Comments
Description
Transcript
他者と出会う・自己と出会う - 京都大学 学際融合教育研究推進センター
境界、国境―我々の間には 様々な 「ボーダー」 が存在する。 ドイツ・ポーランド国境、 イン ド・パキスタン・バングラデ シュ国境、中国・ラオス国境と いう具体例を見つつ、文化・ 歴史・宗教・民族・言語・教育 ・経済・工学・理学など多様な 観点からボーダーを問い直す。 2014年 3月6日[木]15時―18時 京都大学楽友会館2階会議・講演室 入場無料・事前登録必要・定員70名で登録終了 使用言語=英語 主催:京都大学白眉センター 第2回白眉シンポジウム 他者と出会う・自己と出会う 多文化学際の京都大学をめざして 第2回白眉シンポジウム 他者と出会う・自己と出会う 多文化学際の京都大学をめざして 使用言語:英語 Speakerスピーカー 第二次世界大戦により引き裂かれた街ゲルリッツとジュゴジェレツに真の融合を マティアス・フォークト ツィッタウ・ゲルリッツ大学教授、ザクセン文化基盤研究所所長[文化政策] ベルリン工科大学で博士号取得(音楽学)。専門は文化政策、文化史、音楽学。ミラノ・スカラ座、パリ・シャトレ座等でオペラ制 作に携わり、ノーノ、ベリオ、シュトックハウゼン等の作品の世界初演を手がけた。バイロイト祝祭劇場学芸部長、ザクセン文化法 策定委員会事務局長を経て、ユネスコの協力のもとザクセン文化基盤研究所およびゲルリッツ大学文化とマネジメント学科を創設。 文化開発・文化変容・文化政策の諸問題に取り組んでいる。著書、編纂書 は 100 冊以上にのぼり、ドイツをはじめアメリカ、イギリス、 日本等で出版されている。 越境する言語:中国ラオス国境地域で変わりゆく文化と思想 ネイサン・バデノック 京都大学白眉センター/東南アジア研究所、准教授[東南アジア地域研究、言語学、環境ガバナンス] フィラデルフィアの移民が多く住む地域で、様々なアジア言語に触れつつ青年期を過ごし、2006 年、京都大学より博士号取得(東 南アジア地域研究) 。約15 年間、シンクタンクや国際機関のプロジェクトに関わり、東南アジアにおける環境ガバナンス及び自然 資源管理に関する研究に携わってきた。現在は白眉センター准教授として、グローバル化とローカル化が交差する地域の急速な社 会経済転換を分析することで新たなガバナンスパラダイムの構築を目指している。 歴史は語る:近代南アジアにおけるヒンドゥーとムスリムの関係について 置田清和 京都大学白眉センター/文学研究科、助教[サンスクリット古典文学] オックスフォード大学神学部で博士号を取得後、フロリダ大学宗教学部で講師を勤める(2010∼11 年) 。その後日本学術振興会 特別研究員として京都大学文学部インド古典研究科(2011∼13 年)とハンブルク大学アジア・アフリカ研究所(2012∼13 年)に 所属。現在は京都大学白眉センター/文学部インド古典研究科助教。専門は南アジアの宗教、サンスクリット古典文学。 指定討論 ピエール=イブ・ドンゼ[経済史・経営史] スイス生まれ、ヌーシャテル大学人文学部博士(20 05 年)、京都大学、ラットガース大学(アメリカ)、大 阪大学でポスドクを経て、2012 年から京都大学白 眉研究者。 セドリック・タッセル[固体化学] フランス生まれ、レーヌ大学理学部修士(2007 年)、 京都大学工学部博士(2010 年)、2012 年から京都 大学白眉研究者。 司会=山崎正幸[構造生物学]/小石かつら[音楽学] 京阪 出町柳駅 百万遍 今出川通 東山通 川端通 河原町通 野川通 鴨川 東一条 精華 女子高 京都大学 東一条通 総合人間学部 (旧教養部) 大学文書館 [お問い合わせ]京都大学白眉センター 075-753-5315 Access アクセス 京都大学楽友会館 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/rakuyu/access.htm 市バス「近衛通」下車 徒歩すぐ 川通 旧白 医学部 楽友会館 近衛通 近衛通 薬学部 至三条京阪 至四条河原町 京阪丸太町駅 出入口 お申し込みはメールでお願いします。定員70名で登録終了させていただきます。 このえどおり (旧京大会館) 荒神橋 【事前登録必要】申込先=[email protected] NTT 京大病院 丸太町通 ※交通事情等で延着することがありますのでご了承願います。駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 ◎JR「京都駅」から 市バス D2 のりば、206 系統「東山通 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約 30 分 ◎阪急「河原町駅」、京阪「四条駅」から 市バス 201 系統、「 園・百万遍ゆき」、乗車時間約 20 分 市バス 31 系統、「東山通 高野・岩倉ゆき」、乗車時間約 20 分 ◎東山三条から 市バス 201 系統「百万遍・千本今出川ゆき」 、乗車時間約 10 分 市バス 206 系統「高野 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約 10 分 WHAT IS A BORDER? What role do borders play in culture, history, religion, nation, language, economy, industry and the cosmos? We will explore the border dynamics of several regions: Germany-Poland, ChinaLaos and India-Pakistan. March 6, 2014 Thursday 15:00-18:00 Raku-yu Kaikan (Yoshida Campus, Kyoto University) In English, Admission free, Please register in advance (max capacity 70) Organization: The Hakubi Center for Advanced Research, Kyoto University The 2nd HAKUBI Symposium Facing the Other, Facing the Self: A Kyoto University Dialogue on Multicultural Society The 2nd HAKUBI Symposium Facing the Other, Facing the Self: A Kyoto University Dialogue on Multicultural Society In English Speaker Görlitz Facing Zgorzelec: A Town Split by WW II Matthias Theodor Vogt Director, Saxonian Institute for Cultural Infrastrucuture, and Full Professor at University Zittau/Görlitz [Cultural Policy] Born at Rome, Matthias Theodor Vogt obtained his PhD with Carl Dahlhaus, Berlin, and his habiltation at the University of Pécs. He worked with Wolfgang Wagner at the Bayreuth Festival and at a number of opera houses before being called to Saxony by state minister Hans Joachim Meyer in order to develop a new law system of co-ordinating and financing cultural institutions. Vogt left the government in 1997 founding at Görlitz under the patronshop of UNESCO general director a university course “Culture and Management B.A., M.A.” and concentrated on theoretical and empirical studies in Cultural Policy. He is founding director of the Saxonian Institute for Cultural Infrastrucuture, professor honoris causae of the University of Pécs and officer of the order of merit of the Polish Republic. Transboundary Language: Movement of Culture and Ideas the Sino-Lao Border Area Nathan Badenoch Assosiate Professor of Kyoto University [Southeast Asia area studies, environmental governance, linguistic anthropology] Nathan Badenoch grew up in the ethnically diverse city of Philadelphia, where he was exposed to a number of Asian languages. He obtained his PhD in Area Studies from Kyoto University in 2006. He has worked on environment and development issues in Southeast Asia for 15 years. He is currently working at Kyoto University’s Hakubi Center on a project to examine the dynamics of human diversity in areas of rapid social change, where his primary focus is on linguistic practices of local people. History Says Otherwise: On Hindu-Muslim Relations in Early Modern South Asia Kiyokazu Okita Assistant Professor of Kyoto University [Classical Sanskrit Literature] Kiyokazu Okita is an Assistant Professor at the Hakubi Center for Advanced Research / Department of Indological Studies, Kyoto University. After obtaining his D.Phil. from the Faculty of Theology and Religion, University of Oxford, he served as a lecturer at the Department of Religion, University of Florida (2010-11). Subsequently, he was a JSPS post-doctoral research fellow at the Department of Indological Studies, Kyoto University (2011-13) as well as a visiting research fellow at the Asia-Africa Institute, University of Hamburg (2012-13). His research focuses on religions of South Asia, with an emphasis on Classical Sanskrit literature. Discussant Pierre-Yves Donzé Cédric Tassel Pierre-Yves Donzé is associate professor and hakubi scholar at Kyoto University. He was born in Switzerland and studied history at the University of Neuchâtel, where he obtained his PhD in 2005, before doing stints as a visiting researcher in Japan and in the United States. Cedric Tassel is assistant professor and Hakubi scholar at Kyoto University. He was born in France and studied Chemistry of materials at the University of Rennes I until 2007. During his Master, he studied for four and six months at Kyoto and Oxford University. He obtained is phD in 2010 at Kyoto University. [Economic and Business History] Chair [Solid State Chemistry] Masayuki Yamasaki [Structural Biology] / Katsura Koishi [Musicology] 東山通 河原町通 川端通 京阪 出町柳駅 野川通 鴨川 東一条 精華 女子高 川通 百万遍 今出川通 京都大学 荒神橋 医学部 Rakuyu Kaikan 近衛通 薬学部 至三条京阪 至四条河原町 京阪丸太町駅 出入口 Contact: The Hakubi Center for Advanced Research, Kyoto University 075-753-5315 東一条通 総合人間学部 (旧教養部) 旧白 大学文書館 (旧京大会館) Application (E-Mail):[email protected] Access http://bpsi.nucleng.kyoto-u.ac.jp/bpsi/usjws8/usjws8/Raku-yu_Kaikan.html http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/rakuyu/access.htm 近衛通 京大病院 NTT Nearest bus stop is “Ko-no-e Dori” Most convenient Bus line is 201 丸太町通 From Shijo-Karasuma or Shijo-Kawaramachi: City bus line 201 (East bound) To Shijo-Karasuma or Shijo-Kawaramachi: City bus line 201 (South bound)