...

ビデオ・DVD教材の紹介

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ビデオ・DVD教材の紹介
 秋田市教育委員会生涯学習室
秋田市視聴覚ライブラリー
河辺総合福祉交流センター
せせらぎライブラリー内
Tel・Fax 882−5535
平成21年9月発行
http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/lf/aavl/default.htm
ビデオ・DVD教材の紹介
生涯学習に役立てて下さい !
大人の居場所づくり
−地域に根ざすボランティア活動−
20分 (VHS)
社会教育
がんばり過ぎない がんばらない 19分 (VHS)
介護のすすめ
社会教育
介護する側の心と身体に焦点を当てたビデオです。在宅で介護する場
地域住民として、自分にできることを見つめ直し、積極的な地域へ
の貢献は自分自身の生き甲斐につながるものです。地域に根ざし 合、寝食を忘れてがんばるあまり、心身に変調をきたしたり、孤立して余裕
も作り出せず介護に追い詰められたりしていくケースが増えています。自ら
た活動を生き生きと続けている人たちの姿をとらえ、活動の魅力と意
介護を一人で背負い込まず、無理なく介護を進めるポイントを紹介しま
味を考えます。インタビューなどから、地域で自分の居場所を見つ す。・一人で介護を背負い込まない・積極的にサービスを利用する。・現
けることで、人生がより充実したものになることが理解できます。
状を認識し、受容する。他
とらい・とらい・トライ! 52分 (VHS)
∼元気を獲りに行くべ∼
社会教育
豊かで、明るく、悔いのない人生を送りたい。人生への情熱や生き
がい、やりがいをかきたてられるようなことをしたい。高齢化が進展、
介護保険が導入された現在、健康への関心が高く、活動的・意欲的
で、自立したライフスタイルを持ったアクティブな方々が増えていま
す。暖かくきれいな海の宮古島でのトライアスロン大会を通して、年
齢を超えて織りなす交流の輪は、さわやかな感動作品です。
老人介護ビデオシリーズ
男たちの居場所づくり
21分 (VHS)
社会教育
−家庭や地域を見なおそう−
女性たちの 職場や社会へ参加・参画する意欲 と比較すると、男性
たちの 家庭や地域に参加・参画する意欲 は、まだ弱いのが現状
です。
家庭や地域に積極的に関わり、そこに「居場所」を見出した男性た
ちが登場します。きっかけは様々ですが、それぞれの家庭や地域に
関わることで、自分自身のライフスタイルがより良く変化したり、豊か
に感じられるようになったり…。男性たちのこうした体験に耳を傾け
てみませんか?
らくらく安心介護のコツ
食事のお世話
30分 (VHS)
社会教育
お世話する人も、される人も知っていれば安心。見てすぐできる
コツと工夫 を満載!
[主な内容] ・食べやすい調理の工夫 ・食べやすい姿勢づくり
・食事は家族いしょに和やかに ・片麻痺で、起きられる場合のお
世話 ・寝床の上で食事する場合のお世話 ・寝たままで食事す
る場合のお世話 ・健康なお年寄りへの心づかい ・問題がある時
老人介護ビデオシリーズ
人生楽しく・生涯現役
32分 (VHS)
社会教育
らくらく安心介護のコツ
清潔のお世話(1)∼(2)
各23分 31分 (VHS)
社会教育
人生80年の今、第二の人生をどう生きるかは、熟年世代にとって切実な課
題です。子育て後や定年退職後、仕事や趣味、生涯学習・ボランティア等、
生きがいを持ってセカンドライフをより豊かに過ごし、輝いている人々を通し
て、セカンドライフを楽しむ心構えを解説していきます。・誰かのために自分
のできることをする。・ただ、その人の喜ぶ顔が見たいから。・無限の可能性
を追い求める人間の生き方…それぞれに前向きな姿勢は、その後の生き方
のアドバイスになるでしょう。
(1)安全なお風呂場とは、入浴にあたって気をつけたいこと、入
浴前の健康チェック、介助する場合の体の洗い方など。
(2)寝たままでの体の拭き方、ベッドで行う洗髪の方法、歯磨き・
入れ歯洗浄のお世話、整髪と目のお手入れなど
老人介護シリーズ、他に、排泄のお世話(1)(2),体の移動,快
眠のための工夫と床ずれ防止,お年寄りの心とからだ などのビ
デオもあります。
☆生涯学習に関するDV
D・ビデオテープの一部紹
介です。視聴覚ライブラ
リー保有のソフトを詳しく
知りたい方は、『視聴覚教
材目録』を差し上げますの
で、お気軽にお問い合わ
せ、ご連絡下さい。
☆社会活動の参考になるも
の、健康や生き方に関する
もの、多数あります。ご利
用下さい。
ぼくがおじいちゃんで
おじいちゃんがぼく
−明るい長寿社会をめざして−
33分 (VHS)
社会教育
これからもお年寄りは増えていきます。お年寄りが幸せに暮らして
いけるよう、いろいろなことを考えなければなりません。子どもも、
若い人も、そしてお年寄りも、みんなが幸せに生活できる世の中
でなくてはなりません。
そのためには、お年寄りをどのように理解すればよいのか、共に
豊かに幸せに暮らすためにはどうしたよいのか、お互いに立場を
変えてアニメーション映像でわかりやすく描いています。
Fly UP