...

25周年記念シンポジウム明治神宮と原宿

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

25周年記念シンポジウム明治神宮と原宿
aaca
25周年記念景観シンポジウム
日本建築美術工芸協会
2013-別冊2
明治神宮と原宿
第一部 講演
「明治神宮-『永遠の杜』が伝える100年のレガシー」
明治神宮国際神道文化研究所
主任研究員 今泉宜子氏
「水と緑のネットワーク
・新しい世代の都市を原宿・表参道から」
原宿表参道欅会 理事長 松井誠一氏
第二部 パネルディスカッション
「優れた都市景観を造り、維持し、発展させるには」
今泉宜子氏
明治神宮国際神道文化研究所 主任研究員
陣内秀信氏
法政大学デザイン工学部建築学科 教授
古谷誠章氏
早稲田大学創造理工学部 教授
松井誠一氏
原宿表参道欅会 理事長
面出 薫氏
ライティング プランナーズ アソシエーツ 代表
司会 日本建築美術工芸協会 理事 江藤祐子
主催者挨拶 会長 岡本 賢
開催日 2014年1月15日(水曜日)
15時~19時
会 場 早稲田大学国際会議場
井深大記念ホール
主 催
後 援
(一般社団法人)日本建築美術工芸協会
(一般社団法人)日本建築学会
(公益社団法人)日本建築家協会
(公益社団法人)日本建築士会連合会
(一般社団法人)日本建築士事務所協会連合会
(一般社団法人)日本美術家連盟
(公益社団法人)日本都市計画学会
(一般社団法人)都市計画コンサルタント協会
(特定非営利活動法人)日本都市計画家協会
皆様 今日は。新年明けまして
おめでとうございます。年始めの
お忙しい時期、又今年一番の寒さ
の中、多数の皆様がシンポジウム
にお集まり頂きまして、誠に有難
うござ いま す。
日本建築美術工芸協会は1988年、亡くなられた芦原
義信先生が設立され、2013年に25周年を迎えました。
2013年11月に、この協会は一般社団法人に移行する
という1つの節目を迎えることになりました。
今まで日本建築美術工芸協会は、景観に関しての様々な
プ ロ ジ ェ ク ト を 取 り上 げま した 。東 京ス カイ ツリ ー、
新 歌 舞 伎 座 等 を 取 り上 げ、 それ に伴 って 周辺 の景 観が
どうなるかということの情報を発信してきました。
このたびは東京の中で緑豊かな景観の代表的なところで
ある明治神宮と原宿を取り上げます。その成り立ち、原宿
の発展、経過等について、今泉宜子先生、松井誠一先生に
講演をいただく企画にさせていただきました。その後は
陣内秀信先生、古屋誠章先生、面出薫先生に、これから
観光都市東京になりますので「東京の景観がどうあるべ
き」か、さまざまな視点から意見を賜ります。
東京オリンピックに向かい、東京が激変の時代を迎える
のでないかと思います。そういうところから保存すべき
景観がどうあるべきかを考えていただく、一つの機会に
していただければ大変有り難いと思います。
今後とも皆さま方には、当協会へのご支援をお願いし
簡単ですがご挨拶とさせていただきます。
本日はどうも有難うございました。
第一部
講演‐1
「明治神宮-
「永遠の杜」が伝える 100 年のレガシー」
今泉
宜子
明治神宮国際神道文化研究所
主任研究員
1970 年 岩 手 県 生 ま れ。東 京 大 学 教 養 学 部比 較 日 本 文 化 論
学 科 卒 業。雑 誌 編 集 者 を 経 て 国 学 院 大 学で 神 道 学 を 専 攻。
2000 年 よ り 明 治 神 宮 に 所 属
2002 年 ロ ン ド ン 大 学 SOAS 博 士 課 程 修了 。博 士( 学 術)
著 書 に「 明 治 神 宮 ―「 伝 統 」を 創 っ た 大 プ ロ ジ ェ ク ト ー」
こ れ は 明 治 神宮 が 創 建 さ れ た 、1920 年 ( 大正 9 年)
頃 の 様 子 で す。
『 渋 谷 の 記 憶 』と い う 写 真 集 か ら の一 枚
で す が 、 ち ょう ど そ の 頃 の 渋 谷 駅 を 写 した 写 真 だ そ う
で す 。 全 国 の神 社 か ら 見 る と 、100 年 と いう 明 治 神 宮
の 歴 史 は ず いぶ ん 新 し い わ け で す が 、 少し 前 を 振 り 返
っ て み て も 人力 車 が あ り 、 今 と は ず い ぶん 違 う と 改 め
て 実 感 し ま す。 こ の 写 真 す ら 、 も う 古 いの で す が 渋 谷
駅です。
改 め て 「 明 治神 宮 」 と は ど こ を 指 し て いる か 、 明 治 神
宮 の 歴 史 と いう 時 、 ど の 場 所 の 歴 史 の こと を 言 う か 。
こ れ は 皆 さ まが お 参 り に な る と こ ろ で すが 、 正 式 に は
明 治 神 宮 「 内苑 」 と 言 い ま す 。
本 日 は こ の よう な 場 に お 招 き い た だ き 、ど う も あ り が
と う ご ざ い ます 。 普 段 、 明 治 神 宮 内 に ある 講 堂 で 参 拝
に み え た 方 に明 治 神 宮 の 成 り 立 ち 等 を 紹介 す る こ と は
あ り ま す が 、こ の よ う な 大 き い 舞 台 で 話を さ せ て い た
だ く の は 初 めて で 、 た い へ ん 緊 張 し て いま す 。 今 回 は
第 二 部 で 、 お集 ま り の 先 生 方 に 明 治 神 宮と 原 宿 に つ い
て デ ィ ス カ ッシ ョ ン を い た だ け る と い うこ と で 、 最 初
の 30 分 で 話 題提 供 を さ せ て い た だ き ます 。 よ ろ し く
お 願 い い た しま す 。
□
「 永 遠 の 杜 」が 伝 える 100 年 の レ ガ シ ーと い う こ と で
明 治 神 宮 の 歴史 、 100 年 の 歩 み を 振 り 返り ま す 。 レ ガ
シーという言葉、最近よく耳にするところですが、
1964 年 の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク よ り も っ と 前 に さ か の ぼ
っ て 、 明 治 神宮 が 伝 え る 遺 産 ・ レ ガ シ ーを 皆 さ ま に 紹
介 で き れ ば と思 い ま す 。
神 様 を お まつ り し て い る 鎮 守 の 杜 で す。 こ れ は 明 治
神 宮 が で き てか ら 10 年 目 ぐ ら い の 写 真で す 。1930 年
ご ろ の 明 治 神宮 の 様 子 で す 。
□
こ ち ら は 現 在の 明 治 神 宮 の 杜 で す。後 ろ に ビ ル も 見 え、
2
□
都 会 の 杜 と いう 感 じ が し ま す 。 当 初 と は杜 の 様 子 も だ
い ぶ 違 う と、写 真 で も お わ か り い た だ ける と 思 い ま す 。
こ れ が 明 治神 宮 の 表 の 参 道 、表 参 道 で す。
「表参道は
明 治 神 宮 の 参道 だ っ た の で す ね 」 と 驚 かれ る こ と が あ
り ま す 。 明 治神 宮 は 大 正 9 年 に で き 、 表参 道 も 大 正 9
年 に で き て いる の で 年 の 巡 り も 全 く 同 じで す 。
こ れは 1920 年 11 月 1 日 、明 治 神 宮 鎮 座の と き 、で
き た て ほ や ほや の 表 参 道 の 写 真 で す 。 真ん 中 に 中 央 分
離 帯 も な い 状態 で す 。
館 の 建 物 は 大変 貴 重 だ そ う で 、 こ の 方 面か ら ご 研 究 さ
れ て い る 方 もい ら っ し ゃ る よ う で す 。
こ れ は 明 治神 宮 外 苑 で す 。 明 治 神 宮 は内 苑 と 外 苑 を
合 わ せて 1 つ とい う こ と で 当 初 か ら つ くら れ て い ま す 。
明 治 神 宮 の 内苑 が 鎮 守 の 杜 、 神 様 を お まつ り す る 場 所
と し て つ く られ た と す る と 、 外 苑 は ス ポー ツ 、 美 術 、
さ ま ざ ま な 文化 的 な メ デ ィ ア を 通 し 、 明治 の 時 代 、 明
治 神 宮 に お まつ り す る 神 様 の こ と を 伝 える 、 内 苑 と 外
苑、こ の 2 つ が セ ッ ト と い う 発 想 で つ くら れ て い ま す 。
外 苑 を 構 成 する ス ポ ー ツ 施 設 は 時 代 を 経る ご と に 変 わ
っ て い ま す 。こ れ は 戦 前 の 外 苑 の 記 念 絵は が き で す 。
す り 鉢 の よ うな 施 設 が あ り ま す が 、 相 撲場 で あ っ た と
こ ろ で す 。 今は 違 う 建 物 が 建 っ て い ま す。
あ ら た め て 地図 で 明 治 神 宮 と い う 「 場 」を 確 認 し て
み ま す 。 左 側が 代 々 木 の 杜 、 内 苑 で す 。こ こ に 御 社 殿
が あ り ま す。私 は こ の 辺 り に あ る 建 物 に勤 め て い ま す 。
右 側 が 外 苑 です 。 そ し て 、 表 の 参 道 が あり ま す 。 表 参
道 の ル ー ト につ い て は 、 そ の 計 画 に 変 遷が あ り 、 最 終
的 に 現 在 の よう な 参 道 計 画 が 選 ば れ た よう で す 。
こ れ も 明 治 神宮 の 一 部 で す 。 明 治 記 念 館を ご 存 じ で す
か 。 信 濃 町 にあ り ま す 。 内 苑 で 結 婚 式 を挙 げ 、 こ ち ら
で 披 露 宴 を 挙げ る と い う こ と で 使 わ れ てい ま す 。 明 治
記 念 館 は だ んだ ん 増 築 さ れ て い ま す が 、真 ん 中 に あ る
建 物 は 明 治 神宮 が で き た 当 初 か ら あ り 、現 在 も あ り ま
す 。 当 時 は 憲法 記 念 館 と 呼 ば れ て い ま した 。 こ の 建 物
は も と も と 信濃 町 に あ っ た わ け で な く 、赤 坂 御 所 の 中
に あ り ま し た。 明 治 時 代 に 日 本 で 最 初 の憲 法 を つ く る
と い う こ と で、 こ の 建 物 で は 枢 密 院 の 会議 が 行 わ れ た
そ う で す 。 その 後 、 憲 法 が 制 定 さ れ 、 制定 に 功 が あ っ
た と い う こ とで 伊 藤 博 文 に 明 治 天 皇 が この 建 物 を 下 賜
し て い ま す 。こ の 建 物 は 伊 藤 家 に あ っ たの で す が 、 明
治 神 宮 を つ くる こ と に な り 伊 藤 家 か ら 明治 神 宮 に 寄 贈
さ れ 、 こ の 地に 移 築 さ れ た こ と に な り ます 。 皇 居 の 明
治 宮 殿 は 空 襲で 焼 け て し ま い ま す の で 、明 治 期 に 実 際
に 使 用 さ れ 今も 現 存 し て い る 宮 廷 建 築 とし て 明 治 記 念
表 参 道 に 対 し裏 参 道 も 計 画 さ れ 、 実 際 につ く ら れ ま
し た 。 内 苑 の代 々 木 口 か ら 出 て 、 千 駄 ケ谷 駅 前 の 辺 り
か ら 外 苑 に つな が る 道 で す 。
「 明 治 神 宮 内 苑外 苑 連 絡 道
路 」 と 名 前 がつ け ら れ て い ま す 。 こ の 地図 は 外 苑 が で
き る こ ろ に 明治 神 宮 参 拝 案 内 図 と い う 形で 配 ら れ た も
3
の で す 。 ま さに 内 苑 ・ 外 苑 ・ 表 裏 の 両 参道 一 帯 が ひ と
つ の 明 治 神 宮と し て お 参 り の 対 象 に な って い た こ と が
わ か り ま す 。明 治 神 宮 を つ く る と き に 杜づ く り は も ち
ろ ん で す が 、街 路 と い う こ と で は 都 市 計画 と も ず い ぶ
ん か か わ り ます 。 こ こ に は 聖 徳 記 念 絵 画館 が あ り 、 美
術 史 の 分 野 でも か か わ っ て き ま す 。 ず いぶ ん 大 き な プ
ロ ジ ェ ク ト だっ た と 言 え る と 思 い ま す 。
明 治 神 宮 がお ま つ り し て い る 神 様 は どな た で し ょ う
か 。 明 治 神 宮と い う と 「 明 治 時 代 に つ くら れ た の で す
ね 」 と 言 わ れる こ と が 多 い で す が 、 明 治神 宮 は 大 正 時
代 に で き て いま す 。 で は 、 な ぜ 明 治 神 宮か と い う と 、
お ま つ り し てい る 神 様 が 明 治 天 皇 と 昭 憲皇 太 后 た か ら
で す 。 こ れ は当 時 の 絵 は が き で す 。 古 墳の よ う な も の
が セ ッ ト で 写っ て い ま す 。
う な 形 に な りま し た 。 こ こ に 出 て く る 中野 武 営 も 商 業
会 議 所 の 方 です 。 阪 谷 芳 郎 は 時 の 東 京 市長 で す 。 こ の
3 人 が 明 治 神 宮づ く り の プ ロ ジ ェ ク ト を動 か し た 方 で
す 。 明 治 神 宮奉 賛 会 と い う 民 間 団 体 を つく り ま し た 。
こ れ は 皆 さ んに 献 金 を 求 め る は が き の 説明 書 き で す 。
こ の 絵 葉 書 には 、 当 時 計 画 段 階 の 外 苑 図が 描 か れ て い
ま す が 、 現 在と 異 な る 部 分 も あ り 、 こ のよ う な と こ ろ
か ら も 計 画 の変 遷 を う か が い 知 る こ と がで き ま す 。 し
か し 、 内 苑 は国 費 で 、 外 苑 は 民 費 で 、 セッ ト に し て 明
治 神 宮 と い う青 写 真 に は 変 わ り あ り ま せん 。
次 に 内 苑 、杜 の 成 り 立 ち の 話 で す 。 明治 神 宮 の 杜 は
人 の 手 に よ って つ く ら れ た と よ く 言 わ れて い ま す 。 こ
れ は 明 治 神 宮誕 生 前 夜 の 代 々 木 の 原 の 様子 で す 。 杜 が
で き る 前 、 明治 末 年 ぐ ら い の 様 子 で す 。周 囲 に 煙 突 が
あ り 、 煙 が 出て い ま す 。 杜 づ く り の 方 が懸 念 し た こ と
の 一 つ に 、 都市 化 が 進 ん だ と き の 公 害 が森 に 与 え る 影
響 が あ り ま した 。 そ う い う こ と も 見 据 えた 上 で 神 宮 の
杜 づ く り を 進め た よ う で す 。
桃 山 御 陵 と あり ま す 。
「 明 治 天 皇 の ご 遺 体は 明 治 神 宮
の ど こ に あ るの で す か 」 と 尋 ね ら れ る こと が あ り ま す
が 、 ご 遺 体 は京 都 の 桃 山 御 陵 に あ り ま す。 7 月 30 日、
明 治 天 皇 が 亡く な ら れ た と き に 最 初 に 東京 の 民 間 の 方
た ち が つ く ろう と し た の は 明 治 天 皇 の お墓 で し た 。 ぜ
ひ 東 京 に 明 治天 皇 の 御 陵 を と い う こ と でし た が 、 明 治
時 代 に 明 治 天皇 は 京 都 の 御 所 か ら 東 京 に移 っ て き て 維
新 を 進 め て いき ま す 。 亡 く な っ た ら 生 まれ 育 っ た 京 都
に 帰 り た い とい う 希 望 が あ っ た と わ か り、
「お墓は京都
に、し か し 天 皇 の 御 霊 を ま つ る 神 社 を 東京 に つ く ろ う 」
と い う こ と で動 き 出 し ま す 。明 治 神 宮 を つ く る こ と は、
ど ち ら か と いう と 国 主 導 と い う よ り 民 間の 方 た ち の 動
き が 先 に あ って プ ロ ジ ェ ク ト が 進 ん だ よう で す 。
戦 前 、 神 社は 内 務 省 の 管 轄 で し た の で、 つ く る こ と
が 決 ま れ ば 国の プ ロ ジ ェ ク ト に な り ま す。 明 治 神 宮 の
内 苑 は 国 費 でつ く ら れ る こ と に な り ま した 。 し か し 明
治 神 宮 を つ くろ う と 動 き 出 し た 民 間 の 方々 は 、 そ こ で
留 ま る の で はな く 、 自 分 た ち で 外 苑 を つく ろ う と い う
運 動 を 始 め ます 。建 設 計 画 か ら 立 案 し、お 金 も 集 め る 。
完 成 し た 後 は明 治 神 宮 に 奉 納 し 、 内 外 苑一 体 と し て の
明 治 神 宮 を つく り た い と い う の が、彼 ら の 理 想 で し た。
こ の よ う な運 動 を 牽 引 し た 代 表 的 な 人物 が 渋 沢 栄 一
で す 。 日 本 資本 主 義 の 父 と も 言 わ れ る 方で す 。 東 京 商
業 会 議 所 が 明治 神 宮 を つ く る プ ロ ジ ェ クト の 基 地 の よ
こ れ は 現 在 の宝 物 殿 の 近 辺 、 明 治 神 宮 の原 地 の よ う
な 場 所 の 写 真で す 。 代 々 木 の 原 を 代 々 木の 杜 に 変 え る
と い う 、 鎮 守の 杜 づ く り に か か わ っ た 林学 者 た ち の プ
ラ ン ニ ン グ です が 、 議 論 と な っ た の は 、ど の 樹 種 を 将
来 の 森 を 構 成す る 主 要 な 樹 木 と す べ き かと い う こ と で
し た 。 当 時 の森 づ く り の 詳 細 を 伝 え る 記録 に は 、 林 学
者 た ち が 定 めた「 主 林 木 選 定 の 3 要 件 」が記 さ れ て い
ま す 。第 1 に 、気 候 、風 土 に 適 し 、四周 よ り 襲 来 す る
危 害 に よ く 耐え る 木 を 選 ぶ べ き こ と 。 これ は 将 来 の 公
害 を 見 据 え 、さ ら に そ の 土 地 の 気 候 、 風土 、 土 壌 に い
ち ば ん 根 ざ した 木 を 植 え る べ き で あ る とい う こ と で す 。
そ う い う 生 態学 的 な 発 想 で 杜 づ く り を すべ き こ と を 主
張 し て い ま す。
当 時、
「 鎮 守 の杜 と い っ た ら 杉 や ヒ ノ キを 植 え る べ き
だ 」と い う 大 隈 重 信 らの 反 対 意 見 が あ るな か で 、
「針葉
4
樹 で は な く 、常 緑 広 葉 樹 を 植 え る こ と でこ こ は 理 想 的
な 鎮 守 の 杜 にな る の だ 」 と 主 張 を 貫 い た林 学 者 た ち が
こ の 代 々 木 の杜 を つ く っ た の で す 。 主 林木 選 定 の 要 件
の 2 つ 目 に そ の こと が 記 さ れ て い ま す。す な わ ち 将 来
的 に は 人 の 手に よ ら ず 、永 遠 に そ の 林 相を 維 持 し う る 、
天 然 更 新 を 可能 に す る 樹 種 で あ る べ き こと 。 ド ン グ リ
が 落 ち 、 次 の世 代 が 生 え 、 自 活 す る 杜 をつ く る と い う
発 想 で す 。 主林 木 最 後 の 要 件 に は 、 こ のよ う に し て 実
現 す る 永 遠 の杜 こ そ 、 森 厳 な 神 社 林 、 鎮守 の 杜 と し て
も っ と も ふ さわ し い の だ と い う 林 学 者 たち の 強 い 信 念
が 見 て 取 れ ます 。
図 は 『 明 治 神宮 御 境 内 林 苑 計 画 』 で す 。実 際 に 明 治
神 宮 の 杜 づ くり に か か わ っ た 方 が ど う いう 方 針 の も と
に こ の 杜 を つく っ た の か を ま と め た 記 録で す 。 本 物 は
明 治 神 宮 宝 物殿 に あ り ま す が 、 複 製 が でき て い ま す 。
こ の 杜 づ く り計 画 は 4 段 階 か ら な っ て いま す 。100 年 、
150 年 後 に 理 想 と する 4 段 階 目 の 林 層 に到 達 す べ し と
い う 長 大 な 構想 で す 。
よ う な 針 葉 樹で な く 、 常 緑 広 葉 樹 で あ るシ イ 、 カ シ の
よ う な 土 地 に根 ざ し た 木 が 将 来 の 明 治 神宮 の 杜 を 構 成
す る こ と が 望ま し い 、そ れ が 100 年 後 の 姿 で あ る と し
ま し た 。 た だし 、 苗 木 を 植 え て か ら 育 って い く ま で に
は 時 間 が か かる の で 、 そ れ ま で は ス ギ 、ヒ ノ キ の よ う
な 針 葉 樹 に 守っ て も ら う 。50 年、100 年 と 経 つ う ち に
ス ギ 、 ヒ ノ キは 朽 ち 果 て て 土 に 還 り 、 一方 シ イ や カ シ
か ら は ド ン グリ が 落 ち 、 次 の 世 代 が 出 てき ま す 。 そ う
い う 天 然 更 新を 計 画 し ま し た 。 現 在 の 明治 神 宮 の 杜 は
ほ ぼ こ の 計 画に 沿 っ て 、 4 段 階 目 の 理 想系 へ と 近 づ き
つ つ あ り ま す。
右 側 は 東 京大 学 農 学 部 の 林 学 の 学 生 たち が 明 治 神 宮
に 実 習 に 来 たと き の 写 真 で す 。 明 治 神 宮の 杜 づ く り に
携 わ っ た 林 学者 、 本 多 静 六 、 本 郷 高 徳 、上 原 敬 二 た ち
は 、 草 創 期 の東 京 大 学 林 学 を 築 い て い く人 物 で も あ り
ます。
と こ ろ で 明治 神 宮 の 杜 を い ち か ら つ くる こ と に な り 、
そ の 木 を ど うし た か で す 。 こ の 杜 は 10 万本 の 献 木 で
つ く ら れ た と言 わ れ ま す が 、 正 確 な 数 字 は 9 万 5559
本 。 ま さ に 全国 の 方 か ら の 寄 付 で 神 宮 の杜 は つ く ら れ
て い ま す 。 では 、 こ の 木 は 誰 が 植 え た のか 。 こ ち ら も
全 国 か ら の 青年 団 に よ る 奉 仕 活 動 で 実 現し て い ま す 。
こ れ は 石 川 県の 青 年 団 の 写 真 で す 。 ど この 青 年 団 が い
つ 来 た か 、 誰が 来 た か と い う 名 簿 の よ うな も の も 神 宮
に は 残 っ て いま す 。
青 年 団 た ち が明 治 神 宮 の 杜 づ く り に 参 加す る こ と を
企 画 し た の が誰 で あ っ た か 。 田 澤 義 鋪 とい う 名 前 を ご
存 じ の 方 は いま す か 。
『 次 郎 物 語 』と い う 下 村 湖 人の 小
説 が あ り ま す。 あ る 程 度 の 年 代 の 方 々 は読 ん だ こ と が
あ る と 思 い ます 。 作 中 、 主 人 公 次 郎 の 憧れ の 人 と し て
田 沼 先 生 と いう 人 物 が 登 場 し ま す が 、 田澤 義 鋪 は そ の
モ デ ル に な った 方 で す 。
青 年 達 が 天 幕講 習 会 、 キ ャ ン プ を 通 し て寝 食 を と も
に し 、 語 り 合う 。 そ の よ う な 青 年 修 養 の活 動 が 日 本 で
も 活 発 に な って き た こ ろ で す 。 青 年 団 の青 年 た ち が 明
治 神 宮 造 営 の場 に 集 ま り 、 寝 泊 り し な がら 手 伝 い も す
る け れ ど 、 東京 見 学 や 講 習 な ど を 受 け て青 年 修 養 の 機
主 林 木の 3 要 件 で林 学 者 た ち の 結 論 は スギ 、ヒ ノ キ の
5
に 帝 都 復 興 のリ ー ダ ー シ ッ プ を と っ た 方で す 。大 正 10
年 の 写 真 撮 影時 、 東 京 市 長 で あ っ た こ とか ら こ の 写 真
に 入 っ て い ます 。 明 治 神 宮 の 造 営 に か かわ っ た 方 々 は
関 東 大 震 災 後の 復 興 事 業 の 担 い 手 で も あり ま し た 。
会 と も し た いと 考 え た の が 、 こ の 内 務 官僚 で あ っ た 田
澤 義 鋪 で し た。
今 も 田 澤 義鋪 記 念 会 と い う 顕 彰 団 体 があ り ま す 。 団
体 の サ イ ト は「 www.nippon-seinenkan.or.jp」と 表示
さ れ て い ま すが 、 こ れ は 外 苑 近 く に あ る日 本 青 年 館 の
こ と で す ね 。明 治 神 宮 を つ く る た め に 全国 の 青 年 団 が
代 わ る 代 わ る集 ま っ て き ま し た が 、 こ れを 契 機 と し て
東 京 に 青 年 団の 拠 点 を つ く ろ う と 動 き がで き ま す 。 造
営 奉 仕 に 参 加し た 青 年 た ち が 1 人 1 円 運 動を 実 施 し て
完 成 し た の が日 本 青 年 館 で し た 。
大正 9 年 11 月 1 日 は 明 治 神 宮 の 鎮 座 祭で し た が 、
こ れ は そ の とき の 様 子 を 記 し た 新 聞 記 事で す 。 神 社 の
中 心 で 行 わ れて い る 荘 厳 な お 祭 り は も ちろ ん で す が 、
祭 り に も い ろい ろ な 層 が あ り ま す 。 左 の写 真 は 表 参 道
で す が 、1 日 で 4 名 の 死 者 が 出 る ほ ど の大 混 雑 で あ っ
た と い う こ とが 伝 え ら れ て い ま す 。 時 代を 通 じ 、 人 々
と 神 社 と の 関わ り 方 も さ ま ざ ま で あ っ たろ う と い う こ
と が 伺 え ま す。
実 は 、内 苑は 大 正 9 年 に 完 成 し ま し た が、外 苑 は 関
東 大 震 災 が 襲っ た 頃 に ま だ つ く っ て い る途 中 で し た 。
そ こ に は 、 明治 神 宮 造 営 局 の 技 師 と し て外 苑 づ く り 、
参道づくりを携わり、そして震災復興にも従事した
方 々 が い ま した 。 こ の 方 は 佐 野 利 器 さ んで す 。 鉄 筋 コ
ン ク リ ー ト の耐 震 耐 火 ・ 不 燃 の 建 物 、 都市 の 不 燃 化 を
進 め た 方 で す。
外 苑 の 絵 画 館等 は こ の 方 が 中 心 と な っ て進 め た 建 物
で す 。 明 治 神宮 の 景 観 は 表 参 道 の 左 側 、青 山 同 潤 会 ア
パ ー ト が 象 徴的 で し た が 、 こ の ア パ ー トは 震 災 後 に 同
潤 会 の プ ロ ジェ ク ト と し て つ く ら れ た もの で す 。 明 治
神 宮 、 表 参 道の 景 観 は 震 災 後 の 復 興 都 市計 画 と も 密 接
な 関 わ り を 持っ て つ く ら れ て き た の だ と思 い ま す 。
こ こ ま で が 大正 9 年 の 歴 史 の 話 で し た。こ こ か ら は
明 治 神 宮 と 震災 復 興 の 話 を し ま す 。 こ れは 明 治 神 宮 造
営 局 に か か わっ た 技 師 た ち の 集 合 写 真 です 。 後 ろ に 写
っ て い る の は明 治 神 宮 の 宝 物 殿 で す 。
こ の 方 は 同 じく 明 治 神 宮 造 営 局 技 師 の 折下 吉 延 さ ん
で す 。 外 苑 のイ チ ョ ウ 並 木 の 設 計 に か かわ っ た こ と で
知 ら れ て い ます 。 関 東 大 震 災 後 に 小 公 園、 リ バ ー サ イ
ド バ ー ク の よう な も の が 意 識 的 に つ く られ ま し た 。 そ
れ ら を 手 が けた の も 折 下 吉 延 さ ん で す 。震 災 復 興 後 の
公 園 道 路の 1 つ が、さ き ほ ど 紹 介 し た 明治 神 宮 の 裏 参
道です。
こ れ は 築 造当 初 の 裏 参 道 ( 内 苑 外 苑 連絡 道 路 ) の
姿 で す 。 表 参道 と 同 じ よ う に 規 模 が 大 きい 堂 々 と し た
参 道 で す 。 真ん 中 に 車 道 が あ り 、 並 木 があ り 、 両 側 に
中 心 に 座 っ てい る の が 後 藤 新 平 。 関 東 大震 災 の と き
6
歩 道 が あ り 、並 木 が あ り 、 そ し て 馬 車 道も あ り ま す 。
こ の 発 想 は 隅田 公 園 と 同 じ で あ る と い う こ と で す 。 憩
い の 場 所 で もあ り 、 同 時 に 安 全 の 場 所 でも あ る 「 公 園
道 路 」 で し た。
こ に 逃 げ 込 んで 助 か っ た 方 も ず い ぶ ん いた と い う こ と
で す 。 戦 後 の明 治 神 宮 内 苑 は 社 殿 を 失 いま し た が 、 外
苑 も 占 領 時 代は GHQ の レ ク リ エ ー シ ョン 施 設 と し て
接 収 さ れ て いま す 。 こ れ は 外 苑 の 絵 画 館で す が 、 独 立
記 念 日 の 祝 賀パ ー テ ィ ー で は 、 ダ ン ス ホー ル と し て 使
わ れ た と い うこ と で す 。
1964 年 に 開 催 さ れ た 東 京 オ リ ン ピ ッ クの と き に 、こ
の 馬 車 道 の 上に 高 速 道 路 が か か り ま し た。 現 在 、 高 速
道 路 の 下 は 駐車 場 に な っ て い ま す 。 参 道の 幅 が 半 分 に
な っ て し ま いま し た の で 、 明 治 神 宮 の 参道 と は な か な
か 気 づ き ま せん 。 N H K 「 ブ ラ タ モ リ 」と い う 番 組 で
外 苑 特 集 が 放送 さ れ ま し た が 、 ご 覧 に なっ た 方 も い ら
っ し ゃ る か と思 い ま す 。 タ モ リ さ ん が 裏参 道 を 歩 い た
こ と で、
「 こ こ も 明 治 神 宮 の 参 道 だ っ た ので す ね 」と 言
わ れ る こ と がず い ぶ ん 多 く な り ま し た 。
こ こ か ら 明治 神 宮 と 戦 後 復 興 に 触 れ ます 。 100 年 の
歴 史 の 1945 年以 降 で す 。 東 京 大 空 襲 は下 町 の 空 襲 と
い う こ と で よく 言 わ れ ま す 。 し か し 、 渋谷 あ た り の 方
は 山 の 手 大 空襲 も あ っ た の だ と 仰 い ま す。 4 月 、5 月
の 辺 り に 渋 谷が 集 中 的 に 空 襲 に 遭 い ま すが 、 そ の と き
に 明 治 神 宮 は社 殿 を 焼 失 し ま し た 。 こ れは 明 治 神 宮 の
御 社 殿 が 焼 けて す ぐ の 写 真 で す 。
こ ち ら が 現 在の 代 々 木 公 園 の 場 所 に つ くら れ た 、 米
軍 家 族 の 居 住地 ワ シ ン ト ン ハ イ ツ の 様 子で す 。 明 治 神
宮 と ア メ リ カが 隣 り 合 わ せ の よ う な 時 代が ず い ぶ ん 続
き ま し た 。 また そ の よ う な 時 代 背 景 か ら、 西 洋 文 化 が
折 衷 し た 表 参道 独 特 の 景 観 が 形 成 さ れ てき た と も い え
ます。
明 治 神 宮 戦後 の 出 発 は 仮 社 殿 か ら 始 まり ま す 。 プ レ
ハ ブ の よ う な御 社 殿 を つ く り 、 再 建 ま でこ ち ら で お ま
つ り を し ま した 。
戦 後 の 明 治 神宮 は 国 の 施 設 で は な く 、 一宗 教 法 人 に な
り ま す 。 し かし 戦 前 の 明 治 神 宮 造 営 に あた っ て 全 国 の
方 々 が 献 金 をし 、 木 を 植 え て く だ さ っ たよ う に 、 戦 後
も 明 治 神 宮 の再 建 の た め に 尽 く し て く ださ っ た 方 々 が
た く さ ん い まし た 。
こ れ は 明 治 神宮 復 興 造 営 が 始 ま り 御 木 曳を し て い る
写 真 で す 。 参加 し て い る 団 体 に 「 明 治 神宮 ・ 靖 国 神 社
「 社 殿 は 遂 に焼 失 せ り 」 と い う 当 時 の 新聞 記 事 で す 。
こ の 切 抜 き は、 社 務 日 誌 の 裏 面 に 貼 り 付け て あ っ た も
の で す 。 写 真か ら 社 殿 が 無 く な っ て し まっ た 様 子 が わ
か り ま す 。 ただ し 、 森 は 残 り ま し た 。 空襲 の と き に こ
7
献 饌 講 」 と いう 名 前 が あ り ま す が 、 こ れは 茨 城 県 の 篤
農 家 の 団 体 です 。 戦 争 末 期 、 明 治 神 宮 はお 供 え す る お
米 に も 事 欠 く状 況 で し た 。 そ れ を 知 っ て茨 城 か ら 自 分
た ち が つ く った お 米 を 運 ん で く だ さ っ たの が こ の 方 々
で す 。 こ の 献饌 講 で す が 、 今 で も 明 治 神宮 と 靖 国 神 社
に お 米 と お 餅を 奉 納 し て く だ さ る 現 在 進行 形 の 「 講 」
組織です。
る と い う 思 いが 深 く い た し ま す 。
表 参 道 の 戦後 復 興 に つ い て 1 枚 の 写 真 を紹 介 し ま す 。
関 東 大 震 災 後に で き た 青 山 同 潤 会 ア パ ート が 写 っ て い
ま す 。 ケ ヤ キ並 木 で 有 名 な 表 参 道 で す が、 ケ ヤ キ が ず
い ぶ ん 小 さ いと 思 い ま せ ん か 。
こ れ は 戦 後 まも な く 、 昭 和 23、24 年 ぐら い の 写 真
で す 。 表 参 道は 空 襲 の 火 の 通 り 道 と も なり 、 多 く の 方
が 被 災 し て 亡く な っ て い ま す 。 ケ ヤ キ 並木 も 13 本 を
残 し 、 ほ と んど が 焼 失 し ま し た 。 今 皆 さん が ご 覧 に な
っ て い る ケ ヤキ 並 木 は 戦 後 の 並 木 で す 。こ の 二 代 目 の
並 木 を 私 財 を投 じ て 植 え て く だ さ っ た のは 、 こ の 近 く
に 住 み 造 園 業を 営 む 方 々 で し た 。 大 正 時代 の 神 宮 造 営
に も 関 わ っ た造 園 屋 さ ん で あ っ た こ と から 、 こ の 杜 と
ま ち に ご 縁 があ る か ら と 並 木 を 再 興 し てく だ さ っ た の
だ そ う で す 。 こ こ ま で 駆 け 足 で 明 治 神宮 の 歴 史 を た
ど り ま し た 。明 治 神 宮 の 造 営 と は 、 杜 づく り で あ り 、
ま ち づ く り であ り 、 そ し て 人 づ く り で もあ る よ う な 、
規 模 の 大 き な営 み で し た 。
本 年 平 成 26 年 、 明 治神 宮 は 大 正 9 年 の 鎮 座 か ら
94 年 目 を迎 え ま す 。 先 人 た ち が 100 年 計画 で 育 ん で
き た こ の 杜 を 、次の 100 年 へ い か に 継 承し て い く べ き
か 。鎮 座 100 年 に 向 けた 取 り 組 み の ひ とつ と し て 、神
宮 で は 杜 の 総合 調 査 を 実 施 し ま し た 。
こ れ は ハ ナシ ョ ウ ブ で 有 名 な 明 治 神 宮内 苑 に あ る 庭
園「 御 苑 」で す 。こ こ に 隔 雲 亭 と い う 茶 室が あ り ま す 。
こ れ も 空 襲 で焼 け て し ま い ま し た 。 再 建に 協 力 し て く
だ さ っ た 方 が松 下 幸 之 助 さ ん で す 。 私 財を 投 じ た さ っ
た お か げ で 、現 在 の 隔 雲 亭 が で き て い ます 。 明 治 神 宮
の 復 興 に は 松下 さ ん の よ う な 著 名 な 方 ばか り で な く 、
名 も な い 方 々か ら た く さ ん の 助 け が あ りま し た 。
戦 後 復 興 の 記録 を 調 べ て い て 、 と て も 感銘 を う け た
資 料 が あ り ます 。
「 私 は 農 村 の 一 青 年 で 御座 居 ま す 」で
始 ま る 手 紙 です 。 こ の 方 は 大 分 の 青 年 です 。 明 治 神 宮
の 復 興 造 営 に是 非 協 力 し た い と い う こ とで 、 こ の 青 年
は 自 転 車 で 大分 か ら 明 治 神 宮 ま で 駆 け つけ る の で す 。
ま ず 自 転 車 を買 う た め に お 金 を 貯 め る とこ ろ か ら 始 め
た と い い ま す。 手 紙 は 、 無 事 に 明 治 神 宮に 到 着 し た 青
年 か ら 宮 司 に提 出 さ れ た 「 奉 仕 願 い 」 でし た 。
明 治 神 宮 の 歴史 を つ く っ て き た の は 誰 かと 問 え ば 、
そ れ は 決 し て職 員 や 神 職 だ け の 歴 史 で はな く 、 こ の よ
う に 有 名 無 名の お お く の 方 々 こ そ が 、 その 担 い 手 で あ
杜 の 樹木 1 本 1 本 の 状 態は も ち ろ ん の こと 、杜 に 育
ま れ て い る 命、 土 の 中 の 生 物 、 植 物 、 コケ に い た る ま
8
で 、 あ ら ゆ る生 物 相 を 調 べ よ う と い う こと で 、 東 京 農
業 大 学 の 元 学長 進 士 五 十 八 先 生 が 座 長 にな り 、 養 老 孟
司 先 生 を は じめ 各 界 の 専 門 家 が 加 わ っ てく だ さ い ま し
た 。2 年 間 を か け た 総 合 調 査 の 報 告 書 が昨 年 ま と ま り 、
年 末 に は 日 本学 術 会 議 講 堂 で 成 果 報 告 のシ ン ポ ジ ウ ム
が 開 催 さ れ たと こ ろ で す 。 い わ ば 明 治 神宮 の 杜 の 健 康
診 断 が 終 わ った と こ ろ で 、 こ れ か ら 報 告書 を 吟 味 し 次
代 の 杜 作 り につ い て 議 論 を 重 ね て い く こと に な る で し
ょ う 。 そ の報 告 書 の 概 略 を お 伝 え し ます と 、 林 苑 計
画 では 100 年 、150 年 を か け て 常 緑 広 葉樹 の 杜 を 目 指
す と い う こ とで し た が 、現 在 の 代 々 木 の杜 は 1 本 1 本
の 木 が 大 き くな り 、 杜 自 体 も 大 き く 成 長し て い ま す 。
当 然 の こ と なが ら 杜 を 構 成 す る 樹 木 数 は全 体 と し て は
少 な く な っ てい ま す 。
す る こ と が 大切 だ と 思 い ま す 。
時 間 が あ りま せ ん の で 、こ れ で 終 わ りに い た し ま す 。
東 京 オ リ ン ピッ ク が 開 催 さ れ る 2020 年 、明 治 神 宮
も 鎮 座 100 年 と い う 年 回 り を 迎 え る こと に な り ま す 。
レ ガ シ ー と いう こ と で 言 う な ら ば 、 先 人の 遺 産 で あ る
明 治 神 宮「 代 々 木 の 杜」、そ こ に 皆 さ ま が手 を 合 わ せ 祈
っ て き た 歴 史が あ り ま す 。 そ の よ う な 日本 の 文 化 を 心
の 遺 産 と し て、 世 界 か ら お 迎 え す る た くさ ん の 方 々 に
お 伝 え し て いく こ と が で き る よ う な 、 そん な 永 遠 の 杜
づ く り を 目 指し て い き た い と 思 い ま す 。今 日 は ど う も
あ り が と う ござ い ま し た 。( 拍 手 )
こ こ で 直 径 10cm 以 上 の 木 を 前 回 の 昭 和 45 年 に 実
施 し た 調 査 と比 較 す る と 、 全 体 の 本 数 はそ れ ほ ど 変 わ
り ま せ ん が 、内 訳 で は 針 葉 樹 が 減 っ て 、常 緑 広 葉 樹 の
本 数 が 増 え てい る こ と が 数 字 か ら も 伺 えま す 。 木 の 種
類 と し て は 、東 京 の 本 来 の 樹 種 は 本 数 とし て 優 勢 に な
っ て き て い ると い い ま す 。
あ の 杜 で 全 部で 2,845 種 の い の ち が 育 まれ て い る こ と
も わ か り ま した 。 な か に は 絶 滅 危 惧 種 に指 定 さ れ て い
る も の も い ます 。 キ ノ コ の 専 門 家 に よ ると 、 ド ン グ リ
に だ け 生 え るキ ノ コ と い う の が あ る そ うで 、 生 息 す る
菌 類 の 特 徴 から も 、 明 治 神 宮 の 杜 が 常 緑広 葉 樹 の 杜 へ
と 遷 移 し て いる 様 子 を 知 る こ と が で き ます 。
一 方 ダ ニ 、 ムカ デ 等 土 壌 の 生 物 を 調 べ た先 生 に よ り
ま す と、ヒ ー ト ア イ ラ ン ド の 影 響 が 大 きい よ う で す が 、
土 壌 生 物 が 少し 貧 弱 化 し て い る の で な いか と い う 指 摘
も あ る よ う です 。 ま た 常 緑 広 葉 樹 の 葉 は堅 く 、 落 ち て
も 分 解 さ れ 土に な る ま で に 時 間 が か か るの だ そ う で す 。
物 質 循 環 の サイ ク ル も 変 わ っ て く る 。 なに し ろ 、 人 の
手 で 永 遠 の 杜を つ く る と い う 今 ま で に ない 試 み の 途 上
で す か ら 、 今後 も い ろ い ろ な 課 題 が 出 てく る と 思 い ま
す 。 大 正 造 営時 に 林 学 や 都 市 計 画 の パ イオ ニ ア が 集 ま
っ た よ う に 、次 の 100 年 の た め に も 多 くの 英 知 を 結 集
9
第一部 講演‐2 「水と緑のネットワーク
: 新しい世代の都市を原宿・表参道から」
松井誠一氏
原宿表参道欅会 理事長
1951年 青森県生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。
学生時代より表参道にある父親の店を手伝い、卒業後「原宿シャン
ゼリゼ会(欅会の前身の商店会)」理事に就任。以来、表参道の街の
イベントや活性化のプロデュースを行っている。
それぞれの先生方は専門の立場で原宿、表参道を見て
いただき、いろいろなことを提案していただきました。
今 日 は 全 部 を 紹 介 する こと がで きま せん が、 ご興 味が
あ り ま し た ら 、 産 学社 で出 版し てい るの でお 問い 合わ
せをいただければと思います。
そ の 中 か ら い く つか 提案 も含 め、 まち づく りの 中で
どういうことを考えているのか、感じているのか、
紹介します。本の全体の流れです。今泉さんに明治神宮
の 杜 の 生 い 立 ち 、 そこ に込 めら れた 先人 たち の思 いを
紹介していただきました。今泉さんの使った写真です。
原宿表参道欅会の松井です。1枚だけ写真を出しました
が、こういう本です。この本は2013年12月に私ども
原 宿 表 参 道 欅 会 が 出版 した 本で す。 私た ちの 会は 昨年
40周年を迎えました。設立以来10年ごとに街に関する
本を出版してきました。10年目、1983年には設立以来
10年たって外から見た、一般の方たちが見る原宿がどう
意 識 の 中 で 変 わ っ てき たの かと いう 調査 をし まし た。
1993年には表参道を中心とした道路のデザイン案を
つくりました。これは東京都のほうで計画していた表参
道の修景事業、道路の改良工事というか、その中でデザ
インとして全面的に取り入れていただきました。現在の
表 参 道 の デ ザ イ ン も車 線等 は警 察が やっ てい ます が、
中央分離帯、街路灯、歩道の石張りデザインとか、道路
のデザインは1993年に私たちが本で出版した内容の物
を使っていただいています。
2003年は趣を変え、内部、私たちの会の中の人間が
紹介する原宿、表参道地域ということで、ムック本とし
て一般に販売させていただきました。今回がこれです。
どういう本の内容にするかはいろいろ議論がありました
し 、 私 も 長 い こ と 悩み まし た。 原宿 、表 参道 の地 域の
将来のまちの形、具体的なデザインを提案はできません
が 、 ま ち の 形 を 皆 さん にイ メー ジし ても らえ るよ うな
ものができないだろうかと考えました。
幸 い 、 私 た ち の 会、 いま 私が 代表 幹事 を務 めて いる
原宿神宮前まちづくり協議会という会があります。
大店立地法ができた後のタウンマネジメントのような
形の団体です。ここでも街の形、街のあり方についての
勉強会をやりました。勉強会に講師として参加していた
だいた先生方に原宿、表参道のまちの未来像についての
執筆をお願いしたところ、たいへん快く引き受けていた
だ け ま し て 、 こ の 本が 出版 でき る運 びと なり まし た。
この写真を見ていただくとまちの様子、構想、私たち
が 描 い て い る 街 の 心臓 とな るも のす べて が表 現さ れて
います。中央上のほうに見えるのは明治神宮と代々木公
園です。都心にあって、たいへん大きな緑です。ここを
訪ね、参道を歩かれることも多いと思います。参道以外
の脇の杜の中は入ることができませんが、いかにこの杜
が厚いかはわかると思います。そこから手前に延びてい
るのが表参道です。ここはケヤキなので、冬場は落葉し、
裸の木になります。この写真は緑が濃くなっているので
恐 ら く 春 か ら 夏 、 秋の 入り 口の どこ かで 撮ら れた 写真
だと思 いま す。
私がこの写真を見て最初に感じたのは都会の中にある
明治神宮、代々木公園はいかに大きな緑のReservoir、
水で言うならば貯水池で、ここは水でなく緑がためられ
ています。そこから表参道は流れ出した一条の緑の流れ
で な い か と 感 じ ま す。 この 緑の 流れ に支 流を つく り、
田 に 水 を 引 く よ う に緑 を周 辺地 域へ 引き 込ん だら どう
な る で し ょ う か と いう のが 、い ま私 たち が考 えて いる
この地域の街の未来像です。
10 代々木公園、明治神宮の緑が表参道の緑を通じ、街の
中へ流れとして出てきています。構造的には表参道の中間
やや明治神宮寄りに地元では穏田川と呼んでいましたが
渋谷川の支流があります。現在ここは上にふたがされ、
暗渠、遊歩道になっています。ここを緑化することで、
この緑の流れは周辺にさらに広がっていきます。
住宅の中にある道路も緑化することで、明治神宮の緑と
一般の家庭の緑をネットワークでつなげることができる
のではないかというのが発想の原点です。
水の点があります。緑と一緒に水も何とか通せないかと
いうことを基本的に考えます。この話は私たちが発想する
以前から国のほうでそういう考えがあり、プロジェクトも
一時ありました。今から10年ちょっと前ですか小泉政権
の最後のほうで規制緩和等がいろいろ言われましたが、
表参道に水を流してはどうかという話が出てきました。
国土交通省では表参道を指名してやるわけにいかない
ので、全国の公募事業として道路に水を流す、せせらぎ
を つ く る と い う 事 業が 発表 され まし た。 表参 道も 手を
挙げましたが、残念ながらいろいろなトラブルがあり、
最終的には実現しませんでした。私たちとしては、いつか
実現したいと思います。
明治神宮に湧いている水が流れ出ています。竹下通りの
1本裏道は暗渠で、下に水が今も流れています。この水は
ラフォーレ原宿という建物のすぐ脇を通り、神宮前交差点
の脇を流れています。最終的には穏田川に合流している
ようですが、上から見ることはできません。東京メトロの
表参道駅は大きな駅ですが、地下の湧水は毎日何トンも
捨てられています。この2つの水を使えば明治神宮側と
表参道側から表参道に水を引くことができます。
引くといっても大げさに川をつくるわけではないです。
傾斜地ですからデザインによってはせせらぎができると
か、あるところは水が澱むようなたまりができるとか、
場合によって水が切れてもいいと思います。全部がつなが
る必要はないと思います。そういう水のネットワークを
つ く り ま す 。 こ の 水の ネッ トワ ーク も緑 と同 じよ うに
遊歩道にも広げていきます。夏場は暑く、ヒートアイラ
ン ド と 言 わ れ る 東 京の 中で ケヤ キの 根本 に水 があ れば
水やりも簡単にできますし、打ち水で温度を下げること
もできます。水のある景観は人の心をたいへん落ち着か
せる効果があることは陣内先生も研究の本の中で書かれ
ています。陣内先生にはこの本の中でもそういう内容の
ことを書いていただいています。
緑と水のあるところには涼しい風が流れます。涼しい風
のある所は生物の行き交う道になると言われています。
明治神宮鎮座100年の総合調査でい ろい ろな 生物 相が
デ ー タ 的 に 出 て き まし た。 昆虫 、鳥 、こ うい うも のが
明 治 神 宮 の 中 だ け でな く、 表参 道、 周辺 の緑 を通 じ、
一 般 の 家 庭 ま で つ なが りま す。 私た ちは ここ の地 域の
街として捉えていますが、この考え方は東京中に広める
ことができるのではないかと思います。単体の独立した
緑 で な く 、 つ な げ てい くこ とで 豊か な生 物の 通り 道の
緑になるのではないかと感じます。
今のアイデアを提案していただいたのは、NPO法人
ア サ ザ 基 金 の 飯 島 博さ んで す。 飯島 さん は明 治神 宮の
生物調査、勉強会の案内役を頻繁にされています。
こういう方たちが私たちのまちづくりの勉強会に来て
頂 き 、 話 し て 頂 い たた こと が本 にま とま って きま す。
自然とまちという関係で話をしました。まちは自然と
建物だけでなく人間が行き交います。人間はなぜそこへ
来るのかが、街にとって大きな命題になると思います。
表 参 道 、 原 宿 地 域は 商業 的な こと でた いへ ん人 気の
場所ですが、昔は本当に何もない通りでした。東京オリ
ン ピ ッ ク が 契 機 と なり 、徐 々に 商業 が発 展し まし た。
環境のよさ、景観の美しさ、当時は家賃も安かったの
で、そういうところに若い有能なデザイナー、クリエー
テ ィ ブ な 人 た ち が 店を 出そ うと しま した 。そ して この
街がだんだん発展してきたわけです。
戦後長く続いた高度成長のときは店にものを置けば売
れていきます。その店が大きく、店がたくさん集まって
多様な品物があれば、人はおのずと集まってそれを買っ
て い く 時 代 が 続 い たと 思い ます 。今 は世 の中 の様 子が
だいぶ変わってきました。ネット販売、カタログ、テレ
ビ等で商品を紹介し、電話・インターネットで申し込む
と数日、場合によってはその日のうちに商品が届きます。
手にして気に入らなければすぐに返品もできます。たい
へん便利で、便利すぎるのではないかと思うぐらい気軽
に買い物ができる時代になりました。
こういう時代に人はまちに来てくれるのでしょうか。
来なくてよいというまちもあるかもしれません。
私たちはここに人が集まることがこのまちの1つの文化
であり、そこで人が交流することがまちを育てるのでは
ないかと思います。ものを売るだけでなく、違う、さら
にその上を行く魅力のあるまちをつくり、なるべく人に
来 て い た だ き た い と思 いま す。 それ が緑 と水 のネ ット
ワークのあるまちです。緑と水だけでいいかというと、
まだやることはたくさんあると思います。
大きなテーマは道路の問題です。東京オリンピックの
ころのインフラ整備は、高度成長のためのインフラ整備
でしたが、この目的のために道路をつくりました。
つまり、自動車交通を大量にできるだけ早く、スムー
ズ に 流 す こ と が 今 まで の道 路行 政の 目的 だっ たと 感じ
ま す 。 人 口 も こ れ から は減 少傾 向に あり ます 。自 動車
の 使 用 も 少 し ず つ 減っ てき てい ます 。自 動車 がな くな
る こ と は な い で し ょう が、 交通 機関 は公 共交 通機 関と
してのバスとか、それ以外のものを使う比率が高く
なっていると思います。
今までつくっていた道路が将来はそれだけの量を流す
必要がなくなってくるのではないかということです。
むしろ、道路を人間のものに取り戻す大きなチャンス
になるのではないかと感じます。その中で自転車の問題
もあります。自転車は減ることがないと思います。
最 終 的 に 人 間 が 歩く ため の道 を今 の自 動車 の道 から
転換していくべきではないかと考えます。
表参道もいつになるかはわかりませんが、自動車の通行
がもう少し減ってくれば、今の表参道の駐車帯、パーキン
グメーター等が必要であるかを考える必要はあるかと思い
ます。周辺にも駐車場がたくさんありますが、表参道の
パーキングメーターが車でいっぱいなのは車があふれて
いるわけではなく、駐車料金が安いからです。
表参道の駐車帯をなくし、車で来た方は周辺の駐車場を
使って頂ければ、表参道にいくらかのスペースを確保する
ことができるのではないかと思います。そこを自転車が通
るようにするのか、人がもっと楽しく歩けるように歩道を
広げるのか、ケヤキの保護をどうするのか、ケヤキの根元
の保護の仕方、道路のあり方、そこに水を流したいことも
11 残念ながらそれがどういうものなのか、現在の日本で
は皆さんが同じイメージを持つことができません。
皆さんが何かまずいとは感じているのですが、どうしよ
うかという考えが纏まりません。皆さんがバラバラです。
水と緑のネットワークのまちをここから発信すること
により、2020年のオリンピックを機会と捉え、外国の
方にもそれを示し、日本はこういうまちになる、日本は
こ う い う 国 に な る とイ メー ジと して 具体 的に 皆さ んが
目にできるようなものがここから表現できたら素晴らし
いです。それは素晴らしい、日本はきっとこういう国に
なる、素晴らしい国になる、というイメージをみんなが
持てれば、勤勉な日本人ですから必ずや実現することが
できるのではないでしょうか。私たち日本人にいちばん
必要なのは確固たる未来像をみんなで共有することでは
ないかと感じます。
なぜこの街をこういう範囲で捉え、独自、独特のものを
作りたいかについて触れさせていただきます。
日本の携帯電話はガラ系(ガラパゴス携帯電話)と言
われ、ほかの国の進化とは違う独自の進化を遂げ、よその
お国とはあまり互換性がないとか言われます。
日本の社会こそガラパゴス社会で、よその国とは大分
違うのではないかと思います。悪い意味でなく、素晴ら
しいという意味で使いたいです。
先ほど述べました。
人が歩きやすい街、歩きたくなる街、歩いて楽しい街、
歩 い て 楽 し い 通 り をつ くり たい です 。表 参道 だけ では
ありません。緑と水のネットワークを周辺に広げていく
と申しましたが、それと同じように周辺道路も通過交通
を減らし、人が歩きやすい、歩くための道路にデザイン
を変えていくことが、これからのまちにとって大事な事
ではないかと感じます。
いま申し上げたことはいろいろな方の話を私が聞いて
自分勝手につなげた話ですが、どうしてそういうことを
考え始めたか、最後に紹介します。2020年に東京オリ
ンピックの開催が決まりました。開催決定の盛り上がり
フィーバーはここに来て落ち着きました。最後は都知事
の辞任みたいなことになってしまってさえなかったです
が、2020年の東京オリンピックはこの地域にもかかわ
りが深いので、どうなるかを見守っていくべきだと思い
ます。どういう意義があるのかを考えました。
前回、1964年の東京オリンピックは今から50年前で
す。アジアで初めてのオリンピックの開催で大きな意義
がありました。日本にとって戦後の復興から高度成長へ
切 り 替 わ る 、 そ の ため の重 要な イン フラ 整備 のオ リン
ピックだったと思います。内苑、外苑連絡道路の馬車道
の上に高速道路が通りました。江戸はもともと水のまち
だったようですが、その上に首都高速道路ができました。
幹線道路の整備がされました。青山通りは広くなりま
し た 。 そ う い う こ とが 東京 オリ ンピ ック を契 機に 進め
られました。時代の中では日本にとって重要なことだっ
たと思います。そのチャンスをつかまえ、日本人のすば
らしい仕事ぶりで実際に行われ、日本は高度経済成長の
後に現在を迎えています。
日本は水と緑に恵まれ、同時に自然災害が多い国です。
そして、島国です。宗教観は別として天皇を中心とした
国家観をもってみんながつながっています。互いを信頼
することから生まれる互助の社会ではないかと思います。
互助の社会は具体的にコミュニティがあり、コミュニ
ティが祭りを通しつくっていき、それが災害時に大きな
力を発揮します。人間関係を作っていくということです。
日本は平野が少なく、緑、山が多いです。山と山に分
ければ狭い平野というか、谷間に川が流れ、その水系を
中心とした地域の文化があります。日本には全部で300
の藩があると言われました。300の気候、風土があり、
それぞれの文化があるということです。
日本は国土面積が小さいですが、文化の多様性という
意味で世界を見てもこんな国はありません。文化の多様
性を大事にすべきです。日本の財産だと思います。
高度成長のときはともすればそういうものをある程度
犠牲にし、経済成長を遂げてきました。それが成熟した
現在、これからはそういう多様性を少しでも取り戻して
いく、地域に合った伝統等を生かせるまちを目指してい
くべきではないかと考えます。
日 本 の 経 済 成 長 、高 度成 長は 世界 的に 見て も希 有な
成功例だと言われることがあります。現在も東南アジア
を 中 心 に い ろ い ろ な国 で経 済成 長が 期待 され 、実 際に
成 長 し て い ま す が 、同 時に いろ いろ な意 味で の社 会の
矛盾も増大していると聞いています。日本も最後の20年
はかなり大変だったと思います。経済成長のためのイン
フラ整備をする前に高度成長のための社会制度を法的に
整備していたと、ある方に言われました。
1958年は明治神宮の社殿が復興した年です。
そ の こ ろ は い ろ いろ な意 味で の社 会保 障制 度、 医療
保 険 、 年 金 、 生 活 保護 など の多 くが 制度 とし て出 来上
が り ま し た 。 経 済 成長 が始 まっ て一 般の 人た ちが お金
を 手 に す る よ う に なり 、だ んだ ん格 差が 生ま れて きた
後で平等に再分配するような制度をつくろうとしても、
既得権者がいるとなかなか進みません。それは恐らく、
現在の中国が抱えている大きな問題だと思います。
官僚が考えたのだと思いますが、経済成長をする前に
そのプランを描き、大量に生まれる中産階級の人たちが
貧富の差で分かれないように社会保障制度を事前に整備
したのは素晴らしいです。
素晴らしい制度をもった経済成長でしたが、同じ形で
50年はもたないことは現状が示しています。
日本を取り巻く世界の形も変わりました。日本の経済
成長も成熟し、行き着くところまで行きました。人口も
も 減 少 し て い き ま す。 いろ いろ なこ とが 変わ って きて
いるので、新しい日本を再生していかなければいけない
ということです。その中で今までつくってきたインフラ
を次の新しい日本、都市の中でどうやって有効利用して
いくかです。その考えを私たちはつくり出し、今のハード
の中で転用していかなければいけないと思います。
2020年の東京オリンピック開催が決まる迄は、2020
年東京オリンピック神宮大会と私は呼んでいましたが、実
現したので声を大きくして申し上げたいです。明治神宮は
外苑にスポーツ施設をたくさん持っています。明治神宮が
鎮座した外苑で、明治神宮体育大会を開催していました。
年度によって主催者が変わるとか、名前も若干変わって
い ま す が 、 ス ポ ー ツ大 会が ずっ と行 われ てい まし た。
戦争になって中止になり、戦後は明治神宮が一宗教法人
になったので継続できなかったのです。
そ の 代 わ り に で きた もの が今 の国 民体 育大 会で す。
国体発祥も明治神宮と外苑に深い関わりがありました。
明治神宮、外苑こそスポーツの祭典にふさわしい場所だ
と感じます。2020年の東京オリンピックが大成功を収
め、未来の日本を世界の人に提示できるようになってい
ただきたいです。どうもありがとうございました。
(拍手)
12
第二部
パネルディスカッション
「優れた都市景観を造り、維持し、発展させるには」
ファシリテータ
ー
陣内秀信氏
法政大学
デ ザ イ ン 工 学部 教 授
建築史家
1 9 4 7 年 福岡 県 生 ま れ 。 東 京 大 学 工 学部 建 築 学 科 卒 業 。
イ タ リ ア を 中心 に 、 イ ス ラ ム 圏 を 含 む 地中 海 世 界 の 都 市 を 研 究 。
ヴ ェ ネ ツ ィ ア と の 比 較 か ら 江 戸 ・ 東 京 (戦 前 )が 水 の 都 で あ っ た こ と
等 を 論 じ た『 東 京 の 空 間 人 類 学』で サ ン ト リ ー 学 芸 賞 (社 会・風 俗 部
門)を 受 賞
パネリスト
古谷誠章氏
早稲田大学
創 造 理 工 学 部教 授
NASCA 共 同 主 宰
面出薫氏
㈱ライティング
プランナーズ
1 9 5 5 年 東京 都 生 ま れ 。 早 稲 田 大 学 理工 学 部 建 築 学 科 卒 業 。
日 本 藝 術 院 賞 、日 本 建 築学 会 作 品 賞 、吉 岡 賞 、JIA 新 人 賞 な ど 多 数
受 賞 。主 な 作 品 は 、アン パ ン マ ン・ミ ュ ー ジア ム 、ジ グ ハ ウ ス /ザ グ
ハ ウ ス 、 茅 野市 民 館 、 小 布 施 町 立 図 書 館ま ち と し ょ テ ラ ソ 。
1 9 5 0 年 東京 都 生 ま れ 。 東 京 藝 術 大 学美 術 学 部 デ ザ イ ン 科 卒 業 。
武 蔵 野 美 術 大学 客 員 教 授 。 照 明 デ ザ イ ナー 。
照 明 探 偵 団 団長 、 明 治 神 宮 御 社 殿 復 興 50 周 年 「 ア カ リ ウ ム 」 照 明
演 出 者 。 国 際照 明 デ ザ イ ナ ー 協 会 優 秀 賞ほ か 多 数 受 賞
アソシエーツ代表
前掲
今泉宜子氏
□
前掲
松井誠一氏
イントロダクション
陣 内 そ れ で は 、パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョン に 入 り ま す 。
今 泉 さ ん 、 松井 さ ん□の す ば ら し い 講 演 をい た だ き 、 皆
さ ん も 相 当 程度 イ メ ー ジ が 膨 ら み 、 何 をデ ィ ス カ ッ シ
ョ ン す る の かと 楽 し み に し て い る と 思 いま す 。
今 泉 さ ん の本 が 去 年 出 ま し た 。 そ れ が本 当 に す ば ら
し か っ た で す。 前 か ら 話 は 伺 っ て い ま した が 、 最 近 の
都 市 づ く り 、環 境 づ く り の 中 の 卓 抜 し た研 究 成 果 で は
な い か と 思 いま す 。 今 日 は そ れ に 基 づ き、 シ ン ポ ジ ウ
ム の テ ー マ に合 わ せ□、 深 い 話 で す が 簡 潔に 全 体 像 を 話
し て く れ ま した 。 表 参 道 、 明 治 神 宮 、 外苑 が 全 く 違 っ
て 見 え て き たの で は な い か と 思 い ま す 。そ こ に は 日 本
の 近 代 の い ちば ん よ い 形 で の 公 共 空 間 、聖 な る 杜 の 実
現 が で き た すご い 事 例 で す 。
松 井 さ ん はそ れ を 受 け 、 原 宿 、 表 参 道の 話 を し て く
れ ま し た 。 原宿 が サ ス テ ィ ナ ブ ル で 、 魅力 を ど ん ど ん
ア ッ プ し 、 今に 至 っ て い る 背 景 に は 松 井さ ん の よ う な
□
実 践 的 で 、 理念 的 で も あ る リ ー ダ ー が いる か ら だ と よ
く わ か り ま した 。 あ り が た い こ と に 、 表参 道 は 明 治 神
宮 の 門 前 町 とい う よ う な 言 い 方 も 聞 き まし た 。 明 治 神
宮 の 皆 さ ん と原 宿 欅 会 の 皆 さ ん が コ ラ ボレ ー シ ョ ン し 、
13
□
ア カ リ ウ ム とい う イ ベ ン ト 、 地 域 づ く り、 ま ち づ く り
を や っ て い ます 。そ う い う こ と で ぴ っ たり の 2 人 が 講
演 を し て く れま し た 。
私 は 数 年 前の ア カ リ ウ ム に 呼 ん で い ただ い て 感 動 し
ま し た 。 東 京、 日 本 が 目 指 す べ き 環 境 、景 観 、 場 所 づ
く り は こ う いう こ と か と つ く づ く 思 い まし た 。 面 出 薫
さ ん か ら そ うい う 話 も 含 め 、 お 願 い い たし ま す 。
アカリウムのことなど
面 出 皆 さ ん 、 こ ん にち は 。 景観 シ ン ポ ジ ウ ム と い う
タ イ ト ル の 席に 照 明 デ ザ イ ナ ー を 加 わ らせ て い た だ き 、
あ り が と う ござ い ま す 。 景 観 を 考 え る とき に 景 観 は 2
つ あ り ま す 。1 つ は 太 陽 の も と に さ ら され る 隠 し よ う
が な い 昼 の 景観 で す 。 ま さ し く 都 市 景 観で す 。 も う 1
つ 、 昨 今 大 切な の は 、 私 た ち が つ く り 上げ る 、 意 思 を
持 っ て ど の よう に 夜 の 景 観 を つ く る か です 。 こ れ は 誰
の 責 任 で も なく 、私 た ち の 責 任 で こ れ から ま ち の 2 つ
目 の 景 観 を つく る と い う 意 識 が 大 切 だ ろう と 思 い ま す 。
そ れ に 成 功し て い る ま ち は な か な か 魅力 的 な ま ち だ
ろ う と 思 い ます 。 東 京 は 大 き す ぎ 、 難 しい ま ち で す 。
景 観 シ ン ポ ジウ ム 、 皆 さ ま 方 の 学 会 の 会員 が 景 観 を 夜
に ど う う ま くつ く っ て い く の か と い う 意識 を 持 っ て い
た だ く こ と は大 切 な こ と だ と 思 い ま す 。そ う い う 議 論
が で き た ら と思 い ま す 。
私 は 照 明 デザ イ ナ ー で す 。2006 年 に 松 井理 事 長 か ら
声 を か け ら れて 、
「 ア カ リ ウ ム 」と い う イ ベ ン ト に企 画
協 力 し ま し た。 表 参 道 が 最 初 に イ ル ミ ネー シ ョ ン を 行
っ て 話 題 を 呼ん で か ら 、 い ろ い ろ な 問 題が あ り 一 度 中
止 し て い た ので す が 、2006 年 に も う 一 度あ か り の イ ベ
ン ト を 再 開 する と き に 、 和 の あ か り を 大切 に す る ア カ
リ ウ ム と い う言 葉 が 使 わ れ ま し た 。
こ こ は 神 宮 に向 か う 参 道 な の で 、 そ れ まで シ ャ ン ゼ
リ ゼ 通 り と 呼ん で い た も の を 改 め よ う と考 え ま し た 。
こ の 緑 た っ ぷり の 明 治 神 宮 へ 向 か う 参 道で あ る と い う
こ と で 、 ど うい う も の が よ い か 、 い ろ いろ な 絵 を 描 き
な が ら 松 井 さん た ち と 進 め て き ま し た 。 イ ル ミ ネ ー シ
ョ ン で な く 、神 宮 を 迎 え る た め の 大 き な行 灯 を つ く り
た い と い う よう な こ と で こ う い う 絵 を 描き ま し た 。 こ
れ は お 金 が かか り そ う だ が や っ て み よ うと い う 話 に な
り ま し た 。最新 の LED を 使 い 、ク リ ス マス イ ル ミ ネ ー
シ ョ ン と 言 われ る 西 洋 の も の で な く 、 明治 神 宮 に 通 じ
る 、 表 参 道 に通 じ る 行 灯 を で き る 限 り つく っ て い こ う
と な り ま し た。 既 存 の 歩 道 灯 に 構 造 を 抱き か か え る よ
う に し た デ ザイ ン は 思 っ た よ り 少 し 大 きく な っ て し ま
14
い 、風 速 30m に 耐 え な い と い け な い こ とも あ り 、重 た
く な り ま し た。 ク リ ス マ ス イ ル ミ ネ ー ショ ン と い う だ
け で な く 、 土地 に 生 き た い ろ い ろ な こ とを き ち ん と 考
え て い く た めの 議 論 を し ま し た 。 い ろ いろ な オ ペ レ ー
シ ョ ン を 想 定し て 、 行 灯 は 七 変 化 し ま す。 ク リ ス マ ス
ま で は キ ラ キラ と に ぎ わ い が あ る の で すが 、 そ れ 以 降
は 和 の 光 が 出て く る と か 、LED と い う 発 光 ダ イ オー ド
の 技 術 は 何 十万 色 も い ろ い ろ な 中 間 の 色が 出 る の で 、
日 本 の 古 色 にち な ん だ 色 を 出 し た ら ど うか と な り ま し
た。
こ れ は 明 治神 宮 宮 司 の 中 島 精 太 郎 さ んが 挨 拶 を し て
い ま す 。 一 斉に ボ タ ン を 押 し た の で す が、 半 分 が つ き
ま せ ん で し た。 そ れ ま で 何 回 も リ ハ ー サル で 上 手 く 行
っ て い た の です が 、本 番 で 失 敗 し ま し た 。TV 局 の 中 継
車 も 来 て 違 う無 線 を 出 し た の で 不 具 合 が起 き た の で す 。
び っ く り し まし た 。 ア カ リ ウ ム は 松 井 さん た ち の 商 店
街 の ア ク テ ィビ テ ィ が 神 宮 ま で 伝 わ っ てい っ た と い う
こ と で 画 期 的な イ ベ ン ト で し た 。
携 帯 電 話 で 巨大 な LED 行 灯 に ア ク セ スし 、 LED の
い ろ い ろ な パタ ー ン と か 、 光 が 流 れ て くる こ と が オ ペ
レ ー シ ョ ン でき る よ う な 最 新 テ ク ノ ロ ジー を 駆 使 し ま
した。
2008 年 に な り、明 治 神 宮 で は 御 社 殿復 興 50 周 年 を
迎 え ま し た。私 は 武 蔵 野 美 術 大 学 で 教 鞭を 執 っ て い て 、
光 の ゼ ミ ナ ール の よ う な こ と を や っ て いま し た 。 中 島
宮 司 に 明 治 神宮 の 夜 の 絵 は が き を き ち んと 作 る こ と を
提 案 し ま し た。 神 宮 に 来 て 、 昼 間 は す ごく 美 し い 自 然
光 が あ る が 、夜 も ち ょ っ と し た ラ イ ト アッ プ で 明 治 神
宮 の 闇 が ポ スト カ ー ド に な る の は 素 晴 らし い 、 ぜ ひ や
っ て く れ と 言わ れ ま し た 。 バ タ バ タ し まし た が 体 力 勝
負 の 学 生 を 入れ て 、 本 殿 に 入 る に は 白 い装 束 を 着 せ て
い た だ き ま した 。 ラ イ ト ア ッ プ と い う とこ う こ う と 照
ら す わ け で すが 、パ リ で や っ て い る よ うな こ と で な く 、
日 本 の 、 明 治神 宮 の 、 和 の 建 物 の ラ イ トア ッ プ だ と い
う こ と で 、 口が 滑 っ て 「 闇 の ラ イ ト ア ップ 」 と 名 付 け
ました。
明 治 神 宮 へ 来て 、 照 ら さ れ て い る 神 宮 を体 験 し て 、
闇 は こ ん な に美 し い の か と 知 っ て も ら いた か っ た の で
す。
こ れ は 冒 険的 で 、 挑 戦 的 な こ と で し たが 、 宮 司 を は
じ め 、 明 治 神宮 の 方 々 が 取 材 の 方 に 「 ライ ト ア ッ プ と
い っ て も ず いぶ ん 暗 い で す ね 」 と た ぶ ん言 わ れ た の で
は な い か と 思い ま す 。そ の 時 に、
「神宮には本当に大切
な 闇 が 潜 ん でい て 、 私 た ち は そ れ を 大 切に ラ イ ト ア ッ
プ し て い ま す」 と 説 明 し て く れ た の が 、と て も 嬉 し か
ったです。
て き た の が、 こ の 写 真 で す 。 外 か ら がん が ん 照 ら す
の で な く 、 建築 の 中 に あ る 光 が こ ぼ れ てく る 、 そ う い
う 表 情 を き れい に 出 し て い こ う と い う こと で し た 。 昼
間 の 太 陽 が 照ら す も の と 基 本 的 に 反 転 した 形 の も の が
き れ い な の だろ う と い う こ と で す 。 わ ずか な エ ネ ル ギ
ー で も 日 本 の建 築 、 明 治 神 宮 は き れ い 、温 か い と 言 わ
れ る よ う な もの を つ く ろ う と い う こ と です 。 ま ぶ し く
な く、丁 寧 に 1 つ 1 つ 景 色 を 光 を 当 て てつ く っ て い く
こ と を や り まし た 。 こ れ は 何 枚 か 絵 は がき に な り ま し
た。
松井
切手でも出しました。
面出
切 手 に 使 っ て い た だ き ま し た。 昨 今 、 い ろ い ろ
15
な 建 物 が ポ スタ ー に な る と き に 、 暮 れ なず む 薄 暮 の 時
間 に こ う い う写 真 を 撮 る こ と に な り ま す。 私 た ち は ブ
ル ー モ ー メ ント と 言 い ま す が 、 暖 色 の あか り が 、 こ の
透 明 な 背 景 で一 層 美 し く な り ま す 。
夜 の 絵 葉 書つ く り が う ま く い っ た の で、 次 に 御 社 殿
が 復 興 50 周 年を 迎 え る の で 夜 間 参 拝 の為 の 照 明 演 出
を す る こ と にな り ま し た 。明 治 神 宮は 5 時 に閉 ま る の
で す が 、 こ のと き は 特 別 に 開 け て い た だき ま し た 。 入
り 口 か ら 参 道に 入 り 本 殿 ま で ゆ っ く り 行く と 15 分 ぐ
ら い か か る と言 わ れ て い ま す 。 こ う い うこ と の シ ー ケ
ン ス 、 場 を 連続 さ せ 、 こ こ を 歩 く こ と で 闇 の 美 し さ を
体 験 し ,昼 間 に は な い 景 色 に 神 が 宿 る 雰 囲 気 を 演 出 し
よ う と い う プロ ジ ェ ク ト で し た 。
こ れ が ア カリ ウ ム ・ プ ロ ジ ェ ク ト で す。 最 初 に 光 の
鳥 居 と し て 8kw の キ セ ノ ン ラ ン プ を 使 っ て 天 空 に 2
本 の 光 跡 を 作り ま し た 。
オ ー ロ ラ 行 灯と 言 わ れ る も の が 玄 関 で 人を 迎 え ま す 。
白 熱 灯 を 使 った 提 灯 で す が 、 提 灯 の 裏 に LED で 緩 や
か な 、 オ ー ロラ み た い に 変 化 す る 淡 い 色の 光 を 仕 込 み
ま し た 。 オ ーロ ラ の 光 が ゆ っ た り と 、 提灯 の 背 景 を つ
く り ま す 。 光の 青 い じ ゅ う た ん で 迎 え られ た と こ ろ か
ら 奥 に 入 っ てい く と 杜 の 中 に ミ ス テ リ アス な 光 に 出 会
い ま す 。 ス タジ オ ジ ブ リ の 映 画 を 参 考 にし て 杜 の 中 に
ニ ン フ が 潜 んで い て 、 そ の よ う な 表 情 をう ま く 出 せ な
い か と 考 え まし た 。
だ ん だ ん 本殿 に 近 づ い て い く ご と に 気持 ち が 整 っ て
き て 、 最 後 に本 殿 に 至 る と い う 一 連 の 視線 を 誘 導 し ま
す 。 エ ネ ル ギー を た く さ ん 使 う の で は なく 、 わ ず か な
光 だ か ら こ そ日 本 建 築 ら し い 夜 景 を 手 にす る 事 が で き
ま し た 。 西 参道 に 広 い 広 場 が あ り ま す 。 こ こ は 5 0 0
余 の キ ャ ン ドル で 演 出 し ま し た 。 こ れ は北 参 道 で す 。
か な り 暗 か った で す 。 手 前 を 照 ら す の では な く 、 奥 の
杜 を 照 ら す こと に よ り 、 も う 少 し 感 じ られ る 芸 術 的 な
闇 を 作 ろ う とし て い ま す 。
照 ら す 奥 の杜 の 表 情 が ゆ っ く り と 、 スタ ジ オ ジ ブ リ
の 何 か が 動 いて い る よ う な こ と を 演 出 して や り ま し た 。
中 島 宮 司 も「 神 宮 の 闇 は 特 別 。 闇 は 芸術 で す 」 と 語
ら れ ま し た 。そ う い う 考 え 方 も あ る の か。 神 宮 に し か
な い 本 当 の 闇が 、 芸 術 に 結 び つ く 方 な ら思 い 切 っ て や
っ て み よ う と想 い ま し た 。
ピ ッ ク ま で には 隅 田 川 に す ご く き れ い な名 所 が で き る
の で は な い かと 思 い ま す 。
陣 内 夜 も と き ど き 入 れ て い た だ け る とい い で す 。日
没 と と も に 閉ま っ て し ま い ま す 。 5 時 ご ろに 行 っ て 閉
ま っ て い て 入れ な い こ と が よ く あ り ま す。 そ れ も し ょ
う が な い の でし ょ う が 、と き ど き 開 け てい た だ け れ ば 。
今 泉 5 時 の 閉門 の 話 で す が 、 日 の 出 と日 の 入 り と い
う こ と で 毎 月閉 じ る 時 間 は 違 い ま す 。 朝は ず い ぶ ん 早
く か ら 開 い てい ま す 。 朝 5 時 、6 時 と い う 朝 の 神 宮 も
違 う の で 、 私は 早 朝 も お 勧 め し ま す 。
現 場 で 丁 寧 に光 を つ く り ま し た が 、 と ても い い 経 験
に な り ま し た。 こ れ か ら も 2020 年 の オリ ン ピ ッ ク に
向 け 、 明 治 神宮 が 夜 を 開 放 し て い た だ き、 夜 の 参 拝 な
ど で 明 治 神 宮の 大 切 な 闇 を 披 露 し て く れる と い い と 思
います。
陣 内 どう も あ り が と う ご ざ い ま し た 。参 道を 奥 ま で
歩 い て 感 動 した の で す が 、 そ れ が よ み がえ り ま す 。 皆
さ ん の 協 会 の創 始 者 で あ る 芦 原 義 信 先 生が 、 建 築 の 世
界 で は 最 初 に夜 景 の 重 要 性 を お っ し ゃ って い ま し た 。
1 日 24 時 間 あ り 、そ の 半 分 は 夜 景 で す 。ソ ニ ー ビル も
そ う や っ て 生ま れ ま し た 。 都 市 、 東 京 の中 の 建 築 の 照
明 と し て は ソニ ー ビ ル も 当 時 は た い へ ん話 題 に な り ま
し た 。 皆 さ んの 集 ま り に と っ て た い へ んす ば ら し い 分
野 、 領 域 の 提案 で は な い か と 思 い ま す 。
東 京 都 が 中心 に な っ て 始 ま っ た 隅 田 川ル ネ サ ン ス の
動 き が あ る ので す が 、 そ こ で も 隅 田 川 の闇 の 美 、 ラ イ
ト ア ッ プ で はな く 、 日 本 的 な 夜 景 、 夜 の照 明 、 光 の 演
出 を 面 出 さ んに は 実 験 的 に や っ て い た だい て い ま す 。
楽 し み に し てい た だ け た ら 。
面 出 隅 田 川 の 夜 景 が よ く な る と い い です ね 。オ リ ン
16
陣 内 なる ほ ど 。時 間 に よ っ て 場 の 雰 囲気 が す ご く 変
わ る と い う こと で す 。
こ の 地 域 を青 春 の ド ラ マ が 駆 け 抜 け てい た と い う 古
谷 誠 章 さ ん です 。 私 は 東 京 で も 外 れ の 杉並 で 育 っ た の
で、こ う い う お し ゃ れ な ゾ ー ン に は 縁 がな か っ た で す 。
思 い 出 も 含 め、 原 宿 論 を お 願 い し ま す 。
1960年代の原宿の思い出など
古谷 ここが早稲田大学だから私はここにいるので
は な い か と 最初 思 い ま し た 。 3 人 の よ う に私 は 何 の ビ
ジ ュ ア ル も あり ま せ ん し 、 こ こ で 仕 事 をし た こ と も あ
り ま せ ん 。 生ま れ は 世 田 谷 三 宿 で す 。 昔は 太 子 堂 で し
た が 、 町 名 変更 で 三 宿 に な り ま し た 。 いま だ に 住 ん で
い ま す 。 高 校は 都 立 青 山 高 校 と い う 外 苑前 に あ る 高 校
だ っ た の で 、先 ほ ど か ら の エ ピ ソ ー ド の紹 介 に な っ て
います。
紛 争 直 後 の青 山 高 校 で し た が 校 風 は 自由 で 、 制 服 は
誰 も 着 ま せ んで し た 。 学 校 の 周 り の 環 境も 楽 し め ま し
た 。 高 校 時 代に 寄 り 道 し て 帰 る の が こ のエ リ ア で 、 格
好 の デ ー ト コー ス な も の で す か ら 、 み んな が 活 用 し た
場 所 で す 。 外苑 前 の 秩 父 宮 ラ グ ビ ー 場 の向 か い に 青 山
高 校 は あ り ます 。 裏 の 道 を 抜 け 、 竹 下 通り ま で や っ て
き て 、 竹 下 通り か ら 明 治 神 宮 、 参 拝 は 省略 し 、 代 々 木
体 育 館 の 石 垣の 上 の 石 畳 を 通 っ て 渋 谷 公会 堂 の 辺 り か
ら 宇 田 川 町 に紛 れ 込 む と い う 格 好 の ル ート が あ り ま す 。
そ れ を さ ん ざん 楽 し ん だ お か げ な の か わか り ま せ ん が 、
青 山 高 校 時 代の 同 級 生 が 家 内 で す 。 家 内は 神 宮 前 小 学
校 、 原 宿 中 学校 出 身 と い う こ と で 、 本 当に 神 宮 前 三 丁
目 に 生 ま れ 育っ た 者 で す 。
そ う い う 私た ち か ら す る と 今 日 の 表 参道 、 原 宿 か い
わ い の 変 わ りぶ り は 驚 き を も っ て 見 る とこ ろ が あ り ま
す 。 今 日 こ の機 会 を い た だ き 、 何 と な く過 去 の 記 憶 が
よ み が え っ てき ま し た 。 私 が 通 っ て い たこ ろ は 渋 谷 か
ら 銀 座 線 に 乗り ま し た 。 千 代 田 線 は ま だあ り ま せ ん で
し た 。 今 の 表参 道 駅 は 神 宮 前 駅 で し た 。千 代 田 線 が で
き た こ と で 神宮 前 は あ ち ら と い う こ と で、 神 宮 前 駅 は
今 の 明 治 神 宮前 駅 に 変 わ り ま し た 。 そ して 新 た に 表 参
道 駅 に 変 わ りま し た 。
今 日 改 め てこ の 写 真 を 見 る と 、 銀 座 線の 神 宮 前 駅 を
表 参 道 駅 に 変え な い ほ う が よ か っ た の では な い か と い
う 気 が し て きま し た 。 参 道 の 青 山 通 り の交 差 点 の と こ
ろ が 明 治 神 宮の 前 で あ る と い う 感 覚 は 、と て も 重 要 な
意 味 を も っ てい ま し た 。 隣 の 駅 で な く 、こ こ が 神 宮 前
で 、 こ こ か ら神 宮 が 始 ま っ て い る 。 そ れだ け 広 い 範 囲
を 神 宮 と 認 識す る に は 、 あ の 駅 名 は 神 宮前 駅 の ま ま の
ほ う が よ い ので は な い か と 今 日 改 め て 思い ま し た 。 明
治 神 宮 前 駅 は原 宿 駅 と ご ち ゃ ご ち ゃ に なっ て い ま す が 、
あ れ を 原 宿 駅と 言 っ て お け ば よ か っ た わけ で す 。 そ う
す れ ば 誰 も 間違 い ま せ ん 。
距 離 の あ るも の を 明 治 神 宮 の 前 で あ ると 感 じ る 感 覚
は 、 東 京 の 都市 の 中 で も と て も 重 要 な もの だ と 思 い ま
す 。 地 下 鉄 があ ま り に も 発 達 し す ぎ た ため に 都 内 の 移
動 は ほ と ん ど地 下 鉄 で 、 モ グ ラ が 穴 か ら顔 を 出 す よ う
に 移 動 し ま す。 実 際 に は 地 表 面 、 地 べ たの 空 間 は つ な
が っ て い て 、そ こ に は 上 り 下 り が あ り 、歩 い て い く と
距 離 感 も わ かり ま す 。 歩 い て い く と 途 中に あ る 細 か い
も の に も 目 を留 め る こ と が で き ま す 。 そう い う 意 味 で
も 、 広 い 範 囲を 頭 の 中 で 感 じ る 能 力 を もう 一 度 取 り 戻
し た ほ う が いい と 思 い ま す 。
参 道 の 写 真 を見 て い る と 東 京 の 中 で も 明治 神 宮 の よ う
な ボ リ ュ ー ムの あ る 緑 に 向 か っ て 、 こ れだ け の 直 線 的
と い う か 、 目に 明 ら か な 道 筋 で ア プ ロ ーチ し て い け る
と こ ろ は あ まり あ り ま せ ん 。 皇 居 に 向 かっ て 丸 の 内 口
か ら 行 く 行 幸通 り が あ り ま す 。 ア プ ロ ーチ す る 道 路 も
こ ち ら に は ケヤ キ が あ り 、 木 陰 が あ り ます 。 こ の み ず
み ず し さ に 比べ る と 、 行 幸 通 り は も う 少し 何 と か な っ
た ほ う が よ いの で は な い か と い う 気 が しま す 。 行 っ た
先 に は 皇 居 前広 場 が あ り ま す 。 そ こ に はた い へ ん 立 派
な マ ツ が た くさ ん 植 わ っ て い ま す が 、 この 雰 囲 気 と は
違います。
こ れ だ け 大き な 緑 の 固 ま り に 向 か っ て、 こ れ だ け 長
い こ と 歩 い てい け る と こ ろ は 東 京 で ほ かに あ り ま せ ん 。
新 宿 御 苑 に もあ り ま せ ん 。 小 石 川 の ほ うの 緑 に も あ り
ま せ ん 。 ほ かに な い と 思 い ま す 。 し か も、 こ こ は 真 っ
17
すぐの道以外は細やかな迷宮のような路地があり、1
つ ひ と つ 違 う雰 囲 気 も あ り 、 隠 れ る の に格 好 の 場 所 で
す。
青 山 高 校 の隣 に 國 學 院 高 校 が あ り ま す。 國 學 院 高 校
は 神 道 に も 関係 す る 厳 し い 学 校 で す 。 あそ こ は 男 女 が
2 人 で 帰 る の はい け な か っ た の で す 。 彼、 彼 女 た ち も
一 定 の と こ ろま で は 別 々 に 歩 い て 、 こ の辺 あ た り に 来
る と 何 と な く一 緒 に な っ て 歩 い て い け るほ ど 、 と て も
よ い 迷 宮 の 部分 が あ り ま す 。
迷 宮 の 中 を歩 く と 、 と も す れ ば 人 は 方位 感 覚 を 失 い
ま す し 、 本 当に 道 に 迷 う か も し れ ま せ ん。 た ま に 表 参
道 に 戻 る と たち ま ち 方 位 感 覚 が ち ゃ ん とリ セ ッ ト で き 、
道 の 反 対 側 に入 る こ と も で き ま す 。 ゆ らゆ ら と 左 右 を
さ ま よ い 、 外国 人 に と っ て も 、 ど ん な 見知 ら な い 方 に
と っ て も、こ こ を 逍 遙 し 歩 く と い う 楽 しみ が あ り ま す 。
そ の た め に も真 ん 中 の 表 参 道 は い つ も 迷い そ う に な る
と 出 て く れ ば元 に 戻 れ る と い う 、 と て もい い 構 造 を も
つ と 思 い ま す。
丸 の 内 の 行幸 通 り は い い の で す が 、 周り を 見 て も グ
リ ッ ド 状 に なり 、 大 き な 街 区 に な っ て いま す 。 大 き な
参 道 と 迷 路 とい う 感 じ は ほ か に な い と 思い ま す 。 東 京
都 内 の 地 表 面を 自 分 の 足 で 歩 く と い う 環境 は こ れ か ら
と て も 重 要 なも の に な り ま す 。その 1 つ の先 駆 的 な 場
所 に な れ る ので は な い か と 改 め て 思 い まし た 。
青 山 高 校 でし た か ら 体 育 の 時 間 、 ク ラブ 活 動 も 外 苑
を 利 用 さ せ てい た だ き ま し た 。 絵 画 館 のと こ ろ を ぐ る
ぐ る 走 る の が私 た ち の 体 育 、 部 活 で し た。 苦 し い 思 い
出 が か な り あり ま す 。 と き ど き ず る を して 絵 画 館 の 前
を 走 っ て 距 離を 稼 ぐ と こ ろ で す 。 外 苑 のイ チ ョ ウ 並 木
を 含 む 部 分 もと て も よ い 環 境 だ と 思 い ます 。 こ れ に は
青 春 で な く 、も っ と 昔 の 思 い 出 が あ り ます 。
物 心 が つ いた と き に 、 母 が 自 分 が 描 きた い か ら だ と
思 い ま す が 、毎 年 秋 に イ チ ョ ウ 並 木 が 黄色 く な る と 連
れ て い か れ 、写 生 を さ せ ら れ ま し た 。 その う ち 弟 も 来
る よ う に な り、 妹 も 来 る よ う に な り 、 毎年 イ チ ョ ウ 並
木 で 撮 っ て いる 写 真 が あ り ま す 。 そ の 目的 は 絵 を 描 く
こ と で し た 。子 ど も だ か ら 絵 を 描 く こ とが そ れ ほ ど お
も し ろ か っ たと は 思 え ま せ ん 。
イ チ ョ ウ 並木 は 128 本 の イ チ ョ ウ が生 え て い ま す 。
半 分 が 都 で 、半 分 が 区 と い う 話 で す 。 たい へ ん 姿 形 が
よ い で す 。 ほか の 街 路 樹 の イ チ ョ ウ は みん な ぼ こ ぼ こ
に さ れ て し まう の で す が 、 あ そ こ だ け はき れ い な イ チ
ョ ウ 並 木 が あり ま す 。そ れ が 心 象 風 景 の中 に あ り ま す 。
高 校 に な っ て再 訪 し た と き も 、 感 慨 深 いも の が あ り ま
し た 。 あ れ だけ の き れ い な 並 木 が あ る こと は 財 産 だ と
思います。
内 苑 、 外 苑、 参 道 、 全 部 で 明 治 神 宮 だと い う 話 が あ
り ま し た が 、私 た ち に と っ て 明 治 神 宮 に隣 接 し て い る
代 々 木 公 園 、そ れ 以 外 の 点 々 と 東 郷 神 社の 緑 と か い ろ
い ろ あ り ま すが 、 も う 少 し 小 さ な 緑 も 含め 、 あ る 一 定
の 間 隔 で 何 とな く 散 ら ば っ て つ な が っ てい る 状 態 も と
て も 重 要 な 、貴 重 な も の だ と 思 い ま す 。
東 京 に た くさ ん の 緑 道 、 緑 の ネ ッ ト ワー ク を 築 く こ
と は 難 し い かも し れ ま せ ん が 、 都 市 と 都市 に お け る 自
然 の あ り 方 をも う 一 度 考 え 直 さ な け れ ばい け な い 時 期
に 来 て い る ので は な い で し ょ う か 。 右 肩上 が り で 経 済
活 動 一 辺 倒 のと き は な か な か そ う い か ない か も し れ ま
せ ん が 、 今 は都 市 に ど ん な 緑 が 必 要 か 、大 中 小 、 各 家
庭 の 庭 の 緑 まで が 何 と な く つ な が り あ って い る 状 態 を
つ く り 出 す 必要 が あ る と 改 め て 感 じ ま す。
最 近 知 り 合っ た 知 人 は 渋 谷 で ミ ツ バ チを 飼 っ て い ま
す 。 ミ ツ バ チ は 3km ぐ ら い 飛 ん で い ける ら し い で す 。
ミ ツ バ チ に とっ て そ う い う も の が 順 々 にあ る 程 度 つ な
が っ て い る と生 態 系 と 理 解 す る こ と が でき ま す 。 完 全
な 緑 が 広 が らな く て も 十 分 に そ う い う もの を 取 り 返 せ
る の で は な いか と 思 い ま す 。
1964年の東京オリンピック
思 い 出 深 い のは 代 々 木 体 育 館 で す 。 私 が建 築 家 に な ろ
う と 思 っ た のは オ ー バ ー で な く、あ れ を 見 た か ら で す。
小 学 生 の と きに 東 京 オ リ ン ピ ッ ク が あ りま し た 。 東 京
オ リ ン ピ ッ クそ の も の も 印 象 的 で し た が、 こ う い う 建
築 が で き る のか 、 世 の 中 に 建 築 家 と い う職 業 が あ る と
初 め て 知 っ たき っ か け に な っ た の が あ の体 育 館 で す 。
ど う い う 進 路を 選 ぼ う か と い う と き に 、数 学 も 好 き 、
絵 を 描 く の も好 き 、 そ う な る と 建 築 か と思 い ま し た 。
こ の 辺 は 庭で し た か ら し ょ っ ち ゅ う 歩い て い て 、 あ
る と き あ の 体育 館 の ス ケ ッ チ に 行 き ま した 。 第 一 体 育
館 と 第 二 体 育館 が つ な が っ て 見 え る ポ イン ト が あ り ま
す 。 そ の 場 所を 発 見 し 、 こ れ は き れ い な場 所 が あ る 、
建 築 家 は こ んな こ と ま で 考 え る の か 、 街区 を 挟 ん で 建
築 が つ な が りあ っ て い る こ と に 、 高 校 生で 知 識 が 出 て
き て い た の でた い へ ん 感 慨 深 く 感 じ 、 感銘 を 受 け ま し
た 。 や は り 建築 だ と 決 心 し た の が こ の 体育 館 で す 。
日 本 が 世 界に 送 り 出 せ る 近 代 建 築 の 押し も 押 さ れ も
せ ぬ ナ ン バ ーワ ン だ と 思 い ま す 。 建 築 が建 築 家 だ け で
な く 、 よ り 広い 一 般 の 人 た ち に 直 接 訴 える 力 を も っ て
い る こ と を 示し て い る も の の 1 つ だ と 思 い ます 。最 近
で は 表 参 道 にた く さ ん の 個 性 的 な 建 築 がで き ま し た 。
私 の と こ ろ に来 る 外 国 の 留 学 生 、 外 国 の建 築 の お 客 さ
ん と か 、 と にか く あ そ こ に 行 き た い と 言い ま す 。 表 参
道 に 行 け ば 半日 ぐ ら い 自 分 で 行 っ て く れる の で た い へ
ん 楽 で す 。 表参 道 あ た り を 体 育 館 も 含 め、 散 歩 す る の
が 建 築 に 関 心の あ る 人 に と っ ての 1 つ の メッ カ に な り
始 め て い ま す。
昔 の 静 か だっ た こ ろ の 表 参 道 も 好 き です 。 あ そ こ に
建 ち 並 ん で いる い ろ い ろ な も の は 、 賛 否の あ る も の も
あ る か し れ ませ ん 。 ル ー ル を も っ て 整 然と 並 ん で い る
の で な く 、1 つひ と つ が 商 業 で も あ る から そ れ ぞ れ け
ん を 競 い 、 それ で も 全 体 と し て は 手 前 のケ ヤ キ の せ い
も あ り ま す が、 そ れ ほ ど け ん か せ ず に 並び 立 っ て い る
環 境 が で き てき ま し た 。 個 性 の あ る 建 築が 建 ち 並 ん で
18
い る 通 り と して も 、 ほ か に な い も の に なり つ つ あ る と
思います。
そ れ が 普 通の 人 た ち が 建 築 と い う も のが つ く り 出 す
ま ち な み に もう 少 し 魅 力 を 感 じ る と か 、意 識 し て く れ
る よ う な き っか け に な る の で は な い か と思 い ま す 。 今
後 も 含 め 、 表参 道 に と て も 期 待 し て い ます 。 一 方 で 明
治 神 宮 が ず っと あ り 続 け て く れ る こ と で、 歴 史 の 重 み
の よ う な も のと 新 し さ の よ う な も の が 交ぜ 織 り に な っ
て い る 魅 力 があ る と 思 い ま す 。
陣 内 4 つ の ポイ ン ト は 、 な る ほ ど と うな ら さ れ る 、
よ い 話 ば か りで し た 。 地 表 面 の 起 伏 、 変化 に つ い て は
東 京 ス リ バ チ学 会 の 皆 川 典 久 氏 ら が 実 に面 白 い 考 察 を
しています。
真 っ す ぐ な道 は 東 京 に 少 な い で す 。 門前 的 な 意 味 で
は 浅 草 の 浅 草寺 前 、 駒 形 堂 か ら 真 っ す ぐ行 く と こ ろ は
江 戸 時 代 か らあ り ま す 。 そ れ と 護 国 寺 の門 前 も そ う で
す 。 み ん な 谷の イ メ ー ジ で す 。 例 え ば 仲見 世 は 南 谷 と
呼 ば れ て い まし た 。 明 治 神 宮 に 限 っ て は尾 根 道 を い っ
て い て 、 緑 があ る の で 、 近 代 が 生 ん だ ユニ ー ク な 参 道
で す 。 そ の 裏に 迷 宮 が あ り ま す 。
樋口忠彦さんという景観のパイオニアがいますが
「 大 き な 、 わか り や す い 、 気 持 ち の よ い空 間 と 迷 宮 の
よ う な 小 さ いス ケ ー ル の 空 間 の 組 み 合 わせ が 人 間 に は
絶 対 に よ い 」と よ く 言 っ て い ま し た 。 それ を 思 い 出 し
ま し た 。 丹 下健 三 さ ん の 体 育 館 は 明 治 神宮 を 意 識 し て
配 置 を 決 め てい る よ う で す 。そ う 指 摘 す る 人 も い ま す。
入 り 口 の ゲ ート 、 門 だ と い う よ う な 軸 線の 上 に あ り ま
す 。 そ う い う意 味 で 、 総 合 的 な つ な が りが 生 ま れ て い
る の か と 思 って 聞 き ま し た 。
今 泉 さ ん 、松 井 さ ん も 、 2 人 の 話 を 聞 かれ て 言 い た
い こ と は た くさ ん あ る で し ょ う 。 ア カ リウ ム も 一 緒 に
や ら れ た と いう こ と も あ り ま す が 、 ど うで し ょ う か 。
今 泉 面 出 さ ん の お 話 し に も あ り ま し たよ う に 、2008
年 に 明 治 神 宮戦 後 復 興 50 年 を 考 え る 機会 が あ り 、 そ
こ で 陣 内 先 生や 面 出 先 生 と ご 一 緒 さ せ て頂 き ま し た 。
明 治 神 宮 の 復 興 50 年 を ど う 迎 え る か 。戦 後 の 困 難 を
乗 り 越 え て 来た の は 明 治 神 宮 だ け で は ない 訳 で す か ら 、
明 治 神 宮 と 鎮座 地 渋 谷 の 戦 後 の 歩 み を とも ど も に 振 り
返 る と い う 主旨 で 欅 会 の 松 井 さ ん に も お世 話 に な り ま
し た 。 そ の よう な ご 縁 を 思 い 出 し て い まし た 。
こ の 2008 年の 夜 間 参 拝 が 端 緒 と な り、 そ の 後 も 鎮
座 90 年 な ど 特別 な 折 々 に 夜 の 明 治 神 宮を お 参 り い た
だ く 機 会 を 設け て い ま す 。次 の 鎮座 100 年 に 向 け た 準
備 も 始 め て いる と こ ろ で す 。 松 井 さ ん が仰 る 様 に 、 明
治 神 宮 と 表 参道 の 緑 の ネ ッ ト ワ ー ク か ら、 日 本 の 未 来
像 を 世 界 に 提示 す る よ う な 気 構 え で 2020 年を 是 非 迎
え た い と 想 いま す 。
古 谷 先 生か ら 、1964 年 の 東 京 オ リ ンピ ッ ク の と き
に 建 築 家 に なり た い と い う 夢 が 芽 生 え たと い う 、 印 象
的 な お 話 を 伺い ま し た 。2020 年に も 若 い 人 た ち が 夢 を
描 け る よ う な舞 台 を 準 備 し た い 。 大 切 なの は 、 内 輪 で
何 も か も 作 り上 げ て 100 年 目 に「 こ う し ま し た 」と結
果 だ け を 広 げる の で は な く 、 今 日 が ま さに そ の 場 な の
だ と 想 い ま すが 、 プ ロ セ ス を 共 有 し て 議論 を 広 げ る こ
と で ム ー ブ メン ト を 拓 い て 行 く こ と な ので は な い か 、
と 想 い ま し た。
陣 内 い ろ い ろ な 立 場 で、 い ろ い ろ な アイ デ ア 、 い ろ
い ろ な 経 験 をも っ て い る 人 た ち が 実 感 をも っ て 、 夢 を
も っ て 、 一 緒の 場 で 考 え る こ と は 重 要 です 。 松 井 さ ん
か ら 車 が 流 れて い く よ う な 時 代 で な い 、人 が 集 ま り 、
交 流 の 場 の 空間 だ と あ り ま し た が 、 今 の表 参 道 は 渡 る
の が た い へ んで す 。横 断 歩 道 等 は わ ざ とつ け な い の か 。
ベ ネ チ ア で はカ ナ ル グ ラ ン デ に 橋 を あ まり か け ま せ ん 。
古谷
3 本 し かあ り ま せ ん 。
陣 内 最 近 よ う や く 1 本 増 え ま し た 。両 側 が 分か れ て
い る ほ う が よい 面 も な く は な い で す が 、ビ ジ ョ ン と し
て 語 ら れ た 車が 少 な く な り 、路 上 が 人 間 の 空 間 に な り、
行 っ た り 来 たり で き る と 表 と 裏 の ダ イ ナミ ズ ム も も っ
と 体 感 で き るか と 。 そ う い う テ ー マ も 思い ま し た 。 で
こ ぼ こ の 話 もお も し ろ い で す 。
「 ブ ラ タ モリ 」 も そ う で す が 、 タ モ リさ ん が そ う い
う こ と の パ イオ ニ ア で す 。 タ モ リ さ ん の書 い た 階 段 の
美 学 の 本 が いち ば ん 早 い の で す 。 そ の 次に 中 沢 新 一 さ
ん が 「 ア ー スダ イ バ ー 」 を 書 き ま し た 。そ ん な こ と も
あ り 、 こ こ で論 じ ら れ て い る 原 宿 、 明 治神 宮 周 辺 に は
7 つ ぐ ら い の 谷戸 、 谷 津 が あ る と か 、 そこ に は 川 が 流
れ て い て 、 穏伝 川 、 渋 谷 川 も そ う で す が、 生 物 多 様 性
が あ る 。 そ うい う 里 山 構 想 、 東 京 の 山 の手 に 里 山 が た
く さ ん あ っ たの で は な い か 。 す ご く お もし ろ い で す 。
そ ん な こ と も含 め 、 2 人 の 話 を 聞 か れ た感 想 を お 願 い
します。
欅通りの街づくりのことなど
松井 陣内さんに紹介していただいた今回の本の内
容 で す が 、 最初 に 明 治 神 宮 の 森 で す 。 自然 に い ち ば ん
近 い も の で す。 そ こ か ら 話 が 表 参 道 に 来て 、 水 と 緑 の
話 に な り 、 まち 全 体 の 、 人 間 が 歩 く た めの 道 に だ ん だ
ん 変 え て い ける だ ろ う と い う 話 で す 。 その 話 は 最 後 に
人 が 歩 い て まち を 楽 し む 観 光 、 従 来 型 の大 量 に 人 を 連
れ て き て、ど こ か 1 カ 所 で 名 所、旧 跡 を 見 せ 、お み や
げ を 買 わ せ 、宿 へ 行 っ て 、 外 と は 関 係 ない ど ん ち ゃ ん
騒 ぎ を す る とい う 観 光 で は な く 、 人 が それ ぞ れ 歩 い て
発 見 す る 観 光で す 。 そ れ に 耐 え ら れ る まち を つ く り た
い。
そ こ に は 観光 客 と い う 特 別 な 存 在 も なく 、 お 客 さ ん
も あ た か も そこ の 人 間 で あ る か の よ う な錯 覚 で す が 、
そ れ が 持 て るよ う な ま ち で す 。 土 地 に いる 人 間 も そ う
19
い う 人 た ち をお 客 さ ん 扱 い す る の で は なく 、 同 じ コ ミ
ュ ニ テ ィ の 仲間 の よ う な 感 覚 で 受 け 入 れる ま ち が こ れ
か ら の 新 し い時 代 に 人 間 が 求 め て い る 、そ こ を 歩 い て
い く こ と が 重要 で な い か と い う の が 根 底に あ り ま す 。
そ れ が あ る地 域 の 1 つ の 個 性 に な り ます 。構 成 要 素
と か 、 い ろ いろ な も の は あ り ま す 。 こ の本 の 中 で ア サ
ザ 基 金 の 代 表の 飯 島 さ ん に 書 い て い た だい た 部 分 が あ
り ま す 。 ま ちの 個 性 の 由 来 の 根 本 に は 地形 が あ る と 言
う の で す 。 人工 物 は ま ね し て つ く る と か、 似 た よ う な
も の が あ ち こち に あ る こ と は 多 々 あ り ます が 、 地 形 だ
け は 同 じ も のが 二 つ と な い の で す 。
ま ち 、 地 域の 個 性 の 根 底 に は 地 形 が あり ま す 。 地 形
が あ り 、 そ のた め に 坂 が あ り 、 水 が あ り、 緑 が あ り 、
そ こ を よ け る、 そ こ で 遊 ぶ 、 そ う い う もの が ま ち の 本
当 の … … 。 その 後 に 人 間 は い ろ い ろ な もの を つ く り 、
道 路 を 広 げ ると か 、 い ろ い ろ な こ と を する の で す が 、
そ れ も 最 初 にあ っ た 自 然 の 地 形 が あ っ てこ そ の ま ち 独
特 の も の に 育っ て い く 、 成 長 し て い き ます 。 そ う い う
意 味 で 地 形 に注 目 し て い る の が 飯 島 さ んで す 。
明 治 神 宮 から 表 参 道 は 住 居 表 示 で 神 宮前 地 区 で す が 、
そ の 地 形 に つい て 、 こ の 本 の 中 で 詳 細 に研 究 し て い ま
す 。 そ の 水 がど う い う 形 で 動 い て い る のか 、 そ こ に ど
う い う 生 物 がい る の か で す が 、 絶 滅 危 惧種 の ハ グ ロ ト
ン ボ も い ま す。恐 ら く 明 治 神 宮 の 中 に いて 、そ れ が 緑 、
涼 し い 風 に 乗っ て 周 辺 で 目 撃 さ れ て い るの で は な い か
と 考 え ら れ ます 。 詳 細 な こ と は 私 の 口 でと て も で は な
い で す が 説 明で き ま せ ん 。 人 間 の 技 術 力は ど ん な と こ
ろ に で も 、 何で も 移 っ て し ま い 、 元 の 地形 も 、 何 も 関
係 な い ま ち が出 現 す る 時 代 で す が 、 も とも と あ っ た 地
形 が 由 来 す る、 そ の 上 に 少 し ず つ 変 化 し、 成 長 し た ま
ち が 大 事 な 個性 で は な い か と 感 じ ま す 。
渋 谷 は 谷 で、 や た ら と 坂 が あ り ま す 。あ ち ら へ 行 っ
て も こ ち ら へ行 っ て も 坂 で す 。 坂 は 歩 く人 に と っ て も
た い へ ん で すし 、 車 椅 子 で は も っ と た いへ ん で す 。 た
い へ ん だ か らと 全 部 削 っ て 平 ら に す る ので は な く 、 坂
を 生 か し た まち 、渋 谷 は 隣 と 言 っ て い いと 思 い ま す が 、
そ う い う も のの 延 長 で 私 た ち も こ の ま ちの も と も と の
地 形 を 常 に 意識 す る 、 忘 れ て し ま っ て 上に つ く る の で
は な く 、 意 識す る こ と を 続 け て い き た い。
建 物 は 有 名建 築 家 が あ る 意 味 バ ラ バ ラで す が 、 そ れ
が お も し ろ いで す 。 違 う 見 方 か も し れ ませ ん が 、 地 方
の 温 泉 旅 館 へ行 く と 入 り 口 が 立 派 で 、 入る と 川 沿 い に
廊 下 が つ ら なっ て 増 築 し た よ う な 形 の もの が あ り ま す 。
大 き い も の にあ る と 一 見 の 私 た ち の よ うな 旅 行 者 に は
迷 路 な の で す。 ど う し て こ ん な も の を つく る の だ ろ う
と 若 い こ ろ は思 っ た の で す 。日 本 は 災 害 の 多 い 国 で す。
地 震 、 火 事 でみ ん な 壊 れ て し ま う の で す。 木 材 資 源 は
豊 富 に あ り ます 。 災 害 で 壊 れ て も 廃 材 を利 用 し 、 日 本
の 昔 の や り 方だ と と り あ え ず の 家 を つ くれ る の で す 。
必 要 に 応 じ 増築 し て い き ま す 。 日 本 の 建築 は モ ニ ュ メ
ン ト な ど を 別に す る と 日 常 の 日 本 の 建 築の 思 想 は と り
あ え ず の 集 合 体 で は な い で し ょ う か 。
れ ま せ ん が 、ジ ャ ン グ ル 生 活 が 結 構 長 いで す 。 本 当 に
暗 い 、 月 も 星も 全 く な い ジ ャ ン グ ル 、 自分 の 鼻 の 先 も
見 え な い よ うな と こ ろ を 1 時 間 ぐ ら い 歩い た 経 験 も あ
り ま す 。 そ れは 極 端 な 例 で す 。 暗 い と ころ は 美 し い で
す 。 ま ち を 暗く す る の は ま ず い で す が 、ま ち の 中 に 暗
い と こ ろ を つく っ て い た だ き た い で す 。
街の明るさについて
古谷
関 東 大 震 災 のこ ろ か ら 災 害 に 強 い 建 築 とい う こ と で コ
ン ク リ ー ト 建築 が 注 目 さ れ 、 特 に 戦 後 はそ れ が 進 ん で
60 年 代 以 降 、一 気 に 広 が り ま し た 。パ リ は ナ ポ レ オ ン
の 後 、19 世 紀 の 初 め に 、オ ス マ ン で し たか 、あ あ い う
大 規 模 な 都 市計 画 で 、 し か も 石 と い う 発想 を 日 本 人 は
イ メ ー ジ で きて い な か っ た と 思 い ま す 。
建 物 は 鉄 筋コ ン ク リ ー ト に な り ま し たが 、 と り あ え
ず の 建 物 が 多か っ た よ う な 気 が し ま す 。商 業 的 に は つ
く っ た 瞬 間 がパ フ ォ ー マ ン ス は い ち ば んよ く 、 だ ん だ
ん 落 ち て き ます 。 あ る 程 度 ま で 落 ち る と使 い も の に な
ら な く な り 、50 年 ぐ ら い た つ と つ く り 直し ま す 。地 震
の あ る な し は別 に す る と し て も 、 ヨ ー ロッ パ の 石 の 建
築 で 何 百 年 も使 う と い う ま ち づ く り 、 都市 計 画 を 日 本
人 は よ う や く最 近 意 識 で き る よ う に な った 気 が し ま す 。
明 治 神 宮 と いう 、 皆 さ ん に 敬 愛 さ れ た 天皇 を お ま つ り
す る 神 社 と いう こ と で 、 表 参 道 は 真 っ すぐ な 道 が で き
ま し た が 、 いろ い ろ な も の が あ る 楽 し さは 日 本 の 特 色
だ と 思 い ま す。 こ れ か ら そ れ が ど う な るの か 、 楽 し み
に思います。
面 出 さ ん か らア カ リ ウ ム の 話 が あ り ま した が 、 私 は 暗
い と こ ろ が 大好 き で す 。 表 参 道 も も っ と暗 い ほ う が イ
ル ミ ネ ー シ ョン は き れ い と い う の が い つも 出 る 議 論 で
す 。 街 路 灯 より も お 店 の 明 か り の ほ う が圧 倒 的 に 強 い
で す 。 街 路 灯を 消 し て く れ と 東 京 都 の 建設 局 と か 、 管
理 者 に 言 う と、 法 律 で 決 め ら れ て い る から 照 度 が こ れ
だ け な い と いけ な い の で 消 せ な い と 言 われ ま す 。 お 店
の 明 か り が ある か ら 十 分 だ と 、 測 っ て デー タ を 取 っ て
見 せ 、 実 験 的に 消 し た こ と が あ り ま す が、 基 本 的 に は
駄 目 な の で す。
日 本 の ま ちは 犯 罪 抑 止 、 安 全 確 保 と いう 意 味 で 明 る
い で す。暗 く で き る 場 所 は 不 特 定 多 数 が入 っ て こ な い 、
出 入 口 管 理 がで き 、 私 有 地 で す 。 明 治 神宮 と か は う っ
て つ け で す 。明 治 神 宮 の 暗 さ を 生 か し 、皆 さ ん に 暗 い
と こ ろ を 楽 しん で い た だ き た い 。 暗 い とこ ろ は 人 間 の
イ マ ジ ネ ー ショ ン が 広 が り ま す 。 ま ち は安 全 で す が 明
る す ぎ る の で人 間 の 想 像 力 が 広 が る 余 地は あ り ま せ ん 。
ほ ん の 少 し の明 か り で 周 り を 、 イ メ ー ジの 広 が る よ う
な と こ ろ が 欲し い で す 。
私 は 都 会 で仕 事 ば か り し て い る よ う に見 え る か も し
20
デ ー ト す る 場 合 に も 必 要 で す か ら。
松井 あまり暗いのはまずいです。
陣内 危ないと思って女性が近づかないと困ります。
面 出 さ ん が やっ て い た 照 明 探 偵 団 に 呼 んで い た だ い た
と き に 水 辺 にく り だ し ま し た 。 日 本 は オフ ィ ス が 遅 く
ま で こ う こ うと 明 か り を つ け て い る か らあ れ が … … 。
面出 照明探偵団に陣内先生をお呼びして夜の隅田
川 を 屋 形 船 で探 索 し ま し た 。 赤 瀬 川 原 平さ ん 、 藤 森 照
信 さ ん も お 呼び し て 皇 居 の 周 り も 照 明 探検 し ま し た 。
街 灯 が 何 も なく て も オ フ ィ ス の 光 で ず いぶ ん 明 る か っ
た で す。今 ま で 20 世 紀 の 勢 い で 光 の 過 食症 と い う か 、
こ こ ま で 来 てし ま っ た の か と 感 じ ま す 。
3.11 の 後 に 照 明 も 絡 め 、き れ い な 夜 をつ く っ て い く
責 任 の 中 で 、ど う エ ネ ル ギ ー を 有 効 に 使い 、 少 な い エ
ネ ル ギ ー で もこ れ だ け 街 が 快 適 で 美 し くな る だ ろ う か 、
と い う サ ン プル に し た い で す 。 表 参 道 、神 宮 は そ う い
う 好 例 に な るの で は な い か と 思 い ま す 。肝 試 し の よ う
に 子 ど も を 暗い 中 通 し ま す が 、 神 宮 は 夜帰 る と き 怖 い
です。
今 泉 私 も 代 々 木 の 杜 の 中 で 働 い て い ます が 、帰 り が
遅 く な る と 、研 究 所 か ら 代 々 木 の 鳥 居 を抜 け る ま で の
闇 が 怖 い の です 。 岩 手 の 実 家 ま で 電 話 して 、 携 帯 電 話
で 母 親 の 声 を聞 き な が ら な ん と か 帰 る 、と い う こ と も
あ り ま す。と っ さ に、
「 あ っ 、鳥 目 だ 。人 参 を も っと 食
べ な く ち ゃ 」と 思っ た り す る の で す が、
「 鳥 目 だ 」な ん
て い う 間 隔 も、 闇 が 無 け れ ば 判 ら な い です よ ね 。 今 日
は 「 闇 」 と 「水 」 こ の 二 つ を こ れ か ら の明 治 神 宮 を 考
え る キ ー ワ ード と し て 、 自 分 の 頭 に イ ンプ ッ ト し て お
こ う と 思 い まし た 。
陣 内 1964 年 の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク の 話 が い ろ い ろ 出
て い ま す が 、丹 下 さ ん の 作 品 が 建 築 家 にな る き っ か け
を 与 え て く れた と い う 話 も あ り ま し た 。オ リ ン ピ ッ ク
で 裏 参 道 の 馬車 道 が 高 速 道 路 に 変 わ っ たと い う 話 も あ
り ま し た 。2020 年 に 東 京 オ リ ン ピ ッ ク が来 ま す 。そ れ
以 前 か ら 東 京、日 本 へ 外 国 人 に も っ と 来て も ら い た い 、
ど う や っ た ら魅 力 を ア ッ プ で き る の か 、グ ロ ー バ ル シ
テ ィ と 言 わ れて も ど う も ア ピ ー ル 力 が ない で す 。
1964 年 の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク の と き は 高 度 成 長 を 迎
え る き っ か けに な り 、 ス テ ッ プ ア ッ プ の大 き な 機 会 に
な り 、 そ れ は確 か に 成 功 し ま し た 。 ど ちら か と い え ば
モ デ ル は 欧 米で す 。 欧 米 の モ デ ル を が んが ん 入 れ て い
き ま す 。 結 果と し て で き た も の は 全 く 違っ て い ま す 。
原 宿 は 1970 年 代 終 わ り か ら 世 界 に な い、お も し ろ い 、
世 界 の 若 者 が注 目 す る 場 所 に な っ た の で、 す で に 東 京
ら し さ 、 日 本ら し さ が あ ち こ ち で あ ふ れ出 し 、 今 の 東
京 に な っ て いる と 思 い ま す 。 何 と な く 意識 の 中 で は 欧
米 を 目 指 す とい う の が 強 か っ た で す 。 シャ ン ゼ リ ゼ 会
と い う 名 前 もパ リ の シ ャ ン ゼ リ ゼ に 憧 れが あ っ た で し
ょ う が 、 欅 会に 名 前 を 変 え ら れ ま し た 。ア カ リ ウ ム と
い う イ ベ ン トは 日 本 的 な 照 明 で す 。
つ の 個 性 が あり ま す 。 あ ち こ ち に 個 性 があ り ま す 。 そ
う い う ス タ ンス で こ れ か ら も 地 域 づ く りが 行 わ れ る の
か と 思 い ま す。 2020 年 も 射 程 に 入 れ 、1 人 ず つ … … 。
面出 松井さんは欅通りをエコアベニューという言
い 方 も し て いる の で し ょ う 。
松 井 は い 。名 前 と い う よ り 私 た ち の スロ ー ガ ン に 近
いです。
2020年に向けて
陣内
こ の 間 、1990 年 代 、2000 年代 に な り 、 我 々 に とっ
て ま ち 、 場 所、 空 間 、 環 境 は ど う あ っ たら よ い の か と
原 点 に 戻 っ て考 え 始 め た の だ と 思 い ま す。 面 出 さ ん の
明 か り の 照 明の 方 法 も 日 本 ら し い も の を探 求 さ れ て い
ま す 。 古 谷 さん た ち の 建 築 の 世 界 で も そう で し ょ う 。
一 般 の 人 た ちも そ う 思 い 始 め て い ま す 。
そ の 中 で 地形 、 植 生 は 海 外 の 都 心 部 にな い お も し ろ
い 生 態 系 で す。 歴 史 も 継 承 し て い ま す 。ヨ ー ロ ッ パ の
ま ち は 古 い 建物 を 継 承 し 、 更 新 し 、 魅 力を ア ッ プ し て
い る と い う 話も あ り ま し た 。 日 本 の 建 物は 持 続 性 が な
い と し て も 、場 所 、 道 筋 、 聖 な る 場 所 、土 地 利 用 の 仕
組 み 、 コ ミ ュニ テ ィ と か 、 い ろ い ろ な とこ ろ で 継 承 し
て い る も の があ り ま す 。 イ ン タ ン ジ ブ ルと い う 言 葉 が
今 は や っ て いま す 。 形 の あ る ハ ー ド な もの で な く 、 ソ
フ ト な も の です 。 そ う い う と こ ろ か ら する と 継 承 し て
い ま す 。 そ れが 未 来 に つ な が っ て い く 遺伝 子 に な っ て
い ま す 。 す ごく た く さ ん あ り ま す 。
2020 年 の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク を 目 指 し 、す ば ら し い ビ
ジ ョ ン を 松 井さ ん が お っ し ゃ い ま し た 。最 近 は 行 政 側
が ビ ジ ョ ン を描 く こ と を 怖 が っ て い る とい う か 、 そ う
い う こ と を やり た く な い と い う か、や れ な い と い う か、
そ う い う 状 況も あ り 、 建 築 の 専 門 家 も 大き な ビ ジ ョ ン
を 語 る 時 代 でな く な り ま し た 。 都 市 計 画家 も ワ ー ク シ
ョ ッ プ 、 ま ちづ く り の 市 民 参 加 と か 、 ビジ ョ ン を 語 ら
な く な っ て いる 気 が し ま す 。 松 井 さ ん はす ご い ビ ジ ョ
ン を 言 っ て くれ ま し た 。 こ の シ ン ポ ジ ウム で も 大 き い
目 標 だ と 思 いま す 。皆 さ ん の 協 会 も そ うだ と 思 い ま す 。
日 本 的 な るも の も 、 愛 国 主 義 と い う ので は な く 、 世
界 の 中 で 東 京を 魅 力 的 に し 、 そ の 中 の 原宿 は 原 宿 で 1
21
古谷 松井さんが日本のまちはとりあえずの集合体
だ と 言 わ れ まし た が 、 私 も そ う だ と 思 いま す 。 そ れ は
悪 い こ と ば かり で は な い で す 。 何 か マ スタ ー プ ラ ン を
つ く り 、 そ れに 向 か っ て 何 十 年 も か け 、そ れ に 進 ん で
い か な け れ ばい け な い と 我 々 は 近 代 に 思い 込 ん で き た
と こ ろ が あ りま す 。実 際 の 世 の 中、都 市 は そ れ を 超 え 、
ど ん ど ん 変 動し て い き ま す 。
そ う い う とき に 何 十 年 も か か る マ ス ター プ ラ ン だ け
で 、 そ れ を 金科 玉 条 の よ う に す る と 出 来上 が っ た こ ろ
に は そ れ と は全 く 違 う 状 況 が 起 こ る こ とを 我 々 は 多 く
学 ん で き た と思 い ま す 。 そ れ は 河 口 堰 もそ う で す し 、
ダ ム も そ う かも し れ ま せ ん 。 い つ も 工 事中 と い う こ と
の ほ う が 当 たり 前 の 状 態 で は な い か 。 都市 は ダ イ ナ ミ
ッ ク に 変 化 して い る こ と の ほ う を 普 通 の状 態 だ と 思 っ
た ほ う が い いで す 。 完 成 予 想 図 に 向 か って 着 々 と や っ
て 、 そ の 間 は我 慢 す る と い う の で は な く、 今 の 状 態 を
そ の 次 の も のに つ な が っ て 変 化 し つ づ けて い る こ と の
ほ う を 当 然 だと 受 け 止 め る 考 え 方 が 必 要だ と 常 々 思 い
ます。
表 参 道 に いろ い ろ 個 性 の あ る も の が 建ち 並 ん で い て 、
1 個 1 個 に 賛 否両 論 が あ る か も し れ な い、 好 き 嫌 い も
あ る か も し れな い で す が 、 そ れ が 並 び 立ち な が ら 全 体
と し て は い い感 じ と い う の を そ の 都 度 つく り ま す 。 次
に 建 て る 人 はそ れ が あ る か ら ど う す る かで す 。 そ れ が
あ る と い う 全体 で さ ら に そ の 次 は ど う なる か で す 。
そ れ ぞ れ 考え 方 が 違 う か ら あ ん な 変 なも の を つ く り
や が っ て と いう こ と も あ り ま す が 、 そ の次 の 者 が 建 設
す る と い う か、 そ う 変 わ っ て い き ま す 。す ご く よ く 言
え ば 日 本 の 連歌 み た い で す 。上 の 句 、下 の 句 、上 の 句 、
下 の 句 と 受 け継 い で 、 時 に 反 転 す る と か、 ち ゃ ん と 受
け る と か 、 そう い う こ と を や っ て 個 性 的な ま ち が 出 来
上 が っ て い く、 し な や か さ 、 柔 軟 性 の ある 考 え 方 が 必
要 だ と 思 い ます 。
2020 年 の 話 は 最 近 議 論 が か ま び す し い 国 立 競 技 場
の 問 題 も 含 まれ て い る か も し れ ま せ ん が、 そ の こ と 自
体 が 大 き す ぎる と か 、 コ ン ペ の や り 方 がど う か と か 、
い ろ い ろ な 議論 が あ る と 思 い ま す 。 時 間も な い の で こ
こ で 深 入 り する こ と は で き ま せ ん 。 ど ちら か と い う と
個 性の 1 つ と し て全 体 に 配 慮 し た 形 で つく ら れ 、そ れ
に ま た 次 の もの が 起 こ り 、 そ れ な ら こ ちら か ら 木 を 育
て よ う と か 、い ろ い ろ な 考 え 方 が あ り ます 。
文 脈 を 飛 び越 え 、 突 然 出 現 す る こ と に戸 惑 い を も っ
て い ま す が 、東 京 と い う ま ち は 結 構 い ろい ろ な 異 物 が
出 現 し、そ れ を 取 り 込 ん で き て い る と ころ も あ り ま す 。
連 歌 の よ う な発 想 と い う か 、 そ れ が 変 化し て も 、 そ ろ
っ て い る わ けな い で す が 、 全 体 と し て 活力 、 魅 力 を 東
京 の ま ち は もつ べ き で は な い か と い う 気が し ま す 。
秩 父 宮 ラ グビ ー 場 に 同 級 生 の 応 援に 1 回行 っ た こ と
が あ り ま す 。奇 跡 的 に 青 山 高 校 ラ グ ビ ー部 が 東 京 都 で
ベ スト 4 に 入 っ たの で 応 援 に 行 っ た の です 。他 の 3 校
は 國 學 院 久 我山 高 校 、 保 善 高 校 、 目 黒 高校 で す 。 全 員
が 坊 主 頭 で 、ほ と ん ど そ ろ っ た 体 型 で びし っ と 並 ん で
い ま し た 。 青山 高 校 は 長 髪 も い る し 、 でこ ぼ こ で 太 っ
た 人 と か 、 いろ い ろ 混 ざ っ て い ま す 。 おそ ろ い で ユ ニ
ホ ー ム を 着 て力 強 い と か 、美 し い の は 当た り 前 で す が 、
そ う で な く 、相 当 で こ ぼ こ な 個 性 派 が 並ん で い る が 全
体 と し て 何 かい い 感 じ を つ く り だ し て いる ほ う に 魅 力
を 感 じ ま す 。そ う い う 学 校 に 行 き ま し たか ら 。
建 築も 1 つ ひ とつ の よ し あ し は あ る し、議 論 す る べ
き こ と で す が、 ま ち 全 体 と し て そ う い うし な や か さ を
も つ と 東 京 がほ か の ま ち に は な い 、 計 画さ れ て で き る
の と は 違 う 大都 市 の 魅 力 を も て る の で はな い か と 思 い
ます。
陣 内 世 界 の ブ テ ィ ッ ク 街 、 フィ フ ス ア ベ ニ ュ ー 、 シ
ャ ン ゼ リ ゼ 通り 、 ミ ラ ノ の モ ン テ ナ ポ レオ ー ネ 通 り に
し て も 、 建 物が 歴 史 的 に で き た も の は 壁を 共 有 し て 連
な っ て い て 自由 度 が あ り ま せ ん。店 1 個 1 個 の 自 由 度
は 高 い で す が。 そ れ に 比 べ 、 原 宿 だ け でな く 、 根 津 美
術 館 へ 行 く 行幸 通 り も 住 宅 地 だ っ た か らま す ま す そ う
で す し 、 表 参道 も 大 き な 屋 敷 街 で し た から こ こ の 建 て
替 え の 中 で 工夫 し 、 ク リ エ ー テ ィ ブ で す。 何 か そ ろ っ
て 全 体 は す ごく お も し ろ い 個 性 の 集 団 みた い で す 。 ま
た 、 ケ ヤ キ 並木 が あ る か ら い い の で は ない で す か 。
古谷
そうだと思います。
陣 内 カ ム フ ラ ー ジ ュ で は な い で す が 、い い バ ラ ン ス 、
つ な ぎ を つ くっ て い ま す 。 絶 妙 で す 。
古 谷 医 者 は 失 敗 す る と 土 で 隠 し 、建 築 家 は 失 敗 す る
と 緑 で 隠 す と言 い ま す か ら ( 笑)。
陣内
怖 い 話 を 聞き ま し た が( 笑)。明 治 神 宮 の 中 の 闇 の 怖
さ と 同 じ ぐ らい 怖 い で す 。
面出
古谷
あ し ら っ た こ と は あ り ま す ( 笑)。
面 出 私 た ち は 照 明 探 偵 団 を や っ て い て 、そ れ が 日 本
だ け で な く 、い つ の 間 に か 世 界 照 明 探 偵団 と な り ま し
た 。2000 年 か ら 始 ま っ た の で す が 、2002 年 に 東 京 大
会 を や り 、 それ か ら コ ペ ン ハ ー ゲ ン へ 行き 、 ハ ン ブ ル
グ へ 行 き 、 スト ッ ク ホ ル ム に 行 き ま し た。 ニ ュ ー ヨ ー
ク へ 行 っ た のは 今 か ら 10 年 ぐ ら い 前 です 。 各 都 市 を
年 に 一 度 回 って そ こ で ワ ー ク シ ョ ッ プ をや り 、 そ の ま
ち の 個 性 的 な夜 景 、 光 と か … … 。
ニ ュ ー ヨ ーク で 開 催 し た と き 、 メ ン バー が い ろ い ろ
な と こ ろ か ら集 ま り 、 我 が 街 の メ イ ン スト リ ー ト の 光
が テ ー マ で した 。 光 の 比 較 論 と し て は おも し ろ か っ た
の で す 。 そ の際 日 本 の メ イ ン ス ト リ ート は 銀 座 だ と
思 い ま し た 。銀 座 八 丁 の エ レ ベ ー シ ョ ンを き っ ち り 撮
影 し て 、800m を 8 m の 巻 物 に し て プ レゼ ン し ま し た 。
日 本 の い ち ばん 発 展 す る 光 の ブ ル バ ー ド銀 座 を 紹 介 し
た の で す が 、そ れ と 同 じ こ と を 表 参 道 でや っ た ら う ま
く い か な か った で す 。 あ れ だ け の 緑 が ある か ら 緑 に 隠
れ て し ま う ので す 。 そ ち ら の ほ う が 普 通で は な い か 。
イ ル ミ ネ ーシ ョ ン を つ な げ て と る の でな く 、 表 参 道
の 緑 と 一 緒 にな っ た 、 い ろ い ろ 見 え 隠 れす る よ う な 、
い ろ い ろ な 個性 が そ こ に あ る よ う な、そ れ が 最 終 的 に、
願 わ く は 和 に向 か う 参 道 で あ る こ と の クオ リ テ ィ が だ
ん だ ん 高 め られ て く る と い い で す 。
和 の ク オ リ ティ は 光 で い う と 優 し さ 、 柔ら か さ 、 目
を さ さ な い 拡散 光 や 影 の グ ラ デ ー シ ョ ンで す 。 日 本 人
は 室 内 で も 裸の 炎 で は な く 、 効 率 が 悪 く拡 散 す る 和 紙
を 使 っ た 、 柔ら か い 光 を 愛 お し ん で き まし た 。 そ う す
る と 目 が 慣 れま す 。 こ れ か ら 東 京 の 夜 景に も 、 目 を さ
さ な い 、 ま ぶし く な い 優 し い 光 に し て ほし い と 思 い ま
す 。 頑 張 っ て照 明 し よ う と す る と 日 本 人は 間 違 え て ま
ぶ し い も の を作 る 傾 向 に あ り ま す。浅 草 な ど も LED が
で き た の で 、こ ん な に 少 な い ワ ッ テ ー ジで こ ん な に 明
る く な る と 言う の で す が 、 そ ん な に ま ぶし く し な く て
よ い だ ろ う とい う 夜 景 ば か り が で き つ つあ り ま す 。 夜
の 景 観 を つ くる と き に 日 本 人 の メ ン タ リテ ィ 、 美 学 と
し て ま ぶ し くな い も の 、 柔 ら か い 、 目 をさ さ な い も の
を 屋 外 で も でき て く る と い い と 思 い ま す。
表 参 道 は こ れか ら あ る べ き 夜 景 の 見 本 、シ ョ ー ル ー
ム と し て 注 目さ れ る の で は な い か と 思 いま す 。 光 の 量
で は な く 、 質と し て 。 期 待 し て い ま す 。
結びにかえて
陣 内 今 泉 さ ん 、 松 井 さん か ら 、 明治 神 宮 、 原 宿 を こ
う し た い 、 こう な っ て ほ し い と い う こ とを 一 言 ず つ 。
今 泉 今 日 は い ろ い ろ な 方 面 か ら の 話 を伺 っ て 、異 な
る 魅 力 が 混 在し て い る こ と こ そ が 、 明 治神 宮 と 原 宿 と
古 谷 さ ん も 緑 で 隠 し た こ と は あ るの で す か 。
22
い う 場 の 魅 力な の だ と い う こ と を 実 感 しま し た 。 そ れ
は 真 っ 直 ぐ な道 と 曲 が り く ね っ た 横 道 だっ た り 、 西 洋
的 な も の と 日本 的 な も の で あ っ た り 。 考え ま す と 、 明
治 神 宮 自 体 が、 伝 統 的 な 鎮 守 の 森 に 根 ざし な が ら 、 新
し い 学 知 と 技術 に よ っ て 作 ら れ た わ け で、 伝 統 と 近 代
と い う 相 対 する よ う な 価 値 観 が 共 存 す る姿 を 体 現 し て
い る の が 明 治神 宮 で あ る と も 言 え ま す 。次 の 100 年 に
向 か っ て も 、歴 史 的 な ベ ー ス に 基 づ き つつ 新 し い 刺 激
的 な 朝 鮮 に 、皆 さ ん の お 力 を 借 り な が ら取 り 組 ん で 行
き た い と 思 って い ま す 。 ど う ぞ よ ろ し くお 願 い い た し
ます。
そ れ が で きた プ ロ セ ス も 、 明 治 神 宮 内苑 と 外 苑 は 大
き な マ ス タ ープ ラ ン が あ り 、 場 所 の 特 徴を 生 か し 、 引
っ 張 り 出 し 、そ れ を 育 て た こ と が あ る にせ よ 、 い ろ い
ろ な 現 象 、 いろ い ろ な も の が 想 像 も つ かな い 連 歌 で つ
な が っ て い ます 。 裏 原 宿 な ん て 誰 も 想 像し な か っ た と
思 い ま す 。 竹下 通 り 、 キ ャ ッ ト ス ト リ ート と か 、 誰 も
想 像 し な か った よ う な も の が み ん な の 力で で き て き た
の も 、 日 本 的な し な や か で た く ま し い 固有 の 景 観 、 環
境 づ く り か と思 い ま す 。21 世 紀 、こ れ か ら も 日 本 が 考
え て い っ て いい 方 法 で は な い か と 思 い ます 。
そ ん な こ とを 締 め く く り に し 、 こ れ で終 わ ら せ て い
た だ き ま す 。ど う も あ り が と う ご ざ い まし た 。( 了 )
松 井 私 に と っ て も 示 唆 に 富 ん だ 話 を いた だ き 、あ り
が と う ご ざ いま し た 。示 唆 に な ら な い 話を 1 つ 紹 介 し 、
混 と ん と し た日 本 に 戻 し た い と 思 い ま す。 明 治 神 宮 の
夜 間 参 拝 の 機会 を い た だ き 、 明 治 神 宮 にお 願 い し た い
で す 。 私 も 大好 き な の で 、 ま た や り た いと 思 い ま す 。
過 去 の 体 験を 1 つ 紹 介 し ま す 。2008 年 の と き 、御 社
殿 復興 50 年 の 夜 間 参 拝 の と き だ っ た と思 い ま す 。4 日
間 限 定 で 、 あら か じ め 申 し 込 み い た だ いた 方 、 い ろ い
ろ な 関 係 の 方に チ ケ ッ ト の よ う な も の を渡 し 、 来 て い
た だ き ま し た。 10 月 末 、11 月 1 日 、 鎮 座 祭 前 後の 4
日 間 で す 。 みん な で 入 り 、 参 道 の 途 中 まで 行 っ て 、 文
化 館 の 少 し 先ぐ ら い ま で 行 っ た と き に 突然 の ゲ リ ラ 豪
雨 が あ り ま した 。 皆 さ ん が 文 化 館 の ほ うへ 逃 げ 、 雨 か
ら 避 難 さ れ まし た 。 20~30 分降 っ て 、 あ が り ま した 。
私 も ど う な った か と 拝 殿 の 石 畳 の と こ ろへ 行 っ た ら 、
水 が 一 面 に 浮い て い ま し た 。 そ こ に ラ イト ア ッ プ し た
社 殿 が 鏡 の よう に 映 っ て い ま し た 。 す ごく 美 し か っ た
で す 。 信 じ られ な い も の を 見 た 感 じ で 、奇 跡 の よ う な
明 か り で し た。 次 の 夜 間 参 拝 の と き は ゲリ ラ 豪 雨 を 狙
っ て ご 覧 に なっ て い た だ け た ら と 思 い ます 。
今泉
今 日 は 明 治神 宮 の 神 主 さ ん も 何 人 か 聞き に き て く れ
て い る の で 、き っ と か な え て く れ る と 思い ま す 。
陣内 ギリシャ神殿のところに大雨が降って水浸し
に な っ て も 何の 色 気 も な い で す 。 日 本 の庭 園 は 雨 が 降
っ て も い い ので す 。 そ う い う 建 物 が 単 に建 築 の モ ニ ュ
メ ン ト で な く、 環 境 と 一 緒 に な っ て 存 在し 、 自 然 現 象
と 一 緒 に 呼 吸し て い ま す 。 そ の 存 在 の よさ を 夜 は 少 し
ほ ん の り 照 らし て く れ ま す 。 す ご い と 思い ま す 。
時 間 に な りま し た 。す て き な 話を 4 人 の パネ リ ス ト
の 皆 さ ん 、 あり が と う ご ざ い ま し た 。 今日 は 原 宿 を ケ
ー ス ス タ デ ィに さ せ て も ら い 、 東 京 、 日本 の 都 市 の 景
観 の 普 遍 的 な何 か を 考 え た い と い う 狙 いだ っ た と 思 い
ま す 。 見 事 にそ れ に 応 え て い た だ け た ので は な い か と
思 い ま す 。 パネ リ ス ト の 方 に 感 謝 し ま す。 ケ ー ス ス タ
デ ィ の 対 象 であ る 原 宿 、 明 治 神 宮 は こ んな に も 奥 が 深
く 、 こ ん な にも 多 様 性 が あ り 、 こ ん な にも 異 次 元 の 価
値 観 を た く さん 同 居 さ せ て い て 、 人 を 引き つ け て い ま
す。
23
発行者
一 般社 団 法 人 日 本 建 築 美 術 工芸 協 会
景 観 シ ン ポ ジ ウ ム 実行 委 員 会
こ の 記 録 は 当日 収 録 さ れ た テ ー プ よ り 編集 さ れ た
も の で す 。 無断 転 載 を 禁 じ ま す 。
24
25
Fly UP