...

Request for Sponsorship - Finnish Chamber of Commerce in Japan

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Request for Sponsorship - Finnish Chamber of Commerce in Japan
御中
アヴァンティ!室内アンサンブル 日本ツアー 2013
Avanti! Chamber Ensemble Tour in Japan, 2013
ご協賛タイアップのお願い
Request for Sponsorship
2013年6月1日
神奈川芸術文化財団・金沢芸術創造財団・ トーキョーワンダーサイト
1
1・はじめに|Preface
Finland, where a number of music festivals are held every year, is known as one of the leading
countries in the area of contemporary music. However, Finnish contemporary music has had few chances
to be introduced in Japan so far.
This October, we invite 6 members from Avanti! Chamber Orchestra to hold concerts in three cities:
Yokohama, Tokyo, and Kanazawa. The members are composed of four string players (2 violins, 1 viola,
and 1 violoncello), a pianist and the music director/ clarinet player, Kari Kriikku, who is also famous in
Japan.
The concerts are coordinated by Japanese renowned composer, Toshi Ichiyanagi, who is also
associated with Finland. The program varies from Sibelius to pieces by talented contemporary Finnish
composers as well as new work by Ichiyanagi specially commissioned for these concerts. Before 2015,
150th anniversary of Sibelius’s birth, these concerts will help introducing Finnish music into Japan and
developing cultural exchange between the two countries.
We sincerely appreciate your kind understanding for the purpose of these concerts, and possibly, we
would like you to support this highly significant cultural event.
2
1・はじめに|Preface
フィンランドでは毎年数多くの音楽祭が開催されるなど、現代音楽の分野でヨーロッパをリードしている国として
知られておりますが、まだ日本国内でフィンランド人作曲家の作品が紹介される機会は多くありません。
そこで今回、同国においてもっとも有名な夏の音楽祭「Avanti!サマーサウンド・フェスティバル」を主催する
「Avanti!室内アンサンブル」から、音楽監督を務め、日本でも人気の高いクラリネット奏者、カリ・クリーック氏を
はじめとする総勢6名の奏者を招聘し、横浜、東京、金沢の3都市でコンサートを開催いたします。
現代日本を代表する作曲家であり、フィンランドとのつながりも深い一柳慧氏のプロデュースにより、シベリウス
から現代までのフィンランドを代表する作曲家の作品や、一柳慧氏が来日するメンバー6名のために書き下ろし
た新作を含むプログラムを予定しております。2015年のシベリウス生誕150周年を前に、フィンランド人作曲家の
作品を日本で紹介し、両国の文化交流を深める意義深い文化事業の運営に、企業市民として、私たちの協働の
パートナーとして、ご参画いただきたく、何卒ご趣旨をご理解いただき、ご検討くださいますよう、心よりお願い申し
上げます。
3
2・Avanti!室内アンサンブルとは | Avanti! Chamber Orchestraとは(英)
Avanti! Chamber Orchestra was founded in 1983 at the initiative of conductors Esa-Pekka Salonen and
Jukka-Pekka Saraste and flautist Olli Pohjola to satisfy a need for high-quality ensemble work by
enthusiastic and highly skilled musicians, and because it was recognised that a great deal of contemporary
music and other rare repertoire would remain unperformed otherwise.
Avanti! has responded admirably to the challenge that it set itself: many new musical ideas in Finland
have been channelled through it. It is an ensemble that varies in size from a solo player to a symphony
orchestra. It specializes in no particular genre, rather, it is proud to be a specialist in all styles with a strong
sense of responsibility for the music of today.
Besides winter season's concert series in Helsinki, the orchestra has held a music festival of its own
every summer in Porvoo since 1986. For the earliest festivals, various ideas were pooled. There are still
traces of the original unfettered vision in the unexpected twists in the repertoire. Avanti! is constantly on the
move: it has become one of the most active ambassadors of Finnish music abroad. International
engagements take the orchestra regularly around the world.
Clarinettist Kari Kriikku has been the Artistic Director of Avanti! since 1998.
©Marco Borggreve
4
2・ Avanti!室内アンサンブルとは| Avanti! Chamber Orchestraとは(日)
Avanti!室内アンサンブルは、現代音楽など上演機会に恵まれない優れた作品を演奏することを目的に、指揮
者のエサ=ペッカ・サロネンとユッカ=ペッカ・サラステ、フルート奏者のオンリ・ポヒョラが1983年に設立しました。
多様なスタイルと高い演奏技術をもった演奏家集団として、ソロ曲からフル・オーケストラまで、ジャンルにこだわら
ずにさまざまな形態の音楽を上演、常に新しいアイデアを取り入れながら、「今日の音楽」に対する強い責任感を
持って、フィンランド音楽界の発展に寄与しています。
ヘルシンキにおけるコンサート・シリーズのほか、1986年より毎夏、ポルボーにおいて音楽祭を主催。フェスティ
バルでは初期よりさまざまなアイデアを取り上げており、現在においても当時の自由なヴィジョンから着想を得た
独自のプログラムを展開しています。
Avanti!室内アンサンブルは定期的に海外公演を行うなど、国際的にも活発に活動し、フィンランド音楽を海外
に紹介する文化使節としての役割を担っています。
1998年よりクラリネット奏者のカリ・クリーック氏が音楽監督を務めています。
© Stefan Bremer
5
3・開催概要 | Basic Information
①
コンサート概要|Concerts Information
Concert #1
October 5 (Sat.), 2013 @Kanagawa Kenmin Hall, Small Hall (seating capacity: 433)
3-1 Yamashita-cho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa
http://www.kanagawa-kenminhall.com/english/
コンサート1
2013年10月5日(土)@神奈川県民ホール・小ホール(433席)
神奈川県横浜市中区山下町3-1
http://www.kanagawa-kenminhall.com/
Concert #2
October 6 (Sun.), 2013 @Tokyo Women’s Plaza Hall (seating capacity: approx. 240)
5-53-67 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
http://www.tokyo-ws.org/english/index.html
コンサート2
2013年10月6日(日)@東京ウィメンズプラザホール(約240席)
東京都渋谷区神宮前5-53-67
http://www.tokyo-ws.org/
Concert #3
October 9 (Wed.), 2013 @21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (seating capacity: approx. 100)
1-2-1 Hirosaka, Kanazawa-shi, Ishikawa
http://www.kanazawa21.jp/en/
コンサート3
2013年10月9日(水)@金沢21世紀美術館(約100席)
石川県金沢市広坂1−2−1
http://www.kanazawa21.jp/
6
3・開催概要 | Basic Information
②
予定曲目|Program
Toshi Ichiyanagi / New Piece (commissioned for this tour)
一柳 慧/新作(委嘱作品)
Aulis Sallinen / String Quartet #3, Aspects of Peltoniemen Hintriikki
アウリス・サッリネン/弦楽四重奏曲第3番
「ペルトニエミ・ヒントリクの葬送行進曲の諸相」
Jean Sibelius / MALINCONIA op.20
ヤン・シベリウス/メランコリー 作品20(チェロ、ピアノ)
Jean Sibelius / Andante Festivo
ヤン・シベリウス/アンダンテ・フェスティーヴォ(弦楽四重奏曲)
Jukka Tiensuu / Rack
ユッカ・ティエンスー/ラック(弦楽四重奏曲)
Einojuhani Rautavaara / Pelimannit
エイノユハニ・ラウタヴァーラ/ペリマンニ(ピアノソロ)
Magnus Lindberg / Acequia Madre
マグヌス・リンドベルイ/アセキア・マドレ(クラリネット、ピアノ)
Pehr Henrik Nordgren / Sunrise at the Fuji mountain
ペール・ヘンリク・ノルドグレン/富士山 御来光
(弦楽四重奏曲第4番より 最終楽章 “朝の歌”)
W.A. Mozart / Clarinet Quintet, etc.
モーツァルト/クラリネット五重奏曲 他
来日メンバー|Tour Members
Anna-Leena Haikola, 1st Violin
Eriikka Maalismaa, 2nd Violin
Tuula Riisalo, Viola
Mikko Ivars, Violoncello
Kari Kriikku, Clarinet (Artistic Director)
Jouko Laivuori, Piano
アンナ=レーナ・ハイコラ(第1ヴァイオリン)
エリーッカ・マーリスマー(第2ヴァイオリン)
トューラ・リーサロ(ヴィオラ)
ミッコ・イヴァルス(チェロ)
カリ・クリーック(クラリネット/芸術監督)
ヨウコ・ライヴオリ(ピアノ)
Please note that members and program are subject to change.
やむをえない事情により演奏曲、出演者等が変更になる場合があります。
7
3・開催概要 | Basic Information
④
■主催|Organizers
Kanagawa Arts Foundation, Kanagawa Kenmin Hall (Main Organizer)
Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site
Kanazawa Art Promotion and Development, 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
公益財団法人神奈川芸術文化財団/神奈川県民ホール(主幹)
公益財団法人東京都歴史文化財団/トーキョーワンダーサイト
公益財団法人金沢芸術創造財団/金沢21世紀美術館
■コーディネーター|Coordinator
Toshi Ichiyanagi (Composer, Pianist)
Artistic Director, Kanagawa Arts Foundation / Supervisor, Tokyo Wonder Site Music Program.
一柳慧(作曲家, ピアニスト)
神奈川芸術文化財団芸術総監督/トーキョーワンダーサイト音楽事業スーパーバイザー
■助成|Subsidize
The Foundation for the promotion of Finnish Music (LUSES)
■後援|Support
Embassy of Finland, Tokyo
Finnish Institute in Japan
Japan Finland Contemporary Music Society, etc
在日フィンランド大使館
フィンランド・センター
日本・フィンランド新音楽協会、ほか
8
4・ご協賛メニュー|Request for Co-sponsor
<ご協賛メニュー|Request for Co-sponsor>
Donation Request: 100,000 yen (one unit)
ご協賛金額 100,000円(一口)
※御社の他に「協賛」「協力」等の企業・団体がつく可能性がございます。
<ご協賛メリット|What we offer>
*Publish Logotype and name of co-sponsored company in the concert leaflets.
*Post Logotype and name of co-sponsored company on the official websites of each of the
three venues.
*Provide Invitation Tickets.
*If possible (before deadline), logotype and name of co-sponsored company in the flyers.
・公演当日に配布するプログラムに、協賛として貴社・貴団体名を記載いたします。(全公演)
・各公演の公式Webページに、協賛として貴社・貴団体名を記載いたします。(全公演)
・各公演のご招待券をお渡しいたします。(枚数は公演・ご協賛金額により異なります)(全公演)
・コンサートの広報宣伝物(チラシ・ポスターなど)へ協賛社として貴社・貴団体名を記載いたし
ます。(各公演チラシ制作スケジュールにより記載できない場合がございます)
9
Fly UP