毎日
分だけでも負荷を加え、
ゆっくり運動することが
大 切 ﹂ と 話 し て い ま し た。
3
1
桜を巡るツアーや
古木の樹勢診断など事業を展開
康ウォーキングが2
月 日、体育文化セ
ンターアリーナで開かれ約
三十人が正しいウォーキン
グの仕方を学びました。
背筋を伸ばしてまっすぐ
前を見る、高く足を上げる
、
軽くこぶしを握り、鼻のと
ころまで手を振るなど、講
師の東海林美佐江さんが示
す手本を参考にしながら、
広いアリーナ全体を使って
、
歩き方を学んでいました。
﹁高齢になると膝を伸ば
さないで歩く人が多いが、
歩幅を広くするよ
う意識して﹂など
とアドバイスされ
ると、参加者たち
は﹁正しい姿勢だ
と早く歩ける。気
持ち良くなって、
若返ったよう﹂と
の元気に 話 し て い
ま し た。
冬の運動不足なんか
吹っ飛ばせ!!
(2月13日 撮影:かかし橋付近)
昨年に続き、須川に白鳥が飛来しました。
今年は1月中旬頃から2月下旬まで十五羽
ほどが羽を休める姿が見られました
第 回上山農業大学講座が2 が行われたほか、農産
月 日、体育文化センター軽ス 物のブランド化をテー
ポーツルームで行われ、農家な マに、上野宏之さん
﹁ 商品に自信を持ち
ど約九十人が参加しました。
︵ ブランド総合研究
攻めの農業を︵井澤さん︶
﹂
この日は、上山明新館高校食 所取締役︶と、井澤寿
料生産科の生徒による研究発表 一さん︵朝日町りんごアドバ
商品の付加価値となりブラン
イザー︶がそれ ぞ れ
ドを生む﹂と話し、井澤さん
﹁付加価値をいかに
講演しました
。
は朝日町のりんごの海外輸出
つけられるか︵上野さん︶
﹂
上
野
さ
ん
は
全
国
の
の取り組みなどを紹介しなが
事例などを紹介しな
ら、﹁リーダーの存在は不可
がら、﹁徹底した商
欠。また、商品に自信を持ち
品管理や
﹃こだわり﹄
値段は下げない姿勢が大事だ
﹂
をいかに消費者に伝
と攻めの農業に挑戦すること
えられるか。それが
の大切さを訴えていました。
1
3
3
5
4
0
KAMIN YAMA
旅立ちの準備
ホットライン
市政>>>
︻特集︼ 遺 伝 子
カセ鳥のDNA
受け継がれる真冬の祭典
④
③
真冬の上山が
熱くなる日
暦
では春を迎える2月、
上山の寒さはまだまだ
厳しい。この寒さを吹き飛ば
そうと言うかのように、毎年
2月 日、建国記念日に民俗
行事﹁カセ鳥﹂が開催される
。
わら
ケンダイと呼ばれる藁で編
みの
んだ蓑をかぶった若衆たちが
﹁カッカッカー﹂とかけ声を
発しながら練り歩くと、観衆
はん
ひ ぶ
は火伏せや家内安全・商売繁
と だ
セ鳥は、秋田のナマハ
ゲなどと同様に、﹁小
正月に遠い土地からやってく
る神の声によって一年の豊か
さを祝う﹂という信仰から生
カ
途絶えかけた歴史
1
1
じょう
ほうじょう
ご ぜん
盛・五穀豊穣などを願って、
カセ鳥に祝い水を浴びせる。
今年も、市内外から集結し
た総勢 羽のカセ鳥たちが、
水の冷たさにも、北風の寒さ
にも負けず、商店街や温泉街
く
へ威勢良く繰り出した。
水をかける人と、水をかけ
られる人。祭の主役カセ鳥た
ちと、祭を脇から支え、盛り
立てる人びと。その表情を追
いかけながら、真冬の祭典
﹁カセ鳥﹂が結びつけた人た
ちが抱く思いを探った。
⑤
まれたと考えられ、御前カセ
まち かた
と町方カセの二つがあった。
御前カセは寛永年間︵16
ご てん
20年代︶に始まり、御殿に
あがることを許された高野村
︵現・高野地区︶の若衆がカ
て おけ ひ
セ鳥を披露。新しい手桶と柄
しゃく
杓で水をかけてもらい、ご祝
儀に酒と銭をいただいた。こ
ざる
の祝金は、青竹の先に笊をつ
かご
けた銭さし篭に入れたことか
あお ざ
ら﹁青指し﹂とも呼ばれた。
一方、町方カセは、周辺部
の村の若衆がケンダイをかぶ
り、銭さし篭を持って商家が
連なる町内を歩き回ったもの
。
町の若衆は裸になって手桶の
水をカセ鳥にかけた。町人た
ちは火伏せや商売繁盛を祈願
して、ご祝儀を出したり、ケ
ぬぐ
ンダイの頭に手拭いを結んだ
りした。藩政が終わっても町
方カセは防火の慣習として続
けられたが、明治 年、廃止
に追い込まれてしまう。
途絶えた歴史が復活したの
は昭和 年2月。有志が集ま
り、上ノ山駅︵現・JRかみ
のやま温泉駅︶付近で声をあ
げた。ケンダイはビニールテ
さ
ープを細く裂いて作ったもの
だったこともあった。その後
、
昭和 年に民俗行事カセ鳥保
存会︵昨年、加勢鳥保存会に
改称︶が結成された。こうし
よみがえ
てカセ鳥は現代に蘇った。
2
9
②
①
20
09.
3.
1 4
5 Kaminoyama Public Relations
2
7
3
4
6
1
①土岐山城守(ときやましろのか
み)の時代にもあったと言われる
御前カセを再現した。横戸市長か
ら銭さし篭(ぜにさしかご)に祝
儀をいただく②佐賀県から参加の
近藤 啓さんが声高らかに宣誓。
「ステキな女性がいてもわき目を
振らず、最後まで頑張ります!」
③祝い水をかける表情には笑顔が
あふれる。あなたはカセ鳥に何を
お願いしましたか?④上山城の正
門前には、県内外から約三百人の
観衆が詰め掛けた。柄杓(ひしゃ
く)を手に取り祝い水をかける人、
目の前の光景に唖然とする人、カ
メラのシャッターを切る人が思い
思いに祭を楽しんでいた⑤柄杓と
バケツ、両方から飛んでいく祝い
水。カセ鳥に向かって祝砲!
?
豪快な身震いから水しぶきが飛び散る。
遺 伝 子
カセ鳥のDNA
受け継がれる真冬の祭典
足元がよく見えない
踊り手たちが、祭の途
中に草鞋が脱げて、危
なくならないように草
鞋のひもをしばる手に
力が入る
過酷なカセ鳥たち
準備は入念に
現
代に蘇ったカセ鳥は、
カッカッカーのかけ声
で歩き回るだけでなく、太鼓
はや し
や笛の伴奏がついたお囃子に
あわせて跳ねたり回ったりす
る。その動きは、ときどきか
わいらしくも見えるが、躍動
感にあふれている。
しかし、ケンダイを着てみ
ると、重さは4∼6㎏、水を
含むと ∼ ㎏にまで増える。
ズシリと感じる重さに加え、
体にぴったりとする形状のた
はし
くず
めに藁の端や屑で肌がすれる
。
行事は約五時間の長丁場。ど
うしてもかゆみや痛みが生じ
てくる。
予防のために、そして少し
でも軽く済むように、祭の前
は入念な準備を怠らない。さ
らしを巻いた後、手拭い二本
で顔の周りを覆う。ケンダイ
が頭に乗るので、髪の毛まで
巻く。そして、肩の周りや胸
などにテーピングテープなど
を張ったり、肌が出る部分全
体に保湿クリームを塗りこむ
。
それだけ予防しても体には無
数の傷ができる。
わら じ
足元は軍足に草鞋。上手く
履けない人には、保存会員が
慣れた手つきで履かせてくれ
る。心強い味方だ。
祭を先導する屋台の
制作。長丁場の祭に備
え、しっかりと装飾品
を固定する
▼
祭
軽快な音色に自然と体
が動き出しそうだ
カセ鳥
世界に羽ばたく
モンペ姿がかわいらしい。
カセ鳥といえば、火伏せの
お札がある。このお札を売り
歩く際には、上山青年会議所
のメンバーが協力。そして祭
の警備を消防団が務めた。
また、コース沿いの旅館や
店舗から温かい甘酒などが振
る舞われた。体の芯まで冷え
たカセ鳥たちのほか、寒い中
見守る人たちにとっても、そ
の温かさにほっとする瞬間だ
。
そして、祝い水を用意して
くれるまちの人びと。たくさ
んの人たちが﹁祭の応援団﹂
となって支えている。
▼
今
▼
保
便利グッズでPR
撮影。﹁偶然にも旅の思い出
が増えた﹂と喜んでいた。
は実に多くの人に支え
られている。
お囃子を鳴らし続けている
のは、加勢鳥保存会と上山火
勢太鼓のメンバー。笛、太鼓
などで構成される。紅白幕を
つけたトラックが二台。前日
に保存会員で装飾したものだ
。
中には太鼓が積み込まれてい
る。トラックに乗り込み、移
動しながらの演奏。カセ鳥の
動きに力強さや躍動感を添え
ている。
水かけに華を添えるのは、
そう
赤堀つる叟社中のみなさん。
祭の応援団
▼オレンジ色など明
るい色の着物にモン
ペ姿は祭にはなくて
はならない存在
存会では、カセ鳥の宣
伝のためにマスコット
人形﹁カセ坊﹂のキーホルダ
ーやストラップ、絵葉書など
のグッズを作って販売してい
る。そして今年は、ゴミ減量
に協力できるものを作りたい
と﹁エコバッグゥ∼﹂を新発
売した。亀村正浩さん
︵石堂︶
がデザインしたかわいらしい
カセ鳥のイラスト入りだ。
会員とボランティアで街頭
販売も行った。上山城の売店
と合わせて、グッズは飛ぶよ
うに売れた。
▼沿道から振る舞われる甘酒は、疲労と
冷え切った体の踊り手たちには格別
回は台湾のテレビ番組
﹁冒険王﹂のレポータ
ゆうしょう
ー王 宥勝さんも参加した。
カセ鳥は全国を飛び越えて世
界に向けて発信されたのだ。
王さんは祭の最初から最後
まで元気いっぱいだった。し
かし、感想を聞くと﹁首が痛
いのと、藁がチクチクする。
ケンダイに挟まれたような気
持ち。途中でやめる人がいな
いのがすごい。みんな本当に
たくましい﹂とさすがに疲れ
を隠せないようだった。
そして﹁とにかく楽しかっ
たです。﹃火の用心﹄の宣伝
効果は世界一なのではないか
と思いました。若い人も一緒
に昔からの文化を守っている
こともすばらしい。またカセ
鳥に参加したい。今度は祝い
水をかける方がいいかな﹂と
笑顔で話していた。
8
20
09.
3.
9.
1 6
9
7 Kaminoyama Public Relations
藁に願いを⋮
▲たくさんの観光客の撮影のお願いに、カセ鳥たちは大忙
▼ 「カセ鳥で一年の火
伏せを願っています」
とお札を買い求める人
も多い
台湾のテレビレ
ポーター王さん
(下段右から二人
目)を囲んで記念
撮影
▼
互いに踊りき
った健闘を称え、
体にクリームを
塗り合う踊り手
たち。カセ鳥を
通して踊り手た
ちの絆(きずな)
が深まる
▲「おっ!ホースから直接祝い水!
?
」
とカセ鳥たちもびっくり。こんな驚
きがあるのも祭の魅力
1
2
▲好評だったエコバッグは手ごろな大きさで重宝しそう
1
0
セ鳥は水をかける人た
ちあっての祭だ。多く
の人たちがバケツや洗面器に
たっぷりの水を用意し、今か
今かとカセ鳥のお出ましを待
っている。ペットボトルに用
意している子どもたちも見受
けられた。カセ鳥が来ると懸
命に水をかける。そして、カ
メラで記念撮影したり、ケン
ダイから落ちる藁を拾いに行
ったりしていた。
抜け落ちた藁は
縁起物。幼い子ど
もの髪に結びつけ
ると、生涯豊かな
黒髪に恵まれると
いう故事があるそ
うだ。
また、
﹁稼ぎ鳥﹂
り
﹁加勢鳥﹂のご利
やく
益にあやかりたい
と拾った藁を大事
に握り締める人も
いた。
カセ鳥見物のた
めに訪れる人もい
れば、たまたま立
ち寄りカセ鳥に出
会った人もいる。
祭の様子に驚きな
がらも、﹁これは
ラッキー﹂と記念
カ
▲カセ鳥の藁を髪に結った子どもたちがあちらこちらで見受
けられた
▼ 踊り手たちは、しっ
かりと飛び跳ねられる
ように、体がすれる箇
所をテープで保護する。
新人たちには、保護す
る箇所を先輩たちがア
ドバイスしていた
▼
遺 伝 子
大好きな上山を
元気にしたい
せんだつ
保存会結成のきっかけ
受け継がれる真冬の祭典
カセ鳥が昭和 年に復活し
たときは、萩生田憲夫さん、
市山金男さんをはじめとする
有識者によって消防団や青年
団、上山青年会議所の協力で
行いました。そのうち、初期
を牽引してきた先輩たちから
バトンを引き継ぐ時期がやっ
てきました。そこで市民に呼
びかけ、鈴木邦男さん︵前会
長︶が会長となり昭和 年に
保存会を結成しました。
振り付けとお囃子
やっこ
昔のカセ鳥は、奴踊りのよ
うな動きなど、踊る人それぞ
れの個性がありました。
保存会でまず取り組んだこ
とは、現代に合ったもので、
あ
る会合
で会っ
た保存会員か
らカセ鳥に誘
われました。
気軽に返事し
たものの、消
防出初式で見
たときは﹁あれを自分もやる
のか﹂と少しためらいました
。
当日の準備でも、体中にクリ
ームを塗ったりテープを張っ
たりするので、そんなにきつ
いのかと怖くなりました。
不意打ちや背中から水をか
楽
つよし
しい行事に参加するの
が好きです。5月の全
国かごかき駅伝競走大会にも
参加しました。
次に出場するも
のを探していた
とき、市報でカ
セ鳥の文字を見
つけました。ち
ょうど、メンバ
ーの職場にカセ
鳥参加者がいて、
背中を押された
こともあり、み
んなで参加する
ことにしました。
寒さや不安も
ありました。ケ
ンダイで体のあ
齋藤 剛さん(薄沢)
本来の意味に根ざした振り付
けを考えることでした。
例えば、片足で跳ねるのは
相撲の四股と同じで、土地を
踏み固め、その土地の災いを
払う意味があります。
歌は伝わってきたものをそ
のままにして、笛や太鼓のお
囃子をつけることにしました
。
お囃子の人数を増やすために
太鼓教室を開始。この中から
カセ鳥に協力するグループに
なろうと立ち上がったのが、
﹁上山火勢太鼓﹂です。
﹁加勢鳥﹂の理由
カセ鳥は﹁稼ぎ鳥﹂が語源
とも言われ、人びとの暮らし
を加勢する鳥という意味があ
ります。書物にはひらがなで
も書いてありましたが、より
力強くみえるように、行事名
けられるのはちょっとつらか
ったけど、やっているうちに
吹っ切れて、楽しくなりまし
た。そのうち、保存会員とも
仲良くなり、会員になること
にしました。
祭やイベントが好きで、友
だちの祝い事を企画すること
もあります。カセ鳥について
も、太鼓や裏方もやってみた
いです。仕事では自宅の農業
に力を注ぐという目標があり
ます。一方で趣味や楽しい時
間を大切にしたい。カセ鳥も
そのひとつになりました。 ちらこちらが痛くなったし、
大変なこともありました。
でも、参加してよかったで
す。何より楽しかったし、不
安がないように配慮してくれ
た保存会やスタッフの人たち
の気持ちが嬉しかったです。
ほかの参加者の人も含めて、
貴重な出会いと体験ができま
した。
上山は星がきれいだったり
、
スノーボードなど自然の中で
遊べたりするのが魅力。そし
て、人の心が暖かい。参加し
た目的は、楽しい思い出づく
りもあるけど、大好きな上山
を活性化させたいという気持
ちが大きかった。目的を達成
できて嬉しかったです。
は﹁カセ鳥﹂とカタカナで書
くことにしました。その後、
カセ鳥の知名度が上がるにつ
れて﹁火勢鳥﹂とも表記され
ることが多くなりました。江
戸時代に大火があったとき、
く
火喰い鳥が空を飛んで類焼さ
せたように見えたことから、
鳥に水をかける行事は火伏せ
になるといういわれがあり、
﹁火勢鳥﹂と書くだろうと誤
解されたようです。
けんもん
﹃上山見聞随筆﹄には﹁加
勢鳥﹂と書かれています。
私たちの務めは、何を残す
かということ。それは﹁きれ
いな水に恵まれることで豊か
な年を迎えることを祝うカセ
鳥行事を残すこと﹂と﹁歴史
と伝統を後世に残すこと﹂だ
と考えます。そこで昨年、保
存会の名称を﹁勢いを加える
鳥﹂という本来の意味を表す
﹁加勢鳥﹂に変更しました。
カセ鳥で全国発信
一時は行事存続の危機もあ
りました。創成期に苦労を共
にした仲間に諸事情で辞めな
ければならない人も現れまし
た。一方で新会員がなかなか
増えませんでした。そのとき
﹁市民でなければ参加できな
いのか﹂という話になりまし
カセ鳥は自分の一部
人の温かさが嬉しい
知
人である保存会員の誘
いで参加。始めはおも
しろ半分でした。
参加してみて、いままで経
験したことのない寒さを感じ
ながらも新鮮でした。ケンダ
イをかぶるとその一日は神の
使い役を演じる。普段と違う
自分になる、非日常の体験。
やりたい人が誰でもできるわ
けでない。人に自慢できるも
ので、誇りです。長年参加し
ていると、自分の一部になっ
ています。
やっていて嬉しいのは、お
年寄りがありがたがってくれ
たこと。演じる役目の重みを
ひしひしと感じながら、心か
ら火伏せや家内安全を願う気
た。答えは﹁上山を愛し、カ
セ鳥を理解していれば来る者
拒まず﹂。会員の友人を誘っ
たところ、市外から参加して
くれる人が増えました。さら
にインターネットを通じて県
外から参加する人も。おかげ
でカセ鳥を通して上山を全国
に発信できるようになりまし
た。とても喜ばしいことです
。
彼らに話を聞くと、厳しい
祭に参加することで自分に自
信がつき、その自分を戒める
ためにまた翌年も参加すると
いうのです。そして、上山の
人が温かく迎えてくれるのが
嬉しいと言います。加勢鳥を
続けてきてよかったと思う瞬
間です。
祭を支え続けたい
これからは、祭を支え、残
そうとする上山の若い力を増
やしていくことが大切だと思
っています。
そう思っていた矢先、今回
、
市内の若者が7人も参加して
くれました。元気のいい、郷
土思いの若者の出現に会員一
同驚くとともに、その心意気
に感心しました。私たちも同
じ目線、同じ気持ちで、上山
に勢いを加える加勢鳥を続け
ていきたいです。 伝
遺伝子は
受け継がれていく
持ちになりました。上山に行
くたびによそ者の私たちを温
かく迎えてくれることもあり
がたいです。
今年は 年ぶりに復活した
先達役を務め、身が引き締ま
りました。今までは水をかぶ
っていたから少し寂しかった
けど、それ以上に歌を歌った
ことが思い出深いです。予定
では、﹁カセ鳥様のお出まし
だぞ﹂という掛け声までのは
ずが、続けて歌うことになり
ました。自分の歌に合わせて
カセ鳥たちが懸命に舞う様子
を見て、マイクを握っていた
にも関わらず無意識に力が入
り、のどがガラガラになって
いました。
いつまで続けられるかわか
りませんが、世話係でもいい
ので関わっていきたいと思い
ます。
のぼる
統ある民俗行事カセ鳥
は、その時代の中で親
しまれる祭として少しずつ形
を変えてきた。だが、本質は
変わっていないことに気づか
される。﹁愛するまちを元気
にしたい、活気づかせたい﹂
。
そのためにカセ鳥たちは小正
月の上山に降り立ち、人びと
を鼓舞させようと渾身の力を
しぼ
振り絞って跳ね回る。そして
その魅力に引きよせられた人
たちの心を高ぶらせる。血が
熱くたぎったら、もはや祭に
参加せずにいられなくなる。
カセ鳥の遺伝子は、新しい
水や空気を存分に取り入れ、
さらに枝葉を伸ばそうとして
いる。
20
09.
3.
1 8
9 Kaminoyama Public Relations
髙橋義明さん(泉川)
村田 千さん(酒田市、16回目の参加)
【参考文献】
◇上山市史 上巻・別巻下
(上山市史編さん委員会)◇上山見聞随
筆(同)◇中川郷土史(中川郷土史発刊
委員会)◇つれづれの記(木村昭一著)
鈴木さんから会長を引き継いだ。行事では、
お囃子に笛で参加しながら、全体に目を配る
2
3
テレビ番組「かっぺいのいったりき
たり」でカセ鳥の様子が放映されま
す。ぜひご覧ください!
◆放送日時 3月8日(日)
午前7時4
5分∼8時
◆放送局 山形放送(YBC)
民俗行事「加勢鳥」保存会 会長
今度は裏方も
やってみたい
6
1
【上段左から】
松田晃嗣さん
(川口)、山口直人さん
(石崎2)、
大沢裕也さん
(金生2)、
【下段左から】
松田明浩さん
(石崎1)、
石黒一希さん
(長清水1)、小関将太さん
(石崎2)
今年のカセ鳥には、市内から7人が初参
加。その7人と、市外から参加し、今年
から復活した先達役を務めた村田さんに
話を聞きました。
3
4
カセ鳥のDNA
高松和紙の伝統を守る
す
温かい鉄板の上に漉い
た紙を置く。瞬間、一
面に湯気が立ち上る。
一枚ずつ刷毛でしわを
伸ばしながら乾かす根
気のいる作業
③皮はぎ
楮蒸しに活躍した桶(写真①)
と「へぐり」(同②)が作業小屋の
隅に掛けられていた。へぐりは昨年、土屋さんが稲わらで編ん
で更新したもの。桶の直径は1m。この大きくて重い桶が、高
松和紙の隆盛期を思い起こさせる
さん
7
5
c
m
鋸を使えば意外と簡単に刈ること
ができる。中腰になるので腰が痛く
なるが、﹁手つきいいなあ﹂と土屋
さんから誉められ、小学生たちは初
めての楮刈りが楽しそうだ。
楮は昔、どこにでもあって、国産
まかな
だけで全国の和紙が賄えたという。
しかし現在、国内ではわずかに栽培
されているだけ。埼玉県小川町に数
十軒の紙漉きの家があり、ふすまに
使う大判の紙漉きを行っているが、
ここでも、海外から楮の白皮を輸入
して使っている。
土屋さんは、苗から育てた自分の
楮を使う。和紙の原料にも責任をも
って作りたいからだ。
②楮蒸し
9
0
c
m
②
①
小学生たちのにぎやかな声が、土
屋さんの周りを囲んでいる。
月 日、刈り取った楮の皮をは
ぐ作業をする。一本手にして端から
皮をはいでみる。蒸した楮の皮は、
するすると簡単にむける。おもしろ
い。黒い皮の下から、黄色のすべす
べした芯が現れた。ぷ∼んと、焼き
芋のようないい匂いがする。﹁うま
そうだ﹂そんな声が聞こえる。まる
で魔法のようだ。﹁昔はこの木でチ
ャンバラをやったものだ﹂と土屋さ
なつ
んは懐かしんだ。
1
1
紙漉き職人・土屋一郎
2
7
﹁課外授業を行って、もう 年に
なる。昨年、子どもの子どもが来て
くれたときは、うれしかったな﹂。
市内でただひとりの紙漉き職人、高
松の土屋一郎さんは、嬉しそうに目
を細めた。
卒業証書作りの第1回目に紙を漉
いた当時の小学六年生が親になり、
その子どもが平成 年度に同じよう
に紙漉きをして卒業証書を作った。
世代を継いで、紙漉きが子どもたち
に伝えられてきたのである。
今回も、和紙作りを体験して世界
で一つだけの卒業証書を作ろうと、
西郷第一小学校と西郷第二小学校の
六年生 人が土屋さんのもとに集ま
こうぞ
った。土屋さんは、楮刈りから紙漉
きまで、昔から伝わる高松和紙の作
り方を﹁課外授業﹂として、子ども
たちに教えていこうと思っている。
小学六年生が初めて体験した作業
を通して、紙漉き職人・土屋さんの
仕事を追いました。
1
9
2
2
00
9
.3.1 1
1
3Kaminoyama Public Relations
①楮刈り
刈り取った楮は蒸して軟らかくす
る。土屋さんの作業小屋には、楮蒸
しに使う直径
の大きな釜が据え
付けてあった。水を入れた釜にすの
こで蓋をし、その上に約
に切り
そろえた楮を縦に並べる。そして、
おけ
大きくて重い桶を逆さにかぶせ、数
時間かけて蒸していく。
燃料は皮をはいで芯だけになった
楮。乾燥して薄黄色になった楮の芯
は、軽くて良く燃える。土屋さんは
楮蒸しだけでなく、和紙を乾燥させ
るときにもこの芯だけになった楮を
燃やす。和紙作りに使う燃料のすべ
てがこれで賄えるのだという。
作業小屋のそばを深い小川が流れ
ている。そこに、蒸し上がったばか
りの楮を投げ入れ、十分間ほど水に
さらす。蒸したまま放置すると皮が
むけなくなるからだ。﹁この作業は
小学生にはさせられない。川が深く
て危ないからね﹂
1
2
そろえる。押し切りは歯が上に向いているので危な
い。力を入れて切ると、ガシャンという鈍い音がし
て驚いていた(同③)。まだ、これが紙になるとは
想像できない
世界にひとつだけの卒業証書を作る最初の仕事が楮
刈り。小学生たちは、背丈の倍以上に育った楮を一
本一本ていねいに鋸で刈り取った(写真①②)。楮
は押し切りという道具を使って約75cmの長さに切り
③
②
①
1
5
1
2
昨年 月1日、西郷第二小学校の
すぐ近くにある土屋さんの畑に向か
った。そこには、明治四十年ころに
植えたという和紙の原料となる楮が
うね
畝を作って整然と育っていた。直径
約2 、長さは大きいもので4mに
もなる細長い木だ。
のこぎり
地面からすぐ上を鋸で切る。途中
から切ると、その楮の根は枯れてし
まうそうだ。
c
m
◇特集「高松和紙の伝統を守る」
∼市内でただひとりの紙漉き職人を追う∼
④白皮つくり
この薄い白皮5∼6枚で、1枚の
卒業証書が出来るという。
取り出した白皮は、しばらく水に
浸して軟らかくした後、釜で3∼4
時間かけ、ぐつぐつと煮る。白皮か
あ く
ら灰汁が出て、釜の中は山のように
泡立つ。
こうして軟らかくした白皮を釜か
ら取り出し、太い竹で編んだ紙洗い
用の﹃ふご﹄に入れ、冷たい水で洗
う。皮はぬるぬるしているが、これ
が灰汁だ。このぬるぬるが完全に取
れるまで、5∼6回水を取り替えな
がら洗う。このとき、ごみなどの不
純物も丹念に一つひとつ手で取り除
かなければならない。手間のかかる
作業だ。寒い冬。水は冷たく手がか
じかむ。だが、﹁良質な和紙を作る
にはこの作業が欠かせない﹂
不純物が取れた白皮は、いくつか
の束にまとめ、作業場のそばに作っ
つる
た﹃はせ﹄に吊す。
3日間干すと、白皮は天日を浴び
て漂白され、和紙の原料になる。
⑤紙ぶち
1月 日、土屋さんの作業場に小
学生たちが集まった。これまで楮刈
りや皮はぎをして、すっかり見慣れ
た作業場。この日は卒業証書づくり
の3回目。寒い真冬の1月でも小学
生たちは元気だ。
紙ぶちをする。これは、白皮の繊
維をほぐす作業。台の上に広げた皮
を太い棒でたたく。皮は堅くなって
いるので、何度もたたいて均一にほ
ぐす。水に入れたときに、繊維のか
たまりが出来ないようにすることが
肝心だ。そのため、まんべんなくた
たいて繊維をほぐす。
ほぐれた皮は、まるで綿のように
なった。木の皮がこのようになるの
は不思議な感じがする。
⑥にれかき
紙ぶちをしている音を聞きながら、
小屋の前では﹁にれかき﹂が始まっ
た。
にれ︵のりうつぎ︶という木の皮
す き や
のり
を削って、繊維に混ぜる糊の成分を
取り出す。この木が生えているとこ
ろは少ない。土屋さんのにれは塩坪
地区から採ってきたもの。
にれの木をしっかり持って、小刀
で外皮を削る。中から白い皮が見え
る。必要なのはこの白い皮。糊の成
分はここに含まれている。
外皮だけを削って、白い皮を残す
にはコツがいる。小学生たちは微妙
な力加減で、慎重に外皮だけを削っ
ていく。
次に、白い皮をそぎ落とす。ここ
で、いかに薄くそぐかが大事だ。薄
いほど糊の成分が出てくるという。
②
楮からはがした皮は、そのままで
は使うことが出来ない。黒い外皮を
削り取り、中の薄い白皮だけを取り
出す。和紙の原料となる繊維はこの
白皮に含まれているからだ。
外皮がある面を上にして専用の台
の上に置く。土屋さんから借りた包
丁を手に持ち、皮に直角にあてる。
そのまま皮を手前に引っ張ると、こ
すり取るように外皮がそぎ落とされ
る。下から現れた黄緑色の薄い皮が
白皮だ。手に持つとひらひらして、
まるで昆布のよう。
す
⑦紙漉き
年生は、今日の天気と同じように晴
れ晴れとしていい顔になっている。
土屋さんの仕事は決まった時間通
りに始まる。いつも通り、今日も午
前8時 分に仕事着に着替え、紙漉
きの準備を始めた。いつもと違うの
は、嬉しそうな顔をした子どもたち
と会えることだ。
紙ぶち作業は、広げた木の皮の端から端まで均一に棒でたた
いていく。単調な作業だが、全体を同じように軟らかくする
ことが大事。トントンと調子のいい音が響く(写真①)。紙
ぶちは木の皮が綿のようになるまで続く(写真②)
分が受け取る卒
土屋さんの自宅は数寄屋造り。東
業証書を、今、
南に面したところに土間があって、
この手で作って
舟が据え付けてある。舟とは大きな
いる。紙を漉く
石を箱形にくり抜いたもので、中に
真剣な表情から
水を入れ楮の繊維を解かす。石の舟
その緊張感が伝
は珍しく、全国でもここだけという。
わってくる。
すでに、いっぱいに水が張られ、繊
維が淡く浮かんでいるのが見える。
小学生たちは
﹁うまくできる
舟の隅には、手ぬぐいを縫い合わ
か心配だったけ
せて作った袋が下がっており、下の
ど、一所懸命や
方が水の中に少しだけ沈んでいる。
りました﹂﹁出
中には糊として使う﹁にれ﹂が入っ
しぼ
来上がりが楽し
ていて必要な量を絞りだすのだ。
す
み﹂などと、世界に一つだけの卒業
紙漉きは、四角い木枠の間に簀を
証書を作った喜びを話していた。
挟んだ道具を使う。簀は、細いかや
の穂を釣り糸で編んだ自家製のすの
こ。これを両手にしっかり持って、
繊維が解けた舟の中の液にくぐらせ、
必要な量をすくい取る。﹁多くても
少なくてもだめ。初めての人は多く
入れすぎるから、ごわごわの紙にな
ってしまう﹂
液が入った木枠をさっさっと前後
左右にすばやく揺らす。紙の繊維を
から
絡ませるためと、余分な液を除くた
めだ。そのまま、二本の棒の上に静
かに置く。少しすると、簀から水分
が落ち、うっすらと白くなった紙の
繊維だけが残る。
簀を木枠から外し、舟のそばにあ
る台に裏返しに置く。簀の端をゆっ
くりめくると、まだ紙とは言えない
ようなごく薄い膜が現れた。この作
業を繰り返し、紙を漉いていく。
卒業証書は、2枚の和紙の間に校
章を挟み込んで作る﹃特注品﹄。自
西郷第一小(右)と西郷第二小(左)の校章
②
①
4
2
00
9
.3.1 1
1
5Kaminoyama Public Relations
2
1
1
5
小刀を持った手に力を入れ、慎重に皮を削っていく(写真①)。
薄くそぎ落としたにれの小片に顔を近づけると、青臭さが鼻を刺
激する。煮て軟らかくしたにれを手ですくうと、ずるずるとした
糊の成分が指の間から抜けていく(同②)
木枠の中で均一に繊維を広げるのが難しい。木枠の角度や揺らす
タイミングも大事(写真①)。漉いた紙を何枚も重ねていく。全
部くっついてしまわないか心配になってしまう(同②)
楮の皮はぎは楽しい。あっという間に、たくさんの皮が集まった(写
真①)。白皮を取り出す作業は結構難しい。包丁をあてる角度や力加
減ひとつで、黒皮が残ったり、削りすぎたりするのだ(同②)。熟練
した土屋さんは簡単そうだが、小学生たちは苦労した
1
2
②
①
1月 日、快晴。
世界に一つだけの卒業証書を自分
たちの手で作ろうと、昨年 月の楮
刈りからスタートした和紙づくりは、
今日がいよいよ紙漉き。
土屋さんの自宅に集まった小学6
2
7
①
②
①
◇特集「高松和紙の伝統を守る」
∼市内でただひとりの紙漉き職人を追う∼
一つにくっついているとしか見え
ないのだが、紙の端をほんの少しめ
くって棒に巻き付け、ゆっくり引き
上げると、薄く半透明の和紙が姿を
現す。そのまま鉄板の上に持ってい
き、紙を置く。その瞬間、湯気が立
ち上り、目の前が白くなった。
は け
間髪を入れず、土屋さんは刷毛を
持って、紙のしわを伸ばしていく。
終わるとすぐに次の紙をはがしにか
かる。こうして、一度に 枚の紙が
鉄板の上に並べられる。
鉄板を温める湯は、楮蒸しと同じ
ように皮をはいだ楮の芯を燃やして
得る。乾燥を始めるときにはもう火
は消えているので、じっとしている
と体の芯に寒さがしみ込んでくる。
土屋さんは大正4年生まれで、
歳。高齢のため、紙漉きはきつい作
業だと思うが、寒い中でも、この作
業を根気よく続けている。昔から伝
わる高松和紙を残したいという思い
つる
から、楮を自分で栽培し、にれも自
分で採ってきて、伝統の製法を守り
続けている。だから、今も高松和紙
を求める人が絶えない。この作り方
だからこそ、伝統の風合いをそのま
まに、丈夫な高松和紙が生まれるの
である。
小学生の卒業証書にも、土屋さん
の思いが込められている。﹁紙漉き
をしたこの体験をいつまでも覚えて
いて欲しい。高松和紙というすばら
しいものが地元にあることを誇りに
思ってもらいたい﹂と、土屋さんは
は た ち
せっせい
漉いた紙の間に挟ん
だ置き草(「くご」の
細い茎)を慎重に引き
出しながら、指先に神
経を集中して、一枚一
枚注意深くはがしてい
く
1
0
高
よ
あふ
紙漉きの燃料
にする楮の木
⑧乾燥
全体にくすんだ色の中で、中央のレ
ンガだけが鮮やかな乾燥設備。土屋
さんはいつもこの位置に立って仕事
をする。歴史を感じさせる
数センチメートルの厚さに重ねた
和紙。漉いたばかりで、とても軟ら
おもし
かい。この上に重石を乗せ、じっく
しぼ
りと水分を搾り取る。こうすると、
余分なにれの糊成分も一緒に出てい
く。ある程度水分が抜けたら、さら
に﹃ろくろ﹄という万力で圧力をか
け、残った水分を絞り出す。こうし
て水分が抜けたものは、分厚い一枚
の紙のようになる。これを自宅のそ
ばにある乾燥場で乾燥させる。
乾燥場に入ると、レンガで造った
﹁かまど﹂の上に、幅
、長さ2
m
の鉄板が乗っている大きな設
備が目に入る。手前には水を入れる
注ぎ口が飛び出し、黒光りして異彩
を放つ。鉄板に手を触れると温かく
て気持ちいい。沸かした湯が鉄板の
下に蓄えられ、一定の温度を保って
いるのだ。
土屋さんはまず、鉄板の上を布で
ふ
きれいに拭いた。そして、一塊にな
った分厚い和紙の前に立つ。
9
0
c
m
1
0
願いながら、完成した校章入りの卒
に糊成分を抽出できる。﹁でも、良
業証書を手渡した。
いものを作ろうと思ったら、やはり
昔からのにれを使わなければ﹂と、
土屋さんは伝統の製法にこだわる。
﹁物好きと言われるが﹂と言いな
がら話した。土屋さんは 年かけて
全国を旅し、にれを探した。九州に
も、北海道にもにれはあった。楮も
松和紙は鎌倉時代から作られた
あり、その地で紙漉きが始まったと
とされる。当時は、米の代わり
聞いた。各地の紙漉きを研究して高
に高松和紙が年貢として納められる
い
松和紙に活かそうとしたのだ。
ほど、大事なものであったという。
高松には、和紙の原料となる楮と、 にれは使い方が難しい。にれの量
きれいな清水があった。﹁昔は野生
が多いと紙の繊維がドロドロになっ
の楮が竜沢の近くまで生えており、
て、木枠ですくっても、簀から水分
紙漉きには最適の地だった﹂
が落ちないので紙にならない。逆に
少ないと、木枠の中で繊維が波立ち
楮は桑科の植物。1年で4mにも
均一にならない。土屋さんは何度も
なるが、手をかけなければうまく育
考えて、今のやり方を確立した。
たない。剪定をし、肥料も施しては
じめて立派な楮となる。
今年も小学6年生が和紙作りを体
験したが、﹁自分がその年齢のころ
最近では、にれの代わりにトロロ
には、学校から戻るとすぐに紙漉き
アオイを糊として使うところが多く
の作業を手伝った。もう一人前の労
なった。トロロアオイは比較的簡単
働力と見られていた﹂
子どものころは母が紙漉きをして
いた。そばで見ていて﹁毎日、白い
紙ばかりであきないのか﹂などと言
ったりした。自分が紙を漉くように
なってから、紅花色の高松和紙を作
あい
ってみた。藍色の紙や黒い木の皮を
漉き込んだものもある。
﹁﹃高松紙漉き唄﹄がなかったの
で自分で作詞した﹂と言いながら、
木の皮で字の形に唄を漉き込んだ和
紙を大事そうに見せてくれた。高松
和紙への愛情も一緒に漉き込まれて
いるようだった。
4
0
c
m
6
2
00
9
.3.1 1
1
7Kaminoyama Public Relations
完成した校章入りの卒業証書
「これまで大きな病気をしたことがあ
りません。耳は少し遠くなりましたが、
体は丈夫な方だと思います。二十歳のこ
ろから生水は飲んだことがありません。
お茶は飲みますが、牛乳は温めないとだ
めです。間食もしないし、酒もたばこも
縁がありません」。日ごろの摂生が9
3歳
の今でも元気な秘訣。
あけびも栽培している。「春になって
温かい季節になったら、日の出とともに
起きて、電動自転車をこいであけび畑に
行きます。朝仕事が日課になっているの
で苦になりません」
昨年の新春俳句大会特選の句。『父の
日の夏足袋二足添へてあり』
六十歳から本格的に俳句を作るように
なり、三冊の句集に数千首が収められて
いるという。「日常のちょっとしたこと
でも、浮かんだら詠んでいる」。土屋さ
んの生活は楽しさに溢れている。
◇特集「高松和紙の伝統を守る」
∼市内でただひとりの紙漉き職人を追う∼
9
3
2
0
m
m
1
3
m
m
2
0
1
0
3
3
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
LINE UP
吉池ひなたちゃん
(
3歳 楢下)
いつもニコニコで元
気いっぱいのひなた。
最近はお絵書きが大
好き。これからも明
るく優しい子でいて
ね。(父・崇史さん
母・圭子さん)
2
0
C
1
グランプリ
hild
2
8
チャイワン
∼我が家の一番、大集合∼
就学前のお子さんの写真を大
募集!!
写真(データ可)に氏
名・年齢・地区名・ ・50字
以内のメッセージ(だれから
かを明記)を添えて市役所2
階庶務課へ。(内線21
9)
2
2
c
m大わらじは現在、高松集会センターに
保管されている
c
m
2
9
基本料金 上山市 山形市
口径13mm 700円 900円
20mm 1,400円 1,660円
使用量(m3 )別料金
上山市 山形市
3
3
m
m
1
∼15 130円 1
∼10 38円
16∼25 160円 11∼20 191円
26∼50 210円 21以上 221円
51以上 220円
ひびき
佐藤 響くん(8歳)
寧音ちゃん(
3歳)
(
金生4)
ね ね
たのもしく優しい
響お兄ちゃん。甘
え上手なおてんば娘、寧音。
二人とも、私たちの宝物です。自分
の信じた道を歩んでください。(父
・勝彦さん 母・恵美さん)
水
3
第 回西郷の未来を語
る少年少女主張発表会が
西郷地区公民館で開催さ
れ、地区の人や保護者を
前に、西郷第一小学校と
西郷第二小学校の6年生
人が、日ごろ感じてい
3
0
PHOTO
ホット♪ラインナップ
﹁市民の声﹂投書箱に寄せ
られた意見を紹介します。
道料金が山形市と比べて
高いのではないか。
水道料金は受水の方法や給
水人口の規模など、各市町村
の実情に合わせて独自に設定
しています。
山形市との水道料金の違い
はどうなのか、一般家庭で使
用する割合が高い口径
と
の場合で見ていきます。
両市の水道料金体系は左表
のとおりです。
3
2
0
c
m
9
月7日
日/
/高松大わらじ完成
2月
2
0
幸せ願って獅子担ぎ
1
9Kaminoyama Public Relations
実際の水道料金︵消費税込
み︶は口径
で m使用し
た場合、本市と山形市とでは
各々2100円、1344円。
同 mは3620円、334
9円。口径
で m使用し
た場合は4355円、414
7円、同 mは6300円、
6468円になります。
このように、使用量が比較
的少ない場合は、山形市より
も水道料金は高くなり、多く
なれば安くなるという料金体
系になっています。
今後も、安全でおいしい水
を供給してまいりますので、
水道料金についてのご理解を
お願いします。
県立上山高等養護学校1
年生の生徒1
2
人が消防署内
を清掃しました。これは将
来の社会自立に向けて、働
くことを学ぶために職業科
の学習の一環として行って
いるもの。生徒たちは署内
の廊下やトイレなどを分担しながらきれいに清掃
しました。
地区公民館などの公共施設でも年に数十回行っ
ています。「何度も行って、顔なじみになった施
設もあり、声をかけていただいて生徒たちの励み
になっています」と指導の先生。
「隅々まで署内がきれいになった。こんなに丁
寧にしてもらってありがたいです。自分たちも見
習わなくては」と署員の一人は話していました。
まちの話題
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
中
入て
石文
獅化
子を
担ぎ
力
を山
合宿
わ掛せ
伝承
清掃で社会自立を
4
0
の大きい
もの。村山
市から丈の
長い稲の品
種を取り寄
せ、田植え
や稲刈りの
後、藁ぶち
作業で柔ら
かくした藁を5 ほどの束にし
て力を込めて編んでいきます。
﹁大きいので作るのが大変だ
ったが、地区全体で取り組んだ。
文化が伝承されて良かった﹂と
板垣会長は話していました。今
回は 年前に作った大わらじを
更新するためで、4月 日の高
松観音例大祭で奉納されます。
2月1
9
日/職業科の生徒が消防署内を清掃
洋ランの寄せ植えで明るく華やかに
初春のガーデニング その環境を変えない﹂などと、
教室が働く婦人の家・ 講師の佐藤敬一さんから手入れ
ゆうみいで開催され、 の仕方を教わっていました。
約三十人が洋ランの寄
せ植えと花後の手入れ
を学びました。
こちょう
参加者たちは、胡蝶
らん
蘭、カトレア、デンド
ロビュームなど7種類
の洋ランで、バランス
いろど
と彩りに気を配りなが
ら豪華な寄せ植えを作
りました。2か月は花
を楽しめるといいます。
﹁水をやりすぎない。
温風に当てたり温かい
所に置かない。家の中
に洋ランを置いたら、
働く婦人の家・
ゆうみいで「まち
なかデザイン発表
会」が開催されま
した。
これは、東北芸
術工科大学の学生
が調査してまとめ
た十日町商店街の
店舗兼住宅について、歴史を活かした外観の整備
や特徴ある事業展開などのアイデアを提案したも
の。参加者たちは「視点や考え方が参考になる」
「再発見もあった」などと商店街活性化のアイデ
アに聞き入っていました。
1
4
高松大わらじ保存会︵板垣
ちから
主税会長。会員百十人︶が、
4代目となる大わらじを完成
させました。鉄パイプの枠に
わら
隙間なく藁で編んだ大わらじ
は、長さ3m
、幅1m
歴史を活かした店舗のアイデアを提案
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2月20日/初春のガーデニング教室
私は、ぼくは、こう思っています
ることを一人ひとり発表しまし
た。農業や伝統行事など身近な
話題、小学校やスポーツ少年団
で感じたこと、中学で学びたい
こと、大人になってやりたいこ
となど、様々な視点から自分の
考えを述べました。子どもたち
のしっかりした話
しぶりに、集まっ
た人たちはうなず
いたり、感心した
りしていました。
会場には、来年
発表する小学5年
生もいて、お兄さ
んお姉さんの発表
を熱心に聞いてい
ました。
2月2・2
1
日/まちなかデザイン発表会
2
1
大人まで約百人が参加しました。
参加者たちは、ジュニアクリ
ニックや一般クリニックで、プ
ロテニスプレーヤーの松岡修造
さんとプレーしながら、フット
ワークや体重のかけ方、打つ前
の姿勢など、直接技術指導を受
けていました。大勢の市民が見
守る中、松岡さんからやさ
しくボールをもらった参加
者たちは、真剣な顔でミス
をしないように打ち返して
いました。
﹁基本を教えてもらい楽
しかった。コントロールが
良くなった気がします﹂と
参加した中学生の一人は話
していました。
山形法人会上山支部主
催の新春講演会が月岡ホ
テルで開催され、俳優の
村野武範さんが「くいし
ん坊の食と健康」と題し
て講演を行いました。
『くいしん坊!万才』
などの料理番組に出演し
た経験から、「おいしい
と言われると料理を作っ
た人は快感になる。家庭料理もほめるようにしよ
う。男の人も献立を考えて、自分で作ってみると
良い。食の組み合わせは日本料理が一番で、すべ
ては健康から始まる」などと、会場の笑いを誘い
ながら話していました。
2月 日/松岡修造の
テニスパーク
料理をほめて作った人に感謝しよう
楽しんでステップアップ
2月17
日/新春講演会「くいしん坊の食と健康」
松岡修造のテニスパークが体
育文化センターアリーナで開催
されました。これは、NHKス
ポーツパーク事業の一つとして
実施されたもので、小学生から
PHOTO
ホット♪ひと息
2月1日/西郷の未来を語る少年少女主張発表会
2
0
m
m
1
3
m
m
サービス工房
上山市役所
安全でおいしい水の供給を…
市に寄せられるさまざまな意見や、行政サービス
に関する工夫した取り組みを紹介します。
20
09.
3.
1 18
上山市役所 672-1111 672-1112 〒999-3192上山市河崎一丁目1-10
h
tt
p:
//www.ekaminoyama.jp/ E-mail:[email protected]
●申込み
東北財務局金融監督第三課
022︱266︱5703
■日時 3月 日 午前9時
∼午後5時 ※予約多数の場
合は、3月 日 にも開催。
■場所 東北財務局山形財務
事務所︵山形市緑町二丁目︶
多重債務巡回無料相談
気軽にご相談ください
︵1階︶
■相談員 ◇山形社会保険事
務所◇弁護士︵事前予約が必
要︶◇行政相談委員◇山形行
政評価事務所 ※弁護士への
相談の予約は、3月3日 午
前9時から山形行政評価事務
所で受付。
気軽においでください
気軽にご相談ください
相続等無料相談会
●問合せ
県行政書士会山形支部
625︱9150
■日時 3月 日 午後1時
∼4時
■場所 市 民 会 館 第 二 中 会 議 室
■持ち物 あれば資料など
気軽にご相談ください
無料法律・年金・行政
相談会
●問合せ
山形行政評価事務所
632︱3113
■日時 3月 日 午後1時
分∼4時 分
■場所 市役所市民相談室
■持ち物 あれば資料など
認知症や介護などでお悩みの人へ
認知症の人と家族の会
県支部 上山のつどい
●問合せ
増戸 672︱3555
■日時 3月 日 午後1時
∼3時
■場所 ショッピングプラザ
・カミン会議室
■内容 ◇認知症の相談◇ミ
ニ講座﹁成年後見制度﹂など
■参加料 無料
●問合せ
市民生活課 内線118
■場所 ヴェンテンガルデン
︵旧上山農業高校実習田跡地
・弁天地区︶
■対象 市内に住所がある人
■利用期間 4月上旬∼ 月
中旬
■利用面積 1家族1区画で
約 ㎡
■新規募集区画 2区画
※利用済みの区画に空きがで
た場合は追加します。
■利用料 1区画年間1、5
00円
■申込方法 印鑑を持参し、
市民生活課
︵⑥番窓口︶にある
所定の申込用紙に必要事項を
ヴェンテンガルデン
市民農園利用者募集
野菜づくりにチャレンジ
1
5
飼い主のマナーです
心がけをお願いします
資源回収推進奨励金の
申請をお忘れなく
早めにお願いします
全国子ども会安全会へ
ご加入ください
万一に備えて
食用ほおずきの
取り組み報告会
活動が広がっています
●提出先・問合せ
市民生活課 内線118
集団資源回収を実施した地
区や学校などに奨励金を交付
します。
この奨励金を受けるには申
請が必要です。平成 年度に
資源回収を行い、まだ奨励金
の交付申請を行っていない場
合は早めに申請してください
。
■提出期限 後期分 3月
日
●問合せ
市民生活課 内線118
散歩中の犬のフン便による
苦情が目立っています。公共
の場所や他人の敷地を汚さな
いよう、フンなどの汚物はビ
ニール袋や市販の処理袋を使
って必ず持ち帰ってください
。
また、散歩の際はリードを
短めに持って歩きましょう。
犬の放し飼いはせず、つない
で飼うようにしてください。
もし、人にかみついたときに
は保健所へ届出が必要になり
ます。
●申込み
市子ども会育成連絡協議会
事務局︵生涯学習課内︶ 内線313
資源回収や夏祭り、球技大
会など子ども会活動の、万一
に備えた共済見舞金制度です
。
■適用期間 4月1日 ∼平
成 年3月 日 ■会費 1人120円︵子ど
も、保護者、育成会員とも同
額︶
■申込方法 3月 日 まで、
所定の申込用紙に必要事項を
記入し、会費を添えて提出し
てください。加入は地区の子
ども会単位で
3月 日までにお忘れなく
農家台帳申告書の
補正と提出
記入。引き続き利用する場合
も申し込みが必要です。新規
申込者が多数の場合は抽選
※利用決定者には、4月上旬
に決定通知書を送付します。
■申込期間 3月2日 ∼
日 ︵ただし、土曜、日曜日
を除く︶
共同回収で適正に
農業用使用済み
プラスチックの回収
●問合せ
市農業用使用済プラスチッ
ク適正処理推進協議会事務
局︵農林課内 内線409︶
農業用使用済プラスチック
は個人での焼却や埋め立ては
できません。当協議会では共
同回収を行っています。
■日時 3月 日 午前9時
∼ 時
■場所 ◇山形農業協同組合
︵グリーンやまがた南部・西
郷集出荷場・中川支店︶◇ カトーコーポレーション◇ホ
クシン農材 山形支店◇ 丸
東
■対象・回収料 ◇透明フィ
ルム類・マルチシート・ブル
ーシート・肥料袋・コンテナ
類⋮1
円◇農薬のビン類
⋮1 157円◇その他⋮1
円 ※プラスチックの種
類ごとにきちんと分別し、結
束してお持ちください。
3月7日は消防記念日
防火広報巡回にご協力を
●問合せ
消防本部
672︱1190
3月7日 は消防記念日で
す。午前7時と午後7時にサ
イレンや警鐘を鳴らしますの
で、火災と間違わないでくだ
さい。また、消防車両で市内
の防火広報巡回を行います。
刑事裁判に関して
法廷傍聴兼説明会
●申込み
山形地方裁判所総務課
623︱9511
■日時 3月 日 午後1時
∼3時 分 ※受付は午後0
時 分∼。
■場所 山形地方裁判所別館
■内容 ◇刑事裁判の傍聴
◇裁判手続きと裁判員制度の
説明など
■定員 人︵先着順︶
■申込期限 3月 日○
︻お詫びと訂正︼
2月
日号市報5ページ、
﹁元気の出る講演会﹂の開催
分
0
2
00
9
.3.1 2
2
1Kaminoyama Public Relations
1
2
1
3
時間に誤りがありましたので
、
お詫びして訂正します。
︻正︼午後1時 分∼3時
1
5
1
3
1
1
5
3
1
1
8
1
7
1
5
2
2
●問合せ
農業委員会 内線411
すでに農家台帳申告書を提
出してもらっていますが、そ
の後、内容に変更があった人
や、まだ提出していない人は
、
3月 日 までに申告書を提
出してください。
期間が過ぎると、補正や提
出が出来なくなり、農地法に
よる許可申請などができなく
なります。
1
6
2
0
3
0
2
0
●場所・問合せ
まちづくりセンター
673︱2020
NPO法人・上山まちづく
り塾では、ゆかたの似合うま
ちづくりをサポートする﹁和
﹂
のアイテムとして﹁食用ほお
ずき﹂の栽培に取り組んでい
ます。そこで、食用ほおずき
に関する昨年の取り組みを報
告します。
■日時 3月7日 午後1時
∼3時
■内容 ◇上山まちづくり塾
による事例発表◇上山明新館
高校・食用ほおずき研究班に
よる事例発表
5
5
1
9
1
8
2
8
3
0
1
0
3月定例会は、3月5日(木)
から開催します。本会議や委員
会はどなたでも傍聴できますの
で、お気軽においでください。
■会議日程 議会事務局に問い
合わせるか、市ホームページをご覧ください
■問合せ 議会事務局 内線251
k
g
4
8
k
g
k
g
3
7
1
5
1
6
1
6
5
3
0
2
7
3
0
●ふれあい相談所 問合せ 社会福祉協議会5673
-275
0
市役所1階市民相談室で
◆一般相談(毎週木曜日)
3月5日・12日・1
9日・26
日、
4月2日 午前9時∼午後3時
◆無料法律相談(木曜日)
3月5日、4月2日 午後1時∼4時
●消費生活相談日 5672
-111
1
問合せ 市民生活課 内線111
3月11日 、4月1
5日 午後1時∼
3時 市役所1階市民相談室で
●教育相談 5672
-111
1
問合せ 学校教育課 内線305
月曜∼金曜日 午前9時∼午後4時
市役所3階学校教育課で
●交通事故相談
問合せ 山形県交通事故相談所5630-3047
月曜∼金曜日 午前9時∼午後4時
県庁1階交通事故相談所で 5
今月の相談日
5
5
3
0
議会を傍聴しませんか
お知らせ
f
o
r
m
a
t
i
o
n
in
f
o
r
m
a
t
i
o
n
in
お知らせ
上山市役所 672-1111 672-1112 〒999-3192上山市河崎一丁目1-10
h
tt
p:
//www.ekaminoyama.jp/ E-mail:[email protected]
市立図書館コーナー
56
77
-0
8
50
67
7
-0
82
6
◇開館時間 午前1
0時∼午後7時
◇休館日 毎週水曜日と祝日
■3月の図書館行事
∼気候・地形療法の効果と蔵王高原坊平・西山・葉山の魅力と活用を探る∼
●申込み 市温泉保養地まちづくり協議会事務局(商工観光課内)へ
電話またはFAXで 内線181・182 672-1112
本初の気候・地形療法にお 候・地形療法の医科学検証であ
ける医科学的証明や、上山 る上山の取組み及び今後の課題』
の資源を活用する取り組みを発表。 講師:阿岸祐幸さん(医学博士、
北大名誉教授)◆パネルディス
【講演・パネルディスカッション
(無料)】 カッション『上山における気候
■日時 3月15日 午後2時∼5 ・地形療法を活用した地域活性
化の展開』 ※希望者…◆交流
時15分
会(1,000円)◆懇親会(5,000
■場所 体育文化センター
■内容 ◆西山・坊平の紹介◆ビ 円・葉山館で)もあります。
デオ講義『気候・地形療法に関 【気候・地形療法の実演講習(無料)】
する医科学の紹介』講師:アン ■日時 3月16日 午前10時∼午
ゲラ・シューさん(医学博士、 後1時 ※新湯の足湯に集合。 ドイツ・ミュンヘン大学教授) ■内容 ◆西山を活用して歩行の
◆発表『上山気候・地形療法医 実地講習 ※希望者には昼食に
科学検証の解析結果の速報紹介』 かかし弁当を用意。昼食代1,500
◆講演『温泉療法と日本初の気 円が必要。 日
ゆうこう
乗用馬「トーアバレット」
乗用馬「リックシルバー」
◇サラブレッド◇H3.4.19生(17歳) ◇サラブレッド◇S63.3.8生(20歳)
◇芦毛◇雄◇最低価格2万円
◇芦毛◇雄◇最低価格1万円
●引渡方法 物品代金の納入を確認後、現状
で保管場所から落札者が搬出してください
※馬運など一切を申込者が行ってください。
●申込期限 3月11日 午後3時まで(郵送
は必着)、生涯学習課へ 内線31
6
※申込書は内覧会時に配布します。また、市
ホームページからもダウンロードできます。
3
1
3
0
1
7
2
0
きちんとした管理を
2
1
﹁貯水槽水道※﹂を
利用しているみなさんへ
1
0
3
◆注意◆
乗用馬につい
ては、長く飼
養していただ
くことを条件
とします
ほかに1年に1回以上、定期
的に貯水槽の管理状況や水質
などについて、検査機関︵厚
生労働大臣登録︶に依頼して
検査を受けなければなりませ
ん。︵水道法で義務化されて
います︶
※貯水槽水道とは、市の水道
管から供給される水をいった
ん受水槽に貯めて、そこから
ポンプで建物内の各家庭や事
務所などに給水する設備の総
称。
新成人による実行委員会を組織
し、思い出に残る式典になるよう
に企画しています。たくさんの新
成人の出席をお待ちしています。
◆対象 昭和63年4月2日から平
成元年4月1日までに生まれた人。
就学、就職等で市外に住所を移し
た人も出席できますので、事前に
ご連絡ください。
◆問合せ 生涯学習課 内線311
みなさんの
まちづくりに
かける想いを
応援する「や
る気満マンプ
ラン」。今年
度は7団体が
活動を展開し
ました。その
取り組みを各
団体が報告し
昨年の報告会の様子
ます。 ※事前の申込みは必要ありません。
◆場所 働く婦人の家・ゆうみい
◆報告内容 今年度の事業報告と
今後の活動や展望、課題について
◆問合せ 経営企画課 内線224
整理番号3
整理番号2
区域をご確認ください
今年は360人の新成人が誕生(写真は昨年)
午後7時∼9時
3
1
2
◇平成12年式◇本体のみ◇エアコン
不調◇45kgフロントウエイト10個付
◇最低価格140万円
●問合せ
上下水道課 内線171
いつでも安心な水を利用す
るために、受水槽を日ごろか
ら適正に管理しましょう。
体育文化センター
エコーホール
やる気満マンプラン
事業報告会
(木)
きゅうしゃ
整理番号1
トラクター
「BI
GT
950F
G
BCY
11
(ヰセキ)」
その管理方法は
3(日) 成人祝賀式
2
9
市で不用になった車両等を売却します。
内覧会を利用して、よく確認してから入札
してください。なお、内覧を希望する人は
事前に生涯学習課へ連絡してください。
●売却物品 右一覧のとおり ※詳細はホームページをご覧ください。
*物品の内覧会(3月6日 )*
トラクター
●時間 午前9時∼9時4
5分
●場所 ニュートラックかみのやま南門
乗用馬
●時間 午前10時∼1
0時4
5分
●場所 市民馬術場厩舎
*入札*
●売却価格 整理番号ごとの最低価格(消
費税別途)以上の入札額で最高価格者を落
札者とします。最高価格者が複数の場合は、
市で抽選を行い落札者を決定します
公共下水道供用開始に
伴う縦覧
2
3Kaminoyama Public Relations
市で不要になった車両等を売却します
蔵王上山 気候・地形療法シンポジウム
●縦覧場所・問合せ
上下水道課 内線177
︵市役所1階︶
平成 年度に下水道管の整
備を完了した区域では、平成
年3月 日から公共下水道
が利用できるようになります
。
今回、供用開始を予定して
いる区域を確認したい人は、
上下水道課に区域図面などを
備え付け、縦覧に供しますの
で、確認してください。
■完了区域 石曽根、藤吾、
三本松、足ノ口、金谷、甲石
、
高野、弁天二丁目の一部
■縦覧期間 3月 日 ∼
日 午前8時 分∼午後5時
︵ただし、土曜・日曜日、祝
日を除く︶
◆図書館ボランティア参加者募集◆
図書館では現在、◇よみきかせ
◇布絵本製作◇影絵制作・上映◇昔
語りなどのボランティアのみなさん
が活躍しています。これらのサーク
ルへの参加をはじめ、◇朗読サービ
ス◇書架整理◇本の修理◇設備修理
などへの参加もお待ちしています。
だれでも気軽に参加できます
■ポイント1
1年に1回以上、定期的に
受水槽の清掃を行いましょう。
できるだけ専門の清掃登録業
者に依頼してください。
清掃登録業者名はお問い合
わせください。
■ポイント2
1年に1回以上、定期的に
受水槽の点検を行いましょう。
水槽にヒビ割れはありませ
んか。汚水等で汚染されてい
ませんか。異物が混入してい
ませんか。特に地震、台風、
凍結、大雨の後は必ず点検し
ましょう。
■ポイント3
1年に1回以上、定期的に
水質検査を行いましょう。
給水栓
︵蛇口︶
での水の色、
濁り、臭い、味などについて
日ごろから点検しましょう。
水質検査は登録機関に依頼し
てください。
有効容量 mを超える受水
槽を設置している人は、その
●よみきかせ
3月1
4日 午後2時∼3時
対象:3歳位∼児童。内容:絵本の
読み聞かせ、素語りなど
●第1
5回上山文学散歩
3月1
4日 午後2時∼3時30
分
対象:一般。内容:藩校
「明新館」
の
蔵書を参考に、直江兼続を語ります
●名作映画鑑賞会
3月1
5日 午後2時∼4時
対象:一般。上映作品「ガス燈」
●春のつどい
3月2
1日 午前1
1時∼正午
対象:3歳位∼児童。内容:折原由
美子さんとスプーンの会による手作
り紙芝居、パネルシアターなど
●これよんでコーナー
3月2
1日 午後1時3
0分∼午後3時
対象:幼児∼児童。内容:自由に選
んだ本や紙芝居を読み聞かせます
●とんと昔と影絵のつどい
3月2
4日 午前1
0時3
0分∼11
時30
分
対象:児童。内容:「とんと昔上山
会」による昔語り(素語り)と郷土
の民話をもとにした影絵作品の上演
●ひろすけ童話賞受賞記念・深山さ
くらさん
(本市出身)
のよみきかせと
講演
3月2
8日 午後2時∼4時
対象:どなたでも。内容:児童文学
作家・深山さくらさんのひろすけ童
話賞受賞を記念して、本人によるよ
みきかせと講演
●布の絵本と遊具展
3月2
9日 ∼31
日 午前1
0
時∼午後
3時
対象:幼児∼一般。ボランティアサ
ークル「つくしんぼ」の作品を展示。
自由に触って遊ぶことができます。
★手づくり体験講座も同時開催★
対象:小学3年生∼一般。内容:布
を使ってマスコットをつくります
ざおうかみのやま
3
0
自衛官募集(幹部候補生・予備自衛官補)
*説明会*
◆日時 3月29日 午前
9時∼正午
20歳以上 4月1日∼
幹部候補生
6
日
26歳未満 5月12日 5月1
◆場所 自衛隊山形地方
協力本部試験室
(山形市
十日町)
18歳以上
予備自衛官補
34歳未満 4月13日まで 4月18∼20日 ◆問合せ 自衛隊山形募
集案内所 5634-3439
◆ホームページ http://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
募集種目 募集資格 受付期間 一次試験
2
2
00
9
.3.1 2
タウン情報
折り紙・銅版画展
加藤晶子さん(軽井沢)が制作し
た作品を展示します。
●期間 3月3日 ∼11日 ●場所 ショッピングプラザ・カミ
ンミニギャラリー(2階)
●作品 ◇折り紙…着物、人形、か
ぶとなど◇銅版画…百人一首
(5人)、
舞子、十二単など
●入場料 無料
●問合せ 加藤 56
72-1
891
ひとえ
第5回 上山オープン
バドミントン大会
●日時 3月15日 午前9時∼
●場所 体育文化センターアリーナ
●種目・種別 個人戦ダブルス(男
・女・混合は問いません)◇オープ
ンクラス(ある程度以上の戦績を持
つ上級者)◇1∼4部(過去の大会
の戦績で区分)◇初心者
●参加料 1チーム1,000円 ※高
校生以下は70
0円
●申込方法 3月5日 午後5時ま
で、所定の申込用紙に必要事項を記
入し、大会事務局(体育文化センタ
ー内)までFAX( 673
-55
88)で
●問合せ 井上 56
73-3
133
古文書研究会員募集
郷土の古文書を学習しながら読ん
でみませんか。4月からは、直江兼
続と最上義光が総大将として戦った
「慶長出羽合戦」と、当時の上山城
主だった「里見越後」父子の生涯な
どに関係する古文書を勉強します。
●日時 毎月第4土曜日午後1時30
分∼4時(第2土曜日も随時開催)
●場所 市民会館会議室
●講師 ◇木村清三郎さん(郷土史
研究家)ほか
●会費 年間5
,
0
0
0
円
(テキスト代別)
●申込み 3月2
5
日 まで高瀬
(市民
会館)
へ 56
7
2
3
7
3
1※月曜日休館。
応援企画 頑張れ!モンテディオ山形!
!
頑張れ!!秋葉 勝選手!!
募金をして、J1での活躍を応援しよう!!
募金箱への募金
本市出身の秋葉選手らの活躍で
念願のJ1昇格を果たした「モン
テディオ山形」をみなさんの熱い
心で応援しましょう。
振込みによる募金
市報と一緒に配布した振込用紙
で振り込んでください。 ※振込手数料はかかりません。
◆募金額 1,000円∼ ※マグネ
ットリボン(写真)をプレゼント。
◆取扱金融機関 ◇山形銀行◇荘
内銀行◇きらやか銀行◇山形農協
上山城「ひなまつりを歌う」
びな
時代雛を中心に展示している「上
山城の雛まつり(4月5日まで)」
も合わせて、お楽しみください。
●日時 3月15日 午後1時30分∼
●出演 童謡愛好会「野の花」
●入場料 無料 ※別途入館料が必
要です。
●場所・問合せ 上山城 56
7
3
3
6
6
0
成年後見活用講座・
権利擁護セミナー
●日時 3月1
3
日 午後1時∼4
時3
0
分
●場所 山形市保健センター大会
議室(霞城セントラル3階)
●内容 ◇講演
「地域で生活する権
利と成年後見制度」。
講師は大貫正
男さん
(司法書士)
◇シンポジウム
「その人らしく地域で生活する権
利を護る∼権利擁護諸制度の活用
地域住民そして関係者の役割∼」
●参加料 5
0
0
円(資料代)
まも
始めよう!
分別でごみ減量
ごみの減量 私から ●問合せ 市民生活課 内線118
ごみの処理には多くの費用が使われています。ごみ
を正しく分けて出せば、リサイクルしやすくなるうえ、
量が減り経費の削減になります。現在、本市ではリサ
イクル率が24
%ほどです。ペットボトルの容器を洗っ
たり生ごみの水を切ったりしたうえで、ごみを正しく
分別し、リサイクルの推進にご協力ください。
2
5Kaminoyama Public Relations
◆設置場所・時間
①市民生活課前(市役所1階)
※4月1日からは生涯学習課
②体育文化センター事務室
午前9時∼午後9時
③生涯学習センター事務室
午前9時∼午後9時
④カミン1階広場
午前1
0時∼午後8時
⑤まちづくりセンター(
十日町)
午前1
0時∼午後5時
※③④⑤は3月31
日まで、①②は
11
月3
0日まで設置します。
●問合せ 市モンテディオ山形を応援する会(生涯学習課内)内線315
・316
よしあき
おや こ
Town Information
tedioYAMAGATA
J1 monモンテディオ山形
3・4月
ホームゲーム日程
◇問合せ スポーツ山形215666-8882
h
t
t
p
:
/
/
w
w
w
.
m
o
n
t
e
d
i
o
.
o
r
.
j
p
/
i
n
d
e
x
.
h
t
m
3月14日(土)16:00vs名古屋グランパス
*3月25日(水)19:00vs京都サンガF.C
4月5日(日)13:00vsジェフユナイテッド千葉
4月25日(土)14:00vs鹿島アントラーズ
◇会場 NDソフトスタジアム *
…ナビスコカップ
●申込み 3月6日 まで、ファッ
クス( 615-6521)または郵送
(山
形市小白川町二丁目33
1
)で、県社
15
-6
56
5
会福祉士会事務局へ 56
びっくり!化学らんど
スライムづくり
●日時 3月20日(金・祝)午後1時
30
分∼2時30
分
●対象 どなたでも ※小学3年生
以下は保護者同伴。●参加料 無料
●定員 なし ※事前に申込みは不
要ですが、材料がなくなり次第終了。
●場所・問合せ 県産業科学館(霞
城セントラル内)56
47-0
771
ニュートラックかみのやま
場外発売日程【3月】
567
2
0
3
73
大井 2∼6、23
∼2
7
日
(ナイター)
船橋 9∼1
1
日
浦和 1
7
∼2
0
日
3/17より
水沢 2
0
、2
2
∼23
、2
9
日
3連単・枠単
川崎 3
0
∼3
1
日
(ナイター) 発売スタート
主な重賞:1
1日(水)
ダイオライト記念(J
p
nⅡ/
船橋)
4
2
00
9
.3.1 2
たえ
山口秀夫
妙子
外は冬景色でも、そこは淡い
桜色に染まってひときわ明るく
輝いている。数十本まとまって
か れん
生けられた枝には、小さく可憐
な花たちがいくつも重なるよう
に寄り添う。啓翁桜はとても華
やかだ。花たちはそこで一足早
い春を語っているのだろうか。
山口秀夫さん・妙子さん夫妻
もそんな姿に魅せられ栽培を始
めて二十年。2・4ヘクタール
で啓翁桜を栽培する専業農家だ。
冬に花を咲かせるには、独特
の栽培法がある。 月上旬に桜
の枝を切り、一定の束にまとめ
た後、そのまま山の中に放置す
る。そして、夜の冷気が木を眠
さん ︵ 歳︶
ら
せ
るのを待つ。十分に眠りについた
月下旬、山から降ろし、 度の湯に
ろ
さん ︵ 歳︶ 一時間浸す。芽出しを揃そえ
るためにジ
︵三本松︶ ベレリン液につけた後、自宅そばのビ
ニールハウスに移す。すると、寒い冬
が過ぎ、暖かい春になったと啓翁桜が
思うらしい。一斉に目覚めて動き出す
のだ。暖かいハウスで過ごした啓翁桜
は、クリスマスの時期に合わせて出荷
を待つことになる。
﹁自然に咲く状態にするのが理想で
す。今年は桜が言うことを聞いてくれ
か
た﹂。JA園芸振興協議会花き部会と
JA全農山形が主催した啓翁桜の品評
会で、山口さんが出品した啓翁桜が金
賞と県知事賞に輝いた。妻の妙子さん
の作品も銅賞に入った。
これまで上手な人がいると聞けば教
えを請い、自分なりに工夫して研究を
けい おうざくら
重ねた。﹁今では桜と気持ちが通じる
ようになった﹂と話す。
*
山口さんは、生まれ育った竜沢地区
で養蚕、リンドウ栽培、そして炭焼き
なりわい
を生業としていた。炭焼きは冬に行う。
焼き釜の中で木材が真っ赤になったら
釜を密閉し、火が消えて温度が下がる
のを待ち、一週間で軟らかい黒炭がで
きあがる。炭は品質が良く、ホームセ
ンターなどに良く売れたという。だが、
豪雪で積雪が一m近くになるときでも
機械で除雪し、埋もれた木材を切り出
す苦労がある。炭焼きはこの作業が冬
の間ずっと続くのだ。
昭和 年冬。この日も焼き釜の前で
仕事をしていると、啓翁桜を栽培して
成功した人の話がラジオから流れた。
炭焼き以外の仕事を探していた時期、
﹁これだ、と思いました。自分も啓翁
桜をやりたい﹂
やっと求めた 本の苗木。大事に育
てて6年目に初出荷だった。今は生産
者が少しずつ増えている。﹁自分が教
えてもらったように、自分もこの栽培
技術を伝えたい﹂。優しく話す山口さ
んの顔が、可憐な啓翁桜と重なった。
春を届ける啓翁桜
59 61
啓翁桜に乗せて
一足早い春を届けます
1
1
4
0
1
1
6
3
2
0
編集者のひとりごと
編集後記
▼歩くのに杖は必要ないと
いう。話し方もしっかりし
ました。︵Y︶
とっても﹁祝い水﹂になり
暗示だったのかも⋮。私に
ました。冷静になれという
最後まで祭を追いかけられ
∼ン﹂。幸いカメラは無事
。
抜けた水が、私へ﹁バシャ
時、カセ鳥たちの間をすり
入れ、祭の輪へ突入!その
る写真を撮るぞと気合いを
▼カセ鳥の熱気を感じられ
ました。︵T︶
続ける、その価値を教わり
がふさわしい。いつまでも
は﹁生涯現役﹂という言葉
派に続ける土屋一郎さんに
ている。 歳で紙漉きを立
9
3
◎「市報かみのやま」3月1日号の印刷経費は1部3
8円です。
■発行 上山市役所 〒99
9
31
9
2
山形県上山市河崎一丁目110 電話 02
3-6
72-1
111
(代)FA
X02
3-6
72-1
112
■編集 上山市庶務課 ■ホームページ h
ttp://www.e
kam
inoy
ama
.jp ■印刷 (株)上山印刷
●
Fly UP