...

水底の宝石展

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

水底の宝石展
7月9 日㈯
夏のおはなし
10 :00 ~
水底の宝石展
田沢湖図書館
1階
手作り教室
7月16日㈯ 8月8日㈪
▼
【 期間 】
羊毛フェルトでかわいい果物づくし
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
30
11
た天才たち~
《サイモン・シン /
15
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
▼
15
●講師/仙北市公
民大学陶芸学科
の皆さん
イベント交流館(新潮社記念文学館)☎ 43-3333
新潮文庫新刊も多数 寄贈されています。
30
小学生の親子
●
15
●対象/仙北市内
ニア・佐々木正~
《大西康之》
日本の未来《櫻井よしこ》
●受講料/無料
孝保》
ロケット・ササキ~ジョブズが憧れた伝説のエンジ
●持ち物/飲み物、
空から降ってきた男~アフリカ「奴隷社会」の悲劇~
《小倉
26
タオル、衣服が
汚れますので、エプロン等をお持ち
ください。
●募集定員/親子6組
( 先着順締切 )
日㈮
山彰良》
幸福なハダカ《森美樹》
FEED
《櫛木理宇》
15
●申込期間/7月1日㈮~
採用学《服部泰宏》
世界地図の中で考える《高坂正堯》
半席《青山文平》
荒仏師 運慶《梓澤要》
罪の終わり《東
●問合せ/角館公民館
憲法改正とは何か~アメリカ改憲史から考える~
《阿川尚之》
カ メ ラ は、 な ん で も O K。 ス マ ホ
で も か ま い ま せ ん。 講 師 の 先 生 も 同
行 し ま す の で、 撮 影 ア ド バ イ ス を 受
け な が ら、 素 敵 な 一 瞬 を 写 真 に 残 せ
る技術をマスターしましょう。
東大混迷を解く】サイクス = ピコ協定 百年の呪縛《池内恵》
●日時/7月 日㈫ 9時 分~ 時
●場所/田沢湖畔~田沢湖高原
●集合場所・時間/西木公民館 9時
●講師/高橋覚氏
( あおば写真館 )
●参加料/400円
( 保険料 )
●持ち物/カメラ・昼食
●募集定員/ 人
( 先着順締切 )
日㈮
著、青木薫 / 訳》
自由の思想
史~市場とデモクラシーは擁護できるか~
《猪木武徳》
【中
仙 北 市 民 を 対 象 と し た 次 の 公 民 館 講 座 の 受 講 者を 募 集 し ま す。 受 講
を希望される方は申込期間の平日8時 分から 時まで最寄りの公
民館へお申し込みください。
▼
23
公民館講座
受講者募集
▼
西木公民館 ☎ 47-3100
親子陶芸体験教室
▼
角館公民館 ☎ 54-1110
田沢湖公民館 ☎ 43-1061
親 子 で の 陶 芸 体 験 を 通 じ て、 自 ら
の 手 で 作 る 喜 び を 感 じ、 世 界 で 一 つ
園~
「ザ・シンプソンズ」を作っ
●申込期間/7月1日㈮~
歴史好きは散策
好き !? 歴史散策ガ
イドなどの本を特
集します。本を読
んで、足を運んで、
さらに知識を深め
ましょう。
全国読書感想文
コンクール課題図書のコーナーも設置していますの
で、早めに手に取ってみてはいかがでしょうか。
そのほか新しい本もたくさんありますので、ぜひ足
を運んでくださいね!
開催
井出幸亮》
数学者たちの楽
30
だけの作品を作ってみませんか ?
仙北市公民大学陶芸学科の皆さん
が 丁 寧 に 教 え て く れ ま す。 初 め て の
方 で も 気 軽 に 受 講 で き ま す の で、 こ
の機会にご参加ください。
ルツ、谷川俊太郎、今井亮一、
◆日時/
「歴史と散策」特集
生涯学習課 ☎ 43-3383
分
テーマ展
A to Z《 チャールズ・M・シュ
15
時
7 月の 示
9 時~
訳》
スヌーピーのひみつ (日)
●日時/7月 日㈯ 9時 分~ 時
●場所/角館東地区 公民館
( 旧角館東
小学校 )陶芸教室
煉瓦を運ぶ《アレクサンダー・
マクラウド / 著、小竹由美子 /
写真撮影会
4 日月 11 日月 18 日 月・祝 19 日 火・振替
25 日月 31 日 日・月末
新潮社から寄贈された図書を紹介します
瑠璃色の湖面が
神秘さを増す夏の
田沢湖や森林浴で
7 月の
休館日
☎ 43-3333
老いも病も受け入れよう
《 瀬戸内寂聴 》
学習資料館
気分もリフレッシュ
短歌ください 君の抜け殻篇《穂村弘》
曹洞宗の葬儀と供養 おくる《曹洞宗岐阜県青年会》
できる田沢湖高原
を巡り自然あふれ
る 風 景 や 花 々、 人
物など様々な被写体にカメラを向け
てみませんか。
西木公民館を拠点に活動している
「 なごやか写真クラブ 」の皆さんと写
真撮影会を開催します。
クいのちの秘密
《岡野眞規代》
イナカ川柳
《TV Bros. 編集部》
祖父 大平正芳
《渡邊満子》
20
31
日
らし《節子・クロソフスカ・ド・ローラ》
モップの精は旅に出る《近藤史恵》
メクルメ
20
7月
さんのための 東京 コーヒーのお店《ダ・ヴィンチ編集部》
ド・ローラ・節子のきもの暮
FAX FAX
兼)
兼)
盛》
沈黙のオヤヂ食堂《北尾トロ》
そば屋のおやじのひとりごと《鵜飼良平》
本好き
30
◆場所/石神会館
えんま寄席 江戸落語外伝《車浮代》
ゼロから始める!
「民泊ビジネス」の教科書《川畑重
東京ガールズ選挙
著者 長嶺超輝
発行 ㈱ユーキャン学び出版
発行 ㈱自由国民社
新着図書を紹介します 43 43
)1513(
)2161(
来場者に記念入場券を差し上げます。
※田沢湖庁舎前から会場までの送迎バスが8
時 分に出発します。
申込締切 7 月 15 日㈮
申込・問合せは田沢湖図書館へ
貝の標本つくり
◆内容/
▼田口三之助翁の生涯とその偉業
▼田沢湖の化石
▼石神番楽の鑑賞
◆対象/中学生以上の方
◆参加費/無料( 傷害保険には主催者
が加入します )
◆持 ち 物 / 散 策 に 適 し た 動 き や す い
服装、昼食
◆募集定員/ 人( 先着順締切 )
日㈬
材料費 500 円( 初回の方は 700 円 )
10:00 ~15:00「 わくわくたんけん室 」
◆申込期間/7月2日㈯~
県立博物館 船木学芸員
◆申込・問合せ/
日時 7 月 21 日㈭ 10:00 ~
13:30 ~「 ギャラリー・トーク 」
※ 電 話 ま た は 住 所、 氏 名、 年 齢、 連 絡 先 を 記
入のうえ、FAXでお申し込みください。
ぶどう
第4回
7月30日㈯
▼安部哲男☎(
▼千葉惣永☎(
【 場所 】田沢湖図書館2階(入場無料)
50
学び・ふれあい・心豊かに
※下記「水底の宝石展」開催期間中は無休です。
第1回
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
地域発! 生涯学習講座
11 日月
田沢湖歴史再発見塾
お は な し玉 手 箱
U CITY LIBRARY
生涯学習
今回新たに企画された
「 田 沢 湖 歴 史 再 発 見 塾 」で
は、これまで知られていな
か っ た 郷 土 の 歴 史 を 調 べ、
考え、広く伝え合い、郷土
の歴史を再発見できる塾に
したいと考えています。
第1回目は江戸時代、農
民のために私財を投げうっ
て田沢湖から農業用水を引
いた田口三之助翁の生涯を
追い、白浜から石神集落ま
での隧道跡を郷土の先人の
偉業に触れながら歩きま
す。
ま た「 田 沢 湖 の 化 石 」に
ついて、 年にわたる千葉
惣永氏のコレクションの説
明を聞き、鑑賞します。
休館日
SEMBOK
この機会に田沢湖の歴史
を再発見してみませんか。
7 月の
4 日月
☎ 43-1307
入場無料
田沢湖図書館
図書館
情報局
広 報 せ ん ぼ く 平 成 28 年( 2016 ) 7 月 1 日 号 学び・ふれあい・心豊かに
SEMBOKU CITY LIBRARY
生涯学習
SEMBOKU CITY LIBRARY
30
17
7 月休館日 4 日月 11 日月 25 日月
17
広報せんぼく
Semboku City Public Relations
16
Fly UP