...

理論からテクストへ

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

理論からテクストへ
理論からテクストへ
理論的立場
テクストの構築と理解
3つのアプローチ
1 象徴的相互作用論
• 1 ブルーマーの3つの前提 (人は意味に応
じて行動するが、その意味は相互行為におけ
る解釈過程の中で形成される)
• 2 トーマスの法則 (人がある状況をリアル
だと定義する時、その状況は現実である)
• 近年:解釈的相互作用 DVと公共政策
•
ライフヒストリーによる社会史
社会的現実の構築:エスノメソドロジー
• 日常的行為:成員により説明づけられたもの
であり、その常識的知識の構成のされ方、条
件等を探るのがエスノメソドロジー
• エスノメソドロジー的無関心:観察者、被観察
者の諸前提から等距離に立つ(! ? )
• 近年:ワークの研究 特有のやり方(組織ごと、
職場ごと、職種によって等々)
•
談話の研究 解釈、意味付与の進行等
構造主義的モデル
• 行為←深層の心理・文化・社会的構造(行為
者の主観的意識とは別個の客観的意味構造
があり、それは解釈的に分析可能)
• ポスト構造主義:解釈されたもの(テクスト)は
解釈者の利害関心と読者の利害関心により
構成される 多義性、曖昧性
• 近年:社会的表象 健康と病い(うつの解釈
心の風邪、仮性うつ)人格障害(コミュニケー
ションの社会的問題)
アプローチの組み合わせ
• 対立よりも組み合わせにより、共通の目標を
目指す
• 1 理解すること
• 2 事例を再構成すること
• 3 現実は構成されたものとみなすこと
• 4 テクストを生み出すこと
• 質的研究は、テクストを形成するという実践
テクストと現実の関係
• 1 表象の危機: 社会科学の言語論的転換
(社会的事実とは社会科学特有のテクスト)
• →事実? 事実を主張する正当性の問題
(素朴実証主義の終焉) さて、どこへ?
• 2 観念により現実が構成される方法をみる
• シュッツ 日常生活世界(1次)と特殊な世界
(2次)による多層的現実
• 様々な構築のやり方を社会科学の言葉で翻
訳する:テクスト化し、それで理解する
ミメーシス(模倣)
• 自然の世界→象徴的世界 (儀礼、演劇)
• リクールによる解釈学的革新
• ミメーシスⅠ:解釈が依拠する先行理解によ
り、事柄は経験となる
• ミメーシスⅡ:経験がテクストに加工される
• ミメーシスⅢ:テクストはオーディエンスにより
解釈され、象徴的世界と現実が接合される
• これらのプロセスは循環的なもの
宗教による事例
• ミメーシスⅠ:人生上の出来事が、特定の信
仰により、経験となる
• ミメーシスⅡ:経験が信仰的証し、物語として
テクスト化される
• ミメーシスⅢ:テクストがオーディエンスにより
解釈され、それぞれの信仰理解を深める
• 学問的営為:それぞれの変換を解釈し、理
解・分析するというミメーシスⅡの作業を行う
Fly UP