...

ダウンロード

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード
 Blue Earth
をめぐる
ISSN 1346-0811
2012年12月発行
隔月年6回発行
第24巻 第4号
(通巻120号)
白い氷の黒い模様──北極海中央部
2007年8月17日、ヘリコプターで北極海中央部の調査に出た。眼
下には真っ白い海氷が広がっているはずだった。ところが、海氷
の表面には黒っぽい模様が見える。海氷が融解してできた水たま
り「メルトポンド」だ。黒いメルトポンドは白い氷より太陽放射
の熱を吸収するため、海氷の融解がさらに進む。2012年9月、北
極海の海氷面積は、過去最小だった2007年の記録を更新した。
北極海
120号
2012年 12月発行 隔月年6回発行 第24巻 第4号(通巻120号)
古紙パルプ配合率70%再生紙を使用
編集・発行 独立行政法人海洋研究開発機構 横浜研究所 事業推進部 広報課
〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25 撮影:菊地 隆(地球環境変動領域)
定価300円(税込)
120
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
温暖化に
直面する
北極域 生態系の
急変
「しんかい6500」世界一周航海
QUELLE 2013
江戸っ子1号 水深8,000mへ
梅雨前線の正体
温暖化に
直面する
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
120
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
地球環境変動領域の原田尚美
チームリーダー(TL)たちは2012年6月
北太平洋のベーリング海東部陸棚域において
生態系を支える植物プランクトンの
優占種が大型の珪藻から
小型の円石藻に取って代わられつつあると
プレスリリース。世界有数の生物生産量を誇る
1
特集
温暖化に直面する
北極域生態系の急変
豊かな生態系が崩壊する危険性を指摘した。
ベーリング海の海水が流れ込む北極海では
2012年9月、海氷面積が観測史上
最小を記録した。海氷の激減により生態系に
14
Aquarium Gallery
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
強い個性を持つコイビト──セイウチ
どのような影響が及ぶのか。その兆候を
取材協力
地球環境変動領域
(総監修)
原田尚美 チームリーダー
木元克典
西野茂人
渡邉英嗣
照井健志
技術研究副主幹
技術研究主任
ポストドクトラル研究員
客員研究員
(国立極地研究所 特任研究員)
北極域生態系の
急変
原田TLたちは多角的な観測・研究により
つかもうとしている。
16 私が海を目指す理由
地球と「ちきゅう」をもっと知ってほしい
木戸ゆかり
地球深部探査センター 運用室 地質評価グループ 技術主任
20 特別企画
生命の限界に迫る
「しんかい6500」世界一周航海
QUELLE 2013
北里 洋
海洋・極限環境生物圏領域 領域長
24
Blue Earth Time Travel
2013年
「江戸っ子1号」が日本海溝
水深8,000mの深海底に降り立つ
土屋利雄
海洋工学センター 観測技術担当役
28
Marine Science Seminar
梅雨前線の正体
あのうっとうしさを追っ払え
茂木耕作
地球環境変動領域 熱帯気候変動研究プログラム 研究員
32
BE Room
編集後記
『Blue Earth』定期購読のご案内
JAMSTECメールマガジンのご案内
裏表紙 Blue Earth をめぐる
白い氷の黒い模様
北極海中央部
Blue Earth 120
1
ベーリング海
珪藻が支える世界有数の豊 かな生態系
イラスト:吉原成行
ベーリング海の異変が最初に報告されたのは1997年春の
ことだった。海の色の可視光領域を観測する新しいセンサー
を搭載した人工衛星が、円石藻の大繁殖を発見したのだ。
「そ
れはとてもセンセーショナルな報告でした。従来、この海域
冬:強風により海中がかき
混ぜられる鉛直混合により、
の植物プランクトンの優占種は珪藻だったからです」と原田
亜表層以深の栄養塩が表層
尚美TLは振り返る。
春:豊富な栄養塩と太陽光
により珪藻が大繁殖する
夏:珪藻が栄養塩を消費し
尽くして貧栄養になった海
で円石藻が見られる
へ供給される
ベーリング海は、ベニザケやタラバガニ、ソコダラ、エビ
など海産物が豊富な海域として知られ、米国やカナダは魚資
源の多くをこの海域に頼っている。その豊かな生態系を支え
ているのが、この海域で春に大繁殖する珪藻だ。大型植物
プランクトンである珪藻は、小型の動物プランクトンが好ん
で食べる、さらにそれを大型動物プランクトンのカイアシ類
珪藻
などが食べ、それらは小魚やベニザケなどの餌となる。また、
珪藻の大繁殖
珪藻は粘着性の物質を分泌して、大きな粒子をつくる性質が
ある。それが海底へ沈み、タラバガニなどの餌となる。
小型動物
プランクトン
珪藻が繁殖するには、豊富な栄養塩(ケイ酸塩、リン酸塩、
硝酸塩およびアンモニア)と太陽光が必要だ。ベーリング海
を含む北太平洋は、深層循環の終着点になっている。グリー
珪藻は小型動物プランクトンが
好んで食べる
表層
円石藻
ンランド沖や南極周辺で深海へ沈み込んだ海水が、栄養塩
を取り込みながら世界の海を巡り、最終的に北太平洋で湧昇
している。
冬のベーリング海は強風が吹き荒れる。それにより海の表
カイアシ類
(大型動物プランクトン)
層とその下の亜表層がかき混ぜられる「鉛直混合」が活発に
なり、深層循環よって運ばれてきた栄養塩が表層へ供給され
る。そして春の訪れとともに太陽光が豊富に注がれるように
なると、珪藻が大繁殖する条件がそろう。
小魚
「従来のベーリング海では、珪藻が栄養塩を消費し尽くし
た夏ごろに円石藻の生息が見られるくらいでした。円石藻は
鉛直混合
栄養塩が乏しく太陽光が豊富な亜熱帯域などに多く生息する
オキアミ
小型の植物プランクトンです」
珪藻と円石藻では、光合成によって生み出す有機物の量も
異なる。動物プランクトンは餌として円石藻を好まず、また、
サイズが小さく体積に対して表面積が大きいため海底へ沈
ベニザケ
降する途中で分解されてしまい、海底にすむ生物たちへ供給
される餌の量も減ってしまう。
「植物プランクトンの優占種
珪藻は大きな粒子を
つくって沈み、海底
のタラバガニなどに
餌が供給される
が珪藻から円石藻に変化すると、豊かな生態系を支えること
ができなくなるかもしれません」
なぜベーリング海で、円石藻の大繁殖が見られるように
なったのか。
シベリア
栄養塩
亜表層
2
Blue Earth 120
北極海
ソコダラ
アラスカ
ベーリング海
Blue Earth 120
3
珪藻から円石藻へ
イラスト:吉原成行
その変化はなぜ起きたのか
円石藻の大繁殖は、ベーリング海が栄養塩の乏しい海に
変化していることを意味している。そのような変化がなぜ起
きているのか。「1997年に円石藻の大繁殖が人工衛星の観
測で発見された直前の冬から春にかけて、天候はとても穏や
冬:天候が穏やかで風が弱い。また水
温上昇と低塩化により表層の水が軽くな
かでした。風も弱く鉛直混合があまり起きなかったため、表
る。こうして鉛直混合が起きにくくなり、
層への栄養塩の供給量が低下したと考えられています。また
春・夏:栄養塩が乏しい表層で円石藻
が大繁殖する
栄養塩の表層への供給量が低下する
JAMSTECが投入しているアルゴフロートという装置の観測
やカナダの定点観測などから、この20年間、ベーリング海の
表層は水温が高くわずかですが塩分が低下傾向にあることが
分かりました。すると海水は軽くなります。表層の海水が軽
いほど、鉛直混合は起きにくくなります」
なぜ水温が高くなっているのか。太平洋十年規模振動
(PDO)と呼ばれる自然変動がある。太平洋の東西で20~30
年周期で気候が暖かくなったり冷涼になったりする現象だ。
円石藻の大繁殖
1997年のベーリング海は、PDOにより温暖な時期だった。
それでは、PDOという自然変動による水温上昇が主な原因
で鉛直混合が起きにくくなり、円石藻の大繁殖が起きたのか。
原田TLたちは2006年、海洋地球研究船「みらい」により、
表層
円石藻の大繁殖が起きるベーリング海東部陸棚域の12点で海
底表層堆積物を採取した。そのなかから、生物によってかき
円石藻は動物プランクトンが
好まない
乱されていない、年代順にきれいに堆積している6点の堆積
物を選び、1930年代以降の堆積物に記録された円石藻に特
有の有機化合物(長鎖不飽和アルキルケトン)の濃度測定と、
珪藻の殻の数の計測を行った。
「その結果、円石藻の大増殖が
始まったのは1970年代後半、特に北部域で顕著になったのは
1990年代後半からであることが分かりました」
1970年代後半は、PDOによりベーリング海が温暖傾向に
?
切り替わった時期に相当する。
「ただし1930~40年代もPDO
によりベーリング海は温暖状態でしたが、大増殖は起きてい
ません。1970年代後半からの円石藻の大増殖は、PDOとい
う自然変動だけでは説明できないことが分かったのです」
では別の要因は何か。
「それは地球温暖化だと考えられま
す」と原田TL。
「地球温暖化によって、わずかずつ表層水温
が上昇し、鉛直混合が起きにくくなっている可能性がありま
す。事実、1970年代後半以降、ベーリング海の海氷面積が大
円石藻は水中で分解さ
れる量が多く、海底へ
餌が供給されない
きく減少しているようです。また温暖化による地球規模の水
循環の活発化により、ベーリング海を含む高緯度への水蒸気
輸送が活発化し、蒸発よりも降雨の割合が増えて低塩化が進
んでいるのかもしれません。このようにして自然変動(PDO)
による温暖環境と地球温暖化という複合的な要因により、栄
栄養塩
養塩を表層に運ぶ鉛直混合が起きにくくなり、円石藻の大増
殖を引き起こしていると私は考えています」
地球温暖化の影響は極域ほど顕著に表れる。ベーリング海
の海水が注ぎ込む北極海ではいま、何が起きているのか──。
亜表層
ベーリング海東部における円石藻の大繁殖
(2006年9月)
通常の海の色は紺だが、円石藻の大繁殖している海がエメラルドグリー
ンに染まっている
撮影:来田幹生(㈱マリン・ワーク・ジャパン)
4
Blue Earth 120
Blue Earth 120
5
北極海の海氷激減
2007年
海洋生態系へのインパクト
北極海の夏季の海氷面積が、この10年で激減している。
ランクトン群集組成の季節変化を捉えます。北極海は、海
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は第一期水循環変動観測
洋酸性化と呼ばれる現象が世界の海で最も深刻に進んでい
衛星「しずく」による観測により、2012年9月16日の北
ることが知られています。その生物への影響も調べていま
極海の海氷面積が349万km2まで縮小したと発表。これは
す。また、現場で採取したプランクトンの株を持ち帰って
1978年に人工衛星による海氷面積の観測が始まって以来、
実験室内で北極海を模した環境下で培養・飼育し、機能が
最小だ。これまでの最小は2007年9月の425万km 。それ
どう変化するのかを明らかにしたり、海洋生態系モデルに
よりも約76万km 下回り、日本列島(約38万km )の2倍
よるコンピュータ・シミュレーションを行い、将来の北極
の面積が縮小したことになる。349万km は1980年代の平
海の環境と生態系の変化を予測する計画です。このような
均的な海氷面積の半分以下に相当する。
多角的な観測・研究により、海氷激減が生態系に及ぼす影
JAMSTEC地球環境変動領域では、北極海総合研究チー
響を探っています」
ムを中心に、海洋地球研究船「みらい」や、米国やカナダ
次から、いくつかの研究例を紹介しよう。
2
2
2
2
撮影:伊東素代 技術研究主任
(JAMSTEC地球環境変動領域)
の砕氷船により、環境が急変している北極海での観測を続
けてきた。そのメンバーや大学、産業技術総合研究所など
の研究者が参加して、日本学術振興会科学研究費補助金(科
研費)の研究プロジェクト「北極海の海氷激減──海洋生
態系へのインパクト」が、2010年度から5年計画でスタート。
また、2011年から文部科学省GRENE事業 北極気候変動分
野「急変する北極気候システム及びその全球的な影響の総
北極海の海氷分布
画像提供:JAXA
1980年代9月最小時
期の平均的分布
(米国衛星搭載マイクロ
波センサーの解析結果)
合的解明」が始まり、そのなかの課題の1つとして「北極海
環境変動研究:海氷減少と海洋生態系の変化」
(代表:北極
海総合研究チーム 菊地 隆TL)も実施されている。
科研費の研究代表者を務める原田TLは、その概要と目的
を次のように語る。
「海氷の減少が著しい太平洋側で観測を
進めています。その海域に係留した流向流速計や各種セン
サーにより、水中の流れ、水温や塩分の変動を明らかにし
2012年
2012年9月16日
観測史上最小分布
撮影:小野寺 丈尚太郎 研究員
(JAMSTEC地球環境変動領域)
「しずく」/AMSR2
[検証中]
ます。また、表層で生産されたプランクトンの死骸やその
ふん
糞 粒は沈降粒子となって水中を落下していますが、それら
+
をセジメントトラップという装置で集め、生物生産量やプ
右ページの写真の撮影地点
(カナダ海盆)
8月のカナダ海盆
ほ ぼ 同 じ 地 点( 北 緯74度、 西 経
142度)で、北極海を観測航海中
のカナダ砕氷船「ルイサンローラ
ン」から撮影
セジメントトラップ設置位置
セジメントトラップの設置
6
Blue Earth 120
Blue Earth 120
7
海氷激減により、北極海の生態系を支える植物プラ ンクトンによる生物生産量は、どのように変化するのか
ユーラシア大陸と北米大陸・グリーンランドに囲まれた北極
ろが、この10年で特に太平洋側の海氷が夏季に融けて、海面
まずカナダ海盆から見ていこう。2000年代前半、この海域
今後、温暖化のさらなる進行とともに、北極海の生物生産
海の沿岸部は水深100mより浅い陸棚域が広がり、中央部は
が現れるようになった。
は夏季でも海氷に覆われていたが、氷の隙間や薄い海氷から
量はどのような影響を受けるのか。
水深3,000mを超える深い海盆域になっている。
「海盆域でも太陽光が直接海中へ降り注ぐようになり、植物
は光が差し込んでいた。そしてチャクチ海から流れ込んできた
近年、北極海では低気圧が活発化する傾向がある。「低気
ベーリング海峡北側の陸棚域に広がるチャクチ海は北太平
プランクトンの光合成が活発化して生物生産量は増加してい
栄養塩に富む水(高栄養塩水)が、光が届く有光層に達して
圧に伴う強風により鉛直混合が起きやすくなり、カナダ海盆で
洋から栄養塩に富む海水が注ぎ込み、珪藻をはじめとする植物
る、と予想されました。ところが私たちの『みらい』による観
いた。このような環境で珪藻をはじめとする大型の植物プラン
も高栄養塩水の表層への供給量が増加する可能性があります。
プランクトンが盛んに光合成を行い、生物生産量の高い海域
測などによって、海氷が融けることによる生態系への影響は場
クトンが繁殖していた。
2013年の『みらい』航海では、カナダ海盆で2週間の定点観
である。北極海のほかの陸棚域も栄養塩が豊富で植物プラン
所によって異なり、アラスカ沖のカナダ海盆では生物生産量は
2000年代後半になると、海面を覆っていた海氷が融けるこ
測を続けて、低気圧が通過した前後で表層の栄養塩や生物生
クトンの光合成による生物生産量は高く、クジラを頂点とする
減少し、逆にシベリア沖のマカロフ海盆などでは増加している
とにより、風によって生じる海流が強まった。カナダ海盆上空
産量、プランクトンの優占種などがどのように変化するか観測
海洋生態系を支えている。
ことが分かりました」と西野茂人 技術研究主任は語る。
には平均的に見ると高気圧(ボーフォート高気圧)があり、こ
する計画です」
一方、北極海の中央部にある海盆域は、これまで一年を通
なぜ、そのような違いが生まれるのか。「海流と栄養塩が関
れが時計回りの風を吹かせて、カナダ海盆を取り囲むように時
西野 技術研究主任たちは2010年、
「みらい」航海により、
じて海氷に覆われ、生物生産量は低いと考えられてきた。とこ
係しています」と西野 技術研究主任は説明する。
計回りの海流(ボーフォート循環)をつくっている。そして海流
カナダ海盆で直径100kmにも及ぶ巨大な暖水渦を発見した。
の内側に海氷が融けた水など栄養塩の乏しい淡水(低栄養塩
その暖水渦はアンモニア濃度が高く、それを栄養分とする鞭毛
L
水)が集まり、表層に厚く滞留して高栄養塩水を押し下げる。
藻などの小型植物プランクトンが繁殖していた。
「この暖水渦中
「海氷が融けることにより、太陽光が海中深くまで届くように
の海水は、栄養塩が豊富なチャクチ海から流れてきたと考えら
なり有光層が拡大しますが、高栄養塩水はさらに深いところへ
れます。カナダ海盆を取り巻く時計回りの海流がさらに強くなる
押し下げられました。またチャクチ海からの高栄養塩水の流れ
ことで、暖水渦ができやすくなり、カナダ海盆への栄養塩の供
が時計回りの海流にブロックされて、カナダ海盆に供給されに
給量が増える可能性があります。私たちは2015年に『みらい』
くくなりました。こうして有光層の栄養塩が乏しくなることで、
航海を行い、暖水渦を集中的に観測する計画です」
珪藻をはじめとする大型プランクトンが繁殖できなくなり、生物
一方、シベリア沖を含むユーラシア側では、時計回りの海
生産量が減少したのです」
流の外側に位置しているため淡水がたまりにくく高栄養塩水が
一方、マカロフ海盆では、海氷が融けることで、海中の光
表層に供給されやすいので、海氷がさらに後退することで海
環境がよくなったり、シベリア沖の陸棚域から高栄養塩水を運
盆域でも珪藻などが大繁殖して、生物生産量が急増する可能
んでくる海流が強まったりすることで、生物生産量が増加して
性がある。「それに伴い生態系全体が大きく変動するかもしれ
いる。
ません」
カナダ海盆における海氷融解に伴う淡水層の増加と暖水渦による栄養塩輸送
水深50mの海流(矢印)と
栄養塩分布(カラー)の変化
12
10 ↑
栄養塩︵硝酸︶
8
H
4
シベ
2
リア
カナダ海盆
2002年
10 ↑
チャクチ海
6
Blue Earth 120
シベ
2
リア
アラスカ
0
↓
少ない
8
4
栄養塩︵硝酸︶
8
鞭毛藻
栄養塩減少
栄養塩増加
多い
12
珪藻
高栄養塩水
海氷激減による海流の変化
(μmol/kg)
アラスカ
淡水(低栄養塩水)
↓
0
アラスカ
有光層
少ない
ボーフォート循
環
6
2008~2009年
北極海の主な海流と、
シベリア
2007年9月15日の海氷分布、
2007年8~9月の平均海表面気圧分布図
多い
(μmol/kg)
2002~2003年
極 横
断 流
L
マカロフ
海盆
べんもう
有光層
淡水
(低栄養塩水)
暖水渦
高栄養塩水
(高アンモニア水)
高栄養塩水
2010年
Blue Earth 120
9
海洋酸性化の影響を北極海で探る
180m
研究プロジェクト「北極海の海氷激減──海洋生態系へ
いて、水中で減少した炭酸イオンを補うため、炭酸カルシ
のインパクト」では、カナダ海盆に隣接するノースウィンド
ウムが溶解する反応が起きる。この炭酸カルシウムの溶解
かい れい
100μm
1,300m
海嶺の水深180mと1,300mにマリンスノーを捉えるセジメ
反応がすなわち、炭酸カルシウムの未飽和な状態というこ
ントトラップを2010年10月に設置し、観測を続けている。
とになる。
回収した試料を分析した木元克典 技術研究副主幹は、意外
「このような海洋酸性化は、ほとんどの生物にとって悪影
な結果に驚いた。
「11~12月のデータだけ、水深1,300mよ
響を及ぼすようです。いくつかの生物の卵のふ化率が下がっ
りも180mの試料の方が、翼足類がつくる炭酸カルシウムの
たり、稚魚などの成長速度が鈍化したりしているという報告
殻密度が低下していたのです」
が出始めています」
翼足類などの動物プランクトンが殻をつくるには、炭酸
海洋酸性化の影響が最も分かりやすいかたちで表れるの
カルシウム濃度が高く、過飽和である必要がある。一般に、
が、炭酸カルシウムの殻をつくる動物プランクトンだ。では、
海洋の表層は炭酸カルシウムが過飽和だが、深度が深くな
具体的にどのような影響を受けるのか、それを詳しく調べる
ると未飽和となり、炭酸カルシウムの殻はできにくく溶けや
ために木元 技術研究副主幹たちは、独自手法の開発を進め
すくなる。ではなぜ、水深180mという亜表層で炭酸カルシ
てきた。
ウムの殻の密度が低くなっていたのか。
ひとつは、東北大学との共同研究による、殻の密度を高
「カナダ海洋科学研究所の研究グループが西野茂人 技術研
分解能で定量測定するマイクロフォーカスX線CTスキャン
究主任たちと共同でカナダ海盆の観測を行ったところ、水
の技術だ。
「X線検出器の感度は常に変動するため、殻密度
深150m付近を中心に100~250mの層には炭酸カルシウム
を定量化することが難しいのですが、私たちは、すでに密
の飽和度が未飽和になっている海水が広がっていることを
度が分かっている方解石の標準物質と試料を同時に測定す
突き止めました。11~12月にセジメントトラップ試料の殻
ることで、定量測定法の開発に成功しました。さらに最近、
密度が低下していた水深180mというのは、まさにこの炭酸
0.8μm(1μm=1000分の1mm)という世界最高レベル
カルシウムが未飽和な層に一致します。11~12月の時期に
の分解能を達成しました。翼足類などの殻はとても薄く、5
このような海水に翼足類がさらされた可能性があります」
μm以下しかありません。その測定には、高い分解能が必
炭酸カルシウムが未飽和な海域は、近い将来、北極海以
要です」
外にも大きく拡大する可能性が高いと懸念されている。人
さらに木元 技術研究副主幹たちは、北極の環境を模した
類の活動によって大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は上昇
培養・飼育システムの開発を進めている。
「海洋酸性化の生
しており、海に吸収されるCO2も増加している。海に吸収さ
物に対する影響を調べる研究で、いま最も必要とされてい
れたCO2は水と反応することで水素イオンが増加、アルカリ
るのは、対象海域に生息している生物に対する影響評価で
性の海水が酸性側に傾く“海洋酸性化”が起きる。
す。そのため、現場での観測はもちろんのこと、そこにすむ
海洋には緩衝作用があり、増えた水素イオンを減らすた
生物を採取して、生息海域を再現した実験環境下で飼育を
め炭酸イオンが使われて炭酸水素イオンをつくり出す。続
行い、影響を詳しく調べることが必要です」
木元 技術研究副主幹たちが開発しているシステムは、コ
ンテナ型の冷凍庫のなかに数十個の水槽を設置して、気温
や水温、光をコントロールする。そして海水を循環させなが
ら複数の濃度のCO2ガスを注入することで、酸性化・炭酸
カルシウム未飽和化した北極の環境を再現する。
「JAMSTEC海洋工学センターで開発中のpHセンサーで水
素イオン濃度を測定したり、さまざまな計測装置を用いて環
境をモニターしたりしながら飼育します。そして個々の生物
の生態的な応答を顕微鏡で観察します。殻の密度や化学分
析も同時に行います。最初は、私たちが飼育技術を築いて
翼足類の炭酸カルシウム骨格
2010年11月、北極海ノースウィンド海嶺のセジメ
きた浮遊性有孔虫という動物プランクトンの実験から始め、
ントトラップで捕らえた翼足類の炭酸カルシウム骨
格。マイクロフォーカスX線CTスキャナーで撮影
し、その表面と断面を合成した画像。水深1,300m
に比べて180mの個体の方が、表面が溶解して殻壁
の密度が低下していることが分かる(寒色系は密度
が低く、暖色系は密度が高いことを示す)
10
Blue Earth 119
翼足類などの飼育も実現したいと考えています」
100μm
その研究は、北極海だけでなく、海洋酸性化が広範囲に
CO2制御飼育装置の全景
手前のガラス水槽で浮遊性有孔虫が飼育されている
進んだ近未来の海洋生態系全体を予測する上で、貴重な知
見をもたらすはずだ。
Blue Earth 120
11
21世紀後半、海氷が激減した北極海で 北太平洋と北大西洋の生態系が大衝突する
夏季の海氷面積が激減している北極海では近い将来、沿
浅い陸棚域を流れるだけです。ところが暖水渦が発生する
られました」
が自然界で出会うことはありませんでした。ところがさら
岸の陸棚域だけでなく中央部の海盆域でも、サケなどの魚
と、それに取り込まれた熱と餌がカナダ海盆へ運ばれるよ
北極海は将来にわたり、夏以外は海氷に閉ざされるはず
に海氷が減り環境が温暖になると、北太平洋と北大西洋の
が生息できるようになるのだろうか。コンピュータ・シミュ
うになります」
だ。しかし太平洋起源水によってノースウィンド海嶺付近
生物たちが北極海へ進出可能になるため、それまで北極海
レーションを駆使して北極海における環境変動と生態系へ
それが、2010年に西野茂人 技術研究主任たちがカナダ
に運ばれた熱は、水深50~100mの亜表層に蓄積している
に生息していた生物も含めて、大規模な生存競争が始まる
の影響を探っている渡邉英嗣 ポストドクトラル研究員(以
海盆で発見した暖水渦だ。
「その暖水渦はカナダ海盆に流入
ことが、最近の観測から分かってきた。
「その水深でサケは
でしょう。大洋における生態系同士の大衝突は、人類が初
下、研究員)は、北太平洋から北極海へ流れ込む海水(太
した後、海盆域を時計回りに流れる海流(ボーフォート循
越冬できるようになるかもしれません。現在、日本の川で
めて目撃する現象であり、生物種の変遷や進化を探る上で
平洋起源水)に注目している。
「太平洋産のサケの成長に
環)に乗って、ノースウィンド海嶺へ運ばれていく様子が
生まれたサケは、北太平洋を回遊して成長し、日本の川へ
北極海は貴重な場所となるはずです」
は4~10℃の水温と動物プランクトンなどの餌が必要です。
シミュレーションでも捉えられました」
戻ってきます。もし北極海も回遊域になると、日本の川に
その衝突は北極海のどこで起きるのか。
「ノースウィンド
太平洋起源水が熱と餌をカナダ海盆域に向けて運ぶ様子が、
渡邉研究員は、このノースウィンド海嶺付近が将来、豊
戻ってくるサケが減ってしまう可能性があります」
海嶺付近で起きるはずです」と渡邉研究員は予測する。
「大
シミュレーションによって見えてきました」
かな生態系を育むホットスポットになる、と予想している。
今後、地球温暖化の進行とともに、さらに夏季の海氷面
西洋起源の海水も海盆の縁を通ってノースウィンド海嶺付
積は減少すると予想されている。それは生態系にどのよう
近へ流れてきます。大西洋の生物たちもその流れに乗って
なインパクトを与えるのか。
進出してくるはずです。そして太平洋起源水に乗って進出
してきた北太平洋の生物たちと遭遇することでしょう」
先に紹介したように、深層循環が湧昇してくる北太平洋
「温暖化により夏の早い時期から海氷が減少するほど暖水渦
の海水には、栄養塩が豊富に含まれている。その海水がベー
ができやすくなり、ノースウィンド海嶺への熱と餌の輸送
リング海峡を通りチャクチ海へ注ぎ込んでいる。
「近年、夏
が促進されるからです」
照井健志 客員研究員は、21世紀後半に北極海で異なる
季の海氷が後退しているチャクチ海では、太陽光を直接吸
渡邉研究員は、北海道大学の岸 道郎教授らの協力を得て、
生態系が衝突すると予測している。
「たとえば、北太平洋
収して水温が高まり、植物プランクトンが大増殖して、そ
太平洋側の北極海でサケが成長できるかどうか、水温と餌
にも北大西洋にもサケが生息していますが、それらは属が
地球温暖化による環境変動がいち早く現れ、生態系が急
れを餌とする動物プランクトンも増加する傾向にあると考
環境のシミュレーションを実施した。
「すると現在の気候で
異なります。北太平洋と北大西洋では生態系が異なります
変する北極海から、いままさに目が離せない。
『Blue Earth』
えられます。しかし、そのような太平洋起源水に蓄積され
も夏にはチャクチ海からノースウィンド海嶺にかけての太
が、これまでは海氷に閉ざされた北極海で隔てられ、両者
ではこれからも北極海の研究をレポートしていく。
た熱と餌は、そのままでは水深の深い海盆域には運ばれず、
平洋起源水の流路では、サケが成長できるという結果が得
ノースウィンド海嶺:生態系のホットスポット
北極海における主要な水塊の輸送経路
太平洋起源水の分布 太平洋起源水に蓄積された熱と餌が暖水渦によって
カナダ海盆を経てノースウィンド海嶺へ輸送される
夏季におけるサケの生存
環境のシミュレーション
生態系の
ホットスポット
21世紀後半に太平洋と大西洋の生態系が大衝突する場所に?
紫色の海域では生存は難しいが、赤色ほど成長
に適した水温と餌環境であることを示している
海盆の縁に沿って
反時計回りに循環
ノースウィンド海嶺
ノースウィンド海嶺
BE
大西洋起源水
カナダ海盆域
熱と餌を輸送
カナダ海盆
内部を時計回りに循環
アラスカ
アラスカ
シベリア陸棚水
シベリア陸棚域から
栄養塩を海盆域に輸送
太平洋起源水トレーサーの鉛直積算量 [m]
2003年の大気場を与えた実験における12月の分布
サケ成長モデルから診断された摂餌項(水温関数×餌関数)
2003年の大気場を与えた実験における9月の分布
太平洋起源水
チャクチ陸棚域からカナ
ダ海盆域に渦で輸送され
た後、ノースウィンド海
嶺方面に熱と餌を供給
12
Blue Earth 120
Blue Earth 120
13
セイウチはみんなで集まって寝る習性を持つ。セイウチには、それぞれ好き嫌
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
強い個性を持つコイビト──
いがはっきりとあるが、寝るときにはみな仲よく集まる
セイウチ
立派なヒゲをたくわえた泉。セイウチ
のヒゲは優れた探知機で、ヒゲの感覚
を使って海底の貝などを探し出すこと
ができる。野生のセイウチは北極海周
辺で暮らしている。野生では雄 1 頭が
多くの雌を支配するハーレム型の繁殖
形態を取る
ようと決めた。とにかく、彼らの世界へ飛び込んでみよう、
そう思った。
先輩や同僚たちには反対された。訓練は陸上で行うものだ
と。抱き付かれて水中に引きずり込まれる事故も、セイウチ
では知られていた。しかし腹を決めてウェットスーツを着込
み、プールに飛び込んだ。突然自分たちの世界に侵入してき
た人間を、泉は歓迎してくれた。泉にとって水のなかで人間
と遊ぶことはとても楽しいもののようだ。それが伝わってき
お姫様だっこをされる泉。体
重は 400kg を超えるが、水の
中では浮力で軽々と抱きかか
えることができる。セイウチ
はとても理解力の高い動物で
ある。
「うみたまご」のセイ
ウチは腹筋運動の芸をするこ
とでも有名だ
た。お互いのなかで何かが変化した。それはたぶん信頼関係
とか、もっといえば友情のようなものかもしれない。意外な
発見もあった。水中と陸上では、皮膚の感触がまったく違う。
セイウチの皮膚は分厚く、陸上ではかたいが、水中ではぽにょ
ぽにょしていてとてもやわらかい。
やっと道が拓けた。3人の子育てをしたいまなら、当初の失
敗がよく分かる。子どもたちは3人が3人ともみな違う。泉の
訓練を始めたときは、自分のやり方に固執していた。ダメだ、
泉。そうじゃない。こうやるんだ。違う。そうじゃない。
でも、それではダメなんだ。
人間もセイウチも個性が強く、感情が豊かだ。彼女たちが
何を考えているのか、同じ世界に飛び込んでみる。そのとき、
14
うみたまごのセイウチは60∼70ほどの人間の言葉を理解し、
見えてくることが必ずある。個性の数だけ、個性と個性の組
3歳(現在7歳)のセイウチ、雌の泉と雄の温の担当になっ
コミュニケーションができる。
み合わせだけ、方法がある。泉とともにつくった訓練のかた
ンパレスに来たときのことだった。たまたま職員が休みのと
た。パフォーマンスの訓練を始めたものの、どうしても泉と
賢いだけにその場の雰囲気を敏感に感じ取る。嫌だと思え
ちが、2人の絆を深めていった。これからもずっと一緒に歩み続
きに、餌をあげる機会があった。ひげもじゃのセイウチを見
馬が合わなかった。セイウチはとても賢い動物だ。それは子
ば、牙をむいて向かってくることもある。セイウチは大人の
ける。
て、正直、何ともいえない感じだった。
育て期間が長いことに関係しているともいわれる。授乳期間
雄なら1.9トン、体長は3mを超える。まともにぶつかったら、
取材協力:澤田達雄/大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
・飼育員 それから10ヵ月がたち、株式会社マリーンパレスに入社し、
は約2年。そのため年子は通常生まれず、2年以上をかけて1
ひとたまりもない。かといって、優しくし過ぎてもなめられ
セイウチを含む海獣類の担当に任命された。新人の自分に上
頭の赤ちゃんが大事に育てられる。好奇心の強さはこの期間
てしまう。
司はこう助言した。
「トレーナーっていうのは、まず恋人がで
に育まれるのかもしれない。おまけに臆病な気質も持つ。仲
いまのままではダメなことは分かっていた。では、どうす
きてからだな。次は女房ができてから。そして子どもができ
間同士の絆がとても強く、どんなに暑くても寝るときは体を
ればいい? セイウチの1日を観察すると、日中は陸上にいる
てからが面白いんだな」
。独身だった自分には、何をいわれて
寄せ合う。力の強い個体がほかの個体をかばったりもする。
よりプールで泳いでいることが多い。プールで泉と遊んでみ
セイウチを初めて間近に見たのは、2005年5月、学生実習
いるのかさっぱり分からなかった。
のために「うみたまご」の前身である大分生態水族館マリー
Blue Earth 120
いずみ
あつし
■ Information: 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
〒870-0802 大分県大分市高崎山下海岸
TEL 097-534-1010
URL http://www.umitamago.jp
Blue Earth 120
15
わ け
私が海を目指す理由
大学時代、ハンググライ
地球と「ちきゅう」を
もっと知ってほしい
「子どものころは天文学者になりたかった」という木戸ゆかりさん。
県木島平からの滑空
大学時代、調査船でダイ
ナマイトが詰まった箱の
前で。
「両親には、船に
ダイナマイトを積んでい
ることはいえませんでし
た……」
「ちきゅう」の掘削を支援
いまは、地球深部探査船「ちきゅう」で
海底下を掘削し地震発生のメカニズムや地下生命圏を
探ろうという研究者たちをサポートし、共に研究を進めている。
「宇宙も魅力的ですが、足元の地球にも面白いこと、
「実は、足がすくんで立て
「ちきゅう」のデリック(やぐら)にて。海面からの高さは120m。
ないんです」
たり実験場を見学したり、解析ソフトの
がります。
̶̶地球深部探査センター(CDEX)の
紹介を受けたりワークショップに参加し
今年10月には、338次航海の前半戦に
運用室地質評価グループに所属されてい
たりして、検層技術に関する最新の情報
3週間乗船しました。海底下7,000mのユ
ます。どういう仕事をしているのですか。
を集めています。アメリカの掘削船「ジ
ーラシアプレートとフィリピン海プレート
分かっていないことがたくさんあります。いいデータが取れて
木戸:
「ちきゅう」による掘削が順調に行
ョイデス・レゾリューション」の場合、 の境界に向けて1本の掘削孔をできるだけ
われ、最大限の成果を出せるように、研
数年間は同じ装置を用いています。
「ち
深く掘り、岩石の掘りくず(カッティング
研究者がガッツポーズをしているのを見ると、
究者の支援をしています。研究者が「ち
きゅう」は、航海ごとに最適の装置を選
ス)を観察しながら連続した物理検層を
きゅう」を使って掘削を行うには、プロ
択しています。初めて使う場合はきちん
行いました。海溝型の地震発生条件を知
ポーザル(提案書)を統合国際深海掘削
とデータが取れるのか不安もありますが、 ることを目指した南海トラフの掘削はま
計画(IODP)事務局に提出し、科学的
毎回の航海がチャレンジングでわくわく
だ続くので、また乗船したいですね。
な重要性や技術的な実現性などについて
します。
̶̶「ちきゅう」は日本海溝や八戸沖で
審議を受け、採択されなければなりませ
運用室に異動してきたのは2006年。も
も掘削を行っています。
ん。私たちの仕事は、研究者がプロポー
う慣れてもよさそうですが、この仕事は
木戸:2011年3月に予定されていた「下
ザルを出す前から始まることもあります。
幅が広く奥が深いので、まだ勉強しなけ
北八戸沖石炭層生命圏掘削」に乗船予定
研究者は、ここを掘削したい、これを
ればいけないことがたくさんあります。
でした。八戸港で出港準備をしていた3
とてもうれしくなりますね」
木戸ゆかり
地球深部探査センター
運用室 地質評価グループ
技術主任
きど・ゆかり
1964 年、東京都生まれ。理学博士。千葉大学理学
部地学科卒業。中学・高校理科教員を経て、千葉
大学大学院理学研究科修士課程、東京大学大学院
理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了。
東京大学海洋研究所ポスドク研究員を経て、1997
年、海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)
海底下深部構造フロンティア研究員。2006 年より
現職
「ちきゅう」の100分の1模型の前で
16
ダー同好会に所属。長野
Blue Earth 120
撮影:STUDIO CAC
調べたいと、いろいろなアイデアを持っ
月11日、地元の小学生が「ちきゅう」の
ています。私たちは、それが「ちきゅう」
南海トラフや日本海溝へ
で可能なのか、その海域は安全に掘削で
̶̶これまで、
「ちきゅう」のどのような
いたとき、ゆれを感じました。
「地震?」
きるのかなどを調べます。さらに、
「石
航海に乗船したのですか。
と女の子がいいましたが、海の上で地震
油掘削では使われているが科学掘削では
木戸:2007年、
「ちきゅう」の最初の研
を感じるはずがないからパイプを積んで
まだ使われていない装置がありますよ」
究航海であるIODP314次航海「南海ト
いる振動だろうと思いました。ところが
「そこを掘削するならばこれも調べては
ラフ地震発生帯掘削計画」に乗船しまし
陸を見ると、鉄塔が大きくゆれています。
どうですか」といった提案や情報提供を
た。大学生だったころ、指導教官が「日
東北地方太平洋沖地震だったのです。
することもあります。
本でも掘削船をつくるぞ」と熱く語るの
後で知ったのですが、八戸港には高さ
̶̶「ちきゅう」に乗船もするのですか。
を何度も聞いていました。それが実現し、
8mを超える津波が到達し、港内は洗濯
見学に来ました。ヘリデッキを案内して
木戸:はい。取得したデータをその場で
最初の航海に乗船できることが、とても
槽のように渦を巻いていたそうです。船
一次処理して研究者に渡し、データが
うれしかったです。
長が係留索を切断して離岸したおかげ
意味していることや精度についても説明
2010年の332次航海にも乗船しまし
で、
「ちきゅう」は2回転半して一部損傷
します。乗船中に提出する船上レポート
た。前回の掘削孔を海底下980mまで掘
したものの、翌日昼には小学生を下船さ
に掲載するデータや図の作成も手伝いま
り込み、地震計やひずみ計、温度計など
せることができ、ほっとしました。このと
す。下船後には、データをきれいに処理
の長期孔内観測装置を設置しました。今
きの様子は、恩田裕治船長がCDEXのウ
してウェブサイトに掲載する仕事もあり
後、紀伊半島沖熊野灘に展開している地
ェブマガジン「地球発見」で詳しくお話
ます。そして次の航海の準備をしなけれ
震・津波観測監視システム(DONET) しされていますので、ぜひをご覧くださ
ばいけないので、とても忙しいですね。
に観測装置を接続する予定です。地殻変
い(http://www.jamstec.go.jp/chikyu/
̶̶装置についての知識も必要になって
動や地震、津波のリアルタイム観測が可
magazine/j/future/no12/index.html)
。
くるのですね。
能になり、緊急地震速報や津波警報にも
2012年4月の343次航海「東北地方太
木戸:たとえば石油掘削の検層装置を製
役立つと期待されています。社会に役立
平洋沖地震調査掘削」にも参加しました。
作している会社から新製品の説明を受け
つと思うと、モチベーションもさらに上
地震が発生してからわずか1年後に震源
Blue Earth 120
17
域の断層を掘削するというのは前例があ
層だ!」と声が上がり、全員の視線がモ
りません。運用室も時間と戦いながら全
ニターにくぎ付けになりました。断層と
苦労すると。父は趣味で地文研究会に入
力を挙げて支援しました。水深7,000m
思われる岩石試料の採取にも成功しまし
っていたため、実情をよく知っていて、
で海底から1,000mも掘削しなければな
た。そこが今回の地震ですべった断層か
心配だったのでしょう。どうしても地学
らない、とても難しいものでした。最善
どうかは、採取した試料と7月の航海で
の勉強をしたい、と説得しました。
体力が必要な野外巡検もあるし、女子は
の準備はしていたのですが、さまざまな
設置した温度計のデータを解析しないと
地学科は、3年生のときに4つの講座に
トラブルがあり、掘削開始まで計画より
断定できないのですが、その瞬間に立ち
分かれます。応用地学講座と地球物理学
日数がかかってしまいました。研究者は
会えたことはとてもうれしかったです。
講座で迷いました。応用地学講座に、上
イライラし始めます。そういうとき、セ
高地の山小屋に泊まり込んで梓川の支流
ミナーを企画して研究者のモチベーショ
地学に魅せられて
の清水川の水質調査をしている先輩が
ンを上げたり、船内ツアーを計画したり、
̶̶子どものころなりたかった職業は?
いました。手伝いとして調査に連れてい
卓球大会、習字大会、茶会、観望会など
木戸:天文学者です。星が好きだった父
ってもらったら、とても面白かったので
レクリエーションを企画して気分を和ま
の影響です。中学校では天文研究会に入
す。一方、地球物理学講座には、後に
掘削機器を操作するドリラーズハウスにて。
「誰もが一度は座ってみたい席です」
せたりするのも、運用室のスタッフの役
りました。
JAMSTECの理事をされた木下肇先生が
た。2年目から母校の高校の非常勤講師
の11月に出産したばかりで、子どもの預
フの巨大地震が近づいているといわれて
目です。
そのころ、掘削船「グローマー・チャ
いらっしゃって、
「みんなで船に乗って
になったのですが、今度は生徒からいろ
け先が問題でした。区役所に相談に行く
います。2つの地震の震源域に挟まれて
̶̶どのような成果が得られたのですか。
レンジャー」が海底からコアを採取する
海外の人とも協力して海底下の構造を調
いろな質問が来て、答えられないのです。 と「保育園の空きはない」といわれて途
いる場所でリアルタイム観測を行い、関
木戸:まず掘削同時検層といって、掘削
様子を紹介したテレビ番組を見ました。 べるんだ」といいます。こちらも魅力的
本質的な鋭い質問ばかりで、もっと専門
方に暮れ、採用を辞退しようとさえ思い
東近辺における地震発生の切迫度を監視
をしながら孔壁の電気抵抗やガンマ線量
そのコアに1000万年前までの気候変動
でした。悩んだ末、1人で行う調査では
的な勉強をしなければ、と思うようにな
ました。女性の先輩に相談すると、
「子
したいと考えています。
などを調べました。そのデータが約2分
の記録が入っていると聞き、とても感動
できることが限定されるが、みんなで行
りました。
育ては一時的なもの、大変な時期がずっ
「ちきゅう」を石油や天然ガス、メタ
の時間差で船上に届き、大きなモニター
しました。宇宙にばかり目を向けていま
う調査であれば大きなことができると、
̶̶それで千葉大学大学院に進んだので
と続くわけではない。せっかくのチャン
ンハイドレートなど資源の掘削に使いた
に映し出されます。掘削が進んでいき、
したが足元の地球にも面白いことがたく
地球物理学講座を選びました。
すね。
スを断っては駄目」と励まされました。
いという声もあります。
「ちきゅう」を科
データがぴょんと跳ね上がりました。
「断
「ちきゅう」船上にて検層ツールを説明していると
ころ。
「乗船研究者が『あなたの面白い表情を撮っ
たよ! 船上フォトコンテスト お笑い編 に応募し
たら?』と、わざわざメールで送ってくれました」
さんあるんだな、とぼんやり考えていま
̶̶思った通りのことを学べましたか。
木戸:修士課程では、日本海や南シナ海
運よく4月から保育園に入ることができ
学掘削だけでなく、さまざまな用途に使
した。
木戸:はい、とてもやりがいがありまし
で調査を行い、大陸と海洋に挟まれた縁
ましたが、自宅がある東京都中野区から
ってもらえるようにしたいですね。
̶̶本格的に地球に興味を持ち始めたの
た。毎年、船を借りて3週間ほどの航海
辺海の発達史を研究しました。博士課程
神奈川県横須賀市の追浜まで通わなけれ
̶̶「ちきゅう」の見学案内やサイエン
はいつごろですか。
計画を立てて、日本海や南シナ海の海底
は、現在IODPの代表を務めていらっし
ばいけません。海洋研究所のポスドク研
スカフェ、出前授業などをされています。
木戸:高校の地学の先生の影響が大きい
下の構造を調査します。まず海底地震計
ゃる末広潔先生の研究室に進みました。
究員だった夫に子どもの送り迎えをして
木戸:子どもが中学生のとき、学校で親
ですね。地学はとても身近で、見渡せば
を沈めます。次に、いまはエアガンを使
そして1995年、初めて掘削船「ジョイ
もらいました。学会で出張しなければい
の職業について話す機会をいただきまし
どこにでも地学の現象があると教えてく
いますが、当時はダイナマイトに火を付
デス・レゾリューション」に乗りました。
けないときは、学会の会場に保育室をつ
た。
「木戸の母さんは船乗りだ」という
れました。たとえば、地下鉄の階段を下
けて海に投げ込みます。すると、爆発の
国際深海掘削計画(ODP)の163次航海、 くってもらったり、親戚に頼ったりしな
噂が出回っていたので、
「少し違うんだ
りていく途中で壁がぬれていたらそこが
衝撃波が海底下に届き、地層境界で跳ね
南東グリーンランド縁辺域の玄武岩掘削
がら乗り切ってきました。
けど」といって「ちきゅう」について紹
介しました。
「ちきゅう」のことをもっと
地下水頭の上部だということ、学校の近
返ってくる。その振動を海底地震計で捉
調査でした。航海も半ばに差し掛かった
̶̶海底下構造探査のプログラムでは、
くにあるマンションの庭石は南アフリカ
え、地下構造を調べるのです。ほかの大
ころ、大西洋に低気圧が2つ発生し、そ
どのような研究をしたのですか。
知ってほしい、成果はきちんと伝えるべ
産の珍しい変成岩であること……。地学
学や研究機関、さらに中国や韓国、ロシ
れが合体して急激に勢力と速度を上げて
木戸:日本海溝や南海トラフなど、プレ
きだと考え、広報活動には積極的に参加
の魅力にすっかり取りつかれました。
アの学生や研究者も乗船します。国際研
近づいてきました。パイプの回収が間に
ート沈み込み帯の海底下構造や海底地
しています。
究の面白さと難しさを実感しました。視
合わず、パイプをぶら下げた状態で避難
形、重力や地磁気の調査を行いました。
̶̶『Blue Earth』の読者の中高生にメ
野も広くなり、このときの経験はいまの
しました。氷山にぶつかり、レーダーは
私は当時、船に乗ってデータを取得する
ッセージをお願いします。
̶̶千葉大学理学部地学科に進みました。 仕事に生きています。
壊れ、ブリッジの窓は暴風雨で割れて海
より、取得したデータのデータベース化
木戸:私は、地球科学の研究者になる、
木戸:父には反対されました。子どもの
水が入ってくるし、停電になり……。遺
を進めるプロジェクトに携わっていまし
と熱い思いを持って歩んできたわけでは
海底下の構造を調べる
ころから石や化石が好きな男子が多く、 も っ と 深 い 知 識 を 求 め て
「
『ちきゅう』の茶室は、心がゆったりすると、外国の
研究者にも人気です。皆さんもぜひ、床の間、掛け軸、
生け花(造花ですが……)
、数寄屋造りなど、日本文
化や日本の美を説明できるようになってください。日
本史をもっと勉強するのだった、と後悔しています」
18
ヘリコプターで「ちきゅう」のヘリデッキに降り立ったところ。
「自分の仕事がある2週
間だけ乗船するということもできるので、子どものいる女性でも働きやすいと思います」
Blue Earth 120
書を書いたという人もいました。カナダ
た。このときに得た知識は、いまの仕事
ありませんが、いま、ここにいます。皆
̶̶大学卒業後の進路は?
のハリファックス港に着いたときには、
に役立っています。日本周辺の沈み込み
さんも、目標を決めて突き進むのもよし、
木戸:教職過程を取っていました。教育
心からほっとしました。
帯における海底下構造を広く調べてきた
また、そのときそのときで夢中になれる
ので、どこを掘削したら面白そうかが分
ものを見つけて頑張るのもよし。私がと
かります。
ても楽しそうに仕事の話をしていたのを
実習は母校の中学校に行きました。始ま
ゆう うつ
る前は、4週間は長いなと少し憂 鬱 でし
日本周辺の海底下の構造を探る
た。しかし、上高地や船での調査の話を
̶̶どのような経緯でJAMSTECに?
すると喜んで聞いてくれ、生徒と長瀞に
木戸:博士号を取得後、ポスドク研究員
調査に行ったり、楽しい時間を過ごしま
として海洋研究所で研究を続けていまし
した。実習が終わるときには、教師にな
た。そのとき、1997年4月からJAMSTEC
木戸:房総半島から東京湾を取り囲むよ
います。
「面白い」や「楽しい」は、大
ると決めていました。
で日本周辺の海底下の構造を探査するプ
うに数ヵ所掘削し、長期孔内観測装置を
きな原動力になります。
「ちきゅう」には
しかし、教員になって1年目の中学校
ログラムが立ち上がると知り、応募した
設置しようという提案があります。東北
いろいろな仕事があります。皆さんと
「ち
では席に座らせて話を聞かせるまでが大
のです。
地方太平洋沖地震の断層のすべりは房総
きゅう」で一緒に仕事ができるのを楽し
変で、思うように授業ができませんでし
研究員として採用されたものの、前年
半島沖で止まりました。一方、南海トラ
みにしています。
なが とろ
見た中学生が、
「自分の仕事を楽しそう
「ちきゅう」をもっと知ってほしい
̶̶今後、掘削すべき場所は?
にほかの人に紹介できる職業に就きた
い」といってくれたのが、印象に残って
BE
Blue Earth 120
19
生命の限界に迫る
有人潜水調査船「しんかい 6500」
「しんかい 6500 」世界一周航海
QUELLE 2013
深海潜水調査船支援母船「よこすか」
ク ヴ ェ レ
2013年1月5日、有人潜水調査船「しんかい6500」を搭載した「よこすか」
が、海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部の岸壁から出港する。
インド洋、南大西洋、カリブ海、そして南太平洋をおよそ1年かけて巡る、
「しんかい6500」世界一周航海「QUELLE 2013」の始まりだ。
QUELLEとは、起源、源泉という意味のドイツ語である。熱水域や湧水、
超深海など極限的な環境を訪れ、生命の生息限界としたたかな生き残り
戦略を明らかにする。それが、この大航海の目的である。
なぜ地球は生命に満ちあふれた惑星になり得たのか̶̶
「QUELLE 2013」は、私たちにその答えを示してくれるだろう。
横須賀出港
カリブ海
英領ケイマン諸島周辺
・世界最深を誇る多様性に
富んだ深海熱水域
・太平洋と大西洋をつなぐ
特異な生物群集
2013年1月5日
サンファン寄港
一時帰国
8月上旬
帰港
6月中旬
11月下旬
パナマ寄港
7月上旬
スバ寄港
10月下旬
ポートルイス寄港
リオデジャネイロ寄港
5月上旬
サントス寄港
5月下旬
サンパウロ海嶺
3月下旬
サンパウロ海台
を超える巨大海山が生み
出す特異な海洋環境
・水深3,000mの大深度に
広大な海底油田が存在
Blue Earth 120
ロドリゲス三重点周辺
リオグランデライズ
・海底からの高さが5,000m
20
中央インド洋海嶺
ケープタウン寄港
4月上旬
スケーリーフットなど極め
てユニークな化学合成生物
群集が生息する深海熱水域
トンガ海溝・
ケルマディック
海溝
・世界で2番目に深い海淵(水深1万
850m)を持 つ 活 動 的 なプレ ート
収束域
・トンガ海溝・ケルマディック海溝に
沈み込むルイスビル海山列
・活動的な背弧部の海底火山活動
Blue Earth 120
21
深海の極限環境 を巡り、
▶ 生命の起源と進化に迫る鍵
なぜ地球は生命に満ちあふれた惑星に
なり得たのか̶̶その疑問が、
「しんか
ク ヴ ェ レ
い6500」世界一周航海「QUELLE 2013」
の始まりである。
「数百℃の熱水が噴き出しているとこ
ろ、硫化水素を含んだ水が湧き出してい
るところ、水深1万mもの超深海……。
生命の生息限界 としたたかな
▶ 500℃の熱水域に生物はいるか?
生き残り戦略を 明らかにする。
そしてプエルトリコのサンファンに寄港
み込んでいる。「海山の水深はどんどん
し、カリブ海の英領ケイマン諸島周辺へ
深くなっていくので、いくつかの海山を
向かう。この海域の調査には、イギリ
調べることで、深さの変化によって生物
ス・サザンプトン大学やアメリカ・ウッ
がどのように変わっていくかを知ること
ズホール海洋研究所が参加予定で、高井
ができます。魚類は8,000m以深では見
PDが指揮を執る。ケイマンライズには水
つかっていません。魚類や多細胞真核生
「よこすか」は、ブラジルのサントス、
取材協力
海洋・極限環境生物圏領域(BioGeos)
領域長
北里 洋
海溝には、ルイスビル海山列が次々と沈
深5,000mという世界最深の熱水域があ
物の生息限界はどこか。その答えが出る
え、その極限環境に適応した生物がいる
り、500℃を超える熱水が噴出している。
かもしれません」
ことが分かってきました。深海の極端な
500℃の環境でも生物は生息できるの
すべての調査を終了した「よこすか」
か。まさに生命の生息限界に迫る調査と
は、フィジーのスバに寄港した後、帰路
生物はいないだろうと思われる場所でさ
環境に行き、生物がどのように工夫しな
▶ 初期の生命進化を探る
なる。
に就く。横須賀への帰港は11月下旬だ。
限界を知ることが、生命の起源と進化の
「QUELLE 2013」の調査海域は大きく4
この海域は、欧米の研究者がすでに調
航海期間は約11ヵ月、「しんかい6500」
謎を解く有効な方法です」。そう語るの
ヵ所。それぞれの見どころを紹介しよう。
査を行っている。なぜ今回の調査海域に
の潜航は90回程度を予定している。
がら生きているのか、そして生物の生息
は、「QUELLE 2013」の総指揮を執る北
2013年1月5日に神奈川県の横須賀港
加えたのだろうか。
「熱水域に生息する
里 洋 領域長である。
を出航した「よこすか」がまず目指すの
生物の多くは微生物と共生関係にありま
「私たちは、生命の限界に迫る(Quest
は、インド洋の中央インド洋海嶺とロド
す。その微生物を網羅的に解析する高い
for Limit of Life) をキャッチフレーズ
リゲス三重点である。この海域での調査
技術を持っているのはJAMSTECだけ。
▶ JAMSTECの海洋研究と
調査技術の力を世界に示す
「しんかい6500」と「よこすか」は、
に掲げ、深海の極限環境を巡る世界一
に は モ ーリシャス の 研 究 者 も 参 加し、
だから、私たちが調査すべきなのです」
就航23年目を迎えた。これまで無事故
周 航 海 に 挑 み ま す 」。 航 海 名 の
BioGeos の高井 研プログラムディレク
と北里領域長は答える。
で数々の調査を行ってきた。「JAMSTEC
「QUELLE」は、Quest for Limit of Life
ター(PD)が指揮を執る。ここは熱水活
「カリブ海では、自然が行った実験の
には、船舶と潜水調査船を安全・確実に
の略語であり、ドイツ語では起源、源
動が活発で、硫化鉄のうろこを持つ巻き
結果も利用します。かつて太平洋と大西
オペレーションする技術があり、世界最
貝スケーリーフットなど、特殊な生物が
洋はつながっていて、生物の交流があり
先端の研究者がいて、現場を支える人た
生息している。JAMSTECは、この海域
ました。それが300万年前、南と北のア
ちがいる。みんなの力と思いが1つにな
で何度も調査を行っている。そもそも初
メリカ大陸が陸続きになり、太平洋と大
ってこそ、世界一周航海が実現できるの
泉の意味となる。
▶ 南へ! 深く!
「しんかい6500」とその母船である
めてインド洋で有人潜水船による調査を
西洋は分断され、生物の交流は絶たれま
で す。
『QUELLE 2013』 を 成 功 さ せ、
「 よ こ す か 」 の 大 航 海 は、1998年 の
行ったのは、
「MODE '98」での「しん
した。太平洋に起源を持つ生物が大西洋
JAMSTECの海洋研究と調査技術の力を
「MODE '98」以 来、15年 ぶりで ある。
かい6500」である。
でどう進化しているか。この壮大な実験
世界に示したいと思っています」
「MODE '98」では、7ヵ月にわたって大
なぜ再びここに潜るのか。
「初期の生
の結果は、生命の適応や進化について多
沖縄鳩間海丘の熱水噴出域で調査を行う有人潜水調査船
「しんかい 6500」
西洋とインド洋を航海し、大洋中央海嶺
命進化を理解する格好の場所だからで
究所との国際共同研究で、北里領域長と
蛇紋岩の周辺に化学合成生物群集が発見
の調査を行った。今回は、日本を出発し
す」と北里領域長。現在の生物の多くは、
BioGeos の藤倉克則チームリーダーが
された。サンパウロ海嶺でも同じ生物群
てインド洋に行き、喜望峰を回って南大
呼吸によって酸素を取り入れてエネルギ
指揮を執る。南大西洋で有人潜水船が調
集が見つかるのかどうかが、注目されて
くのことを教えてくれるでしょう」
▶ 世界で2番目に深い海淵へ
「QUELLE 2013」には日本中の研究者
が参加し、一部は国際共同研究として行
われる。
「ブラジルやニュージーランド
との連携は、今後のためにも重要」と北
西洋に入り、カリブ海へ。一度日本に戻
ーをつくり出している。しかし、誕生し
査をするのは、世界初だ。
いる。
「よこすか」は2013年8月、一度日本に
里領域長はいう。「海洋海底調査に力を
り、南太平洋へ行き、帰港。約11ヵ月か
たばかりの地球に酸素はなかった。初期
リオグランデライズは、海底からの高
「よこすか」は、リオデジャネイロに寄
帰ってくる。
「しんかい6500」の電池交
入れようとしている南半球の国々と連携
けて世界を一周する。なぜこの航路を選
の生命のエネルギー源として有力なの
さが5,000mを超える巨大な海山で、垂
港した後、サンパウロ海台の調査を行
換のためである。そして10月、南太平洋
を強めることで、日本がこれからの海洋
んだのだろうか。
が、水素だ。この海域には、水素濃度の
直に切り立った崖になっている。この海
う。ここは、水深3,000mに南大西洋最
のトンガ海溝・ケルマディック海溝に向
調査を主導することにもなります。そし
「2000年から10年をかけて、世界の海
高い熱水が噴出している場所がある。そ
山がどのようにしてできたのか、よく分
大の海底油田が広がっている。
「外国の
けて出航する。この海域での調査はニュ
て南半球の国々に調査技術を移転するこ
のどこに、どのような生物が、どれだけ
こに生息する生物を調べることで、初期
かっていない。今回、基底部から頂部ま
調査船による初めての科学調査になりま
ージーランド国立水質大気研究所との国
とで調査の空白域がなくなり、生命の理
いるかを調べる『海洋生物のセンサス
の生命進化を探ろうとしているのだ。
で調査し、水深や地質によって生物がど
す。ブラジル政府の協力により実現する
際共同研究で、北里領域長と BioGeos の
解が進むことになるのです」
のように変化するかを明らかにし、岩石
ものです」と北里領域長。あちこちにメ
土田真二技術研究副主幹が指揮を執る。
も採取する。多様な生物が発見されるに
タンガスなどを含む湧水が見られること
トン ガ 海 溝 の 最 深 部 は 水 深1万850m。
は、JAMSTECのホームページなどで随
違いない。採取した岩石は、海山の成因
から、世界最大規模の化学合成生物群集
マリアナ海溝チャレンジャー海淵の水深
時報告していく。「さまざまな極限環境
の理解にも役立つだろう。
が存在する可能性がある。化学合成生物
1万911mに次いで、世界で2番目に深い。
で、生物たちがどんな姿を見せてくれる
』が行
(Census of Marine Life:CoML)
われました。80を超える国々の研究者が
参加し、海洋生物の多様性や分布、個体
22
利用する。トンガ海溝・ケルマディック
▶ 初めて南大西洋に
有人潜水船が潜る
数の理解が進みました。一方で、2,500m
「よこすか」は、モーリシャスのポー
「QUELLE 2013」の航海の様子や成果
以深の深海域や、陸から離れた外洋、特
トルイス、南アフリカのケープタウンに
サンパウロ海嶺は、海底からの高さが
群集が発見されれば、南大西洋初とな
世界1位と2位を比較し、超深海の生態系
のか、いまから楽しみです」と北里領域
に南大洋の大半が未調査領域として取り
寄港した後、南大西洋を横断してブラジ
2,000mあり、マントル起源の超塩基性
る。北大西洋や太平洋、インド洋と比較
は同じなのか、違うのかを明らかにする
長。
「皆さんがわくわくするような写真
残されていることが分かりました。だか
ル沖を目指す。この海域の調査は、ブラ
の蛇紋岩が露出していることが知られて
することで、化学合成生物群集の進化の
ことを目指す。
や成果をたくさん持って帰るので、楽し
ら、南半球、そして深海に行くのです」
ジル地質調査所とサンパウロ大学海洋研
いる。最近、マリアナ海溝で超塩基性の
理解が進む。
ここでも、自然が行った実験の結果を
みにしていてください」
Blue Earth 120
BE
Blue Earth 120
23
2013年
「江戸っ子1号」が日本海溝
水深8,000mの深海底に降り立つ
「そろそろ着くな」。房総半島沖に浮かぶ船の
イトが真っ暗な海底を照らす。仕掛けた餌の周
甲板で、海面を見つめてつぶやき合う人たちが
りで何かが動いている。その様子を、一番下の
いる。どの顔も緊張と不安でいっぱいだ。彼ら
ガラス球に入った3Dビデオカメラが、逃さず
は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究者
撮影している。しばらくすると採泥器が稼働し、
や技術者でも、船舶の運航スタッフでもない。
海底の泥が採取された。
東京下町の町工場の人たちである。
船上から重りを切り離す指令を送信。
「江戸っ
2時間半ほど前、彼らが開発した無人探査機
子1号」はゆっくり海底を離れた。2∼3時間後
「江戸っ子1号」が海に投入され、毎秒約1mの
には船上に回収され、すぐ3Dビデオが再生さ
速さで沈んでいった。そして、静かに着底。そ
れるだろう。魚類が映っていれば、世界最深記
こは、水深8,000mの日本海溝だ。
録の更新となる。
「江戸っ子1号」は、縦に重ねた3個のガラス
町工場の技術力を結集して深海を目指す
球から成る。真ん中のガラス球に入ったLEDラ
̶̶夢は現実になった。
イラスト:吉原成行
24
Blue Earth 120
Blue Earth 120
25
町工場の技術を結集し、無人深海探査機をつくる
目指すは日本海溝の水深8,000m。そして、商品化
ラスチックのカバーで覆ったガラス球3個が縦に並ん
でいる。ガラス球は直径30cmほどで、一番上には通
信を行うトランスポンダが、真ん中には照明用のLED
ライトが、一番下には3Dビデオカメラが入っている。
フレームには、餌を入れたネットと、採泥器が付いて
いる。高さは1.5mほどで、小型船舶での投入・回収
も可能である。
「江戸っ子1号」は、船から海に投入すると自由落
取材協力:土屋利雄
海洋工学センター
観測技術担当役
離して浮上してくる探査機ではどうですか。深海の
下していく。深海底に到着すると、LEDライトを点灯
未踏の地に行ってくるだけでも大きな意味がありま
し、3Dビデオの撮影を開始する。採泥器はゴム製の
すよ、と提案しました」
。深海探査機の開発で技術的
筒状の蛇腹で、着底から一定時間がたつとばねが外
に一番難しくコストがかかるのが、耐圧容器である。
れ、海底の泥を吸い込む仕組みになっている。船から
JAMSTECの探査機に使われているチタン製ともなれ
重りの切り離し指令を送ると、浮上してくる。自由落
ば、数百万円を下らない。一方、ガラス球は海底地
下は秒速1mほど、浮上はもう少し速い。海面に浮上
大阪が宇宙ならば、東京は深海へ
震計の耐圧容器としても使用されているのでそのま
すると、GPSによって位置を確認してイリジウム衛星
「東京下町の町工場で深海探査機をつくりたいんで
ま安心して使うことができ、1個30万円ほどで購入で
通信によって船に位置情報を伝え、その情報をもとに
す」
。東京葛飾区の杉野ゴム化学工業所の杉野行雄さ
きる。また、自由落下・浮上であれば、動力源は不要
母船が回収に向かう。これが、
「江戸っ子1号」の運
んが、JAMSTECを尋ねてきたのは、いまから3年ほ
だ。開発費もおそらく2000万円ほどで済む。
用シナリオである。
衛星「まいど1号」を開発し打ち上げたことに触発さ
水深8,000mの理由
町工場の技術力とネットワーク
れ、
「大阪が宇宙ならば、東京は深海を目指そう」と
「町工場の技術を集結して深海探査機をつくろう」
。
もちろん新たな技術開発も必要だった。その1つが
考えたのだ。しかし、
「深海探査機をつくるには何
杉野さんの呼び掛けに、墨田区の浜野製作所、千葉
ガラス球とガラス球の間の海中通信技術である。ガラ
JAMSTECの実験水槽や、新江ノ島水族館の水槽で
県白井市のパール技研、大田区のツクモ電子工業が
ス球の間で制御信号などの通信が必要だが、水中では
試験を重ね、2012年10月に試作機による海域試験を
だが、長引く不況や後継者不足によって廃業して
賛同した。杉野ゴム化学工業所を加えた4社を中核と
電波が使えない。そこで、電波を通しやすいゴムの一
相模湾で実施した。トラブルもあり、課題もいくつか
いく町工場を活気づけたい。それには、未知の世界、
し、東京東信用金庫、東京海洋大学、芝浦工業大学、
種を開発し、それでガラス球の間をつなぐことで市販
露呈した。それらを解決し、2013年の春には再び相
深海への挑戦は大きな原動力となる。その思いを捨
新江ノ島水族館、そしてJAMSTECが連携支援団体と
の無線LANシステムが使えるようにした。
「JAMSTEC
模湾で試験を行う。そして2013年秋ごろに、房総半
て切れず、再びJAMSTECを尋ねた。そのときに紹介
して加わり、
「江戸っ子1号」プロジェクトが始動した。
でも海中通信は大きな課題で、さまざまな技術開発を
島沖の水深8,000mの日本海溝で潜航を行う計画だ。
されたのが、海洋工学センターの土屋利雄 担当役で
2011年1月のことだ。
してきました。でもゴムは考え付きませんでした。し
「ぜひ水深8,000mの潜航を成功させたい。そして、
ある。
「技術的に無理です、と諦めてもらうこともで
「江戸っ子1号」の目標も決まった。水深8,000mの
かも、さすがゴム加工のプロ。あっという間にいろい
それで終わりではなく、商品化まで達成してほしいで
きました。でも、資金も技術もないなか深海を目指し
海底で3Dビデオ撮影と採泥を行う。潜航最大深度を
ろなゴムを試作してしまう。これが町工場の技術力な
すね」と土屋担当役はいう。
「江戸っ子1号」は深海に
て一生懸命に探査機をつくろうとしていた30∼40年
8,000mとしたのには、いくつかの理由がある。まず、
のですね」と土屋担当役は感心しきりである。ゴムを
行き、3Dビデオを撮影し、採泥して帰ってくるだけ
前の自分たちの姿とも重なり、面白そうだなと思った
市販のガラス球が安全に取り扱える深度であること。
用いた通信システムは、特許出願中である。
の単純な深海探査機である。できることは限定される
のです」と土屋担当役。
これまで魚類などの脊椎動物が確認されているのは水
ガラス球を開け閉めしたり、穴を開けて配線を出し
が、安価で小型で取り扱いが容易であることが魅力
杉 野さんが 考えていたのは、世 界 最 深 部の1万
深7,700mまでで、8,000mで確認できれば記録更新
たりすると、耐久性が落ちる危険性がある。そこで、
だ。研究や教育の現場でも大きな需要があると考え
1000mまで潜航可能で、海底を動き回ることができ
となること。そして、日本海溝の最深部が約8,000m
ガラス球を開けずにLEDライトや3Dビデオカメラの
られる。
「ぜひ世界を相手に売り出すくらいの意気込
る探査機だった。
「技術面でも資金面でもハードルが
であり、そこまで潜航できれば東北地方太平洋沖地震
バッテリーに充電ができる非接触充電装置も開発し
みがほしい」と土屋担当役。
「海洋観測や探査で使用
高過ぎます」と土屋担当役。
「市販のガラス球を耐圧
の震源域をすべて調査できること、などである。
た。6∼8時間で充電が可能で、回収した翌日に再投
される機器をつくっているのは、欧米の小さな会社が
容器として使い、自由落下で深海に行き、重りを切り
2011年9月には、JAMSTECの実用化展開促進プ
入も可能だ。
ほとんどです。日本には高い技術力があります。マー
ログラムに採用された。これは、企業との共同開発に
3Dビデオカメラはソニー製の市販品を使用する。
ケティングとマネージメント力を身に付ければ、日本
イリジウム衛星通信
によって位置情報を送信
回収に向かう
3Dビデオカメラによる
撮影や泥の採取
重りの重さで
海底へ
GPSによる位置確認
重りを切り離して浮上
よって、JAMSTECの研究開発成果の製品化・事業化
しかし、ガラス球はなかにカメラを入れて撮影するこ
の町工場が世界に打って出ることは十分可能です」
を目指すための制度である。採用されたことにより、
とを想定していないため、画像がゆがんでしまうとい
深海用のガラス球の市場は現在、ドイツにある1社
本格的に「江戸っ子1号」の開発への技術的サポート
う問題が発生した。
「町工場のネットワークってすご
のほぼ独壇場だ。
「江戸っ子1号」のガラス球もドイ
ができるようになり、JAMSTECの試験機材や船舶も
いですね」と土屋担当役。
「付き合いがあるという足
ツ製を使わざるを得ない。しかし、このプロジェクト
利用可能になった。
「これまで実用化展開促進プログ
立区の沼田光器に声を掛けると、
“簡単に磨けますよ”
に後から参画した千葉県柏市の岡本硝子は、
「もっと
ラムで採用されたものは、いずれもJAMSTECから企
と即座に解決しました」
。ガラス球を覆うプラスチッ
いい物をうちでつくれますよ」という。深海用のガラ
業に共同開発を呼び掛けたもの。企業からの要請で
クカバーは、真空成形金型を専門とする墨田区のバ
ス球という需要があることを知らなかったそうだ。
「す
始まったのは、
『江戸っ子1号』が初めてだそうです」
キュームモールド工業が、どんなかたちでも簡単につ
でに国産のガラス球の製作が動きだしています。これ
と土屋担当役はいう。
くってしまう。
は予想外の展開です」と土屋担当役。
「すべて国産の
そのほか、LEDライトの作製や、ガラス球を開封せ
部品だけで深海探査機をつくる。この新しい挑戦が、
ずに撮影した3Dビデオデータを取得できる高速デー
日本の町工場の活性化につながれば、JAMSTECとし
タ通信技術の開発なども必要で、それぞれ得意とす
てもうれしいですね」
「江戸っ子1号」の投入から回収まで
「江戸っ子1号」の機体は、金属のフレームに、プ
Blue Earth 120
世界に打って出よう
十億円もかかりますよ」といわれ、いったんは諦めた。
「江戸っ子1号」の運用
26
左は新江ノ島水族館の
水槽での試験で、着底
したところ。右は、相
模湾での試験で、浮上
してきたところ
る企業や大学が分担している。
ど前のことだ。杉野さんは、大阪の中小企業が人工
漁船などの
小型船舶から投下
試作機による試験の
様子
BE
Blue Earth 120
27
図1 ドップラーレーダー
図3 天気図における梅雨前線の動き
パラオに設置されているJAMSTECのドップラー
2010年
6月21日・22日
レーダー。ドップラーレーダーは、雲のかたちや
厚さ、雲のなかの風の様子を捉えることができる
梅 雨 前 線は南 北
方向の位置はほと
んど変わらず停滞
している
Marine S c i e n c e S e m i n a r
6月23日・24日
四国付近にメソ低
気 圧aが 発 生 し、
九州から遠ざかっ
ていった。梅雨前
線は南下した
アジアモンスーン
図2 梅雨の時期の天気図
2012年7月14日9時の天気図。中国内陸部から日
本にかけて伸びる停滞前線が梅雨前線で、その
6月26日・27日
東シナ海でメソ低
気 圧bが 発 生 し、
九州に近づいてき
た。 梅 雨 前 線 は
北上した
長さは5,000kmにもなる。アジアモンスーンに
よってベンガル湾や南シナ海、西太平洋から暖
かく湿った空気が運ばれてきて梅雨前線に吹き
込むため、蒸し暑く、雨が降り続く
つ
梅雨前線の正体
高い不快指数、長引く悪天……そんな梅雨と付き合いやすくなる方法は
あるのでしょうか。不快を愛着に、不思議を納得に、
ばい う
あのうっとうしさを追っ払え
知識を理解に変えるため、梅雨前線の正体を探る旅にご案内します。
天気図のなかにある意外な発見、梅雨前線の姿を見に行ったときの
予想外の興奮、そして理解が深まるにつれて増える出会いと新たな謎。
2012年7月21日 第150回地球情報館公開セミナーより
地球環境変動領域
熱帯気候変動研究プログラム
大気季節内変動関連現象研究チーム
研究員
茂木耕作
もてき・こうさく。1976年、京
都府生まれ。博士(理学)
。北海
道大学理学部地球科学科卒業。
同大学大学院理学研究科地球惑
星科学専攻修士課程修了。名古
屋大学大学院環境研究科地球水
循環研究センター博士課程修
了。京都大学防災研究所水資源
環境研究センター COE研究員、
海洋研究開発機構地球環境観測
研究センターポスドク研究員を
経て、2008年から現職。専門
はメソ気象、データ同化
28
Blue Earth 120
ゆ
梅雨̶̶皆さんは、どういうイメージを持っていますか。
さあ、扉を開いて出掛けてみましょう。
飽和に近い大量の水蒸気を含んだ空気
が広がり、しかもアジアモンスーンによ
ってどんどん運ばれてくることで次々と
雲ができ、雨が降り続くのです。
挙動不審な梅雨前線の見方
皆さんは,天気図で梅雨前線の動きを
追ってみたことがあるでしょうか。図3
は、2010年6月21日から27日までの天
地球最長の前線
州北部を中心に豪雨が発生しました。熊
もしれません。ところが、私が「いま研
うか。ここでは、皆さんが梅雨前線を研
気図です。21日から22日にかけて梅雨
私の誕生日は6月6日です。梅雨の時
本県阿蘇市の阿蘇乙姫の降水量は4日間
究している!」と感じるのは、仲間と議
究して自分にとっての梅雨前線の正体を
前線は九州の南部にあり、南北方向に動
期で、蒸し暑く、イライラする日が続き
で816.5mmを記録しました。寒冷前線
論していたら楽しくなってやめられない、
見つけるために役立つ3つのポイントを
かず停滞していました。その後、23日か
ます。気温は夏の方が高いのに、梅雨の
や温暖前線による降水量は、多くても2
というときです。皆さんも、疑問につい
お話ししましょう。1つ目は、梅雨前線
ら24日にかけて南下し、26日から27日
方が不快です。せっかくの誕生日なのに、
日間で50mm程度です。この豪雨は、大
て話をしていたら楽しくなってやめられ
の立ち居振る舞いの見方です。
にかけて北上しました。梅雨前線は停滞
なぜこんなに不快なのかと、子どものこ
きな被害をもたらし、
「平成24年7月九州
なくなったことがあるでしょう。それも
まず、梅雨の時期は、なぜあんなに毎
前線でありながら、南下したと思ったら
ろから疑問に思っていました。
北部豪雨」と命名されています。
研究です。研究は誰でもできます。重要
日蒸し暑いのでしょうか。梅雨の時期、
突然北上したりするのです。梅雨前線の
なのは、単に情報を受け取るのではなく、
熱帯から日本に向けてアジアモンスーン
東アジア特有の雨季のことで、曇りや雨
研究をしよう
動きはふらふらと挙動不審に見えます
自分で考えたり、見たり、議論したりす
が吹いています。アジアモンスーンは、
が、目印を見つけるとその動きを予測し
が多くなります。その梅雨をもたらす張
なぜ九州北部豪雨のような痛ましいこ
ることです。そうした能動的な行動によ
熱帯の暖かく水蒸気をたくさん含んだ空
やすくなります。梅雨前線上に小さな低
本人が、梅雨前線です。
気を日本に運んできます。それが、昼も
気圧ができることがあります。このメソ
梅雨とは、5月から7月にかけて現れる
とが起きるのでしょうか。その原因の梅
って、物事の理解に近づけるのです。そ
図2 は、2012年7月14日の天気図です。
雨前線について、もっと理解したい。そ
して、普段から研究して親しんでいる対
夜も、明日もあさっても、ずっと続きま
低気圧を見つけてください。
中国内陸部から日本にかけて、停滞前線
のために私が知っている方法はただ 1 つ、
象に対しては、非常時により適切な判断
す。だから、毎日蒸し暑いのです。
自分が九州にいるとします。6月23日
が伸びています。これが梅雨前線で、長
研究することです。皆さんにもぜひ研究
と行動を取れるようになります。一般の
では、なぜあれほど雨が降るのでしょ
に四国にメソ低気圧が発生しました。メ
さは5,000kmにもなります。温帯低気圧
をしていただきたいのです。しかし皆さ
方にこそ、研究することの楽しさと有用
うか。雨を降らすのは雲で、雲の原材料
ソ低気圧は自分の東側にあって遠ざかっ
や台風に伴って出現する寒冷前線や温
んは、
「研究者ではないので、そんな難
性に気付いていただけたらと思います。
は水蒸気です。空気が含むことができる
ていきます。この場合、梅雨前線は南下
暖前線は長くても2,000kmくらいですか
しいことはできません」というかもしれ
します。6月27日に新しいメソ低気圧が
ら、その倍以上の長さです。梅雨前線は
ません。まず、研究に対する思い違いや
なぜ、あんなに蒸し暑いの?
水蒸気の量には限界があり、限界に達し
ていることを飽和といいます。空気中の
東シナ海に発生しました。メソ低気圧は
停滞する期間も長く、そのために困った
誤解を解きたいと思います。
梅雨と付き合いにくいと感じるのは、
水蒸気が飽和に達すると、水蒸気は凝結
自分の西側にあり、近づいてきます。こ
ことがいろいろ起こります。
研究者というと、険しい顔をして難し
その季節をつくっている梅雨前線の正体
し雲ができます。雲のなかの水滴が落ち
の場合、梅雨前線は北上します。
2012年7月11日から14日にかけて九
いことを考えている姿を思い浮かべるか
を理解できていないからではないでしょ
てきたものが雨です。梅雨の時期には、
必ずではありませんが、メソ低気圧を
Blue Earth 120
29
水蒸気前線を発見
いるかをつかむと、梅雨前線の動きを予
1999年6月27日の朝、大雨が降りまし
測しやすくなります。こうした目で天気
た。このときの気象衛星の画像を見ると、
図を見ると、不快な梅雨とも少し付き合
雲が梅雨前線を挟んで南北数百kmもの
いやすくなるのではないでしょうか。
。この帯状
幅で広がっています(図4❶)
❶ 気象衛星の写真に天気図を重ねた。
梅雨前線を挟んで、雲が数百kmの幅
で広がっている
ろがレーダーやドップラーレーダーで雲
次に2つ目のポイント、梅雨前線の姿
のなかを観測すると、雨が強く降ってい
の捉え方についてお話ししましょう。
る領域が線状に2本あったのです(図4❷
私が北 海道 大 学の大 学院生だった
❸)
。梅雨前線は1本なので降水域も当然
1999年のことです。指導教官の上田博
1本だと思っていたため、とても驚き、
先生(現・名古屋大学教授)から「茂
興奮しました。
木君、鹿児島に出掛けてみないか」とい
北側のライン2では上空1∼2kmのと
われました。その一言で、私は梅雨前線
ころで北風が吹いていることが分かりま
の研究を始めることになりました。
。ここが梅雨前線の前線面
した(図4❹)
鹿児島行きは、もちろん単なる旅行で
に当たります。では、南側のライン1は
はありません。日本各地の大学や研究機
何なのか。とても不思議で、もっと調べ
関がそれぞれの測器を九州に集結させ、
てみたくなりました。
梅雨前線の姿を見てその謎を解き明かそ
そこで数値予報モデルで水蒸気量と
うというプロジェクトに参加するためで
風向の分布を調べてみました。すると、
線は確かにありました。
梅雨前線に対する黒潮の影響を明らか
そのとき、登場人物のなかでお気に入り
した。それが1999年東シナ海・九州梅
3つの気塊があることが分かりました。
天気図では暖気と寒気の境界が梅雨
にすることを目指した観測が2011年に
を見つけると、親しみが湧いて考えるこ
雨特別観測「 X -BAIU-99」です。
とても湿っている海洋性湿潤気塊、少し
前線として示されていますが、前線は1
行われました。長崎大学を中心とした
とが楽しくなり、深い理解に変わってい
私がX-BAIU-99で使ったのは、ドップ
湿っている大陸性湿潤気塊、そして寒冷
本とは限らないのです。九州北部豪雨の
M andAプロジェクトで、私も参加しま
きます。そして、お気に入りが同じ人を
ラーレーダーです。レーダーは、電波を
。海洋性湿潤気塊
乾燥気塊です(図5左)
とき、梅雨前線は韓国のあたりにありま
した。船から気象センサーを上げて気
探しましょう。もっと話が弾むでしょう。
出し、雲のなかの雨粒に当たって返って
と大陸性湿潤気塊は暖気、寒冷乾燥気
した。豪雨となったのは、前線の200km
温、湿度、風を測り、同時に水温を測り
梅雨前線については、まだたくさんの
きた電波の強さを測ります。返ってきた
塊が寒気で、その境界がライン2、つま
ほど南側でした。豪雨の危険があるのは
ます。黒潮と梅雨前線を横切る測線に沿
疑問があります。ぜひ皆さんも梅雨前線
電波が強ければ厚い雲が、弱ければ薄い
り梅雨前線です。海洋性湿潤気塊と大
天気図にある梅雨前線の上だけではない
って、20km間隔という超高頻度で観測
について研究を進めてください。私も研
雲があると、雲の存在やかたちが分かる
陸性湿潤気塊は温度の差はありません
ことを、覚えておいてください。
しました。その結果、梅雨前線が南下し
究を続けます。実は、2012年6月11∼
のです。ドップラーレーダーは、ドップ
が、水蒸気量が違うため、境界線ができ
て南風の風速が最も速い領域と黒潮が
19日にかけて、海洋調査船「なつしま」
バイウ
図5 水蒸気量と風向の分布
左上は数値予報モデルによる結果。寒気と暖気の境界に梅雨前線、水蒸気量
に差がある大陸性湿潤気塊と海洋性湿潤気塊の境界に水蒸気前線ができる。
右上はドロップゾンデによって計測した鉛直断面図。梅雨前線の位置に加え
て、その南側に水蒸気量が変化する場所がある。これが水蒸気前線に当たる。
右下は2004年6月27日3時の雲画像と航空機による観測経路。白丸が観測点
マンダ
重なると、黒潮から南風に水蒸気が渡さ
で、梅雨前線と黒潮の関係を探る調査を
れることを明らかにし、その量を精度よ
行いました。いままで誰も得たことがな
ているのか遠ざかっているのか、雲のな
梅雨前線の南北に広がっていることも、
会いです。梅雨前線にとっての重要な出会
く見積もることができました。
い最高の観測データを得ることに成功し
かの風が分かります。
東西に伸びる梅雨前線に南側から斜めに
いの場は、陸、上空、海とありますが、ここ
暖かく湿った南風が吹き込んでも、梅
ました。その結果について、皆さんと議
水蒸気前線があることで説明できます。
では海での出会いについてお話しします。
雨前線の上昇気流が弱いと雲はできませ
論できる日を楽しみにしています。
危険は前線上だけではない
梅雨前線で雲をつくり、雨を降らせる
ん。でも、南風と黒潮が出会い、黒潮か
ために重要なものは何でしょうか。最初
ら水蒸気を受け取って湿り気を増した南
梅雨前線は帯ではなく2本の線である
にお話ししたように、暖かく湿った南風
風が吹き込むと、雲が急速に発達し雨を
という、知られざる姿が見えてきました。
が吹き込むことが重要です。しかし、暖
降らすのです。黒潮が南風に水蒸気を渡
しかし、数値モデルという人工的につく
かい湿った南風はいつも梅雨前線に吹き
せる場所は限られていて、幅数十km、
スライド http://slidesha.re/RWXm8a
り出したデータによる結果です。本当に
込んでいるのに、いつも雨が降っている
時間にして数十分です。MandAプロジ
● 著書 シリーズ
水蒸気前線があるのかどうか、実際に観
わけではありません。なぜでしょうか。
ェクトではその劇的な瞬間を捉え、黒潮
測して確かめてみたくなりました。
日本の南側を流れる暖流の黒潮が梅
と南風の出会いが梅雨前線に影響を与え
ゾンデという測器を使うと、気温や湿
雨前線に影響を与えているのではない
ることを世界で初めて示しました。しか
度、気圧、風を計測できます。私たちは
か。以前から多くの研究者が、そう考え
し、まだ分からないことも多くあり、黒
2004年6月27日、偶然にも2本の降水域
ていました。しかし、秒速10m以上で激
潮と梅雨前線との関係はいま最も注目さ
を発見した1999年と同じ日、梅雨前線
しく変化する南風と、秒速2mほどでゆ
れているテーマです。
高度︵ ︶
③のA−A の鉛直断面。北側のライン2
Blue Earth 120
水蒸気量
3つ目のポイントは梅雨前線をめぐる出
❹ ドップラーレーダーが捉えた雲のなか。
30
北
を「水蒸気前線」と名付けました。雲が
か。2本の降雨域が見える
では、地上1∼2kmに北風が吹いている。
水平距離(km) 梅雨前線の前線面
ます。それがライン1です。私は、これ
km
これが梅雨前線の前線面に相当する
水蒸気前線
ラー効果による電波の周波数の変化も測
❸ ドップラーレーダーが捉えた雲のな
水量の多い領域を示しており、2本の
南 。雨粒が近づい
ることができます(図1)
A
降水域がある
水蒸気前線
南風と黒潮の出会い
A
❷ レーダーが捉えた雲のなか。赤は降
km
の雲は、梅雨期の特徴的な姿です。とこ
梅雨前線の姿を見に行く
エックス
図4 ドップラーレーダーが捉えた
2本の降水域
梅雨前線
高度︵ ︶
Marine S c i e n c e S e m i n a r
見つけてそれに対して自分がどちら側に
A
A
南 水平距離(km)
北
を横切る測線に沿って8点でドロップゾ
ったりと流れる黒潮の関係をきちんと対
ンデを飛行機から落下させ、水蒸気量を
応させるのは、とても難しいことでした。
お気に入りの登場人物は?
測りました。その結果、梅雨前線と、そ
互いの影響について仮説を立てることは
梅雨前線の周りには、南風や黒潮など
の南側で水蒸気量が変化していることが
できても、海の水温や大気の水蒸気のデ
さまざまな登場人物がいます。物事を理
。水蒸気前
明らかになりました(図5右)
ータが不足していたからです。
解するには、能動的な行動が重要です。
BE
● セミナーの動画と使用したスライドは下記で
ご覧いただけます。
動画 http://bit.ly/OuX75r
新しい気象技術と気象学
(東京堂出版)
『梅雨前線の正体』
Blue Earth 120
31
BE Room
『Blue Earth』定期購読のご案内
編集後記
URL http://www.jamstec.go.jp/j/pr/publication/index.html
特集「温暖化に直面する北極域生態系の急変」は、いかがでしたか。
地球温暖化によって植物プランクトンの珪藻が減少し、代わりに円石藻
が大幅に増えてきているということです。動物プランクトンが餌として
好まない円石藻が増加すると、豊かな北の海の生態系が維持されなくな
る可能性が指摘されています。また、北極海の海氷が激減していること
も深刻な問題です。北半球の各国は、北極海の海氷が減ると北極海航路
が使えるようになり、物流のコストを大幅に減らせると期待を寄せてい
るようです。しかし、そのような経済的なコスト面の話は、海氷面積の
減少によって21世紀後半に起こるかもしれない生態系の大変動に比べれ
ば、大した問題ではないと思います。北極の研究は、これからも地道に
進めていくべきだと実感しました。
さて、この原稿を書いているときに、NHK FMでラジオドラマ、青春
アドベンチャー『海に降る』の放送が始まりました。これは、朱野帰子
さんの深海(恋愛?)小説『海に降る』
(幻冬舎)をドラマ化したもので、
全10回だそうです。おそらく、海洋研究開発機構(JAMSTEC)を舞台
にしたこのような本格的なドラマは初めてだと思います。宇宙航空研究
開発機構(JAXA)を舞台にしたコミック『宇宙兄弟』はアニメ化され、
毎週放映されています。確かに、いままで宇宙(スペース)物に比べる
と深海(インナースペース)物は地味な印象でしたが、このNHK FMの
全国放送を契機にもっともっと多くの方々にJAMSTECにも興味を持っ
ていただき、広く研究活動を知ってもらえればいいなと思っています。
JAMSTEC メールマガジンのご案内
■ バックナンバーのご紹介
URL http://www.jamstec.go.jp/j/pr/mailmagazine/
URL http://www.jamstec.go.jp/j/pr/publication/index.html
JAMSTECでは、ご登録いただいた方を対象に「JAMSTECメールマ
1年度あたり6号発行の『Blue Earth』を定期的にお届けします。
ガジン」を配信しております。イベント情報や最新情報などを毎月10
■ 申し込み方法
EメールかFAX、はがきに ① 〜 ⑤ を明記の上、下記までお申し込みく
日と25日(休日の場合はその次の平日)にお届けします。登録は無料
です。登録方法など詳細については上記URLをご覧ください。
ださい。
① 郵便番号・住所 ② 氏名 ③ 所属機関名(学生の方は学年)
④ TEL・FAX・Eメールアドレス ⑤ Blue Earthの定期購読申し込み
海と地球の情報誌
*購読には、1冊300円+送料が必要となります。
Blue Earth
第24巻 第4号(通巻120号)2012年12月発行
■ 支払い方法
お申し込み後、振込案内をお送り致しますので、案内に従って当機構
発行人 鷲尾幸久 独立行政法人海洋研究開発機構 事業推進部
指定の銀行口座に振り込みをお願いします(振込手数料をご負担いた
編集人 満澤巨彦 独立行政法人海洋研究開発機構 事業推進部 広報課
だきます)。ご入金を確認次第、商品をお送り致します。
Blue Earth 編集委員会
平日10時~17時に限り、横浜研究所地球情報館受付にて、直接お支払
いいただくこともできます。なお、年末年始などの休館日は受け付け
制作・編集協力 有限会社フォトンクリエイト
ておりません。詳細は下記までお問い合わせください。
取材・執筆・編集 立山 晃(p1-13)/鈴木志乃(p16-31、裏表紙)/
■ お問い合わせ・申込先
〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
坂元志歩(p14-15)
デザイン 株式会社デザインコンビビア
海洋研究開発機構 横浜研究所 事業推進部 広報課
(AD 堀木一男/岡野祐三/飛鳥井羊右/山田純一ほか)
TEL.045-778-5378 FAX.045-778-5498 Eメール [email protected]
http://www.jamstec.go.jp/
Eメールアドレス [email protected]
ホームページ
ホームページにも定期購読のご案内があります。上記URLをご覧くだ
さい。
*定期購読は申込日以降に発行される号から年度最終号(124号)までとさ
せていただきます。
バックナンバーの購読をご希望の方も上記までお問い合わせください。
*本誌掲載の文章・写真・イラストを無断で転載、複製することを禁じます。
*お預かりした個人情報は、
『Blue Earth』の発送や確認のご連絡などに利用
し、独立行政法人海洋研究開発機構個人情報保護管理規程に基づき安全か
つ適正に取り扱います。
(T. T.)
32
賛助会(寄付)会員名簿 平成24年11月30日現在
神戸ペイント株式会社
広和株式会社
石油資源開発株式会社
トピー工業株式会社
深田サルベージ建設株式会社
独立行政法人海洋研究開発機構の研究開発につきましては、次の賛助会員の皆さまから
会費、寄付を頂き、支援していただいております。(アイウエオ順)
国際気象海洋株式会社
セコム株式会社
株式会社中村鐵工所
株式会社フジクラ
国際警備株式会社
セナーアンドバーンズ株式会社
西芝電機株式会社
富士ゼロックス株式会社
国際石油開発帝石株式会社
株式会社損害保険ジャパン
西松建設株式会社
株式会社フジタ
国際ビルサービス株式会社
第一設備工業株式会社
株式会社ニシヤマ
富士通株式会社
大成建設株式会社
日油技研工業株式会社
富士電機株式会社
株式会社 IHI
沖電気工業株式会社
五洋建設株式会社
清進電設株式会社
株式会社東陽テクニカ
株式会社日立プラントテクノロジー
株式会社アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
株式会社カイショー
株式会社コンポン研究所
大日本土木株式会社
株式会社日産クリエイティブサービス
古河電気工業株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社海洋総合研究所
相模運輸倉庫株式会社
ダイハツディーゼル株式会社
ニッスイマリン工業株式会社
古野電気株式会社
株式会社アイケイエス
海洋電子株式会社
佐世保重工業株式会社
大陽日酸株式会社
日本SGI 株式会社
松本徽章株式会社
株式会社アイワエンタープライズ
株式会社化学分析コンサルタント
株式会社サノヤス・ヒシノ明昌
有限会社田浦中央食品
日本海洋株式会社
マリメックス・ジャパン株式会社
株式会社アクト
鹿島建設株式会社
三建設備工業株式会社
高砂熱学工業株式会社
日本海洋掘削株式会社
株式会社マリン・ワーク・ジャパン
株式会社丸川建築設計事務所
株式会社アサツーディ・ケイ
川崎汽船株式会社
株式会社ジーエス・ユアサテクノロジー
株式会社竹中工務店
日本海洋計画株式会社
朝日航洋株式会社
川崎重工業株式会社
JFEアドバンテック株式会社
株式会社竹中土木
日本海洋事業株式会社
株式会社マルトー
アジア海洋株式会社
株式会社環境総合テクノス
株式会社JVCケンウッド
株式会社地球科学総合研究所
一般社団法人日本ガス協会
三鈴マシナリー株式会社
株式会社アルファ水工コンサルタンツ
株式会社関電工
財団法人塩事業センター
中国塗料株式会社
日本興亜損害保険株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
泉産業株式会社
株式会社キュービック・アイ
シチズン時計株式会社
中部電力株式会社
日本サルヴェージ株式会社
三井造船株式会社
株式会社伊藤高圧瓦斯容器製造所
共立インシュアランス・ブローカーズ株式会社
シナネン株式会社
株式会社鶴見精機
日本水産株式会社
三菱重工業株式会社
株式会社エス・イー・エイ
共立管財株式会社
清水建設株式会社
株式会社テザック
日本電気株式会社
株式会社三菱総合研究所
株式会社エスイーシー
極東製薬工業株式会社
シュルンベルジェ株式会社
寺崎電気産業株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社
株式会社森京介建築事務所
株式会社SGKシステム技研
極東貿易株式会社
株式会社商船三井
電気事業連合会
日本マントル・クエスト株式会社
八洲電機株式会社 株式会社 NTTデータ
株式会社きんでん
一般社団法人信託協会
東亜建設工業株式会社
日本無線株式会社
郵船商事株式会社
株式会社 NTTデータCCS
株式会社熊谷組
新日鉄エンジニアリング株式会社
東海交通株式会社
日本郵船株式会社
郵船ナブテック株式会社
株式会社 NTTファシリティーズ
クローバテック株式会社
新日本海事株式会社
洞海マリンシステムズ株式会社
株式会社間組
ユニバーサル造船株式会社
株式会社江ノ島マリンコーポレーション
株式会社グローバルオーシャンディベロップメント
須賀工業株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
濱中製鎖工業株式会社
ヨコハマゴム・マリン&エアロスペース株式会社
東日本タグボート株式会社
株式会社MTS雪氷研究所
KDDI 株式会社
鈴鹿建設株式会社
東京製綱繊維ロープ株式会社
有限会社エルシャンテ追浜
京浜急行電鉄株式会社
スプリングエイトサービス株式会社
東北環境科学サービス株式会社
株式会社日立製作所
株式会社OCC
株式会社構造計画研究所
住友電気工業株式会社
東洋建設株式会社
日立造船株式会社
Blue Earth 120
独立行政法人海洋研究開発機構の事業所
横須賀本部
〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2番地15 TEL. 046-866-3811(代表)
横浜研究所 〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173番25 TEL. 045-778-3811(代表)
むつ研究所 〒035-0022 青森県むつ市大字関根字北関根690番地 TEL. 0175-25-3811(代表)
高知コア研究所 〒783-8502 高知県南国市物部乙200 TEL. 088-864-6705(代表)
東京事務所 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番2号
富国生命ビル23階 TEL. 03-5157-3900(代表)
国際海洋環境情報センター
〒905-2172 沖縄県名護市字豊原224番地3
TEL. 0980-50-0111(代表)
Blue Earth
をめぐる
ISSN 1346-0811
2012年12月発行
隔月年6回発行
第24巻 第4号
(通巻120号)
白い氷の黒い模様──北極海中央部
2007年8月17日、ヘリコプターで北極海中央部の調査に出た。眼
下には真っ白い海氷が広がっているはずだった。ところが、海氷
の表面には黒っぽい模様が見える。海氷が融解してできた水たま
り「メルトポンド」だ。黒いメルトポンドは白い氷より太陽放射
の熱を吸収するため、海氷の融解がさらに進む。2012年9月、北
極海の海氷面積は、過去最小だった2007年の記録を更新した。
北極海
120号
2012年 12月発行 隔月年6回発行 第24巻 第4号(通巻120号)
古紙パルプ配合率70%再生紙を使用
編集・発行 独立行政法人海洋研究開発機構 横浜研究所 事業推進部 広報課
〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25 撮影:菊地 隆(地球環境変動領域)
定価300円(税込)
120
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
温暖化に
直面する
北極域 生態系の
急変
「しんかい6500」世界一周航海
QUELLE 2013
江戸っ子1号 水深8,000mへ
梅雨前線の正体
Fly UP