...

自虐と依存から自立へ - Kyoto University Research Information

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

自虐と依存から自立へ - Kyoto University Research Information
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
<論文>自虐と依存から自立へ : 近代の強迫的自律のパラ
ドックス
鎌原, 利成
京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology (1997), 5:
55-77
1997-12-25
http://hdl.handle.net/2433/192550
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
鎌原
自虐 と依存 か ら 自立 へ
55
自虐 と依 存 か ら 自立 へ
近 代 の強 迫 的 自律 のパ ラ ドックス
鎌
原
利
成
は じめ に
現 代 社 会 は 、 一 見 、 自分 の 欲 望 を 自 由 に 満 たせ る社 会 に見 え る 。 「私 は 、.一体 ど う生 き
た ら い い の?」
「苦 しい の だ け ど、 ど う した らい い の?」
と問 う と、 「他 人 の こ と な ん て
気 に しな くて い い か ら、 自分 の こ とは 自分 で 決 め た らい い。 自分 の や りた い こ とを や れ ば
い い。 」 と い う答 え が 返 って くる こ とが 多 い 。
しか し、 「他 人 の こ とな ん て … … 」 と、 答 え て も ら っ た と こ ろで 、 か え って 戸 惑 って し
ま い 、 「や っ ぱ り、 自分 の 本 当 の欲 求 が わ か ら な い」 と、 思 う 人が い る だ ろ う。 そ れ どこ
ろ か 、 自 ら失 敗 や 苦 痛 を求 め て し ま う 人 、 自分 を虐 待 す る パ ー トナ ー ばか り愛 し過 ぎて し
ま う人 、 極 端 に 痩 せ て し ま う 人 な どが い る。 「他 人 の こ と な ん て … … 」 と答 え た 人 の 目 に
は 、 こ う した 人 々が 奇 異 に映 る か も しれ な い 。 しか し、 「他 人 の こ と な ん て … … 」 と答 え
た 人 で す ら、 頑 張 っ て 自分 の 生 き方 を 生 きて い る つ も りで い て 、 ふ と気 が 付 く と、 ど う し
よ う も な い 虚 しさ に打 ち ひ しが れ て い る こ とが あ る か も しれ な い 。 「自分 は な に を や っ て
い る ん だ 。 自分 は 、 本 当 に 自 分 を 生 きて い た の か?」
と。 近代 の 「自律 」 の 規 範 自体 が 、
「ど う生 き た ら よい か わ か らな い 」 とい う問 い や 、 自虐 的 、 マ ゾ ヒ ス テ ィ ック と言 え る行
動 と、 実 は 、 深 い 関 わ りが あ る の で は な い か。 本 稿 で は 、 自虐 性 ・被 虐 性 、 自 己破 壊 的 依
存 症 の 問 題 と、 近代 的 自己 の 「自律 」 の 問 題 を取 り上 げ 、 一 人 の 人 間 と して 生 き生 き と 「自
立 」 して 生 きる とい う こ とは ど うい う こ とか 、 考 え て み よ う とい うわ け で あ る 。 近代 人 を
「自律 」 に駆 り立 て る欲 望 と、 人 間 を存 在 感 で 満 たす を 生 命 感 を 区別 して い くの が 本 稿 の
ね らい の 一 つ だ が 、 議 論 を整 理 す る 際 、 作 田 啓 一 の 自我 論 を用 い る こ と に す る 。
1近
1一'1ジ
代 人 の ダ ブ ル ・バ イ ン ドと 自虐 ・依 存
ラ ー ル の 模 倣 的 欲 望 理 論 と依 存 的 マ ゾ ヒ ズ ム
近代 に お け る 「自律 」 の規 範 を 、虚 偽 と見 倣 した思 想 家 に、R.ジ
ラ ー ルが い る。 ジ ラー
京都 社会 学年 報
第5号(1997)
鎌原
ss
自虐 と依存 か ら自立 へ
ル は、 「欲 望 の 現 象 学 」 にお い て 、 ロマ ン主義 的 な近 代 人 の 「模 倣 的 欲 望 」 に 関 して論 じ
た 。 特 に 、近 代 にお い て 、欲 望 の 主 体 は 、 個性 、 自律 、 「主 体 性 」Pと
い った ロマ ンテ ィ
シズ ム を追 及 して い る の だ が 、 実 は 、 欲 望 す る 主 体 は 、他 人 の 欲 望 を模 倣 して い る に過 ぎ
な い とい う。 しか も、 自分 が 欲 望 の モ デ ル に して い る他 人(媒 体)は
、 同時 に 、 欲 望 の 充
足 を妨 げ る ラ イ バ ル と もな る 。 とい うの は、 欲 望 す る主 体 は 、 モ デ ル と 同一 物 を欲 望 す る
か らだ 。 欲 望 の 主 体 は、 モ デ ルの 欲 望 を模 倣 して い る以 上 、欲 望 充 足 に お い て 、欲 望 の モ
デ ル に 「遅 れ」 を取 っ て い る の で あ る 。 「自発 的 で あ れ 」 とい うメ ッセ ー ジ が 、 欲 望 の モ
デ ル を通 して与 え られ る 以 上 、 自発 的 で あ ろ う とす る こ とは 、 もは や 、 欲 望 の モ デ ルへ の
従 属 を意 味 し、 自発 的 で は な くな って い る の で あ る。 そ れ ゆ え、 欲 望 す る主 体 は 、 欲 望 の
媒 体 、 つ ま り、 モ デ ル=ラ
イバ ル に対 し、 崇 拝 と憎 悪 の 感 情 を抱 くの で あ る。 近 代 人 は 、
「自律 性 」 「自発性 」 「
他 者 との 差 異 」 と い う聖 な る 欲 望 対 象 を求 め て 、 人 間 同志 が 、 互
いが 互 い に とっ て 模 倣 的 欲 望 の 「モ デ ル=ラ
イ バ ル 」 で あ る よ う な競 争 的 関 係 性 を 結 ん で
い る の だ と言 え よ う。 誰 もが 、 理 想 的 な 「主 体 」 か ら 「遅 れ た 」状 態 で あ り、 他 人 に 「遅
れ 」 を取 っ て い る とい う意 識 を抱 い て い る の で あ る 。
しか し、 「自律 性 」 を 求 め る 欲 望 の 主 体 は 、 「自尊 心 」 「虚 栄 心 」 の 持 ち 主 で も あ る。
そ れ は 、 自分 が 、 欲 望 の モ デ ル と同 一 化 し、 理 想 的 な 「自律 性 」 「自発 性 」 を得 られ る と
信 じて い るか らで あ る2}。 しか し、 自分 が 「自律 的 」 な存 在 で あ る との確 証 は、 モ デ ル=ラ
イバ ル の 欲 望 を どれ だ け 模 倣 で き てい る か確 認 す る こ と に よ っ て しか 得 られ な い 、 つ ま り、
他 者 の 承 認 に よ って しか得 る こ とが で きな い の で あ る。 もっ と極 端 な言 い 方 をす れ ば 、 「自
分 の 「自律 性 」 を 、 他 者 か ら賞 賛 され る こ と」、 「
他 者 か ら賞 賛 さ乳 る こ と そ れ 自体 」 が 、
欲 望 の対 象 に な っ て い る とい え る 。 そ れ ゆ え、 「自尊心 」 「虚 栄心 」 の持 ち 主 は 、 自分 の
「自律 性 」 を他 者 に 誇 りた い の に 、 他 人 の 評 価 に依 存 しな け れ ば な ら な い ジ レ ンマ に 、 葛
藤 す る の で あ る。 模 倣 的 欲 望 の 主 体 と して の 近 代 人 を、 簡 単 に 言 い 表 す と、
「 「今 、 こ こ」 で 「神 」(自 律 的存 在)で
な い 自分 を卑 下 して 、 モ デ ル の 神 性 を とお し
て 、 未 来 に お け る 自 己 の 神 性 を 欲 望 す る 自分 に 執 着 し、 「自尊 心 」 を持 つ 。 一
そ して 、
そ れ は、 更 に 他 者 の欲 望 の 模 倣 、 他 者 へ の依 存 を もた らす 。 」 とい うこ と に な ろ う。
で は、 最 初 は模 倣 的 欲 望 を抱 い て い た と して も、 自分 が モ デ ル=ラ
望 対 象 を勝 ち取 れ ば よ い の だ とは 、 言 え な い か?だ
が 、 モ デ ル=ラ
イバ ル に勝 っ て 、欲
イバ ル に勝 っ て し ま
う こ と は、 逆 に失 敗 感 を もた らす の で あ る。 模 倣 的 欲 望 の 主 体 に と って 、 自 らの 欲 望 対 象
の価 値 は 、 主 体 と、 欲 望 の 媒 体(モ
デ ル=ラ
イ バ ル)の 距 離 、 す な わ ち 、 媒 体 が 主 体 に加
え る抵 抗 に よ っ て 決 ま る か らだ 。 媒 体 の抵 抗 は 、媒 体 の 優 越 性 の 確 証 で あ り、主 体 は 、 欲
Kyoto
Journal
of
Sociology
V/December.
1997
鎌原
57
自虐 と依 存 か ら自立へ
望 充足 に失 敗 す れ ば す る ほ ど、 自分 の 欲 望 を ます ます 加 速 させ る の で あ る 。 つ ま り、模 倣
的欲 望 は、 本 源 的 に充 足 不 可 能 な の で あ る。 ジ ラ ー ル は 、 マ ゾ ヒズ ム につ い て 、 以 上 の よ
う な説 明 を す る が 、 こ れ を本 稿 で は 、 「依 存 的 マ ゾ ヒズ ム」 と呼 び た い。 依 存 的 マ ゾ ヒス
トは、 欲 望 の 媒 体 の神 性 を通 じて 、 自 己 の神 性 を横 取 り しよ う と は して い て も、 自分 自身
で は、 成 功 に値 しな い と、 自分 を軽 蔑 して い る。 そ の 結 果 、 「マ ゾ ヒ ス トは 自分 に た い し
て 愛 情 や 優 し さ を感 ず る よ うな 人 間 た ち か ら顔 を そ む け」(ジ
頁)、
「媒 体=障
1-2共
ラ ー ル 、1961=1971、202
害 」 で あ る よ うな パ ー トナ ー を求 め る の で あ る 。
依 存 と 嗜 癖3)
こ う した 関係 性 は 、 「共 依 存(codependence)」
と呼 ば れ て い る 関係 性 と して 、最 近 注 目
され る よ う に な っ て きた 。 共 依 存 と は、1980年 代 初 め に ア ル コ ー ル 医 療 の 臨床 現 場 で 生 ま
れ た言 葉 で あ る 。 そ の 典 型 的 な もの は 、 ア ル コ ー ル依 存 症 の 夫 と、 そ の 夫 か ら離 れ られ な
い妻 の 関係 で あ る 。 ア ル コ ー ル依 存 症 者 の 妻 は 、 夫 の 飲 酒 を 支 え る 「支 え 手(enabler)」 、
ア ル コ ー ル 依 存 症 者 の 「共 依 存 者 」 と呼 ばれ る 。 ア ル コ ー ル 依 存 症 者 の 配 偶 者 は 、 「酒 さ
え止 め た ら こ の 人 はい い 人 な の に… …」 と か 、 「こ ん な暴 力 的 な夫 との 生 活 は 耐 え ら れ な
い」 と言 っ た り し なが ら も、 自分 の欲 求 充 足 、 幸 福 を忘 れ 、 夫 の飲 酒 をや め させ よ う と必
死 に な る。 だが 、 そ れ は 、 自分 の 自己 評 価 の 低 さ故 に 、 夫 を支 配 、 コ ン トロ ー ル す る こ と
で あ る 。 夫 は 夫 で 、 妻 の 共 依 存 的 支 配 が 嫌 で 、 更 に飲 酒 を続 け た り、 妻 を暴 力 的 に支 配 し
よ う とす る の だ 。 こ う した 共 依 存 者 の 特 徴 は 、 「他 の 人 び と の行 動 や 欲 求 を とお して 自己
の ア イ デ ンテ ィテ ィ を見 い だ す こ とが 習 慣 化 して」(ギ
デ ンズ 、1992=1995、140頁)お
り、 自 己評 価 が 低 く、他 者 か ら拒 絶 され る こ と を極 度 に 恐 れ る こ とで あ る 。 そ して、 共 依
存 者 は、 「
他 人 の 世 話 をす る こ と を欲 しな が ら 、無 意 識 の レベ ル で は 、 そ の 献 身 が 裏 切 ら
れ る こ と を期 待 し」(野
口 、1995、31頁)、
裏 切 られ の 反 復 をす るの で あ る。
共 依 存 の 問 題 は 、 も と も とア ル コ ー ル 依 存 症 の 問 題 に取 り組 む 中 で注 目 され て きた もの
で あ る が 、 実 は 、 共 依 存 の よ う な 依 存 的 人 間 関 係 、 人 間 関 係 嗜 癖(relationship
addiction)こ
そ 一 次 的 嗜 癖 で あ っ て 、 ア ル コ ー ル 、 薬 物 依 存 症 な ど の 「物 質 嗜 癖
(substanceaddiction)」
、 ワー カ ホ リズ ム な ど の 「過程 嗜 癖(processaddiction)」
とい った 二 次 的 嗜癖 の根 本 にあ る と言 われ て い る 弔。模 倣 的 欲 望 に基 づ い た競 争 的=依 存 的
人 間 関 係 しか 築 け な い 「寂 し さ」 か ら、 人 は 共 依 存 、 人 間 関 係 嗜 癖 に 陥 る と言 わ れ る が 、
同 時 に、 共 依 存 、 人 間 関 係 嗜 癖 それ 自体 が 、 「親 密性 か らの 逃 走 」(A.W.Scheaf)な
の
で あ る。 同 様 に、 他 の 嗜 癖 も、 人 間 関係 にお け る 寂 しさが 根 本 に あ っ て 、 か つ 、 そ れ 自体 、
ジ ラ ー ル の 依 存 的 マ ゾ ヒズ ム の よ う な 「親 密 性 か らの 逃 走 」 の メ カ ニ ズ ム な の で あ る 。 例
え ば 、 共依 存 も含 め 、 あ らゆ る 嗜 癖 は 、 「意 志 の 病 」 と言 わ れ て い る が 、 そ れ は ジ ラ ー ル
京 都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌原
58
自虐 と依 存 か ら自立へ
的 な意 味 で の 、 「 「自律 性 」 を求 め る 「自尊 心 」r虚
栄 心 」 の 病 」 と言 い 換 え て も よ い 。
ア ル コ ー ル依 存 症 者 は 、 「意 志 の 力 で 酒 を や め ろ」 とい う メ ッセ ー ジ を 、常 に 自分 に与 え 、
か つ 、 他 人 か ら与 え られ続 け て い る 。 す る と、 ア ル コ ー ル 依 存 症 者 は 、 酒 を 少 し飲 ん で も
耽 溺 、 連 続 飲 酒 に陥 らな い 「意 志 の 強 さ」 を 示 す た め に 、 か え ρ て 、 「一 杯 の リス ク」 に
挑 戦 す るの で あ る 。 そ こ で 失 敗 した と こ ろ で 、 そ の 失 敗 を帳 消 しに し、 「意 志 の 強 さ」 を
示 す た め に 、 ア ル コー ル依 存 症 者 は 、 ます ま す 、 よ り厳 しい 「障 害 」 と して の 酒 に挑 戦 し
続 け る の で あ る5)。 しか し、 これ は、 ア ル コー ル依 存 症 者 に とっ て は 、 「宇 宙 が 自分 を憎
ん で い る こ とを証 明す る プ ロ ジェ ク ト」(ベ
イ トソ ン、1972ニ1987、
下462頁)で
あ り、 依
存 症 者 は 、 マ ゾ ヒ ス テ ィ ック に 、 酒 に負 け続 け る の で あ る。 こ う した状 況 に 嗜 癖 し、 周 囲
の 者 を共 依 存 関 係 に 巻 き込 む こ とで 、 ア ル コー ル依 存 症 者 は 、寂 しさ を埋 め よ う と しつ つ 、
他 者 との対 等 で 親 密 な 関 係 性 か ら逃 げ る の で あ る。
1-3「
嗜 癖 す る社 会 」 に お け る非 生 命 性
こ う した模 倣 的 欲 望 、依 存 的 マ ゾ ヒズ ムの 行 き着 く先 は 、 「最 終 的 に は無 機 物 的 な、 空
虚 な冷 た さ」(ジ
ラ ー ル 、1978=1983、656頁)、
の 主 体 は 、 「欲 望=奴
非 生 命 性 、 自己破 壊 で あ る。 模 倣 的 欲 望
隷 化 」 と 「欲 望 自体 の 放 棄 二非 奴 隷 化 」 の 葛 藤 を、 「感 覚 の 麻 痺 、
生 の好 奇 心 の全 面 的 、 部 分 的 喪 失 」 に よ って 解 消 し よ う とす る 。 す る と、 「
根 元 的禁欲 の
は て に 、… … 虚 無 を崇 拝 の対 象 そ の もの に仕 立 て る」(ジ
ラ ー ル 、1961ニ1971、302頁)
こ とが 、
・究 極 の 自尊 心 の 拠 り所 と な る の で あ る。 「
欲 望 の 全 的不 在 、 完 壁 な 無 感 動 、心 情
と知 性 の 欠 落 」(同
、313頁)し
た媒 体 は 、欲 望 す る 主 体 に と って 、 自分 を軽 蔑 す る 媒体 以
上 に ど っ し り して欲 望 を誘 発 し、 欲 望 す る主 体 自 身 の 実存 を根 源 的 に否 定 す る よ う な 障 害
に な る の だ。 とい う の は 、 虚 無 そ の もの で無 執 着 ・無 関 心 の 媒 体 は 、 模 倣 的欲 望 の 主 体 に
とっ て は 、 欲 望 の 「対 象 を十 分 に所 有 して い る」(大
澤 、1991、43頁)よ
うに 映 る か ら で
あ る 。 ドス トエ フス キ ー のr悪 霊 」 の 登場 人 物 キ リー ロ フ は 、 神 へ の依 存 か ら の解 放 を 目
指 して 、 自 らの 虚 無 を崇 め、 自尊 心 か ら 自殺 しよ う と した。 この よ う に 、模 倣 的 欲 望 、 自
己 神 格 化 の 帰 結 は 、 「神 性 の本 質 を、 自 己 自身 の 実 存 を根 源 的 に否 定 す る もの の 中 に 、 言
い か え れ ば 生 命 の な い もの の 中 に 、 さが そ う とす る こ と」(同
、317頁)、
自己破壊 であ
る 。 しか し、 こ う した非 生 命 性 は 、 「自律 性 」 を模 倣 的 に 欲 望 す る 近代 社 会 の 帰 結 で あ る
とい う だ け で は ない 。 そ もそ も、 近代 合 理 主 義 自体 が 、非 生 命 的 な の で は な い の か?こ
こ で 、 ホ ル クハ イマ ー=ア
ドル ノ の 「啓 蒙 の弁 証 法 」 に お け るサ デ ィズ ム論 な ど を参 照 し
つ つ 、非 生 命 性 、 純 粋 な抽 象 性 、 合 理 性 につ い て 簡 単 に述 べ て お きた い 。
啓 蒙 と は、 他 人 の指 導 を受 け な けれ ば 自分 の 悟 性 を使 用 で き ない よ うな童 蒙 状 態 か ら抜
け 出 す こ とであ る(ホ ル クハ イマ ー ニ ア ドル ノ、1947=1990、127頁)。
Kyoto
Journal
of
Sociology
V/December.
1997
こ こ で言 うサ デ ィ
鎌原
59
自虐 と依存 か ら 自立 へ
ズ ム とは 、 加 虐 的 異 常 性 愛 とい う通 俗 の 意 味 で は な く、 む しろ合 理 的 支 配 とい う面 で 捉 え
られ て い る。 啓 蒙 にお い て は、 自然 か ら学 び 、 自然 を支 配 す る技 術 の 獲 得 が 目指 され 、計
算 可 能 性 、 有 用 性 とい う基 準 に お け る 「思 考 」 や、 啓 蒙 の道 具 と して の 思 考 の 抽 象作 用(数
学 的思 考)が
重視 され る 。 そ の 結 果 、 情 念 は 「自然 」 と して既 め られ 、 個 々 の 対 象 の 質 的
な もの は 、 清 算 され 七 し ま い 、 思 考 自 身 が 道 具 化 して し ま うの で あ る(同
、 訳 注 、181
頁)。 サ ド的加 虐性 は 、 啓 蒙 、 近代 化 が 追 及 した 「目的志 向 性 」 「自 己 同 一性 」 一
自己 を克 服 す る 自 己一
不断に
の 究 極 の 姿 を表 して い る と言 っ て よ い だ ろ う。 だ が 、 そ れ は 、 自
己 懲 罰 的 で あ り、 母 親 と結 合 した い欲 望 の否 定6}、 ひ い て は生 命 性 の 否 定 で もあ る。 こ う し
たサ デ ィス テ ィ ッ クな 規 範 が 「倒 錯 的 」 で あ る の は、 理 性 の 形 式 化 、思 考 の 抽 象 化 、 手 段
の 物 神 化 に よ っ て 、 「道 徳 的無 感動 」 η が も た ら され 、 「不 正 や憎 悪 や 破 壊 で さ え経 営 作
業 に な」(同
、156-157頁)り
、 理性 が殺 人 に対 して原 則 的 反論 をす る こ とが で きな くな っ
た か らで あ る。 自然 や 生 命 を、 「非 生 命 二物 」 と して支 配 す る よ うな規 範 が 頂 点 に あ る近
現 代 社 会 を、A.W.シ
ェ フ は 、 「嗜癖 シ ス テ ム」 と名 付 け て い る。 共 依 存 関係 は、 自 己 や
他 者 を支 配 一被 支 配 の対 象 にす る こ と、 言 わ ば 、 人 間 を 「物 」 化 す る こ とで あ る 。 つ ま り、
「嗜癖 シ ス テ ム」 に お い て は 、 人 間 の 感 情 に 支 配 が 及 び 、 生 き生 き と した感 情が 否 認 さ れ
る の で あ る 。 そ こで 最 も根 本 的 な嗜 癖 は 、 「無 力 と非 生 命 性 」 に対 す る 嗜 癖 と も言 え る 。
「無 力 と非 生命 性 」 に 嗜癖 して い るか ら、 人 は 強 烈 な刺 激 を求 め て 嗜 癖 し、 か つ 、 感 情 を
凍 結 させ る た め に嗜 癖 す る の で あ る(シ
2近
ェ フ 、1987ニ1993、130-131頁)。
代的自己の限界 と身体の可能性
前 節 で 述 べ た よ う に 、 特 に 近 代 社 会 の 超 越 的 規 範 は 、 非 生 命 性 を志 向 す る 自 己懲 罰 的 、
自己 否 定 的 な も の で あ る。 こ う したサ デ ィス テ ィ ッ ク な実 践 は 、 「身体 を否 定 す る最 も端
的 な方 法 」(大 澤 、1990、353頁)で
の だ ろ うか?身
2-1摂
あ る 。 しか し、 身 体 は、 単 に否 定 され る だ けで 終 わ る
体 の 可 能 性 、 近 代 を 超 え る可 能性 につ い て 、 この 章 で概 観 して み よ う。
食 障 害 と身 体
・ 一 身体 の二 面 性 ・
こ こで 、 「身体 」 に つ い て 、 簡単 に整 理 して お こ う。 身体 とは 、規 範 に よ っ て様 々 な 「意
味 」 を付 与 され 、 自己 の ア イ デ ンテ ィテ ィを担 う存 在 で あ る8)。 一 方 、 身 体 と は、 肉体 的 欲
望 が 沸 き起 こ り、 直接 的 な 身体 経 験 を す る 存 在 で もあ る。 バ ウ マ イ ス ター に よれ ば 、 近代
的 自 己 に と っ て 、 自分 の ア イ デ ン テ ィテ ィな ど、 自己 が 担 う 「意 味 」 は 重荷 に な る。 そ こ
で 、 近 代 的 自 己 は 、 自己 の 「意 味 」 の 重 荷 か ら逃 避 す る た め に 、 「痛 み」 「酩 酊 」 な どの
直 接 的 な 身 体 経 験 を 「今 、 こ こ」 で体 験 す る こ と に よ っ て 、 自己 の 「意 味 」 を縮 減 す る の
京都社 会学 年報
第5号(1997)
so
鎌原
自虐 と依 存 か ら自立へ
で あ る 。 身 体 経 験 に 集 中 して い る時 は、 自己 の 「意 味 」 を わ ざわ ざ考 え な い で 済 む の で あ
る 。 精 神 的 に 自 己 の 「意 味 」 や ア イ デ ンテ ィテ ィが どん な に混 乱 し、 どん な に無 意 味 に 思
え た り して も、 身 体 は 、 否 応 な く、 「今 、 こ こ」 に、 現 に一 つ の存 在 と して在 り、 究 極 的
に 、 自己 ア イデ ン テ ィテ ィの 、 最 小 の 、 最 後 の根 拠 に な り得 る とい うの で あ る 。
こ こで 、 摂 食 障 害 、 まず は 、 拒 食 症 につ い て取 り上 げ よ う。 女性 が拒 食症 に な る の は 「や
せ 規 範 」 「や せ 願 望 」 に よ る 、 過 剰 な ダ イエ ッ トな ど に よ る こ とが 多 い 。 過 度 に痩 せ た 身
体 を追 及 す る女 性 に は、 「空 気 の よ うに 透 明 に な りた い 」 とか 、 「肉 体 は い ら な い」 と い
う人 が 目立 つ 。 つ ま り、 身 体 は 、 排 除 の 対 象 と な っ て い るの だ 。 しか し、 「
痩 せ た い」 と
い う こ とは 、 自分 を 「
美 し く見 せ た い 」 とい う願 望 の 現 れ で もあ る 。 拒 食 症 者 に と っ て の
身体 は 、 「欲 求 の存 在 と こだ わ り を表 す もの」(オ
ー バ ッ ク、1986ニ1992、218頁)で
あ
る。 拒 食 症 者 に と っ て、 排 除 の 対 象 とな って い る の が 、 「予 測 で きな い 欲 求 の 出現 の 場 」
と して の 身 体 で あ り、 「こ だ わ り」 の対 象 に な っ て い るの が 、 表 現 手 段 の 媒 体 と して の 身
体 で あ る 。 コ ン トロー ル 不 能 な欲 求 に対 す る不 安 、痩 せ な け れ ば他 人 も自分 も、 自 己 を受
け 入 れ られ な い と い う不 安 、 こ の 二 重 の 不 安 か ら、 身体 は 、 拒 食 とい う コ ン トロー ル の 対
象 と な る の で あ る。 こ う した 操 作 の 対 象 と して の 身 体 を 、 オー バ ッ クは 、 「偽 りの 身 体 」
と呼 ぶ 。 苛 酷 な ダ イエ ッ ト、 エ クサ サ イ ズ の達 成 感 は 、 「
偽 りの 身 体 」9)の獲 得 に よ っ て 自
らの 「意 志 の 力 」(プ
ラ イ ド)を 確 証 す る こ とで あ る 。 と同 時 に、 そ れ は、 意 味 を 超 え た
「身 体 的 直 接 経 験 」 の 場 と して の 身体 、 「生 き て い る」 身 体 を 苦痛 に よ って 逆 説 的 に 実 感
す る こ とで あ る。 そ れ は 、 「この 苦 痛 を生 きて い る の は 、 ほ か な らぬ こ の く 私 〉 で あ る 」
とい う、 〈個 〉の 自覚 で もあ る1。}。しか し、 そ れ だ け で は な く、 空腹 の 地 獄 は 「足 か せ と な
る 情 緒 的 な 重 荷 つ ま り良 心 が うす ら ぐ」 感 覚 を も た らす 。 つ ま り、 食 べ な い で い る 間 は 、
自分 の行 為 に 関 す る 罪 の 意 識 一
「食 べ る 資 格 」 が ない とい う感 覚 一
に集 中 し、 良心 は敗 北 して い るの だ(ク
リス プ、1980=1985、272頁)。
が食 に関するこ と
つ ま り、 拒 食 症 は
ダ イエ ッ トの犠 牲 とい うだ け で はな く、 オ ーバ ックの 言 う よ うに 、 「
抵 抗 」11)の形 態 で もあ
る。 こ の よ う に、 近代 社 会 を もた ら した 「禁 欲 」 の規 範 や 、 自 然 、 生 命 に 対 す るサ デ ィ ス
テ ィ ック な 支 配 は 、 そ れ 自体 が 、 規 範 に対 す る 「抵 抗 」 を生 み 出 す の だ。 拒 食 症 は 、 多 く
の 場 合 、 過 食 、 過 食 嘔 吐 につ な が る の だが 、 そ れ は 、 ま さ に 「食 欲 」 と い う 自然 な欲 求 に
対 す る コ ン トロー ルの 限界 、 人 間が 「食 欲 」 とい う本 能 を受 け入 れ ざる を得 な い こ と を示
す 。 しか し、 摂 食 障 害 は そ れ 自体 、 嗜癖 と して の側 面 も もち 、 先 に ア ル コー ル依 存 症 につ
い て述 べ た よ う に 、 「意 志 の力 」 に よ る コ ン トロ ー ル の 病 で もあ る。 拒 食 、 ま た は過 食 に
よ っ て 、罪 悪 感 を敗 北 に追 い込 ん だ と して も、 す ぐ さ ま、 罪 悪 感 が 襲 っ て きて 、 拒 食 、 過
食 嘔 吐 な どに よ っ て 、 再 び 身 体 を コ ン トロー ル す る の で あ る 。 こ の よ う に、 摂 食 障 害 は 、
近 代 的 な 「自然 、 身 体 へ の 支 配 」 の 規 範 そ の もの で あ る 面 と、 近 代 へ の 抵 抗 、 近 代 を超 え
Kyoto
Journal
of
Sociology
V/December.
1997
61
鎌 原:自 虐 と依存 か ら自立へ
る 可 能性 を有 す る の で あ る 。
2-2欲
望 の 回 復 と して の 契 約 的 マ ゾ ヒ ズ ム
ー
ドゥル ー ズ の マ ゾ ヒ ズ ム 論 一
一.
本 節 で も、 近 代 的 な サ デ ィス テ ィ ッ ク な規 範 の 帰 結 で あ り、 か つ そ れ を超 え る現 象 を取
り上 げ る。 そ れ は 、 ザ ッヘ ル=マ
ゾ ッホ12》が 自 ら体 験 し、 小 説 に著 した よ う な マ ゾ ヒズ ム
で あ る。 本 稿 で は 、 マ ゾ ッホ 的 なマ ゾ ヒズ ム を 、 「契 約 的 マ ゾ ヒ ズ ム」 と呼 ぶ こ とに す る。
と い うの は 、 ジ ラ ー ル が 論 じた 依 存 的 マ ゾ ヒ ズ ム は 、 「意 図 せ ざ る結 果 」 と して の マ ゾ ヒ
ズ ム で あ った の に対 し、 マ ゾ ッホ 的 マ ゾ ヒズ ム は 、 マ ゾ ヒス トの 男 が 、 女 性 と契 約 を結 び 、
そ の女 性 を訓 育 して 、 自分 の 理 想 の拷 問 者 に仕 立 て 上 げ る か らで あ る 。 そ れ は 、 制 度 的 な
支 配 関係 に拘 束 され ず 、 快 楽 を得 る た め に力 の 格 差 を戦 略 的 に利 用 す る こ と で あ り、 「意
図 さ れ た 自由 の 術 」(ハ
ル プ リ ン、1995=1997、125、162頁)と
言 え る 。 しか も、 拷 問 者
に させ られ る女 性 は、 決 して サ デ ィステ ィッ ク な女 性 で は な く、 欲 望 を禁 止 す る機 能 を失 っ
た存 在 で あ る13)。 こ う して 、 マ ゾ ヒ ス トが 結 ん だ 契 約 は 、犠 牲 者 の 「空 想 」 的 欲 求 を肯 定
す る もの と して の 法=規
範 と な る の で あ る。 な ぜ 、 「空 想 」 か?現
こ れ こそ が 、 契 約 的 マ ゾ ヒズ ム の特 徴 なの で あ るが 、法=規
実 の 「否 認 ⊥ か?
範 とは 、 そ もそ も欲 望 の 禁 止
を す る もの で あ り、 精 神 分 析 の 概 念 で 言 え ば 、 「超 自我 」 の 機 能 な の で あ る。 しか し、前
章 で 述 べ た近 代 的 な非 生 命 的 志 向 の 規 範 は 、 父 権 的 な 超 自我 の機 能 が 極 端 に な っ た もの で
あ るが 、 そ う した サ デ ィス テ ィ ック な規 範 が 、 究 極 に お い て 形 式 化 し、 自 己破 綻 し た ら、
超 自我 は もは や 規 範 を担 え な い 。 そ こ で 、 「拷 問 す る 女 性 」 とい う、 超 自我 を偽 装 した存
在 が 規 範 を担 うこ とに な る の だ が 、 そ れ は 、 父権 的 、 自己懲 罰 的規 範 が 支 配 す る現 実 の 「否
認 」=「
空想 」 で あ る 。 契 約 的 マ ゾ ヒ ズ ム にお け る 懲 罰 は 、 マ ゾ ヒ ス トの 中 の 父 性 、 超 自
我 に対 して与 え ら れ る 懲 罰 で あ る 。 マ ゾ ヒス トは 、快 楽 充 足 に 先 だ っ て 、 苦 痛 、 処 罰 を予
期 す る。 そ れ ゆ え 、 マ ゾ ヒ ス トは 、 苦 痛 、 処 罰 を受 け る こ とに よ っ て 、快 楽 の 到 来 を 可 能
にす る の で あ る 。 注 意 す べ き こ とは 、 決 して 、 苦 痛 そ の もの が 快 楽 で は な い こ とで あ る 。
これ は 、 近代 的 自 己 が 、 「自律 的 に な りた い 」 と欲 望 して 、 決 して 、理 想 的 な 「自律 性 」
に到 達 で き ない 、 強迫 的 で ア イ ロニ カ ル な状 態 とは 異 な る 、 ユ ー モ ラ ス な もの で あ る 。 父
権 的 なサ デ ィス トが欲 望 否 定 的 な超 自我 に 対 応 す る の に対 し、 契 約 的 マ ゾ ヒズ ム に お け る
「拷 問 す る 女倒
に は 、 母 親 と結 合 した い欲 望 を肯 定 す る 「
理 想(自)我
」 が 対 応 す る(作
田 、1995、120-126頁)。
こ こで 、 身 体 に つ い て 言 及 す る と、 ドゥル ー ズ=ガ
タ リは 、 マ ゾ ヒ ズ ム に お け る 身体 を
「器 官 な き身 体 」 だ と言 う。 「器 官 な き身 体 」 とは 、 超 自我 に よ る欲 望 の 禁 止 、 意 味 付 け
を取 りは ら っ た後 に残 る純 粋 な身 体 性 で 、 欲 望 の存 立 平 面 で あ る。 しか し、 こ こ で 言 う欲
京 都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌原
62
自虐 と依 存 か ら自立へ
望 とは 、 ジ ラ ー ル の模 倣 的 欲 望 で は な く、 エ デ ィプ ス ・コ ンプ レ ッ ク ス に 歪 め ら れ る 以 前
の 「欲 望 の 流 れ そ の もの 」 で あ る 。 よ っ て 、 ドゥル ー ズ 的 な意 味 で の マ ゾ ヒズ ム は、.よ り
根 源 的 な欲 望 、 本 源 的 な身 体 性 、 「存 在 そ の もの 」 の次 元 に至 る こ とで あ る14)15)。
2-3「
底 突 き 」 と回 心
今 度 は、 前 章 の 最 初 に述 べ た ジ ラ ー ル の模 倣 的 欲 望 、 依 存 的 マ ゾ ヒズ ム の 帰 結 と、 そ こ
か らの 転換 につ い て 述 べ て お き たい 。 嗜 癖 か ら の 回復 に関 して 、 「どん底 」 を体 験 す る こ
と=「 底 突 き」 の重 要 性 が しば しば 説 か れ る が 、 ジ ラー ル も、模 倣 的 欲 望 か ら の転 換 の 契
機 と して の 「底 突 き」 につ い て 述べ て い る。 模 倣 的欲 望 の 帰 結 は 、 死 、 非 生命 、 自 己破 壊
で あ る が 、 そ こ で 、 模 倣 的 欲 望 の 主 体 は死 に 瀕 して、 「自己 の絶 望 と 自 己 の 虚 無 を真 正 面
に見 つ め」 る こ と に よ っ て 、 「形 而 上 的 欲 望(模
放 棄 」 をす る の で あ る(ジ
倣 的 欲 望)」
ラ ー ル 、1961=1971、326頁)。
バ ル」 と して の 超 越 性 を求 め る こ とで は な く、 神(キ
「
神 性 の 断 念 」 「自尊 心 の
そ れ は 、他 人 に 「モ デ ル ニ ラ イ
リス ト)の 超 越 性16)に 委 ね る こ とで
あ る。 こ の 時 、 欲 望 の 主 体 は 、模 倣 的 欲 望 で は な く、 「情 熱 」 「自己 自 身 に よ る欲 望 」 を
獲 得 して い る の で あ る。 そ して 、 自己 自 身 に 深 く入 り込 む こ と と同様 、 他 者 に つ い て の 認
識 、共 感 を得 る よ う に な るの だ とい う(同 、330頁)。 作 田啓 一 は、 ドス トエ フス キ ー の 「
永
遠 の 夫 」 に お け る ヴ ェ リチ ャ ーニ ノ ブ と トル ソー ツ キ ー の 関係 につ い て 、 「二 人 の 人 物 が
相 互 に相 手 に 執 着 し、 彼 ら の 欲 望 が もは や 誰 の 欲 望 な の か わ か ら な く な っ て し ま う ほ ど、
自 己 と他 者 の 融 合 が 起 こ」(作
田 、1981、52頁)る
と述 べ る。 こ れ は 、 「自尊 心 が極 限 へ
向 か う方 向 にお い て 生 じる」 融 合 であ っ て 、 「自尊 心 の 否 定 に よ っ て生 じる 愛 の 融 合 と は
ま っ た く別 の」 、 「憎 しみ の 融 合 」 で あ る(同 、52頁)。
しか し、 実 は 、 「愛 の 融 合 」 も
「自尊 心 に よる 憎 しみ の 融 合 」 も両極 に お い て 一 致 して い るの で あ る。 「限界 を知 らな い
自尊 心 に苦 しん だ 者 こ そ 、 自尊 心 の放 棄 に よ る 愛 の 融 合 を しん そ こ か ら求 め る よ う に な り、
そ して こ の希 求 の 強 さ の ゆ え に、 影 の 形 で 実 感 し た融 合 を 光 の も とで 実 感 し うる 可 能 性 が
開 け る」(同
、52頁)の
である。
こ う し た 回心 の 体験 は 、ベ イ トソ ンの 学 習 理 論 に お け る 、 「学 習 皿」 に相 当 す る もの で
あ る。 こ こで ベ イ トソ ン の学 習 理 論 に つ い て 詳 述 す る 余 裕 は な い が 、 簡 単 に 言 え ば、 学 習
Hと は、 「パ タ ー ン化 され た世 界 解釈 の仕 方」 で あ り、 「自分 で あ る と こ ろ の もの は 、 学
習1の 産物 で あ り、 寄 せ 集 め 」(ベ
イ トソ ン、1972=1987、
下404頁)な
とは 、 学 習Hで 獲 得 さ れ た 「習 慣 か らの 束 縛 の 解 放 」 「"自 己"と
み 変 え を伴 う」(同
、433頁)も
ので あ る。 学 習IH
い う もの の根 本 的 な組
の で あ る。 学 習 皿 は 、 人 間 存 在 につ い て の あ る 種 の 洞 察 、
霊 的 成 長 、 宗 教 的 転 換 、悟 りに 通 じる もの で あ る。 学 習Inが 達 成 され た ら 「個 人 ア イ デ ン
テ ィ テ ィー が す べ て の 関係 的 プ ロセ ス の 中へ 溶 出 した世 界」 「大 洋 的 感 覚 」 が体 験 さ れ る
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
鎌原
自虐 と依 存 か ら自立 へ
63
の で あ る。 これ は 、 ま さ に 自己 と他 者 、 外 界 と の境 界 の 喪 失 、 忘 我 の 体 験 、 つ ま り、作 田
啓 一 の 言 う 「溶 解 体 験 」 で あ る 。 こ こ で は 、 学 習Hで 身 に着 け た 自 己 を、 模 倣 的 欲 望 の 主
体(ま
た は 嗜 癖 的 ・共 依 存 的 人 格)と
す れ ば 、 学 習 皿 は 、模 倣 的 欲 望 の 放 棄 に お け る 回心
だ と言 え る!η。
織 田 年和 は、 「あ る精 神 状 態 か ら別 の よ り高 い 精 神 状 態 へ 移 行 す る こ と」 を 回心 と呼 ん
で い るが 、 ジ ラー ル が 記 述 した こ う した 体 験 を、 ベ イ トソ ンの 学 習 皿 、 回 心 とみ な して差
支 え な い で あ ろ う。 織 田 年 和 は 、W.ジ
2)「
ェ ー ム ズ に 従 い 回 心 の 特 徴 と して 、1)至
今 まで 知 ら な か っ た真 理 を悟 っ た とい う感 じ」、3)「
福感、
あ らゆ る もの が 新 し く見 え 、
美 化 され る点 」 を挙 げ て い る。 但 し、 「回心 の 本 質 をな す もの は2)で
あ り、1)と3)
は 回 心 の 結 果 と して 生 じ る もの も し くは 回心 の 予 兆 で あ っ て 、 回 心 そ の もの で は な く、 む
しろ 溶解 体 験 に属 す る とみ な すべ き」(織
田、1990、31-32頁)だ
とい う。 溶 解 体 験 と は、
自己 と他 者 、 外 界 との境 界 の喪 失 、 忘 我 の 体験 の こ とで あ り、 回 心 と親 和 的 で あ るが 、必
ず し も同 一 で は な い 。 回 心 に至 ら な い溶 解 体 験 に お い て は、 そ の 体 験 が 終 っ て み れ ば 、 も
との 自我 に 戻 っ て い る だ け で あ る。 も っ と悲 劇 的 な 場 合 に は 、V.ウ
体 験(神
ル フの よ う に 、 溶 解
秘体 験)の 意 味 付 け が で きず 、 か え っ て 生 の 無 意 味 さ、 虚 無 感 に満 た され 、 自殺
に至 る こ と もあ る 。 や は り、 溶 解 体 験 を回 心 とす る に は 、 「溶 解 体 験 の 意味 付 け 、 知 的 問
い か け」(織
田 、1990、40頁)が
不 可 欠 な の で あ る 。 そ して 、 「
溶 解 体 験 に よっ て体 験 し
た超 越 的 存 在 に対 す る祈 り、 謙 虚 さ」 も必 要 で あ ろ う。
こ う した 回 心 へ の プ ロ セ ス を具 体 的 に実 践 して い るの が 、 嗜 癖 か らの 回復 を 目指 す 自助
グ ル ー プ で あ る 。 こ こ で は 、 そ の 起 源 で あ る ア ル コ ー ル 依 存 症 者 の 自助 グ ル ー プ 、AA
(AlcoholicsAnonymous)に
つ い て 簡単 に述 べ て お きた い 。AAに
「12ステ ッ プ」 と 「12の伝 統 」 が あ る 。12ス テ ップの 、 第1∼3ス
は、図表の ように、
テ ップ で 、 酒 を制 御 す
る 「意志 の 力 」 「プ ラ イ ド」 の 限 界 を知 り、 自 らの 無 力 を 認 め 、 自 己 を 「神=ハ
パ ワ ー」 に委 ね る こ とが 説 か れ て い る。 そ して 、 第11∼12ス
イヤ ー ・
テ ップ で 、 「神 との 意 識 的 触
れ合 い」 「霊 的 目 覚 め 」18)が 目指 され て い る 。 こ こで 言 う、 「霊 的 目覚 め」 は 、 回 心(学
習 皿)と 言 っ て よ い だ ろ う。 こ う して 霊 的 成 長 の ス テ ップ は、 ア ル コ ー ル依 存 症 者 の 仲 間
同士 が 、 一 人一 人 、 無 名 の ア ル コ ホ リ ック と して 、 ミー テ ィ ン.グで 自 らの 体 験 、思 い を語
り、仲 間 の語 りに共 感 す る こ とで 、 自 ら を、 個 を超 え た全 体(AA全
体)の
中の 一 人 と自覚
す る こ と に よ っ て達 成 さ れ る 。 ア ル コー ル 依 存 症 者 に と っ て 、 対 人 関 係 は 、 競 合 的 関 係 、
共 依 存 的 関 係 で あ っ た。 しか し、 ア ル コ ー ル依 存 症 者 は 、本 当 は、 他 者 との 共 感 を求 め て
い た の で は な い だ ろ うか 。 しか し、 自 ら の ア ル コ ー ル に対 す る 無 力 を知 っ て ゆ くこ とで 、
よ うや く、 仲 間 との 共 感 が 深 ま る の で あ る。 これ は 、 生命 あ る溶 解 体 験 と言 っ て よい だ ろ
う。 「神=ハ
ろ う19)。
イヤ ー ・パ ワ ー」 と は、 そ う した 溶 解 体 験 の 意 味 付 け 、 名 前 と言 って よ い だ
京都社会学年報 第5号(1997)
鎌原
64
3生
自虐 と依 存 か ら自立 へ
命性 を回復 する自己
3-1自
我 の三側 面
一
独 立 我 、社 会 我 、 超 個 体 我
こ こ で 、 今 ま で論 じて き た こ と を、 作 田啓 一 の 自我 論 を用 い て 整 理 し よ う。 作 田啓 一 は 、
人 間 の 自我 に は 「独 立 我 」 「社 会 我」.「超 個 体 我 」 の 三 つ の 側 面 が あ る とす る 。独 立 我 は 、
母 子 一 体 の 状 態 を脱 して独 り立 ち し、 自己 の 現 状 を超 え て い こ う とす る側 面 で あ る 。 独 立
我 が あ る年 齢 に な っ て 出現 す る と 、 図 の よ う に横 に二 つ の 自我 が 出 て くる 。 そ れ が 、 超 個
体 我 、社 会 我 で あ る 。 まず 、 超 個 体 我 とは 、 「溶 解 体 験 」 を 司 る 自我 で 、 対 象 中心 的 認 識
を特 徴 とす る。 「対 象 中 心 的 な愛 と は 自他 の境 界 の不 在 ゆ え に 自己 の 全 体 と他 者 の 全 体 と
が相 互 に い り組 み 合 う関係 」 で 、 「そ の 関 係 の 中 で 人 は他 者 の 全 体 を了 解 す る こ とが で き
る」(作
田、1993、91頁)の
で あ る 。 超 個 体 我 は 、他 者 との 、 この よ う な 「共感 」 に よ っ
て 、 生命 感 、 存 在 感 の 充 溢 感 を得 る の で あ る。 こ れ は 、 「
今 、 こ こ」 に お け る 、 時 間 を超
えた 体 験 で あ る20)。一 方 、 社 会 我 は、 「拡 大 体 験 」 を司 る 自我 で あ る。 拡 大 体 験 とは、 自己
の 範 囲 、 境 界 が 集 団 の 範 囲 ま で拡 大 す る体 験 で あ るが 、 自他 の壁 が な くな る わ け で は な い
か ら、 溶 解 体 験 とは 区 別 され る。 社 会 我 の特 徴 と して 、 「自 己 防衛 機 能」、 「自 己 と外 界 の
あ い だ に壁 をつ くって 自我 を保 存 しよ う とす る傾 向」(作
田 、1995、114頁)な
どが挙 げ ら
れ る 。 そ して 、 自 己 中心 的 に、 他 者 、 外 界 を 、 自己 の 利 益 の た め の 道 具 、 客 体 と して利 用
す る こ ζ も、社 会 我 の 特 徴 で あ る。 しか し、 「自分 の 周 囲 の 壁 が 、 家族 、 会 社 、 国 な ど の
範 囲 に広 が っ て 「私 た ち」 とい う共 同体 が 成 立 し、 そ の 範 囲 の 中で 自他 が 結 合 す る と い う
側 面 もあ る」(同 、115頁)の
こ こ で 説 明 した 溶 解 体 験(超
で あ る。
個 体 我)も
、拡 大 体 験(社
会 我)も
、 欲 望 肯 定 的 な 「プ ラ
ス 」 の 体 験 で あ る が 、 実 は欲 望 否 定 的 な 「マ イ ナ ス」 の 溶 解 体 験(超
個 体 我)、
拡大体験
(社 会 我)も 存 在 す る。 こ こで 、 図1∼4を 見 て み よ う、 図 の 中心 に独 立 我 が あ り、 独 立 我
の 両極 に は 、 ドゥ ル ー ズ の 「マ ゾ ッホ とサ ド」 に お け る 、欲 望 充 足 を否 定 す る サ デ ィズ ム
の 「
超 自我 」 と、 欲 望 充 足 を肯 定 す る契 約 的 マ ゾ ヒズ ム の 「理 想(自)我
は 、超 個 体 我 、 図1の
」 が あ る6今 度
第IV象 限 、 第In象 限 を見 て み よ う。 第IV象 限 は 、 「エ ロ ス」 「プ ラ
ス の超 個 体 我 」 の 領 域 で 、 「生 命 あ る 生 き た宇 宙(自
然)」
へ の 溶 解 体 験 が な され る 領 域
で あ る 。 第In象 限 は 、 「タナ トス 」2D「 マ イ ナ ス の 超 個 体 我 」 の 領 域 で あ り、 そ こ で は 、
「生 命 の な い 死 ん だ宇 宙(自 然)」
へ の 溶 解 体 験 が な され る の で あ る。 作 田 啓 一 は、 「マ
イ ナ ス の 溶 解 体 験 」 を 、 「自分 が 統 一 性 を失 っ て 、 生 命 の な い粉 末 と な っ て宇 宙 に飛 散 す
る」(同
、130頁)イ
メ ー ジ で捉 え て い るが 、 そ れ は、 「虚 無 そ の もの」 に浸 され る体 験 と
言 っ て よい だ ろ う。 で は、 次 に 、 社 会 我 の 領 域 、 図 の 第1象
限 、 第H象
限 に目を向けてみ
よ う。 作 田 啓 一 は 、 この 領 域 に つ い て 多 くを語 って い な い22)。しか し、 自分 が 、 自 己境 界 、
Kyoto
Journal
of
Sociology
V/December.
1997
鎌原
65
自虐 と依 存 か ら自立 へ
自 己 を含 ん だ 集 団 の境 界 の 内 部 に い る状 態一 一 例 え ば、 集 団 が ま と ま って い る 中 、 自分 も
集 団 に適 応 して 高 揚 感 を味 わ っ て い る状 態 な ど
一が 、 第1象
限 の 「プ ラス の 拡 大 体 験 」
で あ り、 自分 が 、 自己 、 自 己 を含 ん だ 集 団 の 内 部 に い ら れ な い状 態(不
劣 位 な 立 場 にい る な ど)を 、 第n象
適 応 して い た り、
限 、 「マ イ ナ ス の 拡 大 体 験 」 と捉 えて お こ う。 と こ ろ
で 、 岡 崎 宏 樹 に よれ ば 、 ジ ラー ル の供 犠 論 に お け る、 生 け 賛 殺 害 の 際 の 全 員 一 致 の 現 象 は
「(プ ラ ス の)拡 大 体 験 」 で あ る。 しか し、 集 団 の レベ ル だ け で な く、 ジ ラ ー ル の 欲 望 の
模 倣 理 論 に お け る 個 人 間 の 関 係 も、 社 会 我 に よ る拡 大 体 験 だ と考 えた い 。 模 倣 的 欲 望 の 主
体 が 、 欲 望 の媒 体 の 「モ デ ル」 の側 面 に 一 致 して 、 自尊 心 に満 ち て い る状 態 は 、 第H象
限
で 表 され る。 一 方 、 模 倣 的 欲 望 の 主 体 が 、欲 望 の 媒 体 の 「ラ イバ ル」 の側 面 と相 対 的 に 関
わ って い て 、劣 等 感 、 媒 体 へ の憎 悪 を抱 い て い る状 態 は、 第H象
以 上 、 超 個 体 我 の体 験(溶
解 体 験)と
社 会 我 の体 験(拡
限 で 表 され る。
大 体 験)は
、互 い に区 別 さ れ る
もの で あ る が 、 両 者 は 、 「と も に個 人 の 限 界 を超 え る とい う共 通 点 を もっ て い るか ら、 一
方 か ら他 方 へ の 横 滑 りが 起 きや す い こ と も事 実 」(作
3-2タ
ナ トス か ら エ ロ ス へ
・
田 、1995、ii頁)で
ある。
近 代 か ら超 近 代 へ 一
で は 、作 田 啓 一 の 自我 論 を用 い て 、近 代 社 会 、近 代 を超 え る 可 能 性 に つ い て 簡 単 に ま と
め てみ た い 。
近代 社 会 は 、 本 質 的 に 、 図 で 言 えば 第 皿 象 限 、噛 「マ イナ ス の超 個 体 我=タ
ナ トス」 が ベ ー
ス に あ る 社 会 で あ る 。 ア ドル ノ=ホ ル クハ イマ ー や 大 澤 真 幸 は 、 抽 象 的 な形 式 合 理 主 義 の
極 限 と して の 「サ デ ィス テ ィッ ク な超 自我 」 こそ 、 近代 社 会 に お け る究 極 的 な規 範 だ と言 っ
て い る 。 こ う した 超 自我 、 規 範 に媒 介 され て 、 強 迫 的 に 生 き る とこ ろ が 、 近 代 の 「非 生 命
性 」 で あ る。 そ れ は、 即 ち 、 模 倣 的 欲 望 、社 会 我 の 次 元 にエ ネ ル ギ ー が 過 剰 に注 が れ る こ
と と同 値 で あ る。 近 代 人 は 、 「タ ナ トス」 「
非 生 命 性 」 の 「空 虚 感 」 を根 底 に 感 じな が ら、
そ れ を 「自尊 心 」 で 埋 め よ う と図 の 第1象
限 、 「プ ラ ス の 拡 大 体 験 」、 欲 望 の モ デ ル の模
倣 、 自己 ・他 者 の 支 配 を志 向 す る 。 だ が 、 結 局 、 近 代 人 は、 ア ル コー ル依 存 症 の 央 とそ の
妻 の 共 依 存 関係 の よ うに 、 第1象
限 と、 第H象 限 の 間 を、 支 配 一 被 支 配 の シ ー ソ ー ゲ ー ム
を した り、夫 か ら虐 待 され 続 け る 女 性 の よ う に、 依 存 的 マ ゾ ヒ ズ ム(第H象
限)に 陥 った
りして し ま うの で あ るお}。しか も、模 倣 的 欲 望 は、 ダブ ル ・バ イ ン ド的 で あ るた め 、 「存 在
論 的不 安 定 」=「 非 生命 性 」 を ます ます 強 め る こ とに なる鋤 。 そ の 結 果 、 ジ ラ ール が 述 べ た
よ うに 、 模 倣 的 欲 望 は 、 「空 虚 そ の も の」 「非 生 命 」 そ の もの を欲 望 す る よ う に な る 。 そ
れ は 、 近 代 の 本 質 、 即 ち 、 「タナ トス」 を 欲 望 す る こ とそ の もの で あ る 。
しか し、前 章 で 見 た通 り、 こ の よ う に近 代 の 本 質=「
タ ナ トス 」 「非 生命 性 」 が 露 に な
る こ と、 そ れ は、 「タナ トス」 を司 るサ デ ィス テ ィ ッ ク な規 範 が 、 規 範 と して 無 効 化 す る
京 都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌原
66
自虐 と依存 か ら 自立へ
こ とで あ る。 そ の 帰 結 と して 、 契 約 的 マ ゾ ヒス ム にお け る 「エ ロ ス」 「生 命 性 」 の 優 位 が
達 成 され る の だ 。 ま た 、 嗜癖 者 、共 依 存 者(模
倣 的 欲 望 の 主 体)が
「
底 突 き」 して 、 嗜 癖 、
共 依 存 の 根 本 に あ る 「タナ トス 」 「
非 生 命 」 に 直 面 した時 、 自分 が 「生 命 あ る存 在 と して
生 き た い 」 と真 に願 う な ら ば 、 サ デ ィス テ ィ ッ ク な規 範 が も は や 無 効 で あ る こ と を知 る。
つ ま り、 「
底 突 き」 に よ って近 代 人 は 、 自 らの生 を、 「自分 の 生 命 その もの=エ
ロス 」 「プ
ラス の 超 個 体 我 」 に委 ね るの で あ る。 こ う して 、 近 代 を超 え る こ とは 、 規 範 の 根 本 が 、 第
皿 象 限 か ら第IV象 限 に シ フ トし、欲 望 肯 定 的 な 「理 想(自)我
」 が 欲 望 否 定 的 な 「超 自我 」
に と っ て変 わ る こ とで あ る。 しか し、 マ ゾ ヒズ ム の 元 祖 、 ザ ッヘ ル=マ
ゾ ッホ は 、 最 終 的
に マ ゾ ヒズ ム に も限 界 を 感 じて 、 マ ゾ ヒ ス テ ィ ッ クで な い 男 女 関係 を結 ぶ に至 った 。 ま た 、
嗜癖 か らの 回復 者 が 、 現 実 の 社 会 生活 を営 む場 合 、 社 会 は依 然 と して 「嗜 癖 す る社 会 」 で
あ る 。 で は 、 そ こで 、 い か に 生 き て い くの か?
こ こ で 、 摂 食 障害 、 特 に拒 食 症 に注 目 して み よ う。 拒 食 症 も含 め て、 摂 食 障 害 に は 嗜 癖
と して の 側 面 もあ る の だ が 、 次 の よ う な側 面 も見 出 だ され る。 そ れ は、 近代 的 サ デ ィズ ム
(「 自律 し ろ、 禁 欲 しろ 」 とい う規 範)と
、 超 近 代 的 マ ゾ ヒ ズ ム(苛 酷 な 身 体 経 験 に よ っ
て 「良心 、 罪 悪 感 」 を敗 北 させ る こ と、 欲 望 を肯 定 す る こ と)の 両極 の 葛 藤 で あ る。 拒 食
か ら、 拒 食 と過 食 の サ イ クル 、過 食 嘔 吐 に 入 っ た 場 合 な ど は特 に 、 この 葛 藤 が顕 著 に な る
と言 え よ う。 「欲 望 を コ ン トロ ー ル で き て男 性 と張 り合 え るr自 律 的」 女 性 で あ れ 」 「男
性 に従 属 し、 「女 ら し く」 あ れ(「 共 依 存 的 」 で あ れ)」
ド的 な規 範 と 、 「食べ た い 、 そ して、(自
とい うそ れ 自体 ダ ブ ル ・バ イ ン
ら を)生 か す 女 性 で い た い 」 とい う 自然 な 欲 求
と の 激 しい 葛 藤 が 、 症 状 と な っ て現 れ て い る の で あ る。 次 章 で は 、 こ う した 自 己 の 分 裂 、
葛 藤 が 、 い か に 「統 合 」 され て い くか 、 「
統 合 」 とは い か な る こ とか 、 とい う こ と に っ い
て述べ たい。
4生
命性 ある個人の 「自立」 と成長 に向けて
以 上 、概 観 して きた よ うに 、 「自律 しろ 、 自律 しろ 」 と、 自 ら を強 迫 的 に 駆 り立 て 、 完
全 な 「自律 」25)を 実 現 で きな い 自 己 を懲 罰 す る超 自我 と一 体 化 し よ う とす る こ とは 、 社 会
我 に よ る依 存 関 係 を もた らす 。 本 論 で は 、 この よ うに 主 に社 会 我 の 次 元 に お け るパ ラ ドッ
クス 、 模 倣 的 欲 望 のパ ラ ドック ス につ い て概 観 して きた訳 で あ る が 、 実 は超 個 体 我 の 次 元
に お け る 「自律 」 につ い て の パ ラ ドッ ク ス も存 在 す る の だ 。 これ は 、 社 会 我 の次 元 に お け
るパ ラ ド ック ス 以 上 に根 本 的 で あ る 。
前 章 まで 、 生 命 感 あ る溶 解 体 験 の 意 義 を述 べ て きた が 、 そ れ だ け で は 、 「超 越 的 存 在 に
呑 み 込 まれ て しま う とい う意 味 で 、 む しろ 自律 性 の 放 棄 に つ な が る」(同
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
、90-91頁)の
鎌 原:自 虐 と依存 か ら 自立 へ
だ。 先 に挙 げ たV.ウ
67
ル フの 神 秘体 験 が 、 彼 女 に 自律 で は な く、 自殺 を もた ら した こ とが 、
一 つ の 典 型 例 で あ る 。 これ は 、 生 命 の 溢 れ る 溶 解 体 験 が 「空 虚 感 」 に陥 っ た 例 だ 。 ま た 、
バ タ イユ26)が 、 「
供 犠 的 身 体 段 損 と ヴ ァ ン ・ゴ ッホ の切 られ た耳 」 に お い て 挙 げ て い る い
くつ か の例 も、 人 間が 神 秘 体 験 、 超 越 的存 在 に呑 み 込 まれ て し ま う例 だ と言 って 良 い だ ろ
う。 バ タイ ユ は、 キ ゴ ベ レー(大 地 の 女 神)の 祭 司 た ちが 、 入信 式 に お い て 興 奮 の最 中 に
剃 刀 や 貝 や 火 打 ち 石 を用 い て 自分 の 男根 を生 賛 に して し ま う こ と な どを 挙 げ て い る。 これ
は、 陶 酔(生 命 に満 ち た溶 解 体 験)の
中 で の 自 己殿 損(極
端 な 場 合 は 「死 」)に 至 っ た例
だ と言 え る。 バ タ イユ は こ う した 自己 殿 損 につ い て 、 「供 犠 を行 な う もの は 自 由 で あ る」
(バ タイユ 、1986ニ1974、173頁)と
言 っ て い るの だが 、確 か に、 超 越 的 存 在 とつ なが って
「自由 」 は得 られ て も、 そ れ は 、 もは や 「死」 と言 っ て も よ い もの で あ っ て 、 生 き て 自律
す る こ とが で き な くな って い る の だ 。
また 、 社 会 我 と超 個 体 我 の 間 に も、 パ ラ ドキ シ カ ル な 関 係 性 が あ る と い う こ と は、 こ こ
まで 述 べ て きた 通 りで あ る。 社 会 我 の 次 元 にお け る模 倣 的 欲 望 、 自尊 心 の極 限 の 「絶 望」
にお い て 、 回 心 と も言 うべ き溶 解 体 験 が 起 こ る こ と。 逆 に超 個 体 我 の 次 元 の 溶 解 体 験 に執
着 す る あ ま り、 神 秘 宗 教 が 単 な る宗 教 嗜癖 に堕 して しま うこ と、 宗 教 共 同 体 の カ ル ト化 な
どが 挙 げ られ る。
で は 、 わ れ わ れ は 、 こ の よ う なパ ラ ド ック ス 、 ダ ブ ル ・バ イ ン ドか ら 自由 に な れ な い の
だ ろ うか?ベ
イ トソ ン の 言 う学 習1皿は、 そ の 達 成 自体 困 難 で あ り、失 敗 す れ ば精 神 病 に
陥 る危 険 が あ る とい う(ベ イ トソ ン、1972ニ1987、436頁)。
もは や 、 わ れ わ れ は 、 こ う し
たパ ラ ド ック ス 、 ダ ブ ル ・バ イ ン ドを根 源 的 な もの と見 倣 し、 パ ラ ドッ ク ス と折 り合 っ て
生 きる ほ か な い の で は な い か 。 完 全 に他 者 と共 感 し合 え る こ と もな け れ ば、 共依 存 的 関係
性 か ら 自 由 に なれ る わ け で もな い の だ。
しか し、 も ち ろ ん 、 この よ うな パ ラ ドッ ク ス に 陥 りっぱ な しで は 、 人 間 は 個 人 と して存
在 す る こ とは で き な い だ ろ う。 作 田啓 一 は 、 自然 な ど世 俗 外 の 超 越 的 存 在 と交 わ り、 生 命
力 の 充 足 と 自己 の 尊 厳 を得 る こ とが 、 個 人 成 立 の 十分 条 件 だ と述 べ て い る。 一 旦 世 俗 外 で
「世 俗 外 個 人 」 と な って か ら、 世 俗 内 に 移行 し、世 俗 性(ホ
ー リズ ム ・共依 存 的 関係 性)
に対 して 自 らの 同 一性 を維 持 し、 自律 的 と な る こ と。 これ が 、 世俗 内 個 人=個 人 な の だ と
い う(作 田 、1996、108頁)。
た だ 、 注 意 して お くべ き は 、 なぜ 、 超 越 的 存 在 と の 交 流 が 、
個 人 と して の 尊 厳 の 十 分 条 件 とな るか で あ る。 そ れ は 、 そ の 時 、 人 間 が 、 「衣拠 す べ き 自
己 が な ん ら頼 りに な る もの で は な く、 自己 を超 え た 大 き な力=「
て い る」(作
田 、1996、90頁)と
自然 」 に よ って 動 か され
いう 「
孤 独 」 を 知 る か らで あ る。 そ れ は、 近 代 人が 主体
的 に 自 己 準 拠 的 に 生 き る こ との 「寂 し さ」 以 上 の感 覚 で あ る。 この 孤 独 感 を受 け 入 れ る こ
と こ そ 、 人 間 が 、 共依 存 的 人 間 関 係 や 、 超 越 的 存 在 、 宇 宙 、 自然 に呑 み 込 ま れず 、 個 人 と
京 都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌 原:自 虐 と依 存 か ら自立 へ
68
して存 在 す る た め に 必 要 な 尊 厳 を与 え る の で あ る 。
こ こ で 、 図1∼4を
見 てみ る と、 中心 に 「独 立 我 」 が あ る。 独 立 我 が 図 の 中心 に位 置 す
る こ と は 、 単 に、 超 個 体 我 と社 会 我 の バ ラ ンス が 取 れ た状 態 、 超 自我 と理 想 自我 の バ ラ ン
ス が 取 れ た状 態 を表 わ す の で は な く、 そ れ は 、 人 間 が もつ様 々 なパ ラ ドック ス 、 ダ ブ ル ・
バ イ ン ドの 本 源 性 を悟 り、パ ラ ドッ クス とつ きあ い なが ら生 き る状 態 の こ と だ と さ え言 っ
て よ い の で は な い だ ろ う か。 こ う して 自 己 の 全 体 性 を捉 え て生 き る こ とは 、 「ひ と りで 生
きね ば な ら ない 」(自 律)で
(自 立)と
は な く、 「ひ と りで い られ て 、 自分 の ため に 生 き てい け る」
い う こ とに つ なが っ て くる の で は な い か 。 そ れ は 、 人 間存 在 のパ ラ ドッ ク ス性
を認 識 しつ つ も強 迫 的 で な く、 自分 の 生 命 の 流 れ 、 存 在 感 を感 じなが ら生 き て い くこ とで
あ る。
こ う した 生 き方 を表 わ す キ ー ワ ー ドと して 、 私 は 、 「い い か げ ん に生 き よ う」 とい う言
葉 を想 起 す る 。 「い い か げ ん に生 き よ う」 とい うの は 、 摂 食 障 害 者 の 自助 グ ル ー プNABA
(表7参 照)の
モ ッ トー で あ り、 そ れ は、 「と りあ えず 、 今 、 自分 が して い る こ と を受 け
い れ る」、 「食 べ た か っ た ら、 食 べ れ ば よ い。 ・・… ・す べ て 今 の あ な た が 自分 に と っ て必 要
と判 断 し てや って い る こ と な の だ か ら」(斎
「懲 罰 的 な 監 視 者 の声 」一
藤 、1993、232頁)と
い う こ とだ 。 心 の 中の
摂 食 障 害 者 を罪 悪 感 で満 た し、 拒 食 ・過 食 に追 い 込 む声
を聞 か ず 、 身 体 が 発 す る 自然 な メ ッセ ー ジ 、 生 命 の 流 れ に対 す る感 受 性 を働 か せ るの で あ
る 。 そ μ こ そ が 、 「嗜 癖 シ ス テ ム(白
A.W.シ
人 男 性 シ ス テ ム)」
ェ フ は、 そ れ を 、 「生 存 過 程 シ ス テ ム(新
system)」(シ
ェ フ 、1987=1993)と
に代 わ る もの に つ な が る の だ 。
た な女 性 シ ス テ ム ニemergingfemale
呼 ぶ 。 そ れ は 、 自分 自身 の視 点 を大切 に し、 生 命 を
維 持 し育 む女 性 の シ ス テ ム で 、 「自分 の 内 部 に沸 き上 が る感 情 や 欲 求 を大 切 に しつ つ も、
深 い とこ ろ で 他 人 と調 和 す る」(斎
藤 学)(シ
ェ フ 、1987ニ1993、xviii頁)シ
ス テ ム なの
だ。
しか し、 こ こで 、 「い い か げ ん に 生 き よ う」 な ど とい うモ ッ トー は 、 単 な る 「甘 え」 で
は な い の か?こ
の モ ッ トー 自体 が 、 強 迫 的 な規 範 に な っ て しま うお そ れ は な い の か?
と い う疑 問 が 出 て くる だ ろ う。 確 か に 、 この モ ッ トー が 、 強 迫 的 な規 範 と な っ て し ま う可
能 性 は あ る 。 こ の モ ッ トーが 強 迫 的 規 範 に な らず に す む とす れ ば 、 そ れ は 、 「仲 間 が 生 き
て 、存 在 して い る こ と そ の もの が 、 自分 の 存 在 を 支 え て くれ て い る 。 仲 間 の 存 在 自体 が 、
温 か い もの と して感 じ られ る」 とい う共 感 が あ る か らな の だ 。 また 、.この モ ッ トーが 、 摂
食 障害 者 の 回復 ・成 長 に つ なが っ て い る とす れ ば 、 「お た が い 一 緒 に 成 長 して 幸 せ に な ろ
う ね」 とい う、 メ タ ・メ ッセ ー ジが 共 有 され て い る か ら な の だ 。 「あ りの ま ま で い い ん だ
よ」 とい う メ ッセ ー ジだ か らこ そ 、 お 互 い の 成 長 を願 う メ タ ・メ ッセ ー ジ を最 も良 く伝 え
る こ とが で きる の で は な い か 。 しか も、 摂 食 障 害 を通 して 、 人 間 の パ ラ ドッ クス 性 を痛 切
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
鎌 原:自 虐 と依 存 か ら自立へ
69
に 体 験 した 人 々 だ か ら こそ 、 こ う した メ ッセ ー ジが 有 効 で あ り、 か つ 、 切 実 に 必 要 と され
るの だ。
自助 グ ル ー プ と は 、 一 人 一 人 の 物 語 に 耳 を傾 け る仲 間 が い て 、 仲 間 同 士 で 回復 ・成 長 、
自立 を志 向 す る メ タ ・メ ッセ ー ジが 共 有 され て い る場 、 共 同 体 で あ る 。 そ の 中 で 、 自 己 の
「物 語(narrative)」
(模倣 的 欲 望)に
の語 り直 しの 中 、 メ ンバ ー は 、 嗜 癖 的 な 自分 い じめ の エ ネ ル ギ ー
、 「生 命 性 」 の光 を垣 間 見 、 「今 、 こ こ に存 在 して い る 自分 」 を語 れ る
よ うに な っ て い くの だ27)。
最 後 に、 修 士 論 文 執 筆 時 以 来 、私 をAC(adultchildren)本
人 と して ミー テ ィ ン グ、 ワー
ク シ ョッ プ に参 加 させ て 下 さ る な ど、 研 究 とい う枠 を越 えて 私 を 支 えて 下 さ っ た 、NABA
の ス タ ッフ 、仲 間 の方 々 に深 く感 謝 し、 そ して 、 摂 食 障 害 者 本 人 だ けで な く、 家 族 、 関係
者 、 専 門 家 に も開 か れ た ネ ッ トワ ー ク作 りを進 め るNABAの
方 々 に深 く敬 意 を表 して 、 本
稿 を 閉 じる こ と に した い 。
〈図1近
代=非
生 命 性 と依 存 的 マ ゾ ヒズ ム ・共 依 存 〉
京 都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌原
70
〈図3超
〈
図4近
近 代=契
約 的 マ ゾ ヒズ ム 〉
代 と超近代 の狭間 か ら生命性 ある個 人の時代 へ:摂 食障害 か らの回復 ・成長〉
〈表5AAの12ス
1わ
自虐 と依存 か ら自立 へ
テ ッ プ>
れ われ は ア ル コー ル に対 して 無 力 で あ り、 生 き て い くこ とが ど うに も な ら な くな っ
た こ と を認 め た 。
2わ
れ わ れ は 自分 よ り偉 大 な力 が 、 わ れ わ れ を正 気 に戻 して くれ る と信 じる よ う に な っ
た。
3わ
れ わ れ の 意 志 とい の ち の 方 向 を変 え 、 自分 で理 解 して い る神 、 ハ イヤ ー ・パ ワ ーの
配 慮 に ゆ だ ね る決 心 を した。
4探
し求 め 、恐 れ る こ とな く、 生 き方 の 棚 卸 表 を作 っ た 。
5神
に 対 し、 自分 自身 に対 し、 も う一 人 の 人 間 に 対 し、 自分 の 誤 りの正 確 な 本 質 を認 め
た。
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
鎌原
n
自虐 と依 存か ら自立へ
これ らの 性 格 上 の 欠 点 を すべ て取 り除 くこ と を神 に ゆ だ ね る心 の準 備 が 、 完 全 に で き
6
た。
7●
自分 の短 所 を変 え て 下 さい 、 と謙 虚 に神 に 求 め た 。
OO
われ わ れ が 傷 つ け た すべ て の 人 の 表 を作 り、 そ の す べ て の 人 た ち に埋 め 合 わ せ をす る
気 持 に な っ た。
9
そ の 人 た ち 、 ま た は 他 の 人 び と を傷 つ け ない 限 り、機 会 あ る た び に 直接 埋 め 合 わ せ を
した 。
0
1
自分 の 生 き方 の 棚 卸 しを実 行 し続 け 、誤 っ た時 は 直 ち に認 め た 。
1
1
自分 で 理 解 して い る神 との 意 識 的 触 れ 合 い を 深 め る た め に 、神 の 意 志 を 知 り、 そ れ だ
け を行 って い く力 を 、祈 りと黙 想 に よ っ て 求 め た。
12
こ れ らの ス テ ップ を経 た結 果 、霊 的 に 目覚 め 、 この 話 をア ル コ ー ル 中毒 者 に伝 え、 ま
た 自分 の あ らゆ る こ とに 、 この 原 理 を実 践 す る よ う に努 力 した。
〈
表6AAの12伝
統>
1第
一 にす べ きは 全 体 の福 利 で あ る 。 個 人 の 回 復 はAAの
一 体 性 に か か っ て い る。
2わ
れわれの グル ープの目的のための最終 的権威 はただ一つ、 グループの良心の 中に 自
分 を現 わ され る愛 な る 神 で あ る 。 わ れ わ れ の リー ダ ー は奉 仕 を委 さ れ た 僕 に す ぎず 、
彼 らは決 して 支 配 し な い。
3AAの
メ ンバ ー で あ る た め に要 求 され る唯 一 の こ と は 、酒 をや め たい とい う願 望 だ け
で ある。
4各
グ ル ー プ は完 全 に 自律 的 で な け れ ば な らな い 。 た だ し、 他 の グ ル ー プ ま た はAA全
体 に 影 響 を お よぼ す 事 柄 にお い て は こ の 限 りで は な い 。
5各
グル ー プ の 主 要 目的 は た だ 一 つ 、 まだ 苦 しん で い る ア ル コ ー ル 中毒 者 に メ ッセ ー ジ
を運 ぶ こ とで あ る。
6AAグ
ル ー プ で は い か な る 関係 あ る施 設 に も 、外 部 の 企 業 に対 して も、 保 証 や 融 資 や
AAの
名 前 を貸 す こ と を して は な らな い 。 金 銭 や 所 有 権 や 名 声 の 問題 が 、 わ れ わ れ を
大 事 な 目 的 か らそ れ させ る恐 れ が あ る か らで あ る 。
7す
べ て のAAグ
8AAは
ル ー プ は外 部 か らの 寄 付 を辞 退 して 、 自立 しな け れ ば な ら な い。
ど こ まで も非 職 業 的 で な け れ ば な ら な い。'しか し、 サ ー ビス ・セ ン ター の よ う
な と こ ろ で は 専 従 の職 員 を お くこ とが で き る。
9AAそ
の もの は 決 して組 織 化 さ れ て は な ら な い。 しか し、 サ ー ビス の 機 関 また は 委 員
会 をつ くる こ と は で きる 。 これ らの 機 関 は、 グ ル ー プや メ ンバ ー か らの 付 託 に 直 接 応
え る もの で あ る。
京 都社 会学 年 報
第5号(1997)
鎌 原:自 虐 と依存 か ら自立へ
72
10AAは
外 部 の 問 題 に は意 見 を持 た な い。 した が っ て 、AAの
名 は公 の 論 争 で ひ き合 い
に出 され る べ きで な い 。
11わ
れ わ れ の広 報 活 動 は宣 伝 に よ り促 進 す る こ と よ り も、 ひ きつ け る魅 力 に基 づ く。 新
聞 ・電 波 ・映 画 の分 野 で 、 わ れ わ れ はい つ も個 人 名 を伏 せ るべ きで あ る。
12無
名 で あ る こ と は、 われ わ れ の伝 統 全 体 の霊 的 基 礎 で あ る。 そ れ は 各 個 人 よ り もAA
の 原 理 が 優 先 す べ きこ と を、 い つ も、 わ れ わ れ に思 い 起 させ る もの で あ る 。
〈
表7NABAの
「過 食 ・拒 食 症 者 が 回復 し、 成 長 す る た め の10ス テ ップ 」 〉
(NABA=NipponAnorexiaBulimiaAssociation)
日本 ア ノ レキ シ ア(拒 食 症)・
1私
ブ リ ミア(過 食 症)協
会(1987年
∼)
た ち は 痩 せ る こ とへ の こ だ わ りか ら離 れ られ ず 、 こ の執 着 の ため に 日々 の 生 活 が ま
ま な ら な くな って い る こ と を認 め た 。
2痩
せ る こ とへ の 執 着 は 、 他 人 の評 価 を気 に し過 ぎる と こ ろ か ら は じま り、 自分 の 意 志
の 力 を信 じ過 ぎた こ と で ひ ど くな っ た こ と を理 解 し た。
3今
まで の 生 き方 を支 え て きた意 志 の 力 へ の信 仰 をや め 、他 人の 評 価 を恐 れ る こ とな く、
あ る が ま ま の 自分 の 心 と身体 を受 け 入 れ よ う と決 心 した。
4あ
る が ま ま の 自分 を発 見 す る た め に 今 ま で の 生 き方 を点 検 し、 両 親 との 関係 か ら始 ま
る 人 間 関係 に つ い て の 点 検 表 をつ くっ た 。
F
D
だ0
7
上 記 の 点 検 表 を 、 先 を行 く仲 間 に見 せ て 語 りあ い 、 真 の 自己 の 発 見 に つ と め た 。
偽 りの 自己 の 衣 装 の 下 に隠 れ て い た 、 真 の 自 己 の存 在 を実 感 で き る よ うに な り、 こ の
"も う ひ と りの 自分"と 和 解 しよ う と思 う よ うに な
っ た。
今 まで の 生 き方 の誤 りが 、 真 の 自己 を見 失 い 、傷 つ け 、成 長 の 最 後 の段 階 を踏 み そ こ
な っ た こ と に 由来 す る こ とに気 づ い た。
8
自分 の 生 き方 の 点 検 を続 け 、 新 た に気 づ い た 無 理 な 生 き方 は勇 気 を も っ て変 え る こ と
を心 が け た 。
9
自分 の 命 の 自然 な流 れ を実 感 で きる よ う に な り、 そ の 流 れ に漂 う こ と の落 ち つ き を楽
しむ よ うに な っ た。
10
これ ら 自分 の経 て き た成 長 の ス テ ップ を 、 ま だ痩 せ る こ との 努 力 に 溺 れ て い る 人 々 に
正確 に伝 え た 。
(10ス テ ップ作 成 者:斉 藤 学)
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
73
鎌 原:自 虐 と依存 か ら 自立 へ
注
1)本
稿 にお い て は 、(欲望 の)主 体 と い う と きは 、 「
欲 望 の持 ち 主 」 とい う 意味 で あ る が 、 「
主体」
と表 記 した 時 は 、 「近 代 の 自律 的 主 体 」 の こ と を表 す 。
2)デ
ュ ピュ イ は 、 「主 体 は根 底 的 な 不 充 足 を 理 由 に 自 己 を軽 蔑 す るが 、 しか しそ れ は 神 の よ うな
完 全 な 自 己 充 足 が 到 達 可 能 で あ る と信 じて い る か らで あ る」(デ
ュ ピ ュ イ1979=1990、89頁)と
述 べ る。
3)嗜
癖 とは 、 「
衝 動 強 迫 的 に没 頭 す る様 式 化 さ れ た 習 慣 で あ り、 中断 した 場 合 手 に 負 え な い不 安
4 F
O 6 7 8
感 を生 じ させ る もの 」(ギ デ ンス 、1992=1995、109頁)と
シ ェ フ 、1987=1993、
野 口、1988a。
定義 で きる。
訳 書xi-xii頁(監 訳 者 斎 藤 学 、 前 書 き)。
亀 山 、1988参 照 。
ド ゥル ー ズ 、1967=1973。
作 田 、1996参 照 。
「道 徳 的 無 感 動 」 は カ ン トの言 葉 。 ラカ ンな ど、 多 くの 人 が カ ン トとサ ドの 関係 を論 じて い る 。
こ こで 言 う、 自 己 の 意 味 づ け をす る 規 範 は 、 近 代 的 「主 体 性 」 「自律 性 」 の 規 範 の こ と と捉 え
たい。
9)オ
ーバ ッ ク の言 う 「
偽 りの 身体 」 と は 、 ウ ィニ コ ッ トの 「
偽 りの 自 己 」 を もと に した 概 念 で あ
る。
10)渡
辺 公 三 、1990参 照 。
11)拒
食 者 は、 実 際 に、 他 者 か ら食 べ 物 を 食べ させ らる こ と に 「抵 抗 」 す る 。 そ れ は 、 「自分 の 体
は 自分 で 支 配 した い 。 他 人 か ら コ ン トロ ー ル さ れ た くない 」 か らで あ る と と もに 、 拒 食 の 苦痛 に
よ っ て体 感 して い るく個 〉の 自覚 を損 な わ れ た くな い か らで あ ろ う。 ま た 、 「
痩 せ れ ば 他 入 に受 け
入 れ られ る 」 とい っ て も、 限 度 を 超 えて 過 剰 に痩 せ た 身 体 を 、 他 人 は 、 そ う そ う受 け入 れ られ る
わ け で は な い 。 つ ま り、 過 剰 に 痩 せ た 身 体 は 、 「他 者 の 目」 に対 す る 「抵 抗 」 で あ る 。 そ して 、
同時 に、 「
私 を 助 け て 」 とい う 訴 えで もあ る 。 「
痩 せ た 身体 」 は 、 そ れ 自体 、他 者 に対 す る 、 ダ
ブ ル ・バ イ ン ド的 な メ ッセ ー ジ で あ る 。
ユ2)ザ
ッヘ ル=マ ゾ ッホ(1836-95)。
代 表 作 に、r毛 皮 を 着 た ヴ ィー ナ ス 」 が あ る。 マ ゾ ッホが 、 ガ
リチ ア地 方 とい う、 西 欧 と東 欧 の 境 界 の 出 身 で あ る の は興 味 深 い 。 ス ラ ヴ の神 秘 宗 教 に は 、 女 性
=自 然 へ の 畏 怖 の 感 情 に 基 づ き、 女 性 に神 性 を与 え て い る もの が あ る 。(種 村 、1978)
13)こ
う した女 性 を ドゥル ー ズ は 、 「口 唇 的 母 親 」 と呼 ぶ 。 そ れ は、 官 能 に 身 を任 す 「
子 宮 的母 親 」
とサ デ ィス テ ィ ッ ク な 「エ デ ィプ ス 的 母 親」 の 中 間 で あ る。
14>マ
ゾ ヒズ ム に お け る ピ ア ッシ ン グ、 身体 の 諸 器 官 の 縫 合 は 、 身 体 に お け る差 異 を 消 滅 させ る こ
とで あ る 。(ド
15)現
ゥル ー ズ=ガ タ リ、1980=1994、174頁)
実 的 に言 え ば 、 性 的 マ ゾ ヒ ズ ム に は 、 嗜 癖 と して の 側 面 もあ る。 しか し、 こ こで は、 特 に 「契
約 」 とい う点 に 焦 点 を 当 て 、 ドゥ ル ー ズ に 従 っ た 記 述 を した 。
16)ジ
ラ ー ル は 、 キ リス トの 超 越 性 と、(サ
デ ィス テ ィ ッ クな)暴 力 的 な神 の超 越 性 を 区 別 して い
る。 前 者 は 、暴 力 的超 越 性 を 超 え た 、 愛 の 「超 超 越 性 」 と も呼 ばれ る。(ジ
17)ベ
ラー ル 、1978ニ1984)
イ トソ ン は、 ア ル コ ー ル依 存症 者 の 競 合 的 人 間 関 係 を 「対 称 的 関係 」 と呼 ぶ 。 そ れ が 、 回 心
(学 習 皿)に
よ って 「相 補 的 関係 」 、 つ ま り、 自 分 が 大 きな シ ス テ ム の 一 部 で あ る こ とを 知 る よ
うな 関 係 に転 換 す る とい う。(ベ
18)AAの"AlcoholicsAnonymous"に
イ トソ ン 、1972=1987下
、 参 照)
は 、 突 然 の革 命 的 体験 と して の 「
霊 的体 験 」 の 事 例 が い く
つ か 載 せ られ て い る が 、 ア ル コ ー ル依 存 症 者 の ほ と ん どの 霊 的 体験 は 、W.ジ
ェ イムズの言 う、
「
教 育 的 変 化 」 で あ り、 そ れ は 、 ゆ っ く り と実 現 す る もの で あ る とい う。(AAJ.S.0、1979、
362-363頁)
19)ベ
イ トソ ンは 、AAの
出 す 、 つ ま り、AAの
く 力 〉=ハ イ ヤ ー ・パ ワ ー とAAメ
ンバ ー の 関 係 が 、AAの
社 会 構 造 を映 し
シ ス テ ム が 全 体 と して デ ュ ル ケ ー ム 的 宗 教 を体 現 して い る の だ と言 っ て い る
京都 社会 学年 報
第5号(1997)
鎌原
74
(ベ イ トソ ン、1972=1987、
自虐 と依 存 か ら自立へ
下476頁)。
しか し、 ハ イヤ ー ・パ ワ ー をデ ュル ケ ー ム 的 意 味 で の
「
神 」 と して捉 え る こ とに 関 して は 別 稿 に て 論 じた い 。
20)超
個 体 我 の 溶 解 体 験 、 主 客 未 分 状 態 は 、 「前 自我 」 の 主 客 未 分 状 態 と は 区 別 され る もの で あ
る 。 前 自 我 と は 、個 体 が 独 立 我 に な る前 の 、 胎 児 が 母 の 胎 内 で 母 体 と一 体 化 して い た状 態 で あ
る。 この 段 階 で は 、 世 界 が 非 常 に 自分 中 心 的 に構 成 され て お り(第 一 次 自分 中心 性)、 あ らゆ る
客 体 は 、 「自分 の欲 求 を満 た す か 否 か とか 、 あ る い は 、 快 感 を もた らす か不 快 感 を もた らす か
とか 、 そ うい う観 点 か ら主 体 に 関 心 を い だ か せ る だ け」 で あ り、 「客 体 と い う もの が そ れ 自体
独 立 の 存 在 と して もつ 意味 は 、 ま だ こ こ で は と ら え られ て い な い」(作
田 、1995、12頁)の
で
あ る。 段 階論 的 な説 明 に な るが 、 超 個 体 我 の 溶 解 体 験 は 、 第 二 次 自分 中心 性 とい う、 客 体 を利
用 し操 作 す る 関 心 、 自分 の 必 要 を満 た す た め に他 者 に依 存 し合 う状 態 一
だ ろ う一
社 会我 と い っ て よい
を、 さ らに 超 え た もの とい え る 。 第 二 次 自分 中 心 性 を 超 え た段 階 に 、 他 者 に依 存 し
な い純 粋 自 立 性 、 第 三 次 自分 中 心 性 が 想 定 で き る が 、 こ れ は 、 特 定 の 他 者 や 集 団 か ら 自立 し、
自然 や 宇 宙 に 溶 け込 む 「
理 想 自我 」 と も言 い 換 え ら れ よ う。 溶 解 体験 は、 第 二次 自分 中心 性 と
第 三 次 自分 中 心 性 の 両 方 の 力 に は さ ま れ て生 じた 第 二 次 対 象 中心 性 と呼 べ る もの で あ る 。(作
田 、1995、26-28頁)
21)タ
ナ トス に 関 して は 、 フ ロ イ ト以 来 、 多 くの 論 者 が 語 って き たが 、 こ こで は、 作 田 啓 一 の 「
三
次 元 の 人 間」(1995)に
(1993)に
22)第1、
お け る エ ロ ス ・タナ トス 論 を用 い る 。r生
成 の 社 会 学 を め ざ して 』
は 、 ま だ 、'溶解 体 験 と して の タナ トス の概 念 は な か っ た 。
皿象 限 は 「第W、
皿 象 限 の イ ミ テ ー シ ョ ン」 の よ う な もの で(作
「
個 人 的 に は習 慣 、 社 会 的 に は制 度 、 慣 習 」 を意 味 す る(同 、146頁)の
23)L.ウ
田 、1995、138頁)、
だ と され て い る 。
ォ ー カ ー は 、 夫 か ら妻 へ の暴 力 に 関 して 、 「
暴 力 の 三相 サ イ クル 説 」 を提 唱 す る 。 そ れ
は、 「
夫 婦 間 の 緊張(緊
張 上 昇 期)→
に よ る癒 し(悔 恨 期)」
の サ イ クル で あ る。 しか し、 暴 力 が エ ス カ レー トして くる と、 悔 恨 期
暴 力 に よる 緊 張 解 放(暴
力 発 現 期)→(妻
に対 す る)愛
は な くな るの で あ る 。(Walker、1984)
24)対
人 関 係 にお け る ダ ブル ・バ イ ン ド(ベ イ トソ ン)と 超 個 体 我(溶
は 、 作 田 、1995、99-103頁
25)本
解 志 向)の
関 係 につ い て
参照。
稿 に お け る 「自律 」 は 、 「
非 依 存 的状 態 」、 「自己 依 拠 」 と言 い換 え て も よ く、 しか も、 強
迫 的 な意 味 合 い を帯 び る 。 一 方 、 「自立 」 は 、 「ひ と りで居 られ る こ と」 と い う意 味 合 い で あ
る 。 比 較 す る な ら 、 前 者 は"doing"の
レベ ル で の概 念 で 、 後 者 は"being"の
レベ ル で の概
念であ る。
26)岡
崎 宏 樹 は 、 バ タ イユ の 供 犠 論 にお け る 供 犠 の 高 揚 感 を溶解 体 験 だ と見倣 して い る 。(岡 崎 、
1995)
27)そ
もそ も、 嗜 癖 的 な 高揚 感 、 陶 酔 感 の 追 及 は 、 生 命 性 あ る 溶 解 体 験 へ の 欲 求 か らな され る も
の で は な い か 。 「ア ル コ ー ル へ の渇 望 は、 あ る 霊 的 な渇 きの 低 い水 準 の 表 現 で した 。 そ の渇 き
とは 、 わ れ わ れ の 存 在 の 一 体 性whoIenessに
神 との 一体 化 と い う こ と で あ っ た」(斎
た い す る 渇 きで あ り、 中性 風 の 言 い 方 をす れ ば 、
藤 、1998、76頁)と
、ユ ン グ は 言 う。
参 考 文 献
AAJ.S.0.,1979,〃c餉o"c5A〃oπy〃!o粥
無名 のア ルコール 中毒者 た ち
Baumeister,R。F.,1991,E3CAP〃VGγHE∫
0焼8rF'ご8加
石LF〃co尭o傭
∫」庁o〃2焼 ε8πr4ε π6ゾ5ε 励oo4,BasicBooks
Bataille,G.,1968,Documents,MERCUREdeFRANCE(DOCω
∫OC'14LE=伍
=1974
Kyoto
Journal
醒,∫ ρか'rμα'め ㌧ ルro∫ocぬ'5胡,α 躍4
肥 躍7∫8fム4CR177ρUE
σyR8CO〃PL左71EDEG君RGE∫8A7E'LL石7b」
、 片 山 正 樹 訳 、rド
of Sociology
キ ュ マ ン 』、 二 見 書 房
V/December.
1997
πθ')
鎌原
75
自虐 と依存 か ら自立 へ
Bateson,G.,1972,STEPSTOANECOLOGYOFMIND,Harper&Row,PublishersInc.
=1986
、1987、
佐伯泰樹 、佐藤 良明、 高橋和久訳 、
「精 神 の 生 態 学(上)(下)」
思索社
Bepko,C.(Edt.),1991,FeminismandADDICT/ON,TheHaworthPress,Inc.
=1997、
斎 藤学訳 、
「フ ェ ミ ニ ズ ム と ア デ ィ ク シ ョ ン
ー 共 依 存 セ ラ ピ ー を 見 直 す 一 」、
日本 評 論 社
Crisp,A.H.,1980,ANOREX/ANERVOSA-LETMEBE一,AcademicPressInc.
ニ1985、
高木 隆郎、石坂 好樹訳 、
Deleuze,G.,1967,Pr6∫
=1973
επfα∫joη48∫
、蓮實 重彦訳 、
「思 春 期 や せ 症 の 世 界 」、 紀 伊 國 屋 書 店
αc加r一ハfωocゐ'Lε
加'4θ
口 εc川8',Minuit.
「マ ゾ ッ ホ と サ ド」、 晶 文 社
Deleuze,G./Guattari,F.,1980,MillePlateaux-CapitalizumetSchixophrenie,LesEditions
deMinuit
=1994
、 宇 野 封 一 、小 沢 秋 広 、 田 中 敏 彦 、 豊 崎 光 一 、 宮 林 寛 、 守 中 高 明訳 、
一 資 本 主 義 と分 裂 症 一 』
、河 出書房新社
Dumouchel,P/Dupuy,J-P.,1979,1ノ
=1990
ε1vF彦RoE∫CHo3E∫,EditionsduSeuil
、織田年和 、富永 茂樹訳 、
Freud,S。,1924,Dω
=1970、
「物 の 地 獄 」、 法 政 大 学 出 版 局
δたoπo〃3'∫cぬ
εProわ'ε η塞d8∫
青木 宏之訳 、
「千 の プ ラ トー
醒o∫ocぬ'5m配5
「マ ゾ ヒ ズ ム の 経 済 問 題 」、rフ
ロ イ ト著 作 集6」
、 人文 書 院
Giddens,A.,1991,Modernityandself-identity:selfandsocietyinthelatemodernage,
StanfordUniversityPress.
1993,7悔e7hα
π』
り
危)㎜"oηqf'ηf'η
昭cy∫ ∫εκ惚α"りろ乙ov8,4π4Eハ
っf'd5〃3加 〃04ε77塞∫oc'8ff83,
StanfordUniversityPress
=1995
、 松 尾 精 文 ・松 川 昭 子 訳 、
「親 密 性 の 変 容 一 近 代 社 会 に お け る セ ク シ ュ ア リ テ ィ 、 愛
情 、 エ ロ テ ィ シ ズ ム ー 』、 而 立 書 房
Girard,R.,1961,〃8π
=1971
∫oπ88m励
、古 田 幸 男 訳 、
1972,Lα
=1982
ヅ'o'8ηcε8f'4∫
、古 田 幸 男 訳 、
1978,1)65`ゐ
=1984
απf'9謀ε8fv6r'f6m醒
αcだ,BernardGrasset.
「暴 力 と 聖 な る も の 」、 法 政 大 学 出 版 局
ω85`σcゐ
、小池健 男訳、
απ8∫9惚8,血d.BernardGrasset
「欲 望 の 現 象 学 」、 法 政 大 学 出 版 局
《
を∫48ρ μ'∫'4ノ わ躍4α8'o〃4μ 〃∼o〃48,Ed.Grasset&Fasquelle.
「世 の 初 め か ら 隠 さ れ て い る こ と 」、 法 政 大 学 出 版 局
Halperin,D.M.,1995,SaintFoucault:TowardsaGayHagiography,translatedbyarrangementwithOxfordUniversityPress,Inc.
=1997、
村 山 敏 勝 訳 、r聖
フー コー
一 ゲ イ の 聖 人 伝 に 向 け て 一 」、 太 田 出 版
Horkheimer,MandAdorno,T.W.,1947,DIALEKTIKDERAUFKLARUNGPhiiosophische
Fragmenre,QueridoVerlag,Amsterdam
ニ1990、
徳 永 悔 訳 、r啓
蒙 の 弁 証 法 一 哲 学 的 断 想 一 」、 岩 波 書 店
James,W.,1901-02,η38悔r'8"ε
∫ げR8"8'o惚
∫ 助8r'8躍caA∫
如めp加
月Fμ
〃2α
躍1>α如 ㎎,Longmans,
Green,andCo,Thirty-SecondImpression(1920)
=1969-70、
桝 田 啓 三郎 訳 、
「宗 教 的 経 験 の 諸 相(上)(下)」
、岩波書 店
Norwood,R.,1985,WOMENWHOLOVETOOMUCH,JeremyP.Tarchar,Inc.,LosAngels
=1988、
落 合 恵 子 訳 、r愛
し す ぎ る 女 た ち 」、 読 売 新 聞 社
Orbach,S.,1986,HUNGERSTRIKE,TheAnorectic'sStruggleasaMetaphorforOurAge,
W.W.Norton&Company,Inc.,NewYork.
=1992、
「拒 食 症 一 女 た ち の 誇 り高 い 抗 議 と 苦 悩 一 」、 鈴 木 二 郎 他 訳 、 新 曜 社
Reik,T.,1941,TranslatedbyMargaretH.BeigelandGertrudM.KurthMASOCHISM
◎
京都社 会学 年報
第5号(1997)
鎌原
76
IN MODERN MAN, FARRA,
Leopold
von Sacher-Masoch,
=1976
自虐 と依 存 か ら自立へ
STRAUS
1871,
and
COMPANY,
New
York.
Venus im Pelz
、 種 村 季 弘訳 、 「毛 皮 を着 た ヴ ィー ナ ス 』、 桃 源 社
Schaef, A. W., 1986, Co-dependence; misunderstood-mistreated, Harper & Row Publishers,
San Francisco
1989, Escape from Intimacy, Harper & Row New York
1987, WHEN SOCIETY BECOMES AN ADDICT, (Japanese translation rights arranged with Lazear Agency)
=1993、
Walker,
斎藤 学監訳 、 「
嗜 癖 す る社 会 」、 誠 信 書 房
L.. E.,
Volume
Weber,
1984,
The
M.,
6, Spinger
=1965、
1904-05,
Die
Battered Woman Syndrome. Springer series:Focus on
Publishing Company, New York
protestantische Ethik and ) Geist (des Kapitalismus.
阿 部 行 蔵 訳 、 「プ ロ テ ス タ ンテ ィズ ム の倫 理 と資 本 主 義 の 精 神 」rウ
Woman.
ェ ーバ ー政 治 ・
社 会 論 集 」、 河 出書 房
浅 田彰 、
1985、
「ダ ブル ・バ イ ン ドを 超 え て」、 南 想 社
伊 藤 公 雄 、1993、 r〈 男 ら し さ 〉の ゆ く え 一男 性 文 化 の比 較 社 会 学 一」、 新 曜社
大 澤 真 幸 、1990-1992,「
、1991、
身体 の 比 較 社 会 学 」1・II、 勤 草 書 房
「ジ ェ ラ シ ー とは な にか 」、 「
思 想 の 科 学No.140羨
望 と嫉 妬 の研 究 」
思想 の科学社
岡 崎 宏 樹 、1995、 「
交 流 の共 同体 と合 一 の 共 同体 一
か ら一
バ タ イユ と ジ ラ ー ル の 供 犠 論 の比 較
」、
rソ シ オ ロ ジ」 第39巻 、'第3号 、 社 会 学 研 究 会
織 田 年和 、1990、 「回心 と溶 解 体 験 一神 秘 体 験 の社 会学 的分 析 の た め に 一」、
「京都 産 業 大 学論 集 」
第19巻 第2号
、1991、 「
羨 望 と差 異 化 」、
r思想 の 科 学 No.140 亀 山 佳 明 、1988、
「自 己 変 容 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンーG.ベ
「
香 川 大 学 「 股教 育 研 究 第33号 」、1988年3月
斎 藤学、
羨 望 と嫉 妬 の 研 究 」、 思 想 の 科 学 社
イ トソ ン ・ノ ー トー 」、
、香川大学 一般教 育学部
1989、 「
家 族 依 存 症 一仕 事 中毒 か ら過 食 まで 一」、 誠 信 書 房
、1993、r生
、1995a、
きる の が 怖 い 少 女 た ち 一過 食 ・拒 食 の病 理 を さ ぐ る 一j、 光 文 社
「共依 存 とみ え な い 虐待 」、 『こ こ ろの 科 学 」59、 日本 評 論 社
、1995b,「
魂 の 家 族 を求 め て 一 私 の セ ル フヘ ル プ ・グ ル ー プ論 一 』
、1996、
「カ ル ト と 自助 グ ル ー プ 」、 「ア ル コ ー ル 依 存 と ア デ ィ ク シ ョ ン Vo1.13 No.
3」、 家 族 機 能 研 究 所
、1997、r「
自分 の た め に 生 きて い け る 」 とい う こ と 一 寂 し くて 退 屈 な 人 た ち ヘ ー 」、
大和書 房
作 田啓 一 、1976、 「
近 代 化 とニ ヒ リズ ム 」、 猪 野 謙 二 他 編 、
「岩 波 講 座 文 学 11現
代世界 の
文 学 1」 、岩 波 書 店
、1980、 「ロ マ ン主 義 を超 えて 一社 会 学 の 三 つ の 問 題 一」、 大 江 健 三 郎 他 編 、
「
叢書
文 化 の 現 在 11 歓 ば し き学 問 」、 岩 波 書 店
、1981、 「
個 人 主 義 の 運 命 一 近 代 小 説 と社 会 学 一 』、 岩 波 書 店
、1988、 「ドス トエ フ ス キ ー の 世 界 」、 築 摩 書 房
、1991、
「嫉 妬 ・羨 望 ・憧 憬 」、 「
思 想 の 科 学 No.140羨
学社
、1993、 「
生 成 の 社 会 学 を め ざ して」、 有 斐 閣
、1995、 「
三 次 元 の 人 間 一生 成 の 思 想 を 語 る 一」、行 路 社
Kyoto
Journal
of Sociology
V/December.
1997
望 と嫉 妬 の 研 究」 、 思 想 の 科
77
鎌 原:自 虐 と依 存 か ら 自立 へ
「一 語 の 辞 典
個 人 」、 三 省 堂
種 村 季 弘 、1978、
「ザ ッヘ ル=マ
ゾ ッホ の 世 界 」、 桃 源 社
塚 本 嘉 壽 、1994、
rタ ン タロ ス ・コ ンプ レ ック ス ー否 定 性 の 深 層 心 理 一」、行 路 社 。
NABA,1996,
「い い か げ ん に生 き よ う
中 島 道 男 、1993、
「デ ュ ル ケ ム と く 制 度 〉 理論 」。 「
社 会 学 雑 誌 」 第10号
野 口 裕 二 、1995、
「共 依 存 の 社 会 学 」、rこ
1996,
1996,
長 谷 正 人 、1991、
過 食 ・拒 食 は私 た ち の メ ッセ ー ジ だ っ た」
こ ろ の 科 学 」59、 日本 評 論 社
「ア ル コ ホ リ ズ ム の 社 会 学
一 ア デ ィ ク シ ョ ン と近 代 一」、 日本 評 論 社
r悪循 環 の 現 象 学 一 「
行 為 の 意 図 せ ざ る結 果 」 を め ぐ って 一 」、 ハ ーベ ス ト社
1993,
「 「主 体 」 の パ ラ ドッ ク ス と 「
遅 れ 」 の 意 識 一 近 代 の 時 間 意 識 を め ぐる 一 考 察
一」、 「ソ シ オ ロ ジ」116、 社 会学 研 究 会
馬 場 謙 一 編 、1986、
「
現 代 の エ ス プ リ232思
藤 山 正 三 郎 、1990、
「イ ニ シエ ー シ ョ ン と して の思 春 期 の病 い 一 く思 春 期 やせ 症 〉 の 事 例 か ら 一」、
春 期 の 拒 食 症 と過 食 症 」、 至 文 堂
波平 恵美子 編著、 「
病 む こ との 文 化 一 医 療 人類 学 の フ ロ ンテ ィア ー」、 海 鳴 社
渡 辺 恒 三 、1990、
「森 と 器」、波 平 恵 美 子 編 著 、r病 む こ との 文 化 一 医療 人 類 学 の フ ロ ンテ ィ ア ー」、
海鳴社
京都社 会学 年報
第5号(1997)
250
with
workers'
The
collective
sociological
use of the historical
the way
of life
relations
they
mentality.
study
on the Japanese
and positive
and thought
had
in their
From
point
of view
of workers
in our
Self-defeat
labor
can be considered
modern
society
world
with the
as valid
through
to realize
the
seize
of
and
of
the
Compulsive
Modern
Toshinari
The norm of modern
Dependence
Independence:
Paradox
in
self-defeat
industrial
everyday-work.
to
The
modern
society
Autonomy
Society
KAMBARA
is "autonomy",
"self-control".
But it causes
and dependence. R. Girard says that the desire for autonomy is the imitation
of another's.
The superiority
his or her desire.
she makes
of the "model=rival"
So, by connecting
masochistic
sure of his or her pride.
is the evidence
and dependent
Addiction
(codependence,
of the worth of
relationship,
alcoholism
he or
etc) is
such self-defeating behavior. And addictive behavior orients "nonlife". Modern rationalism
itself denies
"nature"
and "life".
But such modern compulsive
For example,eating
of "self-control")
defeat
norm contains
the possibility
disorder is both the typical phenomenon
and the "resistance"
to it.
of its destruction.
of modernity
And sexual masochism
(the norm
of men is the
of the norm of autonomy.
When addictive
or codependent
he or she can feel "life felt".
theirselves
person confronts
The members of AA (Alcoholics
to the God (the Higher Power),
of "will power".
makes efforts
and they become
So they can be in sympathy
not to be spoilt by codependent
But we can't completely
And .we shouldn't
"nonlife", or "hits the bottom",
relationship
be lost in the "ecstasy" of sympathetic
And AA itself
and wholism.
relationship
feeling.
or wholism.
Recognising
lives, and we can feel our natural
Kyoto Journal of Sociology V/December. 1997
surrender
free from their burden
with other members.
be free from codependent
things, we can live not compulsive
Anonymous)
such
"life felt" and
251
sympathy
with others.
ni-ikiyou".
When
NABA*
our
In this article,
and
independence
self
has three
"social
self"
periences
between
the
of the
pahses:
self,
self
self",
feels
self"
in the
modern
society.
Akihiro
of
approach.
The modernist
and
Perennialism
of
Nation-States
in the study of nation-states
identities
brought
were invented
and nationalism
change
dimensions
E. Hobsbawm,
disparate
this
self'.
the
I think
self'
ex-
no boundary
article
is to show
of two major approaches
and a perennialist
and fashionable
in the process
paradigm
of modernization
This perspective
which
emphasizes
whichj is mainly produced by numerous modern
of social and cultural change caused by industrialism,
cracy and secularism.
says
today, holds that nations and national
of social structures,
that nations are a modern phenomenon,
He
there's
modernist approach
which is a dominant
by the intelligentsia
about the dynamic
society
NOMURA
and nationalism--a
approach,
of life.
Association
The purpose of this article is to clarify the differences
in the study of nation-states
way
of self.
that
aims
study
us "iikagen-
, and "transpersonal
of the
Bulimia
the
"transpersonal
One
Modernism
the
self",
and wholism
ecstasy,one
such
theory
others'.
Anorexia
in
live
suggests
of self in the modern
Sakuta's
"social
In such
"transpersonal
*NABA=Nippon
we can
Keiichi
relationship
and
disorders)
the transformation
using
felt".
of eating
independent,
"independent
"life
or her
of
are
codependent
"ecstasy",
meaning
selves
I try to describe
makes
his
(self help group
As argued by modernists
only in the era of modernization
like E. Gellner,
capitalism,
bureau-
B. Anderson
was there any possibility
and
of unifying
populations.
In contrast to what modernists
roots of national
identities
argued, people in daily life tend to believe their
simply because they are originated
That is, people treat nationality
as somehow naturally given.
claim their rights of self-determination
from pre-modern
past.
In most conflict, people
on territory, law, economy and education referring
京都社会学年報 第5号(1997)
Fly UP