...

すてきなセックス

by user

on
Category: Documents
72

views

Report

Comments

Transcript

すてきなセックス
第2学年東組
国語科学習指導案
指導者
1
単元名
石
川
公
一
お話クイズをしよう
「ミリーのすてきなぼうし」
2
目
標
○お話クイズを作るために、興味をもって進んで本を読むことができる 。(関心・意欲・態度)
○登場人物の行動を中心に場面の様子を想像しながら読むことができる 。(読ウ)
○お話クイズを作るという目的をもって、本を選んで読むことができる 。(読カ)
○語 句 を入 れ替 え るこ とで 、言 葉 には 意味 のま と まりが あるこ とに気 付くこ とがで きる。
(伝国イ)
3
子どもの実態
2年生の子どもたちは、学習に対して意欲的に取り組もうとする子どもが多い。また、積極的に
挙手して自分の考えを発表できる子もいるが、苦手にしている子どもも見られる。
子どもたちは、本を読むことが好きで、図書室から借りた本やプレーホールの本をよく読んでい
る。教科書や板書の視写、短作文など、書くことについては速さや正確さに個人差が大きく、自分
の思っていることを正しく書き表すことは、まだ十分にできていない。
これまで子どもたちは 、「ふきのとう 」「スイミー」などの教材で物語の筋の展開をとらえたり、
動作化・音読を通して、登場人物の行動や場面の様子を想像したりすることができるようになって
きている。
4
単元について
物語を読む場合、場面の様子を押さえながら想像を広げて読むことが必要不可欠である。この作
品では、登場人物の行動描写や会話文に着目し、不思議なことが次々とミリーの想像の広がりによ
って起こることを読み味わう。
既習の物語を題材にしたお話クイズに取り組むことで、クイズの作り方について見通しをもつこ
と がで き ると 考 える 。 次に 、「 ミリ ー のす て きな ぼ うし 」 とい う 共通 の 物語 の おも し ろさ を読 み味
わい、その内容をもとにお話クイズをつくって、クイズを出し合う。それから、自分で本を選択し
て作ったお話クイズを出し合う活動を行う。
お気に入りの場面を選んで、場面の様子とは異なる言葉に置き換えてクイズを作ることで、言葉
には意味のまとまりがあることに気付くことができると考える。
5
学びを支えるために
単元の導入では、既習教材である「大きなかぶ」や「スイミー」の読み聞かせを聞き、間違い探
し をす る 活動 を 行う こ とで お 話ク イ ズへ の 関心 を 高め て いく 。 さら に 、「ス イ ミー 」 の物 語を もと
にクイズを考えて出し合うことでお話クイズ作りへの関心を高めていく。また、教科書の「この本
を読もう」で紹介されている本を図書館から借りて教室に置き、授業と並行していつでも読める環
境を作る。
「ミリーのすてきなぼうし」を読み 、「おもしろかったところ 」「不思議・疑問に思ったところ」
をカードに書き出して、分類・整理をする活動を行うことで、人物の行動や場面の様子を考える。
おもしろく感じたところや不思議に思ったところを生かして言葉を置き換えて 、クイズ作りを行う 。
作ったクイズをお互いに出し合う活動を行うことで、活動の楽しさを感じ取れるようにする。
単元の終わりに、並行読書で同じ本を読んだ子ども同士でグループを作り、グループ内で気に入
った場問を選んでお話クイズを作りを行う。できたクイズは、学級の友だちどうしで出し合う活動
を行う。
16
6
単元の全体計画(総時間6時間
時数
1
学習活動
本時5/7)
主な教師の支援
評価規準(観点)【方法】
○ 既 習 教 材 の 読 み 聞 か ・「 お お き な か ぶ 」 や 「 ス イ ミ ー 」 場 面 の 様 子 や 登 場 人 物 の 行 動
せを聞き、間違い探
を取り上げ、間違いを見付けるお に関するクイズを作ることへ
しをする。
話クイズのイメージを持てるよう の見通しをもち、クイズ作り
○お話クイズのやり方
を知る。
○学習課題を設定し、
にする。
に意欲的に取り組もうとして
・ ク イ ズ 作 り に 取 り 組 み や す く す る いる。
ために、クイズのモデルを示す。
(関心・意欲・態度)
学習の見通しをもつ 。 ・ 別 の 話 を 読 ん で 、 お 話 ク イ ズ 大 会
【発言・ノート】
をするという学習課題を提示する 。
2
○「ミリーのすてきな ・登場人物の言動や出来事の分かる お話クイズを作るために、登
ぼうし」を読み、登
文章にサイドラインを引くことで 、 場 人 物 の 行 動 や 出 来 事 を と ら
場人物が何をしたか 、
場 面 ご と の 様 子 を 整 理 で き る よ う えている 。
どんな出来事があっ
にする。
( 読ウ )
【ノート】
たかを整理する。
3
○ 初 発 の 感 想 か ら 、 お ・ お も し ろ さ や 不 思 議 さ の 理 由 を 考 ・登場人物の行動とつなげて 、
もしろかったところ 、
えるように指示することで、より
帽子が変化するおもしろさ
不思議なところを付
鮮明に場面の様子を想像できるよ
や不思議さを読み取ってい
箋紙に書き出し、自
うにする。
る。
分の考えを作る。
4
( 読ウ )
【発言、付箋紙】
○それぞれの場面ごと ・シートに場面ごとに付箋紙を貼っ ・場面ごとのおもしろさや不
に付箋紙を整理し、
て整理できるようにする。
クイズに出すものを ・場面の様子や登場人物の行動につ
選ぶ。
思議さに気付いている。
(読ウ)
いて問う問題になるよう促す。
【発言、付箋紙、シート】
5
○好きな場面を中心に ・自分が特におもしろい、不思議だ ・語句の意味を考えて、似て
(本時)
お話クイズを作って
と感じたところを選択し、クイズ
いる言葉に置き換えてクイ
出し合い、みんなで
作りに取り組めるようにする。
ズを作っている 。(読ウ)
お話を楽しむ。
【発言、シート】
○お話クイズをして分
かったことを話し合
う。
6
○「この本を読もう」 ・おすすめの本をグループで読み、 ・お話クイズを作るために進
で紹介されている本
同じ読み方を使ってクイズを作る
を読んで、登場人物
ように促す。
んで本を選んで読んでいる 。
(読カ )【観察】
の行動や場面の様子 ・教科書で薦めている本を事前に準
7
に着目してクイズを
備しておき、並行して本を読むこ
作る。
とができる環境作りを行う。
○グループごとに、お ・クイズの答えを叙述から理由を言 ・言葉を置き換えることで、
話クイズを出し合う 。
って答えられるようにする。
言葉には意味のまとまりが
あることに気付いている。
(伝国イ)
【発表・シート】
17
7
本時の実際(本時5/7)
(1)
ねらい
登場 人物 の 言動 から 場面 を 想像 し、 言葉 に 注目し て、別 の言葉 に置き 換えて よりよ い
お話クイズを作ることができる。
(2)
学習の展開
過
程
主な学習活動
教師のかかわり
★評価【評価方法】
(時間 )
つ
1
前時までの学習を振り返る。
・どんな言葉に意見が集まっていたかを想起し
か
たり、前時の学習記録を振り返ったりする時
む
おもしろいところ、ふしぎなところをも
間を確保することで、活動の見通しを持ちや
(
とにお話クイズをつくろう。
すくする。
5
分
)
考
2
え
お話クイズの作り方を想起し、自分の ・好きな場面を選ぶのが難しい子どもには、活
好きな場面を中心にお話クイズを作る。
動に取り組みやすくするために、まず、置き
る
換える言葉を考えるだけの問題に取り組むよ
(
うに促す。
20
・クイズの作り方を掲示し、活動の見通しをも
分
ちやすくする。
)
・クイズ問題の形式を印刷したワークシートに 、
置き換える文を記入して完成できるようにし 、
時間短縮を図る。
広
3
げ
お 話 ク イ ズ の 出 し 方 を 想 起 し 、 作 っ た ・教科書のクイズの出し方を参考にすることで 、
クイズをグループで出し合う。
活動の具体的なイメージをもちやすくする。
る
・グループごとにお話クイズをして、分かった
ことを話し合う。
(
★おもしろいところ、不思議なところをもと
15
にお話クイズを作ることができた 。(読ウ)
分
【発言、シート】
)
振
4
本時の学習を振り返る。
・子どものがんばりを賞賛し、次の活動への意
り
欲を高める。
返
る
(
5
5
次時の学習の見通しをもつ。
分
)
18
1
お話クイズをしよう「ミリーのすてきなぼうし」の実践を振り返って
(1) 目的意識のもてる単元構成の工夫
① 学習意欲を高める工夫
写真1「学習計画」
ア 学習計画
物語を読んで、お話クイズを作ろうという、学習課題
を提示することで、目的意識や相手意識を明確にして、
学習を進めることができた。
イ
読書コーナー
子どもたちが本を読む楽しさに気付き、学習への興味
関心をもてるように、単元の導入時に、教科書で紹介さ
れている本を地域の図書館から借りて教室に置き、授業
と並行していつでも手にとって、読むことができるよう
にした。
②
ア
(2)
2
内容を読み取るための手立て
読み取ったことを書く活動に生かす手立て
学習シートを活用し、場面ごとの様子や登場人物の
行動について、学習シートに書いて、クイズに出すこ
とができるものを考える活動を取り入れた。学習シー
トのまとめ方を同じにすることで、前時で学んだ読み
取り方を生かして、クイズ作りを行うことができた。
初めは、なかなか書けなかった子どもたちも、学習を
積み重ねるごとに、お話クイズにできそうな場面につ
いての読みを深め、登場人物の行動や場面の様子を書
くことができるようになった。
写真2「学習シート」
写真3「お話クイズ」
学び合いを支える場の工夫
本時の学習では、学習シートに書いたことをもとに、
お話クイズを作って、3人ずつのグループでクイズを出
し合うペア学習の形態を取り入れて活動を行った。また
次時の学習では、教科書で紹介されている3冊の本をも
とにグループを作って、お話クイズを出し合う学習を行
った。
成果と今後の課題
(1) 成果
○本に親しむ環境をつくるため、読書コーナーを設けることで、さまざまな物語に触れる機会
が増え、読書の量が増えてきた。
○お話クイズを作るための、学習シートのまとめ方を同じにし、繰り返しクイズ作りを行うこ
とで、物語を読み取る力や書く力が身に付いてきている。
(2)
課題
○ペア学習を行う際に、学習シートに書いたものをもとに、自分の考えたクイズを友達に出す
ことはできるようになってきたが、それぞれが自分のクイズを伝えるだけで、よかった点や
改善点について着目し、考えを深め合うまでには至らなかった。話し合いの進め方や話形を
提示して、子ども同士の学び合いが高まるようにしたい。
○読み取りを深めていくために、発問の吟味を行い、ゆさぶりの発問や視点を変えた発問など
を行うようにしたい。
19
Fly UP