...

新たな技術革新やビジネスモデルに対応 した企業法制の

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

新たな技術革新やビジネスモデルに対応 した企業法制の
平成 27 年度産業経済研究委託事業
(新たな技術革新やビジネスモデルに対応
した企業法制の在り方に関する実態調査)
調査報告書
平成 28 年 3 月
目次
はじめに............................................................................................................... 1
調査手法 ............................................................................................................. 1
報告書の構成 ...................................................................................................... 2
第1章 新たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法制の現状 ..................... 3
1-1 欧州................................................................................................................... 3
1-1-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応 ....................... 3
① デジタルプラットフォームをめぐる欧州委員会の動き ............................................... 3
1) デジタル単一市場戦略............................................................................................. 3
2) 競争法の適用案件 .................................................................................................... 5
3) 分野別調査 ............................................................................................................. 13
② デジタルプラットフォームをめぐる欧州域内各国等の動き...................................... 20
1-1-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度等 ............ 21
① 新技術・ビジネスモデルに係る欧州委員会の動き .................................................... 21
1) データベースに関する著作権、データ・プライバシー保護政策 ......................... 21
2) データ・ポータビリティ ....................................................................................... 23
3) AI への法規制の取り組み(著作権等).................................................................. 23
4) その他の制度(法人税優遇、域内付加価値税の運用) ........................................ 23
② 新技術・ビジネスモデルに係る各国の動き(特筆すべき事項) .............................. 24
1) インダストリー4.0 と対応するドイツの政策・法制度 ......................................... 24
2) ドイツにおける自動運転や無人運転に関する製造物責任 .................................... 31
1-2 米国................................................................................................................. 33
1-2-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応 ..................... 33
① デジタルプラットフォームをめぐる米国の動き ........................................................ 33
1) 反トラスト法 ......................................................................................................... 33
2) ネットワーク中立性 .............................................................................................. 41
1-2-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度 ............... 41
① 著作権 ......................................................................................................................... 41
② ビッグデータ .............................................................................................................. 43
③ プライバシー保護 ....................................................................................................... 46
④ その他 ......................................................................................................................... 49
i
1-3 多数国間およびその他諸国 ............................................................................... 50
1-3-1 多数国間および複数国間におけるデジタルプラットフォーム事業者に関する動き .......... 50
① TPP 協定 ..................................................................................................................... 50
② E15 イニシテイブ ....................................................................................................... 51
1-3-2 中国におけるデジタルプラットフォーム事業者および新技術をめぐる競争法の動向....... 52
① 中国独占禁止法の概要................................................................................................ 52
1) 法体系と執行体制 .................................................................................................. 52
2) 三執行機関による運用動向 ................................................................................... 53
② 中国独占禁止法における知的財産権 .......................................................................... 54
1) 知的財産権行使の適用除外 ................................................................................... 54
2) 工商総局による検討 .............................................................................................. 54
3) ガイドライン案 ..................................................................................................... 55
③ 情報通信分野に係る法的事例分析 ............................................................................. 55
1) 高ロイヤルティに係る事例~ファーウェイ社対インターデジタル社 .................. 55
2) 市場支配的地位の濫用~発展改革委による Qualicom に対する調査 ................... 57
3) 北京奇虎対テンセント社の民事訴訟 ..................................................................... 59
1-4 日本................................................................................................................. 62
1-4-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応 ..................... 62
① 独占禁止法 .................................................................................................................. 62
1) 不公正な取引方法 .................................................................................................. 62
2) 企業結合審査 ......................................................................................................... 64
3) 業務提携 ................................................................................................................ 65
4) 分野別調査 ............................................................................................................. 65
② 知的財産権 .................................................................................................................. 66
1-4-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度 ............... 68
① ビッグデータ・データ流通 ........................................................................................ 68
② プライバシー保護等 ................................................................................................... 69
③ その他 ......................................................................................................................... 72
1) ネットワークの中立性........................................................................................... 72
2) シェアリング・エコノミー ................................................................................... 72
3) 国内消費税の適用 .................................................................................................. 73
④ 自動走行・運転の最新の進捗と法的課題................................................................... 74
ii
第2章 新たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法制に関連する課題 ...... 79
2-1 エンフォースメント .............................................................................................. 79
2-1-1 適用の考え方........................................................................................................... 79
① 国際裁判管轄 .............................................................................................................. 80
1) 民事訴訟法における規定 ....................................................................................... 80
2) 裁判管轄合意の排除 .............................................................................................. 80
② 準拠法 ......................................................................................................................... 80
1) 通則法における規定 .............................................................................................. 80
2) 強行法規による日本法の適用 ................................................................................ 81
2-1-2 各ケースにおける論点整理 ....................................................................................... 81
① 日本法の域外適用~裁判管轄権:海外、準拠法: 日本法 ....................................... 81
1) 域外適用の考え方 .................................................................................................. 81
2) 想定される法的課題 .............................................................................................. 81
② 外国法の域外適用(裁判管轄権: 日本、準拠法:外国法)......................................... 82
1) 外国法の「域外適用」の考え方 ............................................................................ 82
2) 想定される法的課題 .............................................................................................. 82
③ 外国法の通常適用(裁判管轄権:海外、準拠法:外国法) .......................................... 84
1) 通常適用の考え方 .................................................................................................. 84
2) 想定される法的課題(米国の場合) ..................................................................... 84
④ 日本法の通常適用(裁判管轄権:日本、準拠法:日本法) .......................................... 85
2-1-3 国際仲裁 ................................................................................................................. 85
① 概要............................................................................................................................. 85
② 裁判と比較した場合の特徴 ........................................................................................ 85
2-2 プラットフォーム事業者をめぐる諸相.................................................................... 86
2-2-1 デジタルプラットフォーム市場における規制を巡る議論 ................................................ 86
2-2-2 プラットフォームの特徴と論点 .................................................................................... 88
① 多面市場のプラットフォームの特徴 .......................................................................... 89
② 多面市場のプラットフォームに対する政策的論点 .................................................... 90
2-2-3 【参考】GT Advanced Technologies の破産法に基づく申請と Apple 社との契約 .... 90
2-3 データの保護・利活用 ........................................................................................ 95
2-3-1 データの保護・利活用の前提・概況 ........................................................................... 95
① データの性質・類型 ................................................................................................... 95
② データの流通・共有方法 ............................................................................................ 96
2-3-2 データの保護・利活用に係る課題 .............................................................................. 96
① データ利用者の課題 ................................................................................................... 96
iii
② データ仲介者の課題 ................................................................................................... 97
③ データ保有・提供者の課題 ........................................................................................ 97
2-3-3 データの保護・利活用に向けた対応方向性 ............................................................... 99
① データ利活用の権利関係の明確化 ............................................................................. 99
② データ流通の仲介促進.............................................................................................. 100
③ データ提供のインセンティブ設計 ........................................................................... 101
2-4 次世代知財システム(著作権/フェアユース等) ................................................ 106
iv
はじめに
近年、IT の急速な技術革新により、全てのものがインターネットを介して接続するよう
になるとともに、これまでとはスケールが異なるデータを収集、蓄積することが可能とな
った。また、データの解析・処理技術が飛躍的向上し、活用の幅が急速に拡大している。
これら、IoT、ビッグデータ、人工知能(Artificial Intelligence; AI)などは、「第 4 次産業革
命」と目され、欧米諸国を中心に、企業活動に大きく影響を与える変革が急速に進展して
いる。
こうしたなか、「製造業」、「サービス業」といった従来型の業種の壁を越え、多様なプレ
イヤーを巻き込んだグローバルな競争が進展している。「製造立国」、
「ものづくり大国」と
謳われ、日本経済を牽引してきた製造業が新たな局面を迎えるとともに、サービス業に新
たな役割が求められており、世界的な経済社会システムの変革や、それに伴うビジネスチ
ャンスの変化のなかで、競争力の確保と拡大が改めて日本の産業界にとっての大きな課題
となっている。すなわち、迅速で開かれた事業戦略の再構築、事業再編やそれを超えた新
ビジネスモデルの構築など、新たな次元での経営戦略の重要性が高まっている。
とりわけ、豊富な資金を有する米国系 IT 企業によるベンチャー企業の買収を通じた新技
術・新サービスの取得など、「バーチャル」から「モノ」の領域への参入が相次いでいる。
こうした新規参入者は、従来型ビジネスモデルの想定をしばしば覆す可能性があり、既存
企業にとっては競争上の脅威といえる。
また、上述したデータの収集・蓄積、進展する解析・処理技術に基づく利活用が新たな
付加価値をもたらすこととなる。従来は最終財提供者が最大の付加価値の源泉であったこ
とに対し、プラットフォーム事業者(「プラットフォーマー」とも言われる)の競争市場に
よるインパクトが拡大しており、欧米を中心とする諸外国においてもプラットフォーム事
業者に対する規制の在り方について、様々な検討がなされている。
このような状況を踏まえ、我が国企業のさらなる発展のための環境整備を念頭に置きつ
つ、企業の事業活動に関連する法制度や政策、すなわち、競争環境、個人情報保護、知的
財産保護、インフラ、税制等の各分野において、制度や政策の根本的な目的や意義を踏ま
えつつ考え方の整理を行うとともに、未だ表面化してはいないものの今後顕在化しうる課
題の萌芽も含め、技術の急速な展開を背景とする産業構造や社会システムの変遷の実態に
合わせた将来的な企業法制の在り方に関する調査研究を実施した。
調査手法
本調査では、内外の論文、メディアによる報道、政府機関等の公開情報等による文献調
査、海外情報データベースを用いた情報収集を行うとともに、有識者に対するインタビュ
ー調査を 10 件、学識経験者・実務専門家等による検討会を 2 回実施した。
1
報告書の構成
本報告書は全 2 章により構成する。第 1 章では、新たな技術革新やビジネスモデルの台
頭を受け、欧州、米国、日本、中国および多数国間でどのような法制度上の対応がみられ
るか事実関係を整理する。この際に、特にデジタルプラットフォーム事業者に係る政策や
制度、IoT、ビッグデータ、AI といった新技術・新ビジネスモデルに対応する動きに着目し、
競争法(反トラスト法、独占禁止法)、知的財産権法、プライバシー保護、税法など、各国・
地域で動きがある分野を見る。
第 2 章では、第 1 章において整理した各国・地域におけるファクトに基づき、新たな技
術革新やビジネスモデルに対応する企業法制に関連する課題を複数の切り口から整理する。
具体的には、エンフォースメント、プラットフォーム事業者をとりまく諸相、データの利
活用等を取り上げる。
2
第1章
新たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法制の現状
本章では、近年の新たな技術革新やビジネスモデルの台頭を受け、欧州、米国、日本、
中国および多数国間でどのような法制度上の対応がみられるか事実関係を整理する。この
際に、特にデジタルプラットフォーム事業者に係る政策や制度、IoT、ビッグデータ、AI
といった新技術・新ビジネスモデルに対応する動きに着目する。
1-1 欧州
1-1-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応
①デジタルプラットフォームをめぐる欧州委員会の動き
1)デジタル単一市場戦略
欧州連合(European Union; EU)においては、欧州委員会(European Commission; EC)が
主導し、デジタル単一市場戦略の下、プラットフォームの実態解明に向けた総合的な取り
組みが進められている。
■市場戦略概要
EU の執行機関である欧州委員会は 2015 年 5 月、EU 域内のデジタル市場において、
「デ
ジタル単一市場戦略(A Digital Single Market Strategy for Europe)」を発表した。これは、欧
州域内のデジタル市場において、障害撤廃を目指す新たな施策であり、欧州委員会は、IoT
等の新しい概念への法整備構築に向けて、デジタルプラットフォーム事業者の市場に与え
る影響度を調査・分析するためのエビデンス指標を設けるとしている。
図表 1 デジタル単一市場戦略概要1

国境を越えた消費者と企業によるデジタル製品やサービスのアクセスを改善する

国境を越えた電子商取引の簡便化を図る規則を設置

消費者保護に関する規則を見直し、迅速かつ一貫した消費者保護の規則を施行

より効率的で、かつ利便性の高い荷物の配送体制を確立

商取引における不当な地域制限を撤廃

欧州の電子商取引市場の競争にかかわる懸念材料を明確化

現代的な著作権法を制定

放送事業者によるオンライン配信や国境を越えたサービス提供の進展をふまえて
衛星やケーブルテレビ関連の指令の見直し
1
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-4919_en.htm
3

付加価値税(VAT)制度の違いのような事業展開に際して障壁となる行政上の課題
を撤廃

デジタル・ネットワークや革新的なサービスの反映に繋がる適切な条件や公平な競争
領域を創出する

現行の EU の電気通信関連規則を徹底的に見直す

視聴覚メディアのフレームワークを 21 世紀の時代に即すように再検討

検索エンジン、ソーシャルメディア、アプリストアといったオンラインプラット
フォームの役割について包括的な分析を実施


個人情報の適切な運用のため、セキュリティを強化

サイバーセキュリティ分野で産業界とのパートナーシップの強化
デジタル経済の成長と潜在性を最大化する2

EU におけるデータの自由な移動を推進するためのイニシアティブの提案

e ヘルス、交通計画、およびスマートメーター等の分野で標準化するよう設定

インターネットスキルの向上や新たな電子機器普及により市民のデジタル社会を
サポート
出所)欧州委員会ウェブサイトより作成
■ネットワーク中立性をめぐる動き
ネットワーク中立性をめぐっては、2015 年に主として 2 つの動きがあった。ローミンン
グ料金の撤廃については欧州議会において可決されたものの、事業者による高速レーン等
の提案は却下された。
□欧州ローミング料金撤廃
欧州議会は、欧州のスマートフォンを利用している場合、域内を移動する際に、データ
通信を追加費用なしで使用できるようにするとして、2015 年 10 月に可決した。
ここでは、欧州域内移動の際にローミング料金の負担を強いられることは、デジタル単
一市場戦略の方針に反するのではないかとの論点があった。結果として、ローミング料金
の撤廃による、携帯電話会社への負担軽減のための策を高じるとともに、電話料金の価格
の引き上げおよびローミング料金の上限を設けた。
□欧州「高速レーン」サービス等の 4 つの提案を棄却(ネットワーク中立性)
EU テレコム単一市場の規制パッケージの中の一つであるネットワーク中立性についての
法案に対し、Netflix、Tumblr、Vimeo、Kickstarter などのネットサービス企業が自由なネッ
トサービスの提供を求めて、以下 4 つの提案を欧州議会に提出した。しかし、2015 年 10 月、
EU テレコム単一市場の意に反するとして、いずれの提案も棄却された。
棄却された提案は以下のとおりである。
2
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2015/08/2015_08-14-kenkyuin.pdf
4
1.ネットサービスプロバイダが規定の特別料金を払った場合には、その企業の通信を優
遇する「高速レーンサービス」への許可
2. Zero-rating(ユーザーのデータ通信料に加算しないサービス)の許可
3. ネットサービスプロバイダが独断で、特定の企業のサービスのデータ通信のスピー
ドを変えることができることへの許可
4. ネットサービスプロバイダが混雑状態を管理・監視する権限を強め、事前に任意の
トラフィックを優遇したり劣遇したりすることへの許可
2)競争法の適用案件
欧州委員会は 2010 年代に入ってから、デジタルプラットフォーム事業者に対し、支配的
地位の濫用またはカルテルに係る調査を行ってきている。また、企業結合審査の事案もあ
る。こうした事案に関し、プラットフォーム事業者の特徴や、データの取扱いに着目しつ
つ以下に概観する。
■Google の検索エンジンに対する調査3

2010 年 11 月、欧州委員会は Google 検索の市場支配的地位の濫用に係る調査を開始し、
プラットフォーム事業者である Google の特徴についても見解を示してきた(下記下
線)。

2014 年 2 月に欧州委員会は、Google が提出した確約提案に基づく協議を行い、確約決
定を目指すと述べたものの決定には至っていない。さらに、2015 年 4 月には 4 種の行
為のうちの 1 点目に関する Google ショッピングについて意義告知書を通知、調査を開
始するとした4。

データの取扱いについての議論はなされていない模様(公表資料において確認されて
いない)。
【概要】
・ 欧州委員会は、2010 年 11 月、検索サービス他社の申し立てを受けて、Google のオンラ
イン検索における優越的地位の濫用違反に関する調査を開始した5。
・ 2013 年 3 月、欧州委員会は Google の以下 4 種のビジネス行為が市場支配的地位の濫用
として欧州競争法に違反する可能性があるとの暫定的な結論に達したことを同社に通
達した。
-
Google のウェブ検索結果は、Google 自身が提供する特化した検索サービスに対し、
他社の同種のサービスに比して有利に扱っている
3
4
5
第三者のウェブサイトを許可なしに特化した検索サービスに使用している
http://ec.europa.eu/competition/elojade/isef/case_details.cfm?proc_code=1_39740
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-4780_en.htm
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-10-1624_en.htm
5
-
第三者のウェブサイトに対し、全てまたはほとんどのオンライン検索広告を Google
から得るよう義務付ける合意を締結させている
-
他社の検索広告サービスの使用を制限する契約を締結させている6
・ これを受けて、2013 年 4 月、Google は確約(Commitments)を提案した78。主要な内容
は以下のとおり。
-
自社の販売促進の検索結果をユーザーが区別できるよう印をつけ、表示をわかりや
すくするとともに競合他社の同種サービス 3 点も併せて表示する
-
全てのウェブサイトにオプトアウトを認めるとともに、オプトアウトが検索結果に
不利にならないようにする。また、新聞社にはウェブページ毎に表示を管理できる
仕組みを与える
-
今後、オンライン検索広告サービスの Google 利用義務付けを合意に含まない
-
今後、他社の検索広告サービスの使用の制限を契約に含まない9
・ 欧州委員会は、Google のプラットフォームとしての特徴として次を挙げている。
① 欧州の一般的な検索サービス(general または “horizontal”検索)における 90%以上
のシェアを有する、
② 特化した検索サービス(“vertical”検索)として、特定に分野、製品またはサービス
に焦点を当てたサービス(Google ショッピング、Google Places、Google News、Google
Flights など)を地供している、
③ オンライン検索広告の分野でも強い地位を有する(他のウェブサイト運営者は
Google または他社が提供する広告を表示でき、この表示が Google または他社の収
入源となる)
、④Google はオンライン検索広告キャンペーンの AdWords というプラ
ットフォームを有する10。
・ 2014 年 2 月、アルムニア欧州委員会副委員長(競争政策担当)は、Google の調査に関
して声明文を発表した。主な内容は次のとおり。
-
調査開始当初から、法的拘束力を持つ「確約決定」を行うことであった
-
Google が 2014 年 1 月に提出した最新の確約案は、競争上の懸念を払拭するもので
あり、今後、欧州委員会は確定決定に向けた手続きを進める。
-
これまで 2 回、Google の確約案を拒否しており、今回は 3 回目の提案であるが、提
出後の交渉ではいかに競合他社との競争を促進するかに焦点を当てた。
-
そのなかで、①検索結果の表示において競合他社のサービスもユーザーのクリック
をひきつけるものであるべきこと、②Google のサービス開発が迅速であることを受
6
7
8
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-13-371_en.htm
http://ec.europa.eu/competition/antitrust/cases/dec_docs/39740/39740_8608_5.pdf
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/HTML/?uri=CELEX:52013XC0426(02)&from=EN
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-13-371_en.htm
10
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-13-371_en.htm
9
6
け、競合他社のサービスの表示も同様に動的に刷新されるべきこと、③将来、Google
が新たな分野特化型のサービスを開発した際にも確約の対象となるべきこと、が重
要であると、最近の Google との協議において認識した。
・ 欧州委員会は、上記 4 点の懸念以外の争点(例えば Android に係る優越的地位の濫用)
については引き続き調査を行うとした11。
■Google ショッピングに対する異議告知書の送付1213

2015 年 4 月、欧州委員会は、Google の比較買い物サービスである Google ショッピング
の検索結果に関して、競争法に違反する可能性があるとして、異議告知書を送付した14。

欧州委員会は、プラットフォーム事業者である同社が高い市場シェアを持ち、市場支
配的地位を有し、競合他社のアプリケーションおよびモバイルサービスの、欧州域内
での開発や市場へのアクセスを妨げていると暫定的に結論し15、この点に焦点を当てた
詳細な調査を実施するとした16。

データの取扱いについての議論はなされていない模様(公表資料において確認されて
いない)。
【概要】
・ Google は、EU 全域にわたりオンライン検索サービスを提供しており、市場シェアを独
占している。Google ショッピングサービスにおいて、総合検索(クエリ)上で自社のペ
ージを優遇的に上位にすることで、競合他社サービスサイトへのアクセスを阻害し、競
争力を妨げている可能性がある。
【背景】
④ Google ショッピングサービスに関する事項17
・ 検索エンジンのクエリ結果のページに、自社のショッピングサービスのページおよび広
告を上位に表示されるよう操作している。
・ Google は、競合サービスに対しては、ペナルティシステムを採用しており、独自の基準
に反したものに対しては、表示順位を下降させるよう操作している。一方で、自社のシ
ョッピングサービスについては、この限りを設けていない。
・ Google ショッピングサービスの前衛となる Froogle サービスについては、競合と同様の
基準を設けていたが、業績は伸び悩んでいた。
11
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-14-87_en.htm
http://ec.europa.eu/competition/elojade/isef/case_details.cfm?proc_code=1_39740
13
欧州委員会において、本件は「欧州 Google の検索エンジン」の一連の調査として取扱わ
れている。
14
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4781_en.htm
15
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4781_en.htm
16
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4782_en.htm
17
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4781_en.htm
12
7
・ イノベーションの観点では、平等な競争環境が保たれない環境の中で、競合他社が同様
のサービスで生き残ることは難しく、イノベーションの促進を阻害する要素になりうる。
【論点】
・ 検索サービスにおける情報提供やペナルティ等の基準が公平なものであるか。
・ EU 競争法違反に該当しないか。
【結果/判断】
・ 調査を継続中(2016 年 2 月時点)。
■Google のアンドロイドに対する調査18

2015 年 4 月、欧州委員会は、Google のアンドロイドに関連するビジネス行為に関する
調査の開始を発表した。

欧州委員会はプラットフォームであるアンドロイドの特徴として、オープンソースシ
ステムであるがゆえに多くの製造業者が用いていることなどに言及している。

データの取扱いについての議論はなされていない模様(公表資料において確認されて
いない)。
【概要】
・ 2015 年 4 月、欧州委員会は、Google のアンドロイドに関連するビジネス行為が競争制
限的協定および市場支配的地位の濫用に当たる恐れがあるとし、正式な手続きに入るこ
ととした。Google は競合するスマートフォンおよびタブレットのモバイル運営システム、
アプリケーションまたはサービスの発展および市場アクセスを違法に阻害したか否か
を調査する予定であるとした。
・ 欧州委員会は Google に対する Google ショッピングに係る異議告知書の送付について記
者会見で、併せてアンドロイド調査についても言及した19。
・ その際に、モバイル・オペレーティング・システムであるアンドロイドの特質について
以下の点に言及している。
-
Google は 2005 年以来、アンドロイドをオープンソースシステムとして開発してき
た
-
誰でも自由に使い、発展させることができる
-
スマートフォンやタブレット製造業者の大半が、Google が所有するアプリケーショ
ンやサービスと組み合わせてアンドロイドを使っている。
-
これらの製造業者はアンドロイドのデバイスに Google のアプリケーションをイン
ストールする権利を得るための契約を Google との間に締結している。
18
欧州委員会において、本件は「欧州 Google の検索エンジン」の一連の調査として取扱わ
れている。
19
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4782_en.htm
8
・ 委員会は、以下の点を詳細に調査すると述べている20。
-
Google は、スマートフォンやタブレット製造業者に対し、自社アプリケーション・
サービスへの優遇措置を行うよう何らかの圧力をかけていないか。
-
Google は、スマートフォン及びタブレット・メーカーが、別の端末向けにアンドロ
イド改変版(Android forks)を開発し市場投入することを妨げているか。
-
Google が、アンドロイド端末に搭載されるアプリケーション・サービスに、同社の
他のアプリケーション・サービスへの抱き合わせやバンドリングしているか。
■Amazon の出版社との契約に対する調査21

欧州委員会は 2015 年 6 月、EU 競争法違反の疑いがあるとして、Amazon に対する調査
を始めたと発表した。電子書籍の販売における同社と出版社が結ぶ契約内容が、競争
を損ねている恐れがあるとみている。競合他社を押さえこみ、市場支配的地位を確立
している可能性があるとしている。

現時点での公開情報は調査開始のプレスレリースのみと限定的であり、Amazon のプラ
ットフォームとしての特質に対する言及は多くない。Vestager 欧州委員が「Amazon は
電子書籍を含む包括的な消費者サービスの提供者として成功してきたことに疑問はな
く、我々の調査はそこに疑問をはさむものではない」と述べたことは引用されている22。
【概要】
・ 欧州委員会は、Amazon が電子書籍の流通において、出版社と結んでいる契約に、(1)競
合相手に有利な条件を提供する場合には Amazon に知らせる、(2)Amazon の競合相手と
少なくとも同等の条件を Amazon に付与する、といった条項が盛り込まれていることが、
レベル・プレイング・フィールドを阻害し、潜在的に競争を減殺する可能性があるとし
て調査を開始したことを発表した。
【論点】
・ Amazon の契約は、欧州競争法における競争制限的協定および市場支配的地位の濫用に
当たる恐れがある。
【/背景】
・ 欧州委員会は、過去にも電子書籍に関する調査を実施した経緯があるとし、Apple 他の
事件にも言及している。
【結果/判断】
・ 調査を継続中(2016 年 2 月時点)。
20
21
22
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-15-4782_en.htm
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-5166_en.htm
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-5166_en.htm
9
■Apple および出版社によるカルテル2324

Amazon の電子書籍販売における低価格戦略に懸念を持った大手出版社 4 社が Apple と
共謀し、これまでの契約形態を変更し、小売価格の決定権を出版社へ移行することに
より、電子書籍の小売価格の引上げを行った。

欧州委員会は、上記を背景に、電子書籍の価格カルテルを巡る事案として、Apple と欧
米の大手出版 4 社の調査を開始した。2012 年 9 月、出版社側が確定案を提出し、累次
の改訂を経て、2013 年 7 月、確約決定2526がなされた。

欧州委員会は確約決定において市場環境等の評価を明らかにする中で、電子書籍市場
における(プラットフォーム事業者である)Amazon の価格設定における影響力を説明
している27。なお、データの取扱いについての議論はみられない。
【概要】
・ 2011 年 12 月、欧州委員会は、欧州における電子書籍の販売に関し、Apple と欧米の大
手出版社(Simon & Schuster(米)、Harper Collins(米)、Hachette Livre(仏)
、Penguin,、
Verlagsgruppe Georg von Holtzbrinck(独))の調査を正式に開始すると発表した28。
・ 2011 年 3 月の立入検査により、欧州委員会と英国競争当局は、電子書籍の価格カルテル
の疑いがあるとし、非公式調査を実施してきた。
・ 2012 年 9 月、欧州委員会は、5 社が卸売のビジネスモデルから、小売価格について等し
く「MFN(Most Favoured Nation)条項」が含まれている販売代理店契約に共謀して移行
したことは欧州競争法が禁じるカルテルにあたると評価していたが、5 社から確約の提
案があったと発表し、利害関係者の意見を照会した29。なお、MFN 条項とは他社に対し
て有利な価格での販売を禁じる MFN 条件を義務付ける条項である。
・ 2012 年 12 月、欧州委員会は 5 社が提案した確約案を受け入れる方針を明らかにした30。
実際に確約が受け入れられたのは 2013 年 7 月であり、当初の提案に加わっていなかっ
た Penguin 社も参加した。その主要な内容は次のとおり31。
-
23
24
電子書籍の販売に関する Apple との販売代理店契約の終了。
-
Apple より有利な価格での販売を禁じる MFN 条件を 5 年間凍結すること
-
2 年間にわたり書店が電子書籍の価格を自由に設定できるようにすること。
http://ec.europa.eu/competition/elojade/isef/case_details.cfm?proc_code=1_39847
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-12-1367_en.htm
25
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/HTML/?uri=CELEX:52013XC1224(04)&from=EN
26
Commission Decision of 25.7.2013 in Case COMP/39.847/E-Books,
http://ec.europa.eu/competition/antitrust/cases/dec_docs/39847/39847_27536_4.pdf
27
同上、pp.8-9。
28
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-11-1509_en.htm?locale=en
29
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-12-986_en.htm
30
http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-12-983_en.htm
31
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-13-746_en.htm
10
-
5 年間にわたり、電子書籍の小売業者と価格 MFN を含む電子書籍の販売に関する契
約締結の禁止。
【背景】
・ Amazon が世界市場で 9.99 ドル戦略をとったことにより、出版社 5 社は、電子書籍の低
価格販売に対抗するために、Apple と共に、契約形態を卸売モデルから代理店モデルへ
契約変更し、小売価格の決定権を出版社へ移すことにより、電子書籍の小売価格の引上
げを行うとともに、販売競争の制限を設けた。
【結果/判断】
・ 2013 年 7 月、欧州委員会により確約決定32がなされ、決着した。
■Google と Doubleclick の合併事案3334

欧州委員会は、Google が提供する AdSense を広告仲介プラットフォーム、DoubleClick
が提供するサービスを広告提供プラットフォームと称し、それぞれのサービス内容を
説明するとともに両サービス市場の分析や両社の地位を説明。さらに両サービスの抱
き合わせ(bundled platform)に対する懸念があるとした。これに対し、すでに Microsoft
や Yahoo!は同種の bundle を持つし、他の広告仲介プラットフォームは内部で広告提供
サービスを開発しているため、問題なしとした35。

欧州委員会はデータについて、Google と DoubleClick それぞれが保有する顧客に関する
データベースが結合したとしても、競合他社がすでに存在することなどから懸念すべ
き競争上の優位は発生しないと判じた36。
【概要】
2007 年、Google はオンライン広告会社 DoubleClick を買収すると発表。それを受けて、
Microsoft、Yahoo!、AT&T などの事業者がオンライン広告市場の競争が失われることに懸念
を示した。また、プライバシー保護の観点から、NPO 団体などが、プライバシー侵害の脅
威に対し声をあげた。
欧州委員会は 2007 年 11 月より調査を行い、同年末に、「競争を実質的に減尐させる見込
みはない」として両社の合併を承認するに至った。
【論点】
①ネット広告での競争が減尐するか/新規参入を阻害するか
・ 両社間の競争が排除されるのではないか(競争の近接性)
・ 潜在的な競争を排除するのではないか(競争性)
②消費者のプライバシーへの脅威となるか
32
33
34
35
36
http://ec.europa.eu/competition/antitrust/cases/dec_docs/39847/39847_27536_4.pdf
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-08-426_en.htm
http://ec.europa.eu/competition/mergers/cases/decisions/m4731_20080311_20682_en.pdf
同上、パラ 327、pp.84-85。
同上、パラ 298、p.78、パラ 359-366、pp.95-97。
11
・ 大量の個人情報を入手し、データを利用することによって、消費者のプライバシーを脅
かすようになるのではないか。
【結論】
・ 両社は直接の競争相手ではなく、両者間の実質的な競争が排除されるものではない。
・ Google が第三者広告配信市場に参入しても、同市場での各企業の競争は活発で、さらに
増す見込みがあるため、競争に重大な影響は与えない。
・ DoubleClick は市場支配力を有しておらず、DoubleClick 製品を操作することができない。
・ プライバシー問題は、オンライン広告市場全体にかかる問題で、Google/DoubleClick に
特有の問題ではない。
■Facebook と WhatsAPP の合併事例37

本合併審査事案では、欧州委員会が 3 サービス市場の状況、Facebook、WhatsAPP およ
び競合他社の提供サービス、合併が各市場の競争状況に与える影響を検討・分析した
うえで、3 市場それぞれについて競争への阻害の懸念なしとし、合併を認めた38。

欧州委員会は、3 サービスのひとつである消費者コミュニケーサービス市場において、
両社がネットワーク効果を有することを認めながらも、市場の循環等を理由に(以下
【結果】参照)、合併による競争阻害性を否定している39。

欧州委員会は、3 サービスのひとつであるオンライン広告サービス市場の検討にあた
り、ユーザーデータのソースについての市場調査の結果を用い、Google(33.00%)や
その他(58.67%)の割合が多いのに対し、Facebook は 6.39%と少ないことから排他的
行為はとり得ず、競争上の問題は生じないと結論している40。

データの収集における Facebook のシェアについて、WhatsAPP におけるオンライン広
告の提供、WhatsAPP における個人データの収集(異なるサービス市場においてデータ
を組み合わせることによるターゲット広告の精度向上)という 2 つのシナリオを検討
するものの、いずれのシナリオも蓋然性を欠くと結論している(個人データを収集し
ないというポリシー変更によりユーザーを失う可能性があるため)41。
【概要】
2014 年 8 月 29 日、Facebook がメッセージアプリ WhatsApp 開発元の買収計画に関し、欧
州委員会に審査を求めたのに対し、欧州委員会は、類似のサービスが多数存在する中で、
市場の競争を妨げる可能性は低く、EU 競争法違反には当たらないと判断した。
37
38
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-14-1088_en.htm
http://ec.europa.eu/competition/mergers/cases/decisions/m7217_20141003_20310_3962132_EN.pdf
39
同上、パラ(127)-(136)
40
同上、パラ(188)
41
武田邦宣「デジタルプラットフォームの市場支配力分析-SNS 事業者とコミュニケーシ
ョンアプリ事業者の統合事例-」公正取引 No.779、2015 年 9 月号、p.27。
12
【基準】
欧州委員会は、①消費者コミュニケーションサービス、②ソーシャルネットワークサー
ビス、および③オンライン広告サービス、3 つの視点からの市場の競争力への影響について
それぞれ審査した。
【論点】
・ 両社間の競争が排除されるのではないか(競争の近接性)
・ 潜在的な競争を排除するのではないか(競争性、参入障壁)
・ 消費者の行動を制御するものではないか(消費者のスイッチング)
・ 地理的市場の画定は EEA 範囲であるか
・ 広告がもたらす影響/i)Facebook が WhatsApp の広告をオンライン上にあげた場合の影
響、ii)WhatsApp のユーザーやユーザーになりえる顧客に対しての Facebook の広告を行
った場合の影響はあるか
【結果】
・ アプリを立ち上げる際に多額な資金を必要とせず、比較的容易かつ迅速に新しいアプリ
を開発・提供することが可能であるため、絶えず新しいアプリが登場し、市場の循環が
早い。よって、競争上の問題や参入障壁にはならない。
・ 消費者は、同時に何個ものアプリを使用することができ、類似のサービスについて乗り
換えも容易である。(消費者のスイッチングの制御にはあたらない)
・ WhatsApp はスマートフォン専用アプリで、Facebook messenger とは競合にならないと判
断。WhatsApp へのアクセスの仕組み(Facebook アカウント情報や電話番号から紐づけ)
は、類似したサービスに Line、Viber、iMessage、Telegram、WeChat および Google Hangouts
などがあげられ、競争を直接妨げるものにはならない。
【参考】
EU 企業結合規制 EU Merger Regulation (EUMR)では、一般的に①「支配的地位」を築く
または強化するか、②単独効果または協調効果はどれほどか、③コングロマリット(複合
会社)効果の 3 点について留意し、審査する。
3)分野別調査
欧州委員会は、個別事案の調査の他、分野別の調査を実施している。とりわけ、近年、
オンラインプラットフォームおよび電子商取引に関し、それぞれ意見募集を行っている。
■オンラインプラットフォームの意見募集

欧州委員会は 2015 年 9 月 24 日、欧州デジタル単一市場戦略に関連して、検索エンジ
ン、ソーシャルメディア、動画共有サイト、アプリケーションストアなどオンライン
プラットフォームの経済的な役割に関するコンサルテーションを広く開始した。
13

欧州委員会は、2016 年 1 月 26 日にウェブサイト上で途中経過の結果共有を行っており、
既に分析が終了している 1,036 件の結果について、各項目において整理している。
14
図表 2 オンラインプラットフォームの意見募集概要
大項目
オンライン
プラットフ
ォーム
違法コンテ
ンツの取締
とオンライ
ン仲介者の
信頼性
デジタル・
エコシステ
ムのなかの
データおよ
びクラウド
共有型経済
中項目
一般情報
小項目(調査概要抜粋)
・アンケート回答者の移住国、属性、透明性登録簿番号、連絡先
・使用しているオンライン・プラットフォーム、使用意図 等
オンライン ・オンラインプラットフォームの定義はどうあるべきか、オンライ
プラットフ ンプラットフォームを利用する利点
ォームの社 ・オンラインプラットフォーム事業者と消費者間で起こりうる課題
会的・経済 とその解決法
的役割
・オンラインプラットフォーム事業者は、消費者法に基づく情報、
検索クエリの結果がスポンサーにより操作されているかの情報、お
よび偽の口コミによる間違った情報操作について、消費者への情報
提供を強化し、取り締まりをすべきか
消費者の興味のある情報が優先的にオンラインプラットフォーム
の広告に掲載された経験はあるか
・オンラインプラットフォームは、十分な個人情報の取扱い事項、
適正価格についての情報を消費者に提供しているか
・ビジネスシーンでのオンラインプラットフォーム使用に関する問
題点:
 排他的なサービス使用の要請
 「パリティ条項」の適用
 不透明な手数料の発生
 消費者への同意がないままの手数料の発生
 交渉余地のない契約条件の適用
 一方的な契約条件の変更
 アクセス制限や使用不可能な形式でのデータ提供
 バイアスのかかったサービス提供
 同意の無いアクセス拒否や契約解除
 サプライヤーサービスの不利益を促進し、独自のサービスを促
進する動き
・違法性のあるコンテンツで、取り締まりが必要なものはどのよう
なものか
 違法に取扱われている危険な製品
 ハッキング、危険な思想、テロ集団、虐待等を誘発するような
情報群
クラウドの ・自由なデータの移動:個人情報と非個人情報を区別しているか
役割とデー ・データアクセスと移動:現行の契約法や契約上の慣行は欧州域内
タアクセス のデータ移動促進にふさわしいか
のあり方
・データ市場、オープンデータ・アクセス、データ自由移動とIo
Tに係る法的責任の鍵となる要素は何か
・欧州の事業者や市民が安心してクラウドサービスを利用できるた
めに鍵となる要素は何か
・共有型経済の在り方とリスク
 個人情報の流出およびプロバイダとユーザーの責任と権限
 オンラインを介さない従来型ビジネスとの整合性
・共有型経済の促進が欧州市場に与える影響、および共有型経済を
介する市場について新しい規制を作るべきか
・雇用にどのような影響を与えるか
・プロバイダ側にどのような規制を設ければよいか(ライセンス取
得型、基準の設定、保健システムの導入等)
・共有型経済広告と民間広告の掲載について、いかに見分けるか
(VAT 税の域値、実施頻度、安全性担保基準等)
出所)欧州委員会ウェブサイトより作成
15
□オンラインプラットフォームの意見募集中途経過
【概要】42
オンラインプラットフォームの意見公募において、既に(2016 年 1 月時点で)分析が終
了している 1,036 件についての結果を共有する。
他に、結果に反映されていない回答が 10,599
件あるが、分析途中であるため、これらについては最終結果に反映する予定である。また、
回答者が全ての質問項目に関し回答をしているわけではなく、各大項目に関し、「オンラ
インプラットフォーム」と「違法コンテンツの取締とオンライン仲介者の信頼性」の項目
については、80%以上の回答が得られ、「データおよびクラウド」の項目では、約 60%の
回答が得られた。また、「共有型経済」の項目については、全体の約 3 分の1の回答が得
られた。
回答者の内訳は以下

27 の EU 加盟国からの回答者であった。

回答のうち約 10%は EU 域外からであった(そのうち半分以上は米国からの回答者)

EU 域内での回答者の中では、ドイツが 17%、ベルギーが 13%、イギリスが 11%を占
めた。
42
https://ec.europa.eu/digital-agenda/en/news/first-brief-results-public-consultation-regulatory-environ
ment-platforms-online-intermediaries
16
図表 3 回答者カテゴリ分布
回答者カテゴリ
回答数(件)
個人
業界団体(ビジネス)
他
企業 (オンラインを介したビジネス展開をする企業含)
オンラインプラットフォーマー
業界団体(民間)
研究機関
公共機関
業界団体(消費者)
計
回答率(%)
411
195
153
124
42
37
33
29
12
1036
40%
19%
15%
12%
4%
4%
3%
3%
1%
100%
出所)欧州委員会ウェブサイトより作成
【抽出された課題】43
オンラインプラットフォーム
-
市民や業界団体の大半は、オンラインプラットフォームの利点として、情報の取得の
利便性が高く、コミュニケーションを容易にする、また、新規のビジネスチャンスを
創造し、製品やサービスの選択肢の幅を広げている点にあるとしている
-
回答者の多くは、プラットフォームを使用する際に生じる問題について懸念を持って
いる。
-
回答者の多くは、プラットフォームは、検索結果、サプライヤー情報、レビューメカ
ニズムについて透明性を担保すべきであり、個人や非個人に対する契約条件について
の情報が不足していると回答している。一方で、プラットフォーム側は、情報を十分
43
https://ec.europa.eu/digital-agenda/en/news/first-brief-results-public-consultation-regulatory-environ
ment-platforms-online-intermediaries
17
に開示していると認識している。
-
多くの市民やプラットフォーム事業者は、上記のような消費者と提供者間に生じる課
題について、規制措置、自主規制、および市場力学の組み合わせによって対処するこ
とができると回答している。また、業界団体側は、規制の基準と市場力学の組み合わ
せ、および自己規制と規制措置の組み合わせにより解決できると回答した。
違法コンテンツの取締とオンライン仲介者の信頼性
-
回答者の中には、下記の意見の他に、E コマース指令に基づいた責任体制、法執行の
ためのガイダンス、またはオンライン仲介業の発展を見据えた利益リバランスの在り
方など、意見は多岐に分かれる。
-
回答者の大半は、違法コンテンツの取り締まりに対し、異なるカテゴリについては個
別の政策アプローチが必要であり、notice-and-action(気付いたら、直ぐに対策)が重
要であるとしている(特に知的財産権の侵害、児童虐待、人種差別、および外国人へ
のヘイトスピーチなどの場合)。
-
通知プロバイダ(権利者および執行当局など)は、違法コンテンツについて "take down
and stay down" 原則を支持しているが、一方で、オンライン仲介業者は、違法コンテン
ツの取り締まりに対して、消極的である。
-
多くの回答者が、コンテンツ規制ポリシーやオンライン仲介業者の慣行についての透
明性が担保されるべきだと回答している。
-
デジタル・エコシステムのなかのデータおよびクラウド
-
回答者の過半数は、個人データと非個人のデータを区別したいとしているが、このよ
うな区別をすることは容易ではないことが回答結果から予想される。また、回答者の
多くは、データの位置情報は、個人やビジネスレベルを行う戦略に大きな影響を与え
ると考えている。
-
市民、企業、および事業団体の多くは、公的な研究によって齎されたデータへのアク
セスについて、オープンアクセスを通じて利用する規定に同意するとしている。
-
回答者の大多数(市民や企業)は、既存の法的枠組み(法令、ガイドライン、契約)
では、インターネットやデータへの信頼性における現状の課題に対し、十分に適応し
ていないと考えている。このような意見から、法的枠組みの整備は、サービスや商品
の利用だけではなく、ユーザーの信頼性に影響を与えると考えられる。
シェアリング・エコノミー(共有型経済)
-
共有型経済の一部を担うサービスプロバイダの大半は、その専門性を活かし、ソフト
ウェア分野など他のサービス分野においても展開しており、オンラインプラットフォ
ームを使用しなくても、共有型経済の拡大の方向に動いていることが想定される。
-
企業および消費者の大多数は、ヨーロッパでの共同経済発展への規制やその他につい
て、障害があるとしている。利用者および提供者への不透明な権利や義務については、
全てのカテゴリの回答者が、共有型経済を妨げる要因であるとしている。
18
-
サービスプロバイダやプラットフォーム、および公的機関は、既存の法令における情
報やガイダンスを求めており、「伝統的な」サービスプロバイダは、共有型経済のため
の新しい規制を望んでいるという回答が得られた。
-
消費者の回答者の大半は、共有型経済プラットフォームは、サービスプロバイダ、消
費者の権利、モダリティや法的権利の全ての項目に関して、十分な情報を提供できる
ものであると回答している。
-
市民や中小企業の大半は、クラウドサービスプロバイダは、ユーザーのデータの取扱
いやセキュリティ保護について透明性が担保されていないと回答した。また、多くの
回答者(市民、事業者)は、クラウドコンピューティングサービスは、互いに相互作
用し、異なるプロバイダ間でのデータの移動は、両者にとって経済的利益をもたらす
と考えており、クラウドサービスの契約条項には、個人にとっても企業にとっても交
渉が不可であるケースが多いことに懸念を示している。
■電子商取引に関する意見募集

欧州委員会が電子商取引業界の地位濫用に対する全面的な調査を実施。通販サイト運
営企業、インターネット動画配信サービス企業、コンテンツ制作会社、インターネッ
トで販売する商品のメーカー等 2000 社以上が対象。回答結果を基にした暫定報告を
2016 年半ばに公表し、一般からの意見聴取を経て 2017 年初めには最終報告をまとめる
予定である。
【概要】
欧州委員会は、デジタル単一市場で打ち出したビジョンに対し、事実把握と課題発掘の
ため、電子商取引実態調査を開始し、電子商取引市場における競争上の懸念を特定するた
め、①パリティ価格、 ②ジオブロッキング、③ MFN 条項、におけるそれぞれの観点から
課題と対策を検討している。
パリティ価格における懸念事項として、市場の中の「最安値の確約」などの加速が、EU
加盟国の競争法に違反する可能性があることがあげられた。これに対し、材料の価格によ
り商品の価格を引き上げるなどの対応策が検討されている。
また、ジオブロッキングでは、消費者が国をまたいだ場合に、一度購入したオンライン
サービスへのアクセスが拒否されてしまう現象が起こり、EU 域内の「デジタル単一市場」
のスタンスに反することが課題とされていた。これに対し、供給者が販売者に対して該当
国以外の消費者にオンライン販売をすることを禁止するなどの対策が取られることが検討
されている。
MFN 条項では、競争者同士がハーモナイズして価格をつり上げようとする流れが加速す
ることで、カルテルがより強固になる可能性があるとして、第三者と販売価格を同じに設
定するなどの対応策が検討されている。
19
図表 4 電子商取引に関するセクター調査の概要
対象
クロスボーダー取引および電子商取引が普及している商品やサービスを提供
する企業全般
目的
電子商取引市場に影響を及ぼす可能性 のある競争上の課題を特定するため
(競争法の違反にあたるかの調査)
方法
電子商取引市場の利害関係者に対し、情報 提供要求書を送付している
予定
2016 年半ばに意見公募を行うための暫定報告書 を公表する予定
2017 年第 1 四半期に最終報告書を公表する予定
出所)欧州委員会ホームページより作成
②デジタルプラットフォームをめぐる欧州域内各国等の動き
■英国
英国においては、文化・メディア・スポーツ省(DCMS)は 2013 年 7 月、デジタル国家
として英国が世界をリードするための長期的戦略文書「接続、コンテンツ及び消費者:成
長のための英国のデジタルプラットフォーム(Connectivity, content and consumers: Britain’s
digital platform for growth44)」を発表した。英国のメディア及び電気通信セクターにおける規
制は 2003 年通信法から大きく変更されておらず、政府は大幅な制度改正を行うための「新
通信法案」を目指していたが、スケジュールの延期が繰り返されていた45。同戦略文書では、
は、「今後 10~15 年を見据えた世界クラスのデジタル・インフラ」、
「世界で競争できるイ
ノベーティブなコンテンツ」、
「インターネットにおける消費者の安全」
、
「競争及びコスト、
サービスにおける豊富な選択オプション」といった 4 つの目標が提示された。
パーソナルデータに関しては、ビジネス・イノベーション・職業技能省が、消費者が企
業の保持している自身のパーソナルデータにアクセスし、そして利用しやすくするという
プロジェクトである消費者権限付与戦略『より良い選択:より良い取引』の中で、midata
のためのプランを策定した。Midata とは、消費者に関するデータを保持している企業に、
ポータブルで再利用が可能な(電子的な)形式で、そのデータを本人に公開し直すことを
促進する、英国政府プロジェクトであり、世界的に見て初めての、個人データの使用につ
いて消費者の管理権限を強化する、政府ベースのイニシアティブである。ビジネス・イノ
ベーション・業技能省、及びエネルギー、小売り、携帯電話、金融の各部門の主要企業が
推進している46。
また、通信関連の事業者による団体「ブロードバンド利害関係者グループ(Broadband
44
https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/225783/Connectivity_
Content_and_Consumers_2013.pdf
45
総務省「平成 26 年版 情報通信白書」
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc25b120.html
46
経済産業省商務情報局「パーソナルデータに関する海外動向」2012 年 11 月。
20
Stakeholder Group; BSG)」は、自主的行動規範として「中立性自主行動規範(Open Internet
Code)」を 2015 年 11 月に公表し、主要なインターネット事業者に遵守を促している47。同
規範は、1.特定のサービスを阻害せず、オープンなインターネットアクセス商品を提供する
こと、2.特定のコンテンツが提供される際、何らかの制限が発生する場合は、契約者に明確
な説明を行うこと、3.競争事業者を不当に阻害することがないよう、トラフィック管理を行
うことなどを規定している。
■欧州電気通信ネットワーク事業者協会
欧州電気通信ネットワーク事業者協会(European Telecommunications Network Operators'
Association; ETNO)はドイツテレコムやフランスのオランジュ等、欧州の主要通信事業者を
会員とする48事業者団体であり、「競争政策」、「データ保護・信頼・安全」、「デジタル単一
市場」といったテーマ別のタスクフォースを組成し、欧州委員会等への意見提出を行って
いる。
欧州委員会が実施したオンラインプラットフォームの意見募集に対しては、デジタル単
一市場タスクフォースが主導して意見を提出するとともにこれをウェブサイト上でも公開
した。そのなかで、オンラインプラットフォームに対して特別の規制枠組みを設けること
には反対であり、全てのデジタルサービスを対象とする分野横断的な規制の対象とされる
べきであること、オンラインプラットフォームはより価格やサービス内容について透明性
を高めるべきことなどを主張している49。.
1-1-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度
等
①新技術・ビジネスモデルに係る欧州委員会の動き
1)データベースに関する著作権、データ・プライバシー保護政策
■欧州委員会・米国政府の個人データ移転に関する合意
欧州委員会と米国政府は、欧州から米国への個人データの移転に関し、法的な枠組みと
して 2000 年より「セーフハーバー協定」に基づく処理を行ってきたが、これが欧州司法裁
判所により 2015 年 10 月に無効であると判示されたことを受け、2016 年 2 月に新たな法的
枠組みである「EU-US プライバシーシールド」へと移行することが合意された。
EU 加盟国の国民の個人データを第三国へ移転するに当たっては、EU データ保護指令
(95/46/EC)を遵守する必要があり、第三国が「十分な保護措置」をとっていなければなら
47
48
49
http://www.broadbanduk.org/2015/11/17/publication-of-review-of-the-uks-open-internet-codes/
https://www.etno.eu/home/about-us/our-members-and-observers
https://www.etno.eu/home/positions-papers/2015/321
21
ない(「十分性」が認定されなければならない)
。
米国には EU のような体系的な個人情報保護制度がないことから、十分性が認定されない
ものの、欧米間のデータ移転ができなくなった場合の影響が大きいことから、米欧間のデ
ータ移転に関しては、米国商務省が認証した企業の米欧間のデータ移転を認める「セーフ
ハーバー協定」に 2000 年に合意し、これまで本協定に基づき、欧州内の個人データが米国
に移転されていたという経緯がある50。Google、Amazon などの大手を含む 4,400 社が同協
定に基づくデータ移転を行ってきた。
しかし、2015 年 10 月 6 日、欧州司法裁判所は、
「米国では個人情報保護が十分に保証さ
れているとはいえない」として、欧州委員会が米国と締結しているセーフハーバー協定は
無効であるとの判決を下した。同裁判は、2013 年のスノーデン事件により NSA 等の米国政
府機関が Facebook Inc 等の IT 企業が保有するデータを監視していたことが発覚したことに
より、オーストリア市民で Facebook のユーザーでもある Max Schrems 氏が、Facebook が十
分な保護措置がなされていない米国に対して自身の個人データが転送されたとして、アイ
ルランドのデータ保護機関に対して申立を行ったという事案である51。
同判決は、欧州域内で事業を展開している米国企業のビジネスに大きな影響を及ぼすこ
とから、在欧米商工会議所など 23 団体は、欧州司法裁判所の判決を受け、欧州委員会に早
急な対応を求めた52。
こうしたなか、欧州委員会は、セーフハーバー協定をさらに安全なものとすべく、新た
な制度の合意を目指して米国政府との間に交渉を行ってきたが、セーフハーバー協定をさ
らに安全なものとすべく、新たな制度の合意を目指して米国政府との間に交渉を行ってき
たが、2016 年 2 月 2 日、セーフハーバー協定に代わる新たな枠組みについて政治的な合意
をみたと発表した。このフレームワークは「EU-US プライバシーシールド(EU-US Privacy
Shield)」と名づけられている。欧州委員会が説明する、米国側の義務は次のとおりである。
-
欧州の個人情報の移転を希望する米国企業は、米国商務省の監視を受ける。
-
米国は無差別に同合意の執行状況等に関する調査を行うとともに、欧州委員会と米
国商務省が審査を実施する。
-
欧州域内国民が自身のデータが誤用された恐れがあるとする場合、欧州委員会への
申し立て、これを経由しての米国商務省および連邦取引委員会への申し立てが可能
となる53。
50
https://www.icr.co.jp/newsletter/law20151008-fujii.html
https://www.icr.co.jp/newsletter/law20151008-fujii.html
52
日経新聞 インターネット「個人データ、米へ移転『無効』」=欧州司法栽、米欧間の「セ
ーフハーバー」協定について(2015 年 10 月 7 日)
53
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-16-216_en.htm
51
22
2)データ・ポータビリティ
EU においては、2012 年 1 月、1995 年に制定したデータ保護指令の包括的な改正に向け
た「EU 個人データ保護規則案」が提案された。このなかで「データ・ポータビリティの権
利」や「忘れてもらう権利」を認め、また、各国のデータ保護機関の権限強化を図る、個
人データ保護のための EU フレームワークの設置が掲げられている。EU 域内の事業者に対
しては義務を追加し、EU 域外の国に対してもデータ移転にあたって「十分なレベル」の個
人データ保護を要請する、個人情報保護の分野では極めて影響力の強いフレームワークで
あった54。同規則案をめぐる調整の結果、2015 年 12 月、欧州 3 機関が合意に至り、同規則
は 2018 年に発効することとなっている55。
3)AI への法規制の取り組み(著作権等)
欧州議会法務委員会(Eurpean Parliament Committee on Legal Affairs)の下に、ロボティク
ス及び AI に関する作業グループ(Working Group on Robotics and Artificial Intelligence)を設
置し、将来の立法活動に対するインプットとすべく専門家による情報交換や検討を行って
いる56。同作業グループの検討対象は AI よりも広範であるが、2015 年 4 月に開催された初
回会合において、欧州委員会は法的イシューとして、データ保護、賠償責任、健康・安全、
セクター別ルールの 4 分野を掲げており、このうちセクター別ルールのひとつとしてベル
ヌ条約を例示し、著作権との関係性を確認している57。
また、民間においても、AI が作成した生成物の著作物について、多様な利害関係者によ
る Copyright for Creativiey (C4C)58という団体が、AI による創造物を含む、新たな環境変化を
踏まえた著作権を巡る問題の検討を実施している。
4)その他の制度(法人税優遇、域内付加価値税の運用)
■租税回避への対応
欧州委員会は域内国税務当局による外国企業に対する税優遇が違法であるとの判断を行
っている。
2014 年 6 月より、アイルランド、オランダ、ルクセンブルクの各税制当局が、それぞれ
Apple、Starbucks、Fiat Finance に対して、法人税を減免していることが国家補助に関する欧
州規則に反する疑いがあるとし、3 件の正式調査を開始した59。2015 年 10 月、欧州委員会
54
55
経済産業省商務情報局(2012 年)
http://ec.europa.eu/justice/newsroom/data-protection/news/151221_en.htm
56
Working Group on Robotics and Artificial Intelligence, European Parliament Committee
http://www.europarl.europa.eu/committees/en/juri/subject-files.html?id=20150504CDT00301
57
European Commission, Robotics in the European Commission – a overview,
https://polcms.secure.europarl.europa.eu/cmsdata/upload/5e576041-020b-42a4-ac3e-e2d512e037cc/
Presentation%20EP%20WG%20on%20Robotics%20230415.pdf
58
http://copyright4creativity.eu/about-us/
59
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-14-663_en.htm
23
は、オランダ当局による Starbucks への法人税、ルクセンブルク当局による Fiat Finance に対
する法人税はそれぞれ人為的に減免されており、違法であると判断し、これを公表した60。
欧州委員会は 2015 年 7 月、企業による租税回避の防止や透明性、公平性の向上を狙い、
法人税に関するアクションプラン61を発表している。
■域内消費者居住地の税制の適用
2015 年 1 月より施行されたルールにより、欧州域内の電子商取引事業者が域内消費者に
対して越境販売する場合、EU 域内の付加価値税(VAT)は消費者居住国の税率が適用され
ることとなった62。
②新技術・ビジネスモデルに係る各国の動き(特筆すべき事項)
1)インダストリー4.0 と対応するドイツの政策・法制度
■インダストリー4.0 の概要
「インダストリー4.0(industrie 4.0)」は、製造業の生産プロセスのネットワーク化を指す
スマート・インダストリーと類似したコンセプトとしてドイツ政府が打ち出したものであ
る。また、仮想空間と現実空間の連動に力点をおくサイバー・フィジカル・システム(CPS)
を用いることで、従来の特定機能の実現に特化した組み込みシステムを超え、モノ・デー
タ・サービスがつながることで、生産プロセスやバリューチェーンのリアルタイムの最適
化が図られ、ひいては第4次産業革命につながる大きな社会潮流を生み出すものとされて
いる。
以下では、インダストリー4.0 の背後にあるドイツの ICT 分野における科学技術政策や官
民連携の枠組み、制度等について整理する63。
■ICT 分野の科学技術政策とインダストリー4.0
ドイツでは新たな技術革新に向け関係者が一体となり取り組むための国家戦略として、
2006 年 8 月に連邦教育研究省(BMBF)が「ハイテク戦略」を策定し、その後、同戦略が
60
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-15-5880_en.htm
Action Plan on Corporate Taxation, June 2015
http://ec.europa.eu/taxation_customs/taxation/company_tax/fairer_corporate_taxation/index_en.htm
62
http://ec.europa.eu/taxation_customs/taxation/vat/how_vat_works/telecom/index_en.htm
63
本稿では、インダストリー4.0 の動向について次の資料を参考とした。
Germany Trade & Invest (2014) “Industry 4.0 : Smart manufacturing for the future”、European
Parliament(2015)“Industry4.0 : Digitalisation forproductivity and growth”、 日本貿易振興
機構ブリュッセル事務所 海外調査部 欧州ロシア CIS 課(2014)「ドイツ「Industrie4.0」
と EU における先端技術製造技術の取り組みに関する動向」
、科学技術振興機構研究開発
戦略センター 永野博(2014)「ドイツ政府の第 4 次産業革命 Industrie4.0-日本のモノ作
り産業へのインパクト-」(発表資料)
61
24
ドイツの科学技術政策の基軸となっている。
また、
「ハイテク戦略」に掲げられた目的を継承・拡張した「ハイテク戦略 2020」が 2010
年に策定され、気候・エネルギー、健康・栄養、モビリティ、セキュリティ、コミュニケ
ーションの 5 分野でドイツが先導者となることを目指し、同分野の課題解決に向けた個別
の研究プロジェクトの提案がなされた。さらに、
「ハイテク戦略 2020」の実現を推進するた
め、2012 年 3 月に「ハイテク戦略 2020 アクションプラン」が策定されるとともに、中長期
的なイノベーションの実現を目的に 10 本のプロジェクト(フューチャープロジェクト)が
設けられ、その1つにインダストリー4.0 が位置付けられた。
加えて、科学技術に関する政府の諮問機関として連邦教育研究省が 2006 年に設置した
Industry - Science Research Alliance はドイツ工学アカデミー(acatech: National Academy of
Science and Engineering)と連携し部会を設け、フューチャープロジェクトの一環としてのイ
ンダストリー4.0 に関する検討が進められた。なお、同部会は BOSCH 社の副会長とドイツ
工学アカデミーの代表を共同座長として設置され、そこでの検討結果は 2013 年 4 月に公表
されている。
このように、ドイツにおけるインダストリー4.0 のコンセプトは、2000 年代半ばに始まる
先端的な科学技術を対象とした中長期的な国家戦略に基づき形作られたものであるといえ
る。また、一連の「ハイテク戦略」のなかで提唱されたインダストリー4.0 に関するプロジ
ェクトは、2013 年 12 月には新たな連立政権(CDU-CSU-SPD)の連立合意のなかで、機械
工学領域におけるドイツのリーダシップを強固にするものであるとの確認がなされている。
さらに、グリーン IT 分野に対する強化と同様、伝統的な製造業のデジタル化、来るスマー
トサービス分野への拡張を強く後押ししていくことが計画されており、現在は政府の大き
な政策アジェンダとなっている。
25
図表 5 インダストリー4.0 の背後にある官民の取組
ドイツ政府の取り組み(国主導)
情報通信分野
民間企業の取り組み
情報通信を含む先端技術全般
■2006.11「情報社会ドイツ2010(iD2010)」
⇒行動計画を閣議決定(情報社会の推進に
向けた政府の行動計画)
■2006.8「ハイテク戦略」
⇒研究開発、イノベーションの促進に関する
国家戦略
■2010.11「デジタルドイツ2015」閣議決定
<同戦略の目的>
1) 競争力の強化
2) デジタル基盤の整備拡充
3) 利用者保護
4) 研究開発の拡充及び市場への製品投入
5) 新たなメディア利用に係る訓練・能力向上
6) ICTの利活用の徹底
■2010.6「ハイテク戦略2020」
<同戦略の分野>
1) 気候・エネルギー
2) 健康・栄養
3) モビリティ
4) セキュリティ
5) コミュニケーション
■2014.9「新ハイテク戦略」
<同戦略が掲げる優先課題>
1) デジタル経済・社会
2) 持続可能な経済、エネルギー
3) 革新的な労働環境
4) 健康的な生活
5) インテリジェントモビリティ
6) 市民の安全
【Bosch 社】
スマートホーム、モビリティ、製造業の
スマート化に強みを有する企業の買収
インダストリー4.0
ハイ テク戦略2020の一環として
CPS, 製造業のスマート化を促進
【Siemens 社】
デジタルファクトリー部門を新設。
製造の自動化に関するソリューション
を提供可能な体制を構築。
出所)総務省「世界情報通信事情(ウェブサイト掲載資料)
」、経済産業省産業構造審議会 新産業構造部会
(第 1 回)資料より作成
このほか、先述の通りインダストリー4.0 は CPS を活用することで製造業のネットワーク
化・スマート化を図るものであるため、CPS に関する研究をはじめ、インダストリー4.0 の
具体化に向け、様々な研究開発の促進や実用化に関する取組が行われている。
26
図表 6 インダストリー4.0 に関連する国などによる主な研究プロジェクト
Agenda CPS
連邦教育研究省に代わり、ドイツ工学アカデミーが主導する CPS に関する包
括的なプロジェクト。次の 4 つの領域が対象とされている。
-エネルギー:スマートグリッドに関するCPS
-モビリティ:ネットワーク化されたモビリティに関するCPS
-健康:遠隔診断(telemedicine)に関するCPS
-産業:産業、生産・製造の自動化に関するCPS
ICT2020
「ハイテク戦略 2020」や連邦政府の ICT 戦略である「デジタルドイツ 2015」
の枠組みの下、革新的な ICT 研究を推進するための「ICT2020:Research for
Industry」プログラムが位置付けられている。特に、複雑系、IoT や IoS など
新たなビジネスプロセス・生産方法に関するものに焦点が当てられている。
AUTONOMICS
「ハイテク戦略 2020」が掲げる目標の具体化に向け、複雑なタスクを自動で
for industry 4.0
こなす次世代機器、サービスロボット、その他のシステムの開発に重点を置
技術プログラム
く技術開発プログラム
CYPROS 研究
CPS モジュールの産業利用に向けた研究、開発を行うため 2012 年に設けら
プロジェクト
れた科学・技術の関係者が集うコンソーシアムからなる研究プロジェクト
(CyPros:Cyber-Physical Production Systems)
RES-COM
ネットワーク化されたセンサ等の自動的なデータのやり取りに係るインダ
プロジェクト
ストリー4.0 に関連するプロジェクト。連邦教育研究省の助成を受け 2011 年
に立ち上がり、ドイツ人口知能研究所(DFKI)が SAP 社、Siemens 社などの
民間企業との連携し監督。
出所)Germany Trade & Invest (2014) “Industry 4.0 : Smart manufacturing for the future”より作成
■インダストリー4.0 の検討・推進主体
インダストリー4.0 は国の「ハイテク戦略」の策定・目標実現に向けた取組のなかで進め
られてきたものであるが、その過程には BOSCH 社をはじめとした国内企業や、将来のテク
ノロジー等について専門的知見から提言を行うドイツ工学アカデミーに加え、先端的な国
内の研究機関などが参画し、官民一体による検討・具体化がなされている。
27
図表 7 インダストリー4.0 の検討・具体化に関与している主な機関
Industry-Science
○連邦教育研究省により 2006 年に設置された政府の諮問機関。
Research Alliance
○ドイツ工学アカデミーと連携し、インダストリー4.0 に関する検討部会を設置。
ドイツ工学アカデミー ○ドイツ国内の科学・技術コミュニティを代表し、自立性・独立性を有する非営
(acatech)
利機関。
○将来のテクノロジーに関する政策提言、科学とビジネスの領域の間の交流・専
門性の移転の促進、若手科学者・技術者の育成、科学者や技術者の意見の発信・
伝達等を行う。
○2010 年にインダストリー4.0 の中核である CPS に関する研究プロジェクトを開
始するとともに、Industry-Science Research Alliance との連携により設置した検
討部会に係る各種調整・補佐を担当。
ドイツ人口知能研究所 ○1988 年に設置された研究機関。人工知能を用いた商業分野における革新的なソ
(DFKI)
フトウェアの研究・開発を手掛ける。
○インダストリー4.0 のなかでも、最先端の領域(例:スマート工場、RES-COM
プロジェクト)に関する技術的な点を担う機関。大手製造業事業者と連携し、
世界発のスマート工場の運用にも関与。
フラウンホーファー
研究機構
○66 の研究施設と独立した研究ユニットからなる 1949 年に設立された非営利機
関。年間 19 億€の予算を有し、22,000 人の科学者・技術者を擁する。
○主として、経済発展や社会的便益につながる応用研究を手掛けており、予算の
7割は産業界との契約、研究プロジェクトに対する公的助成による。
○2011 年頃から、Industry-Science Research Alliance が検討を進めていたインダス
トリー4.0 プロジェクトの具体化を支援し、2012 年からは民間企業との連携の
下、インダストリー4.0 の中心的なプロジェクトの実施に取り組んでいる。
it’s OWL
○「ハイテク戦略」に基づき、連邦教育研究省が所管するクラスタープロジェク
トの1つ(Intelligent Technical Systems OstWestfalenLippe)。
○同プロジェクトには世界的なリーディング企業を含む、174 の民間企業と研究
機関が参画。国内のインダストリー4.0 に係るプロジェクトのなかで、現在最
も大きなものである。
出所)Germany Trade & Invest (2014)
“Industry 4.0 : Smart manufacturing for the future”より作成
また、ドイツのインダストリー4.0 の取組の特徴の 1 つとして、国内外に対する積極的な
情報発信、ネットワーキングに関する活動が挙げられる。こうした活動は、国内の業界団
体64により設けられた「プラットフォーム・インダストリー4.0(Plattform INDUSTRIE 4.0)」
64
プラットフォーム・インダストリー4.0 は、ドイツ IT・通信・ニューメディア産業連合会
(BITKOM:Federal Association for Information Technology, Telecommunications and New
Media)、ドイツ機械工業連盟(VDMA:German Engineering Federation)、ドイツ電気・電
28
が担っており、インダストリー4.0 に関する企業との交渉・交流などに加え、関係省庁との
連携の下、技術の発展や国際標準化、ビジネスモデル等の確立に向けた取組も進められて
いる。
国家戦略に基づき開始されたインダストリー4.0 プロジェクトに対し、業界団体が主体的
に参画し、国際標準化などに関する検討やネットワーキングを進めている点は、我が国が
日本再興戦略に基づき設置した IoT 推進コンソーシアムの進め方においても参考になるも
のである。
図表 8 プラットフォーム・インダストリー4.0 の組織概要
出所)Platform INDUSTRIE4.0 ウェブサイト
■ドイツ国外の関連する取組
ICT 等のテクノロジーの導入により製造業のデジタル化、革新を進める動きは、ドイツだ
けでなく欧州諸国に見受けられる。
例えば、欧州委員会では、域内製造業の規模を 2020 年までに GDP 比 20%までに高める
子工業連盟(ZVEI:Electrical and Electronic Manufacturers’ Association)が合同で設置した
組織である。
29
こと(2011 年時点で約 16%)を目指す方針を打ち出すとともに、ビジネスモデルの再定義
や新たな製品・サービスの創出による域内の生産性の向上において、デジタルテクノロジ
ーは中核を担うものである65としている。また、2012 年の欧州委員会の域内産業に関する報
告書66では、製造業の革新や新たな技術による投資促進に関する 6 つの優先分野を挙げてい
るが、そのうち 3 つがインダストリー4.0 に関するものであると指摘されている67。加えて、
欧州構造基金(European Structural and Investment Funds; ESIF)などによる産業界のニーズに
対応した ICT スキルを有する労働者の育成、「デジタル単一市場戦略(Digital single market
strategy)」に基づくデータ所有権やデータのフリーフローに関する検討、科学技術政策「ホ
ライズン 2020(Horizon 2020)」に基づく研究が進められている。
また、加盟国のなかでも、例えばイタリアでは 2011-13 年を期間とする研究プロジェクト
「未来の工場(Fabbrica del Futuro)」のなかで、生産のカスタマイゼーション、工場の再設
計などに関する検討が行われている。同様に、イギリスでは様々な製造業の高度化・革新
に向けた政策が行われているが、このほか、政府(Innovate UK)が専門的な研究とビジネ
スをつなぐネットワーク機関として運営するカタパルト・センター(Catapult Center)では、
その 1 領域として「High Value Manufacturing」を立ち上げ、国内製造業の生産性の向上に向
けた取組が実施されている。
欧州諸国ではインダストリー4.0 を推進するドイツを中心に、製造業の高度化・革新に関
する取組が行われている。また、欧州議会のレポート68によると、2020 年までにインダスト
リー4.0 に関連する投資が、ドイツでは年間 400 億€程度の規模で計画されており、ヨーロ
ッパ全体では年間 1400 億€規模になると推察されている。さらに、ドイツ主導のインダス
トリー4.0 は米国主導の IIC(Industrial Internet Consortium)との間で、2016 年 3 月、構築す
るモデルの相互運用性などを確保し協力していくことで合意している。このように、ドイ
ツ発の検討が欧州単位の動きに発展するとともに、米国発の動きとの連携が一層進むこと
で、製造業の高度化・革新に関する取組は避けがたい国際的な大きな潮流となっていると
いえる。
65
66
67
68
European Commission(2014)“For a European industrial renaissance”
European Commission(2012)“ A stronger European industry for growth and economic recovery”
European Parliament(2015)“Industry4.0 : Digitalisation forproductivity and growth”
European Parliament(2015)同上
30
2)ドイツにおける自動運転や無人運転に関する製造物責任
■ドイツにおける検討動向
近年、ドイツでは連邦経済技術省(BMWi)により高度運転支援システム(ADAS)や協
調型システムに関する研究開発プロジェクトへの助成が行われてきた。また、2015 年6月
に同省は自動運転や革新的な車両に関する研究プログラム(“New vehicle and system
technologies”)を立ち上げるとともに、連邦教育研究省(BMBF)も自動運転や高度運転支
援システムに関する研究助成を実施している。このように、ドイツでは自動運転や高度運
転支援システムに関する研究の促進に向け、関係省庁による支援プログラムが設置・運用
されている。
こうしたなかで自動運転の潜在的な可能性をさらに活かすべく、連邦交通・デジタル・
インフラ省(BMVI)は関係省庁、連邦政府、州政府、産業界、技術検査機関、消費者団体、
保険業界、研究機関のメンバーからなる会議体を設置した。同会議を中心に自動運転に関
する論点(法的枠組み、インフラ、技術的な規定)の検討が進められ、2015 年9月に同省
は自動運転に関する戦略(“Strategy for automated and connected driving”)を公表している。
同戦略では、自動運転の試験走行のために高速道路 A9 号線上にテストベッド(digital
motorway test bed)を設置することを掲げるとともに、自動運転の普及においては法規制の
枠組みの整備が不可欠であるとし、今後、次の4つの取組を進めていくこととしている。
図表 9 戦略に掲げられた法規制に関する論点
1.国際的な制度枠組み
- 自動運転システムの普及に向けたウィーン条約の改正
(現行規定は “a person as driver”を対象とした規定であるため、“driver”の規定を自動運転システムに応
じて拡張する必要がある)
- 自動運転システムの制限速度に関する国連規定の変更
(現行の制限速度に関する規定(制限速度:10km/h)を 130km/h に変更)
2.国内の制度枠組み
- 制限なく自動運転システムの利用を認める明文規定の整備
- 自動運転車両を適切な利用する限りは、ドライバーが違反に問われることがない法制度の整備
3.ドライバーの訓練
- 自動運転のために新たに求められる要素に対応した運転訓練の枠組みの構築
(教官の育成、運転講習、運転免許に関する規定、枠組みの検討)
4.型式認証、技術点検
- 車両の型式認証、定期点検の手続き・要件の国際的な共有、統一
出所)Federal Ministry of Transport and Digital Infrastructure(2015) “Strategy for automated and connected
driving:Remain a lead provider, become a lead market, introduce regular operations”より作成
31
■EU における検討動向
EU で は 欧 州 道 路 輸 送 調 査 諮 問 委 員 会 ( European Road Transport Research Advisory
Council;ERTRAC)が自動運転システムの研究開発、普及に向け、2015 年 7 月に 2030 年ま
でのロードマップを公表している。
ロードマップのなかでは自動運転に係る法規制の枠組みについても検討がなされている
が、EU 加盟国が自国の司法のなかでそれぞれ検討を進めている現状について、同委員会は
イノベーションの促進のために欧州全域で共通した戦略を取る必要があり、各国独自の制
度設計は欧州の競争力を阻害する恐れがあると論じている。また、自動運転に関する研究
開発の促進に加え、自動運転に係る次の法規制の枠組みについて検討を進めるべきである
と指摘している。
図表 10 自動運転に関する法規制の枠組みのなかで今後、検討すべき論点
○ 欧州全域で、高度自動運転に関する試験を実施するために必要な法規制の枠組みの適用(短期的な論点)
○ 欧州全域で、高度自動運転の商業化・利用のために必要な法規制の枠組みの適用(中期~長期的な論点)
○ 関係者の役割と責任の明確化
出所)European Road Transport Research Advisory Council(2015)“Automated driving roadmap”より作成
図表 11 過去 10 年間に欧州委員会が助成を行った自動運転に関するプロジェクト
注)赤色の矢印:既に終了しているプロジェクト/緑色の矢印:現在実施中のプロジェクト
出所)European Road Transport Research Advisory Council(2015)“Automated driving roadmap”
32
1-2 米国
1-2-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応
①デジタルプラットフォームをめぐる米国の動き
欧州とは異なり、米国においてはデジタルプラットフォームに特化した制度や施策等は
みられない。競争/反トラスト、知的財産、個人情報保護等の各施策の一側面としてプラ
ットフォーム事業者が関連する状況にある。
そこで、以下では各施策分野における関連する制度の進展状況や判例等を見る。
1)反トラスト法
米国における反トラスト法に関連するプラットフォーム事業者が当事者となった代表的
な裁判例、合併審査ならびに当局による調査に関し、主としてプラットフォーム事業者の
特徴およびデータの取扱いを中心に以下に概観する。
■PeopleBroswr v. Twitter(裁判例)
 本事案では、プラットフォーム事業者である Twitter が提供するデータの独自性(公開、
リアルタイム、膨大な数のツイート等)が認定された。
 カリフォルニア州競争法違反およびカリフォルニア州コモン・ローとの抵触が認められ
た。
【概要】
2012 年、データ分析会社である PeopleBroswr69が Twitter を訴え、勝訴した事件。Twitter
の有するデータが、Facebook 等が有するデータと代替性があるかが争われ、それが否定さ
れた(PeopleBroswr の主張が受け入れられ、Twitter が有するデータの独自性を認定した)。
【背景】
・ Twitter は 2012 月 11 月末を以って、PeopleBrowsr の Firehose(全公開ツイートをリアル
タイムに取得可能な機能)へのアクセスを終了すると通達した。
・ Twitter は当初、Firehose へのアクセスについて PeopleBrowsr を含む各社と直接契約をし
ていたが、近年では 3 データプロバイダ(DataSift、Gnip および Topsy)に限定し、それ
以外の企業に対しては同 3 データプロバイダが Firehose の一部を提供する形式をとるよ
うになった70。PeopleBrowsr に対しても、2012 年 12 月以降は直接契約の対象外とする
という趣旨の通達があった。
69
70
http://www.peoplebrowsr.com/
http://www.theverge.com/2013/4/25/4266692/after-suing-twitter-peoplebrowsr-wins-data-access-bac
k-in-settlement
33
【PeopleBrowsr による経緯に関する主張】
PeopleBrowsr は、Twitter が当初の約束に反するとし、2012 年 11 月 27 日、カリフォルニ
ア州裁判所に対し、暫定的差止命令(temporary restraining order)および(理由提示命令)
Order to Show Cause を求めた。PeopleBrowsr は主として以下を主張(CEO 兼ファウンダー
の John David Rich の宣言文71より)。
・ Twitter は 1 億 4,000 万人のアクティブメンバーがリアルタイムで何を経験しているかツ
イートと呼ばれる短いメッセージをポストするプラットフォームである。PeopleBrowsr
は 1 日にポストされる 3 億 4,000 万ツイート(Firehose といわれる)を受け取り、これ
に、関連情報、スポットのトレンド、影響力のある人々などをハイライトすることで、
膨大なデータのフローを価値あるものに(useful)している。
・ Twitter は 2012 月 11 月末を以って、PeopleBrowsr の Firehose へのアクセスを終了すると
通達した。それ以降は、Firehose のごく一部にしかアクセスができなくなり、PeopleBrowsr
の業務に大きな害を与える。PeopleBrowsr は Twitter の全体像に依拠した分析を提供し
ていたため、個人・企業の顧客に対し、契約に基づくサービスを提供できなる。
・ PeopleBrowsr のビジネスに対し、Twitter は唯一で不可欠なインプットである。Twitter
は製品やブランドに対する消費者による公開された同時的なフィードバックを提供す
るとともに、リツイートにより相互のコンテントをポストすることもできる。
・ Facebook のようなソーシャルネットは公開されておらず、消費者の感想や影響は
Twitter ほど豊か(rich)ではない。実際に、PeopleBrowsr は Facebook を分析する Swaylo
社のアプローチを受けたが、Facebook のデータは Twitter の Firhose に代替し得ないこ
とが明らかであった。こうした他のデータは Twitter のデータを補完するものの、顧客
は Twitter に代わり他のデータを分析した結果には関心がない。
・ 2008 年 7 月の PeopleBrowsr と Twitter はコンテンツライセンス契約を締結し、Firehose
への無償での継続的なアクセスが約束された。2010 年 6 月には PeopleBrowsr の利益の
25%を支払う内容へと契約を更新した。2012 年 11 月時点での年間支払額は 100 万ドル
以上。
・ PeopleBrowsr は自社商品である Kred(ソーシャルメディア分析サービス)等のサービ
スを、Firehose へのアクセスを前提に、500 万ドル・3 万人時間を投入し開発した。こ
れは、Twitter が繰り返し継続的に「オープン・エコシステム」であり続けることを約
束したからである。たとえば Twitter は 2010 年 3 月にブログで「このイノベーションの
エコシステムでの投資は、我々の全てのパートナーが企業規模に拘らず同じ料の意で 0
タにアクセスすべきことを意味する。…Firehose のデータへの完全なアクセスが、今日
の Twitter をはるかに越える経験を可能にする。実際に、我々はいくつかの驚くべきイ
71
https://assets.documentcloud.org/documents/526348/114846303-rich-declaration-pb-v-tw-restraining
.pdf
34
ノベーションが可能になると確信している」と述べている。また、PeopleBrowsr に対し
ても、「Firehose へのアクセスを可能な限りオープンに維持しようとしている」と述べ
ている
【PeopleBrowsr による Twitter の違反に関する主張】72
・ Twitter の行為に関し、次の 4 点を主張しカリフォルニア州コモン・ローおよびカリフ
ォルニア州不公正競争法(Unfair Competition Law (UCL) of California)違反であるとし
た。
(1) 契約関係の意図的な妨害(PeopleBrowsr と顧客との契約について)
(2) 予測された経済的利益の意図的な妨害
(3) 約束的禁反言(promissory estoppels)
(4) カリフォルニア州法(UCL)
・ PeopleBrowsr は Twitter がデータへのアクセスを一部の企業にのみ認めることにより、
様々な反競争的行為を行っていると主張した。
【カリフォルニア地裁による命令】
・ Twitter は自社のデータについての管理は自社に属するとして PeopleBrowsr の訴えに法
的根拠なしと主張した。
・ 2012 年 11 月 28 日、カリフォルニア州サンフランシスコ上級裁判所は、PeopleBrowsr
の訴えに「法的根拠あり」と判断し、Twitter に対して Firehose へのアクセス停止に対し
て暫定的差止命令(temporary restraining order)を発出した。
た。
・ 同日、2012 年 11 月 29 日、PeopleBrowsr は同社の Firehose へのアクセスの継続が認めら
れることとなったと、自社ホームページにおいて公表した73。
【連邦裁判所判断】
・ Twitter は 2013 年 3 月 6 日、連邦裁判所北部カリフォルニア地裁に対し、同事案はシャ
ーマン法第 2 条に係る連邦裁判所の専管事項であると申し立てたが、連邦地裁はこれを
退けた74。
【その後】
・ 結果として、Twitter は、2013 年末までという限定付きで PeopleBrowsr の Firehose への
アクセスを認めた75(その後について言及しなかった)。
72
73
連邦裁判所判決における経緯の説明参照。PeopleBrowsr, Inc. v. Twitter, Inc., 2013 U.S. Dist.
http://blog.peoplebrowsr.com/2012/11/peoplebrowsr-wins-temporary-restraining-order-compelling-t
witter-to-provide-firehose-access/
74
PeopleBrowsr, Inc. v. Twitter, Inc., 2013 U.S. Dist.
75
Twitter の広報担当者コメント。
http://sportslawinsider.com/settlement-allows-peoplebrowsr-to-continue-drinking-from-twitters-fireh
ose-through-end-of-2013/
35
・ Twitter は 2012 年に「Twitter 公認製品プログラム」を開始76しているが、そのパートナ
ーに PeopleBrowsr は含まれていない。
■Apple および出版社によるカルテル77(裁判例)

Apple と出版大手 5 社が共謀して、これまでの契約形態を変更し、価格の決定権を出版
社が握る契約へと転換したことにより、電子書籍の小売価格の引上げを行ったことが、
シャーマン法第 1 条違反と判じられた訴訟。

市場の状況、Amazon の Kindle の影響(2009 年 11 月時点で Amazon は電子書籍の 90%
程度を独占、9.99 ドルの統一価格を採用)について判決文等で述べている(プラット
フォーム事業者の機能等)。判決文においてデータの取扱いについて直接的な議論は行
っていない。
【訴訟の経緯】
・ 2012 年 4 月、米国司法省は、Apple 及び出版大手 5 社の行為は価格カルテルであり、シ
ャーマン法 1 条に違反するとし、当該価格カルテル行為の禁止等を求める民事訴訟を連
邦地方裁判所に提訴した78。
・ 2013 年 7 月、連邦地方裁判所は司法省の主張を認め、当該行為は価格カルテルに該当し、
シャーマン法 1 条に違反すると判じた79。
・ 2013 年 9 月、司法省による差止命令を連邦地方裁判所が決定した80。
・ その後、Hachette、Harpercollins および Penguin の 3 社は同意判決を受け入れた。他方、
Apple、Macmillan および Simon & Schuster の 3 社は、上記判決を不服として連邦控訴裁
判所に控訴した81。
・ 2014 年 9 月、連邦控訴裁判所において、連邦政府および州政府は最終陳述82。
・ 2015 年 6 月、米国連邦控訴裁判所は、連邦地方裁判所の判決を肯定し、シャーマン法第
1 条違反を認めた83。
■Google と Doubleclick の合併事案84(合併審査)

データについては、Google が保有するユーザーデータと DoubleClick が保有する他の仲
介業者(Google の競合他社)が収集したデータが結合することについての懸念が検討
76
77
78
79
80
81
82
83
84
https://blog.twitter.com/ja/2012/twitter-3
http://www.justice.gov/atr/case/us-v-apple-inc-et-al
http://www.justice.gov/atr/case-document/complaint-26
http://www.justice.gov/atr/case-document/file/486691/download
http://www.justice.gov/atr/case-document/file/486651/download
http://www.justice.gov/atr/case-document/file/486626/download
http://www.justice.gov/atr/case-document/file/486616/download
http://www.justice.gov/atr/case-document/file/624326/download
https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2007/12/federal-trade-commission-closes-googledou
bleclick-investigation
36
されたが、DoubleClick が収集したデータは、DoubleClick ではなく出版者に帰属するこ
と、DoubleClick と顧客の契約により非公開として保護されることが確認できたため、
問題とされなかった(以下論点③)
。

本事案では、プラットフォームの特質に関する本格的な言及があるわけではないが、
Google と DoubleClick が提供する広告サービスは異なるものであると判じている(以下
論点①)。
【概要】
2007 年、Google はオンライン広告会社 DoubleClick を買収すると発表した。これを受け
て、FTC はクレイトン法85に基づく審査を行った。結果として、合併は実質的に競争を実質
的に減殺するものではないと判断し、合併は認められた。
【論点】
FTC は競争効果分析において、次の 3 点を以って競争への実質的な減殺の恐れなしと結
論している86。
① Google と DoubleClick の間の直接競争
Google はサーチエンジンおよび広告仲介商品である AdSense を通じて広告を販売してい
る。Google は第三者広告配信サービス(Third Party Ad Serving)商品を、DoubleClick 合併
協定の以前から開発してきたが、商業的に価値がある商品を売り出すにいたっていない。
DoubleClick は DART For Advertisers と DART for Publisher という 2 つの第三者広告配信サー
ビスを販売しているが、広告または広告インベントリーは発売していない。したがって、
両者は直接の競合関係にはない。
両者が「全てのオンライン広告」の市場において競争を減殺するとの指摘があるが、相
互に価格に影響を与えない異なるサービスによって形成されている全てのオンライン広告
市場は反トラスト上の市場は形成しない87。
② 関係する市場への潜在的な競争の減殺
第三者広告配信サービス市場は競争的であり、DoubleClick のシェアは大きいものの市場
支配力を有しているとはみなされない。また、Google が独特な商品を開発することも、そ
うした商品が市場で成功するかも定かではない。そのため、潜在的な競争の撲滅は想定さ
れない88。
③ 非水平的合併における競争阻害(例えば Google が DoubleClick の第三者広告サービス
における主導的な地位を、Google が広告仲介サービスの利益のため梃子(leverage)と
85
同法第 7 条は競争を実質的に減殺し、又は独占を形成する恐れがある場合、または独占
を創出する傾向がある場合に合併を禁じることができると規定している。
86
FTC, Statement of Federal Trade Commission concerning Google/DoubleClick, FTC File No.
071-0170,
https://www.ftc.gov/system/files/documents/public_statements/418081/071220googledc-commstmt.
pdf
87
FTC、同上、p.7。
88
FTC、同上、pp.8-9。
37
して用いるなど)
Google は合併後、最大の残余広告スペースを持つことを通じて広告仲介サービス業者と
して独占に向かう可能性があるとの懸念について検討されたが、市場調査の結果、差別化
された商品による高い競争性を保つ広告仲介サービス市場において、独占に向かうことは
ないと判断された89。
Google が保有するユーザーデータと DoubleClick が保有する他の仲介業者(Google の競
合他社)が収集したデータが結合することについての懸念が検討されたが、DoubleClick が
収集したデータは、DoubleClick ではなく出版者に帰属すること、DoubleClick と顧客の契約
により非公開として保護されることが確認できたため、問題とされなかった。90
■Facebook と WhatsAPP の合併事例91(合併審査)

本合併審査事案について FTC による本格的な審査内容は公表されていないが、競争の
観点ではなく、プライバシー保護の観点から、FTC 消費者保護局長から両社に発出さ
れた書簡が公表された。

同書簡は、データ収集に際しての両社のプライバシーポリシーの相違に触れ、WhatsAPP
のプライバシーポリシー(Facebook より厳格)が守られなかった場合、FTC 法第 5 条
(後段「不公正又は欺瞞的な行為又は慣行の禁止」)に抵触する恐れがあることを確認
している。
【概要】
2014 年 4 月、米国連邦取引委員会(FTC)は、Facebook による米 WhatsApp 買収に関し、
合併によりプライバシーに関る大量のデータを扱うこととなるため、競争法上問題になる
か否か検討した。結果として FTC は合併をとめなかったものの、反トラストとは離れ92、
FTC 消費者保護局長から書簡93を発出し、合併前のプライバシー原則に従うことなどを確認
した94。
(参考)米国においては、当局が無条件で企業結合を許可し場合、連邦司法省が企業結合
を許可した理由について簡略な「競争上の影響に関する意見(competitive impact statement;
CIS)」を公表することもある95ものの、本事案については上記書簡の公表のみである。
89
90
91
92
FTC、同上、pp.10-11。
FTC、同上、p.12。
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-14-1088_en.htm
https://app.parr-global.com/intelligence/view/1232277
93
https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2014/04/ftc-notifies-facebook-whatsapp-privacy-obl
igations-light-proposed
94
http://blogs.wsj.com/digits/2014/04/10/ftc-clears-facebook-whatsapp-deal-with-a-caveat/
95 http://www.nera.com/content/dam/nera/publications/archive2/PUB_JapanEconStruct_0410.pdf
38
【書簡の主要な内容】
・ 両社はメッセージ機能によって消費者からデータを収集するが、消費者プライバシーに
関して、WhatAPP の方が Facebook に比して厳格なポリシーをとっており、データ収集
の性質、維持、第三者との共有について制約を設けた約束を消費者との間に交わしてい
る。FTC は、WhatAPP が合併後もこの約束を維持しなければならない。
・ WhatsAPP のプライバシーポリシーは、ユーザーの合意なしに、ユーザー情報を広告目
的等に用いることや、第三者に販売することはしないとしている。さらに、Facebook は
WhatsAPP ユーザーに対し、従来のプライバシーポリシーを変更しないと確約している。
したがって、これに違反した場合、両社は FTC 法第 5 条96に違反する可能性がある。
・ 将来、WhatAPP がデータを収集した時点のプライバシーポリシーを変更する場合には、
ユーザーの合意をとらなければならない。
■Google の検索エンジンに対する調査9798(当局による調査)

FTC は Google の検索エンジンが、不公正に自社のコンテンツに有利であるとの疑惑に
ついて調査を実施したが、Google の表示やアルゴリズムにおいて、不公正に競合他社
に不利益を与えているとの結論に至る証拠は現時点ではないとして99、訴訟は見送られ
ている。

2012 年 12 月、Google は FTC に書簡を送り、慣行の一部を自発的に変更するとした100101。

Google のプラットフォーとしての特徴やデータの取扱いについての議論は政府による
公表資料において確認されていない。
【経緯】
・ 2012 年 6 月、FTC は Google に対する調査を開始。
-
2012 年 12 月、Google は本事案に関する自発的措置を FTC に書簡で通知。
・ 2013 年 1 月、FTC は Google に対し、FTC 法第 5 条に基づく調査の終了を通達102。
96
97
前段は不公正な競争方法、後段は不公正又は欺瞞的な行為又は慣行を禁止している。
Statement of the Federal Trade Commission Regarding Google’s Search Practices, In the Matter
of Google Inc. FTC File Number 111-0163, January 3, 2013,
https://www.ftc.gov/system/files/documents/public_statements/295971/130103googlesearchstmtofco
mm.pdf
98
https://app.parr-global.com/cases/view/67819
99
同上、pp.3-4。
100
https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2013/01/google-agrees-change-its-business-practices
-resolve-ftc
101
https://app.parr-global.com/files/cases/67819/Google%20offer%20-%20FTC%20Google%20investi
gation.pdf
102
https://app.parr-global.com/files/cases/67819/FTC%20Closing%20Letter%20-%20FTC%20Google
%20investigation.pdf
39
・ 2013 年 1 月、FTC は Google の自主的措置について、モトローラ事案とも併せて説明を
公表103。
【Google の自発的な措置】
・ Google は 2012 年 12 月 27 日、FTC に対して、自社の行為は法規制と整合性であるとし
つつも、5 年間にわたって次の点を約束すると公表した104。
-
第三者コンテンツについて、Google ショッピング、Google Local, Flights, Hotel およ
び Advisor のページにおける表示からのオプトアウトの通達ができるようにする。
-
AdWord API の契約から Google 利用義務付けと他社の検索広告サービスの使用の制
限を削除し、また、将来にも制限的な条項を挿入しない。
■Google のアンドロイドに対する調査(当局による調査)

2015 年 9 月、FTC は Google が Android 端末メーカーに対し、Google のアプリケーショ
ンをプリンストールすることを要求し、競合他社のアクセスを妨げている恐れがある
として調査を開始したとの報道105。
(FTC からの公式発表は出されていない。)
■Apple の音楽ストリーミングに対する調査(当局による調査)

2015 年 7 月、米 FTC は Apple に対し、音楽ストリーミング他社への低価格設定の要求
が反競争的行為にあたるか検討を開始したとの報道106。
(FTC からの公式発表は出されていない。)
【端緒】
・ 2015 年 7 月、消費者団体である Consumer Watchdog は FTC および DOJ に対し、Apple
が音楽のストリーミング市場において、反競争的行為をとっていると書簡で調査を要求
した107。
・ 同 7 月、上院議員 Al Franken(民主党・ミネソタ州)は FTC および DOJ に対し上記と
同趣旨の書簡を送付したと自らのプレスレリースで発表108するとともに、発言109。
103
https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2013/01/google-agrees-change-its-business-practices
-resolve-ftc
104
同上。
105
ロイター通信、Bloomberg 等報道
http://www.reuters.com/artichttp://www.reuters.com/article/apple-music-antitrust-idUSL1N0ZR03L
20150713le/us-google-antitrust-idUSKCN0RP0WR20150925
106
http://www.reuters.com/article/us-apple-music-antitrust-idUSKCN0PL03O20150711
107
https://app.parr-global.com/intelligence/view/1281925
108
https://app.parr-global.com/intelligence/view/1282464
109
http://www.reuters.com/article/us-apple-antitrust-music-idUSKCN0PW2J220150722
40
2)ネットワーク中立性
ネットワーク中立性(Network Neutrality)という言葉は、2003 年にコロンビア大学の Tim
Wu 教授が発表した論文110で最初に用いられた。同論文では、「インターネットの中立性と
はネットワーク設計の原則」であり、「価値のある公共のネットワークでは、すべてのコン
テンツ、ウェブサイト、プラットフォームが平等に扱われる必要がある111」と述べた。
連邦通信委員会(Federal Communications Commission; FCC)がインターネット中立性に関
する最初の規則である「オープンインターネット命令(Open Internet Order)」を発表したの
は 2010 年 12 月である。同規則はインターネット上の違法性のないコンテンツへの接続に
対して速度の制限やブロックを禁止するとともに、ISP 事業者に対してネットワーク管理に
ついて透明性を求める112ものであった。
FTC は 2014 年 5 月、オープンインターネット命令の方針を維持しつつも、ISP 事業者が
コンテンツプロバイダに優先的なインターネット接続(ファストレーン)を認める内容な
どを含む改定案を示したが、これに対して Google、Facebook、Amazon を含む 100 社以上の
IT 企業が FCC に対する共同書簡で反対意見を表明した。また、かねておりインターネット
中立性の保護を重視するオバマ大統領も、ファストレーンに反対の立場をとった113。
■ネットワーク中立性に関する新規則114
上記を背景に、2015 年 2 月、FCC はネットワーク中立性に関する新規則「オープン・イ
ンンターネット規則(Open Internet rules)」を発表し、同年 6 月に発効した。このなかで、
インターネット接続事業者を公益事業者と同等に位置付け、通信のブロックの禁止、通信
速度の制限の禁止、有料トラフィックの優先接続の禁止(すなわちファストレーンの禁止)
等を課した115。
なお、プロバイダ事業者からの反発は大きく、通信事業者団体は規制発表後、差し止めを
求め控訴裁判所に提訴している116。
1-2-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度
①著作権
米国においては連邦著作権法において「フェアユース」を認める規定があるため、利用
110
Tim Wu, Network Neutrality, Broadband Discrimination, Journal of Telecommunications and
High Technology Law, Vo, 2, p. 141, 2003.
111
八山幸司「米国におけるインターネットの中立性に関する取り組みの現状」JETRO ニュ
ーヨークだより 2015 年 4 月、https://www.ipa.go.jp/files/000045549.pdf
112
八山、p4。
113
八山、p.6。
114
https://www.whitehouse.gov/net-neutrality
115
Open Internet, FCC, https://www.fcc.gov/general/open-internet
116
八山、p.10。
41
の目的や利用する著作物の性質や量などが考慮され、著作権が制限される場合がある。フ
ェアユースの対象に関する最終的な判断は、ケースバイケースで裁判所に委ねられる。
インターネット上の著作権違反行為に対し、2003 年以降、レコード会社が訴訟を提起し
てきた。2011 年には、インターネットアカウントを違法ダウンロードに利用されたものに
対しプロバイダが警告を行い、さらに侵害行為を繰り返す者に対してはインターネットア
クセスの一時停止も含む措置を講じることについて、音楽、映画及びテレビ制作会社とプ
ロバイダの間で合意がなされる117など、民間事業者による取り組みが諮られた。
■グリーンペーパー「デジタル・エコノミーにおける著作権政策、創造性およびイノベー
ション」
2010 年 4 月、商務省が中心となり、国家通信用法局、特許商標局、国家標準技術研究所、
国際通商局および経済統計局の 6 連邦機関による「インターネット政策タスクフォース
(Internet Policy Task Force)」が設置され、オンライン上の著作権とインターネット経済に
おけるイノベーションの関係の包括的な検討を継続している。
同タスクフォースと商務省は、2013 年 7 月、グリーンペーパー「デジタル・エコノミー
における著作権政策、創造性およびイノベーション118」を発表し、そのなかで、1998 年改
正著作権法およびデジタル・ミレニアム著作権法以降の制度面での課題を指摘した。同グ
リーペーパーは、多くの提言を含むものであるが、それらを①権利と例外のバランスのア
ップデート、②オンライン上の著作権侵害に対するエンフォースメントの向上とインター
ネットの基本的な機能を保持した成長の促進、③著作物の取引市場やライセンシングの合
理化に関するインターネットの潜在性の確認、の 3 分野に大別している119。
■パランテ米国著作権局長の提言
パランテ米国著作権局長は 2013 年 3 月、「次世代の偉大な著作権法」120と題する講演に
おいて、21 世紀における著作権の例外と制限、権利行使手段、利用許諾の仕組みや登録制
度など、米国著作権法の包括的な検討と改正の必要性を提言した121。
117
国立国会図書館 ISSUE BRIEF「インターネット上の著作権侵害に関する各国の法制度」
調査と情報第 747 号、
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487281_po_0747.pdf?contentNo=1
118
The Department of Commerce, Internet Policy Task Force, Copyright Policy, Creativity, and
Innovation in the Digital Economy, July 2013,
http://www.uspto.gov/sites/default/files/news/publications/copyrightgreenpaper.pdf
119
P.4.
120
Maria A. Pallante, the Next Great Copyright Act,
http://copyright.gov/docs/next_great_copyright_act.pdf
121
知的財産戦略本部「次世代知財システム検討委員会」第 1 回会合(2015 年 11 月開催)資
料。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai1/sir
you2.pdf
42
■著作権者不明著作物の円滑化等に関する報告書
米国著作権局は、2015 年 6 月、
「権利者不明著作物と大規模デジタル化122」と題する報告
書を公開した。同報告書は、孤児著作物の利用円滑化のため、①入念な調査を行った利用
者に対する損害賠償の制限、②著作権調査のための環境整備、著作権者が見つかった場合
の合理的な保障や差止請求の枠組み創設、③著作権侵害が判明した場合にすぐ中止すると
いう条件の下で非営利や教育目的等で行う公的な機関の利用について損害賠償を制限する、
等の制度を設けるべきとした。また、大規模デジタル化については、拡大集中許諾制度を
設けることを推奨している123。
②ビッグデータ
■ビッグデータ研究・発展イニシアティブ
米国科学技術政策局(White House Office of Science and Technology Policy; OSTP)はビッグ
データに関し、2012 年 3 月、
「ビッグデータ研究・発展イニシアティブ(Big Data Research and
Development Initiative)」を発表した124。OST`P は、国立科学財団(NSF)、国立衛生研究所
(NIH)、国防総省、エネルギー省、国防高等研究計画局(DARPA)、地質調査所 6 つの連
邦政府機関との合意に基づき、2 億ドルの予算でビッグデータに関る技術の進展を進める取
り組みを行うこととした。そのなかで、巨大な量のデータの収集、保存、運用、分析、共
有に必要な中核技術の進歩、科学技術分野での発見速度の加速や、国家安全保障の強化、
教育・学習の変化への当該技術の活用、ビッグデータ技術の発展・活用に必要な労働人口
の拡大を目指すとした。
■大統領経済諮問委員会によるビッグデータに関する提言
大統領経済諮問委員会(Council of Economic Advisers; CEA)は、ビッグデータ・ワーキン
ググループを組織し、2014 年 5 月に報告書「ビッグデータ:機会をつかみ、価値を保持す
る」125を公表した。さらに、2015 年 2 月には「ビッグデータと差別的価格設定に関する経
122
United States Copyright Office, Orphan Works and Mass Digitalization: A report of the Register
of Copyrights, June 2015, http://copyright.gov/orphan/reports/orphan-works2015.pdf
123
知的財産戦略本部「次世代知財システム検討委員会」第 1 回会合(2015 年 11 月開催)
資料。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai1/sir
you2.pdf
124
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/big_data_press_release_final_2.pdf
Executive Office of the President, Big Data: Seizing Opportunities, Preserving Values, May 2014,
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/docs/big_data_privacy_report_5.1.14_final_print.pdf
125
43
済学126」と題する研究成果を公表した127。
2014 年の報告書では、ビッグデータはマーケティングを目的に消費者をセグメント化する
ため、消費者にとってはより嗜好にそった(テーラーメードの)商品・サービスの購入が
可能になるなどの利点があるが、消費者の雇用、住居、医療、信用、教育などの社会サー
ビスの分野における適格性の判断にビッグデータが用いられる可能性を踏まえ、次の 6 点
を政策提言として掲げた。
商務省(Department of Commerce)はビッグデータの進展を「消費者プライバシー権利
・
章典」
(A Consumer Privacy Bill of Rights)128」に反映させるための利害関係者との協議
を進め、議会に提出すべきである。
議会は 2011 年サイバーセキュリティ法案のような単一のデータ取扱基準を示す法律を
・
通過させるべきである。
・
行政予算管理局(Office of Management and Budget)はプライバシー保護の対象を非米国
人にも拡大すべきである。
・ 連邦政府は学童・生徒に関する情報は養育目的の使用に限定すべきである。
・
連邦政府の市民権利・消費者保護に係る当局は、保護されるべきグループに対して差
別的な影響を及ぼすビッグデータ分析について特定しうる技術的専門性を高め、法令
違反を調査し解決するための計画を立案すべきである。
・
議会は電子通信プライバシー法(Electronic Communications Privacy Act; ECPA)を改正
し、オンライン上のデジタルコンテンツの保護レベルを確保すべきである129。
2015 年に発表された研究成果では、2014 年の報告書が明らかにした課題を受け、その一
部である差別的価格設定について取り上げ、経済学の観点から検討を行った。その結果、
チケット売り場のシニア割引や航空運賃の段階的設定のような多くの一般的な価格差別の
様態は企業と消費者の双方にメリットがあるものの、価格差別とビッグデータが組み合わ
せられることによって一定の消費者が理由もわからないままにより困窮するといった事態
をもたらしかねないとの懸念を指摘した。現在、多くの企業はビッグデータをターゲット・
マーケティングに用いており、そのうち少数の企業は個人価格設定(personalized pricing)
も実施している状況であることが明らかになった。ビッグデータ時代の差別的価格設定の
実質的な問題の多くは、非差別、プライバシー、消費者保護といった分野の既存の法令の
履行によって解決でき、さらに、消費者に対し、企業がデータの使用や取引に関する透明
性を高めることには、競争の促進やよりよい情報に基づく消費者選択に寄与すると結論し
た。
126
Executive Office of President, Big Data and Differential Pricing, February 2015,
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/docs/Big_Data_Report_Nonembargo_v2.pdf
127
https://www.whitehouse.gov/blog/2015/02/06/economics-big-data-and-differential-pricing
128
2012 年 2 月にホワイトハウスが草案を公表。
129
Executive Office of the President, Big Data: Seizing Opportunities, Preserving Values, P.60.
44
■大統領科学技術諮問委員会によるビッグデータとプライバシーに関する報告書
大統領科学技術諮問委員会(President’s Council of Advisors on Science and Technology;
PCAST)は 2014 年 5 月、大統領に対する報告書「ビッグデータとプライバシー:技術的見
通し(Big Data and Privacy: A Technological Perspective)130」を発表した。PCAST は科学者や
工学者を中心とするが、Google 会長の Schmidt 氏、Microsoft 上級アドバイザーの Mundie 氏
もメンバーであり、本報告書をとりまとめた作業部会にも参加している。
報告書には 5 つの提言が盛り込まれており、ビッグデータの収集分析より実際の活用を
政策的焦点とすべし、個人情報保護技術政策を世界的にもリードすべしといった点が歌わ
れている131。
■FTC によるワークショップおよび報告書
FTC は 2014 年 9 月、ビッグデータによる消費者に対する機会提供と機会損出の視点を中
心に、利害関係者によるワークショップを開催した132。その後、議論を発展させ、2016 年
1 月、ビッグデータの使用にあたっての産業界に対する提言133として、報告書
134
Tools for Inclusion or Exclusion? Understanding the Issues”
“Big Data: A
を公表した。同報告書ならびにそ
れに先駆けてのワークショップはいずれも FTC の消費者保護局が担当しており、分析の軸
足となる政策課題は消費者の利益最大化とリスク最小化に据えられている。例えば、ビッ
グデータの利点として、社会的サービスを受けていない層に対する教育、金融、健康、雇
用などへのアクセスの向上に着目している。逆に、ビッグデータによるリスクとして、他
者の行動が個人の機会損失につながるリスク(金融サービス等において)、センシティブ情
報の漏洩リスク、脆弱な消費者に対する詐欺行為を助長するリスク、排他的対応を正当化
する新たな根拠を生み出すリスク等があると指摘している135。
報告書において、ビッグデータを用いる企業が考慮すべき事項として、適用可能性があ
る法は主として①FTA が所管する公正信用報告法(Fair Credit Reporting Act; FCRA)、②機会
均等法(equal opportunity laws. 信用機会平等法(Equal Credit Opportunity Act; ECOA)を含
130
Executive Office of the President, President’s Council of Advisors on Science and Technology,
Report to the President, Big Data and Privacy: A Technological Perspective, May 2014,
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/PCAST/pcast_big_data_and_privacy_
-_may_2014.pdf
131
P. xiii.
132
https://www.ftc.gov/news-events/events-calendar/2014/09/big-data-tool-inclusion-or-exclusion
133
FTC Web サイト “FTC Report Provide Recommendations to Business on Growing Use of Big
Data”,
https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2016/01/ftc-report-provides-recommendations-busin
ess-growing-use-big-data
134
https://www.ftc.gov/system/files/documents/reports/big-data-tool-inclusion-or-exclusion-understandi
ng-issues/160106big-data-rpt.pdf
135
Pp.9-12.
45
む。)、③連邦公正取引委員会法(Federal Trade Commission Act)であるとしている。各法に
関して企業が配慮すべき論点は次のとおりであるとしている。
・
企業が保有するビッグデータを信用、雇用、保険、住宅等に関する適格決定に用いる
場合、FCRA の規定に従い、情報の正確性を確保するための合理的な手続きの導入や消
費者自身の情報へのアクセス等を確保しなければならない。
・
他機関からビッグデータの提供を受けた企業が同データを適格決定に用いる場合、
FCRA の規定に従う情報入手・使用方法であることを確保するとともに、機会均等法に
則り不利益な措置に用いてはならない。
・
ビッグデータによる分析を信用取引に用いる企業は、信用機会平等法に従い不利益な
措置を取るための特定の理由を示す義務を負うとともに、情報提供や記録保持を求め
られる。
・
企業は保有する消費者情報のセキュリティを合理的に維持しなければならない。
・
ビッグデータを顧客に提供する企業は、顧客によるデータの使用方法について把握し、
詐欺行為や差別行為などを行う顧客にはビッグデータを提供してはならない。136
また、ビッグデータに関する調査を通じて企業にとって配慮の必要性が明らかになった
事項として、以下を列記している。
・
企業が有するデータセトが一定の集団の情報を含んでいない可能性があること
・
一定の集団にのみ意図しないゆがみを生じさせるデータセットやアルゴリズムになっ
ているか見直しが必要である
・
こと、ビッグデータがある相関関係を明らかにしたとしても、それが意味を持たない
場合もあること、データを健康、信用、雇用などの重要な決定に用いる場合には人に
よる監視が有用である
・
一定の環境下において公正や倫理などの観点からビッグデータの利用を検討する必要
性の有無を考察する必要性がある137。
③プライバシー保護
米国には個人情報保護に関する包括的な法はないが、政府部門、医療、信用情報、健康
情報等の各分野において個別に立法がなされ、分野ごとの規制が存在している138。インタ
ーネットの普及とともに、1990 年代には電子データの取扱いに関する法律が導入され、同
時多発テロの発生以降の 2000 年代は、国家安全保障のための個人識別と個人識別が可能な
136
P.24.
Pp.25-32.
138
例えば、信用情報については 1970 年代に公正信用報告法(FCRA),銀行秘密保護法(Bank
Secrecy Act)、金融プライバシー権法(Right to Financial Privacy Act)が導入された。医療保
険情報に関しては 1996 年に医療保険の携行性と責任に関する法律(Health Insurance
Portability and Accountability Act)、さらには 2009 年には医療保険の相互運用性と説明責任
に関する法律(Health Information Technology for Economic and Clinical Health Act)が施行さ
れた。
137
46
情報の保護を目的とした法律が制定された139。
■消費者プライバシー権利章典
ホワイトハウスは 2012 年 2 月、
「消費者プライバシー権利章典(A Consumer Privacy Bill of
Rights)」を公表した。同章典は、米国の通称ホワイトペーパーと呼ばれる 2012 年 2 月に公
表された「ネットワーク化された世界における消費者のデータ・プライバシー140」のなか
で、2 章「消費者プライバシー権利章典」7 原則として記述されている。OECD 8 原則を現
代風にアレンジし、民間分野でのベースラインとなるプライバシー法令として議会に立法
勧告したものである141。ネットワーク化された技術における消費者データ・プライバシー
保護を目的とし、本人の権利として、次の 7 原則を掲げている142。
・
「個人のコントロール」消費者は、企業が自分からどのような個人データを収集し、
どのようにそれを利用するかについてコントロールを行使する権利を有する。
・
「透明性」消費者は、プライバシー及びセキュリティ・プラクティスに関して容易に
理解でき、アクセスできる情報の提供を受ける権利を有する。
・
「コンテキスト(情報背景)の尊重」消費者は、自分が個人データを提供したコンテ
キストと整合的な仕方で、企業がデータを収集し、利用し、提供することを期待する
権利を有する。
・
「セキュリティ」消費者は、個人データのセキュアかつ責任ある取扱いを受ける権利
を有する。
・
「アクセスと正確性」消費者は、使用可能なフォーマットで、またデータのセンシビ
ティ、及びデータが不正確であった場合に消費者が負の影響を受けるリスクに適合し
た仕方で、個人データにアクセスし、修正する権利を有する。
・
「焦点を絞った収集」消費者は、企業が収集及び保持する個人データに合理的な制限
を設ける権利を有する。
・
「責任(Accountability)」 消費者は、企業が消費者プライバシー権利章典への遵守を保
証するための適切な措置を伴って、それらの企業による個人データの取扱いを受ける
権利を有する。
139
八山幸司「米国における個人情報保護に関する取り組みの現状」JETRO ニューヨークだ
より 2015 年 9 月、
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/02/afc9b55dc5b4c5f3/NY_reports201509r.pdf
140 Consumer Data Privacy in a Networked World: A framework for Protecting Privacy and
Promoting Innovation in the Global Digital Economy, February 2012,
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/privacy-final.pdf
141 経済産業省商務情報政策局「パーソナルデータに関する海外動向」2012 年 11 月、
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/it_yugo_forum_data_wg2/pdf/001_04_00.pdf
142
経済産業省商務情報政策局の抄訳に倣った。
47
■消費者プライバシー権法案
2015 年 2 月、ホワイトハウスが消費者プライバシー権法案(A Consumer Privacy Bill of
Rights Act of 2015)143を公表した。これは、2012 年の消費者プライバシー権利章典の復活版
ともいえ、法典と同じ 7 原則を条文として含むものとなっている。同法案は、2015 年
同法案は可決には至っていない。
■FTC による事業者向けセキュリティガイド
2015 年 6 月、FTC は「セキュリティから始めよ:自称者向けセキュリティガイド(Start with
Security: A Guide For Business)144」を公表した。同ガイドのなかで FTC は、これまで企業に
よる個人情報を中心とする機微な情報の漏洩等に関し、50 件以上の法執行の事例を発表し
ており、これらの教訓から 10 項目の指針を提示している145。第 1 項目の「まずはセキュリ
ティを確保する」では、企業による個人情報の扱いに関しては、不要な個人情報を集めな
いこと、情報の保有はビジネス上のニーズがある期間に限定すること、必要のないときに
個人情報を使用しないことを、家屋の違反事例を引用しながら説明している。また、第 4
項目として「個人情報の安全な保管と移動時の保護」、第 5 項目として「ネットワークを分
割し不アクセスを限定」
、第 7 項目として「新たな商品開発において堅固なセキュリティ確
保を適用する」といった諸点を掲げている。
■データセキュリティ及び漏洩通知法案
FTC が事業者に対してセキュリティ対策やデータ漏洩時に取りうる対応を規定すべく、
015 年「データセキュリティ及び漏洩通知法案(Data Security and Breach Notification Act of
2015)」を 2015 年 1 月、議会に提出された。本法案の提出は、オバマ政権が消費者プライ
バシー権法案とともに進めたものと指摘されている146。しかしながら、同法案も消費者プ
ライバシー権法案同様、議会での可決には至っていない147。
143
Administration Discussion Draft, Consumer Privacy Bill of Right Act,
https://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/legislative/letters/cpbr-act-of-2015-discussion-dr
aft.pdf
144
FTC, Start with Security: A Guide for Business,
https://www.ftc.gov/tips-advice/business-center/guidance/start-security-guide-business
145 P.1., https://www.ftc.gov/system/files/documents/plain-language/pdf0205-startwithsecurity.pdf
146
Consumer Privacy Bill of Rights Act, White & Case,
http://www.whitecase.com/publications/article/white-house-re-introduces-consumer-privacy-bill-rig
hts-act
147
https://www.congress.gov/bill/114th-congress/senate-bill/177
48
④その他
1)シェアリング・エコノミー
■シェアリング・エコノミーに関する公開研究会
2015 年 6 月、FTC は「シェアリング・エコノミー:プラットフォーム、参加者および規
制 当 局 に お け る 課 題 ( The Sharing Economy: Issues Facing Platforms, Participants, and
Regulators)」と題する公開研究会を開催した148。
この背景には、インターネット P2P のプラットフォームであるシェアリング・エコノミ
ーおよび同プラットフォームが促進する経済活動の急速な拡大がある。研究会では、シェ
アリング・エコノミーのビジネスモデルにおける活力ある競争と消費者保護のために既存
の規制枠組はどの程度対応可能か、多様な規制の選択肢は競争や消費者に如何なる影響を
与えるかといった観点から、既存ビジネスとの区分、競争、消費者保護および経済的事項
について検討がなされた。競争、消費者保護(個人情報保護を含む)
、経済政策等に係る連
邦および州レベルの規制・政策当局担当者、ビジネス関連団体および企業(Uber、Airbnb
等)、学識経験者等が出席し、①シェアリング・エコノミー・プラットフォーム:市場デザ
インと市場構造、②シェアリング・エコノミーにおける信用メカニズム、③競争、消費者
保護および規制の相互作業:ビジネスおよび規制当局の視点、および④同:政策の視点、
の 4 つのパネルを通じて意見交換を行った。
また、FTC は、同公開研究会の前後、2015 年 5 月 20 日から 8 月 4 日まで、シェアリン
グ・エコノミーに関するパブリック・コメントを実施した149。
148
https://www.ftc.gov/news-events/events-calendar/2015/06/sharing-economy-issues-facing-platforms
-participants-regulators
149
https://www.ftc.gov/news-events/blogs/competition-matters/2015/05/sharing-thoughts-about-sharing
-economy
49
1-3 多数国間およびその他諸国
1-3-1 多数国間および複数国間におけるデジタルプラットフォーム事業者に関する動
き
ここでは主として国際経済ルール(通商協定)とデジタルプラットフォーム事業者の関
連について検討する。戦後世界の通商ルールの根幹を担ってきた世界貿易機関(WTO)協
定を補完する二国間・複数国間の経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA)に、近年、
電子商取引に関する規定が盛り込まれている。FTA のなかでも最も自由化や規律内容が進
んでいる協定のひとつである環太平洋パートナーシップ(TPP)協定におけるデジタルプラ
ットフォーム事業者に関連が深い規定について概観するともに、国際経済ルールの今後の
あり方について検討を行う国際的な有識者団体「E15 イニシアティブ(E15 Initiative)」に
よる提言の関連部分を紹介する。
①TPP 協定
TPP 協定「第 14 章
電子商取引章」には、従来の通商枠組みにはなかったデジタルプラ
ットフォーム事業者の展開と関連が深い規定がある。第 14.11 条 2 項は、個人情報を含む情
報が電子的手段によって国境を越えることを許可するものと規定している。3 項で公共政策
目的の場合については一定の留保が付されているものの、欧州が締約国に入っていないが
ゆえの規定といえ、現在交渉中の米欧間の経済協定を含む、今後の複数国間や二国間の経
済協定において、同種の規定が採用されるか注目に値する。
第 14.11 条
情報の電子的手段による国境を越える移転
1. 締約国は、各締約国が情報の電子的手段による移転に関する自国の規制上の要件を課す
ことができることを認める(recoginise)。
2. 各締約国は、対象者の事業の実施のために行われる場合には、情報(個人情報を含む。)
の電子的手段による国境を越える移転を許可する(shall allow)。
3. この条のいかなる規定も、締約国が公共の政策の正当な目的を達成するために 2 の規定
に適合しない措置を採用し、又は維持することを妨げるものではない(nothing shall
prevent)。ただし、当該措置が、(a)及び(b)の要件を満たすことを条件とする。
(a) 恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で又は貿易に対する偽装した制限
となるような態様で適用されないこと。
( b)目的の達成のために必要である以上に情報の移転に制限を課するものではないこと。
なお、TPP「第 14 章
電子商取引章」においては、電子商取引の促進を念頭に、オンラ
インの消費者保護の規定が強化されたほか、国内の電子的な取引の枠組みに関し(第 14.5
50
条)、UNCTRAL 電子商取引モデル法(1996 年)と「国際契約における電子的な通信の利用
に関する国連条約(e-CC)」
(2005 年)に整合する国内法の維持を締約国に義務付けるととも
に、努力義務規定ではあるが、電子的な取引に対する不必要な規制の負担の回避、利害関
係者による法的枠組みに対するインプットの容易化についても規定するなど、従来の
EPA/FTA には見られない規定が導入されている。
②E15 イニシテイブ
E15 イニシアティブは、貿易と持続可能な開発のための国際センター(International Center
for Trade and Sustainable Development; ICTSD)、世界経済フォーラム(World Economic Forum;
WEF)が主催する有識者会議であり、2011 年に発足以来、国際貿易投資システムに係る検
討・提言活動を行っている。
最近では、各国の専門家が 18 の分野について意見を集約し、2016 年 1 月の世界経済フォ
ーラム(ダボス会議)に提言書として提出した。そのうち、デジタル・エコノミー作業部
会150では、提言書「国際貿易におけるインターネットの機会最大化」151をとりまとめた。
同提言書は、デジタルの越境取引促進に向け、消費者にとっての信頼性確保、自由なデー
タ移動のための環境整備、過度な規制(個人データ保護等)の除去などを謳っている。デ
ジタルプラットフォーム事業者に関しては、ISP などのインターネット仲介者やインターネ
ットプラットフォームは WTO の規律対象となっていないが、TPP を範として IP 保護とイ
ンターネットサービスの成長をバランスをもって進めるべきとの立場をとっている。また、
競争に関しては、WTO 基本電気通信サービス合意の参照文書のインターネットへの応用が
最大の論点である。さらに、著作権については「バランスの取れた」
(過度な保護に傾かな
い)運用を志向している。
150
151
http://e15initiative.org/themes/digital-economy/
http://e15initiative.org/wp-content/uploads/2015/09/E15_ICTSD_Internet_International_Trade_repo
rt_2016_1002.pdf
51
1-3-2 中国におけるデジタルプラットフォーム事業者および新技術をめぐる競争法の
動向
①中国独占禁止法の概要152
1)法体系と執行体制
■法体系
2000 年代中盤以降、中国において独占禁止法の策定作業が進展してきた背景として、中
国の WTO 加盟による国内市場開放の結果、外資企業の進出に対する国家経済への懸念が高
まったことが挙げられる。2008 年 8 月 1 日より施行された「中華人民共和国独占禁止法」
(以下、「中国独禁法」という。)は全 8 章 57 条から構成されており153、これに加えて各種
規定やガイドライン等が制定・公表されている。
・
第 1 章:総則
・
第 2 章:独占的協定
・
第 3 章:市場支配的地位の濫用
・
第 4 章:企業結合
・
第 5 章:行政権力の濫用による競争の排除及び制限
・
第 6 章:独占的行為と疑われる行為に対する調査
・
第 7 章:法的責任
・
第 8 章:附則
■執行体制154
中国国務院は、同法に係る業務の組織、調整及び指導について責任を負う機関として「独
占禁止委員会」を設置しており、さらに同法の執行機関として、国家発展改革委員会(以
下、「発展改革委」という。)及び国家工商行政管理総局(以下、「工商総局」という。)、更
には商務部の 3 つの組織を設立している。このように中国独禁法は、独占禁止委員会と 3
つの執行機関による二層構造となっている。
この 3 執行機関の役割を整理すると、発展改革委は“価格に係る”独占的協定・支配的地
位の濫用行為に係る規制155を行うのに対し、工商総局は“価格以外に係る”独占的協定・
支配的地位の濫用行為に係る規制156を行うとされている。また商務部は、企業結合に係る
152
川島富士雄(2015)「中国独占禁止法の運用動向-「外資たたき」及び「産業政策の道
具」批判について-」, RIETI Discussion Paper Series 15-J-042
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/15j042.html
153
公正取引委員会 http://www.jftc.go.jp/kokusai/worldcom/kakkoku/abc/allabc/c/china2.html
154
http://www.jftc.go.jp/kokusai/worldcom/kakkoku/abc/allabc/c/china2.html
155
第 2 章、第 3 章及び第 5 章の価格独占行為の規制を担当
156
第 2 章、第 3 章及び第 5 章の価格独占行為以外の規制を担当
52
規制157を取扱うとされている。
2)三執行機関による運用動向
発展改革委、工商総局、商務部による中国独禁法の運用動向について示す。
■価格独占行為~発展改革委による法執行
価格独占行為に対しては、発展改革委及びそこから一括授権を受ける地方物価局等が法
執行を担当となっている。2016 年 3 月 4 日時点の情報158で、全国合計 97 件の価格独占事件
の処理、実施した経済制裁額(行政制裁金と違法所得没収の合計)は 103.97 億元となって
いる159。なお情報通信分野に関しては主に以下の事例が存在する。
・
中国電信及び中国聯通のブロードバンド接続料差別に関する調査(2011 年 9 月~)
・
インターデジタル(InterDigital)の特許ライセンス慣行に関する調査(2013 年 6 月~2014
年 3 月約束)
・
クアルコム(Qualicom)の特許ライセンス慣行事件(2015 年 2 月 10 日決定)
・
中国移動、中国電信、中国聯通、中国鉄通各雲南分公司販売促進活動制限事件(2015
年 6 月 2 日公表)
発展改革委が 2014 年 9 月に公表した統計によると、同年 8 月末までに合計 335 社を処分
しているが、そのうち外資企業は 33 社と 10%程度となっており、発展改革委による法執行
が外資企業に偏っているわけではない160,。但し経済制裁額 103.97 億元のうち、Qualicom の
特許ライセンス慣行事件(2015 年 2 月 10 日決定)の制裁金が 61 億元となっており、当該
事案を含めた外資企業の制裁金は 70 億元程度と大きな割合を占めている。
■非価格独占行為~工商総局による法執行
非価格独占行為は、工商総局及びそこから個別受権を受ける地方工商局が法執行を担当
する。2015 年末までに工商総局によって合計 34 件の非価格独占規制決定公告が示されてい
るが161、ほとんどが中国国内における地方企業を対象としたものであり、規模も小さい。
事例の内容も、インターネットと固定電話又は携帯電話の抱き合わせ、使用料などに関す
157
第 4 章の企業結合の審査を担当
川島富士雄(2016)「中国独占禁止法の運用動向-通信関連分野における市場支配的の
濫用規制を中心に-」
(未公表資料)
(注: なお元情報は、国家発展和改革委員会「“十二五”
期間反価格壟断取得重大進展」(2016 年 3 月 4 日))
159
川島(2015)では、発展改革委がマクロ経済政策、物価安定、産業政策、ハイテク産業
振興等を管轄していることによる独禁法執行に対する影響を考慮したうえで、同機関が、
政策に適合する形で、独占禁止法を運用するという側面もある点について指摘している。
160
川島 (2015)(注: なお元情報は、国家発展改革委員会・商務部・国家工商行政管理総
局「在反壟断専題吹風会上的背景資料」(2014 年 9 月 11 日))
161
国家工商行政管理総局競争執法公告サイト<http://www.saic.gov.cn/zwgk/gggs/jzzf/>
158
53
るものである。なお対外資調査として、テトラパック社(Tetra Pack)や Microsoft162の 2 社
に対する事例が存在する。
■企業結合の事例~商務部による法執行
企業結合届出件数は 2010 年以降急増しており、2015 年末において 1,480 件、また審査終
結件数は 1,306 件となっている。2015 年末までの禁止決定は 2 件、条件付承認決定は 26 件
であることから、審査終結件数 1,306 件から 28 件を引いた 1,278 件が無条件で承認されて
いると考えられる。禁止及び条件付き承認決定となった、情報通信分野における主な事例
として、Google によるモトローラモバイル(Motorora Mobile)買収、Microsoft によるノキ
ア(Nokia)のモバイル事業買収(14 年 4 月 8 日)、Nokia によるアルカテル(Alcatel)買収
(15 年 10 月 19 日)などが存在する。川島(2015)が指摘するとおり、同決定の中には競
争法・競争政策の観点から問題点の見受けられる事例群が存在する。具体的には、中国が
産業政策上、重視する技術が関係する市場での介入傾向が伺えるのと同時に、資源供給、
食糧供給等外国依存度の高い市場での介入傾向も見受けられる163。このような場合、合併
後もシェアが比較的小さく、またシェア上昇も僅かであるにも関わらず、介入を実施して
いる。
②中国独占禁止法における知的財産権164
1)知的財産権行使の適用除外
中国独禁法では第 55 条において「事業者が知的財産権関連の法律、行政法規の規定に基
づき、知的財産権を行使する行為には、この法律を適用しない。ただし、事業者が知的財
産権を濫用して競争を排除し、又は制限する行為については、この法律を適用する。」と規
定しており、知的財産権行使に関する適用除外を規定している。その一方で、知的財産権
の濫用に係る行為については、独占禁止法を適用する旨を規定している。そのため、何が
「濫用」と認定されるかが実務上の焦点となるが。この「濫用」に係る定義を明確にすべ
く、2009 年以降、工商総局が中心となり検討が実施されてきた。
2)工商総局による検討
国務院独占禁止委員会の指針制定計画に基づき、工商総局は、知的財産分野における独
占禁止法指針の草案を作成することとなった。これを受け工商総局は、2009 年 3 月、作業
162
2014 年 8 月、工商総局は、独占禁止法違反の疑いについて、Microsoft に対して立ち入
り調査を実施。2016 年 1 月に再度調査を実施しており、同年 3 月現在も係争中である。
163
グレンコア(Glencore)によるエクストラータ(Xstrata)買収、丸紅によるガビロン
(Gavillon)買収など
164
川島富士雄(2016)
「中国独占禁止法による知的財産権濫用規制」
(未公表資料)
(以下、
川島(2016a))
54
部会を組織し、「知的財産権分野における独占禁止法執行に関する指針」(以下「知財ガイ
ドライン」という。)の策定作業を開始し、2012 年 8 月までに同ガイドライン草案は第 5 稿
まで改訂された。しかしながら、その後、知財ガイドライン草案の改訂作業は一旦棚上げ
された模様である165。
一方で、工商総局は、2012 年末から、
「知的財産権を濫用し、競争を排除又は制限するこ
とを禁止する工商行政管理局規定」案の起草作業を進めており、2015 年 4 月には、
「知的財
産権を濫用し、競争を排除又は制限することを禁止する規定」を制定公布し、同規定は 2015
年 8 月 1 日に施行された166。
3)ガイドライン案
■策定状況167
2015 年 5 月、独占禁止委員会弁公室の調整の下、先述の三執行当局(発展改革委、工商
総局、商務部)がそれぞれ担当分野に関する知財濫用ガイドライン案の作成を開始し、同
弁公室に原案を提出することとなった。
2015 年 12 月 31 日、まず発展改革委が「独占禁止委員会 知的財産権濫用に関する独占禁
止指針(意見募集稿)」を公表したのに続き、2016 年 2 月 4 日、工商総局が「知的財産権濫
用に関する独占禁止法執行指針(国家工商総局第七稿)」を公表した。一方、2016 年 2 月
29 日現在、企業結合審査を担当する商務部からは意見募集稿は公表されていない。すべて
が出揃った段階で、独占禁止委員会における調整を経て、三執行当局に適用される一本の
ガイドラインが独占禁止委員会名義で制定される予定となっている。
③情報通信分野に係る法的事例分析
1)高ロイヤルティに係る事例~ファーウェイ社対インターデジタル社168
(概要)
本件原告のファーウェイ(Huawei)は、全世界的な電気通信設備製造業者である。他方、
本件被告のインターデジタル(InterDigital. 以下「IDC」という。)は無線通信基本技術関連
の特許を保有し、無線通信の国際標準制定過程に参加する企業である。本件は、不公正に
高いロイヤルティを巡って争われた事案であり、価格独占行為事件に該当する。結論とし
て、第一審の深圳市中級人民法院判決(2013 年 2 月 13 日)は、被告が独占行為を実施した
ことを理由に、独占行為を差し止め、原告の損害 2000 万人民元を賠償するよう命じた169。
165
川島 (2016a)
王先林 (2016)「中国独占禁止法による知的財産権濫用規制の新たな展開」、公正取引委
員会競争政策研究センター(CPRC)第 40 回公開セミナー 講演資料(3)
167
川島 (2016a)
168
川島 (2016a)
169
深圳市中級人民法院民事判決書(2011)深中法知民初字第 857 号。但し、商業秘密を含む
166
55
(経緯)
・
2008 年 11 月、両社が特許ライセンス交渉を開始
・
2011 年 7 月 26 日、本件被告の IDC 社は、原告であるファーウェイ社の 3G 及び 4G 無
線通信製品が被告の特許を侵害するとして、米国関税法 337 条に基づく調査を求め国
際貿易委員会(International Trade Commission; ITC)に提訴状を提出。またデラウエア
州の連邦裁判所に民事訴訟を提起
・
2011 年 12 月 6 日、原告は被告に対する反撃として、深圳市中級人民法院に対し、被告
が市場支配的地位を濫用しているとして独占禁止民事訴訟を提起し、独占行為の停止
と 2000 万人民元の損害賠償を請求
・
2013 年 1 月 31 日、ITC は前者の 337 条調査を開始することを決定
・
2013 年 2 月 13 日、深圳市中級人民法院は、被告が独占行為を実施したことを理由に、
独占行為を差し止め、原告の損害 2000 万人民元を賠償するよう命令
(法的論点)
原告ファーウェイ社の主張は、主に以下の通り整理される。
・
被告は、各種の国際標準制定に参加していることを利用して、自己の特許を標準の中
に組み入れることで、標準必須特許(Standards Essential Patents)を形成し、かつ市場支
配的地位を占めるに至った。
・
被告が標準化機関である欧州電気通信標準化機構(ETSI: European Telecommunications
Standards Institute)に対し行った「公平、合理及び無差別(FRAND)原則」の約束を無
視し、特許ライセンスに対し非常に高いロイヤルティを設定すると同時に、不合理な
条件を付加しており、抱き合わせ行為の恐れがある
・
被告は、ITC による 337 条調査を開始させ、連邦裁判所に訴えを提起し、原告との取引
を拒絶したことで、市場秩序が損なわれたとして、被告が米国及び中国の両市場にお
いて独占地位を濫用した
同人民法院は、被告の行為について、過度に高い価格設定及び差別対価に該当すると、
判定したうえで、原告が米国関税法 337 条調査を求めて提訴しかつ民事訴訟を提起した事
実を、当該高額なロイヤルティ率を受け入れるよう強迫する手段の 1 つとして評価した。
結論として、第一審の深圳市中級人民法院判決(2013 年 2 月 13 日)は、被告が市場支配的
地位を濫用し、独占禁止法に違反したことを理由に、独占行為を差し止め、原告の損害 2000
万人民元を賠償するよう命じた。被告は広東省高級人民法院に上訴したが、同法院は被告
の提示したロイヤルティ率が過度に高い価格設定を構成するとの理由で、これを棄却する
判決を下した(2013 年 10 月 21 日)。但し、本件は上訴され、最高人民法院に係属中とされ
ことを理由に公開されていない模様である。
56
る。
(各方面に対する影響)
本件判決が標準必須特許に関し FRAND 原則が適用されることを明確にしたため、これが
工商総局による知財濫用規定案起草作業に影響を与え、標準化に関する第 13 条に FRAND
原則が盛り込まれることとなったと考えられる170。なお、本件判決後、発展改革委は被告
IDC が原告ファーウェイを含む中国の電気通信機器メーカーに対し、Apple、サムスン、ノ
キアらよりも数倍から数十倍高いロイヤルティ率を適用していることが独占禁止法違反に
該当する恐れがあるとして調査を開始した。2014 年 2 月 10 日付けの報道によれば、同日、
IDC は発展改革委に対し、調査停止を求めて独占禁止法第 45 条に基づく約束提出を行った。
2)市場支配的地位の濫用~発展改革委による Qualicom に対する調査171
(概要)
当該事例は、中国の携帯電話端末メーカーが、Qualicom による市場支配的地位の濫用に
ついて訴えたものである。2015 年 2 月 10 日、発展改革委は Qualicom 特許ライセンス慣行
等事件で行政処罰を行った旨公表し、同社の市場支配的地位の濫用行為に対して 61 億人民
元の制裁金を決定した。2015 年 3 月 2 日には、同行政処罰決定書本文(同年 2 月 9 日付)
を公表した(以下「本件決定書」という。)172。
(法的論点~市場支配的地位)
発展改革委は、Qualicom 社が、CDMA、WCDMA 及び LTE 無線通信標準必須特許(以
下「無線標準必須特許」という。)のライセンス市場並びに CDMA、WCDMA 及び LTE 無
線通信端末ベースバンドチップ(以下「チップ」という。
)市場の支配的地位を濫用し、独
占行為を実施したことに対し調査を開始した。本件決定書は、関連市場を画定した上で当
事者の市場占拠率を算出し、中国独禁法 19 条 1 項 1 号に基づいて市場支配的地位が推定可
能としながらも、最終的に当事者が市場支配的地位にあると認定している。
170
Dacheng Law Office, Antitrust Alert: SAIC Deliberates New Version of Its Draft Rules on IPR
and Antitrust, 2013, p.3.
171
川島(2015)
172
中華人民共和国国家発展和改革委員会行政処罰決定書発改弁価監処罰[2015] 1 号(2015
年 2 月 9 日)
。
57
図表 12 市場支配的地位の考え方
無線標準必須特許ライセンス市場
チップ市場
関連市場
(関連商品市場)
(関連商品市場)
の画定
1 つ 1 つの無線標準必須特許は、いずれも単
CDMA、WCDMA 及び LTE の標準毎に画
独で独立した関連商品市場を構成
定
⇒Qualicom が保有する各無線標準必須特
(関連地理的市場)
許が単独で構成する関連商品市場の集合体
3 標準のチップの関連地理的市場は世
(関連地理的市場)
界市場
特許権の地域性のため地理的市場は各国
市場。
⇒Qualicom が保有する各無線標準必須特
許の各国市場の集合体
市場占拠
関連商品市場において 100%の市場占拠率
各チップ市場における Qualicom の 2013
率
⇒同時に、特定の無線通信技術標準をカバ
年の販売額の市場シェアは、いずれも
ーする無線標準必須特許のパッケージのラ
50%超
イセンス市場においても 100%の市場占拠率
市場支配
独禁法 19 条 1 項 1 号に従い、Qualicom は無
独禁法 19 条 1 項 1 号に基づき、Qualicom
的地位の
線標準必須特許ライセンス市場において市
が各関連市場において市場支配的地位
認定
場支配的地位を有すると推定
にあると推定
独禁法 18 条に従い、Qualicom が無線標準
独禁法 18 条に従い、Qualicom がチップ
必須特許ライセンス市場において支配的地
市場において支配的地位にあると認定
位にあると認定
(出所)川島(2015)より作成
(法的論点~濫用行為)
本件決定書は、大きく 3 つの独禁法違反を認定している。第 1 に、不公正に高いライセ
ンス料の支払いを要求していること(中国独禁法 17 条 1 項 1 号)、第 2 に、標準必須特許
に非標準必須特許を抱き合わせ一括ライセンスをしていること(同 1 項 5 号)、第 3 に、チ
ップの供給にあたって、ライセンシーがライセンス契約について争い及び訴訟を提起する
ことを禁止する条項(不争条項)を含む不合理な条件を付加していること(同号)である。
□不公正に高いライセンス料
不公正に高いライセンス料については、さらにライセンス料が高くなる原因行為として、
以下の 4 つの行為を挙げている。
・
特許権有効期間終了後もライセンス料の支払いを要求
58
・
ライセンシーが保有する非無線標準必須特許の無償クロスライセンスを要求(非係争
条項等を含む)
・
非標準必須特許との抱き合わせ
・
携帯端末の卸売純価格の 100%を基礎とするライセンス料の計算方法
本件決定書はいずれの行為についても証拠があること、Qualicom の正当化事由が成立しな
いことを指摘した上で総合分析すると、Qualicom は直接又は間接に不公正に高いライセン
ス料を獲得していると認定した。
(発展改革委による処罰と Qualicom による自発的改善策)
発展改革委は、独禁法 47 条に基づく排除措置命令に加え、独禁法 49 条に基づく行政制
裁金として、2013 年度の中国域内の売上高の 8%に当たる、60.88 億人民元の制裁金を決定
した。一方、Qualicom 社は、自発的に提出した改善策のパッケージとして、以下の 5 点を
挙げている。
・
携帯電話の卸売純価格の 65%を基準にライセンス料を計算する
・
特許無効後はライセンス料を徴収しない。
・ ライセンサーに対し無償クロスライセンスを要求しない。
・ 無線通信標準必須特許のライセンス時に非無線通信標準必須特許のライセンスを抱き
合わせしない。
・ ライセンス契約に対する不争義務を条件としない等不合理条件を要求しない。
3)北京奇虎対テンセント社の民事訴訟173
(概要)
当該事例は、北京奇虎とテンセント社(Tencent)との間の一連の訴訟合戦に関するもの
である。このうち、Tencent が原告となり、不当競争法違反として北京奇虎を訴えた 2 つの
事案では原告 Tencent 側の勝訴が確定した。また北京奇虎が原告となり、独占禁止法違反と
して Tencent を訴えた事案では、2013 年 3 月 20 日、広東省高級人民法院が原告である北京
奇虎敗訴の判決を下した。これを不服として、北京奇虎は、最高人民法院に上訴したが、
2014 年 10 月 8 日、最高人民法院は同上訴を斥け、原判決を維持した。以下、独占禁止法違
反に関する両社の民事訴訟について詳細を示す。
(経緯)
当該事例は、北京奇虎が、Tencent による両社ソフトウェアの二者択一を迫る行為、さら
に Tencent によるセキュリティソフトのセット行為が、それぞれ排他条件付取引(独禁法 17
条 1 項 4 号)及び抱き合わせ(独禁法 17 条 1 項 5 号)に該当し、市場支配的地位を濫用し
独占禁止法に違反していると主張したものであり、Tencent に対し 1 億 5000 万元の損賠賠償
173
川島 (2015)
59
を求めたものである。
(法的論点)
主な争点は、1)関連市場の画定、2)市場支配的地位の有無、3)濫用の有無である。
まず関連市場の画定に関して、最高人民法院は、商品市場について、主として需要者の観
点からの代替性分析を行い、統合型 IM ソフトと非統合型 IM ソフトが同一市場にあるとし
た174。他方、地理的市場については、中国大陸市場を画定した。
続いて市場支配的地位に関して、最高人民法院は、市場支配的地位を認定するためには、
様々な要因を総合的に考慮する必要があり、市場シェアが高いにもかかわらず、それだけ
では市場支配的地位を認定することはできないと解釈した。さらに、インターネット分野
における競争が常に変化しつつあるため、関連市場の境界が伝統的な分野と比べ明瞭でな
いため、市場シェアの持つ重要性が低下しているとも説示した。以下の理由から、最高人
民法院は、Tencent が市場支配的地位を有しないとの原審認定を支持した。
・
中国 IM ソフト市場においては、数多くの IM ソフトが存在し、性能の安定性が改善し、
ユーザー規模も増加しつつある。また、IM ソフトはダイナミックに技術革新が生ずる
状態にある(18 条 1 号の関連市場の競争状況)
・
Tencent は IM ソフトの品質を低下する形で市場を支配する力を有しない(18 条 2 号)
・
IM ソフトは技術やコスト等に対する要求が低く、技術及び資金力は大きな影響を与え
ない(18 条 3 号)
・
その他の事業者の Tencent に対する依存度は高くない(18 条 4 号)
・
参入の難易度(18 条 5 号)について、Tencent が高い市場シェアを有している期間に、
多くの事業者が短期間のうちに十分な規模にまで達した事実もあり、参入は容易であ
る。
濫用行為について、最高人民法院は、二者択一行為のセキュリティソフト市場における
競争に与える影響はわずかであり、同競争をあからさまに排除し、又は制限するものでは
ない、抱き合わせ行為が IM ソフト市場における優勢な地位をセキュリティソフト市場に拡
張したことを示す証拠はないし、一体的に提供することに一定の合理性が認められるとし
て、いずれも濫用に当たらないと判示した。
(当該判決からの示唆)
最高人民法院によるこの判断は、産業政策的な視点からの判断というわけではなく、イ
ンターネットの市場の特徴を踏まえたものであると理解できるものである。ダイナミック
174
一方、SNS は、オープンなコミュニケーションに適するのに対し、IM ソフトはユーザ
ー相互間のプライベートなコミュニケーションに適しており用途が異なっており、関連市
場に含めなかった。IAP についても、ユーザーの観点からは異なるプラットフォーム間に代
替性が認められないとして、関連市場に含めなかった。
60
に技術革新が生ずる状態であり、当該市場への参入障壁も低い場合は、必ずしも市場シェ
アが高いからといって、市場支配的地位を有すると決定付ける判断には直結しないという
事例となっている。
61
1-4 日本
1-4-1 デジタルプラットフォーム事業者をめぐる議論、制度および政府等の対応
欧米と同様、日本においても、デジタルプラットフォームに対し、独占禁止法、知的財
産政策の観点から以下の取り組みが進められている175。
①独占禁止法
独占禁止法に関連する事項として、公正取引委員会を中心に、不公正な取引方法、企業
結合審査、業務提携、分野別調査等を実施している。今後、欧米等の取組を参考としなが
ら、経済産業省や公正取引委員会等による新たな取組が進むと考えられる。
1)不公正な取引方法
■ディー・エヌ・エーへの排除措置命令176
【主体】公正取引委員会
【時期】2011 年 6 月
【概要】
ソーシャルゲームのプラットフォーム事業者であるディー・エヌ・エー(DeNA)は、特
定のソーシャルゲーム提供事業者に対し、ソーシャルゲームのリンクの掲載を制限するこ
とにより、競合相手のサービスを通じてソーシャルゲームを提供しないようにさせていた
として、公取委は排除措置命令を行った。
【その後の経緯】
2011 年 8 月に排除措置命令が確定し、11 月には、グリー株式会社、KDDI 株式会社が、
DeNA に対し、不法行為に基づく損害賠償を請求した。これ対し、2012 年 1 月には、DeNA
が、同社が違法行為を行っているかのようにグリーの田中良和社長が発言したとして、グ
リーと田中社長に対し損害賠償と謝罪を求め提訴したが、2013 年 6 月には、両者が訴訟を
取り下げ、和解が成立した。
■Qualicom の CDMA 携帯無線通信に係る知的財産権のライセンス契約による拘束条件付
取引177
【主体】公正取引委員会
【時期】2009 年 9 月
175
日本における取組事例は、「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会(第 2 回)」事
務局説明資料、2016 年 2 月 12 日(経済産業省(2016))を参考にした。
176 公正取引委員会「株式会社ディー・エヌ・エーへの排除措置命令について」
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h23/jun/110609honbun.html
177 公正取引委員会「クアルコム・インコーポレイテッドに対する排除措置命令について」
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h21/sep/09093001.html
62
【概要】
公正取引委員会は、Qualicom が、国内端末等製造販売業者に対し、CDMA 携帯無線通信
に係る知的財産権の実施権等を一括して許諾するにあたり、あらかじめ適切な条件の下に
非排他的かつ無差別に実施権等を許諾する旨を明らかにしているにもかかわらず、以下の
全部又は一部を内容とする規定を含む契約を余儀なくさせているとして、排除措置命令を
行った。

半導体集積回路等の製造、販売等のために、Qualicom に対して、その実施権等を無
償で許 諾する。

半導体集積回路等の製造、販売、使用等について、Qualicom(関連会社含む)又は
Qualicom の顧客に対し、権利主張を行わないことを約束する。

半導体集積回路等の製造、販売等について Qualicom のライセンシーに対し、権利主
張を行わないことを約束する。
なお、本件は 2016 年 3 月時点で審判継続中であり、7 月 20 日に第 28 回弁論が行われる
予定となっている178。
■Microsoft のウィンドウズの OEM 販売契約に係る拘束条件付取引
【主体】公正取引委員会
【時期】2004 年
【概要】
公正取引委員会は、ウィンドウズが OEM 販売契約にあたり、OEM 業者がウィンドウズ
による特許侵害を理由に Microsoft や他の被許諾者などに対して訴訟を起訴しないこと等を
誓約する旨の条項(非係争(NAP)条項)を含む契約の締結を余儀なくなせ、OEM 業者の
事業活動を不当に拘束する条件を付けて取引していたとして、勧告を行った(その後、審
判にて争われたが、2008 年 9 月 16 日 審判結審179)。
■Microsoft の抱き合わせ販売
【主体】公正取引委員会
【時期】1998 年 11 月
【概要】
公正取引委員会は、Microsoft が、取引先パソコン製造販売業者等に対し、不当に、表計
算ソフトの供給に併せてワープロソフトを自己から購入させ、さらに、取引先パソコン製
造販売業者に対し、不当に、表計算ソフト及びワープロソフトの供給に併せてスケジュー
178
公正取引委員会ウェブサイト
審決(平成 16 年(判)第 13 号)
http://snk.jftc.go.jp/JDS/data/pdf/H200916H16J01000013_/080916-16_13.pdf
179
63
ル管理ソフトを自己から購入させていたとして勧告を行った180。
2)企業結合審査
■カドカワ及びドワンゴによる共同株式移転
【主体】公正取引委員会
【時期】平成 26 年度公表事例
【概要】
公正取引委員会は、プラットフォーム事業であるドワンゴと、コンテンツ提供事業であ
るカドカワの統合案件について、カドカワグループによる当事会社の競争事業者に対する
有料動画の提供の拒否や、ドワンゴグループによる当事会社の競争事業者からの各種コン
テンツ調達の拒否を行うインセンティブがないこと等から承認した181。
■エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ㈱によるアルカディン・インターナショナル・
エス・エー・エスの株式取得
【主体】公正取引委員会
【時期】2013 年
【概要】
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、親会社である日本電信電話株式会社
を最終親会社とする NTT グループが、
「遠隔会議システム」のサービス提供事業を営むアル
カディン・インターナショナル・エス・エー・エス、アルカディンを最終親会社とするア
ルカディングループの株式を取得し、議決権の過半数を取得することを計画した。
これに対し、公正取引委員会は、本件行為により、一定の取引分野における競争を実質
的に制限することとはならないと判断した。
■リクルートによるエムジー・コーポレーションからの中古車情報サービス事業の譲受け182
【主体】公正取引委員会
【時期】2008 年
【概要】
全国区で中古車販売店の店舗及び販売車両に関する情報提供の事業を営むリクルートが、
北海道地区で同事業を営むエムジー・コーポレーションから事業を譲り受ける計画に関す
る検討が行われた。
180
経済産業省(2016)
公正取引委員会「平成 26年度 における主要な企業結合事例ついて」平成 27 年 6 月
10 日、70 ページ。
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h27/jun/150610_1.files/150610_1.pdf
182
http://www.jftc.go.jp/dk/kiketsu/toukeishiryo/sannyu/h20jirei5.html
181
64
公正取引委員会は、有力な競争事業者が複数存在している、新規参入が容易である、ユ
ーザー(中古車販売店)からの競争圧力も認められることから、単独行動及び協調的行動
による競争の実質的制限にはならないと判断し、同計画は承認された。
3)業務提携
■ヤフーのグーグルからの検索エンジンの技術提供183
【主体】公正取引委員会
【時期】2010 年 12 月
【概要】
公正取引委員会は、Google と Yahoo Japan の業務提携(Google による検索エンジン及び検
索連動型広告システムの提供)を承認。インターネット検索サービス及び検索連動型広告
に関する独自性が確保される手段が講じられていること、検索連動型広告に関する情報分
離が確保されていることから、技術提携が認められた。
【背景・経緯】
2010 年 7 月、Yahoo Japan が Google から検索エンジンの検索連動型広告システムの提供
を受けることについて、独占禁止法上問題がないかについて、公正取引委員会に相談を行
った。Google からの技術提供は、インターネット検索サービス及び検索連動型広告の分野
に大きな影響を与える可能性があるため、主に以下 3 点から調査を実施。

ヤフー社にとって最適であると判断して本件技術提供を受けることとしたと認められ
るか。

本件技術提供は、相談時の説明どおりに実施に向けて進捗していると認められるか。
(検索サービス表示結果や検索連動広告の価格等、商業上センシティブな情報の共有
等によって協調的な行為が行われている事実が認められるか。)

その他独占禁止法上問題となるおそれがある行為が認められるか。
調査の結果、独占禁止法上の措置を採るべく、引き続き調査を行う必要はないと判断さ
れた。
4)分野別調査
■電子書籍市場の動向に関する調査184
【主体】公正取引委員会
競争政策研究センター
【時期】2013 年
183
公正取引委員会「ヤフー株式会社がグーグル・インクから検索エンジン等の技術提供を
受けることに関する情報を受け付けるメールアドレスの開設について」
http://www.jftc.go.jp/soudan/oshirase/kensakukoukoku.html
184
http://www.jftc.go.jp/cprc/reports/index.files/cr-0113.pdf
65
【概要】
電子書籍市場の動向について調査を実施した。同市場は、従来型の書籍とは異なり、プ
ラットフォーム事業としてネットワーク効果等があるため、今後の市場の健全な発展と消
費者利益の確保に向け、公正な競争を確保することが重要と認識し、その上で、市場の発
展過程をふまえた、競争の評価に関する知見の獲得を目的として実施した。
■電子商店街等の消費者向け e コマースにおける取引実態に関する調査185
【主体】公正取引委員会
【時期】2006 年
【概要】
公正取引委員会が、電子商店街における運営事業者と出店事業者の取引実態について調
査を実施した。運営事業者が、退店後の出店事業者に対して顧客情報の利用を制限するこ
とや、手数料率の一方的な変更を行う場合に、独占禁止法上問題となる恐れがある点を指
摘した。
②知的財産権
知的財産権については、人工知能(AI)や3D プリンティング等の技術革新やデジタル・
ネットワーク時代への対応を見据えた次世代の知財システムのあり方や制度設計・整備に
向けた分析と今後の方向性について検討がなされた。
■デジタル・ネットワーク時代に対応した知的財産制度の整備186
【主体】知的財産戦略本部
【時期】2015 年
【概要】
知的財産戦略本部次世代知財システム検討委員会において、デジタル・ネットワーク時
代に対応した知的財産制度の整備について検討。2016 年3月に、次世代知財システム検討
委員会報告書の素案をとりまとめている。
次世代知財システムとして、①デジタル・ネットワーク時代の知財システム、②新たな
情報財の創出と知財システム(AI によって生み出される創作物と知財制度、3D プリンティ
ングと知財制度、自動集積されるデータベースの取扱い)
、③デジタル・ネットワーク時代
の国境を越える知財侵害への対応、等について論点を整理している。
185
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/cyosa/cyosa-ryutsu/h18/06122702.html
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai1/s
iryou2.pdf
186
66
■著作権法の改正:電子書籍に対応した出版権の整備187
【主体】文化庁
【時期】2015 年
【概要】
電子書籍が増加する一方、出版物が違法に複製され、インターネット上にアップロード
された海賊版被害が増加していることから、紙媒体による出版のみを対象とした出版権制
度を見直し、電子書籍に対応した出版権を整備した。
■ファブ社会における 3D データ等の知財管理と利用・流通の方向性について188
【主体】総務省情報通信政策研究所
【時期】2015 年 7 月
【概要】
ファブ社会における 3D データ等の知財管理と利用・流通の方向性について、以下の 3 点
を指摘した。

ファブ社会における知的財産管理について、権利者の権利を適切に保護しつつ、
オープンソース性を活かし、3D データ等の利用・流通を促進させ、n次創作・多
次創作の活性化が望ましい。

ファブ社会においても現行の法制度の枠組みは変わらず、運用面の改善によりn
次創作等の活性化を図ることが重要。

著作権に関する一般規定としてのフェアユース規定の導入が望まれる。
187
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h26_hokaisei/pdf/26_houkaiseinado_horitsu_g
aiyou.pdf
188
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000030.html
67
1-4-2 新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・法制度
日本においても、新技術・ビジネスモデル(IoT、ビッグデータ、AI 等)と対応する政策・
法制度について、ビッグデータ・データ流通、プライバシー保護の観点から様々な取組が
進められている。
例えば、経済産業省が、消費者向けオンラインサービスにおける通知と同意・選択に関
するガイドライン、データに関する取引の推進を目的とした契約ガイドライン等を公表す
るなど矢継ぎ早にデータ流通に係る環境整備が加速している。また、プライバシー保護に
ついても、個人情報保護法の改正により、データの自由な利活用を図ろうとしている。
①ビッグデータ・データ流通
■消費者向けオンラインサービスにおける通知と同意・選択に関するガイドラインの公表189
【主体】経済産業省
【時期】2014 年
【概要】
経済産業省は、パーソナルデータの利活用に当たって重要な消費者と事業者との間の信
頼関係の構築を促進するため、業種、規模問わず消費者向けのオンラインサービスを行う
組織等が、データの取得時における消費者が必要とする情報を分かりやすく示すための要
求事項をとりまとめた。
■データ流通促進ワーキンググループの設置
【主体】経済産業省及び総務省
【時期】2016 年
【概要】
経済産業省及び総務省を事務局として「データ流通促進ワーキンググループ」を設置し
た。新たなビジネスの創出促進を目指し、事業者間でのデータ流通取引時に課題となる契
約のあり方やルールをユースケースに基づき検討している。
■流通・物流分野における情報の利活用に関する研究会の設置
【主体】経済産業省
【時期】2015 年
【概要】
経済産業省は、流通・物流分野で発生する商品情報、POS、レシート等の多様なデータの
189
http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141017002/20141017002a.pdf
68
利活用を更に進めるため、研究会を設置した。
■データに関する取引の推進を目的とした契約ガイドラインの公表
【主体】経済産業省
【時期】2015 年
【概要】
経済産業省は、分野/産業の壁を越えてデータに関する取引を活性化させることを目的と
して、データに関する取引の当時者が、契約締結時に留意するポイントをチェックリスト
形式で整理したガイドラインを作成した。
■「クレジットカード産業とビッグデータに関するスタディグループ」報告書190
【主体】経済産業省
【時期】2015 年
【概要】
経済産業省は、クレジットカード産業におけるビッグデータ等の利活用に向けての課題、
実現に向けた取組等について検討・協議するため、クレジットカード事業者、ビッグデー
タ関係事業者、有識者、ネットワーク事業者、機器メーカー等で構成される「クレジット
カード産業とビッグデータに関するスタディグループ」を設置し、報告書をとりまとめた。
変化の激しい業界ゆえに、意欲ある事業者が先行的に取り組むことが重要だが、データ
の標準化(スタンダード)、個人情報保護ルールについて行政等による支援が必要という基
本的なスタンスを明示した。
②プライバシー保護等
■個人情報保護法の改正191
【主体】国会
【時期】2015 年 9 月 3 日成立、同 9 日公布
【概要】
ビッグデータ到来を見据えて、個人情報の定義を明確化することによりグレーゾーンを
解決。また、誰の情報か分からないように加工された「匿名加工情報」について、企業の
自由な利活用を認めることにより経済活性化を図る。
主な改正内容は以下の通り。
190
191

個人情報の定義の明確化

適切な規律の下で個人情報等の有用性を確保(匿名加工情報、個人情報保護指針)

個人情報の保護を強化(トレーサビリティ確保、データベース提供罪)
http://www.meti.go.jp/press/2015/02/20160229002/20160229002-1.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/info_h270909.html
69

個人情報保護委員会設置及びその権限

個人情報の取扱いのグローバル化(国境を越えた法適用、外国への第三者提供)

その他(オプトアウト規定厳格化、利用目的制限の緩和、小規模取扱事業者)
■個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン192
【主体】経済産業省
【時期】2014 年 12 月
【概要】
個人情報の漏洩事案やサイバー攻撃による漏えい事件の顕在化等をふまえ、事業者によ
る個人情報の適正な取扱いや利活用推進を支援することを目的とし、ガイドラインの見直
しを実施した。
主な改正点は以下のとおり。

委託先の監督の拡充

安全管理の強化

適正取得のための措置の追加

新たな脅威に備えたセキュリティ対策手法の例示を追加

共同利用制度の趣旨の明確化等

消費者に対する分かりやすい説明のための参考事項追記
■スマートフォン利用者情報取扱指針193(スマートフォンプライバシーイニシアティブ)
【主体】総務省
【時期】SPI 1:2012 年 8 月、SPI 2:2013 年 9 月
【概要】
スマートフォンの急速な普及を背景とし、行動履歴や通話履歴等の利用者情報が蓄積、
アプリケーションが外部に送信しているケースが発生していることを受け、利用者情報が
安心・安全な形で活用され、利便性の高いサービス提供につながるよう、利用者情報の取
扱いに関する検討を実施した。
以下、スマートフォンプライバシーイニシアティブ(SPI)1・2 を公表。
<SPI 1>

192
193
利用者情報の取扱いに関する基本原則の提示。

透明性の確保

利用者関与の機会の確保

適正な手段による取得の確保

適切な安全管理の確保
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/kojin_gadelane.html
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000087.html
70


苦情・相談への対応体制の確保

プライバシー・バイ・デザイン194
プライバシーポリシーの記載項目を挙げ、各業界団体が実情を踏まえてガイドラ
インを作成することを期待。
<SPI 2>

プライバシーポリシーの作成・掲載は十分には進んでおらず、運用面・技術面か
ら第三者がアプリケーションを検証する仕組みを民間主導で推進する等の提言が
盛り込まれた。

同年 10 月、「スマートフォンの利用者情報等に関する連絡協議会」が発足195。
194
アプリケーション提供サイト等やソフトウェア、端末の開発時から、利用者の個人情報
やプライバシーが尊重され保護されるようにあらかじめ設計するもの。
195
http://jssec.org/spsc/
71
③その他
その他、日本においても、欧米の取組と同様、ネットワーク中立性、シェアリング・エ
コノミー、税制等の観点から、様々な取組が進められている。例えば、近年、シェアリン
グ・エコノミーとして、家や自動車などの所有物のシェア、労働力や時間の小口販売など
の新たなビジネスモデルが急成長している。今後、多様化するシェアリング・エコノミー
の個別の成長分野を予測することは難しい。よって、我が国としては、特定分野のサービ
スではなく、共有型経済を支えるプラットフォームで主導権を握り、それらを押さえてい
く戦略等の検討が求められる。
1)ネットワークの中立性
■ネットワーク中立性に関する提言及び帯域制御の運用基準のガイドラインの作成196
【主体】総務省
【時期】2008 年 5 月
【概要】
総務省「ネットワークの中立性に関する懇談会」報告書(2007 年 9 月)の提言を受け、
「帯域制御の運用基準に関するガイドライン(現行版は 2012 年)」を提示。総務省と業界
団体が早期にガイドラインを作成し、事業者も遵守に努めることとなった。
2)シェアリング・エコノミー
■規制改革事項として、民泊等の事業認定197
【主体】国家戦略特区諮問会議
【時期】2015 年
【概要】
「国家戦略特別区域諮問会議(2015 年 10 月 20 日)」において、規制改革事項として民泊等
の 14 事業が認定された。
■規制改革会議における民泊サービスに関する検討198
【主体】規制改革会議
【時期】2015 年
【概要】
規制改革会議「第 3 次答申」及び「規制改革実施計画」において、民泊サービスについ
196
197
198
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071700177/071700004/?rt=nocnt
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai16/shiryou.html
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/it_rikatuyou2/dai1/siryou3-2.pdf
72
ては、幅広い観点から検討。12 月規制改革会議において、「民泊サービスの推進に関する
意見」について審議を行い、決定・公表をしている。
■情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会における検討199
【主体】内閣官房 IT 総合戦略室
【時期】2015 年
【概要】
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室は、IT 利活⽤による情報流通の円滑化を推進する
制度のあり方として、安全・安⼼に IT を活⽤して情報を共有・利⽤する事業の円滑化、IT
利活用を行う新たなサービス(シェアリングエコノミー)の適正な事業運営の確保等をま
とめた中間整理案について、パブリックコメントを行い、今後の制度整備について検討し
ている。
3)国内消費税の適用
■平成 27 年税制改革200
【主体】国税庁
【時期】2015 年 10 月施行
【概要】
電気通信利用役務の提供に係る内外判定基準の見直しを行い、電子書籍・広告の配信な
どの電気通信回線(インターネット等)を介して行われる役務の提供について、海外から
国内の事業者や消費者に対して行われるものも国内取引とされ、消費税が課税された。
海外(国外事業者)から役務提供を受ける事業者の留意点は、以下の通り。

課税方式の見直し(「リバースチャージ方式201」の導入)

国外事業者から受けた「事業者向け電気通信利用役務の提供」以外の電気通信利
用役務の提供に係る仕入税額控除の制限

登録国外事業者制度、仕入額税控除の制限に向け、国外事業者の登録制度を整備。
199
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/pubcom/chuukanseiri.pdf
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/campaign/h27/Sep/01.htm
201
電気通信利用役務の提供のうち「事業者向け電気通信利用役務の提供」について、国外
事業者からその役務の提供を受けた国内事業者が申告・納税を行う「リバースチャージ方
式」を導入。
200
73
④自動走行・運転の最新の進捗と法的課題
■我が国における自動走行システムの実用化・市場化に向けた動き
2013 年 6 月に閣議決定された「世界最先端 IT 国家創造宣言」では、2020 年を目途に「世
界で最も安全な道路交通社会」と「交通渋滞の大幅な削減」の実現することを掲げ、その
ために「車の自律系システムと車と車、道路と車との情報交換等を組み合わせ、運転支援
技術の高度化を図るとともに、実用化に向けた公道上での実証を実施し、2020 年代中には、
自動走行システムの試用を開始する」としている。また、その後設置された IT 総合戦略本
部-道路交通分科会における検討を経て、2014 年 6 月に「官民 ITS 構想・ロードマップ」
が発表されるとともに、
「戦略的イノベーション創造プログラム SIP」の 1 テーマとして、
自動走行システムの開発・実証が位置付けられ、官民協働による技術戦略の立案や出口戦
略の検討が進められている。
2015 年 5 月に公表された自動走行システムに関する SIP「研究開発計画」では、「信号情
報や渋滞情報等のインフラ情報を活用した準自動走行システム(レベル 2)」の 2017 年まで
の市場化、レベル 3 の準自動走行システムに関する 2020 年代前半を目途とした市場化、さ
らには、完全自動走行システム(レベル 4)の 2020 年代後半以降の市場化を目指すとされ
ている。加えて、2020 年東京オリンピック・パラリンピックの期間中は開催都市全体がシ
ョーケースになると言われており、我が国の先端的な技術を海外に PR する良い機会である
ことから、東京で大会期間中にレベル 3 の準自動走行システムを先駆けて実用化すること
が計画されている。
図表 13 自動走行システム等に関する自動化のレベル
自動走行レベル
レベル1
レベル2
概要
左記を実現するシステム
加速・操舵・制動のいずれかをシステム
安全運転支援システム
が行う状態
加速・操舵・制動うち複数の操作をシス
準自動走行システム
テムが行う状態
自動走行
システム
加速・操舵・制動を全てシステムが行い、
レベル3
システムが要請したときはドライバーが
対応する状態
加速・操舵・制動を全てドライバー以外
レベル4
完全自動走行システム
が行い、ドライバーが全く関与しない
状態
出所)内閣府(2015)「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)自動走行システム研究開発計画」
74
■自動走行システムの実用化に向けた地図情報の高度化
自動走行システムの実用化・市場化にあたり、自動運転を車載センサ等により個々の車
両が行うもの(自律型)とみなすか、それとも周囲の環境情報を広範に利用しながら行う
もの(協調型)と捉えるかにより、自動走行システムに求められる技術や情報、通信のあ
り方は異なる。
しかし、静的な地図情報に加え、リアルタイムに変化する道路状況や周囲の環境情報な
どの動的な情報を活かすことが、自動走行システムの高度化につながるものであると考え
られている。そのため、先の SIP 自動走行システムにおいても、研究開発テーマの論点の 1
つとして「地図情報高度化(ダイナミックマップ)の開発」が位置付けられ、関係事業者
の参画を得ながら検討が進められている。
図表 14 SIP 自動走行システムの研究計画における「地図情報高度化の開発」に関する記載
自動走行システムを実現するために必要な
(1) 交通規制等の交通管理情報
(2) 車両や歩行者等の交通状況の情報
(3) 周辺構造物等の走行路の環境情報
(4) 詳細な道路管理情報
(5) 情報のアッセンブリと構造化
(6) 衛星測位活用に向けた基礎評価
の統合された地図データベース(グローバルダイナミックマップ)を開発実用化する
出所)内閣府(2015)「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)自動走行システム研究開発計画」
また、自動走行システムの研究開発に関わる民間事業者によると、自動走行システムが
地図情報に求める点は、大きく「運転の先読み」「センサの補助」「自車の位置情報」の 3
点に分けることができると指摘されており、車載センサと並び地図情報が果たす役割の大
きさを窺うことができる202。
■地図情報のプラットフォームに関する展望
自動走行システムに活用する地図情報については、自動車やカーナビメーカー等、既存
の自動車産業のプレイヤーが当面中心的な役割を果たす可能性があり、従前と同様、業界
で共通仕様を構築し、ISO などの国際標準の確立に向けた取組が展開されることが想定され
る。しかし、自動走行システムには、ICT 企業を中心に自動車産業以外の事業者が参入しつ
つある。そのため、例えばスマートフォン向けに構築されたデジタル地図の延長で、自動
202
ADAS(Advanced Driver Assistance System)の関連技術に関する日本国内の特許(2004
年末までに出願され、かつ 2013 年5月末日で特許権が存続しているもの)を集計した論
文では、ADAS に関する特許技術のなかで用いられている地図データとして、
「道路形状」
「交差点」「車線」「道路幅」が多いと論じている。なお、「車線」に関する地図情報は走
行車線の特定や障害物・歩行者の検知に、また、「縦断勾配」に関する情報は坂道(上り
下り)を捕捉し燃費向上に用いられていると指摘されている。
(参考:大原浩幸、小島剛(2015)
「ADAS における地図の役割と関連特許紹介」所収『国
際安全学会誌』(Vol.40. No.2))
75
走行用の地図に関する仕様やプラットフォームが構築されていく可能性も考え得る。
また、公的に作成・整備が進められてきたこれまでの静的な地図情報とは異なり、動的
な情報(道路渋滞や事故・工事に関する情報、天候等に関する情報)
、ローカルな情報(道
路周辺の環境情報(沿道空間の利用状況など)
)の収集・利活用においては、データの所有
権やプライバシー等の新たな問題との関係のなかで、整理が求められる点も少なくない。
さらに、国が SIP を通じて進めるダイナミックマップの整備についても、企業が「協調」す
る領域と「競争」する領域の線引きを行い、各社が独自サービス、独自仕様のなかで争う
領域の明確化を図ることが求められている。
■自動走行システムの実用化に向けた法制度の整備(国内)
我が国の道路交通法では、車両等の運転者に対する義務として、「ハンドル、ブレーキそ
の他の装置を確実に操作」することが規定されている。そのため、自動化のレベルにより
運転者と自動走行システムとの関係は異なるが、運転支援システムを利用しつつも人がハ
ンドルを握り操作に携わる限り、現行法のなかで問題なく対応することができると考えら
れている。一方、先の自動化レベル3以上の自動走行システムについては、現行法に抵触
する恐れがある。
図表 15 我が国の「道路交通法」における規定
第 70 条(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、
道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転
しなければならない。
また、自動車等による交通事故に関する法的責任は、自動車運転死傷行為処罰法に基づ
く「刑事責任」、免許の停止や取消しなどの「行政責任」、被害者による損害賠償に関する
「民事責任」に分けることができる。なかでも自動走行システムにおいては、運転者と自
動車メーカー(製造物責任)のいずれの責任を問うかが大きな論点となっており203、自動
化のレベルによるため自動走行システムを一括りに論じることはできないものの、完全自
動運転下の交通事故に関する責任には、システム側に責任があるとの指摘もみられる。
加えて、一般にソフトウェアやプログラム単体には「製造物」の対象とはみなされてい
ないものの、自動車などの有体物に組み込まれた場合、製造物責任の対象となると考えら
れている。ただし、対象がオープンソースソフトウェアの場合、深層学習プログラムなど
203
参考:今井猛嘉(2015)
「自動化運転を巡る法的諸問題」所収『国際安全学会誌』(Vol.40.
No.2))、中山幸二(2015)
「自動運転における交通事故の法的責任」(第 13 回 ITS シンポ
ジウム 2015-資料)谷口展郎(2005)
「ソフトウェアの製造物責任とオープンソースソフ
トウェアに関する一考察」(情報処理学会研究報告)
76
を利用する場合、従来の「製造」の概念のなかで捉えきれない問題も生じると考えられて
いる。こうした新たなテクノロジーの台頭、普及に併せて、研究開発に従事する民間事業
者の活動、ビジネスを阻害しない新たな法規制のあり方を検討していくことが求められる。
■自動走行システムの実用化に向けた法制度の整備(国外)
各国の道路関係法の上位規範として、我が国の場合は「ジュネーブ道路交通条約」、ドイ
ツなどでは「ウィーン道路交通条約」があり、これらの国際的な取り決めにも上記の道路
交通法と類似の規定や前提がみられる。そのため、自動走行システムの実用化・市場化に
向けて、各国の法制度の整備と並び、現在、国連欧州経済委員会(United Nations Economic
Commission for Europe)の下部部会でこうした上位規範の改正に向けた検討が行われている。
図表 16 「1949 年ジュネーブ道路交通条約」の規定
○第 8.1 条:一単位として運行されている車両又は連結車両には、それぞれ運転者がいなければ
ならない。
○第 8.5 条:運転者は、車両を適正に操縦し、又は動物を誘導することができなければならない。
運転者は、他の道路使用者に接近するときは、当該他の道路使用者の安全のために
必要な注意を払わなければならない。
○第 10 条:車両の運転者は、常に車両の速度を制御していなければならず、また、適切かつ慎重
な方法で運転しなければならない。運転者は、状況により必要とされるとき、特に
見通しがきかないときは、徐行し、又は停止しなければならない。
出所)内閣府地方創生推進室(2015)「自動運転に関する国際動向」(第 3 回近未来技術実証特区検討会-
資料 2)より作成
これらの条約の改正に向けた議論は、国連欧州経済委員会の下に設置された「道路交通
安全作業部会(WP1)」で進められており、「ウィーン道路交通条約」については、人間に
よりオーバーライドとスイッチオフができる場合、規制の対象から除外するという改正案
が 2014 年に採択されている204。
また、上記の WP1 と並び、自動車の安全基準などを議論する「自動車基準調和世界フォ
ーラム(WP29)」では、2014 年 11 月に特に自動運転について議論する場として「自動運転
分科会」を設置することとし、日本と英国が共同議長となり検討が進められている。加え
て、ドイツが 2015 年 9 月に策定した自動運転に関する戦略(”Strategy for automated and
connected driving”)では自動走行システムの車両に関する制限速度の変更の必要性が挙げら
れているが、こうした自動操舵に関する規則の改正を検討する場として、2015 年 4 月、WP29
の下に「自動操舵専門家会議」が設置され、ドイツとともに我が国が共同議長として議論
204
参考:内閣府地方創生推進室(2015)
「自動運転に関する国際動向」
(第 3 回近未来技術実
証特区検討会資料-資料 2)
77
を主導している205。このように、自動走行システムに係る国際的なルール作成/見直しに
係る議論は、現在、欧州とともに我が国が牽引する形で進められている。
図表 17 自動走行システムに関する各種規定の国際的な検討
国連欧州経済委員会(UN-ECE)
道路交通安全作業部会(WP1)
安全一般
(GRSG)
自動運転
分科会
自動車基準調査世界フォーラム(WP29)
衝突安全
(GRSP)
ブレーキと
走行装置
(GRRF)
排出ガスと
エネルギー
(GRPE)
騒音
(GRB)
灯火器
(GRE)
自動操舵専門家会議
出所)国土交通省自動車局技術政策課(2015)「自動運転を巡る国際的動向」(第9回新戦略推進
専門調査会道路交通分科会・第 11 回 SIP 自動走行システム推進委員会合同会議-資料 3)、
内閣府地方創生推進室(2015)
「自動運転に関する国際動向」
(第 3 回近未来技術実証特区
検討会-資料 2)より作成
205
自動操舵専門家会議の第 2 回会議は 2015 年 6 月に日本国内開催された。
78
第2章
題
新たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法制に関連する課
本章では、第1章で整理した各国・地域におけるファクトに基づき、企業法制に関連す
る課題を、複数の切り口から整理する。すなわち、エンフォースメント、プラットフォー
ム事業者の諸相、データの利活用、著作権/フェアユースの各切り口において、現在課題
として認識されている点や将来に向けて対応が迫られる点を整理する。
2-1 エンフォースメント
2-1-1 適用の考え方
新たな技術やビジネスモデルの台頭により、国境を越えた法の適用について検討を進め
ることの重要性がさらに高まっている。例えば、海外プラットフォーム事業者に我が国の
事業者が部品やアプリケーション、その他の技術を提供する場合には、我が国事業者に著
しく不利となる契約を回避し、その適正な履行、さらには紛争にいたった場合の解決手段
を確保することが重要である。
また、海外プラットフォーム事業者事業者により独占的地域もしくは優越的地位の濫用
の疑義がある行為が見られる場合、我が国独占禁止法もしくは海外の競争法の違反に対し、
競争法のエンフォースメントを確保する必要がある。
前者の民事法分野、後者の行政法分野のいずれにおいても、法の国際的な適用について
検討するに当たって、「国際裁判管轄」及び「準拠法」について整理する必要がある。
例えば我が国独占禁止法を取引相手方に適用することを鑑みた場合、我が国企業と外国
企業との間の国際契約の内容如何によっては、日本以外の裁判管轄地、日本法(我が国独禁
法)以外の準拠法の適用される可能性もある。この場合、我が国の独占禁止法上の主張をど
のように行っていくことになるのかという、実践上の問題がある。
また特に新たな技術革新やビジネスモデルにおいて想定されうるクロスボーダーの事案
などについては、裁判管轄と準拠法の組み合わせについて切り分けが難しくなる局面も考
えうる。適用される国際裁判管轄と準拠法の考え方は、主に以下の通り整理される。
図表 18 適用される国際裁判管轄及び準拠法の考え方
国際裁判管轄
日本
海外
日本
裁判管轄権: 日本、準拠法:日本法
⇒日本法の通常適用
裁判管轄権: 海外、準拠法:日本
⇒日本の「域外適用」
海外
裁判管轄権: 日本、準拠法:外国法
⇒外国法の「域外適用」
裁判管轄権: 海外、準拠法:外国
⇒海外法の通常適用
準拠法
出所)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成
79
①国際裁判管轄
1)民事訴訟法における規定
我が国では、2011 年の民事訴訟法及び民事保全法の改正により、国際裁判管轄の規定が
明文化された。具体的には、民訴法 3 条の 7 第 1 項にて規定する通り、裁判管轄について
は、原則として当事者間の合意により定めることが出来るとされている206,207ため、当事者
間の交渉に委ねられることとなる。
2)裁判管轄合意の排除
国際契約において相手国に対する裁判管轄合意が存在した場合において、“公序”という
視点から、その合意を排除されうる可能性を示した判例として、チサダネ号事件最高裁判
決(最判昭和 50 年 11 月 28 日民集 29 巻 10 号 1554 頁)が存在する。当該判決では、国際的
専属的裁判管轄の合意は、“当該事件がわが国の裁判権に専属的に服するものではなく”、
“指定された外国の裁判所が、その外国法上、当該事件につき管轄権を有すること”、の 2
つの要件をみたす限り、我が国における国際民事訴訟法上、原則として有効であるとして
いる。ただし、
“専属的管轄の合意がはなはだしく不合理で公序法に違反するとき等の場合”
は、例外として無効になりうるということを示したものである。
②準拠法
1)通則法における規定
準拠法とは、国際契約において、当該契約に適用される法律を意味する。平成 19 年 1 月
1 日より施行された「法の適用に関する通則法」
(以下、
「通則法」という。)の第 7 条では、
準拠法の指定について、当事者が選択した法律を適用するという「当事者自治の原則」が
示された。また通則法第 42 条では、外国法が適用される場合であっても、その規定が公の
秩序又は善良の風俗に反するときは、当該規定を適用しないことを規定している。従って、
国際契約において日本法(例: 我が国独禁法)以外を準拠法とする合意が存在したとしても、
その外国法の規定の適用が日本の公序に反する場合には、当該外国法の規定が適用されな
い208。
206
ただし同第 4 項では、外国の裁判所が、裁判権を行使出来ない場合は、その外国の裁判
所に専属的管轄を認める合意は無効となることが規定されている。また同第 5 項では、「消
費者契約」に関して、第 1 項の専属的管轄の合意に関する例外が規定されており、要件を
満たさない場合は、当該合意が無効になるとされている。
207 民事訴訟法 3 条の 10 では、日本の裁判所の専属管轄が定められている場合における適
用除外等について規定している。
208 通則法 42 条によって外国法の適用が排除された場合において、いかなる法が適用され
るかについては特に規定されていない。
80
2)強行法規による日本法の適用
強行法規とは、当事者合意の意思では排除できない規定であり、それに反する当事者間
の合意の如何を問わずに適用される。特に当事者による準拠法合意を問わず適用されるも
のを「絶対的強行法規」と呼んでおり、先述の通則法第 11 条では消費者保護、第 12 条では
労働者保護に関する法の強行規定は、絶対的強行規定である旨が規定されている。いかな
る規定が絶対的強行規定に該当するのか明確な定義は存在しないが、我が国独禁法におけ
る一定の強行規定も、絶対的強行規定として適用されると考えられている。
2-1-2 各ケースにおける論点整理
図表 19 で示した各ケースの中から、以下の 4 つのケースについて想定されうる論点につ
いて整理した。
・
日本法の域外適用(裁判管轄権:海外、準拠法:日本法)
・
外国法の域外適用(裁判管轄権:日本、準拠法:外国法)
・
外国法の通常適用(裁判管轄権:海外、準拠法:外国法)
・
日本法の通常適用(裁判管轄権:日本、準拠法:日本法)
①日本法の域外適用~裁判管轄権:海外、準拠法: 日本法
1)域外適用の考え方
我が国独占禁止法では、同法違反行為に対する執行措置(Enforcement)として、公正取
引委員会による行政処分(排除措置命令、課徴金納付命令)、刑事罰(罰金刑、検事総長に
対する刑事告発)、被害当事者による民事訴訟(差止請求、損賠賠償請求)などを規定して
いる209。我が国独禁法の域外適用に関して、企業結合については同法を直接適用する明文
規定が存在する。また外国で行われた行為に対し我が国独禁法を直接的に域外適用してい
る事例も存在する210。
2)想定される法的課題
我が国独占禁止法の域外適用について、特に海外プラットフォーム事業者を念頭に置い
た場合、現実的には様々なハードルが存在すると考えられる。法律的には、実体上の問題
である「立法管轄権」と、手続上の問題である「執行管轄権」の問題として定義される211。
前者は、
“国内で行われる行為について、自国の競争法の中核規定をどこまで適用出来るか”
に関するものであり、“国内で行われる行為に適用できるという「属地主義」、一連の行為
209
210
211
http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/index.html
マリンホース国際カルテル事件、ブラウン管カルテル事件など
経済産業省「各国競争法の執行状況について」(2009)
81
のうち主要な行為が国内で行われた場合に、一連の行為全体について適用できるという「客
観的属地主義」、国外で行われる行為が国内に実質的な効果を有する場合に国外の行為につ
いて適用できるという効果主義“などが存在している212。プラットフォーム事業者のよう
にインターネット上においてボーダーレスに展開する事業者に対しては、この立地管轄権
をどのように考えるかが大きな問題となりうる。
後者は、“海外事業者に対して自国の競争法を実際上執行できるか”に関するものであ
る。国内法に基づき、排除措置や課徴金納付を命じる場合でも該当書類を郵送する必要が
あるが、対象となる海外事業者の営業所や事務所が国内に存在しない場合は、それが出来
ず、独禁法の施行が困難となる。これに対し従来の我が国の実務においては、例えばノー
ディオン事件では、ノーディオン社の日本における代理人弁護士に文書を送達するという
ことで対処されてきた。2002年の独占禁止法改正により、在外者に対する書類送達につい
ては、民事訴訟法の外国における送達規定等を新たに準用するとともに、一定の場合には
公示送達することができることとされ、執行管轄権上の問題を生じさせない形で手続を進
めることが可能となった。
②外国法の域外適用(裁判管轄権: 日本、準拠法:外国法)
1)外国法の「域外適用」の考え方
日本国内における海外企業の行為に関して、日本の裁判管轄権のもと、海外競争法を適
用するという考え方である。
2)想定される法的課題
■公序の適用範囲
先述の通り、通則法第 42 条では、外国法が適用される場合であっても、その規定が公の
秩序又は善良の風俗に反するときは、当該規定を適用しないことを規定している。従って、
国際契約において日本法(例: 我が国独禁法)以外を準拠法とする合意が存在したとしても、
その外国法の規定の適用が日本の公序に反する場合には、当該外国法の規定が適用されな
“「公序法」とは何か”という問題が存在しており、管轄に関する公序で
い213。 この場合、
はどのようなことが論じられ、また独占禁止法の観点からはどこまでを範囲とするべきか
という問題が想起されうる。
■強行法規
先述の通り、強行法規とは、当事者合意の意思では排除できない規定であり、それに反
212
村上 政博「域外適用をめぐる諸問題」『外国法競争研究会』(2010 年 12 月 15 日)
<http://www.koutori-kyokai.or.jp/research/201012gaikoku.pdf >
213 通則法 42 条によって外国法の適用が排除された場合、いかなる法が適用されるかにつ
いては特に規定されていない。
82
する当事者間の合意の如何を問わずに適用される。我が国独占禁止法を適用した場合、こ
れが全てに適用されるのか、それとも独占禁止法の中でも(違反行為によって)段階的な
適用があるのかについては検討する必要がある。
(参考)国際裁判管轄に関する判決(東京地判平 28.2.16)
(Apple 社と島野製作所の事例214)
・
Apple の債務不履行や不法行為で損害を受けたとして、部品サプライヤーの島野製作所
が賠償を求めて東京地裁に提訴。
・
Apple・島野製作所間の契約では、「あらゆる紛争解決はカリフォルニアの裁判所で行
う」と定めていることから、Apple は日本での提訴は無効と主張。
・
島野製作所は、改正民事訴訟法で「あらゆる紛争を対象とした裁判管轄の合意は無効」
という定めを根拠に、損害賠償の審理に先立ち、国際裁判管轄を争っていた。
・
当該裁判管轄の争いに対して、東京地裁は 2016 年 2 月に「改正民訴法の定めは遡及し
ないが、両社の裁判管轄の契約合意は、条理上要求されるものであると認められず無
効」と判断。
図表 19 両社の主張整理
民訴法
島野製作所の主張
Appleの主張
・契約条項はあらゆる紛争を無限定に対
契約を締結したのは国際裁判管轄の規定
象としており、「一定の法律関係に基づく
が盛り込まれた民訴法改正以前であり、
訴え」ではないことから、民訴法違反。
民事訴訟法第3条の7第2項は適用されな
・民訴法が適用されないとしても、条理
い。
上、国際裁判管轄合意は一定の法律関
係に限定しなければ無効。
公序良俗
・独禁法上の優越的地位の濫用に当たる
・契約締結時点で、優越的地位にあったの
ような場合には、取引上劣後する当事者
はむしろ島野製作所であり、供給を止めら
に不利な管轄合意は、公序良俗に反し無
れてしまうと深刻な打撃を受ける。契約締
効。
結後の事情は無関係。
・Apple の本店所在地であること以外に米
・個別の契約条項がどちらに有利かという
国が裁判管轄になる理由がない
点を取り上げて、交渉上の地位の濫用の
有無を推認することはできない。
(出所) 産業構造審議会 新産業構造部会第 7 回 「資料 4-1 データの利活用等に関する制度・
ルールについて」
214
産業構造審議会
ルールについて」
新産業構造部会第 7 回 「資料 4-1 データの利活用等に関する制度・
83
③外国法の通常適用(裁判管轄権:海外、準拠法:外国法)
1)通常適用の考え方
裁判管轄と準拠法の組み合わせにおいて、日本企業が海外においてビジネスを展開する
場合、多くの国際契約の場合、裁判管轄は海外であり、準拠法としては外国法が適用され
る。米国との関係でいえば、州による裁判管轄、準拠法として州法の適用を念頭に置くこ
とになる。この場合、日本の企業が、外国で裁判を行い勝った場合であれば外国での執行
がやりやすいというメリットがある。
2)想定される法的課題(米国の場合)
■反トラスト法など
米国の法理として、シャーマン法第 2 条の「独占化行為」
、また FTC(連邦取引委員会法)
第 5 条の不公正競争、不公正取引などの適用が考えられる215が、実際上は難しく、その場
合は各事案に対して、個別具体的な条文の適用を検討する必要がある。考え方としては、
例えば独占禁止法違反など刑事事件として告発したうえで、その上で民事で損害賠償請求
を起こすということになる。
■Unconscionability(非良心性法理)の適用
米国では、契約上の法理に関して、不公正、不正義等に係る概念として“Unconscionability”
(非良心性法理)がある。これは、
“エクイティに起源を持つ法理とされ、不当な契約(条項)
の効力を否定する法理”とされている216。具体的には UCC(Uniform Commercial Code)第 2
編 302 条において、以下の通り規定されている。
Ҥ 2-302. Unconscionable contract or Clause217.
(1) If the court as a matter of law finds the contractor any clause of the contract to have been
unconscionable at the time it was made the court may refuse to enforce the contract, or it may
enforce the remainder of the contract without the unconscionable clause, or it may so limit the
application of any unconscionable clause as to avoid any unconscionable result.
(2) When it is claimed or appears to the court that the contractor any clause thereof may be
unconscionable the parties shall be afforded a reasonable opportunity to present evidence as to its
commercial setting, purpose and effect to aid the court in making the determination.”
215
米国の場合、日本の独禁法のような「優越的地位の濫用」に類するものはない。
柳景子「クラス ・アクションを回避する仲裁条項の有効性 AT&T Mobility LLC v.
Conception, 131 S.CT. 1740(2011)」『アメリカ法判例研究(14)』
http://www.waseda.jp/folaw/icl/assets/uploads/2014/03/A04408055-00-048010211.pdf
217 <https://www.law.cornell.edu/ucc/2/2-302>
216
84
この法理の適用が想定されているのは、主に労働、消費等、力関係の差異が大きい契約で
あり、この“Unconscionability”の切り口から、米国プラットフォーム事業者が訴追された事
例は存在しない。
④日本法の通常適用(裁判管轄権:日本、準拠法:日本法)
日本の裁判管轄権のもと、国内法を適用するという考え方である。ただこの場合、日本
の裁判所における判決を相手国において執行する場合、相手国との間で、民訴法第 118 条 4
号で規定される「相互の保証」が必要となる。この「相互の保証」は、ニューヨーク州、
カリフォルニア州など米国主要州と我が国の間では存在しており、判決の相互承認・執行
が可能となっている。一方、「相互の保証」が存在しない場合は、相手国においても裁判を
実施し、執行判決を得る必要がある。例えば、中国との間には「相互の保証」が存在しな
いため、このような扱いとなる218。
2-1-3 国際仲裁
①概要
仲裁は国際契約における紛争解決の一手段であり、我が国企業も仲裁条項を一般的に利
用している。仲裁裁判では、当事者間の合意に基づき任命された第三国の仲裁人がチェア
マンとなり、仲裁判断を下す。日本における仲裁機関としては、国際仲裁裁判所
( International Court of Arbitration; ICC)の日本委員会や商事仲裁協会によるものがある。
②裁判と比較した場合の特徴
仲裁判断に対して、控訴や上告等の不服申し立ての制度は存在せず、当事者は拒否する
ことが出来ない。このため裁判と比較して、要する時間も一般的には短い。また執行まで
念頭に置いた場合、中国など一部の国との企業間の紛争の場合などは、仲裁判断に基づく
執行のほうが、裁判所判決に基づく執行よりもやりやすい。具体的には、裁判判決に基づ
く執行の場合、相互の執行判決がないと、執行出来ない。一方、仲裁の場合であれば、「外
国仲裁判断の承認及び執行に関する条約」
(ニューヨーク条約) 219批准国に関しては、仲裁
判断の執行が認められる。
この他に国際仲裁の特徴として、仲裁のメリットとして、非公開で開催されるというこ
とが挙げられる。
218
一方、外国裁判所における判決の日本における承認・執行に関しては、民訴法第 118 条
の要件を満たせば効力を有することとなる。要件として、外国判決の内容及び手続きが、
日本の公序に違反しないことなどが規定されている。
219 当該条約に批准した国との間では執行ルールも統一されている。
85
2-2 プラットフォーム事業者をめぐる諸相
第 1 章において欧州、米国、中国等におけるデジタルプラットフォーム事業者と競争政
策・競争法の関係について事実関係を概観したことを受け、以下では、競争法・競争政策全
般においてデジタルプラットフォーム市場に代表されるイノベーションが盛んな市場を巡
る議論を概観し、続いてプラットフォーム事業者の特徴を再度整理する。
また、参考として、米国において GT Advanced Technologies 社の破産法に基づく申請を契
機に明らかになった、同社と Apple との契約内容を紹介する。
2-2-1 デジタルプラットフォーム市場における規制を巡る議論
デジタルプラットフォーム市場に代表されるイノベーションが盛んな市場において、競
争法とイノベーションの関係についての研究では、次のような論点が提起されている。

学識者は「技術の変化が速い時代にあっては、競争法はイノベーションに益々焦点を
当てるようになってきている」と指摘している。
・ 「Google の AdMob 買収審査にも見られたとおり、技術の変化が速い時代の市場画定は、
2 つの意味でより静的ではなくなってきている。1 つ目は、市場画定は重要であり続け
るものの、当局は市場画定やそれに伴う構造の仮定に重きを置かなくなっている。2 つ
目は、反トラスト(の審査)はイノベーションに益々焦点を当てるようになってきて
いる。イノベーションが市場にどのような影響を与えるか、いかにエンフォースメン
トが企業の新たな技術への投資に対するインセンティブに影響を与える可能性がある
か、という点である」220。
・ 「デジタルプラットフォーム市場で最も注視すべき特徴は、既存の製品-を発展させ、
新たなプラットフォームやアプリケーションを生み出すための集中的で絶え間ない投
資である221」。

欧州委員会は Facebook と WhatsApp の企業結合審査において「イノベーティブな市場
において、市場シェアの有する意味は小さい」と言明している。

学識者は「イノベーションに基づく競争が行われる市場では、市場画定・市場シェア
算定という伝統的な市場支配力分析がうまく機能しない場合がある」と指摘している
222
。
220
Howard A. Shelanski, Information, Innovation, and Competition Policy for the Internet, 161,
University of Pennsylvania Law review, Vol.161, 2013, p.1673.
221 Shelanski, p.1684.
222
武田邦宣「デジタルプラットフォームの市場支配力分析-SNS 事業者とコミュニケー
ションアプリ事業者の統合事例-」公正取引 No.779、2015 年 9 月号、26 ページ。
86

また、「デジタルプラットフォームについては、市場構造ではなく、競争制限効果に直
接着目する分析が有益な場合があるといえ」、
「競争制限効果は、価格・数量ではなく
イノベーションに現れる」と指摘している223。
・ 「新しく、変化が速いデジタル市場の市場シェアの測定は、成熟した市場よりも複雑
である」224。
・ 「そもそも一時的な独占はイノベーションへの正当な報酬であり、継続的イノベーシ
ョンの原動力との主張もあり得る」225

学識者は、「デジタルプラットフォーム市場では、イノベーションの排除に着目するこ
とが有益」と指摘している226。

「デジタルプラットフォームにおいて...イノベーションを阻害するとみなされる 2
つの行為は、①競争相手のコストを高めることと、②フリーライドを強制することで
ある 」との指摘もある227。
・ 「イノベーションを中心とする反トラスト法においては、独占や寡占による排除が最
も大きな問題である。これによって新しいアイディアが市場に参入することを制限す
るか、そのコストを高めてしまう」228。
・ 規制とイノベーションの関係については、①1996 年通信規制法が有線の短距離通信を
中心に据えた静的なものであったため、すぐに中心的な条項が陳腐化した例、②2010
年の Google によるモバイル広告大手の AdMob の買収審査において FTC が当初は懸念
を表明したが、Apple によるモバイル広告参入計画の発表によって市場の状況が変わっ
たため買収審査を許可した例、を挙げている229。

学識者は、デジタルプラットフォーム市場では、「一般的な規制より、ケースバイケー
スの事後的な介入の方が望ましい」と指摘230。

「オンライン市場において直接・間接のネットワーク効果が重要な役割を果たすとし
ても、市場における独占的または支配的地位が、効率性の観点から実際によいか悪い
か事前には判断できない」と指摘231
223
武田、p.26.
E.Ocello, et al., What’s Up with Merger Control in the Digital Sector?; Lessons from the
Facebook/WhatsApp EU Merger Case, Commission Merger Brief No 1/2015, p.3.
225
武田、p.26.
226
同上。
227
Shelanski, p.1696.
228
Tim Wu, Taking Innovation Seriously: Antitrust Enforcement If Innovation Mattered Most,
Antitrust Law Journal, Issue 2 2012.p.313.
229
Shelanski, pp.1671-1673.
230 Shelanski、pp.1965.
231
Justus Haucap & Ulrich Heimeshoff, Google, Facebook, Amazon, eBay: Is the Internet Driving
224
87
・ 「政府規制機関によるアルゴリズムやその他の仲介者の行為を評価することは、変化
が早すぎるため無駄な介入に過ぎず、.
..政府は可能な限りイノベーションに対して広
く参加権(berth)を与えるべきである。.
..一般的な規制より、ケースバイケースの事
後的な介入の方が望ましい。ただし、全てのイノベーティブに見える行為を競争法の
執行の枠外におこうということではない。.
..Microsoft(II)案件に始まり、イノベー
ションが明らかに競争相手に損害を与える、または、競争相手のイノベーションを阻
害する口実になっている場合にはエンフォースメントの対象となるべきである」232
・ 「eBay に対して市場規制を強化すべきとの論者もいるが、イノベーションのためのイ
ンセンティブの観点からの反対意見も有用である」233
・ 反トラスト法がイノベーションをいかに促進するかという問題と、反トラストのエン
フォースメントがイノベーションをいかに促進するかという問題は異なるものであり、
これまでの議論では前者が中心であったが、後者のエンフォースメントが重要である
と指摘している234。

「新たなハイテク産業では、独占による利益の見込みがイノベーション競争を加速す
る」と見る論者235があるが、「独占と競争のいずれがイノベーションをもたらしやすい
か、いかなる公共政策がイノベーションを推進するかの議論があ」り、反対意見(い
かなる市場でも競争こそがイノベーションの源泉)も多く、その「結論は出ておらず、
今後も出ないであろう」とされる236。

外部イノベーションと内部イノベーションのいずれの促進がより重要かという点が指
摘されている237。
2-2-2 プラットフォームの特徴と論点
「プラットフォーム」あるいは「プラットフォーム事業者」をどのように定義するかに
より、プラットフォームが市場に及ぼす影響や問題は異なる。例えば、情報通信システム
の基礎として扱われる場合もあれば、市場の占有率や事業規模に基づきサービス供給の主
たる基盤として論じられる場合もある。
一方、経済学の領域では、財・サービスの消費者・ユーザーの便益は需要量に依存する
Competition or Market Monopolization?. 11 International Economic Policy, January 2013, p.14.
Shelanski, pp.1695-1696
233 Haucap and Heimeshoff、pp.14-15
234 Wu, pp313
235 Richard Posner
236 Spencer Weber Waller, Social Networks and the Law: Antitrust and Social Networking, North
Carolina Law Review, June 2012, p.11, n138.
237 Wu, pp318.
232
88
こと(ユーザーの数が多ければ多いほど、その財・サービスを利用して得られるユーザー
の便益は大きくなること)を「ネットワーク外部性」と呼ぶが、単一事業者の財・サービ
スがこうした状況にあるとき、競争政策上、独占や寡占による市場の支配性の対象事例と
なりうる。また、オークションサイトなどでは、財・サービスの出品者と購入者のいずれ
もがサイト運営事業者にとってのユーザーとなるが、こうした複数のユーザーからなる多
面市場(multi – sided markets)の特徴は、デジタルコンテンツ市場の競争政策上の新たな論
点として注視されている。以下では、ネットワーク外部性を有する財・サービスの需給の
場・機会をプラットフォームとみなし、特に多面市場を対象にその特徴を整理する238。
①多面市場のプラットフォームの特徴
多面市場には運営事業者にとって2種類のユーザーが存在するが、こうしたプラットフ
ォームでは、運営事業者には2種類のユーザー(例:オークションサイトでは出品者と購
入者)の仲介や価格設定を行うことが期待されている。加えて、多面市場ではユーザーの
規模の拡大による需要側の便益の向上(直接的な外部性)だけでなく、プラットフォーム
で供給されるコンテンツ量が増えるほど、一般ユーザーの便益は高まる(間接的な外部性)
という 2 つのネットワークの外部性が働くことから、こうしたプラットフォームの設計も
運営事業者には期待されている。
また、多面市場では、多くの一般ユーザー(A)を有するプラットフォームほど、同プラ
ットフォームにコンテンツを供給する営利事業者(B)にとっては魅力的であるため、プラ
ットフォームの運営事業者は、(A)の利用料を下げ、(B)から得られる利益で損失を補填
する非対称な価格設定を用いたビジネスモデルを構築することも少なくない。さらに、例
えばプラットフォームに複数種のアプリケーションが様々な事業者により供給される場合、
一般ユーザーにとって、別のプラットフォームへの乗り換えに係るコスト(スイッチング
コスト)は大きく、乗り換えを留まらせるような「ロックイン効果」が生じるとされる。
こうしたユーザーの囲い込みを目指した戦略をプラットフォーム事業者が取るとき、運営
事業者は一般ユーザーのスイッチングコストの高さを意識した価格設定を行う可能性があ
るとともに、中長期的に得られる見込み利益に基づく価格設定を行い、新規参入を妨げる
可能性も想定される。
238
多面市場の特徴については、次の文献を参考とした。
岡田羊祐、林秀弥(2014)『クラウド産業論-流動化するプラットフォーム・ビジネスにおけ
る競争と規制-』勁草書房、ジャック・クレメール(2014) 公正取引委員会 - 第 11 回国際
シンポジウム「デジタルエコノミーにおける競争政策」
(2014 年 3 月 14 日)
、福家秀紀(2008)
「NGN のプラットフォーム機能と Two-Sided Markets 理論」所収『ジャーナル・オブ・グロ
ーバル・メディア・スタディーズ』、釜池聡太(2011)「ソフトウェア市場における platform
envelopment の研究」所収『経営情報学会 全国研究発表大会要旨集』
89
②多面市場のプラットフォームに対する政策的論点
前項で挙げた多面市場のプラットフォームの特徴を踏まえ、競争政策の観点から、こう
したプラットフォームの市場の支配性をどのように捉えるのか検討を深めていくことが求
められる。
特に、多面市場のプラットフォームの運営事業者は非対称な価格設定を行うことで、一
方の市場で得た利益を、他の市場における競争優位性の構築のための投資に充てる場合が
ある。そのため、単一の市場の占有率だけで当該プラットフォームや運営事業者を判断す
ることは必ずしも適切ではない状況がある。また、オークションサイトなどのように、プ
ラットフォームの運営事業者がユーザー間の仲介機能を担い、財・サービスの取引機会を
創出していると考える場合、多面市場のプラットフォームが果たす社会経済的な意味合い
は大きい。こうした点を加味しつつ、どのように各プラットフォームの市場の支配性を評
価するのか考えていくことが重要であろう。
さらに、デジタルコンテンツやクラウドサービスの分野を中心に、昨今、米国企業によ
る多面市場のプラットフォームが立ち上がりつつあるが、今後、人工知能やビッグデータ
を活用した新たなサービス、ビジネスモデルが同様の形態で生まれていくと想定するとき、
ネクスト・プラットフォームをいかに日本企業の主導で創出するか、あるいは日本企業が
他の海外企業を牽引する形で推進していくか、産業政策、国際競争の観点から考えていく
ことも重要である。
2-2-3 【参考】GT Advanced Technologies の破産法に基づく申請と Apple 社との契約
以下では、主要なプラットフォーム事業者の 1 社である Apple が部品供給メーカーと締
結している契約内容を把握すべく、GT Advanced Technologies 社最高執行責任者氏が連邦破
産裁判所(ニューハンプシャー地裁)に提出した宣誓供述書や同社のプレスレリース等を
参照し、同社が主張する契約内容を整理等をする。
■背景と経緯(概要)

2014 年 10 月 6 日、GT Advanced Technologies 社は連邦倒産法第 11 章(チャプター11)
の適用を申請した239240。チャプター11 は日本の会社更生法に相当する。

同年 10 月 23 日、GT Advanced は Apple との間に和解合意に至り、アリゾナ州とマサチ
ューセッツ州の自社工場の閉鎖すること、GT Advanced が排他的契約から開放されるこ
239
GT Advanced 社プレスレリース 2014.10.6
http://investor.gtat.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=874701
240
Wall Street Journal 2014.12.15
http://www.wsj.com/articles/bankruptcy-court-approves-gt-advanced-settlement-with-apple-1418678
769
90
となどを発表241、続き和解合意を修正のうえ両社の間で 11 月 4 日に署名したと発表し
た。

2014 年 12 月 15 日、連邦破産裁判所(ニューハンプシャー地裁)は和解成立を承認し
た。

同社は Apple との間にスマートフォン用のサファイアクリスタルの供給契約を締結し
ていたメーカーである。チャプター11 適用申請は、Apple が新たなモデルである iPhone
6 にはサファイアではなくガラスのスクリーンを用いると発表されてから 1 ヶ月弱の後
に行われたものであった242。

連邦破産裁判所への申請に伴い、GT Advance の Daniel Squiller 最高執行責任者の宣誓供
述書(affidavit)によって、Apple と GT Advanced の契約内容の一部が明らかになった
(詳細は以下)。GT Advanced は裁判所に対し、Apple との契約内容の結果として損失
が出ており、これ以上の損失を出さないためにも工場閉鎖に踏み切るしかないと主張
している。

連邦破産裁判所においては、2015 年 11 月よりサファイアクリスタル工場の競売実施の
ための合意文書について審議されるとともに、2016 年 3 月時点で共同ヒアリングが実
施されている243。
2016 年 3 月 18 日、GT Advanced は財政再建の完了を発表した244。

■破産申請における GT Advanced による宣誓供述書(2014 年 10 月)
GT Advanced の最高執行責任者である Squiller 氏が連邦破産裁判所(ニューハンプシャー
地裁)に提出した宣誓供述書245の主な内容は以下のとおり。Apple を「A 社」と GT Advanced
を「G 社」とする。
□チャプター11 申請の背景
-
2013 年 10 月、両社は品質、サイズ、総量においてかつて例を見ない野心的な取引を開
始。G 社が 2,000 の生成炉を A 社の工場に据え付け、生産するという内容。
-
G 社は、同取引を通じて両社にとって利益を上げるための規模(262km の球体)のサフ
ァイア炉を合意した期限内に製造することができず、コストも予想を上回った。これに
より G 社は流動性危機に陥り、チャプター11 に基づく申請手続きを開始せざるを得な
くなった。
241
242
243
244
GT Advanced 社プレスレリース 2014.10.23
http://www.wsj.com/articles/gt-advanced-technologies-files-for-bankruptcy-1412607074
連邦破産裁判所ニューハンプシャー
GT Advanced 社プレスレリース 2016.3.18
91
□Apple(A 社)と GT Advance(G 社)の契約
-
2013 年 10 月 31 日付の「アップル契約(Apple Agreements)」は、製造、供給、貸付およ
び関連する契約群から成るものであった。同契約において、G 社はコントロールを失い、
それゆえに流動性危機に陥った。
-
G 社のマサチューセッツ工場は、Apple のサファイアプロジェクトに特化したため、他
の収益事業に当てることができなくなった。A 社が受け入れる品質の製品を経済的に生
産することができず、生産コストが上昇したが、アップル契約における価格制度変更の
交渉が成しえず、GATT は赤字での販売を余儀なくされた。
-
(宣誓供述を行っている)今日までのプロジェクトにおける G 社の損失は 9 億ドルであ
り、うち 4 億 3,900 万ドルは A 社の前払いである。価格が変更されなければ、G 社は収
益を上げることができないため、やむなくチャプター11 を申請するに至った。
□(G 社から見た)A 社との関係の背景
-
当初 G 社は自社所有の生成炉で A 社に納入する製品を製造したかったが、A 社が生成
炉を所有することとなった。その後数ヶ月にわたる交渉を経て、A 社は生成炉を所有す
るのではなく、G 社が A 社から資金の貸付を受けて生成炉を所有し、A 社に納入するサ
ファイアを製造することとなった。この構造で、A 社は貸し手でありながらも G 社が製
造するサファイアを購入する義務を負わないこととなった。同時に、G 社は家電市場に
おける他の製造業者や供給者とビジネスを行うことができなくなった。
-
A 社の新たな提案の下、G 社は 5 億 7,800 万ドルの前払金により 2,036 の生成炉を導入
した(しかし、1 億 3,900 万ドルは A 社から受け取っていない)。ビジネスが完結しなけ
れば G 社は収益が得られなかったものの、技術的な問題により取引が完結せず、G 社の
損失は約 9 億円に上る。
-
G 社が A 社に貸付金を返済しなければ、A 社は 2,036 の生成炉や工場設備に対して担保
権を行使することとなる
-
2013 年 10 月頃、G 社は他社との取引を A 社に認めさせようと交渉したが、アップル契
約の内容は交渉不可能であると信じるに至った。
契約内容の例(7-9 ページ)
-
G 社は数百万ユニットものサファイアの供給を約束したが、A 社を購入する義務はない。
-
G 社は 100%子会社である GT Equipment の設立を要求された。GT Equipment は A 社と G
社との取引を経由させ、
「bankruptcy remote entity」と呼び破産を遠ざけるためのものと
位置づけられた。
-
Mesa 工場について、A 社が G 者に対して調達、建設、リースする。
-
G 社に対して不利な価格設定。(i) 当事者間の合意、(ii) 価格表を越えない価格、(iii) G
社が他社に提供する価格の 95%、または(iv) A 社が他社から善意で受ける価格の 99%の
92
うちの最も廉価なものとする。仕様やプロセスの変更に適応させるための価格算出方法
については事前の合意はない。
-
A 社が「bankruptcy remote entity」への担保を設定させ、生成炉を所有しようとした。
-
G 社は長年にわたり家電市場において A 社の明示的な同意なしにサファイアのビジネ
スを行うことを禁じられた。
-
G 社の Mesa 工場に過剰共有能力が生まれた場合、特定されない金額を G 社が A 社に支
払うことによって、A 社の同意を得て、他企業にサファイアを共有することができる。
-
G 社は A 社との合意内容を公開した場合、秘密保持違反として 1 件につき 5,000 万ドル
を約定損害賠償として A 社に支払う。
-
G 社は A 社による発注において、A 社が指定する期日に納品することとし、遅延があっ
た場合、G 社の費用負担での急送または代替品の購入により対応する。G 社による納品
が遅れた場合、1 boule(サファイアの単位)あたり 32 万ドルを約定損害賠償として A
社に支払う。この金額は 1 boule あたりのコストが 2 万ドルであることを前提にしてい
る。しかし、A 社は G 社に対する発注の全量または一部を、補償なしに納品日の変更ま
たはキャンセルすることができる。
-
G 社が合意に反して他社にサファイアを販売した場合、G 社は A 社に 1 boule あたり 64
万ドルの違反金を支払う。A 社は G 社のみからサファイアを購入する義務は負わない。
-
G 社が排他的な合意に反して生成炉を使用した場合、1 生成炉・1 月あたり 65 万ドルの
違反金を支払う。
-
G 社は設備、仕様、製造工程、原材料を A 社の同意なしに変更してはならない。A 社は
こられをいつでも変更でき、G 社は即時に従わなければならない。
-
仮に A 社が契約終了により Mesa 設備の賃借人になった場合、A 社が GT Equipment に
支払うのは 1 月あたり 50 ドルである。
-
A 社は「排他的交渉権」を有し、G 社がサファイヤビジネスを売却する場合には A 社と
30 日間の交渉を行わなければならず、これに違反した場合、G 社は A 社に 10 億ドルを
支払わなければならない。
-
Mesa 工場の製品は、G 社が完全に A 社のみの過失だと証明しない限り、デザイン欠陥
やそれに起因する損害について A 社は責任を負わない。
-
A 社と、G 社および子会社の間に 14 の独立した合意があり、クロスターミネーション
条項が含まれている。
-
G 社は主要職員を雇用し続けることが要求されている。
-
契約は 7 年間の期限であり、終了の通報をしなければ自動的に 1 年延長される。
-
G 社がアジアに供給するサファイアに欠陥の疑いがある場合、G 社、A 社およびアジア
のベンダーの 3 者が構成する委員会で多数決を以って欠陥の有無を決定する。
-
A 社が契約を終了した場合、GT Equipment は G 社からの企業間ローンを即時に返済し
なければならない。
93
□契約に対する調整
-
G 社が A 社に契約内容について疑義を呈したところ、A 社は他サプライヤーも同様の契
約になっているという回答であったが、同時に A 社は G 社の技術に対するコミットメ
ントや協働の意思を表明した。
94
2-3 データの保護・利活用
近年、IoT、人工知能といった技術をめぐる環境変化が急速に進む中、ビッグデータに関
連するビジネスが始まったばかりである。こうした状況をふまえ、ここでは、IoT 時代にお
けるデータの保護・利活用による産業競争力の強化、新産業創造に向けた検討を行った。
2-3-1 データの保護・利活用の前提・概況
①データの性質・類型
政府・非営利、営利事業者、個人・消費者によるデータの属性と保有・管理主体に着目
すると、以下の6つの類型が想定される。ビッグデータの保護・利活用に関する議論は始
まったばかりであり、現在、個人情報や個人・消費者に関わる「パーソナルデータ」やプ
ライバシー246に関する議論が多いが、今後は、営利事業者が保有する膨大なデータ等の保
護・利活用についての議論も求められる。
図表 20 データの属性と保有・管理主体
出所)
「データの利活用等に関する 制度・ルールについて」、産業構造審議会 新産業構造部会(第
7 回)、平成 28 年 3 月
246
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部「パーソナルデータの利活用に関する制
度改正大綱」
、平成 26 年 6 月 24 日
95
②データの流通・共有方法
データの流通・共有方法として、
「共有財産型」、「集約・加工型」、
「取引市場型」の3つ
の類型が想定される。データの流通・共有の形態が多様化する中で、それぞれのデータの
特性にあった保護・利活用のあり方について検討が求められる。
図表 21 データの流通・共有方法
出所)
「第 4 次産業革命への対応の方向性 官民の戦略的取組の進捗へ向けて(討議用)」、産業構
造審議会 新産業構造部会(第 3 回)、平成 27 年 12 月
2-3-2 データの保護・利活用に係る課題
データの保護・利活用に係る課題について、①データ利用者、②データ仲介者、③デー
タ保有・提供者の主体別に課題を整理した。
①データ利用者の課題
データ利用者の課題としては、データの所在・メリット・利活用方法に対する理解不足、
データに関する契約や取り決めの難しさ、データの加工・解析による費用対効果の見極め、
データの囲い込みに対する懸念、等が挙げられる。
データ利用者は、そもそもデータの所在がわからず、メリット・利活用法等への基本的
なリテラシーが不足している。また、データの収集から廃棄までのライフサイクルを見据
えた契約や取決め(オプトイン、オプトアウト)について難しい面があることに加え、デ
ータの加工・解析等により、ビジネスの付加価値を生み出すことが可能となるが、費用対
効果の見極めが重要となる。さらには、プラットフォーム事業者等の一部のプレイヤーへ
のデータの集中・蓄積することへの懸念も大きい。
96
②データ仲介者の課題
データ仲介者の課題としては、信用できる仲介プレイヤーの不在、データ取引に必要な
ツール整備、標準化の遅れ、等が挙げられる。
データの仲介者は、様々な形態が考えられるが、民間事業者等のプラットフォーム事業
者など重要なデータの仲介を任せられる信用に足るプレイヤーがいない。また、データの
取引に必要なツールの整備、標準化等も遅れており、取引のベースとなるプラットフォー
ムが脆弱な状況にある。
③データ保有・提供者の課題
1)個人・消費者等のパーソナルデータ
個人消費者等のパーソナルデータの保有・提供者の課題としては、個人情報やプライバ
シーに関わる情報判別の難しさ、同意取得・選択の難しさや過大なコスト、AI 等による予
期せぬパーソナルデータの統合・生成等が挙げられる。
特に、パーソナルデータの扱いについては、個人情報やプライバシー等の議論はセンシ
ティブで、情報の判別が非常に難しい。また、パーソナルデータを中心に、オプトインと
して同意取得・選択の難しさやコストの増大等の問題も顕在化しつつある。さらに、近年、
AI 等の新たな技術革新に伴う、予期せぬパーソナルデータの復元・統合、ディープラーニ
ング等の手法で多様な情報を生成する可能性等も否定できなくなりつつある247
。
2)事業者等のビッグデータ
事業者等のビッグデータの保有・提供者の課題としては、人とモノの境界領域における
データ所有権の不明確さ、データ利活用に向けた協調領域と競争領域の切り分けの難しさ、
データ提供のインセンティブの不明確さ、既存法制度による保護・利活用の限界、データ
を通じた技術ノウハウの流出の懸念、等が挙げられる。
まず、事業者等のビッグデータは、移動履歴、動線情報など人とモノの境界領域におけ
るデータ所有権の不明確になるとともに、事業者間が最もセンシティブになる協調領域と
競争領域の切り分けの難しさも顕在化しつつある248。
また、データ提供によるインセンティブが不明確であることに加え、著作権法や営業秘
密等を取扱う不正競争防止法等の既存の法制度によるデータの保護・利活用はカバーしき
れなくなっている249。さらに、従来の営業秘密の保護とも深く関わるが、データを通じた
247
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)イベント「ビッグデータへの知的財
産アプローチ」、2015 年 9 月 29 日(https://wirelesswire.jp/2015/10/47252/)
248 有識者検討会、民間事業者インタビュー調査コメント。
249 有識者検討会コメント。
97
技術ノウハウの流出の懸念も増している。
図表 22 データ駆動型イノベーション創出に向けた主な課題
出所)データ駆動型ドリブンイノベーション創出戦略協議会「データ駆動型(ドリブン)イノベー
ション創出戦略協議会中間取りまとめ」
、平成 26 年 10 月
(http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141105002/20141105002.html)
98
2-3-3 データの保護・利活用に向けた対応方向性
産業構造審議会新産業構造部会では、データ流通の課題への取組事例の方向性として、
データを巡る権利関係の整理・明確化、個人情報保護法・プライバシー問題のクリアラン
ス、データ取引の仲介の促進、利活用に向けた相場観の醸成の4つの方向性ごとに具体的
な取組事例を示している。
以下では、データの利用者、仲介者及び保有・提供者による保護・利活用の課題とこれ
らの議論をふまえ、今後の対応方向性として、①データの利活用の権利関係の明確化、②
データ流通の仲介促進、③データ提供のインセンティブ設計の観点から整理した。
図表 23 データ流通の課題への取組事例
方向性
取組例
データを巡る権利関係の整理・明
契約ガイドライン、契約雛形・モデル条項の作成等
確化
営業秘密等保護のあり方の検討、法整備
IoT推進ラボにおいてプラットフォームの支援
代理機関、情報信託制度
データ取引の仲介の促進
取引の標準化、データフォーマットの規格標準化
データの安全管理に関する認証
匿名加工情報の適正な加工基準の策定
リスクアセスメント手法の策定
個人情報保護法・プライバシー問
個人情報保護法の特例、集めないビッグデータ
題のクリアランス
データ・ポータビリティ
適正な本人同意取得のためのガイドライン
国・自治体のオープンデータ化
利活用に向けた相場観の醸成
データ流通促進WGでのお墨付き、成功事例の見える化
出所)
「データの利活用等に関する 制度・ルールについて」、産業構造審議会 新産業構造部会(第
7 回)、平成 28 年 3 月
①データ利活用の権利関係の明確化
データの利活用の権利関係の明確化に向けて、以下の対応等が想定される。データの所
有権・利活用権を明確化した上で、事業環境、法制度整備が求められる。
<対応方向のイメージ>
・ローデータとして保護すべきデータの明確化(地図データ等)、加工後データとして利活
99
用すべきデータの明確化(アプリケーションインターフェース(API)、アルゴリズム等)250
・技術ノウハウ等の流出防止に向けた営業秘密保護のあり方、法整備の検討
・著作権法、不正競争防止法以外の法整備の検討(不法行為による保護等)251
・プロセスベースの規制緩和の検討(新技術が登場しても手続等のプロセスによって、ア
ウトプットが規定されると技術を活用することが難しくなる)252
②データ流通の仲介促進
データ流通の仲介促進に向けて、以下の対応等が想定される。データ流通・共有のため
には、データの加工前後の状況に応じた事業環境、ルール整備が急がれる。特に、加工後
のインサイトを有するデータを利活用するための制度設計が重要となる可能性が高い。
<対応方向のイメージ>
・創発的なデータマッチングの仕組みづくり(地図情報、気象情報、位置情報等がつなが
ることによる付加価値創出)253。
・新たな同意・選択のあり方の検討(データの収集から廃棄までのライフサイクルを考慮
したリアルタイム認証や契約の自動化等の技術・制度的なソリューションを含む)254
・ユーザー主導のプラットフォーム創出の支援(IoT 推進ラボ、コンソーシアム等の活用、
テストベッドによるユースケースの連鎖的創出)
250
251
252
253
254
有識者検討会コメント。
有識者検討会コメント。
民間事業者インタビュー調査コメント。
有識者検討会コメント。
大学関係者インタビュー調査コメント。
100
図表 24 データ流通・共有のための環境・ルールの整備
出所)
「第 4 次産業革命への対応の方向性 官民の戦略的取組の進捗へ向けて(討議用)」、産業構
造審議会 新産業構造部会(第 3 回)、平成 27 年 12 月
③データ提供のインセンティブ設計
データ提供のインセンティブ設計に向けて、以下の対応等が想定される。カンパニーデ
ータとパーソナルデータでデータ提供者のメリットが異なるため、それぞれに対応したイ
ンセンティブ設計が必要である。
<対応方向のイメージ>
・データ提供メリットの明確化(成功事例の蓄積等)
・データ提供プロセスの見える化(プロセスの認証等)255
255
有識者インタビュー調査コメント。
101
図表 25 データ提供のインセンティブ
出所)
「第 4 次産業革命への対応の方向性 官民の戦略的取組の進捗へ向けて(討議用)」、産業構
造審議会 新産業構造部会(第 3 回)、平成 27 年 12 月
102
図表 26 参考:分野横断的制度研究会での委員等からの関連コメント
(第1回)
・ビッグデータに関するビジネスはまだ始まったばかりであり、日本も米国もまだどこが強みか弱みかわ
からない。
•知財政策からみると、データは誰のものなのかという議論がある。また、人工知能を活用し完成する発明
や意匠についても保護するのかどうかという点も議論の対象となり得る。
・ビッグデータ等がいずれかの事業者に集中し、支配-被支配の構造が固定化していく恐れもある。こう
した状況について、競争政策・知財政策の観点から検討することは重要である。
・欧米の事例を見てみると、データと競争法に関する議論が行われている。一方で、既存サービスを超え
て、検索サービスのデータを統合したデータが市場にどのような影響を与えるのかについては、欧米でも
まだ十分な議論は行われていない印象を受ける。
•データの利活用を最大限に行うことが重要である。その前提として、国際的に自由なデータ流通(クロス
ボーダー・データ・フロー)を維持すること、また、外国との法体系の違いを踏まえ、保護と利活用のバ
ランスについて擦りあわせを行う必要がある。
•データがあるもののそれを使って良いのかという課題もあることから、データポリシーとして見直してい
くことが重要である。その際、制度と実務の距離を埋め、国による環境整備を進めることも重要。
(第2回)
•利用者情報の収集・蓄積が競争力の源泉となり独占に繋がっているのではないかという議論はあるが、デ
ータを保有していることだけでは競争法上問題にすることはできない。独占状態になってから取り締まる
のでは遅すぎるという議論もあるかもしれない。
•企業結合において、データの結合が潜在的に競争に影響を及ぼし得るものであれば、競争法上の制限根拠
になるのか。データ集積についてどのような特定データ同士が合わさることをもって問題となる過度な集
積とみなし得るか、この判断の手掛かりは難しい。ネットワーク効果の実現でみるのか、他のセグメント
のレバレッジとして使うことをみるのか。また、問題となるデータベースが技術革新の結果、解消する可
能があるかもしれない。こうした独禁法におけるデータの扱いに対する検討が必要となろう。
(第3回)
•ビッグデータに関する論点は、個人情報やプライバシーに関するものが中心。どのようなデータがどのよ
うに使われるのか、また当該データに関して削除要請ができるかなど、結果としての扱いに注目しがちで
あるが、その扱いに至るプロセスも重要。
•協調領域と競争領域の切り分けについての検討が必要。また、医療系のカルテ情報など、本人に開示され
ない個人情報の取扱いも重要となる。医療系以外の通常のビジネスにおいても同様の要素があり、その部
分のルール化が必要である。
•データの利活用において、汎用的な形で特許化されると、強い競争力を持ちうる可能性もある。
•データの利活用には、様々な問題点もあるが、利点を訴えることも必要である。不安点ばかりを見ている
103
と、萎縮するばかりとなってしまう。ユーザーは、利点や利便性が分かると納得する。
•取得型のプライバシー侵害に関しては、「受忍限度」を超えるかどうかが問題となる。利便性及びプロセ
スが明確化されれば、(データを取得される側も)ある程度やむを得ないと思うようになるのではないか。
受忍限度を上げていくことが必要。
•データの利活用における利点・利便性について、個人情報の扱いに関しては大きな課題がある。例えば、
米国における銃乱射事件において、スマートフォンのロック解除が要請されているが、このような警察的・
安全保障的な目的からの個人情報の利用については議論しやすい。一方、現在議論しているのは、主に産
業振興の視点。この視点から鑑みると、個人情報の利用は、ユーザー側のメリットではなく、主に事業者
側の価値となっている。本当の意味でのユーザーのメリットが示されていないのではないか。
•「消費者向けオンラインサービスにおける通知と同意・選択に関するガイドライン」の策定など、プロセ
スの見える化、透明性の確保は進んでいる面もある。消費者が炎上するのは、こっそりと情報を取得した
場合や説明をしっかりしなかった場合、虚偽の説明があった場合等。ただし、説明は長いとと分かりにく
く、短いと不十分だと勘繰られるため、ガイドラインに基づき、出来るだけ簡潔に分かりやすく、標準化
していくことになる。こうした検討は、パーソナルデータにおける議論の中で進んでおり、後はプロモー
ションをすれば良い。
注)下線は三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング
出所)経済産業省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会(第 1 回)、
(第 3 回)」
、平成 28
年 1 月、平成 28 年 2 月
図表 27
IoT データ・ビッグデータの利活用権限 対応の方向性
■データ被取得者等とデータ取得者の間の関係(下図①)
・両者間で形成する合意の具体的内容や合意形成の具体的方法について、どのようにあるべきかを示すガ
イドライン等を作成することが考えられる。また、データ被取得者等のプライバシー権がどのようなデー
タに及ぶかについては、個別の事例に応じて結論が大きく異なることが想定されるところであるが、可能
な限り多くの事例を想定し、幅広い事案に妥当するような整理を試み、当該ガイドライン等において併せ
て示していくことが望ましい。
■データ取得に係る関係者間の関係(下図②)
・データ被取得者との関係でデータ利活用の権利を有する者がいずれも過度な制約なく適切にデータを利
活用することができる環境を整備するため、複数の関係者間における包括的な契約の中でどのような事項
を定めておくべきかを示す契約ひな形等を作成することが考えられる。
■データ流通時における関係(下図③)
・現行制度下における保護を受けるために必要な事項を整理し、その内容をデータ流通のための契約ひな
形等に含めていくことが考えられる。また、現行制度を超えた保護の在り方を検討するに当たっては、デ
ータ保護とデータ利活用のバランスに十分配慮した上で進める必要がある。
104
IoT データを巡る各関係者の権限の整理をすべき場面
現行制度におけるデータベース保護
注)下線は三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング
出所)
「IT 利活用ビジネスに関するルール整備 WG 「IT を利活用した新サービスを巡る制度的
論点これまでの議論の整理」、産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会平成 27
年6月
105
2-4 次世代知財システム(著作権/フェアユース等)
デジタル・ネットワーク社会に対応した次世代知財システムの検討の必要性については、
「知的財産推進計画 2015」の中で、デジタル・ネットワークの発達に対応した法制度等の
基盤整備として、新しい産業の創出環境の形成に向けた制度等の検討、国際的な知的財産
の保護及び協力の推進として、インターネットを通じた知財侵害への対応等が明記されて
いる。
図表 28 「知的財産推進計画 2015」における記載(関連部分抜粋)
5.デジタル・ネットワークの発達に対応した法制度等の基盤整備
【新しい産業の創出環境の形成に向けた制度等の検討】
インターネット時代の新規ビジネスの創出、人工知能や 3D プリンティングの出現などの技
術的・社会的変化やニーズを踏まえ、知財の権利保護と活用促進のバランスや国際的な動向
を考慮しつつ、柔軟性の高い権利制限規定や円滑なライセンシング体制など新しい時代に対
応した制度等の在り方について検討する。
7.国際的な知的財産の保護及び協力の推進
【インターネットを通じた知財侵害への対応】
海外サーバーを含め、インターネット上で国境を越えて我が国に対して模倣品・海賊版を
発信するサイトや行為に対する措置の在り方について検討を行う。
出所)知的財産戦略本部「知的財産推進計画 2015」
こうした状況をふまえ、知的財産戦略推進本部として、大量の情報の利活用や人工知能、
3D プリンティングなど新しい情報財の出現等を念頭においた「次世代の知財システムのあ
り方」を検討し、平成 28 年 3 月に報告書の素案をとりまとめている256。
素案の中では、次世代知財システムのあり方として、デジタル・ネットワーク時代にお
ける情報量の爆発的な増大への対応、未来に対する制度的柔軟性の確保、やり得を許さな
い知財システムの構築、という 3 つの特徴が示された。
また、新たな情報財の創出と知財システムとして、人工知能(AI)によって生み出され
る創作物、3D プリンティングと知財制度の関係、自動集積されるデータベースの取扱いに
焦点が当てられた。
例えば、AI 創作物の知財制度上の取扱いの方向性としては、コンテンツ・クリエイター
及びプラットフォームによる AI 利用、AI と AI 創作物をセットで展開する等のシナリオ毎
に、AI 創作に対するインセンティブ付与のあり方が整理された。この中で、プラットフォ
ームによる AI 利用については、利用規約による独占的な利用の可能性など大きな影響力を
考慮することが重要と指摘している。
256
平成 28 年 4 月に報告書のとりまとめ予定。
106
図表 29 AI 創作物の知財制度上の取扱い(方向性)
①コンテンツ・クリエーター
②プラットフォームによる
による AI 利用
AI 利用
③AI と AI 創作物をセットで展開
A(AI の管理者)
:サービス提供によりペイす
A(AI プログラム提供者)
るため不要か
:プログラム提供によりペイする
⇒利用規約等による AI 創
ため不要か
作物の独占的な利用可能
性など、プラットフォーム影
A(AI の管理者:キャラクター付与
者)
:AI プログラムやキャラクターの知
財保護が利用出来るため不要か
響力について留意が必要
B(AI 創作物の利用者)
B(消費者)
⇒AI 創作物へのフリーライド抑制
:単にサービスを利用してい
等の観点から、保護が必要とな
るだけであり、インセンティ
る可能性
ブとしての保護は不要
⇒他方で、AI 創作物へのフリーラ
イド抑制等の観点から、保護が必
要となる可能性
C(人間の創作者)
:AI 創作物と市場で競合 ⇒AI 創作物と人間の創作物の類似・侵害に関し、AI 創作物の「依拠性」に
ついて検討が必要となる可能性
出所)「次世代知財システム検討委員会 報告書(素案)」
、知的財産戦略本部 次世代知財システ
ム検討委員会、平成 28 年 3 月
(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai7/gijisi
dai.html)
さらに、適切な柔軟性を確保した権利権限規定については、米国のフェアユース規定等
を参考に、我が国としての制度整備の方向性も示された。米国のフェアユースと契約によ
る対応の組合せをベンチマークしつつ、我が国の著作権の権利制限や処理の在り方につい
て、多様な政策手段を組み合わせ、より著作物利用の迅速化・効率化に資する仕組みの構
築等が求められる。
以上
107
(様式2)
二次利用未承諾リスト
報告書の題名 平成27年度 産業経済研究委託事業
(新たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法
制の在り方に関する実態調査) 調査報告書
委託事業名 平成27年度 産業経済研究委託事業(新
たな技術革新やビジネスモデルに対応した企業法制の
在り方に関する実態調査)
受注事業者名 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
頁
図表番号
タイトル
p29
図表8
プラットフォーム・インダストリー4.0の組織概要
p58
図表12
市場支配的地位の考え方
Fly UP