...

亀山市地域防災計画 亀山市防災会議

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

亀山市地域防災計画 亀山市防災会議
亀山市地域防災計画
亀山市防災会議
目
次
地震災害対策編
第1章
総
則
第 1 節 計画の方針
第1
計画の目的と理念 ...................................................................................................................................... 9
第2
計画の性格と構成 ...................................................................................................................................... 9
第3
計画の修正 ................................................................................................................................................ 11
第4
計画に関する周知と習熟 ................................................................................................................... 11
第 2 節 防災ビジョン
第1
計画の基本的な目標 ............................................................................................................................. 12
第2
施策の基本的な枠組み ........................................................................................................................ 13
第 3 節 防災関係機関の責務と業務の大綱
第1
実施責任 ..................................................................................................................................................... 18
第2
処理すべき事務又は業務の大綱 .................................................................................................... 19
第4節 組
織
第1
防災会議 .................................................................................................................................................... 28
第2
災害対策本部........................................................................................................................................... 28
目
次
地震災害対策編
第2章
災害予防・減災対策
第 1 節 計画の構成 ............................................................................................................................... 29
第 2 節 防災対策の促進
第1
防災生活圏 ................................................................................................................................................ 30
第2
防災思想・防災知識の普及 .............................................................................................................. 30
第3
防災人材の活用 ....................................................................................................................................... 32
第4
自主防災組織・消防団の活動支援及び活性化 ....................................................................... 32
第5
ボランティア活動の促進 ................................................................................................................... 33
第6
企業・事業所の防災対策の促進 .................................................................................................... 34
第7
児童生徒等にかかる防災教育・防災対策の推進 .................................................................. 36
第8
避難対策等の推進 .................................................................................................................................. 37
第9
災害対策本部機能の整備及び確保 ............................................................................................... 43
第 10 災害情報の収集・伝達体制の整備 ............................................................................................... 45
第 11 災害医療対策............................................................................................................................................ 45
第 12 応援・受援体制の整備 ........................................................................................................................ 46
第 13 防災訓練の実施 ....................................................................................................................................... 46
第 14 公的備蓄と流通備蓄 ............................................................................................................................. 48
第 15 救援・救助活動を円滑に行うための施策 ................................................................................. 49
第 16 復興活動の円滑化のための施策 .................................................................................................... 54
第 17 地震防災緊急事業五箇年計画 ......................................................................................................... 55
第 3 節 減災対策
第1
防災都市づくり ....................................................................................................................................... 56
第2
公共施設の安全確保・整備 .............................................................................................................. 58
第3
建築物等の災害予防 ............................................................................................................................. 63
第4
地盤災害予防............................................................................................................................................ 65
第5
危険物・有毒物等対策 ........................................................................................................................ 67
第6
火災予防対策............................................................................................................................................ 68
第7
災害時要援護者の安全対策 .............................................................................................................. 70
第 4 節 地震災害の調査研究
第1
調査研究体制の整備 ............................................................................................................................. 73
第2
防災に関する資料の収集及び分析 ............................................................................................... 73
第3
調査研究の対象となる事項 .............................................................................................................. 73
目
次
地震災害対策編
第3章
災害応急対策
第 1 節 災害対策本部機能の確保
第1
実施責任 ..................................................................................................................................................... 75
第2
地震情報等の情報伝達系統 .............................................................................................................. 76
第3
情報伝達活動............................................................................................................................................ 78
第4
非常配備体制............................................................................................................................................ 80
第5
職員の参集 ................................................................................................................................................ 81
第 2 節 活動体制の確立
第1
実施責任 ..................................................................................................................................................... 84
第2
組織体制 ..................................................................................................................................................... 84
第3
情報等収集・伝達活動 ........................................................................................................................ 96
第4
通信手段 ................................................................................................................................................. 104
第5
防災関係機関の連携 ......................................................................................................................... 110
第 3 節 消火、救助・救急及び医療
第1
消火活動 ................................................................................................................................................. 128
第2
救助・救急活動 ................................................................................................................................... 134
第3
医療活動 ................................................................................................................................................. 137
第 4 節 緊急輸送機能の確保
第1
緊急交通・輸送機能の確保 .......................................................................................................... 143
第2
緊急輸送活動........................................................................................................................................ 148
第 5 節 避難収容活動
第1
避難誘導 ................................................................................................................................................. 152
第2
避難所 ...................................................................................................................................................... 159
第3
応急住宅対策........................................................................................................................................ 165
第4
災害時要援護者への配慮 ............................................................................................................... 170
第 6 節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
第1
食糧の供給 ............................................................................................................................................ 172
第2
飲料水の供給........................................................................................................................................ 176
第3
生活必需品の供給 .............................................................................................................................. 179
第 7 節 遺体の取り扱い
第1
遺体に対する対応 .............................................................................................................................. 182
第2
遺体の埋火葬........................................................................................................................................ 186
第 8 節 防疫・保健衛生
第1
防疫活動 ................................................................................................................................................ 187
第2
廃棄物等の処理対策 ......................................................................................................................... 189
第3
保健衛生 ................................................................................................................................................. 198
第9節 社会秩序の維持
第1
社会秩序維持のための対策 .......................................................................................................... 200
第2
物価の安定・物資の安定供給 ..................................................................................................... 202
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
第1
施設設備の応急復旧 ......................................................................................................................... 203
第2
ライフライン応急復旧 .................................................................................................................... 204
第11節 被災者への情報伝達
第1
被災者への情報伝達活動 ............................................................................................................... 210
第2
住民等からの問い合わせに対する対応 .................................................................................. 214
第12節 二次災害の防止
第1
水害・土砂災害対策 ......................................................................................................................... 216
第2
被災宅地の対策 ................................................................................................................................... 218
第3
建築物、構造物の倒壊対策 .......................................................................................................... 220
第4
危険物貯蔵施設等における二次災害防止対策 ................................................................... 222
第13節 自発的支援の受入れ
第1
災害義援金・災害義援品 ............................................................................................................... 223
第2
ボランティアの受入 ......................................................................................................................... 226
第14節 文教対策
第1
応急教育対策活動 .............................................................................................................................. 229
第2
文化財の保護........................................................................................................................................ 234
目
次
地震災害対策編
第4章
復旧・復興対策
第 1 節 激甚災害の指定等
第1
県と市が連携して実施する対策 ................................................................................................ 235
第2
激甚災害に関する調査 .................................................................................................................... 236
第3
激甚災害指定の促進 ......................................................................................................................... 236
第4
特別財政援助の交付(申請)手続き....................................................................................... 236
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
第1
県と市が連携して実施する対策 ................................................................................................ 237
第2
被災者の生活再建 .............................................................................................................................. 241
第3
災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金の貸付等 ............................................... 242
第4
被災中小企業等の復旧・復興支援 ........................................................................................... 242
第5
住宅確保の支援 ................................................................................................................................... 242
第6
公営住宅法による概設公営住宅復旧事業 ............................................................................. 243
第7
災害住宅に対する融資 .................................................................................................................... 243
第 3 節 復興体制の構築と復興方針の策定
第1
復興体制の構築 ................................................................................................................................... 244
第2
復興計画の事前検討 ......................................................................................................................... 244
目
次
地震災害対策編
第5章
東海地震に関する緊急対策
第 1 節 計画の目的と地震予知情報
第1
計画の目的 ............................................................................................................................................ 245
第2
東海地震に関連する情報 ............................................................................................................... 246
第 2 節 緊急対策活動
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 247
第2
地震警戒本部の設置 ......................................................................................................................... 247
第3
地震警戒本部の活動 ......................................................................................................................... 247
第4
地震情報発令時における職員の行動....................................................................................... 249
第5
非常参集 ................................................................................................................................................. 249
第6
地震情報発表時の活動 .................................................................................................................... 250
第 3 節 地震情報等の伝達
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 251
第2
地震情報の伝達 ................................................................................................................................... 251
第 4 節 地震情報等の広報
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 253
第2
広報の内容 ............................................................................................................................................ 253
第3
緊急広報時における文例 ............................................................................................................... 255
第 5 節 避難の指示等及び避難
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 256
第2
避難所の開設準備及び開設 .......................................................................................................... 256
第3
避難の指示又は勧告 ......................................................................................................................... 256
第 6 節 学校・園における児童生徒の安全確保
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 258
第2
児童・生徒の安全対策 .................................................................................................................... 258
第 7 節 救助・救急活動及び消防活動
第1
救助・救急・消防 .............................................................................................................................. 259
第2
消防対策部の活動体制 .................................................................................................................... 259
第3
関係機関等の活動体制 .................................................................................................................... 260
第 8 節 医療・救護活動体制の確保
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 261
第2
医療救護活動の準備 ......................................................................................................................... 261
第 9 節 緊急の交通・輸送機能の確保
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 263
第2
交通対策 ................................................................................................................................................. 263
第3
運転者の取るべき措置 .................................................................................................................... 263
第 10 節 食糧及び生活必需品等の確保
第1
食糧の確保 ............................................................................................................................................ 264
第2
飲料水の確保........................................................................................................................................ 264
第3
生活必需品等の確保 ......................................................................................................................... 264
第 11 節 広域的な応援・受援体制の整備...................................................................................... 265
第 12 節 公共施設の安全対策
第1
実施責任 ................................................................................................................................................. 266
第2
公共施設(市が管理又は運営する施設) ............................................................................. 266
第3
民間施設(事業所に対する要請) ........................................................................................... 267
第 13 節 市民のとるべき措置 .............................................................................................................. 268
地震災害対策編 第1章 総 則
第1節 計画の方針
第1章
総
則
第1節 計画の方針
第1
計画の目的と理念
この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条の規定に基づき、市民生活の
各分野にわたり重大な影響を及ぼす恐れのある地震災害に対処するため、市、三重県、指定地
方行政機関1、指定公共機関2、指定地方公共機関等3の防災関係機関及び市民、民間企業等が
有機的に結合し、総合的かつ計画的な地震防災計画の推進を図り、市民の生命、身体及び財産
を地震災害から保護することを目的とし、本計画が目指す理念を次のように定める。
亀山市防災理念
市民と地域を守る災害に強いまちづくり
第2
計画の性格と構成
1 計画の性格
亀山市地域防災計画は、災害対策基本法に基づいて亀山市防災会議が作成するものであり
国の定める「防災基本計画」及び「防災業務計画」、さらに県の定める「三重県地域防災計画」と
基本的な趣旨を同じくしている。
本市における災害に際しては国及び県と共同して対策事業にあたる必要があり、そのため、
国・県の計画と本計画とは、十分に調整を行うこととし、国・県の計画の見直しが行われた際に
は、本計画の見直しも併せて行うものとする。
また、亀山市総合計画等他計画との関係について、本計画は、防災に関する総合的な計画
であり、亀山市都市マスタープランとは、以下のような関係にある。
1
2
指定地方行政機関 : 国交省中部地方整備局、
指定公共機関 : 西日本電信電話(株)、(株)エヌ・ティ・ティドコモ、KDDI(株)、日本赤十字社、日本放送協会、中日本高速道路(株)、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道(株)
日本貨物鉄道(株)、中部電力(株)、郵便事業(株)
3
指定地方公共機関 : 報道機関、一般旅客自動車運送事業(株)、三重県トラック協会、ガス事業者
9
地震災害対策編 第1章 総 則
第1節 計画の方針
1 本計画による防災事業の実施に当たっては、総合計画に基づく「実施計画」において長期的
な観点からその実現を検討していく。
2 計画は、防災に関する計画であり、直接に本計画に関係しない事業以外の事業について
は、関連計画において検討し推進すべきとの立場から、詳細を述べてはいない。
3 都市基盤整備、道路や河川整備、災害時要援護者への対策及びその他の施策等に区分
し、個別担当部・室において事業化を進める。
なお、本計画は、平成25年12月に施行された「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進
に関する特別措置法第5条第2項」の規定に基づく、推進計画を含むものとする。
2 計画の特徴
南海トラフ沿いを震源域とする南海トラフ地震や県内に存在が確認されている活断層のうち、
最も深刻な被害をもたらすことが想定される活断層として、「養老-桑名-四日市断層」・「布引山
地東縁断層帯(東部)」・「布引山地東縁断層帯(西部)」・「頓宮断層」を震源とする内陸直下型
地震等、発生時における被害の軽減や迅速な救援活動及び応急対策活動が、本計画の重要
な課題となる。
また、近年の地震災害の中でも未曾有の被害を発生させた、阪神・淡路大震災や東日本大
震災の発生時における課題や教訓を踏まえることで、大規模な地震災害に備えた防災計画の
基本的なあり方を提示する。
1 想定される大規模地震災害等の発生に十分に耐えることのできる計画づくり(防災体制の整
備、防災訓練の充実、初動体制の具体化など。)を行う。
2 長期的な視野で災害に強い都市基盤整備、施設整備に取り組む。
3 災害時には、「自分の命は自ら守る」を原則として、市民の防災意識の高揚や地域における
相互扶助体制の充実に取り組む。
4 災害は、いつもそれまで明確になっていなかった課題を浮き彫りにするものであるため、災害
の都度、計画の見直しと課題への対処に取り組む。
5 計画の推進に当たっては、現在の災害対策が防災所管局や関連部(局)・組織だけの体制を
もってしては、十分な任務を果たすことができないという状況を踏まえ、総合的な取り組みを進
める。
6 防災対策の課題を担っているのは本市のみでなく、市民、企業などあらゆる主体による積極
的な参加が求められていることから、市民、企業の取り組みの方向を明確にする。
10
地震災害対策編 第1章 総 則
第1節 計画の方針
3 計画の構成
第1章
総 則
計画全般に関わる事項、防災関係機関の防災体制、
防災ビジョン
第2章
災害予防・減災対策
平常時から地震災害に備えて行うべき対策
第3章
災害応急対策
地震発生後に取り組むべき対策
第4章
復旧・復興対策
被災者の生活の安定や経済活動の回復のための対策
第5章
東海地震に関する緊急対策
東海地震注意情報及び予知情報(警戒宣言)が発せら
れてから東海地震が発生するまでの間、又は警戒宣言の
解除が出されるまでの対策
第3
計画の修正
本計画は、災害対策基本法第42条に基づき毎年検討を加え、必要があると認めるときは、こ
れを速やかに修正する。
1 国及び県における各種の計画が修正又は変更されたとき
2 本市に災害が発生し、計画に修正が必要と認められたとき
3 各種事業が進捗し、新たな目標を定める必要が生じたとき
第4
計画に関する周知と習熟
本計画は、防災に関わる機関・職員のみでなく、市民、企業なども含め、できる限り広く周知を
図らなければならない計画であり、本市においては多様な機会を活用して、本計画に定められ
た内容の周知を図るとともに、職員や防災上重要な施設の管理者は、地震災害時への対処の
ため、本計画の習熟に努めなければならない。
11
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
第2節 防災ビジョン
第1
計画の基本的な目標
計画の目的と理念を実現していくための基本的な目標を次のように定める。
特に、2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、国内観測
史上最大のマグニチュード9.0が観測され未曾有の地震災害となった教訓を踏まえ、被災自治
体の被害状況や震災対策の課題・対応状況を見極め、当市における今後の取組みとして以下
に整理し、これらを優先施策として取組むものとする。
1 自主防災組織・コミュニティ機能の強化
地域のつながりや結びつきを再認識し、特に災害時には住民同士の支え合いなど、自主防災
組織等の育成強化を図る。
2 災害時の情報通信手段の重層化
災害時において、防災行政無線基地局の送信アンテナ施設が被災した場合、通信機能の低
下や通信手段の途絶が予測されることから、情報通信手段の重層化を図る。
3 防災中枢拠点4及び地域防災拠点5における電源・燃料等調達の重要性
ライフラインの途絶時における燃料の不足は、情報通信手段の機能維持や非常用発電装置
及び応急対策車両等の運用に重大な影響を及ぼすことから、災害時応援協定を含め燃料等の
確保について検討を行う。
4 災害時相互応援協定の締結拡大とBCP(事業継続計画)の確立
自治体間の災害時相互応援協定の拡充を図るとともに、災害発生後 から早期に業務を
回復させるために、BCP(事業継続計画)を策定し、非常時に備える体制を整備する。
5 拠点病院施設(特に、人工透析施設)の機能維持など医療体制の確保
拠点病院としての機能維持を図るため、燃料及び水等の確保を推進し、拠点病院としての機
能及び医療体制を確保する。
6 避難所運営など被災者支援及びボランティア支援受入れ体制の確立
避難者の自立に向けた運営方針を立てながら、避難者のプライバシー等に配慮した避難所環
境の整備や民間ボランティアの受入れ体制の整備を推進する。
7 GIS (統合型地理情報システム)の活用
GISを活用した防災マップやハザードマップを整備し、市民に対して防災情報を提供できるシ
ステムの構築を推進するとともに、応急対策活動等に活用できるよう整備を行う。
8 沿岸自治体に対する後方支援機能の想定
当市に隣接する沿岸自治体において、津波による大規模被害を想定し、後方支援の方法な
ど支援体制等について、県及び隣接自治体と検討を行う。
4
5
市庁舎及び関支所・消防庁舎等
指定避難所
12
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
1 災害に強いまちづくり(都市)
地震、火災、台風、がけ崩れ、地すべり、水害等、災害の要因は多数ある。
これらの災害に対する都市防災上の課題は多様であるが、長期的な観点から災害発生時に
被害を最小限に抑えるためのまちづくり、災害時要援護者に配慮したまちづくりに取り組む。
また、災害時にも可能な限り市民生活を支えることのできるライフライン(上水道、下水道、電
気、ガス等)の整備を促進する。
1 災害による被害を発生させないまちづくり
2 安全ゾーンを持つまちづくり
3 災害時要援護者に配慮したまちづくり
2 災害に強い人づくり・地域づくり(人・地域)
災害時には、「自分の命は自ら守る」ことが重要となるが、更に、地域相互の助け合いや地域
と企業、地域の助け合う体制づくりに取り組む。
1 災害に常に備え冷静に対処できる市民・地域・企業づくり
2 災害時の地域相互支援体制の強化
3 迅速な応急体制と救出・救護体制の強化(組織・活動)
情報通信体制の整備、防災機関における応急活動のための初動体制の強化などに取り組み
迅速な応急体制の確立に取り組むとともに、ボランティアの受入体制を確立する。
また、人命の尊重を第一義として応急対策活動を推進するため、救助・救出用資機材の備蓄
と、これら資機材に関する習熟などの取り組みを進める。
1 災害時における情報収集体制の強化と迅速な応急体制の確立
2 ボランティア受入体制の強化
3 救助・救出用資機材の整備と習熟
第2
施策の基本的な枠組み
本市における施策の基本的な枠組みを以下のように設定し、これらの施策を総合的・長期的
な観点で推進するものとする。
13
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
1 災害による被害を発生させないまちづくり
地震や風水害などの自然災害の原因を除去することは困難であるが、地震が発生した際に、
災害による被害を発生させない都市づくりに取り組むために、次のような施策に取り組む。
本市の特性を考慮すると、次のような分野が主な対象となる。
1 がけ崩れ等の土砂災害対策
2 地盤災害対策(盛土箇所、山崩れ・がけ崩れ注意箇所等)
3 ため池・河川堤防・道路等の盛土構造物における耐震対策
4 建築物の耐震対策・不燃化の推進
5 ライフラインの耐震対策(地震に強い施設・設備の整備、幹線道路の多重化等)
6 市街地における秩序あるまちづくりの推進
2 安全ゾーンを持つまちづくり
1 本市の市街地においては、旧関町地内における国の重要伝統的建築物群保存地区を含め
木造家屋が密集しており火災の危険性や延焼による被害拡大の可能性が高い。
また、道路の幅員が狭く屈曲しているために、消防活動に支障をきたすばかりでなく、地震発
生時の建物の倒壊による被害の危険性も高い。
なお、新しく整備された住宅造成地や工業団地においては、切土・盛土した造成地になって
いるため、地震動に弱く土砂災害等に結びつく可能性も否定できない。
2 広い道路や公園は、平常時には輸送手段や潤い空間として機能し、災害発生時には避難・
救援・救護活動や消防活動等のためのルートや拠点となるほか、火災に対する延焼遮断帯とし
ても機能し、さらに、一時的な避難のための安全ゾーンとして機能する。
同様に、避難所や防災拠点の整備を地域ごとに整備することで災害に対する安全性はさらに
高まる。
このような安全ゾーンを豊富に持つまちづくりに取り組む。
(1) 市街地や住宅地における安全ゾーン(広い道路、公園等)の整備
(2) 市街地や住宅地における防災施設の整備
(3) 災害時に延焼遮断帯・避難路・避難場所として機能する道路や、オープンスペース・緑地・
農地などの保全と整備
(4) 地域ごとの災害対策の拠点となる防災施設・設備や避難所等の整備
3 災害時要援護者の定義
高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、日本語による意思疎通が困難な外国人等で
災害対策上特別な支援や配慮が必要な者とする。
14
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
4 災害時要援護者に配慮したまちづくり
健康な人にとって支障とならない段差などは、災害時要援護者にとって自衛行動を妨げる大
きな障壁となることから、災害時に、災害時要援護者を犠牲にしないために、すべての人が支障
なく避難や自衛行動が取れるよう、「バリアフリーのまちづくり」を進める。
1 避難路、避難場所及び避難所の看板の整備及び災害時要援護者へのわかりやすさ・使い
やすさに配慮したまちづくりの推進
2 段差の解消や各種施設における高齢者・障がい者等への配慮の推進
3 コミュニケーションを円滑に行うための取り組み
4 災害時要援護者の福祉避難所を確保すのため福祉施設等との相互支援協定の締結
5 災害に備え冷静に対処できる市民・地域・企業づくり
大規模災害時には、市民一人ひとりの力や地域の力、さらに、企業の力が人の生命や身体を
守るための重要な資源となる。
そのため、災害に備え、冷静に対処できるよう市民・地域・企業に対し、啓発活動を行うととも
に、相互に助け合う体制づくりを進める。
1 市民への啓発活動の充実
2 市民の防災訓練等への参加の促進
3 自主防災組織等による地域防災のための取り組みの推進
4 南海トラフ地震に対する防災対策の周知
6 災害時の地域相互支援体制の強化
南海トラフ地震による大規模な地震災害が発生した場合、市の保有する能力だけでは対処す
ることのできない課題が発生することが予想される。
消火活動、救援活動、廃棄物対策など、それぞれの分野において他市町との連携を密接に
とり、相互的な応援体制等を形成するための取り組みを進めるとともに、より広い範囲でも、同様
の取り組みを進めていく。
また、東日本大震災での検証により、隣接する沿岸自治体の後方支援機能を担う必要性か
ら、これらを想定した取り組みも進める。
1 相互応援協定等の締結
2 広域的な防災訓練の実施
15
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
7 災害時における情報収集体制の強化と迅速な応急体制の確立
本市における応急対策活動の中核は、災害対策本部であり、発災直後から迅速に活動に取
り組むことのできる体制づくりを進めるとともに、想定される南海トラフ地震等の大規模地震災害
に備えた緻密なイメージトレーニング、さまざまなケースを想定した訓練の実施、マニュアルの整
備、さらには、各種施設・設備の整備とそれらの利用方法の習熟を平常時から実施する。
また、連絡・通信網の整備や防災施設の整備の推進を図るとともに、特に、東日本大震災を
教訓として情報通信手段の重層化及びBCP(事業継続計画)の策定に取り組む。
1 職員による迅速な初動体制の構築と災害時の非常連絡系統の充実
2 広域的な防災訓練の実施による関係機関との役割分担の明確化や活動種別・事業種別ごと
の責任の明確化
3 人的な被害を軽減するという観点から要請される各種活動(消火、救助、救急、医療、避難
所開設と運営体制、保健衛生活動等)の重点的な点検、マニュアル化、施設や資機材の備蓄
等の推進
4 無線通信施設及び備蓄倉庫等の充実
5 救助・救出用資機材の備蓄と使用方法の習熟等
6 防災機関、外部団体、民間企業及び福祉施設等との協定等の締結と相互的な支援方法の
具体化
7 職員に対する南海トラフ地震に関する知識の普及及び大規模災害発生時における適切な判
断力を養うための育成教育
8 ボランティア受入体制の強化
行政の活動は、公平を基本としたものであり、災害時の被災者一人ひとりのニーズにきめ細か
く対処するには限界がある。
そうした際に大きな力を発揮するのが、ボランティアの活動であり、善意によるボランティアを円
滑に受け入れる体制づくりを進めるとともに、ボランティアとなる市民を育成するための取り組み
を進める。
1 ボランティア受入体制の充実
2 ボランティアの育成と環境整備
3 ボランティア組織のネットワーク化と活動への支援
9 救助・救出用資機材の整備と習熟
多様な応急対策活動の中でも人命の尊重という観点からは、消火、救助、救急、医療、救援
及び避難所、保健等の各活動を重視して資機材の備蓄・整備に努める。
また、救助・救援体制を充実させていくためには、救助・救出用資機材の各地区への配備や
16
地震災害対策編 第1章 総 則
第2節 防災ビジョン
活用方法等について、市民への習熟等を進める。
10 消防団の充実・強化
亀山市消防団は、13分団(内女性分団1・条例定数415名)で編成され、各団員において
は、地域防災リーダーして平時の活動を行うとともに、災害時には、消火、救出救護、避難誘導
等の諸活動を果たす役割が大きいことから、発災時に適切な行動がとれるよう平常時から支援
するとともに、組織の活性化に向けた支援を行う。
1 組織力の強化
2 資機材の整備
3 訓練等による知識、経験の習熟等
17
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
第1
実施責任
防 災 機 関
実
施
責
任
市
市は、防災の第一次的責務を有する基礎的な地方公共団体として、
市の地域ならびに住民の生命、身体及び財産を地震災害から保護する
ため、防災関係機関及び他の地方公共団体等の協力を得て防災活動を
実施する。
また、住民、自主防災組織、事業者、県及び防災関係機関と連携し、
防災・減災対策を推進する。
県
1 県は、県の地域ならびに県民の生命、身体及び財産を地震及び津波
災害から保護するため、市町及び防災関係機関の協力を得て、県域に
おける防災・減災対策を推進するものとする。
2 県は、災害の規模が大きく、市町単独で処理することが困難と認め
られるとき、あるいは市町の区域を大きく超えて広域にわたるときな
どは、防災関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、防災活動を
実施する。
3 県は、市町及び指定地方公共機関等が実施する防災対策を支援する
とともに、市町及び防災関係機関にかかる防災対策の総合調整を行う
ものとする。
指定地方行政機関
1 指定地方行政機関は、市域並びに地域住民の生命、身体及び財産を
地震災害から保護するため、指定行政機関及び他の指定地方行政機関
と相互に協力し、防災活動を実施するものとする。
2 指定地方行政機関は、市町の活動が円滑に行われるよう勧告、指導、
助言等の措置をとるものとする。
1 指定公共機関及び指定地方公共機関は、その業務の公共性又は公益
指 定 公 共 機 関 及 び 性に鑑み、自ら防災活動を積極的に推進するものとする。
指定地方公共機関
2 指定公共機関及び指定地方公共機関は、市の防災・減災対策及び防
災活動が円滑に行われるよう、その業務に協力するものとする。
1 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者は、平素から災害予防体
公共的団体及び防
制の整備を図り地震災害発生時には、応急措置を実施するものとする。
災上重要な施設の
2 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者は、市町その他の防災関
管理者
係機関の防災・減災対策及び防災活動に協力するのものとする。
18
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
第2
処理すべき事務又は業務の大綱
本市の防災活動に関連する関係機関・団体等の業務の大綱とする。
なお、本計画において特に定めていない機関・団体にあっては、「三重県地域防災計画」に
おける規定によるものとする。
1 市の処理すべき事務又は業務の大綱
1 市
(1) 防災会議及び災害対策本部に関する事務
(2) 防災対策組織の整備
(3) 防災施設の整備
(4) 防災行政無線の整備と運用
(5) 防災に必要な資機材の備蓄と整備
(6) 防災のための知識の普及、教育及び訓練
(7) 消防団及び自主防災組織等の育成及び強化
(8) 災害に関する情報の収集、連絡及び被害調査
(9) 被災者に対する情報の伝達及びその他の住民に対する広報
(10) 地域住民に対する避難勧告又は指示
(11) 被災者の救助に関する措置
(12) ボランティアの受入に関する措置
(13) 災害時の防疫その他保健衛生に関する措置
(14) 被災市営施設の応急対策
(15) 災害時の文教対策
(16) 災害時の交通及び輸送の確保
(17) その他災害応急対策及び災害復旧の実施
(18) 災害廃棄物の処理に関する措置
(19) 管内の公共団体が実施する災害応急対策の調整
(20) 地震防災応急計画の作成指導及び届出等の受理
(21) 避難地、避難路、緊急輸送を確保するために必要な道路、その他地震防災上整備が必要
な事業の実施
(22) その他災害の発生の防御及び拡大防止のための措置
(23) 避難所・救護所の開設・管理
(24) 被災者への援助、給水、救援物資の供給、調達若しくは斡旋
(25) 危険物貯蔵施設の保安確保に必要な指導、助言及び立入検査
(26) 自主防災組織の育成・指導
(27) ボランティアによる防災活動の環境整備
(28) 災害対策に関する相互応援協定等の締結及び応援協力
19
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
(29) 社会秩序の維持
(30) 被災者の心身の健康管理や相談等
2 亀山市消防本部
(1) 火災の予防・警戒・鎮圧
(2) 災害の防除及び被害の軽減
(3) 救助・救急活動
(4) 災害情報の収集・連絡等
2 県の処理すべき事務又は業務の大綱
1 三重県
(1) 県防災会議及び県災害対策本部に関する事務
(2) 防災対策の組織の整備
(3) 防災施設の整備
(4) 防災行政無線の整備と運用
(5) 防災に必要な資機材の備蓄と整備
(6) 防災のための知識の普及、教育及び訓練
(7) 災害に関する情報の収集、連絡及び被害調査
(8) 被災者に対する情報の伝達及びその他の県民に対する広報
(9) 被災者の救助に関する措置
(10) ボランティアの受入れに関する措置
(11) 災害時の防疫その他保健衛生に関する措置
(12) 被災県営施設の応急対策
(13) 災害時の文教対策
(14) 警戒宣言時及び災害時の混乱防止
(15) 災害時の交通及び輸送の確保
(16) 自衛隊の災害派遣要請
(17) 災害復旧の実施
(18) 災害廃棄物の処理に関する措置
(19) 市町及び指定地方公共機関が処理する防災に関する事務又は業務の支援及び総合調整
(20) 地震防災応急計画の作成指導及び届出等の受理
(21) 避難地、避難路、緊急輸送を確保するために必要な道路、その他地震防災上整備が必要
な事業の実施
(22) その他災害の発生の防御及び拡大防止のための措置
20
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
2 亀山警察署
(1) 災害警備体制の確立
(2) 災害情報の収集・連絡等
(3) 救出・救助活動
(4) 避難誘導
(5) 緊急交通路の確保
(6) 身元確認等
(7) 二次災害の防止
(8) 危険箇所等における避難誘導等の措置
(9) 社会秩序の維持
(10) 被災者等への情報伝達活動
(11) 相談活動
(12) ボランティア活動の支援
3 防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱
1 指定地方行政機関
1 国土交通省 中部地方整備局(三重河川国道・北勢国道事務所)
(1) 災害予防
1) 応急復旧用資機材の備蓄の推進、災害時にも利用可能な通信回線等の確保及び防災
拠点の充実
2) 機動力を生かした実践的な方法による防災訓練の実施
3) 公共施設等の被災状況調査を行う防災エキスパート制度の活用
4) 災害から地域住民の生命、財産等を保護するための所管施設等の整備(耐震性の確保
等)に関する計画・指導及び事業実施
5) 災害時の緊急物資並びに人員輸送用岸壁の整備に関する計画・指導及び事業実施
6) 関係機関との連携による災害に強い地域づくり計画の策定
7) 洪水予警報や道路情報、波浪観測情報等の発表・伝達及び住民・事業者への伝達手
段の確保
8) 河川管理者の水防への協力事項及び道路啓開に関する計画等の情報共有
(2) 初動対応
情報連絡員(リエゾン)及び緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)等を派遣し、被災地方
公共団体等が行う被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、被災地の早期復
旧その他災害応急対策に対する支援の実施
(3) 応急復旧
1) 防災関係機関との連携による応急対策の実施
2) 緊急輸送道路を確保する等の目的で実施される交通規制への協力
21
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
3) 水防・避難のための氾濫情報等の発表・伝達、水害応急対策、水防活動への協力及び
著しく激甚な災害が発生した場合における特定緊急水防活動の実施
4) 道路利用者に対して、地震予知情報及び道路障害規制等の情報提供を道路情報板や
道の駅等の道路情報提供装置を用いて行い、情報の周知を図るとともに、低速走行の呼
びかけ等の実施
5) 応急活動のための体制の整備及び所掌事務の実施
6) 道路啓開に関する計画に基づく、路上障害物の除去等による緊急輸送道路の確保
7) 緊急を要すると認められる場合の申し合わせに基づく自主的な応急対策の実施
8) 所管施設の緊急点検の実施
9) 情報の収集及び連絡
10) 道路施設、堤防、水門等河川管理施設等の被災に対する総合的な応急対策並びに応
急復旧に関する計画・指導及び事業実施
11) 要請に基づき、中部地方整備局・近畿地方整備局が保有している防災ヘリ・各災害対策
車両等を被災地域支援のために出動
2 自 衛 隊
1 要請に基づく災害派遣
2 関係機関との防災訓練に協力参加
3 指定公共機関
1 西日本電信電話株式会社三重支店
(1) 警戒宣言、地震予知情報等の正確、迅速な収集、連絡
(2) 警戒宣言、地震予知情報等が発せられた場合及び災害応急措置に必要な通信に対する
通信設備の優先的利用の供与
(3) 地震防災応急対策に必要な公衆通信施設の整備
(4) 災害発生に際して、電気通信設備運営の万全と総合的な通信設備の応急復旧計画の確
立並びに早急な災害復旧措置の遂行
ァ 電気通信設備の災害情報の収集、情報連絡の措置
ィ 非常時における通信電話回線の規制措置又は臨時回線の作成及び被災地の復旧救護
等のための回線疎通措置
ゥ 被災通信回線の復旧順位に基づき、要員、資材、輸送方法等の確保及び通信設備の早
急な災害復旧措置
2 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海支社三重支店
(1) 警戒宣言、地震予知情報等の正確、迅速な収集、連絡
(2) 警戒宣言、地震予知情報等が発せられた場合及び災害応急措置に必要な通信に対する
通信設備の優先利用の供与
(3) 災害発生に際して、移動通信設備運営の万全と総合的な通信設備の応急復旧計画の確
22
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
立並びに早急な災害復旧措置の遂行
(4) 移動通信設備の災害情報の収集、情報連絡の措置
(5) 非常時における携帯電話通信回線の規制措置及び被災地の復旧救護等のための回線疎
通措置
(6) 被災通信回線の復旧順序に基づき、要員、資材、輸送方法等の確保及び移動通信設備
の早急な災害復旧措置
3 KDDI株式会社中部総支社三重支店
(1) 警戒宣言、地震予知情報等の正確、迅速な収集、連絡
(2) 電気通信設備に関わる災害情報の収集、連絡の措置
(3) 非常時における通信の確保と利用制限の措置及び被災地における復旧救護等のための
臨時通信回線の設定
(4) 被災通信設備の早急な災害復旧措置
4 日本赤十字社三重県支部
(1) 警戒宣言の発令に伴う、医療、救護の派遣準備の実施
(2) 災害時における医療、助産及びその他の救助
(3) 災害救助等に関し各種団体又は個人がなす災害救助の連絡調整
(4) 救援物資の配分
(5) 義援金の募集及び配分
(6) その他災害救護に必要な業務
5 日本放送協会津放送局
(1) 災害時における放送番組は、災害の種別・状況に応じ、緊急警報放送、災害関係の情報、
警報、注意報、ニュース及び告知事項、災害防御又は災害対策のための解説・キャンペーン
番組等、有効適切な関連番組を機動的に編成して、災害時の混乱を防止し、人心の安定と
災害の復旧に資する。
(2) 放送にあたっては、外国人、視聴覚障害者等にも配慮を行うよう努める。
(3) 警戒宣言、地震予知情報等の放送による社会的混乱防止のための県民への周知
(4) 県民に対する防災知識の普及並びに各種予警報等の報道による周知
(5) 県民に対する情報、対策通報、ニュース及びお知らせの迅速な報道
6 中日本高速道路株式会社(桑名保全・サービスセンター、津保全・サービスセンター)
東名阪自動車道、伊勢自動車道、伊勢湾岸自動車道、紀勢自動車道及び新名神高速道路
の維持、修繕又はその他の管理並びに災害復旧の実施
7 東海旅客鉄道株式会社
(1) 警戒宣言発令時の情報伝達
(2) 災害区間着時の旅客の乗車券類の発売、輸送制限、う回線区に対する輸送力増強及び
バス等による代替輸送並びに併行会社線との振替輸送等
(3) 駅舎内及び列車内等の旅客公衆の安全確保、秩序の維持を図るため、混雑の状況を勘
案のうえ関係社員の適宣配置及び必要により警察の応援を得ての盗難等各種犯罪の防止
23
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
8 西日本旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社
(1) 警戒宣言時の正確、迅速な伝達
(2) 災害により線路が不通となった場合の旅客の連絡他社線への振替輸送手配
(3) 災害により線路が不通となった場合、旅客及び荷物の輸送手配並びに不通区間の自動車
による代替輸送
(4) 災害被災者救助用寄贈品等に対する運賃の減免
(5) 災害発生時の鉄道財産の警備及び旅客の保護救出並びに荷物事故の防止及び調査
(6) 災害発生時及び発生するおそれがある場合の列車運転計画並びに災害により線路が不
通となった場合の列車の運転整理
(7) 線路、ずい道、橋りょう及び護岸等の保守管理
9 中部電力株式会社三重支店(鈴鹿営業所)
(1) 電力供給設備への必要な応急対策を含む、災害防止措置の実施
(2) 地方自治体、警察本部、関係会社、各電力会社等との連携
(3) 発災後の電力供給設備被害状況の把握及び復旧計画の立案
(4) 電力供給施設の早期復旧の実施
(5) 被害状況、復旧見込み、二次災害防止など広報活動の実施
10 日本郵便株式会社(亀山郵便局)
(1) 災害時における郵便業務の確保
ァ 郵便物送達の確保
ィ 支店窓口業務の維持
(2) 郵便業務に係る災害特別事務取扱い及び援護対策
ァ 被災者の安否通信等の便宜を図るため、被災世帯に対し、通常葉書及び郵便書簡を無
償交付するものとする。
ィ 被災者が差し出す郵便物の料金免除を実施するものとする。
ゥ 被災者の救助を地方公共団体、日本赤十字社、その他総務省令で定める法人又は団体
にあてた救助用の現金書留郵便物等の料金免除を実施するものとする。
ェ 被災者の救助を行う団体が被災者に配布する救助物資を購入するために必要な費用に
充てるため、あらかじめ当該団体からの申請に基づき、総務大臣の許可を得て、お年玉付
郵便葉書等寄付金を配分する。
4 指定地方公共機関
1 報道機関(三重テレビ放送株式会社、エフエム三重放送株式会社)
日本放送協会津放送局に準じた活動を行う。
2 一般乗合旅客自動車運送事業会社(三重交通株式会社)
(1) 災害応急活動のための車両借上げ要請に基づく応急輸送車の派遣及び配車配分
(2) 災害により、線路が不通となった区間の鉄道旅客の代行輸送
(3) 災害における学校、病院等の通学、通院利用者の臨時応急輸送
24
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
3 一般者団法人三重県トラック協会
災害応急活動のための車両借上げ要請に対する即応体制の整備並びに配車
4 一般者団法人三重県LPガス協会(三重県亀山市 LP ガス協議会)
(1) 需要者の被害復旧及び状況調査をして、需要者に対する特別措置の計画と実施
(2) 供給設備及び工場設備の災害予防及び復旧を実施し、需要者に対する早期供給
4 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者
1 産業経済団体(農業協同組合、森林組合、商工会等)
災害時の対策指導、被害調査の自主的な実施、並びに必要資機材及び融資あっせんに対
する協力
2 特例社団法人亀山医師会
(1) 医師会救護班の編成並びに連絡調整
(2) 医療及び助産等救護活動
3 公益社団法人三重県歯科医師会亀山支部
(1) 歯科保健医療活動
(2) 身元確認活動に協力
4 一般社団法人三重県薬剤師会鈴鹿支部
(1) 医薬品等の供給及び保管管理活動
(2) 医薬品等の適正使用に関する活動
5 一般運送事業所
災害応急活動のため、各機関からの車両借上げ要請に対する配車の実施
6 アマチュア無線クラブ (災害通信ボランティアネットワーク亀山)
(1) 地震及び風水害等発生時における非常通信6の提供
(2) 災害情報の収集・伝達への協力
7 社会福祉団体及び社会教育団体
(1) 炊き出し、給水、その他救援物資の配布等に協力
(2) 災害ボランティアへの応援要請とボランティアの受入れに協力
8 日本赤十字社亀山地区奉仕団
(1) 炊き出し、給水、その他救援物資の配布等に協力
(2) 医療救護及び助産救護活動に協力
9 三重県建設業協会亀山支部
(1) 応急対策活動等に協力
(2) 公共土木施設、都市施設、農地及び農業用施設、水道施設等の応急措置業務に協力
(3) 倒壊住宅等の撤去活動に協力
6
非常通信(電波法第 52条) : 地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、又は発生するおそれのある場合
において、有線通信を確保又は秩序の維持のために行われる無線通信をいう。
25
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
(4) 応急仮設住宅の建設、被災住宅の応急修理等に協力
10 三重県建設労働組合亀山支部、亀山耐震推進委員会
(1) 一般住宅の耐震化の推進に図るための啓発活動への協力
(2) 家具等転倒防止対策活動への協力
11 指定給水装置工事事業者及び排水設備指定工事店
上下水道施設の応急措置業務に協力
12 交通安全協力団体
車両及び避難住民の事故防止に協力
13 防犯協力団体.
被災地域の防犯活動に協力
14 自治会・自主防災組織
(1) 災害情報の収集、伝達活動に協力
(2) 出火の防止及び初期消火活動に協力
(3) 救出・救護活動に協力
(4) 医療救護活動に協力
(5) 住民の避難・誘導・安否確認に協力
(6) 避難所の運営に協力
(7) 炊き出し、給水等に協力
(8) 被害調査に協力
(9) 応急復旧活動に協力
5 市民・自主防災組織・事業者の役割
1 市
民
(1) 市民は、常に地震・災害に対する危機意識を持って、「自らの身の安全は自ら守る」という
自助の取組を実践し、防災・減災対策を講じるよう努めるものとする。
(2) 市民は、地域において、自主防災組織、事業者及び防災ボランティアその他防災活動を
実施する団体等が実施する防災・減災対策に積極的に協力し、「自らの地域は皆で守る」共
助の取組に努めるものとする。
2 自主防災組織
(1) 自主防災組織は、地域住民、事業者及び防災ボランティアその他防災活動を実施する団
体等と連携して、地域における防災・減災対策の実施に努めるものとする。
(2) 自主防災組織は、地域において地域住民等、県、市及び防災関係機関が実施する防
災・減災対策に協力し、かつ、災害が発生した場合において地域住民の安全を確保するよう
努めるものとする。
26
地震災害対策編 第1章 総 則
第3節 防災関係機関の責務と業務の大綱
3 事業者
(1) 事業者は、常に地震に対する危機意識を持って、自ら防災・減災対策を実施し、発災時
に従業員等の生命、身体を保護するとともに、発災後の円滑な事業継続に努めるものとす
る。
(2) 事業者は、地域において地域住民等、自主防災組織、県、市町及び防災関係機関が実
施する防災・減災対策並びに防災活動に積極的に協力するよう努めるものとする。
27
地震災害対策編 第1章 総 則
第4節 組 織
第4節 組 織
第1
防災会議
防災会議は、市の地域に係る防災に関し、市の事務又は業務を中心に、市内の公共団体及
びその他関係機関の業務を包含する防災の総合的かつ計画的な運営を図るため、災害対策基
本法第16条及び亀山市防災会議条例(平成17年亀山市条例第21号)の規定により市長が設
置した附属機関である。
防災会議委員は、市長を会長として、指定地方行政機関の職員、県知事の部内の職員、県
警察官、市職員、教育長、消防長及び消防団長、指定公共機関又は指定地方公共機関の職
員、自主防災組織を構成する者、学識経験のある者、市長が防災上特に必要と認める者ら28
人以内をもって構成する。
第2
災害対策本部
災害対策本部は、市内に災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合において、
防災対策の推進を図るため災害対策基本法第23条第1項より設置する機関であり、災害対策
本部の構成及び組織は「亀山市災害対策本部条例(平成17年1月11日条例第22号)」、の定め
るところによる。
なお、災害対策本部を設置した場合は、水防本部の活動を包括する。
28
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第1節 計画の構成
第2章
災害予防・減災対策
第1節 計画の構成
災害を予防する施策を大きく次の2つに区分する。
計
第2節
画
の
区
分
防災対策の促進
計
画
の
項
目
第1 防災生活圏
1 災害に対処するための組織 第2 防災思想・防災知識の普及
づくりや市民・地域・企業の育 第3 防災人材の活用
成に関する施策に関するもの
第4 自主防災組織・消防団の活動支援及び活性化
2 救援・救助活動を適切に行う 第5 ボランティア活動の促進
ための各種の施策に関するも 第6 企業・事業所の防災対策の促進
の
第7 児童生徒等にかかる防災教育・防災対策の推進
第8 避難対策等の推進
第9 災害対策本部機能の整備及び確保
第 10 災害情報の収集・伝達体制の整備
第 11 災害時医療対策
第 12 応援・受援体制の整備
第 13 防災訓練の実施
第 14 公的備蓄と流通備蓄
第 15 救援・救助活動を円滑に行うための施策
第 16 復興活動の円滑化ための対策
第 17 地震防災緊急事業五箇年計画
第3節
減 災 対 策
第1 防災都市づくり
1 災害に強いまちづくりの施 第2 公共施設の安全確保・整備
策に関するもの
第3 建築物等災害予防
2 危険物施設等の対策に関す 第4 地盤災害予防
るもの
第5 危険物・有毒物等対策
第6 火災予防対策
第7 災害時要援護者の安全対策
第4節
地震災害の調査研究
第1 調査研究体制の整備
地震災害の調査研究に関する 第2 防災に関する資料の収集及び分析
もの
第3 調査研究の対象
29
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第2節
第1
防災対策の促進
防災生活圏
本計画においては、市民の生活においてまとまりをもつ範囲としてコミュニティを単位とした
「防災生活圏」を設定する。
この防災生活圏は、自主防災活動、災害発生時の初期消火活動、被害情報の収集などの基
礎的な単位となるものであり、この目的に即して、各種の整備や取り組みを進める。
なお、防災生活圏を補完する考え方として、「市全域」及び「地区防災生活圏」を合わせて設定
する。
1 市全域
このレベルの活動を行うための諸組織、諸設備は、市全域的な視野でその配置や整備を検討
していく。
2 防災生活圏(コミュニティを単位とした範囲)
このレベルの活動を行うための諸組織、諸設備は、各コミュニティの指定避難所を中心とし、市
民の身近な防災活動を視野に入れて取り組みを進める。
3 地区防災生活圏(自主防災組織を単位とした範囲)
このレベルにおける活動は、近隣関係が比較的明確である範囲における活動を想定して取り
組みを進めていく。
第2
防災思想・防災知識の普及
1 防災思想の普及
南海トラフ地震の大規模地震災害においては、地震動により市の全域が甚大な被害を被ること
が予想されるため、防災対策を推進するのは当然のことながら、市民一人ひとりが「自らの身の安
全は自らが守る」という自覚の下に、災害に対処するための活動を行い、地域での助け合いを進
めることが被害の軽減のためには不可欠である。
そのため、防災思想(防災に対する考え方)の普及に当たっては、防災訓練、学校教育、広報
等を通じて普及を図るとともに、特に、災害時要援護者に十分配慮するものとするほか、男女双方
の視点に配慮した防災を進めるため、防災の現場における女性の参画を拡大し、男女共同参画
の視点を取り入れた防災体制を確立するよう努める。
30
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
2 市民に対する防災知識の普及・啓発
市民に対して事前の防災・減災対策及び発災時の防災行動等を適切に進めるための具体的
な防災関連情報を伝えるため、防災関係機関への協力を求めながら、災害時要援護者に配慮し
た多様な手段を用いた普及・啓発活動を実施する。
1 東海地震の予知や警戒宣言等が発表された際に取るべき対応
2 緊急地震速報や津波警報等の気象庁が発表する災害関連情報と発表時に取るべき対応
3 市が発表する避難勧告や避難指示等の災害関連情報と避難活動等の取るべき対応
4 警戒宣言発令時及び地震発生時において自動車運転者が適切な行動を取るための啓発
5 住宅の耐震化や家具固定など地震動から生命を守るための防災対策
6 生活必需品の備蓄など発災後72時間を自らの力で生き延びるための防災対策
7 災害時伝言ダイヤル・災害時における家族間等の連絡手段
8 出火防止や救助活動への協力、災害時要援護者への支援など、地震発生時に取るべき自
助、共助の防災活動
9 外国人住民の防災対策における自助の取組の促進、防災訓練等の実施及び啓発
10 地震保険の加入促進など、発災後の生活再建を円滑に進めるための防災・減災対策
11 各地域に伝承されている災害教訓等の普及・啓発
3 自治会等地域コミュニティを対象とした対策
地域における共助の取組を促進するため、地域の実情に合わせ普及・啓発するとともに、地域
に密着した独自の防災対策等の普及・啓発及び支援に取組む。
1 地域の実情に合わせた防災訓練の支援
2 地域における災害教訓の伝承を継続させるための支援
4 住民を対象とした対策
住民の自助の取組みや共助への参画を促進するため、地域の実情に合わせ普及・啓発すると
ともに、地域に密着した独自の防災対策等の普及・啓発を図る。
1 住民の避難や防災活動に役立つハザードマップや地震発生時の行動マニュアルの配布
2 災害の特性に応じた防災訓練の実施
3 防災講演会(研修会)・防災出前講座等の実施
4 市広報誌等による定期的な啓発による防災意識及び危機意識の醸成
31
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
5 発災後72時間生き延びるための防災対策の推進
市民自らが各家庭において、3日分以上の食糧、飲料水、生活必需品の備蓄、非常持ち出し
品(救急箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等)の常備等の対策を図り、発災後、支援があるまでの
間、「自らの命を自らで守る」ための備えに取り組む。
特に特別な医薬品や高齢者及び乳幼児用の食糧品等については、供給が困難となる場合が
想定されるので、各家庭の事情に応じた備蓄に取り組む。
第3
防災人材の活用
1 地域等の防災活動を先導する防災人材の育成及び活用
地域で実施される防災出前講座や啓発活動を通じ、防災活動を先導する防災人材の育成を
図るとともに、地域住民が参加する防災訓練やタウンウォッチング等の活動に際し、自主防災組
織リーダーと連携して、みえ防災コーディネーター等の防災人材の活用を図る。
2 自主防災組織を対象とした対策
1 自主防災組織構成員に対する教育・啓発
自主防災組織リーダーと連携し、自主防災組織を構成する地域住民の防災意識の向上
や地域に応じた自主防災組織活動の実施に必要な教育、啓発等を継続的に行う。
2 多様な防災関係組織との交流及び連携の促進
自主防災組織交流会等を活用するなどして、自主防災組織の相互連携を促進する。
第4
自主防災組織・消防団の活動支援及び活性化
1 自主防災組織の活動支援及び活性化
自主防災組織とは、市民の日常生活上、一体性を有し、市民相互の連帯感が醸成される地
域での要となる防災組織であり、各自治会単位で組織されることが望ましい。
市は、自主防災組織に対して、本計画による組織化の推進、防災活動実施のための教育等
に取り組むとともに、自主防災組織ごとに活動用の資機材の備蓄を進める。
なお、自主防災組織を対象とした対策は以下のとおり。
32
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
1 自主防災組織の活動支援及び活性化の推進
各自主防災組織が災害時に適切な活動に取り組めるよう平常時から支援するとともに、組織
の活性化に向けた支援を行う。
(1) 訓練等の自主防災活動に対する支援
(2) 自主防災組織の平常時及び災害時の活動計画を定めた地区防災計画の作成指導
(3) 防災資機材の購入及び修繕等整備にかかる支援
(4) 組織への女性の参画促進や自主防災組織間のネットワーク化による組織の活性化推進
(5) 必要に応じ、地域住民、事業所、施設管理者等が連携した共同の自主防災組織の創設
(6) 自主防災組織連絡協議会に対する支援等
2 自主防災組織の活動内容
(1) 防災組織の編成及び任務分担の整備
(2) 地域に応じた防災知識の習得
(3) 地域における防災訓練を通じた防災意識の向上
(4) 被災情報の収集及び災害対策本部への伝達
(5) 出火防止、初期消火活動体制の整備
(6) 救出・救護活動体制の整備
(7) 避難誘導体制の整備
(8) 災害時要援護者に対する避難支援
(9) 地域における給食、給水等活動
(10) 防災資機材等の備蓄・整備の推進
2 消防団の育成及び活性化の促進
1 消防団の育成及び活性化の推進
消防団員が災害時に適切な活動に取り組めるよう平常時から支援するとともに、組織の活性
化に向けた支援を行う。
2 消防団活動の活性化
地域住民の消防団への入団・協力を促進するため、消防団活動の啓発や団員募集の働き
かけなどを継続的に実施するとともに、消防本部との連携や防災訓練、地域行事等への参加
を通じて消防団活動の活性化を図る。
第5
ボランティア活動の促進
災害時において、災害救援ボランティアの活動が円滑かつ効果的に行われるよう支援してい
くための環境整備を行う。
33
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
また、市・ボランティア関係機関、災害救援ボランティア等はボランティア活動が持つ独自の領
域と役割を認識し、それらの活動が災害時に活かされるよう相互の協力体制を構築する。
1 災害ボランティアセンターの開設促進及び活動環境や活動条件の整備
市域に応じた適切な区域で実際的な災害対応にあたる災害ボランティアセンター等の開設を
促進するとともに、マニュアル等の整備によりボランティアの受入体制や発災時に担う役割の整
備を図る。
2 ボランティアの受入にかかる協力関係及び連携体制の構築
災害ボランティアセンター等の市域を越えたボランティアの受入や活用にかかる協力・連携体
制を平常時の交流を通じてその構築を図る。
3 災害ボランティア人材の育成
災害ボランティアセンター運営支援ボランティア等の人材育成を図るとともに、専門性を持っ
たボランティアの確保を推進する。
4 NPO・ボランティア等への活動支援
災害ボランティアにかかる情報提供や研修会の実施等により平常時におけるNPO・ボランテ
ィア等の活動を支援する。
5 災害ボランティアへの参加の促進
災害ボランティア活動の広報・啓発等により、市民及び企業の災害ボランティアへの参画への
促進を図る。
第6
企業・事業所の防災対策の促進
1 企業・事業所を対象とした対策
1 防災計画や事業継続計画(BCP)の作成要請
災害時における顧客・従業員等の安全確保、被災による生産能力の低下や資産の喪失を
最小限に止めるとともに、災害による地域の雇用や産業への影響を抑えるため、各企業・事業
所の防災計画やBCP(事業継続計画)の作成・点検を要請する。
2 地域と連携した防災対策、防災活動の推進
企業・事業所と地域住民や地域におけるさまざまな団体との防災対策に関する連携が促進
されるための環境を整備し、地域の防災力の向上を図るとともに、災害時に市や各種団体が
企業や事業所と協働で災害対応を行うための、避難所運営や救援物資の調達等に関する協
定等の協力体制を整備する。
34
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
3 自衛消防組織の活動支援
企業・事業所の自衛消防組織の活動や地域の自主防災組織との連携強化に向けた支援を
行う。
2 企業・事業所が実施する対策
1 防災計画や事業継続計画(BCP)の作成
各企業・事業所において、災害時における顧客・従業員等の安全を図り、被災による生産能
力の低下や資産の喪失を最小限に止めるとともに、災害による地域の雇用や産業への影響を
抑えるため、東日本大震災の教訓を踏まえた防災計画や事業継続計画(BCP)の作成・点検に
努める。
2 企業・事業所内の安全確保及び備蓄の推進
事業所施設の耐震化、設備や什器等の転倒・落下防止等、地震の揺れに対する安全性の
確保や二次災害の防止対策を進めるとともに、従業員が帰宅困難になることを想定した飲料水・
食糧等の備蓄及び発災時の応急的な措置に必要な資機材を整備に努める。
3 自衛消防組織の充実強化
災害時に適切な防災活動が行えるよう、自衛消防組織等の充実強化に努める。
4 従業員等への防災教育・訓練の実施
従業員等への防災教育を実施し、防災思想・知識の定着を図るとともに、防災訓練への参画
を促し、災害時の対応能力の強化に努める。
(1) 従業員の自宅等の耐震化、家具固定を始めとする、従業員とその家族等を守るための防
災対策に万全を期すための教育・啓発の実施に努める。
(2) 定期的な防災訓練の実施や防災に関する研修会等への参画を促進する。
5 地域と連携した防災対策、防災活動の推進
地域住民、自主防災組織等の地域におけるさまざまな団体と協力し、地震災害の予防及び
発災時の対策に備えるよう努める。
(1) 平常時から地域と合同の防災活動の実施等による関係づくりを進め、災害時において、地
域住民の避難、救出、応急手当、消火活動、情報の提供にあたって積極的な役割を果たす
よう努める。
(2) 業種や事業規模に応じ、災害時に市や各種団体と協働で災害対応を行うための、避難所
運営や救援物資の調達等に関する協定を締結するなど、地域の防災対策に貢献するよう努
める。
35
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第7
児童生徒等にかかる防災教育・防災対策の推進
1 学校等における防災知識の普及
防災教育は、様々な危険から児童・生徒の安全を確保するために行われる安全教育の一部を
なすものである。
各学校においては、防災教育のねらいに基づき、地域の特性や実態を十分に踏まえた計画を
立てた上で、各教科、道徳、特別活動、総合的な時間等を活用し、発達段階に応じて横断的に
防災教育を進めるものとする。
特に、三重県内においては、南海トラフ地震の発生の可能性が極めて高いことや、過去に伊勢
湾台風等の災害が発生していることに留意する必要がある。
1 防災教育のねらい
(1) 災害時における危険を認識し、日常的な備えを行うとともに、状況に応じて、的確な判断の
下に、自らの安全を確保するための行動ができるようにする。
(2) 災害発生時及び事後に、進んで他の人々や集団、地域の安全に役立つことができるように
する。
(3) 自然災害の発生メカニズムをはじめとして、地域の自然環境、災害や防災についての基礎
的・基本的事項を理解できるようにする。
2 家庭・地域との連携
防災教育を進めるにあたっては、学校・家庭・地域の結びつきを深めることが重要であること
から、PTA活動の充実を図り、学校、地域及び自主防災組織等と連携を深めるとともに、住民
相互の交流を促進し、災害発生時の自主的救援活動等の基盤整備に努める。
3 防災訓練
(1) 避難訓練や児童引き渡し訓練等は、学校行事等に位置付けて計画し、全職員の協力と児
童・生徒の自主的活動と相まって十分な効果を収めるように努めること。
(2) 訓練は毎年1回以上実施し、学校種別・学校規模・施設整備の状況及び児童・生徒の発達
段階等それぞれの実状に応じて具体的かつ適切なものとすること。
(3) 訓練に当たっては、事前に施設整備の状況、器具・用具等について安全点検し、常に使
用できるようチェックするとともに、訓練による事故防止に努めること。
(4) 平素から災害時における組織活動の円滑を期するため、全職員並びに児童・生徒の活動
組織を確立し、各自の任務を周知徹底しておくこと。
(5) 訓練実施後は、適切に評価を行い、その後の訓練に活かすこと。
また、必要があれば関係計画の修正整備を図ること。
36
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
2 小中学校・園の防災対策の推進
各学校等においては、平素から災害に備えた防災体制を整備し、教職員等の任務の分担及
び相互の連携等を明確に定めるとともに、東日本大震災の教訓をふまえ、各学校等の立地条件
に応じた避難計画等の防災計画を策定、見直しを図り、計画に沿った訓練を実施する。
1 児童生徒の安全確保
登下校時等の児童生徒の安全を確保するため、情報収集伝達方法、児童生徒の誘導方法
保護者との連携方法、その他登下校時の危険を回避するための方法等について必要な見直し
を行うとともに、児童生徒、教職員、保護者及び関係機関に周知徹底を図る。
2 児童福祉施設等の防災対策の推進
(1) 公立の児童福祉施設については、公立小中学校・園に準じた防災対策を講じるとともに、
特に乳幼児に配慮した防災対策に取り組む。
(2) 民間児童福祉施設については、公立小中学校・園に準じた防災対策を講じるとともに、特
に乳幼児に配慮した防災対策に取り組むよう指導を行う。
第8
避難対策等の推進
南海トラフ地震の大規模地震が発生した場合には、家屋の倒壊、火災の多発や延焼など二
次災害の恐れのある被災区域内の住民を、速やかに安全な場所に避難させることが重要であ
る。
そのため、一時(緊急指定)避難場所、広域避難場所、指定避難所及び避難道路の選定と整
備を行うとともに、避難に関する防災マップ・洪水ハザードマップ等の諸計画を広く市民に周知
して、安全の確保に努める。
1 一時避難場所、広域避難場所、指定避難所、避難道路
本市においては、以下のように、一時避難場所(緊急指定避難場所)、広域避難場所、指定避
難所及び避難道路を位置付ける。
避難者が一時的に集合するための公民館、神社・仏閣の境内、公園、
一時避難場所1
緑地等の広場
広域避難場所
地震、火災等の場合に避難する学校等のグラウンド、大きな公園等
の空地で延焼及び付近において建物等の崩壊危険の少ない土地
災害により居住の場所を失った者又は、失う恐れのある者を収容で
指 定 避 難 所 きる施設
避
難
道
路
避難場所、避難所へ通じる道路又は沿道
*防災生活圏における中心的な防災のための拠点を指定避難所と位置づける。
1
一時避難場所 : 災害対策基本法の改正に伴い、一時避難場所を「緊急指定避難場所」として読みかえる。
37
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
2 一時避難場所選定における留意事項
一時避難場所とは、指定避難所へ避難する前の中継地点で、避難者が一時的に集合して様
子を見る場所とし、集合した市民の安全がある程度確保されるスペースを持ち、ボランティア等の
活動拠点となる公園、緑地、団地の広場等であり、概ね、次により選定整備する。
1 公園、広場等のように相当な広さを有し、かつ、その場所又は周囲に防火に役立つ樹木、貯
水槽等があること。
2 周囲に崩壊の恐れのある石垣、建物、その他の建造物、あるいは崖等がないこと。
3 周囲に防火帯、防火壁が存在し、かつ、延焼の媒介となるべき建造物あるいは多量の危険物
品がないこと。
4 洪水等による浸水の恐れのない地域、地割れ、崩落等のない耐震性土質の土地等安全性の
あること。
5 避難場所に至る避難路の安全を確保すること。
6 余震が長引いた場合の仮設テントの設置に配慮すること。
3 広域避難場所
大規模地震災害の場合、延焼火災の可能性が高くなると推定される市街地部及び住宅団地
等では、市民の生命、身体の安全を確保するため次の基準により広域避難場所を選定し、確保
しておくものとする。
1 広域避難場所は、大地震時に市街地部で発生する火災からの避難を中心に考え、公園緑
地、ゴルフ場、グラウンド(校庭を含む)、公共空地等が適当と考えられる。
2 広域避難場所における避難民1人当たりの必要面積は、おおむね 1~2m2 以上とする。
3 広域避難場所は、要避難地区のすべての住民(昼間人口も考慮する)を収容できるよう配置
するものとする。
4 広域避難場所の木造建築物の割合は、総面積の2%未満であり、かつ散在していなければ
ならない。
5 広域避難場所は、大規模ながけ崩れや浸水などの危険のないところ及び付近に多量の危険
物等が貯蔵されていないところとする。
6 広域避難場所は、夏場の輻射熱等を考慮し、木造密集市街地から300m以上、建ぺい率
5%程度の疎開地では200m以上、耐火建築物からは50m以上離れているところとする。
7 主要道路、鉄道、河川等を、住民が横断して避難することはできる限り避ける。
38
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
4 避難所の選定における留意事項
避難所は、大規模地震災害が発生し、多くの市民が住宅を失う事態を想定して整備するもの
で、市民が生活を再建することのできるまでの期間、一時的な居住施設の役割を果たすものであ
ることから、指定に際しては、市民にとって身近な施設にするとともに、二次災害などの恐れがな
いことなど、概ね、次により選定・整備を図るものとする。
1 避難所は、学校施設及び市公共施設等を各コミュニティ単位の避難所として、防災生活圏ご
とに整備を図る。
2 学校施設の使用にあたっては、避難所施設として原則として体育館を利用する。
3 避難所は、防災生活圏における中心的な防災拠点としての役割を担っているため、避難者の
一時的な生活を確保するための設備だけでなく、情報通信機器も含めた地域防災拠点にふさ
わしい備蓄を推進する。
4 避難所施設は、建物自体の安全性が確保されていること、主要道路等との災害時緊急搬出
入用アクセスが確保されていること及び環境衛生上問題のないことを考慮する。
5 人口の10%を目安とした避難者数を想定し、さらに隣接市町相互の応援協力体制によるバ
ックアップのもとに、避難所等収容施設の整備を図る。
6 災害時要援護者に配慮した福祉避難所の確保を図ること。
7 被災地内外を問わず宿泊施設を避難場所として借上げるなど、多様な避難場所の確保につ
いて検討する。
8 避難所等公共施設のバリアフリー化のほか、男女のニーズの違いを考慮し、双方の視点に立
った整備を図る。
9 防災関係機関、教育機関の管理諸室、病院等医療救護施設、ヘリポート、物資集配拠点な
どの災害対策に必要な施設は、避難所として使用しないこととする。
10 避難所内で外国人被災者にも情報が伝達できるよう「避難所情報伝達キット2」等を配備し、避
難所開設時にはピクトグラム3での表示や多言語での表記に努める。
11 避難所における必要面積の確保
避難所の避難状況に即した最小限のスペースを次のとおり確保するとともに、避難所運営に
必要な本部、会議、医療、災害時要援護者に対応できるスペースの確保も不可欠である。
1m
2
/人
発災直後の一時避難段階で座った状態程度の占有面積
2m
2
/人
緊急対応初期の段階で就寝可能な占有面積
3m
2
/人
避難所生活が長期化し、荷物置場を含めた占有面積
*介護が必要な災害時要援護者のスペースは、収容配置上の工夫を行う。
2
3
「避難所情報伝達キット」: 通称(つ・た・わ・るキット)被災した外国人への支援がスムーズに行えるよう標準化する
ためのツ―ル
「ピクトグラム」: 一般に絵文字又は絵単語と呼ばれる。
39
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
12 指定避難所施設
防災生活圏
指定避難所名
防災生活圏
指定避難所名
亀山中央地区
川崎南地区
亀 山 北 地 区 亀 山 西 小 学 校 井田川西地区 中 部 中 学 校
亀 山 東 地 区 亀山東小学校 野 登 地 区 野 登 小 学 校
亀 山 西 地 区 西野公園体育館 白 川 地 区 白 川 小 学 校
亀 山 南 地 区 亀山南小学校 神 辺 地 区 神 辺 小 学 校
昼
生
地
区 昼 生 小 学 校 関
地
区 関
中
学
校
井 田 川 北 地 区 井 田 川 小 学 校 関 南 部 地 区 関B&G
海洋センター
井 田 川 南 地 区 東野公園体育館 坂 下 地 区
川 崎 北 地 区 川 崎 小 学 校 加 太 地 区 加 太 小 学 校
13 避難所標識の設置等
避難所の標識等を整備し、市民が安全に避難できるよう環境づくりを進めるとともに、災害時
要援護者に配慮した標識等の整備にも取り組む。
5 避難路の選定
避難道路の選定にあたっては、一時(緊急指定)避難場所から避難所に至る経路上の安全性
を重視するとともに、市街地の実情や災害時要援護者の避難行動を考慮するものとする。
1 避難道路の経路上に倒壊危険家屋や延焼危険のある建物及び危険物貯蔵等の施設がない
こと。
2 地盤が良好であり、土砂崩れや道路崩壊、浸水等の危険性がないこと。
3 災害時要援護者の避難に際し、車椅子や担架等での避難に支障がないこと。
4 建物が密集する狭い道路や幹線道路等における交通危険がないこと。
6 避難誘導体制の整備
被災住民や避難行動要支援者を、適切に避難誘導するため、地域住民、自主防災組織等の
協力を得ながら、平常時より避難行動要支援護者に関わる避難誘導及び避難行動要支援体制
の整備に努める。
また、地域支援組織自治会連合会支部(地区コミュニティまちづくり協議会)を窓口として、自主
防災組織(自治会)等を中心とする地域で災害時要援護者台帳や防災マップづくりを行い、地域
で災害時要援護者をサポートする体制(共助)づくりを行うとともに、市は、その体制づくりや手法等
について、地域支援を実施する。
40
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
1 避難道路と交通規制
地震発生に伴う避難行動の混乱を防止し、被災市民の避難を容易にするため関係機関との
連携を図り、避難所、広域避難場所及びその周辺道路における交通規制要領等の対策を可
能な限り検討しておくものとし、市職員等その他避難措置の実施者は迅速かつ安全な避難が
できるよう通行の支障となる行為を排除し、避難道路の通行確保に努めるものとする。
また、南海トラフ地震に備え、避難誘導及び交通規制要領についても検討を行う。
2 災害時要援護者対策
(1) 災害時要援護者に対する避難支援体制の整備や地域における情報伝達体制及び「災害
時要援護(支援)者名簿」の整備に努め、災害時要援護者に関する情報の把握・共有を図り、
個別支援計画の策定を推進する。
(2) 市、福祉関係機関との連携の下、自主防災組織等の防災関係機関及び平常時から災害
時要援護者と接している社会福祉協議会、民生委員、福祉関係団体等と協力して、情報伝
達体制の整備、災害時要援護者に関する情報の把握・共有及び誘導体制の整備を図る。
3 観光客、帰宅困難者等対策
平常時から観光関連団体等との連携を密にして啓発活動を行うほか、帰宅困難者対策とし
て、旅館・ホテルや飲食店等の施設等を飲料水や道路情報の提供場所、一時休憩場所とし
て利用できるよう関係事業者、団体等との連携を図る。
7 避難に関する広報
市民が的確な避難行動をとることができるよう、平常時より一時避難場所、広域避難場所、指定
避難所や災害危険地域を明示した防災マップや広報誌等を活用してその周知を図るとともに、地
震災害等発生時においては、同報無線、広報車、市ホームページ、メール配信及びケーブルテ
レビ文字情報等を通じて情報の発信を行う。
なお、地震災害発生時における避難に関する緊急広報の内容は以下のとおりとする。
1 避難に関する情報
2 開設された避難所の名称及び所在地
3 避難の地区分け
4 避難経路(*避難経路上の被災の有無を含む。)
5 避難時に行うべき対応(*電気・ガス・施錠等の処置)
8 指定避難所指定職員の配置
災害発生時において、避難所施設の被災状況の確認と速やかな指定避難所の開設、市内各
地域の情報通信体制の確保並びに円滑な応急対策活動を目的として、指定避難所に指定職員
を派遣する。
41
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
9 避難勧告・指示及び避難準備情報の基準
1 避難準備情報伝達体制の整備
災害対策基本法に定める避難の勧告及び指示のほか、市民等に対して避難準備を呼びか
けるとともに、災害時要援護者、特に避難行動に時間を要するものに対して、その避難行動支
援対策と連携しつつ、早めの段階で避難行動を開始することを求める「避難準備(災害時要援
護者等避難)情報」を活用するため、伝達体制の整備を図るものとする。
2 避難勧告・指示及び避難準備情報
避難勧告・指示及び避難準備情報等について、気象台、県及び防災関係機関等の協力を
得つつ、地震災害等の災害事象の特性等、収集できる情報を踏まえ、避難すべき区域や判断
基準、伝達方法を明確にした「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」等により、市民等への周知
徹底に努めるものとする。
また、市長不在時における避難勧告・指示等の発令について、その判断に遅れを生じること
がないよう、亀山市災害対策本部条例第2条2項の規定により行うものとする。
3 避難勧告・指示及び避難準備情報の類型
発 令 時 の 状 況
避難準備
情
報
避難勧告
避難指示
住 民 に 求 め る 行 動
災害時要援護者、特に避難行動
に時間を要する者が避難行動を
開始しなければならない段階で
あり、人的被害の発生する可能性
が高まった状況
1 災害時要援護者、特に避難行動に時間を
要する者は、指定された避難場所への避難
行動を開始(避難支援者は支援行動を開始)
2 上記以外の者は、家族等との連絡、非常
用持出品の用意等、避難準備を開始
通常の避難行動ができる者は、指定され
通常の避難行動ができる者が
た避難場所等への避難行動を開始
避難行動を開始しなければなら
ない段階であり、人的被害の発生
する可能性が明らかに高まった
状況
1 前兆現象の発生や、切迫した状 1 避難勧告等の発令後で避難中の住民は、
況から、人的被害の発生する危険 確実な避難行動を直ちに完了
性が非常に高いと判断された状 2 未だ避難していない対象住民は、直ちに
避難行動に移るとともに、そのいとまがな
況
2 堤防の隣接地等、地域の特性等 い場合は、生命を守る最低限の行動を開始
から人的被害の発生する危険性
が非常に高いと判断された状況
3 人的被害の発生した状況
42
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第9
災害対策本部機能の整備及び確保
災害対策活動を円滑に実施するため、災害対策本部の施設及び通信設備等の充実が不可
欠であり、特に、南海トラフ地震等による大規模な地震災害に対処するためには、災害対策本
部の設置される市庁舎等における耐震性の確保を図るとともに、災害時の活動を支える資機材
の整備や物資の備蓄を行う。
1 災害対策本部代替施設の確保
災害対策本部は、市本庁舎3階(大会議室)に設置するものとするが、本庁舎が被災し使用で
きない場合に備えて、消防庁舎等を災害対策本部代替施設とし、災害対策本部を設置すること
のできるよう通信設備等の充実を図る。
2 災害対策本部施設及び設備の整備
発災以降、迅速に災害対策本部を設置し、その機能を充実させせるためは設置する施設・設
備はもとより、代替施設においてもその耐震化を図るとともに、不測の事態を想定し自家発電設
備による非常電源の確保や衛星携帯電話等による通信機能の確保などの整備を推進する。
3 物資・機材等の備蓄
1 災害対策本部職員用物資の備蓄
大規模地震災害時には、災害対策本部において活動する職員の食糧や飲料水、災害用ト
イレ、さらに生活必需品等が不足し、発災後3日間程度は、平常時のルートによる供給や外部
から支援が困難となった状況下で活動を行わなければならない事態が想定されることから、こ
れらの備蓄を推進する。
2 災害対策活動用物資・機材の備蓄
救助・救急活動における資機材の不足は、迅速な救援活動に支障を及ぼすものであり、その
ため、応急対策活動に必要な情報伝達用機器、救助・救出用資機材、消火用品、工具、避難
用品等の備蓄を推進する。
4 現地災害対策本部機能の整備検討
大規模災害発生時において、実際の災害現場に近い市の施設等を現地対策本部として活
用するなど、機動的な災害対策活動が行えるよう、施設・配備人員・備蓄資機材等を含めた体
制を検討する。
43
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
5 報道用スペースの設置
市民に適切な情報を迅速に提供するため、理事者控室に報道用スペースを設置する。
6 防災用拠点施設の整備
指定避難所は、市内の各防災生活圏をカバーする防災拠点としての機能を有している。
そのため、指定避難所には、通信設備や情報通信機器を整備し、災害対策本部との円滑な情
報通信体制を構築する。
また、発災直後より指定避難所に指定職員を派遣し、地域における応急対策活動を実施する
ものとする。
7 職員の迅速な参集体制の整備
災害発生時の迅速な初動体制を確保するため、勤務時間外における災害対策本部要員への
非常参集システムの整備、職員への参集メールシステムの整備など、より迅速な職員参集体制の
整備を推進するとともに、本庁舎周辺に居住する職員を緊急初動対策要員として指定し、初動体
制の確立を図るよう検討を進める。
8 職員に対する防災教育
災害対策本部職員に対し、地震発生時の初動期における即応体制の確立及び応急対処能力
の向上を図るため、あらゆる機会を捉えて防災教育を実施する。
その際、特に、南海トラフ地震に関する基本知識並びに市職員としての責務に基づく応急対処
能力の向上を図る。
なお、その内容は少なくとも次の事項を重視して実施する。
1 南海トラフ地震等に伴い、発生すると予想される地震動及び津波に関する知識
2 地震が発生した場合に具体的に取るべき行動に関する知識
3 職員として果たす役割
4 地震防災対策として現在講じられている対策に対する知識
5 地震対策として取り組む必要のある課題
6 職員が各家庭内において実施すべき地震防災対策
7 負傷者に対する応急救護処置
44
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第 10
災害情報の収集・伝達体制の整備
南海トラフ地震による大規模な地震災害の発生した後は、大量の被災者が発生するだけでな
く、余震の発生など社会的な不安を募らせるケースが多いことから、以下の体制を整備し、被災
者に対し的確な情報を伝達できる体制を整備する。
1 情報発信の一元化を図り、発信情報に混乱のない体制づくり
2 緊急の問い合わせ、相談、市民からの情報収集及び広聴活動等、総合的な情報提供・ 収
集システムを構築し、窓口の一本化
3 発災後の経過に応じて被災者に提供すべき情報内容の整理
4 発災直後の緊急放送文案及び広報紙素案を作成し、防災行政無線及びインターネットの有
効活用
5 殺到する市民からの問い合わせに対応するため、問い合わせ内容を想定したマニュアル及
び臨時総合相談所等の設置・運営に関するマニュアルの整備
6 災害発生時に被災者の安否に関する情報について照会あった場合、照会者に対する回答を
行う被災者安否情報提供窓口の設置を検討する。
第 11
災害時医療対策
1 災害時医療救援活動の円滑化
発災直後の医療救護活動の担い手となる特例社団法人亀山医師会、鈴鹿保健所との連携
を強化し、災害時マニュアルの作成やマニュアルによる訓練の実施を行う。
この中には、トリアージ(傷病者の選別)技術の研修なども含め、災害時の迅速かつ的確な医
療救護体制の構築を図る。
2 広域的な医療救護活動体制の構築
市内医療機関だけでは対処できない場合を想定して、広域的な医療ネットワークを構築す
る。
3 救急搬送体制の構築
災害時の救急搬送について、消防機関等との連携に努め搬送体制の確立を図る。
4 医薬品等の確保
災害時に必要な医薬品等を確保することができるよう、一般社団法人鈴鹿亀山薬剤師会や
市内の薬局と連携を図り、医薬品等の確保に努める。
5 応急救護所設置体制
応急救護所の設置については「第5章第8節第2-1 救護所の開設準備」によるものとする。
45
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第 12
応援・受援体制の整備
三重県市町災害時応援協定に基づき、円滑な応援・受援対策に必要な体制の整備を図るとと
もに、当該、応援協定に基づいて相互応援体制に係る訓練の実施・協力に努める。
なお、三重県外からの災害に対する応援についても同様の整備を図る。
1 県外市町村との災害時連携体制の構築
県外市町村との相互応援協定の締結を推進し、応援・受援体制の構築を図るとともに、協定の
締結にあたっては、近隣の市町に加え、遠方の市町との協定の締結を推進する。
また、既に締結している市町間において相互応援協定に基づく連携体制の整備を図る。
2 防災関係機関の受援体制の整備
国・県等からの応援が円滑に受けられるよう、警察・消防・自衛隊等部隊の展開、宿営場所、ヘ
リポート、物資搬送設備等の救援活動拠点の確保や、受援に必要な対策について検討を行う。
3 応援協定団体の受援体制の整備
応援協定締結団体からの応援が円滑に受けられるよう、救援活動拠点の確保や受援に必要
な体制を整備するとともに、防災訓練等を通じその連携強化を図る。
第 13
防災訓練の実施
南海トラフ地震等による大規模な地震災害による被害を最小限に食い止めるためには、防災関
係機関の実施する災害対策の推進はもとより、市民一人ひとりの地震災害に関する認識や災害
時の行動が重要となってくる。
そのため、防災関係機関や災害時要援護者を含めた住民、自主防災組織、企業、ボランティア
団体等と連携して、大規模災害を想定した有機的な訓練を実施し、防災体制の強化を図るととも
に、被災時の男女のニーズの違い、災害弱者等の視点に十分配慮するよう努める。
1 総合防災訓練
総合防災訓練は、南海トラフ地震など大規模な地震災害に対する対処訓練や土砂災害・水
害及び大規模火災等の対処訓練など、県、市その他の防災関係機関並びに市民、企業の参画
を推進し継続的に実施する。
訓練は、大規模な地震、土砂災害や水害・大規模火災を想定した職員の非常参集、情報伝
達、防災広報、避難誘導、消火活動、救出活動、交通規制、公共施設の応急復旧等、東海地
震予知情報(警戒宣言)発令から地震発生さらに、災害発生後の応急復旧に至るまでの総合的
なものを実施する。
また、訓練の実施にあたっては、地震規模や被害等の想定を明確にして、夜間訓練なども織
り混ぜ、防災関係機関や災害時要援護者を含めた住民、自主防災組織、企業、ボランティア団
46
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
体等と連携して、大規模災害の発生を想定した訓練とするため、災害時の応急対策を中心とし
災害時要援護者の避難及び観光客に対する避難誘導、情報伝達、地域コミュニティとの連携、
さらには避難所の機能確保やボランティアの受入体制など、できるだけ災害時を想定した訓練
に取り組む。
1 実動訓練
防災生活圏単位の指定避難所を訓練会場として、地域の特性及び災害予測に基づくテー
マをもって、主として住民主導による避難訓練・避難所運営訓練など「自助・共助」の活動や災
害時要支援者に対する搬送等の訓練、負傷者に対する避難誘導・避難所開設・応急救護訓
練など「公助」の訓練を防災関係機関・各種団体等と連携して実施する。
2 図上訓練
防災関係機関等の協力を得て、災害時における応急対策活動及び連携要領等の防災体制
を検証し、災害対策本部機能の強化を図るため図上訓練を実施する。
2 広域合同訓練
大規模災害発生時において被災市町が独自に十分な応急対策活動が実施できない場合を
想定した広域合同防災訓練について、県及び災害時相互応援協定締結市町等との連携強化
を図るため、広域合同防災訓練等に参加・協力を行う。
3 通信連絡訓練
大規模地震災害発生時において、有線設備(特に地下ケーブル、架空ケーブル等)が壊滅
的な被害を受けるほか、無線設備も被害を受けることが考えられ、通信が途絶する事態が予想
されることから、通信の円滑な運用を確保するためには、情報の収集及び伝達方法や収集した
情報の整理・分析方法、さらに、通信設備の応急復旧などに関する訓練を行う必要があるため、
通信訓練を実施する。
4 情報伝達訓練・非常参集訓練等
職員の災害対応力の向上による市災害対策本部体制等の強化を図るため、情報伝達訓練
及び非常参集訓練などを実施する。
1 情報伝達訓練
東海地震情報等に基づく全職員を対象とした情報伝達訓練
2 非常参集訓練
時間外・閉庁日等の発災を想定した全職員対象の非常参集(安否確認)等訓練
47
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
3 災害対策本部設置訓練
発災時における交通の途絶を想定し、市庁舎近隣に居住する職員を対象とした災害対策
本部設置訓練
4 緊急地震速報行動訓練
市庁舎に勤務する職員及び来庁舎に対し、緊急地震速報発表時における避難誘導等の安
全確保訓練
5 防災訓練に伴う交通規制
災害対策基本法又は大規模地震対策特別措置法の定めるところにより防災訓練を効果的に
実施するために、亀山警察署の協力を得て必要な限度で、区域又は道路の区間を指定して、
通行禁止等の交通規制を実施する。
6 訓練に基づく市地域防災計画等の検証
各種訓練の実施後においては、その検証を行い不備事項の是正と改善を図るとともに、必要
があれば各防災関係機関の意見を加味し、地域防災計画等関連計画の見直しと改善を行う。
7 防災生活圏等における取り組み
地区防災生活圏においては、自主防災組織や企業等が実施する防災訓練を積極的に支援
する。
また、訓練が地域の特性に基づくとともに、災害時要援護者や女性、事業所などの多様な主
体の参画を得たものとなるよう働きかける。
第 14
公的備蓄と流通備蓄
災害により、非常持ち出しができなかった者や市外からの旅行者に対し、救援物資の供給が
必要となる事態を想定し、飲料水、食糧をはじめ日常生活用品の公的備蓄を行う。
備蓄の長期間保存が困難な品目又は備蓄量を超える要求に対し、流通備蓄を確保すべく、
平素より関係業者等との連絡調整に努めるとともに、発災直後の物資確保の困難性及び道路障
害による輸送の困難性を考慮し、一定数量を分散備蓄するものとする。
48
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
1 備蓄品の点検整備
それぞれ必要な備蓄は、平常時から点検整備を行い、不足するものについては、これを迅速
に補充し、整備を行う。
2 流通備蓄の確保
必要となる緊急物資を取扱う小売、卸業者等と災害時における供給協定を締結する等、平常
時より流通備蓄の確保に努める。
3 その他
公的備蓄または流通備蓄の確保に努めるとともに、市民による日常からの非常持ち出し品の
常備と、災害時の持ち出しを指導する。
第 15
救援・救助活動を円滑に行うための施策
災害発生後の救援・救助活動を実施するに当たって、予備的な施策を行う必要のあるものに
ついて、ここに整理する。
1 輸 送
円滑な輸送体制を確保するため、緊急輸送道路の指定など次のような施策に取り組む。
1 広域的な救援物資の集積拠点施設の指定と整備
市外からの広域的な救援物資の受入れ・保管・仕分け・配送作業を円滑に実施するため広
域的な救援物資の集配拠点施設を選定する。
2 集配拠点施設周辺環境の整備
広域的な集配拠点施設周辺においては、案内標識、施設内作業のための区画指定などの
環境整備を行う。
3 トラック協会等との応援協定
災害時の輸送に関する人員や資機材を確保するため、県がトラック協会と締結した応援協定
により協力体制の確認を行う。
4 空からの輸送
災害時には陸上交通が途絶し応急対策活動に大きな障害となるので、災害時における空か
らの輸送を可能とさせるため、臨時ヘリポート用地等の確保に努める。
49
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
2 給 水
1 応急給水体制の確立
水道施設の被災により、応急給水活動を実施する必要が生じた場合に備えて、応急給水マ
ニュアルの整備を図るとともに、近隣市町との相互応援協定を締結し、活動の円滑化・効率化
を図る。
2 応急給水用資機材の確保
水道施設が被災した場合、水源等取水可能施設より飲料水を搬送することとなるが、この作
業のため、給水タンク及び持ち運びが可能となる飲料水容器等の応急給水用資機材の備蓄を
行う。
3 緊急水源の確保
水道施設が被災した場合、水源の被災も予想されることから、このような場合に備えて、飲料
水兼用耐震性貯水槽の整備による緊急水源の確保に努めるとともに、井戸水の活用等を行うた
めの取り組みを進める。
3 救助・救急活動対策
1 救出用資機材の備蓄
木造家屋の倒壊等によって救出活動等を行うために必要な資機材を備蓄する。
2 救助用資機材等の確保
救助用資機材・重機等の確保のため、三重県建設業協会亀山支部等との「災害発生時に
おける緊急協力に関する協定」により応援を要請する。
3 ヘリコプターの活用
災害時におけるヘリコプターによる活動は、極めて有効であるため、救助や患者の搬送等必
要であれば、「三重県防災ヘリコプター応援協定」及び「三重県防災ヘリコプター緊急運航要
領」に基づき、県に対して防災ヘリコプターの応援を要請する。
4 災害廃棄物等瓦礫処理対策
大規模な地震災害時に発生する災害廃棄物等瓦礫の処理を円滑に実施するため、以下の
取り組みを進める。
1 災害廃棄物等瓦礫処理・処分計画の策定
大規模災害時には、建物の倒壊や焼失によって災害廃棄物が膨大に発生するほか、通常
の炊事が行えなくなるため、生活ごみも大量に発生するものと考えられる。
そうした事態に対処するため、災害時の廃棄物対策について計画を立案し、搬送方法、仮
置場の確保等を明確にするとともに、分別の徹底について市民・事業所に指導するとともに、
50
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
各事業所における災害時の廃棄物対策について事前に計画を立案するよう指導する。
2 近隣市町、民間事業所との応援・協力体制の確立
平常時を上回る大量の災害廃棄物を合理的に処理するため、近隣市町及び民間事業所と
相互応援協力協定を締結する。
5 し尿処理対策
1 し尿処理・処分計画の策定
大規模災害発生時には、多くの市民が住宅を失い避難所に避難することが考えられ、その
際、大量のし尿が避難所や避難生活の行われる場所で発生し、し尿処理能力は、設備の被災
などによる低下が予想され、衛生上の重大問題が発生する。
そのため、災害時にも円滑にし尿処理を行う体制を構築できるよう、事前に計画を立案し、取
り組みを進めるものとする。
2 近隣市町、民間事業所との応援・協力体制の確立
大規模災害時のし尿処理を円滑に進めるため、近隣市町、民間事業所と応援・協力体制を
構築し、非常事態に備える。
6 公衆衛生対策
1 公衆衛生計画の策定
大規模災害時における公衆衛生を確保するための計画を策定し、災害時に備える。
2 災害用トイレ等の備蓄と処分体制の確立
避難所を中心とした人口の集中に伴って、し尿処理の必要が高まるため災害用トイレ(一般
用)及び高齢者や障がい者用トイレの備蓄等を進めるとともに、断水後も水洗トイレを利用す
ることができるよう、トイレ用の水を確保する。(飲料には適さない井戸水やプール等の水によ
って行う。)
3 遺体の処理
大規模地震災害時に想定される遺体の処理に対応するため、以下の取り組みを進める。
(1) 一時安置場所等の整備を進めるとともに、墓苑等の整備を行う。
(2) 柩、納骨壷、ドライアイス等の調達体制を確保する。
(3) 検視を実施するための体制を確立する。
4 近隣市町、民間事業所との応援・協力体制の確立
本市の施設・設備のみによっては対処できない場合を想定し、近隣市町や民間事業所との
応援・協力体制を構築する。
51
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
7 建築物等の防災対策の推進
1 被災宅地危険度判定体制及び被災建築物応急危険度判定体制の整備
判定方法、判定士の権限、身分保障、派遣要請等について、行政庁間(国、県、市)で相互
に緊密な連携をとるとともに、災害時には的確な活動が行えるような体制整備に努める。
また、十分な人数の判定士を養成していくことについては、県と連携して建築、土木技術者を
対象とした判定士の養成を推進するとともに、判定の実施に当たり、判定実施本部、支援本部
及び災害対策本部と判定士との連絡調整に当たる応急危険度判定コーディネーターの養成を
行う。
2 応急危険度判定活動実施のための備品類の整備
発災後の住宅の安全性を判定する「応急危険度判定士」は、県によって養成されており、災
害時には、この派遣を要請し活動を実施する。
この活動に当たって必要となる備品類は、事前に備蓄を進める。
3 応急危険度判定マニュアルの作成
応急危険度判定を実施するためのマニュアルには以下の内容により作成する。
(1) 集合場所
(2) 判定士の受付方法(名簿作成に関わる記入表の準備)
(3) 応急危険度判定士への説明(誰が、何処でするのか)
(4) 現場への移動方法(自動車、バイク、自転車、徒歩)
(5) 応急危険度判定調査中の連絡手段確保(携帯電話、無線等)
(6) 応急危険度判定結果の報告(誰に報告するのか)
(7) 応急危険度判定結果の集計(地図情報システムへの集約)
(8) 宿泊場所の確保
4 近隣市町、民間事業所との応援・協力体制の確立
災害時の「住」対策について、本市のみでは対策が十分に行えない場合を想定し、近隣市
町、民間事業所と応援・協力体制を構築する。
8 災害時「住」対策
1 大規模地震等災害を想定した住宅供給計画の立案
大規模地震災害時に発生する大量の住宅ニーズを想定し、県、近隣市町と連携しつつ、住
宅の建設方法、供給方法を事前に検討していく。
2 仮設住宅供給に利用可能な空地の現状把握
仮設住宅建設が可能な用地を事前に把握し、緊急時に備える。
52
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
3 被災者を相互に受け入れる広域的な応援協定の締結
南海トラフ地震が発生すると、市域や近隣市町においても大規模な被害の発生が想定され
ることから、被災者に対する避難所への収容や近隣地域への避難者の受入などの要請を行う
ことができない可能性もある。
そのため、避難者の生活を確保するため、広域的な相互応援協定等を締結し、避難者(特
に、医療や援護の必要な災害時要援護者)の受入れを行う体制づくりを進める。
4 応急仮設住宅
(1) 応急仮設住宅の建設及び住宅の応急修理は、原則として市長が行う。
(2) 災害救助法が適用された場合においても県知事から委任されたとき、又は、県知事による
救助のいとまがないときは市長が行う。
(3) 応急仮設住宅を速やかに供給するため、企業等と連携を図りつつ、応急仮設住宅の建設
に要する資機材に関し、供給可能量の把握及び災害に対する安全性に配慮しつつ、応急仮
設住宅が建設可能な用地の把握や調達・供給体制の整備を図る。
(4) その他、災害時に住宅の応急修理や障害物の除去等が速やかに実施できるよう、調査、
実施体制を整備する。
9 災害時「教育」対策
1 教職員の避難所活動のための活動マニュアルの作成
学校は、災害時の避難所としての役割を果たすべき施設であり、教職員は、避難所の運営活
動を遂行することを求められる。
そのため、市が中心となって学校における避難所運営マニュアルを作成し、教職員への周知
と徹底を図る。
2 避難所活動と教育活動との調整
大規模地震災害時には、学校は、避難所として利用されるほか、教育活動も平行して行わ
れることから、これらのニーズに応えるため、災害時を想定した教育活動の実施方法を検討し
ておく。
3 被災児童に関するケアの充実
大規模地震災害による大量の犠牲者の発生は、児童・生徒の心身に大きな影響を及ぼすこ
とが考えられることから、児童・生徒の心のケアを含めたカウンセリング活動を行う。
53
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
10 その他
1 社会秩序の維持(地域安全運動の推進)
警察による防犯パトロールだけでなく、地域の安全を目指す運動づくりに取り組むため、自
主防犯組織、自主防災組織等の整備に努める。
2 物価の安定
大規模地震災害発災直後の食糧品、生活必需品の調達及びその後の物価の安定のため、
民間企業に協力を要請できる体制づくりに取り組む。
第 16
復興活動の円滑化のための対策
1 各種データの蓄積・保全と効率的化
復旧・復興の円滑化のため、あらかじめ次の事項について整備しておく。
1 各種データの整備保全
(1) 地籍、建物、施設、地下埋設物等の情報及び測量図面、情報図面等データの整備保存
(2) 地図情報システムによるデータの一元的管理体制のための検討
(3) 被害調査結果と、り災証明書発行体制とを連動させるシステムの検討
2 公共土木施設管理者の資料保全
公共土木施設管理者は、円滑な災害復旧を図るため、あらかじめ重要な所管施設の構造
図、基礎地盤状況等の資料を整備しておくとともに、資料の被災を回避するため、複製を別途
保存するよう努める。
2 復興対策の研究
南海トラフ地震等の大規模な地震災害後、復興のための計画を立案していくにあたって、重
要となる以下の事項に関する調査研究を行う。
1 復興計画に関する市民のコンセンサスの形成手法
2 企業の自立復興支援方策
3 復興過程における市民の精神保健衛生
4 復興資金の負担のあり方等
54
地震災害対策編
第2章 災害予防・減災対策
第 2 節 防災対策の促進
第 17
地震防災緊急事業五箇年計画
本節は「地震防災対策特別措置法」に基づく地震防災緊急事業5箇年計画にかかる事業の
推進について定めるものである。
1 避難地の整備
2 消防用施設の設備
3 緊急輸送を確保するために必要な道路等の整備
4 公立の小学校又は中学校の改築又は補強
5 砂防設備、森林保安施設、地すべり防止施設、急傾斜地崩壊防止施設又はため池で、家屋
密集地域の地震防災上必要なもの
6 防災行政無線施設の整備
7 非常用食糧、救助用資機材、物資備蓄倉庫の整備
55
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
第3節 減 災 対 策
第1
防災都市づくり
南海トラフ地震等による大規模な地震災害に対処するためには、発災時に適切な対応を行う
ための予防的な対策を充実すると同時に、地震によっても被害の発生が少ない都市づくりを進
めることが大きな課題である。
しかし、本市においては、市街地に段丘崖等の崩壊の危険性がある箇所が存在するほか、社
会・経済的な変化が著しく、宅地開発による市街化の進行、交通の要衝としての弊害として、地
震災害時に被害を増大させる社会的要因が増加している。
こうした都市自体の変化に対応するため、都市自体の防災化を図る。
また、各種のまちづくりの施策や防災施設の整備に当たっての基本的な考え方となるコミュニ
ティを単位とした「防災生活圏」を設定し、これによるまちづくりの方向を検討する。
1 防災生活圏を軸としたまちづくりのイメージ
防災生活圏とは、市民の生活に直結する防災活動を行う単位であり、まちづくりにおいても、
これをもとに各種の施設・設備の整備を行う。
1 防災拠点 (防災生活圏の設定に応じて、次のような防災拠点を整備していく。)
防災拠点
対応する区域
設定する場所
設置すべき施設等
災害対策本部等防災活動中枢機能
情報通信施設
防災中枢拠点
全
域
市庁舎及び関支 自家発電施設
所・消防庁舎
耐震性貯水槽等
炊事施設
救助・救急用資機材
指 定 避 難 所
地域防災拠点
(防災生活圏)
コミュニティー
(小中学校施設
及び文化スポー
ツ施設等)
地区防災拠点
(地区防災生活圏)
自主防災組織
耐震性貯水槽等
救助・救急用資機材
情報通信施設
炊事施設
自家発電施設
公民館
救助・救急用資機材
公
給水設備
園
集会所等
56
(情報通信施設)
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
2 各種施設の整備イメージ
立体横断施設
等___
地域防災拠点
(学校・スポーツ施設等)
■▲□○●
地区防災拠点
(公民館・公園等)
□
地区防災拠点
(公民館・公園等)
□
地域防災拠点
(学校・スポーツ施設等)
■▲□○●
地区防災拠点
(公民館・公園等)
□
防災中枢拠点
(市庁舎、支所、消防庁舎)
■▲□○●
地域防災拠点
(学校・スポーツ施設等)
■▲□○●
幹線道路
■ 耐震性貯水槽等
避難路等
□
救助・救欺用資機材
通信経路
▲
炊事施設
●
_
○
_
自家発電施設
情報通信施設
2 大火に強い市街地の整備
1 建築物の不燃化の推進
(1) 市内でも、建築物が密集した地域では、地震災害時における火災による被害が予測される
ため、今後、建築物の不燃化を推進し、安全な市街地の形成を図る。
(2) 建築物自体の耐火・防火については、建築基準法を中心とする各種法令により規定されて
おり、地震発生時にも火災が拡大しないための措置がとられているが、これらに関する適切な
指導を強化する。
また、不特定多数の市民が利用する施設やこれに準ずる大規模な施設に関しては、防火
避難に関して、各種措置の徹底を図る。
2 市街地の整備
建築物の密集した地域、特に、市街地整備の行われていない木造の老朽建築物の密集す
る地域では、火災危険度が高いばかりでなく、街路の幅員も狭く、火災発生時の消防自動車の
進入や救助・救急活動の障害も予想される。
このような地域においては、市街地再開発事業、土地区画整理事業等の実施により、建築
物の不燃化、道路・公園・広場等の防災空間の確保に取り組むと同時に、土地利用の高度化
に取り組む。
57
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
3 オープンスペースの確保
公園、広場、広幅員の道路等は、地震発生時には、防災空間として機能する。
しかし、近年の都市化の進行は、旧来からあった自然的オープンスペースを減少させつつ
あるばかりでなく、延焼遮断機能を持った屋敷林等の減少、農地の減少を招いている。
そのため、災害時に安全ゾーンとなる公園、広場、広幅員の道路の計画的な整備に取り組む
とともに、植樹帯の有する延焼遮断機能を再評価し、これの整備に努める必要がある。
第2
公共施設の安全確保・整備
1 道路施設
地震により、道路、橋梁等が被災すると、市民の避難、消防活動、救助・救急活動、物資の輸
送活動等に大きな支障をもたらす。
そのため、道路、橋梁の耐震性を向上させるよう、各道路管理者に要請するとともに、本市管
理の道路についても、耐震性の向上に努める。
また、災害時に被災した道路、橋梁の応急復旧活動のための資機材の備蓄や、被災状況の
早期把握のための調査体制の構築にも取り組む。
2 道路、橋梁の整備
1 既設の道路・橋梁
地震により発生が予想される道路の被害としては、高架橋の倒壊、高盛土箇所の崩壊、沖積
層地帯等の軟弱地盤上にある道路の亀裂沈下等の被害が想定される。
このため、これら被害の想定される箇所の把握、点検の実施を行うとともに、順次、対策工事
を実施する。
また、国・県の管理する道路、橋梁にあっては、これらの道路、橋梁への対策を要請する。
2 ライフライン共同収容施設整備の検討
震災時に電気、電話、ガス、上下水道等のライフラインの安全性・信頼性の向上を図るととも
に、道路上の工作物等をできる限り少なくして、災害応急対策の円滑な実施を図るための取り
組みとして、ライフライン共同収容施設である共同溝・電線共同溝の整備が考えられる。
これらの施設については、今後、地域の状況を考慮しながら検討を進める。
3 応急復旧作業のための事前措置
発災後、緊急輸送のための道路交通を確保するため、以下の事前措置に取り組む。
(1) 応急復旧のための被害状況把握体制の確立と復旧用資機材の調達体制づくり。
58
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
(2) 発災後、道路、橋梁等の被害状況の把握を行うため、「公共土木施設被害調査マニュア
ル」を策定する。
(3) 応急復旧作業担当業者との事前協議
発災後の復旧作業担当業者を事前に指定し、迅速な復旧体制を構築するとともに、担当
業者の選定にあたっては、三重県建設業協会亀山支部等との事前協議による。
4 道路、橋梁の新設
道路、橋梁の新設時には、耐震性に配慮した道路施設の建設を積極的に推進し、道路機能
の確保を図る。
5 災害時要援護者に配慮した道路、橋梁の整備
災害時にも災害時要援護者が安心して避難行動が行えるよう、道路、橋梁については、緊急
性の高いものから歩道の拡幅、段差の解消を行うとともに、標識類については、外国人等に対し
ても配慮したものとする。
6 緊急輸送道路の指定
大災害発生時における人命の安全、被害の拡大防止、災害応急対策の円滑な実施を図り、
救助・救急・医療・消火活動及び避難者への救急物資の供給等に必要な人員及び物資等の
輸送を行うことを目的として、県により市内では、第一次緊急輸送道路、第二次緊急輸送道路
及び第三次緊急輸送道路が指定されている。
これらの道路においては、災害時に緊急輸送を優先するための交通規制が行われるほか、
道路施設が被害を受けた場合には、重点的な応急復旧対策が行われるものであり、以下のよう
な種別により指定されている。
第1次緊急輸送道路
ネ ッ ト ワ ー ク
第2次緊急輸送道路
ネ ッ ト ワ ー ク
第3次緊急輸送道路
ネ ッ ト ワ ー ク
救援物資や救援活動等に必要な人員等の県外や最重要港湾か
ら県内の主要都市への輸送や主要都市間での輸送道路
救援物資や救援活動等に必要な人員等の県内の主要都市や重
要港湾、ヘリポートからその地域の市町や医療拠点への輸送道路
救援物資や救援活動等に必要な人員等の県内の主要駅から拠
点への輸送及び広域応援部隊の活動拠点、物資搬送拠点への輸送
や、第1次及び第2次緊急輸送を補完する輸送道路
緊急輸送道路については、これらの路線が災害時に交通規制されるものであるため、広報
や防災マップ等を通じて市民に広く周知していく。
また、市内における緊急輸送を確保するため、本市独自の緊急輸送道路の指定について、
県と調整するとともに、その整備の方策を検討していく。
59
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
3 河川
1 河川の耐震調査
地震による堤防の損壊に対処するため、水害の危険性の高い河川から堤防の耐震性の調査
点検を進めると同時に、国・県にも要望する。
2 パトロールと警戒体制
河川等については、気象状況に応じ、あらかじめ定められた危険箇所の点検パトロールを実
施し、状況によっては、定められた連絡経路による連絡を行い、警戒体制をとる。
4 上水道
震災による断水を最小限にとどめるため、被害箇所をできる限り少なくし、断水時間をできるだ
け短縮するよう、施設の耐震性の強化に努める。
また、被災時における応急給水及び応急復旧作業を円滑に実施するために、防災用資機材
の整備拡充、防災非常体制の確立を行う。
1 施設の防災性の強化
水道施設の耐震性については、施設の新設拡張、改良時に十分な耐震設計及び耐震施工
を考慮して確保していく。
また、二次災害の防止と飲料水確保のため、配水池における緊急遮断弁の設置を行う。
なお、これらの施工に当たっては、「水道施設設計指針」(2012年版日本水道協会編)及び
「水道施設耐震工法指針解説」(2009年版 日本水道協会編)により行うものとする。
2 応急復旧体制の整備
水道施設の被災に備え、水道施設の点検整備を行うとともに、応急復旧用資機材の備蓄及
び担当業者の選定を事前に行う。
また、被害状況を的確に把握し、迅速かつ円滑な応急復旧活動を行うことができるよう、施設
管理用図書の整備と保管を行う。
さらに、被災を想定し、復旧に要する目標を定め、市民の不安を解消するための取組を進め
る。
3 応急給水体制
水道施設被災時にも飲料水の供給を継続するため、応急給水用資機材の整備、応急給水
体制の確立を図る。
4 被災時の協力体制の強化
飲料水の供給、水道施設の復旧のための広域的な支援体制を確立するため、「三重県水道
災害広域応援協定」及び亀山水道事業協同組合との応援協定に基づき協力体制の強化に努
める。
60
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
5 下水道
災害時における下水道施設の機能は、市民の安全で衛生的な生活環境確保のために不可欠
のものである。
本市における下水道関連施設としては、農業集落排水が13箇所(田村、井尻、南部、小川、
白木、白木一色、両尾・安坂山、辺法寺、沓掛、坂下、市瀬、上加太、下加太)整備されており、
平成13年度から公共下水道の一部供用開始により、災害予防のため計画を策定する。
下水道関連施設については、地震による破損が想定される箇所も含め老朽化の懸念される施
設の整備計画の策定及び補強に努めるとともに、今後新設する施設については、地質、構造等
に配慮して耐震性の強化に努める。
また、被災時における復旧作業を円滑に実施するため、緊急連絡体制の確立、復旧用資機材
の確保の検討及び復旧体制の確立を図るとともに、施設の対策に当たっては、国の暫定指針及
び「下水道施設地震対策指針と解説」により取り組むものとする。
1 管渠施設に関する対策
地震による破損が想定される箇所も含め老朽化の懸念される下水道管渠の整備計画の策
定、補強に努める。
また、新たに下水管渠を敷設する場合には、基礎、地盤条件等を総合的な見地から検討し
計画する。
なお、地盤の悪い箇所や液状化の恐れのある箇所に敷設する場合には、特に耐震性を考
慮した工法を導入するとともに、必要があれば対策を実施する。
2 応急復旧体制の整備
下水道施設の被災に備え、応急復旧用資機材の備蓄の検討及び担当業者の選定を事前に
行う。
また、被害状況を的確に把握し、迅速かつ円滑な応急復旧活動を行うことができるよう、職員
の初動体制を明確にし、日祝日や勤務時間外の発災に備えるとともに応急対策活動の内容を
検討する。
さらに、復旧のため、施設管理用図書の整備と保管を行う。
3 被災時の協力体制の確立
下水道施設の復旧のための、「三重県の下水道事業災害時における応援に関するルール」
に基づき、広域的な支援体制を構築する。
6 廃棄物処理施設
地震による廃棄物処理施設の被災は、日常生活から排出される廃棄物や災害により発生す
る廃棄物の処理に大きな支障をもたらす。
61
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
日頃から十分な施設管理を行い被害の予防及び軽減に努めるとともに、被災時は早期復旧
に努めるものとする。
1 管理体制
廃棄物処理施設が被災した場合には、適切な管理が困難となり、周辺環境に影響を及ぼす
ことになるので、耐震性の確保、非常用自家発電設備等の整備、防災点検、燃料や薬品の管
理等、平素から、施設の管理を十分に行い被害が生じた場合には、迅速に応急復旧を図ること
とし、そのために必要な手順や必要最低の機材、予備部品等を確保する。
2 応援体制の整備
震災による処理施設や処理能力、機材等の不足に対応するため、県との連携のもと、周辺市
町との相互の応援体制を整備する。
3 仮置場の候補地の選定
災害により、多量に発生することが見込まれる災害廃棄物を集積しておくための仮置
場の候補地を選定しておくこととする。
4 復旧体制の整備
施設が被災した場合は、事故防止等安全対策を十分講じた上、迅速に施設の復旧を図る。
7 通信施設
災害時における、情報の収集・伝達行動の重要性は非常に高く、防災関係機関相互はもとよ
り、市の機関、避難所等との間での情報通信ネットワークを確保し、被害状況の早期把握や、応
急対策活動実施状況の市民への早期の伝達などが強く求められる。
このため、防災生活圏を機軸とした情報通信ネットワークを構築し、南海トラフ地震による大規
模地震災害に備える。
拠 点
防災中枢拠点
整備すべき情報通信ネットワークの内容
1 国、県、その他の防災関係機関との情報通信施設(専用通信等)
2 市内各地域防災拠点との情報通信施設(地域系防災無線)
防 災 生 活 圏 防災中枢拠点との情報通信施設(衛星携帯電話)
また、これらの情報通信施設のほかにも、携帯電話、アマチュア無線、徒歩や自転車による連
絡体制等を地域防災拠点ごとに設定し、災害時の孤立化や、情報通信の途絶に対処する。
62
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
第3
建築物等の災害予防
平成7年に発生した阪神・淡路大震災においては、死者6,400人に及ぶ大惨事となり犠牲
者のうち約8割が、家屋の倒壊による圧死で犠牲となっている。
建築物に対する耐震基準は、昭和56年に改正が行われているが、この改正以前に建てられ
た建築物と、それ以後に建てられた建築物とでは、地震動による被害に大きな違いがあったこと
が報告されていると同時に、十分な耐震性を確保したはずの建築物においても、被災した例が
あり、建築物の耐震性が非常に複雑であることを教えている。
そのため、本市においては住宅や建築物の耐震化を進め、被害の軽減を図るための施策を
講ずる。
1 公共建築物の耐震性の確保・向上
1 防災上重要な建築物の耐震性の確保
災害対策活動を円滑に実施するため、防災業務の中心となる施設の耐震性の確保を図る必
要がある。
そのため、次の施設を「防災上重要な建築物」として各施設の耐震性の確保を図り、災害時の
施設機能停止・低下の回避に努める。
2 防災上重要な建築物
(1) 災害時の復旧活動の指示、制御等防災業務の中枢を担う市の機関
(2) 被災した生活基盤設備等の復旧活動を指揮する市の機関及び市の関連機関
(3) 市機関等の防災通信用無線関連建築物
(4) 被災者の救護所、被災者の一時収容施設となる病院、学校等の機関
3 防災上重要な建築物に対する対応
重要な建築物については、激甚な災害にあっても大きな機能障害を発生させないため、国土
交通省その他の研究機関による技術基準の策定、耐震設計基準の改訂、各震災被害報告及
びそれを踏まえた基準等の改正に沿い、次の諸点を推進する。
(1) 新設建築物の耐震設計・施工の確保
(2) 既存建築物の耐震診断及び市有施設地震対策総合計画の策定
(3) 既存建築物のうち耐震性に疑問のある建築物の耐震改修の促進等、各種診断結果を基に
計画的に耐震補強を行う。
(4) その他の市有建築物の耐震性確認
防災上重要な建築物ほどではないが、市民の生命、財産に大きな影響を与える建築物に
ついては、昭和56年制定の新耐震設計基準を踏まえ重要建築物に準じて施策を行う。
63
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
2 耐震化の促進
近年、南海トラフ地震の大規模地震の発生が危惧され、本市も「南海トラフ地震防災対策推
進地域」に指定されており、大規模な地震の危険性が高く、その被害は甚大なものになると想定
されている。
そこで、本市においても住宅や市有建築物、特定建築物等の耐震化を迅速かつ計画的に促
進させるため「亀山市耐震化促進計画」により対策を推進する。
3 一般建築物の耐震性の向上・確保
一般建築物については、建築基準法及び施行令により種々の構造基準が規定されている
が、小規模な建築物については、構造計算による地震に対する安全性の確認まで義務づけさ
れていない。
また、老朽化等により地震の被害を受けやすい建築物は、早急に補強する必要があることか
ら、これら一般建築物の耐震性に関する意識を高めるため、耐震工法や補強方法等の技術知
識等を広く市民に普及・啓発するとともに、住宅耐震相談コーナーの設置や耐震診断員の養
成等の体制整備に努める。
1 一般建築物相談の体制強化
一般建築物においては、市民が家屋や建築物等の耐震性を向上させるよう、取り組んでいく
ことが必要である。
そのため、三重県及び本市が開設している「リフォーム相談窓口」を活用するとともに、三重
県木造住宅耐震促進協議会、亀山耐震推進委員会等との協力により、市民との相談体制を
強化し、増・改築等の際により耐震性のある建築物とすることができるよう相談に応じていく。
2 個人住宅の耐震診断、耐震補強、家具転倒防止対策の促進
地震に対する安全性の向上を図り、地震に強いまちづくりを進めることを目的として、昭和56
年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に耐震診断を実施し、耐震診断を受けた個人住
宅を対象に、耐震補強に係る経費の一部を助成する。
また、三重県建設労働組合亀山支部の協力により災害時要援護者の住宅を中心に家具転倒
防止金具等を支給及び設置事業を実施する。
3 被災建築物応急危険度判定士の養成等
県によって、被災建築物応急危険判定士養成講習会が建築士を対象に実施されており、今
後、市内の有資格者の参加の促進を図るるとともに、災害時の被災建築物応急危険度判定士
の活用方法等について、検討を進める。
64
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
4 コンクリートブロック塀等の対策
ブロック塀については、正しい施工のあり方及び既存物の補強の必要性についての普及を
図る。
5 木造住宅耐震促進協議会等との協力
耐震診断及び耐震補強に関しては、木造住宅耐震促進協議会等の協力を得つつ、実施す
る必要がある。
そのため、これらの事業の実施に当たっては、木造住宅耐震促進協議会等との連携を強化し
ていく。
6 一般建築物地震対策普及啓発の推進
住宅等の地震に対する知識を広めるため、建築物のわかりやすい補強方法、室内における
落下物等の防止対策について、各地域における研修会等を実施するとともに、パンフレット等の
配布により啓発の推進に努める。
4 都市建築物の防災対策
1 窓ガラス等外装材落下防止対策
建築物の中には、発災時に屋外看板、外装材が破損落下し、通行人に重大な被害をもたら
す危険性の高いものがあり、その対策を講じる必要がある。
第4
地盤災害予防
本市においては、宅地開発、工業団地等、丘陵地を造成した地域が各所に存在する。
これらの地域のうち、谷部を高盛土した箇所については、地震時の危険性が高いことが知ら
れており、防災上必要な施設の整備等を指導する。
また、山腹崩壊危険地区、崩壊土砂流出危険地区、急傾斜地崩壊危険箇所・区域、土石流
危険渓流等に指定されている地域に関しては、土砂災害警戒区域の指定(県指定)を行い、事
前に必要な情報を住民に周知する等、防災上必要な対策を講じていく。
1 土地利用の適正誘導及び宅地造成の規制
土地利用の適正化を図るため、災害危険度の把握を的確に行い、危険性について、市民、
事業所に周知すると同時に、以上の把握により安全性の確保という観点から土地利用の誘導を
行う。
また、宅地造成は、一定規模以上の場合、宅地の安全確保のため許可制度となっており、実
施主体は県の許可であることから、市内における安全な宅地の創出のためには、県と適切な情
報交換を行い、規制に努める。
65
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
2 宅地造成地における工作物の安全性確保
1 工作物の耐震設計
宅地造成の行われた地域においては、擁壁、法面等地震によって崩壊する恐れのある工作
物が存在し、これらの施工に当たっては、宅地造成関係法令の基準に適合するよう指導を徹底
する。
2 監督体制の強化
造成工事中の監督業務の標準化と合理化を進め、適正な監督体制の整備に努めるととも
に、許可に関わる行為で是正を要する場合は、監督権、命令権に基づいて速やかに処理する
よう努める。
3 防災パトロール
造成工事に対するパトロールを強化し、無許可工事や危険な宅地の発見に努め、是正を勧
告する。
4 その他
その他のがけ地や擁壁、塀に関しては、建築基準法により安全上の指導を行うものとするが、
実態調査を進め、危険度の高い箇所に関しては、所有者の注意を喚起するとともに、市民にも
知らせ、改善等を指導していく。
3 液状化対策の推進
本市において液状化の危険性のある地域は、鈴鹿川、安楽川等の河川沿いの谷底平野、氾
濫平野及び宅地造成などによる高盛土地区であるため、これらの地域においては、危険性を市
民に広く周知し、対策を訴えていく必要がある。
4 土砂災害の防止
本市における土砂災害の危険区域は、以下のようになっている。
危険区域の名称
箇 所 数
山 腹 崩 壊 危 険 地 区
45
崩壊土砂流出危険地区
43
急 傾 斜 地 危 険 箇 所
448
急傾斜地崩壊危険区域
64
土 石 流 危 険 渓 流
25
地 す べ り 危 険 箇 所
6
これらの地域においては、以下の取り組みを行っており、今後とも継続していく。
66
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
1 がけ崩れを助長したり誘発したりする行為の規制
2 標識等による住民への周知
3 防災パトロールにより、がけ地の保全や管理についての住民指導
4 必要に応じた防災措置の勧告や改善命令
5 住民自身が施工することの困難又は不適当な箇所の崩壊防止工事の実施
6 指定地域における警戒、避難、誘導体制の整備
土石流危険渓流に関しては、その危険性を把握するための調査を行うとともに、砂防事業等
の推進による安全確保に努め、これらの地域においては、地震発生後に二次災害の恐れがある
ことから、防災パトロールを実施し、住民の安全確保に努める。
5 がけ地近接等危険住宅移転事業
がけ地の崩壊等により住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域に所在する住宅の移転
を促進するため、これに必要な補助を行い住宅の災害防止と住民の安全を確保する。
第5
危険物・有毒物等対策
市内には、石油類大量保有事業所、毒物、劇物保有事業所、一般高圧ガス大量保有事業
所、液化石油ガス大量保有事業所、ガス施設、放射性物質保有事業所等がある。
これらの施設が被災し、火災、爆発、損傷及び危険物の流出等が発生した場合には、周辺地
域に多大の被害を生じる恐れがあることから適切な指導を行い、市民への被害を発生させない
よう、取り組みを進めていく。
1 危険物施設防災対策
市内の危険物製造所・貯蔵施設の防災対策に当たっては、以下の取り組みを進める。
1 施設の保全及び耐震性の強化
危険物施設の所有者等は、消防法第12条及び同法第14条の規定を遵守し、危険物施設の
保全に努めるとともに、設置地盤の状況を調査し耐震性の強化に取り組む。
2 保安確保の指導
危険物施設の位置・構造・設備の状況及び危険物の貯蔵・取り扱いの方法が、危険物関係
法令に適合しているか否かについて立入検査を実施し、必要がある場合には、事業所の管理
者等に対し、災害防止上の助言又は指導を行う。
3 危険物取扱者に対する保安教育
県は、危険物施設において危険物の取扱いに従事する者に対して、作業の保安に関する講
67
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
習を実施している。
これの活用による取扱者の資質の向上を図るよう、各事業所に指導する。
4 自主防災体制の確立
事業所等の管理者は、消防法第14条の2の規定による予防規程の内容を常に見直し、操業
実態に合ったものとするよう努めるとともに、「危険物安全週間」の機会をとらえて、従業員に対
する保安教育や防災訓練を実施し、自主防災体制の確立に努める。
2 毒物劇物取扱施設
地震による毒物劇物保有施設の損傷は、毒物劇物が飛散し、漏れ、流出又はしみ出ることに
より保健衛生上の危害を発生し、又は出火、爆発を引き起こす危険性をもっている。
このため、毒物劇物を保有している可能性のある施設の毒物劇物保有状況を平常時から把
握し施設防災計画の策定を推進して、災害発生時の被害の軽減を図る。
以下の事項を重点として、関係機関と連携のうえ、施設管理者に対し啓発指導を行う。
1 毒物劇物屋外貯蔵タンクにおける事故時の流出防止のための防液堤あるいは貯留槽等の設
置
2 毒物劇物の屋外貯蔵施設における対策の実施
3 毒物劇物を貯蔵し、又は保管する施設における表示等の実施 (医薬用外・毒物・劇物等の標
示)
4 毒物劇物の大量保有施設における毒物劇物に応じた危害防止対策の確立
5 毒物劇物の保有施設における応急措置に必要な設備機材等の配備状況
第6
火災予防対策
市街地における住宅の密集、プロパンガス等危険物需要の拡大等により、地震に伴う大規模
火災の発生が想定されることから、消防力の強化、火災予防のための指導の徹底、危険物等の
安全確保に努める。
1 火災予防の徹底
1 一般家庭に対する指導
(1) 火気使用設備・器具の安全化
一般家庭において使用する火気使用設備・器具の安全化を推進するとともに、適正使用の
ための普及・啓発に努める。
68
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
(2) 初期消火活動の徹底
一般家庭における消火器等の設置を促進するとともに、これらの取扱い方法等について指
導を行い、初期消火活動を効率的に実施できるための取り組みを進めるとともに、初期消火
活動の重要性に関する普及・啓発を推進する。
(3) 住宅火災報知器の設置促進
火災を早期に発見することにより避難時間を確保し、また効果的な初期消火を実施すること
で火災による被害を軽減することを目的として、住宅用火災警報器の設置促進を図る。
(4) 出火防止知識の普及
各家庭における出火防止措置の徹底を図るため、市民一人ひとりに出火防止に関する知
識及び地震に対する備えなどの防災教育を行い、自主防災意識の高揚を図る。
2 防火対象物の防火体制の推進
不特定多数の市民が利用する防火対象物において火災が発生した場合、その危険性が大
きいことから、これらの施設においては、防火管理者を選任させ、消火、避難等の訓練の実施、
消防用設備等の点検整備等を行わせるとともに、消防用設備等の設置指導を行って、当該対
象物における防火体制の推進を図る。
3 予防査察の指導強化
消防法に規定する予防査察を強化し、防火対象物の用途、地域等に応じ計画的に実施し、
常に当該区域内の防火対象物の状況を把握するとともに、火災発生の危険の排除に努め、万
全な予防対策を推進する。
4 警防査察の実施
市内事業所等への警防査察を実施し、防火指導に努めるとともに、対象物の状況を把握し、
警防活動の参考とする。
5 危険物等の保安確保の指導
消防法の規制を受ける危険物施設等の所有者に対し、自主保安体制の確立、保安要員の
適正配置、危険物取扱い従事者等に対する保安教育を計画的に実施し、当該危険物等に対
する保安の確保に努めるよう指導する。
また、これら施設等について必要なときには、消防法の規定による立ち入り検査を実施し、災
害防止上必要な助言又は指導を行う。
6 危険物取扱者に対する保安教育
消防法に基づく危険物取扱者に対する作業の保安に関する講習は、県が実施しており、こ
れの適正な運用による取扱者の資質の向上を図るよう努める。
7 消防設備士の教育
県は、常に新しい知識、技術を習得し技術の向上を図るため、消防設備士の講習を行って
いることから、これらの適切な運用による消防設備士の教育に取り組む。
8 建築同意制度の活用
消防法第 7 条により、建築物の新築、増改築計画の段階で防火の観点から安全性確保を行
69
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
うことができるよう、建築同意制度の効果的な活用を図る。
2 消防力の充実強化
消防力の充実強化に当たっては、以下の考え方により取り組みを進める。
1 消防力の充実
消防力の整備指針に適合する消防組織の拡充及び消防団員の確保に努めるとともに、広域
消防体制の整備を図る。
2 消防施設等の充実
消防力の整備指針及び消防水利の基準に適合するよう、消防機械器具及び消防水利施設
等の整備に努めるとともに、年次計画を立て、その強化を図る。
3 自主防災組織の育成
震災時において、広い範囲で同時に火災が発生する可能性があり、住民による消火活動が
重要となることから、自主防災組織の育成強化に努めるとともに、地域住民が発災直後におい
て円滑に初期消火を行うための資機材等の整備を推進する。
4 医療機関との連携
関係機関との連携を図り、病院収容までの時間短縮及び傷病者の症状に応じた病院へ
の迅速かつ適切な救急搬送を行う。
5 応急手当の普及啓発
AEDの取扱いも含めた救命講習会を継続して実施するとともに、応急手当の普及啓発活動
を推進し、市民の救命率の向上を図る。(バイスタンダーの養成)
6 空家の防火対策
空家の防火対策として、実態を把握するとともに、屋内への侵入防止、周囲の燃焼のおそれ
のある物件の除去等を指導する。
第7
災害時要援護者の安全対策
災害時要援護者は、行動の障害やコミュニケーションの障害などによって避難行動が困難と
なり、被害にあう確率が高くなるばかりでなく、避難所等においても十分な情報の伝達を行うこと
ができないため、十分な精神的、物質的な支援が行われない状況におかれる可能性がある。
そのため、避難行動の支援と避難所等でのコミュニケーションを柱として災害時要援護者の安
全対策に取り組む。
また、社会福祉施設等においては、建築物の耐震性を強化するとともに、施設が被災した場
合には、入所者の処遇に困難をきたすことがあり、近隣市町等との相互応援協定を締結する。
70
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
1 災害時要援護者の避難行動円滑化のための取組
災害時要援護者の安全を確保するためには、行動に援助が必要な障がい者に対して、適切
な誘導を行い、障がい者本人の自力で避難できる体制を構築することが大きな課題である。
そのため、障がい者の避難訓練等への積極的な参加を促すとともに、避難所、避難経路等に
関する事前の確認を行う。
また、災害時要援護者が、円滑な避難行動を行うことができるように、誘導ブロックやサイン類
の整備など、公共施設等のバリアフリー化に取り組み、人にやさしいまちづくりを行う。
2 災害時要援護者データベースの検討
災害時要援護者の避難行動を支援するためには、まず、災害時要援護者の実態把握を行
い、所在を明確にする必要がある。
また、災害時要援護者に対する対策は、支援や援護の内容に応じてそれぞれ担当部(局)・室
が異なっているため、各所管部・室での実態把握を行うと同時に、このような情報をデータベー
スとして各担当部・室、防災関係機関や自主防災組織等と共有し、災害時に的確な避難行動の
支援が行えるよう、取り組みを進める。
なお、データベース化にあたっては、個人のプライバシーへの配慮及び亀山市個人情報保
護条例に基づき取り組みを進める。
1 地域ぐるみ支援体制の構築
各地域に所在する災害時要援護者の避難や避難所生活を支援するため、地域の民生委
員、児童委員、自主防災組織、自治会のリーダーの協力を得て、地域ぐるみでの避難支援体制
づくりに取り組む。
2 避難所における災害時要援護者とのコミュニケーションの確保
視聴覚障がい者との円滑なコミュニケーションを図るための手話通訳、代読者、外国人との円
滑なコミュニケーションを図るための通訳などのボランティアを事前に登録し、災害時には、各コ
ミュニティごとに通訳ボランティアを配置することで、円滑なコミュニケーションを行うための取り組
みを進める。
3 安否確認のためのシステムの確立
高齢者や障がい者に関しては、緊急通報システム等を活用した安否確認のための取り組み
を進め大規模な災害が発生した場合、自治会(自主防災会組織)及び各地区の民生委員を中
心として個別訪問により、高齢者、障がい者の安否を確認するとともに、健康福祉部において心
身の健康を確保できるよう、相談事業等を実施する。
4 社会福祉施設等の建築物の耐震性強化
社会福祉施設の被災は、入所者の生命を脅かすものとなるばかりでなく、被災後の入所者の
処遇に当たっても困難な問題を引き起こすこととなるため、これら社会福祉施設の耐震性の確
71
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第3節 減災対策
保や、室内の安全性の確保については、重点的な取り組みを進める。
5 社会福祉施設等における行動マニュアルの整備と備蓄の推進
発災時に、社会福祉施設において取り組むべき各種の活動について、職員が十分に対応
できるよう、職員用マニュアルの作成に取り組む。
また、大規模地震災害が発生した場合には、食糧、生活必需品の供給が十分に行われなく
なる可能性があるため、これらの備蓄に取り組む。
6 社会福祉施設入所者のための近隣市町との相互応援協定の締結
社会福祉施設が被災した場合に、入所者の処遇に困難をきたすことのないよう、近隣市町等
と相互応援協定を締結する。
72
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第4節 地震災害の調査研究
第4節 地震災害の調査研究
震災によって発生する被害は、複雑多様な被害が同時に発生するところに特徴があるととも
に、広い範囲にわたって大規模な被害が発生する。
近年の都市部への人口集中、丘陵地の切土・盛土による大規模開発、高速道路やライフライ
ン施設等の高度集積化などにより、その危険性はさらに増加しているのが現状である。
こうした地震災害に対しては、地震予知や被害想定の実施のほか、具体的な予防対策や応
急復旧対策について科学的な調査研究を行い、総合的な地震防災対策の実施に結びつけてい
くことが重要である。
また、地域災害の危険性を的確に把握し、それに対する効果的な対策を講ずるための調査活
動を促進する。
第1
調査研究体制の整備
災害は、地域的特性を有しており、自然的・社会的特性が相互に作用して広範な分野にわた
って複雑で多様な現象を示す。
このため、災害現象を科学的に分析、検討する調査研究体制の整備に努め、地域の特性に
応じた総合的かつ一体的な防災活動の充実を図る。
第2
防災に関する資料の収集及び分析
防災研究の基礎となる過去の災害記録、防災施設に関する資料及びその他各種災害に関
する資料を収集し、これらを十分に検討・分析して、必要に応じて利用できるシステムの確立に
努める
第3
調査研究の対象
以下のような調査に取り組んでいくとともに、調査結果に関しては、積極的に公開し、災害対
策に活用する。
1 市域における被害の想定
2 地域防災計画の周知
3 地震災害に関する市民への啓発・周知
73
地震災害対策編 第2章 災害予防・減災対策
第4節 地震災害の調査研究
4 防災緑地・広域避難場等の整備
5 オープンスペースの利用計画
6 防災生活圏・地区防災拠点の整備
7 都市防災構造化対策
8 災害危険地区の実態把握と対策
9 安全なライフライン整備
10 総合的な情報・通信システム
11 総合的な避難システム
12 地盤の液状化対策
13 災害時の消火活動
14 災害時の救急医療体制
15 災害時要援護者対策
16 災害時の航空輸送
17 食糧、生活必需品等の確保
18 飲料水及び生活用水の確保
19 遺体の安置及び埋火葬
20 防疫・衛生管理
21 災害時のトイレ対策
22 被災者の心のケア
23 自主防災組織の育成
24 ボランティア活動の支援
25 災害救助法の解釈
26 り災証明の発行
27 各種データの管理と活用の方策
28 災害時の災害廃棄物等の瓦礫処理対策
74
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
第3章
災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
第1
実施責任
市域において地震による災害が発生した場合、次に示す役割に応じて活動を開始する。
この役割は、災害対策本部が設置され、活動体制が整うまで継続する。
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 指揮命令系統の最高責任者として、応急対策活動の指揮をとる。
市
長
1
2 発災時には、地震の規模に応じて配備体制の種別を命じ、災害対策本
部を設置する。
副
消
市
防
1 市長不在時若しくは何らかの理由で市長が発令することのできない場
長
合、市長に代わって、上記の決定業務を行う。
長
2 代理の順序は、副市長、消防長の順とする。
発災時には、直ちに市長若しくは市長に代わる権限を有するものに、配
危機管理局
2
備体制及び災害対策本部の設置についての指示を仰ぎ、活動体制構築のた
めの取り組みを行う。
消 防 本 部
3
各 部 ・ 室
4
地震情報等の初期情報収集活動を行い、災害対策本部設置以前であれば
危機管理局へ、設置後であれば災害対策本部へ連絡を行う。
1 配備体制に応じて応急対策活動に取り組む。
2 各対策部の所掌事務に応じた情報収集活動を行い、必要な活動のため
の準備を行う。
指 定 職 員
職
員
防災関係機関
(閉庁日等勤務時間外の場合)地震の規模に応じて事前に定められた指
定避難所に参集し、避難所開設の活動を行う。
(勤務時間外の場合)地震の規模に応じて勤務場所に参集する。
各機関の所管に属する事務に関して、被害情報を収集するとともに、各
機関において定められた防災計画に応じて活動を実施する。
1 テレビ、ラジオ等により地震情報を収集する。
市 民 ・ 事 業 所 2 初期消火活動、救援・救出活動を行う。
3 必要であれば避難する。
自主防災組織
1 テレビ、ラジオ等により地震情報を収集する。
2 初期消火活動、救援・救出活動を行う。
1 災害対策本部設置後は、「災害対策本部長」
2 災害対策本部設置後は、「総務対策部危機管理班」
3 災害対策本部設置後は、「消防対策部」
4 災害対策本部設置後は、「対策部(班)体制」
75
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
第2
地震情報等の情報伝達系統
地震が発生した直後、地震情報(震度、震源、地震の強さ、余震の状況等)や被害情報及び
防災関係機関が実施する災害応急対策活動に関する情報等により、迅速で効果的な活動を行
う必要がある。
地震が発生した場合、下記の「津波予報伝達系統図」に準じて地震情報が伝達されるほか、
警戒宣言に関しては、「大規模地震対策特別措置法に基づく伝達系統図」(第5章第3節第2)に
より伝達される。
防災関係機関等から伝達される地震に関する情報は、危機管理局において受領し、市長に報
告する。
なお、夜間若しくは勤務時間外においては、宿日直職員において受領し、危機管理局職員に
伝達を行う。
伝達される情報の種類は、以下のとおりである。
情 報 の 種 類
地震防災対策強化地域
判定会召集の報告
警戒宣言(予知情報)
前記以外の判定会に関
わる地震情報
地 震 情 報
伝
達 経 路
担
当
1 J-ALERT(全国瞬時警報シス
テム)
危機管理局
2 三重県防災行政無線
又は消防本部
3 県の一斉優先FAX
4 一般の加入電話・加入電話・FAX
震 度 情 報
1 消防庁への連絡先
(1) 通常時(消防庁震災等応急室)
NTT 回線
消防防災無線
地域衛星通信ネットワーク
T E L 0 3 - 5 2 5 3 - 7 5 2 7 9 0 - 4 9 0 1 3 87-048-500-90-49013
F A X 0 3 - 5 2 5 3 - 7 5 3 7 9 0 - 4 9 0 3 3 87-048-500-90-49033
(2) 夜間・休日時(消防庁宿直室)
NTT 回線
消防防災無線
地域衛星通信ネットワーク
9 0 - 4 9 1 0 1 87-048-500-90-49101
T E L 0 3- 525 3- 777 7
~49103
~49103
F A X 0 3- 525 3- 755 3 9 0 - 4 9 0 3 6 87-048-500-90-49036
76
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
気
象
庁
本
庁
津
波
予
報
中
枢
名
古
屋
地
方
気
象
台
◎●
(放送)
NHK
△警報のみ
NTT マーケティングアクト
住
関西 104 大阪センター
民
・
◎
中部管区警察局
○
警察本部
○
各警察署
○
△
△
市
官
◇
等 公
交番、駐在所
■
津
地
方
気
象
台
◎□△
県(防災対策部災害対策課)
□☆△
□☆△
□☆△
地域防災総合事務所
各消防本部
気象業務法第 15 条の法令による
通知系統
三重県地域防災計画、協定、そ
の他による伝達系統
法令により、気象官署から警報
条項を受領する機関
気象業務法による気象官署からの
通知機関
77
◎予警報一斉伝達装置(専用回線)
●気象専用回線(L-ADESS 回線等)
○専用の電話・FAX
□三重県防災行政無線
◇市町防災行政無線
◆無線信号、無線電話
■信号
☆三重県の F ネット
△一般の加入電話・加入電話 FAX
▲緊急情報衛星同報システム
署
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
第3
情報伝達活動
市域において震度4以上の地震が発生した場合、危機管理局職員は直ちに地震に関する情
報等を市長に報告するとともに、非常配備体制についての指示を仰ぎ、速やかに応急対策体制
について各対策部への伝達を実施する。
なお、市長の不在時または事故等があった場合においては、副市長、消防長の順に報告し、
配備体制についての指示を受ける。
1 職員への伝達
非常配備を行う場合、情報伝達系統図により庁内放送、電話、携帯電話、防災行政無線又は
伝令により、各対策部長 → 各部員の経路により伝達活動を行う。
なお、対策部長不在の場合には、これに代わる者に対して伝達を行うとともに、各対策部内に
おける伝達の方法は、各対策部において定めるものとする。
2 勤務時間外の伝達
夜間若しくは勤務時間外に宿日直者及び消防本部情報指令室が地震情報等を受領した場
合、直ちに危機管理局職員に連絡し、同職員が前項の活動を行う。
3 県への伝達
県への伝達は危機管理局が行い、通知は以下の場合とする。
1 災害対策本部を設置(廃止)した場合
2 市域に地震による被害が生じた場合
3 地震による災害発生の恐れがある場合
4 消防本部による伝達活動
火災が同時多発あるいは、多くの死傷者が発生し、消防本部への通報が殺到した場合若しく
は殺到すると想定される場合には、直ちに危機管理局、県、消防庁に報告する。
なお、消防庁に対しては、県を経由することなく直接報告することができる。
78
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
【情報伝達系統図】
地震・火災情報
宿・日直者(夜間・休日)
消防本部(情報指令室)
_
本部長
危機管理局
三重県
消防庁
各 部 長
庁
内
放
送
等
市民、自主防災組織
各部員
表4 庁内放送文例
配備基準
文
例
ただ今、震度 4 の地震が発生しました。
震 度 4
「準備体制を指令します。
」職員は、負傷者がいないか確認するとともに、安全確
認を行ってください。
ただ今、震度 5 弱の地震が発生しました。
震度5弱
「警戒体制を指令します。
」職員は、周囲に負傷者がいないか確認するとともに、
安全確認を行ってください。
また、各対策部長は、直ちに大会議室に参集してください。
ただ今、震度5強の地震が発生しました。
「非常体制を指令します。
」職員は、周囲に負傷者がいないか確認するとともに、
震度5強
以上
安全対策を行ってください。
各対策部長は、速やかに大会議室に参集するとともに、各対策部は事務分掌に基
づいて活動に取り組んでください。
79
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
第4
非常配備体制
1 非常配備
本市において地震災害が発生した場合、以下のような非常配備体制により災害応急対策に
取り組むものとする。
なお、東海地震に関連する情報への対応については、「第5章第2節第4 地震情報発令時
における職員の行動」に基づき実施する。
1 非常配備基準
種 別
配
備 内 容
配備体制
配 備 基 準
市災害対策本部設置前の措置
として危機管理局職員が災害に
準 備
体 制
関する情報連絡活動等を円滑に
行い、状況に応じ高度の配備体制
に移行できる体制
1 市域に震度4の地震が発生
危機管理局
職
消防情報指令
室
相当の被害が近く発生するこ
警 戒
体 制
員
したとき。
2 県内(亀山市を除く。)で震
度5強以上の地震が発生した
とき。
各 対 策 部 の 1 市域に震度5弱の地震が発
生したとき。
で、各対策部の所要の人員をもっ 員 を も っ て 災 2 地震により災害が発生した
て、直ちに応急対策活動が実施で 害 対 策 本 部 を 場合で市長が必要と認めた場
設置
甚大な被害が発生する恐れが
体 制
職
とが予想され、又は発生した場合 計 画 に よ る 人
きる体制
非 常
員
合
1 市域に震度5強以上の地震
あり、又は発生した場合で、全職 災 害 対 策 本 部 が発生したとき。
員により応急対策にあたるとと 設
置 2 市の全域または相当の地域
もに、防災関係機関との連携によ (全職員配備) に甚大な被害が発生した場合
り災害対策活動ができる体制
で、市長が必要と認めたとき。
80
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
2 配備編成
(1) 準備体制・警戒体制・非常体制
対策部(班)長を含む下記の配備人員により応急対策活動を実施する。
対策部等名
準
備
警
戒
非 常
体
制
体
制
体 制
総 務 対 策 部
4
12
市 民 対 策 部
-
14
福祉医療対策部
-
8
備
考
1.各対策部の配備編成につい
ては、各対策部長の計画によ
建 設 対 策 部
-
る。
2.災害予測の推移の変化に応
12
全
じ配備人員の増減を行うこと
職
ができる。
員
環 境 対 策 部
-
9
配
教 育 対 策 部
-
5
備
消 防 対 策 部
2
15
配備人員合計
6
75
(2) 非常体制
各対策部に所属する全職員を配備
第5
職員の参集
職員は、勤務時間外、休日等の閉庁時間帯において、災害の発生又は発生するおそれが
あることを知った時、次により参集する。
1 参集基準
1 準備体制、警戒体制
各対策部の配備計画に基づき参集が必要な職員は、勤務時間外、休日等において、災害が
発生したとき、又は災害が発生するおそれがあることを知ったとき、以後の状況の推移に注意
し、すすんで所属の各対策部と連絡をとり、職場に参集するものとする。
2 非常体制
全職員は、勤務時間外、休日等において、非常体制に相当する災害の発生又は発生するお
それがあることを知った場合は、所属の対策部に参集する。
81
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
3 職員の、非常配備基準に基づく非常参集のあり方は、以下による。
参 集 の あ り 方
連 絡 体 制
1 通常の勤務場所において勤務してい
1 庁内一斉放送若しくは電話
る場合は、上司の指示に従う。
による。
2 会議、行事等は中止し、持ち場へ戻り、 2 上司の指示による。
体制を整える。
勤務時間内
庁舎外、出張等、上司の指示を受ける
ことができない場合は、非常配備基準に
上司への連絡活動を行う。
照らして相当の参集行動を行う。
非常配備基準に照らして参集行動を
各対策部(班)における非常
勤務時間外
行う。
連絡網による。(自動参集)
2 参集場所
非常時における職員の参集場所は、勤務時間内外を問わず、原則、所属の職場とするが、勤
務時間外等における災害発生時は、通信連絡網及び交通の途絶等、所属の職場への参集が不
可能な場合には、特別な任務を負う場合を除き、下記に定める順により参集を行う。
1 参集後は、参集場所における対策部長に報告し、指示を受ける。
2 報告を受けた対策部長は、災害対策本部に部員の変更について報告を行うものとする。
3 交通途絶時の各職員の参集場所については、平常時から各対策部において把握しておくこ
ととする。
第1参集場所
所属の職場
第2参集場所
最寄りの市の施設等
第3参集場所
指定避難所等
3 非常参集に関する留意事項
1 事前の習熟
職員は、事前に定められた配備体制、参集場所及び自己の任務を習熟しておかなければな
らない。
2 地震情報の収集
職員は、地震が発生したときは、ラジオ・テレビの視聴等により自ら工夫して災害の状況を把
握し、自動参集するものとする。
3 参集経路(場所)の確認
職員は、被災により交通機関が途絶した場合に備えて、原動機付き自転車、自転車、徒歩等
により参集するための経路を普段から検討しておく。
また参集場所において、第1参集場所への参集が明らかに困難と考えられる場合は、上司に
相談を行っておく。
82
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第1節 災害対策本部機能の確保
4 被災した場合
災害により家族が死亡又は傷害を受けた場合は、必要な措置を講じた後、可能な限り、市災
害対策本部の活動に参加するものとする。
5 参集途上の措置
参集途上において火災、人身災害等の事故に遭遇したときは、消防機関又は警察機関に通
報するとともに、市職員であることを念頭において、直ちに可能な限りの適切な措置をとること。
6 被害状況の報告
職員は、参集途上に知り得た被害状況、その他応急対策活動に必要な情報を参集場所に到
着後、速やかに責任者に報告する。
また、被害現況等の報告を受けた各対策部の責任者は、報告時機を失することなく直ちに、
総務対策部に報告する。
83
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
第2節 活動体制の確立
第1
実施責任
役職・組織等
本
部
長
活
動
の
内
容
1 災害対策本部設置の決定を行う。
2 災害対策本部廃止の決定を行う。
1 市長不在時若しくは何らかの理由で市長が発令することのできない
副 本 部 長 場合、市長に代わって業務を行う。
2 代理の順序は、副市長、消防長の順とする。
総 務 対 策 部 災害対策本部事務局を構成し、総括業務を担任する。
各対策部長
連
絡
第2
各対策部における応急対策活動の指揮をとるとともに、災害対策本部
員として活動する。
員 各対策部の連絡員より、災害対策本部と各部との連絡を行う。
組織体制
1 災害対策本部
1 設
置
災害対策本部は、以下の時に設置する。
(1) 南海トラフ地震及び市域内で震度5弱以上の地震が発生した場合
(2) 市域で火災や爆発などにより、大規模な災害が発生した場合
(3) その他の災害の発生により、市長が必要と認めたとき。
2 廃
止
災害対策本部は以下をもって廃止する。
災害対策本部は、災害に対する応急措置が概ね完了したと認められるとき又は災害発生の
危険が解消したと認められるときに、本部長の命により廃止する。
3 設置及び廃止の通知、公表
災害対策本部を設置したときは、直ちにこの旨を次の区分により通知、公表する。
(廃止したときも同様とする。)
84
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
通知・公表先
三
重
担
当
通知 ・ 公表の手段
県
防災行政無線、防災情報システム、電話等
報 道 機 関 総 務 対 策 部 電話、FAX、記者発表
市
民
災害広報、マスメディア等の活用
なお、各対策部(班)への伝達は、各対策部長が行う。
4 災害対策本部の設置場所
(1) 災害対策本部を設置する場所は、次に掲げた優先順位をもって行う。
第 1 順 位 市
本
庁
舎
第 2 順 位 消 防 庁 舎 等
また、それぞれ次の室を利用する。
(2) 市庁舎に災害対策本部を設置する場合
室
名
用
途
大 会 議 室 災害対策本部
配 置 機 器 等
電話・FAX・パソコン・プロジェクター
第3委員会室 本 部 員 会 議 室 ホワイトボード・地図・コピー機・無線機
危機管理局 本 部 事 務 局
(防災及び消防系)・衛星系電話・テレビ
理 事 者 控 室 記 者 発 表 室 ホワイトボード
(3) 消防庁舎に災害対策本部を設置する場合
室
名
用
途
配 置 機 器 等
防災センター 災害対策本部 電
話・FAX・パソコン・プロジェクター
災 害 対 策 室 本部員会議室 ホワイトボード・地図・コピー機・無線機
情 報 指 令 室 電 話 応 対 室 (防災・消防系) ・衛星系電話・テレビ
会
議
室 記 者 発 表 室 ホワイトボード
5 本部標識等
附属資料に災害対策本部の標識及び腕章を示す。
85
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
2 本部会議
本部会議は、災害対策本部に係る災害対策の基本的な事項及び重要かつ緊急の防災措置
について協議する機関であり、災害対策本部が設置された後、開催される。
なお、本部長が必要であると認めたときは、災害対策本部の設置に先だって開催されることが
ある。
また、極めて緊急を要し本部会議を招集するいとまがない場合は、副本部長又は関係対策部
長との協議をもってこれに代えることができる。
この会議の組織、招集、協議事項等は、次のとおりとする。
1 会議は、災害対策本部における各対策部長以上の者をもって組織とする。
2 会議は、本部長が必要に応じて招集する。
3 会議は、本部長が総理する。
4 会議の協議事項は、概ね次のとおりとする。
(1) 災害応急対策の基本方針に関すること。
(2) 被害状況の分析及び対応策に関すること。
(3) 被害の調査及び判定に関すること。
(4) 警戒区域の設定に関すること。
(5) 避難の勧告及び指示に関すること。
(6) 救援物資等の配分基準に関すること。
(7) 自衛隊に対する災害派遣要請に関すること。
(8) 国・県及び他市町、その他関係機関及び団体等に対する協力要請に関すること。
(9) 災害救助法適用要請に関すること。
(10) 激甚災害の指定の要請に関すること。
(11) 災害対策本部配備体制の変更及び廃止に関すること。
(12) その他災害対策に係わる各対策部との調整に関すること。
3 災害対策本部事務局
災害対策本部の事務局は、総務対策部及び各対策部支援要員により編成し活動する。
また、事務局の総括事務は総務対策部危機管理班が務め、当該の応急対策活動の実施状
況等についての詳細を把握するとともに、本部会議に報告する。
なお、事務局は、災害対策本部設置の決定が行われ次第、直ちに設置施設の緊急点検・巡
視等を実施し、当該施設の安全を確認の後、必要な機器等を配置し、災害対策本部を設置す
る。
86
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
4 本部連絡員・支所班応援要員
1 災害対策本部が設置された場合、各対策部は本部連絡員1名を災害対策本部に派遣し、
各対策部と災害対策本部との連絡を密接に行うものとする。
なお、本部連絡員は災害対策本部に待機し、次の任務にあたるものとする。
(1) 災害対策本部と自対策部との連絡・調整
(2) 総務対策部総括班との連絡・調整
(3) 各対策部との連絡・調整
(4) その他必要な事項
2 市域の広範囲に被害を被った場合に備え、各対策部(消防対策部を除く。)は、関支所応援
要員を予め数名指名し、本部の指示によって関支所に派遣する。
5 災害対策本部の編成
災害対策本部は、次頁の組織により編成する。
87
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
凡
○
本
総 務 対 策 部
例
○
本
本部員会議参集者
危機管理班(危機管理室)
班長 危機管理室長
企画総務部長
○
本
総括班 (人事情報室、企画政策室、総務法制室)
班長 人事情報室長
危機管理局長
広報班(広報秘書室)
班長 広報秘書室長
現地連絡班 (選挙管理委員会事務局、監査委員事務局)
班長 選挙管理委員会事務局長
経理班(出納室)
班長 会計管理者
財務班(財政行革室、契約管財室、工事検査監・設計審査監)
班長 財政行革室長
市 民 対 策 部
○
本
市民文化部長
文化振興局長
○
本
財 務 部 長
関支所長
災害対策本部長
○
本 市
長
救援第1班 (税務室、納税室)
班長 税務室長
救援第2班
班長 地域づくり支援室長
救援第3班
班長 共生社会推進室長
(地域づくり支援室、共生社会推進室
保険年金室、戸籍市民室、文化スポーツ室)
文化財班(まちなみ文化財室・歴史博物館)
班長 まちなみ文化財室長
関支所班(地域サービス室、観光振興室)
班長 地域サービス室長
副本部長
○
本 副 市 長
○
本 消 防 長
健康福祉班 (地域福祉室、健康推進室)
班長 健康推進室長
福祉医療対策部
○
本
健康福祉部長
子ども総合センター長
○
本 医療センター事務局長
本部付
○
本 教育長
医療班 (医事管理室)
班長 医事管理室長
建 設 対 策 部
○
本
○
本 病院長
要援護者支援班(高齢障がい支援室、子ども支援室、子ども家庭室、保育園)
班長 高齢障がい支援室長
巡視班(用地管理室室)
班長 用地管理室長
建 設 部 長
上下水道局長
○
本 消防団長
建設班(維持修繕室、都市計画室、道路整備室)
班長 維持修繕室長
調査班(建築開発室、営繕住宅室)
班長 建築開発室長
上水道班(上水道室)
班長 上水道室長
下水道班(下水道室)
班長 下水道室長
環境班(環境保全室)
班長 環境保全室長
現地対策
廃棄物班(廃棄物対策室)
班長 廃棄物対策室長
環 境 対 策 部
本
部
○
本
環境産業部長
森林林業班(森林林業室)
班長 森林林業室長
経済班(商工業振興室・農政室)
班長
商工業振興室長
教育第1班(教育総務室、学校教育室、幼稚園)
班長 教育総務室長
教 育 対 策 部
○
本
教 育 次 長
教育第2班(教育研究室、生涯学習室、【図書館】)
班長 教育研究室長
消防総務班(消防総務室、予防室、北東分署建設準備室、消防救急室)
班長 消防総務室長
消 防 対 策 部
○
本
消防通信班(情報指令室)
班長 情報指令室長
消 防 次 長
消防救助班(亀山消防署、関消防署、指揮支援隊)
班長 亀山消防署長
指定避難所派遣職員
第1分団 ~ 第12分団・女性分団
亀山市消防団
88
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
6 対策部体制
各対策部における事務分掌を次のように定める。
1 本部長の特命による業務の援助に関すること
2 所管に関する被害状況及び災害対策実施状況の取りまとめ並びに災害
各対策部(班)共通 対策本部との連携に関すること
3 関係機関及び関係団体等との連絡調整に関すること
4 他対策部(班)に対する応援等業務支援に関すること
1 対策部体制基準
部
班・担当
事
危機管理班
総
務
総
括
班
広
報
班
対
策
部
現地連絡班
経
理
班
務
分
掌
1 災害対策本部の設置及び廃止に関すること
2 本部会議の庶務及び運営に関すること
3 職員の非常招集と配備体制に関すること
4 県災害対策本部及び防災関係機関との連携に関すること
5 地震情報及び気象予警報の受理及び伝達に関すること
6 市民等に対する避難勧告・指示に関すること
7 自衛隊の災害派遣要請、受入調整及び撤収要請に関すること
8 防災関係機関への出動要請及び受入調整に関すること
9 防災行政無線の通信確保及び通信の統制に関すること
1 職員の招集及び配置調整に関すること
2 応援市町等の受入及び宿舎の調整に関すること
3 職員の健康管理及び災害給付に関すること
4 被害速報の集計及び被害状況の図示記録に関すること
5 り災証明書の発行及びり災台帳の作成に関すること
6 各対策部に対する防災・災害情報の周知に関すること
7 市民の安全確保及び応急対策に係る情報の伝達に関すること
8 市民等被災者からの電話による被害情報の受理及び応対に関すること
9 自衛隊の災害派遣部隊及び防災関係機関の受入れに関すること
1 災害関係の広報・広聴に関すること
2 報道機関等に対する情報提供及び協力要請に関すること
3 公共交通機関等の被害状況及び規制等の広報に関すること
4 渉外に関すること
5 災害対策本部の運営に関し、その支援に関すること
1 現地連絡所の開設・運営及び現地対策本部の開設準備に関すること
2 現地災害情報の収集及び災害対策本部への報告に関すること
3 災害対策本部の運営に関し、その支援に関すること
1 災害関係経費の出納に関すること
2 災害義援金の受入及び一時保管に関すること
3 指定金融機関との連絡調整に関すること
89
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
部
班・担当
財
市
務
班
救援第1班
民
対
策
救援第2班
救援第3班
部
文 化 財 班
関 支 所 班
福
祉
医
療
対
策
部
健康福祉班
事
務
分
掌
1 市本庁舎の安全確保に関すること
2 災害関係予算の措置に関すること
3 市有財産の被害調査及び応急対策に関すること
4 財政に関する国、県との連絡調整に関すること
5 関係行政機関への陳情及び要望事項の取りまとめに関すること
6 応急対策車両の借上げ及び輸送車両等の確保に関すること
7 応急救援用資機材、災害関係物品等の調達に関すること
8 避難所に対する救援物資等の輸送に関すること
1 避難所の開設・運営及び避難者の収容に関すること
2 避難者名簿の作成に関すること
3 避難所における食糧及び生活必需品等の配布に関すること
4 避難者等に対する非常炊出し等、給食管理に関すること
5 避難所における被災住民からの被害調査に関すること
6 被災住家等の被害調査に関すること
7 被災者に対する市税の減免措置及び税務上の諸証明の発行に関すること
1 避難所の開設・運営及び避難者の収容に関すること
2 避難者名簿の作成に関すること
3 避難所における食糧及び生活必需品等の配布に関すること
4 避難者等に対する非常炊出し等、給食管理に関すること
5 避難所における被災住民からの被害調査に関すること
6 市民及び外国人を対象とした相談窓口の開設・運営に関すること
7 文化スポーツ施設の避難所及び避難地としての応急供用に関すること
1 文化財等の被害状況調査及び応急対策に関すること
2 文化財所有者・管理者に対する保管方法等の指導に関すること
3 国、県等関係機関への応援要請及び連絡調整に関すること
1 関地区における被災市民の救援に関すること
2 関地区内の被災住家等被害調査に関すること
3 防災行政無線(同報系)による災害情報等の伝達広報に関すること
4 関地区内での被害情報の受理及び災害対策本部への速報に関すること
5 観光客に対する災害情報の提供及び帰宅困難者への支援に関すること
6 観光施設の被害状況調査及び応急対策に関すること
1 災害時における医療の総合計画に関すること
2 医薬品及び医療用資機材の調達に関すること
3 救護所(応急治療所)の設置に関すること
4 特例社団法人亀山医師会が行う救護班との連絡調整に関すること
5 災害救助法の適用手続き及び事務に関すること
6 災害義援金、救援物資の収受及び事務手続きに関すること
7 感染症等の防除、防疫及び避難住民に対する衛生指導に関すること
8 災害用トイレの設置及び管理に関すること
9 被災者(要援護者を除く。)の健康管理及び健康相談に関すること
10 ボランティアセンター開設及びボランティア受け入れに関すること
11 遺体安置所の開設及び管理に関すること
90
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
部
班・担当
福
祉
要 援 護 者
医
支
援
班
医
療
班
巡
視
班
建
設
班
調
査
班
療
対
策
部
建
設
対
策
部
上 水 道 班
下 水 道 班
環境保全班
環
境
対
廃 棄 物 班
策
部
森林林業班
事
務
分
掌
1 要援護者等の援護対策に関すること
2 要援護者等の健康管理及び健康相談に関すること
3 要援護者等に対する安否確認及び避難者名簿の作成に関すること
4 児童・園児等子どものこころのケアに関すること
5 子ども・女性相談窓口の開設・運営に関すること
1 市内災害拠点病院としての機能維持に関すること
2 被災患者の治療・患者移送及びその他の医事に関すること
3 所管に係わる関係機関、団体等との連絡調整に関すること
1 道路、水路、河川、急傾斜地等危険箇所の巡視及び規制に関すること
2 被災住家等の被害調査の応援に関すること
3 被災予想地帯の警備に関すること
1 道路、水路、河川、公園等の被害状況調査及び応急復旧に関すること
2 砂防設備、河川施設、土木施設の被害調査及び応急対策に関すること
3 建設業協会等に対する応急復旧対策の協力要請に関すること
4 緊急輸送道路の確保に関すること
5 被災住家等の被害調査の応援に関すること
1 被災建築物等の応急危険度判定活動に関すること
2 被災建築物等の応急危険度判定士の受入れ調整に関すること
3 市営住宅及び都市計画施設の被害状況並びに対策に関すること
4 応急仮設住宅の建設に関すること
1 市民に対する飲料水の供給に関すること
2 飲料水供給に関する市民への広報に関すること
3 上水道施設の被害状況調査及び応急復旧に関すること
4 亀山市水道事業協同組合に対する応急復旧の協力要請に関すること
5 災害による水質管理に関すること
1 市民に対する飲料水の供給応援に関すること
2 飲料水供給に関する市民への広報支援に関すること
3 下水道施設の被害状況調査及び応急復旧に関すること
4 下水道建設業者及び応急対策員の確保に関すること
1 被災地域における生活環境の保全に関すること
2 斎場施設の被害調査及び応急復旧に関すること
1
2
3
4
5
1
2
3
4
ごみ及びし尿の処理に関すること
廃棄物処理施設の被害調査及び応急復旧に関すること
災害廃棄物の発生状況調査及び処理対策に関すること
災害廃棄物集仮置場候補地の選定及び対策に関すること
災害廃棄物処理計画の作成に関すること
山腹崩壊・崩壊土砂流出危険地区の応急対策に関すること
森林産物の被害調査及び応急対策に関すること
林道の被害調査及び規制・応急復旧に関すること
治山施設の被害調査に関すること
91
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
部
班・担当
環
境
対
経
済
班
策
部
教
育
教育第1班
対
策
部
教育第2班
消
消防総務班
防
対
策
消防通信班
部
消防救助班
直
指定避難所
轄
派 遣 職 員
消
第1分団~
第12分団
女 性 分 団
防
団
事
1
2
3
4
5
6
務
分
掌
商工業施設の被害状況及び営業状況調査に関すること
市内の運輸交通等の被害調査対策に関すること
被災農畜産物の被害調査及び応急対策に関すること
家畜伝染病予防対策に関すること
農地等の応急復旧並びに冠水排除に関すること
ため池及び農業施設の被害調査及び応急対策に関すること
1 園児・児童生徒等の被害状況調査及び安全対策に関すること
2 学校、幼稚園施設・設備の被害状況調査及び応急対策に関すること
3 災害時における学校給食の対策に関すること
4 県教育委員会等関係機関との連絡調整に関すること
5 学校教育施設における避難所等の供用に関すること
1 児童・生徒の応急教育の実施に関すること
2 被災児童、生徒に対する教材及び学用品等の給付に関すること
3 社会教育施設における被害調査及び応急対策に関すること
1 消防における指揮・命令系統の確立及び調整に関すること
2 災害対策本部との連絡調整に関すること
3 消防団への出動指令等の調整に関すること
4 消火用資機材の確保及び調達に関すること
5 消防用施設の被害状況調査及び対策に関すること
6 避難勧告等の伝達に関すること
7 出火防止対策等に関すること
8 危険物貯蔵施設の調査、指導に関すること
9 消防応援部隊の受入体制の確立及び部隊の再編成に関すること
1 災害速報の受理及び出動指令の伝達に関すること
2 部隊の指揮命令の伝達に関すること
3 被害情報の集約及び災害対策本部への被害情報の速報に関すること
1 人命救助、消防活動及びその他警防活動に関すること
2 消防団及び自主防災組織の現場活動の協力支援に関すること
3 傷病者の救護及び救急搬送に関すること
4 消防団との現場活動方針等の調整に関すること
1 災害発生直後における指定避難所の緊急点検及び巡視に関すること
2 指定避難所の開設及び避難者の収容活動に関すること
3 指定避難所における地域被害情報の聴取及び災害対策本部への報告に
関すること
1 危険箇所の警戒、避難勧告(指示)等の伝達及び避難誘導に関すること
2 地震、風水害、火災及びその他の災害に関する警戒防御に関すること
3 災害対策本部及び消防本部との連絡調整に関すること
92
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
2 参集状況に応じた対策部体制
連絡網、交通の途絶等により、職員の参集率が低い場合等、緊急事態における組織体制
は、各対策部等、横断的に編成を行うものとする。
(1) 本部班体制
災害対策本部設置時及び設置直後、参集状況に応じて、本部機能に著しい支障がある
場合、本部設置庁舎に参集する職員は、一時的に本部業務に対応することとし、本部機能の
立ち上げを最優先させる。
(2) 各対策部(班)体制
ァ 職員は、参集場所に応じた各対策部(班)に参加し、部(班)体制を構築する。
ィ 災害対策本部は、災害状況や優先業務に応じて、各対策部等間の横断的かつ柔軟な職
員配置を行うものとする。
7 指定避難所指定職員
災害発生直後の防災生活圏を単位とした諸活動を円滑に実施するため、指定避難所におい
て活動する職員を定め、閉庁日及び夜間等の閉庁時間帯において、非常体制に相当する災害
が発生した場合、指定職員は命を受けることなく事前に定められた指定避難所に参集し、避難
所開設のための活動を行うものとする。
1 指定避難所指定職員の位置付け
(1) 指定職員は、災害対策本部の直轄要員として、大規模災害が発生した場合、定められた
指定避難所において、避難所の開設業務及び災害情報の収集・伝達活動に従事する。
(2) 指定職員として従事する期間は、災害発生直後から避難所開設までの初動対応期とし、市
民対策部が派遣する職員の到着後、所要の引継ぎを行い、災害対策本部(各対策部等)に
復帰する。
2 指定避難所指定職員選任の基準
(1) 指定職員は、指定避難所の近隣に居住する職員より選任するものとする。
(2) 指定派遣職員の構成は、責任者及びその補助者を含め2~3名を選任するものとする。
(3) 指定避難所の近隣に居住する職員の該当がない場合、その近隣の地区において職員の
選任を行う。
(4) 該当する職員の選任にあたっては、危機管理局、人事情報室及び関係部(局)と協議を行
い決定する。
3 指定避難所指定職員の任務
指定職員の任務は、多岐にわたり、また、臨機に必要な活動を行わなければならないが、基
本的な任務は、以下のとおりとする。
(1) 災害発生直後における指定避難所施設の緊急点検及び巡視による安全の確保
(2) 指定避難所の開設及び避難者の収容・避難所運営組織の設立に関する協力
(3) 避難所における地域被害情報の聴取及び災害対策本部への報告
93
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(4) その他、災害対策本部より指示された事項に関すること。
8 消防団
消防団は、災害発生直後の市内各地域において、その全機能を発揮できる体制を確立し、
災害の規模に応じた有効な活動を実施して、地域住民の生命、身体の安全を確保する。
1 活動体制
地震災害が発生した場合は、消防団の全機能をあげて、早急に活動体制を確立し、事前計
画に基づき効率的活動を行う。
(1) 消防団本部等
ァ 消防団本部
市内に非常体制に相当する災害が発生した場合は、消防団長及び副団長をもって、所
属団員が行う活動全般を指揮総括する。
ィ 分 団
非常参集連絡により、各地域の消防団詰め所及び消防車庫にて活動体制を整え、消防
団本部の指示により活動を行う。
ゥ 女性分団
非常参集連絡により、消防庁舎にて活動体制を整え、消防団本部の指示により活動を行
う。
(2) 消防団本部等の組織体系
【消防庁舎】
団 本 部
【各地域】
消防団長
各 分 団 長
・第1分団~第12分団
・女性分団
副 団 長
(3) 消防団本部等の事務分掌
要
団
員
区
分
長
副 団 長
事
務
分
掌
1 消防団員の動員に関すること
団本部
2 情報収集に関すること
3 資機材の確保、調達に関すること
4 災害対策本部及び消防本部との連絡調整に関すること
5 消火活動に関すること
6 救助、救急活動に関すること
分
団
7 被災者の避難誘導に関すること
8 広報活動に関すること
9 行方不明者の捜索収容に関すること
10 関係機関との連絡に関すること
94
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
2 防災活動
消防団の防災活動の基本は、次のとおりとする。
(1) 積極的に災害の状況等を把握し、消防団車両、消火、救助用資機材等を有効に活用し
て活動を実施する。
(2) 火気の使用、自動車の使用、危険な作業等の自粛、消火の準備、家具等の転倒防止、そ
の他地震災害の発生の防止と軽減を図るために必要な措置をとるよう、総務対策部と一体と
なって広報する。
(3) 必要な場合は、要避難対象地区住民に対して避難を指示し、避難民を誘導し、並びに避
難路の確保を図る。
(4) 災害対策本部、消防対策部と連携を密にして活動を実施する。
(5) 活動範囲は、受持地域を優先する。
95
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
第3
情報等収集・伝達活動
1 初期被害情報収集・伝達
災害対策本部は、応急対策体制の確立、各機関の応援体制判断のために、災害発生直後
において、概括的被害情報、ライフライン被害の範囲、医療機関における負傷者等の状況、被
害の規模を推定するための関連情報の収集に当たるとともに、必要な場合、被害情報の伝達を
行う。
1 被害規模早期把握のために収集する情報
項
目
【概括的被害情報】
情
報 の 内 容
担
当
1 指定職員、避難所開設職員からの報告に 市 民 対 策 部
1 人命危険の有無及び人的
よる防災生活圏単位で調査
建 設 対 策 部
被害の発生状況
2 ため池、土砂災害等の危険箇所
環 境 対 策 部
2 火災、土砂災害等の二次
災害の発生状況、危険性
3 市民の動向
自主防災組織からの情報
参集途上の情報(勤務時間外の場合)
総 務 対 策 部
4 道路交通の状況
目視による情報
【ライフライン被害の範囲】
各ライフライン管理者に問
い合わせる。
上水道
下水道
電 話(電話各社)
建 設 対 策 部
携帯電話(携帯電話各社)
総 務 対 策 部
ガ ス(事業所)
電 力(事業所)
【医療機関情報】
市内医療機関(特例社団法人亀山医師会) 福祉医療対策部
119番
119番通報(消防対策部消防通信班)
110番通報の状況
110番通報(亀山警察署)
市役所への市民通報
帰宅困難者、観光客等の状況(関支所班)
各避難所の避難者の状況
そ の 他
消 防 対 策 部
総 務 対 策 部
市 民 対 策 部
所管施設・設備の損壊状況
1 開始した応急対策の内容
2 災害の発生拡大防止措置上必要な事項
96
総 務 対 策 部
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
2 情報収集・連絡
(1) 勤務時間内の場合
ァ 災害発生後、各対策部は直ちに前項に示す情報収集を開始する。
ィ 収集の手段は、以下に示す手段等により行う。
§電話 §衛星携帯電話 §携帯電話 §FAX §メール §フェイスブック §防災行政
無線等 §防災情報システム
§自動車
§原動機付自転車等(自転車を含む。)
ゥ 本部会議において決定した事項等は、出席した本部員若しくは本部連絡員が所属各対
策部に連絡する。
ェ 本部会議を行わないで本部長若しくは副本部長が決定した事項は、総務対策部が各対
策部長等に連絡し、各対策部長等は所属各班に連絡する。
ォ 各対策部長は、各班において収集した情報を取りまとめ、本部会議に速やかに報告す
る。
(2) 勤務時間外の場合
ァ 勤務時間内における情報収集・連絡方法に準じる。
ィ 各職員は、参集途上の被害状況を確認の上、各班及び指定避難所(指定職員の場合)に
おいて速やかに取りまとめ、総務対策部に報告する。
その際、担当にとらわれず、重要な情報については、併せて報告する。
3 ヘリコプターの支援要請
各対策部においてヘリコプター等による被災状況の調査が必要であると認められる場合に
は、本部長が要請する。
4 緊急を要する災害情報の関係防災機関への通報
河川の破堤等、緊急を要する情報は、総務対策部が直ちに県、隣接市町及び関係防災機
関に通報する。
5 情報の整理
(1) 情報の整理・分析
ァ 総務対策部及び各対策部は、前記により報告された被害情報を市域全体の白地図上に
取りまとめ、本部会議に報告する。
ィ 収集した情報及びこれによって決定した対策等は、総務対策部が県に通報する。
(2) 情報の整理
総務対策部は、前記の情報を常に整理し、各対策部からの要請に応じて速やかに報告で
きるよう準備する。
6 情報に基づく判断(応援体制の判断)
本部長は、応援体制の必要性を認めた場合は、「第3章第2節第5 防災関係機関との連携」
により、県、隣接市町、協定市町、自衛隊等への応援要請を行う。
なお、各対策部において緊急を要すると認められる場合には、各対策部において実施し、
速やかに本部長に報告する。
97
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
7 市民への周知
総務対策部は、市民の安全確保及び応急対策の迅速な実施のために必要と認められる情報
を市民に周知する。
なお、詳細は、「第3章第10節第1 被災者への情報伝達」による。
(1) 避難の準備、避難地(広域避難場所)、避難所等の情報
(2) 被害の状況(火災、ライフライン等)
(3) 行動上の注意事項(道路交通の状況等)
8 県への報告
県への報告は、以下の災害報告系統図による。
【災害報告系統】
亀山警察署
市災害対策本部
県災害対策本部
(鈴鹿地域防災総合事務所)
三重県警察本部
三重県災害対策本部
(防災対策部災害対策課)
98
各対策部
県 出 先
関係事務所
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
2 一次被害情報の収集・伝達
二次災害の防止、災害救助法の適用判断という観点から人的被害の状況、建築物の被害の
状況及び火災、土砂災害の発生状況等の情報を収集するとともに、被害規模に関する概括的
情報を含め、把握できた部分から県への連絡を行う。
1 収集する情報の種類
項
目
情
人 的 被 害
住 家 被 害
報
内
容
担
当
死者、行方不明者の状況
総 務 対 策 部
負傷者の状況
福祉医療対策部
全壊、半壊の状況
市 民 対 策 部
全焼、半焼の状況
消 防 対 策 部
応急危険度判定調査
建 設 対 策 部
道路、橋梁、河川等の状況
1 急傾斜地、宅地等の状況
公共土木施設の
2 ため池、急傾斜地等の調査
被害
交通施設、交通の状況
環 境 対 策 部
(公共交通機関、道路交通)
ライフライン施設の状況
(上水道、下水道、電話、ガス、電気)
そ
建 設 対 策 部
の 他
建 設 対 策 部
総 務 対 策 部
救急・救助活動の状況
消 防 対 策 部
医療活動の状況
福祉医療対策部
応急給水の状況
建 設 対 策 部
出火の状況
消 防 対 策 部
社会的混乱の発生状況(警察)
避難勧告・指示、警戒区域設定の状況
避難所の状況
総 務 対 策 部
市 民 対 策 部
非住家(公共施設等)の状況
応急対策活動の実施状況等その他
教 育 対 策 部
建 設 対 策 部
各
対
策
部
2 情報の収集・連絡
(1) 被害規模の早期把握のため、各対策部は直ちに前項に示す情報収集を開始する。
(2) 収集の手段は、電話、FAX、無線等の通信手段を用いるほか、自動車、原動機付き自転
車等(自転車を含む。)などを活用して、速やかな情報収集に努める。
(3) 被害の認定基準は、「第3章第2節第3-4-4 判定基準」による。
(4) 各対策部は、収集した情報を概況速報により対策部長に報告するが、緊急を要する場合
には、この限りではない。
99
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(5) 報告を受けた対策部長は、各班の報告を取りまとめ、本部会議へ報告する。
(6) 総務対策部は、本部会議に報告された情報を常に整理し、各対策部からの要請に応じて
速やかに報告できるよう準備する。
(7) 対策部内における連絡方法は、各対策部内において定める。
3 報告の種類
(1) 概況報告
初期的なもので、被害の有無及び程度の概況についての報告とし、正確度よりも迅速度を
旨とし、全般的な状況を主とするもので、三重県災害対策活動実施要領様式(1)に基づく内
容とし、県災害対策本部(鈴鹿地域防災総合事務所経由)に報告するものとする。
(2) 災害速報
被害の状況が判明次第、逐次報告するもので被害速報送受信票及び三重県災害対策活
動要領様式(2)に基づく内容とし、市から県災害対策本部(鈴鹿地域防災総合事務所経由)
に報告するものとする。
なお、報告に当たっては、亀山警察署と密接に連携を図る。
(3) 被害報告
前記1.2.の速報後の段階において必要の都度、県災害対策本部より示された所定の様式
によって報告を求められたもの。
4 市民への周知
総務対策部は、市民の安全確保及び応急対策の迅速な実施のために必要と認められる情報
を市民に周知する。
なお、詳細は、「第3章第10節第1 被災者への情報伝達」による。
(1) 避難の準備、避難場所、避難所に関すること。
(2) 被害の状況(火災、ライフライン等)
(3) 行動上の注意事項(道路交通の状況等)
5 得られた情報による判断
(1) 災害防止対策の判断
得られた情報により、本部会議において、重点的に取り組むべき災害防止対策及びその実
施方針を定める。
また、勤務時間外等、本部会議を開催することが困難な場合は、本部長が決定する。
(2) 災害救助法適用の判断
前記に準じて被害が災害救助法の適用基準に該当し、又は該当する見込みがあると判断
される場合は、県知事に被害状況を報告するとともに災害救助法の適用を要請する。
100
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
3 二次被害情報の収集・伝達
一次被害情報の収集を行った後、被害情報の確定報告のため数量的把握に努めるととも
に、確定報告以前においては、把握を行った範囲から順次県への報告を行う。
1 収集する情報の種類
項
*情報の収集・連絡その他については、前項に準じる。
目
人 的 被 害
住 家 被 害
非住家被害
情
報
内
容
担
当
死者、行方不明者の状況
総 務 対 策 部
負傷者の状況
福祉医療対策部
全壊、半壊の状況
建設・市民・消
全焼、半焼の状況
防
公共建物
所 管 対 策 部
院
道
路
橋
梁
河
川
砂
防
策
部
市 民 対 策 部
文教施設
病
対
教 育 対 策 部
福祉医療対策部
建 設 対 策 部
がけ崩れ
上水道
そ
の
他
下水道
ブロック塀等
ため池
田
畑
環 境 対 策 部
農林業施設
廃棄物処理施設
被
災
火
鉄
道
電
話
電
気
ガ
ス
総 務 対 策 部
者
被災世帯、被災者数
市 民 対 策 部
災
火災発生(建物、危険物、その他)
消 防 対 策 部
市 民 対 策 部
公共文教施設
被
害
額
教 育 対 策 部
その他の公共施設
総 務 対 策 部
農林畜産被害、商工被害
環 境 対 策 部
101
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
4 住家等被害判定調査
住家等被害の状況は、災害救助法の適用の根拠となり、り災証明書の交付や各種の被災者
援護対策の基礎となるものであるため、迅速かつ正確に調査、判定する必要がある。
1 現地調査の実施
(1) 第一次調査
被災地区を対象として、住家等被害の危険度判定に係る調査を実施するとともに、必要に
より危険度判定を行う。
(2) 第二次調査
第一次調査の結果又は第一次調査が物理的にできなかった調査については、再調査等
の申し出により実施する。
2 現地調査の体制
建設対策部及び市民対策部は、次の体制により調査を実施する。
(1) 編 成
ァ 被害調査にあたっては、2人1組体制とし、調査規模等の内容により組数を編成する。
ィ 被害調査にあたり、要員等が不足するときは、他対策部等からの応援職員を増員するとと
もに、必要により県知事又は近隣市町に対し判定支援要員の派遣を要請する。
また、建築士等の各種団体等に対して協力を要請する。
(2) 調査期間
ァ 第一次調査 : 被害調査体制の確立後、直ちに調査を開始し早期に完了するよう努め
る。
ィ 第二次調査 : り災証明書の発行と併せて再調査の受付けを開始する。
3 調査方法
被害状況調書の調査票により棟単位で行い、第一次調査段階から調査を行う旨(地区、
日程)をあらかじめ市民に広報し、可能な限り立入調査を実施することにより、判定に
正確を期す。
なお、第二次調査時は、必ず居住者又は所有者立ち会いの上で、立入調査を実施する。
102
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
4 判定基準
「災害の被害認定基準について」(平成13年6月28日付け府政防第518号、内閣府政策統
括官(防災担当)通知)において示された住家等に関する被害認定基準を示す。
「被災者生活再建支援法施行令の一部を改正する政令の施行にについて」(平成22年9月3
日付け府政防第608号、内閣府政策統括官(防災担当)通知)により、一部改正
被害種類
認
定
基
準
住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住家全部が
全
壊
(全焼・全
流出)
倒壊、流出、埋没、焼失したもの、または住家の損壊が甚だしく、補修により
元通りに再使用することが困難なもので、具体的には、住家の損壊、焼失若し
くは流失した部分の床面積がその住家の延床面積の70%以上に達した程度
のもの、または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割
合で表し、その住家の損害割合が50%以上に達した程度のものとする。
居住する住宅が半壊し、構造耐力上主要な部分の補修を含む大規模な補修を
大規模
半 壊
行わなければ当該住宅に居住することが困難なもの。
具体的には、損壊部分がその住家の延床面積の50%以上70%未満のも
の、または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で
表し、その住家の損害割合が40%以上50%未満のものとする。
住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すなわち、住家
半
壊
(半焼)
の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用できる程度のもので、具体的
には、損壊部分がその住家の延床面積の20%以上70%未満のもの、または
住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その
住家の損害割合が20%以上50%未満のものとする。
住 家
現実に居住のために使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかど
うかを問わない。
住家以外の建築物をいう。
非住家
なお、官公署、学校、病院、公民館、神社、仏閣等は非住家とする。
ただし、これらの施設に、常時人が居住している場合には、当該部分を住家
とする。
(注)
1 住家被害戸数については、「独立して家庭生活を営むことができるように建築された建物
または完全に区画された建物の一部」を戸の単位として算定するものとする。
2 損壊とは、住家が被災により損傷、劣化、傾斜等何らかの変化を生じることにより、補修し
なければ元の機能を復元し得ない状況に至ったものをいう。
3 主要な構成要素とは、住家の構成要素のうち造作等を除いたものであって、住家の一部と
して固定された設備を含む。
103
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
第4
通信手段
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の 内
容
1 通信手段の確保
2 本部への通信機器等の配備
3 通信機器、非常通信装置等の故障時の修理依頼
総務対策部
4 加入電話の増設依頼
5 他機関等に対する通信機器確保のための要請
6 災害時優先電話の登録と確保
7 防災行政無線による通信
8 市民への不要不急電話抑制の広報
消防対策部
無線通信機能の確保
市民対策部
防災行政無線(固定系)による関地区内への広報
市民・事業所
不要不急電話の抑制
防災関係機関
通信確保への協力
1 アマチュア無線による災害情報の収集伝達に関する協力
アマチュア
無 線 ク ラ ブ 2 避難場所、避難所、被災箇所等と災害対策本部との間の情報連絡に
対する協力
2 災害時における通信連絡手段
災害時の通信連絡については、一般加入電話によるほか、三重県防災行政無線、亀山市防
災行政無線、県が整備を進めている地域衛星通信ネットワーク等の無線通信網等を活用するも
のとする。
これらのうち、一般加入電話については、使用可能であれば無線通信より優先して利用すべ
きであり、非常通話、緊急通話等により災害への対策を行う機関が優先して利用することは可能
であるが、災害時には、回線の輻輳や施設の被災による障害が予測される。
これに対して無線通信は、同時に多数の利用が行われる際には、無線の輻輳等が予想され
るものの、有線通信の障害時には、極めて重要な通信手段となることから、無線通信の整備と機
能維持については、特に重点を置き、無線通信施設が被災した際には、これの復旧を優先する
必要がある。
また、アマチュア無線、携帯電話、インターネット通信、ケーブルテレビ等の通信・連絡手段の
利用が想定されるほか、あらゆる有線・無線通信が利用できない場合には、自動車、原動機付
き自転車等(自転車を含む。)、徒歩等による伝令の利用も検討する必要がある。
104
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
なお、一般加入電話による通信時には、文書として記録が残るFAXによる通信が伝達の確実
性を高める上で有効であるとされており、これに留意して伝達活動を行うものとする。
以下に、主な通信手段の概要を整理する。
1 電気通信網を利用した通信・連絡手段
通信・連絡手段
備
考
一 般 加 入 電 話 通常の電話及びFAX
衛 星 携 帯 電 話 一般加入電話等が利用できない場合
携
帯
電
話 携帯用電話
1 非常通話
通常の電話回線を利用するが、防災機関が特定の目的で利
災害時優先電話
用する際には、他の通信に優先して接続される。
2 緊急通話
通常の電話回線を利用するが、防災機関が特定の目的で利
用する際には、他の通信に優先して接続される。
非
常
電
報 非常通話に準ずる。
緊
急
電
報 緊急通話に準ずる。
インターネット通信 一般の電話回線を利用するインターネット通信
ケーブルテレビ通信
専用ケーブル回線を利用するインターネットを含む通信
2 無線通信網を利用した通信・連絡手段
通信 ・ 連絡手段
備
考
三重県防災行政無線(地上系・衛星系) 県及び県内各市町を結ぶ無線
亀山市防災行政無線
各対策部を結ぶ無線
亀山市地域防災行政無線(同報系)
関支所管内の一斉広報無線
消防用無線
消防専用の無線
環境産業部 MCA無線
環境産業部専用の無線
(なお、無線通信には、このほかに、アマチュア無線等がある。)
3 通信手段の確保
災害対策活動に必要な固定・移動系通信網や三重県防災通信ネットワーク、防災情報システ
ム、市防災行政無線等の通信手段の状態を確認し、通信障害が発生している場合には、機器
の応急復旧や通信統制等により通信手段の確保に努める。
105
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
1 無線通信機器の配置と集中統制運用
総務対策部は、災害対策時には以下の無線通信機器等を集中的に統制し、効率的な運用
を図るものとする。
通
信 機
器
配 置 場 所
三重県防災行政無線(地上系・衛星系)
市本庁舎(関庁舎)
亀山市防災行政無線
消防庁舎
亀山市地域防災行政無線(同報系)
関支所庁舎
環境産業部 MCA無線
総合環境センター
消防用無線
消防庁舎
また、総合的な情報の収集・整理と、これらの系統の異なる無線通信相互の情報交換を可能
とさせるため、災害対策本部では、各無線通信局の一つを配置し、全ての無線通信網を災害
対策本部の統制下におき、無線通信が十分に行うことができない場合には、他の防災機関、ア
マチュア無線クラブ等に通信の依頼を行うなどの対策を講じる。
なお、市内の通信に関しては、民間事業所等の協力によりタクシー無線の利用も検討する。
2 三重県防災行政無線
(1) 県から発信される災害に関する情報は、三重県防災行政無線(地上系、衛星系)により受
信する。
(2) 地震情報等の情報が三重県防災行政無線により一斉配信されるほか、電話回線に障害が
発生した場合における県との通信連絡もこれによる。
ただし、地上系の通話対象は、県の機関及び県内市町に限られ、地震発生時には、輻輳
も予測される。
3 亀山市防災行政無線
(1) 緊急を要する市内の通信連絡は、亀山市防災行政無線を利用して行う。
(2) 防災行政無線は、災害現場からの情報の収集、各部署への指揮命令の伝達、住民への避
難勧告等の伝達などのために活用される。
4 衛星携帯電話
(1) 主要公共施設・指定避難所施設及び孤立対策地区に配備中の衛星携帯電話を活用して
市内の災害対策に関わる通信を行う。
(2) 衛星携帯電話は、通信や交通手段の途絶した孤立地域との通信確保や学校との通信手
段として活用する。
5 孤立防止対策用衛星電話
通信回線の途絶による特定地域の孤立を防止するため、NTTにより加太出張所に設置され
た「孤立防止対策用衛星電話2」を活用した通信手段として活用する。
2
通信衛星と直接通信する電話機を使用し、NTTの交換機を通じて、任意の場所と通信ができる。
(加太出張所に配備されている。)
106
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
6 消防専用無線等
(1) 消防対策部が有する消防用無線は、災害発生時における人命救助活動、消火活動及び
その他の警防活動に関する通信連絡手段のうちでも根幹をなすものであり、これらの活動目
的のため専用される。
また、同様の通信手段として、環境産業部 MCA無線が整備されている。
(2) 災害対策本部において必要な通信については、これらの一時的な利用も検討する。
7 他機関の無線通信施設の利用
(1) 電話又は電報施設及び通信施設の使用が不可能な場合に他機関の無線通信施設を使
用することが可能である。
(2) 非常無線通信は、無線局の免許人が自ら発受するほか、災害対策関係機関からの依頼に
応じて発受する。
また、無線局の免許人は、災害対策関係以外の者から人の救助に関するもの及び急迫の
危険又は緊急措置に関する通報の依頼を受けた場合は、非常無線通信を実施すべきか否
かを判断のうえ、実施すべきと判断した場合は発信する。
(3) 非常無線通信にあたっては、最寄りの無線局に協力を要請する。
なお、要請時における無線局の選定に当たっては、非常無線通信協議会構成員所属の無
線局を選定することが望ましい。
8 災害時優先電話の登録・利用方法
(1) 各機関は、災害時における非常扱いの通話等の運用及び電話の輻輳回避のため、あらか
じめ発信する電話番号を西日本電信電話(株)に災害時優先電話として登録する。
(2) 市役所の電話(0595-82-1111~1117)は、災害時優先電話として登録されており被
災地及び途中の電話設備が全く機能しなくならない限り利用できる。
9 非常通話
天災その他非常事態が発生し又は発生する恐れがあると認められた場合、次に定める事項
を内容とする市外通話については、全ての通話に優先して接続される。
(1) 気象又は地震観測の報告又は警報を内容とする通話であって、気象庁及び出先機関相
互に行う。
(2) 災害の予防又は救援に関する通話であり、消防機関又は災害救助機関相互に行う。
(3) 鉄道、その他の交通施設災害の予防又は復旧に関する通話であって、通信の確保に直接
関係ある機関相互に行う。
(4) 通信施設の災害の予防又は復旧その他通信の確保に関する通話であって、通信の確保
に直接関係ある機関相互に行う。
(5) 電力設備の災害の予防又は復旧、その他電力の供給の確保に関する通話であって、電力
の供給に直接関係がある機関相互に行う。
(6) 秩序の維持に関する通話であって、警察機関相互に行うもの。
(7) 災害が発生し又は発生することを知った者が、その災害の予防、救援に関して直接関係あ
107
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
る機関(消防、水防、警察、災害救助、鉄道、以下同じ。)に対し行う。
なお、申込みに当たっては、あらかじめ西日本電信電話(株)の承認を得た災害時優先電話
から市外局番なしの102番にダイヤルして、次の事項をオペレーターに告げる。
ァ 非常扱いの電話申し込みであること。
ィ 登録された電話番号と機関などの名称
ゥ 相手の電話番号
ェ 通話内容
10 緊急通話
緊急通話は、次に掲げるものに対して一般通話に優先して接続される。
なお、申込みに当たっては非常通話に準ずる。
(1) 火災、集団的疾病、交通機関の重大な事故、その他これに準ずると認められる緊急事態が
発生し、又は発生するおそれがある場合において、その予防、救援、復旧等に関し、緊急を
要する事項を内容とする通話であって、その事実を知った者が、その予防、救援、復旧等に
直接関係ある機関との間又はこれらの機関相互に行う。
(2) 天変地変その他の災害に際し、新聞社、通信社又は放送事業所の相互間で行う通話であ
って、その災害状況を報道する。
11 非常電報及び緊急電報
(1) 非常電報及び緊急電報は、非常通話及び緊急通話と同様に扱われ、一般の電報に優先
して電送及び配達される。
(2) 利用できる通信の内容は、非常通話及び緊急通話に準ずる。
(3) 利用方法は、受付電話番号の115に電話し、「非常」又は「緊急」であることを告げる。
12 専用電話
(1) 災害時の通信連絡を行うに当たり緊急を要する時は、各機関の所有する専用電話を利用
することが可能である。
(2) 利用できる専用電話施設としては、警察電話、鉄軌道電話、電気事業電話等があり、その
利用方法については、一般電話に準じて行う。
4 その他の通信連絡手段
1 アマチュア無線
市の通信機器等が有効に機能せず、他機関の保有する専用電話等も利用できない場合に
は、災害時応援協定に基づき、アマチュア無線クラブ(災害通信ボランティアネットワーク亀山)
に通信協力を要請する。
2 携帯電話等
携帯電話には、第一種電気通信事業のうちの携帯電話、PHS、CRP(簡易陸上移動無線
電話)、テレターミナル(携帯型あるいは車載型の移動体無線端末機を利用した双方向データ
108
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
通信システム)等が含まれている。
これらの通信手段は、「いつでも、どこからでも、どこへでも」を目指す非常に使いやすいもの
であり、予想される需要増に対する周波数帯域の確保、回線のデジタル化、衛星携帯電話の導
入等が行われつつある他、マルチメディア通信に対応するための回線の高速化も図られつつあ
るものの、加入者の増加は極めて急速であり、災害時の利用に当たっては、回線の輻輳等も予
想される。
危機管理上の備えのため災害時非常用携帯電話を配備された職員は、携帯電話を常時携帯
するものとし、普段から通話可能状態を維持し、緊急時の有効利用に努める。
3 インターネット通信等
IT社会と言われる近年では、市民の災害時における情報収集においても、インターネット等
を利用するケースが増加している。
一般の電話回線や専用回線、ケーブルテレビ回線によるインターネット上のホームページメ
ールを活用した情報提供を行い、その内容については、確実かつ迅速に情報提供できるような
システムの構築に努める。
5 通信連絡の原則
通信機器の利用に当たっては、県災害対策本部等市外関係機関への通信を最優先する。
6 通信時の留意事項
1 地震発生時には多くの通信連絡が発生するため、簡略かつ明瞭に行うことに留意する。
2 確実に連絡するためFAXを活用する。
3 通信連絡を受けた者は、通信連絡対応記録表により確実に記録し、関係者に報告、伝達す
る。
109
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
第5
防災関係機関との連携
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 広域応援要請の指示に関すること
2 自衛隊災害派遣要請に関すること
本
部
長 3 自衛隊への報告に関すること(県への連絡が取れない場合)
4 災害救助法適用要請の指示に関すること
5 海外支援受入れの判断に関すること
1 応援要請に関すること
総 務 対 策 部 2 他機関との連絡調整に関すること
3 災害救助法適用要請に関すること
各
対
策
部
自主防災組織等
防災関係機関
応援協定を締結している場合の応援要請に関すること
災害対策本部の要請により又は自主的な判断により災害対策本
部の実施する応急対策活動の応援を行うこと
災害対策本部と緊密な連携をとり、応援要請により活動を行う
こと
2 各機関等との連携
1 防災会議の招集
市の地域に係る災害が発生した場合、当該災害に係る災害応急体制の確立を図るため、必
要に応じて防災会議を招集し、被害情報の提供及び活動に関する調整等を行い、災害応急対
策の推進を図る。
2 連絡調整の体制
本市が災害対策本部を設置した場合、防災会議の委員は、災害対策本部との緊密な連携を
図るため、必要に応じて連絡員を派遣する。
また、防災会議委員の要請があり、本部長が必要と認めるときは、連絡員を防災関係機関に
派遣する。
3 連携する機関、連絡先及び協力を要請する事項
市内の防災機関として応急対策への協力を要請する組織・団体は、下記のとおりである。
110
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
組 織 ・ 団 体 名
【情報関係団体】
協 力 を 要 請 す る 事 項
1 異常現象及び災害危険箇所を発見した場合の災害対
自主防災組織
策本部への通報
アマチュア無線クラブ
2 災害情報の収集・伝達
3 避難場所、避難所、被災箇所等と災害対策本部との間
の情報連絡
【社会福祉及び社会教育団体】
4 被害調査
炊き出し、給水その他救援物資等の配布
亀山市社会福祉協議会
日本赤十字社亀山奉仕団
亀山市婦人会連絡協議会
【医療関係団体】
特例社団法人亀山医師会
1 医療救護及び助産救護活動
2 防疫活動
三重県歯科医師会亀山支部
三重県薬剤師会鈴鹿支部
日本赤十字社三重県支部
【産業経済団体】
鈴鹿農業協同組合
1 生活必需物資、生活関係物資の調達、配分
2 産業に関する被害調査
鈴鹿森林組合
亀山商工会議所
商業団体
【復旧工事関係団体】
1 浸水対策活動
建設業協会亀山支部
2 公共土木施設、都市施設、農地及び農業用施設、水道
水道工事指定店
施設の応急措置
排水設備工事指定店
3 その他の施設の応急措置
【地域関係団体】
自主防災組織
1 異常現象及び災害危険箇所を発見した場合の災害対
策本部への通報
2 災害の予防と拡大防止
3 災害情報の収集、伝達
4 避難住民の誘導、収容等住民の避難活動
5 炊き出し、給水、その他救援物資の配布活動
6 医療救護活動
7 応急復旧活動
8 被災地域の防犯活動
9 その他災害応急対策業務
連絡先及び連絡担当対策部の一覧は附属資料による。
111
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
3 広域的な応援体制
防災関係機関は、平素から法令又は自らの定める計画に従って、協力体制を確立し、他の機
関から応援を求められたときは、自機関の応急措置の実施に支障のない限り協力する。
また、各機関は災害対策上必要な資料又は調査研究の成果を相互に交換し、応援協力の事
態に備えておく。
その他、災害救助法に基づく救助活動をはじめ、市区域内で実施される応急対策について、
市は積極的に実施する。
1 応援の系統
法、協定等に基づく応援協力の要請系統は、次のとおりである。
法 29 条
協定等
市 町
指定地方
行政機関
亀山市
法 67 条
地方自治法
252 条の 17
全般的な
相互応援
協力要請
職員の派遣要請
法
30
条
応急措置の応援要請
地
方
自
治
法
法
68
252
条
条
の
17
法 29 条
「法」:災害対策基本法
をいう。
三重県
2 県への応援要請
災害時に県に対して応援要請若しくは応急措置の実施を要請するとき又は他市町への応援
を要請するときは、関係法令に基づいて行う。
(1) 本部長は、概括的被害状況等により応援の要請の必要性を判断し、県災害対策本部(鈴
鹿地域防災総合事務所)を通じて県知事に応援の要請又は他市町への応援を要請する。
(2) 要請は、とりあえず口頭(電話)により要請し、後日文書により処理するものとする。
(3) 連絡担当は、総務対策部とする。
(4) 緊急を要する場合は、各対策部において県の担当部署に直接要請することができる。
その場合、事後、本部員会議において本部長に報告する。
112
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
3 要請時に明らかにすべき事項
(1) 災害救助法の適用の有無
(2) 災害の原因及び被害の状況
(3) 必要とする応援活動及び応急措置の内容、理由
(4) 必要とする応援の人員、期間、場所
(5) 必要とする応援の物資、資機材の品名及び数量
(6) その他必要な事項
4 他市町への応援要請
災害時に他の市町に応援を要請するときは、関係法令及び相互応援協定等に基づいて行う
ほか、相互応援協定を締結している近隣市町が被災している場合は、県又は他の市町に斡旋
等の応援を要請する。
(1) 本部長又は各対策部長は、概括的被害状況等により応援要請の必要性を判断する。
(2) 相互応援協定等により応援を要請する場合は、各協定等に定められた所管の各対策部長
が本部長に申入れ、各協定等に定められた者が要請する。
(3) 相互応援協定等によらない場合は、本部長が要請する。
(4) 本部長が要請できないときは、副本部長が要請する。
5 相互応援協定等
(1) 本市と県内の市町との「災害時における相互応援協定」は、下表のとおりである。
【相互応援協定一覧表】
協 定 等 の 名 称
協定締結機関・団体等
三重県市町村災害時相互応援協定
県内各市町
三重県内消防相互応援協定等
各消防本部
三重県防災ヘリコプター応援協定
県内各市町
三重県水道災害広域応援協定
県内各市町
災害救助米穀等の緊急引渡しについての協定
三重県
三重県災害等廃棄物処理応援協定
三重県、県内各市町、県内各清掃組合
*県外市町との協定及びその他の協定については、附属資料編に示す。
(2) 協定における応援の範囲、応援の方法、費用の負担その他必要な取り決め事項の詳細
は、それぞれの応援協定等において定める。
(3) 協定市町は、その隣接する地域及び当該地域の周辺部で災害が発生し又は発生するお
それがある場合において、事態が緊急を要するときは、応援の要請の有無に関わらず、消
防、水防、救助その他災害の発生を防御し又は被害の拡大を防止するため、必要な応急措
置について相互に応援を行う。
ただし、緊急を要する場合は、とりあえず電話で要請し、後日文書で改めて通知する。
113
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
6 職員の派遣要請
(1) 職員の派遣要請
ァ 前記の応援協力要請系統図により行う。
ィ 職員の派遣を希望する対策部長は、派遣希望職員等を総務対策部に申し出る。
ゥ 職員の派遣又は派遣のあっせんを要請する場合は、県知事に対し次に掲げる事項を記
載した文書を持って行う。
ただし、緊急を要する場合は、電話で要請し、後日文書で改めて通知する。
(2) 職員の派遣を要請する際に明らかにすべき事項
ァ 派遣(あっせん)を要請する理由
ィ 必要となる作業の場所
ゥ 派遣(あっせん)を求める職員の職種別人員数
ェ 派遣を必要とする期間
ォ 必要となる作業の内容
ヵ 派遣される職員の給与その他の勤務条件
キ 前各号に掲げるもののほか、職員の派遣(あっせん)について必要な事項
7 指定公共機関、防災関係民間団体等への応援要請
指定公共機関、指定地方公共機関、防災関係民間団体等の協力を得て、適切な応急対策
活動を実施するとともに、災害時に積極的に協力が得られるよう、体制を整えておくものとする。
なお、派遣の要請にあたっては、職員派遣要請書及び主な指定公共機関等の応急対策計
画を附属資料に示す。
8 応援の受入れ
(1) 受入れの担当
受 入 対 象
受 入 担 当
食糧及び生活必需品
総務対策部
人 的 応 援
応援を要請した各対策部
(2) 宿泊場所
宿泊場所は、亀山高等学校、亀山中学校を中心とする公共施設とする。
ただし、宿泊者が多数のときは、市内若しくは近隣市の宿泊施設の借上げを総務対策部が
検討する
114
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
4 自衛隊派遣要請
1 県への自衛隊災害派遣要請の要求
(1) 手続き
本部長は、自衛隊の派遣を要請しなければならない事態が生じたときは、県鈴鹿地域防災
総合事務所長を経由して県知事(総括班)へ派遣要請を求めるものとする。
ただし、事態が急を要するときは、県知事(総括班)へ直接電話又は非常無線等で通報
し、事後に文書を送付することができる。
なお、本部長が県知事に派遣要請を求めることができない場合には、その旨及び市
域に係る災害の状況を陸上自衛隊第33普通科連隊長に通知することができる。
ただし、この場合、本部長は、事後速やかに陸上自衛隊第33普通科連隊長に通知
した旨を県知事に通知しなければならない。
また、内閣総理大臣に地震防災派遣を要請し、現に派遣が行われている場合において、
災害が発生し引き続き災害派遣が必要な場合は、県知事に上記派遣要請を求めるものとす
る。
派遣要請の要求ができない旨及び災害の状況を通知
派遣要請の要求
市
長
県
被害状況の通知
知
事
情報収集
災害派遣命令権者
派遣要請
(第33普通科連隊長)
要請による派遣
又は自主派遣
(2) 各対策部長は、災害に際し、各対策部において実施すべき応急対策の実施が困難な場合
に、自衛隊災害派遣要請を本部長に上申する。
2 災害派遣要請基準
(1) 本部長は災害が発生し、人命・財産を保護するための災害応急対策の実施が、自衛隊以
外の機関で不可能又は困難であると認められるとき。
(2) 災害の発生が迫り、予防措置に緊急を要し、かつ自衛隊の派遣以外に方法がないとき。
3 要求書に記載する事項
(1) 災害の状況及び派遣を要請する理由(特に災害区域の状況を明らかにすること。)
(2) 派遣を希望する期間
(3) 派遣を希望する区域及び活動内容
(4) その他参考となる事項
4 災害派遣受入体制の整備
災害派遣部隊の任務が円滑に実施できるよう、次の事項について配慮するものとする。
115
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(1) 派遣部隊と市との連絡窓口及び責任者の決定
ァ 派遣部隊の受入及び災害対策本部と自衛隊との総合調整は、総務対策部が行う。
ィ 災害対策本部に自衛隊連絡員の派遣を求めるとともに、自衛隊連絡所を開設する。
(2) 作業計画及び資機材の準備
ァ 派遣部隊の作業実施間においては、現場に責任者を配置し、派遣部隊指揮官と協議し
作業の推進を図る。
ィ 派遣部隊が行う応急復旧に必要な資機材については、できる限り市で準備し速やかに活
動が開始できるよう留意する。
(3) 宿泊施設(野営施設)及びヘリポート等施設の準備
ァ 自衛隊の宿泊(野営)施設は、概ね亀山高等学校及び亀山中学校とする。
ィ 災害救助活動のためのヘリポートを確保する。
(4) 住民の協力
派遣部隊の作業等に関する必要な広報等の実施により住民の協力を求める。
(5) 派遣部隊の誘導
自衛隊の災害派遣が決定した場合、総務対策部は被災(作業)現場に至る経路・集結地及
び誘導員の配置等に関し、派遣部隊と相互調整を行う。
5 経費の負担区分
災害派遣部隊が活動に要した経費は、自衛隊と市が協議して負担区分を決定する。
6 自衛隊が実施する対策
(1) 災害時の自主派遣(自衛隊法第83条第2項ただし書規定)
災害の発生が突発的で、その救護が特に急を要し、要請を待ついとまがない場合で、陸上
自衛隊第33普通科連隊長または航空学校長の判断に基づいて部隊等が派遣されることがあ
る。
(2) 自主派遣の判断基準
ァ 災害に際し、関係機関に対して、情報を提供するため自衛隊が情報収集を行う必要
がある場合
ィ 災害に際し、県知事等が災害派遣に係る要請を行うことができないと認められる場合に
直ちに救援の措置をとる必要があると認められる場合
ゥ 災害に際し、自衛隊が実施すべき救援活動が明確な場合に、当該救援活動が人命救
助に関するものであると認められる場合
7 災害派遣時に実施する救援活動
(1) 被害状況の把握(車両、航空機による偵察)
(2) 避難者の援助(誘導、輸送)
(3) 遭難者等の捜索救助
(4) 水防活動
(5) 消防活動
116
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(6) 道路及び水路の啓開3(障害物除去等)
(7) 応急医療、救護及び防疫
(8) 人員及び物資の緊急輸送
(9) 炊飯及び給水の支援
(10) 救助物資の無償貸与又は譲与
(11) 危険物の保安及び除去等
8 災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官の権限
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官は、災害が発生し又はまさに発生しようとしている場
合において、市町長等、警察官及び海上保安官がその場に居ない場合に限り、次の措置をとる
ことができる。
この場合において、当該措置をとったときは、直ちにその旨を市町長等に通知しなければなら
ない。
(1) 自衛隊緊急車両の通行を妨害する車両・その他物件の移動命令、車両・物件の破損
(2) 避難の措置・立入
(3) 警戒区域の設定並びにそれに基づく立入り制限・禁止及び退去命令
(4) 他人の土地等の一時使用
(5) 現場の被災工作物等の除去等
(6) 住民等を応急措置の業務に従事させること。
9 連絡員の派遣(自衛隊)
災害時及び警戒宣言が発令された場合、市災害対策本部に連絡幹部を派遣、市災害対策
本部との調整・連携に当たらせるものとする。
10 緊急時派遣要請要求先
○ 三重県防災対策部(災害対策課)
平日の昼間・夜間及び土・日・祝日
電話番号 059-224-2189
○ 三重県防災行政無線
地上系無線電話 20-8-2189
衛星系無線電話 31-101-8-2189
○ 陸上自衛隊第33普通科連隊
所在地 : 津市久居新町975
電話番号 059-255-3133
○ 三重県防災行政無線
地上系無線電話 20-4010
衛星系無線電話 31-841-11
3
障害物の除去等により水路・道路を開くこと。
117
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
11 撤収要請
災害派遣目的を終了し、又はその必要がなくなった場合、本部長は県知事及び派遣部隊の
長等と十分協議を行ったうえ、県知事あてに災害派遣部隊の撤収要請を行う。
5 三重県防災ヘリコプター支援要請
災害の発生に際し、県知事に対する防災ヘリコプターの緊急運航の応援要請は、「三重県防
災ヘリコプター支援協定」の定めるところによるものとし、その概要は次のとおりとする。
1 応援要請の原則
現に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、原則として次のいずれかに該当す
る場合応援要請を行うことができる。
(1) 災害が隣接する市町等に拡大し、又は影響を与えるおそれのある場合
(2) 発災市町等の消防力によっては、防御が著しく困難と認められる場合
(3) その他救急搬送等、緊急性があり、かつ防災ヘリコプター以外に適切な手段がなく防災ヘ
リコプターによる活動が最も有効な場合
2 応援要請方法
(1) 県知事に対する応援要請は、電話等により、次の事項について要請を行うものとするが、
事後、速やかに防災ヘリコプター緊急要請書を県知事に提出するものとする。
ァ 災害の種別
ィ 災害発生の日時、場所及び被害の状況
ゥ 災害現場の最高指揮者の職名・氏名及び連絡方法
ェ 場外着陸場の所在地及び地上支援体制
ォ 応援に要する資機材の品目及び数量
ヵ その他必要事項
(2) 各対策部長は、第1項の応援要請の原則に基づき、ヘリコプターの支援要請を必要する場
合、総務対策部と調整を行い要請する内容を明らかにし、本部長に上申する。
(3) 緊急時応援要請連絡先
三重県防災対策部災害対策課 防災航空班(防災航空隊)
○ NTT 回線電話(緊急専用) 059 – 235 - 2558
ファックス 059 – 235 - 2557
○ 三重県防災行政無線
電話 0-ポーズ-7-ポーズ-145-11
ファックス
0-ポーズ-7-ポーズ-145-19
118
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
3 緊急運航の要件
(1) 公共性
地域並びに地域住民の生命、身体、財産を災害から保護することを目的とすること。
(2) 緊急性
差し迫った必要性があること(緊急に活動を行わなければ、県民の生命、財産に重大な支
障が生ずるおそれがある場合)
(3) 非代替性
防災ヘリコプター以外に適切な手段がないこと(既存の資機材、人員では十分な活動が期
待できない、又は活動できない場合)
4 防災ヘリコプター緊急運航要請の基準
(1) 救急活動
ァ 救急車で搬送するよりも病院搬送までの時間を短縮できる救急患者の搬送
ィ 傷病者発生地への医師の搬送及び医療機材等の輸送
離島、山村等の交通遠隔地において、緊急医療を行うため、医師、器材等を搬送する必
要があると認められる場合
ゥ 高度医療機関のない地域からの傷病者の転院搬送
遠隔地へ緊急に転院搬送を行う場合で、医師がその必要性を認め、かつ医師が搭乗で
きる場合
ェ その他救急活動上、特に防災ヘリコプターによる活動が、有効と認められる場合
(2) 救助活動
ァ 河川、海等での水難事故、山岳遭難事故等における捜索又は救助
ィ 山崩れ等の災害により、陸上から接近できない被災者等の救出、大雨、山崩れ等により、
陸上からの救出が不可能で救出が緊急に必要と認められる場合
(3) 災害応急対策活動
ァ 被災状況等の調査及び情報収集活動
地震等の自然災害が発生若しくは発生するおそれがある場合で、広範囲にわたる状況
把握調査、情報収集活動を行うとともにその状況を監視する必要があると認められる場合
ィ 食糧、衣料その他の生活必需品及び復旧資材等の救援物資、人員等の搬送
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で食糧、衣料、その他の生活必需品・復
旧資材等の救援物資、医薬品、人員等を緊急に輸送又は搬送する必要が認められる場合
ゥ 災害に関する情報、警報等の伝達等広報宣伝活動
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、災害に関する情報及び避難命令等の
警報、警告等を迅速かつ正確に伝達するため必要があると認められる場合
(4) 火災防御活動
ァ 林野火災等における空中からの消火活動
ィ 被災状況等の調査及び情報収集活動
119
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
ゥ 消防隊員、消防資機材等の搬送
5 要請者において措置する事項
消防対策部は、防災ヘリコプターの緊急運航要請に際し、次の措置を行う。
(1) 着陸すべき場所に、必要な人員を配置し、危険防止のための措置
(2) 着陸場に至る交通機関等を確保
(3) 現地責任者は離着陸場に待機し、必要に応じ機長等との連絡に当たる。
(4) 緊急輸送の場合は、患者の航空機輸送について医師が承認していることを明らかにする。
なお、搬送のため、搭乗できる者は医師又は看護師1名とする。
6 災害放送の要請
1 放送要請方法
(1) 本部長は、災害対策基本法第57条に基づき、災害に関する通知、要請、連絡又は警告等
を市民に対し周知する必要がある場合に放送を利用することが適切と考えられるときは、県知
事を通じて災害放送を要請する。
(2) 県知事に対する要請及び連絡は、総務対策部が行う。
(3) 県が取り決めている協定には、次の2つがある。
ァ 災害時における放送要請に関する協定(県対NHK津放送局)
ィ 災害時の放送に関する協定(県対民放各社)
2 要請時に明らかにすべき事項
要請は、原則として文書によるが、緊急時には電話等により行い、事後において速やかに文
書を提出する。
また、以下の事項を明確にする。
(1) 放送要請の理由
(2) 放送事項
(3) 放送希望日時
(4) その他必要な事項
7 海外支援の受入れ
南海トラフ地震等による大規模な地震災害時には、海外からの支援申入れが想定される。
海外からの支援申入れは、外交ルートを通じて外務省から申入れが行われる場合と NGO(非
政府組織)等から直接市に申入れが行われる場合があり、それぞれについて、以下のように対
応するものとする。
1 外務省経由の海外支援
(1) 支援活動の打診
外交ルートで外務省へ海外から支援の申入れがあった場合は、外務省から県に、支援国、
支援の種類、規模、到着日時、到着場所等が通報され、県から市に対して受け入れるかどう
かの打診が行われる。
120
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(2) 支援受入れの判断
災害対策本部は、外務省経由の海外支援の申入れがあった場合、災害の状況や応急活
動の状況、国・県の支援体制等を総合的に判断し、関係対策部と受入れの必要性及び受入
体制を検討の上、受け入れるかどうかを決定することとする。
(3) 支援の回答
総務対策部は、災害対策本部における協議結果を踏まえ、速やかに県に回答する。
(4) 受入れ
海外支援部隊の受入れに当たり、支援を希望する対策部は活動内容の調整や必要な情
報提供を行う。
(5) 支援部隊の撤収要請
海外支援部隊の活動期間が終了した場合又は支援部隊の活動場所や機会がなくなった
等の場合は、支援部隊の責任者と協議の上、県知事に撤収を要請する。
(6) 海外支援活動の記録
支援を受けた関係対策部は、支援組織に対して、海外支援組織の団体名、国籍、到着日
時、種類、支援人員、活動場所、活動内容、責任者名、連絡先等についての報告書の提出
を求める。
2 市に直接申入れのある海外支援
(1) 支援活動の打診
NGO(非政府組織)団体等から直接、市の災害対策本部や関係対策部へ支援の打診が行
われることがある。
(2) 支援受入れの判断
災害対策本部は、災害の状況、応急活動の状況等を総合的に判断し、関係対策部と受入
れの必要性及び受入体制を検討の上、支援の申入れを受けるかどうかを決定する。
(3) 支援の回答
総務対策部は、災害対策本部における協議の結果を踏まえて、海外支援の受入れに関す
る回答を速やかに申入れ先に回答する。
(4) 受入れ
海外支援部隊の受入れに当たり、支援を希望する対策部は、活動内容の調整や必要な情
報交換を行う。
(5) 支援部隊の撤収要請
海外支援部隊の活動期間が終了した場合又は支援部隊の活動場所や機会がなくなった
等の場合は、支援部隊の責任者と協議の上、撤収を要請する。
(6) 海外支援活動の記録
支援を受けた関係対策部は、海外支援部隊の団体名、国籍、到着日時、種類、部隊人員
活動場所、活動内容、責任者氏名、連絡先等についての報告書の提出を求める。
121
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
8 災害救助法の適用
市域において一定規模以上の災害が発生した場合に、災害救助法(昭和22年10月18日法
律第118号)を適用し、県その他関係機関及び市民と一体となって被災者の救助を実施するも
のとする。
1 災害救助法の適用手続き
災害発生
被害調査
発生報告
適用協議
県
発生報告
適用協議
地
市
救助実施
方
適用通知
部
適用通知
県
災
害
対
策
本
部
発生報告
適用報告
国
適用協議
了承
2 適用基準
救助法の適用基準は、救助法施行令(本節においては以下「施行令」という。)第1条に定める
ところによるが、県における具体的適用基準はおおむね次のとおりとする。
(1) 適用の要件
ァ 災害のため一定規模以上の被害を生じた場合で、被災者が現に応急救助を必要として
いること。
ィ 救助法による救助の要否は、市単位で判定すること。
ゥ 原則として同一の原因による災害であること。
(2) 適用基準
ァ 当該市の区域内の人口に応じそれぞれ「市町別適用基準」に定める数以上の世帯の住
家が減失したこと(施行令第1条第1項第1号)
ィ 県の区域内において1,500世帯以上に住家が減失し、市の区域内の人口に応じそれぞ
れ「市町別適用基準」に定める数以上の世帯の住家が減失したこと。(施行令第1条第1項第2号)
ゥ 県の区域内において7,000世帯以上の住家が減失した場合、又は災害が隔絶した地域
に発生するなど、り災者の救護を著しく困難とする特別の事情がある場合で、かつ、市の区
域内で多数の住家が減失したこと。(施行令第1条第1項第3号)
ェ 多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じたこと。 (施行令第1条
第1項第4号)
3 被災世帯の算定基準
(1) 住家の減失等の認定
「災害の認定基準について(平成13年6月28日府政防第518号内閣府政策統括官(防
災担当)通知)」に基づく被害認定方法を用いる。
122
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
(2) 住家の減失等の算定
住家が減失した世帯の数の算定にあたり、全壊、全焼、流失等住家が減失した世帯は
生活を一にする実際の生活単位をもって1世帯とするものであるが、住家が半壊又は半焼し
た世帯は2世帯をもって、住家が床上浸水、土砂のたい積等により一時的に居住することがで
きない状態となった世帯は3世帯をもって、それぞれ住家が減失した一の世帯とみなす。
4 災害救助法の運用
(1) 救助法による救助の種類
ァ 避難所及び応急仮設住宅の供与
ィ 炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給
ゥ 被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与
ェ 医療及び助産
ォ 被災者の救出
ヵ 被災した住宅の応急修理
キ 生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与
ク 学用品の給与
ヶ 埋葬
コ 死体の捜索及び処理
サ 災害によって住居又はその周辺に運ばれた土石、竹木等で、日常生活に著しい支障を
及ぼしているものの除去
* (1)のキにいう生業資金の貸付等については、公的資金による長期かつ低利の貸付制度が整備・拡充さ
れてきたことから、現在では運用されていない。
(2) 実施責任者
県知事から委任を受けた市町長は、委任された救助の実施責任者となる。
(3) 救助の実施
県知事から委任をうけた救助を実施するとともに、その実施状況について県知事へ報告す
る。
5 経費の支弁及び国庫負担
災害救助法が適用になった場合の費用負担については、次のとおりである。
(1) 県の支弁 : 救助に要する費用は県が支弁する。
(2) 国庫負担 : 県の費用が100万円以上となる場合、当該費用の県の標準税収入見込額の
割合に応じ、次のとおり国庫負担金が交付される。
標準税収入見込額に占める災害救助費の割合
国庫負担
標準税収入見込額の 2/100 以下の部分
50/100
標準税収入見込額の 2/100 を超え、4/100 以下の部分
80/100
標準税収入見込額の 4/100 を超える部分
90/100
123
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
災害救助法による救助の程度と期間
(平成24年度災害救助基準)
救助の種類
対
象
費用の限度額
期
間
備
考
避難の設置
災害により現に被害を
受け、又は受けるおそれの
ある者を収容する。
(基本額)
災害発生の日
避難所設置費
から7日以内
1人1日当たり
300円以内
(加算額)
冬期 別に定める額を
加算
高齢者等の要援護者
等を収容する「福祉避難
所」を設置した場合、当
該地域における通常の
実費を支出でき、上記を
越える額を加算できる。
1 費用は避難所の設置、維
持及び管理のための賃金職
員等雇上費、消耗器材費、
建物等の使用謝金、借上費
又は購入費、光熱水費並び
に仮設便所等の設置費を含
む。
2 避難に当たっての輸送費
は別途計上
3 ホテル、旅館を活用した
避難所の設置も対象とす
る。
応急仮設住宅
の供与
住家が全壊、全焼又は流
失し、居住する住家がない
者であって、自らの資力で
住宅を得ることができな
い者
1 規格 1戸当たり平
災害発生の日
均 29.7 ㎡(9 坪)を基準 から 20 日以内着
とする。
工
2 限度額 1 戸あたり
2,401,000 円以内
3 同一敷地内等に概ね
50 戸以上設置した場合
は、集会等に利用するた
めの施設を設置できる。
(規模、費用は別に定め
るところによる)
1 平均1戸当たり 29
,7 ㎡、2,401,000 円以内
であればよい。
2 高齢者等の要援護者等を
数人以上収容する「福祉仮
設住宅」を設置できる。
3 供与期間 2年以内
4 民間賃貸住宅の借上げに
よる設置も対象とする。
炊き出しその
他による食品
の給与
1 避難所に収容された者
2 全半壊(焼)、流失、床上
浸水で炊事できない者
飲料水の供給
現に飲料水を得ること
ができない者(飲料水及び
炊事のための水であるこ
と。)
被服、寝具そ
の他生活必需
品の給与又は
貸与
全半壊(焼)、流失、床上
浸水等により、生活上必要
な被服、寝具、その他生活
必需品を喪失、又は毀損
し、直ちに日常生活を営む
ことが困難な者
1人1日当たり
1,010 円以内
災害発生の日
から7日以内
食品給与のための総経費
を延給食費日数で除した金
額が限度額内であればよ
い。
(1食は1/3日)
当該地域における通
常の実費
災害発生の日か
ら7日以内
1 輸送費、人件費は別途計
上
1 夏季(4 月~9月)冬
期(10 月~3月)の季別
は災害発生の日をもっ
て決定する。
2 下記の金額の範囲内
災害発生の日
から 10 日以内
1 備蓄物資の価格は年度当
初の評価額
2 現物給付に限ること
(単位:円)
区
分
1人世帯
2 人世帯
3 人世帯
4 人世帯
5 人世帯
6 人以上 1 人増すごとに加算
全壊全焼
流
失
夏
17,200
22,200
32,700
39,200
49,700
7,300
冬
28,500
36,900
51,400
60,200
75,700
10,400
半壊半焼
床上浸水
夏
5,600
7,600
11,400
13,800
17,400
2,400
冬
9,100
12,000
16,800
19,900
25,300
3,300
124
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
救助の種類
医
療
助
産
対
象
費用の限度額
期
間
備
考
1 救護班・・使用した
薬剤、治療材料、医療器
具破損等の実費
2 病院又は診療所・・
国民健康保険診療報酬
の額以内
3 施術者
協定料金の額以内
災害発生の日
から 14 日以内
患者等の移送費は、別途
計上
災害発生の日以前又は
以後7日以内に分べんし
た者であって災害のため
助産の途を失った者(出産
のみならず、死産及び流産
を含み現に助産を要する
状態にある者)
1 救護班等による場合
は、使用した衛生材料等
の実費
2 助産師による場合
は、慣行料金の 100 分
の 80
以内の額
分べんした日
から 7 日以内
妊婦等の移送費は、別途
計上
災害にかかっ
た者の救助
1 現に生命、身体が危険な
状態にある者
2 生死不明な状態にある
者
当該地域における通
常の実費
災害発生の日
から 3 日以内
1 期間内に生死が明らかに
ならない場合は、以後(死体
の捜索)として取り扱う。
2 輸送費、人件費は、別途
計上
災害にかかっ
た住宅の応急
修理
1 住宅が半壊(焼)し、自ら
の資力により応急修理を
することができない者
2 大規模な補修を行わな
ければ居住することが困
難である程度に住家が半
壊したむ者
居室、炊事場、便所等
日常生活に必要最小限
度の部分1世帯当たり
520,000 円以内
災害発生の日
から 1 ヵ月以内
学用品の給与
住宅の全壊(焼)流失、半
壊(焼)又は床上浸水により
学用品を喪失町は毀損し、
修学上支障のある小学校
児童及び中学校生と及び
高等学校等生徒
1 教科書及び教科書以
外の教材で教育委員会
に届出又はその承認を
受けて使用している教
材、又は正規の授業で使
用している教材実費
2 文房具及び通学用品
は、次の金額以内
小学校児童
1 人当たり 4,100 円
中学校生徒
1 人当たり 4,400 円
高等学校等生徒
1 人当たり 4,800 円
災害発生の日
から
教科書
1 ヵ月以内
(文房具及び通学
用品)
15 日以内
1 備蓄物資は評価額
2 入進学時の場合は個々の
実情に応じて支給する。
災害の際死亡した者を
対象にして実際に埋葬を
実施する者に支給
1 体当たり
大人(12 歳以上)
201,000 円以内
小人(12 歳未満)
160,800 円以内
災害発生の日
から 1 ヵ月以内
災害発生の日以前に死亡
した者であっても対象とな
る。
行方不明の状態にあり
かつ、四囲の事情によりす
でに死亡していると推定
される者
当該地域における通
常の実費
災害発生の日
から 1 ヵ月以内
1 輸送費、人件費は別途計
上
2 災害発生後 3 日を経過し
たものは一応死亡した者と
推定している。
埋
葬
死体の捜索
医療の途を失った者
(応急的処置)
125
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
救助の種類
死体の処理
対
象
費用の限度額
期
間
災害の際死亡した者に
(洗浄、消毒等)
ついて、死体に関する処 1 体当たり
理(埋葬を除く。)をする。
3,300 円以内
一 既存建物借上費
時 通常の実費
保 既存の建物以外
存 1 体当たり 5,000 円以内
(検案)
救護班以外は慣行料金
災害発生の日
から 10 日以内
障害物の除去
居室、炊事場、玄関等
に障害物が運び込まれて
いるため生活に支障をき
たしている場合で自力で
除去することのできない
者
災害発生の日
から 10 日以内
輸送費及び賃
金職員等雇上
費
1 被災者の避難
2 医療及び助産
3 被災者の救出
4 飲料水の提供
5 死体の捜索
6 死体の処理
7 救済用物資の整理配
分
範
実費弁償
囲
1 世帯当たり
133,900 円以内
当該地域における通常
の実費
災害救助法等第 24 条
第 1 項の規定により救助
に関する業務に従事させ
た都道府県知事の総括す
る都道府県の常勤の職員
で当該業務に従事した者
に相当するものの給与を
考慮して定める。
考
救助の実施が
認められる期間
以内
費用の限度額
災害救助法施行令第
10 条第 1 号から第 4 号
までに規定する者
備
1 検案は原則として救護班
2 輸送費、人件費は別途計上
3 死体の一時保存にドライ
アイスの購入費等が必要な
場合は当該地域における通
常の実費を加算ができる。
期
間
救助の実施が
認められる期間
内
備
考
時間外勤務手当及び旅費
は別途に定める額
*この基準によって救助の適切な実施が困難な場合には、都道府県知事は、厚生労働大臣に協議し、その
同意を得た上で、救助の程度、方法及び期間を定めることができる。
*この表は、災害救助法施行細則(昭和 40 年三重県規則第 11 号)の概要であり、原則として毎年度改正
を行うため、適用時点の基準を用いるものとする。
5 市町別適用基準
災害救助法施行令第1条第1項第1号及び第2号による亀山市の適用基準は、以下のとお
り。
市町区域の人口
50,000 人以上
100,000 人未満
126
第1号
第2号
80 世帯
40 世帯
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第2節 活動体制の確立
9 他の地方公共団体への職員派遣
市域外で災害が発生し、他の地方公共団体からの要請により本市の職員を派遣する場合
は、以下の要領で実施する。
1 派遣体制
(1) 派遣体制の時期 : 他の地方公共団体からの要請があったときとする。
(2) 派遣人員
:
班体制とし、室長級以上の職員 1 人を含めるものとする。
(3) 派遣期間
: 原則として3~4日のローテーション方式による。
(4) 派遣決定の調整 : 派遣決定に関する事務は総務対策部が行う。
2 派遣方法
(1) 派遣職員の人選
職員の派遣は、先遣隊の報告を待って次に派遣する職員の人選を決定する。
(2) 輸送手段
ァ 市民対策部は、派遣職員及び救援物資の輸送手段として車両を確保しておく。
ィ 輸送手段が確保されない場合は、公共交通機関を利用し、現地でレンタカーを調達す
る。
ゥ 陸上交通が困難な場合は、空路等も考慮する。
(3) 派遣に伴う携行品
基本的には、現地自治体に負担をかけないことを前提とし、現地での生活に必要な物資
は携行する。
なお、派遣に伴う携行品は、以下のとおりとし、総務対策部が準備する。
ァ 防災服(ヘルメット、防災服、雨具、防災靴等)
ィ 関連物資(懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話、工具等)
ゥ 生活用品(応急医薬品、テント、寝袋、食糧、自炊用具一式等)
ェ 救援物資等(現地情報により選択)
(4) 救援物資の調達
派遣職員の報告を待って、現地への救援物資を必要に応じて調達する。
3 派遣先での対応
(1) 派遣先では、被災自治体の意向に沿った活動を行う。
(2) そのためには、被災自治体の災害策本部と連絡を密にし、独断専行は控える。
127
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
第3節
第1
消火・救助・救急及び医療
消火活動
1 実施責任
役職・組織等
本
部
長
総務対策部
活
動
の
内
容
1 亀山警察署への消防活動協力要請に関すること
2 自衛隊への応援派遣要請に関すること
災害対策本部と消防対策部との連絡調整に関すること
1 速やかな被害状況の把握と情報の収集伝達に関すること
2 消防団への出動指令に関すること
3 消防職員の迅速な参集状況の把握と初期体制の確立に関すること
4 指揮命令系統の確立と災害対策本部との連絡調整に関すること
5 消防団との現場活動方針等の調整に関すること
消 防 対 策 部 6 消防活動及びその他の警防活動に関すること
7 消火応援部隊の受入体制の確立と消火部隊の再編成に関すること
8 消火用資機材の確保、調達に関すること
9 災害危険箇所の早期発見と情報収集に関すること
10 消防団及び自主防災組織の現場活動の協力支援に関すること
11 避難の勧告等の伝達に関すること
1 災害警戒、巡視に関すること
消
防
団 2 消防活動(現場活動)に関すること
3 避難者の誘導等に関すること
市民、事業所
自主防災組織
1 出火防止措置等の実施確認に関すること
2 自発的な初期消火活動の実施と消防機関の消火活動等への協力に関
すること
128
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
2 初期消火活動の配備体制
1 配備体制
(1) 非常配備
消防長は、次の基準により非常体制を発令し、非番等職員を非常招集し活動を開始する。
ァ 市において震度5強以上の地震が発生したとき
ィ 東海地震予知情報(警戒宣言)発令の報を受けたとき
ゥ その他、消防長が必要と認めたとき
(2) 非常招集
自動的な非常体制(非常配備が発令される事態が発生した場合)の発令により、勤務時間
外及び勤務のため出張中の職員は、別命を待たずに直ちに所定の場所へ参集する。
(3) 部隊の配置及び運用
非常体制に入った場合は、勤務中の職員及び参集した職員によって部隊を編成する。
部隊は、消防隊、救助隊、救急隊、指揮支援隊等を編成し、水槽付消防ポンプ自動車、消
防ポンプ自動車、化学消防ポンプ自動車、高規格救急車、広報車、救助工作車、梯子付消
防ポンプ自動車、指揮車等をあてる。
なお、非常配備の編成は、事前に計画しておく。
2 消防災害対策本部の設置
非常体制が発令されたとき、消防本部内に消防災害対策本部を設置する。
なお、消防災害対策本部の構成、任務等詳細は消防長が別に定める。
3 現地本部の設置
大規模災害時には、消防長が必要と判断するときは、消防現地本部を設置し職員及び応援
隊の指揮に当たる。
3 消防活動の基本方針
1 消防活動の原則
消防対策部は、人命の安全確保を図るため、火災、救助、救急等の活動を行うが、これらの
活動を同時に実施する必要が生じたときは、人命救助を優先させることを原則として、次の活動
を総合的に展開する。
(1) 人命の救助、救急活動
(2) 火災の早期発見、早期鎮圧活動
(3) 火災の延焼動態の把握、延焼防止活動
(4) 出火防止活動
(5) 安全避難を確保するための活動
129
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
なお、消防対策部は、管内の火災発生状況を把握し、以上の原則により活動方針の決定を
行う。
2 参集途上において他の災害に直面した場合の対応
参集途上において人命に危険が及ぶと判断される災害現場に遭遇した場合は、次の原則に
より活動を行う。
(1) 生存者優先
(2) 火災優先
(3) 応援隊要請活動の優先
4 初動活動
1 消防本部・署の初動措置
地震発生直後に、消防本部及び消防署は、次の措置をとる。
(1) 出火防止措置
庁舎内の火気使用場所の点検及び火気始末を実施する。
(2) 庁舎の安全及び機能確保
庁舎建築物の被害状況の点検及び内部の機器等の機能点検を実施する。
(3) 通信施設の確保
通信施設の機能及び非常電源の点検を実施する。
(4) 情報の収集及び報告
消防対策部は、 「3 情報の収集伝達」に定める情報を直ちに収集し、災害対策本部に
書面により報告する。
(5) 消防部隊運用の検討
収集した被害情報等により、消防対策部は、初動時の部隊を編成する。
(6) 消防隊等の出動準備
消防隊の出動経路の確認。(道路閉鎖等の情報収集等)
ホース等積載資機材の確認。
2 消防団の初動措置
地震発生時に消防団の全機能を発揮できる体制を確立し、地震火災の様相に応じた有効な
活動を実施すると同時に、地域住民の中核的な存在となって出火防止あるいは初期消火につ
いての指導を行い、地域住民の生命、身体の安全を確保する。
消防団及び消防指揮本部との連携を図るため、消防団長は、消防本部に参集する。
3 情報の収集伝達
(1) 地震発生直後の情報収集・伝達
地震発生直後、次の情報を収集し、関係機関へ伝達する。
130
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
収集・伝達する情報の内容
担
当
連
地震情報
絡
先
災害対策本部
非常招集連絡
各消防職員・消防団員
火災の発生状況
人的被害の状況
(救助・救急要請、119番通報)
消防対策部
災害対策本部
周辺道路の通行障害等の状況
出動隊及び参集職員
参集途上の被害情報
参集職員
消防本部
(2) 被害情報の収集・伝達
消防署における参集職員など末端において収集された情報の確実性を活かして、消防活
動に必要な情報を迅速、的確に収集・伝達することが重要である。
そのため、震災初期と震災中期に区分して情報収集・伝達活動を行う。
(3) 初期における情報収集体制
情報収集項目
報
告
要
領
火災発見順に、その町名、番地又は目標と目標からの方向及
火 災 発 生 場 所 び距離を報告する。
延焼火災は、延焼方向・棟数・消防隊の着手の有無等を報告
火 災 の 程 度 する。
その他の災害
火災以外の災害は、目撃した範囲で報告する。
(4) 中期における情報収集体制
情報収集項目
人
的
被
報
告
要
領
害 人命危険の有無及び人的被害の発生状況
倒 壊 危 険 家 屋 倒壊家屋による住民の動向及び被害者の状況
余震に伴う傾斜危険家屋、地盤の緩み、道路、宅地等におけ
二 次 災 害 危 険 る災害発生状況
避
難
勧
告 避難対策の必要の有無及び避難の状況
(5) 自主防災組織を活用した情報収集手段
災害発生時における地域の被害状況を自主的に報告させる。
4 通信の運用
通信の運用については、「第3章第2節第4-3 通信手段の確保」によるが、消防対策部は基
本として、次の点に特に留意する。
(1) 災害対策本部と消防本部間の通信は、防災行政無線による。
(2) 消防本部と出動隊との通信は、消防無線通信とする。
(3) 有線途絶時の通信は、無線通信とする。
131
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
5 火災防御活動の基本方針
地震災害は、人命に対するあらゆる危険現象が複合的に発生するが、最も被害を増大させる
ものは、二次的に発生する火災である。
したがって、地震時における警防活動は、人命の安全確保を優先とするため、消防の全機能
をあげて出火防止、火災の早期鎮圧及び拡大防止を図るものとする。
また、同時多発火災が発生したときは、あらかじめ指定する防御地区を優先し、避難の安全確
保活動を展開する。
1 火災防御活動の原則
(1) 火災の発生が少ないと判断したときは、積極的な防御活動をし、一挙鎮圧を図る。
(2) 火災の件数が消防力を上回るようなときは、重要かつ消防効果の大きい火災を優先的に防
御する。
(3) 火災が随所に発生して消防隊個々の力では効果が上がらないときは、部隊を集中して防
御にあたり、人命の確保と重要地域の安全確保に努める。
(4) 火災が著しく多発して早期に全住民の生命に危険を及ぼすことが予想されるときは、全力
を尽くして避難者の安全確保にあたる。
(5) 大量の人命救助事態が発生したときは、火災状況により優先的にこれを実施する。
(6) 中高層建物その他大量の消防力を必要とする火災で、それが他への延焼の危険が少ない
ときは、他の延焼火災を鎮圧した後に部隊を集中して防御にあたる。
(7) 大工場、大量危険物貯蔵施設等から出火した場合、あるいは既に延焼してしまったときは、
初期においては市街地への延焼危険のある部分のみを防御し、その後に前記(6)の要領で
防御する。
2 部隊運用
部隊の運用については、被害の大きさ(火災発生件数)によって初動から異なったものとなる
ことから、次の4種に区分して被害の大きさにあった活動を行う。
(1) 攻勢防御
消防力に比べて火災件数が少ないと判断したときは、積極的に一挙鎮圧を図る。
(2) 重点防御
火災発生件数が多く、消防力が明らかに不足すると判断されるときの防御形態であり、消防
効果の大きい火災から優先的に消火にあたる。
(3) 集中防御
発生火災件数が消防力をはるかに上回り、消防隊個々の火災防御では効果がないと判断
されるときの防御形態であり、部隊を集中して重要地域の確保にあたる。
(4) 避難路等確保防御
火災が多く発生し、住民の生命に危険を及ぼすことが予想される場合は、被災者の避難救
出に全力をあげて安全確保にあたる。
132
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
6 避難誘導要領
市民の安全避難を確保することは、消防の責務であり、安全避難に必要な火災等の鎮圧と拡
大防止に全力をあげる。
特に、大規模災害時における避難誘導に対処するためには、消防機能の全力をあげ、災害
対策本部の指示を受けることなく住民の安全確保を図る。
消防対策部における避難誘導活動は、次の要領にしたがって行う。
1 消防長及び署長は、火災の進展が急激で人命危険が切迫し、直ちに避難をさせる必要があ
り、災害対策本部長の指示を受けるいとまがない場合は、避難指示等の緊急措置をとる。
2 消防長は災害対策本部に、署長は現地部隊に対し、火災の延焼予測、避難を必要とする地
域及び安全方向等必要な情報連絡を行う。
7 応援協力
1 広域消防応援要請
消防活動に関する他機関への応援要請は、「第3章第2節第5-3 広域的な応援体制」に定
めるほか、以下のとおりであるが、急を要すると判断される場合は、消防長が要請することがで
きる。
種
類
対
象
根 拠 法 令
三重県内消防相互応援協定
消防組織法第39条
緊 急 消 防 援 助 隊 運 用 要 綱 火災・救急・救助 消 防 組 織 法 第 4 4 条
高速道路における消防相互応援協定
消防組織法第39条
2 消防応援部隊の受入体制
県内応援隊及び県外応援隊の集結場所、以下のとおりとし、詳細にあっては消防長が別に
定める。
【県内応援隊及び県外応援隊の集結場所】
受 援 区 分
集 結 場 所
県 内 応 援 隊
亀山芝生公園
第1次応援隊
西野運動公園
第2次応援隊
東野運動公園
備
考
三重県内消防相互応援協定に基づく応援隊
緊急消防援助隊運用要綱に基づく応援隊
133
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
第2
救助・救急活動
1 実施体制
役職・組織等
本
部
長
総務対策部
活
動 の 内 容
1 亀山警察署への協力要請に関すること
2 自衛隊への災害派遣要請に関すること
災害対策本部と消防対策部との連絡調整に関すること
1 速やかな被害状況の把握と情報の収集伝達に関すること
2 消防職員の迅速な参集状況の把握と活動体制の確立に関すること
3 指揮命令系統の確立と災害対策本部との連絡調整に関すること
消防対策部
4 消防団への出動指令及び現場活動方針等の調整に関すること
5 防災関係機関及び応援部隊の受入体制の確立に関すること
6 救助・救急資機材の確保、調達に関すること
7 救助・救急活動の実施に関すること
8 消防団及び協力機関との現場活動の調整に関すること
消
防
団
建設対策部
救助・救急活動の実施に関すること
資機材・重機等の調達の協力に関すること
市民、事業所 1 自発的な被災者の救助・救急に関すること
自主防災組織
2 救助・救急活動を実施する各機関への協力に関すること
2 救助・救急活動
1 部隊運用
(1) 消防対策部は、地震に伴う最大の二次災害である火災から人命を守ることを最優先とした
活動を実施しなければならないため、救助・救 急活動に対する部隊の投入については、火
災の防御活動を考慮しつつ実施する。
(2) 救助・救急事故が発生した場合、消防対策部は救助隊及び救急隊を編成する。
救急隊の編成は、「第3章第3節第1-2 初期消火活動の配備体制」による。
(3) 救助・救急体制の基本方針
ァ 身体の救出、救命、症状の悪化防止、精神的・肉体的苦痛の軽減を図る。
ィ 人命救助及び救急活動とは、自然災害、人的災害を問わず、広く一般の災害事象により
要救助者の生命又は身体に現実の危険が及んでいる場合で、要救助者の生存が確認又は
予想される状況下において人力、機械力等を用いてその危険を排除し安全な場所に救出
し、その後救急隊により医療機関、その他の場所(救護所等)へ緊急に搬送する一連の活動
をいう。
134
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
(4) 救助・救急活動の原則
救助・救急事故の内容から判断して救命処置が必要なもの、住民の生命を守るための効果
が大きいものを選択して実施する必要がある。
ァ 火災現場における人命救助活動は最優先する。
ィ 救命処置を必要とする傷病者及び災害弱者を優先し、その他の傷病者はできる限り自主
的な処置を行わせるとともに、他の関係機関及び特例社団法人亀山医師会との連携のうえ
実施する。
ゥ 延焼火災及び救助・救急事案が同時に多発している場合は、延焼火災現場での人命救
助活動を優先する。
ェ 延焼火災が少なく、救助・救急事案が多発している場合の活動は、多数の要救助者が発
生している火災現場を優先する。
ォ 救助、救急活動は救命効率の高い事案を優先する。
(5) 救助活動要領
ァ 情報収集の実施と分析を行い、救命率が高いと判断したところから救助活動に当たる。
ィ 救助活動では、二次災害の予防措置に徹底を図り実施する。
ゥ 救助活動にあっては、活動が長期にわたるため必要に応じて交替要員を配置する。
ェ 救助隊、消防隊、救急隊、消防団、自主防災組織等の協力の上で救助活動を実施す
る。
(6) 救急活動要領
ァ 重症者から順次搬送を実施する。
ィ 救護所等の設置に伴い、トリアージ(傷病者の選別)及び傷病者の応急救護及び処置
を行った後、搬送を実施する。
ゥ 傷病者を搬送する救急隊は、傷病者の氏名、発生場所等の必要な事項を記録する。
ェ 救護所等に職員を派遣し、医療機関との連携に努め負傷者の把握を行う。
ォ 医療機関との連絡体制を密にし、収容人員の確認、診療科目の確認等を実施するととも
に、転院の要請に対し対応する。
(7) 他機関との合同救助体制
警察、自衛隊との連携をとり、重複をなくす方法で実施する。
(8) 重機等の調達
救助活動に必要な重機等については、建設対策部が三重県建設業協会亀山支部等に要
請し、調達する。
(9) ヘリコプターによる搬送体制
救急搬送に当たって、ヘリコプターの利用が必要であると判断される場合は、「第3章第2
節第5-5 三重県防災ヘリコプター支援要請」により県及び自衛隊に要請する。
135
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
2 応援協力
救助・救出活動における応援要請は、
「第3章第3節第 1-7 応援協力」に基づき実施
する。
3 災害救助法の実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
136
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
第3
医療活動
災害救助法が適用された場合、医療及び助産の実施は、県知事の委任を受けて、市長が
実施する。
災害救助法が適用されない場合は、市長が実施する。
1 実施体制
役職・組織等
本
部
活
長
動
の
内
容
県及び特例社団法人亀山医師会に対する救護班出動要請
1 医療活動に関わるライフライン関係機関との調整に関すること
2 救護活動の総合調整に関すること
総 務 対 策 部 3 医薬品及び資機材の救護所までの搬送に関すること
4 応急活動従事者及び患者の搬送のための交通手段の確保、要請
に関すること
1 医療活動に関わる救護班との調整に関すること
2 医療ボランティアの受入れに関すること
福 祉 医 療 対 策 部 3 医薬品及び資機材の調達管理に関すること
4 被災患者の治療・患者移送及びその他の医事に関すること
5 市内拠点病院としての体制確保に関すること
消 防 対 策 部
救
護
班
4
負傷者等の搬送に関すること
災害発生直後からの救護活動に関すること
1 家庭内、事業所内における応急処置用医薬品の常備に関すること
市 民 、 事 業 所
医療ボランティア
4
2 救護所開設予定地の把握に関すること
医療活動に関する協力
救護班は、特例社団法人亀山医師会により編成されるものであるが、県医師会によっても編成される
ことがあり、その際には、亀山医師会の編成する救護班と県医師会の編成する救護班は、相互に協力し
て活動を行うものとする。
137
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
1 災害時救急医療の全体システム(市内拠点病院)
災害時にも医療機能を維持し、救急医療活動の拠点となる病院を以下に指定する。
病
院 名
所
亀山市立医療センター
在
地
亀山市亀田町 4 6 6 - 1
連
絡
先
83 - 0990
拠点病院においては、以下の体制をとるものとする。
(1) 災害時の医療機能の維持
(2) 医師、看護師等スタッフの確保
(3) トリアージの実施
(4) 重症者を収容するスペースの確保
2 県指定災害拠点病院(北勢・中勢・伊賀地区)
医療圏
災 害
基幹災害拠点病院
拠
点
病
院
地域災害拠点病院
厚生連いなべ総合病院
北
勢
市立四日市病院
県立総合
医療センター
厚生連鈴鹿中央総合病院
三重大学附属病院
中
伊
勢
賀
災害医療支援病院
桑名東医療センター
青木記念病院
四日市羽津医療センター
鈴鹿回生病院
亀山市立医療センター
三重中央医療センター
伊賀市立上野総合市民病院
名張市立病院
松阪市民病院
・重篤救急患者の救命医療を行うための高度の診
療機能
役割・必 ・重傷傷病者の受入れ機能
要 機 能 ・DMAT等の受入れ機能
等
・広域搬送への対応機能
・DMATの派遣機能
・地域の医療機関への応急用資器材の貸出機能
・災害拠点病院と連携し、
又は支援し、主として被
災地内の傷病者の受入及
び搬送にあたる等、地域
における必要な医療救護
活動
3 医療救護体制の整備
(1) 救護所設置候補地の事前指定
救護所の設置場所については、亀山市立医療センター・消防署等周辺の公共施設及び
空地等をあらかじめ候補地として事前に検討しておくほか、民間医療施設等に対する協力
要請についても検討を行う。
(2) 自主防災組織における救護体制の確立
自主防災組織等に対し、軽微な負傷者等に対する応急救護を行うため、地域救護所の
設置を推進し、地域における応急救護体制の確立を図る。
また、自主防災組織に対する応急救護の推進にあたっては、市総合防災訓練を通じ、
心肺蘇生法、三角布による止血法等、応急担架による負傷者搬送などの体験訓練を実施
して、災害時における応急救護に関する知識の普及・啓発に努める。
138
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
4 救急医療の全体のシステム
【救急医療全体システム図】
災 害 現 場
自
助
・
共
助
に
よ
る
搬
送
等
・被災者の救出
・現場応急措置
・トリアージ
*状況により
医療班の進出
第 一 次 搬 送
現 地 救 護 所
軽微な負傷の場合
*状況により
医療班の進出
連
絡
・
市内医療機関
連携
第 二 次 搬 送
調
整
開業医院等
市内拠点病院
亀山市
災害対策本部
亀山市立医療センター
受
入
● 地域災害医療
コ―ディネーター要請
● DMAT派遣要請
調
整
派 遣
第 三 次 搬 送
県指定災害拠点病院
三 重 県
災害対策本部
139
重篤者の発生
必
要
に
よ
り
県
災
害
対
策
本
部
に
対
す
る
緊
急
空
輸
要
請
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
2 災害救助法の実施基準
災害救助法が適用された場合は、同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
(1) 医 療
項
対
目
基
象
準
等
災害のため医療の途を失った者
1 診療
2 薬剤又は治療材料の支給
支 出 費 用 3 処理、手術その他の治療及び施術
4 病院又は診療所への収容
5 看護
費用の限度 額
期
間
附属資料参照
災害発生の日から14日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 医療は原則として救護班により行う。
2 医療機関(病院、診療所又はあんまマッサージ師、はり師、きゅ
備
考
う師又は柔道整復師)により行える場合は、救護班では治療できな
い重症の患者等がある場合又は救護班の活動能力の限界以上に患者
がある場合、若しくは救護班が到着しない場合に限る。
3 患者等の移送費は別途計上する。
(2) 助 産
項
対
目
象
基
準
等
災害発生の日以前又は以後7日以内に分べんしたもので、災害の
ため助産の途を失った者
1 分べんの介助
支 出 費 用 2 分べん前後の処置
3 脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料
1 救護班による場合、使用した薬剤、治療材料、医療器具の修繕費
の実費
費用の限度 額 2 産院その他の医療機関による場合、使用した衛生材料及び処置費
の実費
3 助産師による場合、慣行料金の二割以内の額
期
間
備
考
分べんした日から7日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 出産のみならず、死産及び流産を含む。
2 妊婦等の移送費は、別途計上する。
140
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
3 初期救急医療体制
(1) 救護班の編成
初期医療活動は原則として、特例社団法人亀山医師会の編成する救護班によって行い、
1班当たりの構成は、医師1人、看護師2人、事務員1人とする。
(2) 救護所の設置計画
救護所の開設は、防災生活圏を単位とするが、特に負傷者が多く発生した場所についても
別に開設するよう考慮する。
また、災害によっては、被災地を巡回し、あるいは現場へ出動することができないときは、医
院等において実施する。
(3) 救護班の出動
本部長は、救護班を出動させる必要があると認めるときは、特例社団法人亀山医師会長に
出動を要請する。
ただし、急を要すると判断される場合は、要請を待たずに特例社団法人亀山医師会に所属
する各医師が自主的に出動する。
(4) 救護所の設置方針
本部長は、次の場合に救護所を設置する。
ァ 現地医療機関が被災し、その機能が低下又は停止したため、現地医療機関では対応し
きれない場合
ィ 患者が多数で、現地医療機関だけでは対応しきれない場合
ゥ 被災地と医療機関との位置関係、あるいは傷病者の数と後方への搬送能力との問題か
ら、被災地から医療機関への傷病者の搬送に時間がかかるため、被災地での対応が必要
な場合
(5) 救護班の携行資機材
ァ 救護班が、携行する救護資機材は外科用とする。
ィ 補給方法
医薬品は、亀山市立医療センターに備蓄しているものを総務対策部が各救護所に搬送
する。
ゥ 資機材等の調達
福祉医療対策部は、調達が必要な資機材等の品目、数量等を判断し、県が整備してい
る災害医薬品備蓄センター(三重県赤十字血液センター)及び流通備蓄所への協力を要請す
る。
(6) 応援要請
本部長は、市が設置する救護所及び救護班では対応しきれないと判断される場合は、県
に対して応援を要請する。
141
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第3節 消火・救助・救急及び医療
4 救急搬送システム
地震の発生により、救急搬送を要する多数の傷病者が発生した場合は、関係者と緊密な
連絡のもと、迅速、適切な救急搬送活動を実施する。
(1) 事故等の現場からの傷病者の搬送
ァ 消防対策部は、事故等発生機関及び事故等発見者からの通報を受信したときは、直ち
に救急隊を出動させ、傷病者の救急救護を行うとともに、迅速、的確に医療機関又は救護
所に収容するための情報収集と搬送に当たるものとする。
なお、救急車が不足するときは、県を通じて近隣消防機関へ応援を要請するものとする。
ィ 傷病者が多発している場合の救護所への搬送に当たっては、消防団、付近住民及
び自主防災組織等への協力を求めて実施するものとする。
(2) 救護所からの傷病者の搬送
救護所からの救急搬送要請については、市内拠点病院への搬送を原則とするが、救護班
の医師の指示により、収容医療機関を選定するとともに、傷病者の傷病状況に応じて、医師
の同乗により搬送するものとする。
この場合、収容医療機関に対して、診療、収容の可否の確認と、傷病者情報の提供を行う
ものとする。
(3) 二次搬送及び被災地外医療機関への搬送
ァ 救護所及び市内拠点病院での傷病者の収容と処置対応が困難となり、被災地以外の医
療機関への搬送が必要な場合は、救急車による搬送に加えて、ヘリコプター等を活用して
搬送することとする。
ィ ヘリコプターの利用に当たっては、臨時ヘリポートまでの搬送計画を事前に検討するとと
もに、ヘリコプターの支援要請については、「第3章第2節第5-5 三重県防災ヘリコプター
支援要請」により行うものとする。
5 医療ボランティアの受入れ
(1) 医療ボランティアの要請
総務対策部は、市内拠点病院、救護所等において医師、看護師、薬剤師等の医療関係者
が不足すると判断される場合は、「第3章第12節第2 ボランティアの受入」により医療ボランテ
ィアを要請する。
(2) 医療ボランティアの活動調整
福祉医療対策部は、医療ボランティアを適切に受け入れるとともに、活動調整を行う。
142
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
第4節 緊急輸送機能の確保
第1 緊急の交通・輸送機能の確保
被災者及び応急対策要員あるいは災害応急対策用物資及び資機材の輸送等の災害対
策活動を迅速かつ効果的に実施するため、必要な緊急輸送道路の確保を図る。
また、必要な緊急輸送道路が障害物等により安全に通行できない場合は、関係機関との協
議により道路啓開5を行い道路の応急復旧を図る。
1 実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 災害対策本部の緊急輸送に関する総合調整を行う。
総 務 対 策 部 2 鉄道事業所と情報交換を行う。
3 市内緊急輸送路の指定、交通規制等に関して市民に広報する。
建 設 対 策 部
1 市道の被災調査及び応急復旧について検討する。
2 通行禁止区域内において必要な措置等を実施する。
1 道路・橋梁の被災調査及び応急復旧について検討する。
道 路 管 理 者 2 応急復旧工事、道路障害物除去作業を指示する。
交 通 管 理 者 3 緊急輸送路、交通規制対象路線等の情報を収集及び提供する。
4 道路交通規制を実施する。
亀 山 警 察 署
1 緊急交通路指定路線を決定する。
2 道路の交通規制を実施する。
1 鉄道施設の被害状況の把握及び災害対策本部との連絡調整をする。
鉄 道 事 業 者 2 鉄道施設の応急復旧措置を行う。
3 災害対策本部との連絡調整を行う。
三重県建設業協
会亀山支部等
災害時協定等に基づき、道路障害物除去作業及び応急復旧作業に協
力する。
1 緊急輸送路指定路線に不要な車両を乗り入れない。
市 民 、 事 業 所 2 災害応急対策車両及び緊急車両の優先通行に協力すること。
3 通行規制等の情報に注意し、不要な車両の運行の自粛に努める。
5
障害物の除去等により水路・道路を開くこと。
143
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
2 道路被害情報の収集
市域における国や県が管理する道路及び市が管理する道路の被害状況等の情報収集にあ
たっては、多種多様な手段を用いて情報収集にあたるとともに、所管する道路管理者及び亀山
警察署との連携を強化し、道路被害の状況等の早期の実態解明を行い情報の共有を図る。
3 緊急輸送道路の確保
被災地に対する救援及び救助・救急要員等あるいは災害応急対策用物資・資機材の輸送等
の災害応急対策活動を迅速かつ効果的に実施するため、以下により必要な緊急輸送道路の確
保に努める。
1 被災道路の啓開の実施
緊急輸送道路が瓦礫などの障害物等により安全に通行ができない場合は、障害物を速やか
に撤去するため、「災害時における緊急協力に関する協定」に基づき、社団法人三重県建設業
協会亀山支部の協力を得て、優先的に道路啓開を行い緊急輸送道路の確保に努める。
2 応急復旧工事の実施及び迂回路の確保
緊急輸送道路が被災瓦礫によって通行が不能となった場合、速やかな応急復旧工事等によ
り緊急輸送道路を確保する。
なお、応急復旧工事等の実施にあたっては、迂回路を確保するものとする。
4 交通規制(亀山警察署)
災害が発生した場合において、避難路の確保及び災害応急対策に従事する者又は災害応
急対策に必要な物資の緊急輸送その他応急措置を実施するための緊急輸送を確保するため
通行の禁止及び制限を行う必要があると認めたときは、次により交通規制が実施される。
1 交通規制の方針
(1) 避難路及び緊急交通路の迅速な確保
(2) 被災状況により、区域又は道路の区間を指定して緊急通行車両以外の車両の通行禁止又
は制限
(3) 被災地域への一般車両の流入制限
(4) 道路障害及び交通状況を把握して、通行の禁止、迂回路の指示等危険防止及び混雑緩
和の措置を執る。
2 交通規制の実施要領
(1) 道路交通法(以下(道交法)という。)に基づく警察署長等の交通規制
警察署長及び高速道路交通警察隊長は、発災後、直ちに道路の被害状況を調査し、被
災地周辺の幹線道路及び避難路について被災地や浸水区域への流入抑制を図る。
144
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
(2) 災害対策基本法に基づく交通規制
公安委員会は、緊急交通路を確保するため、災害対策基本法第76条第1項に基づき必
要な交通規制を実施する。
警察署長及び高速道路交通警察隊長は、緊急交通路に指定された路線において、緊急
通行車両以外の車両の通行を禁止又は制限並びに迂回路における整理誘導を行う。
(3) 道交法に基づく公安委員会による交通規制
上記の交通規制実施後、被災の状況及び通行実態等からみて、更に交通規制の必要が
あると認めるときは、上記交通規制を解除し、改めて公安委員会の権限に基づく車種、時間
等を指定した車両の通行を禁止又は制限する。
(4) その他の交通規制
道路の亀裂、損壊、橋りょう落下その他交通に支障のある箇所については、一義的に
は道路管理者が実施するが、警察本部においても、必要に応じて危険防止のための交
通規制を実施する。
5 路上放置車両等の移動等
災害対策基本法により交通規制を実施した通行禁止区域等において路上放置車両等が
通行の障害となった場合、消防吏員は、消防車両の緊急走行に際し、現場に警察官がいな
い場合に限り、警察官がとる「路上放置車両に対する措置」を行うことができる。
なお、消防吏員の取った措置については、直ちに現場を所轄する警察署長に通知しなけ
ればならない。
【災害対策基本法第76条第1項】
緊急通行車両以外の車両の通行禁止規制が実施された区域又は道路の区間において、
車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより、災害応急対策の実施に著
しい障害が生じるおそれがあると認めるときは、警察官及び消防吏員は、その管理者に対し、
道路外へ移動する等必要な措置を命ずることができる。
また、現場に管理者等がいないため命ずることができない場合は、自らその措置について
措置を行うことができる。
6 災害対策本部による調整
1 緊急輸送路の確保のための調整
災害時の陸上輸送は、県により指定されている緊急輸送路を中心として実施することとなるた
め、災害対策本部は、市内の道路の損壊状況等を把握し、緊急輸送路確保の方針について
県と調整を行う。
145
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
2 市域内の緊急輸送路の指定
区
第1次緊急
輸 送 道 路
分
路
起
区
間
点
終
点
桑名市
亀山市
伊勢自動車道
亀山市
伊勢市
新名神高速道路
亀山市
亀山市
国道 1 号
桑名市長島町
亀山市関町坂下
国道25号
亀山市太岡寺町
伊賀市冶田
四日市関線
亀山市関町木崎
亀山市関町新所
亀山白山線
亀山市川合町
亀山市東御幸町
亀山停車場石水渓線
亀山市御幸町
亀山市本丸町
亀山城跡線
亀山市東御幸町
亀山市太岡寺町
主
要
地 方 道
津関線
津市芸濃町楠原
亀山市関町木崎
白木西町線
亀山市若山町
亀山市若山町
市
小野白木線
亀山市小野町
亀山市小野町
主
要
地 方 道
一般県道
第3次緊急
輸 送 道 路
名
東名阪自動車道
高
速
自動車道
一般国道
第2次緊急
輸 送 道 路
線
道
3 緊急輸送道路ネットワーク防災拠点
消防・救助等活動拠点
亀山市消防本部
亀山サンシャインパーク
亀山公園
東野公園
東海地震・東南海・南海地
震の活動・物資搬送拠点
西野公園
名阪工業団地グランド
関総合スポーツ公園
鈴鹿川河川敷グランド
7 道路の応急復旧等
1 緊急輸送路等の道路障害物の除去
県と協議の上、優先順位を定めて実施する。
2 道路障害物除去作業等の実施手順
(1) 道路・橋梁等の被災調査及び応急復旧の検討
建設対策部は、県と協議の上、民間コンサルタント業者等に協力を要請し、被災調査及び
応急復旧等の検討を行う。
146
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
(2) 応急復旧工事の指示
建設対策部は、復旧範囲を県と協議の上、決定し、三重県建設業協会亀山支部に復旧工
事への協力を要請する。
(3) 道路障害物除去作業の指示
建設対策部は、作業範囲を決定した上で、災害時応援協定に基づき三重県建設業協会
亀山支部及び三重県レッカー事業協同組合に道路障害物除去作業への協力を要請する。
(4) 資機材の調達
道路復旧工事及び道路障害物除去作業のための資機材の調達は、三重県建設業協会亀
山支部等に要請する。
8 鉄道施設
西日本旅客鉄道株式会社及び東海旅客鉄道株式会社は、災害が発生したときは、その被害
の規模に応じて災害対策本部を設けるとともに、関係箇所への通報連絡を行って、速やかに応
急対策を実施するものとする。
147
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
第2
緊急輸送活動
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 緊急輸送の要請に関すること
総 務 対 策 部 2 運輸業者との調整に関すること
3 応急対策車両の配車に関すること
1 市保有車が不足した場合の車両等の借上げに関すること
市 民 対 策 部 2 緊急車両の認定手続きに関すること
3 救援物資・義援物資の整理・保管に関すること
亀山警察署
緊急通行車両の確認に関すること
自
緊急輸送支援の協力に関すること
衛
隊
協定業者等
災害時応援協定に基づく緊急輸送の協力に関すること
民間団体等
緊急輸送の実施及び協力に関すること
2 緊急輸送システム
【緊急輸送システム図】
被災地後方拠点
広域輸送拠点
臨時ヘリポート
緊 急 輸 送 道 路
(東名阪自動車道、新名神高速道、伊勢自動車道、国道1号)
市内緊急輸送路
(市内主要道路)
応急復旧用資機材等集積場
物資集積拠点
市内緊急輸送路
(市内主要道路)
物資等を必要とする場所
(地域防災拠点、復旧現場等)
148
医療関係物資集積拠点
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
3 災害救助法による輸送費支出の基準
1 実施責任
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
2 災害救助法による基準
救助のため、次に掲げる事項について輸送を行ったときは、輸送費を支出する。
(1) 災害にかかった者の避難
(2) 飲料水の供給
(3) 救助用物資の整理配分
(4) 医療及び助産
(5) 災害にかかった者の救出
(6) 死体の捜索及び処理
3 その他
(1) 救助のために支出する輸送費の額は、通常の実費とする。
(2) 救助のための輸送費を支出する期間は、各号の救助を実施する期間とする。
4 交通の確保・緊急輸送活動の基本方針
交通の確保・緊急輸送活動については、被害の状況、緊急度、重要度を考慮して、交通規
制、応急復旧、輸送活動を行う。
1 輸送に当たっての配慮事項
輸送活動を行うに当たっては、次のような事項に配慮して行う。
(1) 人命の安全
(2) 被害の拡大防止
(3) 災害応急対策の円滑な実施
2 輸送対象の想定
段
階
輸
送
対
象
1 救助・救急活動、医療活動の従事者、医薬品等人命救助に要する人
【第1段階】
発災後
~
24時間
員、物資
2 消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員、物資
3 政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通信、電力、
ガス、水道施設保安要員等初動の応急対策に必要な要員・物資等
4 後方医療機関へ搬送する負傷者等
5 緊急輸送に必要な輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通規制等に必
要な人員及び物資
149
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
【第2段階】 1 前記第1段階の続行
24時間
~
72時間
2 食糧、水等生命の維持に必要な物資
3 傷病者及び被災者の被災地外への輸送
4 輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資
【第3段階】 1 前記第1段階及び第2段階の続行
72時間
~
2 災害復旧に必要な人員及び物資
3 生活必需品
5 緊急輸送の実施
1 市保有車両等による緊急輸送
(1) 市保有車両等の緊急輸送配備計画
ァ 総務対策部が配車計画を作成する。
ィ 市保有車両等の現況は附属資料に示す。
(2) 市保有車両等の緊急輸送時使用手続き
ァ 総務対策部において緊急輸送車両として使用する予定の車両は、事前に緊急通行車両
の標章及び証明書の交付を受ける。
ィ 発災後、事前に承認されている以外の車両を緊急に必要とする場合は、市民対策部に
申請する。
2 不足車両の調達等
(1) 車両の借上等
市保有車両等で必要な車両等を確保することが困難な場合は、市民対策部が必要な車両
等を借上げるほか、必要に応じて運転手も雇い入れる。
(2) 燃料の調達
災害時においても安定した燃料の調達を行うため、市民対策部は、市内給油業者との「災
害時おける燃料の供給協定」に基づき、必要な燃料を調達する。
3 緊急車両の認定
(1) 事前届出済の車両
緊急輸送を行うための車両は、緊急通行車両の事前届出制度により承認を受ける。
なお、申請は総務対策部が行う。
(2) 地震発生後の届出
地震後に認定を受ける場合、総務対策部が取りまとめを行い、必要書類を亀山警察署に
届出を行う。
150
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第4節 緊急輸送機能の確保
6 緊急輸送の要請
1 輸送関係機関等への緊急輸送の要請手続き
総務対策部は、市内運送業者等に対して緊急輸送を要請する。
2 県への緊急輸送の要請手続き
総務対策部は、市保有の車両等及び市が調達した車両等だけでは輸送力が不足する場
合、県災害対策本部に対して緊急輸送の実施を要請する。
3 緊急輸送を要請する場合の措置
(1) 緊急物資等の受入れ
食糧、物資等の受入れは、「第3章第6節第1-5 食糧の調達・搬送」によるが、その際、緊
急物資を搬入・搬出するために必要な人員を確保するよう努める。
なお、確保できない場合は、その人員も併せて要請する。
(2) 傷病者等の市域外への緊急輸送
傷病者等を市域外へ緊急輸送する場合は、輸送車両等のほか、添乗する医師・看護師等
についても要請する。
7 ヘリコプターの利用
1 ヘリコプターの支援要請
ヘリコプターの支援要請は、「第3章第2節第5-5 三重県防災ヘリコプター支援要請」によ
る。
2 ヘリポート
航空機場外離着陸場所在地の詳細については、附属資料に示す。
また、以上の臨時ヘリポートで不足する場合には、民間事業所敷地内の広場等の利用を要
請する。
3 臨時ヘリポートの設置
消防対策部は、ヘリコプターを利用する必要がある場合、臨時ヘリポートを指定し、総務対策
部に報告する。
消防長は、臨時ヘリポートに消防対策部員と移動無線設備を現地に派遣し、必要な連絡調
整を行う。
151
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
第5節 避難収容活動
第1
避難誘導
1 実施責任
役職・組織等
本
部
長
活
動
の
内
容
1 避難勧告・指示の発令に関すること
2 警戒区域の設定に関すること
1 避難勧告・指示の市民及び自主防災組織への伝達に関すること
総務対策部
2 警戒区域設定後の立入禁止、制限、住民の退去の伝達に関すること
3 避難勧告・指示等の県、警察関係機関への伝達・協議に関すること
4 災害時要援護者への避難勧告・指示等の伝達に関すること
消 防 対 策 部 1 避難勧告・指示等の伝達に関すること
消
防
団
2 火災現場等からの避難誘導に関すること
亀山警察署
1 避難の指示に関すること
2 避難の誘導に関すること
市 民 及 び 1 避難勧告・指示等の市民相互の伝達に関すること
自主防災組織
2 避難時における災害時要援護者の安全確保への協力に関すること
2 避難のための立ち退きの勧告・指示
1 避難勧告・指示の発令
地震災害時には、避難の勧告・指示以前に市民が自主的に判断し、避難することが多いと考
えられ、勧告・指示が必要な事態は二次災害の発生・拡大が予想されるときであり、次のような
場合が想定される。
(1) 火災の拡大による危険が迫ったとき。
(2) 危険物・高圧ガス等の漏洩・爆発等のおそれがあるとき。
(3) 地すべり、がけ崩れ、山崩れ、土石流等による危険が切迫しているとき。
(4) 地震で被害を受けた建物・構造物等が周辺に被害を与えるおそれがあるとき。
(5) その他、状況により市民等の生命身体、財産を災害から保護するため必要と認めるとき。
2 避難の勧告又は避難指示等の権限
本部長は、地震災害による大規模火災の発生又はガス等の流出拡散により広域的に人命の
危険が予測される場合、その他住民の生命及び身体を災害から保護するため必要と認められ
るときは、当該地域の住民に対して避難勧告及び指示を行う。
152
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
実 施 者
災害の種類
要
件
根
拠
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に
おいて、人の生命又は身体を災害から保護し、その
市
長 災害全般
他災害の拡大を防止するため特に必要があると認め
るときは、避難のための立ち退きを勧告し、急を要
災害対策
基 本 法
第60条
すると認めるときは、避難のための立ち退きを指示
する。
市長が避難のための立ち退きを指示することがで
きないと認めるとき、又は市長から要求があったと
きは、避難のための立ち退きを指示することができ 災 害 対 策
基 本 法
る。
第61条
この場合、避難のための立ち退きを指示したとき
警
察
官 災 害 全 般 は、直ちに、その旨を市長に通知しなければならな
い。
人の生命若しくは身体に危険を及ぼし、又は財産
警察官職
務執行法
等、危険な事態がある場合に避難を命ずることがで 第 4 条
に重大な損害を及ぼすおそれのある虞のある天災
きる。
消防吏員
消防団員 火
知
事
知事の命を
受けた職員 洪
水防管理者
知
事
知事の命を
受けた職員
火災現場において、消防警戒区域を設定して、そ
消 防 法
災 の区域からの撤去を命じ、出入を禁止し若しくは制 第 2 8 条
限する。
洪水により、著しい危険が切迫していると認めら
水 れるときは、避難のための立ち退きを指示する。
地すべり
地すべりにより著しい危険が切迫していると認め
られるときは、避難のための立ち退きを指示する。
水 防 法
第29条
地すべり
等防止法
第25条
災害派遣を命ぜられた部隊の自衛官は、災害の状
自 衛 官 災害全般
況により特に急を要する場合で、警察官がその現場 自 衛 隊 法
第94条
にいない場合に避難を指示する。
(警職法の準用)
153
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
3 避難勧告・指示の実施
(1) 避難の指示権の委任を受けた者
ァ 本部長の命を受け災害現場に派遣された職員等
ィ 副本部長(副市長・消防長)の命を受け災害現場に派遣された職員等
(2) 緊急の場合の指示
緊急を要する場合の避難の指示については、あらかじめ市長がその権限を委任した者が、
事態を考慮し、学校その他安全な場所を確認し、避難させることができる。
この場合、速やかにその状況等を市長に報告し、以後の措置について指示を受けることが
できる。
4 避難勧告・指示の方法
(1) 避難勧告・指示を実施する者は、要避難地域の住民に対する伝達を拡声装置又は広報
車、防災行政無線(同報系)等により行うとともに、自主防災組織の協力を得て組織的な伝
達を行う。
また、必要に応じて各家庭への個別訪問等により避難勧告及び指示の徹底を図る。
(2) テレビ、ラジオ放送により避難勧告及び指示の周知を図るため、放送局へ協力を依頼す
る。
(3) 災害時要援護者に対しても、勧告・指示等が確実に伝わるよう自主防災会(自治会)組織
及び民生委員等に協力を要請し伝達を行う。
5 避難勧告・指示、避難準備情報の市民への伝達及びその周知
(1) 避難勧告または指示、避難準備情報の内容
ァ 要避難対象の地域
ィ 避難の理由
ゥ 避難先とその場所
ェ 避難経路(危険な経路がある場合等)
ォ 注意事項(火の元確認、避難時の戸締り、携行品、服装等、門扉等への避難先明記)
(2) 避難勧告・指示等の信号
災害により危険区域内の居住者に避難のため立ち退くべきことを知らせる信号は、次によ
る。
警
鐘
余韻防止付
サイレン信号
乱
1分(吹鳴)
打
1分(吹鳴)
5秒(休止)
1分(吹鳴)
5秒(休止)
信号にあたっては、適当な時間継続するものとし、必要に応じて、警鐘信号とサイレン信号
を併用するものとする。
154
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
6 避難勧告・指示の概要
「避難勧告」とは、その地域の住民を拘束するものではないが、住民がその主旨を尊重する
ことを期待して避難のための立ち退きを勧め又は促す行為であり、「避難指示」とは、被害の
危険が目前に切迫している場合に発せられ、「避難勧告」よりも拘束力が強く、住民を避難のた
めに立ち退かせるものである。
7 避難勧告・指示の通知
(1) 市長が避難勧告・指示を行った場合
市長は、避難勧告・指示を行った場合は、県知事へ通知するとともに、関係機関へ通報す
る。
また、解除する場合においても、同様の措置を行う。
(2) 市長以外が避難指示を行った場合
直ちに市長に報告し、市長は前記に準じて関係機関等へ連絡する。
8 避難勧告又は指示の解除
市長は、避難勧告又は指示の解除にあたっては、十分な安全性の確保に努めるものとする。
3 警戒区域の設定
災害対策基本法第63条(市町村長の警戒区域設定権等)に基づき、市長は、災害が発生し
又はまさに発生しようとする場合において、人の生命又は身体を保護するため必要があると認
めるときは、警戒区域を設定し、当該区域への応急対策従事者以外の者の立入りを制限し若し
くは禁止又はその区域からの退去を命ずることができる。
1 警戒区域設定の内容
「警戒区域の設定」が「避難の指示」(災害対策基本法第60条)と異なる点は以下のとおりで
ある。
(1) 「避難の指示」が対人的に捉えて指示を受ける者の保護を目的としているのに対して、「警
戒区域の設定」は、地域的に捉えて立入制限、禁止、退去命令により、その地域の居住者等の
保護を図ろうとするものである。
(2) 「警戒区域の設定」は、災害がより急迫している場合に行使される。
(3) 「警戒区域の設定」に基づく禁止、制限又は退去命令については、その履行を担保するた
めに、その違反について罰則が科される(災害対策基本法第116条第2項)のに対し、 「避難
の指示」については罰則がない。
2 警戒区域設定の実施及び連絡
「第3章第5節第1-2-3 避難勧告・指示の実施」に準じる。
155
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
4 避難システム
1 避難の流れ
(1) 広域避難場所
市街地大火災が発生し、又は発生する恐れがある場合は、火災の輻射熱から市民の生命
を守るため、地区防災生活圏単位で、十分な広さのある避難場所に避難する。
この時、自主防災組織は、地域の災害時要援護者の安全確保に留意し、避難経路の確認
を行う。
(2) 避難所
「第3章第5節第2 避難所」に示す避難所とする。
2 避難誘導の方法
(1) 避難誘導員
ァ 消防対策部または消防団が避難誘導に当たる。
ィ 避難誘導を行う際は、市民対策部、教育対策部、自主防災組織役員らも協力する。
ゥ 必要あるときは、警察官等の応援を求めて行う。
(2) 避難者誘導方法及び輸送方法
避難誘導員は、次の事項に留意して避難誘導する。
ァ 最も安全な避難経路をあらかじめ指示する。
ィ 避難経路中に危険箇所があるときは明確に標示しておく。
特に重要な箇所には誘導員を配置し、避難中の事故の防止に努める。
ゥ 夜間にあっては、照明具携行の誘導員を要所に配置する。
ェ 必要に応じ誘導ロープにより安全を確保する。
ォ 誘導員は出発、到着の際人員点検を行う。
ヵ 避難開始とともに、警察官、消防団員等による現場警戒区域を設け危害防止、その他警
戒連絡を行う。
キ 原則として車両は使用しない。
3 学校、幼稚園、保育所、病院、社会福祉施設等の避難誘導
学校、幼稚園、保育所、病院、社会福祉施設等の施設管理者は、収容者等の避難が必要な
場合、あらかじめ各施設において定めた計画により、避難誘導する。
4 避難誘導後の措置
指定避難所においては、市から派遣した指定避難所派遣職員が待機しているが、少人数で
あるほか、指定避難所以外の避難所には職員が配置されていないため、居合わせた警察官、
消防団員、自主防災組織あるいは避難者自身の協力を得て次の措置をとる。
(1) 傷病者の実態を把握し、適切な応急措置をとる。
(2) 避難所が混乱しないよう、避難者の秩序を保つ。
156
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
5 避難の準備
避難の準備については、下記の事項を周知させる。
(1) 車両による避難は原則として禁止する。
(2) 避難に際しては、必ず火気、危険物等の始末を完全に行う。
(3) 会社、工場にあっては、油脂類の流失防止、発火しやすい薬品、電気、ガス等の安全措置
を講ずる。
(4) 市民は、日ごろから次に掲げる非常用持ち出し品を、男性は15kg、女性は10kg までを目
安に用意しておき、避難時は両手がふさがらないようリュックサックに入れ、避難時に探さなく
てもよいようにしておく。
ア 貴重品(保険証、通帳、印鑑、証書等)
イ 食糧品等(水、乾パン、缶詰、即席めん、高齢者や乳幼児のための食品等)
ウ 応急医薬品、常備薬、お薬手帳等
エ 衣類(肌着、防寒着等)
オ その他(ラジオ、懐中電灯、眼鏡等)
6 避難順位及び携行品の制限
(1) 避難順位
緊急避難の必要がある地域から行うものとし、通常の場合は次の順位による。
ァ 災害時要援護者
ィ 一般市民
ゥ 防災義務者
(2) 携行品の制限
安全に避難するために、過重な携帯品は除外するよう指導する。
特に危険な事態に遭遇したときは、必要な荷物であっても捨て、身軽になること。
7 災害時要援護者の避難
災害時要援護者の避難に当たっては、安全に避難できるよう留意し、次の対策を講じる。
(1) 避難所での生活ができる人
一般の避難所に収容する。
(2) 避難所での生活ができない人
介護者を確保できる福祉施設等に収容を要請する。
(3) 日本語による意思疎通が困難な外国人
総務対策部及び市民対策部は、外国語等により避難指示等を伝達するほか、ボランティア
等の協力により広報活動を行う。
(4) 市民相互の共助
市民は、地域の災害時要援護者の避難に当たって、相互に協力する。
157
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
5 避難所の運営
1 市民対策部は、避難所の運営を行う。
2 運営方針は、「第3章第5節第2 避難所」に準じる。
3 市街地大火災等により避難所となるべき施設の多くが被災し、市内で避難者を収容できない
ときは、直ちに市外の避難所を確保するために、総務対策部は、近隣市町等に避難者の受入
れを要請する。
4 前項の場合、一時的にせよ屋外で避難生活を送る必要が生じるため、市民対策部及び福祉
医療対策部は、次の措置を講ずる。
(1) 災害時要援護者を福祉施設又は利用可能施設に収容することを検討する。
(2) 県に要請し屋外にテントを設営する。
(3) 民間業者からのテントの借上を行う。
158
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
第2
避 難 所
災害救助法が適用された場合における「避難所の供与」の実施は、県知事の委任を受けて市
長が実施する。
同法が適用されない小災害の場合、及び同法が適用されない部分は、市長が実施する。
1 実施体制
役職・組織等
本
部
活
動
の
内
容
長 避難所開設の決定に関すること
総 務 対 策 部 避難情報及び避難所開設状況の広報に関すること
市 民 対 策 部 避難所の開設、管理運営に関すること
教 育 対 策 部 避難所の開設、運営管理に関して、市民対策部に協力すること
福祉医療対策部
1 被災者(要援護者を含む。)の健康管理及び健康相談に関すること。
2 感染症等の防除、防疫及び避難住民に対する衛生指導に関すること
市 民 及 び
自 主 防 災 組 織 避難所において主体的に運営を行うこと
ボ ラ ン テ ィ ア 避難所の運営を補助すること
2 災害救助法の実施基準
項
対
目
基
象
支 出 費 用
費用の限度額
期
間
備
考
準
等
現に被害を受け又は被害を受ける恐れのあるものであって避難を必
要とする者
設置、維持及び管理のための人夫賃、消耗器材費、建物器物等使用
謝金、燃料費及び災害用トイレの設置費
附属資料参照
災害発生の日から7日以内
(ただし厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
避難所設置費には、天幕借上費一切の経費を含む
159
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
3 避難所の開設
1 避難所の開設準備
本部長は、災害が発生し又は災害が発生するおそれがある場合に、必要に応じ避難所の全
て又は一部を開設することとし、市民対策部に避難所の開設を指示する。
また、避難所を開設したときは、県災害対策本部(鈴鹿地域防災総合事務所を経由)及び亀
山警察署等関係機関に避難所の開設を通知する。
なお、非常体制に該当する災害が発生した場合には、指定避難所指定職員が指定避難所に
直行し、避難所の開設を行っており、避難所の開設状況についての確認を行う。
2 収容対象者
(1) 住居が被害を受け、居住の場を失った者
(2) ライフラインが被害を受け、通常の生活が困難になった者
(3) 避難勧告・指示が発せられた場合等により緊急避難の必要がある者
3 避難所の開設方法
本部長の命を受けて、市民対策部は、教育対策部と協議の上、開設が必要な避難所に避難
所開設職員を派遣し、避難所を開設する。
ただし、開設に急を要する場合は、次の方法をとる。
(1) 勤務時間内に避難所を開設する場合
ァ 避難所となる施設管理者に対して開設を要請する。
ィ 避難者が収容を求めた場合は、災害対策本部からの要請がなくとも施設管理者が開設
し、市民対策部に避難所開設職員の派遣を要請する。
(2) 勤務時間外に避難所を開設する場合
ァ 指定避難所指定職員は、非常体制に相当する地震が発生した場合、災害対策本部の
命を受けることなく、直ちに指定避難所に参集し、避難所を開設する。
ィ 施設管理者は、あらかじめ避難所として使用できる施設の鍵を指定避難所指定職員に依
託し、地震発生時は直ちに対応できるようにしておく。
4 臨時の避難所
(1) 事前に指定された避難所だけでは避難者を収容するのに不足する場合は、市民対策部
は、避難所に指定されていない市の施設を充てるほか、他の公共及び民間の施設管理者に
対して、臨時の避難所としての施設の提供を要請する。
この時、防災中枢拠点である市役所本庁舎、関支所庁舎、消防庁舎は極力避け、指定さ
れた避難所以外の施設に避難者が集結した場合にも、同様の措置をとる。
(2) 臨時の避難所の開設
臨時の避難所を開設するときは、市民対策部の要員が不足するため、他対策部からの応
援、派遣職員の要請又は施設管理者へ要請する等により、避難所開設職員を配置する。(開
設後は、指定避難所と同等に扱う。)
160
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
4 避難所の運営管理
各避難所において適切な運営管理を行う。
この際、避難所における情報の伝達、食糧、水等の配給、清掃等については、避難者、住
民、自主防災組織等の協力が得られるよう努める。
なお、避難者の健全な住生活の早期確保のために、避難所の早期解消に努めることを基本と
する。
1 避難所の運営における役割
(1) 避難所の管理責任者
ァ 避難所の管理責任者には、市民対策部が派遣する避難所開設職員が当たる。
ィ 避難所開設職員には、市職員をあてることを基本とするが、開設数が多い場合には、消
防団、地域防災組織等の役職者から選任する。
(2) 施設管理者
施設管理者(学校長等)は、施設の避難所利用に対してアドバイスをするほか、避難所運
営について協力する。
(3) 運営主体
避難所の運営は、当初は市民対策部から派遣される避難所開設職員が中心となって行う
が、避難所の開設が長期にわたると予想される場合などは、自主防災組織等を中心とした住
民組織が自主的な活動で運営されるように配慮する。
また、避難生活の長期化が予測される場合においては、避難者のニーズを把握し避難所
における生活環境の改善を図る。
(4) ボランティア
ボランティアは、管理責任者及び避難者と協議しながら避難所運営を補助する。
2 避難所の機能
避難所は、避難者を収容するのはもちろんのこと、地震により都市機能が麻痺した地区の住
民生活を支援するため、避難所に次の機能を持たせる。
(1) 水、食糧品、生活必需品等の配給・要請の拠点
(2) 医療・救護の拠点(必要により救護所、巡回診療)
(3) 情報伝達の拠点(掲示板の設置、広報紙の配布窓口)
3 避難所における基本的な活動
避難所における主な活動は、以下のとおりである。
(1) 避難所に収容した避難者の住所、氏名、家族構成等を把握し避難者名簿を作成する。
(2) 物品受払い簿を作成して、災害対策本部等から配分された物資の受払いを記録する。
(3) 避難所収容記録を作成して、避難所において発生した記録すべき事項を記録する。
(4) 災害対策本部等関係者からの情報を収集し、これを収容者に伝達する。
(5) 収容者に配付すべき物資等が届いたら、これを分配する。
161
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
(6) 避難所を対象とした給水、炊き出し、医療、防疫等の活動が行われるときは、これを応援す
る。
(7) 収容者からの希望、苦情、相談等が出されたときは、速やかに災害対策本部の指示を仰ぎ
改善等を図る。
(8) 災害対策本部との連絡が不可能なとき又は要望等が軽易なときは、自ら判断して適切な措
置をとる。
(9) (1)~(5)までの実施を容易にするため、避難者の収容位置をコミュニティ単位にまとめること
が考えられるが、自主防災組織の役員にこれを依頼する。
4 避難所の運営マニュアル
各避難所の管理責任者は、市民対策部の指導のもとで、運営マニュアルにより、避難所の管
理運営を行う。
運営マニュアルは、主に次の事項について定める。
(1) 配備体制
(2) 避難者の受入準備
(3) 避難者の世話
(4) 避難所の管理
(5) 避難所の閉鎖
5 避難所の環境保護の方針
1 避難者情報の管理
(1) 市民対策部は、各避難所において作成した避難者名簿を巡回回収し、市内の避難者の情
報を統括的に管理する。
(2) 避難者情報は、災害応急対策活動や避難者の自立を支援する施策を実施するための基
礎資料として本部会議に報告する。
(3) 各対策部長は、各対策部における応急対策の実施に当たって避難者情報を収集する必
要がある場合は、市民対策部に調査の実施協力を要請する
2 高齢者、障がい者への対応
(1) 寝たきり等施設での生活が必要な者
福祉医療対策部は、寝たきり等により施設での生活が必要な者を事前に把握し、福祉施設
等に対して収容の協力要請を行う。
(2) 介護者を確保できる避難所の設定
介護が必要で、避難所での集団生活を行うことが困難な高齢者、障がい者等に対して、既
存の福祉施設等の活用を検討する。
(3) 災害時要援護者の把握
ァ 避難所開設職員は、自主防災組織やボランティア等の協力を得て、災害時要援護者を
把握し、これらの者に対して健康状態等について聞き取り調査を行う。
ィ 避難所開設職員は、この結果によりこれらの者が必要とする食糧、生活必需品等を市民
対策部に要請するほか、避難所内でも比較的落ち着いた場所を提供する等の配慮を行う
162
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
とともに、必要に応じて、老人福祉施設、病院等への入所、被災地外への避難等が行える
か福祉医療対策部と協議する。
3 医療・保健体制
(1) 救護班は、避難所に収容されている避難者に対する救護活動の体制を検討する。
(2) 福祉医療対策部は、避難所生活が長期になる場合、必要に応じて避難所に保健師・看護
師を巡回させ、避難者の健康管理にあたる。
(3) 福祉医療対策部は、メンタルケアを行うため、必要な人材を避難所に巡回派遣する。
4 避難生活長期化への対応
(1) 生活機器等の確保
市民対策部は、避難所生活が長期となる場合は、応急的な物資以外に、次のような生活機
器等を調達し、避難者の生活を援護する。
ァ 衣類(冬期の防寒着を含む)
ェ 掃除機
ォ 冷蔵庫
ィ 洗濯機、乾燥機
ヵ 炊事設備
ゥ テレビ
キ 冷暖房設備
(2) 入浴支援
ァ 市民対策部は、避難生活の長期化に対応して、市有施設に設置されている入浴施設の
利用及び公園等において仮設のシャワールーム、仮設浴場等の設置を検討する。
ィ 施設の設置にあたっては、建設対策部、県に支援を要請する。
(3) 洗濯支援
ァ 市民対策部は、避難生活の長期化に対応して、井戸水等を活用した仮設洗濯場の設置
を検討するとともに、必要に応じて各避難所に洗濯機及び乾燥機を設置する。
ィ 設置にあたっては、建設対策部及び県に支援を要請する。
(4) 宿泊施設、社会福祉施設等の活用
市民対策部は、避難生活が長期化する場合、必要に応じて指定管理者宿泊施設(関ロッ
ジ)等の避難所としての活用を協議する。
また、福祉医療対策部は、災害時要援護者のうち、援護の必要性の高い者について、設備
の整った施設や社会福祉施設における受入れを促進する。
5 プライバシー保護
(1) 間仕切りの導入
市民対策部は、避難生活の長期化に対応して、避難者の世帯間を仕切る間仕切りを導入
する等、避難者のプライバシー確保を図る。
(2) 被災者の情報収集
避難所において避難者の生活再建に向けた施策を展開するためにも個人情報を収集する
必要があり、避難所に収容された市民は、これに協力するものとする。
163
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
6 大災害時における特別措置
1 他市町への避難
大災害が発生し、予定した避難所が使用できなくなり、市内において避難所を開設すること
ができず、又は適当でない場合においては、本部長は、近隣市町の施設利用について県知事
に要請する。
なお、事態が急迫し、県知事に要請するいとまがないときは、市長は近隣市町長に対して直
接要請し、その応援を得て、開設するものとする。
2 避難の方法
原則として本部長が避難者を搬送するが、大災害時には、それも不可能となっている可能性
があり、搬送も併せて近隣市町に要請する。
要請の方法は、「第3章第2節第5 防災関係機関の連携」による。
7 愛玩動物収容対策
環境対策部は、鈴鹿保健所と連携し、次の事項について獣医師会及び動物愛護団体に協力
を要請する。
また、避難所における愛玩動物の状況等、必要に応じて情報を提供する。
1 愛玩動物救護センターの設置
2 飼養されている動物に対するえさの配布
3 負傷した動物の収容・治療・保管
4 放浪動物の収容・保管
5 飼養困難な動物の一時保管
6 動物に対する相談の実施等
愛玩動物の所有者は、飼養困難な事情等により直ちに引き取ることが困難な場合にあって
も、長期にわたり放置することのないよう、適切に対応する。
市は愛玩動物の情報交換の場として避難所の掲示板の一画を提供する。
164
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
第3
応急住宅対策
1 実施体制
役職・組織等
活
動 の 内 容
総務対策部
応急住宅対策に関する広報の実施に関すること
市民対策部
応急仮設住宅建設用地のための市有財産の資料提供に関すること
建設対策部
1 仮設住宅入居の判定のための資料作成に関すること
2 応急住宅対策の実施に関すること
建設業者等
応急仮設住宅の実施協力に関すること
2 住宅対策の種類と順序
住宅の倒壊等により住宅対策が必要と判断される場合には、次の取り組みを行う。
1 発災直後の対策
(1) 避難所の設置による被災者の応急収容
(2) 空き家のあっせん
(3) 応急仮設住宅の建設、住宅の応急修理、障害物の除去
(4) 建築基準法による被災市街地の建築制限又は禁止区域の指定
2 二次的対策
(1) 公営住宅法による災害公営住宅等の建設
(2) 公営住宅法による既設公営住宅等の復旧
(3) り災都市借地借家臨時処理法に基づく地区指定
(4) 民間住宅の復興に対する支援
3 応急仮設住宅の供与
1 実施責任
災害救助法が適用された場合における「応急仮設住宅の供与」の実施は、県知事の委任を
受けて市長が実施する。
大規模地震災害時等、市で対応が困難と考えられる場合は、県による建設を検討することと
する。
また、同法が適用されない小災害の場合、及び同法が適用されない部分は、市長が実施す
る。
165
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
2 災害救助法が適用された場合の実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
項
目
基
準
等
1 住家が全壊、全焼又は流失し、居住する住家がないものであって、自ら
対
象 の資力では住宅を得ることができない者
2 市町村ごとの設置基準戸数は、全壊(焼)又は流失した世帯の3割以内
支 出 費 用 整地費、建築費、附帯工事費、人夫賃、輸送費、建築事務費
費用の限度額 附属資料参照
期
間 完成の日から2年以内(ただし、厚生大臣の承認により期間延長あり)
1 基準面積は、平均1戸当たり29.7m2 以内とする。
備
考 2 着工期間は、災害発生の日から20日以内とする。
3 実状に応じ、市町村相互間において対象数の融通ができる。
3 入居基準
(1) 住家が全焼、全壊又は流失した者
通常は非住宅として取扱われる土蔵又は小屋であっても事実上そこを住家として使用して
いた場合はこれを住家に含める。
(2) 居住する家がない場合
住家が全焼、全壊又は流失しても、離れ家等が残り居住になんら差し支えないものは除く。
(3) 自らの資力をもってしても住宅を確保することができない者6
具体的には、次の者とする。
ァ 生活保護法の被保護者並びに要保護者
ィ 特定の資産のない失業者、母子世帯
ゥ 特定の資産のない勤労者、小企業者
4 応急仮設住宅建設予定地
応急仮設住宅建設用地は、次の順位に従って決定する。
(1) 当面利用目的が決まっていない公共用地
(2) 都市公園(テニスコート、野球場等)
(3) 民間の遊休地
5 供与期間
災害救助法及び建築基準法では、応急仮設住宅の供与期間は2年以内とされるが、災害復
興住宅等の整備や自己再建により自立退去が見込めるまでの間、応急仮設住宅を利用するこ
とが考えられる。
(特定非常災害の場合は、「特定非常災害被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置
に関する法律(平成8年法律第85号)」による存続期間の特例が定められている。)
6
阪神・淡路大震災や東日本大震災においては、住家の被害が全市街地に渡って甚大であったため、経済的理由は適用
しにくく、全半壊と判定された住家の居住者は全て対象とされた。
166
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
6 入居選考
(1) 自らの資力では住宅の応急修理ができない者を対象に認定する。
(2) 十分な調査を基とし、必要に応じ民生委員の意見を徴する等、り災者の生活条件を調査の
上決定する。
(3) 抽選等の方法7により決定することのないよう注意する。
7 応急仮設住宅の建設上の留意点
(1) 住宅の構造は、高齢者、障がい者向けの仮設住宅等、可能な限り、入居者の状況や利便
性に配慮する。
(2) 設置戸数の決定に当たっては、災害救助法の設置基準によるほか、避難所等の存続状況
などを考慮に入れて最終の戸数を決める必要がある。
(3) 仮設住宅の整備と併せて、集会施設等を整備するとともに、地域の自主的な組織づくりを
促進する。
(4) 地域の状況により商業施設や医療施設等生活環境を整備するとともに、福祉や医療サー
ビスが必要な一人暮し高齢者や障がい者等に対してケースワーカーの配置や手話通訳者、
ホームヘルパーの派遣等、実状に応じたきめ細かな対応に努める。
8 応急仮設住宅の管理
(1) 市長の責任において、応急仮設住宅の管理を行う。
(2) 県知事が応急仮設住宅を設置した場合においても、管理委託契約を結び、市長が管理を
行う。
9 ケア付き仮設住宅の設置の検討
(1) 日常生活等を地域の中で自主的に営むのに支障がある高齢者や障がい者等に対し、県と
協議してケア付き仮設住宅の設置を検討する。
(2) ケア付き仮設住宅には、介護員及び看護師を常駐させ、介助サービス等を提供するととも
に、適切なサービスが受けられるように援助する。
10 設置戸数引き上げ等の要請
災害の状況等やむを得ない事情により設置戸数の引き上げ、供与期間の延長、着工時期の
延長等が必要となる場合は、県知事に要請する。
11 大規模災害時の県への供給あっせんの要請
大規模地震災害により市で対応することが困難な場合は、次の事項を明らかにして、県に要
請する。
(1) 被害戸数(全焼、全壊)
(2) 設置を必要とする戸数
(3) 調達を必要とする建設業者数
(4) 連絡責任者
(5) その他参考となる事項
7
阪神・淡路大震災や東日本大震災においては、入居の順序を次にあげる社会的要援護者、また避難所に収容されてい
るものを優先し、抽選で決定した。
高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯、多子世帯、乳幼児・妊産婦世帯
167
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
4 空き家住宅
建設対策部は、市営住宅のほか、県、県内各市町、関係機関等の所有する空き家を確保し、
入居者を募集する。
5 住宅の応急修理
1 実施責任
災害救助法が適用された場合における「住宅の応急修理」の実施は、県知事の委任を受け
て市長が実施する。
同法が適用されない小災害の場合、及び同法が適用されない部分は、市長が実施する。
2 災害救助法が適用された場合の実施基準
項
目
基
準
等
1 住家が半壊又は半焼し、そのままでは当面の日常生活を営むことができ
対
ない場合であって、自らの資力をもってしては応急修理ができない者(世
象
帯単位)
2 市町村ごとの設置基準戸数は、半壊(焼)又は流失した世帯の3割以内
支 出 費 用
居室、炊事場及び便所等、日常生活に必要最小限度の部分を修理するため
の原材料費、労務賃、材料輸送費及び工事事務費
費用の限度 額
期
間
備
考
附属資料参照
災害発生の日から1か月以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
実状に応じ、市町村相互間において対象戸数の融通ができる。
3 応急修理の実施方法
建設対策部は、住宅の応急修理を希望する市民を受付け、調査を実施した上で、災害救助
法による実施基準等を満たす者に対して、建築業者等を派遣する。
4 県に対する要請
建築業者が不足し、建築資機材等を調達することが困難な場合は、次の事項を明らかにして
県に対して要請する。
(1) 被害戸数(半焼、半壊)
(2) 修理を必要とする戸数
(3) 調達を必要とする資機材の品目及び数量
(4) 派遣を必要とする建築業者数
(5) 連絡責任者
(6) その他参考となる事項
168
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
6 障害物の除去
1 実施責任
災害救助法が適用された場合における「障害物の除去」の実施は、県知事の委任を受けて
市長が実施する。
同法が適用されない小災害の場合、及び同法が適用されない部分は、市長が実施する。
2 災害救助法が適用された場合の実施基準
項
目
基
準
等
1 住家が半壊又は床上浸水し、居室、炊事場、便所等に障害物が運び
対
象
込まれ、当面の日常生活上支障をきたす場合で、自らの資力をもって
しては除去することのできない者
2 市町村ごとの除去対象世帯は、半壊、床上浸水世帯の1割5分以内
支 出 費 用
ロープ、スコップ、その他除去のため必要な機械器具等の借上費及
び輸送費、人夫賃
費用の限度額 附属資料参照
災害発生の日から10日以内(ただし、厚生労働大臣の承認により
期
間
備
考 実状に応じ、市町村相互間において対象数の融通ができる。
期間延長あり)
3 障害物の除去の実施方法
建設対策部は、住宅等に流入した土石等障害物のため日常生活に著しい支障を及ぼしてい
る者に対し、障害物の除去を実施する。
なお、実施の方法は、「第3章第5節第3 応急住宅対策」に準じる。
4 県に対する依頼
建設対策部は、対応が困難な場合は、県に対して次の事項を示し応援を求める。
(1) 除去を必要とする戸数
(2) 除去に必要な期間、人員
(3) 除去に必要な機械器具の品目別数量
(4) 除去をした障害物の集積場所の有無
(5) 連絡責任者
(6) その他参考となる事項
169
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
第4
災害時要援護者への配慮
1 実施体制
役職・組織等
活
動 の 内 容
1 在宅の災害時要援護者に対する安否確認(訪問等)
2 災害時要援護者に対する避難行動支援及び避難所等への収容
福 祉 医 療 対 策 部 3 福祉施設に対する災害時要援護者受入れ等に関する要請
4 視聴覚障がい者に対する情報提供(手話通訳・代読者等)
5 介護者を確保できる避難所の運営
総 務 対 策 部
災害時要援護者に配慮した情報提供
市 民 対 策 部
建 設 対 策 部
高齢者、障がい者等に配慮した応急仮設住宅の供給
市 民 及 び
災害時要援護者の安否確認、避難誘導及び避難所の運営等の災害
自 主 防 災 組 織 時要援護者への配慮
ボランティア
災害対策本部及び市民等の活動への協力
2 災害時要援護者への配慮の基本方針
1 近隣住民の助け合い
(1) 自主防災組織、老人会、婦人会等の地域の住民組織は、平常時から災害に関する各種の
情報や地域の特性を把握して、発災時の防災活動指針を計画しておくよう努める。
(2) 地震発生直後は、公的な救援活動には制約があるため、地域住民自らが助け合い、特に
高齢者、障がい者等の災害時要援護者の安否を確認することを基本とする。
2 福祉行政と地域組織との連携
災害時要援護者への配慮は、福祉行政と自主防災組織、民生委員、ボランティア組織が連
携し実施する。
3 地震直後の災害時要援護者への配慮
1 在宅災害時要援護者の安否確認
福祉医療対策部は、地震発生時には、高齢者、障がい者等、在宅の災害時要援護者の安
否確認を行う。
ただし、自主防災組織等において安否の確認体制が整っている場合は、その代表者から報
告を受け情報の共有を図る。
2 在宅災害時要援護者の避難所等への収容
福祉医療対策部は、地震発生時に自宅に取り残される恐れのある障がい者、高齢者等の災
害時要援護者を事前に把握し、災害時要援護者台帳を整備する。
170
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第5節 避難収容活動
また、地震発生時には、災害時要援護者(障がい者、高齢者等)を必要に応じて、福祉施設
若しくは介護者の確保できる施設に収容の協力を要請する。
3 視聴覚障害者に対する情報提供
(1) 福祉医療対策部は、手話通訳者、代読者等のボランティアを要請し、視聴覚障がい者に対
する支援体制を確立する。
(2) 総務対策部は、テレビ、ラジオ放送、広報紙、広報車及び障がい者等の支援団体等の
様々な媒体を利用することにより、視聴覚障がい者に確実に情報が伝達されるよう配慮する。
4 日本語による意思疎通が困難な外国人への情報提供
総務対策部及び市民対策部は、外国語による相談窓口、電話相談等を行うとともに、外国語
による広報紙の配布等を行う。
また、外国人等の(支援)団体等に情報を提供することにより、日本語による意思疎通が困難
な外国人に確実に情報が伝達されるよう配慮する。
4 災害時要援護者への配慮
避難所における災害時要援護者への配慮は、「第3章第5節第2 避難所」、応急仮設住宅に
おける災害時要援護者への配慮は、「第3章第5節第3 応急住宅対策」により実施する。
さらに、福祉医療対策部は、社会福祉協議会の協力を得て、在宅の災害時要援護者を訪問
するなど必要な援護措置を実施する。
171
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
第1
食糧の供給
1 実施責任
役職・組織等
総務対策部
活
動
の
内
容
1 救援食糧の要請に関すること
2 要員、車両の要請に関すること
1 避難所における食糧の配布に関すること
2 必要食糧の把握及び報告に関すること
市 民 対 策 部 3 食糧の搬送に関すること
4 食糧の調達及び物資集積拠点における管理に関すること
5 非常用食糧の備蓄及び管理に関すること
市民、事業所
災害発生後3日分程度の非常食糧の備蓄に関すること
1 営業の早期再開に関すること
小 売 業 者 等 2 在庫食糧の提供に関すること
3 食糧の調達への協力に関すること
ボランティア
物資の搬送、調達、配布の協力に関すること
2 災害救助法の実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
災害救助法による「炊き出し、その他による食品の給与」の実施基準は、次表のとおりである。
172
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
項
目
基
準
等
1 避難所に収容された者
対
象 2 全半壊(焼)
、流失、床上浸水で自宅において炊事のできない者
3 被害を受けて一時縁故地等へ避難する必要のある者
支 出 費 用
主食費、副食費、燃料費、雑費(器物の使用謝金、消耗品の購入費)
費用の限度額
附属資料参照
期
間
災害発生の日から7日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 食品給与のための総経費を延給食人員で除した金額が限度額以内であ
備
考
ればよい。
2 被災地から縁故先(遠隔地)等に一時避難する場合は、3日分を現物
給与することができる。
3 食糧供給の方針
1 食糧供給の対象者
(1) 避難所に収容された者
(2) 地震により被害を受け、自宅で炊事ができない者
(3) 病院、観光客、帰宅困難者及び縁故先への一時避難者
(4) 応急対策活動に従事する者で、食糧供給の必要のある者
2 備蓄、調達の方針
災害時における救助用として、食糧を次のとおり備蓄し調達する。
(1) 食糧は、地震発生直後はアルファー米又は乾パンを基本とし、可能な限り早い段階で弁当
又はパンを供給できるよう努める。
(2) 地震発生後、地元弁当業者の体制が整うまでの間は、他の市町に対して計画的に安定し
た食糧供給の支援を要請する。
(3) 市内の一部に被害が発生した場合又は大災害であっても避難所内の組織体制が整ってき
た段階において炊き出しの実施を検討する。
(4) 食中毒の防止等の衛生面に十分に配慮する。
(5) 避難者の自立を支援する配給方法に配慮する。
(6) 地震発生直後に当面の食糧を確保するために、市内小売業者と協定に基づき、在庫食糧
を調達する。
173
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
3 食糧調達の業務
市民対策部は、食糧の調達等に関して、次の業務を行う。
(1) 地震発生直後の食糧調達
(2) 調達業者との連絡調整
(3) 弁当の発注調整
(4) 災害対策本部との連絡調整
(5) 物資集積拠点との連絡調整
(6) 食糧供給に関する県との連絡調整
4 備蓄食糧の供給
災害発生当日は、備蓄食糧を活用して、以下に示す方法で搬送する。
1 防災生活圏ごとに各備蓄場所から市民対策部が各避難所に搬送する。
2 備蓄食糧の搬送方法は、事前に定めておくものとする。
5 食糧の調達・搬送
1 地震発生直後の市内調達
地震発生直後に必要な応急食糧を調達する場合は、事前に協力を要請している小売業者
等に協力を要請する。
2 食糧の広域調達
市内で十分な調達ができない場合は、県及び他市町との災害時相互応援協定等に基づき
救援食糧の支援を要請する。
なお、他市町に要請する場合は、次の点に留意する。
(1) 需要量を事前に把握し、計画的に毎日安定した量を確保する。
(2) 衛生面に配慮し、業者の調理したものに限り調達を行う。
3 弁当の調達
弁当業者の選定、委託に当たっては、衛生的に安定した食事を提供でき、冷却装置を設置
しており(設置していない場合は、温食の供給)、配送体制を確保できる業者とする。
なお、調達にあたっては市内業者を優先する。
4 物資集積拠点
(1) 調達した食糧は、物資集積拠点に集約し、市民対策部が管理する。
(2) 夏季は、冷蔵庫の設置を検討する。
5 調達食糧の搬送
(1) 応急食糧集積拠点への搬送
ァ 最初の調達は、市民対策部が各小売業者等に出向き調達する。
174
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
ィ 2回目以降は、復旧状態を考慮し直接物資集積拠点への搬送を依頼する。
(2) 物資集積拠点から搬送
物資集積拠点においては、防災生活圏ごとに必要量等を確認した上で、1日3回、事前に
配分し搬送する。
6 食糧の配給
避難所派遣職員は、避難所収容者及び在宅給食困難者に必要な食糧の品目及び数量を把
握し、災害対策本部に連絡する。
配給は、以下の方法による。
避難所での配給
1 各避難所に届けられた食糧は、避難所派遣職員が避難者に配給する。
2 避難者が落ち着いた段階で、避難者にも配給の協力を要請する。
在宅給食困難者
へ
の
配
在宅の給食困難者は、必要な食糧の数を最寄りの避難所世話人に連
給 絡し、当該避難所で配給を受ける。
7 炊出しの実施
1 炊き出しの目的
(1) 市内全域に及ぶ大災害の場合は、対象人員が多いため、必要な設備や器具の準備だけ
でも時間を要するため、早期の炊き出しの実施は不可能である。
(2) 災害対策本部からの食糧供給としては、弁当を主とし災害がやや落ち着いた段階で、これ
を補う温かい副食として、被災者の自立の応援を目的として炊き出しを実施する。
(3) 市内の一部において被害が発生した場合は、他地区の市民の協力を得て、早期から炊出
しによる支援を行うこともある。
2 炊き出しの実施
市内の全域に被害が発生した場合は、災害の状況が落ち着きを見
炊き出しの実施時期 せた段階を目安とし、取組の体制、炊き出しの実施を希望する避難
者の希望等を考慮して決定する。
炊き出し場の設置
炊 き 出 し 用 員
炊き出し場は、避難者への即時救援を図るため、指定避難所を主
体に設置する。
原則として、防災生活圏単位で行い、職員が自主防災組織等の協
力を得て実施する。
炊き出しの材料
炊き出しの必要機材及び材料は、必要量を市民対策部に依頼す
る。
175
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
第2
飲料水の供給
1 実施体制
役職・組織等
総務対策部
活
動
の
内
容
断水状況及び給水場所等応急給水の実施に関する広報
1 応急給水に係る人員、資機材等の応援要請
建設対策部
2 応急給水の実施
3 断水状況及び給水場所等応急給水の実施に関する広報
4 水道施設の被害状況の把握
市民、事業所
ボランティア
1 災害発生後3日分程度の非常用飲料水及び容器の備蓄
2 風呂の残り水、井戸水等による生活用水の確保
応急給水への協力
2 災害救助法の実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて実施する。
災害救助法による「飲料水の給与」の実施基準は、次表のとおりである。
項
対
目
象
支 出 費 用
費用の限度額
期
間
備
考
基
準
等
現に飲料水を得ることができない者(観光客、帰宅困難者等の市
内滞在者を含む。)
1 ろ水機その他給水に必要な機械器具の借上費、修繕費及び燃料費
2 浄水用の薬品及び資材費
附属資料参照
災害発生の日から7日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 一人1日3リットルとする。
2 輸送費、人夫賃は、別途計上する。
176
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
3 発災直後の応急給水の実施
1 災害発生直後の情報の収集
(1) 災害発生直後、水源地における水量を確認する。
(2) 給水区域の断水状況の把握を行う。
2 広 報
(1) 応急給水を実施するに当たり給水車による給水場所、給水時間を広報車で行う。
(2) 関支所管内においては、防災行政無線(同報系)を用いて広報する。
(3) 災害規模が大きくなれば、給水車を巡回させる。
(4) 災害時には、市民への伝達効率も低下するため、マスコミへの協力を依頼し、テレビ・ラジ
オによる情報提供を行う。
3 応援要請
独自に給水体制を整えることが不可能である場合は、応援協定により災害対策本部を通じて
他市町への応援要請を行う。
また、自衛隊の応援要請が必要な場合は、災害対策本部を通じて県知事に要請する。
4 応急給水のシステム
1 目標量と応急給水の目標
(1) 応急給水の目標
ァ 応急給水の目標は、施設の復旧が進捗するにつれ、段階的に増加していくことにする。
ィ 段階が進むにつれ、応急給水所を増やし、市民が近い場所から給水を得られるようにす
る。
地震発生からの日数
地震発生 ~ 3日間
~ 10日間
目標水量
市民の運搬距離
3リットル/人・日
概ね 1km 以内
20リットル/人・日
概ね250m 以内
~ 21日間
100リットル/人・日
概ね100m 以内
被災前給水量
仮配管からの各戸給水概ね
22日以降 (250 リットル/人・日) 100m 以内
(2) 給水の方法
給水の方法について、応急給水マニュアルを整備する。
177
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
2 応急給水実施の優先順位
避難所、災害対策本部等の重要施設への給水は、地震発生直後から確保するものとし、さら
に、医療施設及び高齢者、障がい者等の災害時要援護者の施設には、優先的に給水車を配
備する。
3 給水拠点の確保(給水拠点)
給水拠点は、水道施設の被災状況に併せて、できる限り市民の身近で行い、その後の施設
の復旧に伴い、給水拠点を増やしていく。
4 応急給水用資機材の備蓄・調達
災害の発生に伴い、応急給水に必要な資機材の緊急点検・配備を行い、不足する部分は、
民間資材メーカーとの協議により調達するほか、相互応援協定を締結している市町及び県に応
援要請を行う。
また、災害時の交通遮断や渋滞等による輸送効率の極端な低下に備えて、資機材を分散し
て管理する。
5 給水応援
(1) 災害相互応援協定により、他市町に応援要請を行う。
(2) その他、自衛隊、ボランティアにも応援要請を行う。
5 市民への広報
広報車、広報紙、マスコミ(テレビ、ラジオ、新聞)、防災行政無線(同報系)パソコン通信、自
主防災組織等を通じて給水時間や場所、断水の解消見込み等の広報活動を行う。
なお、マスコミに対しては、全面的な協力を求め、定期的に情報を提供する。
さらに、外国人向けの情報伝達手段として、外国語でのラジオ放送や通訳、ボランティアによ
る災害情報の伝達を実施する。
178
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
第3
生活必需品の供給
1 実施体制
役職・組織等
総務対策部
活
動
の
内
容
1 救援物資の要請に関すること
2 要員、車両の要請に関すること
1 避難所における物資の配付に関すること
2 必要物資の把握及び報告に関すること
市 民 対 策 部 3 物資の調達及び集積拠点における管理に関すること
4 物資の備蓄及び管理に関すること
5 物資の搬送に関すること
市民、事業所
1 災害発生後3日分程度の生活必需品等の備蓄に関すること。
2 物資の配布への協力に関すること
1 営業の早期再開に関すること
小 売 店 等 2 在庫物資の提供に関すること
3 物資の調達への協力に関すること
ボランティア
物資の搬送、調達、配布の協力に関すること
2 災害救助法の実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて実施する。
179
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
災害救助法による「被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与」の実施基準は、次表のと
おりである。
項
目
対
基
象
準
等
全半壊(焼)流失、床上浸水等により生活上必要な被服、寝具その他
生活必需品を喪失又は毀損し、直ちに日常生活を営むことが困難な者
被災者の実状に応じ
1 被服、寝具及び身の回り品
支 出 費 用 2 日用品
3 炊事用具及び食器
4 光熱材料
費用の限度 額
期
間
備
考
附属資料参照
災害発生の日から10日以内
(ただし、厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 現物給付に限る。
2 輸送費、人夫賃は、別途計上する。
3 生活必需品供給の方針
1 応急物資供給の対象者
(1) 避難所に収容された者
(2) 地震により被害を受け、日常生活を営むことが困難な者
2 応急物資の内容
最低限確保すべき生活必需品等は、以下に示すものとするが、季節等の状況を考慮し、臨
機に必要な調達物資を定めて対応する。
確保の方法
備
応 急 物 資 の 内 容
蓄 毛布、ブルーシート、カセットコンロ、コンロ用ガスボンベ
敷物、下着、衣類、タオル、石鹸、トイレットペーパー、ティッシュ
ペーパー、
調
達
哺乳瓶、乾電池、テント、紙おむつ(大人用、幼児用)
、生理用品
冬季用:灯油、カイロ
物資集積拠点用:ベルトコンベア、フォークリフト
(災害用トイレその他は、他の計画による。)
180
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第6節 食糧・飲料水・生活必需品の調達供給
4 備蓄物資の供給
1 災害発生当初は、備蓄物資を活用して供給する。
2 備蓄物資の搬送方法は、「第3章第6節第1 食糧の供給」に準じる。
5 応急物資の調達・搬送
1 地震発生直後の市内の調達
地震発生後に必要な物資を調達する場合は、小売店等に協力を要請するとともに、必要に
応じ、その他の市内小売店等から調達する。
2 応急物資集積拠点
調達した物資は、食糧と同様、物資集積拠点に集約し、総務対策部が管理する。
3 調達物資搬送
調達物資の搬送は1日1回を基本とし、「第3章第6節第1 食糧の供給」に準じて実施する。
6 物資の配給
避難所での配給
1 各避難所に届けられた応急物資は、避難所開設職員が避難者に
配給する。
2 避難者が落ち着いた段階で、避難者にも配給の協力を依頼する。
在宅生活困難者への
配給
在宅生活困難者は、必要な物資の品目及び数を最寄りの避難所
の世話人に連絡し、避難所で配給を受ける。
181
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第7節 遺体の取り扱い
第7節
第1
遺体の取り扱い
遺体に対する対応
災害救助が適用された場合における「遺体の捜索、処理(洗浄、縫合、消毒)及び埋火葬」の
実施は、県知事の委任を受けて市長が実施する。
同法が適用されない小災害の場合、及び同法が適用されない部分は、市長が実施する。
1 実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 関係機関(警察、病院等)との調整に関すること
2 遺体安置所の開設と管理に関すること
3 遺体安置所への搬送に関すること
4 霊柩車以外の車両の確保への協力に関すること
5 火葬後の遺骨の一次保管への協力に関すること
福祉医療対策部 6 納棺、遺体の安置、身元不明者に関すること
7 遺体の火葬場への搬送に関すること
8 遺骨・遺品の保管及び遺族への引渡しに関すること
9 火葬の実施に関すること(応援要請)
10 行方不明者の相談、身元確認に関すること
11 行旅死亡人に関すること
市 民 対 策 部
消
防
団
1 遺体の搬送のための車両の調達に関すること
2 埋火葬許可証の発行に関すること
1 遺体及び行方不明者の捜索に関すること
2 遺体安置所への搬送に協力すること
1 遺体の検案に関すること
救
護
班 2 遺体の洗浄、縫合、消毒に関すること
3 遺体安置所への医師の派遣に関すること
1 遺体及び行方不明者の捜索に関すること
2 遺体の検分又は検視に関すること
亀 山 警 察 署 3 行方不明者相談、身元確認への協力に関すること
4 身元引受人への遺体の引渡しに関すること
5 遺体安置所への搬送に協力すること
災害時協力協定
締結葬祭業者等
自主防災組織
1 棺及び葬祭用品の供給並びに作業等の役務の提供に関すること
2 遺体安置施設の提供に関すること
3 遺体の搬送の協力に関すること
遺体及び行方不明者の捜索への協力に関すること
182
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第7節 遺体の取り扱い
2 災害救助法による実施基準
災害救助法が適用された場合は同法により、同法によらない部分及び同法が適用されない
場合については、同法に準じて行う。
災害救助法による実施基準は、次表のとおりである。
1 遺体の捜索
災害救助法が適用された場合は、県が実施することとなるが、県知事の補助機関として、実
質的には、市が実施する。
項
対
目
象
基
準
等
行方不明の状態にあり、かつ周囲の事情により既に死亡していると推
定される者
支 出 費 用
捜索のための機械器具等の借上げ費、修繕費及び燃料費
費用の限度 額
附属資料参照
期
間
備
考
災害発生の日から10日以内
(ただし厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
輸送費、人夫賃は、別途計上
2 遺体の処理
項
対
目
象
基
準
等
災害の際死亡した者
1 洗浄、縫合、消毒等の処置
支 出 費 用 2 一時保存
3 検案
費用の限度 額
期
間
備
考
附属資料参照
災害発生の日から10日以内
(ただし厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
1 検案は、原則として救護班
2 輸送費、人夫賃は、別途計上
183
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第7節 遺体の取り扱い
3 埋火葬
項
目
対
基
象
準
等
災害の際死亡した者
1 棺(附属品を含む)、棺材料
支
出
費
用 2 埋火葬(人夫賃を含む)
3 骨つぼ及び骨箱(現物給付によるものとする)
費用の限度額
期
間
備
考
附属資料参照
災害発生の日から10日以内
(ただし厚生労働大臣の承認により期間延長あり)
実際に埋火葬を実施する者に支給する。
3 遺体捜索及び収容
1 遺体の捜索方法
(1) 遺体及び行方不明者の捜索に当たっては、救助活動に引き続いて、消防対策部及び消
防団が亀山警察署と協力して実施する。
(2) 行方不明者や捜索された遺体については、間違いのないようリスト化する。
2 捜索の期間
(1) 遺体及び行方不明者の捜索の期間は原則として、地震発生から10日間とする。
(2) 地震発生から10日間で捜索が終了しないときは、捜索期間の延長手続き(県知事への申
請)をとる。
3 遺体を発見した場合の措置
(1) 遺体を発見した場合は、速やかに亀山警察署に連絡し、その場所において警察官の検視
を得なければならない。
(2) 亀山警察署は、遺体検視その他所要の処理を行った後、関係者(遺族又は福祉医療対策
部)に引き渡す。
(3) 遺体については、医師に依頼して死因その他の医学的検査を実施する。
(4) 検視及び医学的検査を終えた遺体は、福祉医療対策部が消防団、亀山警察署等の協力
により遺体安置所へ輸送する。
4 遺体の処理
1 遺体の処理方法
(1) 遺体の処理は、以下に掲げる範囲内において行うものとする。
184
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第7節 遺体の取り扱い
ァ 遺体の洗浄、縫合、消毒等の処置
ィ 遺体の一時保存
ゥ 検案
(2) 資機材等の調達
ァ 地震発生後、遺体の処理に関わるドライアイス、棺等の資機材を災害時協定に基づいて
速やかに調達する。
ィ 資機材等の調達が困難な場合は、県にあっせんを要請する。
(3) 遺体の身元確認
ァ 身元が確定した遺体については、遺体処理票を作成し、その旨を記載して引取人に引
渡し、必要な手続きの上、埋火葬する。
ィ 遺体の身元が明らかでない遺体又は確認できない遺体については、所持品、着衣、人
相、その他の特徴を写真撮影等により記録し、身元発見に努力する。
また、亀山警察署から検視調書を受け、その後処理する。
(4) 遺体安置所
遺体安置所は、公共施設の中から避難所等に使用されていない施設を充てるものとし、施
設等の被災状況により「災害時における葬祭業務に関する協定」に基づき、協定締結葬祭業
者等に遺体安置場所の提供を要請する。
(5) 遺体の処理方法
ァ 遺体の洗浄、消毒を行い遺品を整理し納棺のうえ、その性別、推定年齢、遺品等を遺体
処理票及び遺留品処理票に記録し、遺体安置所に提出するものとする。
また、棺には、氏名及び番号を記載した札を付ける。
ィ 遺体は一定期間経過後、引取人がないときは行旅死亡人として福祉医療対策部が取り
扱う。
ゥ 埋火葬許可証を交付する。
ェ 遺体処理に要する車両
ォ 車両が不足する場合は、他の市有トラック等の使用又は県に応援を要請する。
2 遺体処理の期間
(1) 遺体処理の期間は原則として、地震発生から10日間とする。
(2) 地震発生から10日間で処理が終了しないときは、期間の延長手続き(県知事への申請)を
とる。
3 遺体処理のための書類
遺体処理に当たっては、以下の書類を整理する。
(1) 遺体処理票
(2) 遺体処理支出関係書類
(3) 埋火葬許可証
(4) 遺留品処理票
185
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第7節 遺体の取り扱い
第2 遺体の埋火葬
死者の遺族において対応が不可能な場合に、福祉医療対策部が対応する。
1 遺体の埋火葬の方法
1 対象者は、災害によって死亡した者とする。
2 基本的には、市営斎場で火葬を行う。
ただし、火葬場自体が損壊して機能を果たせなかったり、遺体が多数あるなどその他のやむ
を得ない理由がある場合、県及び他市町に協力を要請し、火葬場を確保する。
その他、被災地に近い寺院あるいは、安置所の設置についても考慮する。
3 遺体の移送に必要な車両は、場合によっては霊柩車以外の車両を使用できることとし、市民
対策部が確保する。
4 火葬後の遺骨は、場合により福祉医療対策部が一時保管する。
2埋火葬の期間
1 遺体の埋火葬の期間は原則として、地震発生から10日間とする。
2 地震発生から10日間で埋火葬が終了していないときは、期間の延長手続き(県知事への申
請)をとる。
3 埋火葬に関する書類
埋火葬を実施するために必要な以下の書類を作成する。
1 埋火葬台帳
2 埋火葬支出関係書類
186
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
第8節
第1
防疫・保健衛生
防疫活動
1 実施体制
役職・組織等
活
1
2
3
福祉医療対策部 4
5
6
7
動
の
廃棄物の処理に関すること
建 設 対 策 部
家庭用水の供給に関すること
救
感染症の調査、健康診断に関すること
班
容
調達食糧品の食品衛生に関すること
避難所の食品衛生に関すること
防疫活動の実施に関すること
防疫用資機材の調達に関すること
防疫、食品衛生上の注意事項について市民に広報すること
救護所等の衛生管理・消毒に関すること
感染症等の防除、防疫及び被災者に対する衛生指導に関すること
環 境 対 策 部
護
内
2 防疫活動
1 予防教育及び広報活動の推進
福祉医療対策部は、平時からパンフレット等啓発用資材の整備を図るとともに、これらを使用
して、市民への予防教育を行い、衛生管理の指導に努める。
2 清潔方法
環境対策部は、塵芥、汚泥などについて、適正に処理するとともに、し尿の処理に万全を期
する。
3 消毒方法
福祉医療対策部は、被害の状況により、次の事項について消毒を実施することとし、必要な
防疫用薬剤等の備蓄、調達を行う。
(1) 家屋の消毒
(2) 側溝の消毒
(3) 患者輸送用車両などの消毒
附属資料に消毒の基準を示す。
4 ねずみ、昆虫等の駆除
環境対策部は、速やかにねずみ、昆虫等の駆除を実施する。
187
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
5 家庭用水の供給等
建設対策部は、速やかに家庭用水の供給を実施することとし、容器による搬送等実状に応じ
た方法によって行う。
6 健康診断
福祉医療対策部及び救護班は、避難地において避難者の健康状態の把握に努めるととも
に、必要に応じて健康診断等を実施する。
また、県知事から臨時の予防接種を命じられたときは、その指示に従って、的確に実施する。
7 患者等に対する措置
福祉医療対策部は被災地において、感染症患者又は保菌者が発生したときは、法に基づき
対応する。
8 避難所の防疫指導等
福祉医療対策部は、市民対策部の協力を得て避難所における防疫活動を実施し、避難所開
設職員を通じて衛生に関する自治組織を編成し、うがい、手洗いの励行等の活動を実施する。
9 報 告
福祉医療対策部は、被害状況、防疫活動状況、災害防疫所要見込額を県災害対策本部(鈴
鹿地域防災総合事務所)に報告するものとする。
3 食品衛生監視
1 食中毒の防止
福祉医療対策部は、鈴鹿保健所に対して、食品衛生監視員を物資集積拠点及び避難所に
派遣するよう要請し、衛生状態の監視、指導を受け、改善を図る。
また、避難所においては、食品の取り扱い状況や容器の消毒等について調査・指導を受
け、改善を図る。
2 食中毒発生時の対応方法
県は、食中毒患者が発生した場合、食品衛生監視員による所要の検査を行うとともに、原因
調査を行い、被害の拡大を防止する。
188
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
第2
廃棄物等の処理対策
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 廃棄物処理に関する広域応援要請に関すること
2 ごみ、し尿の収集について市民に広報すること
3 処理計画の作成に関すること
4 災害廃棄物の発生状況の調査に関すること
環 境 対 策 部
5 災害廃棄物仮置場候補地の選定と調整に関すること
6 応急汲み取りの実施に関すること
7 バキュームカー、汲み取り要員の確保に関すること
8 一般廃棄物及び災害廃棄物の収集・運搬、処理に関すること
9 廃棄物処理施設の被災調査及び応急復旧に関すること
10 死亡獣畜の処理に関すること
総 務 対 策 部
必要人員の臨時雇用の調整に関すること
福祉医療対策部
災害用トイレの確保及び設置に関すること
市 民 対 策 部
運搬承認書の発行に関すること
市 民 、 事 業 所 1 地震発生後、収集を開始するまでごみを出さないこと
自主防災組織
2 地域の清掃に関すること
2 災害時の廃棄物処理の基本方針
1 廃棄物の分類
災害時に発生する廃棄物は、次のとおり分類する。
(1) 一般廃棄物(通常発生分)
日常生活上発生する一般ごみ、可燃系資源ごみ、不燃系資源ごみ、及び破砕粗大ごみ。
(2) 災害を原因として発生する一般廃棄物(被災発生物)
ァ 屋内で破損した食器などの一般ごみ
ィ 屋内で破損した家具類、電化製品などの破砕粗大ごみ
ゥ 避難所、応急仮設住宅などから発生する廃棄物
(3) 災害廃棄物(瓦礫等)
ァ 倒壊していない建築物から発生する破損した内壁、外壁、屋根瓦などの廃棄物
ィ 倒壊した建築物から発生する廃棄物
189
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
ゥ 倒壊した家屋とともに、解体時に同時に排出される廃棄物(畳、カーテン、カーペット、
大型家具、家電製品などの破砕粗大ごみ)
2 基本的な処理方針
(1) 一般廃棄物(通常発生分)
一般廃棄物の処理については、平常時どおり、市が各地区ごみ集積所から排出された廃
棄物を収集運搬し、処理することを基本とする。
(2) 災害廃棄物
災害廃棄物については、総合環境センター及び仮置場まで運搬することを基本とし、倒壊
建築物については、所有者の責任において解体する。
また、その処理については、市及び近隣市町、廃棄物処理業者などの協力を要請する。
3 分別の徹底
一般廃棄物(被災発生分)は、分別を徹底し、リサイクルを図るとともに、処理が容易となるよう
に指導するものとする。
さらに、災害廃棄物については、仮置場の確保が十分でなく、仮置場において分別が困難
になることから、可能な限り解体現場において分別を徹底するよう指導する必要がある。
3 一般廃棄物の処理
1 収 集
(1) 人員の確保に努め、可能な限り早急に収集を開始する。
(2) 被災状況により、交通の支障箇所などを早期に確認し、臨時収集計画により収集することも
検討する。
(3) 収集体制が不十分な場合は、収集委託業者、近隣市町、廃棄物処理業者への協力要請
を行う。
(4) 広報車より、市民に対し収集計画及びごみを出す際の注意事項等の広報を行う。
(5) 状況により、自主防災組織等の協力を求めて、前記の広報を行うとともに、ごみ集積所への
ビラ掲示も考慮する。
なお、広報を行う項目は、概ね次の事項とする。
ァ 収集の曜日
ィ 収集する品目
ゥ 収集場所
ェ 注意事項(収集日以外はごみを出さないこと、分別の徹底など)
2 処 理
(1) 市は、亀山市総合環境センターの稼働を確保し処理を行う。
(2) 収集量に処理量が追いつかないとき及び十分な処理が行えないときは、早期に周辺自治
体への協力要請や、廃棄物処理業者による域外処理を検討する。
190
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
4 災害廃棄物の処理
1 処理・処分の方針
(1) 地域復興の観点から、災害による廃棄物の受入れ処理にあたっては、変化する状況にも迅
速に対応できるよう処理体制を確保する。
(2) 災害廃棄物の仮置場の適正な配置により、効率的に処理する。
(3) 被災家屋等建築物の解体に際し、アスベスト飛散防止対策(湿潤化などを図る。)野焼きの
防止、ダイオキシン類の発生などの環境対策に配慮し、災害廃棄物の処理を行う。
(4) 災害時の廃棄物処理にあたっては、搬入量の増大や危険物等の混入の恐れがあることか
ら、作業の安全性を確保する。
2 被災家屋処理
(1) 一般解体
ァ 被災した家屋は、その所有者の責任及び負担により処理するものとする。
ィ 所有者自ら(業者委託を含む。)解体した被災家屋については、災害廃棄物として、総合
環境センター又は仮置き場にて受入れを行い、その確認については、運搬承認書又は災害
対策本部の指示をもって行う。
なお、業者による解体の場合、居住機能を有しないと判断された被災家屋の廃棄物につ
いて、その確認は運搬承認書又は災害対策本部の指示をもって行い、総合環境センター又
は仮置き場での受入れを行う。
ゥ 居住機能のある倒壊していない家屋を自己都合により業者解体した場合においては、産
業廃棄物として取り扱い、受入れは行わない。
被 災 家 屋
所有者解体の場合
業者解体の場合
居住機能を有し、自己都合
全壊・半壊(全焼・半焼)家屋又は居
により解体された家屋
住機能を有しないと判断される家屋
災害廃棄物
産業廃棄物
(運搬承認書提出「様式 3 号」・運搬承認書発行「様式第4号」)
災害対策本部指示
総合環境センター
業 者 処 理
(もしくは、仮置き場、周辺自治体、廃棄物処理業者)
191
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
一般解体処理の流れ(フロー図)
(市への報告)
(被害状況)
(市への提出書類)
(市の承認)
全壊
被災家屋等解
体廃棄物運搬
承認申請書(様
式第3号)を市
へ提出
家屋解体
廃棄物運
搬承認書
(様式第
4号)を
市に提出
個人
市
一次
仮置
場
履行
報告
書を
提出
二次
仮置
場
被災家屋等解
体廃棄物運搬
承認申請書(様
式第3号)を市
へ提出
家屋解体
廃棄物運
搬承認書
(様式第
4号)を
市に提出
個人
市
一次
仮置
場
履行
報告
書を
提出
二次
仮置
場
一部損壊に伴
う家屋等災害
廃棄物搬入申
込書兼承認書
(様式第6号
-1)を市へ提出
市が現地
調査後承
認
個人
個人
一次
仮置
場
履行
報告
書を
提出
二次
仮置
場
修理・修繕に伴
う家屋等災害
廃棄物搬入申
込兼承認書(様
式第 6 号)を市
へ提出
市が現地
調査後承
認
個人
個人
一次
仮置
場
履行
報告
書を
提出
二次
仮置
場
半壊
一部損壊
一部損壊
(修繕に伴い発
生する廃棄物)
(解体費用) (運搬費用)
(一次)
(二次)
処
理
総
一部損壊
(損壊以外の部
分も個人で処
理)
産業廃棄物処
理業者へ個人
が以来
合
産廃扱い
環
境
セ
ン
一部損壊
(修繕に伴い発生
する廃棄物で損
壊以外の部分も
個人で処理)
半壊以上の
家屋のリサイ
クル家電
タ
産業廃棄物処
理業者へ個人
が以来
産廃扱い
廃家電5品目
等処理申込兼
搬入承認書(様
式第7号)を市
に提出
市が現地
調査後承
認
個人
192
一次
仮置
場
二次
仮置
場
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
費 用 負 担 表
解体
費用
運搬
費用
処理
費用
集積
場所
罹災
証明
全壊・半壊
個人
市
市
仮置場
必要
一 部 損 壊
個人
個人
市
仮置場
必要
一 部損 壊 ( 修繕
に伴い発生する
廃棄物)
一 部 損 壊
損壊以外の部分
も個人で処理
一 部損 壊 ( 修繕
に伴い発生する
廃棄物で損壊以
外の部分も個人
で処理)
半壊以上の家
屋の家電リサイ
クル5品目
個人
個人
個人
個 人
申請書類
被災家屋等解体廃棄
物運搬承認申請書(様式
弟 3 号)
一部損壊に伴う家屋
等の災害廃棄物搬入申
込兼承認書(様式第6号-1)
修理・修繕に伴う家屋
等の災害廃棄物搬入申
込兼承認書(様式第6号)
個人
市
仮置場
必要
個人
産廃扱い
産廃業者
へ個人が
依頼
-
-
-
個人
産廃扱い
産廃業者
へ個人が
依頼
-
-
-
必要
廃家電5品目等処理申
込兼搬入承認書(様式第7
個 人
市
仮置場
号)
(2) 公費解体
ァ 被災した家屋の中には、救助活動や復興活動等の妨げになる場合や、近隣に危険を及
ぼす場合など例外的に公費解体処理を実施しなければならない場合が想定される。
その場合は、災害対策本部において、災害の規模、社会的状況等を勘案し、早急に公費
解体の実施について方針を決定したうえ、公費解体の処理の基準及び実施方法等につい
て市民に公表する。
なお、公費解体の対象となる被災家屋は、全壊、半壊もしくは全焼、半焼した家屋、又は
居住機能を有しないと判断される一部損壊した家屋とする。
ィ 市による解体(市が委託する業者等による解体)
市が委託する業者等により解体を行い、下記のとおり処分を行う。
193
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
整 理 調 査
委託先決定・契約
業
仮 置
者
場
運
解 体 作 業
搬
処理(総合)環境センター
(もしくは周辺自治体、廃棄物処理業者)
運
搬
(3) 個人による自主解体
災害規模が大きく、市委託による解体に時間を要し、早急な対応が困難な場合で公費負
担を認める場合は、次のとおり処理を行う。
また、可能な限り早急に解体経費を算出し、市民に広報する。
申し込み受付
(解体運搬申請書様式第8号)
整 理 調 査
運
搬
申込者による業者選定
仮
置 場
市が業者決定・契約
運
解 体 作 業
搬
処理(総合環境センター)
(もしくは周辺自治体、廃棄物処理業者)
194
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
公費解体処理の流れ(フロー図)
(4) 市委託による公費解体
(被害状況)
(市への提出書類) (現地調査)
全壊もしく
は全壊した
家屋または
居住機能を
有しないと
判断される
一部損壊家
屋
被災家屋
等解体・
運搬申請
書を市へ
提出
(委託先決定)
(解体費用) (運搬費用)
(契約)
(一次)
(解体費用)
処
市
市
業者
市
市
一次
仮置場
市
理
総
合
環
個人による自主解体
(被害状況)
被害状況は
上記と同様
であるが、
市委託によ
る解体に時
間を要し早
急な対応が
困難な場合
(市への提出書類) (現地調査)
(委託先決定)
(解体費用) (運搬費用)
(契約)
境
(一次)
(解体費用)
セ
ン
被災家屋
等解体・
運搬申請
書を市へ
提出
タ
市
市
業者
市
市
一次
仮置場
市
3 仮置場の条件
仮置場は、想定される災害規模に応じて、一定以上の面積があり、周辺への環境影響や道
路アクセスを考慮し確保する。
4 運搬承認書の発行
解体現場から仮置場ないし総合環境センターへの廃棄物の運搬に際して、本市の廃棄物で
あることを運搬承認書をもって確認する。
運搬承認書は、被災家屋実態調査に伴い、市民対策部において発行する。
5 その他の留意事項
(1) 解体現場における指導
解体現場のパトロールを行い、廃棄物の分別と搬出が適正に行われていることなどを確認
する。
(2) 仮置場における管理
運搬承認書又は災害対策本部の指示を確認し、種別ごとに分別されている災害廃棄物の
みを受け入れる。
(3) 付近住民対策
仮置場付近の住民には、十分に説明を行い、理解を求める。
195
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
5 し尿対策
1 災害用トイレの設置
(1) 必要台数の把握
上下水道の被災状況により可能な限り早急に災害用トイレの必要箇所及び必要台数を把握
する。
(2) 災害用トイレの設置基準
災害用トイレを次の基準を目安として設置する。
必
要 数
災害用トイレ設置箇所数
5 箇所/1,000世帯
災害用トイレ設置台数
1.2 台/100人
(3) 災害用トイレの調達
災害用トイレ賃貸業者等、業界団体と早急に連絡をとり、災害用トイレの必要数を確保す
る。
この時同時に、トイレットペーパー、清掃用品及び屋外設置時の照明施設(資機材及び
工事)等の手配も行う。
(4) 災害用トイレの設置
ァ 災害用トイレの設置と汲み取り等管理を的確に連動させるため、災害用トイレを設置し
た者は、直ちに福祉医療対策部に報告する。
ィ 災害用トイレは、まず避難所等公共施設に優先的に設置し、続いて、住宅の被災者のた
めに公園等に設置する。
ゥ 公園等屋外で照明施設が必要である場合は、中部電力(株)と協議の上、照明施設を設
置する。
2 災害用トイレの管理
(1) 環境対策部は、業者に委託し、汲み取りを行い、福祉医療対策部は防疫対策として消毒を
行う。
(2) 福祉医療対策部は、設置場所の管理者及び自主防災組織等の住民に対して、日常の清
掃等の管理を要請する。
3 処 理
収集したし尿は、し尿処理場において処理するが、被災状況、処理量の増大や施設の被災
状況に応じて、他市町への応援要請も考慮して処理の方針を決定する。
196
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
6 死亡獣畜等の処理
1 処理責任者
災害によって死亡した牛、馬、豚、羊等(以下「死亡獣畜」という)若しくは愛玩動物は、自己
処理を原則と する。
2 処理方法
(1) 愛玩動物については、市営斎場にて焼却する。
(2) 死亡獣畜については、以下の方法により処理する。
ァ 埋 却
深さ2mの穴を掘って、クレゾール、石灰を散布し土砂を覆う。
197
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
第3
保健衛生
1 実施体制
役職・組織等
活
動 の 内 容
1 保健衛生対策の実施について市民に広報すること
2 健康相談や訪問指導の実施に関すること
3 精神保健医療の協力に関すること
福祉医療対策部 4 保健衛生対策の方針決定に関すること
5 避難所の衛生対策の実施に関すること
6 被災者の健康状態の把握に関すること
7 精神保健医療の協力に関すること
市 民 対 策 部
1 避難所の環境改善の実施に関すること
2 災害時要援護者への配慮に関すること
教 育 対 策 部
児童・生徒の心のケアに関すること
2 健康相談等
災害時における健康相談や訪問指導等の健康対策は、福祉医療対策部が鈴鹿保健所と連
絡をとりながら実施する。
1 巡回健康相談
(1) 避難所や被災家庭の生活環境の整備や被災者の健康管理を行うため、保健師による相談
及び家庭訪問を行う。
(2) 応急仮設住宅入居者が生活環境の変化に適応し、健康で自立した生活ができるよう訪問
指導、健康相談、健康教育等を実施する。
(3) 保健・医療・福祉等のサービスの提供について、市は、鈴鹿保健所に助言を求め、各関係
機関及び関係者との連携を図るため調整を行う。
(4) 巡回健康相談の実施に当たり、災害時要援護者をはじめ、被災者の健康状況の把握に努
める。
2 巡回栄養相談
(1) 福祉医療対策部及び鈴鹿保健所は、相互に協力して、避難所や応急仮設住宅、給食施
設等を巡回し、被災者等の栄養状況を把握するとともに、早期に栄養状態を改善するため栄
養士による巡回栄養相談等を実施する。
198
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第8節 防疫・保健衛生
(2) 避難所生活が長期化する場合には、食事について市は鈴鹿保健所に助言を求める。
(3) 避難所解消後においても被災者の食の自立が困難である場合には、巡回栄養相談を継
続するとともに、小グループ単位において栄養健康教育を実施するなど、被災者の栄養バラ
ンスの適正化を支援する。
(4) 巡回栄養相談の実施に当たり、災害時要援護者をはじめ、被災者の栄養状態の把握に努
める。
3 精神保健福祉対策
災害直後の精神科医療の確保と災害によって起こるこころの問題に長期的に対応する体制
を確保する。
(1) 災害時の精神保健活動は、鈴鹿保健所と連携をとり行う。
(2) 大規模災害時に、既存の医療機関が対応できない場合は、必要に応じて救護所内に精神
科医療機能を設置する。
(3) こころのケアが必要な人の把握を行い、必要に応じてこころのケアチームの派遣を要請す
る。
(4) 教育対策部は、災害に遭遇した児童・生徒には、できるだけ早い段階からこころのケアを行
う。
199
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第9節 社会秩序の維持
第9節
第1
社会秩序の維持
社会秩序維持のための対策
1 実施責任
役職・組織等
総務対策部
活
動
の
内
容
災害に関する正確な情報を市民に伝達すること
消 防 対 策 部 1 防火パトロールの実施に関すること
消
防
団
2 防犯パトロールの協力に関すること
市民対策部
供給物資の迅速、均等な配分の実施に関すること
各 対 策 部
市民の不安を和らげるよう、迅速な応急対策を実施すること
1 根拠のないうわさ話などの取り締まり及び防犯パトロールを実施す
亀 山 警 察 署 ること
2 防火パトロ-ルの協力に関すること
1 災害に関する正確な情報を入手すること
市民、事業所
自主防犯組織 2 自主防犯組織の地域における防火・防犯パトロールの実施に関する
こと
2 災害警備等
消防対策部及び消防団は必要があれば火災予防措置として、防火パトロールを行い、
亀山警察署の要請を受け、防犯パトロール及び交通規制に関する措置を行う。
3 災害対策本部による広報内容、手続き
総務対策部は、市民の生活維持、生活再建、復旧復興に関することなどを市民に広報する。
4 供給物資の迅速・均等な配分の実施
市民対策部は、生活の基礎となる物資や食糧品等を迅速かつ均等に配分し、被災者の不安
を和らげるよう配慮する。
その他の対策部においても、迅速かつ的確に応急対策を実施し、被災者を援護することで、
社会的秩序維持に万全を期する。
200
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第9節 社会秩序の維持
5 正確な情報の入手
市民及び事業所は、災害対策本部等公的機関又はマスコミの情報を入手し、根拠のないうわ
さ話などに惑わされることがないよう留意する。
6 自主防犯組織
自主防犯組織は、自らパトロールを実施し、地域の安全を維持する。
201
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第9節 社会秩序の維持
第2
物価の安定・物資の安定供給
1 実施体制
役職・組織等
総務対策部
活
動
の
内
容
1 物資供給に関わる正確な情報を市民に伝達すること
2 市民からの苦情等の情報を収集すること
1 商業施設等の被害状況、営業状況の調査の実施に関すること
2 商業者に対する営業再開の要請等に関すること
3 商業者の営業再開を支援するための災害対策本部内の連絡調整に関
環 境 対 策 部 すること
4 商業者に対する物価安定に関する要請等に関すること
5 物価の実態に関する情報収集に関すること
6 県への物価安定に関する要請に関すること
商
市
業
者
民
1 店舗等の早期、営業再開に関すること
2 物価安定のための営業努力を行うこと
1 物資供給に関する正確な情報を入手すること
2 地震発生後の買い占めなどがないよう、事前の備蓄を行うこと
2 量販店等の営業状況調査等の実施
環境対策部は、県、ボランティア等の協力を受けて、市内の量販店、商店街等の被害状況及
び営業状況を調査し、商業施設の営業状況等の広報、営業再開支援のための災害対策本部
内の連絡調整等対策を講じる。
3 営業努力の要請
環境対策部は、市内の量販店、商店街等に対して、早期の営業再開、適正な物資等の供給
等を要請する。
4 物価の監視
環境対策部は、災害対策本部に寄せられる電話等による通報により、物価の実態に関する情
報収集に努めるとともに、県に対して、関係業者に対する適正な物資等の供給、流通や、便乗
値上げ等の事実確認、是正指導等の実施を要請する。
202
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
第10節
第1
施設設備、ライフラインの応急復旧
施設設備の応急復旧
1 実施責任
役職・組織等
総 務 対 策 部
建 設 対 策 部
各
対
策
部
活
動
の
内
容
市及び他の関係機関が所管する市内の施設・設備の被害状況の把握
に関すること
市庁舎等防災拠点を最優先に応急復旧すること
1 所管施設、設備の被害状況の把握に関すること
2 所管施設、設備の応急復旧措置に関すること
三重県建設業協
会亀山支部等
施設、設備の応急復旧の協力に関すること
防災関係機関
各機関所管施設、設備の応急復旧に関すること
2 基本方針
1 施設、設備の応急復旧活動の基本方針
(1) 市有施設、設備等の管理者は、公共施設の緊急点検を実施する体制を確保する。
(2) 震災後、建物の倒壊、土砂崩れ等二次災害の防止対策を実施する。
(3) 被害の状況に応じて応急復旧にとりかかる体制を確保する。
2 関係機関の管理する施設、設備の応急復旧活動の基本方針
(1) 災害対策本部、避難所、病院等の業務・生活が早期に可能となるように、ライフラインの応
急復旧を実施する。
(2) 鉄道、道路、橋梁等市内の交通関係施設の被害状況の調査と、都市機能の回復に向けて
の早期復旧を実施する。
203
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
第2
ライフライン応急復旧
1 実施体制
役職・組織等
総 務 対 策 部
建 設 対 策 部
活
動
の
容
1 ライフライン被害の把握と復旧情報の収集及び広報に関すること
2 報道機関へのライフライン情報の提供に関すること
1 ライフラインの復旧に関すること
2 上水道施設の応急復旧に関すること
1 ガス施設の応急復旧に関すること
ガ
ス
会
社
中
株
部
式
電
会
力 1 電力施設の応急復旧に関すること
社
2 危険予防措置を講ずること
西日本電信電話
株 式 会 社
内
2 危険予防措置を講ずること
公衆電気通信の応急復旧に関すること
2 ライフライン応急復旧の調整
1 ライフライン情報の収集・提供
(1) ライフライン被害情報の収集のための体制の確保
ァ 各ライフライン関係機関は、「第3章第1節第3 情報伝達活動」により、災害対策本部に
各所管施設の被害状況、応急対策の実施状況及び復旧の見込み等に関する情報を連絡
する。
ィ 総務対策部は、収集した情報を整理し、広報及び復旧時の調整のための会議等の資料
とする。
(2) 市民へのライフライン情報の提供のための広報の実施
総務対策部は、整理した資料に基づき、市民に広報紙等によりライフライン情報を提供す
る。
(3) 報道機関へのライフライン情報の提供
総務対策部は、テレビ、ラジオ、新聞等の情報機関に対して、ライフライン情報を提供し、報
道することを要請する。
2 ライフライン復旧の調整
(1) 総合的復旧のための調整会議の開催
「第3章第2節第5-3 広域的な応援体制」により、建設対策部は、必要に応じてライフライ
ン復旧のための連絡調整会議を招集する。
204
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
(2) 復旧調整会議での協議事項
ァ 被害状況等の報告
ィ 工事のスケジュール調整
ゥ 資機材置場、駐車場等復旧拠点確保の調整
ェ その他必要な事項
3 ライフライン復旧拠点の選定
(1) 復旧基地適地の事前調査の実施とオープンスペースの確保
(2) 地震後の空地利用状況調査の手順の策定
(3) ライフライン復旧拠点の選定
(4) ライフライン復旧拠点運用のための調整事項の整理
3 上水道施設の復旧
1 初動体制
建設対策部における初動体制によるが、地震発生後は応急給水を優先する。
2 発災直後の情報の収集
発災直後は、以下の情報を集約・整理して、被害の範囲・規模を把握して、応急復旧対策を
立てる。
(1) 災害発生直後は、配水池等の状況を確認し、配水量の把握を行う。
(2) 各給水区域の断水状況の把握を行う。
3 広 報
(1) 応急復旧を実施するに当たり、復旧見込みが判明次第、広報を行う。
(2) 災害時には、時間的余裕がなく市民への情報伝達効率も低下するため、マスコミに協力を
依頼し、テレビ、ラジオ等による情報提供を行う。
4 応援要請
災害の規模が大きく、独自で全ての応急復旧体制を整えることが不可能な場合は、相互応
援協定により、災害対策本部を通じて他の市町の水道事業体に支援要請する。
5 応急復旧の基本方針
(1) 取水・導水施設の復旧活動
取水・導水施設の復旧は、最優先で行う。
(2) 浄水施設の復旧活動
浄水施設の被害のうち、施設の機能に重要な影響を及ぼすものについては、速やかに復
旧活動を行う。
6 管路の復旧
(1) 復 旧
復旧に当たっては、随時、配水系統などの変更等を行いながら、あらかじめ定めた順位をも
205
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
とに、被害の程度及び復旧の難易度、被害箇所の重要度、取水施設の運用状況等を考慮
して、給水拡大のために最も有効な管路から順次行う。
なお、資機材の調達、復旧体制及び復旧の緊急度等を勘案し、必要に応じて仮配管、路
上配管等の仮復旧を実施する。
(2) 給水装置の復旧
ァ 公道内の給水装置の復旧は、配水管の復旧及び通水と並行して実施する。
ィ 一般住宅等の給水装置の復旧は、指定給水装置工事事業者等への応援要請を行う。
その際、緊急度の高い医療施設、人工透析治療施設等は優先して行う。
ゥ 給水に支障となるものについては、申し込みの有無に関わらず応急措置を実施する。
エ 本市水道の排水池、送配水管の破損、停電その他の事故による断水等の事故発生に際
し、迅速な復旧によって被害の拡大を防止し、配水の円滑を図るため、復旧係の編成連絡
等の事項を定める。
7 応急復旧の目標
水道の応急復旧は、早急に復旧できるよう、目標を定め、事業に取り組む。
8 応急復旧用資機材の備蓄・調達
(1) 応急復旧用資機材
ァ 災害時の交通遮断や渋滞等による輸送効率の極端な低下に備えて、資機材は防災倉
庫に分散して管理し、速やかに応急復旧ができるようにする。
ィ 応急復旧用資機材設置場所は、第二水源地(阿野田)若しくは関第二水源地とし、災害
発生直後には緊急点検・配備を行う。
(2) 応急復旧用資機材の調達
被災時に必要なすべての資機材を備蓄するのは不可能なので、災害時応援協定に基づ
く、他の市町からの調達又は業者等から調達を行う。
4 下水道施設の復旧
1 初動体制
(1) 初動体制
災害発生後の初動活動は、以下の活動に必要な要員を確保できる体制を確立する。
ァ 住民への対応
ィ 被害状況の把握
ゥ 関係機関に対する情報提供
ェ その他関連機関との情報交換等
(2) 情報収集
ァ 下水道施設の情報収集
災害発生後、迅速かつ効果的に被害状況の情報を収集するためには、下水道施設資
206
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
料が重要な役割を果たす。
これらの資料確保を踏まえた上で、以下に示す項目について情報収集する。
ィ 処理場施設の被害状況
ゥ 管渠施設の被害状況
ェ 排水設備の被害状況
(3) 関連施設からの情報収集
災害の状況において、他のライフライン、構造物の状況、道路等の状況が下水道施設の状
況を把握するのに有効な手段となることがある。
したがって、以下に示す項目を災害の状況に併せて情報収集する。
ァ 河川施設の被害状況
ィ 水道施設の被害状況
ゥ ガス施設の被害状況
ェ 道路被害状況及び交通情報
ォ 電気通信障害に関する情報
ヵ 関連業者の稼働状況
(4) 伝達体制
前記被害情報の収集とともに、的確に被害状況等を職員に伝達するため、あらゆる手段を
講じて必要な情報を的確かつ迅速に提供する。
2 応急対策
(1) 災害復旧資機材の整備・調達
災害発生時必要とされる全ての資機材を整備するのは、経済的にも備蓄スペース的にも非
効率であり、建設対策部で保有している資機材等で不足する場合は、災害時の応援協定に
基づく、他の市町からの調達又は業者等から調達を行う。
(2) 下水道施設被害調査
処理場及び主要幹線管渠等重要性の高い施設から調査を行い、市職員で対応できないと
判断される場合は、他の市町職員及び施工業者等の支援を求め、緊急に施設調査を行う。
(3) 応急復旧の基本方針
下水道は、市民生活に必要不可欠なものであり、応急復旧については、緊急性・重要性の
高いものから復旧にかかる。
また、復旧に当たっては、二次災害が発生しないよう十分に注意を払う。
(4) 応急復旧方法
ァ 処理場・ポンプ場
運転が停止した場合、施設機器の被害状況調査を行い、早期に処理能力が回復するよ
う復旧を行う。
ィ 管 渠
流水能力の確保、道路の陥没や雨水による浸水など二次災害発生の防止が最優先であ
207
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
り、復旧箇所の早期把握と緊急度の高い箇所から、早期復旧に努める。
ゥ 排水設備
市民からの修理相談を受け付ける窓口を設置し、修理の対応可能な施工業者を紹介す
る。
3 関連機関への応援要請
災害が発生した場合において、本市の体制では万全な応急対策が不可能と判断されるとき
は、県、他の市町、関連機関、建設業組合及び排水設備指定工事店への応援要請を行い、
復旧に際しての機材・人員の協力を得る。
5 ガス施設の復旧
1 役割分担
市域におけるガス施設の災害防止、復旧活動等については、ガス会社、ガス事業者及び販
売店が担当する。
2 応急対策
地震が発生した場合、ガス会社、ガス事業者等において災害応急対策を実施する。
3 復旧対策
復旧に当たっては、人命に関わる箇所及び救急救助活動の拠点となる場所(災害対策本部、
避難所、病院等)を原則として優先するなど、災害状況、各施設の被害状況及び被害復旧の難
易度を勘案して、供給上復旧効果の高いものから行う。
6 電力施設の復旧
1 役割分担
市域における電力施設の災害防止、復旧活動等については、中部電力(株)が担当する。
2 応急対策
中部電力株式会社において事前に定められた計画により、応急対策活動を実施する。
3 復旧対策
復旧に当たっては、災害対策本部、避難所、病院、報道機関等社会的優先度の高い施設を
原則として優先して行うが、災害状況、各設備の被害状況、各設備の復旧の難易度を勘案し
て、復旧効果の高いものから順次実施することとする。
また、電力設備の被害状況、供給状況、復旧作業の現状と見通し等について防災関係機
関、報道機関に対し、迅速かつ的確に情報を伝達することとする。
同時に、復旧の見通し、感電や火災等公衆災害並びに二次災害を防止するための被害地区
における電気施設、電気機器使用上の注意等について、一般市民に対する広報宣伝活動を
行う。
これらの広報宣伝活動は、あらかじめ作成した広報素材の防災関係機関への提供、報道機
208
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第10節 施設設備・ライフラインの応急復旧
関による報道の要請及び広報車による巡回放送等によるものとする。
4 災害時における危険予防措置
電力需要の実態に鑑み、災害時においても原則として送電を継続するが、地震の被害及び
火災の拡大に伴い感電等、二次災害の恐れのある場合で、中部電力株式会社が必要と認めた
場合又は県、市町、警察、消防機関等から要請があった場合は、送電停止を含む適切な危険
予防措置を講じることとする。
7 電気通信の復旧
1 役割分担
市域における電気通信の復旧は、西日本電信電話(株)があたる。
2 応急対策
西日本電信電話株式会社において事前に定められた計画により、応急対策活動を実施す
る。
3 復旧対策
復旧に当たっては、災害対策本部、避難所、病院等社会的優先度の高い施設の早期復旧
に努める。
また、災害対策本部は、災害時の被災者の通信連絡を確保するため、避難所における電気
通信施設の提供(海外との電気通信を含む、臨時の公衆電話、公衆FAX、公衆電気通信端末
の設置)を行うよう要請する。
209
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
第11節
第1
被災者への情報伝達
被災者への情報伝達活動
1 実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 二次災害防止のための必要な緊急広報及び総合的な広報の実施
2 災害発生後定期的に報道機関に発表を行うこと
3 広報紙の作成及び印刷に関すること
総務対策部
4 関係機関に広報協力を要請すること
5 広報紙の配布依頼に関すること
6 パソコン通信等による情報発信に関すること
7 一時避難者への広報に関すること
8 災害時要援護者に対する広報に関すること
1 市民からの情報及び問い合わせ等について災害対策本部に伝達する
市 民 対 策 部 こと
2 避難所において広報紙を配布すること
消
防
団
消防車等による緊急広報の実施に関すること
1 定期的な情報の報告及び整理に関すること
各対策部等
2 広報内容を災害対策本部に提出すること
3 広報内容を十分把握すること
4 広報活動の協力に関すること
亀山警察署
広報車等による緊急広報の実施協力に関すること
報 道 機 関
市民及び他地域に対してきめ細かな広報に協力すること
自主防災組織
広報紙の配布等の広報活動への協力に関すること
市
一時市外避難者は避難先を届け出ること
民
1 広報紙の配布に協力すること
ボランティア 2 パソコン通信等による情報発信に協力すること
3 災害時要援護者に対する広報に協力すること
210
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
2 広報の体制
1 災害対策本部は、地震発生後の災害情報のうち、市民の安全に関わる緊急広報(大火災発
生時の避難勧告等)を実施する。
2 総務対策部は、その他の情報(避難所情報、生活情報、復旧情報、復興情報等)の総合的な
広報活動を実施する。
3 各対策部は、定期的に災害対策本部に対して災害情報、生活情報を報告するとともに、これ
ら情報のリスト化を図る。
3 広報の方法
1 広報の内容
(1) 災害発生以降、緊急に市民に伝達すべき情報
ァ 災害発生状況(地震情報・気象情報等)
ィ 災害対策本部設置に関する情報
ゥ 救助・救出に関する情報
ェ 避難に関する情報(避難勧告・指示等)
ォ 被災者の安否に関する情報
ヵ 二次災害の危険性に関する情報(火災、土砂災害、倒壊建物、浸水等の危険性等)
キ 主要道路及び緊急道路の状況(交通規則情報等)
ク 公共交通機関の情報
ケ 医療機関及び救護所等の状況
コ 公共土木施設の状況
サ 教育施設及び学生、児童・生徒に関する情報
シ ボランティア及び支援に関する情報
ス 民心の安全及び社会秩序維持のための必要事項(*市長からの呼びかけ等を含む。)
(2) 生活情報及び復旧情報
ア ライフラインの状況(電気・水道・ガス・電話・下水道等の被害状況)
イ 防疫・衛生に関する情報
ウ 給食、給水、生活必需品等の供給に関する情報
(3) 避難所情報及び復興情報
ァ 住宅に関する情報(応急仮設住宅、空家あっせん等)
ィ 各種相談窓口の開設情報等
ゥ り災証明書の発行情報
ェ 税・手数料等の減免措置の情報
ォ 災害援護金等の融資情報等
211
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
2 緊急広報の方法
(1) 報道機関に対する広報の要請
災害対策本部長(市長)は、災害に関する通知、要請、伝達または警告等緊急を要する場
合において、報道機関による放送を必要とする場合(ケーブルテレビを除く。)原則として、県
知事を通じて依頼するものとする。
ただし、やむを得ない場合は、放送局へ直接依頼し、事後に県知事に報告するものとす
る。
(2) 広報車による広報
総務対策部は、消防団及び亀山警察署の協力を得て広報車等による緊急広報を実施す
る。
(3) 防災行政無線(同報系)による広報
災害対策本部は、災害に関する通知、要請、伝達又は警告等が緊急を要する場合は、市
民対策部に対して必要な放送を指令し、市民対策部は、防災行政無線(同報系)により関地区
に対する広報を行う。
3 一般広報の実施
(1) 報道機関への情報資料提供による広報
総務対策部は、市庁舎に設ける記者発表室(理事者控室)において、定期的に報道機関に
対して情報資料の提供を行う。
なお、報道機関の災害対策本部関連室等への取材のための立入りは、禁止する。
(2) 広報紙等印刷物の発行による広報
ァ 各担当対策部は、広報紙に掲載する広報内容を災害対策本部に提出する。
ィ 総務対策部は、広報紙印刷物原稿の作成、印刷の発注、配布の依頼を行う。
ゥ 市民対策部は、避難所で被災者に配付する。
ェ 総務対策部は、地震発生後の初期の段階では、通常の広報ルートが機能しない場合が
想されるため、自主防災組織に対して、広報紙の配布の協力を依頼する。
ォ 自主防災組織は、総務対策部と協力して、広報紙の地域における配布、掲示板への掲
示を実施する。
ヵ 各対策部は、被災者に広報された内容について、職員に十分徹底を図る。
(4) インターネット通信等を利用した広報
総務対策部は、ボランティアの協力を得られた場合は、インターネット通信やケーブルテレ
ビ放送を用いて、広報紙に掲載する内容について情報提供を行う。
4 広報車等による現場広報
各対策部は、災害の状況又は道路の復旧状況に応じて、必要な地域へ広報車や職員等を
派遣し、広報活動を行う。
なお、自主防災組織は、災害対策本部の実施する広報活動に協力する。
212
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
4 一時市外避難者への広報
総務対策部は、市の施策等の広報を、市内在住者だけでなく、一時市外に避難した市民へ
の伝達に努めるとともに、市外の施設管理者との連携、広報紙を直接郵送する等の方法により、
一時市外避難者へ広報する。
5 災害時要援護者への広報
1 障がい者、高齢者等への広報
総務対策部は、福祉医療対策部及び福祉ボランティア等の協力を得て、在宅の障がい者、
高齢者等に対して広報紙を各戸配布するよう努め聴覚や視覚に障害がある要援護者に対して
は、ボランティア等の協力を得て手話通訳や代読者により広報紙の内容を広報する。
2 外国人に対する広報
総務対策部及び市民対策部は、通訳ボランティア及び外国人団体等の協力を得て、広報紙
等の通訳を行い、主要な外国語による広報に努める。
213
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
第2
住民等からの問い合わせに対する対応
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 市民からの電話等による問い合わせに応対すること
2 緊急問い合わせに対応するためのマニュアルを作成すること
3 市民からの問い合わせ内容を本部会議等に報告すること
総 務 対 策 部 4 災害対策本部の決定事項等の対応に関すること
5 情報提供の依頼に関すること
6 相談所の設置状況等を広報すること
7 ボランティアを通じてパソコン通信による情報提供をすること
1 関係機関の協力を得て公共施設等に臨時相談所を開設すること
2 他の相談所等を把握し、活動調整を実施すること
市 民 対 策 部 3 臨時相談所の設置・運営のためのマニュアルを作成すること
4 避難者の安否問い合わせに応対すること
5 相談所における要望等の処理に関すること
各 対 策 部
市民、事業所
1 必要に応じて専門的な内容の電話問い合わせに対応すること
2 必要に応じて専門的な対応を行う相談所を開設すること
広報紙等の市の広報内容に注意し、電話問い合わせはできるだけ
控えること
2 市民に対する対応
1 緊急問い合わせへの対応
総務対策部は、市民からの電話による問い合わせに応対する。
2 相談所の開設・運営
(1) 市民対策部は、被災者の要望等を把握するため、必要に応じて被災地の公共施設や避難
所に、相談所を設置する。
(2) 各対策部は、法律相談や住宅相談、外国人向けの相談等、必要に応じて専門相談所を設
置する。
3 総合的な相談窓口情報の提供
(1) 市民対策部は、市が開設する臨時相談所、専門相談所等の設置を調整するとともに、他の
防災関係機関が実施する相談窓口の設置状況を調査し、総務対策部へ報告する。
(2) 総務対策部は、本市及び他の防災関係機関の実施する相談窓口の総合的な情報を広報
紙等によって広報する。
214
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第11節 被災者への情報伝達
(3) 総務対策部は、ボランティアの協力が得られた場合、ボランティアを通じてパソコン通信に
情報を提供する。
3 緊急問い合わせへの対応の方法
1 総務対策部は、地震発生直後に多発すると想定される市民からの電話による問い合わせ、
相談に対応するとともに、その内容を通信連絡応対記録票に記入し、必要があれば関係部署に
伝達する。
2 総務対策部は、災害対策本部の決定事項等、市民に情報提供する事項については、その内
容を統一的な文書で連絡し、その後の応対の迅速化を図る。
3 総務対策部は、市民からの問い合わせについては、直ちにその内容を精査し、関係対策部
長に連絡するとともに、必要に応じ、災害対策本部に報告する。
4 相談所における要望等の処理の方法
1 市民対策部は、相談内容、苦情等を聴取し、速やかに各関係機関へ連絡し、早期解決に努
力する。
2 市民対策部は、処理方法の正確性と統一を図るために、あらかじめ定められた通信連絡応対
記録票を用いて作成し、問い合わせの内容、処理方法を定期的に災害対策本部に報告する。
215
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
第12節
第1
二次災害の防止
水害・土砂災害対策
1 実施責任
役職・組織等
本
部
長
総務対策部
活
動
の
内
容
避難勧告・指示等の発令に関すること
避難勧告・指示等の市民及び関係機関への伝達に関すること
建 設 対 策 部 1 水害・土砂災害等危険箇所の巡視・点検調査に関すること
環境対策部
2 水害・土砂災害等危険箇所の応急復旧に関すること
消
防
団 1 水害・土砂災害等危険箇所の巡視・点検協力に関すること
自主防災組織
2 避難勧告・指示の市民への伝達に関すること
建設業者等
水害・土砂災害等危険箇所の調査及び応急復旧の協力に関すること
ボランティア
水害・土砂災害等危険箇所の点検調査の協力に関すること
2 地震後の水害対策
地震により、河川の護岸施設及びため池の堤体が被害を受けた場合、浸水被害が発生する
おそれがある。
このため、建設対策部、環境対策部及び消防団は、地震発生直後に、国土交通省中部地方
整備局三重河川国道事務所、県鈴鹿建設事務所、県四日市農林事務所と連携をとりながら、
専門技術者等を活用して護岸施設及びため池の巡視を行い、危険性が高いと判断された箇所
については、関係機関や住民に周知を図り、適切な応急対策を行うとともに、災害発生のおそ
れのある場合は速やかに避難対策を実施する。
216
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
3 地震後の土砂災害対策等
建設対策部は、地震発生直後に国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所、県鈴鹿
建設事務所との連携を図り、余震あるいは降雨等による二次的な土砂災害等の危険箇所の点
検を専門技術者等の派遣を要請して行い、危険性が高いと判断された箇所については、関係
機関や住民に周知を図り、ブルーシートによる崩壊面の被覆、不安定土砂の除去、仮設防護柵
の設置等の応急工事、適切な応急対策を行うとともに、災害発生の恐れのある場合は速やかに
適切な避難対策を実施する。
4 二次災害防止のための応急復旧対策
1 点検調査及び応急工事等の実施
(1) 危険箇所の点検は、危険が想定される箇所の事前想定を基に調査ルートを想定し、優先
順位を決めて対応する。
(2) 危険箇所点検要員は、市及び各機関の職員を確保するとともに、専門技術者等への事前
委託、ボランティア募集等を実施し対応する。
(3) 二次災害の恐れがある場合、「第3章第5節第1 避難誘導」により、迅速に適切な避難対
策を実施する。
(4) 二次災害を防止するため、仮排水路の設置、不安定土砂の除去、ブルーシート張り、土の
う積み、仮設防護柵の設置等の応急工事等を検討、実施する。
2 市民への広報
二次災害に関する情報は、「第3章第10節第1 被災者への情報伝達」により、次の事項を市
民に伝達する。
(1) 二次災害の発生が予想される箇所
(2) 広域避難場所、避難所
(3) 避難時の注意事項、携行品等
5 警戒体制
河川等の監視は、建設対策部(環境対策部に属する部分については、当該対策部)、消防団
が当たり、ため池に関する監視は、環境対策部が当たる。
監視員は、災害直後、浸水被害等の恐れがあるため池について、堤体・余水吐の損壊、漏水
等がないかを監視する。
217
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
第2
被災宅地の対策
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 被災宅地の危険度判定の必要性を判断すること
2 被災宅地危険度判定実施本部の設置運営に関すること
3 被災宅地の危険度判定準備及び実施に関すること
建 設 対 策 部 4 危険な宅地と判断された場合は、二次災害が発生しないよう、迅速に対
応すること
5 被災宅地危険度判定の広報の依頼に関すること
6 被災宅地危険度判定の趣旨内容等を広報すること
ボランティ ア
(建築士会等)
被災宅地の危険度判定に協力すること
2 被災宅地の危険度判定
大地震等により、宅地が大規模かつ広範囲に被災し、被災宅地危険度判定を要すると認め
た場合、建設対策部は、被災宅地危険度判定を実施し、住民の安全確保及び二次災害の防
止を図る。
また、被災の規模等により対応しきれない場合、県に対して被災宅地危険度判定の実施のた
めの支援を要請する。
1 被災宅地危険度判定実施本部の設置
(1) 災害対策本部は、地震発生直後の概括的被害情報等により、被災宅地の危険度判定実
施の必要性を検討する。
(2) 災害対策本部が被災宅地の危険度判定を実施する必要があると判断したときは、被災宅
地危険度判定を実施するにあたり、災害対策本部内に被災宅地危険度判定実施本部を設置
し、その旨三重県に報告を行う。
なお、実施本部は建設対策部が運営するものとする。
2 被災宅地危険度判定士の要請等
(1) 危険度判定を実施にあたり、本部長は県に対し危険度判定士の派遣の要請を行う。
(2) 被災宅地危険度判定実施本部は、被災宅地危険度判定に関する調整を実施する。
3 被災宅地危険度判定調査
建設対策部は、マニュアルにより、被災宅地危険度判定調査に必要な以下の取り組みを行
う。
218
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
(1) 住宅地図等の準備、割当区域の事前計画
(2) 判定士受入れ、登録及び判定チームの編成
(3) 判定実施マニュアル、調査票、判定標識、備品等の交付
(4) 被災宅地危険度判定士の宿泊場所、食事、車両
4 被災宅地危険度判定調査の広報
建設対策部は、被災宅地危険度判定の実施に関する内容、注意事項を整理し、市民に理解
を得るための広報を総務対策部に依頼する。
5 立入禁止等の措置
危険性が高いと判断された宅地には、被災宅地危険度判定結果標識を設置し、立入禁止、
立入制限等を実施したうえで、二次災害防止の措置をとる。
なお、この措置については、市民に十分周知しておく。
219
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
第3
建築物、構造物の倒壊対策
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 被災建築物応急危険度判定の必要性を判断すること
2 被災建築物応急危険度判定の判定準備及び実施に関すること
建設対策部
3 倒壊が起りそうな建築物等がでた場合は、二次災害が発生しないよ
う、迅速に対応すること
4 被災建築物応急危険度判定の広報の依頼に関すること
5 被災建築物応急危険度判定の趣旨内容等を広報すること
ボランティア
(建築士会等)
被災建築物応急危険度判定に協力すること
2 被災建築物応急危険度判定
被災地域における被災建築物応急危険度判定は、二次災害の防止、円滑な復旧活動のた
め、建築物の被災状況を調査し、危険度の分類を行うものであり、建設対策部が実施する。
判定の実施にあたっては、必要に応じて、県に登録された被災建築物応急危険度判定士に
協力を依頼する。
1 被災建築物応急危険度判定実施本部の設置
(1) 災害対策本部は、地震発生直後の概括的被害情報等により、被災建築物応急危険度判
定実施の必要性を検討する。
(2) 災害対策本部が被災建築物応急危険度判定を実施する必要があると判断したときは、被
災建築物応急危険度判定を実施するにあたり、災害対策本部内に被災建築物応急危険度
判定実施本部を設置し、その旨三重県に報告を行う。
なお、実施本部は建設対策部が運営するものとする。
2 被災建築物応急危険度判定士の要請
(1) 被災建築物応急危険度判定を実施する場合、本部長は、必要に応じて県に対し被災建築
物応急危険度判定士(応急危険度判定が可能な建築技術者)の派遣要請を行う。
(2) 被災建築物応急危険度判定実施本部は、被災建物応急危険度判定に関わる調整を行う。
3 被災建築物応急危険度判定
建設対策部は、マニュアルにより、被災建築物応急危険度判定に必要な以下の取り組みを
行う。
(1) 住宅地図等の準備、割当区域の事前計画
220
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
(2) 被災建築物応急危険度判定士受入れ、登録及び判定チームの編成
(3) 被災建築物応急危険度判定実施マニュアル、調査票、判定標識、備品等の交付
(4) 被災建築物応急危険度判定士の宿泊場所、食事、車両の手配
4 被災建築物応急危険度判定の広報
建設対策部は、被災建築物応急危険度判定の実施に関わる内容、注意事項を整理し、市
民に理解を得るための広報を総務対策部に依頼する。
5 立入禁止等の措置
危険性が高いと判断された建築物には、被災建築物応急危険度判定結果標識を設置し、立
入禁止、立入り制限等を実施したうえで、二次災害防止の措置をとる。
なお、この措置については、市民に十分周知しておく。
6 被災建築物応急危険度判定コーディネーターの役割
判定実施にあたり、建設対策部の担当職員は、コーディネーターとして、判定実施本部、支
援本部及び災害対策本部と判定士との連絡調整にあたる。
221
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対策
第12節 二次災害の防止
第4
危険物貯蔵施設等における二次災害防止対策
1 実施体制
役職・組織等
本
部
長
消防対策部
消
防
活
団
動
の
内
容
警戒区域の設定及び避難勧告・指示の発令
1 関係機関との連絡・調整
2 危険物貯蔵施設の調査及び災害対策本部への連絡
1 避難誘導の実施
2 消火・救助活動の実施
危険物施設等 1 災害対策本部への通報
管
理
者
2 事前に定められた応急対策の実施
市
民
1 避難勧告・指示に従う避難行動
2 警戒区域への立入禁止
2 対 策
1 危険物貯蔵施設等が被災し、有害物質等の漏洩等による二次災害発生の恐れがある場合
には、各施設管理者は、以下に示した対策により直ちに応急対策を実施するとともに、災害対
策本部に通報する。
(1) 危険物施設対策
(2) 火薬保管施設対策
(3) ガス施設等対策
(4) 毒物劇物施設対策
(5) 放射性物質施設対策
2 消防対策部は、通報により、危険物貯蔵施設等の調査を行い災害対策本部に連絡し、必要
であれば、「第3章第5節第1 避難誘導」により市民を避難させる。
また、「第3章第3節第1 消火活動」により消火活動等を実施する。
222
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
第13節
第1
自発的支援の受入
災害義援金・災害義援品
1 実施責任
役職・組織等
本
部
長
活
動
の
内
容
災害義援金・災害義援品8の受入判断、募集指示に関すること
1 関係機関に対する災害義援金(品)の募集に関すること
福祉医療対策部 2 災害義援金(品)の受入・処理に関すること
3 災害義援金(品)の配分計画作成・配分に関すること
総 務 対 策 部
市 民 対 策 部
防災関係機関
1 災害義援金(品)の募集及び配分の広報に関すること
2 災害義援金の保管・管理に関すること
1 不足物資リストの作成に関すること
2 市民への災害義援金(品)の配分協力に関すること
災害義援金(品)の募集、受入、配分等協力に関すること
2 災害義援金品等の受入・配分
1 実施機関
大規模災害の発生に際し、被災者に対する災害義援金・災害義援品を必要とする場合は、
県、市、関係団体、放送局等が共同し、あるいは協力して募集方法及び期間、広報の方法等
を定めたうえ、行うものとする。
2募 集
市内に大災害が発生した場合、市は関係機関等の協力を得ながら、国民、企業等からの義
援物資について、受入れを希望するものを把握し、その内容のリスト及び送り先を県本部に報告
するとともに報道機関等を通じて公表するものとする。
3 義援物資の集積
実施機関は災害の規模及び災害発生の地域等に応じ、義援物資の集積場所を指定するな
ど集積方法を定め物資を集積、引き継ぐものとする。
4 保 管
災害義援金及び見舞金(有価証券を含む。)については、総務対策部(経理班)において一
括とりまとめ保管し、義援物資等については、各対策部において保管するものとする。
8
災害義援品とは、生活必需品等応急的に必要な物資と異なり、生活再建のための物資をいう。
なお、個人からの義援品は原則として募集しない。
223
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
5 配分先を指定した義援金
寄託者が配分先や使途を限定した災害義援金を受付けた機関は、自己の責任において処
理することとする。
6 配分・輸送
被災地域の状況、災害義援金・災害義品の内容、数量等を検討し、速やかに被災者 に届く
よう、関係機関を通じ配分及び輸送するものとする。
7 費 用
関係機関において、災害義援金・災害義援品の受入れ及び配分に要する労力等は、できる
だけ無料奉仕とするが、輸送その他に要する経費、募集、配分に要する事務経費の負担につ
いは、その都度協議することとする。
8 災害義援品の要請の手順
(1) 市民対策部は、避難所等において不足している物資のリストを作成し、災害対策本部に提
出する。
(2) 災害対策本部は、個人からの災害義援品の受入れについて決定し、その結果により、総務
対策部に募集の呼び掛けを指示する。
災害対策本部は、災害義援品の募集に際し又は電話等により事前に災害義援品の申し出
があった場合は申出人の善意に十分配慮し、次のことを依頼する。
ァ 災害義援品は荷物を開閉するまでもなく物資名、数量が分かるように表示すること。
ィ 複数の品目を混載しないこと。
ゥ 近隣で協力者がある場合は、共同で行い、小口の物資の梱包を避けること。
ェ 食糧は腐敗のおそれがあるので、義援金が望ましいこと。
(3) 総務対策部は、県等の関係機関に電話、FAX又は衛星通信を利用して、被災地外への
災害義援品の要請を行う
9 義援物資受入・配分の手順
(1) 福祉医療対策部は、市庁舎又は総合保健福祉センターに受入所を開設し、運営を行う。
(2) 福祉医療対策部は、ボランティアセンターに災害義援品の受付及び仕分け作業等の協力
を要請する。
(3) 福祉医療対策部は、仕分け作業がスムーズに行えるよう受入品目を限定する。
(4) 荷物には物資の内容、数量等の必要事項を記入する。
(5) 避難所派遣職員は、被災者の要望を把握し、市民対策部に報告するとともに、避難生活者
及び高齢者等の災害時要援護者を優先して配分できるようにする。
(6) 総務対策部は、被災者に対して配分に関する広報を行う。
10 災害義援金の受入・配分の手順
(1) 福祉医療対策部は、災害義援金の受入窓口を開設し、受入業務を行う。
(2) 福祉医療対策部は、災害義援金の寄託者に受領書を発行し、当該現金を受け入れる。
(3) 広域的な災害義援金募集委員会があるときは、福祉医療対策部は、窓口等で受け入れた
224
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
災害義援金を一旦募集委員会に送り、配分に当たっては、募集委員会等の方針により配分
する。
(4) 福祉医療対策部は、本庁舎又は総合保健福祉センターに臨時窓口を設け、定められた方
針、被害状況への配慮、所定の手続きを経て被災者に配分する。
(5) 総務対策部は、被災者に対して配分に関する広報を行う。
225
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
第2
ボランティアの受入
1 実施体制
役職・組織等
本
部
活
動
の
内
容
ボランティア受入れの指示に関すること
長
1 ボランティアの受入れ及び配置に関すること
2 ボランティアセンターの開設に関すること
福 祉 医 療 対 策 部 3 災害対策本部との連絡・調整に関すること
4 ボランティア活動への支援に関すること
5 海外からのボランティア受入れの調整に関すること
総 務 対 策 部
ボランティア募集広報について協力すること
1 ボランティアの受入れに関すること
各
対
策
部 2 ボランティア需要・活動状況の報告に関すること
3 ボランティア受入マニュアルの作成に関すること
社会福祉協議会等 ボランティアセンターの開設及び運営協力に関すること
市 民 、 事 業 所
自 主 防 災 組 織
地域の応急対策活動への協力に関すること
2 ボランティア受入体制の整備
1 現地災害ボランティアセンターの設置
関係機関と連携・協議し、被災状況に応じて「現地災害ボランティアセンター」や「サテライト」
(ボランティアの活動拠点)を設置し、みえ災害ボランティア支援センターとの連携を図りなが
ら、地域内外からのボランティアを円滑に受け入れる。
(1) 災害ボランティアへの支援
被災地にとってよりよい支援となるよう、ボランティアニーズの把握、ボランティアの受入と活
動先の調整を行うとともに、必要な支援を行う。
(2) 専門性をもつ支援団体との連携
専門性をもつ支援団体が効果的に活動を行うことができるよう、情報提供など必要な支援を
行う。
2 災害支援団体との連携
被災者の多様なニーズに対応するため、専門性をもつ様々な支援団体やボランティアが効
果的に活動を行うことができるよう、情報提供や必要な支援を行う。
226
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
3 亀山市災害ボランティアセンター
1 災害ボランティアセンターの開設
(1) 地震発生後、災害応急対策を実施する上で要員が不足した場合又は多数のボランティア
の申し込みが殺到した場合、福祉医療対策部は速やかに亀山市社会福祉協議会と協議し、
ボランティア調整機関としての亀山市災害ボランティアセンターの開設を要請する。
(2) ボランティア活動については、その自主性を尊重し、活動方針や運営についてはボランテ
ィアコーディネーターを軸としたボランティアセンターの決定に委ねる。
(3) 福祉医療対策部は、ボランティアセンターの運営に協力するとともに、災害対策本部との
連絡・調整に当たる。
2 災害ボランティアセンターの業務
(1) ボランティアの募集及び登録を行う。
(2) 災害対策本部及び地域住民からの依頼により、ボランティアの派遣を行う。
(3) ボランティア団体の情報収集及び各ボランティア団体間の調整を行う。
(4) ボランティアの募集について、広報紙、マスコミ等を通じて行う。
4 ボランティアの受入れ
1 技能ボランティア
医師、建築士、通訳等専門的な技能を有するボランティアや災害時に専門的に活動する災
害ボランティアについては、災害ボランティアセンターが受付後、各班からのニーズにより派遣
する。
2 海外からのボランティア
海外からのボランティアの受入れについては、国、県と協議の上、災害対策本部でその対応
を協議する。
3 各対策部の受入れ
各対策部は、ボランティア活動を効果的に進めるため、受入れに関するマニュアルを
作成する。
各対策部は技能ボランティア以外に、主として次の活動についてボランティアの協力
を得ることとする。
(1) 災害情報、生活情報等の収集、伝達
(2) 避難所等における炊き出し、清掃等の被災者支援活動
(3) 救援物資、資機材の配分、輸送
(4) 軽易な応急・復旧作業
(5) ボランティアの受入事務
227
地震災害対策編 第3章 災害応急対策
第13節 自発的支援の受入れ
5 ボランティア活動への支援
福祉医療対策部は、ボランティア活動に対して次の支援を行う。
1 災害の状況及び災害応急対策の実施状況等の情報を提供し、ボランティア活動の円滑化を
図るとともに、ボランティア活動からもたらされる情報についても積極的に受け入れる。
2 ボランティア活動が効果的に行えるように、必要な機器・資材及び活動の拠点として福祉セン
タ-を提供する。
3 ボランティア活動に従事する者に対して、市の負担により、ボランティア保険の加入手続きを
行う。
228
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
第14節
第1
文 教 対 策
応急教育対策活動
1 実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 園児・児童生徒、教育関係職員及び教育施設の被害状況の調査
に関すること
2 園児・児童生徒及び教育施設利用者の安全確保に関すること
3 教育施設の応急復旧対策に関すること
4 応急教育の実施に関すること
教 育 対 策 部 5 教材、学用品等の調達及び給付に関すること
6 就学奨励費の給付等、園児・児童生徒の教育援護に関すること
7 教育実施者の確保に関すること
8 県教育委員会等関係機関との連絡調整に関すること
9 学校・幼稚園の避難所活動の支援に関すること
10 その他応急教育対策に関すること
2 教育委員会防災対策
1 教育施設及び園児・児童生徒の被害状況の調査
応急復旧計画の策定のため、次の項目について、校長及び園長から人的・物的被害状況等
報告を受けるとともにその他の教育施設について被害状況を速やかに調査し、全体を取りまとめ
災害対策本部に報告する。
(1) 園児・児童生徒のり災状況
(2) 教育関係職員のり災状況
(3) 学校、幼稚園施設・設備の被害状況
(4) 応急措置を必要と認める事項
(5) その他の教育施設の被害状況
2 教育施設の応急復旧
(1) 校舎・園舎の軽易な被害については、速やかに応急修理を行い、教室に不足が生じたとき
は、特別教室を転用する等の措置をとり、通学・通園の危険のなくなったときは、直ちに授業
を開始できる体制をつくる。
(2) 被害が甚だしく、応急修理では教室等の使用ができないときは、一時、学校・幼稚園を閉
鎖し、復旧が終わるまで管理者を置く。
229
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
(3) 運動場の被害は、とりあえず危険のない程度に応急修理し、校舎・園舎の復旧完了を待っ
て復旧する。
(4) 破損、冠水等によって使用不能となった園児・児童生徒用机、椅子の補充には万全を期
し、授業の支障のないようにする。
(5) 避難所の設置等は、体育館・ホールを中心として使用することとするが、校舎・園舎の被害
の程度を考え、災害対策本部とよく協議のうえ、授業の早期再開に努める。
(6) 学校、幼稚園以外の教育施設については、速やかに平常業務を行なえるよう応急措置をと
る。
3 応急教育の実施場所
(1) 校舎の著しい被害、避難者の収容、通学路の遮断等により、通常の授業ができないとき
は、近隣の学校、幼稚園又はその他の教育施設を使用して授業を実施する。
(2) 教育委員会は事態に即応して、授業の場所、連絡方法、実施方法等について適切な措置
をとる。
4 応急教育の実施方法
応急教育の実施に当たっては、園児・児童生徒の状況、学校の教育機能の回復状況、交通
機関の復旧状況等に併せて登校・下校時刻、授業時数、授業時間、休憩時間等を決定する。
また、その後の状況変化に応じ、段階的に改定していく。
5 教材、学用品等の調達及び給付の方法
災害救助法による学用品の給与は、住家の全焼、全壊、流失、半焼、半壊又は床上浸水に
より学用品を失い又は損傷して就学上支障のある小学校児童及び中学校生徒等に対して行
う。
6 就学奨励費の給付、その他必要な補助
被災により、就園学することが著しく困難になった園児・児童生徒が相当数に達し、就学奨励
費(通学用品費、給食費等)の給付、授業料等の免除及びその他の補助を行う必要性が認めら
れる場合は、関係機関と協議のうえ措置する。
この場合においては、幼稚園長、学校長の申請により措置する。
7 給食の措置
次の場合には、園児・児童生徒に対する給食を一時中止する。
(1) 災害の程度が甚大で、学校給食施設が災害救助のため使用されている場合
(2) 給食施設が被災し、給食が不可能の場合
(3) 感染症、その他の危険の発生が予想される場合
(4) 給食用物資の入手が困難な場合
(5) その他給食の実施が適当でないと考えられる場合
その他災害発生時においては、特に衛生に留意し、施設、設備の消毒、調理関係者の健
康管理等を十分に行う。
230
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
8 教育実施者の確保の措置
教員の被災等により通常の授業が行えない場合、次の方法によって教員を確保する。
(1) 教育委員会は、各学校の教員不足等の状況により、応急的な教員組織により教育を実施
する。
(2) 状況によっては、県教育委員会から教員の補充を受ける。
9 その他必要とする事項
(1) 学校、幼稚園以外の教育機関の応急復旧期間中は、市民の利用を一時停止することがあ
る。
(2) 災害時の教育委員会と学校、幼稚園との連絡は、通常の方法によって行うものとし、又これ
らによらない連絡方法についても別に定めておく。
(3) その他緊急事態発生による特別の措置については、その都度関係者が協議のうえ、速や
かに応急措置をとる。
3 学校における防災対策
1 在校時における児童生徒の安全確保
(1) 地震による校舎の損壊により校内にとどまることが危険であると判断したときは、直ちに全教
職員で児童生徒を掌握し、あらかじめ定める避難場所へ児童生徒等を避難させる。
(2) 児童生徒等の安全が確保された場合は、直ちに点呼等により児童生徒等ならびに教職員
等の安否確認を行い、市災害対策本部に対し安否情報の報告を行う。
2 登下校時における児童生徒の安全確保
(1) 児童生徒等の登下校時に人的・物的被害が見込まれる地震が発生した場合、在校してい
る教職員で手分けし、直ちに在校している児童生徒等及び学校に避難してきた児童生徒等
を把握し、避難が必要と判断される場合は、あらかじめ定める避難場所へ児童生徒等を避
難させる。
(2) 教職員は、避難してきた児童生徒等から状況を聴き取り、避難した児童生徒等の情報を得
たときは、現場へ教職員を派遣して状況を確認する。
また、安否不明の児童生徒等がいる場合は、保護者と連絡を取り通学路を教職員が確認す
る等により、安否の確認に全力を尽くす。
(3) 児童生徒等の安全が確保された場合は、直ちに点呼等により全学校等関係者の安否確認
を行い、市災害対策本部に対し安否情報を報告する。
3 夜間・休日等における児童生徒等の安否確認
地震により地域に人的・物的等の被害が見込まれる場合は、児童生徒またはその保護者等
に連絡を取り、安否及び所在を確認し、市災害対策本部に対し安否情報を報告する。
231
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
4 学校・園の施設の被害状況の把握
市災害対策本部は、小中学校・幼稚園の人的被害及び施設の被害状況を各学校から収集
し整理する。
また、児童生徒等の保護者に対し、メール等を活用して安否情報や避難状況等を提供すると
ともに、ホームページ等により施設の被害状況等の公表に努める。
5 児童生徒の避難誘導に関する指示
地震発生時の園児・児童生徒の避難誘導に関しては、事前の計画により実施する。
なお、基本的には以下の措置をとる。
(1) 園児・児童生徒が在校中の場合
ァ 揺れがおさまるまで机の下等で安全を確保し、揺れがおさまり次第、校庭に園児・児童生
徒を誘導し、人数を確認する。
ィ 校区内の被害状況を把握する。
地域の被害が少ない場合には、教員による誘導下校を原則とし、地域の被害が大きい場
合、保護者又は地域の児童関係者が学校まで迎えに来ることを原則とする。
ゥ 園・学校における授業等の中止について、マニュアルを作成する。
(2) 園児・児童生徒が登校中又は下校中の場合
状況に応じて、児童生徒の安全確認のため地域に出向く。
6 被災園児・児童生徒の応急教育指導に関する対応
(1) 応急教育指導のための準備
ァ 災害発生日を基準として、被災園児・児童生徒の名簿を作成する。
ィ 市教育委員会に不足教科書・文具類の依頼を行う。
(2) 学校再開の手順
ァ 市教育委員会は、緊急の校長会を開催し、各校の状況を把握するとともに学校再開のた
めの方針、授業再開計画、教職員の確保等について検討する。
ィ 早期授業再開のため、市有施設、近隣小中学校、その他施設の借用について要請す
る。
ゥ 被災状況、避難状況等により、2部授業、分散授業などの形態を考慮する。
(3) 幼稚園再開の手順
学校再開の手順に準じる。
7 緊急時に地域住民に対応できる体制づくり
学校等の施設を避難所として利用する場合は、「第3章第5節 避難収容活動」による。
なお、以下の点に留意する。
(1) 大規模災害等、交通手段が途絶した時に備え、全教職員の出勤方法・出勤時間を確認し
ておく。
(2) 地域住民に避難所として開放する施設の順位を全職員が確認しておく。
(3) 学校等で避難所開設に向けての職員の体制を組織しておく。
232
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
(4) 緊急避難生活物資の所在を全職員が確認しておく。
(5) 緊急物資を保管するスペースを事前に確保する。
(6) 災害時の教職員における避難所活動のあり方について、マニュアルを作成する。
8 避難所の開設と運営に関する基本的事項
(1) 避難者が発生した場合は、避難者の受入れを第一として学校の施設状況に応じて対応す
る。
(2) 各避難所の責任者は、災害対策本部によって派遣される避難所派遣職員が務め、施設管
理に関しては、学校長、幼稚園長が務める。
(3) 避難所運営に関しては、1 週間程度を目安に避難者の班分けを行い、自主運営体制に誘
導する。
(4) PTAの中に、学校、幼稚園の防災活動に関わる組織を確立しておく。
233
地震災害対策編 第 3 章 災害応急対
第14節 文教対策
第2
文化財の保護
1 実施体制
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 文化財の被害調査に関すること
市 民 対 策 部
2 文化財の応急処理に関すること
3 文化財所有者・管理者に対する保管方法等の指導を行うこと
4 国、県への応援要請及び調整に関すること
文化財の所有者
若しくは管理者
災害時の被害状況を市民対策部(文化財班)に報告すること
2 対 策
文化財の被害を未然に防止し又は被害拡大を防止するため、平時より文化財の所有者若しく
は管理者に保管方法等について指導を行っておく。
災害時には、文化財の被害状況について、所有者若しくは管理者は、市民対策部に報告す
る。
3 被害報告
国・県指定等文化財が被害を受けたときは、その所有者及び管理者、管理団体は被害状況
を調査し、その結果を速やかに市民対策部(文化財班)を通じて、県教育委員会に報告するもの
とする。
県教育委員会は、被害状況を直ちに集約し、国指定等文化財については、国(文化庁)に報
告する。
市指定等文化財が被害を受けたときは、その所有者及び管理者、管理団体は被害状況を調
査し、その結果を速やかに市民対策部(文化財班)に報告するものとする。
4 応急対応
国・県・市指定等文化財が被害を受けたときは、市民対策部(文化財班)は県教育委員会の指
示・指導のをもとに、所有者及び管理者、管理団体に対して被災文化財の保存、応急措置なら
びに被害拡大防止等の措置について、必要な指示・助言を行う。所有者等は市民対策部(文化
財班)の指示・助言に従いその保存などを図るものとする。
234
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第1節 激甚災害の指定等
第4章
復旧・復興対策
第1節 激甚災害の指定等
第1
県と市が連携して実施する対策
1 激甚災害の指定
災害対策基本法に規定する著しく激甚である災害(以下「激甚災害」という。)が発生し、被害
が激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(以下「激甚法」という。)に基づく
指定基準に該当すると思われる場合には、公共施設等の災害復旧事業が迅速かつ円滑に実施
できるよう、県と連携して災害の状況を速やかな調査により実情を把握し、早期に激甚災害の指
定が受けられるよう措置を行う。
1 激甚災害の指定手続き
災
害
調査
調査
発
生
調査
都道府県知事
市
町
内閣総理大臣
長
指定行政機関の長
中央防災会議
2 激甚災害に定める財政援助措置の対象事業
(1) 公共土木施設災害復旧事業等に関する特別の財政援助
【主な対象事業】
○ 公共土木施設災害復旧事業
○ 公立学校施設災害復旧事業
○ 公営住宅災害復旧事業
○ 児童福祉施設災害復旧事業
○ 老人福祉施設災害復旧事業
○ 障害者支援施設等災害復旧事業
○ 堆積土砂排除事業
(2) 農林水産業に関する特別の助成
【主な対象事業】
○ 農地、農業用施設、林道の災害復旧事業等に係る補助の特別措置
○ 農林水産業共同利用施設災害復旧事業費の補助の特例
○ 天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する特例
235
閣
政
議
令
決
交
定
付
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第1節 激甚災害の指定等
(3) 中小企業に関する特別の助成
【主な対象事業】
○ 中小企業信用保険による災害関係保証の特例措置
○ 小規模企業者等設備導入資金助成法による貸付金の償還期間の延長
(4) その他の特別の財政援助及び助成
【主な対象事業】
○ 公立社会教育施設災害復旧事業に対する特例
○ 私立学校施設災害復旧事業に対する補助
○ り災者公営住宅建設等事業に対する補助の特例
○ 公共土木施設、公立学校施設、農地、農業用施設及び林道の小災害復旧事業に対す
る特別の財政援助
第2
激甚災害に関する調査
1 県知事は市町の被害状況を検討のうえ、激甚災害及び局地激甚災害の指定を受ける必要
があると思われる事業について、関係各部に必要な調査を行わせるものとする。
2 県は、激甚法に定める必要な事項を速やかに調査し、早期に激甚災害の指定を受けられる
よう措置を行う。
3 市は、激甚災害及び局地激甚災害の指定基準を考慮し、災害状況等を調査して県に報告
するものとする。
また、県が行う激甚災害及び局地激甚災害に関する調査等について協力を行う。
第3
激甚災害指定の促進
激甚災害の指定をうける必要があると認めたときは、県及び関係機関等と密接な連携うえ、指
定の促進を図るものとする。
なお、激甚災害の指定後においては、災害復旧事業を迅速かつ円滑に実施するよう努める。
第4
特別財政援助の交付(申請)手続き
市は、激甚災害又は局地激甚災害の指定を受けたときは、速やかに特別財政援助の交付に
係る関係調書を作成し、県に提出するものとする。
236
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
第2節
第1
被災者の生活再建に向けた支援
県と市が連携して実施する対策
1 被災者情報の収集と対応
被災者に関する情報を速やかに収集し、被災者の生活再建の支援に向けた体制を整備する
とともに、県と連携して被災者生活再建支援法の活用など、あらゆる手段を用いて被災者の生
活確保・生活再建のための支援を行う。
2 被災者台帳整備に向けた検討
災害時に被災者を総合的かつ効率的に支援するための基礎資料とするため、被災者に関す
る情報を一元整理した被災者台帳を整備するための検討を行うよう努めるとともに、県の協力を
得て整備促進を図る。
3 被災者生活再建支援に向けた主な対策
被災者生活再建支援法に基づき自然災害により生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し
て、基金を活用して支援金を支給する制度であり、同法適用時は、市民への制度の周知を徹底
するものとする。
1 支援金支給事務の基本的な流れ
②申請書の取り
まとめ送付
被
災
再者
建生
法活
人
⑤支援金の支給
の報告
④支援金の支給の決定及び支給
国
内
閣
府
)
⑥支援金の支給
の報告
237
⑦補助金
申請
③申請書の取り
まとめ送付
(
市
三
重
県
部 健
康
福
祉
部
Ueth2
被
災
者
世
帯
主
①申請書の
提出
⑧支給額の
1/2補助
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
2 生活資金等の貸付
(1) 災害援護資金
① 実施主体 : 市町
② 対象災害 : 県内で災害救助法が適用された市町が1以上ある災害
③ 受 給 者 : 上記災害により負傷又は住居、家財に被害を受けた者
④ 貸付限度額 : 350万円
(2) 母子及び寡婦福祉資金
① 実施主体 : 市町
② 受 給 者 : 配偶者のない女子であって、現に児童(20 歳未満の者)を扶養している者及
び「母子及び寡婦福祉法」の対象となっている寡婦等で用件を満たす者
③ 貸付限度額 : 貸付金額の種類に応じて貸付
④ 貸付資金の種類(主要なものを抜粋)
a 事業開始資金
b 住宅資金
c 生活資金
f 修業資金
g 医療介護資金
h 結婚資金
d 就職支度資金
e 修学資金
(3) 生活福祉資金
① 受 給 者:(1)の災害援護資金の貸付対象とならない者で、所得等貸付要件を満たす者
② 貸付限度額:貸付金額の種類に応じて貸付
③ 貸付資金の種類(主要なものを抜粋)
a 総合支援資金
・生活支援資金
・住宅入居費
・一時生活再建費
b 福祉資金
・療養費
・介護等費
・福祉費
・福祉費(住宅)
・福祉用具購入費
c 教育支援費
・教育支援費
・就学支度費
d 不動産担保型生活資金
3 被災者生活再建支援法に基づく支援金の支給
(1) 対象となる自然災害
(被災者生活再建支援法第2条、被災者生活再建支援法施行令第1条)
自然災害とは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然災
害により生ずる被害であり、対象となる災害の程度は次のとおり。
(2) 被災者生活再建支援法の対象となる自然災害
① 災害救助法施行令第 1 条第 1 項第1号又は第2号に該当する被害が発生した市町村
② 10世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村
③ 100世帯以上の住宅全壊被害が発生した都道府県
④ ①又は②の市町村を含む都道府県で、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村
(人口10万人未満に限る。)
238
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
⑤ ①~③の区域に隣接し、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村(人口10万人未
満に限る。)
⑥ ①若しくは②の市町村を含む都道府県又は③の都道府県が 2 つ以上ある場合に、5世
帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村(人口10万人未満に限る。)
2世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村(人口5万人未満に限る。)
*①は災害救助法の適用が必ずしも前提になっていない。
*④~⑥の人口要件については、合併前の旧市町村単位でも適用可などの特例措置あ
り(合併した年と続く5年間の特例措置[被災者生活再建支援法施行令附属資料参照])
(3) 対象となる被災世帯
① 住宅が「全壊」した世帯
② 住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
③ 災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世
帯
④ 住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯
(4) 支援金の支給額
支給金は、以下の2つの支援金の合計額となる。
(単位:万円)
区
分
複数世帯
住宅被害世帯
全 壊 世 帯
解体(半壊・敷地
被害)を含む
基礎支援金
100
世 帯 の
構成員が
複
数
大規模半壊世帯
全
単数世帯
世 帯 の
構成員が
単
数
壊
世
50
75
被害)を含む
37.5
計
200
300
補
修
100
200
賃
貸
50
150
建築・購入
200
250
補
修
100
150
賃
貸
50
100
150
225
補
修
75
150
賃
貸
37.5
112.5
150
187.5
建築・購入
大規模半壊世帯
合
建築・購入
建築・購入
帯
解体(半壊・敷地
加算支援金
補
修
75
112.5
賃
貸
37.5
75
*世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の 3/4 の額となる。
4 支給対象となる世帯
全壊世帯等と、住宅が半壊し大規模な補修を行わなければ住宅に居住することが困難な世
帯(以下「大規模半壊世帯」という。)が自立した生活を開始するための必要経費であり、その
使途は次のとおりである。
239
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
(1) 全壊世帯
支給限度額が300万円の場合、ア~エに係る限度額は100万円とする。
なお、他の都道府県へ移転する場合の限度額はア~エそれぞれの経費に係る限度額の2
分の1とする。
また、災害対策基本法に規定する避難の指示等が行われた避難世帯において避難指示
解除後、従前居住していた市町村に居住する世帯については、オ~キに対する経費につい
て支給限度額を超えない範囲で70万円を限度に上乗せを認める。
ア 民間賃貸住宅の家賃、仮住まいのための経費
イ 住宅の解体・撤去・整地費
ウ 住宅の建設、購入または補修のための借入金等の利息
エ ローンの保証料、その他住宅の建て替え等にかかる諸経費
オ 通常または特別な事情により生活に通常必要な物品の購入費または修理費
カ 自然災害により負傷し、または疾病にかかった者の医療費
キ 住居の移転費または移転のための交通費
ク 住宅を賃貸する場合の礼金
(2) 大規模半壊世帯
100万円を限度とするが、他の都道府県へ移転する場合の限度額はア~エそれぞれの経
費に係る限度額の2分の1とする。
ア 民間賃貸住宅の家賃、仮住まいのための経費
イ 住宅の除却・撤去・整地費
ウ 住宅の建設、購入または補修のための借入金等の利息
エ ローンの保証料、その他住宅の建て替え等にかかる諸経費
5 特別経費
ア 被災世帯の居住地域または被災世帯に属する者の特別な事情により、生活に必要な物
品の購入費または修理費
イ 住居に移転するための交通費
ウ 住宅を賃貸する場合における礼金、権利金等、当該住宅の借家権設定の対価
エ 自然災害により負傷し、または疾病にかかった場合の治療に要する医療費
6 租税の徴収猶予及び減免等
(1) 県税の減免及び期限延長
ァ 県税の減免
災害が発生した場合において必要があると認めるときは、被災納税者に対する県税の減
免を行う。
なお、災害が広範かつ大規模にわたる場合は、県税の減免に関する単独条例を制定し
て被災納税者の救済を図る。
240
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
ィ 各種期限の延長
広範囲にわたる災害が発生し、交通又は通信等が途絶した場合等においては、被災地
内における県税の納税者について、県税の納付期限、申告期限及び申請期限を延長す
る。
(2) 市税の減免等の措置
災害が発生した場合において必要があると認めるときは、被災者に対して「災害被災者に
対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律(災害減免法)」(昭和22年法律第175号)及
び「亀山市税条例施行規則」第78条の定めるところにより、市民税及び固定資産税等の減
免、徴収猶予並びに納期の延長等の必要な措置を行う。
第2
被災者の生活再建
1 り災証明交付にかかる手続き等
り災証明書の交付は、被災者にとって、税の減免、公共料金の減免、見舞金・義援金の受給
貸付金の申込み等、震災後の早期立ち直りや生活の安定化のためには極めて重要な行為とな
ることから、り災現況の確認にあたっては、調査員が確認できる程度の被害について、原則、申
請者等の立会いのもとで、外観及び内部からの被害調査を行い証明するものとする。
2 り災証明書の交付
1 証明事項
市長は、災害対策基本法第2条第1項に規定する災害により被害を受けた家屋について、次
の事項の証明を行うこととする。
なお、火災にかかわるものについては、消防長が証明を行うものとする。
(1) 全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水、床下浸水、一部損壊
(2) 全焼、半焼、水損(火災によるもの。)
2 証明書の発行手続き
現に地震等により家屋に被害を受け、その家屋について「り災証明」の発行を受けようとする
者は、「り災証明願」(付属資料様式17-6)により、申請を行うものとする。
なお、り災証明の発行は、災害により被害を受けた家屋の使用者、一時滞在者、所有者等
からの申請によるものとする。
3 証明書の発行
総務対策部は、関係対策部と連携して、被災者からの「り災証明願」に基づき現地調査を実
施して、り災証明書の発行を行う。
その際、被害の規模が大きく、現地確認に時間を要することが予測される場合や発行された
り災証明に対して再調査の要望が多数にのぼると想定される場合など、被災状況が確認でき
ないときは、とりあえず本人の申告により「り災届出書」(付属資料様式17-7)を発行し、早期に
調査体制を確立して、り災証明書発行のための体制づくりを行うものとする。
241
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
なお、この場合、調査確認をしたときは、り災証明書に切り替え発行する。
4 再調査
り災証明発行後において、被災者等からの申し出により、り災証明の判定に不服の申し出
があった場合、若しくは周囲の被災状況より被害家屋調査が物理的にできなかった家屋等に
ついては再調査を実施する。
3 り災台帳の作成
1 総務対策部及び市民対策部は、被災状況を調査のうえり災台帳を整理し、これにより、り災者
について必要事項を登録する。
2 市民対策部は、固定資産税課税台帳及び住民基本台帳から全世帯のり災台帳を作成する。
3 総務対策部は、「第3章第2節第3-4 住家等被害判定調査」に基づき、必要事項を登録す
る。
第3
災害弔慰金、災害障害見舞金、災害援護資金の貸付等
災害により被害を受けた市民に対して、「災害弔慰金の支給等に関する法律」(昭和48年法
律第82号)及び「亀山市災害弔慰金の支給等に関する条例」(平成17年条例第85号)に基づ
いて災害弔慰金の支給、災害障害見舞金の支給及び災害援護資金の貸付等を行う。
実施主体は市であるが、費用負担については、災害弔慰金及び災害障害時見舞金に関して
は、国2/4、県1/4、市1/4、災害援護資金に関しては、国2/3、県1/3となっている。
また、「亀山市罹災者見舞金等支給要綱」(平成17年告示第10号)に基づいて、弔慰金又は
見舞金を支給する。
第4
被災中小企業等の復旧・復興支援
1 農林業に関する助成
災害により被害を受けた農林業者又は農林業者の組織する団体に復旧を促進し、農林業の
生産力の維持増進と経営の安定を図るため、国庫補助等による助成を行う。
2 中小企業に関する助成
被災した中小企業に対する資金対策として、各種融資制度の活用、激甚災害法に基づく特
別措置の適用を図る。
第5
住宅確保の支援
1 市営住宅
市営住宅の被害調査を実施し、被害状況を把握したうえで、被害を受けなかった空き住宅に
ついては、被災者の一時収容住宅としての利用を考慮する。
242
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第 2 節 被災者の生活再建に向けた支援
2 公営住宅法による災害公営住宅
1 適用基準
災害公営住宅は、大規模な災害が発生し、住宅の被害が次のいずれかに該当する場合に
低所得被災世帯のため国庫から補助(割当)を受けて建設し、入居させるものとする。
2 地震、暴風雨、洪水、高潮その他の異常な天然現象による災害の場合
(1) 被災地全域の滅失戸数が500戸以上のとき
(2) 市の区域内の滅失戸数が200戸以上のとき
(3) 滅失戸数が市区域内住宅戸数の10%以上のとき
3 火災による場合
(1) 被災地域の滅失戸数が200戸以上のとき
(2) 滅失戸数が市区域内住宅戸数の10%以上のとき
4 建設及び管理者
災害公営住宅は、市が建設し管理する。
ただし、災害が広域的かつ甚大な場合は、県が補完的に建設、管理することができる。
第6
公営住宅法による既設公営住宅復旧事業
既設公営住宅の復旧は、災害(火災にあっては、地震による火災に限る)により公営住宅が滅
失し、又は著しく損傷した場合において、事業主体が国庫から補助を受けて復旧するものとす
る。
国庫補助の対象となる工事費、補修費、宅地復旧費は、それぞれ国土交通大臣の定める標
準工事費、標準補修費、標準宅地復旧費を限度とし、その補助額は2/3である。
第7
災害住宅に対する融資
災害が発生した場合、災害のり災者に対するり災住宅の復興に必要な資金は、「独立行政法
人住宅金融支援機構」の行う融資制度を積極的に活用して行う。
243
地震対策編 第4章 復旧・復興対策
第3節 復興体制の構築と復興方針の策定
第3節
第1
復興体制の構築と復興方針の策定
復興体制の構築
1 市震災復興本部(仮称)等の設置に向けた検討
特定大規模災害1が発生した場合、復興法に基づく必要な支援措置を受けるための「市復興
計画(仮称)」の策定を始めとする総合的な復興対策を指揮する「市震災復興本部(仮称)」の設
置及び設置のための規程や体制の整備に向けた検討を行う。
第2
復興計画の事前検討
1 復興計画の事前検討
特定大規模災害からの復興を国の支援措置を用いて計画的に進めるため、復興法に基
づく「市復興計画(仮称)」を策定するものとし、そのための復興計画への記載項目や内容
等にかかる事前検討に努める 。
2 個別の復旧・復興計画の事前検討及び策定
大規模災害からの復旧・復興対策を円滑に進めるために特に重要な対策項目については、
事前に個別の対策内容を検討し、対策のための計画を策定するよう努めるものとする。
なお、個別の復旧・復興計画の策定を検討する対策項目は以下のとおり。
(1) 災害仮設住宅及び災害公営住宅等の確保に関する計画
(2) 災害廃棄物の処理に関する計画
1
特定大規模災害とは、著しく異常かつ激甚な非常災害であって、当該非常災害に係る災害対策基本法第二十八条の二
第一項に規定する緊急災害対策本部が設置されたものをいうものとする。
244
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第1節 計画の目的と地震情報
第5章
東海地震に関する緊急対策
第1節 計画の目的と地震情報
第1計画の目的
「大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)以下「大震法」という。」は、大規模地
震発生前の事前措置を行って、地震災害を防止軽減することを目的に制定され、大震法第3条
第1項に基づき、平成25年4月の時点で「東海地域を中心に1都7県157市町村」、「三重県で
は10市町1」が東海地震に係る地震防災対策強化地域に指定されている。
本市は、東海地震に係る地震防災対策強化地域には指定されていないが、大規模な地震が
発生した場合においては、市全域において震度5弱以下の地震動が予想され、人的及び建物
被害等が発生するおそれがあることから、東海地震注意情報及び警戒宣言が発せられた場合
においては、市民の不安等社会的混乱の発生が懸念される。
よって、この計画は、大震法第6条第1項の規定に基づき、東海地震に係る地震防災対策強
化地域について、東海地震注意情報が発表された場合以降に執るべき緊急対策に係る措置に
関する事項等を定め、緊急対策及び地震防災体制の推進を図ることを目的として策定する。
東海地震の想定震源域と地震防災対策強化地域
(内閣ホームページより)
1
三重県内地震防災対策強化地域指定市町とは
伊勢市、桑名市、尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市,木曽岬町、大紀町、南伊勢町、紀北町 の10市町
245
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第1節 計画の目的と地震情報
第2
東海地震に関連する情報
東海地域で常時観測している地殻変動や地震などの観測データーに異常が現れ、気象庁か
ら「東海地震に関する情報」が発表された場合、これらの情報の内容に応じた段階的な防災対
策を取るものとする。
「東海地震に関する情報」には、異常の発生に応じ、「東海地震に関連する調査情報(臨
時)」、「東海地震注意情報」、「東海地震予知情報」の3種類があり、各情報について、その情報
が意味する状況の危険度を表す指標として青・黄・赤の「カラーレベル」で示される。
1 発表される情報の種類
情 報 の 種 類
東海地震に関連す
る調査情報(臨時)
東海地震注意情報
発
表 の
内 容
観測データーに通常とは異なる変化が観測された場合に発表さ
れ、その変化の原因について調査の状況が示される。
観測された現象が東海地震の前兆現象である可能性が高まった
場合に発表される。
東海地震が発生するおそれがあると認められ、内閣総理大臣か
東海地震予知情報
ら「警戒宣言」が発せられ場合に発表される情報で、東海地震が
発生するおそれがあると判断した観測データーの状況等、科学的
根拠について発表される。
2 東海地震情報の流れと事態の推移
東海地震に関連する調査情報
東海地震注意情報
東海地震予知情報
(気象庁ホームページより)
246
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第2節 緊急対策活動
第2節 緊急対策活動
第1
実施責任
役職・組織等
本
部
長
活
動
の
内
容
1 地震災害警戒本部設置の決定
2 地震災害警戒本部廃止の決定
1 市長不在時若しくは何らかの理由で市長が発令することのできない
副 本 部 長
場合、市長に代わって上記の決定業務を行う。
2 代理の順序は、副市長、消防長の順とする。
総務対策部
各対策部長
連
第2
絡
員
地震災害警戒本部事務局を構成
各対策部における応急対策活動の指揮をとるとともに、災害対策本
部員として活動
各対策部より地震災害警戒本部に派遣され、警戒本部と各対策部と
の連絡・調整
地震災害警戒本部の設置
市は、東海地震予知情報(警戒宣言)が発せられた場合、東海地震に係る地震防災対策強
化地域の行う緊急対策に準じ、地震災害警戒本部を設置し、三重県地域防災計画「特別対策
(東海地震に関する緊急対策)及び亀山市地域防災計画の定めるところにより緊急対策を実施
する。
第3
地震災害警戒本部の活動
ここで規定する地震災害警戒本部は、東海地震予知情報(警戒宣言)が発せられてから地震
が発生するまでの間において開設し活動するものであり、地震が発生した場合は、直ちに「第3
章 災害応急対策」に規定する災害対策本部に切り替えて活動するものとする。
災害対策本部に関する事項、災害対策本部の組織、災害対策本部の分掌事務、災害対策
本部の活動内容、非常連絡等の詳細は、「第3章第2節第2 組織体制」に定めた内容によるもの
とする。
なお、緊急対策の実施に当たっては、県、その他防災関係機関と緊密な連絡をとり、地震発
生の際、円滑な災害応急対策活動ができるよう、概ね下記の事項を実施する。
247
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第2節 緊急対策活動
1 地震災害警戒本部
(1) 警戒宣言、東海地震予知情報、その他地震に関する情報等の収集活動を行い、住民等へ
の伝達・広報を実施するとともに、地震防災上必要な措置を講ずる。
(2) 県警戒本部への報告、要請等県との地震防災活動の連携
ァ 必要に応じ、県に対し地震防災応急対策の実施に係る職員の派遣等必要な事項を要請
する。
ィ 必要に応じ交通規制その他社会秩序の維持を県公安委員会に要請し、また、地震防災
応急対策を実施すべき者に対する指示を行う。
ゥ 住民等の避難の状況及び地震防災対策の実施状況を県へ報告する。
(3) 避難勧告・指示又は警戒区域の設定
(4) 消防職員、団員及び水防団の配備等、災害が発生した場合の応急措置の準備
(5) 消防、水防等の応急措置体制を準備
(6) 避難者等の安全確保体制を準備
(7) 緊急輸送体制の確保
(8) 災害発生に備えた食料、医薬品、救助用資機材等の確保準備
(9) 自主防災組織活動の指導、連携
(10) その他地震防災応急対策上の措置
2 消防本部
消防本部は、市警戒本部、防災関係機関と緊密な連携をとり次の措置を行う。
(1) 情報の収集と伝達
(2) 消火活動、救助活動の出動体制の確立
(3) 警戒区域内の住民への避難の勧告又は指示の伝達
(4) 出火防止のための広報
3 消防団
(1) 情報の収集と伝達
(2) 消火活動、水防活動、救助活動の出動体制の確立
(3) 火気使用の自粛の住民等に対する広報の実施
(4) 水利の確保(流水の堰止め等を含む。)
(5) 住民の避難誘導を準備
(6) 水防資機材の点検、配備及び確保準備
(7) 警戒区域からの避難確保のパトロール
(8) 救助用資機材の確保準備
248
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第2節 緊急対策活動
第4
地震情報発表時における職員の行動
職員は、東海地震注意情報発表により各自準備体制をとり、地震発生に備えるものとし、警
戒宣言発表時には緊急に応急対策を実施しなければならない。
この対策活動は、警戒宣言が発せられると地震災害警戒本部が設置されるので、これにより
実施する。
地震災害警戒本部が設置された場合、職員への非常招集連絡が行われるが、電話回線の輻
輳も予想されるため、警戒体制及び非常体制において配備につく職員は、招集がなくても自発
的に緊急応急対策に参加しなければならない。
その他、職員の責務として留意すべき事項は、次のとおりとする。
1 東海地震注意情報が発表された場合、職員は常に情報収集に努めるものとし、自動参集及
び地震の発生に備えなければならない。
2 警戒宣言が夜間、休日等勤務時間外に発せられた場合、地震災害警戒本部の設置に伴
い、警戒体制をとるべく該当する職員は直ちに登庁し、災害対策本部の活動に参加しなければ
ならない。
3 警戒宣言が平常勤務時間中に発せられた場合は、外出中の職員は直ちに勤務を中断して
帰庁し、地震災害警戒本部の活動に加わらなければならない。
また、会議等行事を開催中であればこれを中止するとともに、一般参加者を帰宅させる等の
措置を講じなければならない。
4 地震災害警戒本部から特に任務を命ぜられなかった職員は、いつでも警戒本部の活動に従
事できるよう待機し、上司の指示がなければ退庁することができない。
なお、上司の指示により勤務の交替上、必要があると認められる場合は、勤務時間中であっ
ても帰宅することができるものとする。
第5
非常参集
東海地震に関する緊急対策時の非常参集は、「第3章第1節第5 職員の参集」による。
249
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第2節 緊急対策活動
第6
地震情報発表時の活動
気象庁の地震活動総合監視システムで異常現象が検知等され「東海地震に関連する調査
情報(臨時)」が発表された場合、異常現象が進行し気象庁が「東海地震注意情報」を発表した
場合及び大震法に基づき東海地震に係る地震防災対策強化地域に「警戒宣言」が発表された
場合に、以下に掲げる配備体制をとるものとする。
1 配備体制
地震情報
配備体制
東海地震に
情
関連する調 収
査情報(臨時) 体
配 備 体 制 の 内 容
備
考
危機管理局及び消防本部情報指令室により、県 危 機 管 理 局及 び
報
及び防災関係機関との連絡体制を取り、地震情報 消防本部情報指令
集
の収集にあたるものとし、状況に応じてさらに高 室において、情報収
制
集にあたる。
度の準備体制に移行できる体制とする。
東海地震
注意情報
準
体
備
制
東海地震
予知情報
(警戒宣言)
警
体
戒
制
主要対策部が指定する職員により、県及び関係 主要対策部各班
機関との連絡体制を強化し、地震情報の収集にあ が指定する職員に
たる。
より情報収集体制
また、状況に応じて更に高度の警戒体制に移行 を強化する。
できる体制を準備する。
警戒宣言の発表に伴ない、各対策部指定職員を 地震災害警戒本
もって、市民等に対する地震情報の提供及び市民 部を設置し、市民等
として取るべき措置等を広報して、市民生活の混 に対する広報及び
乱防止を図るとともに、地震発生時における応急 応急対策について
対策等の措置について準備する。
の準備を開始する。
2 配備人員
対策部(班)長を含む下記の配備人員により応急対策活動を実施する。
情報収
準 備
警 戒
対策部等名
備
集体制
体 制
体 制
総 務 対 策 部
4
12
14
市 民 対 策 部
-
7
14
福祉医療対策部
-
1
8
建 設 対 策 部
-
6
12
環 境 対 策 部
-
5
9
教 育 対 策 部
-
3
5
消 防 対 策 部
2
6
15
配備人員合計
6
40
77
250
考
1. 各対策部の配備編成については、各対
策部長の計画による。
2. 地震発生の推移の変化に応じ配備人員
の増減を行うことができる。
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第 3 節 地震情報等の伝達
第3節 地震情報等の伝達
東海地震予知情報(警戒宣言)が発表された場合、各災関係機関との連携強化を図り、情報
の共有に努めるとともに、迅速かつ正確な情報収集等その伝達体制を確立する。
また、市民等への情報伝達及び広報にあたっては、人命の安全を第一として家庭や職場に
おける措置対策等の情報等を広報し、無秩序な情報が流れ憶測によるデマ等の社会的な混乱
の防止に留意するとともにあらゆる伝達手段を用いて迅速かつ適切なに伝達・広報を行う。
第1
実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1
2
総務対策部 3
4
5
本部長への報告及び各対策部への情報伝達
防災関係機関及び自主防災組織への情報伝達
市民の生命を確保するため、必要な緊急広報
関係機関に対する情報伝達及び広報協力の要請
市民からの問い合わせに対応
市民対策部
防災行政無線(同報系)による関地区での緊急広報
消防対策部
消防団及び防災関係機関への情報伝達及び連携の強化
1 各対策部における緊急対策活動の指揮をとるとともに、地震災害
各 対 策 部 長 警戒本部設置のための活動を支援
2 関係機関との連携及び情報伝達
消
防
団
消防団車両による市民への情報伝達及び緊急広報
自主防災組織
第2
市から発する地震情報等の広報・伝達に関する協力
地震情報の伝達
予知情報(警戒宣言)は、下記の「大規模地震対策特別措置法に基づく伝達系統図」の伝達
系統が用いられる。
消
防
庁
気
象
庁
警
察
庁
各地域防災総合事務所
県防災対策部
災害対策課
市
市
消
防
本
部
報
道
機
関
交
通
機
関
公
共
機
関
消 防 団
民
津地方気象台
警 察 本 部
(警備第二課)
警
251
察
署
交番・駐在所
地震災害対策編 第 5 章 東海地震に関する緊急対策
第 3 節 地震情報等の伝達
1 通信連絡の方法
通信連絡の方法は、防災行政無線、一般電話、携帯電話、衛星携帯電話等によるが、 通信
手段の詳細については、「第3章第2節第4 通信手段」による。
2 発表等の通報を受けた場合の措置
東海地震予知情報及び警戒宣言等の通報を受けた場合の措置は、「第3章第1節第3 情報
伝達活動」による。
3 主要施設・団体及び事業所等への伝達
東海地震予知情報及び警戒宣言の通報を受けた場合は、次に掲げる各対策部は、公共団体
及び主要施設等管理者にその内容を伝達する。
伝
達
先
担当対策部
幼稚園、小中学校等
教 育 対 策 部
保育園及び社会福祉施設
福祉医療対策部
1 従業員300人以上の事業所
2 売場面積500m2 以上の店舗
環 境 対 策 部
3 収容人員100人以上の旅館、ホテル
自主防災組織
総 務 対 策 部
その他の事項は、「第3章第1節第3 情報伝達活動」による。
252
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第4節 地震情報等の広報
第4節 地震情報等の広報
地震予知情報等が発せられると、無秩序な情報が流れ憶測によるデマ等により市民の混乱が
予想されることから、これを未然に防止するため迅速かつ適切な広報を実施する。
第1
実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
1 市民の生命を確保するため、必要な緊急広報の実施
総 務 対 策 部 2 関係機関に対する広報協力の要請
3 市民からの問い合わせに対応
市 民 対 策 部 防災行政無線(同報系)による関地区での広報
消
防
団 消防団車両による市民への広報の実施
自主防災組 織 市の広報への協力
第2
広報の内容
1 緊急広報の内容
1 地震予知情報及び警戒宣言の内容、特に市域及び県内の震度等の予想
2 市民及び事業所等が緊急にとるべき措置
3 交通機関の運行状況及び道路交通規制等の情報
4 混乱防止のための対応措置
5 不要不急の旅行等を控えるなどの適切な行動の呼び掛け
6 防災体制に関する情報
7 その他状況に応じて、事業所又は市民に周知すべき事項
2 緊急広報の方法
市民等への緊急広報は、以下の手段等による。
1 インターネットによる広報
市ホームページ緊急情報及び「亀山市公式フェイスブックかめやま」による地震情報等の配
信
253
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第4節 地震情報等の広報
2 安心メール配信による広報
携帯電話メールにより地震情報等の配信
3 緊急速報メール
携帯電話各社(SoftBank・KDDI・NTTdocomo)より緊急速報メールによる「災害・避難情
報等」の配信
4 ケーブルテレビによる広報
行政情報番組により地震情報等の放送
5 広報車による広報
市広報車、消防団車両等による市内の巡回広報
6 地域放送施設による広報
放送設備保有自治会への依頼による地震情報等の広報
7 防災行政無線「同報系」
関、加太及び坂下地区に整備されている防災行政無線(同報系)による市民への地震情報
等の広報
8 個別巡回
市職員、警察官、消防団員、自治会(自主防災組織等)による各地区での個別巡回による地
震情報等の広報
9 サイレン・警鐘
大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言が発せられたとき、警鐘又はサイレンに
よって周知する場合の標識は次のとおり。
(1) サイレン
45秒
45秒
45秒
(吹鳴)
(吹鳴)
(吹鳴)
15秒
15秒
(休止)
(休止)
(2) 警 鐘
(5点)
*
(5点)
サイレン又は警鐘は、適宣の時間を継続すること。
254
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第4節 地震情報等の広報
第3
緊急広報時における文例
東海地震注意情報及び東海地震予知情報(警戒宣言)が発せられた場合に広報する文例は
次のとおりとし、日本語だけの広報のみならず、外国語による広報についても配慮することとす
る。
1 東海地震注意情報発表後(例文)
本日午前(午後)○○時○○分、気象庁から地震観測データーに異常が観測されたため、
東海地震注意情報が発表されました。
市では、万一に備えて防災体制を整えています。
市民の皆さんも万一に備えて、不要不急の旅行などを控え、日頃行っている安全対策を
もう一度点検してください。
また各事業所においては、従業員やお客さまのための安全対策をもう一度点検してくだ
さい。
東海地震に関連する情報は、気象庁から継続して発表されますので、市民の皆さんは今
後のテレビ、ラジオ、市からの広報に十分注意するようにお願いいたします。
2 警戒宣言発表後
本日午前(午後)○○時○○分に内閣総理大臣から東海地震の警戒宣言が発せられたた
め、市は地震災害警戒本部を設置いたしました。
市民の皆さんは、次のことに十分注意して東海地震の発生に備えてください。
まず、
1 火の使用、自動車の使用、危険な作業などは極力自粛してください。
2 消火の準備や飲料水の確保のため、風呂やバケツに水を蓄えてください。
3 今のところ避難する必要はありませんが、いつでも避難できるよう準備してください。
4 危険な場所にいる方は、身の周りの安全を確認してください。
5 デマなどに惑わされず、テレビ、ラジオ、市からの広報などの正確な情報を得てくださ
い。
市では、この非常事態を乗り切るため全力をあげて対処いたしますので、市民の皆さん
も格別のご協力をお願いいたします。
255
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第 5 節 避難の指示及び避難
第5節
避難の指示及び避難
東海地震に関する警戒宣言が発せられた場合、避難を容易にするための事前措置及び
発災前の避難行動による混乱防止措置を行う。
第1
実施責任
役職・組織等
各 対 策 部
活
動
の
内
容
避難勧告・指示の発令及び警戒区域の設定
避難所開設の決定
避難勧告・指示等の県、警察等関係機関への伝達・協議
避難勧告・指示の市民及び自主防災組織への伝達
警戒区域設定後の立入禁止、制限、住民の退去の伝達
避難情報及び避難所開設状況の広報
避難所の開設、管理運営
文化スポーツ施設における利用者の安全確保
避難所の開設、運営管理に関して、市民対策部
学校、幼稚園における児童・生徒・園児の安全確保
教育関係施設における利用者の安全確保
各対策部所管の避難者援助対策の実施
消
避難勧告・指示等の伝達及び誘導等
本
部
長
総務対策部
市民対策部
教育対策部
防
団
1
2
1
2
3
4
1
2
1
2
3
避難の指示・誘導
1 避難勧告・指示等の市民相互の伝達
市 民 及 び 2 避難時における災害時要援護者の安全確保の協力
自主防災組織 3 避難所において主体的に運営
亀山警察署
第2
避難所の開設準備及び開設
警戒宣言が発せられた場合、地震発生後の避難を容易にするため、「第3章第5節第2 避難
所」により、避難所の収容準備、開設準備を行う。
第3
避難の指示又は勧告
1 避難勧告・指示の基準
警戒宣言発表の時点では原則として避難を要しないが、急を要する等、市長(地震災害警戒
本部長)が必要と認める場合は、避難のための立ち退きを勧告または指示を行うものとする。
256
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第 5 節 避難の指示及び避難
2 避難勧告・指示の伝達方法
警戒宣言発表後、市長(地震災害警戒本部長)が避難の必要があると認めた場合は、速やか
に避難対象地区の住民に対し、防災行政無線(同報系)、ケーブルテレビ、市ホームページ・亀
山市公式フェイスブックかめやま・安心メール・広報車等、あらゆる伝達方法を用いて、避難の勧
告・指示等を行うものとする。
3 避難に際しての周知事項
市(消防機関及び消防団を含む。)及び自主防災組織や避難対象地区住民等に対し避難に
関する次の事項について周知を図るとともに、警戒宣言発表以降に避難勧告等が発せられた時
は、「警戒宣言が出されたこと、避難すべき地区名、避難する時期等」を告知する。
また、市域内における観光客等に対する周知・伝達に努める。
1 避難対象地区の地区名
2 出火防止措置、消火器の点検、貯水、応急対策の実施
3 避難経路及び避難先
4 避難する時期
5 避難行動における注意事項(携行品、服装等)
4 避難の方法
避難の方法は、「第3章第5節第1-4 避難システム」による。
257
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第6節 学校・園における児童生徒の安全確保
第6節
学校・園における児童生徒の安全確保
東海地震注意情報又は東海地震予知情報(警戒宣言)が発せられた場合の児童生徒の避難
を容易にするため、事前措置及び発災前の避難行動による安全確保を図る。
第1
実施責任
役職・組織等
福祉医療対策部
教 育 対 策 部
第2
活
動
の
内
容
1 保育園への情報伝達及び情報収集
2 保育園における地震情報に基づく安全対策の実施
1 学校、幼稚園への情報伝達及び情報収集
2 学校、幼稚園における地震情報に基づく安全対策の実施
児童・生徒の安全対策
1 児童生徒の安全対策については、原則として次のとおり取り扱うものとする。
(1) 児童生徒が在校・在園中に東海地震注意情報又は東海地震予知情報(警戒宣言)が発表
された場合には、授業・クラブ活動等を中止し、あらかじめ定められた方法に基づき速やか
に帰宅するよう指導する。
(2) 児童生徒が登下校・園中に東海地震注意情報又は東海地震予知情報(警戒宣言)が発表
された場合には、あらかじめ定められた方法に基づき速やかに帰宅するよう指導する。
(3) 児童生徒が在宅中に東海地震注意情報又は東海地震予知情報(警戒宣言)が発表され
た場合には、休校として、児童生徒等は登校させない。
2 学校・園等においては、通学方法、通学距離、通学時間、通学路の状況、交通機関の状況
等を勘案し、あらかじめ保護者等と協議のうえ、地域の実態に則して具体的な対応方法を定め
ておくものとする。
3 東海地震注意情報又は東海地震予知情報(警戒宣言)が発表された場合の学校等における
対応の方法については、児童生徒をはじめ保護者その他関係者に周知しておくものとする。
4 施設、設備について、日頃から安全点検を行い東海地震注意情報又は東海地震予知情報
(警戒宣言)が発表された場合には、災害の発生を防止するため必要な措置を講ずるものとす
る。
258
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第7節 救助・救急活動及び消防活動
第7節
救助・救急活動及び消防活動
東海地震注意情報に基づき、政府が準備行動を行う旨の意思決定を行った場合又は東海地
震予知情報(警戒宣言)が発せられた場合、消防団・自主防災組織等防災関係機関との連携を
図りつつ、市民の安全確保、重要施設等対象物の災害防御、救急救助等に関する活動体制を
準備する。
第1
救助・救急・消防
警戒宣言が発せられた場合、救助・救急活動及び消防活動等が迅速かつ円滑に行える
よう、次の措置をとる。
1 消防職員、消防団及び自主防災組織を中心に警戒体制の強化を図る。
2 通信施設の確保並びに通信統制の確立を図る。
3 正確な情報の収集及び伝達を図る。
4 事前に災害危険地域へ消防隊を配置し、火災の未然防止並びに出動の迅速化を図る。
5 火災発生の防止、初期消火の予防広報を行う。
6 安全避難路の確保及び避難誘導を行う。
7 自主防災組織、自衛消防隊等の防災活動に対する指導を行う。
8 迅速な救急救助のための体制を確立する。
9 緊急消防援助隊及び県内消防相互応援隊の応援体制の整備を図る。
第2
消防対策部の活動体制
1 非常配備
警戒宣言が発せられた場合、消防対策部は、警戒体制をとるものとする。
2 非常招集
勤務時間外及び職務のため外出中の職員は、警戒宣言発表の報に接したとき又は消防本
部から非常招集の連絡を受けたときは、直ちに所定の場所へ参集するものとする。
3 部隊編成
警戒宣言が発せられた場合、勤務中の職員及び参集した職員によって部隊を編成する。
4 事前計画等
大規模災害時には、地震災害対策編第3章第3節第1「消火活動」及び第2「救助・救急活
動」に準じて活動を行うが、詳細については消防長が別に定める。
259
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第7節 救助・救急活動及び消防活動
第3
関係機関等の活動体制
1 消防団の活動
警戒宣言が発せられた場合、消防団は、地震災害警戒本部及び消防本部と連携を密にし、
地域防災の指導的役割を担うものとし、諸活動に当たるものとする。
なお、消防団の体制・活動の詳細は「第3章第2節第2-8 消防団」によるものとする。
2 自主防災組織の活動
警戒宣言が発せられた場合、自主防災組織は、地震災害警戒本部の活動に協力し、防災関
係機関と地域住民が一体的に、かつ、冷静に行動できるよう両者の橋渡し的役割を担うものと
し、具体的な活動としては、消防団の広報活動及び情報収集活動に協力するものとする。
260
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第8節 医療・救護活動体制の確保
第8節
医療・救護活動体制の確保
警戒宣言が発せられた場合、発災後に迅速かつ的確な医療、救護活動が実施できるよう、必
要な措置を講ずる。
なお、「第3章第5節第2 避難所」の定めるところにより、警戒宣言発表の段階であっても避難
所を開設する場合があるので、この場合の医療救護の方法についても併せて検討するものとす
る。
第1
実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
長 県及び特例社団法人亀山医師会に対する救護班の出動要請
1 医薬品及び医療用資機材の確認及び調達準備
福祉医療対策部 2 市内拠点病院としての体制を準備
救護活動の準備
救
護
班 2
1 家庭内、事業所内における応急処置用医薬品の確認
市 民 ・ 事 業 所 2 家具等の転倒防止策の実施
3 救護所開設予定地の把握
本
第2
部
医療救護活動の準備
東海地震等による大規模な地震災害が発生して医療救護が必要となった場合は、福祉医療
対策部が主体となって特例社団法人亀山医師会、三重県鈴鹿保健所、日本赤十字社亀山地
区奉仕団、自主防災組織等の協力を得て活動を実施する。
そのため、本部長は警戒宣言が発せられたときは、速やかに救護班と協議し、活動体制を準
備する。
1 救護所の開設準備
警戒宣言が発せられた場合、発災後に迅速かつ的確な医療、救護活動が実施できるよう、次
により事前措置等対策を講ずる。
1 東海地震注意情報に基づき、政府が準備行動等を行う旨の意思の決定を行った場合又は警
戒宣言が発せられた場合には、医療救護活動の準備を亀山医師会等関係機関に要請する。
2 医療救護施設の設備・資機材を配置又は点検するとともに、必要に応じて救護所及び仮設
救護病院等の設置を準備する。
2
救護班は、特例社団法人亀山医師会により編成される。
261
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第8節 医療・救護活動体制の確保
3 東海地震注意情報に基づき、政府が準備行動等を行う旨の意思の決定を行った場合又は警
戒宣言が発せられた場合には、要救護者の搬送体制準備を行う。
4 市民等に対し救護所・救護病院等の周知を図る。
なお、警戒宣言が発表された段階において、避難所が開設される場合を考慮し「第3章第5
節第2 避難所」の定めるところにより、医療救護の方法についても併せて定めるものとする。
2 初期救急医療体制
初期救急医療活動は、班編成により行うものとし、「第3章第3節第3-2-3 初期救急医療体
制」の定めるところにより構成する。
3 医療救護活動の実施
警戒宣言発表の段階であっても、必要により避難所が開設され医療救護を必要とする場合
は、直ちに「第3章第5節第2 避難所」に定める医療救護活動にあたるものとする。
262
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第9節 緊急の交通・輸送機能の確保
第9節
第1
緊急の交通・輸送機能の確保
実施責任
役職・組織等
活
動
の
内
容
総務対策部
自動車利用の抑制、運転者のとるべき措置の広報
建設対策部
国及び県の道路管理者と同一の活動
1 道路・橋梁の被災調査体制の確立
道 路 管 理 者 2 応急復旧工事、道路障害物除去作業の準備
3 道路交通規制の準備
亀山警察署
道路交通規制の方針決定及び実施の準備
建設業協会
亀山支部等
協定に基づく道路障害物除去作業及び応急復旧作業の準備
市民、事業所
第2
1 車はできるだけ使わないよう心掛け、徒歩で行動するよう努める
2 運転者のとるべき措置を実施
交通対策
警戒宣言が発せられた場合は、主要な幹線道路において交通が混乱し大渋滞が予想され
る。
このため、これらの事態が発生し、又は発生するおそれがある場合は、亀山警察署に対し、交
通整理等混雑緩和措置について協力を依頼する。
第3
運転者のとるべき措置
警戒宣言が発せられた場合は、車両等の運転者に対し、次の措置を取ることにより安全の確
保を図り、混乱の防止に協力するよう要請する。
走行中の車両は、地震の発生に備えて低速走行に移行するとともに、カーラジオ等により継
続して地震情報及び交通情報を聴取し、その情報に応じて行動すること。
避難のために車両を使用しないこと。
263
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第10節 食糧及び生活必需品等の確保
第10 節
食糧及び生活必需品等の確保
東海地震注意情報に基づき政府が準備行動を行う旨の意思決定を行った場合、食糧、生
活必需品等の調達可能数量について確認を行うとともに、警戒宣言が発せられた場合、必要
により食糧、生活必需品等を確保し、民心の安定を図る。
なお、警戒宣言発表時に必要な緊急物資は、平素から地域住民等が自助努力によって確
保することを基本とし、市の緊急物資の供給は、これを補完するものとする。
第1
食糧の確保
災害時における米穀等主食の確保は、「政府所有米穀販売要領(平成18年7月19日付け農
商第17-371号)」及び三重県の「災害救助用米穀等の緊急引渡しについての協定(23年7月1
日)」によって行うことになるので、あらかじめ関係機関と調整を図っておくものとする。
なお、災害救助法が適用された場合における給与の基準は付属資料に示した。
第2
飲料水の確保
東海地震注意情報に基づき政府が準備行動等を行う旨の意思決定を行った場合又は警戒
宣言が発せられた場合には、市民に対して飲料水及び生活用水確保の呼び掛けを行うととも
に、自主防災組織の活動を中心とした、給水活動の準備について広報する。
また、市地震災害警戒本部は、警戒宣言が発せられた場合、緊急対策措置として次に示す
応急対策を講じるものとする。
1 住民に対する飲料水の確保に関する呼びかけ
2 応急給水システムに基づき応急給水活動の準備
3 水源の確保
4 水道施設及び資機材の点検
5 応急復旧体制の準備
第3
生活必需品等の確保
生活必需品を取り扱う小売・卸売業者及び災害時応援協定締結業者等と事前に調整等を図
っておくこと等により、迅速に調達できる方法を検討しておくものとする。
また、平常時より各家庭において持ち出し品の点検や生活必需品の確保を行うよう啓発に努
めるとともに、東海地震注意情報が発せられ各家庭が一斉に市内店舗に集中する恐れがあるこ
となどを周知するなどの措置を講ずる。
264
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第11節 広域的な応援・受援体制の整備
第 11節
広域的な応援・受援体制の整備
警戒宣言が発せられた場合、地震防災応急対策を迅速かつ的確に実施するため必要が
あると認めるときは、県知事に対し、自衛隊、緊急消防援助隊及び警察災害派遣隊に対する
地震防災派遣を要請する。
また、広域応援部隊、救援物資、DMAT及びボランティア等の受入れを迅速に行うための
体制を整備しておくものとする。
265
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第12節 公共施設の安全対策
第 12節
公共施設の安全対策
東海地震注意情報に基づき政府が準備行動等を行う旨の意思決定を行った場合、備蓄物
資・施設等の点検の上、必要に応じ施設の安全確保対策の措置を講じる。
また、警戒宣言が発せられた場合、公共施設・不特定多数の者が出入りする施設等におい
て地震発生に備えた安全対策を講ずるものとする。
第1
実施責任
役職・組織等
建 設 対 策 部
環 境 対 策 部
消
防
団
市 有 施 設管 理 者
活
動
の
内
容
1 所管道路の緊急点検及び巡視
2 必要に応じ交通の制限、工事中の道路等における工事の中
断等の措置
3 水害・土砂災害等危険箇所の応急措置
1 ため池・用水路等の緊急点検及び巡視
2 水害・土砂災害等危険箇所の応急措置
1 水害・土砂災害等危険箇所の巡視
2 避難勧告・指示の市民への伝達
1 利用者への広報活動
2 被害防止のための措置
第2
公共施設(市が管理又は運営する施設)
1 道
路
市は、警戒宣言が発せられた場合は、直ちに所管道路の緊急点検及び巡視を実施して状況
を把握し、必要に応じて工事中の道路における工事の中断等の措置をとるものとする。
2 河川施設・ため池等
市は、警戒宣言が発せられた場合は、直ちに所管する河川・ため池等の緊急点検及び巡視
を実施して状況を把握し、工事中の場合には工事の中断等の措置を講ずる。
3 不特定かつ多数の者が出入りする施設等
市が管理する庁舎、学校、社会教育施設及び社会福祉施設等における管理上の措置は、お
おむね次のとおりとする。
1 警戒宣言、地震予知情報等の来訪者への伝達
2 来訪者の避難等の安全確保措置
266
地震災害対策編 第5章 東海地震に関する緊急対策
第12節 公共施設の安全対策
3 施設の防災点検、応急修理及び設備、備品等の転倒落下防止及び薬品などの危険物質に
よる危害の予防措置
4 出火防止措置
5 受水槽、予備貯水槽等への緊急貯水
6 消防用設備等の点検、整備と事前配備
なお、緊急応急対策の実施上重要となる庁舎の管理者は、上記のほか次に掲げる措置をと
るものとする。
(1) 自家発電装置、可搬式発電機等による非常電源の確保
(2) 無線電信機等通信手段の確保
第3
民間施設(事業所に対する要請)
消防法等により消防計画等を作成する義務のある施設及び事業所に対し、警戒宣言が
発せられた場合の出入り者の安全確保及び混乱の防止等の措置とるよう要請するものとす
る。
1 警戒宣言が発せられた場合における事業所の営業の継続又は自粛に関すること。
(1) 不特定多数の人の出入りする施設等で地震発生時にパニックの発生するおそれがある場
合は営業を自粛する。
(2) 生活必需品を取り扱う事業所にあっては、安全の確保を図りつつ、できるだけ営業の継続
に努める。
2 警戒宣言、地震予知情報等の顧客、観光客、来訪者等への伝達に関すること。
267
地震災害対策編 5章 東海地震に関する緊急対策
第13節 市民のとるべき措置
第13節
市民のとるべき措置
東海地震注意情報及び東海地震予知情報(警戒宣言)が発せられた場合、市民は、それ
ぞれの家庭及び職場において、個人又は共同で、地震災害の発生を最小限にとどめるため
に必要な措置を講じなければならない。
このため、市民の取るべき措置を掲載する。
1 火の使用を制限する。
火はなるべく使わないよう心掛け、使用する場合はいつでも消せるようにそばから離れない
ようにする。
2 水を用意する。
浴槽やバケツなどの容器を使用して、生活水や消火用水などを蓄える。
3 危険物等の安全を確かめる。
プロパンガスのボンベ等の転倒防止や灯油などの油脂類の保管状況を確認する。
4 室内の安全を確かめる。
家具類などの転倒防止や棚から落下しそうな物はないかなどの安全を確認する。
5 ガラスの破損を防ぐ。
窓ガラスや食器棚のガラスなどの破損による飛散防止対策を行う。
6 脱出口を確保する。
玄関や廊下などの脱出通路となる所に障害となる物がないか確認する。
7 非常持出品を確かめる。
非常持出し袋などを確認するとともに、避難に必要な物を準備する。
8 服装を行動しやすいものに着替える。
避難に備え、行動しやすい服装に着替え、靴を準備する。
9 正しい情報を知る。
警戒宣言発表後は、テレビやラジオなどのマスコミ情報及び市、県、警察、消防などから発表
される情報に注意し、デマなどの情報を信用することなく冷静な行動を心掛ける。
10 隣近所で協力し合う。
隣近所で発災時の避難要領や災害時要援護者等に対する避難支援などについて話し合
う。
11 危険地域では避難準備を開始する。
急傾斜地などがけ崩れが予測される地域では、いつでも避難できるよう準備を開始する。
12 家族みんなで話し合う。
家族で避難の方法や避難場所及び連絡方法などについて話し合う。
13 不要な外出を控える。
旅行や外出などは努めて中止し、帰宅困難者とならないよう不要な外出は控える。
268
平成26年10月修正
亀山市防災会議
【事務局】
亀山市企画総務部危機管理局
Fly UP