...

柿渋染めの教材化に向けて

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

柿渋染めの教材化に向けて
柿渋染めの教
西 澤
材化に向けて
悦 子*
1.はじめに
多いが,これは植物のタンニン成分の色素のためで
柿は食材として日本人が好む果実である.柿の渋
ある.
味であるタンニン成分は柿渋として生活用品や衣料
柿渋の成分は柿渋タンニンまたはシブオールと呼
に利用されてきた.渋染めはどんぐりや栗の果皮な
ばれるカテコールタンニンで縮合型タンニンに属す
どのタンニンも用いられてきたが,そのほとんどは
る . そ の 平 均 組 成 は C 1 4 H 2 0 O 9 で あ る 3) .
柿渋で染められていた.
タンニンは植物自体に細菌その他に対する防腐的
今井の「柿の民俗誌」によれば,柿渋の歴史は古
な 保 護 作 用 を 持 ち , 樹 木 , 茶 葉 , 果 実 (ど ん ぐ り 等 )
く『平家物語』のかきの衣や『源平盛衰記』の柿ノ
果 実 の 皮 (栗 )に 含 ま れ る . 渋 柿 を つ ぶ し て 搾 る と ほ
キモノ等の文献にみることができる.また,『木葉
とんど無色であるが,これを日光に当てると茶褐色
衣』には「柿の衣と云う名あり,此は麻布を柿漆に
となる.この作用を利用して茶系統の染料として使
て摺たるを云う」.昔は藍染を業とする紺屋があっ
うようになった.タンニンは水には溶けず,細菌の
たように柿渋で染める渋染屋があった
1)
とあり,古
くから柿渋染めが行われていることが分かる。
侵 入 を 防 ぐ 役 目 も 果 た し て い る 4) .
(2) 柿 渋 の 働 き と 用 途
筆者が渋染めを知ったのは,解放教育研究所編の
柿渋の働きと用途には下記のようなものがある.
『にんげん』の中の「渋染一揆」であった.江戸時
代は渋染めなどの衣服の色により身分が分けられて
いた
2)
ということから柿渋による染色に関心を持ち,
教材化に向けての研究を試みた.
2.教材化の視点
防水:水を使用する場所や道具の塗装
②
防腐:抗菌性があり道具などの腐敗防止
③
防虫:虫害を防ぐため和紙や木製品に塗装
④
補強:和紙や布地の繊維を強化
⑤
接着:糊に混ぜ和紙等の接着
⑥
清澄:酒の醸造過程で白濁物の除去
最近では,草木染めとして柿渋染めを施した染色
このように柿渋の用途は多様で,『擁州府誌』に
物等を見ることがあり,その色合いの良さと簡単に
は「衣服を染めたり,紙に塗って防湿用に箱に貼っ
染められることも利点となって好まれているようで
たり,漆塗りの下地として木地に貼るとよい」とあ
ある.
る 5). 昔 か ら 漁 網 , 型 紙 , 渋 紙 , 衣 料 , う ち わ , 篭 ,
この柿渋染めを染色の教材として活用するため,
和傘,製茶道具,酒造,漆器下地塗りなどに利用さ
次の3点を教材化の視点として設定した.
れてきた.
①
(3) 柿 渋 の 搾 汁
生徒が自然と人間生活とのかかわりに気づき,
興味・関心の持てる身近な素材として活用できる.
②
植物染料の中ではタンニン色素を多く含み,染
色が簡単である.
③
昔の生活文化に学び,課題意識を持って生活に
柿渋の製法としては,渋柿を青柿のうちに採取し
て,おろし金かミキサーで粉砕する.それをガーゼ
(ま た は 麻 布 )で 搾 る と , 一 番 渋 が 搾 汁 で き る .
そこへ少量の水を加えてさらに搾ると二番渋がと
生かすことができる.
れる.柿渋液は密閉し冷暗所へ保存して熟成させる.
3.柿渋について
と い わ れ た ) で は , 7 ∼ 9 月 頃 に 「天 王 」「鶴 の 子 」と
現在,柿渋を製造・販売している商店(昔は渋屋
(1) 柿 渋 の 成 分
植物に含まれているタンニン成分は渋といわれ,
いう渋柿を使用し,粉砕・搾汁してタンクに入れ1
∼2年間熟成させる.また,柿渋液を粉末にしたり,
お茶が茶褐色に変色するのも,このタンニンのため
独特の臭気を除いて(酵母を使用する)無臭の柿渋
といわれる.
液を精製する.
昔から草木染めで使われている色調は,茶色系が
柿渋の搾り方については,『広益国産考』という
書物に「5月頃若くて青い柿を取り,石臼か臼でつ
*科 学 教 育 部
産業教育室
ぶして半切桶にいれ,水に浸して半日置く.次にそ
れをカマスに入れ,桶の上に置いたスノコにのせて
測 定 は 分 光 光 度 計 ( S 社 製 U V − 240 ) を 使 用 し
棒をてこのようにしてカマスを圧搾する.二番渋は
た . グ ラ フ は 横 軸 に 波 長 (nm), 縦 軸 に 反 射 率 (% )を
6)
と記されている.
とり,波長と染色布の反射率の関係を反射スペクト
また,渋の保存について『百姓伝記』に「塩気,油
ルで表示し, この反射スペクトルから染着の度合い
気,酒気は渋気をなくし,鉄気は変色させる.貯蔵
を 判 定 し た . 柿 渋 の 染 色 布 は い ず れ も 波 長 600∼ 700
については,樽か瓶に入れて湿気たところに置くと
nmの 域 の 反 射 率 が 高 く な っ て い る .
一 番 渋 の 1/3の 値 段 で 売 れ る 」
よい」
6)
と述べられている.
①
試 験 布 は 植 物 繊 維 の 綿 (40番 ブ ロ ー ド )と 麻 ( 80
番 ) , 動 物 繊 維 の 絹 (タ フ タ )と 毛 (モ ス リ ン )を 1 回
4.柿渋による染色
染めし,測定した反射スペクトルが図1である.
柿渋液は繰り返し染色することによって茶褐色を
図1より,染着の度合いは麻,綿,毛,絹の順に
呈する.その際,独特の臭気が伴うので,無臭のも
反射率が小さく,植物繊維の麻・綿が濃色に染着さ
のを使用してもよい.染色した布地は,糊付けした
れた.視覚的にも麻が最も濃く,昔から柿渋による
ような適度の張りと硬さを伴う.この柿渋染めの色
衣服の染色に麻布がよく利用されていたことが理解
合いと張りの特徴を生かして,化学染料などと染め
できた.
重ねると深みのある色合いや布に張りを持たせるこ
とができる.
(1) 染 色 方 法
染色の方法については,次の①∼⑤のように行う.
①
前処理:原布は水洗いし汚れや糊を除去する.
染 液 に 浸 す 前 に 水 で 濡 ら す (む ら 染 め 防 止 ).
②
染色
: ポ リ 容 器 (鉄 器 は 避 け る )に 染 液 を 入 れ ,
布 は よ く 動 か し な が ら 30 分 く ら い 染 め る .
手袋をして手でもみこむようにするとよい.
80∼ 90℃ に 加 熱 す る と 染 色 時 間 が 短 か く て す む .
③
干し方:直射日光に照射し乾燥させる.
よ く 干 し て か ら 水 洗 い し 再 び 干 す (繰 り 返 す ).
④
染色と日光照射を繰り返すと濃く染まる.
⑤
仕上げ:十分日光照射し発色後,水洗い,アイ
図1
繊維の違いによる反射スペクトル
ロン仕上げをする.
(2) 染 色 の 留 意 点
濃 く 染 色 す る に は , 染 液 を 高 温 (80∼ 90℃ )に し た
り,染め重ねる.また,日光照射で染着の度合いが
増す.
②
綿の晒布について,1回染めと2回染めを行い
その染着の度合いを図2に示した.
図2より,1回染めより2回染めの方が反射率は
小さく,濃色に染着されていた.
渋染の方法は「生渋1升に水9升入れ,たらひに
てよく和合せ,生布にても晒布にても,先水にて糊
気をおとし,渋水につけよくもみ合わせ,さおにか
け,その下に渋水の入りたるたらひを置て,布をし
ぼらず干して,幾度も渋水の尽るまで染て干すべし,
渋色むらなくわたりてよき色に染まる」と『萬寶鄙
事 記 』 に 記 載 さ れ て い る 5).
このように柿渋染めは特殊な染色技術は要らず,
染めた後干す場所さえあればできる.また,染色後
の日光照射で染着が濃色になるのが特徴である.
(3) 染 着 の 度 合 い
染色布の染着の度合いを調べるため,次の①∼③
の反射率の測定を実施した.
染 色 時 間 は 20分 間 , 常 温 で 染 色 し た .
図2
染色回数と反射スペクトル
③
綿 ( 40番 ブ ロ ー ド ) を 2 回 染 め し , 日 光 照 射 の
表2に剛軟度の結果を示し数値大ほど剛軟度は高
際に割り箸を使って遮光し(遮光部)、日光による
い.表2より原布Aより染色布Bの方が,剛軟度は
照射部と発色の程度を測定した.
高く,染色布は硬くなることがわかった.
結果は図3のようになり,同じ染色回数にもかか
わらず遮光部の反射率が大きく,染着の度合いは低
表2
かった.
剛 軟 度 (cm)
綿A
39
麻A
52
綿B
73
麻B
101
(3) 引 張 強 さ
引 張 強 さ に つ い て は , JISーL1096「一 般 織 物 試 験 方
法」のショッパー型引張試験機を用いた.
その結果は表3に示し,数値は布の破断時の荷重
の平均値である.表3より原布Aと染色布Bを比較
すると,綿・麻ともに染色布の引張強さは原布を上
まわらなかった.
表 3 引 張 強 さ (kgf)
図3
日光照射と反射スペクトル
綿A
29.4
麻A
39.5
綿B
28.1
麻B
31.3
5.染色布の性能試験と結果
柿渋は繊維表面に強い皮膜ができるため,防水,
補 強 な ど の 効 果 が あ る と い わ れ て い る 6). こ れ ら を
(4) 摩 耗 強 さ
確 認 す る た め , 以 下 (1)∼ (5)の 試 験 を 行 っ た .
布の摩耗強さについて,ユニバーサル型摩耗試験
試 験 布 に は , 綿 布 ( 綿 100% 40番 ブ ロ ー ド )と 麻 布
機 (平 面 法 )で JIS− L1096「 一 般 織 物 試 験 方 法 」 に よ
(麻 100% 80番 )を 用 い , そ の 原 布 ( A と い う )と 1 回
り行った.結果は表4であるが数値大ほど摩耗性は
染めの布(Bという)をたて布で比較した.
大きい.表4より染色布の方が摩耗性は大きかった.
各試験は,3∼5回の測定値を平均したものであ
特に,麻Bが摩耗性に強いことが分かった.
る.
(1) 防 水 性
表4
防 水 性 の 試 験 は は っ 水 度 (ス プ レ ー 法 )を 測 定 し た .
JISーL1092「 繊 維 製 品 の 防 水 性 試 験 方 法 」で 行 っ た .
方法は布に水を掛けて表裏の湿潤状態を判断して
摩 耗 性 (回 )
綿A
105
麻A
105
綿B
111
麻B
164
はっ水度を調べる.結果は表1のとおりである.
表1より原布Aは水を浸透しやすく, 染色布Bは
(5) 耐 洗 濯 性
染 色 布 の 洗 濯 の 耐 久 性 に つ い て は ,洗 浄 試 験 機 (ラ
原布Aよりはっ水度は高かった.
ウ ン ダ オ メ ー タ ) で JIS− L0844「 洗 濯 に 対 す る 染 色
表1
堅牢度試験方法」を参照して試験した.
はっ水度
洗濯は石けん,合成洗剤及び中性洗剤で行い, 洗
綿A
0
麻A
0
濯前と洗濯後の染色布を①分光光度計(S社製UV
綿B
50
麻B
50
− 240 ) と ② 色 彩 色 差 計 ( M 社 製 C R -300) で 測 定
はっ水度0:表面と裏面が完全に湿潤
50: 表 面 の み 湿 潤
(2) 剛 軟 性
布 の 硬 さ の 試 験 を JISーL1096「 一 般 織 物 試 験 方 法 」
の 剛 軟 度 試 験 法 ( 45度 カ ン チ レ バ ー 法 ) で 行 っ た .
した.
①
分光光度計による反射スペクトルの結果は,図
4 -1 と 図 4 -2 で あ る . 結 果 よ り 石 け ん と 合 成 洗 剤
で洗濯した染色布は, 綿・麻とも洗濯前より色調の
変化が大きく,中性洗剤は小さかった.
より色調の変化が小さい中性洗剤で洗濯する方がよ
いことが分かった.
6.柿渋染めを生かした製作物
柿渋染めの防水性の特徴を生かして, 染色布によ
原布
る製作物としては次のようなものを考えた.
中性洗剤
(1) 食 卓 に 利 用 す る 小 物 類 と し て は , ラ ン チ ョ ン マ
石けん
ット,コースターなど
合成洗剤
(2) 日 常 品 と し て は , の れ ん , 帽 子 , エ プ ロ ン な ど
で, エプロンは染色布のあまり硬くないものを使用
図4−1
綿の洗濯後の反射スペクトル
した方がよい.
7.まとめ
柿渋染めの教材化に向けて,その有用性について
次のように考えられる.
(1) 生 徒 の 興 味 ・ 関 心 を 考 え る と き , 柿 渋 の 特 徴 と
原布
用途に気付かせ,自然とのかかわりを考えて生活に
中性洗剤
生かすことができる.
石けん
(2) 柿 渋 染 め は 高 度 な 染 色 技 術 や 媒 染 剤 が 不 要 で ,
合成洗剤
染めて日に干すだけで簡単に染色できる.
(3) 柿 渋 の 防 水 , 防 虫 , 防 腐 な ど の 働 き を 知 り , 生
活への活用を考えたとき,昔の生活文化にも接する
図4−2
②
麻の洗濯後の反射スペクトル
ことができる.
8.おわりに
色彩色差計により測定して色差を算出した結果
昔は敷地内に渋柿の木が植えられ,渋染めや干柿
が表5である.数値大ほど色調の変化は大きい.
表5より綿・麻ともに石けんと合成洗剤での洗濯
などを生活に活用してきた.
京都府の山城郷土資料館で柿渋を使った昔の生活
後の染色布の色差が大きく,中性洗剤は小さかった.
すなわち,柿渋染めは中性洗剤で洗濯する方がよい
用具や衣服に出会ったとき,柿の用途と生活のつな
ことが判明した.
がりを認識させられた.柿渋は身近な素材であり,
簡単に染色でき, 実用性のある多くの特徴を有して
表5
いることを改めて見直すきっかけになった.
洗濯後の色差
洗剤
綿
麻
石けん
52.6
47.5
合成洗剤
53.1
47.2
中性洗剤
37.9
33.2
(6) 染 色 布 の 性 能 試 験 の 考 察
性能試験の結果から次のことが分かった.
① 防水性:はっ水度の結果から効果があった.
② 剛軟性:布の硬さは倍増した.
③ 引張強さ:原布より低下した.一方,孫によれ
ば , 綿 ・ 麻 の 引 張 強 度 は 増 加 し て い る と い う 報 告 7)
もあり,原布や染め方による強度差も考えられる.
④ 摩耗強さ:綿・麻ともに強くなった.
⑤ 耐 洗 濯 性 : 弱 ア ル カ リ 洗 剤 (石 け ん と 合 成 洗 剤 )
今後,授業実践を通して,さらによりよい教材に
できればと考えている.
参考文献
1)
今 井 敬 潤 : 柿 の 民 俗 誌 , 現 代 創 造 社 ( 1990)
2)
岡山県同和教育研究協議会編:渋染一揆関係教
材資料集
3)
化 学 大 辞 典 , 共 立 出 版 ( 1960)
4)
吉岡常雄:天然染料の研究,光村推古書院
( 1974) p.127, 141
5)
今 井 敬 潤 : 染 織 , 172 (1995) p.36∼ 40
6)
京 都 府 立 山 城 郷 土 資 料 館 編 : 柿 渋 の 力 ( 1997)
7)
孫敬子:亜細亜服飾学術会議研究発表要旨−韓
国 の 伝 統 カ ル オ ッ (渋 柿 染 色 )特 性 研 究 − ( 1988)
Fly UP