...

人体機能学Ⅱ 第14回 1. 学習目標 1) 小腸運動の役割と調節について

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

人体機能学Ⅱ 第14回 1. 学習目標 1) 小腸運動の役割と調節について
人体機能学Ⅱ 第14回
1. 学習目標
1) 小腸運動の役割と調節について説明できる。
2) 小腸における栄養素の消化と吸収について説明できる。
3) 排便の機序について説明できる。
2. 重要事項
49.小腸の運動:分節運動、蠕動運動、振子運動
50.小腸における吸収の特徴:輪状ヒダ、絨毛、微絨毛(刷子縁)
Naイオンの能動輸送
51.膜消化、細胞内消化
52.糖質の消化、単糖の吸収と利用
53.タンパク質の消化、アミノ酸の吸収と利用
54.脂肪の消化と吸収
55.排便反射
参考
C 小腸における消化
3.小腸の運動
輪状筋:分節運動—内容物混和
交感神経(抑制)
内在神経
蠕動運動—内容物移送
迷走神経(促進)
縦走筋:振子運動—内容物混和
胃回腸反射:次に食事刺激による反射で、回腸から大腸への内容物移送
図8 消化管の構造と神経
15
D 栄養素の消化と吸収
1.小腸での吸収
特徴 1)吸収面積が広い 輪状ヒダ、絨毛、微絨毛(刷子縁)
200平方メートル
2)Na イオンの能動輸送が駆動力になる
2.糖質およびタンパク質の消化と吸収
糖質およびタンパク質消化酵素の作用
膜消化による単糖、アミノ酸の生成
Naイオンとの共役輸送
腸管毛細血管への吸収、門脈から肝臓へ(グリコーゲン、タンパク質への合成)
図9 糖質およびタンパク質の消化と吸収
3.脂肪の消化と吸収
胆汁酸による脂肪の乳化、膵リパーゼによる脂肪分解
生成モノグリセリド、脂肪酸と胆汁酸とのミセル形成、吸収
腸管上皮細胞内における脂肪への再エステル化
脂肪とリポタンパクからのカイロミクロン形成
腸管リンパ管への吸収、全身の脂肪組織へ
16
E 大腸の機能
大腸:水分の吸収
胃大腸反射:食事刺激による内容物の S 字結腸への移送
排便反射:副交感神経
便意 :
直腸の収縮、内肛門括約筋の弛緩
運動神経
外肛門括約筋の収縮(排便抑制)
運動神経
外肛門括約筋の弛緩
横隔膜、腹筋の収縮(排便促進)
17
人体機能学Ⅱ 第14回
学生番号
氏名
1. 小腸の分節運動および蠕動運動の役割について述べよ。
1) 分節運動:
2 )蠕動運動:
2. 小腸における吸収面積が広いのは、どのような構造によるものか。その特徴を3つ
述べよ。
1)
2)
3)
3. 単糖とアミノ酸の吸収経路について述べよ。
4. 脂肪の消化と吸収における胆汁酸の役割について述べよ。
5. 脂肪の吸収経路について述べよ。
[質問、意見など]
Fly UP