...

PDF:604KB

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

PDF:604KB
小学校第5学年
領域
問
とちぎの子どもの基礎・基本
○コイルに鉄心を入れて電流
題
事
例
問)太いストローにどう線(ニクロム線)をまいて,鉄心を入れて電流を流すと,鉄心にク
を 流 す と ,電 磁 石 に な る こ と 。 リ ッ プ が つ い た り , 方 位 じ し ん の 針 の 向 き が 変 わ っ た り し ま し た 。 こ の よ う に 電 流 が 流 れ た
ときに鉄心がじ石になるものを何といいますか。
○電流の向きを変えると電磁
問 )図 の よ う に 太 い ス ト ロ ー に 導 線 を ま き ,ス ト ロ ー
石の極が変わること。
の 中 に 鉄 く ぎ を 入 れ ま し た 。鉄 く ぎ の 頭 の と こ ろ に 方
位じしんを近づけたところ,図のようになりました。
かん電池の+きょくと-きょくを反対にすると方位
じしんの向きはどうなりますか。
○電磁石の強さは,電流の強
問)次のうち,どちらの電じ石にクリップが多くつきますか。ただし,かん電池,どう線,
さやコイルの巻数によって変
鉄心などは同じものを使っています。
わること。【電磁石】
(1) か ん 電 池 1 個 に 電 じ 石 を つ な い だ 時
ア : 100 回 ま き の コ イ ル
イ : 200 回 ま き の コ イ ル
エネルギー
(2) 100 回 ま き の コ イ ル を 電 じ 石 に し た 時
ア:かん電池を 1 個つかう
○糸につるしたおもりが1往
イ:かん電池 2 個を直列につないでつかう
問)次のうち,ふり子が一往復する時間がほかとちがうのはどれですか。
復する時間は,糸の長さによ
って変わること。
ア
イ
糸
おもり2コ
ウ
糸
おもり1コ
エ
糸
糸
おもり1コ
おもり1コ
糸の長さ
50cm
糸の長さ
50cm
糸 の 長 さ 100cm
糸 の 長 さ 50cm
ふりはば
30°
ふりはば
60°
ふりはば
ふ り は ば 30°
30°
○物が水に溶ける量には限度
問)水にものがどれくらいとけるかを調べました。このことについて,次の問いに答えまし
があり,その大きさは,水の
ょう。
温度や量,溶ける物によって
(1) 水 の 量 を ふ や す と , と け る 食 塩 の 量 は ど う な り ま す か 。
違うこと。
(2) 水 の 温 度 を 上 げ る と , と け る ミ ョ ウ バ ン の 量 は ど う な り ま す か 。 一 つ 選 ん で 記 号 で答
えましょう。
ア
増える
粒
イ
へる
子
ウ
変わらない
○物が水に溶けても,水と物
問 )100g の 水 に 5g の 食 塩 を と か し ま し た 。で き た 食 塩 水 は 何 g で す か 。一 つ 選 ん で 記 号 で
を合わせた重さは,溶かす前
答えましょう。
と後で変わらないこと。
ア
100gより重く105gより軽い。
イ
100gより軽い。
ウ
105g
エ
105gより重い。
○植物の成長には,日光,肥
問)植物の成長について調べるために,日光や水,肥料などの条件を変えて,次のような実
料,水が必要で,肥料が関係
験をしました。このことについて,次の問いに答えましょう。
していること。
日光を当てる
ア
水をあたえる
日光を当てる
イ
水と肥料をあたえる
日光に当てない
ウ
水と肥料をあたえる
(1) 一 番 よ く 成 長 す る の は ど れ で す か 。 一 つ 選 ん で 記 号 で 答 え ま し ょ う 。
(2) 日 光 と 成 長 と の 関 係 を 比 べ る に は , ア , イ , ウ の う ち の ど れ と ど れ を 比 べ ま す か 。
生
命
○植物は,種子の中の養分を
問)インゲンマメをまいて芽が出る様子を観察しました。発芽前と発芽後では,種子にふく
使って発芽すること。
まれるでんぷんの量はどのように変化していますか。一つ選んで記号で答えましょう。
【種子】
ア
あまり変化しない。
イ
発芽後の方が多い。
ウ
発芽前の方が多い。
○植物の発芽には,水,空
問 )イ ン ゲ ン マ メ の 種 子 を 発 芽 さ せ る た め に は ,土 や 光 は 必 ず し も 必 要 で は あ り ま せ ん 。
気及び温度が関係している
必要なものは,水と発芽するのに適当な温度とあと 1 つは何ですか。
こと。
○花にはおしべやめしべがあ
り,受粉(花粉がめしべの先
に付くこと)によってめしべ
のもとが実になり,その中に
種子ができること。
【花粉,受粉】
問)おしべの花粉がめしべの先につくことを何といいますか。
生
命
○魚は卵の中の養分を使って
問 )メ ダ カ の 受 精 卵 の 育 つ 様 子 を 観 察 し ま し た 。観 察 し た 条 件 の も と で は ,日 が た つ に つ れ,
成長すること。
た ま ご の 中 の よ う す が 変 化 し ,1 4 日 目 に 子 メ ダ カ が 生 ま れ て き ま し た 。こ の こ と に つ い て ,
○魚の卵は日がたつにつれて
次の問いに答えましょう。
中の様子が変化すること。
○魚は水中の小さな生物を食
(1) 生 ま れ て く る ま で の 養 分 は , ど こ に た く わ え ら れ て い た の で し ょ う か 。
べて生きていること。
(2) 川 や 池 で は , え さ を あ げ な く て も メ ダ カ は 育 ち ま す 。 な ぜ 育 つ こ と が で き る で し ょ う
か。その理由をかんたんに書きましょう。
○流れる水には,土地を侵食
問)土とすなを混ぜて図のように山をつくり,ホースで水道水を流しました。A点ではどの
したり,石や土などを運搬し
ような様子が観察できますか。一つ選んで記号で答えましょう。
たり堆積させたりする働きが
あること。
ア
にごった水が流れ,みぞが広がっていく。
【侵食,運搬,堆積】
イ
すきとおった水が流れ,みぞが広がっていく。
ウ
にごった水が流れ,みぞは変化しなかった。
エ
すきとおった水が流れ,みぞは変化しなかった。
○雨の降り方によって,流れ
問)次の文の(
る水の速さや水の量が変わっ
からエの組み合わせの中から正しいものを一つ選んで記号で答えましょう。
)の中に入ることばの組み合わせとして正しいものはどれですか。次のア
たり,増水により土地の様子
が大きく変化したりする場合
があること。
地
大 雨 が ふ る と , 川 の 水 の 量 が ( ① ) な り , 流 れ が 速 く な り ま す 。 水 の 流 れ が 速 い と ころ で
は,土地をけずるはたらきや,けずった土を(②)はたらきが大きくなり,また,川岸やて
いぼうがけずられて(③)がおきることがあります。
球
ど し ゃ
ア
①
少なく
②
積もらせる
③
土砂くずれ
イ
①
多く
②
積もらせる
③
土砂くずれ
ウ
①
多く
②
運ぶ
③
災害
エ
①
少なく
②
運ぶ
③
災害
○川の上流には,大きな角張
問)川原で石を観察したところ,下の図のような角ばったおおきな石がたくさん見られまし
った石が見られ,下流には,
た。この場所は川の上流,下流のどちらですか。
小さな丸みをもった石が見ら
れること。
○雲の量や動きは,天気の変
問 )下 の 3 ま い の 雲 の 画 像 A か ら C は ,連 続 し た 3 日 間 の も の で す 。このことについて 次 の 問
化と関係があること。
いに答えましょう。
○日本の天気はおよそ西から
東へ変化していくこと。
A
B
C
(1) 雲 の 画 像 A か ら C を , 日 に ち の 早 い 順 に な ら べ ま し ょ う 。
(2) 日 本 付 近 で は , 雲 は お よ そ ど ち ら か ら ど ち ら に 動 い て い る と 考 え ら れ ま す か 。 1つ 選
んで記号で答えましょう。
ア
東から西
イ
西から東
(3) A の 画 像 の 日 の 九 州 地 方 の 天 気 ど れ で す か 。 1 つ 選 ん で 記 号 で 答 え ま し ょ う 。
ア
地
球
晴れ
イ
くもり
ウ
雨
○台風は強い風をもたらした
問 ) 下 の 雲 の 画 像 は , 台 風 が 発 生 し た と き の 雲 の 画 像 で す 。 このことについて 以 下 の 問 い に
り,短時間に多くの雨を降ら
答えましょう。
せたりすること。
(1) 台 風 が 日 本 付 近 に 近 づ く の は い つ ご ろ が 多 い で
すか。一つ選んで記号で答えましょう。
ア
12 月 ご ろ
イ
4月ごろ
ウ
9月ごろ
(2) 台 風 が 近 づ く 所 の 今 後 の 天 気 に つ い て ,一 つ 選 ん
で記号で答えましょう。
ア
雨や風がはげしくなる。
イ
かみなりがなり出す。
ウ
風がおだやかになり,晴れてくる。
エ
天気はあまり変わらない。
[ 画 像 は 高 知 大 学 気 象 情 報 頁 に よ る 。]
○メスシリンダーを使って液
問 )メ ス シ リ ン ダ ー の 目 も り を 読 む と き ,正 し い 目 の 位 置 は ,ア ,イ ,ウ の ど れ で し ょ う か 。
体の体積を測定することがで
きる。
ア
イ
ウ
技
能
○上皿てんびんや電子てんび
問 ) 上 皿 て ん び ん を 使 っ て , あ る も の の 重 さ を は か り ま し た 。 50g1 個 , 10g1 個 , 2g2 個 の
んを用いて,ものの重さを測
合計4個の分銅をせたとき,正面から見て,針が左右に同じはばでふれました。このものの
定することができる。
重 さ は 何 gで す か 。
○ろうとを使ってろ過するこ
問)次の図は,ろうとを使ってろ過しているところです。正しい方法でろ過しているのは,
とができる。
ア,イのどちらですか。記号で答えましょう。
ア
○アルコールランプ,ガスバ
イ
問)ろ過した液から水をじょう発させるときに使う図のアの道具を何といいますか。
ーナーなどを使って液体を加
ア
熱することができる。
○ヨウ素液を使ってデンプン
技
能
の存在を確認することがで
問)デンプンをふくんでいるものにある液をかけたら青むらさき色に変わりました。ある液
とは何でしょうか。
きる。
○解剖顕微鏡,実体顕微鏡な
問)次のけんび鏡の操作を正しい順にならべましょう。
どを操作して観察することが
ア
プレパラートをのせ台に置き,クリップでとめる。
できる。
イ
接 眼 レ ン ズ を の ぞ き な が ら , 調 節 ね じ を 回 し て , 対 物 レ ン ズ と プ レ パ ラ ー ト の 間を は
なしていき,はっきり見えるところで止める。
ウ
横 か ら 見 な が ら 調 節 ね じ を 回 し て , 対 物 レ ン ズ と プ レ パ ラ ー ト を す れ す れ ま で 近づ け
る。
エ
○電流計を使って,電流を測
定することができる。
接眼レンズをのぞきながら反しゃ鏡を動かして,明るく見えるようにする。
問)電流計の使い方について,次の問いに記号で答えましょう。
(1) 電 流 計 の つ な ぎ 方 で 正 し い の は , ど ち ら で す か 。 記 号 で 答 え ま し ょ う 。
ア
電流計ははかりたい回路に並列つなぎになるようにつなぐ。
イ
電流計ははかりたい回路に直列つなぎになるようにつなぐ。
(2) 電 流 の 大 き さ が 予 想 で き な い と き の マ イ ナ ス た ん し の つ な ぎ 方 で 正 し い の は , ど ちら
でしょうか。記号で答えましょう。
ア
5Aのたんしからからつないでいく。
イ
50mAのたんしからつないでいく。
Fly UP