...

もちろん、日本!/大津からFIFA2010まで!

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

もちろん、日本!/大津からFIFA2010まで!
「もちろん、日本!」
山口県地域振興部国際課国際交流員
Raquel Pollán Moreno
ラケル・ポヤン・モレノ
員
の
特
別
な
使
命
に
な
っ
て
い
ま
す
。
そ
れ
ら
と
は
な
い
こ
と
を
説
明
す
る
の
が
、
ス
ペ
イ
ン
交
流
な
の
イ
メ
ー
ジ
で
す
。
ス
ペ
イ
ン
は
そ
れ
だ
け
で
ラ
ダ
フ
ァ
ミ
リ
ア
と
サ
ッ
カ
ー
と
い
う
の
が
み
ん
ス
ペ
イ
ン
、
主
に
ナ
バ
ラ
州
を
訪
問
し
ま
し
た
。
一
〇
〇
人
の
県
民
と
共
に
︵
合
唱
団
を
含
め
て
︶
生
誕
五
〇
〇
周
年
を
祝
う
た
め
に
、
県
知
事
と
約
一
年
目
は
、
聖
フ
ラ
ン
シ
ス
コ
・
サ
ビ
エ
ル
の
と
い
え
ば
や
っ
ぱ
り
闘
牛
、
フ
ラ
メ
ン
コ
、
サ
グ
こ
と
は
う
れ
し
く
思
い
ま
す
。
で
も
、
ス
ペ
イ
ン
が
あ
り
ま
す
。
自
分
の
国
の
こ
と
が
親
し
ま
れ
る
の
人
々
に
と
っ
て
ス
ペ
イ
ン
は
あ
る
程
度
親
し
み
バ
ラ
州
と
姉
妹
提
携
を
結
ん
で
い
る
の
で
、
山
口
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
て
も
、
な
か
な
か
で
き
ず
、
環
境
に
適
合
し
な
け
か
し
、
毎
年
何
か
が
違
う
の
で
、
慣
れ
よ
う
と
し
に
さ
ま
ざ
ま
な
活
動
に
参
加
す
る
こ
と
で
す
。
し
仕
事
の
内
容
は
、
交
流
員
み
ん
な
が
す
る
よ
う
シ
ス
コ
・
サ
ビ
エ
ル
が
生
ま
れ
た
ス
ペ
イ
ン
の
ナ
く
さ
ん
勉
強
で
き
ま
し
た
。
美
し
い
自
然
に
恵
ま
れ
た
山
口
は
、
聖
フ
ラ
ン
お
か
げ
で
、
自
分
の
国
の
知
ら
な
い
と
こ
ろ
も
た
在
は
日
本
の
自
然
の
虜
で
す
。
ま
で
は
そ
れ
が
日
常
的
な
こ
と
だ
っ
た
の
に
、
現
に
、
田
舎
者
の
よ
う
に
驚
か
さ
れ
ま
す
。
三
年
前
し
く
な
り
ま
す
。
そ
の
代
わ
り
に
、
私
も
仕
事
の
の
は
簡
単
で
す
が
、
時
々
期
待
を
裏
切
る
の
も
悔
全
く
関
係
な
い
私
に
は
、
そ
の
イ
メ
ー
ジ
を
壊
す
く
度
に
と
て
も
高
い
建
物
や
混
雑
し
て
い
る
電
車
は
幸
せ
に
過
ご
し
て
い
ま
す
。
実
は
、
東
京
へ
行
地
方
都
市
で
生
活
す
る
の
は
冒
険
で
し
た
が
、
今
都
会
、
し
か
も
首
都
育
ち
の
私
に
は
、
三
年
間
こ
と
が
で
き
、
山
口
に
来
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
の
夢
を
J
E
T
プ
ロ
グ
ラ
ム
の
お
か
げ
で
叶
え
る
き
ま
し
た
。
大
学
を
卒
業
す
る
と
、
よ
う
や
く
そ
張
り
、
人
生
の
選
択
の
中
で
、
そ
の
道
を
選
ん
で
が
、
ど
ん
ど
ん
夢
が
ふ
く
ら
み
、
夢
の
た
め
に
頑
語
関
係
に
な
る
と
は
想
像
で
き
ま
せ
ん
で
し
た
始
め
ま
し
た
。
あ
の
時
は
初
め
て
の
仕
事
が
日
本
が
あ
っ
た
私
は
、
日
本
語
の
勉
強
を
趣
味
と
し
て
ち
﹂
で
す
。
高
校
入
学
前
に
、
既
に
言
葉
に
興
味
い
ろ
い
ろ
あ
り
ま
す
が
、
一
言
で
言
う
と
﹁
気
持
ま
せ
ん
。
日
本
が
大
好
き
だ
か
ら
で
す
。
理
由
は
れ
て
も
、
答
え
は
私
の
中
で
ず
っ
と
変
わ
っ
て
い
﹁
ど
う
し
て
日
本
な
の
で
す
か
?
﹂
と
何
回
聞
か
c島地保育園:みんなで絵を描こう!
自治体国際化フォーラム Mar. 2008 34
た い で 観 一 訳
こ 。 体 と 客 生 を
の
て と 懸 し
験 も し 命 た
三
で 楽 て 練 り
年
目
し し 、 習 す
仕 し る
事 て の
と 華 が
し 麗 楽
て に し
楽 披 く
し 露 て
め し 、
た た ま
の 公 た
は
県
光 演 民
栄 を が
c山口県交流員3人チーム!
、
が
あ
る
の
で
、
か
ら
こ
そ
余
裕
い
け
れ
ど
、
だ
イ
ベ
ン
ト
は
な
は
特
に
大
き
な
み
で
す
。
彼
の
成
長
を
見
て
き
た
私
に
と
っ
て
の
大
き
な
望
言
葉
を
聞
か
せ
て
も
ら
う
の
が
、
今
ま
で
ず
っ
と
ス
ペ
イ
ン
に
帰
る
前
に
、
彼
か
ら
ス
ペ
イ
ン
語
の
る
で
し
ょ
う
。
私
の
日
本
語
も
そ
う
で
す
。
私
が
ん
ど
ん
成
長
し
て
、
も
う
す
ぐ
話
せ
る
よ
う
に
な
母
さ
ん
と
私
が
友
達
に
な
っ
て
か
ら
で
、
彼
は
ど
て
い
ま
す
。
そ
の
子
が
生
ま
れ
た
の
は
、
そ
の
お
も
が
、
自
分
の
J
E
T
体
験
の
シ
ン
ボ
ル
と
な
っ
そ
し
て
、
仕
事
の
時
に
出
会
っ
た
友
人
の
子
ど
こ
と
も
あ
る
元
気
が
﹁
満
タ
ン
﹂
に
戻
り
ま
す
。
に
楽
し
い
一
時
を
過
ご
せ
る
上
に
、
た
ま
に
失
う
Raquel Pollán Moreno
35 自治体国際化フォーラム Mar.
2008
た
。
今
で
も
一
緒
に
参
加
さ
せ
て
も
ら
っ
た
こ
と
忘
れ
ら
れ
な
い
、
す
ば
ら
し
い
出
張
に
な
り
ま
し
式
な
行
事
は
大
変
な
面
も
あ
り
ま
し
た
が
、
一
生
わ
く
し
て
い
ま
し
た
。
レ
セ
プ
シ
ョ
ン
な
ど
の
公
緒
に
行
く
予
定
が
あ
っ
た
の
で
、
み
ん
な
と
わ
く
た
。
私
も
あ
ま
り
行
っ
た
こ
と
の
な
い
地
方
に
一
て
、
長
い
旅
行
を
短
く
し
た
よ
う
な
気
が
し
ま
し
教
え
た
り
、
ス
ペ
イ
ン
の
習
慣
の
話
を
し
た
り
し
く
う
ち
に
、
子
ど
も
た
ち
に
と
っ
て
は
私
が
た
だ
ち
と
一
緒
に
遊
び
、
い
ろ
い
ろ
な
体
験
を
し
て
い
る
保
育
園
は
何
度
も
呼
ん
で
く
れ
て
、
子
ど
も
た
ろ
い
ろ
な
こ
と
を
見
学
さ
せ
て
く
れ
ま
し
た
。
あ
そ
こ
で
は
、
ス
タ
ッ
フ
や
生
徒
た
ち
が
私
に
も
い
く
と
も
一
度
は
講
座
を
や
っ
た
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
そ
の
代
わ
り
に
、
保
育
園
か
ら
大
学
ま
で
、
少
な
で
き
な
い
と
い
う
こ
と
は
少
し
寂
し
い
で
す
が
、
進
歩
や
日
常
的
な
活
動
や
イ
ベ
ン
ト
な
ど
を
経
験
た し が そ わ い
A 。 て 変 し り つ
L
の わ て 、 も
T
親 っ 、 新 の
た
の
切 て い な 講
座
く
き
よ
な
挑 に
て
ら
う
扱
こ 戦 は
に
い も
、 の が ま
同
を み 三 な す
じ
ず ん 年 か ま
学
っ な 間 な す
校
と の 、 か 新
で
感 支 職 終 し
、
じ え 場 わ い
生
て や の り 活
徒
き 私 雰 ま 動
た
ま に 囲 せ が
ち
の
し 対 気 ん 加
。
と
﹁
も
ち
ろ
ん
、
日
本
!
﹂
で
し
ょ
う
。
で
す
か
?
﹂
と
聞
か
れ
た
ら
、
私
の
答
え
は
き
っ
誰
か
に
﹁
今
度
、
で
き
れ
ば
ど
こ
へ
旅
行
し
た
い
な
り
ま
し
た
が
、
半
分
心
残
り
で
、
い
つ
か
ま
た
そ
ろ
そ
ろ
日
本
で
の
生
活
が
終
わ
る
三
年
目
に
の
交
流
に
な
っ
た
か
ら
で
す
。
忘
れ
ら
れ
ま
せ
ん
。
心
温
か
い
文
化
勉
強
と
最
高
人
々
な
ど
、
み
ん
な
か
ら
の
お
も
て
な
し
は
一
生
ま
た
は
本
当
に
家
族
の
よ
う
な
存
在
に
な
っ
た
な
い
喜
び
で
し
た
。
友
人
の
家
や
仕
事
仲
間
の
家
、
も
忙
し
く
な
り
ま
し
た
が
、
ス
ペ
イ
ン
・
ナ
バ
ラ
化
祭
が
山
口
で
開
催
さ
れ
て
、
ま
た
仕
事
が
と
て
二
年
目
は
日
本
最
大
の
文
化
の
祭
典
、
国
民
文
て
き
ま
し
た
。
そ
の
保
育
園
に
行
く
度
に
、
非
常
在
に
な
っ
て
、
共
に
前
に
進
ん
で
い
る
感
じ
が
し
の
外
国
人
で
は
な
く
な
り
、
お
互
い
に
親
し
い
存
スペイン・マドリード市出
身。マドリード・コンプルテ
ンセ大学で翻訳と通訳を専
攻。日本で生活しながら、専
攻を活かせる仕事をするた
め、2005年からJETプロ
グラムに国際交流員として
参加。それ以前には、京都外
国語大学などで3週間の日本
語研修とホームステイを経
験した。趣味は音楽、読書と
電車旅行。特に日本での電
車旅行が大好き。将来も日
本と関係のある仕事をする
ことが目標である。
一
番
よ
い
思
い
出
は
真
夜
中
飛
行
機
の
お
手
洗
い
に
、
と
て
も
感
謝
し
て
い
ま
す
。
か
ら
の
訪
問
団
や
芸
能
団
体
に
同
行
し
た
り
、
通
う
講
座
で
は
な
く
、
す
ぐ
に
使
え
そ
う
な
言
葉
を
よ
り
も
日
本
人
の
家
に
誘
わ
れ
る
こ
と
が
こ
の
上
講
座
を
し
た
こ
と
で
す
。
い
つ
か
使
う
か
も
と
い
時
々
寂
し
く
て
孤
独
で
す
。
だ
か
ら
こ
そ
、
宴
会
の
前
で
、
合
唱
団
の
数
人
と
と
も
に
ス
ペ
イ
ン
語
ん
で
い
る
の
で
、
こ
ん
な
に
長
く
離
れ
て
い
る
と
ド
リ
ー
ド
で
は
家
族
が
み
ん
な
と
て
も
近
く
に
住
が
、
と
て
も
よ
い
経
験
に
な
り
ま
し
た
。
そ
し
て
、
大
事
で
、
私
に
と
っ
て
も
一
番
の
宝
物
で
す
。
マ
そ
の
準
備
と
現
地
の
仕
事
は
大
変
な
挑
戦
で
し
た
実
は
ス
ペ
イ
ン
人
に
と
っ
て
は
家
族
が
と
て
も
大津から
FIFA2010まで!
熊本県立大津高等学校外国語指導助手
Pieter Austin Gardiner
ガーディナー・ピーター・オースティン
場
所
が
あ
る
と
す
れ
ば
、
そ
こ
は
、
山
々
の
地
平
客
の
取
り
合
い
に
な
っ
た
り
、
今
で
も
ま
ち
中
の
球
上
で
デ
リ
ケ
ー
ト
な
生
き
物
が
生
き
て
い
け
る
銀
行
の
窓
口
で
は
、
ド
ア
を
く
ぐ
る
と
僕
の
接
の
こ
と
は
す
べ
て
自
分
で
。
で
も
、
も
し
こ
の
地
て
家
族
と
離
れ
て
の
一
人
暮
ら
し
、
料
理
⋮
自
分
た
。
初
め
て
の
飛
行
機
、
初
め
て
の
海
外
、
初
め
そ
う
す
れ
ば
、
生
き
物
は
新
し
い
水
の
温
度
や
状
に
ゆ
っ
く
り
と
き
れ
い
な
水
を
注
ぎ
足
し
ま
す
。
一
緒
に
き
れ
い
な
家
に
戻
し
ま
す
。
や
っ
と
最
後
て
く
れ
た
の
で
す
。
ス
テ
イ
を
し
ま
し
た
。
な
ん
と
四
家
族
が
申
し
出
﹁
し ぶ
れ で
徐 た 同 日 い は
々 。 僚 本 ざ な
の に ん く
に
先 着 ﹂ 、
新
生 く な イ
し
や と ど モ
い
み す を や
環
ん ぐ 交 お
境
な に 換 い
に
と 、 し
慣
の 三 合 し
れ
歓 週 い い
る
迎 間 ま 地
た
会 近 す 酒
め
が く 。 の
、
日
ホ
あ に
本
ー
り お
酒
ま よ
ム
野
に
か
こ
ま
れ
た
大
津
で
す
。
ま
だ
人
々
は
お
金
線
に
彩
ら
れ
た
広
大
な
阿
蘇
山
と
心
地
の
よ
い
平
き
た
生
き
物
で
す
。
僕
は
特
に
デ
リ
ケ
ー
ト
で
し
間
A
L
T
と
し
て
ず
っ
と
西
側
の
水
に
順
応
し
て
僕
は
南
ア
フ
リ
カ
の
生
き
物
で
す
。
こ
の
四
年
態
に
徐
々
に
順
応
し
て
い
く
こ
と
が
で
き
ま
す
。
す
︶
。
そ
の
後
、
魚
、
エ
ビ
を
古
い
水
と
れ
は
と
て
も
時
間
が
か
か
る
仕
事
で
す
。
次
に
彼
は
、
水
槽
を
洗
い
ま
す
︵
こ
す
。
熱
帯
魚
は
デ
リ
ケ
ー
ト
な
も
の
で
入
れ
ば
死
ん
で
し
ま
う
と
彼
は
言
い
ま
も
し
熱
帯
魚
が
急
に
新
し
い
水
の
中
に
か
え
て
、
魚
も
容
器
の
中
に
入
れ
ま
す
。
そ
し
て
そ
の
水
槽
の
水
を
容
器
に
移
し
出
し
、
小
さ
な
ネ
ッ
ト
に
入
れ
ま
す
。
う ま ま や を 彼 の の
ま で る す か 三 の 背 と 九
ず す で 。 な つ 名 が な 州
彼 。 重 彼 き 持 前 高 り の
大 が れ っ は い に 緑
は
、
な 水 い て ク 男 は 多
熱
実 槽 な い リ 性 カ き
帯
験 を 熱 て ス が リ 熊
魚
を 掃 帯 た で 住 フ 本
す 除 魚 く す ん ォ 県
を
る す を さ 。 で ル 大
す
博 る 飼 ん 彼 い ニ 津
べ
て
士 と っ の は ま ア 町
出 、
取
の き て 色 水
り
よ は い 鮮 槽 す 身 僕
。
c宮島、僕の大好きなところです
自治体国際化フォーラム Mar. 2008 36
労
し
た
日
本
の
文
化
の
一
面
で
す
。
上
下
関
係
に
ま
し
た
。
こ
れ
は
僕
に
と
っ
て
、
慣
れ
る
の
に
苦
と
を
他
人
に
知
ら
れ
る
こ
と
を
嫌
う
こ
と
も
学
び
ま
た
、
日
本
人
は
助
け
を
必
要
と
し
て
い
る
こ
な
ぜ
な
ら
、
誰
も
干
渉
し
た
く
な
い
か
ら
。
に
絶
え
て
い
こ
う
と
し
て
い
る
。
誰
も
知
ら
な
い
。
と
。
映
画
の
中
の
子
ど
も
た
ち
は
、
空
腹
か
ら
死
と
を
知
ら
な
い
ま
ま
で
い
る
方
が
よ
い
と
い
う
こ
さ
に
主
張
し
て
い
ま
す
。
日
本
人
は
お
互
い
の
こ
﹃
っ
で た
こ す 四 誰 僕 た 日
の 。 人 も の 文 本
映
の 知 好 化 に
画
子 ら き に 来
は
ど な な 困 て
、
も い 日 惑 か
僕
た ﹂ 本 し ら
が
ち で の て ず
日
の す 映 き っ
本
、 。 画 ま と
実 母 は し さ
で
話 親 是 た ま
学
に に 枝 。 ざ
ん
基 見 裕
だ
ま
こ
づ 捨 和
な
い て 監
と
、
た ら 督
変
を
話 れ の
ま
わ
c僕とHonda VFR
南アフリカの首都のプレトリア
市出身の26歳。当初は役者志
望で、Tswane University of
Technologyで4年間ドラマと
英語を勉強、2年前イギリスの
Essex Universityでドラマの
夏期講習にも参加する。ALT
になった時から、子どもたちに
役者のように教え、好評を得て
いる。「このような機会を与え
てくださいましてありがとうご
ざいました。」
Pieter Austin Gardiner
37 自治体国際化フォーラム Mar.
2008
こ
と
は
危
険
だ
し
致
命
的
で
す
。
フ
リ
カ
は
全
く
正
反
対
で
す
。
夜
遅
く
に
出
歩
く
一
生
忘
れ
る
こ
と
は
な
い
で
し
ょ
う
。
大
津
は
パ
ラ
ダ
イ
ス
で
す
。
僕
の
出
身
地
南
ア
る
の
か
す
ぐ
に
分
る
で
し
ょ
う
。
そ
し
て
そ
れ
を
上
げ
た
り
し
ま
す
。
初
に
目
に
し
た
南
ア
フ
リ
カ
人
が
何
を
思
っ
て
い
ん
だ
︶
後
に
は
、
よ
く
道
に
寝
転
が
っ
て
星
を
見
僕
は
気
持
ち
の
よ
い
ラ
ン
ニ
ン
グ
︵
も
し
く
は
飲
配
す
る
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
道
も
き
れ
い
で
す
。
ん
︶
、
ラ
ン
ニ
ン
グ
か
ら
夜
遅
く
に
戻
っ
て
も
心
の
カ
ギ
が
ど
こ
に
あ
る
の
か
す
ら
思
い
出
せ
ま
せ
は
生
き
残
っ
て
い
け
る
で
し
ょ
う
。
遂
げ
ま
し
た
。
お
そ
ら
く
こ
の
方
が
未
来
社
会
で
か
ら
、
世
界
で
二
番
目
の
経
済
大
国
へ
と
発
展
を
弱
さ
を
見
せ
な
い
。
日
本
は
今
、
あ
の
焼
け
野
原
安
全
で
美
し
い
道
⋮
。
感
情
を
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
し
、
こ
と
が
で
き
ず
、
罪
悪
感
を
感
じ
ま
し
た
。
ん
で
く
れ
ま
す
。
見
か
け
る
と
力
の
限
り
の
声
で
、
僕
の
名
前
を
呼
生
徒
関
係
な
く
、
僕
の
名
前
を
知
っ
て
い
る
し
、
中
で
何
を
考
え
て
い
る
か
分
ら
な
い
。
で
も
あ
る
払
っ
て
言
わ
な
い
限
り
、
決
し
て
日
本
人
が
心
の
お
い
て
、
﹁
本
音
﹂
と
﹁
建
て
前
﹂
そ
れ
は
酔
っ
れ 感 犯 ﹁ か 試 わ ド
し た 染 罪 Y と 合 れ カ 二
か 道 、 、 E 聞 を ま ッ 〇
し 。 粗 貧 S か 観 す プ 一
末 困 ﹂ れ る 。 サ 〇
、
あ
な な と ま た よ ッ 年
な
公 人 僕 す め く カ ︵
た
共 た は 。 に 日 ー 約
が
旅 本 選 二
交 ち 言
南
行 の 手 年
通 、 い
ア
に 友 権 後
機 猛 ま
フ
行 人 が ︶
関 威 す
、
リ
く た 南 F
、 を 。
カ
も ふ も
価 ち ア I
に
の る ち
値 に フ F
着
す う ろ
が 、 リ A
ご エ ん
い
あ 日 カ ワ
て
く イ 暴
る 本 で ー
最
汚 ズ 力
の の 行 ル
■
招
待
状
僕
は
、
家
の
カ
ギ
を
か
け
た
こ
と
も
な
く
︵
家
へ
向
か
う
時
、
ハ
ッ
と
気
が
つ
き
ま
し
た
。
こ
の
で
、
速
い
日
本
産
の
バ
イ
ク
︶
に
乗
っ
て
熊
本
市
し
か
し
、
僕
は
彼
ら
す
べ
て
の
名
前
を
覚
え
る
日
、
H
O
N
D
A
V
F
R
︵
世
界
で
最
も
安
全
Nutshells
¡A
Japón, por Supuesto!
“¿Y por qué Japón?”, me han preguntado siempre, y mi
respuesta nunca cambia: porque me encanta. La razón es un
sentimiento difícil de explicar. Cuando empecé a estudiar
japonés en el instituto, no podía imaginar que algún dí
a aquello marcaría mi primer trabajo, pero poco a poco fui
tomando ese camino a través de las distintas decisiones que
marcan nuestras vidas hasta que ese sueño se hizo finalmente
realidad gracias al Programa JET, y así es como llegué a
Yamaguchi.
Para una chica de ciudad, y más de capital, vivir tres años en
una ciudad rural ha supuesto una aventura, pero también una
alegría. Ahora cada vez que voy a Tokyo me siento abrumada
por los altísimos edificios y los trenes atestados de gente,
cuando antes aquello era lo normal. Es como si la naturaleza
rural japonesa me hubiera conquistado por completo.
Yamaguchi se encuentra hermanada con la región de Navarra,
que es donde nació San Francisco de Javier, y por ello sus
habitantes sienten ciertos lazos de afecto por España, algo
que para mí es una satisfacción. El problema es que la imagen
que tienen del país es la de los toros, el flamenco, la Sagrada
Familia y el fútbol, y parte de mi misión es explicar que Espa
ña es más que esas cosas. Como yo no tengo relación con
ninguna, romper esa imagen me resulta relativamente fácil,
pero a veces frustra no poder satisfacer las expectativas que
una española despierta. Por otra parte, gracias a mi trabajo
he podido aprender y descubrir mucho de mi propio país que
antes desconocía.
Mi trabajo como CIR es muy variado y además cada año
se producen cambios, de modo que por mucho que intente
acostumbrarme, siempre tengo que estar adaptándome a las
circunstancias.
Durante mi primer año se celebró el Quinto Centenario del
Nacimiento de San Francisco Javier con una visita a Navarra
en la que participaron el Gobernador y cerca de un centenar
de ciudadanos de la prefectura, incluido un coro. Aquello
supuso un duro desafío, pero la experiencia fue impagable.
Aún recuerdo el viaje en avión, donde improvisamos una
clase de español delante de la puerta de los servicios, y así,
charlando sobre usos y costumbres, las largas horas de vuelo
se hicieron mucho más cortas. Y como íbamos a lugares que
yo nunca había visitado, estaba tan ilusionada como ellos.
Al final, a pesar del estrés de los actos oficiales, resultó un
viaje de trabajo inolvidable, y agradezco enormemente haber
podido participar en él.
From Ozu to FIFA 2010!
Living next door to me in the bustling town of Ozu in green
Kumamoto Prefecture lives a tall guy from California. His
name is Chris who owns an array of colourful tropical fish in
three beautifully lit and sparklingly clean tanks. He is like
a professor working on an important experiment when he
cleans these tanks. First, he catches all the living creatures
using a small net and places them in a separate container
filled with the tank s water. If these very delicate creatures are
exposed to foreign water immediately, they will die. Next, he
cleans the emptied tanks thoroughly, though time-consuming,
before carefully returning the fish, snails, shrimps and water
to their cleaned homes. Finally, he slowly drips fresh water
into the tanks, gradually adding to the old water so that the
creatures can adjust to the temperature and conditions of the
new and foreign water.
I am a creature from South Africa and have been acclimatising
to the waters of the Far East for the past four years where I
am an Assistant Language Teacher on the JET Programme. I
was especially delicate when coming to Japan: it was my first
time on an airplane; my first time in a foreign country; and
my first time to live alone away from my family, to cook and
39 自治体国際化フォーラム Mar.
2008
care for myself. But if there was one place on Earth where a
delicate creature could survive, it would be Ozu town, nestled
in a cosy valley with the mighty Aso volcano colouring the
mountainous horizon in Kumamoto. People do not seem
to use money here, yet they would pay each other in sweet
potatoes or “ 霊山 ” (reizan) - a delicious local rice wine!
On my arrival, there were three weeks of constant celebrations
and partying among my fellow teachers. Four families from
the town invited me to stay with them, allowing me to adjust
gradually to the new foreign surroundings. The tellers fought
for a chance to serve me when I walked through the bank s
doors and even now, all the students in the town s schools would
all know my name and shout it out as loud as they could when
they see me. I always feel bad though because I can never
remember any of their names.
I never lock my apartment; in fact, I do not even remember
where the key is! I never have to worry about going for a run
late at night and the streets are so clean that I would often lay
down on a quiet one and stare at the stars after a good night of
running (or drinking). Ozu, in my opinion, is paradise. South
Raquel Pollán Moreno
Durante el segundo año se celebró en Yamaguchi el festival
cultural más importante de Japón, el Festival Cultural
Nacional, y una vez más, pese a todo el trabajo que supuso,
resultó todo un honor y un verdadero placer poder acompañar
y hacer de intérprete para la delegación oficial y una delegaci
ón artística de Navarra, así como presenciar y participar del
despliegue de actuaciones que con tanta dedicación habían
preparado los ciudadanos de la prefectura.
En este tercer año no hay programado ningún evento
semejante, por eso hay más libertad para incluir pequeñas
actividades nuevas, así que nunca se agotan los retos.
Es triste para mí no poder disfrutar como los ALT, de la
evolución de los estudiantes de colegio y sus actividades
y eventos, pero a cambio he dado charlas en todo tipo de
centros educativos, desde guarderías hasta universidades,
y he aprendido mucho de su funcionamiento. En especial
hay una guardería a la que voy a menudo, en la que juego
y participo en diversas actividades con los niños, ya nos
conocemos todos, y de alguna forma siento como si progresá
ramos juntos. Cada vez que voy, además de pasar un rato muy
agradable, siempre salgo con los ánimos rejuvenecidos
Por otra parte, el hijo de una amiga que conocí gracias a mi
trabajo se ha convertido en el símbolo perfecto de mi etapa
como JET. Nació poco después de que ella y yo nos conoci
éramos, y desde entonces lo he ido viendo crecer, hasta que
ha llegado a esa etapa en la que casi puede hablar, como me
pasa a mí con el idioma japonés. Ojalá que antes de regresar a
España pueda oírle decir a él alguna palabra en español.
Y es que para los españoles la familia es algo muy
importante, y para mí es el mayor tesoro, por lo que ha sido
algo duro pasar tanto tiempo lejos. Por eso no hay nada que
me haya llenado más que el haber sido invitada a casas de
amigos japoneses, compañeros de trabajo, o personas que
se han convertido ya en familia para mí. Su hospitalidad y
generosidad es algo que jamás podré olvidar, porque es ah
í donde he realizado mi mejor aprendizaje cultural y el más
rico intercambio humano.
Después de este tercer año regresaré a mi país, y me temo que
lo haré con el corazón dividido. Pero estoy convencida de que
cuando en el futuro alguien me pregunte que a dónde quiero
viajar, mi respuesta seguirá siendo “¡A Japón, por supuesto!”
スペイン語
Pieter Austin Gardiner
Africa, where I come from, is quite the opposite; being in the
streets alone late at night is often a fatal mistake.
During my stay in Japan, I have been overwhelmed by the
rich and eccentric culture. My favourite Japanese movie is 誰
も知らない (Nobody Knows) directed by Hirokazu Koreeda.
The movie is based on a true-story about four children who
were abandoned by their mother and left for dead. The movie
reaffirmed something I learned through my stay: that Japanese
people prefer to stay uninvolved in each other s personal
affairs. When the children in the movie start dying from
starvation, nobody knows because nobody wants to interfere.
I also learned that the Japanese hate to appear incapable or in
need of anything. This is the only aspect of Japanese culture
that I had a hard time getting used to. The age-old custom of
“ 本音 ” (honne) and “ 建て前 ” (tatemae)- the way where you
can never tell what a Japanese person is really feeling inside,
unless you are lucky enough to get drunk with one.
On other days, when I ride my Japanese built Honda VFR,
one of the finest, fastest and most reliable racing motorcycles
on the planet, into nearby Kumamoto city, I gawk at
the cleanliness and safe environment with a newfound
appreciation as I fly around the windy picturesque streets. It
occurs to me briefly that perhaps it is because of this rigid
control of emotion, this refusal to accept weakness, or to
show any signs of it, that Japan is now the second largest
economy in the world, built up from near-devastation after the
war. Perhaps a modern society survives better this way.
My invitation:
In about 2 years on from now in 2010, the FIFA World Cup
will be held in South Africa. My Japanese friends often ask
me whether it is worth it to make the trip to watch the Japan
team play. I tell them “YES!” Sure, there are violent crimes,
poverty, rampant AIDS epidemic, poor public transport
and horribly dirty streets. But there is also something you
can learn: the first South African you meet when you get
there will let you know exactly how they feel, and you will
remember them forever
英語
自治体国際化フォーラム Mar. 2008 38
Fly UP