...

2016年H28スケジュール表

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

2016年H28スケジュール表
平 成 28年 NPO 法 人 ふ らっと南幌 活動予定表
2016 .4 ∼ 2017 .3
■お問い合わせ■ フットパス窓口/TEL090 - 3891 - 6675 (近藤) FAX011 (378 )0137
〒 069 - 0237 空知郡南幌町栄町 4 丁目 4- 19 E- mail:WEB参照
■ NPO 法人ふらっと南幌は、会報(年4回)及びニュースレター
(毎月)を発行しています。
フットパス関連事業
月例パス=毎月 ・第 3 日曜・10 時 / 南幌ビューロー集合 参加費500 円
4月
5 火
17 日
22 金
5月
6月
南幌・栗山北の錦間フットパス
月例 しらかんば樹液採取を楽しむコース
∼しらかば樹液をごっくんと∼
ぐるっと南幌 夕張川∼千歳川フットパス
その 他 の 事 業
3
13 水
準備
白樺樹液採取用具取り付け
22
13 水
学習
防風林内森林学習会
講師:北海道森林管理局
空知森林管理署
サポート
:南幌町
3
3 火
踏査 平岡公園フットパス
2
18 水
調査
幌向湿原、笹刈り後植物とミズゴケの成長記録 ①
8 日
特別 縄文古道 上野幌∼札幌20㌔ ①
5
29 日
予定
eco 田んぼ田植え
15 日
月例 春の草花と野鳥観察会コース
∼山菜の天ぷらを用意しています∼
30
31 火
学習
防風林内森林学習会(植物)
講師:北海道植物の会
サポート
:南幌町
19 日
月例 マオイの丘をぐるっとフットパスコース
∼果樹園の花々を眺めながら歩く∼
30 木
踏査 夕張日誌 由仁町タッコブを歩く
7 火
23 木
7月
9 土
17 日
8月
21 日
9月
4 日
18 日
10 月
夕張川再生試験地現場 確認と視察
25 土
特別 縄文古道 上野幌∼南幌温泉20㌔ ②
3 日
実施
eco 田んぼ草取り
月例 幌向運河川下りフットパス 運河と歴史フットパス
6 水
調査
幌向湿原、植物とミズゴケの成長記録 ②
6 日
20 日
予定
2 日
親睦
eco 田んぼ 収穫祭
9 金
研修
弁天丸調査船研修
石狩湾∼江別防災センター
月例 キャベツ収穫体験フットパス∼キムチ作り体験∼
12 月
18 日
月例 街なかふらっとコース
(月例フットパス参加者と共にブッフェランチ
)
場所:ギャラリー喫茶風樹
1月
15 日
月例 新春 南幌温泉をカンジキで歩く
∼恒例の甘酒∼
2月
19 日
月例 幌向運河と防風林かんじきで歩く
∼恒例の豚汁∼
3月
19 日
月例 三重・新夕張川かんじきで歩く
13
2
新篠津ツルコケモモ守る会
会場 新篠津自治会館
1
22 土
FNH幹事会
2
23 日
駒岡自然フットパス
1
21 土
当別高校フットパス 第
1 回目
4
11 土
∼
12 日
第23回全道フットパス駒岡
in
14
1 金
治水感謝(遊々館前)
主催 南幌町
2 土
当別高校フットパス 第2回目
2 水
11 土
∼ 12 日
18 日
18 土
学習
忘年会
学習
科学技術大学フットパスフォーラム
主催:科学技術大学
後援:ふらっと南幌
10 土
当別高校フットパス 第3回目
24 土
∼
25 日
第24回全道フットパス豊富町
in
8 土
12 水
当別高校フットパス 第4回目
国道 337 号線 VSP と連携
16 日
幌向湿原フォーラム
北海道開発局・南幌町
木
水
日
土
木
加入
22 日
小水力発電セミナー
南幌高校連携による学習会 道立南幌高校
石狩湿原ネットワーク 場所
:youth +センター大通センター
当別高校フットパス 第4回目
新夕張川新水路完成 80 周年メモリアルシンポジウム
北海道 NPO サポートセンター湿原ネットワーク
(加入)
幌向湿原ワークショップ
eco 田んぼ草取り
月例 秋本番 南幌野直販所巡り
∼つまみ食い紀行∼
月例 新夕張川と幌向湿原を巡るフットパス
∼ごみ拾い環境フットパス∼
3 日
20 土
∼
21 日
特別 縄文古道 南幌温泉∼馬追温泉20㌔ ③
特別 縄文古道 松原温泉∼南千歳駅20㌔ ⑤
2
eco 田んぼ草取り
月例 ぐるっと南幌フットパス
∼旧夕張川堤防を見下ろしつつ歩く∼
特別 縄文古道 馬追温泉∼松原温泉20㌔ ④
18 日
江別河川 河川協力団体協議
視察
懇談
予定
9 金
11 月
交 流 団 体 との関連事業
国有防風林樹木板設置
支援協力:南幌町
河川協力団体意見交換会
会場:栗山雨煙別小学校
ふっらと南幌忘年会n喫茶風樹
i
27
2
6
12
24
小中高学生と防風林の樹木板めぐり
下 記 の 販 売 をしております。売上代金は、活動の資金として運用いたします。
1) 幌 向 七 草 の しおり販売 500円
・夏 ・秋 3点 500円
)
2) ふ らっと南幌 金 冠 バ ッジ 200円 (春
3) 縄 文 古 道 と松浦武四郎の観た世界 コースマップ 1通200円(全 3通)
販 売 ・取扱窓口
札 幌 市 エコ・ネットワーク書 籍 店 (札幌市北区北 9 条 西 4 丁 目 7- 4 エルムビル 8 階 , 011 - 737 - 7841 )
12 日
∼
16 木
韓国、済州島オルレを歩く
主催:環境市民団体エコネットワーク
Fly UP