Comments
Description
Transcript
ダウンロード - 一般財団法人 八尾市人権協会
発 行 2016年 春号(No.82) 発行:世界人権宣言八尾市実行委員会 委員長 荒木 節郎 連絡先 TEL 072-924-9853 FAX 072-924-0134 編集:「ちいき・人権・World」編集委員会 えこり ぽっかぽか はなお CHAN 八尾市に 3 つの新しいつどいの広場(0 歳~ 3 歳までの子どもとその保護者の居場所)がオープンしました! も く じ 八尾市に新しいつどいの広場がオープンしました!.2 P 「戦後 70 年~憲法・民主主義・人権~」....... 10 P 白根さんと考えよう!世界の人権 16......... 11 P 気ままにおしゃべりシネマ 25............... 12 P うーさんのおすすめ本..................... 13 P じゃりちえ日記 その 50................... 13 P 新共有する時間は…part26................. 14 P 2015 年度八尾市人権啓発推進協議会 障がい福祉サービス事業所もくれん......... 15 P 地区人権研修について....... 9 P 2016 年度じんけん楽習塾ご案内............. 16 P 何が変わる?どう変わる? 「障害者差別解消法 4 月施行!」 ... 4 P 報告 CAP 助成事業.......................... 5 P 「大阪市ヘイトスピーチ対処条例」を勝ちとるまで.... 6 P 「第2次八尾市人権教育・啓発プラン」策定...... 8 P 誰もが活き活きと活躍できる共同参画社会を目指して... 8 P 八尾市に新しいつどいの広場がオープンしました! 2015 年度2月・3 月にかけて、3 か所のつどいの広場が開設され、これで 15 中学校区すべてに設 置されることになりました。つどいの広場とは、概ね 0 ~ 3 歳児の親子がつどう居場所です。一年 間一家族 300 円で登録できます。新しく参加された 3 か所の広場代表者にお話しを伺いました。 住所:八尾市高安町南 5-10-21 TEL/FAX:072-921-9635 開催日:火・木・金 9:30 ~ 14:30 つどいの広場 ぽっかぽか この地域には公立保育園の中でセンター型広 場があったのですが、抽選で当たった人しか行 けなかったり、先着順だったり…と、常設では ありませんでした。行きたいときに行けない状 況で、小さい子どもを連れてなかなか遊びに行 く場所がなかったので、集会所を借りたりして この地域で 12 年、子育てサークルを運営してき ました。 この地域で広場の募集が出たときには、子ど もたち、おかあさんたちの居場所ができる!と 応募を決めました。広場を卒業しても同じ世代、 また子どもが異年齢でも知り合いとして小学校、 中学校でまた出会えます。つながりが途絶えず地 域で活性化できるように、広場としても地域の行 事は大事にして運営していきたいと思っていま す。 そ れ が、 子 ど もたちの見守り に も な る し、 お かあさんのネッ トワークにもつ ながればいいな と思っています。 住所:八尾市南本町 7-5-24 TEL/FAX:072-943-0228 開催日:月・水・金 10:00 ~ 15:00 つどいの広場 えこり います。外国人市民にか かわらず、さまざまな世 帯がつながって、誰も孤 立することのない開かれ た地域づくりの拠点にも なりうるようにこの地域 に広場を開設しました。 手づくり感いっぱいのあ ったかい空間で、子ども もおとなもゆったり過ご しています。 えこりは八尾市の高美中校区に 2016 年 2 月に オープンしました。月・水・金曜日の 10 時~ 15 時までの間、子育てをしているみなさんと子ども が自由に集う場です。 「えこり」とは韓国の言葉で「~の輪」という 意味をもち、みんながつながって、みんなが安心 して子育てしていける地域になってほしいとい う思いがこめられています。 わたしたちは、八尾市内でも外国人市民が多く 居住するこの地域で、日本語が充分理解できない 保護者への子育て支援の必要性をつよく感じて 住所:八尾市幸町 2-48-4 店舗付住宅 8-1 TEL:072-992-8543 FAX:072-992-8544 開催日:月・火・木 10:00 ~ 15:00 駐車場:2 台 つどいの広場 はなお CHAN ここ桂地域は、昔から人々とのコミュニティが 深く、少し前なら隣近所と声をかけ合ったり、お 節介なおばちゃんも多くてね。子育てもみんなで しているようなものでした。(笑)でも今は社会 的につながりも希薄になり、一人ひとりが不安や 悩みを抱えざるを得なくなってしまっています。 子育てで頑張っているお父さんやお母さんに、 ぜひつどいの広場“はなお CHAN”に来て親子で ゆっくりとくつろいで遊んで帰ってほしいです。 お友だちとのおしゃべりや、情報交換、そしてス タッフと何気ない会話、相談などもね。内容によ っては専門家を紹介したり、場を設けることも出 来ますしね。 地域の楽しいイベントなどにも声かけしたいで すね。若い世代の輪が拡がれば若い世代も高齢 者も孤立すること なく、子どもの成 長を見守りながら みんなで心温かく 活動出来たらいい なぁと思っていま す。スタッフ一同 両手を広げてお待 ちしています。遊 びに来てね。 <2> つどいの広場の役割って?~大事にしたいと思っていること~ 2016 年 3 月、八尾市内のつどいの広場が 15 中学校区 にすべて揃いました。つどいの広場は八尾市の委託事業 で、概ね0歳~3歳の乳幼児とその保護者が自由に集い、 気軽にスタッフに悩みを相談したり、お友達を作ったり、 情報交換したりできる交流の場です。在宅育児をしてい る家庭への子育て支援の一環として、2006 年大正中学校 区に最初のつどいの広場が誕生しました。からりん広場 (久宝寺中学校区 /2007 年開設)の松田直美さん、シャ ボン玉(高安中学校区 /2008 年開設)中谷弘子さんにお 話を伺いました。 西川:どんな方が広場を利用されてますか? 中谷:誰かとつながりたいと思って来る人が多 いかな。ずっとひとりでしんどくてやっと来れ た!でも、一言も発さずに帰る人もいますよ。 それがだんだん声が出て、笑顔が出て、元気に なってくるお母さんを何人も見てきました。子 どもが広場を卒業する年齢になっても、やがて は小学校、中学校でまた出会える、地元ならで はのつながり感がありますね。 松田:育休中の人の利用も増えたと感じます。 育休のお母さんは、子どもと接する期間が決ま っているせいか、ゆとりをもって子育てを楽し んでいるように見えます。 中谷:おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さん を連れて通って来られるケースもありますよ。 お母さんの年齢層も幅が広くて、自分で生む時 期を選択している女性が増えたのかな?家族の 形態も多様になったと思います。 西川:いろんなタイプのお母さんがいるという ことですか? 松田:たとえば子どもを産んで働く人には経済 的に必要な人もいるし、自分のキャリアを積み たい人もいるから実にさまざま。 中谷:働かない人の中には、いまだに 3 歳児神 話に縛られている人もいれば、今は子育てに専 念したいからという人もいます。 西川:働きたいけど働けないお母さんはいませ んか? 松田:介護や自分の体調不良もありますが、家 族が働くことに賛成しないなどさまざまな要因 がありますね。それが自分の選択肢とあってい たら、気持ちはしんどくならないかもしれない けど、広場で話される中ではそうじゃない人も 多いですね。 西川:そもそも広場は、児童福祉法に基づいた 国の施策。少子化対策や虐待防止の役割も担っ てますよね。でも近年の虐待件数は減ったかと いえば、増え続けています。 中谷:今の利用者より広場に来れない親子が気 にかかるところです。自分自身も「育児ひきこ もり」というか、出ていくのが怖い時期もあり ました。 松田:今も以前も「基本子育ては自分でしなき ゃ!」と背負い込む人がいる一方で、今は「ひ とりではしんどい、子育てはムリ!」て、言え る人も出てきてますよ。家族や公的な支援を頼 ってもいいと思えるのはいいことじゃないです かね。 西川:保育所事情も、10 年前に比べたら保育園 数はずっと増え、待機児童も減ってきています。 松田:発達にでこぼこのある子どもへの理解も してもらいやすくなったし、お母さんを支える 意味でも入所できる枠もあります。入園しやす くなったことで、広場へ来る子どもの年齢は 2 歳児までが多くなっています。 西川:親子を見守る中で気になることはありま すか? 中谷:以前、広場へ来はじめた親子で、子ども を平気でたたいているお母さんがいて、どう声 かけをしていったらいいか悩みました。お母さ んの行為を否定だけするのではなく、気持ちを 理解しよう、エンパワメントしようと寄り添っ て、 「言葉かけだけでも子どもは変わるよ、わか るよ」って話していきました。そんなお母さん が子どもに言葉を荒げず手を出さずに、丁寧に 言葉で伝えてる姿を見るのもうれしいことです。 松田:広場には子育てアドバイザーというスタ ッフが 2 名常駐しています。個別に相談を受け ることもできます。スタッフが特に気をつけて いるのは、親子にかける言葉です。お母さんた ちからは「男の子だから~、女の子だから~」 といった言葉がよく出てきます。ジェンダーに まつわること、差別用語にあたるものなど、小 さい時期からの刷り込みはないか配慮しながら 話をします。人権の視点はアドバイザーとして 意識しておきたいことです。 西川:広場の現場から日ごろ感じられたことを お話しいただきありがとうございました。 住んでいる校区に関わらず、いろんな広場を利 用できるんですよね。広場によって広さも造り もさまざまだそうですから、自分に合った居場 所が見つかるといいですね。 在宅子育て家庭に限らず、子どもを育てる家庭が 安心して暮らせるまちづくりのために、15 か所の つどいの広場が連携できるシステムの構築をのぞむ ところです。 (西川) <3> 何が変わる?どう変わる?「障害者差別解消法 4 月施行!」 2006 年国連が「障害者の権利に関する条約」 を採択してから7年かけ 2014 年 1 月に日本は批 准。世界では 140 番目でした。そして国内の法 を整備し、2016 年 4 月から「障害を理由とする 差別の解消の批准に関する法律(障害者差別解 消法)」が施行されます。 この条約を批准するために制定された「障害 者差別解消法」、期待されたこの条約も、いざふ たをあけてみれば、名前も「差別禁止法」でな はなく「差別解消法」になっていました。 この 4 月からどんなことがどう変わっていく のか、何が変わらないままなのか、自立生活セ ンターやおの阪本代表にお聞きしました。 この法律の大きな柱はなんですか? 行政や民間事業者が障がい者に対して「不当 な差別的取り扱い」と「合理的配慮をしない」 ことを禁止しています。しかし、行政は義務責 任がありますが、 「合理的配慮をしない」ことに ついては民間事業者は、努力義務なので長い目 でみていかないといけないところです。 「不当な差別的取り扱い」とはたとえばどんなこ とですか? 八尾市の市政だより 3 月号や大阪府のパンフ レットに書いてあることには、障がいを理由に 正当な理由もなく、サービスの提供をしないこ と。たとえば、「障がいがある」という理由でス ポーツクラブに入れない、アパートを貸しても らえないなど、ですね。 「合理的配慮をしない」とは? これも書いてあるんですが、聴覚障がい者に 声だけで話す、視覚障がい者に書類を読みあげ ずに渡すだけ、など障がい者に合った必要な工 夫などをすることが「合理的配慮」ですから、 それをしないこと、それを禁止しています。(聴 覚障害者には手話、筆談、身振り手振りで話す。 視覚障害者には声を出して読む、点字、拡大文 字などを提供する。 )しかし、これは行政は義務 ですが、民間事業者は努力義務です。 罰則規定はあるんですか ありません。八尾市では障害福祉課が訴えの 窓口です。差別だと思われる場合は、 「対話する」 、 「理解し合う」、「障害を理由とする差別のない共 生社会」を目指す。と言うだけです。 大阪府では、「広域支援相談員」が 4 名いる んですが、その相談員と事象のあった事業者と、 市町村と話し合いをし、問題の解決を図ります。 国の法律を受けて八尾市は何か変わりました か? 市の職員への対応要領を出しています。ただ、 市立病院の職員も市役所の窓口の職員も、教育 現場でも同じ要領を使うことになっています。 それぞれの役割に応じた対応があるかと思うの ですが、課ごとの要領を作らなくても大丈夫と いう判断です。他市をリードするようなきめの 細かい配慮をした要領を作ってほしいなあと思 います。 この法律をどうみられますか? たとえば 交通機関の場合、折角バリアフリ ー化された駅舎なのに、無人化される駅が関西 で増えてきています。その場合、駅員に時間の 指定をして、そこに居てもらわなければ、その 駅に降りられないし乗ることもできません。障 がい者は行動が制限されているわけです。 しかし、この解消法では過大な負担について は事業者は負わなくていいという法律なので、 解消されるのはなかなか困難だと思っています。 ただ、この法律には付帯決議がついており、3 年後に見直しがあります。そこで、この期間に 起こったさまざまな事象を検討し、障がい者へ の完全差別撤廃をめざしていける一歩になれば いいと心から思っています。 <4> 報 CAP (Child Asssault Prevention) 助成事業 告 就学前からおとなにも 世界人権宣言八尾市実行委員会助成事業 CAP とは子どもがいじめや誘拐、虐待などの 暴力から自分を守るための人権教育プログラム です。八尾市教育委員会は小学 3 年生の授業の 一環として子どもワークショップを実施してい ますが、CAP は小学生だけのものではありませ ん。 世界人権宣言八尾市実行員会では、その前後 の段階である就学前と中学生に年齢にあったプ ログラムを提供、保護者や教職員に CAP を知っ てもらい子どもたちのセーフティネットを広げ るための助成事業を継続的に行なっています。 園 教職員/アスク久宝寺駅前保育園 ゆう安中子 ども園 あい桂子ども園 マリア高安保育園 児童養護施設に向けて 八尾市人権協会助成事業 幼児期から伝える「けんり」 嫌なとき「いや」と言っていい、嫌なこと怖 いことはおとなに話そう!自分を守るために子 ども自身ができることをいっしょに考え不安を 軽くします。 ひとりで悩まなくていい 中学生プログラムでは痴漢、いじめ、体罰、 性虐待といった地域、学校、家庭で遭うかもし れない暴力について、2 日間 4 時間かけてグル ープで話し合ったりアクティビティを体験。い ろんな意見を聞くことで、自分はどう思うか誰 に相談するか、ピア・サポートの大切さも伝え ます。 子どもの権利を守るのはおとな おとなワークショップは、送迎に合わせて集 まりやすい幼稚園の保護者、就学前の教職員研 修が殆どですが、小学生の保護者や地域の方に も知って頂きたい内容です。子どもをどうサポ ートするか、子どもの視点に立った肯定的な関 わりについて考えました。 今年も東大阪子ども家庭センター管内の児童 養護施設にプログラム提供を案内し、希望され た 3 施設で 5 ワークの実施となりました。 東大阪市にある生駒学園と公徳学園では、事 前の職員研修と子どもワークショップを継続さ れており、今年は柏原市の武田塾から 7 年ぶり に申し込みがありました。在籍中の子どもたち の課題に対応するため、外部のプログラムを活 用したいと新たな気持ちで取り組んで頂きまし た。 継続園では、その時々の子どもの状況に合わ せたやり方で復習することが出来ます。すでに 虐待などの被害を受けたり、保護者と離れて暮 らす葛藤を抱える子どもたちにとって、 「一人ひ とりかけがえのない大切なひと」 「安心 自信 自 由」の権利意識は何度も繰り返し伝えることが 大切だと感じます。放課後の生活時間に行うた め、暴言や試し行動が出たり集中出来ない場面 もありますが、施設ならではの少人数で関わる ことで、3日間を通して徐々に態度や表情は変 化します。職員の入れ替わりもあり、継続する ことで日々の対応に活かしてもらえると感じて います。 2015 年度 ●子どもワークショップ/ 9 クラス 年長児 231 人 ・高安幼稚園 八尾幼稚園 山本幼稚園 久宝 寺幼稚園 ゆう安中東こども園 あい桂こども 園 マリア高安保育園 ・高安中学校 1 年 2 クラス ●おとなワークショップ/ 159 人 保護者/八尾幼稚園 山本幼稚園 久宝寺幼稚 <5> 「大阪市ヘイトスピーチ対処条例」を勝ちとるまで 日本初の条例制定、市民の声が行政動かす NPO 法人 多民族共生人権教育センター 文 公輝 2016 年 1 月 15 日。条例制定を祝い記念撮影。 2016 年1月 15 日、大阪市会本会議で「大阪市ヘ イトスピーチへの対処に関する条例」 (以下、単に「条 例」と記します)が、賛成多数により可決されました。 条例は、ヘイトスピーチ(以下、 「HS」と記します) が「個人の尊厳を害し」 、 「差別の意識を生じさせる おそれがある」ため、 「抑止を図ること」を目的と しています(第 1 条) 。大阪市として、HSを許さ ない姿勢を明確に示すものです。日本ではじめて、 在日コリアンをはじめとする外国籍住民、人種的マ イノリティの人権を守ることを目的とした条例がで きた、画期的な瞬間でした。条例は、第1条から3 条までが 18 日に公布され即日施行され、第 4 条以 降は夏頃の施行が予定されています。 ヘイトスピーチの定義 第 2 条では、大阪市が条例によって抑止を図るH Sを、 「人種若しくは民族に係る特定の属性を有す る」者又は集団(「特定人等」 )に対するものと限定 的に示しています。その上で、(1) 目的が特定人等 に対して「社会から排除」、「権利又は自由を制限」、 「憎悪若しくは差別の意識又は暴力をあおる」こと のいずれかであるもの、(2) 態様(HSをおこなっ た際の様子)が「相当程度侮辱し又は誹謗中傷」す るものか、「脅威を感じさせる」もの、(3)「不特定 多数の者が表現の内容を知り得る状態に置くような 場所又は方法で行われるもの」、以上3つの要件を いずれも満たすものという条件を設けています。こ の条例は、「在日特権を許さない市民の会」などが デモ行進や街頭宣伝において繰り返してきたHS や、インターネット上でのHSを抑止の対象として 想定していることがわかります。 更に条例の対象となるのは大阪市内でおこなわれ たもの(大阪市外でおこなわれたものであっても、 大阪市民を対象におこなわれたものや、大阪市内で おこなわれたHSを拡散するもの)に限られていま す。 <6> もので「公序良俗を害する」と判断する根拠につな がっていくはずです。大阪府警がおこなう街頭宣伝 やデモ行進の許可にも同様の効果があるかもしれま せん。 最後に、数年間の条例施行を経ても、もしも条例 によるHSの抑止効果が認められないとすれば、目 的を達成するために明確にHS禁止条項や罰則を新 設する条例改正につながっていきます。 啓発 条例は第3条で、大阪市が市民に対して「ヘイト スピーチによる人権侵害に関する市民の関心と理解 を深めるための啓発」をおこなうことを定めていま す。これまでヘイトスピーチが路上やインターネッ ト空間で放置されてきたことで、 「在日特権」など という言葉に象徴される、在日コリアン等に関する 悪意と偏見に基づくデマや誹謗中傷を信じてしまっ ている人が少なからず存在しています。在日コリア ン等の名誉を回復し、差別に煽動されて、条例によ る抑止対象となるようなHSをおこなう人がこれ以 上でないようにするためには教育や啓発が何よりも 重要です。とても大切な条文であるといえます。 HSをおこなった者の名前の公表 第4条と5条には、大阪市がHS抑止のためにお こなう措置が定められています。それは、第2条で 定義されるHSがあった場合、大阪市長は市民等か らの申出に基づき、あるいは職権によって、その拡 散防止措置をとると同時に、HSをおこなった個人 もしくは団体の氏名または名称を公表するというも のです。たったそれだけ?と思われるかもしれませ ん。実際、現在も条例が定義するようなHSをおこ ない続けている確信犯的な差別主義者は、名前を公 表する程度の措置を痛くもかゆくも感じないでしょ う。条例ができたからといって、大阪市内でのHS がすぐになくなることは残念ながら考えられませ ん。 期待される効果 しかし、この措置に全く意味がないわけではあり ません。私は、条例には次のような意義があると評 価しています。 ひとつは、HSをおこなう者や団体に対する社会 的評価を一気に下げることができます。政党めいた 名称を用い、あたかも政治的主張が目的であるかの ように装ってHSがおこなわれてきました。なかに は実際に選挙に立候補するようなヘイトスピーカー まで現れています。大阪市が、そういった個人や団 体の名称を公表することは、公的に人種差別を行っ た者、団体であると認定することになります。2度 3度と認定が重なっていけば、そのような個人や団 体の主張をまともに聞く人の数をグンと減らすこと ができるでしょう。 ふたつめに、大阪市が管理している施設(公園や 市民会館など)は、独自の施設管理のための条例や 規則があります。これまでは、市民が、 「あの人物 や団体はHSをおこなうことが明らかである」と訴 えても、利用を止めさせることができませんでした。 しかし大阪市による公的なHS認定を繰り返してい くことで、施設管理のための条例や規則の多くが、 利用を制限事由として掲げる「公共の福祉に反する」 おわりに これらは、いずれも予測にすぎません。私たち市 民がすすめる運動の、今後の方向性を書いたと言っ ても良いでしょう。楽観的に過ぎるかもしれません。 しかし、案外と実現可能な未来かもしれません。何 といっても、私たちが大阪市にHS関連条例の制定 を求める運動を始めたのは、14年9月のことです。 当初は、始めた側もまさか条例ができるとは思っ てもいませんでした。それが、大阪市生野区の全住 民がHSにNOを突きつける世論をつくりあげてい ったことで、わずか1年4か月で本当に条例ができ てしまったのです。HSは許されない、何とかしな ければならない。このように感じるのに、国籍、人種、 民族に違いはないということを、運動のなかで実感 してきました。正しいことを訴えつづければ、その 思いは聞き届けられるのです。 せっかくできた条例です。これを使い倒していく ことで、路上やインターネット空間で公然と行われ るHSが、今の二分の一、三分の一に減少している、 5年後、10 年後の大阪市の未来を共につくっていき ましょう。 2014 年 11 月、大阪市ヘイトスピーチ規制条例を求 める集会に集まった人びと(大阪市生野区) ※執筆者の了解を得て、月刊『イオ』5月号より転載。 <7> まちづくり 人にやさしく 人がやさしく 豊かな人権文化に満ちた 「人権を尊重するまちづくり」 誰もが活き活きと活躍できる 共同参画社会をめざして ■「八尾市はつらつプラン~第3次八尾市男女共 同参画基本計画~」を策定しました! 本市では、 「第2次 やお女と男のはつらつプラ ン」に基づき、男女共同参画社会の実現に向け、 様々な施策の推進を図ってきましたが、職場・家 庭・地域など社会の様々な場面において、性別に よる固定的な役割分担意識が根強く残るととも に、DV(ドメスティック・バイオレンス)等の 問題が深刻化するなど、多くの課題が残っていま す。 このたび、これまでの取り組みの成果や課題な どを踏まえ、社会状況の変化や新たな課題等に対 応し、さらなる取り組みを推進していくため、 「八 尾市はつらつプラン~第3次八尾市男女共同参画 基本計画~」を策定しました。 ■「第2次八尾市人権教育・啓発プラン」を策定 しました! 本市では、「八尾市人権教育・啓発プラン」に 基づいて、市民一人ひとりが人権を自分自身の課 題としてとらえ、人権を尊重することの重要性を 正しく認識し、すべての人びとの人権に配慮した 行動がとれるようになることを目的として、取り 組みを進めてきたところです。 この度、「八尾市人権教育・啓発プラン」の計 画期間が満了することから、社会状況の変化、 「障 害者差別解消法」や「いじめ防止対策推進法」の 施行等の法制度の変化や新たに発生している課題 等に対応するため、その後継計画として、新たに 「第2次八尾市人権教育・啓発プラン」を策定し ました。 ■人権課題の当事者をはじめとする市民参画のも と策定 本計画の策定にあたっては、人権課題の当事者 をはじめとする公募市民委員の参画のもと八尾市 人権教育・啓発プラン策定審議会を開催し、熱心 にご議論頂きました。また、12 月 18 日~1月 22 日の期間において、計画素案に対する市民意見の 募集を行いました。 ■あらゆる場を通じた人権教育・啓発の推進 学校等・職場・地域の3つの分野を中心として、 市民生活のあらゆる場において、地域、学校、家 庭等が連携しながら人権教育・啓発を推進してい きます。 また、総合的かつ効果的に推進するために、市 民に伝わる効果的な情報提供や指導者の育成、市 民との協働、各種団体等との連携などを進めてい きます。 本計画は、6つの章で構成し、巻末には、用語 解説及び関係法令等の参考資料を掲載していま す。 ■あらゆる分野における女性の活躍推進 人口減少社会が進行するなど、社会経済情勢が 変化しつつある中で、昨年9月には「女性活躍推 進法」が施行され、 国を挙げて、 「女性の活躍推進」 を加速させる取り組みが進められています。 本市においても、今後もまちを活力あるものに していくためには、これまでの地域特性を踏まえ た男女共同参画の推進をさらに発展させ、職場や 家庭、地域などあらゆる場で、性別にかかわりな く、誰もがその個性と能力を発揮して、活き活き と活躍できる共同参画社会をめざし、 女性が就職・ 結婚・出産・子育てなど様々な転機において活躍 する形を自ら選択し、職場や家庭、地域など日々 の暮らしの中で多様な視点を持って活躍できる社 会環境づくりなどに取り組んでいきます。 また、施策の推進にあたっては、人権尊重の観 点から、性の多様性への理解促進に努め、行政だ けでなく、市民、事業者、関係団体・関係機関と 連携・協働して取り組みを進めていきます。 ☆計画本編及び概要版については、八尾市人権政策課 ホームページからも閲覧していただくことができます。 第2次八尾市人権教育・啓発プラン ▶ http://www.city.yao.osaka.jp/0000033671.html 八尾市はつらつプラン ▶ http://www.city.yao.osaka.jp/0000033397.html <8> 2015(平成 27)年度 八尾市人権啓発推進協議会地区人権研修について 八尾市人権啓発推進協議会では、2015(平成 27)年度に下記 16 地区にて地区人権 研修を実施し、658 人にご参加いただきました。研修の方法としては、集会所などで 実施する講義型の研修をはじめ、気づきを促すためのワークショップといわれる参加 体験型の研修、また、人権に関する施設を見学するといった、フィールドワークとい われる研修など、本当に様々な研修が実施されました。 地区 研修場所 実施日 時間 久宝寺 5 月 22 日 ( 金 ) 久宝寺コミセン 19:00 ~ 東山本 10 月 31 日 ( 土 ) 東山本小学校区集会所 14:00 ~ 長池 テーマ 講師またはフィールドワーク先 「認知症」について学びましょう 地域包括支援センター長生園 佐川町子さん、高坂あゆみさん やおこころのホスピタル 滝尻真実さん、花輪裕司さん 元気のでる子育て ~親の目・子の芽・地域の眼~ 常磐会学園大学 教授 向出 佳司さん 居心地の良い地域づくりのためには? NPO 法人 KARALIN 伊藤 栄子さん この町を考える CSW 岡 知彦さん 地域で高齢者を支える ~認知症について知ろう~ 地域包括支援センター信貴の里 西村 典悦さん 地域包括支援センター寿光園 古賀 達博さん 11 月 6 日 ( 金 ) 緑ヶ丘コミセン 19:00 ~ 集会室 高安西 高安西地区集会所 高安 高安中学校 11 月 14 日 ( 土 ) 13:30 ~ 12 月 2 日 ( 水 ) 20:00 ~ 志紀 12 月 4 日 ( 金 ) 志紀住宅会館 19:00 ~ 美園 12 月 5 日 ( 土 ) 「子どもの安心、自信、自由のために」 ~ CAP プログラムを通して 子どもの人権を考える~ 兵庫県及び徳島県 北淡震災記念公園及び坂東俘虜収容所 施設見学 8:00 ~ 八尾小校区第一 12 月 6 日 ( 日 ) 東郷自治会館 15:00 ~ 龍華 12 月 15 日 ( 火 ) 龍華コミセン 19:30 ~ 高砂 12 月 18 日 ( 金 ) 高砂住宅会館 19:00 ~ 八尾第三 1 月 23 日 ( 土 ) 社協集会室 9:45 ~ 永畑 1 月 29 日 ( 金 ) 永畑小学校図書室 19:30 ~ 西山本 2 月 13 日 ( 土 ) 山本コミセン 19:00 ~ 竹渕 2 月 17 日 ( 水 ) 竹渕地区集会所 19:30 ~ 八尾第二 3月5日(土) 9:30 ~ 曙川 3 月 11 日 ( 金 ) 曙川コミセン 19:00 ~ CAPプロジェクトやお 伊藤 栄子さん、梶山 恵美さん 「子どもの安心、自信、自由のために」 ~ CAP プログラムを通して 子どもの人権を考える~ CAPプロジェクトやお 松田 直美さん、梶山 恵美さん 女も男もイキイキ生きる ~ CM を見ながら考えてみませんか~ NPO 法人 SEAN 理事長 小川 真知子さん 子どもの話を聴くとき ~子どもの気持ちを考えるために~ じんけん楽習塾 大谷 眞砂子さん 認知症になっても住み慣れた地域で 安心して暮らせる町をめざして 地域包括支援センター 成法苑 馬場 典子さん 地域で 結ぶ 高齢者福祉 ~人権まもって、明るい未来へ~ [ 大笑い福祉使 ] 楽語家 交遊亭 楽笑 さん 地域でつくる ささえあい 八尾市高齢福祉課 吉川課長補佐、南主査 ~一人ひとりの力を出し合う地域づくり~ 子どもの人権~地域で子ども一人 ひとりの力を認める~ NPO 法人えんぱわめんと堺 /ES 北野 真由美さん 施設見学 大阪市 ヘイトスピーチから考える 在日コリアンの人権 NPO法人多民族共生人権教育センター 理事、事務局次長 文 公輝さん <9> 大阪歴史博物館 2 月 4 日第 30 回人権啓発研究集会 高橋源一郎さん基調講演の感想 「戦後70年~憲法・民主主義・人権~」 2016 年 2 月 4 日グランキューブ大阪で第 30 回人権啓発研究集会がひらかれた。基調講演に 明治学院大学教授であり、作家でもある高橋源 一郎さんが「戦後 70 年~憲法・民主主義・人権~」 と題して、基調講演を行った。 最初から歩き回らないと話せない癖や、話が それてしまう癖があるという話から高橋さんの 講演は始まった。そして、ベンジャミンサンダ ーという指揮者が 20 分 33 秒の講演で 1600 人の 聴衆をクラシックファンにしてしまった逸話が 紹介された。 その中のエピソードとして、アウシュビッツ を生き残った女性の話がある。強制収容される ときに弟と最後に交わしたことばが、 「あんたは なんですぐ靴をなくすの」という叱責の言葉だ った。そして別々の収容所に姉と弟は入れられ、 弟は死んでしまう。大切な弟に最後に声をかけ た言葉は叱責だった。それから彼女は、人と話 す時、これがこの人との最後かもしれないと思 って話すという。だからこそ、言葉を大切に語 らなくてはいけないと。 人権や憲法を守る人たちの声は少数者かもし れないが、確信をもって大切に語ることが大切 だと、高橋さんはいう。 そのあとに、宮崎駿さんとの出会いが語られ た。特に、監督が「もののけ姫」に込めた思い を知ることができた。エボシ御前が率いるタタ ラ集団は売られた女性や遊女、そしてハンセン 病の人たちで構成されている。中世の弱者を集 めたコミューンである。また、ジゴ坊が身につ けている高下駄、カラ傘、赤いベストは非人を 意味するそうである。おもてだって出すわけで はないが、社会的弱者・被差別者を取り上げて いる作品で、監督のメッセージが込められてい るんだと思った。このような、弱者を集めたコ ミューンでありながら、一方で製鉄をするタタ ラ場は自然破壊をしているという矛盾もえがか れた作品である。 そのほかにも宮崎駿さんの「風たちぬ」とい う作品の話もあった。ゼロ戦を作った人が主人 公であり、そこには痛烈な戦争加担への反省は えがかれていない。この延長上に今の日本があ る。私たちは本当にあの戦争を総括し、悔いた のか問われているような気がした。 高橋さんが訴えたいことは、民主主義・憲法・ 人権をどう人々に伝えていくかという事だった のかもしれない。声高に言うだけではなく、そ れぞれの場所で、それらを大切と思っていない 人たちに、いろいろな工夫や複雑さももちなが ら、語ること、伝えることの重要さをいってい たのではないかと感じた。 今の民主主義は強者のためのデモクラシーで ある。しかし、マイノリティーがいて周りの人 が一緒に助けながらやっていく社会が大切であ る、弱者がいるから、自分の役割を知るのであり、 弱者や能力の差があるからこそ民主主義は必要 なんだと高橋さんは語った。 最後にみんなが自分の言葉で話す、自分の事 を語ることが大切であると締めくくられた。 (ぽん) < 10 > 過激になっていく脅迫について、警察にも届けていたよ 白根さんと考えよう! 世界の人権 16 うですが、事件が起きるまではなんらの行動もとられま せんでした。 今回のように、名誉が穢される、という理由で暴力や 殺人行為に至る事件は、インドでは「名誉犯罪」や「名 誉殺人」と称されており、前号でも触れた通り、決して 「カーストと名誉殺人 」 稀なケースではありません。このような事件に関する当 「カーストと恋愛と結婚」と題した記事を書いた前号 が出たのと、ちょうど同じ頃でした。そこで触れた人々 が暮らすタミール・ナドゥ州で、その内容をまさに裏付 けるような事件がありました。 局の公式統計があるわけではありませんが、インド中か ら報告される事件には特に残虐なものも多く、最高裁を 含むいくつかの裁判所判決の中でも特に問題視され、毎 年数百人単位が、家族または義理の家族により直接、も しくはその意思により第三者に殺害されているという調 2016 年 3 月 13 日、タミール・ナドゥ州西部、ティル プール県にある町の路上で、白昼、一組のカップルが、 鉈のような刃物で武装した3~5人の男に突然襲撃され ました。被害者のうち、女性は体に複数の裂傷と頭に重 傷を負ったものの一命を取り留めました。しかし体中を 文字通り切り刻まれた男性はそのまま亡くなりました。 襲撃犯は、昼間、人通りの多いところでの突然の出来事 に人ごみがショックを受ける中、バイクで逃走しました。 殺害された男性はサンカーという 22 歳のダリットの男 性で、重体となった女性はカウサリャ、19 歳、彼の妻 でした。サンカーに名字はありません。3人の実行犯は 逃走に成功しましたが、事件翌日、重体となった女性の 父親が地域の裁判所に出頭、今回の事件の全責任を負う と言い自首をしました。これまで分かっている限りでは、 どうやら父親が実行犯を雇い、襲撃・殺害を計画・指示 したようです。その動機はまさしく、カーストに基づく 差別にありました。 査もあります。タミール・ナドゥ州南部を中心に、ダリ ットに対する差別、 暴力・殺人事件等に取り組む NGO に は、2013 年7月以来、既に 81 件の、明らかに名誉殺人 とみなされる事件が報告されています。同時に、実際に 起きている名誉殺人のケースの中では、家族・加害者が 当事者を殺害後、死体を先に処理し、自殺や行方不明と 届け出ているケースもあり、殺人事件としての捜査や検 死はもちろん、そのような事件としての報告すらされて いない場合も少なくありません。 IT や科学、経済発展等、特定の分野では「進んだ」 イメージのあるインドです。そしてそれらの「発展」は 確かに現実のものです。カーストに基づく差別・暴力行 為も法律で禁止されています。しかし、今回の事件(そ してこれまで起きている数々の事件)が示すように、カ ーストやカーストに基づく不浄感、差別が、法律や人間 の命に勝るものとして、未だに深く人々や社会の中に存 在しているのも一つの現実です。このような現実を前 サンカーとカウサリャは事件の起きる8ヶ月ほど前、 昨年の7月に恋愛結婚をしました。しかし、カウサリャ の家族は「正規」のカーストに属する人々です。カウサ リャの家族の観念の中では、社会の最底辺に位置し、不 浄とされるダリットの男と彼らの娘の恋愛及び結婚は、 正規カーストである家族・コミュニティの「名誉」を穢 すものとして、当初から受け入れられるものではありま せんでした。結婚後、二人はサンカーの実家のある村で 暮らしていましたが、カウサリャの家族からは、サンカ ー夫婦に対し脅迫が続きました。事件の起きる数日前に は、カウサリャの家族がサンカーの村を訪れ、娘を引き 取る代わりに百万ルピーを払う、と提案していましたが、 本人たちがこれを拒否したため、 カウサリャの家族は「悲 に、名誉殺人を防止するための法律制定や、公的機関に よるより広範で効果的な行動を求める声もたくさんあり ます。しかし、肝心の国や州の政府、立法機関になると、 事件が起きるたびに、そのような行為を非難する個別の 政治家・議員の声明はちらほら見えるものの、大概は責 任のなすり付け合いや、次の選挙を見据えたパフォーマ ンスにとどまり、なんらの行動がとられる動きは皆無に 等しく、政権政党の中にはカースト差別や名誉殺人は存 在していない、と現実を無視、否定している人たちもい ます。その背景には、選挙の際、大きな得票源となり得 るカースト・階層の人たちには、カースト差別や名誉殺 人・名誉犯罪を当然とする人々が多いということももう 一つの悲しい現実です。 惨な結果」を招くことになるぞ、という文句とともに帰 っていったそうです。本人たちは、結婚以来、どんどん < 11 > 白根大輔 (国際 NGO「CCPR センター」「NCDHR」所属) E: 特殊な環境でもジャックは健康的に育ってる T E シネマ よね。食事をして体操して、お風呂に入って寝 る前には本を読んでもらう。5 歳の誕生日のお 祝いもする。普通でないのは、ふたりの生活が vol.25 この部屋で完結してること。 T: 監禁生活を強いられてるなんて理解できない だろう。壁に向こう側があることを説明するこ とさえ難しい。テレビは見てるけど、生まれて ルーム(2015 年) からずっと「部屋」だけが現実なんだもの。 監督/レニー・アブラハムソン 主演/ブリー・ラーソン E: バスタブ、便器、洋服ダンス、小さなキッチン、 テーブル、椅子ふたつ、ベッド…。見上げれば 天窓ひとつ。そして外からだけ開くドア。 「部屋」 を出たら宇宙と思い込んでいたのに、あまりに も外の世界は広くて眩しすぎる。ママは不安定 になるし、ジャックが「部屋」に帰りたいって 思うのもわかる気がした。 T:「子どもができた時、なぜ子どもだけでも助 けようと思わなかったの?」とインタビューさ 原作はエマ・ドナヒューの小説『部屋』。7 年間 れて凍りつくジョイ。監禁されててそんなこと 密室に監禁され母となったジョイ(ブリー・ラ 思いつくのかな。解放された時の報道、インタ ーソン)、外の世界を知らずに育った息子ジャッ ビュアーの無神経さには腹がたった。 ク(ジェイコブ・トレンプレイ) 。解放されたふ たりが見た世界は…。 E: 真相解明の名のもとに被害者は二重に傷つけ られる、本当に辛いところ。ぶっきらぼうに見 E: この映画紹介を見た時、2 年間監禁されてや えた実母の同居人はいちばんの理解者だったか っと逃げることができた東京の事件が重なっ も、自然でよかった。外の世界はいろいろある た。以前に防音の部屋を作って似たようなこと けど、ふたりだけで頑張らなくていい。それだ をした事件もあったと思う。 「なぜ逃げなかった けでも安心できる。 のか」と被害者は言われるけど、恐怖で逃げら れるとは思えなくなってしまう。 T: ゲームの世界とリアルを混同するとか、実体 験の少ない子どもはたくさんいる。むしろジャ T: 脱出するまでのサスペンス映画かと思ってた ックのほうが感覚は鋭いかも。こんなに危険で けど、その後がまた大変だったんだ。娘を誘拐 なくても「ルーム」的なことは身近にもあるん して 7 年も監禁した犯人は逮捕され、娘は子ど じゃないかな、と少し心配になりました。 もを連れて戻ってきた。でもその孫を直視でき ない父。この子の父親は憎い犯人かと思うと、 すごく悔しいし、複雑だ。 < 12 > 鼻をほじる理由は、鼻の奥にあるスイッチを 押すと、頭からウキウキビームが出て、みんな をたのしいきもちにすることができるからだ し、びんぼうゆすりは、びんぼうゆすりじゃな くてモグラ語でモグラに今日の出来事を教えて あげているんだって。 さん の す すめ本 お どんなことにだって りゆうがあります。 「なんでこんなことをしたんだ!」と怒られた 時に「それは、これこれこういう理由でやった んです」と答えたら…、たぶん「いいわけする んじゃない!」って、もっと怒られるよね。 「な んで」って言っていても、全然理由を知りたい わけじゃないので、こんな場合にはとにかく謝 るのが得策です。というのは、おとなの話。 そのほかの理由もとっても面白いので、ぜひ 一度読んでみてください。 自分の「ついやってしまうこと」も ちゃん とした理由を考えてみるのも楽しいですね。 子どもたちは、ちゃんとした理由があれば、 頭ごなしに怒られないんじゃないかと考えます。 たとえば、ちゃんとした理由があれば、鼻をほ じってもいいんじゃないか、ってね。 「りゆうがあります」という絵本は、鼻をほじ る理由からはじまって、爪を噛む理由、びんぼ うゆすりをする理由、ストローをぶくぶくしち ゃう理由…などが、ちゃんと述べられているん です。 じゃりちえ日記 りゆうがあります ヨシタケシンスケ PHP 研究所 に感謝している。返事は、メールで伝えた。 最近、手紙や葉書で送ることは少ない。メー ルで済ませてしまうことが多い気がする。 VOL50 「年明けて」 もう4月。 月日が経つのが早いのだろうと思ってしまう のは、私だけでしょうか? しなければならないことが次から次とある。 それなりには、私なりにこなしているけれど、 それでも追いついていかない。 落ち込んでいる時、甥っ子からもらった葉書 をみると元気になる。私にとって「甥っ子から くれた葉書は、宝物」になった。 自立生活センターやおの花見が無事?終了し た。次のことへと進めて目の前にあることを、 コツコツしなければいけないなぁと思う今日こ の頃。 話は変わり、4月初旬に一通の葉書が来た。 その葉書は下の甥っ子からだった。2人の甥っ 子が赤ちゃんの頃から小学校に通っている様子 が印刷されていた(小学校4年生と2年生) 。 会うことは少ないけれど、元気に学校へ通っ ていることが伝わってきた。葉書をくれたこと < 13 > 方の肩たたきに移ります。全員の肩たたきが終 わる頃には、 「ありがとう」と声を出す入所者の 方たちが増え、皆穏やかで優しい表情になって いました。 先日の女性が帰られるところで、またお会い しました。交流会には間に合わなかったようで、 おつれあいの方も参加していて、肩たたきをし てもらっていたことをお伝えすると、喜んでお られました。 「一方通行だけれど、いろいろ話を してきました。気持ちも楽になっています。」と 笑顔でした。その後は、時々お話をする機会が 多くなりました。 新 「セロトニン」が増えると… 環境カウンセラー/ケ ア マ ネ ー ジ ャ ー 中辻えり子 勤務している居宅介護支援事業所の法人施設 建物の周りの植え込みには季節折々に花が咲き、 眺めるのを楽しみにしています。その時見たの は「皇帝ダリア」 。茎は太く伸びて、見上げる と青空を背景に薄紫色の大きな花をいくつもつ けていました。まさにダリアの王様のような花。 ほかの所よりも咲くのが遅いなと思っていたの で、だれかに声をかけたい気分でした。 老健施設が併設で、ご家族の方たちがよく面 会に来られています。会釈や挨拶を交わすこと がありますが、その女性とは、「おはようござい ます」 、「こんにちは」とお声かけするくらいで した。面会をして外に出てこられたところのよ うで、挨拶の後、花の見事さにお教えしたくなり、 道路に面した植え込みのところまでご案内しま した。すると「毎日通って来ていたのに気がつ きませんでした。下ばかり向いていたんですね。 」 「きれいですね。最近は花を見ることも、見上げ ることも忘れていました。」そして、入所してい るのはおつれあいで、脳梗塞で歩けなくなって、 毎日会いに来ているけれど、何を言っても反応 が少なくて、話すこともなくなっていたと続け られました。その様子がとても寂しげで、思わ ずその方の肩を軽く抱くような仕草をしてしま いました。体を離してお顔を見ると、涙ぐまれ ていましたが、穏やかな笑顔で「これからは、 もう少し周りのことも見て、前を向いていきた いと思います。ありがとうございました。」と口 を開かれました。 数日後は、地域の幼稚園から園児たちが来て くれて、1階のフロアでは入所者の方たちとの 交流会がありました。私たちは移動や誘導の介 助に協力しての参加でした。園児たちの合唱の 後は肩たたきの時間。椅子や車椅子に座った入 所者の方たち一人ひとりの後ろに回った子ども たちは、先生の歌と電子ピアノに合わせて、小 さい両手でポンポンと肩たたきをした後、たた いた方の顔を見上げるように覗いてから、次の 法人内では定期的に部署別の研修発表をして いますが、先日は私たち居宅介護支援事業所の 発表で、脳内物質<セロトニン>を取り上げま した。 脳内の3大神経伝達物質<ドーパミン><セ ロトニン><ノルアドレナリン>を使って、情 報を伝達しているのが、<ドーパミン神経>< セロトニン神経><ノルアドレナリン神経>で す。前頭前野で、それぞれ<意欲><共感力、 切り替え力><集中力>の働きをしています。 そして、<セロトニン>は、精神を安定させる 脳内の「総合指揮者」であるといわれています。 セロトニン神経を鍛えて、充分にセロトニンが 分泌されるようにする基本が3点。 ・太陽の光を浴びる ・リズム運動をする ・ス キンシップをする この後、セロトニンを増やす方法の説明をし ましたが、そのうちのスキンシップでは、二つ の方法があります。 ・タッピングタッチ(二人で相手の背後に立ち、 背中 肩 首筋 頭 左右交互にごく軽くたた くようにポンポンとタッチ) ・グルーミング(撫でる~心を通わせる~人と人 とのふれあいや関わり~共感) 園児たちのかわいい肩たたきや軽いはぐのよ うなことが、実はセロトニンを増やすことにな り、心が落ち着いたり、共感してストレスから の切り替えになっていたのでしょうね。 < 14 > 2015 年冬号で紹介しました特定非営利活動法人みのりコミュニオンの新しい事業所「もくれん」が開所され、 どのような展開をされているのか紹介いただきました。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 障がい福祉サービス事業所 も く れ ん 平成27年7月1日に八尾市久宝寺に開所しました、就労支援B型 の作業所です。 作業内容としまして、高知県四万十市の農家さんから仕入れている 野菜の販売及び、野菜を使った料理を提供している喫茶スペースと、 編み物やビーズなどの手芸品を作る作業を行っています。手芸品は バザーやアンテナショップで販売をしています。 もくれんに入るとすぐに大きい机が お出迎え♪ この机でゆっくりコーヒーなどを飲みながら ゆっくりした時間が過ごせます★ お昼には野菜プレートなどの食事の 提供をしています。 食事:500 円~ 飲み物:200 円~ 作業場で作られた手芸品の販売・展示 も行っています★ 四万十川から取り寄せた野菜の販売は 入口で行っています。 営業時間:≪食事≫ 10 時~ 15 時 ≪販売≫ 10 時~ 17 時 定休日: 毎週水曜日・日祝日 住 所: 八尾市久宝寺 6-6-7 TEL 072-968-9972 ※勝手にきゃらふるは、執筆者が熊本地震対応のため休載します。 < 15 > 2016 年 ひ と じんけんを「他人ごと」から「自分ごと」へ じんけん楽習塾は 1998 年から続いている人権学習講座です。今年で 19 年目。 「じんけん」は「他人ご と」でなく、 「自分ごと」です。そのためにも、聞くだけの学びだけでなく、参加体験型学習(ワークショッ プ)で学ぶことを大切にしています。ここにはワークショップで人権を学びたい人、ファシリテーターのス キルを学びたい人、人権学習を企画する人、いろんな人が集まってきます。出会いが楽しみなのも楽習塾の 魅力です!みなさんも一回でもいいので参加してみませんか? 日時 1 テーマ 5 月 18 日 2 6月 3 1日 6 月 15 日 4 6 月 29 日 5 7 月 13 日 6 7 月 20 日 ■日 森実(大阪教育大学・じんけん楽習 報道が生み出す差別 塾) ~中国・朝鮮半島への報道と差別意識~ 新しい時代を迎えた障害者問題 松永真純(大阪教育大学非常勤講師) ~子どもたちとの学びの現場から~ 内藤れん (LGBT スピーカーネットワ セクシュアルマイノリティってなに? ーク) ~最近話題の LGBT ってなんだろう~ 藤本伸樹(一財)アジア・太平洋人権 差別をキックアウト! 情報センター(ヒューライツ大阪) ~フェアプレーのルールを社会へ広げよう 今だからこそ大切にしたい多様性 大阪多様性教育ネットワーク ~多様性教育入門~ ポルノ被害とヘイトスピーチ被害の共通点って? 遠矢家永子(NPO 法人 SEAN) ~ポルノ被害相談にかかわりはじめて~ 時:2016 年5月~7月 ■参加費:6回通し 3000 円 1 回700 円 ■場 ファシリテーター(講師) 全6回 水曜日 18:30 ~ 21:00 (学生 2000 円) (学生 500 円) 所:八尾市文化会館(プリズムホール)4F 研修室 ■一時保育あります。申込みは 1 週間前まで、下記までお問い合わせ下さい。 (無料) ■問い合わせ・参加申し込み TEL 072-924-9853 mail 一般財団法人八尾市人権協会 FAX 072-924-0134 [email protected] ■八尾市人権協会のホームページ http://www.yaojinken.org/ ■世界人権宣言八尾市実行委員会(世人やお)は、 ○団体会員:年額1口 5000円 人権尊重のまちづくり、ネットワークづくり、市民 ○個人会員:年額 2000円 活動支援を目的に活動しています。活動に参加して くださる、また支援してくださる会員を募集してい ます。詳しくは右記へご連絡下さい。 〒 581-0004 八尾市東本町 3-9-19-312 八尾市人権協会 世界人権宣言八尾市実行委員会 TEL072-924-9853 < 16 > E- メール [email protected]