...

PDFで見る

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

PDFで見る
Q
入院生活のはじまり。
どんな生活に?
入院が始まったらどんな生活が待っ
ているのでしょうか? ここでは、
ことを紹介します。
個室と大部屋で入院生活はどう変わるの
か、入院中の食事はどんなものか、入浴は
イメージできた方が安心ですよね。プライ
合が悪いのかもしれません。無理に話しかけ
う心強さもあります。
ず、質問があれば看護師、医師に聞きましょう。
額療養費制度の対象外です。
一方、差額ベッド代のかからない4人部屋
食事は? 入浴は?
大部屋でもなるべくゆったり過ごしたい
入院中の食事は、楽しみの一つかもしれ
と思ったら、窓側のベッドがおすすめです。
ません。病院によっては「選択食」と言って、
廊下を歩く人から覗かれることもありませ
通常は和食のところを洋食に、ご飯をパン
んし、外の景色が見えて気が紛れ、スペース
やそうめんに、魚を肉に、果物をヨーグルト
も広く感じます。一方、
「西日が強い時には
になど、通常メニューとは別のメニューを
窓側はつらい」という話もあります。特に
用意しているところもあります。ただ、選択
手術直後の体力が弱っているときには、廊
食を選んだ場合、一食につき50円、100円
下側の方が楽かもしれません。トイレまで
など別途料金がかかることが多いようです。
の距離が短い、看護師の目に触れやすいと
また、食欲がない時のためのゼリー食を
いったメリットがあります。
入院中の病室のこと、食事や入浴の
す。話を聞きたいと思うかもしれませんが、具
く迎えてもらったなど、
“仲間”がいるとい
大部屋では周りに配慮を
快適に過ごすには
周りへの気遣いも忘れずに!
自由に入れるのか――。ある程度は事前に
い、戻ってきたら「よく頑張ったね」と温か
用意していたり、主治医からの許可を得た
入院中にベッドの位置や病室を変更した
上で外食するときなどは食事を断ることが
いときには、看護師にあらかじめ希望を伝
できる場合もあります。ちなみに、手術前
えておきましょう。空きがあれば、替えて
後は症状によって食事の内容が変わります。
くれることもあります。また必要なテーブ
手術直後は食欲がないことが多く、手術部
ルや補助いすの数、寝るときに必要な補助
位によっては絶食期間もあり、なかなか普
枕など、快適に病院で過ごすための知恵は
段通りの食事はできませんが、日が経つに
看護師さんに相談してみましょう。
つれて食欲も沸いてきます。おかゆではな
大部屋での入院生活を快適に過ごすには、
く、お米の形がはっきり見えるご飯を食べ
バシーのことを考えると個室が気楽ですが、
や6人部屋などの大部屋は、プライベートな
やはり周りへの配慮が大事です。まずは、挨
られるようになると「回復してきた!」と
大部屋は大部屋の良さもあるようです。
部分が制限される、面会にも気を遣う、食事
拶。入院時だけでなく日々の周囲への挨拶
嬉しくなるものです。
制限中に同室の人が食事をしているとつら
も気持ちよくしましょう。また、面会時に
入浴(シャワー)は、病院によってルー
いといったデメリットはありますが、いいと
は、声の大きさや会話の中身、そして差し
ルが決まっています。また、病状によって
周りの人のことを気にせず入院生活を送
ころもあります。一番は、先輩患者さんから
入れの食べ物や化粧水、ヘアスプレーなど
も入浴の可否が変わります。いずれにして
りたい人にとっては、やっぱり個室の方が
話を聞けるということです。術前の不安を聞
の匂いにも配慮が必要です。面会者との会
も交代で入るため、家のお風呂のように時
楽でしょう。テレビも見たい時に見れて、来
いてもらったり、術後の生活の知恵を教えて
話を楽しみたいときには、デイルームや食
間を気にせず入るというわけにはいきませ
訪者とも気兼ねなく面会をすることができ
もらったり、また、術後の痛みがあったとき
堂に移動するといいでしょう。同じように
ん。なるべくゆっくり入りたいときには一
ますし、よりプライバシーも保たれます。た
に「痛みは今が一番で、明日はもっと良くな
携帯電話を使う時にも配慮が必要です。基
番早い時間に予約するなど、人が少ない時
だし、自分から希望して個室に入院する場
るし、明後日はさらに良くなるよ」と言われ
本はマナーモードで、電話をする際は院内
を狙いましょう。ただ、朝早い時間は寒い
合、多くの病院では「差額ベッド代」と言っ
て不安が和らいだという人もいました。手術
の決められた場所に移動しましょう。
というデメリットもあります。お風呂掃除
大部屋派? 個室派?
て公的医療保険適用外の料金がかかります。
前には同部屋の患者さんから「頑張って、大
病室によっては、各人がカーテンを閉めて
金額は病院によって異なり、この費用は高
丈夫だよ」とエールとともに送り出してもら
一切コミュニケーションがない場合もありま
がん患者入門 part 3
が終わった後も気持ちがいい一方で、寒い
かもしれません。
入院・手術が始まったら
1
Q
いの?
看護師さんを頼ってもい
迷ったら遠慮せずに、
聞いてみる、言ってみる!
入院中、最も身近にいて、頼りになるのが
看護師です。忙しそうだからと言って遠慮
せずに頼るべきところは頼りましょう。
「ありがとう」で
コミュニケーションを図ろう
看護助手、清掃スタッフも
身近な存在
「ナースコールが押せなかった」患者さ
看護師と間違われやすい職種に、看護助
んがいる一方で、「何度も押してしまって、
手があります。食事の配膳やシーツの交換、
毎日、定期的に様子を見に来てくれて、
その都度来てくれたけれど対応が冷たかっ
汚物の交換など、身の回りのお世話をして
入院中、最も顔を合わせるのが看護師です。
た……」という経験をした患者さんもいる
くれる存在です。患者さんにとっては、何
ただ、忙しそうな様子に、つい遠慮してし
ようです。忙しい仕事のなかで、なるべく気
を看護師に頼み、何を看護助手に頼むべき
まう患者さんは多いでしょう。でも、
「聞い
持ちよく対応してもらおうと思ったら、普
かわかりにくいかもしれません。あまり気
段からのコミュニケーションが大事です。
にせず、まずは聞いてみましょう。もし看
まずは、挨拶。そして何かをしてもらっ
護助手ではできないことであれば、看護師
てみる」「言ってみる」ことで、身体的にも
精神的にも楽になれることがあります。看
ではありません。特に手術後は体が思うよ
護師も皆さんのお役にたてることで仕事の
うに動かせないために、自分ではできない
たら「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え
に伝えてくれるはずです。ちなみに、ナー
モチベーションがあがることがあります。
ことは多々あります。無理をして転倒した
ましょう。あたり前のことですが、
入院して
スコールを押すべきか悩んだときに、通り
り、ケガをしたりすることのないよう、遠
いるときは何となく言いにくい言葉かもし
かかった看護助手に相談したら、代わりに
ナースコールは我慢しないで
慮せずにナースコールを押しましょう。看
れません。ある患者さんは、連休中にケア
呼んでくれたという患者さんもいました。
看護師に来てほしい時に押すのがナース
護のプロならではのアイデアを教えてくれ
をしてくれた看護師に「連休なのに大変で
また、看護師、看護助手以外でほぼ毎日
コールですが、意外とタイミングが難しく、
ることもあります。たとえば、横になって
すね。いつもありがとうございます」と伝
顔を合わせるのが、清掃スタッフです。医
押しづらいものです。なかには、痛みや何
いるのがつらくて看護師に相談したら、形
えたら、それ以来、会話が弾み、心なしか
療者ではないからこそ、病気のこと以外の
となく調子が悪い日があったけれどナース
やサイズの違う枕を持ってきてくれて楽に
対応も良くなったそうです。身近な頼れる
世間話もできますし、多くの患者さんの入
コールを押せずに我慢していたら「もっと
なったという人もいました。テーブルなど
存在として、良い人間関係を築きましょう。
院生活を見ているので、使いやすい机、枕
早めに押してくださいね」と言われたとい
も、いろいろな種類があります。とりあえ
「ありがとう」と伝える、「看護師さん」
など、生活の工夫を教えてくれることもあ
ず「言ってみる」
「聞いてみる」ことが大事
ではなく名前で呼ぶなど、ちょっとした工
です。
夫で印象は変わります。
う患者さんもいます。
ナースコールは「緊急事態のときだけ」
がん患者入門 part 3
ります。
入院・手術が始まったら
2
Q
いよいよ手術…… う?
どんな1日になるんだろ
手術当日の流れ
手術の方法、開始時間によりますが、ほ
2
手術着に着替える
(おパンツはまだ履いていてOK)
とんどの場合、朝から絶食です。絶水、水
分制限がある場合もあります。また、手術
部位によっては、浣腸が必要になることも
あります。手術当日になって「これから浣
手術当日はこんな流れで
進みます!
腸しますよ」と看護師に告げられショック
を受けた、車イス用の個室トイレにこもり、
看護師と二人で入り浣腸をしたといった話
も聞きます。
手術着は入院中に着る病衣とは作りが違
い、脱げやすいように至るところにマジッ
手術は誰だって怖いものです。
でも、
クテープがついています。戸惑うかもしれ
手術当日の流れを把握しておけば、
ませんが、看護師が着替えを手伝ってくれ
少しは心の準備ができるのではな
ます。また、手術中は長時間寝たままで足
いでしょうか。
1
こ こ で は、 一 般 的 な 手 術 当 日 の ス ケ
ジュールをイラストにまとめました。手術
洗面・トイレを済ませる
水分の接種可能時間は確認する
3
家族と談笑
室に入った後は、麻酔がかかりますから、
特に全身麻酔の場合は「気づいたら手術が
終わっている」という印象です。
手術前日は「説明」の連続
手術が近づくと、患者さんは忙しくなり
術前後の話を聞くことができます。
また、術前検査があることもありますし、
手術の方法によっては剃毛、剃髪、おへ
ます。手術の前日、または前々日に、医師
その掃除が必要な場合もあります。剃髪は、
からは手術内容について、麻酔科医からは
病院の美容室でやってもらえるなら、任せ
麻酔について、看護師からは手術前から手
るのも一つの方法です。手術後はしばらく
術後にかけての流れについて、それぞれ説
シャワーが浴びられないこともあるため、
明があります。「説明」ばかりで混乱する
いつもよりも念入りに全身を洗いましょう。
かもしれませんが、わからないことがあれ
翌日に手術があると思うと、心配で眠れ
ば、その都度、質問しましょう。大部屋に
ないという人もいるでしょう。医師や看護
入院する場合は、先輩患者さんに話を聞く
師に相談すれば、睡眠剤を出してもらうこ
のも一つの方法です。患者さん目線での手
とも可能です。
がん患者入門 part 3
入院・手術が始まったら
3
4
5
看護師さんに付き添ってもらい
歩いて手術室へ
名前を確認して手術室へ
家族としばしお別れ
を動かせないため、エコノミークラス症候
作業です。ちなみに、病院によってはリラッ
群(深部静脈血栓症)の予防のために弾
クスするために手術室で好きな音楽を流し
性ストッキングを着用することも多いです。
てくれます。ある患者さんはクラシックを
そのほか、T字帯など病院から指示された
お願いしたところ、なぜか「川の流れのよ
ものを準備しましょう。
うに」が流れていたそうです。
準備ができたら、付き添いの家族と一緒
手術前に執刀医や麻酔科医、看護師が
にいたり、好きな音楽を聴いたりして、手
挨拶をしてくれますが、手術用のマスクと
術が始まるのを待ちます。
帽子で誰だかわからず、ポカーンとしてし
手術室へは、ストレッチャーで運ばれる
まったという患者さんもいました。手術台
こともありますが、最近では患者さんの取
には自分で上がることが多いようです。
「昨
り違えや手術部位の間違いなどを防止する
夜はよく眠れましたか?」などと会話が始
ために自分で歩いて手術室に入ることが増
まったと思ったら、すぐに麻酔科医が麻酔
えています。
の準備をしていて、いつの間にか意識が遠
名前やリストバンドで本人確認を行いま
のき、気づいた時には手術がすでに終わっ
す。手術室に入る時、手術台に上がった時
ていた……というのが多くの患者さんの経
と、何度も確認されることもあり、大事な
験談です。
6
7
名前とIDの確認をして
自分の手術が行われる手術室へ
8
麻酔の準備
麻酔科医・担当看護師
執刀医に挨拶
※手術当日の流れは部位や術式によって異なります。
がん患者入門 part 3
入院・手術が始まったら
4
Q
がんになったら?
身近な人が、
してもいいかもしれません。PHSを手渡さ
れ、手術が終わればPHSで呼ばれるという
病院もあります。待合室などに「一人は待
「普段通り」が実は嬉しい!
普段通りいてくれるだけで嬉しい
治療中、患者さんのために何かしたいと
機していてほしい」と言われることが多い
悩む家族も多いでしょう。
いつもは患者さん
のは、手術中に何かあった場合にすぐに経
が担当している家事を手伝うなど、ちょっと
過を報告するためです。
したサポートがありがたいものです。
また、手術が長引くと、心配する気持ち
また、
「元気づけるような言葉をかけられ
が高まります。でも、単に「まだ麻酔から覚
ないか?」と悩む家族もいるでしょう。で
めないから」といった理由で、手術室から出
も、患者さんにとっては、励ましてくれる
てこないケースもあるようです。心配になっ
のもいいけれど、寄り添ってくれるだけで
病気と向き合っているのは患者さんだ
たら、看護師に確認をしましょう。ちなみに、
嬉しいものです。本人が落ち込んでいると
「手術の途中で医師から『もうすぐ終わりま
きには、無理に言葉をかけようと思わず、
けではありません。家族も
「第二の患者」
す』と告げられたのに1時間半出てこなくて
そっと近くにいてあげてください。それだ
心配した」という話もありました。医療者と
けで患者さんのつらさが和らぎます。
と呼ばれるほど、不安を抱えています。
患者・家族の感覚は同じとは限りませんの
で、気に留めておいてください。
家族だって十分にがんばっているのです
多いです。
から、自分のことで精一杯でも時にはちゃ
相談する相手を思いつかない人は、病院
んと感謝の気持ちを伝えましょう。また、
の「がん相談支援センター」、患者会・患者
家族は、本人を無理に元気づけよう、励ま
サロンもあります。患者さん本人だけでは
そうと思う必要はありません。普段通りに
なく、家族の相談にも乗ってくれますので、
「いてくれる」ことが患者さんにとっては
一度足を運んでみてはいかがでしょう? 心強いものです。
患者会・患者サロンでは、「家族ならでは」
家族もつらい
家族も、患者さんと同じように不安に
なったり、心がつらくなったりすることも
あるでしょう。
「誰に相談したらいいのかわ
じたら、
「家族もがんばってくれているんだ
そして、手術を終えて患者さんが出てき
な」と、ぜひ「ありがとう」と一言伝えて
たら、
「がんばったね」と褒めてあげてくだ
あげてください。患者さんにとって、家族
さい。その一言が患者さんにとっては安心
はかけがえのない存在なのです。
であり、とても嬉しいのです。
の悩みを同じ立場の方たちと共有できるか
もしれません。
手術中、心配になったら
看護師に確認を
からない」と一人で悶々と悩みながら、日常
家族にとって最も不安なのが、手術中で
生活を営んでいる家族もいます。でも、一
はないでしょうか。
「落ち着かなくて手術の
人で考えていては、ついマイナスの想像を
間中、階段の上り下りをしたり、近くをウ
してしまうかもしれません。
「知り合いの医
ロウロしていた」なんて人もいます。
者に相談した」「友人に話を聞いてもらっ
待つ場所は、病室、手術待合室など、病
た」「職場の先輩に話した」など、誰かに話
院によって異なります。待ち時間は長いの
すことで気持ちが少し上向いたという人は
で、本や雑誌など、気が紛れるものを持参
がん患者入門 part 3
患者さん側は、そんな家族の優しさを感
入院・手術が始まったら
5
Q
麻酔から覚めたら?
痛みがあれば、遠慮せずに
ナースコールを
麻酔から覚めたら、
どんな状態なのでしょうか?
さすがに普段通りとはいきませんが、痛みやだ
るさの程度、その他の症状も人それぞれです。
痛みがあれば、医師、看護師に相談しま
しか経っていないような気がして「もう終
型」と言っても、もちろん過剰に投与でき
状態によって異なりますが、通常は手術
しょう。通常、手術の翌日から少しずつ体
わったの?」と驚いたり、不思議な感じか
ないような仕組みになっていますので安心
の翌日から少しずつ体を動かすように言わ
を動かすように言われます。無理は禁物で
もしれません。しばらくはぼんやりした状
ください。また、痛みは、手術直後が一番
れます。開腹手術であっても同じです。ま
すが、毎日少しずつ動かしていると、回復
態が続き、熱が出たり寒気がしたりするこ
強いものです。日にちが経つにつれ、痛み
ずは立って足踏みから始め、少しずつ歩く
を実感できるでしょう。
ともあります。家族との面会や病室に移る
は和らいでいきます。
練習をしましょう。動けることが嬉しくて
麻酔から覚めたら?
麻酔薬の投与を中止し、目が覚めるまで
の時間は、手術の種類や患者さんの状態に
タイミングは、その時の状態にもよるよう
です。
痛みは我慢せず取り除いてもらおう
よって異なります。局所麻酔か、全身麻酔
麻酔が切れた後の痛みは、同じ手術で
かによっても違い、全身麻酔では完全に目
あっても個人差があります。痛い場合は、我
が覚めるまでに時間がかかることがしばし
慢をせずにナースコールを押して看護師に
ばあります。一方、局所麻酔の場合、手術
伝えましょう。
そのほか、麻酔から覚めた後、特に全身麻
どんどん歩きたくなる人もいるかもしれま
酔後には、痰が出やすくなります。
「ティッ
せんが、急に動くと貧血を起こしたり、体
シュ箱をひと箱使い切った」という人もいる
に過度な負担がかかったりするので、医師
ほどです。また、しびれや息苦しさ、だる
や看護師の指示に従いましょう。そのほ
さなどが残ることもあります。違和感があれ
か、ベッドの上で軽くストレッチをしたり、
ば、すべて医師や看護師に伝えましょう。
ベッドサイドでスクワットをしたり、階段
少しずつ体を動かして回復を実感
の上り下りをしたり、無理のない範囲で少
しずつ運動を行いましょう。
の進行がわかるほど意識ははっきりしてい
最近では、「硬膜外カテーテル」や点滴
痛みを取り除くことは、術後の回復とい
手足を思うように動かせなくてもどかし
て、手術中もスタッフと普通に会話をして
から鎮痛薬を持続的に入れ、それでも痛み
う意味でも大切です。痛みがあると体を動
く思ったり、
「元通りになるのか」と焦った
いたという患者さんもいます。
がある時には患者さん自身で量を増やせる
かすのが億劫になるでしょう。でも、最初は
り、不安に思うことがあれば、医師や看護
麻酔から覚めた直後は、長い間眠ってい
「自己制御型持続鎮痛法」という方法がと
つらくても少しずつ体を動かすことで、回
師に相談してみてください。症状によって
たような気がしたり、あるいはほんの少し
られることもあります。ただし、
「自己制御
復している実感が湧きます。
はリハビリを提案されることもあります。
がん患者入門 part 3
入院・手術が始まったら
6
Q
は?
お見舞いのタイミング
そのほか、手紙や寄せ書きなどの「言葉
のプレゼント」も嬉しいものです。病院に
よっては、ホームページで「お見舞いメー
ル」を受け付けているところもあります。
病院側が便箋にプリントアウトして届けて
くれるというサービスで、携帯やスマート
フォンのメールとは一味違った「手紙」の
「相手は患者さん」
、
当たり前のことを忘れずに!
ような温かさが喜ばれています。
「子ども用
のカラフルな便箋を選んでくれて、元気が
出た」
「外の様子を教えてもらえて嬉しかっ
た」など、患者さんから好評です。
一方、定番のお花ですが、最近では感染症
お見舞いはタイミングが重要です。手術前日や術後の体調が悪いときな
予防のために「生花の持ち込みはご遠慮下
どに来られたら、せっかくのお見舞いが、迷惑なものになってしまいます。
さい」
と言われることが増えています。持ち
スに限りがあるため、特に大きめの花束は
装も控えた方がいいかもしれません。
もう一つ、大部屋の場合は、同室の患者
携帯電話を使っていますので、
「サプライズ
いときには、ケース入りのプリザーブドフラ
さんへの配慮も大切です。話すときにはデ
で!」なんて考えずに、事前にきちんと確
ワーなどにするか、退院後に「退院おめで
イルームや食堂などに移動する、小さい子
認をしてから訪ねましょう。
とう」と自宅に送ってはいかがでしょうか。
どもは連れて行かない、婦人科病棟であれ
のです。ほとんどの患者さんは入院中でも
い? お見舞いでもらって嬉しいものは?
逆に困るものは? 先輩患者さんに聞き
ました。
治療スケジュールによっても異なります
けないようにしましょう。華美な化粧や服
飾る場所にも困るようです。お花を渡した
お見舞いに来てもらうならいつが嬉し
入院直後、手術前後は NG
込み可能な場合でも、ベッド周りはスペー
もらって嬉しいもの、困るもの
お見舞いでもらって嬉しいものとは何で
面会時のエチケット
お見舞いのタイミングと同様に、面会時
ば旦那さんであっても男性は長居しないな
ど、周りの患者さんのことも考えましょう。
病院ですから体調が悪い人がいるという
が、入院日や入院翌日は、患者さん自身がま
しょう? 先輩患者さんから挙がったのは、
間にも配慮が必要です。お見舞いに来てく
だ入院生活に慣れていなかったり、いろい
マンガや雑誌、また、食事制限がない場合
れることは嬉しくて、患者さんもついつい
がんの治療は、多くの場合、「退院したら
ろな検査が入っていたりするため、何かと
はふりかけや小分けにされた調味料などで
張り切ってしまいがちです。でも、術後や抗
終わり」というわけにはいきません。退院後
慌ただしいものです。また手術前日も術前
した。ただし、マンガ、雑誌は、内容も重
がん剤治療中は、本人が感じている以上に
に通院しながら治療が続くこともあります。
検査や手術の説明で忙しいので、お見舞い
さも、軽いものを選びましょう。文字の多
体力が落ちていることがあり、同じ体制で
買い物を代行してくれる、子供の送り迎え
は避けた方がいいでしょう。とはいえ、手
い本は、よほどの本好きでない限り、避け
長時間話していると疲れてしまいます。原
を手伝ってくれるなどの日常的なちょっと
術後も数日間は体力が低下していたり、体
たほうが無難です。文章を「読む」のは予
則30分以内と割り切って、話しを切り上げ
したサポートは、入院中のお見舞いと同じ
調が悪かったりすることもあるのでお薦め
想以上に体力を使うものです。
ることも大切です。
「ちょっと顔を見に来た
ぐらい嬉しかったという患者さんもいます。
だけだから!」と、10 ∼ 15分程度でもあ
また、治療中はどうしても家の中に閉じこ
りがたいものです。
もりがちになってしまいます。そのような
できません。
お菓子の場合は、同室の他の患者さんに
ことを忘れないでください。
一番は、患者さん本人や家族に、
「お見舞
も配れるように個包装されているもの、
日持
いに行きたいんだけれど、いつがいい?」
ちがするものが喜ばれますが、治療によっ
また、治療中、特に抗がん剤治療中は匂
時は、短時間でいいので話し相手になって
と率直に確認することです。患者さん側
ては食事制限がある場合もあります。食べ
いに敏感になることもあります。香水やヘ
あげてください。たわいないおしゃべりで
も、会うならある程度の身支度をしたいも
物を持っていくときには注意してください。
アスプレーなど匂いがきついものは身につ
も、患者さんにとっては嬉しいものです。
がん患者入門 part 3
【監修】福島県立医科大学 腫瘍内科学講座主任教授 佐治重衡先生
Copyright ©2015 Pfizer Japan Inc. ONC75E020C 2015年5月作成
入院・手術が始まったら
7
Fly UP