...

富士吉田市放課後子どもプランの取組(PDF:551KB)

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

富士吉田市放課後子どもプランの取組(PDF:551KB)
①
富士吉田市放課後子ども教室について
◆平成 26 年度富士吉田市放課後子ども教室
開催場所:富士小学校(富士小わくわく子ども教室)
開設年度:平成20年度
日
程:6月~2月 毎週月曜日・木曜日
開催場所:下吉田第一小学校(下一小わくわく子ども教室)
開設年度:平成24年度
日
程:6月~2月 毎週水曜日・金曜日
◆共通事項 平日夏期(6月~10月)下校時 ~17:00
平日冬期(11月~2月)下校時 ~16:30
月1回土曜日または、日曜日
夏季教室(夏休み期間に2・3回程度)
年会費 1000円(保険料+消耗品代)
②
放課後子ども教室運営について
◆教室運営-流れ
前半を学習の時間とし後半を遊びの時間とする
はじめの会、おわりの会を行う
申込時、保護者が迎えに来ると記入されている子どもは教室で待機、そのほかの子どもは帰宅
◆遊び・運動
遊びの時間では晴天時はグランド、雨天時は体育館を利用する
グラウンドや体育館で遊ぶときは他の子どもたちと区別できるようにビブスを着用する
教育活動サポーターも同様に部外者と区別するために専用のスタッフジャンバーを着用する
遊びの時間ではサッカー、野球、バトミントン、ドッチボール、遊具、トランプ、将棋、
百人一首、折り紙、切り絵、工作などを行う
◆読書・学習支援
紙芝居、本の読み聞かせを行い、本を読む習慣を身につける
宿題や勉強を行い、分からないところを一緒に解決する
◆年間を通しての学習
身近な物の漢字を覚える
クロスワードパズルで言葉を覚える
数独で脳を鍛え発想力を養う
百人一首を覚える
◆土曜・日曜教室・夏季教室
バーベキュー大会、杓子山登山、昆虫採集、料理教室、おし街さんぽ、化石採取教室
パノラマ台遠足、クリスマス工作教室、スポーツ鬼ごっこ(予定)
、粘土教室(予定)
◆緊急時の対応
緊急時連絡・児童引き渡しカードをコーディネーターが所持
教室内に緊急連絡先の掲示
緊急フローチャート、安全管理マニュアルの作成
◆昨年度の様子
化石採取
通常教室(下一小)
料理教室
通常教室(下一小)
クリスマスモビール作り
通常教室(富士小)
三つ峠登山
通常教室(富士小)
③
放課後子ども教室予定表(例)
9/ 3(水)
9/ 5(金)
9/ 7(日)
9/10(水)
特別教室
特別教室
特別教室
通常教室
9/12(金)
9/17(水)
9/24(水)
9/26(金)
通常教室
通常教室
通常教室
通常教室
御師(おし)とは富士山を信仰する人たちの登山の世話をし、自宅を宿泊所として提供しながら、信仰
者に代わって祈りをあげ富士山信仰を広める役割を果たす人のことで、その住まいを御師の家と呼びま
す。江戸時代の最盛期には 86 軒の御師が上吉田地区に住まいを構え富士山信仰を支えていました。
富士山世界文化遺産の構成資産でもある旧外川家住宅は明和 5 年(1768)に主屋が建てられ、幕末に裏
座敷が増築され、当時の姿を残す貴重な建物です。
また、北口本宮富士浅間神社もガイドさんが丁寧に教えてくれますので富士山域の構成資産についてみ
んなで学びましょう!!
8:50 富士山駅 第5駐車場集合
9:00 ガイドさんによるツアー開始
(金鳥居→御師の街並→富士浅間神社→駐車場)
12:30 駐車場にて終わりの会
持ち物:水筒 飴などのおやつ カッパ タオル 筆記用具
服 装:動きやすい服装
※子どものみ参加する場合は8時35分にわくわく教室前に集合してください!お迎えに行きます!
※当日、悪天候になりそうな場合は山梨県富士山科学研究所にて環境教室を行います!環境教室に
なる場合は前日の土曜日に判断して直接参加者に連絡いたします。
9 月 3 日(水)までに、わくわく教室スタッフに下記↓申込用紙を提出してください。
き り と り
9 月 7 日(日)の
わくわく9月特別教室~おし街さんぽ~ に参加します。
1. 子どもだけで参加します
2. 親子で参加します
児童氏名
年
児童氏名
年
児童氏名
年
保護者氏名
9 月 3 日(水)までに
* わくわく子ども教室スタッフにお渡し下さい。
下一小わくわく子ども教室
Fly UP