...

救急業務規程運用要綱 第1章 総則 第1 趣旨(第1条関係) 第2

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

救急業務規程運用要綱 第1章 総則 第1 趣旨(第1条関係) 第2
救急業務規程運用要綱
第1章 総則
第1 趣旨(第1条関係)
第2章 救急業務の管理等
第2 医療機関等と連携(第4条関係)
第3 救急隊の指名(第5条・第6条関係)
第4 臨時救急隊の編成(第7条関係)
第5 特別救急隊の指定(第8条関係)
第6 救急任務選任報告書(第9条関係)
第7 救急活動計画の策定(第 10 条関係)
第8 消防隊による救急活動(第 14 条関係)
第9 管制室との連携(第 15 条関係)
第 10 市民等の服装(第 16 条関係)
第 11 救急自動車の交通事故時の措置(第 18 条関係)
第 12 非常用救急車の運用(第 18 条関係)
第 13 医師の協力要請(第 23 条関係)
第 14 増援要請等(第 25 条関係)
第 15 医療機関の選定(第 26 条関係)
第 16 死亡の判断基準(第 27 条)
第 17 搬送を拒んだ者の取扱い(第 27 条関係)
第 18 家族等の同乗(第 28 条)
第 19 保健所等との連携(第 30 条)
第 20 行旅病人に対する生活用品の支給(第 33 条関係)
第 21 感染性廃棄物の処理(第 35 条関係)
第 22 安全管理(第 36 条関係)
第 23 妨害行為等への対応(第 36 条関係)
第 24 感染防止措置(第 37 条関係)
第3章 救急活動の記録及び報告
第 25 救急活動等の記録(第 40 条関係)
第 26 照会に関する対応(第 40 条関係)
第 27 災害検討会の報告(第 42 条関係)
第4章 救急技能の管理
第 28 研修等の計画(第 43 条関係)
第 29 救急資器材の管理等(第 46 条関係)
第 30 救急資器材の特別検査(第 47 条関係)
第5章 応急手当等の普及啓発等
第 31 救急広報(第 48 条関係)
第 32 応急手当の普及啓発(第 49 条関係)
第 33 安心カード(第 50 条関係)
第 34 自主救急の指導(第 51 条関係)
第6章 救急調査
第 35 救急調査(第 53 条関係)
第 36 救急告示申出病院等の調査(第 54 条関係)
第7章 雑則
第 37 体験同乗研修(第 55 条関係)
救 急 業 務 規 程 運 用 要 綱
第1章 総則
第1 趣旨(第1条関係)
この要綱は,救急業務規程(平成 19 年3月消訓令第 16 号。以下「規程」という。
)
第 56 条に規定する運用について必要な事項を定める。
第2章 救急業務の管理等
第2 医療機関等と連携(第4条関係)
1 消防長は,次の各号に掲げる機関及び団体に対し,当該各号の事項について調整
を図るものとする。
(1)
神戸市医師会 地域医療に関すること。
(2) 神戸市第二次救急病院協議会
病院群輪番制及び傷病者の受け入れに関する
こと。
(3) 兵庫県民間病院協会 傷病者の受け入れに関すること。
(4) 神戸市立医療センター中央市民病院 傷病者の受け入れ及び救急救命士の再
教育並びにドクターカーの運用に関すること。
(5) 神戸大学医学部附属病院
傷病者の受け入れ及び救急隊員の指導に関するこ
と。
(6) 兵庫県災害医療センター 傷病者の受け入れ及びドクターカーの運用に関す
ること。
(7) 神戸市メディカルコントロール協議会 救急救命士を含む救急隊員の行う応
急処置等の質の向上及び救急業務の高度化に関すること。
(8) 神戸市保健所 規程第 30 条に関すること。
(9) その他消防長が必要と認める機関及び団体における必要な事項
2 署長は,次に掲げる機関及び団体に当該各号の事項について調整を図るものとす
る。
(1) 管轄区域内の区医師会 地域医療に関すること。
(2) 管轄区域内の初期及び2次救急医療機関
傷病者の受け入れ及び傷病者情報
の収集に関すること。
(3) 管轄区域内の警察署 規程第 29 条に関すること。
(4) 管轄区域内の区役所 規程第 30 条及び第 33 条に関すること。
(5) その他署長が必要と認める機関及び団体における必要事項
第3 救急隊の指名(第5条・第6条関係)
1 救急隊の隊長,救急自動車機関員及び救急隊員の指名
署長は,隊長,救急自動車機関員(以下「機関員」という。)及び救急隊員(以
下「隊員」という。)の指名にあたって,規程第6条に定めるもののほか,次の区
分により指名するものとする。ただし,水上消防署は,小隊長にあっては長期研修
生とし,機関員及び隊員にあっては短期研修生とする。
(1) 隊長は,消防司令又は消防司令補の中から指名すること。
(2) 機関員は,神戸市機械器具管理規程に定める機械技能認定を受けた者から指
名すること。
(3) 隊員は,前各号により指名した者以外の中から指名すること。
2 代行の指名
署長は,隊長及び機関員が研修,休暇その他事故があるときに,その職務を代理
する者を指名しておくものとする。
3 救急隊員選任報告
署長は,第1項に定める救急隊員を選任又は変更したときは,遅滞なく救急隊員
選任報告書(様式第1号)により報告するものとする。
第4 臨時救急隊の編成(第7条関係)
1 編成基準
消防長及び署長は,当該各号に定める区分に応じ,臨時救急隊の編成を指示する
ことができるものとする。
(1) 消防長 救急需要の増加が予測される年末年始,又は,通常救急隊のうち,
概ね 20 隊以上が出動し,かつ,当該出動が長期にわたり継続すると予測される
場合
(2) 署長 救急事故等が発生すれば多数の負傷者が予測される不特定多数を集客
する各種大会及び行事が開催される場合
(3) 前号に定めるもののほか,消防長又は署長が必要と認める場合
2 臨時救急隊の配置場所
配置場所は,消防長の編成指示にあっては継続して救急需要が増加若しくは予測
される消防署とし,署長の編成指示にあっては自署とする。
第5 特別救急隊の指定(第8条関係)
1 編成
特別救急隊は,水上消防署に配置する水上救急隊を指定する。
2 活動内容
水上特別救急隊は,次に掲げる区分に応じ,当該各号の要領により行うものとす
る。
(1) 大規模災害対応救急隊としての活動 大規模災害,航空機火災,神戸空港島
航空機警戒,神戸空港内航空機災害及び特殊災害の出動にあっては,現場最高
指揮者の指揮のもと救急部隊の指揮活動及び医療関係者との調整を行う。
(2) 通常救急隊としての活動 ポートアイランド内,神戸空港島内及びポートア
イランドから島外へ向かう閉鎖道路を第1出動駆け付け範囲とした救急活動を
行う。
(3) 中央市民病院ドクターカーとしての活動
救急救命士の再教育を行いながら,
別に定める基準によりドクターカースタッフとして活動を行う。
3 優先出動順位
水上特別救急隊は,出動指令が重複した場合は,次に掲げる活動順位とするもの
とする。
(1) 大規模災害対応救急隊としての出動 第1位
(2) ドクターカーとしての出動 第2位
(3) 通常救急隊としての出動 第3位
4 大規模災害対応救急隊の運用
(1) 名称
水上特別救急隊が,大規模災害対応救急隊として出動した場合は,
「ブルーキ
ャット」の名称を使用する。
(2) 編成
大規模災害対応救急隊は,救急隊3名に加え水上消防署救急係長を救急指揮
者として編成する。ただし,特殊災害,神戸空港島航空機警戒,その他管制室
が必要と判断した災害にあっては,この限りでない。
また,水上消防署救急係長不在時は,水上消防署消防係長等を代行とする。
(3) 活動 内容
大規模災害対応救急隊は,次に掲げる活動をする。
ア 出動部隊の掌握
現場最高指揮者の活動方針を受け,救急隊を掌握し,活動方針を付与するこ
と。
イ 医療機関
傷病者の受け入れの調整に関すること。
ウ 現場出動医師
活動方針の調整に関すること。
エ 前各号に定めるほか,活動要領に関しては,消防長が別に定める基準による。
第6 救急事務担当者等選任報告書(第9条関係)
1 事務分担
消防長は,救急業務を効率的に推進するために,救急隊員に対し,次に掲げる事
務を指定する。また,署長は,署独自事務を救急隊員に担当させることができるも
のとする。
2 局指定事務
局指定事務は,次表のとおりとする。
局指定事務
内
容
資器材管理
救急資器材の管理に関すること
救急統計
救急統計,救急出動報告書に関すること
隊員研修・訓練
救急隊員の研修及び訓練に関すること
市民指導
応急手当及び自動体外式除細動器の普及啓発,患者等搬
送事業の指導に関すること
庶務
救急に関する庶務に関すること
車両管理
救急資器材等及び救急自動車の管理に関すること
救急研修アドバイザー
所属における研修・訓練の主導及び指導に関すること
3 局指定事務の隊指定
署長は,救急課及び消防署間における連携を図るため,調整担当者を配置する。
また,その事務は,次に掲げる区分に応じ,当該各号のとおりとする。
(1) 救急係第1救急隊 資機材管理及び救急統計
(2) 救急係第2救急隊 隊員研修及び訓練並びに市民指導
(3) 救急係第3救急隊 庶務及び車両管理
(4)
4
救急係各救急隊共通 救急研修アドバイザー
局指定事務を指定又は変更したときは,遅滞なく救急事務担当者等選任報告書
(様式第2号)により報告するものとする。
第2章 救急活動等
第7 救急活動計画の策定(第 10 条関係)
救急活動計画の策定基準は,消防長又は署長が必要と認めるもので,次の各号に
掲げる要件のいずれかに該当するものとする。
(1) 感染症法第6条に規定する感染症が発生若しくは予測される場合
(2) 救急事故等が発生すれば多数の負傷者が予測される不特定多数を集客する各
種大会及び行事が開催される場合
第8 消防隊による救急活動(第 14 条関係)
1 積載資器材
警防規程に定める特定救急に出動する消防隊の積載資器材は,次のとおりとする。
(1) マギール鉗子
(2) バッグ・バルブ・マスク
(3) 喉頭鏡
(4) 自動体外式除細動器(AED)
(5) 不織布製感染防止衣
(6) ディスポーザブル手袋
(7) 外傷セット
2 応急処置の範囲
消防隊員が行う救急活動の応急処置内容は,次表に掲げる区分に応じ,当該各号
に定める内容とする。
区 分
救急救命士
応急処置の内容
(1) 救急隊員の行う応急処置等の基準(昭和 53 年消
防庁告示第2号。以下「処置基準」という。
)第5
条第1項及び第6条第1項に掲げる処置等
(2)
処置基準第5条第2項及び第6条第2項に掲げ
る処置等
(3) 救急救命士法施行規則(平成3年8月厚生省令第
44 号)第 21 条に掲げる処置等
救急課程,救急標準課程 (1)
又は救急Ⅱ課程を修了し
処置基準第5条第1項及び第6条第1項に掲げ
る処置等
た 者 ( 救 急 救 命 士 は 除 (2)
く。)
処置基準第5条第2項及び第6条第2項に掲げ
る処置等
救急Ⅰ課程相当の修了者
処置基準第5条第1項及び第6条第1項に掲げる処置
等
3 自動体外式除細動器(AED)の使用手順
消防長が別に定める基準によるものとする。
第9 管制室との連携(第 15 条関係)
1 救急隊が行う管制室への連絡事項は,次のとおりとする。
(1) 救急事故等の概要
(2) 搬送先
(3) 病院交渉状況
(4) その他隊長が必要と認める事項
2 傷病者の症状に係る区分及び症状は,次表のとおりとする。
区分
症状1
症
状
隊長等が,
「準緊急B」,
「その他」と判断し,医療機関でも軽症と
診断されることが予測される場合
症状2
隊長等が,
「緊急」,
「準緊急A」と判断し,医療機関でも中等症と
診断されることが予測される場合
症状3
隊長等が,
「最緊急」と判断し,医療機関でも重症又は重篤と診断
されることが予測される場合
症状5
規程第 27 条第1号・第2号の場合
第 10 市民等の感染防止対策(第 16 条関係)
傷病者の家族その他の市民に協力を求めた場合は,不織布製感染防止衣,ディス
ポーザブル手袋等を着用させ,安全管理及び感染防止措置の徹底を図るものとする。
第 11 救急自動車の交通事故時の措置(第 18 条関係)
1 出動途上
隊長は,現場到着前の交通事故の場合は,交通事故の負傷者を救護するとともに
携帯電話等によって,事故の状況を管制室等へ緊急連絡し,管制室の指示に従うも
のとする。
2 傷病者搬送中
隊長は,運行を停止して,前項の処置をとることを原則とする。ただし,搬送中
の傷病者の症状が緊急を要する場合は,交通事故による傷病者の状況等を総合的に
判断して,道路交通法(昭和 35 年法律第 105 条)に定める運行を継続するか,他
の救急隊の出動を求めるかを判断し,継続運行する場合は事故現場において隊長又
は隊員1人が道路交通法に基づく措置を行うものとする。
第 12 非常用救急自動車の運用(第 18 条関係)
1 救急自動車の事故,故障又は消毒その他の理由により,非常用救急自動車を運用
するときは,次による。
(1) 使用する際は,あらかじめ管制室及び施設課へ使用期間又は使用時間及び代
替えを要する理由等について電話連絡すること。
(2) 引き継ぎ時にあっては,施設課の車両担当者と使用所属担当者が相互に車両
を点検すること。
(3) 返納する場合は,あらかじめ管制室及び施設課へ返納日時を電話連絡するこ
と。
(4) 救急係長又は当務係長は,車両を返納する前に,即時に出動ができるように
備え付け救急資器材の点検整備(燃料はタンク満量等)及び清掃を行うこと。
(5) 引き継ぎ時は,施設課で車両担当者が非常用救急自動車を点検したのち引き
継ぐこと。
2 非常用救急自動車の管理及び月例報告は,次に掲げるところによるものとする。
(1) 使用期間中は,使用所属車両に準じて管理すること。
(2) 使用期間中の燃料消費記録は,当該所属で集計し,神戸市機械器具管理規程
に定める月例報告を行うこと。
第 13 医師の協力要請(第 23 条関係)
1 医師の要請基準
救急現場における医師要請基準は,次のとおりとする。なお,傷病者及び関係者
等が要請した往診医師又は転院搬送要請による同乗医師等は,対象外とする。
(1) 大規模災害等で応急救護所を設ける場合
(2) 傷病者の状態から搬送することが生命に危険であると認められる場合
(3) 傷病者救助に医療を必要とする場合
(4) 傷病者の状態からみて搬送可否の判断が困難な場合
2 支払い金額
1人1回 6,000 円とする。
3 支払い時期
当該事案終了後,速やかに支払う。
4 支払い方法
神戸市会計規則(昭和 39 年3月規則第 81 号)に定めるところによる。
5 報償金原簿等の作成及び送付
(1) 医師要請ごとに医師報償金原簿(様式第3号)を作成するとともに,現場に
出動した医師又は医師の勤務する医療機関の代表者に対し,神戸市会計規則に
定める口座振替に要する書類の作成を依頼すること。
(2) 前号の書類を揃えて救急課長あてに送付すること。
第 14 増援要請等(第 25 条関係)
増援要請部隊の種別及び要請の判断要件は,次表に掲げるとおりとする。
増援要請隊
救急隊
判断要件
救急隊1隊に,重傷者は1名,中等症者2名又は軽症者は4
名(乗車定員内)を目安とする。
消防隊
消防救助隊
次に掲げる事故のうち救助活動の必要性,又は二次災害発生
危険がある場合に事故等の形態,規模等に応じて判断すること。
・ガソリン等の危険物の流出事故
・ガスの漏出事故
・交通事故で安全管理を必要とする事故
・列車,電車への飛び込みなど鉄軌道内の事故
・その他救急隊が必要と認める事故
航空機動隊
救急現場から収容医療機関への搬送時間が救急自動車による
場合と比較し短縮できると予測される場合。
第 15 医療機関の選定(第 26 条関係)
1 夜間及び休日における一般診療時間外の場合
原則として救急医療対策事業実施要綱(昭和 52 年7月厚生省医発第 692 号)に
基づく病院群輪番制による当番病院及び当番診療所を選定して搬送すること。ただ
し,当番病院及び当番診療所以外の非番病院において受け入れが可能な場合は,こ
の限りでない。
2 重症・重篤及び特殊な医療を要する傷病者の場合
救急隊は,症状に最も適応した医療機関を選定するものとする。また,必要に応
じて管制室と緊密な連絡をとるものとする。
3 転送時の搬送先医療機関の選定及び連絡
(1) 救急隊は,原則として,当該医療機関による転送先医療機関への症状等の連
絡を確認後,搬送すること。
(2)
救急隊及び管制室は,搬送先医療機関の選定を依頼された場合は,協力して
病院を選定するとともに,転送元医療機関の診断内容が転送先医療機関に確実
に伝わるよう努めること。
第 16 死亡の判断基準(第 27 条)
傷病者が明らかに死亡していると認められる場合とは,次に掲げるところによるも
のとする。
(1) 頚部又は体幹部が離断している場合
(2) 頭部又は体幹部が原形をとどめていない場合
(3) 前各号のほか,観察の結果,次のすべてに該当する場合
ア 意識レベルが,JCS300 であること。
イ 呼吸が全く感じられないこと。
ウ 総頸動脈で脈拍が全く触知できないこと。
エ 瞳孔散大が認められ,対光反射が全くないこと。
オ 体温が感じられず,冷感が認められること。
カ 死後硬直又は死斑が認められること。
第 17 搬送を拒んだ者の取扱い(第 27 条関係)
搬送を拒んだ者の取扱いは,次に掲げるところによるものとする。
(1) 隊長は,傷病者の傷病程度,救急事故等の状況から判断して搬送する必要が
あると認めた場合は,傷病者又は関係者を説得すること。
(2) 隊長は,酩酊者にあっては,警察官等関係者と協議して対応すること。
(3) 隊長は,傷病者又は関係者が,救急隊員の説得に応じることなく搬送を辞退
又は拒否した場合は,これを搬送しないことができるものとする。この場合に
おいては,可能な限り事後これを立証できる者の介在を求め,その事実及び介
在した人の氏名等必要事項を救急出動報告書に記載しておくこと。
第 18 家族等の同乗(第 28 条)
1 同乗を求める関係者
関係者の範囲は,次による。
(1) 家族
(2) 医師又は看護師
(3) 警察官
(4) 区役所職員
(5) 傷病者の関係者(傷病者の事情に詳しい者)
(6) その他隊長が特に必要と認める者
2 隊長は,同乗にあたって,次の事項に留意して同乗を依頼すること。
(1) 家族等の関係者の同乗は,積極的な同乗者を原則とし,救急活動に支障があ
ると判断した者は同乗させないこと。
(2) 酩酊者等は,付添者としないこと。
第 19 保健所等との連携(第 30 条)
救急活動において感染症法に定める感染症,食中毒及び精神病等の特殊な疾病によ
る傷病者を取り扱った場合は,区役所保健福祉部又は保健所へ連絡するとともに,そ
の指示内容に応じて,救急車等の消毒,一時的な運用停止その他必要な措置を講ずる
ものとする。
第 20 行旅病人に対する生活用品の支給(第 33 条関係)
行旅病人搬送時の生活用品の支給については,次のとおりとする。
(1) 救急隊は,入院生活用品(以下「入院セット」という。
)を常時,救急自動車
に1から2セット積載しておくこと。
(2) 前号の入院セットは,行旅病人生活用品支給事業要綱(昭和 48 年6月保健福
祉局長決定)及び行旅病人生活用品支給事業細則(昭和 48 年6月保健福祉局長
決定)に基づき区役所保健福祉部から受け取ること。
(3)
入院セットの支給対象者は,行旅病人及び類似傷病者とし,医療機関へ支給
後,受領者名を明らかにしておくこと。
(4) 前号の対象となる医療機関は,全医療機関とする。
(5)
署長は,毎月の払出簿を作成し,区長へ払出状況を通知するとともに年度末
には集計表(様式第4号)を作成して4月5日までに区長へ通知する。
第 21 感染性廃棄物の処理(第 35 条関係)
1 感染性廃棄物の保管要領
感染性廃棄物の保管は,業者回収までの間,次のとおりとする。
(1) 感染性廃棄物
ア 傷病者等の血液,体液等が付着し又は付着したと予測される全ての救急処置
用品(ガーゼ等),不織布製感染防止衣,手袋等の感染防止用品並びに再使用
ができないほど汚損が著しい資器材
イ 応急手当普及業務(以下「普及業務」という。)に使用したガーゼ及び滅菌
又は消毒しても再使用できない資器材
ウ その他必要と認められるもの
(2) 感染性廃棄物の保管上の留意事項
ア 排出された感染性廃棄物は,汚物袋ごと保管容器に投棄し,必ず蓋をするこ
と。
イ 毛布等の大型及び多量の感染性廃棄物が排出された場合は,直ちに救急課に
連絡し指示を受けること。
ウ 保管容器は,感染性廃棄物を投棄しやすく,紛失等の危険が少ない場所に設
置すること。
2 感染性廃棄物の回収方法及び事務処理
(1)
感染性廃棄物の保管容器は,原則として,業者が1ヶ月に2回該当所属を巡
回し,新容器と交換し回収する。
(2) 必要事項が記入された産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」という。
)の
感染性廃棄物の種類,数量,運搬担当者の氏名を確認すること。
(3) 確認後,署名してA票以外のマニフェストを業者に渡すこと。
(4) 直ちにマニフェスト(A票)を救急課あて送付すること。
第 22 安全管理(第 36 条関係)
1 応援隊の要請
隊長は,救急現場において,救急隊員及び傷病者の安全を図るため必要と判断し
た場合は,早期に応援隊を要請すること。
2 救急現場での安全確保
救急隊員,傷病者及び関係者の安全確保については,次によること。
(1) 傷病者及び協力者等に危険が予測される場合は,迅速に安全な場所へ移動す
る。
(2) 関係者から危険情報を収集し,安全確保手段を講じるとともに,必要により
安全措置を関係者に依頼すること。
3 傷病者搬送中の安全確保
救急隊員,傷病者及び同乗者の安全確保については,次によること。
(1) 交差点進入時は,安全確認を確実に実施すること。
(2) 救急自動車のドアを施錠しておくこと。
(3) シートベルトは,補助席に座る傷病者や同乗者には必ず装着するよう依頼す
ること。なお,併せて,できる限り車内に備え付けの取手等を握らせること。
(4) 救急隊員は,救急活動に支障がない範囲でシートベルトの装着を心がけるこ
と。
第 23 妨害行為等への対応(第 36 条関係)
1 救急隊員並びに傷病者及び関係者への妨害行為等の対応については,次によるこ
と。
(1) 隊長は,救急隊員への妨害行為等が予測される場合には,警察官又は消防隊
と連携を図り,安全が確保できない場合は救急活動を留保すること。
(2) 隊長は,第三者による妨害行為等の発生及び発生が予測される場合は,現場
へ警察官の要請を早期に行うこと。
2 救急業務妨害及び暴行行為を受けた場合の現場対応要領
(1) 救急業務の適正執行,救急隊員の安全確保のため,刑事上及び民事上の対応
を前提に処理すること。
(2) 前号に定めるほか,事後処理要領については,別記1及び別記2に定める。
第 24 感染防止措置(第 37 条関係)
1 感染防止対策の基本
傷病者の血液,体液等への接触可能性がある場合は,手袋,ゴーグルの装着等に
よる,救急活動時の救急隊員の感染を防止するとともに,救急隊員又は救急資器材
が感染媒介とならないよう手洗いの励行及び救急資器材等の滅菌,消毒を徹底する
ものとする。
2 感染事故発生時の対応
(1) 隊長は,救急隊員が救急業務等の実施に際し,感染症その他病原体により汚
染を受け,感染のおそれが生じた場合には,職員課及び救急課へ速報を行うこと。
(2) 署長は,救急隊が十分な感染防止措置なく感染症患者と接触した場合,医師
の診察及び指示により免疫剤の投与を受けさせる等の措置を講ずるとともに,
救急隊員汚染状況報告(様式第5号)により消防長へ報告すること。
(3) 救急隊が搬送した傷病者が感染症患者であると判明した場合は,当該傷病者
の人権保護に関し,万全の配慮を講ずること。
(4) 前各号に定めるもののほか,対応要領については,消防長が定める基準によ
ること。
第3章 救急活動の記録及び報告
第 25 救急活動等の記録(第 40 条関係)
1 署長は,別記3に定めるところにより,消防長に対し各種報告をすること。
2 病院外心肺停止患者記録(以下「ウツタイン様式」という。
)の取り扱い
(1) 記録の対象事案
救急隊が心肺蘇生を行い医療機関に搬送したすべての心停止傷病者(呼吸停
止のみの傷病者は含まない)の事例で,かつ,次のいずれかに該当するもの。
ア 救急隊が傷病者確認時点で,心停止状態であった場合
イ 救急搬送途上において,心肺停止状態に陥った場合
ウ 通報時に心肺停止状態であると推測され,救急隊到着時に心拍又は呼吸が再
開していた場合(心拍及び呼吸が再開の場合を含む。
)
(2) 速報の報告
救急係長又は隊長は,救急出動が前号に該当した場合は,勤務明けまでにウ
ツタイン該当事案速報(様式第 13 号)により救急課に報告すること。
(3) 予後調査
救急課は,搬送先医療機関に事案発生から1ヶ月後の予後及び転帰を調査し,
救急救命処置録(様式第7号)に反映する。
(4) 留意事項
この情報は,オンライン処理システムにて総務省消防庁により報告しており,
報告期限が,事案発生から3ヶ月のため,医療機関への予後及び転帰調査は速
やかに実施すること。
3 第1項に定めるもののほか,救急出動報告書の取り扱い及び記入要領について必
要な事項は警防部長が別に定める。
第 26 照会に関する対応(第 40 条関係)
1 対応方針は,次に掲げるところによるものとする。
(1) 神戸市情報公開条例(平成 13 年7月条例第 29 号)及び神戸市個人情報保護
条例(平成 9 年 10 月条例第 40 号)に基づく請求については,庶務課を通じて
関係所属に照会し,救急課と協議の上,対応すること。
(2)
裁判所,捜査機関,弁護士会その他の機関からの照会については,原則とし
て,該当する所属において対応することとするが,内容によっては,救急課及
び庶務課と協議すること。
(3) 公務員の守秘義務及び報告義務を比較検討し,報告義務を優先する場合は,
プライバシー情報に留意し対応すること。
(4) プライバシー情報と救急隊活動情報との判断が分かれる場合は,救急隊活動
に不信感を抱かれることがないよう救急活動の視点から対応すること。
2 各機関からの照会に対する回答
処理要領に関しては,消防長が定める基準による。
第 27 災害検討会の報告(第 42 条関係)
災害検討会は,次による。
(1) 検討会の種別
ア 本部検討会
イ 消防署検討会
(2) 検討会の開催
ア 検討会の開催基準
(ア) 警防部長が開催する本部検討会の対象事案は,次のとおりとする。
・概ね 50 人以上の傷病者が発生した事故。ただし,食中毒発生によるもの
を除く。
・その他警防部長が必要と認めたもの。
(イ) 当該救急事故等を管轄する署長が開催する消防署検討会の対象事案は,
次のとおりとする。
・概ね 10 人以上の傷病者が発生した救急事故等。ただし,食中毒を除く。
・特異な救急事故等で警防部長又は署長が必要と認めた事案
(3) 検討会の構成員等
ア 検討会の構成員は,次によるものとする。
種別
責任者
本部検討会
警防部長
参 加 者
1 救急事故等に出動した次の者
(1) 中隊長
(2) 各指揮隊長
(3) 各小隊長
(4) 救急隊員
2 その他責任者が指定した者
消防署検討会
消防署長
1 救急事故等に出動した次の者
(1) 中隊長
(2) 各指揮隊長
(3) 救急隊長及び隊員
2 その他責任者が指定した者
(4) 検討事項
ア 救急活動体制に関すること。
イ 傷病者の状況把握に関すること。
ウ 救急指揮所の運営に関すること。
エ 現場救護所の運営に関すること。
オ 医療機関の選定に関すること。
カ 救急資器材等に関すること。
キ 関係機関との連携に関すること。
ク その他責任者が必要と認めるもの。
第4章 救急技能の管理
第 28 研修等の計画(第 43 条関係)
1 研修等の区分
(1) 局研修等 警防部長が内容を指定する研修等をいう。
(2) 所属研修等 警防部長が方針を指定し署長等が内容を決定する研修等をいう。
2 研修等の内容
(1) 局研修等
ア 巡回研修 救急課が評価する救急隊員研修等をいう。
イ 救急指導医研修 救急指導医師が評価する救急隊員研修等をいう。
ウ
救急技術研修会
救急指導医師が評価する救急隊による想定訓練及び連携
訓練をいう。
エ
症例研修
救急指導医師が評価する救急隊員が病院で実施する症例研修を
いう。
オ 地域病院研修 救急隊員が管轄区域内の二次救急医療機関で行う研修をいう。
カ その他救急課長が必要と認める研修等
(2) 所属研修
ア
スキルアップ研修
各消防署の救急隊員が実施する技術維持及び向上のた
めの研修等をいう。
イ 事後事例研修 各消防署の救急隊が実施する救急出動事例検討の研修をいう。
ウ 救急実務研修 各消防署の救急隊が実施する救急業務研修をいう。
エ その他署長等が必要と認める研修等
3 研修推進者等
(1) 総務係長 神戸市消防職員研修規程(昭和 57 年3月消訓令第 19 号)に基づ
く研修推進者としての業務を行う。
(2) 救急研修アドバイザー 消防長が,各消防署の救急係各救急隊から指名した
研修等に関して救急係長を補佐する者をいう。
4 救急研修アドバイザーの実施事項
救急研修アドバイザーは,消防署救急隊員の質の向上のため,次の救急研修等の
コーディネートを行う。
(1) 救急隊研修等の計画,実施に関すること。
(2) 救急隊の地域病院研修事務に関すること。
(3) 事後検証業務の補助及び助言に関すること。
(4) その他,救急研修アドバイザー実施計画書に定める事項
5 研修計画
署長は,第2項第2号の所属研修のうち,スキルアップ研修については,別に消
防長が定める基準により,年間研修計画を作成するのものとする。
6 研修結果報告
(1)
署長は,第2項に掲げる救急研修を実施した場合は,救急研修等実施結果報
告書(様式第 15 号)により,翌月 10 日までに警防部長(救急課経由)に報告
すること。
(2) 前号のほか,第2項第1号の局研修等については,研修実施後2週間以内に,
研修結果報告書(様式第 16 号)を警防部長(救急課経由)に報告すること。
第 29 救急資器材の管理等(第 46 条関係)
1 救急資器材の点検整備は,次の区分により行う。
(1) 点検
ア 交替時点検 交替時に行う積載救急資器材の機能,形状,数量等の点検をいう。
イ 使用後点検 救急資器材を使用した場合に,交替時点検に準じて行う点検を
いう。
ウ 毎月点検 救急資器材の機能及び保管状態の良否について,毎月1回行う点
検をいう。
(2) 整備
ア 日常整備 交替時点検により異常の認められた箇所について,必要な整備及
び積載品の補充をいう。
イ 使用後整備 使用後点検を行ったのち,使用救急資器材の整備及び補充する
ことをいう。
ウ 毎月整備 毎月点検を行ったのち,機能保持のために行う必要な整備をいう。
2 救急資器材の修繕・交換申請
救急資器材(備品)の修繕及び交換申請は,あらかじめ救急課に連絡するととも
に,原則として現品を添えて救急資器材の修理・交換申請書(様式第 17 号)によ
り救急課長に行うものとする。
3 救急資器材の亡失報告
救急資器材(備品)を亡失した場合は,救急課に事故概要を報告するとともに,
発生後7日以内に救急資器材亡失事故報告書(様式第 18 号)により警防部長に報
告するものとする。
第 30 救急資器材の特別検査(第 47 条関係)
特別検査を実施する特殊な救急資器材及び実施回数は,次表による。
救急資器材
実施回数
ストレッチャー
年1回
自動体外式除細動器
年1回
第5章 応急手当等の普及啓発等
第 31 救急広報(第 48 条関係)
救急に関する広報は,次の各号のとおりとする。
(1) 救急業務に関する知識の普及啓発
(2) 救急事故等の予防に関する普及啓発
(3) 救急車の適正利用に関する普及啓発
(4) その他普及業務の推進に必要な事項
第 32 応急手当の普及啓発(第 49 条関係)
署長は,応急手当講習を実施した場合は,救急講習等実施結果報告書(様式第 19
号)により,翌月5日までに警防部長に報告するものとする。
第 33 安心カード(第 50 条関係)
1 配布要領
(1)
本人又は家族等から直接又は民生委員を通じて消防署(救急係)への申し出
を受けて,消防署から直接又は民生委員を通じて配布する。
(2) 紛失,汚損した場合の再配布については,前号に準じた取り扱いとする。
(3)
前各号に定める以外に,神戸市消防局ホームページ等から取得できるように
するものとする。
2 管理簿
署長は,安心カードの配布状況を,安心カード管理簿(様式第 20 号)に記録す
ること。
3 報告
安心カードに関する報告は,次のとおりとする。
(1) 署長は,4月及び 10 月に半年間の安心カード配布状況報告書(様式第 21 号)
により,警防部長へ報告すること。
(2)
安心カードの奏効事案については,救急出動報告書のうち救急報告基本事項
の特殊事案に入力し,その概要を救急出動報告書のメモに記入し,特殊事案報
告書により報告すること。
4 安心カードの活用
救急隊員は,意識不明,言語障害等の傷病者を処置する場合は,安心カードの確
認等迅速な情報の把握に努めること。
第 34 自主救急の指導(第 51 条関係)
1 救急に関する自主的な措置(以下「自主救急」という。)を指導する対象は,不
特定多数の観客が参集し,かつ救急事故等の発生危険性が高いイベント,行事,物
品販売,観劇,祭り等の会場及び施設(以下「会場」という。
)とする。
2 自主救急の指導は,事故の発生防止及び発生時の措置などについて,自主救急計
画書(様式第 22 号)により行う。
3 署長は,催し物の主催者及び会場管理者(以下「主催者等」という。)に対して
次により指導するものとする。
(1) 会場に関する指導は,火災予防上必要な措置の指導に合わせて行うこと。
(2) 自主救急計画書等は,神戸市火災予防規則(昭和 37 年6月規則第 34 号)に
定める「催物開催届出書」に添付するよう指導すること。ただし,同届出書を
要しないと認める場合は,自主救急計画書のみ届け出るよう指導すること。
(3) 会場は,観客の動態を考慮し,安全な避難が保てるよう指導すること。
(4)
会場における救急自動車の接近路及び停車位置は,走行及び停車が容易であ
ること。
また,救急自動車の停車位置は,自主救急計画書に明示するとともに関係者
に周知すること。
4 署長は自主救護体制に関して次により主催者等に指導するものとする。
(1) 会場には,必要に応じ救護所又は救急箱を設けること。
(2)
会場には,救護責任者を長とする組織を編成し,かつ,救護所等において適
切な応急手当ができる体制をとること。
(3)
救護所は,搬送に適した位置とし,AED,担架,毛布及び救急箱等の器材
を整備するとともに救護所である旨を明示すること。
(4)
主催者は,本部事務所,関係先,消防機関及び警察機関への通報体制を整備
しておくこと。
5
署長は関係機関との事前連絡及び調整に関して次により主催者等に指導するも
のとする。
(1) 救護及び協力体制について,消防,警察機関等との間で十分協議しておくこと。
(2)
傷病者の搬送について,会場と最寄りの医療機関との間で,十分協議してお
くこと。
6 署長は,救護員に対する応急手当の教育訓練,救護体制の教育及び開催前訓練を
行うよう主催者等に指導するものとする。
7 署長は情報の管理及び提供に関して次により主催者等に指導するものとする。
(1) 消防機関に対し,適宜,観客数及び要人等の情報を提供すること。
(2)
会場では救護日報により日々の救急事案を記録し,以後の対策及び体制を検
討すること。
第6章 救急調査
第 35 救急調査(第 53 条関係)
規程に定める調査を行った場合は,医療機関台帳(様式第 23 号)に記録すること。
第 36 救急告示申出病院等の調査(第 54 条関係)
1 救急告示申し出又は更新病院等の調査及び意見書の交付は,次により事務処理を
行うものとする。
(1) 署長は,保健所長から意見を求められた場合,調査表(様式第 24 号)に基づ
き必要に応じて調査を行い,決裁後,意見書(様式第 25 号)を交付すること。
(2)
署長は,新規又は竣工直後の申し出病院等に係る保健所長からの照会につい
ては,1ヶ月以上の搬送実績及び調査担当職員の報告内容を判断して,意見書
を交付すること。
(3)
意見書には,救急隊が傷病者を搬送する病院等の施設に係る位置,構造,設
備の安全性,能率性,合理性,受け入れ体制,空床状況その他必要事項について
調査,判断した意見を付すること。
2 署長は,意見書を交付した場合,その写しを添付して消防長へ報告すること。
3 署長は,申し出病院等に対し次の指導を行うものとする。
(1) 転送については,県知事の通知に基づき,申し出病院等において近隣の協力
医療機関をあらかじめ定めておくこと。
(2) 建物の設計施行に伴う事前相談時及び建築同意等において,救急告示の申し
出意思の確認に努め,建築の構造については,着工及び竣工前に適正な指導を
行うこと。
第7章 雑則
第 37 体験同乗研修(第 55 条関係)
1 別に定める者とは,次の者をいう。
(1) 市内の医療機関から申請のある医師,看護師等の医療従事者
(2)
市内に存する学校等から申請のある医師,看護師及び救急救命士資格取得研
修中の者
(3) 救急業務にかかわる公務員
(4) その他消防長が認める者
2 署長は,同乗の願い出が所属で対応しがたい場合は,救急自動車同乗申請書によ
り消防長に対して申請させること。
3 消防長及び署長が同乗を承認した場合は,救急自動車同乗承認書を申請者に交付
する。
4 署長が同乗を承認し,申請者に救急自動車同乗承認書を交付した場合は,3日以
内に当該承認書の写しを消防長(救急課経由)に送付すること。
5 同乗者の安全確保について,次の事項に留意すること。
(1) 出動指令の内容等により次のことが予想される場合は,同乗を制限すること
ができる。
ア 救急現場が危険な場所である場合
イ 複数の傷病者が発生している場合
ウ 騒じょう・暴動が発生している場合
エ その他特に支障となると認められる場合
(2) 次の措置等を行い同乗者の安全を図ること。
ア 乗車位置の指定
イ 保安帽の着用
ウ その他必要と認められる措置
(3) 同乗目的に添うように配慮し,救急活動の実態を正しく認識させるよう努め
ること。
附 則
この要綱は,平成 19 年4月1日から運用する。
附 則
この要綱は,平成 22 年7月 12 日から運用する。
要綱別記1(第 23 関係)
救急活動に対する妨害・暴行行為の対応マニュアル
1 妨害・暴行行為の防止対策
(1) 基本姿勢
119 番受信時の対応や現場到着時の救急隊の言動は,以後の傷病者及び関係者(以
下「傷病者等」という。
)との対応に重大な影響を及ぼすことを考慮し,行動すること。
(2) 付加情報
管制係員は,通報段階で現場でのトラブル等が予想される場合は,付加情報として
その旨,救急隊に連絡し,放水車隊・救助車隊等の支援出動を考慮すること。
(3) 暴力等の回避
現場では,常に警戒心と緊張感を持ち,傷病者等の動きを視野に入れ,隊員間で連
携しながら対応すること。
また,救急隊に対する暴行行為及び威圧的行為は「公務執行妨害罪」になる旨の警
告を発すること。
(4) 業務の一時的な中止
現に傷病者等が暴れ,救急隊員への危害が予測される場合や救急隊のみでは対応が
できない場合は,警察官の協力による安全が確保されるまで一時的に避難すること。
また,状況によっては現場移動も考慮する。
2 妨害・暴行行為を受けた場合の現場対応要領
刑事上及び民事上の処理を前提に行動すること。
(1) 上司に報告すること。
(2) 応援隊の要請
ア 救急隊は,管制室を通じ,警察官及び中隊長(救急係長)
,消防隊,救急隊(救急
業務の継続ができないとき)等の応援隊を要請する。
イ 安全が確保されない場合は,一時的な避難を行う。
(3) 業務継続可否の判断
ア 負傷程度を確認し,救護処置をとること。
イ 負傷の場合は軽微であっても速やかに医師の診断を受けること。
ウ 車両が損傷を受けた場合は損傷程度を確認すること。
エ
救急業務の継続を原則とするが,上記ア,イ,ウで業務継続が困難なときは,他
の救急隊を要請する。
(4) 情報収集と証人の確保
証拠物件及び目撃者等の証人を確保し,現場の状況を正確に記録すること。
(5) 警察に対する通報
救急隊長は,公務執行妨害罪及び傷害,器物損壊罪等の犯罪事実に基づいて,速や
かに警察に通報するとともに,現場警察官に告発する旨を伝え,被害状況や車両の損
傷(器物損壊罪)についても現認を求め,警察官の階級・氏名等を聴取しておくこと。
(6) その他
ア
救急隊は,暴れるなどして職務執行に抵抗する場合は,相手の暴力の程度を超え
ない範囲での実力行為(取り押さえる等)が可能であり(刑法第 37 条:緊急避難)
,
また,現行犯は,何人も逮捕状なくしてこれを逮捕(刑事訴訟法第 213 条:現行犯
逮捕)することができることを理解しておくこと。
イ
現場での警察官の事情聴取,実況見分等については,業務に支障のない限りこれ
に協力すること。
3 事後処理要領
(1) 救急隊長は,帰署後,すみやかに事案を上司に報告すること。
(2)
隊長等が負傷した場合は,軽微であっても医師の診断を受け,診断書を受領してお
くこと。なお,公務災害である旨を医療機関に告げ,治療費の清算はしない。
(3) 民事上の処理については,被害職員の意向を考慮して行うこと。
(4)
負傷が軽微であっても,隊員の心理的影響を考え,休暇取得者の呼び出しや乗組み
の変更も考慮すること。
(5)
救急係長は,目撃者等第三者に対する関係職員の言動を明確にするため,救急隊が
行った対応・処置を確認する。その内容を記録に残すとともに、
「暴行事案等報告書(発
生報告・完結報告)
」
(様式第 11 号)により、消防局長あてに報告すること。
記録に残しておくべき内容
① 発生日時、場所
② 被害状況
・ 人・・・氏名、年齢、傷病名、負傷部位、負傷程度
・ 物・・・損傷部位(写真)
、損傷程度、損害額
③ 相手側・・・氏名、生年月日(年齢)
、住所、勤務先(職業)
、電話番号
④ 事案発生時の状況(発言内容,行動,態度等を詳細に)
・ トラブル発生時の救急隊の活動内容
・ 具体的なトラブルの内容と被害状況
・ 隊長等,第三者(目撃者等)の供述内容と連絡先
・ 管制室での通報受信状況(テープの保存も必要)及び無線交信状況
・ その他参考となる事項
⑤ 現場の状況・・・図面、写真等
⑥ 本部及び関係機関との連絡状況(日時の記録も必要)
⑦ 関係機関への引継ぎ内容及び事後処理内容
⑧ 救急隊が事案に拘束されることにより被った被害
・ 拘束時間内の管轄内救急事案発生件数等
(6) 警察関係の手続(刑事)
所轄警察署長あての「告発状」
(様式第 12 号)により告発することを原則とする。
事件後すぐに事情聴取を求められ,その後正式な調書作成や実況見分が行なわれるた
め,何度か警察署に出向することになる。
また,書類が検察庁に送致されれば,検察調書作成のため検察庁に出向することに
なる。なお,告発した場合,検察庁担当官から処分通知書(起訴・不起訴等)及び判
決結果などが通知される。
(7) 損害賠償請求手続(民事のうち市長名で請求するもの)
救急自動車等の損害が発生した場合は,市長名で損害賠償請求の手続きを行うこと。
(8) 公務災害の認定手続
隊長等が負傷した場合は,加害者側が損害を賠償する旨の申し出があっても,公務
災害認定請求は必ず並行して行うこと。
4 その他
(1)
加害者側との交渉の窓口,関係者との折衝は,救急係長等の担当者を決め,一元的
に行うこと。
(2)
組織の問題として対応すること。したがって,被害職員と加害者等との接触は,謝
罪を受ける場合以外は極力控えること。
(3) 事案が完結したときは,救急課を通じ消防局長あてに「暴行事案報告書(発生報告・
完結報告)
(様式第 11 号)
」により報告すること。
要綱別記2 (第23関係)
救急活動中における妨害・暴行行為の対応について
事 案 発 生
現
場
か
ら
病
院
ま
で
の
対
応
帰
署
後
す
ぐ
事
案
終
了
ま
で
の
事
務
手
続
き
等
救
急
隊
長
・
中
隊
長
・
救
急
係
長
等
・応援隊の要請
・業務継続可否の判断
・上司への報告
・情報収集と証人の確保
・現場警察官に対し通報
(優先順位の高いものから実施)
・負傷隊員の治療
・診断書の請求
救
急
隊
長
等
・帰署後の処理
・報告書の提出
警察関係手続
書面による告発
救
急
係
長
・
総
務
係
長
等
公務災害補償
手続
警察調書等
検察調書等
事案終了・報告書の提出
損害賠償手続
要綱別記3(第25関係)
報告種別
救急出動報告書
救急救命処処置録
救急速報
救急詳報
特殊事案報告書
暴行事案報告書
告発状の写し
要件・事案
救急出動したすべての事案
( 1 ) 除細動事案
( 2 ) 二次検証対象事案
( 1 ) 死者5人以上の事故
( 2 ) 死者及び負傷者の合計が15人
以上(交通事故又は急病の場合は
30人以上)
( 3 ) 社会的影響が大きい事故
( 1 ) 収容交渉回数が5回以上の救
急事案で病院収容まで時間を要
する等,隊長が必要と認めた場
合
( 2 ) 2回以上転送した救急事案
( 3 ) 傷病者又は関係者とのトラブ
ル事案
ただし,暴行事案報告書に該当
する場合は省略することができ
る
( 4 ) 第三者介入によるトラブル事
案
( 5 ) マスコミ等からの取材対応事
案
( 6 ) 社会的に影響が大きい事故又
は社会的問題に発展することが予
測される事案
( 7 ) 安心カードの奏功事案
( 8 ) AED奏功事案
( 9 ) 顕著な功績をあげ,市民及び医
療関係者等から賞賛された事案
( 1 0 ) その他隊長が必要と認めた場
合
救急隊員が暴行を受けた事案及
び救急自動車が損傷を受けた場合
暴行等を受け警察署に告発した
場合
様式
期限
第6号
第7号
10日以内
10日以内
第8号
事故処理後
第9号
事故処理後
3日以内
第10号
事故処理後
10日以内
第11号
発生後及び
完結後
発生後
第12号
要綱様式第1号(第3関係)
消第 号
平成 年 月 日
消 防 局 長 様
消防署長
救急隊員選任報告書
氏名
救急係長
救急隊名
氏名
階級
機関員
資格
救急隊名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
救急隊名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
隊長
資格
氏名
階級
隊員
資格
氏名
階級
隊員
資格
氏名
1係
2係
3係
1係
2係
3係
1係
2係
3係
備考)「資格」には、救急救命士は「士」、挿管認定救命士は「挿」、薬剤投与認定救命士は「薬」、救急課程・標準課程・Ⅱ課程は「標」とする。
要綱様式第1号の2(第6関係)
救急隊名
氏名
階級
機関員
資格
救急隊名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
救急隊名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
資格
氏名
階級
隊長
資格
氏名
階級
隊員
資格
氏名
階級
隊員
資格
氏名
1係
2係
3係
1係
2係
3係
1係
2係
3係
備考)「資格」には、救急救命士は「士」、挿管認定救命士は「挿」、薬剤投与認定救命士は「薬」、救急課程・標準課程・Ⅱ課程は「標」とする。
要綱様式第2号(第6関係)
消*第***号
平成 年 月 日
消 防 局 長 様
消防署長
救急事務担当者等選任報告
第1救急隊
階級
氏 名
担当事務 階級
第2救急隊
氏 名
担当事務 階級
第3救急隊
氏 名
担当事務
本署
出張所
出張所
備考 1)担当事務は次のとおりである。
「資器材」は、定例消耗品調査事務、その他資器材管理全般をいう。
「救急統計」は、救急統計など各種統計事務、救急出動報告書に関することをいう。
「救急研修アドバイザー」は本部指名とし、救急研修アドバイザー実施計画書に基づく事項を
取り扱う。
「隊員研修・訓練」は、救急研修アドバイザーと連携調整のもと、隊員研修・訓練計画に関す
ることを取り扱う。
「市民指導」は、まちかど救急ステーション及びFASTに関する事務、応急手当の普及
啓発、安心カードの定例報告事務をいう。
「庶務」は、同乗実習、異動に伴う各種報告事務、行旅セットに関することをいう。
「車両」は、車両整備、燃料消費月報事務をいう。
なお、上記以外の消防署独自事務についても、同様に入力すること。 2) 事務担当の選任にあたって、入力枠は消防署ごとに随時追加すること。
3) 調整担当者については太字で記載すること(階級・氏名・担当事務)
要綱様式第3号(第 13 関係)
課 長
平成
係
年
月
長
係
日
消警救収第
医
要
請
署 長
号
師
報
者
救急隊長
出 動 番 号
出動月日
出 動 場 所
要 請 時 刻
平成
償
月
日
救急係長
年
金
月
原
氏
区
副署長
日
係
消第
号
簿
名
印
時
分
事故種別
時
町/通
分 医師到着時刻
要 請 医 師
区
往 診 手 段
徒
時
分
町/通
歩
時
病院/医院
救急車
分
死亡確認時刻
時
分
医師名
自家用車等
タクシー
現場到着時の症状
要 請 理 由
医師引揚時刻
時
氏
傷
病
名
者
年
分
方
法
令
性
別
歳
男・女
歳
男・女
km
往診距離
住
所
傷病名
程
度
職
業
事 故 概 要
救 急 処 置
医 師 所 見
および
傷
病
名
医師氏名
書類受理日
月
振
日
込
取扱担当者
署
先
種別・口座番号
報償金振込先 フ
リ
ガ
ナ
口
座
名
義
銀
普 通・当
(注) 消防署は写しをとって保存すること。
座
口 座
行
番
印
番
号
支
店
号
印
要綱様式第4号(第 20 関係)
消第
平成 年
区
長
月
号
日
様
消防署長
平成
年度入院セット払出状況について(通知)
みだしのことについて,下記のとおりでしたので通知します。
記
月別交付状況
月
個
数
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
計
要綱様式第5号(第 24 関係)
消(秘)第
平成
消 防
局
長
年
救急隊員汚染状況報告書
救急事故発生日時
2
〃
覚知時分
3
〃
出動場所
4
活 動 概 要
5
汚染救急隊員
平成 年 月 日( )
時
分ごろ
平成 年 月 日( )
時
分
階級
氏名
6
救急隊員の汚染状況及び感染防止措置
7
感染源保有の傷病者
氏名
傷病名
症状及び程度
8 感染源保有者と判明した経緯
9 搬送先医療機関及び担当医師
10 その他
月
日
様
消
1
号
性別 男・女
年令
歳
防
署
長
要綱様式第6号(第25関係)
日計
月計
累計
署長
副署長
係長
隊長
隊員
メモ
□ あり
□ なし
救 急 出 動 報 告 書
出動番号
救 急 隊
(救急救命処置録)
傷病者番号
年
搬送者数
覚知区分
転院理由
出動場所
(転院元)
生年月日
性
別
発生箇所
傷病者氏名
住
覚
現
接
現
病
現
帰
年
時
到
時
出
到
引
時
刻
着
刻
発
着
揚
刻
日(
)
(不搬送理由)
月
日(
歳
月
日)
個人事故種別
電 話 番 号
所
知
場
触
場
院
場
庁
月
事故種別
時
時
時
時
時
時
時
分
分
分
分
分
分
分
傷
病
名
傷病程度
) 緊 急 度
(
最終収容先
担当医師
選定理由
選 定 者
医師
連携活動
□ ドクターカー
ドクターカー関係
交渉回数
□ 消防隊
要請時刻
要請者
□ 救助隊
:
回
□ ヘリ
要請理由
特殊事案
概
要
状況/備考
主 訴 等
現
着
時
の
所
見
観
察
経
過
自覚症状等 □ 有
痛みの部位
□ 不明(理由)
(性状)
状
態
表
情
痙
攣 □無
四肢変形 □ 無
□無
出
血
顔
嘔
嘔
麻
貌
吐 □無
気 □無
痺 □無
□有
□ 有(性状)
□有
□ 有(部位)
□ 有(部位)
□ 有(部位)
□ 吐血 □ 喀血 □ 下血 □ 性器出血 □ 鼻出血 □ 皮下出血 □ その他
創
傷 □ 無 □ 有(種類)
(部位)
熱
傷 □ 無 □ 有(Ⅱ度)
(Ⅲ度)
% (部位)
% (部位)
死亡徴候 □ 四肢硬直 □ 死斑(部位)
□ その他
死亡確認
分
)
時
医師(
実施時刻
時
分
時
分
時
意
識
J C S
E
V
E
V
E
V
G C S
合計
合計
合計
M
点 M
点 M
呼
吸
脈
拍
回/分
回/分
回/分
血
圧
/
/
/
SpO2
%
L
%
L
%
O2
O2
O2
体
温
℃
℃
℃
左
㎜
左
㎜
左
㎜
瞳
孔
右
㎜
右
㎜
右
㎜
顔
貌
心 電 図
(ST)
(ST)
(ST)
麻
痺
処 置 /
判 断 等
隊長
機関員
隊員
隊員
分
点
L
要綱様式第7号(第25関係)
日計
月計
累計
署長
副署長
係長
隊長
隊員
事後検証
□要
□ 不要
出動 番号
救 急 隊
救急救命処置録
メモ
(救急出動報告書)
傷病者番号
□ あり
年
搬送者数
覚知区分
転院理由
出動 場所
(転院元)
生年月日
性
別
発生箇所
傷病者氏名
住
覚
現
接
現
病
病
帰
時
到
時
出
到
引
時
日(
)
(不搬送理由)
年
月
日(
歳
月
日)
個人事故種別
電 話 番 号
所
知
場
触
場
院
院
庁
月
事故種別
刻
着
刻
発
着
揚
刻
時
時
時
時
時
時
時
分
分
分
分
分
分
分
傷
病
名
(
)
傷病程度
緊 急 度
最終収容先
担当 医師
選定 理由
選 定 者
交渉回数
回
□ 救助隊
□ ヘリ
医師
連携活動
□ ドクターカー
□ 消防隊
特殊 事案
概
要
状況/備考
主 訴 等
現
着
時
の
所
見
□ 不明(理由)
性状
状
態
表
情
痙
攣 □無
四肢変形 □ 無
□無
出
血
顔
嘔
嘔
麻
貌
吐 □無
気 □無
痺 □無
□有
□ 有(性状)
□有
□ 有(部位)
□ 有(部位)
□ 有(部位)
□ 吐血 □ 喀血 □ 下血 □ 性器出血 □ 鼻出血 □ 皮下出血 □ その他
創
傷 □ 無 □ 有(種類)
(部位)
熱
傷 □ 無 □ 有(Ⅱ度)
(Ⅲ度)
% (部位)
%(部位)
死亡徴候 □ 四肢硬直 □ 死斑(部位)
□ その他
死亡確認
時
分
医師 (
)
観察時点
実施時刻
:
:
:
:
:
意
識
J C S
E
V
E
V
E
V
E
V
E
V
E
G C S
合計
合計
合計
合計
合計
M
M
M
M
M
M
呼
観
察
・
処
置
の
経
過
自覚症状等 □ 有
痛みの部位
吸
:
V
合計
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
回/分
聴 診
脈
拍
心 電 図
血
圧
/
左
瞳
孔
右
顔
貌
麻
痺
SpO2
%
体
温
処置/
判断等
/
/
左
右
L
℃
/
左
右
%
L
℃
/
左
右
%
L
℃
/
左
右
%
L
℃
左
右
%
L
℃
%
L
℃
除細動
□実 施
実施回数
(□ 単相性
実施場所
初期波形
確認時刻
1 回 目
2 回 目
3 回 目
確認時刻
4 回 目
5 回 目
6 回 目
最終波形
結
果
回
□ 二相性 )
:
J(
J(
J(
:
J(
J(
J(
救
命
処
置 中止・未実施理由
等
:
:
:
)
)
)
:
:
:
)
)
)
気道確保
静脈路確保
□ 実施
□ 未実施
□ 中止
□実 施
実施場所
実施場所
実施時刻
実施時刻
:
:
□用 手(
) 血管確保部位
G
□ 口 喉 頭 エ アウ ェ イ □ 鼻 咽 頭 エ アウ ェ イ 留置針
□食 道 閉 鎖 式
中止・未実施理由
□ WB
□コンビチューブ
LM
□
□そ の(
)
□ 気管挿管 ( □ 経口 □ 経鼻
)
㎜ )
実 施 者
(サ イ
ml )
( カフ容量
cm )
氏
名
( 固定位置
□換 気
薬剤投与
( □ バ ッ □ 人工呼吸器 )
酸素
回 /m
l/m
□ 実施
□ 未実施
□ 中止
実施回数
回
□ 中止 □ 抜去
初回投与時刻
:
( 中止・抜去時刻
:
)
中止・未実施理由
実施場所
中止・未実施理由
実 施 者
実 施 者
氏
氏
実 施 者
名
名
氏
指示要請/
指導内容
□要 請
要請時刻
要請内容
□未 要 請
:
時
間
経
過
指示医師名
オンライン反映 □ あり □ なし
目撃状況
目撃時刻
:
(
)
目 撃 者
推定原因 □ 非心原性
□ 心原性
( 内因/外因性 )
要請時刻
要 請 者
接触時刻
ド 接触場所
ク 出発時刻
タ 要請理由
ー
カ
ー
関
連
時
分
時
分
時
分
目撃場所
性
状
BystanderCPR
開始時刻
時
分
□ 人工呼吸
□ 心肺蘇生
□ 心マッサージ □ 除細動
予
後
調
査
24時間
1 週 間
1 ヵ 月
回
生
後
後
後
答
存
O
C
C
C
P
P
特定救急出動
特定支援要請者
支援内容
推定心肺停止時刻
BystanderCPR 開 始 時
現
場
到
着
接
触
時
刻
CPR 開 始 時 刻
初 回 除 細 動 時 刻
隊長
)
指示内容
医療機関
心
肺
停
止
状
況
名
□ 受けられず ( 理由
要請者
使
用
資
器
材
支
援 支援隊処置詳細
隊
関
連
:
:
:
:
:
:
機関員
気道確保完了時刻
静脈路確保完了時刻
搬 出 開 始 時 刻
車 内 収 容 時 刻
現 場 出 発 時 刻
病 院 到 着 時 刻
隊員
:
:
:
:
:
:
呼 吸 再 開 時 刻□
病着前の心拍再開時刻 □
CPR 中 止 時 刻
:
:
:
受
信
時
刻
初回薬剤投与時刻
:
:
隊員
要綱様式第8号 (第 25 関係)
救
発
生
場
所
発
生
日
時
年
月
急
日
速
時
報
分
覚 知 方 法
事 故 の 概 要
死者(性別・年令)
死
傷
者
数
計
不明
負傷者等
人(
人)
重症
人(
人)
中等症
人(
人)
軽症
人(
人)
人
人
救助活動の要否
要 救 護 者 数
( 見 込 み )
救 助 人 員
救急・救助活動
の 状 況
その他参考事項
(注)負傷者等欄の(
)書きは、救急隊による搬送人数を内書きで記入すること。
要綱様式第9号(第 25 関係)
消第
年
平成
消
防
局
長
号
日
月
様
消 防 署 長
救
急
詳
報
4
1
事故発生場所
2
発
5
救急事故等の
概
要
生
日
時
神戸市
平成
年
区
月
日
町
発生時分
丁目
時
分頃
番地
覚知時分
時
分
事
故
種
別
3 覚知方法
8
区
分
死
6
死
傷
者
重
症
計
男
女
消防機関による
搬 送 人 員
消防機関以外に
よる搬送人員
不 搬 送 人 員
火
災
症
10
人 員
救 出 作 業 概 要
出
時
動
分
難
交
通
労
働
災
害
運
動
競
技
一
般
負
傷
加
害
自
損
行
為
急
そ
の
病
他
救
急
自
動
車
台
救
急
隊
員
人
者
救
助
工
作
車
台
救
助
隊
員
人
者
その他消防機関車両
台
その他の消防隊員
人
計
台
計
人
者
消
計
救 急 隊 名
水
出 動 車 両 及 び 人 員
中 等 症 者
軽
自
然
災
害
合
距 離
7
搬
到
時
着
分
送
経
傷病者搬送先
医 療 機 関 名
11
9
過
告示、非告示
の
別
開設
主体
現場から
の 距 離
死 傷 者 が 多 数 出 た 理 由
搬
人
送
員
帰
時
防
団
車
両
台
消
計
台
合
防
他機関による出動車両及び人員の状況
署
分
12
こ の 事 故 に よ る 教 訓
13
そ の 他 必 要 事 項
団
員
人
計
人
要綱様式第 10 号(第 25 関係)
消第
号
平成 年 月 日
消 防 局 長 様
消防署長
特殊事案報告書
月
日
年 月 日
(
場
覚知
曜日) 病院収容
時 分
救急隊
出動番号
時 分
管制係
№
所
氏名
傷病名
事案区分
事故種別
特殊要因別
科目別
1
交渉回数が 5 回以上で病院収容まで時間を要する等、隊長が必要と認めた事案
2
2回以上転送した事案
傷病者等とのトラブル事案
4 第三者介入によるトラブル事案
5 マスコミ等からの取材対応事案
6 社会的に影響が大きい事故又は社会的問題に発展することが予想される事案
7 安心カードの奏功事案
8 AEDの奏功事案
9 市民協力,市民功績事案
10 その他(
)
1 (
)火災 2 自然災害 3 水難 4 交通 5 労災 6 運動
7 一般 8 加害 9 自損 10 急病 11 転院搬送 12 医師搬送
13(
)
1 行旅病人 2 生活保護者 3 付添人なし 4 酩酊 5 喧嘩 6 繰り返
し要請 7 重症患者 8 特殊科目(
) 9 その他(
)
1 外科 2 脳外科 3 内臓外科 4 内科 5 小児科 6 耳鼻咽喉科
7 眼科 8 産婦人科 9 特殊科目・その他(
)
3
経過・処理欄
要綱様式第 11 号(第 25 関係)
消第
号
平成 年 月 日
消防局長 様
消防署長
暴行事案報告書(発生報告・完結報告)
No.1
発 生 年 月 日 平成
発
生
負
場
傷
年
所 神戸市
月
日(
)
時
分
区
者
負傷程度
そ の 他 の 損 害
加
害
者
事 案 発 生 状 況
所属長の処理方針 告訴・告発の有無、罪状等
目撃者等
その他参考事項
1
添
付
書
類 2
3
現場付近見取図
4
診断書
現場写真
6
告発状
救急隊長報告書
7
その他必要な書類
No.2
警察関係手続き進捗状況(日時、相手、内容等)
示談等の進捗状況(日時、相手、内容等)
公務災害認定手続き進捗状況
事案完結の内容(起訴・不起訴処分通知年月日及び内容等)
要綱様式第 12 号(第 23 関係)
神 消 第
平成
年
兵庫県
警察署長
月
号
日
様
神戸市
告
発
消防署長
状
被告発人の下記告発事実につき、厳重な処罰を求める。
兵庫県神戸市
被告発人
(昭和
被告発人は平成
年
月
年
日生
月
日(
歳)
) 時
分頃、神戸市・・
告発の事実
以上の事実は、刑法第
条の
罪に該当する。
(1)救急現場活動における事故発生状況
(2)救急現場見取図
添付資料
告発人
(3)現場写真及び器物損壊写真
兵庫県神戸市
神戸市 消防署長
(階級)
要綱様式第13号(第25関係)
ウツタイン該当事案速報
※スターオフィスにて救急係まで送信すること
出動隊
救急隊
出動番号
※半角数字で
出動年月日
年
月
日 ※半角数字で
覚知時刻
時
分 覚知 ※半角数字で
(フリガナ)
傷病者氏名
生年月日・年齢 ①
搬送病院(※1)
年
月
日 ( )歳 ※半角数字で
病院
特定行為等(※2)
除細動
②
気道確保
④
輸液
⑤
薬剤投与
⑥
③ (実施者)
(投与回数)
※初回除細動実施者
回 ※半角数字で
病院引揚時の状況 ⑦
(※1)ドクターカーの場合はその旨を入力しておいてください。(例中央市民病院ドクターカー)
(※2)①から⑦までは表示されるリストから選択してください
要綱様式第14号(第25関係)
病院外心肺停止患者記録(神戸版)(平成18年改訂版)
1 発生記録 ( オンラインに反映 □ )
覚知年月日
年
月
日(
フリガナ
患者氏名
事故種別
事故形態 ○ 交通事故 ○ 転落・墜落
○ その他 状況
) 出動番号
性別 (
)
年齢 (
) 生年月日
一次収容病院
ドクターカー出動
消防隊出動
集計№
○ 縊首
救急隊名 東灘救急隊
救命士数 (
)
年
月
日
○ 溺水 [□風呂場 □その他] ○ 窒息
○ 中毒
引継医師
○ あり
○ なし
○ あり
[ □ 現場
□ 現場以外 (
□ 先着応急処置
□ 支援 応急処置
□ 先着除細動
□ 支援搬送補助
)]
□ 先着・その他 (
□ 支援・その他 (
)
)
○ なし
2 既往・現病
○ あり
□ 脳疾患 □ 心疾患 □ 消化器系 □ 呼吸器系 □ 精神系
□ 泌尿器科系
□ 新生物 □ 整形等(外科系) □ その他
心疾患の場合 □ 心筋梗塞 □ 狭心症 □ 不整脈 □ 高血圧
□ 他の心疾患 (
○ なし
○ 不明
3 普段の生活状態
気道確保
呼吸管理
静脈路確保
薬剤投与
)
○ 良好 ○ 中等度障害 (片麻痺、構語障害等あるも自立)
○ 重度障害あり (寝たきりで要介護) ○ 植物状態 ○ 不明
4 救急隊活動状況
心肺停止状態
○ 心肺停止 ○ 心停止のみ
○ 呼吸停止のみ
目 撃 者
○ あり □ 家族 □ 友人 □ 同僚 □ 通行人 □ その他 (
□ 救急隊 ( □ 救命士 □ 救急隊員 ) □ 消防隊
目撃、または音を聞いた時刻
○ なし
生存が確認されている最終時刻
心肺停止場所
○ 家 ( ○ 浴槽内 )
○ 道路上 ○ 職場 ○ 公衆の出入りする場所 (
○ 救急車内 ○ 病院内 ○ 老人ホーム等
○ その他 (
バイスタンダーCPR
○ あり [ □ 心臓マッサージ
□ 人工呼吸 □ 市民等による除細動 ]
バイスタンダーCPR開始時刻または市民等による除細動
[ □ 確定
バイスタンダーCPR等実施者
○ なし
口 頭 指 導
○ あり ○ なし
時 間 経 過
覚知(受付)時刻
救急隊現場付近到着時刻
(消防隊等現場付近到着時刻)
救急隊患者接触時刻
(消防隊等患者接触時刻)
救急隊CPR開始時刻
(消防隊等CPR開始時刻)
CPRを施行しなかった場合の理由
□ 既に心拍再開 □ 人工呼吸のみ
□ その他 (
初期心電図
○ 心室細動 ○ 無脈性心室頻拍 ○ PEA
○ 心静止 ○ その他
救命処置内容
除細動
□ 感覚系
)
時
分
時
分
)
)
時
分
□ 不明 ]
時
時
時
時
時
時
時
分
分
分)
分
分)
分
分)
□ 推定
(
(
(
指示病院
指示医師名
○ 施行 ( 施行回数
回 ) [ □ 単相性 □ 二相性 ] 初回除細動時刻
時
実施者 [ □ 救急救命士
□ 救急隊員 □ 消防隊員 □ その他 (
○ 施行せず
○ 実施
○ LM ○ 食道閉鎖式エアウェイ [ □ LT □ スミウェイWB ]
○ 挿管チューブ ○ 用手
○ 経鼻エアウェイ ○ 経口エアウェイ
○ その他 (
確保完了時刻
時
○ 施行せず ○ 試みたができず
○ 酸素投与のみ
○ BVM ○ 人工呼吸器(オートベント、クルーズ等) ○ その他
○ 施行
静脈路確保完了時刻
時
○ 施行せず ○ 試みたができず
○ 実施 ( 回数
回 ) ( 初回実施時刻
時
分)
○ 未実施
)
分
)
)
分
分
5 現場での死亡確認
※時刻は10に記入のこと
○ あり ( 病院名
○ なし
6 現場出発時刻
出発時患者状態 ○ 心拍再開
) ( 医師名
○ CPR継続
分
時
時
分
分
□ その他 ]
8 病院収容時の状況
意識 : ( JCS
)
脈拍 :○ あり ○ なし
呼吸 :○ あり ○ なし
病院収容時心電図 ○ 心室細動 ○ 無脈性心室頻拍 ○ PEA
○ 心静止 ○ 洞調律
二次救命処置
○ あり ○ なし ( 理由 :
判 断 根 拠
時
○ その他
7 病院到着時刻
病院到着前の心拍再開 ○ あり
○ なし [ □ CPR継続
9 心停止の原因
原 因
)
○ 下顎呼吸
○ その他
)
○ 心原性 [ □ 確定 □ 除外診断による ]
○ 非心原性 □ 脳血管障害
□ 呼吸器系疾患
□ 悪性腫瘍 □ 外因性
□ その他 (
)
○ 既往歴 ○ 家族歴 ○ 現病歴 ○ 現症 ○ 血液所見 ○ X-P ○ 解剖
○ CT (□ 頭 □ 胸 □ 腹 ) ○ 心電図 ○ 手術所見 ○ その他
10 転帰及び予後
( 記入者:
) (入力 ○ 済み 入力者 :
)
病院到着後の患者状況○ 外来処置室(ドクターカー内又は現場)で死亡○ ICU/病棟入院
心拍再開の有無
○ あり ○ なし
発症1ヵ月後
○ 入院中
○ 転院 ( 転院先病院 :
) ( 転院月日
月
日)
○ 死亡退院
○ 生存退院 ( 退院月日
月
日)
発症1年後
○ 生存 ○ 死亡
○ 転院1 ( 転院先病院名
) ( 転院月日
月
日)
○ 転院2 ( 転院先病院名
) ( 転院月日
月
日)
機 能 評 価
(○ 転退院時 ○ 1ヵ月後 )
脳機能カテゴリー(CPC)
○ 1 機能良好 ○ 2 中等度障害 ○ 3 高度障害 ○ 4 昏睡
○ 5 死亡または脳死
全身機能(OPC)
○ 1 機能良好 ○ 2 中等度障害 ○ 3 高度障害 ○ 4 昏睡
○ 5 死亡または脳死
死 亡 日 時
年
月
日
時
分
11 ドクターカー活動状況
病院名 (
)
搭乗人員 (
人)
ドクターカー到着時刻(ドッキングポイント到着含む)
ドクターカースタッフによる
除細動
○ 施行 (初回除細動時刻
時
分)
時
分
時
分
○ 施行せず
※救急隊が既に実施していれば記入しないこと
気管挿管 ○ 施行 (挿管完了時刻
時
静脈路確保 ○ 施行 (確保完了時刻
時
薬剤投与 ○ 施行 (初回投与時刻
時
ドクターカー出発時刻
ドクターカー出発時患者状況 ○ 心拍再開 ○ CPR継続
12 事案概要
13 特記事項
分)
分)
分)
○ 施行せず
○ 施行せず
○ 施行せず
要綱様式第 15 号(第 28 関係)
平成
消第
年
月
号
日
警 防 部 長 様
月中
救急研修等実施結果報告書
消防署長
番号
月日
時間
場所
救急隊名
研修内容
研修人員
講師
備考
要綱様式第 16 号(第 28 関係)
消第
平成
年
号
日
月
警 防 部 長 様
消 防 署 長
救 急 研 修 結 果 報 告 書
研修実施年月日
平成
年
月
日(
)
9:30
~
:
研修実施場所
研 修 受 講 者
指 導 医 師 名
研 修 内 容
(別添資料参照)
[所 感 等 ]
合計
名
要綱様式第17号(第29関係)
第
年
月
号
日
救 急 課 長 様
消 防 署 長
救急資器材の修理・交換申請書
配
置
隊
名
品 名 ・ 型 式
配 置 年 月 日
年
月
日
故障等の日時
年
月
日
時
分 頃
故 障 又 は
損 傷 の 部 位
故障等の経過
及び原因
処理結果
(※1)
担当課処理欄
(※2)
課長
係長
担当
備考欄
担当課
決裁欄
(注)1 (※1)の処理結果欄は申請時には記入せず,修理等完了後に当該資器材を受
領した年月日及びその内容等の必要事項を記入すること。
2 (※2)の担当課処理欄は記入しないこと。
3 必要に応じて修理必要箇所の写真,図面を添付すること。
要綱様式第18号(第29関係)
第
年
号
日
月
警 防 部 長 様
消 防 署 長
救急資器材亡失事故報告書
配
置
隊
名
品 名 ・ 型 式
配 置 年 月 日
事故確認日時
及 び 場 所
年
月
日
年
月
日
時
分 頃
事故時の状況
事故確認前の管
理及び運用状況
事 故 の 原 因
担当課処理欄
(※)
警防部長
課長
担当
担当
担当課
決裁欄
(注)1 申請者は担当課処理欄には何も記入しないこと。
2 必要に応じて消防署内の署長報告資料を添付すること。
備考欄
要綱様式第 19 号(第 32 関係)
平成
消第
年
月
号
日
警 防 部 長 様
月中
救急講習等実施結果報告書
消防署長
番号
月日
時間
場所
対象者名
講習内容
講習人員
指導者
備考
要綱様式第 20 号(第 33 関係)
平成
年度 安 心 カ ー ド 管 理 簿
消防署長
月
日
月 計
交
付
先
枚
枚
累計
数
備
考
枚
要綱様式第 21 号(第 33 関係)
消
第
号
平成 年 月 日
警 防 部 長 様
消防署長
安心カード配布状況報告書
1 安心カード配布状況
平成
年度 前期・後期
2 安心カード奏効事案等
3 その他参考事項
枚
今年度累計
枚
要綱様式第22号(第34関係)
平成
年
月
日
自主救急計画書
神戸市
消防署長 あて
届出代表者氏名
印
届出代表者住所
催し物名
開催場所
担当者氏名
☎
-
主催者
区
町・通
丁目
番
号
開催期間
月
日( )~
月
日( )
時
分
予想集客数 (1日)
人
救護・警備担当人員総数
1 催し物内容(具体的に) ~パンフレット等の添付でも可能~
☎
~
-
時
分
人
2
救護組織(任務分担等)
(1)救護班長(
)
119番 通 報 担 当(
)(
「携帯電話番号:
」 救急車誘導担当(
)(
(2)救護所【場所:
】
(
)(
※会場略図を添付し、救護所及び救急車の停車位置を明示して下さい。
・救護所への搬送担当(
)(
)(
)(
・救護所医師名 (所属:
病院・診療所
医師
・救護所看護師名(所属:
病院・診療所
看護師
・市民救命士講習修了者名(
)(
)(
)(
・AEDの設置と場所 設置 有(
基)場所「
・搬送用担架等の有無
有(
基) ・ 無
・その他準備する医薬品・資器材等(
)(
)(
3 関係機関への要請等
(1)病
院(受け入れ協力病院等)
・要請の有無 ( 要請済み ) ・ ( 未要請 )
・病院名:
(2)警
察 (警察署への届出内容・交通規制の状況)・・・「
警察署」
・届出内容(
・交通規制の有無 有(交通規制内容については図面添付のこと) ・ 無
(3)警備会社(警備内容)
・警備会社名(
) 警備責任者名(
・警備計画書の添付 ( 有 ・ 無 )
・警備員数 会場内(
名) ・ 会場外(
名) ・ 交通整理(
※ 受 付 消 防 署
記 載 欄
【備 考】※ 届出書は正副各 1 通提出して下さい。
※ お問い合わせは、神戸市
消防署 救急係 電話
)
)
)
)
医師 )
看護師)
)
」・
無
)
)
)
名)
までお願いします。
要綱様式第23号(第35関係)
医療機関台帳
コード№
名 称
所在地
市 区 代表者
電話
院長
事務長
建物規模
ベッド数
告示年月日
標榜科目
床・救急用 床
常勤 名
非常勤 名
看護師 名
(夜間 名)
(夜間 名)
(夜間 名)
医師数
名
レントゲン医師
その他医療従事者
平日
休日
夜間
診療体制
1 X線設備 2 手術室 3 麻酔器 4 CT設備 5 酸素吸入設備 6 輸血・輸液設備
医療設備
7 臨床検査施設 8 ICU( 床) 9 CCU( 床) 10 心電図 11 脳波計 12 脳血管撮影 13 高圧酸素療法設備 14 人工腎臓設備 15 その他( )
1 内臓外科 2 脳外科 3 心臓疾患 4 特殊整形 5 潜水病 6 異常分娩 特殊診療体制 7 小児疾患(重症可) 8 熱傷 9 気道閉塞 10 生保法による指定
11 結核予防法による指定
その他参考事項
(病院特色等)
作成年月日
作成者
要綱様式第23号の2(第37関係)
年 月 日
変 更 事 項
付 近 見 取 図
要綱様式第 24 号(第 36 関係)
病院(診療所)調査表
平成 年 月 日
調査項目
調査内容
調査結果
支障の有無
救急車の進入口 ・救急車が,一般道路から容易に進入できる位置,構造(幅
敷地内走行路
有 無
員,堅牢度)であること。
・救急車の敷地内走行路(ロータリー含む)は,走行容易
有 無
な幅員,勾配で,アスファルト系,又は,コンクリート系
の舗装がなされ,植木等の障害物がないこと。
停車位置
・救急車が容易に進入して停車でき,かつ担架の引き出し
有 無
に支障がないスペースが常時確保されていること。
・救急車及び傷病者を搬送する救急隊員等が,スリップし
有 無
ない構造又は,スリップの防止措置がとられていること。
救急処置室
・救急処置室の位置は,救急車の停車位置から担架搬送が
有 無
容易な近距離にあること。
建物内搬送路等
・道路,ドア部等は,担架を4人で安全に搬送できるか,
有 無
ストレッチャーが容易に通れる高さ,幅員,勾配で」ある
こと。
・通路,スロープ等は,担架搬送に有効な照明がなされて
いること。
傷病者の受入体 ・年間搬送人員
制等
・傷病者の受入状況及び受入体制
・病床の確保状況
その他参考事項
・建物の管理状況(二方向避難路,防火区画,消防用設備
の状況等)
調査員
有 無
支障理由の図示等
要綱様式第 25 号(第 36 関係)
消第
平成 年
月
号
日
保健所長 様
消防署長
救急病院,救急診療所に関する意見書
平成 年 月 日付第
下記のとおりです。
号で依頼のありました標記の件については,
記
救急業務に関する協力申し出の医療機関
1 医療機関名
所在地
傷病者の受入体制,搬送実績及び病床確保状況について
2 1
年間搬送人員
人(
2
傷病者の受入状況及び受入体制
3
病床の確保状況
年
月~
年
月)
省令第1条第3号に関する意見
3 1
2
傷病者の搬送が容易な場所にあるか
傷病者の搬入に適した構造設備を有するか
総合意見(項目番号に○印のもの)
4 1
地域の救急業務を確保するうえで、救急医療機関として必要であると
認める。
2
現時点では、以下の理由により不適当である。
(理由)
3
条件・要望・その他
Fly UP