...

日局一般試験法について

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

日局一般試験法について
日局 般試験法について
日局一般試験法について
-製薬企業の立場から
製薬企業の立場から東薬工・局方委員会
東薬工
局方委員会
柘植英哉 (第一三共)
1
内容
1.一般試験法はどうあってほしい
般試験法はどうあ てほし
2.どのように課題を取り上げるか
3.運用等におけるその他課題
2
1.一般試験法はどうあってほしい
◆
◆
◆
◆
標準的で簡便な方法の収載
汎用性が高く安価な機器の活用
性が高く安価な機器 活
先端的な試験法の収載
陳腐化した試験法は削除
(JP15:ろ紙クロマトグラフ法)
◆ EP,USPと同じ方法の採用
EP USPと同じ方法の採用
(研究開発型製薬企業、外資系企業)
3
一般試験法の改正方針と現状
ー第十六改正日本薬局方作成の5
ー第十六改正日本薬局方作成の
5本の柱ー
① 保健医療上重要な医薬品の全面的収載
② 最新の学問・技術の積極的導入による
質的向上
③ 国際化の推進
④ 必要に応じた速やかな部分改正及び行政
要
部分改
によるその円滑な運用
⑤ 日本薬局方改正過程における透明性の確
保及び日本薬局方の普及
(第十六改正日本薬局方作成基本方針から)
4
一般試験法の改正方針と
15局以降の追加試験法
15
局以降の追加試験法(1)
降 追加試験法(1)
ア.汎用性があり、日本薬局方に未収載である試験法
ア
汎用性があり 日本薬局方に未収載である試験法
の積極的導入
中心静脈栄養剤中の微量アルミニウム試験法(15局,参考情報)
中心静脈栄養剤中の微量アルミニウム試験法(15局
参考情報)
近赤外吸収スペクトル測定法(15局第二追補,参考情報)
蛍光染色による細菌数の迅速測定法(15局第二追補,参考情報)
システム適合性(15局第二追補 参考情報)
システム適合性(15局第二追補,参考情報)
イ.欧米薬局方等に収載され、かつ、日本薬局方に未
収載である試験法の積極的導入
ウ 国際調和が終了した試験法の導入
ウ.国際調和が終了した試験法の導入
製剤均一性試験法(15局,一般試験法)
粉体の流動性(15局,参考情報)
レーザー回折法による粉体粒度測定法(15局,参考情報)
5
一般試験法の改正方針と
般試験法の改正方針と
15局以降の追加試験法
15
局以降の追加試験法(2)
(2)
エ.既収載の一般試験法の見直し
点眼剤の不溶性異物検査法(15局第一追補,一般試験法)
オ.参考情報の一般試験法への移行
たん白質のアミノ酸分析法(15局第二追補,一般試験法)
カ.試験実施に係る環境負荷の低減
などを中心に、最新の科学技術を反映した
試験法を設定するよう検討を行う。
6
2 どのように課題を取り上げるか
2.どのように課題を取り上げるか
1)新規測定法の収載(国際調和,業界提案等)
1)新規測定法の収載(国際調和
業界提案等)
・最新の技術の選択方法
2)既収載測定法の見直し
・委員会提案(国際調和事項の取り込み等)
委員会提案(国際調和事項の取り込み等)
・業界からの改正要望
業界からの改 要望
3)何を基準にして作成するのか
・ISO/JISからの取り込み
/
から 取り込
・EP及びUSPとの国際的整合性
EP及びUSPとの国際的整合性
7
2-1) 一般試験法・参考情報への
新規収載の具体的な例 (原案審議委員会)
◆ 「ICP発光分光分析法」
・業界からの要望
・理化学試験法委員会の下に機器メーカーも含めた
理化学試験法委員会の下に機器メ カ も含めた
WGを設置し対応中
◆ 「レーザー光を用いる粒度測定法」(参考情報)
・アルプロスタジル注射剤(15局第一追補)に関連して
プ
収載要望(2006年9月)
・東西WGから収載案のたたき台を提案
東西WGから収載案のたたき台を提案(2008年5月)
・物性試験法委員会の下に機器メーカーも含めた
検討会を設置して対応中
8
2-1) 一般試験法・参考情報への新規収載
製剤総則改正案(第二版)との関連(1)
製剤総則改正案(第二版)との関連
(1)
〈6.03〉製剤の粒度の試験 (承認規格)
・顆粒剤:10号ふるい(1700 μm)を全量通過・・・
レーザー回折法による粉体粒度測定法
粉
度
(工程管理))
(
・数十nm~数mm(1~1000μm程度)の範囲まで
一度に測定可能
・オンライン測定(PAT)にも使用可能
改正案
JP1 5
散剤
散剤
経口投与する粉末状の製剤
粉末又は微粒状に製したものである.
本 剤 は , 製 剤 の 粒 度 の 試 験 〈6.0
〈6 0 3〉を
行 うとき,18号 ふ る い を全 量 通 過 し,
3 0号 ふ る い に 残 留 す る も の は 全 量 の
5% 以 下 で あ る .
顆粒剤も
経口投与する粒状に造粒した製剤
粒度規定が削除!
USP, EPに も 規 定 は な い .
細 粒 剤 に つ いては ,顆 粒 剤 と区 別 す るために 粒 度 規 定 を残 した.
9
2-1) 一般試験法・参考情報への新規収載
般試験法 参考情報への新規収載
製剤総則改正案(第二版)との関連(2)
製剤総則改正案(第二版)との関連
(2)
製剤通則(4):製剤各条及び生薬関連製剤各
条において,その剤形に応じた製剤特性を規
定する 製剤特性は 適切な試験により確認
定する.製剤特性は,適切な試験により確認
する.
一般試験法に規定のない製剤特性:
般試験法に規定のない製剤特性
「本剤は,・・・・ 適切な○○を有する」
10
日局に設定されていない製剤特性を
規定する試験法(1/2)
規定する試験法
(1/2)
本剤は、適切な送達量の均一性
送達量の均一性を有する
吸入エアゾール剤
吸入粉末剤
本剤の有効成分の粒子は、
空気力学的に適切な粒子径を有する
空気力学的に適切な粒子径
点鼻剤、スプレー剤
口腔用スプレー剤
本剤のうち定量噴霧式製剤は,別に規定する
もののほか,適切な噴霧量の均一性
噴霧量の均一性を有する
透析用剤
本剤のうち用時溶解して用いるものは、適切な
製剤の均一性を有する
製剤の均一性
クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤
口腔用半固形剤、眼軟膏剤
直腸用半固形剤
本剤は、○○に適用する上で適切な粘性
粘性を有
する
日局に設定されていない製剤特性を
規定
規定する試験法(2/2)
規定する試験法
試験法(2/2)
試験法(
( / )
口腔内崩壊錠
本剤は,適切な崩壊性
崩壊性を有する.
口腔用錠剤
本剤は、適切な溶出性又は崩壊性
溶出性又は崩壊性を有
する
埋め込み注射剤、
持続性注射剤
坐剤、膣坐剤、膣錠
本剤は、(・・・・に適用する上で)適切な
放出特性
性を有する
貼付剤
本剤は、皮膚に適用する上で適切な粘
本剤は
皮膚に適用する上で適切な粘
粘
着性を有する
着性
本剤のうち,放出速度を調節した製剤
は、適切な放出特性
性を有する
12
2-2) 既収載測定法の見直し(1)
既収載測定法の見直し(1)
ー業界要望の具体例ー
業界要望の具体例
公定書協会:日本薬局方の試験法に関する研究
(東薬工大薬協局方・技術研究委員会共同で実施)
(東薬工大薬協
局方・技術研究委員会共同で実施)
No.
研究年度
研究課題
1
平成17年度
窒素定量法への「自動装置の適用」
と「分解促進条件の追加」に関する検討
2
平成18年度
平成19年度
浸透圧測定法における
機種間差に関する研究
3
平成20年度
平成21年度
平成21年度
輸液用ゴム栓試験法の見直し
4
外用剤に対する粘度測定法の活用
2-2) 既収載測定法の見直し
既収載測定法の見直し(2)
(2)
日本公定書協会
日本
公定書協会:日本薬局方の試験法に関する研究
公定書協会
:日本薬局方の試験法に関する研究
日本薬局方の試験法に関する研究
1)窒素定量法:自動化 ⇒ JP15-2で改正
2)浸透圧計の機種間差:装置校正用標準液(NaCl水
溶液)
溶液)では差を認めない
を認
3)輸液用ゴム栓試験法:注射用ゴム栓試験法へ
動物愛護・国際調和・粗悪品の排除
4)外用剤の粘度測定:
レオロジカルな物性に対する測定手順の標準化
14
2-3) 何を基準にして作成するのか
何を基準にして作成するのか(1)
(1)
◆ ISOとJIS をJPに如何に取り入れていくか
・JIS化を待っていては対応が遅れる
・JIS,ISOの改定に対する迅速な対応
改定 対する 速な対応
「レーザー光を用いる粒度測定法」(参考情報):物性試験法委員会にて審議中
(アルプロスタジル注の規格としての粒子径の設定:15局第一追補収載:2007年)
JIS Z8826:2005 粒子系解析 -光子相関法-
(ISO 13321:1996 Particle size analysis -Photon correlation spectroscopy)
ISO 22412:2008 Particle size analysis –Dynamic light scattering (DLS)
光子相関法 + 周波数解析法
15
最
最近のISOのJIS化課題
(東薬工局方委員会が使用者代表として関係)
平成19年度: Z8831-1:ガス吸着による粉体(固体)の細孔径分
布及び細孔特性の測定法 メソ細孔及び ク 細孔
布及び細孔特性の測定法ーメソ細孔及びマクロ細孔
(ISO15901-2:2007)
平成20年度: (1)ガス吸着による粉体(固体)の細孔径分布及び
細孔特性の測定法ーミクロ孔細孔(ISO15901-3:2007)
同
: (2) 粒子径分布測定方法ー電気的検知帯法
粒子径分布測定方法 電気的検知帯法
(ISO13319:2007)
平成21年度:粒子特性評価用試料の縮分 (ISO14488:2007)
(社)日本粉体工業技術協会 JIS原案作成委員会
16
2-3) 何を基準にして作成するのか
何を基準にして作成するのか(2)
(2)
-JIS
JIS化されていない
化されていないISO
ISO-
-
1) ISO11418 :Containers and accessories
for pharmaceutical preparations Part1
Part1-7
7
2) ISO8871:Elastomeric parts for
parenterals and for devices for
pharmaceutical use Part1-5
3) ISO9187
ISO9187-1
1 2006:Injection equipment for
medical use -- Part 1: Ampoules for
injectables
4) ISO22413 2007:Transfer sets for
pharmaceutical preparations -Requirements and test methods
17
3.運用等におけるその他課題
試験法の運用における課題(1)
試験法の運用における課題
(1)
◆ 新しい測定法への切替はうまくいっているのか
1)エンドトキシン試験 ← 発熱性物質試験
・エンドトキシン負荷試験の薬物に依存しない部分は
いつも必要か
2)採取容量試験 ← 実容量試験
・製造における充てん量の変更
製造における充 ん量の変更
18
3 運用等におけるその他課題
3.運用等におけるその他課題
試験法の運用における課題(2)
試験法の運用における課題
(2)
◆ 試験方法,試験条件の変更に対する柔軟な対応
・製剤総則改正への対応 (微生物限度試験,etc.)
・水各条等改正への対応(TOC計への変更)
・代替試験法(通則13, GMP/QMS事例集(2006))
→ リスク管理:アセトニトリル需給問題
・規格及び試験方法の軽微/一変の切り分け
(製剤均一性試験:
質量偏差試験⇔含量均一性試験,etc)
19
3.運用等におけるその他課題
試験法の運用の課題(3)
試験法の運用の課題(3)
ー微生物限度試験
微生物限度試験を例にー
を例にー
◆ 製剤総則改正案
「無菌ではない製剤であっても 微生物による汚染
「無菌ではない製剤であっても,微生物による汚染
を避け,必要に応じて,微生物限度試験を適用す
る 」
る.」
◆ 参考情報:非無菌医薬品の微生物学的品質特性
◆ ICHQ6A:新医薬品の規格及び試験方法の設定
新医薬品 規格及び試験方法 設定
について
製剤開発 / 製造承認書 / GMP管理
(規格及び試験方法)
20
3.運用等におけるその他課題
ーユーザーフレンドリーの実現ー
○ カテゴリー分類と固定番号表示(15局から)
○ 「原案作成要領」の活用
(東西:第十六改正日本薬局方医薬品各条原
案作成要領の実務ガイド(2008年1月))
● 参考情報の有効利用
● 日本薬局方技術情報(JPTI)の解説書とし
位置付け
ての位置付け
● 局方用語の解釈:「別に規定するもののほ
か」 「必要に応じて」 「適切な」 「通例」
か」,「必要に応じて」,「適切な」,「通例」
21
参考情報の有効利用
日本薬局方の附録として位置づけ(医薬局長通知)
1)通則等重要な部分の解説あるいは補足
2)新試験法,近い将来一般試験法収載予定の試験法
の収載
3)国際調和の結果及び重要な根拠の情報提供
4)その他,医薬品の品質確保に有用な情報を収載
“今後の日本薬局方のあり方について”(2002.12.10)から抜
粋
22
3.運用等におけるその他課題
.運用等 おけるその他課題
通則15
通則
15:常温の範囲の変更要望
:常温の範囲の変更要望
通則15:標準温度は20℃、常温は15~25℃
通則
標準 度
℃ 常
℃
通則25:医薬品の試験は,別に規定するもののほか常温で行
い,・・・・
要望: 15~25℃ ⇒ 18~28℃(23±5℃) への変更
理由: 試験室の温度管理幅を上げたい.
(地球温暖化対策:エネルギ コスト削減)
(地球温暖化対策:エネルギーコスト削減)
JIS K7117-2:1999
K7117 2:1999 「プラスチックー液状、乳濁状又は分散状の樹
「プラスチック 液状 乳濁状又は分散状の樹
脂ー回転粘度計による定せん断速度での粘度の測定方法」
“試験温度:周囲温度で測定する必要がある場合には、23.0 ±0.2℃
の温度が望ましい” との記述
23
まとめ
◆ どのように課題を取り上げるか(HOW)
げ
1)新規測定法の収載 (業界提案)
2)既収載測定法の見直し (業界要望)
3)何を基準にして作成するのか (ISO,JIS)
◆ 運用等におけるその他の課題
1)試験方法の変更に対する柔軟な対応
2)ユーザーフレンドリーの実現
24
Fly UP