...

アジア の“口福”多様化

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

アジア の“口福”多様化
SAMPLE
The Monthly NNA
アジア消費者ラボ
発行:共同通信グループ
株式会社エヌ・エヌ・エー
〒105 -7209
東京都港区東新橋 1 丁目7 番 1 号
汐留メディアタワー 9 階
TEL:+81-3-6218-4330
2013 年 10 月
第 7号
特集
食生活
アジアの
“口福”
多様化
消費者取材×アンケート
「手軽さ」と
「安全性」てんびんに
アジア消費者の住居徹底紹介
新連載
住まいフォーカス
8カ国×100人アンケート
自炊と外食
「よく食べる加工食品は」
「外食をする頻度は」
データで読むアジア
12 カ国市場一覧
冷凍食品、
調理済み食品、スープ
キッチン編・インドネシア
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
SAMPLE
2
CONTENTS
特集:アジアの“口福”多様化
消 ア
費 ン
者×ケ
取 ー
材 ト
「手軽さ」と「安全性」てんびんに
4-6
外食の前に 「団購」 サイト
8 カ国×100人アンケート
自炊と外食
7-16
中国人は倹約上手
23-24
「よく食べる加工食品は」
「外食をする頻度は」
日本風をひとひねり!
アジア消費者の住居を徹底紹介
新連載
住まいフォーカス キッチン編
17
ジャカルタの医師宅
小売りの現場クローズアップ 特別編
中国の主婦ご用達!
18
包丁専門店
アジアで成功する
コンビニ中食メニュー
25-27
日本発 PB(プライベートブランド)が
ASEAN で拡大(イオン)
28
日本発食回り雑貨
年間 1,000 億食超の巨大市場
進化するアジア即席麺
19-20
食卓飾るオシャレ感が魅力(ダイソー)
29-30
データで読むアジア 第 8 回
12カ国市場一覧
冷凍食品、調理済み食品、
スープ
日本発の味で勝負
日本式カレーとしょうゆの香り
アジアで広がる
31-34
21-22
アジアのトップ企業インタビュー
35-36
良品計画・会長
松井忠三 氏 昨年度開業の30 店、9 割が計画達成
消費者訪問
38-42
中国…[20 代・男性・カメラマン
インドネシア…[20 代・女性・会社員
インド…[30 代・女性・会社役員 IT ]
(日系テレビ局)
]
(資源関連)
]
]
タイ…[60 代・女性・会社員
ベトナム…[30 代・女性・会社員
(運輸業)
(飲料メーカー)
]
( )
持ち物調査
43-47
中国…[20 代・女性・中国語教師]
インドネシア…[20 代・女性・無職]
インド…[30 代・女性・会社員 IT
(
]
タイ…[30 代・女性・管理職
ベトナム…[30 代・女性・銀行員]
(飲食業)
コンサルティング)
]
私の時間割
48-52
中国…[40 代・女性・会社員
インドネシア…[20 代・女性・研修医
インド…[30 代・男性・会社員 IT ]
(コンサルティング)]
(両親が経営する個人病院)
]
タイ…[20 代・女性・会社員
ベトナム…[30 代・男性・会社員
(総合商社)
]
(貿易)
]
( )
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
SAMPLE
3
CONTENTS
[連載]
電通総研
中国「ポスト3 大都市」はどこだ?[重慶市]
54-55
消費市場の解読法 第 6 回 最終回
56-57
アジア市場攻略はビジネスモデル構築から
川端基夫(関西学院大学教授)
アジアの飲食トレンド最前線 第 6 回
58-59
ラーメンの次はうどんブーム
「日本のセルフ式」も付加価値に
GreenCreate(滝口智子、古川音、伊能すみ子)
ネット・モバイル Insight 第 6 回
2 度目の「携帯電話実名制」は成功するのか
60-61
家本賢太郎(クララオンライン代表取締役社長)
アジアマーケティング戦略講座 第 6 回
62-63
「日本ブランド」だけでは戦えない
徳谷智史(エッグフォワード代表取締役社長)
データで洞察、アジア市場 第 5 回
中国の自動車市場〈1〉男性は高性能、
女性は快適性を重視
64-65
ニールセン
注目モール詳細リポート 第 3 回
66-67
Terminal 21(タイ/バンコク)
都市型ショッピングモール 矢野経済研究所
[DATA]
中国10エリア POS データランキング [缶詰]
各社のリポートから
69-71
デジタル・チャイナ [中国の IT 関連ニュースを厳選]
76-80
72-75
アジアでの小売り戦略、
「Mコマース」が狙い目=ニールセン
東南アジア女性の生活意識「家族を重視」
「価格にシビア」=博報堂
韓国のスマホゲーム市場拡大、
「カカオ」がけん引=矢野経済研究所 etc.
生鮮食品が急成長、B2C 市場も堅調=クララオンライン
化粧品の EC 販売好調、
「団購」が火付け役=クララオンライン
赤ちゃん用品の販売盛況、ブランドイメージの構築がカギ=クララオンライン
アパレル製品、B2C 市場の 3 割に迫る=クララオンライン etc.
価格 Watch [米/炊飯器/缶ビール/フライドポテト/ラーメン]
81
統計・データ[GDP 成長率、 消費者物価上昇率など]
82
デイリーニュース ピックアップ [「The Daily NNA」各国・地域版より]
※特集タイトル内の「口福」は、中国語で「おいし
いものを食べた時の幸福感・幸せ」を意味する。
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
83-96
表紙撮影:岡下貴寛(撮影地:タイ)
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
特集
SAMPLE
アジアの“口福”多様化
4
目次
「手軽さ」と「安全性」てんびんに
アジアの食卓に深く入り込むレトルトやインスタント加工食品。独自の進化とともに、未知の味の玄関口ともなる。
各地に相次いで出現し始めた巨大ショッピングモールで客を魅了する外国資本のチェーンレストランや
フードコートなども味の見本市となり、アジアの食文化に彩りを添える。
一方で、添加物に着目するなど「食の安全」に対する意識が高まっているのも事実だ。
インスタントは若者の味方
中国
海外調査を手掛ける AIP と NNA がアジア 8 カ国(中
国、タイ、インドネシア、ベトナム、インド、日本、
10:00 仕事中でも空腹になればお
菓 子 を 食 べ る。(HERS
HEY'S のチョコレート(7.5
元、約 120円)やオレオチョ
コレートバー(3.8 元、 約
56円)
フィリピン、シンガポール)に住む 30 代の既婚女性
各 100 人を対象に実施した調査によると、普段の食生
活で自分や家族の健康維持や病気の予防について「意
識していない」という人はほぼ皆無だった。日本は
12:00 手作り弁当を食べる。(7:3
の割合で友人が弁当を作
る)
「意識している」が 31%、
「少し意識している」が
44%だったのに対し、インド(88%)
、フィリピン
(71%)、タイ(71%)
、中国(70%)などは「意識し
ている」が圧倒的で、日々の食の管理に対する意識が
非常に高いことが分かった(7 ページからの「8 カ国
× 100 人アンケート」参照)
。
レトルト食品やインスタント食品でよく使うものを
聞いたところ、やはり日本生まれの「即席麺」がトッ
プで、今やアジアの国民食(19 ページの「進化する
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
食事の時間割
7:00 自宅でルームメートが用意
したお粥、ゆで卵などを食
べる。
李思璇さん(24)
職業
19:00 夕食。よく食べるのは「豚
の角煮」や「チキンフライ」
「カレー風味の肉じゃが」な
ど。
中国語教師
月収
5,000 元
(約 7 万 9,500円)
同居人
友人 1 人(女性)
よく使う鶏
ガラスープ
の素。
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
特集
SAMPLE 12
アジアの“口福”多様化
目次
8カ国×100人
アンケート
Question
6
外食をする頻度は。
全体
中国
特別な機会にしか
行かない
ほぼ毎日
それ以下
%
特別な機会にしか
ほぼ毎日
行かない
8.6%
それ以下
9.8%
5.9%
タイ
5%
月に1回程度
2∼3日に1回程度
17.9%
月に1回程度
14.1%
6
特別な機会にしか
行かない
16%
それ以下
2週間に
1回程度
月に1回程度
13%
2週間に1回程度
30%
週1回程度
21%
インドネシア
ベトナム
2%
インド
特別な機会にしか
行かない
特別な機会にしか
行かない
ほぼ毎日
8%
25%
2週間に
1回程度
12%
週1回程度
29.9%
それ以下
2∼3日に
1回程度
2∼3日に
1回程度
26%
週1回程度
14%
3%
5%
12%
13.9%
ほぼ毎日
12%
6%
ほぼ毎日
6%
8%
特別な機会にしか
行かない
月に1回程度
2∼3日に1回程度
13%
23%
10%
25%
11%
33%
31%
月に1回程度
9%
32%
特別な機会にしか
行かない
それ以下
3%
10%
2週間に1回程度
2週間に1回程度
8%
フィリピン
16%
日本
シンガポール
特別な機会にしか
行かない
特別な機会にしか
行かない
それ以下
ほぼ毎日
2%
月に1回程度
2∼3日に1回程度
12%
1%
2週間に1回程度
5%
月に1回程度
12%
1%
2%
2%
ほぼ毎日
28%
それ以下
15%
2∼3日に
1回程度
5%
週1回程度
28%
週1回程度
週1回程度
9%
週1回程度
週1回程度
週1回程度
2∼3日に1回程度
月に1回程度
それ以下
15%
4%
7%
2∼3日に1回程度
24%
2週間に
1回程度
ほぼ毎日
それ以下
31%
33%
月に1回程度
2週間に1回程度
28
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
2∼3日に1回程度
32%
35%
2週間に1回程度
15%
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
特集
SAMPLE 17
アジアの“口福”多様化
目次
新連載
アジア消費者の住居を徹底紹介
棚
住まいフォーカス
キッチン編
Focus #1
消費者の暮らしを知るには住居を見るのが一
番。本連載ではキッチン、リビング、お風呂
など住まいの一部にこだわり、その構造、設
備機材、使い方まで写真で徹底紹介します。
住まいDATA
住所:ジャカルタ市南部・ビンタロジャヤ
形態:一軒家(持ち家)
家主:リザルさん 男性・49 歳
職業:医師
世帯収入:2,000 万ルピア(約 18 万円)
家族:妻(会社員)、長女(大学生)、次女(大
学生)
、長男(小学生)、両親、メード1 人
居住歴:2001 年から居住。今年で12 年目
主な使用者、頻度
・キッチンを主に使うのはメード。朝・昼・夜
の食事など調理に使う。
・レバラン休暇でメードが不在の時だけ、リザ
ルさんの妻がキッチンに立つ。
食卓
食器
器
炊飯
つ
おや
食卓にはいつも駄菓子
類を入れたビンが置い
てある。テレビを見な
がら食べたり、月に1
回程度の来客がある際
に出したりする。
インドネシア・ジャカルタ市 49歳・医師宅
Focus
point
冷蔵庫
ガレージ
キッチン
流し台
勝手口(食器洗い、洗濯は外で)
料類
調味
食器棚
ソファ
調理油(Filma)
トマトソース(Indofood)
しょうゆ(Indofood、ABC など)
マヨネーズ(Maestro)
ピーナッツバター(Morinaga)
イチゴジャム(同)
チョコレートジャム(同)
ハチミツ
食卓
テレビ
寝室
玄関
ジ
ンレン
オーブ
裏庭
ブランド:不明
価格:不明
主に食品の加熱や、ケーキを焼く
時に使う。3 年前にリザルさんの
妻の意向で購入。
「使いやすい」
と好評価。
昇り階段
炊飯用。保温機能も
活用している。
浄水
器
ブランド:
ユニリーバ「Pure It」
価格:約50万ルピア
(約4,500円)
半年前に入手。インドネシ
アでは有名な商品。購入
前までは飲用のミネラル
ウオーターを購入してい
た。このエリアで引いた
井戸の水質は良好だが、
さらにきれいな水を使う
ことができ、ボトル水の
ように残量を気にせずに
済むのが購入の決め手。
庫
ル
テーブ
ガス
キッチン
ブランド:Miyako
価格:35 万ルピア
(約3,100円)
冷蔵
使用方法、管理
・キッチンは炊事専用。手洗い、洗顔などはバ
スルームでなく、リビング脇にある別の流し
台で行う。
・食器洗いは勝手口を出た家の裏で行う。衣類
の洗濯もここ。
・間口は狭いが、清潔と整理整頓を心掛けて
いる。
ブランド:Sanken
価格:不明
調味
これまで 5 年ほど使用。品質が良
く重宝している。周辺の多くのイ
ンドネシア家庭と同じくプロパン
ガスを利用。
「ガスは安全で使いや
すい」と考えている。
❻
●
料
❷
●
設備、備品
・ガステーブル❶、ガスボンベ(プロパン)❷
ミキサー❸
・唐辛子ソースブレンダー❹
・換気扇
・キッチンツール(レードル、フライ返し、
鍋、やかんなど)❺
・香辛料(コショウ、ナツメグ、ターメリック
など)❻
・食料箱(段ボール。中身は即席麺、スナック
菓子など)❼
住人の評価
狭いことがやや難点。器具類が簡単に手の届く
範囲にあるため作業がしやすいが、基本的に一
人分の作業スペースしかない。そのため冷蔵庫
は居間へ、炊飯器や電子レンジはダイニング
ルームの食卓に置いている。食器棚もダイニン
グに置いている。
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
❺
●
❸
●
❶
●
ターメリック(ビン)
、ナツメグ(同)
、クミン
(同)
、白コショウ(同)
、塩、砂糖
リザルさん一家が好きな調味料ブランドは
Kupu-Kupu。
「スーパーですぐに買うことがで
き、使いやすい」のがポイント。
❹
●
唐辛
子
ブレンソース
ダー
ブランド:LG
価格:315万ルピア(約2万8,200円)
4 カ月前に電器街で購入。前の冷蔵庫も LG
製だったが、かなり旧型で使い勝手も悪く
なってきたため買い替えた。LG 製は価格が
手頃で、容量も大きいため気に入っている。
品
食料
❼
●
ブランド:不明 価格:不明
即席めん(Indomie、多数)
スナック菓子(各種、多数)
、調理用の油
買い置きの食料品は段ボール箱に入れておく。
グロサリーはだいたい月に 1 回、近所のハイ
パーマーケットで買い足す。
物
内容
主な
日本でいう「すり鉢」のような伝
統的なブレンダー。唐辛子ソース
の「サンバル」
(インドネシアや
マレー料理に広く用いられる辛味
調味料)
の作成に利用。普段はメー
ドが使っており「サンバル作りに
ちょうどいい」とのこと。リザル
さん夫妻も利用する。
・卵
・ジュース
・飲料水
・ケーキ
・アイスクリーム
・シロップ
・咳止めシロップ ・魚
・ビタミンシロップ ・果物
・ソーセージ
・鶏肉
・食べかけ、食べ残しの料理
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
特集
SAMPLE 19
アジアの“口福”多様化
目次
世界で年間 1000 億食
即席麺市場
アジアがけん引
安さ、早さ、簡便さが大衆に受け、インスタント食品の代表格にのし
上がった即席麺。高度成長期に日本で誕生したこの食品は、いまや世
界中の人々に愛される存在となった。各国の食文化に溶け込み、今な
お進化と成長を続けるアジアの即席麺市場に迫る。
世界ラーメン協会(事務局:東京都新宿区)は今年
各国の売れ筋商品。ASEANではカップより袋が多い。
アジアではどのような商品が普及しているのだろうか。
4 月、2012 年の即席麺の世界総需要(消費量)が 1,014
即席麺事業者が加盟する日本即席食品工業協会の任
億 2,000 万食に達したと発表した。1958 年(昭和 33
田耕一専務理事によると、普及品の大部分は袋麺だと
年)に日本で発明されて以来、54 年目での 1,000 億食
いう。
「理由は単価の安さ。所得の高い人向けにカッ
突破となった。この需要を世界総人口の 70 億 5,210 万
プも多少あるというのが一般的」
(任田氏)で、所得
人で割ると 1 人当たり 14.4 食。世界中の全ての人が、
の向上に伴いカップの割合が増えるそうだ。
毎月 1 食以上を消費する計算となる。
中身は、油で揚げた麺にパウチされたスープが付属
即席麺の海外展開は、70 年代に北米やアジアで始
するのが世界共通のスタイル。味は徹底して現地化さ
まった。近年は経済成長の著しい新興国、中でも麺食
れ、例えばタイではトムヤムクン味など酸味系、フィ
文化に親しみのあるアジアでの消費が盛んだ。
リピンではマイルドなシーフード味などが主流。イン
2012 年の国別需要ランキングを見ると、上位 10 カ
ドはカレー味で、手づかみできる焼きそば型が売れて
国のうち 8 つまでをアジアの国が占める(表 1)
。トッ
いる。こうした現地化の重要性から、各国のトップ
プは中国の 440.3 億食で、世界全体の 4 割以上を占め
メーカーは地場企業が多い(表 2)
。
る消費大国として君臨。2 位のインドネシアは 141 億
食、3 位の日本が 54.1 億食と続く。
消費量の上げ幅が大きいのは、経済成長が比較的後
発の国だ。近年の筆頭格は消費量 5 位のインド。08 年
生活シーンにおける位置付けは日本とかなり異なる。
日本では若者向けのスナックフードのような印象も強
いが、アジアでは定番の主食として老若男女問わず好
まれ、より深く日常に根付いている。
の 14.8 億 食 か ら 12 年 に は 28.8 億 食 増(194 % 増 ) の
43.6 億食と、5 年間で 3 倍に膨れ上がった。4 位のベト
ナム(24%増)、8 位のタイ(36%増)
、21 位のミャン
マー(43%増)なども伸び率を上げている。意外なと
■表 1 即席めんの世界需要・抜粋
順位
国・地域/年
2008
9
単位:億食
10
11
12
1
中国・香港
425.3
408.6
423
424.7
440.3
ころでは、アフリカ勢のナイジェリア(36%増)が
2
インドネシア
137
139.3
144
145.3
141
12 位にランクインした。
3
日本
51
53.4
52.9
55.1
54.1
4
ベトナム
40.7
43
48.2
49
50.6
5
インド
14.8
22.8
29.4
35.3
43.6
6
米国
41.5
42.9
41.8
42.7
43.4
7
韓国
33.4
34.8
34.1
35.9
35.2
8
タイ
21.7
23.5
27.1
28.8
29.6
世界ラーメン協会の櫻井功男事務局長は、即席麺市
場の成長動向は人口の影響が最も大きいと指摘。麺食
文化の有無や市場に登場してからの歴史の長さなども
消費を左右するという。
「インドに中国のような麺食文化はないが、巨大人口
を背景にまだ伸びる素地がある。ナイジェリア市場の
拡大が示すようにアフリカも有望な市場」
(櫻井氏)
。
家族が即席麺で食卓を囲む
日本で即席麺といえば袋入りやカップ入りのラーメ
ンがまず思い浮かぶ。他にもうどん・そば、お湯を捨
てる焼きそば、最近は春雨など種類はさまざまだが、
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
9
フィリピン
25
25.5
27
28.4
27.2
10
ブラジル
16.9
18.7
20
21.4
23.2
12
ナイジェリア
14
16
16.7
17.9
19
13
マレーシア
12.1
12
12.2
13.2
13
14
台湾
11.1
10.7
10.2
10.1
10.1
21
ミャンマー
2.1
2.1
2.4
2.4
3
23
カンボジア
2.4
2.4
3.3
2.6
2.6
29
シンガポール
1.1
1.2
1.2
1.3
1.3
921.1
926.9
963.7
合計
987.4 1014.2
出典:世界ラーメン協会(2013 年 4 月 25 日現在)
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
SAMPLE 39
消費者調査
消費者訪問
China
Thailand
目次
Indonesia
Vietnam
年
間
可一
処世
分帯
所当
得た
︵り
米の
ド
ル
︶
外食は極力控える
学費準備のため貯蓄優先
India
150,000∼
75,000∼150,000
45,000∼75,000
15,000∼45,000
5,000∼15,000
1,000∼5,000
∼1,000
60 50
40
30
20
10
0%
持ち物チェック
冷蔵庫はパナソニック、電子
レンジはシャープ
家族:
娘、息子
ナタヤ・ワンナブトさん(60)
性別:女性
職業:会社員(運輸業)
月収:5 万バーツ(約 15 万 2,000 円)
ひと月のお財布事情
●支出
単位:バーツ
食料品・飲料費
5,000
日用雑貨費
4,000
外食費
−
娯楽費
−
1,800
通信費(携帯電話、インターネット使用料含む)
800
交通費(自家用車の燃料代)
子どもの教育費
10,000
光熱費
2,000
衣服費
−
美容
150
保険
2,000
20,000
ローン(住宅、自動車)
その他
−
合計
45,750
●収支 50,000(世帯月収)、残ったお金は子供の学費のため貯蓄
夫を亡くして以来、バス会社に勤めながら、女手一つ
で子供2人を育ててきたナタヤさん。経済的に厳しい時
期もあったが、外食は極力控えるなど出費を最低限に抑
えることで乗り越えてきた。いまは生活にゆとりが出て
きたという。
ただ、何かにお金を使う場合は十分に検討してから買
う習慣が身に着いた。お金があまれば、来年から大学院
に進学する娘と現在大学生の息子の学費のため貯蓄に回
す。昼食もたいてい、
社内の食堂で麺類(50 バーツ程度、
約 152 円)を食べることが多い。
品目
家電
テレビ
DVD プレーヤー
冷蔵庫
洗濯機
パソコン
数 概要
携帯電話
4
エアコン
炊飯器
電子レンジ
トースター
ブレンダー
デジカメ
移動手段
バイク
自家用車
化粧品・日用品
シャンプー
歯磨き粉
洗濯用せっけん
洗顔フォーム
かみそり
腕時計
香水
2
2
1
1
2
1
2
1
1
1
2
パナソニック /29 インチと 32 インチのブラウン管
フィリップス
パナソニック
ナショナル
エイサー / ノート型、ソニー / ノート型
ノキア、LG、中国ブランドの「Oppo」、アップル
「iPhone」
三菱、ナショナル
シャープ、ナショナル
シャープ
エレクトロラックス
Moulinex(仏)× 2
カシオ
―
1 トヨタ「Altis」(CNG タイプ)
ユニリーバ「SUNSILK」、P&G「Head&Shoulders」
ライオン「システマ」、GLISTER
ユニリーバ「Breeze」、アムウェイ「LOC」
せっけん
―
サンタ・バーバラ・ポロ&ラケットクラブ
―
口紅(レブロン、クリスチャン・ディオール)、ボディー
化粧品
ローション(ロレアル「Garnier」)
頻繁に読む新聞や雑誌
新聞
デイリーニュース
雑誌
―
頻繁に見るテレビチャンネル、ウェブサイト
テレビチャンネル ルアング・ラオ・チャオ・ニー(ニュース)
ポータルサイトの sanook.com をよく見るが、インター
ウェブサイト
ネットはあまり使わない
その他
SCB、krung thai、aomsin、The Government
口座のある銀行
Housing Bank、Government Savings Bank
クレジットカード
VISA、Master card
食料品を買う場所 スーパーの
「テスコ・ロータス」
や
「トップス・マーケット」
使用人
―
家は2棟が隣接したタウンハウス。2つのフロアがあ
り、それぞれの棟は扉で仕切られているが、行き来はで
きる構造になっている。共同の庭があり、花やハーブな
ど植物を育てるのが趣味だ。バンコクからは少し離れて
いるが、高速道路があるので中心地へのアクセスは悪く
ない。会社までは車通勤で、30 分で到着できる。
仕事をリタイヤした後については、
「いま 92 歳の父も
呼び寄せて面倒を見たい。そのためにも、ローリスクの
国債などの運用を検討している」と話す。
(取材協力:FNA)
1バーツ=約 3.04円(2013 年 9月1日時点)国民 1 人当たりの年間可処分所得(ユーロモニター調べ、2012 年)
:3,477 米ドル(約 35 万円)
【ASIA】www.nna.jp/ 【EU】www.nna.eu/
Copyright(C) NNA All rights reserved. 記事の無断転載・複製・転送を禁じます
Fly UP