...

みんなの健康 - 鳥取県保健事業団

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

みんなの健康 - 鳥取県保健事業団
みんなの健康
Tottori Health
Service Association
2011年夏号(平成23年6月1日)
発行:財団法人 鳥取県保健事業団
住所:鳥取市富安2丁目94-4
電話:0857‐23‐4841
URL
http:/www.hokenjigyoudan‐tottori.or.jp/
URL
http:/www.hokenjigyoudan‐tottori.or.jp/
特集:不眠について・・・『不眠は万病の元!?』
あなたは普段よく眠れていますか?不安や悩みがあったり、環境が変わったりすると誰でも眠
れないことがあります。このような不眠は一時的なものなので心配ありませんが、長く続くと注意が
必要です。
実は、不眠の原因に病気が隠れていることがあります。また、反対に不眠が心や体に影響を与
え、病気の元になったり、もともと持っている病気を悪化させることもあります。
不眠のタイプ
不眠にはいろいろなタイプがあります。次のような状態が長く続いたり、心身に不調をきたす場合は「不
眠症」と考えられます。
①入眠障害 眠ろうとしてもなかなか寝付けない。不眠症の中で 番多い。若い人に多い。
①入眠障害・・・眠ろうとしてもなかなか寝付けない。不眠症の中で一番多い。若い人に多い。
②熟眠障害・・・睡眠時間はとれているが夢ばかりみて眠った気がしない。眠りが浅い。
③中途覚醒・・・寝つきは良いが、途中で何回も目が覚める。一度目が覚めるとなかなか眠れない。
④早朝覚醒・・・起床時刻より早く目が覚める。再び眠ろうとしても眠れない。中高年に多い。
⑤睡眠時間の短縮・・・一夜の睡眠時間が短い。高齢者に多い。
不眠の原因
不眠の原因は 環境や不快などによる一時的で心配ないものと
不眠の原因は、環境や不快などによる
時的で心配ないものと、病気による注意が必要なものがありま
病気による注意が必要なものがありま
す。
環境によるものや精神的なものなど一時的と思われる不眠も長く続くと心身に不調をきたします。睡眠を
妨げる要因を見つけ、対処することが大切です。
原因
例
環境要因
騒音・温度・湿度・照明・寝具など
生理的・精神的要因
対人関係・仕事・学業等による精神的ストレス、緊張、
加齢によるもの
精神疾患など
神経症、統合失調症、うつ病、認知症など
その他の疾患
内分泌疾患(甲状腺機能亢進症、糖尿病など)
慢性腎臓病、脳神経疾患、高血圧、呼吸器疾患など
体の症状によるもの
疼痛、発熱、かゆみ、発汗、咳、鼻づまり、呼吸困難、
吐き気、おう吐、下痢、便秘、頻尿、動悸など
薬剤、嗜好品など
カフェインの多い飲み物、睡眠前の喫煙、薬剤の副作用
安静によるもの
入院などによる安静、運動不足
睡眠・覚醒のリズムの乱れ
睡眠
覚醒のリ
の乱れ
不規則な生活習慣、体内時計のずれ
体内時計とは?
人間の体には1日の体温・ホルモン分泌・睡
眠などのリズムを整える働きがあり「体内時計」
と呼ばれています。
体内時計は1日25時間ですが、日光の光を
浴びることにより、1日24時間に調節されます。
事務所玄関先:満天星
駐車場横:チューリップなど
特集:不眠について・・・『不眠は万病の元!?』
不眠と生活習慣病との関わり
不眠の原因は様々ですが、最近、生活習慣病との関係が注目されるようになってきました。中でも特に高血圧と糖尿病
は、深く不眠と関係しているようです。
病気による不安や症状は 入眠や熟眠を妨げたり 中途覚醒の原因となります また 不眠が続くことで心身にストレスが
病気による不安や症状は、入眠や熟眠を妨げたり、中途覚醒の原因となります。また、不眠が続くことで心身にストレスが
かかり、病気を悪化させます。
不眠
病気の症状
ストレスホルモンの分泌
例:高血圧→イライラ、頭痛など
糖尿病→のどの渇き、頻尿、低血糖の不安など
病状の悪化
交感神経の興奮
血圧・血糖値等の上昇
不眠を改善しよう
不眠のタイプによっては生活習慣を変えることで改善できるものがあります。長く続くものや、自分では改善
出来ないもの、病気によるものについては主治医や医療機関へ相談しましょう。
【改善のポイント】
・無理に眠ろうとあせらない。
・眠くなってから布団に入る。
・入浴や音楽鑑賞など、寝る前にリラックスする時間を作る。
・朝起きたら窓を開け光(太陽)を部屋に入れる。
・寝る前のカフェイン、嗜好品を避ける(コーヒー、タバコなど)。
・原因となっている疾患や症状を治療する。
原因となっている疾患や症状を治療する
・・・等
等
本誌の「栄養と食生活」のコーナーも参考にしてみましょう☆
医師からひと言
東北大震災 津波の後 福島原発の事故にて 放射能漏れが起こり大変心配です 放射能をもつヨ ド131
東北大震災・津波の後、福島原発の事故にて、放射能漏れが起こり大変心配です。放射能をもつヨード131、
セシウム137などが問題となり、目にしたり、耳にしたり世間をにぎわしています。
X線検査(胸部写真、CTなど)ほど、一般的でないので、知らない方も多いと思いますが、放射性同位元素(放
射能をもつ元素)の一部は、以前より医学の分野において治療、検査に使用されています。
X線はX線発生装置より生じ、スイッチをオン・オフすることで発生を調節でき、
X線が体に残存することはありません。
放射性同位元素は、物質自体から放射線を生じ、一定の割合(半減期)で放
射線が出ます。半減期 長 も 、体に残るも ほど影響が多 です。
射線が出ます。半減期の長いもの、体に残るものほど影響が多いです。
放射線被ばくは、ゆゆしき問題ですが、医療分野において必要性があ
り、利益のあることが今回のことで診療拒否となることが心配です。放射
線を使用する医療について、心配があれば、医療スタッフに相談し、納
得して医療を受けてください。
健康診断
Q。健康診断で毎年受ける胸や胃のレントゲン検査の被ばくは大丈夫ですか?
A.心配ありません。
放射線の量は、mSv(ミリシーベルト)という単位を用いて表します。胸や胃のレントゲン検査の際の放射線量は、
○胸部X線検査(1回)
○胸部X線検査(1回)、マンモグラフィ―(1枚):0.05mSv
グラフ
(1枚) 0 05 S
○胃部X線検査(1回):0.6mSv
となっています。
また、私たちは自然環境からも放射線を受けており、その量は1年間で2.4mSvといわれています。全身被ばくで
200mSvより低い放射線量では臨床症状が確認されておらず、500mSvで血液中のリンパ球の減少、1000mSvで10%の
人に悪心・嘔吐などの症状が現れるといわれています。
胸部X線検査や胃部X線検査は、疾患の早期発見のための大切な検査です。検査の際には多少の放射線は受けますが、
心配ない量です。定期的に検査を受けるようにしましょう。
特集2:放射線被ばくについて
図:独立行政法人 放射線医学総合研究所 資料
「健康診断Q&A」でも取り上げていますが、放射線被ばくについて、このコーナーでもう少し詳しくふれてみたい
と思います。
Q:なぜ、放射線に被ばくするといけなの?
A:大量の放射線を被ばくすると、遺伝情報が入っているDNAが破壊されたり、細胞が障害されます。被ばくの結果、すぐに出
る障害(急性障害)と、数十年後に出る障害(晩発性障害)があります。「健康診断Q&A」にもありますが、日常生活の中でも放
射線を被ばくしています。
障害として問題となるのは 大量の放射線を一度に被ばくすることです
障害として問題となるのは、大量の放射線を
度に被ばくすることです。
・急性障害:白血球減少、水晶体混濁、脱毛、出血、けいれん
・晩発性障害:がん、白血病、白内障、寿命短縮、遺伝障害
Q:被ばくした放射線は蓄積され、影響が出るの?
A:被ばくした放射線量が少ない場合(200msv以下)、細胞やDNAが損傷を受けても修復されます。まれに、修復されない場合
でも人体から排除されます。また、放射性物質を体内に取り込んだ場合でも、代謝作用によって、排出されます。
環境検査部門のご紹介 ~食品検査係~
家庭でも多い食中毒
食中毒とは、原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有害・有毒な物質が含まれた食品を食べることによって
食中毒とは、原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有害
有毒な物質が含まれた食品を食 ることによって
起こる健康被害です。
食中毒は、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭での発生は飲食店についで2番目に多くなっていま
す。ただ、家庭での発生は症状が軽く、発症する人数が少ないため、風邪や寝冷えなどと思われ、食中毒と気づか
れないこともあります。したがって、実際には統計上の数十倍もの食中毒が発生しているものと考えられています。
食中毒は一年中発生していますが、やはり多いのは湿気や気温が高くなる梅雨どきから秋にかけてです。また、そ
の原因の多くが細菌性食中毒です。
食品が腐れば 色や味が変わり変な臭いがしますが 食中毒菌は増殖しても 色 味 においに変化がみられない
食品が腐れば、色や味が変わり変な臭いがしますが、食中毒菌は増殖しても、色、味、においに変化がみられない
ことも多くあります。このため、気が付かずに食べてしまう危険性が高いのです。
主な細菌の種類とその細菌が含まれる可能性のある料理は以下のとおりです。
・黄色ブドウ球菌(盛り付け料理、おにぎり、弁当、ちらしずし)
・腸炎ビブリオ(魚貝類、刺身、すし、野菜の一夜漬け)
・サルモネラ菌、O-157(食肉、卵、畜産食品)
・カンピロバクター(食肉)
これらは主に、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などの症状を起
こします。
体調の悪い人、子供、お年寄りなど、体の弱い人がかか
ると命に関わる事もあります。一般的に細菌は37℃前後
の温度でよく発育しますが、10℃から60℃でも細菌は増
殖します。したがって、調理の際にはこの点に気をつける
必要があります。
食中毒から身を守るには食中毒菌を「付けない」「増やさない」「殺菌する」を基本に
予防に心がけましょう。
・手、食材、調理器具はよく洗うことを心がけましょう。
・冷蔵や冷凍の必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
・なるべく加熱調理をするようにしましょう。(75℃で1分間以上の加熱)
・調理した食品は出来るだけ早く食べるようにしましょう。(長時間保存しない)
「わが家では起こるわけがない」という思いこみと油断が食中毒につながります。梅雨が来る前に食中毒を
起こさないためのノウハウを身につけて、今からしっかり予防しましょう。
屋上:満開のつつじ
つつじを見ると思いだします。
つつじを見ると思いだします
検査に関するお問い合わせ先
東部・中部・・・立川事務所環境検査課(TEL:0857-23-4843)
西部・・・・・・・・西部本部環境検査課(TEL:0859-39-3288)
『きれいな花がさいています。見えな
い根っこのおかげです。』
※石見銀山への道すがら見た、満開の
つつじの脇の立札にありました。
Topics
栄 養
と
食 生 活
眠れないときは食事にも工夫を・・・
眠れない夜が続いたときは、アルコ
眠れない夜が続いたときは
アルコールの力を借りるという人も少なくないと思います
ルの力を借りるという人も少なくないと思います。しかし、
しかし
アルコールでの眠りは浅く、疲れがとれにくいという難点もあります。そんなときは、食事にひと
工夫してみてはいかがでしょうか?
その他にも・・・
不眠に効果のある食材
リラックスさせる効果のあるハーブもあります。上
手に利用してみては?
特徴:鎮静作用、血行促進作用が含まれている
①たまねぎ、ネギ、ニラ、にんにく、らっきょう
①たまねぎ
ネギ ニラ にんにく らっきょう
②レタス
③パセリ、セロリ
これらの食材をビタミンB1を含む豚肉、カルシウムを含む乳
製品・ひじきなどの食材と組み合わせると不眠対策として効
果が期待できます。
たまねぎやパセリは、切ったものを枕元に置いておくのも◎
心 の健 康
①カモミール(カミツレ)
②ラベンダー
これらのハーブはハーブティーにして寝る前に飲むとよ
いでしょう。
ハーブティーの作り方
生葉であればステンレス包丁で粗く刻み1人分大さじ1・
ドライのものは小さじ1を陶器のポットに入れ、お湯を注
いでできあがり。
睡眠で1日の疲れが解消していますか?
~睡眠について~
ストレスがたまってくると、多くの人が
・寝つけない 、途中で目がさめる、眠りが浅い (不眠)
・睡眠が長くなる(過眠)
といったように、睡眠のリズムが乱れるようです。
睡眠がうまくとれないと、心身ともに疲れた状態が続くことになります。
質の高い睡眠で1日に疲れを解消しましょう。
【質の高い睡眠のための5つのポイント】
何時間眠ら
なければと
思わない
朝決まった
時間に起きる
URL
昼寝は
午後3時前の
短時間(20~
30分)に限る
眠くなって
から床につく
寝る前4時間は
カフェイン摂取を避
カフ
イン摂取を避
け、1時間には
喫煙を避ける
http:/www.hokenjigyoudan‐tottori.or.jp/
本部:健診センター
西部本部
〒680‐0845
鳥取市富安2丁目94-4
〒689‐3547
米子市流通町158-24
Tel:0857‐23‐4841(代)
Fax:0857‐23‐4892
Tel:0859‐39‐3288(代)
Fax:0859‐39‐3277
立川事務所
吉方温泉分室
中部支部
〒680‐0061
鳥取市立川町六丁目176
〒680‐0841
鳥取市吉方温泉3丁目751
〒682‐0704
湯梨浜町南谷528-1
Tel:0857‐23‐4843
Fax:0857‐23‐4862
Tel:0857‐27‐0175
Fax:0857‐27‐0176
Tel:0858‐47‐5230
Fax:0858‐47‐5231
Fly UP