...

マンダリンオリエンタル香港

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

マンダリンオリエンタル香港
はやわかりメモ
伝統ある街の活性化に向けて誕生する大規模ビルの全貌
日
本
橋
●ビジネスと商業の集積地である日本橋エリアの再興に向け、今後連続して新たな物件が誕生。
●3月にグランドオープンした日本橋一丁目ビルディングは、オフィス、商業施設、大学院が入る複合ビルとして新しい日本橋の姿を象徴。
商業施設 「COREDO日本橋」は、おとなの街である日本橋を意識した構成で人気に。
●2005年9月竣工予定の室町三井新館(仮称)は、隣接する重要文化財ビル三井本館との複合施設となり、オフィス、ホテル、美術館、
飲食店などの多目的な用途に期待。
●無料巡回バスの運行開始、三越前駅地下道の拡幅、地元団体による積極的な「街づくり」活動など、日本橋再生に向けた動きが活発化。
再
開
発
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
大
研
究
9
特集のバックナンバーは
http://websanko.comを
ご覧ください。
04年 4月号
03年 11月号
03年 9月号
03年 7月号
03年 5月号
03年 3月号
02年 11月号
02年 9月号
02年 7月号
02年 5月号
02年 3月号
02年 1月号
01年 11月号
01年 9月号
J-REITオフィスビル大研究
最新ビジネスエリア大研究(品川)
最新ビジネスエリア大研究(大手町・丸の内・有楽町、六本木、汐留)
「不動産新時代の賃貸借手法」大研究
街づくり計画大研究(チッタ・イタリア)
知識社会を勝ち抜くファシリティマネジメント大研究
ロフトオフィス大研究
大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画の全容
オフィススペースの満足度大研究
インフォーマル・コミュニケーション・エリア大研究
オフィスの人間工学(エルゴノミクス)大研究
一人あたりのオフィス面積大研究
新時代のオフィスビル大研究(丸ビル、六本木ヒルズ)
検証J-REITビル<賃貸借Q&A>
01年 7月号
01年 5月号
01年 3月号
01年 1月号
00年 11月号
00年 9月号
00年 7月号
00年 5月号
00年 3月号
00年 1月号
99年 11月号
99年 9月号
99年 7月号
99年 5月号
オフィスの立地が変わる
(品川、難波)
新時代のオフィス内装システム大研究
空撮「都市再生」
IT最前線「データセンター」大研究
IT戦略とオフィスコスト大研究
一人あたりのオフィス面積大研究
オフィス立地が変わる
(汐留)
オフィスビル通信インフラ大研究
オフィス立地が変わる
(大江戸線情報、
トリトンスクエア、六本木)
働きやすさ大研究
オフィス内の設備・快適環境大研究
社内情報インフラ大研究
オフィスの満足度調査
モバイルオフィス大研究
(渡部まなぶ2003年10月27日撮影)
4
日本橋
地域の新しいシンボルとなる複合ビル
日本橋一丁目ビルディング
再開発プロジェクト大研究
大型新業態店舗を誕生させるに至りま
地域の新しいシンボルとなる複合ビル
日
本
橋
一
丁
目
ビ
ル
デ
ィ
ン
グ
の
価
値
を
再
び
高
め
る
も
の
と
期
待
さ
れ
る
。
今
回
の
特
集
記
事
で
は
、
三
井
不
動
産
の
2
つ
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
を
中
心
に
、
新
し
く
生
ま
れ
変
わ
ろ
う
と
し
て
い
る
日
本
橋
の
姿
を
レ
ポ
ー
ト
し
よ
う
。
始
ま
っ
た
。
東
急
百
貨
店
日
本
橋
店
跡
地
に
竣
工
し
た
日
本
橋
一
丁
目
ビ
ル
デ
ィ
ン
グ
と
、
重
要
文
化
財
に
も
指
定
さ
れ
た
三
井
本
館
の
あ
る
街
区
に
新
築
さ
れ
る
室
町
三
井
新
館
︵
仮
称
︶
は
、
こ
の
エ
リ
ア
き
た
。
そ
の
結
果
、
日
本
橋
に
、
再
び
人
々
の
注
目
が
集
ま
ろ
う
と
し
て
い
る
。
そ
ん
な
中
、
﹁
日
本
橋
は
三
井
グ
ル
ー
プ
発
祥
の
地
﹂
と
自
認
す
る
三
井
不
動
産
に
よ
っ
て
大
規
模
な
開
発
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
が
出
は
少
な
く
、
往
時
の
勢
い
を
失
っ
て
い
た
の
は
事
実
だ
。
こ
の
た
め
、
地
元
の
有
志
や
こ
こ
で
活
動
す
る
企
業
が
中
心
に
な
っ
て
さ
ま
ざ
ま
な
再
生
プ
ラ
ン
を
掲
げ
、
地
域
の
活
性
化
を
積
極
的
に
進
め
て
核
店
舗
が
あ
り
、
オ
フ
ィ
ス
ビ
ル
と
商
業
施
設
が
集
積
す
る
日
本
で
も
有
数
の
﹁
街
﹂
で
あ
る
。
し
か
し
、
近
年
、
首
都
圏
の
他
の
エ
リ
ア
に
比
べ
て
再
開
発
が
遅
れ
た
こ
と
な
ど
に
よ
り
、
新
し
い
企
業
の
進
果
た
し
て
き
た
。
現
在
で
も
日
本
銀
行
本
店
、
東
京
証
券
取
引
所
に
加
え
て
金
融
企
業
や
大
手
企
業
の
多
く
が
本
社
を
構
え
る
だ
け
で
な
く
、
三
越
、
高
島
屋
と
い
っ
た
日
本
を
代
表
す
る
デ
パ
ー
ト
の
中
日
本
橋
は
全
国
に
つ
な
が
る
五
街
道
の
起
点
と
し
て
江
戸
時
代
か
ら
交
通
の
中
心
地
だ
っ
た
。
そ
の
立
地
上
の
メ
リ
ッ
ト
を
活
か
し
、
商
業
、
そ
し
て
業
務
エ
リ
ア
と
し
て
、
東
京
の
発
展
に
大
き
な
役
割
を
した」
(大堀氏)
COREDO日本橋には他にも、初の
海外進出となるスペインの2つ星レスト
ラン「サン・パウ」、
フレンチの老舗レカ
ンによる欧州料理店「キャトリエム」、
老舗中華の「維新號」、文人墨客に愛
三井不動産株式会社
日本橋街づくり推進部
事業グループ
主事
ビルディング事業部
事業グループ
主事
日本橋街づくり推進部
事業グループ
主事
大堀正博氏
小林進治氏
松本貴之氏
されてきた松江の割烹旅館「皆美」、
パリのパン職人エリック・カイザー氏の
手掛けるショップ&カフェ「メゾン・カイ
ザー」、
タカラが展開する初の大型直
■日本橋の中心地に竣工したビル
営店「GARAGE(ガレージ)」、
日本橋
にこだわった店作りをしていただいた人
COREDO日本橋内部のエスカレーター部分
東急百貨店日本橋店跡地の再開発プロジェクトとして2004年3月30日にグ
気セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」
ランドオ−プンした「日本橋一丁目ビルディング」は、巨大な帆船の帆を思わせ
など、
日本橋のオフィスワーカーから家族連れまで、幅広い層が楽しめる商業施
る曲面壁の豪快なデザインがマスコミでも話題となったが、何よりも特筆すべき
設が整っている。
はその立地の良さである。銀座から続く中央通りと大手町につながる永代通り。
日本橋のメインストリート2本の交差点に誕生したビルは地下鉄日本橋駅と直
■街の進化を象徴する大学の新キャンパス
結しており、交通の利便性の高さでは都心でもトップクラスだろう。そしてもう一
つ、現在、進められている日本橋再生プランにおいても象徴的な位置にある。
充実した商業施設とともに、
もう一つ、
日本橋一丁目ビルディングの「多彩な
「日本橋一丁目ビルディングは、大手町から東京証券取引所を中心とする日本
顔」となっているのが、約840坪の5階フロアにオープンした早稲田大学日本橋
橋・茅場町を結ぶオフィス街の軸線といえる永代通りと、銀座から三越、高島屋
キャンパスだ。大学院ファイナンス研究科とビジネス情報アカデミー、
ファイナン
がある日本橋を結ぶ商業の軸線といえる中央通りとが交わる重要な場所にあり
ス総合研究所が開設されるこの「新しいスタイルの大学」では、MBAスクール
ます。2001年1月に東急百貨店日本橋店が閉店してから空白となっていた区
などで社会人教育を行うだけでなく、
ビジネスの第一線で活躍する人々と学生と
画だけに、
ここに再び多くの人が集まるようになることで、
『ビジネスと商業の複
の交流を深めることで、国際社会に通用する人材の育成を進めていく。教授に
合で賑わう街』という日本橋の個性を生かした活性化が、
ますます進むものと期
は元経済企画庁長官の堺屋太一氏が就任したのに加え、堺屋氏を中心とした
待しています」
(三井不動産・大堀正博氏)
諮問会議のメンバーには、
ソニー会長の出井伸之氏、前財務大臣の塩川正十
この発言にあるように、
日本橋の最大の特徴は、
日本でも有数のオフィスエリ
アであるとともに物販や飲食の商業施設が数多く営業し、仕事にも生活にも便
郎氏などが参加し、
キャンパスの運営方針などを決めていくという。
「日本橋を再び活性化していくのに大切なのは、第一に伝統に裏付けられた街
利な街だという点だ。その中心部に建てられるだけに、
日本橋一丁目ビルディン
の趣きを大事にすること、
そして第二に、進化する姿勢を示すことだと考えてい
グは多彩な顔を持つビルとして計画された。
ます。日本橋一丁目ビルディングはこのエリアの大型プロジェクトの第一号とな
「地上6階から上はメリルリンチ・グループをメインテナントとするオフィスフロア
るだけに、大規模なオフィスと新業態から老舗まで入る商業施設、
さらに日本橋
ですが、地下1階から地上4階までの5フロアはショップとレストランの『COREDO
にはこれまでなかった教育機関が揃うことで、街の活性化に寄与させていただ
日本橋』がオープンして以来、多くのお客さまでにぎわっています」
(大堀氏)
けたのではないでしょうか。次に展開する室町三井新館を含めた開発において
ちなみに、
「COREDO(コレド)」とは核を意味するCOREと江戸(EDO)
を
も、
日本橋らしさを表していきたいと考えています。」
(三井不動産・松本貴之氏)
つなげた造語で、
「江戸の中心地だった日本橋が再び東京の商業の核になる
ように願いを込めて」名付けられたという。それだけに、33のテナントによって構
成されるゾーンのコンセプトは非常に明確だ。
■日本橋のカラーを活かした商業施設
たとえば「COREDO日本橋」の3階全フロアを占める「Serendipity(セレン
ディピティ)」は輸入雑貨専門店のソニープラザが手掛ける大型新業態店舗だ。
家庭雑貨、
インテリア、
ギフトアイテム、食品、
コスメ、
スキンケア、バスアイテム、
アパレルという商品カテゴリーは他の系列店と同じだが、品揃えは、
より大人の
年代の消費者を満足させられるものになっている。
「日本橋一丁目ビルディングの商業施設を企画するにあたり、私たちは日本橋
の個性とは何かを改めて考えました。日本橋は渋谷とも新宿とも、
そして最近店
舗の増えてきた丸の内ともカラーが違うと思います。そして結論づけたのは、や
はりおとなの街であるということ。さらにデパートから100年以上の歴史を持つ老
舗までが営業している多様な商店街でもあるのですから、30代以上のお客さま
が満足できる質と多様性を揃えた商業施設、
をコンセプトにしました。ソニープ
ラザさんもこの点についてはまったく同意見で、今までの店舗とは一線を画す、
【日本橋一丁目ビルディングの概要】
事業主 三井不動産株式会社、東急不動産株式会社
所在地 東京都中央区日本橋一丁目4番1号(A街区)、6番1号(B街区)
敷地面積 8,185.23㎡(A街区5,611.21㎡、
B街区2,574.02㎡)
延床面積 98,063.74㎡
主要用途 事務所、店舗、駐車場
構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
階数 A街区建物 地上20階、地下4階、塔屋1階
B街区建物 地上2階、地下2階
建物高さ 約120.8m
(最高高さ)
駐車台数 約253台
設計 Kohn Pedersen Fox Associates PC
(コーン・ぺダーセン・フォックス・アソシエイツ)
日本設計・東急設計コンサルタント 設計共同企業体
施工 清水・三井住友・東急 建設共同企業体
竣工 2004年1月31日
上記のうち商業施設部分
施設名称 『COREDO 日本橋(コレド日本橋)』
規模 A街区 建物地下1階∼地上4階
B街区 建物地上1階∼地上2階
(商業施設部分の延床面積合計 約18,726.99㎡)
店舗数 33
9
日本橋
再開発プロジェクト大研究
歴史あるビルと最新ビルの融合
室
町
三
井
新
館
︵
仮
称
︶
■本館と新館が自由に行き来できる構造
本館と新館の一体化したプロジェクトは、
まさに「伝統と進化」を大事にする
日本橋の再生プランの方向に沿ったものだ。その成果は、
たとえば、先ほど紹
介した新館のアトリウムにも表れている。
「本館の再活用を考えたとき、
ネックになったのがエントランスでした。会議室等
に加え、
7階には三井文庫の収蔵品を展示する三井記念美術館をオープンし、
文化施設による街の活性化への貢献を考えたのですが、
もともとオフィスビルと
して建てられた本館の構造では入口が狭く、
たくさんの来場者にご迷惑をおか
けしてしまいます。
しかし、新館に設けられた開放的なアトリウムを経由して、
そこ
から本館の文化施設フロアへ、直接、誘導することで、多数の来場者にも対応
できる構造にしたのです」
(小林氏)
本来、便利で、にぎわいが期待できる日本橋。
「私自身、毎日、
日本橋室町に通勤していますが、都心においてもこれほど便利
な場所はないと思いますね。中央通り沿いであれば、東京駅からも徒歩10分以
内ですし、他にもJRの新日本橋駅、地下鉄では銀座線、東西線、半蔵門線、都
営浅草線の各駅が密集している。さらに高速道路へのアクセスもよく、羽田空
港なら20分くらい、成田空港へも1時間程度です。それだけに、新しいオフィスビ
ルができれば進出したいと考えている企業は多いのではないでしょうか」
(大堀氏)
室町三井新館(仮称)低層部分イメージ図
■新しいプロジェクトが街を活性化する
新しく生まれる室町三井新館(仮称)の概要は、次のようになっている。
後述するように、現在、
日本橋エリアでは地元の人々や企業によってさまざま
まずメインとなるオフィスフロアは地上5階から28階までで、総貸付面積は5万
な活性化プロジェクトが進められている。
㎡を超える。さらに中央通り側には4階部分まで続く高さ約25mの吹き抜けの
「三井不動産は、
ここを発祥の地とする企業の1社として、地元組織の活動に
アトリウム。ここには共同事業者である千疋屋総本店の店舗やレストランなど
積極的に参加しています。日本橋一丁目ビルディングや室町三井新館計画に
が入る。そして、地元の期待を大きく集めているのが、地上3階と30∼38階で新
おいても、街づくりに寄与できる施設や仕組みをできるだけ取り入れようとしてき
しく開業するホテルである。
ました。日本 橋 の 強みを補 完し不 足を補うということを形にしたものが
■三井本館の北側に建つ超高層ビル
COREDO日本橋や早稲田大学日本橋キャンパス、三井記念美術館、
マンダリ
■世界最高のホテルが初の日本進出
三越日本橋本店の横に建つ三井本館は、高くそ
びえるコリント式の列柱のデザインで知られ、長い間
タイのバンコクにあるザ・オリエンタル、バンコクは、海外の専門誌などのラン
この地区の象徴的なビルとして知られてきた。東京
キングで何度も1位となった文字通りの最高グレードホテルだが、
ここを中核とし
駅側から歩いてくると、
日本銀行本店本館と並ぶ姿は、
て世界中に高級ホテルを展開しているマンダリン・オリエンタル・ホテル・グルー
まさに歴史的な景観といえるだろう。そして現在、
これ
プが、初めて日本で開業するにあたり、室町三井新館(仮称)
を選んだ理由の
らの2棟のビルは重要文化財にも指定されている。
重要文化財「三井本館」
室町三井新館(仮称)全景イメージ図
一つに、
その眺望があるといわれている。
その三井本館の北側隣接地に建築中なのが室
「日本でも、
これほど高いフロアにホテルが開業するケースは例が少ないのです
町三井新館(仮称)だ。竣工予定は2005年9月で、
が、加えて日本橋は他に超高層ビルがなかったため、建設中の新館の上層階
完成すると地上39階、
高さ195mの超高層ビルとなる。
に行くと、丸の内や都心部、東京湾まで本当に素晴らしい景色が見られます。
「プロジェクトとしては室町三井新館の建設となって
マンダリン・オリエンタルは、質の高いサービスやグレードで世界的にも人気の
いますが、正確には本館のリニューアルを含めた複
ホテルですが、
この眺望の良さは、間違いなく大きなセールスポイントになるでし
合的な工事が進められています。もちろん、本館は
ょうね」
(小林氏)
重要文化財ですから外観などを変えることはできま
ちなみに、室町三井新館(仮称)
は三井本館の改修と一体化したプロジェク
せん。しかし、
そのデザイン性を活かしたまま空調な
トであるため、容積移転を受けることができ、
それが大規模超高層ビルの建設に
ン・オリエンタル・ホテルです。そしてオフィスも増えれば、自然にここに人々が
どの機能更新を図り、
さらに新館と連結した施設運
つながっている。そしてこの「本館との連携」は、別の面でもホテルの魅力を高
集まってくるはず。そういう意味では、
これら2つのプロジェクトは、私たちにとっ
用をしていくことで、私たちはこの伝統ある建物を、
める結果になる予定だ。
ても街にとっても、大きな価値を持つものだと信じています」
(松本氏)
歴史も、
そして現在の利便性も享受できるものに生
「新館の3階から本館の4階につながるかたちで1つのフロアのように構成され、
日本橋の再生プランは、新しいビルの誕生によって一気に前進する。それだ
まれ変わらせようとしているのです」
(三井不動産・
そこに婚礼関係施設や会議室などができることになっています。これは他のビ
けに、今後、続いてさまざまなプロジェクトが展開されることに、地元だけでなく
小林進治氏)
ルでは絶対にマネできない計画といえるでしょう」
(小林氏)
三井不動産も期待しているという。
日本橋周辺の街並みの模型
日本橋
再開発プロジェクト大研究
錦絵(越後屋)
「多くの再開発プロジェクトと異なり、
日本橋の再生プランは、
ここで働き、暮ら
他の企業にも参加してほしいですね」
(松本氏)
し、集う多くの人々が協力しあい、一体となって進めていくものだと思っています。
COREDO日本橋がオープンして数カ月、中央通りや永代通りの人の流れ
決して私たちだけが行うものではない。
したがって、
これからも地元のみなさんと
は明らかに変わったといわれる。勤務時間を終えた人々が、すぐに街を離れる
は話し合い、
このエリアにおいてどんな開発をすればいいのか考えていきたいし、
のではなく、買いものや食事、
さらに散策しているケースが増えたのだ。また東
京駅側から向かってくる人も少なくない。そしてその多くが、
ライトアップされた
三井本館の姿を眺め、
この街の歴史の長さを実感している。
「私も街を歩いていると、
このあたりの企業に勤めている人だけでなく、明らか
に新しい日本橋を楽しみに来た若い女性の姿をよく見るようになりました。秋
には三越の新・新館もオープンしますし、地元の活性化推進団体でもさまざま
なイベントを計画しています。日本橋の注目度は、
これから、
ますます高まってい
オフィス、ショップ、レストランが隣接する
複合エリアが
再び注目されてきた
日
本
橋
伝統と進化を目指す日本橋エリアでは、
三井不動産の再開発プロジェクトに併行し、
「街づくり」のためのさまざまな計画が進められている。
ここではそれらを紹介するとともに、
日本橋の新しい姿がどうなっていくのか探っていきたい。
くのではないでしょうか」
(小林氏)
【室町三井新館(仮称)概要】
事業主 三井不動産株式会社、株式会社千疋屋總本店
所在地 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号他
敷地面積 約14,375㎡(三井本館、二号館を含む)
延床面積 約133,855㎡
オフィス総貸付面積 約54,900㎡
構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート造
階数 地上39階、地下4階(事務所5∼28階、ホテル30∼38階)
建物高さ 194.69m
駐車台数 約350台(街区全体)
設計 シーザー・ペリ アンド アソシエーツ ジャパン株式会社、株式会社日本設計
施工 鹿島・清水・三井・錢高・東レ・佐藤 共同事業体
竣工 2005年9月末(予定)
室町三井新館(仮称)空から見たイメージ図
三井家の収集品を展示 三井記念美術館
三井家の歴史と江戸時代以降の経済史や文化史の研究を行っている財
団法人三井文庫では、
これまで東京都中野区の別館において、三井家から
寄贈された美術品の公開を続けてきたが、室町三井新館の新築に合わせ、
三井本館の7階に三井記念美術館をオープンする。収蔵品は日本と東洋の
古美術品を中心に、絵画、拓本、書跡、茶道具、懐石の器・調度品、装身具・
工芸品、能面、刀剣、切手などで、江戸後期に活躍した円山応挙の代表作「雪
松図屏風」を含む国宝6点の国宝と、20点の重要文化財、44点の重要美術
■東京駅と結ぶ巡回バスが運行開始
品など国の指定文化財も多い。
メトロリンク日本橋
【施設概要】 展示面積:970㎡ 全体面積:2,870㎡ オープン:2005年秋(予定)
三井記念美術館完成イメージ図
名門ホテルが初の日本進出 マンダリン・オリエンタル、東京
「ザ・オリエンタル、バンコック」
「マンダリン・オリエンタル、香港」をはじめと
する最高グレードホテルを世界中で展開するマンダリン・オリエンタル・ホテル・
グループが日本で初めて開業するホテルとして注目されている。室町三井新
館(仮称)の30∼38階、地上
約150m以上の上層階部分に
位置し、東京駅周辺では屈指
の高さを誇ることになる。オー
プンは2005年末の予定。
マンダリン・オリエンタル、
ニューヨークのロビー
マンダリン・オリエンタル、
ニューヨークの客室
日本橋一丁目ビルディングのオープンに
合わせ、2004年3月18日から、東京駅八重
洲口と京橋、
日本橋地区を結ぶ無料巡回
バス「メトロリンク日本橋」の運行が開始さ
れた。三井不動産や三越をはじめとする地
元に縁の深い企業が協賛し、名橋「日本橋」
保存会、
日本橋地域ルネッサンス100年計
画委員会などの地元団体が後援している
もので、丸の内シャトルと同じ日の丸自動車
興業によって運営されている。
使用されているのは低公害、低騒音、低
床の「タービンEVバス」。往時の日本橋と
京橋のにぎわいぶりを描いた「江戸名所図
屏風」をリング状にデザインした車体は目を
引き、
ビジネスで訪れる人はもちろん、買いも
の客や観光客の便利な足となっているようだ。
●巡回ルート
八重洲地下街入口→東京駅八重洲口→呉服橋→地下鉄日本橋駅→地下鉄三
越前駅→JR新日本橋駅→日本橋室町一丁目→日本橋南詰→日本橋三丁目→京
橋一丁目→地下鉄京橋・室町駅→八重洲駐車場入口→八重洲地下街入口
●運行間隔
午前10時から午後8時まで、15∼20分間隔で巡回。現在のバスの位置がわか
る「バスナビ」を採用。
バスナビURL http://www.busnavi.net/nihonbashi/
●協賛企業
三井不動産、三越、鹿島建設、清水建設、信金中央金庫、大成建設、大日本イ
ンキ化学、東京建物、東京電力、東京都道路整備保全公社、戸田建設、野村
證券、
ブリヂストン、八重洲地下街、榮太樓總本鋪、K&K国分、千疋屋、
タナチョ
ー、
日本橋西川、にんべん、明治座、山本海苔店、山本山(順不同)
●後援団体
名橋「日本橋」保存会、
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会、東京中央
大通会、室町大通会、
日本橋倶楽部(順不同)
●運営
日の丸自動車興業株式会社
http://www.hinomaru.co.jp/metrolink/nihonbashi/
地元・民間と力をあわせ一体的に歩行者空間を創出
日本橋
■地元主導で進められる
再開発プロジェクト大研究
日本橋の「街づくり」
日本橋エリアには、地元の住民や商店、企業による有志団体が数多くあり、
その多くが街の活性化を促進するために積極的な活
動を展開している。代表的なものとしては、
「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」、
「名橋『日本橋』保存会」などがある。
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
http://www.nihombashi.com/
「残すもの=歴史的建造物や老舗、祭り、
コミュニティ」
「蘇らせるもの
=美しい水と緑、
日本橋らしい風景」
「創るもの=新しく発信される文化や
情報」の3テーマの実現を目指し、1999年10月に設立された地元の有志
団体。日本橋地域の経済・社会・文化の再生や日本橋川の再生に関す
る提言を行っているほか、地域振興と情報発信のためのウェブサイト立ち
上げ、地上波デジタル放送のモデル実験の実施など幅広い活動を行って
都市再生事業では、地上・地下の道路空間と民間の
沿道施設を一体的に整備。
賑わいのある都市空間を創出します。
資料提供:国土交通省 東京国道事務局
いる。2000年12月14日∼2001年2月18日には「日本橋フェスティナレンテ」
と呼ぶ大規模なイベントを開催し、話題となった。
日本橋整備計画平面図
名橋「日本橋」保存会
http://www.tcbnavi.com/meikyou/meikyou.html
国の重要文化財である「日本橋」の上部を走る高速道路の地下移設などを求め、往事の賑わいを蘇らせようという目的
で1968年(昭和43年)に地元有志により設立された団体。毎年4月3日の架橋記念日直近の日曜日に、橋の上とその周
辺においてコンサートや文化的行事などを行う「春の名橋『日本橋』まつり」や「老舗の本店めぐり」などのイベントを開催
している。ユニークな活動としては、毎年7月の最終日曜日に、周辺町会、交通少年団、消防少年団などと一緒に日本橋の
清掃を行う「『日本橋』橋洗い」がある。消防団の散水の後、参加者がタワシやデッキブラシを手に、路面、欄干、擬宝珠を
磨き上げる風景は有名。
江戸から東京への激動の時代を見つめ続けてきた日本一の名橋
日本橋設備イメージ
徳川家康が江戸の地に幕府を開いたのが1603年(慶長8年)。そして同じ
橋の重要性はなくなり、一時は川の埋め立て案まで出された。治水上必要と
年に全国を結ぶ道の起点として設置したのが日本橋だ。安藤広重が「東海
の理由で川と橋は残ったものの、上部を高架道路に覆われ、往事の姿はない。
道五拾三次」の浮世絵で描いたように、和風の木造橋だった。
現在、地元では高速道路を地下に移し、開放的な日本橋の風景を復活させ
■地上と地下のダブルアクセス
もともと東海道は今より山側を走っていたが、家康はこの地を日本の中心地
ようとさまざまな運動を展開している。その一環として清掃活動を行うなど、今で
中央通り地下歩行空間の整備計画
にするために積極的に埋め立て工事を行い、
その結果、
日本橋か
も多くの人に愛される橋であることは変わらないようだ。
室町三井新館(仮称)
と三越新・新館の工事に合わせ、東京メトロ三越前駅の地下コンコ−スが拡幅され
る。本件は、国土交通省の日本橋地区都市再生事業と位置づけられており、民間プロジェクトと道路工事と
が一体となって進められている。また、拡幅工事に合わせて、
たまり空間の創出、情報提供機能の充実なども
検討されている。
1期工事の完成は2005年秋を予定しており、室町三井新館や三越新・新館のエントランス
部分も含めて、全体に広く明るい空間に生まれ変わる予定である。
ら京橋を通るルートに変わる。
しかも江戸城と江戸湾をつなぐ日本
橋川は重要な水路であったため、交通の要衝となる日本橋周辺を
商業地として発展させようと思ったのである。
江戸時代の「日本橋」は何度か架け替えられたが、一貫して江
戸繁栄の象徴として人々に親しまれてきた。当時すでにこのまわ
りには多くの商店が軒を並べ、鮮魚から全国の名産品まで買い求
めることができたといわれている。
1868年に幕府が倒れ、明治時代になってからもその賑わいは
変わらない。日本橋は、1972年(明治5年)、新しく登場してきた交
通手段である馬車が通りやすいように、
フラットな洋式木造橋に
架け替えられたのだが、
その工事費には、地元を中心とする町の
経費、つまり庶民の積立金があてられた。それだけ「市民の橋」と
して愛されていた証拠といえるだろう。
その後、
日本最初の百貨店である三越や、
日本銀行の本店建
設などによって、
日本橋は経済の中心地としての地位を確立して
日本橋地区地下広場イメージ
いく。明治時代の終わりには石造アーチ橋へ、関東大震災で被
害を受けてからは御影石ブロックで飾ったコンクリート橋へと姿を
変えたが、多くの絵や写真がこの町の華やかさを伝えている。
戦後、
日本橋川の水運が衰退するとともに「橋」としての日本
9
日本橋
日本橋に残る
再開発プロジェクト大研究
震災後の復興を支えるシンボルとして
先進の思想から生まれた歴史的ビル
三
井
本
館
「石造り」を印象づける重厚な外観に
秘められた、
「近代ビル」の最新技術
現在の三井本館が完成したのは、昭和になって4年目、1929年
工事日数964日(2年8カ月)
をかけて1929年(昭和4年)3月に完
のことだ。
成した三井本館は、外壁を貫いて5階部分までそびえる花崗岩仕上
もともとこの場所には、1902年(明治35年)竣工の旧三井本館が
げのコリント式列柱による大胆なデザインで、
たちまち、東京の新名
建っていた。
しかし、1923年(大正12年)に関東大震災が起こる。建
所となる。アメリカン・ボザール・スタイルの新古典主義に則り、構造
物自体の被害はそれほど大きくなく、補修可能な範囲だったが、
「市街
の堅固さと機能的な造形美を両立させた建築は専門家からも高い
復興の先駆けとなる決意をもって」新ビルの計画に着手したという。
評価を受けた。
その全体指揮にあたったのは、三井合名会社理事長の團琢磨で
しかし、三井本館の建築史における価値は、
その意匠だけにある
ある。三井合名会社、三井銀行(現三井住友銀行)、三井信託銀
のではない。国粋主義が台頭しかけてきた時代、設計だけでなく施
行(現中央三井信託銀行)、三井物産、三井鉱山など主要各社の
工まで米国の会社に任せた團の方針を批判する声は決して少なく
本社が入る三井財閥の拠点となるべくビルを新築するにあたり、彼
なかったという。それでも彼は、
自分の思いと、三井合名社長三井八
は3つのコンセプト、
壮麗(Grandeur)
、
品位(Dignity)
、
簡素(Simplicity)
郎右衛門高棟氏の打ち出した「震災の二倍のものが来ても壊れな
を掲げた。そして当時、ニューヨーク三大建築事務所の一つといわ
いものを造るべし」という命題に応えるために主張を曲げない。実際、
れたトローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所に設計を依頼する。
そのころの建築設計や施工の技術において、
日本と欧米のあいだで
日
本
銀
行
本
店
本
館
日本銀行が開業したのは1882年(明治15年)。当時の所在地は、
ドームを中央に据え、正面に4本、左右両翼に各2本ずつの列柱を
隅田川に架かる永代橋の袂だったが、やがて政府は、江戸時代から
配置したネオ・バロック建築様式と、壁面などを中心にしたルネサンス
の金融の中心地である日本橋の金座跡地(現・日本橋本石町)に新
様式の意匠など、外観の印象が強く語られる建物だが、
日本初の畳
店舗の建設を計画し、1890年(明治23年)9月に工事が始まった。そ
込防火鉄戸(鋼製シャッター)や、国産第2号のエレベーター、体系的
して7年の歳月をかけ、1896年(明治29年)2月に本店本館が完成す
な空調設備、水洗式トイレなど、後のオフィスビルに欠かせない設備を
る。建築設計を指揮したのは工部大学校造家学科(現・東京大学
先取りしていた点も、歴史的には大きな意味を持つ。それらが評価され、
工学部)教授だった辰野金吾だ。
近代建築としてはいち早く1974年(昭和49年)に国の重要文化財に
中央銀行の本館を建てるという仕事は、後に赤煉瓦の東京駅や
指定された。
旧国技館を造り、
わが国の近代西洋建築設計の先駆者となった辰
なお、東側の建物は、辰野の愛弟子である長野宇平治により昭和
野にとっても初めてともいえる大仕事だったが、同時に、建築分野に
初期に増築されたものだ。長野は師の作品である本館部分と巧みに
おける日本の国家的プロジェクトの第一号でもある。それでも彼は重
連続する違和感のない意匠を見事に実現しており、建て増しされたこ
圧に負けず、近代化を象徴する建物になるようにベストを尽くした。た
とに気づかない見学者も多いという。
とえば、計画では、当初は総石造とする予定だった。
しかし、工事開始
後に岐阜で起こった震災の被害が伝えられると、すぐに設計変更を
行い、2階部分をレンガ造り、3階部分を
穴あきレンガにコンクリート流し込みとす
る工法を導入している。上層部を軽量化
することで高い耐震性を実現しようとした
のだ。その効果は大きく、関東大震災の
ときには周辺からの飛び火により一部が
被災したものの、建物本体に大きな被害
は生じていない。
もっとも、
この"最新技術"は実に巧妙
にカモフラージュされている。2∼3階部
分は煉瓦の外側に薄く裁断した花崗岩
を貼り付けることで、一体感と重厚な印
象を与えるように工夫した。このため、現
在でも「総石造りの旧日本銀行本館……」
と紹介する文章が見受けられるほどだ。
は、
まだまだ大きな開きがあった。結果として、三井本館のプロジェク
トによって国内の建築関係者は多くのことを学び、
その成果が、後の
日本の建物に活かされていったのである。
ちなみに、当時の一般的なビルの建築費は3.3㎡あたり200円程
度だったが、三井本館はその約10倍もの予算を投入したという。そ
れだけの"授業料"を払っても、三井財閥はこの建物を、震災後にお
ける日本の復興と進歩のシンボルにしようと考えたのだろう。
1998年、三井本館は文化庁から重要文化財の指定を受けた。こ
れは、複数の会社が入居する大規模なオフィスビルとして初めての
ケースだ。
【施設概要】
敷地面積:5,610㎡
建築面積:4,559㎡
延床面積:31,660㎡
構造規模:鉄骨鉄筋コンクリート造、地上7階、地下2階建て
設計:
トローブリッジ・アンド・リヴィングストン社
構造設計:ワイスコッフ・アンド・ピックワース社
施工:ジェームズ・スチュワート社
建築様式:アメリカン・ボザール・スタイルの新古典主義建築
起工:1926年6月
竣工:1929年3月
重要文化財指定:1998年10月
(オフィスマーケット 2000年5月号より)
「意匠的に優秀であり、
しかも昭和初期を代表する建築物のひとつ
として歴史的価値がある」
指定の対象となった理由は、
まさに團琢磨が80年前に描いたビジ
ョンと一致する。そして外観はもちろん、吹き抜けの大空間を構成す
る1階営業室内のドリス式円柱群、要所に施された装飾、地下大金
庫用に特注した円形扉など、往事の姿がそのまま残るだけでなく、現
在でも機能を果たしているという貴重な文化財なのである。
【施設概要】
延床面積:1100㎡
構造規模:石積み煉瓦造3階、地下1階建て
設計:辰野金吾
施工:直営
起工:1890年9月
竣工:1896年2月
重要文化財指定:1974年
(オフィスマーケット 2001年1月号より)
9
近代化遺産ガイド
淡路町
神保町
1 丸石ビル(旧太洋商会ビル)
①
登録文化財
千代田区鍛冶町1
昭和6年竣工
岩本町
2 近三ビル(旧森五ビル)
②
東京都選定歴史的建造物
中央区日本橋室町4-1-21
昭和6年竣工
神田駅
北の丸公園
3 日本銀行本店
③
国立近代美術館
工芸館
1 丸石ビル
重要文化財
中央区日本橋本石町2-1-1
明治29年竣工
20
竹橋
4 三井本館
④
2 近三ビル
3
日本の近代化遺産
MAP
重要文化財
中央区日本橋室町2-1-1
昭和4年竣工
5 三越本店
⑤
4 三井本館
日銀
東京都選定歴史的建造物
中央区日本橋室町1-4-1
昭和2年竣工
5 三越
6 日本工業倶楽部
⑥
日本橋
日本工業倶楽部
6
都心に残る歴史の証人たち
日本橋由来記
郵便発祥の地
海運橋親柱
千代田
銀行発祥の地
皇居外苑
丸の内
中央局 7
1
4
⑭
堀商店(堀ビル)
登録文化財
港区新橋2-5-2
昭和7年竣工
1
5
⑮
桜田門
三信ビル
千代田区有楽町1-4-1
昭和4年竣工
1
7
⑰
18 旧司法省
有楽町
日比谷
銀座レンガ跡
有楽町駅
16
三信ビル
銀座一丁目
霞ヶ関
11 ヨネイビル
中央合同庁舎第6号赤れんが棟(旧司法省)
市政会館
15
国会議事堂
国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部)
中央区日本橋2-4-1
昭和8年竣工
1
0
⑩
1
1
⑪
1
2
⑫
明治生命館
重要文化財
千代田区北の丸公園
明治28年竣工
8 東京駅/東京ステーションホテル
⑧
千代田区丸の内1-1-3
大正3年竣工(昭和22年復旧工事)
明治屋
ヨネイビル(旧米井商店)
東京都選定歴史的建造物
中央区銀座2-8-20
昭和4年竣工
和光(旧服部時計店)
日本建築士連合会選定・
東京都ランドマーク
中央区銀座4-5-11
昭和7年竣工
1
3
⑬
泰明小学校
中央区銀座5-1
昭和4年竣工
和光 12 銀座
13
書籍のご案内
泰明小学校
千代田区永田町1-7
昭和11年竣工
2
0
⑳
千代田区丸の内2-7-2
昭和8年竣工
中央区京橋2-2-10
昭和8年竣工
国会議事堂
重要文化財
千代田区霞ヶ関1-1
明治28年竣工
1
9
⑲
10 明治屋
京橋
重要文化財
千代田区丸の内2-1
昭和9年竣工
1
8
⑱
9 高島屋
明治生命館
19
7 中央郵便局
⑦
9 高島屋東京店
⑨
東京駅
ステーションホテル
17
市政会館・日比谷公会堂
東京都選定歴史的建造物
千代田区日比谷公園
昭和4年竣工
1
6
⑯
8
登録文化財
千代田区丸の内1-4
大正9年竣工
都市の記憶 美しいまちへ
(発行/白揚社)
虎ノ門
堀商店(堀ビル)
14
新橋駅
築地
・250ページのカラー写真で紹介
する魅惑の近代化建築。
・全国に現存する歴史的遺産の
オフィスビル完全リストを掲載。
著者:鈴木博之・増田彰久
・小澤英明・オフィスビル総合研究所
お問合せ:オフィスビル総合研究所
電話:03(3561)8088
定価:3,675円(税込)
Fly UP