...

ハシドイ - 札幌市

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

ハシドイ - 札幌市
26.ハシドイ
科名:モクセイ科
学名:Syringa reticulata Hara
別名:ドスナラ
漢字名:
丁香樹
英名:Japanese Tree Lilac
樹高
陽陰
陰
乾
寒
雪
潮
風
公
病
生長
剪定
移植
深さ
広
10m
中
△
△
○
○
△
○
○
○
△
△
○
浅
小
(1) 樹木特性および特徴
・ モクセイ科の落葉広葉小高木、高さ 10m くらいになる。日本各地、南千島、
朝鮮に自生する。
・ 開花は 6 月∼7 月頃、初めは白く後に淡黄色となりコントラストが美しい。
・ 果実の成熟は 9 月頃で翼のある面白い形のため、キンツクバネの別名もあ
る。
・ 樹皮はエゾヤマザクラに似ており、近縁種のムラサキハシドイ(ライラッ
ク)より、花期が遅い。
・ ライラックはモクセイ科の落葉広葉低木、高さ 5m 位になる。開花は 5 月
末。
明治時代に宣教師によってもたらされ、市内に定着したため
に札幌のシンボルツリーとなっている。原産地は小アジア、バルカン、ク
リミヤ。和名はムラサキハシドイであるが、フランス語のリラまたは英語
のライラックで呼ばれることが多い。
(2) 環境条件への対応
・ 生長は中程度であり、中庸樹であるが、日当たりの良いところでも育つ。
・ 適潤な肥沃地を好むが、比較的土質は選ばない。
・ 耐寒性、耐雪性あり、耐潮性ややあり。
・ 根は浅根性で、広がりは小さい、移植は容易である。
(3) 発生し易い病虫害
・ 病虫害の被害は多くない。
(4)
樹木導入の経緯
・ 昭和 12 年に道庁前に植えられたものが市内では最も古いものと考えられ
るが、ほとんど姿を消してしまった。
・ 自然樹形が整っていて剪定が不必要なことから、徐々に人気が出てきてい
る樹種である。
(5)
参考となる主な路線
・ 西 5 丁目通、平岸通(石山小学校付近)、福住桑園通藻岩下付近など。
管理の特性
(1)
管理の特性
=管理全般=
・ 樹形がコンパクトで、樹高も高くならないため、自然樹形で維持できる好
適な樹種である。
・ 病虫害の心配もほとんど不要で、維持管理は容易である。
=生育初期管理=
・ 植栽当初の生育は緩慢で、なかなか新梢の伸びが始まらない。
・ 3,4 年後からようやく徒長枝気味に強い枝が伸び始める。樹形を崩すよう
な伸びをするが、この枝が将来の骨格を形成するので、切り詰めてはなら
ない。
・ 根張りがあまりよくないので、5 年目くらいまでは支柱を付けておく方が
よい。
=生育盛期管理=
・ 強い徒長気味に伸びる枝からは、やがて盛んに枝が分岐してゆき、自然に
こんもりとした樹冠を形成する。
・ この頃になると植栽当初の樹冠は衰弱して枯れ込んでゆくので、切り戻し
て下枝を上げてやる。
・ 樹高が 6,7m程度になると自然に伸びが止まり、花つきもよくなって鑑賞
価値も高くなる。
=老齢期管理=
・ 自然のまま放任すると、枝が衰弱して花つきも悪くなり、樹勢が衰えてし
まうことが多い。
・ 切り戻し剪定を行って萌芽枝を発生させ、枝の更新を図れば樹勢を若返ら
せることは可能である。
・ 幹の傷から腐朽が進むことが多い。
(2)
目標とする将来像(樹形など)
・自然樹形:やや不整形。
・剪定樹形:卵球形-分岐型。
ハシドイの樹形
ハシドイの花は時間が経つと黄色みを帯びてゆき、
独特の街路樹景観を作り出す
Fly UP