Comments
Description
Transcript
富山県埋蔵文化財センター
埋文 とやま Toyama Prefectural Center for Archaeological Operations 2015 . 3 . 20 VOL 13 0 高坏の脚は、上に行くに従って細くなって いく円錐状のものが多いが、 この高坏は根 元からスリムで、 かつ長い。杯の部分は内ぞ りし、2段の曲面で構成されていたり、台座 の縁にはふくらみがもたせてあったりする など、見るほどに作り手の美意識やこだわり を感じることができる。 弥生土器高坏 上市町江上A遺跡出土 とっておき埋文講座①●高岡城跡の実態 とっておき埋文講座②●弥生時代のヒスイ勾玉 埋文あらかると●「考える」授業について センターフラッシュ●催しガイド2015 行ってこられよ●米澤記念館 富山県埋蔵文化財センター 高岡城跡の実態 田 高岡市教育委員会文化財課 岡 当センター 企画調整課長 本 とっておき埋文講座① 上淳 和 一彦 郎 前田家存続という使命が利長に重く のしかかっており、有事の際の加賀藩東 端の支城として高岡城が築かれたと考 えられます。そのため非常に防御を意識 した城と城下町になっているのです。高 岡城は、前田利長の名城と言っても過 言ではありません。 2 高岡城跡の実態 平成20年度から平成24年度にかけ て、高岡市教育委員会が高岡城跡詳細 調査を実施しました。 高岡城の全景 発掘調査 次に高岡城跡の特徴は、堀が埋めら はじめに くるわ 本丸は現在、射水神社の境内地と弓 れずかつ郭の形が約400年間保存され 道場、芝生の広場に使用されています。 空中写真で眺めると高岡には、数多く てきたことです。江戸時代に描かれた絵 平成23年度の調査では、芝生の広場を の文化財を確認することができます。国 図を見ると、形が変わっていないことが 対象に調査を行ったところ、近現代の造 宝瑞龍寺をはじめ、国史跡加賀藩主前 良くわかります。また、本丸の周囲に配 成土の下から、礎石が検出されるととも まえ だ とし なが ぼ しょ うま だし そ せき 置されている二の丸や三の丸が、馬出 に近世の整地土層が良好に残存してい 伝統的建造物群保存地区、山町筋重要 と呼ばれる防御の郭になっており、非常 ることを確認しました。15個の礎石を検 伝統的建造物群保存地区が挙げられま に防御力に優れた城となっています。 出し、礎石建物の存在が明らかになりま すが、それらは全て前田家に関連した文 なぜ、高岡の地に城と城下町を作る した。 化遺産であり、その中でも高岡城跡は、 必要があったのでしょうか。それは、歴史 この礎石建物は、廃城後に城内に置 高岡市街地の中心に位置しており、高岡 的な背景から推測することができます。 かれた蔵のものではなく、利長居城時 開町の原点です。 高岡城は慶長14年(1609) に築城されて の御殿ではないかと推測していますが、 います。その頃は、関東に徳川家、関西 建物の全容は把握しておらず、 さらなる 田家墓所(前田利長墓所)、金屋町重要 やまちょうすじ に じゅう こう ぎ たい せい 1 立地、特徴、歴史的背景 に豊臣家がいる状態で、二重公儀体制 そ せき たて もの 調査が必要です。 と呼ばれる非常に複雑な政治状況でし けいちょう まず、高岡城とその城下町は、小矢部 た。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは 川と庄川に挟まれた高岡台地上に築か 東軍についたものの、豊臣秀吉とは親し れています。高岡城は高岡台地の先端 い中であった前田利長率いる前田家が で一番高いところに築城され、少し下 徳川、豊臣のどちらにつくかは重要なこ がったところに武家屋敷、台地の下に町 とでした。その証拠に前田利長が慶長 屋を配置しています。地形を巧みに利用 19年(1614) に亡くなるとその半年後に 礎石 して城と城下町がつくられたことが分か は、大坂冬の陣、 1年後には大坂夏の陣 また、平成24年度は射水神社の特別 ります。 が勃発し、 豊臣家は滅亡します。 な許可を得て、境内地の調査を行ったと VOL.130 2 -Toyama Prefectural Center for Archaeological Operations ころ、本丸を囲む土塁の裾に裏込め石 互に積まれていることから、堀を掘った おける石切の実態を把握する上でも重 を伴う 2 段の石積み遺構を確認しまし 際の土を土塁に利用したと考えられて 要な成果を上げました。 た。それらは方形の区画を思わせるよう います。 に検出されましたが、詳細な性格につい ては分かっていません。平成23年度の 調査成果と合わせて、本丸における遺 構の残存状況が良好であることを確認 しました。 虻が島の石切丁場 明丸土塁 高岡城は、緊張した時代背景の中で 発掘調査によって前田利長が生きて 当時最先端の設計理念に基づき築か いた時の痕跡を発見したことは、重要な れ、非常に防御力が高い城です。それを 成果だと思います。 証明するもの(郭や堀、土塁、礎石など 石切丁場関連調査 の地下遺構など) が良好に残っているこ いし きりちょう ば 石積み遺構 ちょうよう ばし 現在、朝陽橋が架かっている場所に かん ど ばし は、慶長17年の絵図によると、 「貫土橋」 石切丁場関連調査では、二の丸から とが高岡城跡の実態です。さらに、石切 本丸にかけての土橋にある石垣がどこ 丁場が推定されているなど、城を取り巻 から運ばれてきたかを調査しました。お く環境も含めて、高岡城の歴史的価値 よそ 7 箇所から石が供給されていたこ の高さは証明されました。 なな お いおり と表記があります。これは、絵図の中で とが推定され、その中でも七尾市庵町 「半分足掛 半分車橋」 と記載されてお 白鳥で石切丁場を新たに発見したこと り、常時かけられた橋ではなく、有事の は非常に印象的な出来事でした。現地 際には本丸側に引き込むような構造の では、古記録に記載されていた伝承と これから高岡城跡をより多くの人に 橋であったと考えられています。江戸時 符合するような形で石が割られていた 知ってもらうには、高岡城跡の魅力を発 代の絵図では橋台が石垣で描画されて のです。近くで確認すると石を割る順番 信し続ける必要があります。魅力は、た くさび おわりに おり、 石垣の存在も想定されていました。 や、矢穴(石を割るための楔)の大きさ くさんありますが、前田利常と高岡市民 平成23年度の調査では、地表面から から高岡城の築城時と同じであること に守られてきた歴史も魅力の一つでは が分かりました。 ないかと思います。 くり いし 約30㎝下からトレンチ全体で栗石層が 検出されました。この栗石層が石垣の裏 高岡城跡は今まで 3 度の危機を乗り 込め石であると考えられます。 越えています。 1度目は一国一城令、2 度目は明治の民間払い下げ、3 度目は 高度成長期の開発ブームです。3 度の 危機を前田利常や高岡市民が守ってき たことは、他の地域と比較しても突出し た特色ではないかと思います。 七尾市の石切丁場 あぶ また、氷見市の虻が島も調査しまし こく いん 栗石層 近年、城を中心としたまちづくりが全 国各地で行われています。高岡城跡も た。現地で刻印の分布を確認し、特徴的 まちづくりの核となる大きな力を秘め 他にも近世城郭の基本構造である土 な石については図面に記録しました。刻 ていると思います。現在の高岡城跡は、 塁を確認するために、いくつかの郭にお 印の分布をみると、同じ刻印が集まる部 都市公園、史跡、自然が三位一体となっ いて土塁を調査しました。高岡城跡で、 分が何地点かあり、同じ刻印を共有する ている状況ですので、今後「高岡らしい」 特に残存状況が良いとされていた明丸 石工が集まって作業していた状況が考 史跡整備と活用を検討するとともに高 の土塁では、大量の盛土によって土塁を えられます。他にも二つの刻印の間に矢 岡城跡の魅力を全国に発信していきた 築いていたことが判明し、砂と粘土が交 を入れ割っている事例があり、慶長期に いと思います。 あき まる Center News- 3 VOL.130 弥生時代のヒスイ勾玉 高 富山大学人文学部 岡 当センター 企画調整課長 本 とっておき埋文講座② せん こう ぶ ひも あな の孔を「穿孔部」あるいは「紐孔」 と呼び くび ます。名称の通り、 ここにひもを通し、頸 かざ ヒスイ勾玉の変遷 飾りとして使うわけです。 勾玉のルーツの1つは、動物の牙に孔 勾玉にはさまざまな材質のものがあ をあけて頸飾りにした牙玉と考えられま りますが、日本では、まずヒスイの勾玉 す。動物の強さが想起されることから、 が最初に製作されました。その後時代を 装身具として使われるようになりまし め のう すいしょう へきぎょく かっ せき きば だま 経て、ガラス、瑪瑙、水晶、碧玉、滑石な た。それが石で作られるようになったの どの勾玉が作られます。ヒスイの勾玉 が、 勾玉です。 は、 もっとも古くからある勾玉なのです。 弥生時代になると、縄文時代の勾玉 の系譜をひく縄文系勾玉に加え、 中期か はじめに 弥生時代の北陸では、 ヒスイの勾玉、 りょくしょくぎょうかい がん 橋淳 浩 一二 郎 てつ せき えい くだ だま らは弥生系勾玉が現れます。様々な形 弥生時代の勾玉の種類 の勾玉が混在する時期を経て、弥生時 緑色凝灰岩や鉄石英の管玉がたくさん 弥生時代には、様々な形の勾玉が作 代の終わりから古墳時代になると、定形 製作され、全国へ運ばれました。今日は られました。一番形の整っているものは 勾玉に収束していきます。 弥生時代における富山の遺跡の特徴で 定形勾玉、そのうち形がいびつなもの もあるヒスイ勾玉とその製作に焦点を は亜定形勾玉と呼ばれています。半月 当てて話をしたいと思います。 形で、腹部が半円にえぐられたものは半 玦形勾玉と呼びます。そして、これら 3 定形勾玉と半玦形勾玉は、形や大き つの勾玉を、 「弥生系勾玉」 と呼びます。 さ、出現背景が全く違います。定形勾玉 一方、動物がまっすぐ手を伸ばしてい は丸みを帯びたつくりで、大きな頭部と はん けつ がた 勾玉とは じゅうけい くし がた 定型勾玉と半玦形勾玉 よく知られているように、 アルファベッ るような形のものを獣形勾玉(櫛形勾 長く伸びた尾部を持ちます。大きさは2 トのCのように曲がった形をしているも 玉) 、 芋虫のような形で孔が複数あけられ ~5㎝のものが主体です。頭部には刻文 お じめ がた のを勾玉と呼びます。そして、完成品の たものを緒締形勾玉といいます。これら と呼ばれる刻みが入るものがあります。 勾玉には必ず孔があけられています。こ を合わせて、 「縄文系勾玉」 と呼びます。 刻文をもつ勾玉を丁字頭勾玉と呼びま ちょう じ がしら す。一方、半玦形勾玉は、角を残した形 で、頭部と尾部の大きさがほぼ同じで す。勾玉の大きさは、ほとんどのものが 2㎝以下の小さなものばかりです。 丁字頭定形勾玉(左) と半玦形勾玉(右) ヒスイ勾玉の製作地 勾玉の変遷 VOL.130 4 -Toyama Prefectural Center for Archaeological Operations ヒスイの勾玉が製作された遺跡は、 福井、石川、富山、新潟に集中し、 ここか 武器、勾玉などが使われたのではない ら全国各地に運ばれています。 しかし、 かと考えられます。ヒスイは糸魚川周辺 これらの遺跡で見つかる勾玉は、半玦形 に産地が限られる希少品であったこと 勾玉だけです。定形勾玉は、北部九州で から、 ヒスイ勾玉もまた、階層差を表現 出現し、西日本の各地に広がっていきま するものとして使われるようになったと す。 しかし、 北部九州では、 定形勾玉の完 思われます。 成品は出土するのですが、いまだに原石 や未成品など、製作地であることをうか がわせる出土品はまったくなく、 どこで 鳴子形木製品と玉類 (江上A遺跡) 施溝分割技法の登場 作られたのかはいまだに謎に包まれて 非常に硬い石であるヒスイを割る方 勾玉を固定して、孔をあけたのではない います。 法として、弥生時代中期に用いられた特 かと推定されています。日本全国の中 ヒスイ定形勾玉の製作地について、 こう れん へん がん いし 徴的な技術があります。紅簾片岩の石 のこ で、江上A遺跡でしか発見されていない 重要な遺物です。 私が有力だと考えるのが、糸魚川原産 鋸を用いて溝をつけ、その箇所に打撃 地やその周辺の朝日町、北陸西部から を加えるときれいに割ることができま 原石、あるいは未成品の形でヒスイが す。このような、溝をつけて石を分割す 運ばれていき、北部九州の地で完成品 る方法のことを、施溝分割技法といいま に仕上げられたという説です。北部九州 す。施溝分割技法を用いると、打割面に ヒスイ勾玉の製作が確認されている では、 まだ完成前の段階のものが出土し は平坦面が得られます。平坦面ができる 古墳時代の遺跡には、糸魚川市南押上 ておらず、決定打となる証拠がありませ ことで、規格的な大きさや形の勾玉・管 遺跡、笛吹田遺跡、そして朝日町の浜山 んが、近い将来、 ヒスイ定形勾玉の未成 玉を量産することが可能となります。ま 遺跡などがあります。施溝分割技法が 品が見つかるのではないかと思います。 た、 ヒスイ原石から緑色透明部な部分を 認められる破片も出土していますが、 こ 効率的に取ることが可能となります。 の時代には徐々に少なくなっていくよう せ こう ぶん かつ ぎ ほう 古墳時代のヒスイ勾玉の製作 みなみ おし あげ はま やま ふえ ふき だ です。このため、緑色透明な部分を効率 ヒスイ勾玉保有の意義 的に取り出すことができず、白色部分の 福岡市にある弥生時代中期初頭の墓 目立つ勾玉が多くみられます。弥生時代 から、 ヒスイの櫛形勾玉が、銅鏡、銅剣、 に行われた技法はすでに忘れ去られ、 ヒ 銅矛、銅戈といった貴重品と一緒に副葬 スイ勾玉作り自体も衰退していったこと 品として出土しました。これらの銅製品 を物語っています。 などは、一般庶民は持つことのできな 古墳時代以降の遺跡からはヒスイの い、朝鮮半島、あるいは中国からもたら された貴重な品々です。 したがって、 こ 施溝分割された荒割り品(左) と石鋸(右) (下老子笹川遺跡 弥生時代中期) 副葬品として銅鏡等とともに出土す 瑪瑙や碧玉、金銀など、様々な色の装身 具が登場したことや、 かつての技法の衰 こに葬られた人は、 この地を治めていた 「王」 と呼ばれる人物だと考えられます。 勾玉はほとんど見つからなくなります。 ヒスイ勾玉の穿孔方法 退で美しい緑色のヒスイが少なくなった ことから、 ヒスイの価値が相対的に低下 る勾玉には、ガラス製の勾玉もありま 勾玉にあけられた孔は、 弥生時代には していったものと思われます。 す。貴重品としてのランクは、ガラス製 口径が大きく、断面が円すい形でした このように、 ヒスイ勾玉を見ることに 勾玉が最も高く、 ヒスイ勾玉がそれに次 が、古墳時代の中期になると口径が小 よって、当時の階層社会のことや、技術 ぐものであったと考えられています。さ さく、断面が円筒形のものへ変化しま や流行の変遷について知ることができ らに、勾玉の形も、丁字頭定形勾玉が最 す。この口径や断面の違いは、穿孔に用 るのです。 も高いランクで、次いで亜定形勾玉、半 いられた道具の変化(石の穿孔具から 玦形勾玉、縄文系勾玉の順だったと考え 鉄の穿孔具への変化) を表しています。 られています。 穿孔の際には、玉が動かないように固 弥生時代になると、人々の間に階層 定する必要があります。そこで注目され 差が見られるようになります。その階層 るのが、上市町の江上A遺跡から出土し 差を表現する手段として、鏡や青銅製の え がみ なる こ がた もく せい ひん た鳴子形木製品です。くぼみの部分に 《参考文献》 ・河村好光2010『倭の玉器・玉つくりと倭国の 時代』青木書店 ・木下尚子2011「装身具」 『 講座 日本の考古 学』6弥生時代 (下) 、 青木書店 など Center News- 5 VOL.130 「考える」授業について 1 はじめに 合わせる仕草をします。そこで、代表に の出土品を提示しておきます。まず、見 もみぎり法(一本の棒で起こす方法)を た目だけで古い順に並べ変えるのです。 当センターでは、児童・生徒を対象に 行わせます。 次に班毎に4つの出土品に触れなが した「出前授業」 「来館学習」を行ってい 実施後、感想を発表させると、 「 全然 ら、厚さや重さ、肌触りなどを確認しま ます。富山県内で発掘された出土品一 火がつかない。手が痛い。疲れた。凍え す。続けて、触れた感想をワークシート 式(出前キット) や昔の火起こし道具など 死んでしまう。」 といった答えが返ってき にまとめていきます。 をもとに授業します。実際に本物に触れ ます。ここでは、昔も火を起こしが大変 た児童・生徒のほとんどは、感動し、満足 な作業であったこと、先人たちは工夫を しているようです。 重ね、弓ぎり法やまいぎり法を生みだし 今年度は今までの授業を発展させ、 ていったことを説明します。 より感動を与えることができるような工 夫をしてみました。 出土品に触れて、考える 2 「考える」がキーワード 最後は、班の代表が並べ替えの答え 私はより感動を与えるためには、 「考 を発表し、センター職員が答え合わせ、 える」ことが重要だと思います。自分自 解説を行います。 身、子どもの頃の記憶をたどってみて 出土品に触れるだけでなく、触れるこ も、自ら考え、行動し、体験したことはい い思い出として、記憶に残っています。 火起こし(もみぎり法) この体験を児童・生徒にも実感してほし 次に、弓ぎり法やまいぎり法の実施と いと思ったのです。 「見て、ふれて、考え なります。ほとんどの児童・生徒にはまい て、学ぶ」これらを今年の目標に授業に ぎり法を実施させます。そして、実施後 取り組んできました。その取り組みにつ 感想を発表させます。 いて、 紹介します。 これらの内容は、学習指導案として事 アルも渡しました。 今までの火起こし体験は、①まいぎり ことができるようになりました。 とに意味を持たせ「考える」ようにした のです。 前に学校に配布し、 また、火起こしマニュ 3 火起こし体験学習 全体をとおして、最低4回は「考える」 法に関する説明②職員によるデモンス 考えた意見をまとめる 5 終わりに トレーション③火起こし体験の実施、 と いう流れで行っていました。 「色々考えて火をつけることで、火の 今年度は新たに次のものを準備しま 大切さや火をつける意味が分かりまし した。学習指導案、縄文服、 火起こし道具 た。」 「実際に触ったり、話し合ったり、考 (もみぎり用、弓ぎり用)、 マニュアルプリ えたりすることで、最初に考えた出土品 ント。 の並び順が変わり、最後には正解できた まず、児童・生徒に縄文服を着せて、感 のでよかった。」 これらは、 「考える」授業 想を発表させます。すると、 「冬寒い。風 火起こし(まいぎり法) 後の感想の一部です。多くの児童・生徒 邪をひく。凍え死んでしまう。」などの答 は活動に意味をもって取り組むことがで えが返ってきます。 きたように思えます。 か?」 と質問をすると、 「火をおこして、暖 出土品解説授業では、 「出土品を年代 でも「考える」活動を取り入れたり、校区 をとる」 と大抵、 答えます。 ごとに並べ替えてみよう」という課題を の遺跡地図を活用した「考える」授業を ここで火起こしが始まります。生徒に 出しました。まず、 ワークシートを準備し 展開したりするなど、 より一層、感動を与 昔の火おこしの方法を考えさせるので ます。 えられる授業をしていきたいです。 す。すると、多くの生徒が、手と手を擦り ワークシートに製作年代の異なる4つ 次 に「 そ れで はどうす れば い い の 4 出土品解説授業 VOL.130 6 -Toyama Prefectural Center for Archaeological Operations 今後は、 まが玉づくりや組ひもづくり (松本 真吾) 催しガイド 2015 企画展 展示室 「古代へのとびら2015」 ~古代とやまの旅~ 平成27年 4月11日 (土) ~ 6月14日 (日) 特別展 「発掘された日本列島 2015」 展 平成27年 8月1日 (土) ~ 9月6日 (日) 特別展 「北陸新幹線を掘る」 平成27年 9月18日 (金) ~ 11月23日 (月) 企画展 「縄文時代のとやま」 平成27年 12月9日 (水) ~ 平成28年 3月21日 (祝・月) 県内遺跡から出土した、他地域の文化の影響を受け た出土品や、陸路や海路などを通じてとやまに運び込 まれた出土品を展示し、古代のとやま人の他地域との 交流に焦点を当てて紹介します。 青森県から来た黒曜石(南砺市立美遺跡) 全国各地の発掘調査で近年特に注目された出土品を 巡回展示する催しです。 富山県埋蔵文化財センターからは、小竹貝塚出土品 を出品します。 イノシシ型土製品(小竹貝塚) 北陸新幹線建設に伴い、県内各地で行われた発掘調 査による出土品や写真を展示します。 江尻遺跡 県内で発掘された縄文時代の集落および貝塚などか らの出土品や写真パネルなどを展示し、県内の縄文時 代の社会の様子や文化を紹介します。 玦状耳飾(平岡遺跡) 常設 収蔵展示室 小竹貝塚 縄文人の世界 91体の縄文人骨が出土し、注目が集まる小竹貝塚。 今展示では、埋葬人骨、復顔レプリカを初公開し、縄 文時代に生きたとやま人の姿を明らかにします。 縄文土器(小竹貝塚) ■ 県民考古学講座 ■ ミニ考古学博物館 考古学の入門編から近年の発掘調査成果まで、当セン ター職員を中心に著名な講師も交え、わかりやすく解説す る講座です。 平成27年度は、5月より全9回の開催を予定しています。 当センター職員が県内の遺物や古代体験キットを持って公民 館等の施設を訪れます。出土品に触れながら話を聞いたり、土 器づくりや火起こしなどの体験をしたりすることができます。 ・対象 小・中学生及び一般 ■ ふるさと考古学教室 ■ こども考古学クラブ 親子で楽しく学ぶ考古学教室です。まが玉づくりやガラ ス玉づくりなどの古代体験を通して、先人の知恵や技を習 得します。 ・開催日 7月28日~30日 8月3日~7日 8月10日~11日 ・対 象 小学校4・5・6年生とその保護者 ※まが玉づくりは小学1年生から参加可能 火起こし、まが玉づくり、組ひもなど古代の技術を習得 する養成講座です。 ・開催日 8月18日 8月20日 8月25日 8月27日 ・対 象 小・中学生 ■ 夏休みの自由研究アドバイスの日 ・開催日 8月22日 29日 Center News- 7 VOL.130 《60》 今度の休日、ちょっと出かけてみませんか。 米澤記念館 入善町入膳 明治時代、廃藩置県後様々な変遷を経た富山県は、明治9年 に石川県に編入されます。度重なる河川の氾濫に苦しみ、治水を 重視する旧越中の住民の意見と、行政の主力を金沢中心の道路 整備に置く加賀・能登側の意見は対立し、分県運動が起こりま す。このとき、分県の立役者となったのが、入善出身の県議で、 「分県之建白」を作成した米澤紋三郎です。 米澤記念館は、 「分県の父」である米澤紋三郎と、入善町政に多 大な功績を残した米澤元健にゆかりのある資料や、入善町に関わ りの深い古文書類など、明治期以降の世相や人々の暮らしぶりな どが伝わってくる資料が多数展示されています。さらに、5月10 日 (日) までは、企画展「歴史の玉手箱展」が開催されています。 建物は明治43年に書庫として建てられた土蔵を移築したもので す。入善駅からほど近く、市街地に佇む小さな博物館です。開業 したての「あいの風とやま鉄道」に乗って、暖かな春の日のお出か じょうべのま 遺跡 けはいかがでしょう。 の風 あい 文 駅 2 入善町役場 入善 米澤記念館 8 文 鉄道 ま とや 桃李小 椚山口 入善高校 入善西中 文 入善高校西 上野中 入善 63 中央公園 入善 スマートIC ■ 自家用車 国道8号線「入善高校西」交差点を入善駅方向へ500m ■ 公共交通機関 あいの風とやま鉄道 入善駅から徒歩2分 至金沢 至新潟 八町 8 富山駅 北陸新幹線 ● 峠茶屋 ファミリー パーク 平成27年3月20日発行 編集/富山県埋蔵文化財センター 〒930-0115 富山市茶屋町206-3 TEL 076-434-2814 URL http://www.pref.toyama.jp/branches/3041/maibun/index.html 富山県 至金沢 古沢 富山西I.C 神通川 富山県埋蔵文化財センターニュース「埋文とやま」vol.130 野町 呉羽山 埋蔵文化財 センター 至高岡 県立図書館 ● 県立図書館前 もうすぐ27年度のスタート。待望の新幹線も開通し、今年はいろんな所からお客さんがいらっしゃることでしょう。 わくわくしながら、企画展に向けて、準備を進めるとしましょう。(担当 坪坂) あい の風 とや ま 鉄 道 編集後記 ● 県庁 ● 富山大学 至魚津 41 北陸自動車道 至新潟 至高山 富山I.C