...

一目でわかる研究内容 - 群馬大学生体調節研究所 遺伝生化学分野 泉

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

一目でわかる研究内容 - 群馬大学生体調節研究所 遺伝生化学分野 泉
生体調節研究所 遺伝生化学分野 ( 泉研究室 )
泉研の研究テーマは糖尿病・肥満など代謝疾患の成因・発症機構や病態生理を分子の言葉で理解することです。私たちは世界で
一億人以上いると言われるこの病気の治療に貢献するため、真正面からこの問題に取り組み、常に最先端の研究を行ってきまし
た。私達と一緒にこの大きな問題に取り組む熱意ある方の参加を待っています。興味の有る方は気軽に研究室を訪問してみてく
ださい。もしくは下記メールアドレスにお問い合わせください。
連絡先:泉 哲郎 E-mail: [email protected]
Web site: http://molend.showa.gunma-u.ac.jp/
膵β細胞におけるインスリン分泌機構 ( 分泌顆粒の開口放出機構 )
細胞内では私達の社会と同じように複雑な物流ネットワークが張り巡らされており、様々な積み荷(たんぱく質や脂質など ) が活発にオルガネ
ラ間を行き来しています。積み荷の輸送は膜小胞によって行われ、これをメンブレントラフィックといいます。この交通網が少しでもおかしく
なると、様々な疾患を引き起こしてしまいます。インスリンの分泌もこのメンブレントラフィックによって行われており、そのなかでも「調節
性分泌」という機構よって巧妙に制御されています。膵β細胞はグルコースの濃度が上がったことを感知すると、あらかじめ「在庫」として膜
小胞(分泌顆粒といいます)に貯蔵してあったインスリンを細胞膜まで輸送し、細胞外に放出します。このメカニズムに異常が生じると、糖尿
病をはじめとした代謝異常を引き起こします。私達はマウスや培養細胞を実験材料としてこのインスリンの分泌機構を分子レベルで解明するこ
とを研究テーマの一つにしてします。また、インスリンの分泌以外の様々な調節性分泌系 ( 膵α細胞、脳下垂体細胞等 ) も研究しています。
インスリン分泌抑制タンパク質グラニュフィリンの発見。Rab27a
のエフェクター(Rab27a と結合して機能するタンパク質のこと)
として発見され、そのノックアウトマウスはインスリン顆粒の細胞
膜へのドッキングがなくなってしまいます。( 右右図:電子顕微鏡
写真。左が野生型マウスのβ細胞、右がグラニュフィリンノックア
ウトのβ細胞。赤い矢頭は細胞膜にドッキングしたインスリン顆粒
) インスリン顆粒の細胞膜へのドッキングは、むしろ分泌抑制に働
いていることを発見しました Gomi H et.al (2005) J. Cell. Biol.,
171, 99‒109.。( 右左図:細胞膜上にインスリン顆粒を係留してい
る Rab27a-Granuphilin 複合体のモデル図。インスリン顆粒のドッ
キングや、細胞膜との融合、放出過程には様々なタンパク質が機能しています。)
Rab27a 欠損マウス (ashen)( 左図:左の灰色のマウス。
右のマウスは野生型 ) は色素異常を示しますが、さらに
インスリン分泌も大きく阻害されることを発見し、Rab
27a がインスリン分泌経路に重要な働きをしていること
を世界で初めて証明しました Kasai K, et.al (2005)
J. Clin. Invest., 115, 388-396.。( 左中図:全反射顕微
鏡 ( 左右図 ) で細胞膜上のインスリン顆粒を観察したも
の。Rab27a が欠損してしまうと、細胞膜にいるインス
リン顆粒が著しく減少する。)
( 右上図 ) 緑色蛍光タンパク質 GFP を融合させたエキソフィリン8タンパク質をβ細胞内に発現させ、イ
ンスリン顆粒と共に蛍光顕微鏡で観察した図。エキソフィリンファミリーは Rab27a のエフェクタータン
パク質ですが、β細胞内に過剰発現させると、インスリン顆粒をエキソフィリン8の局在するアクチン網
領域にとどめてしまいます。( 右図左:GFP- エキソフィリン8、右図中:インスリン顆粒、右図右:重ね
合わせ画像 ) Mizuno K et al. (2011) Mol. Biol. Cell., 22, 1716-1726. ( 右下図 ) β細胞内でのエキソ a
フィリン 7 の局在。エキソフィリン7はβ細胞内のインスリン顆粒に局在し、細胞膜から離れた顆粒(非
ドッキング顆粒)の分泌制御を主に行っていることを突き止めました。( 右図左:HA- エキソフィリン 7、
右図中:インスリン顆粒、右図右:重ね合わせ画像 ) Wang H et al. (2013) Mol. Biol. Cell. in press
動物モデルを用いた、糖尿病・肥満の成因や病態生理
HA-Exophilin7
b
c
Insulin
Merged
自然発症糖尿病・肥満モデルマウスである TSOD マウスを用いて、糖尿病や肥満の原因遺伝子を同定し、機能解析することを目的として研究
を行っています。TSOD マウスは通常の飼育条件でも著しい高血糖と肥満になるので、このマウスのゲノムのどこかに異常があると考えられ
ます。どこに異常があるかを調べるため、TSOD マウスに正常マウスの染色体領域を置換したマウスを作成(コンジェニックマウスと言いま
す)して、血糖値や脂肪量などが正常に戻ることを指標にして原因遺伝子を同定して行きます。私達は作成したコンジェニックマウスを解析
したところ、脂肪細胞が小型化して、脂肪量が減少することがわかりました。そしてこの脂肪量減少の原因が ALK7 という遺伝子の変異によ
ることを明らかにし、ALK7 による脂肪蓄積メカニズムを解明しました。
(私たちの研究成果 (Yogosawa S et al. (2013) Diabetes) が2012年9月に新聞報道されました!詳しくはホームページをご覧ください )
TSOD
コンジェニック
免疫系における調節性分泌機構の役割の解明
( 左図 ) 野生型マウス(右)と TSOD マウス ( 左 )。
TSOD マウスは激しい肥満と高血糖を呈する。
( 左中図 ) 白色脂肪 (WAT) の細胞の大きさを示した
図。TSOD マウスでは肥大した脂肪細胞が観察され
ますが ( 左 )、第二染色体を正常マウスと置換した T
SOD マウス ( コンジェニックマウス ) では細胞容量
が小さくなることを発見しました Mizutani S et. al
(2006). Mammalian Genome, 17, 375-384.。
( 左右図 ) さらに私達は脂肪量減少の原因が ALK7 の
変異であることを突き止め、脂肪蓄積メカニズムを
解明しました Yogosawa S et al. (2013) Diabetes,
62, 115123。
生体内には、免疫系と呼ばれる機構があります。免疫系は、T細胞や抗原提示細胞を始め、多
種多様な細胞から構成され、各種免疫応答(感染防御反応や、花粉症・気管支喘息などのアレ
ルギー反応など)を誘導します。更に、最近では、肥満状態で活性化する免疫系の、糖尿病発
症における重要性が、認識されつつあります。当研究室では、未だ十分には解明されていない、
免疫系における調節性分泌の役割を解明する研究を、新たに開始しました。
研究室の忘年会
(大学近くのインド料理屋にて)
Fly UP