...

町人の世界-金沢一

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

町人の世界-金沢一
夫氏 童
橋 11
平成 1
6年 度 特 別 展
町人の世界-金沢一
議 褐 式 、 1・
者
蜘
『
加 賀j
蓄年中行事図絵』金沢大学附属図書館蔵
金沢市立玉川図 書館
近世史料館
本展示は、藩政期に加賀藩の藩都として、加賀
能 登 ・ 越 中 三一カ国の中心都市の位 置 に あ っ た ﹁ 城 下
町金沢﹂を支えた町人達にスポットを当て、町人社
会 と 町 の 構 造 な ど を 紹 介 し よ う と す る も の で す。
﹂の武士の支配・生活・文化等々を支え得た
城下町という空間は、武士を主人公とするもので
すが
のは町人の存在があってのことであり、都市という
視点からは、町人が主人公であり、今に続く伝統工
芸・伝統芸 能 の 多 く も 町 人 達 の 生 活 の 中 で 培 わ れ て
資料提供・協力者一覧
(敬称略、順不同)
金沢大学附属図書館
石川県立美術館
石川県立歴史博物館
石川県銭屋五兵衛記念館
前田育徳会尊経閤文庫
成巽閣
石浦神社
大 乗寺
財 古
展
館
町絵図、遺 言 ・相続、年中 行 事 、 商 売 鑑 札 、 広 告 -
展示資料は町の景観、町役人・町役、町名・人口、
は、資料所蔵者および当館の許可が必 要です。
本書に掲載されている写真、記事等の転載について
拠っています 。
借用資料の資料名は原則として、所蔵先の名称に
会期中に展示替えを行うため、一部の資料は展示さ
れていないことがあります。
示し ています 。
本文中の掲載資料の番号は 山 口
mH録(巻末)の番号 を
作成したものです。
特別展﹁町人の世界金沢﹂のパンフレットとして
本書は、金沢市立玉川図書館近世史料館が開催する
刀
三
きました。近世の金沢を理解する上で町人とその社
会を見ることは欠くことのできないものとなります。
本展示が、町人と都市金沢の歴史に対する市民の
関心を呼び起こすものとなれば幸いであります。
展示品は館蔵の古文書類と、それらから作成した
データ類のパネルに加え、金沢の各機関・各家より
出 品 し て い た だ い た 資 料 か ら な り ま す。
本展示を開催するにあたり、資料のご出品および
文隆七周
化秀九比
め
ご協力をいただいた皆様に心よりお礼を申上げます。
金 沢 市 立 玉 川 図書 館
俗屋松山
じ
平成十六年八月
近世史料館
民中村中
沢名所、危正月、芝居遊郭の区分を設けました。
引札、奉公人、商人喬付、諸道具・看板、災害、金
諸国名所百景
ハHHU
O
l
当館蔵
金沢市村松七九氏蔵
加州金沢大乗寺
金沢勝地賑双六
---I
ニ"
'
-
金金金金
沢沢沢沢
市市市市
は
9
7
す
lJ
1
71
fi
l τ1
1 1
ヲ
1
守
1
73
す
1
轟轟~ 議隣諸島品川 6 議議 、命
1 : i V 1 7 1y f T
ヲ
1
K1
1H
71
『;『
1
41
; 1
11
71
可
1
17 f r
?1
11
T1 1 TH
~~験~~勝~議命議~命
で
畿 各 轟 轟 齢、
命命畿各命
a
砂
t
.
.
e
ゐ
齢a
轟
齢d
齢
齢a
轟b
『?『
齢a
轟
襲a
岱
齢a
轟
齢轟
4
臨4
犠弘命 4
命
魯4
命
島4
命島
1 ; 1 ? 1 7 1i F -
: 1?
H
T F -
1
r 1 ? ! ? 1 1一
H
す1
苛
1R
?
1t
H
ヲ
1
す月
fH 1 1H
fi
T1
f1
~r,&~鳥 d恥偽命命1 論機命
1 1 f1
41
月町可
F 1 1
4
森
屋
ラ
ヰで
毘
Ó~
I
J
平
!
#
区
八
主
筒
「
う
艮
)
,
{
長
F
守
H
原
J
¥
E
特
屋
ノ
ム、
九
良
一
'
、
B
I
I 出l
研
岸
斎
i
t
t
7
"
I
I
J
I
牛;
ギ
チ
ム
円
岸
用
!
H
怖
怠
ノ
ド
と
弓主
てF
品
主
柱
出
じ
弔
!
長
イ1 左
I
"
J
越
用
左
治
1
ヰ
l
!
i
i
i
I. . ~j
的
止!
[
E
昨l
門
i
l
l
区
二
ド
凶
郎
木
屋
正?
1
l
!
J
サ
ド
屋
村
'
t
'
;
'
r
"
J
;
'
"
r
r
l~
七 t
待I 1
桁
f
C
I
l
l
)
J 門 門 !
屋
民
4
、
i
九L
久
侍!
j
1
" l
吋
Jj~、
Jh
茂
太
怠
出
r
自
i
火
干I
良
J
'
、 七
!
i i
!
i i
!
l
r
沖1 i
I
"
J I
"
J │吋
I
l
m i
f
t
文
本
ぷ
i
,
l
二
l 昌
久
イ
"
目
行
│
l
2
i
1指
昨l 1
L
1
1
I
i
,
(
!
I
I
J己
ムじ
王
此ヲ
}
ヂ
又
五
j
)
J
;
ィ、
1
主
イ
系
1
¥
郎
"
'
回
区
長
口
、
J
松
!
呈
h
壬1
v
.
屋
太
術
i
!
i H
行
I
"
J
門
l
酉
丙i
.
、
,
人
I
草
l
円l
白
J 「世
1
1 越 出i タf i
1
:
i 平
キ
五 1
) 中 侍! ドミ1 !
( ;
l
D
; f
勾
担i
'
" t
j
日
z
l 1
。? 屋
屋
ヂ
片J 多
彦
呈
l
;
'
" 「
ヰ
L、 久
』、
ノ
次
長
左
I
J
右
イ
手
1
'4
千1 兵
市
l郎
四
i
!
l
i L
口
一
'
、 i
J
i i
!
l
i
I
l
l
h
p
Y
q
l 砕1 │叶
r
"
l n
門
初
1
1
1 和i 1
f
t
l
j
v
ぷ
血
時
任
炉
有
者
善
}
丘
1
ヂ
1
M
J
尾
丘
4
附
区
郎
次
長
iド
正
」
W¥
j
出
~
i
l
l c
I
t
岸
松
有
屋
1
F
I
日
1
込
E
1
、
兵
平
i
!
i
J旧
イ
L
1
!
r
I
j
I
培
日
二
良
T
i
:
、
t
l
若
l 自
文
量
昔
"
│
川
m区
j
卓
民1 伝
1
弔
又
干
1
4
羽
7
1
五
件1
五
丘
段
品
j 自1
1 F
i
i
i
ri
'
I
門
キ
サ
屋
/
,
トI Y
上
V
R
1
1
日
ノ、
尚
越
屋
久
ド
、
)
,
.
!
治
紙
}
¥
長
リ
円
r
'
T
jJ
i
X
1
1
/
,
1l
F
ヰ
J 正 屋
,
'
己
;
!
、 屋
f
民
今+
m ーイi
1
年
、
j太
'
l
j
I
l
}
J 豆
f
!
l1 門
担:
任
弔
!
f
豆
郎
術
木
青
てド
衛
右
1
'
申
請
屋
。
?
ロ
、
伴1
J
門
t
ヂJ
事
t~
音
主
虫
f
寺l 本
和J 1
宅
L !
)
,
{ 良
1
'
1
兵
li~
1
1
'
:
区
徳
r
T
i
:
占
通
屋
J
fl
主I λI
丘
I
i
!
i 1,
I
H
:
)I
1
I
1 惇l 門 神1
民門
主
号
~
,
}1 「
ヂ
口
{
ぬ
i
円
l
1
!
J 良
王
!、
年j
1
守
「
T1
~~....~齢品企畿各論
F
鶴
来
八
手I~I口九
l
占
I
出l
日
1
1兵
担i
悌
千
ドt
I
う
屋
T
i
三
j
命 命 64
島命
号
j
平
雲
r
r
f
1 以
彦
村
,
3
J
f
5 ¥
J
'
岸
注
ド
,
f
右
!
1
y
モ
1
間
千1 ス
l
i
r 昨E
1 門
1
"
1 i
叶
1
"
1│
i
Hr
、
問
ぅ
木
}
,
.
4
d
長
;
i
)
:
必勝轟轟必勝品、
命 命4
動機命
F J lr l
相ト
十
4
鳥 轟 轟 轟 邸 機、
命、
議議論
F lT l ? l T l y
1 : 1J
本
う
己
手
I
L
尚
術
l Y1 11
(
J
陀
r
¥
71
久
~
術
ト
屋
t
火
、
一
'
術
│
吋
1
1 1
附
1
1
~ J;
サ
uゴ
1
1
)
,
"
心
)
弔
1
F
:
B
思
左
ム
く
九
折
オ
ミ
i
ι
叱
肥
制
I
i
'
,
I
"
J
t
に
本
杉
屋
弥
1
昨
一
1
!
J
i 兵
イ
i
年
7
j j
口
1
"
1
荊
1
1
"
1
岸
屋
ヂ
!
L
!
丘
F
I
b
I !
佐
L
J
i
、
1 1
昨
長
j
兵
i
弱
i
l
i
r
大乗 寺蔵
八 二四)、大乗寺 第 五
羅漢講員画影像
文政七年
(
十 位 覚 海 真一
禅 は 第 二 世釜 山 紹理 和
尚の 力 口 年 遠 忌 を 執 行 し 、 同 年 九 月
に山楳謀議を結成した 。こ の 羅 漢 詩 に
は、金沢の町人有九人が講員となっ
たとされ(舘残翁 等 苫 ﹃
加賀大乗寺
史 ﹂ 影 像に 讃 侭 を 付 し て 功 徳 を 讃
、
)た も の が 本 資 料 で あ る 。影 像 に
され
は 百十 人 の 議員 が捕かれ、金沢の 家
柄 町 人 町 役 人 が 多 く含まれると共
に栄 ケ 崎 の 木 犀 藤 有 尚 門 の 名 な ど
も見られ、 当 時 の 金 沢 町 人 を 代 表 す
であるが、 金 沢 川 人 百 九 人 の 幽 像 と
る 人 々 が 一年 に会 し て い る 。阿 羅 漢
彬 像 と し て 供 養 の対 象 と な る も の
名 が 拙 か れ 、町 方 資 料 と し て も 貴 重
な史料である 。
4
同
丘
1
ト
7
森
ノ
ド
八
I
c
l 米
釜
松
屋
太
屋
屋
h
九
l
l
J 1
荊
R
昨l
7
大
呼4
屋
'
J
,
<
'
主た
L
i
山
肋
相l
石
1 f
1
1 般
l 百
同
!
ヂ
治t よ
』
L
主
l
l
)
J l
l
)
J左
I
1
I
l
i
l
r
1
J
屋
長
{
欠
│
吋
i
i
E
1
5
に
肋
1
林
弔
!
中町
1
i
l
i
J
ノ
日
、 兵
持j
岸
惟
γ
l
μ
,
j 手ミ イ主
賀
思
ド
{
'
Ii
!
j
f
,
1
$
. 雫
}
正日 長
;
.
,
屋
次
不
動
=
/
:
1
'
屋
1
F
I
b
凶
l τ
i
l
l 瀧
呈
E
豆 j
k
セ~
円
助
丘
i
!
l
i
やI T
T
屋
型7
f
J
e 民
口
、
- F
<
樟
]
肋
JP
前 ~kí長次位前 何 作 法同身 1t 自 告全 幻坐賢十臼 一越 3ft 大十 台 本起
吉町哨此 川 i円祥 球
す
施主川成信力人
l
3
1
4
1
通事選挙期勝、
融機機構岨
11 T1
可約台亡州銀設
}
,
.
4
, 波
弔
!
白
八
時1 良
門
、
ノ
建立
】
山門 永 格 転 相
川輪
日
f「干
J'J~
)
11
附
1
1
F
者
F l y j T 1 Tf ?
又政じ甲巾九 月 始
日
す
和
f
尚
J
!
I
l J 1 4 1; 1 「
羽住 世 間忍 法 王
講中会
U附U
.r l~
市川川辺泉寿無門川
H
永 弘法
子々係 々代々日H
作壮多
現主 真 制
〆
;
l
J
(
'
へ
九日 吋
欧バMdz
内山
川、
私主
ih存る付録 dt
ム門永 滋品川拶 的
え 4 fp
凡
吋
吋叫は北川 会 崎山正
私
昨同時制イ会
φ一
L会
局 長 佐 久 均必至
弘
zt氏、代
以
-
此 主主品川料 品ノ楠
一
番壊
~'.J.
寛
浅野川四季風景図
~:I~
(金沢市指定文化財)
之
主
14U
-
略
日鉱箆
対黙秘開村村山均 同
一
一
丸
f
H¥
金沢市村松七九氏蔵
金沢の務政末期の風俗が拍かれたも
ので、作者は加賀落お抱絵師佐々木山水田原
二 七 七 三1 一八円八 ) 0 図山中には浅野川
の上流から下流にかけての風景と内季
の風物が捕かれ、上流は常盤橋から始ま
る春の胤景で、浅野川大橋付近では夏の
七夕祭りの様子が見える 。次に馬場の練
留一風景が見えるが、紅葉した樹木から秋
の風景である 。末 尾 は 小 情 付 近 で 冬 の 町
家の風景を摘写している 。
行浦神社蔵(金沢市指定文化財
長谷寺寛永年間氏子地図
1
長谷寺(現行浦神社)の氏子七ケ村(石浦村
笠舞村山開嶋村・朱免野村・山崎村・今市村
本新保村)をぶした絵図で、作成は一八世紀前半
とされるが、寛永八年二六 三八)同の株 LJ
を一
不す
ものとされる 。図中の氏子七ケ村(郡地)は惣構
堀際に位置しており、当時の城下範囲をぶすも
のとなっている 。 こ れ ら の 村 地 は 順 次 移 動 さ せ
られ、氏子七ケ村の地域は城下内に繰り込まれ
ていく 。城 下 町 金 沢 の 形 成 過 程 を 物 語 る 絵 凶 で
ある 。
.
t
i
J
I
.
t
i
4
金沢大学附属阿古館版
加 賀 藷 年 中 行 事図絵
本資料は 川冊からなり、第 一川
は八、第 二 ・二 ・門川は九カット
からなっている 。題名のとおり、
問季折々の年中行事が捕かれ、四
冊の構成はよ伴夏秋冬の区分と
なっている 。作有の 厳 如 春 二 八六
八1 -九州O)は 近 代 の 人 物 であ
るが、務政則の風俗に辺映した史
家ともいえ、捕かれた内容は考証
に基づくものである 。
4
5
3 宮腰風俗図扉風
白川県銭開五兵衛記念館峨
出版町(現存の金沢市金
石)の風景・風俗を撒いた い
併
風 で あ る 。作 者 成 立 年 代
は不明であるが、湊聞とし
て繁栄していた務政末期の
宮腰川が色彩型かに捌かれ
ている 。
布隻には{円肢と金沢城下
を真つ直ぐには和ぶ松,仰木の
作還道と大野淡神社の森、
日本海を透明し、湯宿にく
つろぐ町人たちの妥が克明
に揃かれ、ホ隻には湯宿(中
島家)の庭園 に、山川山腰出身の
閃取(湊 川 四郎兵衛)、桜や
楓を楽しむ川力女が拙かれ、
速くにはい御伴で漁をする
人々や帆掛け船も見える 。
7
4
商家蕃昌宝の入船
れ 川県立川悦史博物館蔵
金府諸商売繁昌
見多手
石川県立医史博 物館戯
,
T
ω
-
l
同日'守叫
8
ぷ
附 1勺
z
ir
A
-
PL 、千 JY Hy b寸 1
-ZT
、'
持i
P}μ 川よ ヤ
川山
/i 口 ・ う ]う-vJlr L てout
ト一ヘペ
.!ぃ〆 、
F
46 司
t
e汁
冶
h7Jhu}
Et
j
J
i
t
h
u
J
S
ム
f
咋 i・1 0
わ杓 ヘ tp?
吋
J
・
(ZJ11h
N
73 一、‘司fへ, 叩i吋
可
﹂
の
う之
41
判
JT払J
定
一 ?;zTJJS
T
r
T
d
s、ムゑ 、iil
しい p o }
0
3
、
メ壱 1
る "
許
すリ
や
可
前 回 白 徳 会 所 蔵 成 巽問寄託
- ‘
A
古川 e
'~ t
1I
、
:
;
)
:
V
E百 J
下
9L に
4mh叶d
汁
イJ
L
i
;
"
.
,
t
-'
,
~.
i
l ‘
寸
、
﹁今久
ん公勺﹁¥
γづ
.
.
1
;}
)
.¥之
べ 叶li
ち
、 ph ij
山川ぐノ川山、37﹁
ω今 由主了、
。
b
)
ノム円、り T バ{、
vt
{¥¥l
jl//
金沢繁昌記
?
?
番付は伎付の性格を持つ
ものが多いが、本資料は、職
種何に代表的商人が縦列的
に
、 二三 七 の 商 人 名 が 燭 載 さ
れ、職種は円七障に及ぶ 。
江戸後期に な る と 金 沢
において、各段の番付知が
山
山版されるようになる 。こ
れらは、従米の山版物が教
義 ・教誌など 学 問的なもの
が主 流 で あ ったのに刈し、
庶民を対象としたもので
あり、出版が社会 的に 円以透
し、金沢における山版文化
の展開を促し たものと
な っ た と い え よ う 。これ ら
は娯楽と共に各績の情報
を伝えるものとなった 。
金 沢 市 村 松 七 九氏蔵
¥
帯
7
5
繁華の地道のり案内
4τ
且
4 且T
l
多
2
t月七比阜の 節 句 を は じ め と し て 、 年 本 の 厄 払 い ま で、金沢の年中行事
r
の 中 で 行 わ れ た 民 俗 的 な 行 事 が 絵 と 共 に 、 作 者 春 郊 の幼少の頃の記憶を
もとに作成されたものである 。
b
L
t
??
?L
1
セ
刀
2
包
ベ二
i
員 懇話γ
5
:
(
l
イ
ベ
品中
番
付
江戸期の全国の繁華の地を番付
にしたもので、それぞれ江戸からの
距 離 が 記 さ れ て い る 。 江戸 ・京都・
大坂の 三 都 は 別 格 で 番 付 に 入 っ て
いない 。 ﹁
加 貸 金 沢 ﹂は 東 の 小 結 と
な っている 。
7
7
13
金沢俳優評問見立
金沢市
中山 周 比 山 氏 政
誌向 い 。
金沢市
中 屋隆 秀 氏 版
新立町中泉 善 助引札
も
て ι 一作
T
-
九
M
J
一
九
却
、 e・ヲ
nM1・
yr
時え止やや々 九
ぺ
一
法
,、,
Su r、,
e
vH-﹁トV 円
いJ五吋
A
一
がい
一
吾、
Jil問、名品
一
'
で
るつYA円
九
でつ '
3
4,
z
くよ
ゅ
巧
げたち
t
巾屋隆秀氏蔵
J年 一
f王 省
?H
1
r h昔
ι 3 4レ '
一fts,,Jf 会う ' :ふ
一三
九
︺
ト
,7
一
7
寸
一
ヰイ
京札
一﹁
EBV
ー
マミ J
一
戸
寸
ナ月 1
J
λ
市
t
!
l
i
ヲl
A
子
句
、
1 1 'a
英
町
服
部
為
当館蔵
5
8
尾張町中山太平引礼
キ
L
商 応 の 仏 止 Hチ ラ
シである 。江 戸 時 代
からト仔卜仕するが、 金
沢における引札は
大方が明治に入っ
てか ら の も の と な
る。引札の 小に は燃
が刷り込まれたも
のや 絵 両 性 に 高 ん
だも のもあり、山山版
物として の興味も
5
4
r'!!iI!1.!!毘~号室"""""町
。捻主主旬穐母2
・
(
'
/
I
.
J
;
門I
5
7
ヲI
司圃.
:
1
/
ν
当館蔵
1 , ~. l t l
散算用聞役申付状
町担当別肝煎一覧
当出版
山
i
m版
金 沢 町 の 町 政 機 構 は 大 き く 刑 煎l 組 九日頭 │ │ 人 組
の凶明治となっていた 。則的⋮は 一川 会 併 に 存 在 す る の で
は な く 、 数 川 が 行 料 単 位 と な っており、各川を山山 出
世統
引 す る の は 組 合 顕 で あ った 。
サ | 与 I~I
川年育に次ぐ町方の役職で、町
経済・行政等を担当した 。
本史料は武蔵規一郎を同役に
任 命 す る も の で あ る。
、
教名手去作臼問一吋
J レ
Iph2
P3
トLF
L
J
﹂
訓
M
昨ピ 虻 a p
パリ}ム
一
A-2ヲ2l
414A
7崎l
j
d
u
'
F4
T
ム
欧
す
ア a'Z比一
一
剛
端
除 法 袋入⑧
zb
A
金沢町会所総絵図
刷会 所 は 川 方 の わ 政 司 法 の 執 行 機
関であり、川問中の各部に役職名が記さ
れ、それらの役職名から町会所機能の
一端 を う か が う こ と が で き る 。
8
1
9
1
6
I
zl
II川 い 1
2
J
E
P
三出荷ザ :
ぷν
I
.
f
1
fIFl
N佐 世 自 主 主 主 立 竺 夕 日
掛 hl
i
j
a
t
i
ll
!
¥財比泊三言語主会二三
間;
1
3
1
3
i
i
q
wi
t
1
設
計l
i
!
?
?吋之内「二 二?と
、
鵠 ω点対抗│
与
│
濯f
il
l
t長需ず死三竺ヰ
t
z
l
E
つ
(,..:.:-[~~~..:?-e 占有ごこ一勺ミ1! ~i1 +;1主与一三一二~二三
I~(~~
~'t~'ミポミ示ilLC'戸L'jl二手芸日 常:43h -LL
弐-?~~: ~-:r~;;~霊ii税関124HY1LP諮問lf
f
すて 二轟司i
説
明E
i
i
v
iヤi
J
f
h
サ
刊
モ
三豊j
i
i
i
tT W
i
i
拙
誌;
;
J
4
」
J
7
←
1.
. I. 1,
三社み 三ξ烹去三午三盃~~三E示長:;Iw tこ '.:'1 ': 引
Z -f
E
;
乞弓三撃詞
1
ii
zi
t
説i
I
2
1
2
1
2
令漆町 令所川 喝
川町
V 凋
M
1
1
ゆ
a
A
-.
マ.
e
ムゐ7 ‘'
e
4
'0
土?~-.:-::-
、
、
"
"
・目
、
.
,
. 島
,
.
"
・
,
.
d
拘
・"
、
・正
、
‘
.
3
可
ず
心場
…
…
…
山
1
戸余l
1
'
.
1
'
1
"
:
:
:
1
n
u
l
夢品川れ 4 ZTV吃HV 外
,
OJ
ふ山ば
〆
ぃ
・
z
TK
8J
作
中
セ広子ハ 'udLAF昏
仏
町 人 の 相 続書類
J
r
p
4
今
8hMF
高道新町組合抑用箱
中
斗館 蔵
二社 町 中 村 屋 理 兵 衛 遺 言 状
ー
あが、完少た
f
k
{υ作
パ
ヴl
品れ
t
ほー守的一弘 寺 戸 偽i?l
i
eA$
ベ Y
パ川
j
ぇd ff
'介1Edb
金沢の町には隣保組織的な十人組の制度
があり、およそ十軒を単位として組織され
門書﹂は、この組織の中
ていた 。 町人の﹁遺 三
一
一
で公文書等を管理する箱番役のもとに置か
れた御用箱に、十人組の構成員の確認のも
と 人 れ て お か れ る 。 遺 言書は、法一 口主の死
一
一
亡により開封されるのであるが、 一
立 ち会う
ことの山米る家紋・親族を記した 二 類附﹂
二 家附 ・親類附)も作成投函されている 。
開封に際しては、 ﹁一類 附 ﹂に記されていた
人々が逃 一
百需 に従うじけを 記した﹁遺 言状 的
比
叶
証文﹂ が 作 成 さ れ 、 開 封 さ れ て 相 続 有 が 硝 司
されると、 ﹁
辺一
円状 後 証文﹂ と い う 確 認 書 が
作成され、一連の子続きを完ノーする 。 これ
ら一連の手続きは、十人組の低認了承の
、 一個人の相続も連吊して行
もとに行わ れ
われた 。 相 続 者 は 、 先 の 者 数 と 共 に 、 向 ら
も 遺 言 主けを作成し、組合の御用箱に再び納
めた 。
汽ちる
日-LZf p
'KN
一
LOZぬ Eh令部1
4 T十
f
uw弘 一
マ4f
tK44fif
ゐみ
r
h
A主}γ件主人加もいです科
1
4M
月ワ話 ヲ
弘す
刊
は 1L 司令凶i
、7
正
有
志功1ヰ ι抑不
昨年 帥 !
ハ寸全ハ
本t
支え作釘・ 44 1Mヰ
-Z 役目も瓶詰
J41SJ
勾L
ル
什E長部J
14十
b
町
ハ
ラ持
投 開八
v
fみれ 伊一民
帆子寺島均
lM
卒中
l
h
ω 訳すr
h
L
H寺
内 bA TL 741
HbvZOJ
7A
判的判
1
政館 脱
が
吹1
1
tげ
3
9
佐 な ハ 主 将 クザ毎閉山 5私
ゆうえー
Lの
22を
ふ
、T
払2
イ 2 多伐
凶作 ゑ 珍
M
泊??恥
AZス疑問比LP全
日
-1Z
50
4 ケ忽る
仙ムぇ主4
rえゐ
i
z
-
,
一
斉a
M
U
Z在タ孔 4
TE
T引1事人
年再嗣ド之例 人
K
B
ιイみとあ
古易布
F/
r
(
1b
A
羊弘ソ
f 旧民芸 ザ帝時不明
32
民
一f
WC
持者 A
πM52
ん吟 j
系
布
川
向f
u待 問収不 羽市
$
刊Z
々
今
、Z
TU141
ぬで Jj
上 堤 町 二番 組 二 日 読 御 定 書 箱
E
34
中館 蔵
- 町中 二日読柳定十七ケ条
且
金沢町民が守る べき規則・ 法例を毎月二H に読み聞 かせたこ
日読の法令集があった 。
とに拠った名称で、町方二H誌と村方 一一
1
3
当 館賊
‘
'
"
,
"
ω
\~':.i.Þ
金沢奉公称札
当館蔵
e
e
z
u侮れ-寄互2MM3
升
'
f争?ゆ盗品弘山
4須t
も
wyd
Et存iw
をみ帽。争是
尾
η
金沢市
中 原 隊及川 氏 政
刊乳母証文
砺波郡増山村百姓甚六娘ふさ
金沢奉公滑彩
↑
h
v
,
k
/
参列まを人す
一
手 仁 川 事 号 令す 孔
げや移送一企
一
Af
長免
Z64
級制約山川下山るみな円必 比 五 北 中 内
円、l
l
め
1ur
AP
げ
7 14
、
11
ム
﹄
J
?わい
救命砂タム/
易;命令メ宏一
'
t
pAA
f
?
?
?
A
J
y
/
山
内
パ トハ衿
'
ち々?ム伝説て 蛇中之
J
ら古 一
ぞフち
一
勺
¥f
色
町
J
﹁ATP同乙 r
-
121信吾ZA
喝マ40佐
4AALかわりぬ け
j
j
回 才 川 町 火 事 届 書 当館蔵
'
ヘ
LW川
るか
め
・2
川
与 そ会省V
げ
/Z ヱ品川竹Zhi
合
A441
y
A乏ノ¥日疋
vtb-w
仏
ミb急ぎな
/
へ
U
8
品作そ
r
い
e
wdL2 令
りフ 払
φ
ずO
挙
行
一4必
Z寄っ
五
叫
侵
ゑ
つ
る Sa
B
令
弘
め
か
必ず
豆
$psA
d手宇ず手 伝 手 私 営 4wh
ぞみ
L 修
合忽
努 街清一ゐ常俗胤第
-a
吋
管
勢守必ノ
V 汐Q
PJt女パ身F
4
制
lpoJ
ι
'
戸︺
む
一
民
ぞ
十 pzprM﹀
Aμ 、
戸
{々移設
¥
t
§?
一
ρ
修
a
n
仇
l
匁
約
w
奮闘??ぷ
宇
多令 乏れ
。
品
ι与、HPμTBみkgA
レよ
/
aq
a
z
'
Z V54
,
そ乏
! ?弘 一
一
称料、了
JJ4322
守丘仔勾
Yヘ
w
r
z
a
M
j
d
Z
J ゑ 42Z説、Zυ
張町黒梅屋平四郎焚炭商売札
当館蔵
2
・R
争以Jfzq
砺拶仇等身川村議見
4
6
a
A
ぬい
低車掌 tp
品
問(
4r
明間函
川 西 新 地 絵 図 当館蔵
聞 東 新 地 絵 図 当館蔵
金沢における遊郭は東(卯辰)、西(石坂)
の二か所に文政 一
二年 二 八 二O)公許 ・
設置さ
れたが、 天 保 二 年 ご 八 三 二 廃 止 さ れると こ
ろとなり、慶応 三年二八六七)には再び公許
さ れ 、 東 新 地 西 新 地 と 称 さ れ た 。 両画と
も 大 門 を 前 面 に 町 の 様 子 や 人 々の群参の様
子が描かれている 。
n
dI
t克
丹
、
古
川
ι
U
R
P札
主主 Z
>,
﹂
a
u一 i
3
,s
y
、
.
r
s.
唱え
一
コ、
=
L
、
、
ず、
一
、
'J
,
,
‘ ',
,
一
a
‘
-
,司
at--
AE 5
・
Jhzヘ
:
ィ
仰 蓮 目 寺 焼 之 図 当館蔵
金沢においては、務政期より度々大火
にみまわれ、城・城 下共に被災 している 。
本図は浅野川左岸の火災図で、午前 一
O
時頃、蓮 昌寺門 前の町家から出火 し、同
日午後四時頃に鎮火したが、南は浅野 川
大橋際、北は山ノ上町、西は大衆免町に
ま で延焼 し、卯辰 山寺院群の大方 が
、 被
災した 。 図中﹁朱﹂で示した所が権災部
分である 。
・
w
'
} ,
:
".
.
.
.
、b 4
与
也、
,
、
明 守
、
」弘、
,
、司
・
Jる
.
:
.
;・
,
、
管 ヤ 九
也
fF'?
犀
当館蔵
川上芝居小屋景観図
"
'
犀川川上芝居は、文政 二年 二 八 一九)
川上新町に設置され、前口 一三 問、奥行
=二 間半 の大規模な小 屋 であ った。天保
九年 二 八三八)に至 り芝 居興 行は 停止さ
れ、小 屋 の木 材 は京 本 願 寺 末 寺 に寄進さ
れた 。
10
金 沢 市 民 俗 文 化 財 展 不一館蔵
東西繁栄鏡
題名の ごと く、金沢の商家を東西
に分け、町名 ・屋号・職種を配した
もので、各商家の記載位置や文字の
大 き さ の 相 遠 か ら 、 相 撲 喬付同様に
尚家 のランク付がなされている 。
nHH
u
当館蔵
3 盆正月作り物細工物東西見立番付
l
組閣主家の吉事にちなんで行われ た 。各町は各種の
催しゃ出し物を競い、金沢町の総祭ともいうべきも
のとなっていた 。起源は 五代 綱 紀 の 隠 居 と 六 代 古 徳
の家督相続を祝した時に求められる 。
m
M除制的掛川
判的m
f 執事孝章滋
川 mNMU
Eコ
出
ロ
口
目 録
年代
形態・方量 (
c
m
)等
1I
長谷寺寛本年間氏子地図 (
金沢市指定文化財)I
寛 永 8年 (631)
車出装彩色 1094X1790
2 I
延宝年間金沢城下凶
l
大 正 2年 (
913)
9
0
X
1
6
7氏主主栄太郎写
軌装彩色 1
3I
宮腰風俗図扉風
│安 政
扉風彩色 1
38x366.5
番号 │
資料名
│員数
i
所蔵者
<町の景観>
文久年間
4I
浅野川凶季風景凶(金沢市指定文化財)
3
X
7
8
8
5伝佐々木泉景両
巻子彩色 3
5 1卯 辰 山 之 岡
彩色 3
4x64
6 1浅 野 川 大 橋 之 図
①24X34 ②34x65
石浦神社
I 1 1当 館 蔵 090-598
I1双 │石 川 県 銭 屋 五 兵 衛 記 念 館
I1 I
金沢市村松七九
当館蔵 1
9
.
9
1
8
1
2
当館蔵 1
8
.
6
6
7-1・2
<町役人-町役>
車出装彩色 2
21x82.
7
7 羅漢詩員函影像
文政
8 1金 沢 町 会 所 総 絵 凶
文 化 8年(18
1
1
)
6x80
彩色 5
9
0
6
5
8
当館 蔵 0
袋綴堂屋久有衛門編
金沢市中屋隆秀
1
天保年間
大乗寺
当館蔵 0
90646
横帳
ハ
hリ
nバu n バu n X u
1i1 よ
綴箱綴綴紙紙紙
袋木袋袋切切切
,
t
1il
u n バu n スu n バu
1i 1 よ
当館戯 1
6
.
6
2
5
9
当館蔵 0
901
0
0
9
4
2
1 1
当館蔵 1
6
.
6
2
1
1
0
3
当館蔵 1
6.
6
2
1
0
9
1
当館蔵 0
9
0
5
9
0-5
当館蔵 0
9
0
5
9
0
-7
1i
状
付定
当館蔵 0
9
0
5
9
0-8
ハりの凸巧
肝邸前以山川出
illi
山出
iQU
年年年年年年
3972
明天寛明天川
治保文治保町治
1ip
--
ロ引
一
町 2345678
G 2222222
中役理
帯問調
兼覧銀成尽
取状
一 子物調等名
棟付前⋮地小口数町尽寄
笠中肝町州人家尽沢名名
菅付別﹂ J 三 ﹀ 数録惣名金町街
工 町集問町国内市
川 沢故沢沢何一府沢
f 金調ノ半金加御金
産 主 当地能
国方担問越
御救町本加
71
81
92
02
1
1
1
6I
散算用問役中付状
戸
1
5I
I
H
T,、由 緒 帳
元 523
1
4 1家柄出]人由緒略書井家列
h
ハ
1
3I
上 堤 町二 番 組二日 読 御 定 書 箱
--1よ
1
年年年年年年年
1
2 町年寄歴名井勤方帳
li
9
0
9
3
当館戯 0
天明 5年(1785)
1h U7
ハ
U1267
FHυpnvphUFhunhU
享和3年 (
]
8
0
3
))
、
保1
3年(18
4
2
)写 │袋 綴 武 藤 屋 某 写
111町 役 人 l
帳
447
1
01
町1
_
1
'二 日 読 御 定 卜 七ケ条
安政政久永応応
慶安安文嘉慶慶
9 1
問]規案文1
1
長
文 政 2年(181
9)
b
m
m
明
29 I金 沢 方 角 之 阿
13.5X15
当館蔵 0
9
0
6
4
5
袋綴
当館蔵 1
6
.
6
2
6
6
袋綴
当館職 1
6
.
6
2
6
3
切紙
当館蔵 1
6.
6
6
-3
袋綴
当館蔵 1
6.
2
8
7
1
18
当館蔵 1
6.
6
6-4
袋綴
当館 蔵 0
9
1.
0
3
6
4
小本木版
当館蔵 0
9
0
2
8
8
小本木版
当館!哉 0
9
0
5
7
4
袋綴高稲富兄編
当館 蔵 0
9
6
.
024
1
36x35
当館蔵 1
6.
6
0
5
0
当
官
T
:
i
1
)
成0
9
0
1
0
3
4
24
<町 絵 図>
30 1
金沢町絵図尾張町・情場町下博労町絵図
│文 化 8年 (81
1)
彩色 8
0X116
大 工旧]古図
3
11
│文 化 1
3年(18
1
6
)
彩色 1
06X65
当館蔵 0
9
0
5
3
8
3
2 I日I
統御郡地御引請ケ所家建等仮絵図
│文 政 4年(18
21
)
彩色 1
20X5
6
当館蔵 0
9
0
-1
0
345
2
3
31
川南町間数井自信同居山居尚売覚帳
│天 保 3年 (
1
8
3
2
)
横帳巌如春写
当館 蔵 0
9
0
-1
0
346
8
<遺言 ・相続>
3
4 三 社 町 中 村 屋 理 兵 衛 遺言 状
2年(18
411
天保1
切紙
当館 戯 0
9
0
-7
2
0
-7-1
35 t
次中村屋理兵衛一 類 附
安 政 4年(18
5
71
一紙
当館 蔵 0
907
2
0
-7-2
3
6 故 中 村 屋 理 兵 衛 遺言 状 前 証 文
安 政 4年 (
1
85
7
1
一紙
当館 蔵 0
9
0
-7
2
0
-7-3
37 故 中 村 屋 理 兵 街 道言 状 後 証 文
安 政 4年(18
5
7
1
続紙
当館 蔵 0
907
2
0
-7-4
38 政 中 村屋 理 兵 i
討議請状
安 政 4年(18
5
7
)
続紙
1
1
1
1
1
3
9I
高道新旧]組仲間箱
木箱
当館蔵 0
9
0
-7
2
0
-7-5
当館蔵 0
9
0
7
1
6
1 1
<年中行事>
40 1六用集
正 徳 5年(17
1
5
1
横山長三ケ屋 :
h郎 兵 衛 刊
当自白鳳(0
卯1
3
2
4
1I
寛政三年伊勢暦
寛 政 2年(17
9
0
1
折本木版富田大弐編
当館 蔵 4
99.
8-4-1
4
2 1文 久三 年 月 頭
文 久 2年(18
6
2
)他
イミ
;版竪出]津幡屋義助他版
当館蔵 4
99.
8
-5
4
3 背の十二ケ片
横1
1
長
1 1
I
当館 蔵 1
6
.8
6
3
5
4
4
折 帖 春 夫¥
1
作
I 1
I
前同育徳会所蔵成巽悶寄託
折本彩色 2
4.3X17.
8巌 如 春 阿
I 4
I
金沢大学附属図書館
1
1
金 沢 繁 昌記
45 加 賀 蒋 年 中 行 事 同 絵
1
昭和初期作製
資
番号│
料
名
形態・
方量 (
cm)等
年代
│員 数 │
所
蔵
者
<商 売 鑑札 >
木 札 11X8
当館 蔵 0
9
0
1
0
1
7
-1
18
37)
47 観 音 町 能 登 屋 太 平 衛 小 間 物 散 株 札 │天 保 8年 (
*札 l
Ox
6.5
当館蔵 0
9
0
-1
0
1
7
-2
1
48 11
:
1
:
町 筆 師 平 四 郎 御 門 札 見 合 印 鑑 札 │明 治 2年 (
6
9)
18
木札 1
2XlO
当 館蔵 0
9
0
1
0
1
7
-3
49 1 中町筆削i
平凶郎往1門 札 見合 印 鑑 札 │ 明 治 2年(18
6
9
)
木札 1
2xlO
当 館蔵 0
9
0
1
0
1
7
-4
46 尾 張 町 黒 梅 屋 平 四 郎 焚 炭 商 売 札
1
│文 政 2年 (
18
1
9)
1
5
0 1 中国]黒梅屋平 四 郎 墨筆 硯商 売 札
│明 治 3年(18
7
0
)
木札 2
1
X9
当館蔵 0
9
010
1
7
-5
5
1 新聞T白金 屋 嘉三 郎 白 銀 職 鑑札
!明治 3年(18
7
0)
木札 2
1
.5x9
当 館蔵 0
9
0
1
0
4
3
-2-2
木札 3
0.
5
X9
当 館蔵 0
9
0
1
0
43
- 1-6
1
5
2 米 沢 清 右 衛門宿屋鑑札
1
1
(明治)
<広 告 ・
引 札>
D
﹁
ハ斗 U
ハ叫 U
1i
Atp
o
ハ
U ハ
リ
1i1 ム
当 館 蔵 大3
7
0
彩色 1
7.
5
X
2
3
.
5
金沢市中屋隆秀
彩色 1
8
x
2
4
.
5
金沢市中屋隆秀
38X53
金 沢 市 民 俗 文化 財展 示 館
2
金沢市民俗文化財展示館
金 沢 市 民 俗 文 化 財 展示 館
28x40.
5
金沢市民俗文化財展示館
26.5x38
金 沢 市 民俗 :
文化財展示 館
27x38
金沢市民俗文化財展示館
38.
5x265
金沢市民俗文化財展示館
JF
6
7 1鍛 冶 片 原 町 進 宅 弥 三 郎 引 札
当 館 蔵 大3
7
0
彩色 26x37
l
6
6 1安江IsJ
能久商底引札
彩色 26x37
35.
5X日 5
2
4.
5
X
3
4
.
5
金 沢 市 民 俗 文化 財展 示 館
26x37.5
金沢市民俗文化財展示館
jp
6
5 1下 金 石 港 大 野 組 引 札
当 館 蔵 大3
7
0
2
5
.
5
X
3
7
.
5、2
6.
5
X
3
7
.
5
、j、 、l、
,、 、j
6
4 1大 工 町 辰 村 米吉 引 札
当 館 蔵 K62
8
5
-4
JF
6
3 1青 草 町 荒 木 奥 平 引 札
彩色 3
7x25.5
彩色 38x26
J
作げ川竹山竹川い円い円い
6
2 1鍛 冶 町 河 井 奥 平 引 札
、
6
1 1笠 市 町 守 岡 同j底 引 札
¥j
p
6
0 1仁随寺前通り梅 岡 安雄 引 札
い 川い川
い
山
1
/
1
5
9 折逮削三清楼引札
n
xu
1
5
8 英町服部為三郎引札
ny
5
7 尾張町中山太平引札
、
/、
1
QJ
1
5
6 富本町堀江久太郎引札
巧
i
5
5 新竪町牧兵太郎引札
QO
間引開明間引日い川い川
5
4 1新 立 町 中 泉 善 助 引 札
年年年
│明 治 1
6年(18
8
3
)
ω以 前 部 治 治 治 治 治 治 治 治 治 治 治
,
、
目??月月月月月、
月月
月同月明
5
3I
石浦町御宿西村久勝引札
<奉 公 人 >
6
8 1奉 公 人 取 持 人 共へ 申 渡 方 之 覚
文 政1
1年(182
8)
一巻
9
0
7
4
2
当館蔵 0
的 │金 沢 奉 公 稼 札
安 政 6年(18
5
9
)
切紙
当 館蔵 0
9
0
1
0
2
5
-4-4
慶応元年(18
6
5
)
切紙
金沢市 I
j
I
屋隆秀
│慶応、 2年(18
6
6
)
切紙
当 館蔵 0
9
0
1
0
2
5
-4-8
切紙
当館蔵 0
9
0
1
0
2
5
-4-9
7
0 1乳母証文
7
1 1師波郡福光村頭振荒本犀七助娘てい金沢町方事公縁札
7
21
砺波郡増山村百姓甚六娘ふさ金沢奉公稼札
!妾応 3年(18
6
7
)
<商 人 番 付>
7
3 三 都 古 今取 組 尚 人 玉 集
天 保 9年 (
18
3
8)
木版 3
2.
4X47福 徳屋 亀 鈎 刊
石川県立歴史博物館
7
4 尚家蕃昌宝の入船
元 治 2年(18
6
5
)
4.
2X32.
4
木版 4
石川県立庇史博物館
7
5 金府諸商売繁昌見多子
江戸末期
木 版 39.5X508
石川県立歴史博物館
1
1
1
7
6 東 西 繁栄 鏡
木版 4
4X73
金沢市民俗文化財展示館
7
71
繁華の地道のり案内
木 版 42x
3
3
金沢市村松七九
木版 5
1
.5X38
歳2
1
.
27
6
当 館j
1
明 治2
7年(18
9
4
)
7
8 加越能古人高名一覧
1
<諸 道 具 ・
看 板>
嘉永 6 年(附)~明治 3 年(川 | 銀札銭 札
7
9 金沢蒋銀札-銭札
1
1
9
1
金 沢市中屋│盗秀
8
0 煤草主主
21X46
.
5
X
l
l.
5
金 沢 市 民 俗 文化 財 展 示 館
8
1 煙車入
22X3
金沢市民俗文化財展示館
8
2 衝立
1
0
4X6
5
金沢市民俗文化財展示館
1
1
1
8
3 誼行灯
2
8
.5
X
2
8
.5x73
金 沢 市 民 俗:
文化財展示館
8
41
1
1
長箱
32X46
.
5
X
2
3
金沢市民俗文化財展示館
8
5 帳場机
2
8
.5x58x24.
5
金沢市民俗文化財展示館
8
6 帳場格子
47x121
金沢市民俗文化財展示館
87 看 板 「
産 前産後五香湯」
1
1
1
.
5
x
3
7
88 看板「両替 j
58.5x45.
5
8
9 楽研
13x31x9
7、長さ3
4.
5
1
1
1
1
1
1
享 保2
1年(1736)
図
地
問問山山
書 火
記節町
之 之江
図事火安
焼州府年
之火大横
昌暦陽保
1
ょ 7uqυ
ハ斗
u n 叶U ハ叫﹀
寺加金六
ハ同 U
ハ
リ
蓮宝加天
<災害>
金 沢 市 民 俗 文化 財展 示 館
1
1
組
金 沢 市 民 俗 文 化 財 展 示 館1
1
│金 沢 市 民 俗 文 化 財 展 示 館
彩色 46x57有 沢 森 右 衛 門 作
当館蔵 1
6.
6
7-9
宝暦 9年(175
9
)
長帳
当館蔵 1
6
.
6
7
1
0
宝 麿 9年 (
1
75
9
)
袋綴
当館 蔵 0
9
0
2
2
4
昭和1
1年(19
3
6
)記
彩色 36x48
当館蔵 0
9
0
7
3
9
,
;
1
'
番号│
形態・方量 (
c
m
)等
年代
資料名
所蔵者
員数
当館蔵
1
6
.
6
7
1
318・2
2
9
5I
才川町]火事 届 書
一紙
当館蔵
1
6
.
6
7
1
4
9
6 金城風相分野之肉
3
8x3
9
当館蔵
1
6.
6
04
9
9
4I
近江町火災絵図井火災類焼人申上書
安政
6年 (
8
5
9
)
1
一 紙 彩色
2
475X5
8
<金沢名所>
9
7I
諸 国 名 所 有景 加 州 金 沢 大 乗 寺
木版彩色
3
5
.
8x2
5広重画
金沢市村松七九
9
8I
金沢名所
明治3
2年 (889)
軸装木版彩色 3
9
5
X
5
5紺藤次三郎画
当館蔵
0
9
05
8
3
9
9 1金 沢 名 所 寿 語 録
明治3
4年 (901
)
鋼板
55X77前 回 式 部 画
当館蔵
K73
4
9
1
0
01
金 沢 勝地 賑 双六
制装 木 版 彩 色
3
6
X
4
9
当 館 蔵 K71
3
7
<盆正月 >
文 政1
3年 (830)
木版
1
0
21
盆正月 作り物等一覧記
文政1
3年(18
30)
横帳
1
0
3I
盆正月作り物細工物東西見立番付
慶応 2年 (
8
6
6
)
木版
3
4
.
5
X4
9
1
当 館 蔵 K31
6
8
9
1
0
41
盆正月番付
慶応 2年 (8
6
6
)
木版
335X46
2
当官
官}
絞0
90
1
0
5
7-1
1
0
51
金正月道案内
(慶応 2年)
木版
3
2
X
4
4
当館蔵
木版
5
1
X
3
5
当 館i
故0
9
0
7
4
3
1
0
6I
造り物道具付
3
5X5
1
0
9
0
1
1
2
1
0
11
盆正月作り物見 立 位 付
当館蔵
当 館 蔵 K31
7
8
0
9
01
0
5
7
-2
<芝居・遊郭>
1
0
7I
芝居番付
万延 ・
文久年間
折本 木 版
1
0
81
西新地絵図
慶応 3年 (
8
6
7
)
木版彩色
1
0
9I
東新士山絵図
木版彩色
1
1
0I
犀 川 川 上芝 居小 犀 景 観 図
彩色
l
l
ll
川 上之 屑 戯 場 図
1
1
2I
浅川茶屋町前当弐図
1
1
3I
金沢俳優評問見立
1
1
4I
当梅鉢金城奇談
折本彩色
明治 2
6年 (893)
当館蔵 2
1
.
71
2
3
3
8X51
当館 蔵 K31
0
1
当 舘 蔵 K31
0
2
3
8
X
5
0庫敬筆近広笠刊
5
8
X
12
3
l
当館蔵
0
9
01
0
2
5
-21
1
当館蔵 2
1
.
71
22
彩色
3
3X94
当 館 蔵 大2
8
8
6
木版
35X505
金沢市
比古
l
1
11
山用
当 館 蔵 K71
6
5
害 Itけ表紙木 版 彩 色
1
1
51
俳 優芸 評
小 本 木 版彩 色
当 館l
談 K73
7
0
1
1
6I
たのしみ草紙
小本木版彩色
金 沢 市 中 山周比古
1
1
7I菊くらべ
小本木版彩色
当館蔵
21
.
37
7
-各項の円以リは編年 体を基本としてし 、ますが、資料の関連から順不同の場合もあります 0
・掲載資料は展示替えなどにより、期間的に展示されていない時期もあります。
五両升
当 館蔵
肝看板﹁産前産後五香湯﹂
金沢市中屋隆秀氏蔵
加賀 藩 銀 札 ・銭礼
金 沢 市 民 俗 文 化財 展示館戯
五 香湯 は 産 前 産 後 の 薬 湯 で 、 こ れ を 製 し て い た 広 問 屋 の 看 板 で あ る 。
7
9
平成 16年 度 特 別展
町人の世界一金沢一
会
期/平成 1 6 年 8 月 17 日 ω~9 月 23 日(対
編集・発行/金沢市立玉川図書館近世史料館
印
刷 /田中昭文堂印刷株式会社
Fly UP