Comments
Description
Transcript
平成 28 年度 理科 生物 総 合
担当(北株 教 科 理科 科 目 生物 教 生物 材 月 考査時数 単元・項目・学習事項 4 生物 時数 第 2 部 植生と発生 (7) 第 1 章 有性生殖 中間考査 減数分裂と受精、遺伝子と染色体 5 第 2 章 動物の生殖と発生 第 動物の配偶子形成と受精、 一 生物 第 2 部 生殖と発生 時数 学 6 第 2 章 動物の生殖と発生 (11) 期 動物の配偶子形成と受精、初期発 期末考査 生の過程、動物の細胞の分化と形 態形成 7 第 3 章 植物の生殖と発生 植物の受精 慎士) 高 啓林館 コ 総 ー ス 合 学 2 年 年 ねらい・ポイント 減数分裂、遺伝子と染色体につい て学ぶ。 備考 実験 減数分裂 配偶子形成、受精の過程について 学ぶ。 映像 動物の発生の過程について学ぶ。 受精 配偶子形成、受精の過程、組織や 器官の形成過程について学ぶ。 夏 休 9 10 時数 (13) 中間考査 第 二 11 学 期 12 時数 (8) 期末考査 第 3 章 植物の生殖と発生 種子形成と胚の発生、植物の器官 形成 種子の形成、胚の発生、植物の器 官の形成過程について理解する。 第 3 部 生物の環境応答 第 1 章 動物の反応と行動 刺激の受容、神経、効果器、神経 系、動物の行動 動物の刺激を受容するいろいろ な受容器、神経系、様々な動物の 行動について学ぶ。 第 3 部 生物の環境応答 第 1 章 動物の反応と行動 刺激の受容、神経、効果器、神経 系、動物の行動 動物の刺激を受容するいろいろ な受容器、神経系、様々な動物の 行動について学ぶ。 第 3 部 生物の環境応答 第 2 章 植物の環境応答 発芽と成長の環境応答、開花と老化の 環境応答、植物の一生と環境応答 植物が環境変化に応答する仕組 みを理解する。 冬 休 第 三 1 2 学 時数 期 (14) 3 期末考査 春 休 平成 28 年度 第 3 部 生物の環境応答 第 2 章 植物の環境応答 発芽と成長の環境応答、開花と老 化の環境応答、植物の一生と環境 応答 植物が環境変化に応答する仕組 みを理解する。 実験 盲斑の確認 聴覚の確認 実験 豚の眼球 解剖