...

西フリジア語の文法構造: 動詞 (6)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

西フリジア語の文法構造: 動詞 (6)
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
西フリジア語の文法構造 : 動詞 (6)
清水, 誠
北海道大学文学研究科紀要 = The Annual Report on Cultural
Science, 108: 23-100
2002-12-26
DOI
Doc URL
http://hdl.handle.net/2115/34032
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
108_PL23-100.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
北大文学研究科紀要 1
0
8 (
2
0
0
2
)
西フリジア語の文法構造…一動詞 (
6
)一 一
清水
誠
S
t
r
u
k
t
u
e
rf
a
ni
tWesterlauwerskFrysk
‘
一一 t
i
i
d
w
u
r
d(
6
)
(
T
h
e Annual Rψo
r
t 0η C
u
l
t
u
r
a
lS
c
i
e
n
c
e No. 1
0
8
)
. The F
a
c
u
l
t
yo
f
apan 2
0
0
2
. ISSN 1
3
4
6
0
2
7
7
)
L
e
t
t
e
r
s
. Hokkaido U
n
i
v
e
r
s
i
t
y
.S
a
p
p
o
r
o
.J
SHIMIZUMakoto(
m
s
h
i
m
i
z
u
@
l
i
t
.l
e
t
.h
o
k
u
d
a
i
.a
c
.j
p
)
g86
分離動詩 (
i
ts
k
i
e
d
b
e
rt
i
i
d
w
u
r
d
)
(
1) 語形と意味
h
r
a
s
a
lv
e
r
b,例. g
i
v
eup,t
a
k
eoff)のように,小
英語の句動詞(エ. p
a
r
t
i
c
l
e
)などの「分離成分(ドイツ語学の吊語では「分
辞(不変化詞,エ. p
離前綴り J
) を伴う動詞を分離動詔(またはとくに「不変化部動詞(ド. P
a
r
t
i
-
k
e
l
v
e
r
b
)J
)という O 西フリジア語にはオランダ語やドイツ語と同様に,多数
)
の分離動詞がある O アクセントは分離成分と残りの動詞部分(以下,動詞 J
の両方にあるが,分離成分に卓立(エ. p
r
o
m
i
n
e
n
c
e
)があって昌立つので,
発音記号では便宜的に分離成分にアクセントを置いて示す(以下,語例では
分離成分と動詞の切れ i
ヨを,
I
J で示す。文例では示さない)。
分離動諒 o
e
rI
s
e
t
t
e[
u
d
(
r)
S
E
t
d
](
← [
U
d
r
]十 [
SEtd
]
) ,翻訳する, (向こ
う岸へ)渡す」
←分離成分 oer'向こうへ J (ド. u
b
e
r
)
-23
s
e
t
t
e
'置く
J
(ド. s
e
t
z
e
n
)
北大文学研究科紀要
o
e
rI
s
e
t
t
eは「翻訳する」の意味では全体で独自の意味をもっ点で,独立の
1語の合成動諮(ェ複合動詞)と言える。一方, ,(向こう岸へ)渡す」とい
う意味では「分離成分十動詔」の頼み合わせで理解できるので,独立の 1
の合成動詞とは言いがたい点がある O じじっ, (
4
)
(
b
)で述べるように,分離動
詞は雑多な語を含み,認定に問題がないわけではない。ただし,派生名詞
o
e
r
s
e
t
t
e
rには「翻訳者 J '渡し守 J の二つの意味がある。つまり, o
e
r
ls
e
t
t
e
は「毒事訳する J と, (向こう岸へ)渡す J の意味でともに語形成のインプット
となる点では,それぞれ独立の l語の合成動詞とみなすことができる。次の
例も同様である。
byldrage'貢献する J (by'そばに」十 drage'
運ぶ、J) → b
ydrage'貢献J
meiI
w
u
r
k
j
e
'協力する J (
m
e
i
'ともに j 十wur訂正働く
J)→
meiwurking
「協力」
s
e
t
z
e
nは r
(向こう岸へ)渡す」という意味では分離動詞
ドイツ諮の凶巴r
(
'
u
b
e
rI
s
e
t
z
e
n
) だが r
翻訳する」という意味では非分離動詞 (
u
b
e
r
'
s
e
t
z
e
n
) であることに注意 (
S
8
8
(6
)
)
。
(
2
) 語1
)
演
(
a
) 分離動詞と枠構造
不定形(不定詞・分詞)と従属文定形(現在形・過去形)では,西フリジ
ア語の語順規則に従って,動詞は分離成分の直後に隣接する O 枠構造の上で
は,文末の右粋にある分離成分の直後に動詞を置くことになる O 正書法では
t
e
-第 2不定詞 (
e
n
-不定諮 )
Jでは
分離成分と動詞を続け書きする。ただし, r
分かち書きする(例. o
e
rt
es
e
t
t
e
n
)。一方,主文定形(現在形・過去形)と
命令形では,同じく西フリジア語の語1顕規則に従って,動認だけを文頭から
2番目の左枠に置き,分離成分は文末の右枠に残る O
ただし,不定詞の中で第 3不定詞(命令形不定詞)では,定形ではないに
もかかわらず,動詞は左枠に置かれ,分離成分の直後に隣接しない。
① 不定形:第 1不定詞 (
e
-不定詰)・過去分詞
前域
左枠
〔中域]
右枠
Hy
wol
[
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
o
e
r
s
e
t
t
e
.
2
4
酋フリジア語の文法権造動詞 (
6
)
「彼はその詩をフリジア語に翻訳したがっている J (不定詔)
狂y
[
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
h
a
t
o
e
r
s
e
t(
t
e
n
).
「彼はその詩をフリジア語に翻訳した J (過去分詞(現在完了形))
o
e
r
s
e
tC
t
e
n
).
I
tg
e
d
i
c
h
t waard [
(
t
r
o
c
hh
i
m
)yni
tF
r
y
s
k
J
「その詩は(彼によって)フリジア語に翻訳された J (過去分詞(受動態
過去形))
② 従属文定形(現在形・過去形)
左枠
[中域]
右枠
o
e
r
s
e
tJ
.
I
kt
i
n
k [
d
a
t [
e
ri
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
「私は彼がその詩をフリジア語に翻訳すると思う J (現在形)
I
kt
i
n
k [
d
a
t [
e
ri
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
o
e
r
s
e
t
t
e
J
.
「私は彼がその詩をフリジア語に翻訳したと思う J (過去形)
o
e
r
s
e
tC
t
e
n
)h
a
tJ
I
kt
i
n
k [
d
a
t [
e
ri
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
「同上 J (過去分詞(現在完了形))
o
e
r
s
e
t
t
eωo
lJ
.
I
kt
i
n
k [
d
a
t [
e
ri
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
「私は彼がその詩をフリジア語に翻訳したいのだと思う J (不定詔)
I
kt
i
n
k [
d
a
t [
i
tg
e
d
i
c
h
t(
t
r
o
c
hh
i
m
)yni
tF
r
y
s
k
Jo
e
r
s
e
t
(
t
e
n
)waard
J
.
「私はその詩は(彼によって)フリジア語に翻訳されたのだと思う J (
過
去分詞(受動態過去形))
③ 不定形:t
e
-第 2不定詞 (
e
n
-不定詰) (分かち書きに注意)
在枠
[中域]
右枠
Hyi
sf
a
nd
o
e
l [
(
o
m
) [
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
「彼はその詩をフリジア語に醸訳するつもり
t
'
:
'J
④ 主文定形(現在形・過去形),命令形
前域左枠
[中域]
右枠
Hy
[
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
oer__1.
s
e
t
1
「彼はその詩をフリジア語に翻訳する J (現在形)
Hy
s
e
t
t
e
l [
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
o
e
r
「彼はその詩をフリジア語に翻訳した J (過去形)
2
5
1
.
o
e
rた s
e
t
t
e
n
J
.
北大文学研究科紀要
S
e
t
j
[
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
o
e
r
1
.
「その詩そフリジア語に翻訳しなさい J (命令形)
⑤
第 3不定詞(命令形不定諮)
左枠
[中域]
右枠
Hyi
sf
a
nd
o
e
l [
e
ns
e
t [
i
tg
e
d
i
c
h
tyni
tF
r
y
s
k
J
o
e
rJ
「彼はその詩をフリジア語に翻訳するつもりだ J
以上の語I
J
贋は枠構造による西フリジア語の語順規則に基づく。つまり,動
詞は右枠か左枠かに置かれることによって分離成分との位置を変えるのであ
t
e
-第 2不定詰 (
e
n
り,分離成分と分離しているかどうかとは無関係である o'
不定詞 )
J を分かち書きすることからわかるように (
o
e
rt
es
e
t
t
e
n
),分離成
分と動詞は鱗接することがあるものの,じつはつねに分離していると言える。
分離の有無は正書法と語顕という統語規則によるのであり,語としての形態
的性格とは無関係である。分離動詞は「つねに分離している動詞」であって,
「主文定形に限って分離する動詞」ではない。本質は英語の句動詞と間じであ
るO
ただし,第 3不定詞(命令形不定詞)の語願は特筆すべき例外であり,枠
構造における動詞定形・不定形の語I
J
院から逸脱した現象を示す。同様の現象
は接続詞 d
a
t (~67 (
3
)
) にも見られる。
(
b
) 枠越え
中域の前誼詞句や副詞(句)が後域に枠越えすることがあるのは,分離動詞
でも同様である(名詞匂主語・目的語・補語は不可)。
前域左枠
S
e
t
[中域]
右枠
[後域]
[
d
et
e
k
s
ts
k
r
i
f
t
l
i
k
J
o
e
r
[
y
ni
tF
r
y
s
k
]
.
o
e
r
[
d
et
e
k
s
t
]
.
(前置詞句:ヨi
J
)(
ULI'S,B1
2:7変更)
*
S
e
t
[
s
k
r
i
f
t
l
i
kyni
tF
r
y
s
k
J
(名詞句目的語:不可)
「テキストを文字に書いてフリジア語に訳しなさしり
Les [
i
tf
e
r
h
a
a
ln
o
c
h
r
i
s
J
f
o
a
r [
o
a
nj
o k
u
r
s
u
s
-
l
i
e
d
e
r
J
.
2
6
西ブリジア認の文法構造動詞 (
6
)ー
(前置詞勾:可) CULI'S,B1
3:1
5変更)
*
L
e
s [
n
o
c
h
r
i
soanj
ok
u
r
s
u
s
l
i
e
d
e
r
J
f
o
a
r [
i
tferhaaZl
(名詞句目的語:不可)
「その物語をもう一度,講師の先生に向かつて朗読しなさい」
r
e
e
dは「今度の金曜日に」という意味で副詩的に用いているの
次例の名詞 f
e
-第 2不定詞 (
e
n
-不定詞)匂の右簡に枠越えすること
で,分離動詞を含む t
ができる。
Watw
i
e
s
tf
a
nd
o
e
l[omoant
el
u
k
e
n
J[
J
r
e
e
d
J
?'
あなたは今度の金曜
9
9
32 : 2
5
)
日に何を著ていくつもりだったの J (Bangma1
(
3
) 分離成分の種類と意味
(
a
) 前置詞と同形の小辞を用いる
前置詔と問形の小辞が分離成分になる分離動詞が多数ある O
bylstean'援劫する J (by'.. のそばに J十stean'立 っ て い る の 状
態である J
e
f
t
e
rI
b
l
i
u
w
e'残留する,遅れる J (
e
f
t
e
r
'
.
.
.の後ろに」十 bliuwe'とど
)
まる J
f
o
a
r
l
l
e
z
e '朗読する J (foar¥..の前に」十 l
e
z
e '読む J
)
ynlgean'入る,語査する J(
y
n' の 中 に 」 十 gean '行く J
)
n
e
iI
s
j
e
n '見送る,点検する J (
n
e
i '隣.のあとで」十 s
j
e
n'見る J
)
oanI
s
t
e
k
k
e '点火する J(
o
a
n' の 表 面 ・ 側 出 に ( 譲 し て )
J十s
t
e
k
k
e
「刺す,突く
J
o
e
rj
Iaan/opIjaan'あきらめる
(
o
e
r
'
,
••
の上を, ..,を越えて J
/
o
p
の上(表面・側酷)に」十 j
a
a
n'与える J
)
omlrinne '歩きまわる J (om¥.のまわりに」ト r
i
n
n
er
歩く J
)
o
p
l
i
t
e '食べ尽くす J (
o
p r の上(表面・側面)に」十 i
t
er
食べる J
)
talnimme r
増える J (
ta r の 方 向 ・ 状 態 ・ 関 係 へ に 加 え て 」 十
nimme r
取る J
)
通 り 抜 け る , や り 遂 げ る J(
t
r
o
c
hr
t
r
o
c
hI
kommer
-27
会通って J十
北大文学研究科紀要
komme i来る J
)
t
s
j
i
nI
s
t
e
a
ni抵抗する J (
t
s
j
i
ni ...に向かつて, ...にたいして J十s
t
e
a
n
「立っているの状態であるJ
)
合n
d
e
rI
dukei(水中に)潜る,潜伏する J
(
u
n
d
e
ri. の下に」十 dukei滞
るJ
u
tI
n
o
a
d
i
g
j
e i招待する J (
u
ti
の外に, .,.から」十 n
o
a
d
i
g
j
er
揺待す
る,引きつける J
)
L
e
sr
i
g
e1
1
0l
u
d
o
pf
o
a
r
. i 1行目から 1
0行目まで声を出して朗読しな
さい J (
f
o
a
rI
l
e
z
e
) (UL
I
'
S,A 1
6:7変更)
Wej
o
u
w
edehoopn
e
to
e
r
. i私たちは希望そ捨てません J (
o
e
rI
j
a
a
n
)
(UL
I
'
S,B 4:1
5変更)
Hjahα
i
tf
j
o
e
ro
a
則 的 おe
n
.r
彼らは火をつけた J (
o
a
nI
s
t
e
k
k
e
)(
U
L
I
'
S,
C 9:2
1変更)
I
ks
i
lb
e
s
y
k
j
eekmyna
l
d
ef
r
e
o
n
e
nu
tt
en
o
a
d
i
g
j
e
n
. i私は!日友たちも
招待するつもりです J (
u
tI
n
o
a
d
i
g
j
e
)
ザ歴史的には,上の前置詞は副詞としてもはたらいた。
以下の蔀量詞と同形の小辞(不変化詞)の用法には注意が必要で、ある。
(
b
)
omr無秩序の動律」
omには特定の方向や目標なしにあてもなく活動するという,無秩序の動
iそこらじゅう...する,あてもなく...する J
)。前置
作を表わす用法がある (
詩句を伴うことが多く,自動詞である。運動動謡に用いることが多いが,そ
れ以外の動詞の例もあり,数が多い(Dyk1
9
91
)0
Sed
a
n
g
e
l
e
noerenyn'
es
t
e
do
m. i彼らは何時間も町中をぶらぶらして
d
a
n
g
e
l
j
e← d
a
n
g
e
l
j
e iうろつく
いた J (omI
J)
G
b
.6
9変更)
Derr
u
ni
nmichop'
et
a
f
e
lom. r
ハエがテーブルの上をあちこち歩き
回っていた J (
o
m
l
r
i
n
n
e← r
i
n
n
er
歩く
J)
G
b
.7
6変更)
Deu
n
d
e
r
n
i
m
m
i
n
g
s
r
i
e
ρmteo
e
r
e
nopi
tu
t
s
t
e
lom. r
労使協議会はその
話す J)
omlprate← p
r
a
t
er
提案について何時間もあれこれ話し合った J (
G
b
.6
9
)
2
8
西フリジア語の文法構造一動詞 (
6
)ー
1
nd
i
c
h
t
e
rgβc
h
e
l
twatmeiw
u
r
d
s
j
e
som. '
詩人というものは言葉を巧
g
u
c
h
e
l
j
eモ g
u
c
h
e
l
j
e
'手品を使う,巧み
みにいろいろ操るものだ J(omI
に撮作する J
) (
ib
.6
9
)
'3rオランダ語では分離成分 omの使用は今日では少なく, r
o
n
dも運動動詫の
一部に浪られる O ドイツ語では h
erum/umherが対応するが,西フリジア語
に比べると数が少ない Ob.91
f
t
.
)
。
(
c
) o
an/ta'強意」
a
n
/
t
aは運動動詞・作業動詞 (
a
r
b
e
i
d
z
j
e '働く J,f
e
i
j
e
方向・到達を示す o
「掃く J
,b
r
e
i
d
z
j
e '編む」など)・天候動詞などにつけて,強意 (
y
n
t
e
n
s
y
f
)
の表現に多用する(,ちゃんと...する,しっかり..する J
)。運動動誌や作
業動詞では, moatte'
する必要がある J
,k
inne'. ることができる Jな
a
n
/
t
aを伴った分離動詞は辞
どの話法の助動詞とともに吊いる例が目立つ。 o
にはかならずしも記載されておらず,かなり自由に用いることができる
(Tamminga1
9
6
3:2
7
5
2
7
7
)。
Jonge,dom
o
a
t
s
to
a
n
i
t
e,wantd
e
rk
i
nt
a
h
a
a
i
dwurdef
a
n'
em
i
d
d
e
i
.
「おまえ(土男の子に向かつて),ちゃんと食べるんだぞ。今日の昼には
たっぷり子し草作りがあるかもしれないからな J(
o
a
nI
i
t
e
/
t
aI
h
a
a
i
e←
i
t
e '食べる J
/
h
a
a
i
e '干し草を作る J
)(
ib
.2
7
5正書法変更)
W ym
e
i
ewolwato
a
n
t
r
e
d
z
j
e,o
a
r
skommewyt
el
e
t
. '私たちはちょっ
としっかり大股で歩かなければならないぞ。そうしないと,遅れてしま
うJ(
o
a
nI
t
r
e
d
z
j
e← t
r
e
d
z
j
e '大股で歩く J
)(
ib
.2
7
6正書法変更)
1
e
n,d
y
'
tgoedf
e
r
t
s
j
i
n
n
e
t,moateko
a
ηa
r
b
e
i
d
z
j
e,t
i
n
k
tmy. '稼ぎが良
い者はちゃんと仕事もしなければならないと,私には思える J(
o
a
n
la
r
-
b
e
i
d
z
j
e← a
r
b
e
i
d
z
j
e '働く J
)(
ib
.2
7
7正書法変更)
I
t{
f
r
i
e
s
t
/
w
i
n
t
e
r
t
}o
a
nop'
th
e
d
e
n
. 'このごろは{とても冷える/めっ
o
a
nI
f
r
i
e
z
e
/
o
a
nI
w
i
n
t
e
r
j
e← f
r
i
e
z
e
'冷える,
きり冬らしくなってきた}J(
霜が降りる J
/
w
i
n
t
e
r
j
e '冬めく J
)(
ib
.2
7
6正書法変更)
I
t{
r
e
i
n
t/t
s
j
u
s
t
e
r
t
}o
a
n
. '{だいぶ、雨が降っている/すっかり暗くなって
o
a
nI
r
e
i
n
e
/
o
a
nI
w
i
n
t
e
r
j
e← r
e
i
n
e '雨が降る J
/
t
s
j
u
s
t
e
r
j
e'
日
きたじ (
2
9
北大文学研究科紀要
が暮れる J
) (
ib
.2
7
6正書法変更)
Deboerenk
i
ηn
emeid
i
twaarmart
a
u
n
g
e
t
i
i
d
z
f
e
. 1お百姓さんはこのお
t
aI
u
n
g
e
t
i
i
d
z
j
e← u
n
g
e
t
i
i
d
z
j
e
天気ならちゃんと干し草作りができる J (
し主主を作る J (
ib
.2
7
7正書法変吏)
I
th
a
tf
a
n
n
a
c
h
t{仰C
e
r
z
e
n
/t
a
w
a
a
i
d
}
. 1昨夜は{霜が降りた/風が強かっ
た}J (
t
aI
f
r
i
e
z
e← f
r
i
e
z
e1冷える,霜が降りる J
/
t
a
l
w
a
a
i
e← waaie1風
)(
ib
.2
7
6正書法変更)
が吹く J
オランダ語の a
a
n
/
t
o
e‘
( t
o
t
)やドイツ語の a
n
/
z
uにはこのような用法は
明確には認めがたく,動語の数もきわめて少ない。
(
d
) 副詞と向形の小辞を用いる
司形の小静を分離成分とする分離動詞も少なくない。
副詞と i
a
c
h
t
e
r
u
tI
gean/e
f
t
e
r
u
tI
gean 1後退する,低下する
(
a
c
h
t
e
r
u
t
/
e
f
t
e
r
u
t
「後ろに」十 gean 1行く J
)
dellkomme 1下る,立ち寄る J (
d
e
l 1下に J十komme 1来る J
)
f
u
o
r
tI
s
m
i
t
e 1投げ捨てる J (
f
u
o
r
t 1離れて」十 s
m
i
t
e 1投げる J
)
f
e
t
s
j
e 1要約する J(
g
e
a
r 1いっしょに,集まって」十 f
e
t
s
j
e 1つかむ
g
e
a
rI
, とらえる J
)
t
e
b
e
kI
gean 1後退する,さかのぼる J (
t
e
b
e
k 1後ろへ,戻って J十gean
「行く J
)
t
h
u
sI
b
r
i
n
g
e 1家に送る J (
t
h
u
s 1家で」十 b
r
i
n
g
e 1もって来る J
)
I
tt
a
lseehuneng
i
e
th
i
e
l
t
y
da
c
h
t
e
r
u
t
. 1アザ、ラシの数はどんどん減って
a
c
h
t
e
r
u
tI
g
e
a
n
) (UL!'
S,B 9:7
)
いる J (
I
kIwmj
u
noma
c
h
to
e
r
ewole
e
f
k
e
sbydyd
e
l
. 1今晩
8時に君のと
ころにちょっと寄るからね J(
d
e
l
lkomme) (Bangma1
9
9
32 : 2
2変更)
Hy waardj
u
s
t
e
r
j
u
ns
i
i
kt
h
u
s
b
r
o
c
h
t
. 1設は昨韓,病気になって家に運
t
h
u
sI
b
r
i
n
g
e
) (Dy
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
1
5変更)
ばれた J(
以下の副認と同形の小辞の用法には注意が必要である O
(
e
) werom 1逆転 J/wer 1反復 J
/
t
e
b
e
k 1後退」
weromと werの区別に投意。 werは逆転 (
1逆に...する,
30-
ーし返す J,
西フリジア諮の文法構造動詞 (
6
)
werは反謹(,再び、..する J
)の意味で用いる
O
ただし, werom動詞と wer
動詞が悶じ意味を表わすことがある O
そのひとつは,反復」の意味の werが「逆転」の意味に転じる場合である。
これは「反復」の意味の wer~動詞が完結する単一の動作(エ.
a
c
c
o
m
p
l
i
s
h
-
ment)を表わす場合に,動作の反復が方向性を間わず、に逆方向の動作にも転
用されるためである。次の w
e
r
l
j
a
a
n
'返す」がその例である。つまり,再び
える J (反復)は受け取り手が「第 3者に渡す」のではなく,相手に同じ動
作を繰り返すという場合には「返す J (逆転)という意味になる (
H
o
e
k
s
t
r
a
1
9
9
3b:8
8変更)。
weromI
j
a
a
n'返す J (werom '戻って」十 j
a
a
ni与える J)
件
werljaan'謹製する,再現する;返す J (
w
e
ri再び」十 jaan'与える J)
Hyj
o
e
c
hhari
tj
i
l
d{
werom/w
e
r
}
. i彼は彼女にお金を返した J (
ib
.8
8
変更)
weromI
k
r
i
j
e'取り戻す J (weromi戻って」十 k
r
i
j
e'得る J)
件
w
e
r
l
k
r
i
j
e '再び縛る;取り戻す J (
w
e
r i再び」十 k
r
i
j
e '得る J)
Tinkmarn
e
td
a
t
s
td
a
tboek {
w
e
r
o
m
k
r
i
g
e
s
t
/w
e
r
k
r
i
g
e
s
t
}
. ,あの本が
廃って来るとは思わないほうがいいよ(思うな)J (
ib
.8
8変更)
「逆転」の意味の weromが「反復」の意味になることもある。次の werom-
I
s
j
e
ni再会する」がその例だが,これは「相手が規界の中に戻って来る」と
いう解釈によって生じると考えられる。
weromI
s
j
e
n'振り返る;再び見る,再会する J (werom'戻って」十 s
j
e
n
「見る,会う J
)
件
w
e
r
l
s
j
e
n'再び見る,再会する J (
w
e
r'再び」十 s
j
e
n'見る,会う J)
Dys
i
li
kh
j
i
rn
e
t{
w
e
r
o
m
s
j
e
n
/w
e
r
s
j
e
n
}
.'
その人に私はここで再会する
ことはないだろう J (
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:8
0
6変更, 8
0
7変更)
e
b
e
kの区別にも注意。 werom
「逆転 Jの意味の weromと「後退」の意味の t
とt
e
b
e
kは反対方向に動作が及ぶ点で,共通の意味を表わすことがある O と
9
7
3:
くに時間的にさかのぽる比喰的な意味で認められる (Tamminga1
1~3)o
-31-
北大文学研究科紀婆
weromI
s
j
e
n'振り返る;再び見る,再会する J(weromI民って J十
日j
e
n
「見る,会う J
)
特
t
e
b
e
kI
s
j
e
n '振り返る J(
t
e
b
e
k '後ろへ,戻って」十 s
j
e
nr
見る J
)
Hy s
e
a
c
h op syn l
i
b
b
e
n hueromI
t
e
b
e
l
d
. '彼は人生を振り返った」
(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
0
8変更, 8
0
6変更)
ebekは前後に向きを変
ただし, weromは前後に向きを変えて戻る動作, t
9
7
3:2f
.
)
。
えないで戻る動作を示す点で,明躍に異なる (Tamminga1
Dea
u
t
or
i
e
di
ne
i
n
t
s
j
e
w
e
r
o
m
.r
車は少しの N
t:i離をユーターンして戻っ
weromlride r
ユーターンして戻る J
)G
b
.2正書法変更)
て来た J(
Dea
u
t
or
i
e
di
ne
i
n
t
s
j
et
e
b
e
k
.r
車は少しの距離をノ fックして戻って来
t
e
b
e
kI
r
i
d
e 'パックして戻る J
)(
i
b
.
2正書法変更)
たJ (
ずドイツ語では「逆転」の意味の weromは z
u
r
u
c
k,r
反復」の意味の w
erは
w
i
e
d
e
rに対応し,西フリジア語とともに分離動詞を形成する。しかし,返
すJという意味には z
u
r
u
c
kI
g
e
b
e
n(フ.w
e
r
o
m
l
j
a
a
n
)を用い, w
i
e
d
e
rI
g
e
b
e
n
(フ. w
erj
Ja
a
n
)は用いなし〉。同様に,再会する」という意味には w
i
e
d
e
r
I
s
e
h
e
n(フ. w
e
r
l
s
j
e
n
) を用い, z
u
r
u
c
kI
s
e
h
e
n(ブ.weromI
s
j
e
n
) は用い
ない。つまり,凶ブリジア語と違って,反復」と「逆転」の意味的関連は
認めがたい。語形的にも, w
i
e
d
e
rと z
u
r
u
c
kは西ブリジア語の werと
W 巴r
omと違って関連がなく, z
u
r
u
c
kはブ. t
e
b
e
kに対応する。
オランダ語では,逆転」の意味はドイツ語と詞様に t
巴r
ug(ブ. t
e
b
e
k
)で
表わすが r
反復」の意味の we(d
)
e
rの使用は稀である。この意味では h
日
r
を用いることが多いが,これは小辞(不変化詔)ではなく,接頭辞であり,
非分離動認を形成する O たとえば, h
e
r
'
z
i
e
nは「改訂する,修正する」とい
う独自の意味を獲得した非分離動詞である。
英語でも,逆転の意味は小苦手(不変化詞) b
ack (フ. t
e
b
e
k
),反復の意味
はロマンス諮起源の接頭辞 r
eで表現する。
このように,西フリジア語は上記の 3言語に比べて, we
r
/w巴r
o
m
/
t
e
b
e
kの
用法を意味的に明確に区制する。
(
f
) f
uort'離脱,出発J
/
o
f'離脱,終結 J/wei '離脱,除去」
f
u
o
r
t(オ. v
o
o
r
t,ド. f
o
r
t
), o
f(オ. a
f,ド. a
b
),wei(オ. weg,ド.
weg)の使い分けに注意。とくにおo
r
tと weiの相違は微妙である(なお, wei
はd
e
r
.
.
.wei'・ー.から Jのように
'R代名諮」とともに用いることができる
3
2
西フリジア語の文法構造動詞 (
6
)
が
, f
u
o
r
tと δ
fはできない。ただし,これは分離成分ではない)。
f
u
o
r
tI
b
l
i
u
w
ei留守にする J (
f
u
o
r
ti離れて,出発して J十b
l
i
u
w
eiとど
)
まる J
日o
el
a
n
gb
l
i
u
w
ejimmeルo
r
t
?iどのくらい長い間,君たちは留守にす
9
9
32 : 2
2変更)
るの J (Bangma1
。
fI
r
e
k
k
e
n
j
e i支払う,清算する J (
δ
f i離れて,すませて」十 r
e
k
k
e
n
j
e
「計算する J
)
Moati
kd
a
a
l
ko
f
r
e
k
k
e
n
j
e
? i私は今すぐお勘定をすませる必要がありま
すかJ (
i
b
.1
2変更)
weiI
g
e
a
n i離れる J (
w
e
i i離れて,いなくなって J十gean i行く
J)
Geanw
e
i
! iあっちへ行ってよ J (Dykstra2
0
0
0:8
0
1
)
(
g
) 形容認・名詞
小辞(不変化詞)以外に形容詞や名詞を分離成分とする分離動詞がある。
抱合動詞(~ 83~85)
①
との相違に注意(~
8
5(
2
),(
3
)
(
c
)
)。
形容詞十動詔
dwersI
l
i
z
z
eiへそを曲げる J (
d
w
e
r
si損切った」十 l
i
z
z
ei横になってい
るJ
)
goedlkarr
るJ (
g
o
e
d i良い」十 k
a
r
r
e i検査する J)
s
k
j
i
nI
m
e
i
t
s
j
er
掃除する J (
s
k
j
i
n i清潔な J十m
e
i
t
s
j
er
する J)
f
l
a
uI
f
a
l
l
e i失神する J (
f
!au i力のない」十 f
a
l
l
e i倒れる J)
I
tj
o
n
k
j
el
e
i
td
w
e
r
s
.i男の子はへそを曲げている J (dwersI
l
i
z
z
e
)(Eisma
1
9
8
9:2
4変更)
D
e
p
u
t
e
a
r
r
eS
t
e
a
t
e
nhawweu
su
t
s
t
e
lg
o
e
d
.
初r
d
. i外│義会は我々の提案
を承認した J (
g
o
e
dI
k
a
r
r
e
) (WTF7
/
1
9
9
0:3
0
8変更)
Hjoedmoatstdynkeamers
k
j
i
n
m
e
i
t
s
j
e
. i今日,おまえは部屋を掃除
s
k
j
i
nI
m
e
i
t
s
j
e
)
しなければいけないよ J (
② 名諮ート動詞
broekI
s
e
t
t
e i奮闘する J (
b
r
o
e
k iズボン」十 s
e
t
t
e i据える J)
d
i
e
l
lnimme i参加する (
o
a
n...に)J (
d
i
e
l i部5}J十l1imme i取る J)
3
3
北大文学研究科紀要
l
e
s
l
j
a
a
n i教える,教師である J (
Ie
s i授業」十 j
a
a
n i与える J
)
s
t
a
n ["姿勢,構え」十 h
a
l
d
e i保つ J
)
s
t
a
nI
h
a
l
d
e iもちこたえる J (
農民たちは話し合いに参
Deboerennamenoandeb
e
s
p
r
e
k
k
i
n
g
sd
i
e
l
.r
d
i
e
l
lnimme) (WFT4
/
1
9
8
7:1
1変更)
加した J(
Demuorre h
o
l
ds
t
a
nyn'
es
t
o
a
r
m
.r
外壁は嵐の仁やでもちこたえた」
(
s
t
a
nI
h
a
l
d
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:6
5
9
)
(
4
) 分離動調のその他の用法
(
a
) r
第 2不定詞 (
e
n不定詞)十 kommeJ と分離動詞
運動の様態を表わす 4第 2不定詞 (
e
n一不定詞)十 komme'r
しながら来
e
n
一不定詞)で現われる運動動詞が分離成分を
る」の構文では,第 2不定詰 (
Tiersma1
9
9
92 : 1
1
6
)。
伴うことが多い (
akaamo
a
ηr
i
d
e
n
.r
按女は車でやって来た J(
o
a
n
l
r
i
d
er
(車で)乗り
日j
)(
ib
.1
1
6変更)
つける J
オランダ語でもふつう分離成分を伴う運動動詞を用いるが,不定詞(おもに
北部,つまりオランダ)のほかに,過去分詞(おもに南部,つまりベルギー)
になることがある (ANS1
9
9
72 : 9
6
4f
.
)0 ドイツ語では分離成分を伴う必要
はなく,過去分詞を mいる。
オ. Z
i
jkwam{
a
a
n
r
i
j
d
e
n
/a
a
n
g
e
r
e
d
e
n.
l ["陪上 J(
a
a
nI
r
i
j
d
e
n
)
1
"
.S
i
ekamg
.
e
五z
h
r
e
n
.r
向上 J(
f
a
h
r
e
n
) (Cu
r
m
e1
9
7
711 : 2
6
6変更)
北ゲルマン諮では現在分詞を用いることがある。
(
b
) 分離動詔の認定の問題
u
o
r
tI
s
m
i
t
er
投
分離動詞は雑多なものを含み,拡大解釈される傾向がある。 f
f
u
o
r
tr
離れて」十 s
m
i
t
er
投げる J
.(
3
)
(f))を例に取ると,次例で
げ捨てる J(
o
e
lrあんなもの Jが枠越えしており. f
u
o
r
tはお枠にあ
は名詞句日的語 dyb
る分離成分とは言えないことになる (
(
2
)
(
b
)
参照)。
あんなものは
Smytβwrtd
yb
o
e
lenk
e
a
p
j
ed
e
rwatn
i
j
sf
o
a
ryn'
tp
l
ak
.r
S,C 1
1:5
)
投げ捨てて,その代わりに新しいものを賢いなさ V)J(UL!'
また. s
t
a
nI
h
a
l
d
erもちこたえる J(
s
t
a
nr
姿勢,構え」十 h
a
l
d
er
保つ J
)は
,
t
a
nに否定冠詔 g
j
i
nがついている o g
j
i
ns
t
a
nは名詞句を形成し,
次例では s
3
4
it13ブリジア認の文法構造動詞 (
6
)
[
[
g
j
i
ns
t
a
n
JNP h
a
l
d
e
Jvp rもちこたえられない」は動詞句と解釈されるので,
s
t
a
nは 分 離 成 分 で は あ り 得 な い こ と に な る 。 つ ま り , 意 味 的 に は ひ と つ の ま
とまりをなしでも,分離動認という
1語 の 動 詔 と 認 め る こ と に ま っ た く 問 題
がないわけではない。
Datarguminth
a
l
c
l
tg
j
i
ns
t
伽
rそ の 論 拠 は 疑 わ し い ( = も ち こ た え ら
れない)J (
Dykstra2000:659)
オラン夕、語では続け警きしても,語形的に対応する西ブリジア諾では分か
ち書きする語がある。オランダ語と比較すると,西フリジア諾では正書法で
分離動詞の種類を制限しようとする傾向が比較的強いと言える。
フ. t
e
l
e
v
y
z
j巴 s
j
e
n特オ. t
e
l
e
v
i
z
i
eI
k
i
j
k
e
nr
テレビを見る」
d
e
r
u
ts
j
e
nCc?e
r
u
i
tI
z
i
e
n r のように見える J (ド. a
u
sI
s
e
h
e
n
)
s
w
a
r
tr
i
d
e(
V
i
s
s
e
r1985:9
1
4
) ∞z
wartI
r
i
j
d
e
nr
無銭乗車する J (ただ
し,フ. s
w
a
r
tI
r
i
d
e,Dykstra2000:6
9
2
)
s
w
a
r
ts
j
e
n(
V
i
s
s
e
r1985:9
1
4
) ∞z
wartI
k
i
j
k
e
nr
受信料を払わずにテ
w
a
r
tI
s
j
e
n,Dykstra2000:6
9
2
)
レビを見る J (ただし,ブ. s
ブ. Hys
j
o
c
h
tゐrb
l
i
i
du
t
.r
彼はうれしそうに見える J(
d
e
r
官 s
j
e
n
)
オ. H
i
jz
i
e
te
rb
l
i
ju
i
t
.r
同上 J(
e
r
u
i
tI
z
i
e
n
)
フ. Hoes
j
o
c
h
ti
td
e
r
u
t
?rそれはどんなぐあいですか J(
d
巴r
u
ts
j
e
n
)
オ. Hoez
i
e
th
e
te
n
t
i
t
?r
河上 J(
e
r
u
i
tI
z
i
e
n
)
オランダ語の b
i
n
n
e
n
'中へ Jは西フリジア語では分離成分としては用いな
e
r
y
nr
その中へ J(
d
e
rr
その」十 ynr
中へ J
) を用い
い。西フリジア語では d
るが,正書法では分かち書きし,分離成分とはみなさない。
フ. d
e
r
y
nkommer
入って来る J
/d
e
r
y
ngeanr
入って行く」
s
i
n
n
e
nI
komen r
間上 J
/
b
i
n
n
巴n
lgaan
オ. b
分離動詞の認定にかんする問題点はドイツ語でも指擁できる。新正書法で
日正書法で続け書きしていた小辞(不変化詞)以外の分離成分を分かち
は
, I
きをすることで,分離動詞の種類を制限しようとしているが,新たな滋乱
も招いている。なお,ドイツ語に分離動詞というカテゴリー自体を設定する
ことを疑問視する意見が亀井/河野/千野 (
1
9
9
6:1
2
0
1f
f.)に見られる。
S87
非分離動詞 (
i
tOnskiedbert
i
i
d
w
u
r
d
)(
1
):be
ーによる接顕辞動詞
(
1
) 接頭辞の種類
非分離動詞としては,すでに述べた抱合動詞(~ 83~85) のほかに
r接頭
辞 動 諮 J (ド. P
r
a
f
i
x
v
e
r
b
) がある O 接 頭 辞 動 詞 は 接 頭 辞 ( itfoarheakseD
35
北大文学研究科紀要
による非分離動詞であり,次の 2種類に分かれる O アクセントは原則として
接宣言辞にはなく,後続の動詞部分にある O
A. be- [
b
8
J,f
e
r… [
f
8(
r
)J
,u
n
t
-[
u
n
t
J,t
e… [
t
8
J,mis- [
m
I
s
J,wjer
[
VjEr
]
B. 前置詞と同形の接頭辞:e
f
t
e
r
-,f
o
a
r
-,oan-,o
e
r
-,om-,t
r
o
c
h
-,
under一
Aグループの be と f
e
r
-は生産的だが,残りの接頭辞と Bグループの接頭
辞はすべて非生産的である。とくに Bグループによる非分離の接頭辞動詞は,
ほとんどオランダ語からの借用による(6)
0
歴史的には, Aグループの最初の 3接頭辞は, Bグループと悶様に,無アク
セントの位置で弱化したかつての前置詞と関係がある。 b
e とf
e
r には対
e
r
-は今日では失われたものも含め
応する前置詞が今日でも残っている。 f
て,複数の前置詞の混合によって生じた。
フ. be-~by , fer-~foar など( 3種類の前置詞の混合)
オ. be-~bij , ver-'\~voorーなど(河上)
ド
. be-~bei , ver-~vor/für など(向上)
と記の前置詞は分離動詞の分離成分としても府いる。
u
n
t
- (ド. ent-/emp-,オ. o
n
t
) は接頭辞 a
n
t
- (ド./オ. a
n
t
) と歴
n
t
-は前置詞としては残っておらず,分離動詞の
史的に関係があるが, a
n
t も同様)。ちなみに,ゴート
分離成分としても用いない(ド./オ. a
,古ザクセン語の a
n
tは前置誌として用いる。
語の and
オランダ語とドイツ語との語形的な対応、は次のようになる。
ブ.
b
e
/
f
e
r
/
u
n
t
/
t
e
;m
i
s
一/
w
j
e
r
-
オ. b
e
-/
v
e
r
-/
o
n
t…/なし;m
i
s
-/
w
e
e
r
-
ド. b
e
/
v
巴r
-/
ent-~emp- /
z
e
r
;m
i
s
s
-(
旧 m
iβ)/wider
西フリジア諮にはオランダ語やドイツ諸に語形的に対応する次の接頭辞が
ない。
ブ.なし
オ. ge-/her-~巴r- (ドイツ諾からの借用)
ド
.g
e
/
e
r
3
6
凶フリジア語の文法構造一動詞 (
6
)
次にいくつか例を示す。
フ. b
ruke r
使う J
/
l
y
k
j
er
似ている J
/leauwer
信じる,忠、う J
オ. g
e
b
r
u
i
k
e
nr
向上 j
g
e
l
i
j
k
e
nr
向上 J
/
g
e
l
o
v
e
nr
同上」
ド. g
ebrauchenr
向上 j
gleichenr
向 b/glaubenr
河上」
西ブリジア語の werom/werを伴う分離動詩がオランダ語の h
e
r
/
e
rやド
イツ語の e
r に対応することがある。
kenne/werI
kenne r
識弼する,認識する J (分離動詞)
ブ. weromI
オ. h
erkennenr
向上 J (非分離動詞)
ド. (
w
i
e
d
e
r
l
)巴rkennenr
向上 J (
e
r
k
e
n
n
e
nは非分離動語)
丙ブリジア語の b
eーがオラン夕、語やドイツ語の geーに対応することがある
(
(
2
) 参照)。
慣れる J
ブ. bewenner
/
b
e
f
al
1er(..に)気に入る j
b
e
h
e
a
r
(
r
)
er(.
.
.~こ)属
する」
同上 J
/
b
e
v
al
1enr
向上 J
/
b
e
h
o
r
e
nr
向上」
オ. gewennenr
ド. s
i
c
hgewohnenr
向上 J
/
g
e
f
al
1e
nr
向上 jgehorenr
同上」
西フリジア語には,オ. h
e
r
i
n
n
e
r
e
n
/ド e
r
i
n
n
e
r
nr
思い出させる Jに語形
的に対応する語は,非分離動語・分離動詞ともに存在せず,他の表現で
代用する。
ブ. I
ts
t
i
e
tmenochb
y
.またはItmeimynocht
i
n
k
e
.r
私はまだそのこと
を覚えている J(
V
i
s
s
e
r1
9
8
5:2
7
9
)
I
th
e
u
c
h
tmyn
o
c
h
.またはItmeimyh
e
u
g
e
.r
向上 J(Zantema1
9
8
4:
3
91
)
I
kw
i
ti
tn
o
c
h
.r
同上」
オ. I
kh
e
r
i
n
n
e
rh
e
tmenog
ド. I
che
r
i
n
n
e
r
emichnochd
a
r
a
n
.r
向上J
フ. I
ti
smyt
r
o
c
hi
ts
i
ngongenまたはIti
smyt
r
o
c
h
g
o
n
g
e
n
.r
私はその
V
i
s
s
e
r1
9
8
5:2
7
9
)
ことをもう思い出せない (
I
th
e
u
c
h
tmynet.またはItmeimyn
e
th
e
u
g
e
.r
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:
同b (
2
4
0
)
I
kw
i
ti
tn
e
tmear
.r
同上J
オ. I
kkanh
e
tmen
i
e
tm巴e
rh
e
r
i
n
n
e
r
e
n
.r
向上」
ド. I
chkannmichdarann
i
c
h
tmehre
r
i
ηn
e
r
n
.r
同上J
5フリジア語で接頭辞 geーのついた動詞は,オラン夕、語からの借用である
(Sipma1
9
4
9:6
8
)。
ブ. g
e
b
i
e
d
er
命令する J
/g
e
n
i
e
t(
s
j
)er
楽しむ,享受する J
/
g
e
n
e
z
er
(病 気
が)治る」
e
b
i
e
d
e
nr
向上 J
/
g
巴n
i
e
t
e
nr
向上 J
/
g
巴n
ezenr
間七
オ. g
3
7
北大文学研究科紀要
ド
.g
e
b
i
e
t
e
n'同よ J
/
g
e
n
i
e
s
e
n'向上jgenesen'同上」
(
2
) 接 頭 辞 beAグループの接頭辞でとりわけ多様な用法があるのは be である。 be は
生産的な接頭辞であり,西フリジア語ではドイツ語やオランダ語に比べてよ
D
i
j
k
s
t
r
a1
9
0
0
1
1:1
0
6,S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f1
9
2
5:1
2
7
1
2
9,
り広い範閣で用いる (
Tamminga1
9
6
3
:2
0
1
2
0
5,
Hoekstra1
9
9
8
:1
4
4
1
4
7
)
0b
e
-のついた動詞(以
b
e
-動詞J
)の数は西フリジア語ではかなり多く,オランダ語とドイツ語
下
, '
に比較しでもより多いと言える O
b
e
-動語は beーのない動詞と語形的・意味的な対応を欠いて,語重量的に鹿定
e のない動詞と何らかの規則的な意味的関連が認められ
しているものと, b
e の基本的な意味は「対象への甚
るものに大別される。後者にかんして, b
接的影響と動作の達成 J とほぼ総括でき,具体的な現われかたにはさまざま
e
-の用法はオランダ語とドイツ語に比べて,はるかに
な場合が含まれる。 b
多岐にわたっている。
b
e は語源的に前置詞および分離動詞の分離成分の b
y(オ. b
i
j, ド. b
ej
)
に相当する。ただし,古くはのまわりに」の意味で、あり, om(オ.om
,
ド
. um) と関係があった(ラテン諾 a
mbiと同じ語源であり, a
l
T
Iーの部分
が om
,b
iの部分が byに棺当する)。
(
a
) b
e のない動詞と語形的・意味的な対応を欠くもの
①
be のない動語と語形的な対応を欠くもの
b
e
d
i
g
e
n
j
e
'整える j キ
(d
i
g
e
n
j
eは存在しない。以下同様), b
e
d
j
e
r
r
e
'甘
やかす,腐る j,b
e
f
e
l
j
e
/
b
e
f
e
l
l
eI命令する j,b
e
g
ji
n
n
eI始める,始ま
e
l
e
d
i
g
j
eI侮辱する j,b
e
l
i
d
eI自白する, (信仰を)告白する j,
るj,b
b
e
p
a
l
eI規定する j,j
i
nbesauweI仰天する j,b
e
s
e
f
f
eI実感する,
e
s
l
i
s
s
e I決 定 す る j,b
e
s
t
e
d
e
/
b
e
s
t
e
e
g
j
e I費 や す j,j
i
n
する j,b
b
e
s
t
u
e
r
e I騒ぎたてる J
,b
e
s
t
u
i
v
e
r
j
e I支払う j,beswike I屈する J
② be のない動詞と意味的な対応を欠くもの
e のない動詞はあるが,意味的に規則的に関連づ
語形的に対応する b
e の基本的意味である「対
けることが困難なものがある O 次の語は, b
-38-
務アリジア認の文法構造一動詞 (
6
)ー
象への直接的影響と動作の達成 J を部分的に表現しているとも解釈で
きるように思われるものを含んでいるが,やはり別の語重量的意味とと
らえたほうが適当である O
b
e
g
r
i
p
er
理解する,手元に引き寄せる J (
g
r
i
p
er
つかまえる J
b
e
g
r
o
e
t
s
j
er
歓迎する J (
g
r
o
e
t
s
j
er
あいさつする J)
b
e
h
e
i
n
er
制摂する J (
h
e
i
n
e i捕らえる J)
b
e
l
i
b
j
e i経験する J C
li
b
j
e i生きる J)
b
e
l
o
v
e
/
b
e
l
o
o
v
j
ei約束する J C
love/loovje iほめる J)
b
e
s
y
k
j
e i訪問する,試みる J (
s
y
k
j
e i探す J)
b
e
s
i
t
t
e i所有する J (
s
i
t
t
e iすわっている J)
b
e
s
l
u
t
e i決心する,合む J (
s
l
u
t
e i罰じる J)
b
e
s
p
r
e
k
k
e i議論する,論評する J (
s
p
r
e
k
k
e i発言する J)
b
e
s
t
u
d
e
a
r
j
ei研究する,探求する J (
s
t
u
d
e
a
r
j
ei大学で学ぶ,大学生
)
である J
b
e
s
t
e
a
ni存在・存続する J (
s
t
e
a
n
"立っている, (...の状態)である J)
b
e
s
t
e
l
l
e ,.注文する,予約する J (
s
t
e
l
l
e ,.立てる,据える J)
bestimme i定める J (stimme ,.投票する,調整・調律する J)
b
e
t
s
j
u
t
t
ei意味する J (
t
s
j
u
t
t
e i暗示する,説明する J)
b
e
t
e
l
j
e i支払う J (
t
e
l
j
e,.数える J)
bewize i証明する J (
w
i
z
e ,.示す J)
以下の用法は, b
eーのない動詞と何らかの意味的関連が認められるもので
b
)から (
k
)の穣類に分類できる。
あり,次の (
(
b
) 位動語化
be は自動詞の前震詞匂自的語を名詞句誼接話的語に変えて,他動認を形
成する。つまり,目標や原因などを表わす前置詞を伴わずに,動作の影響が
直接的に対象に及ぶこ之を表現する。
b
e
a
n
t
w
u
r
d
z
j
e
/
b
e
a
n
d
e
r
j
ei(...に)答える J (
a
n
t
w
u
r
d
z
j
e
/a
n
d
e
r
i
e,.答え
る (
o
p...に )
J
)
b
e
d
o
e
l
ei(...を)ねらう,意図する J (
d
o
e
l
eiねらう,意図する (
o
p.
.
.
-39
北大文学研究科紀主主
を)J
)
b
e
h
a
r
k
j
e rC..を)聞く
J
C
h
a
r
k
j
er
聞く C
n
e
i...を)J)
b
e
j
u
b
e
l
j
e'(.
.~こ)歓声を上げる J (
ju
b
e
l
j
e
'歓声を上げる (om...に)J)
b
e
k
l
e
i
e'
C
.
.
.を)嘆く J C
k
l
e
i
e '嘆く (
o
e
r.
.
.
を)
J
)
beskrieme,
(• .
.を)嘆き悲しむ J (
skrieme'嘆き悲しむ (om...を)J)
b
e
t
r
e
u
r(
j
)e ,(...を)悲しむ J C
t
r
e
u
r(
j
)e'悲しむ Com...を)J)
b
e
t
w
i
f
e
l
j
e ,(..を)疑う J C
t
w
i
f
e
l
j
e'疑う (
o
p...を)J)
i
)H
a
r
k
j
en
e
id
et
e
k
s
top'
eb
a
n
. '本文をテープで聞きなさい J C
n
e
i.
.
.
h
a
r
k
j
e
)C
U
L
I
'
S,B 9:7変更)
Behω会j
ed
et
e
k
s
top'
eb
a
n
.
(
b
e
h
a
r
k
j
e
)C
U
L
I
'
S,B 3:1
1変
吏)
i
i
) Derh
o
e
c
h
s
tdochsn
e
tomt
es
k
r
i
e
m
e
n
?'
そのことは君は嘆く必要は
ないじゃないか J (
o
m
.
.
.s
k
r
i
e
m
e
)C
D
y
k
s
t
r
a2000:6
2
3
)
L
e
t
t
e
rs
i
l
s
td
y
η u
n
f
o
e
c
hdwaanb
e
s
わ'
I
em
e
.'
後になって,煮は自分の
喪くだろう J C
b
e
s
k
r
i
e
m
e
) CTamminga1963:204正
不適切な行動を i
書法変更)
i
i
i
)T
t
匂rd
o
e
l
d
ee
r0ρmeid
a
ts
i
z
z
e
n
? '彼はあんなことを言って,何の
つもりだったんだろう
J
(
o
p
.
.
.d
o
e
l
e
) CZantema1984:1
8
5
)
Wats
o
eh
j
ab
e
d
o
e
l
e
?r
彼女はどういうつもりなのだろう J C
b
e
d
o
e
l
e
)
i
C
b
.5
9変更)
この b
e は動誌の明示的な意味を変更するものではないが, be動詞には
b
e
-のない動詞に比べて,動作の達成や白的詰への影響そ強調するニュアン
スが認められる(,しっかり・十分に...する J など)。
Hys
k
e
a
tρ
0'
el
i
u
w
.'
彼はライオンをねらって撃った J (自動詞
s
j
i
t
t
e
「ねらって撃つ C
o
p...を)J
) (Ho
e
k
s
t
r
a1998:144変更)
Hy b
e
s
k
e
a
td
el
i
u
w
. r彼はライオンにかなりの銃撃を加えた J (他動詞
b
e
s
j
i
t
t
e '(...を)かなり銃撃する J
)i
C
b
.変吏)
e動詞もある O
動詞と意味的な結びつきが弱い蔀量詞句を他動詞化する b
b
e
d
r
i
n
k
e'
(.
.
.を祝って)乾杯する J (
d
r
i
n
k
e
'乾杯する (
o
p...を祝つ
40-
西ブリジア語の文法構造ー動詞 (
6
)
て)J
)
(
c
) 代換表現(エ. h
y
p
a
l
l
a
g
e
)
他動認の目的語が b
e
- の付加によって以下のような交替を起こすことが
あり,これを「代換表現」と呼ぶ。
be のない動詞
件
b
e
-動詞
r
名詞句 1十[場所の前置詞ート名詞匂 2]ート動詫 J
r
名謂匂 2十 [
m
e
iト名詞勾 1]
ー
トb
e
-動詞」
[場所の前置詞十名詞句 2]の前置詞は動詞によって異なるが, b
e
-動詞に
m
e
i十名詞句1]のように手段を表わす mei オ. met,
よる代換表現では, [
ド. m
i
t
) に限られる。 [
m
e
i十名語句1]は表現しないこともある O
i
) Mem smart b
u
t
e
r op i
ts
t
i
k
j
eb
d
l
e
.r
母はパンにバターをぬる」
(
s
m
a
r
r
er(...を)ぬる (
o
p...のとに )
J
)(
Veenstra1988:149変更)
Memb
e
s
m
a
r
ti
ts
t
i
k
j
eb
d
l
emeib
u
t
er
. '向上 J (
b
e
s
m
a
r
r
e '(‘..に)
ぬる (
m
e
i..“を)J
)(
jb
.1
4
9変更)
i
i
)H
e
i
ts
}
うr
o
e
i
d
ew
e
t
t
e
ro
e
rdet
u
n
.
'父は躍に水をまいた J (
s
p
r
o
e
i
e
'(.
.
.
を)まく
(
o
e
r...のよに)J
)(
jb
.1
4
9変更)
H
e
i
tb
e
s
)
う
r
o
e
i
d
ed
et
u
nmeiw
e
t
t
er
. '向上 J (
b
e
s
p
r
o
e
i
e '(...に)ま
く (
m
e
i ...を)J
)(
i
b
.1
4
9変更)
i
i
i
)I
tj
o
n
k
j
eh
a
ti
tt
o
uomder
e
d
e
n
sb
u
n
.'
男の子はスケートにひもを結
びつけた J (
b
i
n
e
'(...を)結ぶ (om...のまわりに)J) O
b
.1
4
9変更)
I
tj
o
n
k
j
e加 tder
e
d
e
n
smeit
o
ub
e
b
u
n
.'
向上 J (
b
e
b
i
n
er(.
.
.に)結
ぶ
、 (
m
e
i'"を)J
) (
i
b
.1
4
9変更)
b
e
-動詞による代換表現は,動作の影響が目的語全体に及ぶことを含意す
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
5
2
)0
る傾向がある。ただし,義務的に合意する必要はない (
Des
j
a
u
f
f
e
u
rl
a
d
ek
o
f
f
e
r
sopdea
u
t
o
. '運転手は東にトランクを積ん
o
p...の上に)J) (
jb
.1
5
2変更)
だJ Oade ,(...を)積む (
Des
j
a
u
f
f
e
u
rb
e
l
a
d
ed
ea
u
t
omeik
o
f
f
e
r
s
. '運転手はトランクを積んで
を一杯にした J (
b
e
l
a
d
e,
(• .
.に)積む (
m
e
i ..を)J) (
jb
.1
5
2変更)
①
受動化
be のない動語による「名語句 1J と
, b
e動詞による代換表現の「名
-41
北大文学研究科紀主主
詞句 2J はともに直接目的語であり,受動態で主語になる。
i
) Deboerρl
a
n
t
edet
u
l
p
e
nyndet
u
n
.r
農夫は庭にチューリップを植え
たJ (
p
l
a
n
t
s
j
e r(..を)植える (
y
n...の中に)J
i
C
b
.1
5
2変更)
Det
u
l
p
e
nwaardent
r
o
c
hdeb
o
e
ryndet
u
n
ρl
a
n
t
e
.r
チューリップは
農夫によって庭に椋えられた J
i
C
b
.1
5
2変更)
i
i
) Deboer b
ψl
a
n
t
edet
u
nmeidet
u
l
p
e
n
.r
向上 J (
b
e
p
l
a
n
t
s
j
e r(.
.
.
に)植える (
m
e
i...を)J
)
i
C
b
.1
5
2変吏)
Det
u
nwaardt
r
o
c
hdeb
o
e
rmeidet
u
l
p
e
nb
ψl
a
n
t
e
.r
向上 J i
C
b
.
1
5
2
変更)
②
被動自的語と達成目的語
b
e
-のない動語は動作の結果として生じる直接目的語,すなわち「達
f
f
e
c
t
u
mo
b
j
e
c
t
)を持うことがある O しかし,対応す
成目的語 J (エ. e
る be動詰は,目的語が動作による藍接的影響を受けることを表わす
ので,達成日的語を伴うことはない。 be動詞の自的語は,動作に先
って存在している「被動目的語 J (エ. a
f
f
e
c
t
u
mo
b
j
e
ct)である点で
区別される (
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
5
8f
.
)
0
i
)H
e
i
ts
k
i
l
d
e
r
ei
ng
l色s
.I父はグラスの絵をかいた J (
s
k
i
l
d
e
r
j
eI(...の)
絵を描く J
)
H
e
i
tb
e
s
k
i
l
d
e
r
ei
ng
l
e
s
.r
父はグラスに絵をかいた J (
b
e
s
k
i
l
d
e
r
j
er(.
.
.
に)絵を描く J
)
i
i
) Muoiken
a
a
i
ti
nj
u
r
k
j
e
.r
伯母はドレスそ編んでいる J (
n
a
a
i
e r(.
.
.
を)編んで作り出す J
)
i
C
b
.1
5
8変更)
Muoikeb
e
n
a
a
i
ti
nj
u
r
k
j
e
.r
伯母はドレスに編み物を施す(ニドレス
b
e
n
a
a
i
er(.
.v
こ)編みつけをする J)
に伺かを編みつける)J (
i
C
b
.1
5
8
変更)
i
i
i
) Omke Jwt i
n n
i
j hok t
i
m
m
e
r
e
.r
伯父は新しい納屋を作った」
(
t
i
m
m
e
r
j
er(...を)木材で作る J i
C
b
.1
5
8変更)
Omkeh
a
ti
nn
i
jhokb
e
t
i
m
m
e
r
e
.r
伯父は新しい納屋に手を入れた」
(
b
e
t
i
m
m
e
r
j
e r(.
.晶に)木材で、工作を施す J
) i
C
b
.1
5
8変更)
42-
活ブリジア諾の文法構造一動詞 (
6
)
③ 名詞を含む be動詞(装備動詞)
be動詞が語幹に名詔を取り込んでいる他動詞のなかには, '
.
.
.~こく名
詞を〉備える」という意味の「装備動詞(仮称)J (
o
r
n
a
t
i
v
e
n
)がある。
meiト話器詞」に相当する
この場合,く名詞を〉の部分は代換表現の '
mei十前置詞」を加える必要はない。たとえば, b
e
t
e
g
e
l
j
e
'(.
.
.)
ので, '
にタイルを張る」は名詞 t
e
g
e
l 'タイル」を含んでいるので,タイル
e
g
e
l
s
'として付け加える必要はない。
を」の部分を‘ meit
I
khawdef
l
i
e
rb
e
t
e
g
e
!
e
.
'私は床にタイルを張った J (
b
e
t
e
g
e
l
j
e
'(.
.
.
)
にタイル (
t
e
g
el)を張る J
)
I
kbedongjed
a
tl
a
nf
a
n'
tj
i
e
rnet
. '私は今年はあの土地に肥料はや
b
e
d
o
n
g
j
e ,(...に)賠料 (
d
o
n
g
) を与える J) (Tamminga
らない J (
1963:2
0
3変更)
Dizzea
l
d
es
t
o
e
lk
i
nnochwolr
i
sb
e
k
l
a
a
i
dw
u
r
d
e
. 'この吉いいすは
b
e
k
l
a
a
i
e
'(.
.
.
)に
一度,ちょっとクロスを張ってもいい(受動態)J (
d
a
a
i
d
) を張る J
) G
b
.2
0
4変更)
クロス・布(I
Ded
i
r
e
k
s
j
ebekom
ψ)
j
u
t
e
r
ti
th
i
e
l
ey
n
s
t
i
t
u
t
. '管理部は研究所全体をコ
J
ンピューター化する(ニ研究所全体にコンビューターを備えつける )
(
b
e
k
o
m
p
j
u
t
e
r
j
e ,(...に)コンピューター (
k
o
m
p
j
u
t
e
r
) を備えつけ
るJ
)(
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
6
8
)
(
d
) ,中へ入れこむ」という意味の他動詞
be動詞は be のない動詞が表わす動作の結果,呂的語を何かの中へ(, yn
など十名詞勾 J
) 完全に入れこむという意味をもつことがある O
J
0m
oattenocha
a
i
e
nyni
tb
e
s
l
e
e
kb
e
k
l
o
ρ
)
j
e
. 'あなたはそれからまだ卵
b
e
k
l
o
p
j
e
'たたくことに
をねり粉に泡立てて混ぜ、なければなりません J (
y
n..の中へ )
J件 k
l
o
p
j
e
'たたく J
)(
Hoekstra
よって泡立てて混ぜる (
1
9
9
8:1
4
6変更)
Hjah
a
tblommenyn'
th
i
e
rb
e
f
i
地s
e
l
e
.
'
彼女は花を髪に編みこんだ J
(
険制問,I
j
e
「編みこむ (
y
n...の中へ )
J仲 f
r
i
s
s
e
l
j
e '編む J
)G
b
.6
3変更)
De s
u
k
e
ri
sd
eryn b
e
b
a
k
t
.'
砂糖がその中に入れて焼いてあります」
4
3
北大文学研究科紀要
(bebakke I混ぜて焼く (
y
n
.
..の中へ )J 件 bakke '焼く J
) (
D
y
k
s
t
r
a
2
0
0
0:2
7
)
私たちはこの喧嘩に巻き
Wyw
o
l
l
en
e
tynd
i
z
z
er
u
z
j
eb
e
h
e
l
l
ew
u
r
d
e
.'
b
e
h
e
l
j
eI呼び込む (
y
n.
.
.
へ )J c宇治り e'呼ん
込まれたくありません J (
) (
Zantema1
9
8
4:6
6変更)
でくる J
(
e
) 効巣・充足,弼逮・遂行
b
e
-は be のない他動詞に比べて,動作の達成による何らかの効巣や,動
作の及ぶ対象への到達を表わす他動詞を形成することがある O
① 効果・充足
e動詞は be のない動詞と明示的意味がはっきり異
この意味では, b
なるわけではないが,動作の達成による充足を強調するニュアンスが
認められる。
i
) Detimmermans
k
a
a
f
d
eder
u
g
ep
l
a
n
k
e
. '大工はごつごつした板にか
s
k
a
v
e
'かんなをかける J) (
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
5
9変更)
んなをかけた J (
Detimmermanb
e
s
k
a
a
f
d
eder
u
g
ep
l
a
n
k
e
. '大工はごつごつした板に
beskave'かんなをかけて王子らにする J
かんなをかけて平らにした J (
(
ib
.1
6
0変更)
i
i
) Beppemeanti
tg
e
r
s
.
'祖母は草をメIjう J(meane'ji
J
る J)(
ib
.1
5
9変吏)
Beppebemeanti
tg
e
r
s
. I抱母は草を刈ってきれいにする J (bemeane
「メヨってきれいにする J
) (
ib
.1
6
0変更)
i
i
i
) PakeI
z
a
ti
ti
z
e
rb
u
c
h
t
. I祖父は鉄を曲げた・のばした J (
b
u
g
e I曲げ
) (
ib
.1
5
9変更)
る,のばす J
Pakeh
a
ti
ti
z
e
rb
e
b
u
c
h
t
.'
笹父は鉄を曲げて・のばして整えた(ニ
J(
b
e
b
u
g
e '曲げて・のばして整える J
) (
ib
.
目的にかなうようにした )
1
6
0変更)
次の例は一種の強調表現とも言える。
i
v
)1
kt
a
n
k
j
ej
oh
e
r
t
l
i
kf
o
a
rj
ob
r
i
e
f
. Iお手紙に心から感謝します J
(
t
a
n
k
j
e I感 謝 す る , 諏 絶 す る の お か げ で 、 あ る J
)
1
kb
e
t
a
n
k
j
ej
oh
e
r
t
l
i
kf
o
a
rj
ob
r
i
ef
. Iお手紙に心から深謝します」
4
4
務アリジア認の文法構造動読 (
6
)
(
b
e
t
a
n
k
j
er
深謝する,丁重に謝絶する J
)
② 到達・遂行
この意味の b
e動認は, be のない他動語に比べて,動作が十分に遂行
され,目的語に務達することを明示する O 話法の助動詞 k
i
n
r
犯人.で
きる」を伴ったり,可能の受動の意味 (
r.
..され得る J)
を表わす rte~
第 2 不定詞 (en~不定詔)十 wêzeJ 構文などで使い,否定詞や程度の副
詞を伴うことが多い。つまり,話法的ニュアンスを伴う表現で用いる
額向があると言える O
Dehunf
<
o
edehazzel
a
n
gn
e
tb
e
r
i
n
n
e
.r
犬はウサギに到窟,追いつ
b
e
r
i
n
r
淀川...に)走って追いつく」件 r
i
n
n
er
走る J
)
けなかった J(
(Tamminga1
9
6
3:2
0
3変更)
Deswimmerf
<
i
ni
th
j
i
rn
e
tb
e
d
j
i
p
j
e
.r
泳ぎ手はここでは深くて足が
崩かない J(
b
e
d
j
i
p
j
er(.
.
.の)臆に足が屈し(...の)深さを測る」
j
i
p
j
er(..の)深さを測る J
,d
j
i
pr
深い J
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:2
7変
件d
更)
Yni
np
e
a
rt
e
l
l
e
nw
i
ei
tf
l
e
a
n
t
u
c
hn
e
tmeart
eb
e
e
a
g
j
e
n
.r
し〉くつか
数を数えている間に,飛行機はもう臼で後を追うことができなくなっ
たJ (
b
e
e
a
g
j
e r自で追う Jgeagjer
見る J
,e
achr目J
) (Tamminga
1
9
6
3:2
0
3変更)
Soed
i
tpaadt
eb
.
e
かt
s
e
nw
e
z
e
? rこの道は自転車で行けるんだろうか」
(
b
e
f
y
t
s
er(.
.
.を)自転車で走破する」件 f
y
t
s
er自転車で行く J
)(
他
動詞化) (
ib
.2
0
2変更)
Fan'
eboatf
<
o
e
n
ewydewals
a
w
a
tf
<
reMb
e
s
t
a
.
ρe
. 'ボートから私た
ちは埠頭になんとかやっと足が届いた J(
b
e
s
t
a
p
p
e
'(.
.vこ)乗り移る J
件
s
t
a
p
p
e '乗る J
)(
ib
.2
0
3変更)
e
s
j
i
t
t
eは自動詞の「他動詞化 J(b),b
e
s
m
i
t
eは「代換表現J(
c
)
次例の b
とも類似している O
Dyf
u
g
e
li
st
ef
i
e
rf
u
o
r
t,i
k<
fi
nhimn
e
tb
e
s
j
i
t
t
e
. 'あの鳥は遠くに離
b
e
s
j
i
t
t
e
れすぎている O 在、はそれを撃って命中させることができない J(
4
5
北大文学研究科紀婆
r
(
.ーを)撃って命中させる」特s
j
i
t
t
er(.
.
.を)撃つ,仕留める(他動
語)J
) (WFT2
/
1
9
8
6:1
3
7正書法変更)
Deguozzenwienes
at
i
c
h
t
b
y,
d
a
thyk
o
es
eh
a
s
tmeii
ns
t
i
e
nb
e
s
m
i
t
e
.
「ガチョウたちはすぐそばにいたので,彼はほとんど石を投げてぶつけ
ることができそうだった J (
b
e
s
m
i
t
er(.
.~こ)投げて当てる (mei
を)J Tsmite r(.
.
.を)投げる J) (Tamminga1
9
6
3:2
0
3変更)
オランダ諾とドイツ語では r効巣・充足」と「到達・遂行」の意味は b巴
の用法として部分的あるいは少数の慣用句で認められるにすぎない。
フ. b
巴t
a
n
k
j
er
深謝する」
オ. b
edankenr
陪仁」
ド
.s
i
c
hbedankenr
同上」
b
e
s
m
i
t
er
( ー.を)撃って命中させる J
ド. b
巴s
c
h
m
e
i
s
e
n
/
b
e
w
e
r
f
e
nr
河上」
ブ. D
eri
sg
j
i
nl
a
nmeihimt
eb
e
s
i
l
e
n
.r
彼はまったく手に負えない(彼
b
巴s
i
l
er(.ーに)
とともに航海してたどり養ける国はない。慣用句)J (
航海してたどり着く J
)
オ. E
ri
sg
e
e
nl
a
n
dmethemt
eb
e
z
e
i
l
e
n
.r
河上 J (
b
e
z
e
i
l
e
nr
同上 J)
ブ.
(
f
) 収益・獲得
be は動詞の本来の目的語以外に,動作の達成によって間接的にもたらさ
れる収益や獲得物を新たに目的語として,他動詞を形成することがある O
,
Uspake加 tgendchj
i
l
db
e
b
u
o
r
led
a
te
rs
t
i
ll
i
b
j
ek
i
n
.r
伯父は余生を
静かに過ごすのに十分な金を農業を営んでトたくわえた J (
b
e
b
u
o
r
k
j
e
を営んでト(..を)得る」特b
u
o
r
k
j
e
を営む J (Tamminga1
9
6
3:
2
0
3変更)
Pyth
a
tmeisynw
i
i
fi
ng
r
u
tb
o
e
r
e
p
l
e
a
t
sb
e
t
r
o
u
d
. rピトは奥さんと結
婚して大きな農場を予に入れた J (
betrouwer
結 婚 し て (...を)手に入
m
e
i ..と )J Ttrouwe r
結婚する (
m
e
i ...と)J (
ib
.2
0
3変更)
れる (
Hyb
e
f
i
s
k
eop'
eNoardseei
ns
o
b
e
rs
t
i
k
j
eb
r
e
a
.r
彼は北海で漁をして
わずかなパンを得ていた J (
b
e
f
i
s
k
j
er
漁をして(..を)かせぐ J件 f
i
s
k
j
e
「漁をする J
)(
ib‘ 2
0
3変更)
Sehawwedef
r
e
d
eb
々
f
o
c
h
t
e
.r
彼らは戦いによって王子和を勝ち取った J
46-
西フリジア諾の文法構造動詞 (
6
)
(
b
e
f
j
o
c
h
t
s
j
er
戦って(...を)得る」伶f
j
o
c
h
t
s
j
er
戦う J
)
Sunderi
nk
l
o
e
kwyfkeh
i
eJand
a
tk
a
p
t
a
a
l
t
s
j
en
o
a
i
tb
e
w
r
o
t
t
ek
i
n
n
e
n
.
「利口な奥さんなしには,ヨンはいくら懸命に働いてもあの財産はけっし
b
e
w
r
o
t
t
er
懸 命 に 働 い て (• .
.を)得る」
て手に入らなかっただろう J (
特
w
r
o
t
t
er
懸命に働く J
)(
i
b
.2
0
3変更)
",.この b
eーの F
司法はオランダ語とドイツ語では稀にしか認められない。ドイ
ツ語ではふつう接頭辞巴r を用いる。西フリジア語には e
rーに相当する接
援辞がないので, b
e
-がその役割を果たしているとも考えられる。
フ. d
e{
f
r
i
j
d
o
m
/
f
r
i
j
l
淀川}b
e
f
j
o
c
h
t
s
j
er
戦いによって自由を勝ち取る」
オ. d
ev
r
i
j
h
e
i
db
e
v
e
c
h
t
e
nr
向上」
ド. d
i巴 Fr
巴i
h
e
i
t{
ε
r
k
a
m
p
f
e
n
/
e
r
r
i
n
g
ε
n
}r
河仁」
(
g
) 不足・不快感の発生
be動語は,動作の達成によって動作主である主語に発生する身体的不足
や不快感を新たに目的語として,他動詞を形成することがある。
Wehawwehongerb
e
s
k
r
.
e
ρt
.r
私たちは重労働をしておなかがすいた J
(
b
e
s
k
r
e
p
p
er
あくせく働いて(...という状態に)なる J <
=
>
s
k
r
e
p
p
erあ
) (Ho
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
5変更)
くせく働く J
Hy h
a
tp
i
n
eyn'
eh
o
l
l
eb
e
r
e
i
z
g
e
.r
彼は旅行をしてから頭痛がした J
(
b
e
r
e
i
z
g
j
er
旅行した後で(...という状態に)なる」仲間i
z
g
j
er
旅行す
るJ
)(
ib
.1
4
5変更)
Drinkmarr
i
sop,j
i
ms
i
l
l
ewolt
o
a
r
s
tb
e
r
u
nhawwe. rさあ,飲み子し
なさいよ O おまえたちは走って喉が渇いただろうから J (
b
e
f
y
t
s
e r自転
車に乗って(...という状態に)なる J 仲f
y
t
s
er自転車で行く
J)
(WFT
2
/
1
9
8
6:1
0
3
)
足すこの b
eーの用法はオランダ諾とドイツ語には見られない。
(
h
) 自動詞(能格動詞)の
be動詞
be が他動詞ではなく,自動詞を形成することがある。この be動詞は,
r
語が動作によって変化を被り,他動詞の目的語に相当する能格動詞(エ. e
g
a
t
i
v
ev
e
r
b,または非対格動詩,エ. u
n
a
c
c
u
s
a
t
i
v
ev
e
r
b
) の自動詞であり,
完了の助動詞は wezeである O つまり,動作の達成による変化で何らかの結果
4
7
北大文学研究科紀要
を生じる対象が b
e
-動詫の主語として現われている O
①
b
e のない動詫が他動詞の場合
b
e動詞は性質や自然現象などを表わす。
Debeageb
e
b
r
u
}
da
lgauwat
. '馬の引き具は使っているうちにすぐ
bebruke'(.
.
.が)使つてなじむように
に少しなじんでくるものだ J (
]
吏
うJ
)(
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
61
)
なる Jqbruke ,(...を) 1
I
tbreai
sb
e
b
a
k
t
. 'ライ麦ノ fンは焼くと縮んだJ(bebakke ,(パンな
(
ノ fンなどを)焼く J
) (Zantema1
9
8
4:
どが)焼くと縮む」件bakke,
5
7
)
S
p
i
n
a
a
z
j
eb
e
s
i
e
d
toes
a
. 'ホウレン草は煮るとすごく縮む J (
b
e
s
i
e
d
e
,
(...が)煮ると縮む」特s
i
e
d
e ,(...を)煮る J
)(
ib“ 1
4
6
)
Deg
l
e
z
e
nb
e
b
l
o
m
j
ef
a
n'
ef
r
o
a
s
t
. '窓ガラスは凍って霜の花が咲く」
(
b
e
b
l
o
m
j
e,
(..が)花模様をつける Jqblomje,
(.
• .を)花模様で飾
るJ
) (Tamminga1
9
6
3:2
0
3正書法変更)
次の語は具体的な動作が土七日命的な意味に転じた例である。
Degearkomstei
sgoed{
b
e
s
l
e
i
n
/b
e
t
e
a
r
t
} .'会議は成功した J(
b
e
s
l
a
a
n
/
b
e
t
e
a
r
e'(.
.が良い)結果になる」特 s
l
a
a
nr(...を)打つ J
/
t
e
a
r
e
「たたむ,包む J
)
副詞‘ (
e
a
r
s
t
/
n
o
c
h
)w
a
t
'r(まず/まだ)少し」と話法の助動詞 moatte
「・ーする必要がある J が共起することも多く,この
b
e は話法的ニュ
何か」と同形だが(オ.
アンスを伴うと言える。 watは不定代名詞 wat'
wat, ド. e
t
w
a
s
),この場合はむしろ副詞としてはたらいている
O
S
a
'
nn
i
js
t
i
karkmoate
a
r
s
twatb
e
b
r
u
k
e
.'
そういう新しい道具はま
bebruke'(..が)使つてなじ
ず,ちょっと使い慣れる必要がある J(
ruke,
(...を)使う J
) (Zantema1
9
8
4:5
7
)
むようになる」件b
N
i
j
ek
l
e
a
nm
o
a
t
t
ee
a
r
s
twatb
e
d
r
a
g
e
.'
新しい服はまず,少し着てみ
bedrage'(.
.が)着用してなじむように
てなじませる必要がある J(
)(
S
y
t
s
t
r
a
/日o
f1
9
2
5:1
2
8
なる Jqdrage,(...を)着用する J
変更)
48-
西アリジア語の文法構造動詞 (
6
)
D
i
z
z
et
s
i
i
smoatnochwatb
e
l
e
g
e
1
ブ
6
. 「このチーズはまだ少しねかせ
b
e
l
e
g
e
r
j
e1(..が)貯蔵して熟成する J
{
=
}
l
e
g
e
r
j
el(...
る必要がある J (
を)貯蔵する J
)(
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
6変更)
Dyn
i
j
m
e
l
k
ekomoate
a
r
s
twatb
e
m
e
l
k
e
. 1あの子牛を生んだばかり
の乳牛は,まずちょっと,乳がよく出るように乳しぼりをしてやる必
要がある J(
bemelkel(ー..が)乳搾りをして乳がよく出るようになる」
) (Zantema1
9
8
4:7
5
)
件melke 1(...の)乳をしぽる J
② b
e のない動詞が能格動詞の自動詞の場合
b
e
- を伴わない動詞自体が能格動詞の自動詞の場合もある。 be の付
加によって動作の達成とその変化の結果を強調するニュアンスがあり
(
1しっかり・十分に・よく...になる, ...しつくす J
),一種の強調表現
とも:雪える O
Meii
e
nwaarmr
e
i
n
t
s
j
es
i
li
tl
a
nwolgaub
e
g
r
o
e
i
e
. 1一度,暖かい雨
でも降れば,その土地はたぶ、んすぐに草が一部に茂るようになるだろ
うJ(
b
e
g
r
o
e
i
e1一面に茂る,十分に成長する」仲g
r
o
e
i
e1茂る,成長
する J (WFT1
/
1
9
8
4:3
2
3正書法変更)
{Sneinswurk/Dybeam}b
e
d
i
j
tne
t
. 1{日曜仕事は大成しない/あの木
はちゃんと茂らないわ (
b
e
d
i
j
e1よく繁栄・繁茂する J件d
i
j
e 繁栄・
) (Zantema1
9
8
4:5
8
)
繁茂する J
I
ts
e
m
i
n
tw
i
eb
e
s
t
j
u
r
r
e
. 1セメントはよく閉まっていた J(
b
e
s
t
j
u
r
j
e
「しっかり臨まる」特s
t
j
u
r
j
e 1同まる J
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:5
0
)
Yni
tr
e
s
t
i
g
ew
e
t
t
e
rf
a
ni
tWaad b
e
s
i
n
k
ti
np
r
o
t
t
ed
f
e
a
r
tu
td
a
t
r
. 1ヴアート地帯(北海沿岸の干潟地帯)の静かな水の中
Rynwette
l1からのたくさんの廃棄物が沈殿する J(
b
e
s
i
n
k
e 1沈殿
には,ライン }
i
n
k
e 1沈む J
) WLI'S,B 9:7
)
する」件s
この吊法では副詩 wat 1少
l
, Jが共起することがあり,動作の達成に
よって強められた変化の意味を主観的に規定している。つまり, b
e
-は
やはり話法的ニュアンスを伴うと言える O
Datdoeks
i
lwolωa
tb
e
k
r
i
m
J
う
ebyi
tw
a
s
k
j
e
n
. 1あの布はたぶん洗う
49-
北大文学研究科紀要
と 少 し 縮 む だ ろ う J(
b
e
k
r
i
m
p
e 'ずっと縮む J<
=
>
k
r
i
m
p
e'縮む J
)
(Zantema1
9
8
4:7
1変車)
Wyf
i
e
l
eu
sh
j
i
rnochn
e
ts
at
h
u
s,mari
ts
i
lwolwatb
e
w
e
n
n
e
.'
私
たちはここではまだそれほど落ち着ちませんが,たぶんいくぶん噴れ
bewenne'よく慣れる J特 wenne "潰れる J
)
て く る と 思 い ま す J(
(
日o
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
6変更)
次は比織的な意味を表わす例である O
Dyl
e
a
f
d
ei
sa
a
r
d
i
c
hb
e
s
a
k
k
e
. 'あのロマンスはだいぶ熱がさめた J
a
k
j
e '下がる J
)(
ib
.8
2
)
(
b
e
s
a
k
j
e '落ち着く,下がる」件 s
③
be のない動謂が非人称動詞の場合
Pasop,
d
eboekenb
e
r
e
i
n
e
.
'気安つけて,本が雨で濡れるよ J(
b
e
r
e
i
n
e
「雨で濡れる JT
reine'雨が降る(非人称動詞
i
tr
討n
t
)J
) (Zantema
1
9
8
4:7
9
)
I
kb
i
nb
e
r
e
i
n
d
. '私は雨に降られた(=雨で濡れた)J (向上)
Dongmoatwatb
e
r
e
i
n
e
.
'杷料は少し雨に当てて湿らせる必要がある」
(向上) (WFT2
/
1
9
8
6:9
4正書法変更)
狂a
rf
i
n
g
e
r
sw
i
e
n
eb
り計z
e
n
.
'彼女の指はしもやけになった J(
b
e
f
r
i
e
z
e
「凍傷・しもやけになる,凍る」件 f
r
i
e
z
e'氷が張る(非人称動詞
i
t
f
r
i
e
s
t
)J (Dy
k
s
t
r
a2
0
0
0:3
1変更)
I
tl
a
nb
e
s
n
i
j
t
. 'その土地は警が積もる J(
b
e
s
n
j
i
e '雪で覆われる」仲
s
n
i
j
e '雪が降る(非人称動詞 i
ts
n
i
j
t
)J (
V
e
e
n
s
t
r
a1
9
8
8:1
61
)
Sokken
i
j
ef
e
r
k
e
a
r
s
r
e
g
e
l
sm
o
a
t
t
ee
a
r
s
tw
atb
e
s
i
m
m
e
r
j
ee
nb
e
w
i
n
t
e
r
-
j
e
.'そういう新しい交通規則はまず,ある程度,夏冬を越してなじま
b
e
s
i
m
m
e
r
j
e '夏を越してなじむようになる J
/
せなければならない J(
b
e
w
i
n
t
e
r
j
e'冬を越してなじむようになる」特 simmerje'夏になる(非
ts
i
m
m
e
r
t
)J
/
w
i
n
t
e
r
j
e'冬になる(非人称動詞 i
tw
i
n
t
e
r
t
)J
)
人称動詞 i
(Tamminga1
9
6
3:2
0
5正書法変更)
国=この b
e の用法はオランダ諮では稀にしか見られない。ドイツ語の b
eに
この用法はほとんど存在しない。
50-
西フリジア諸の文法構造一動詞 (
6
)ー
ブ.
b
e
s
i
n
k
e i沈殿する J (
s
i
n
k
er
沈む J)
b
e
f
r
i
e
z
e i凍傷・しもやけになる,凍る J (
f
r
i
e
z
er
氷が張る(非人称動
詞i
tf
r
i
e
s
t
)J
)
オ. b
e
z
i
n
k
e
nr
向上 J (
z
i
n
k
e
nr
詞上J
b
ε
v
r
i
e
z
e
nr
向上 J (
v
r
i
e
z
e
nr
向上(向上 h
e
tv
r
i
e
s
t
)J)
ドイツ諾で西フリジア諮の b
e
f
r
i巴胞に対応するのは,接頭辞巴r
ーを
伴った日r
f
r
i
e
r
e
nである。ただし, f
r
i
e
r
e
nは非人称動詞以外にも用い
e
-が対応することがある。
る。また,オラン夕、語では g
ブ. b
ewenne r
慣れる J (
wenne r
問左 J)
オ. g
ewennen
(wennen r
向上J
)
ドイツ語では gewohnenは他動詞であり,ネ wohnenという諮はない。
西ブリジア語の b
e
r
e
i
n
eに対応するオランダ語の b
e
r
e
g
e
n
e
nとドイツ
語の b
e
r
e
g
n
e
nは,ともに
i(...に)散水する,雨に当てて濡らす」と
e
r
e
i
n
eはこの意味の他動詞とし
いう他動謂である。西フリジア語の b
ても照いるが,同時に「雨で濡れる」という;意味の能格動詞の自動認と
して用いる点で異なる。
or
b
e
-動語が能格動詞の自動詞である代表的な例に, b
e
g
j
i
n
聞 が あ る ob
e
g
j
i
n
聞 は r(...を)始める」という意味の他動詞でも用い,自動認でも r(.
.
.
が)始まる J i始める (
m
e
i
.
. を)J という意味で用いる。これはオラン夕、
e
g
i
n
n
e
nでも同様で、ある。ただし,西ブリジア語の b
e
g
j
i
n
語とドイツ語の b
m とオランダ語の b
e
g
i
n
n
e
nでは,ともに完了の助動詞はすべての用法で
つねにそれぞれ w
e
z
e
/
z
i
j
n支配である。一方,ドイツ語の b
e
g
i
n
n
e
nはつね
aben支配である。なお 3言語ともに be を欠く語形は現代議には
にh
残っていない。
④ 過 去 分 認 で 使 う 自 動 詞 ( 能 格 動 諮 ) の be動 詔
年中行事や社会的な慣習としての動作を経た結果,主語の状態の変化
を 示 す 表 現 に つ い て , 能 格 動 認 の 自 動 認 と し て の be動 詞 を 過 去 分 詞
で使う用法がある。様態を示す形容詞を伴うことが多い。
Hoei
s'
t,b
i
n
n
ej
og
o
e
db
e
r
e
i
z
g
e
? rど う で す , 旅 行 は 良 か っ た で す
かJ (
b
e
r
e
i
z
g
j
er(..を)旅行する」の過去分詞) (Tamminga1
9
6
3:
-51
北大文学研究科紀委
2
0
4正書法変更)
I
kf
i
e
lmymarminb
e
b
n
t
l
l
o
j
t
e
.r
私は良い結婚生活を送っていないよ
うな気がする J (
b
e
b
r
u
l
l
o
f
t
s
j
er
結婚式を挙げる,結婚生活に入る」の
ib
.2
0
4変更)
過去分詞) (
日j
al
i
k
e
ta
a
r
d
i
c
hb
e
w
i
v
et
ew
e
z
e
n
.r
後女はちゃんと嫁らしくなった
ようだ J C
b
e
w
i
i
v
j
er
妥・主婦らしくなる,所帯じみる」の過去分語)
(
ib
.2
0
4l
E書法変更)
Hoeb
i
n
n
ejimmeb
詐e
s
t
e
?r
君たちはお祭りが終わってどんな気分だ
b
e
f
e
e
s
t
j
er
祭りの後で(...という)気分になる」の過去分詞)
いJ (
(Zantema1
9
8
4:6
1
)
Mem i
s goed b
e
h
u
s
h
i
m
m
e
l
e
.r
母は立派に家の大揖除ができた」
(
b
e
h
u
s
h
i
m
m
e
l
j
er
家を大掃除する」の過去分詔) C
Hoekstra1
9
9
8:1
4
6
変更)
この b
e の用法は,オランダー語では b
e
r
e
i
s
d (ブ. b
e
r
e
i
z
g
巴
)
, ドイツ語で
はb
e
r
e
i
s
t(同左), b
e
w
a
n
d
e
r
t(本来, v
i
e
lgewand
巴
r
tの意味)など,少数
の語にとどまる。
(
i
) 再帰動詞化
b
e
-動詞が再帰動詞に転じる語が少数ある。これは他動詞の自動詞化に準
じて理解することができ,意味的にも主語が変化を被る点で能格動詞(非対
格動詞)に類似している O
j
i
nb
e
d
r
i
n
k
er
酔っ払う J (
d
r
i
n
k
er
飲む J)
j
i
nbesuper
酔っぱらう J (
s
u
p
er(...を)がぶ欽みする, (動物が...を)
)
飲む J
j
i
nb
e
j
a
a
nr
赴く,関係する,屈する J (
jaan r
与える J)
Menh
o
e
c
h
tj
i
nn
e
tn
e
iAmer
北 at
eb
e
j
a
a
n
.r
アメリカには行く必要は
ない J (
j
i
nb
e
j
a
a
n
) (WFT2
/
1
9
8
6:1
1変更)
再帰動語のほかに,自動詞(能格動詞)としても用いる b
e動諮がある O
b
e
d
a
(
a
)
r
j
e
/
j
i
nb
e
d
a
(
a
)
r
j
er
落ち着く, (症状が)おさまる J (
*
d
a
(
a
)
r
j
eは
存在しない)
5
2
~フリジア認の文法構造一動認 (6)
Bedat
ブ
e
'(
,
め
,
;wa仁「少しは我慢しなさい J (WFT1
/
1
9
8
4:2
6
8変更)
{Dep
i
n
e
/I
thoastjen/Dek
o
a
r
t
s
}i
sa
a
r
d
i
c
hb
e
d
a
r
r
e
.r
{痛み/せき/熱}
がだいぶおさまった J (WFT1
/
1
9
8
4:2
6
8変更)
be動詞が他動詞・再帰動詞・自動詞(能格動詞)の 3通りに用いる語もあ
る
。
beweger
動かす(他動詞),動く(自動部(能格動詞))J
/
j
i
nbeweger
動
動く J
)
く(再帰動謂)J ((稀:wege r
(
j
) wat十b
e動詞(十 enbedwaan)
be動詞は watr
何を,何と」を含む文,とくに疑問文や感嘆文で嫌悪・驚
嘆・好奇心の意味を表わす。この用法は地の用法と異なって,ほとんどの動
j
k
s
t
r
a1
9
0
0
1
1:1
0
6
) watは「何を」という意味
詞について可能である(Di
0
の薩接自的語よりも,むしろ「何で(また.,.なのか),何と(まあ"なんだ
J という意味で副詞的にはたらいており, b
e
-動詞は他動詔よりも,む
ろう )
n
e
r
g
a
t
i
v
ev
e
r
b
) としての自動詞
しろ動作主を主語とする非能格動詔(エ. u
eーの吊法は動詞の語実的な意味そ変更するのではなく,話法
に近い。この b
的ニュアンスを伴うと言える O
さらに,この b
e
-の用法には音韻論的な効果もあると考えられる O つまり,
無アクセントの接頭辞 be を動詔につけることによって,それとの対比から
動詞語幹のアクセントが強調され,話者の感情がそれだけ表現しやすくなる
と言える O
Wats
i
lmenb
e
r
e
e
d
r
i
d
emeisoks
t
r
i
e
m
i
ni
i
s
?r
何でまた,こんなひど
r
e
e
d
r
i
d
er
スケ…トをす
い氷のときにスケートをしようっていうんだ J (
9
6
3
:i
b
.2
0
4正書法変更)
るJ (Tamminga1
防'
a
ts
i
l
s
tnoa
lb
e
t
r
o
u
w
e,j
o
n
g
e,dob
i
s
tnochf
i
e
r
s
t
ej
o
n
g
!r
何で今もう
結婚しようなんでいう気になるの,お前(二二男の子に向かつて),まだ若
t
r
o
u
w
er
結婚する J
)(
ib,2
0
4正書法変更)
すぎるじゃないか J(
Mens
o
es
i
z
z
e,watb
e
h
u
s
h
i
m
m
e
l
e
ts
a
'
nminskedeh
i
e
l
ed
e
i
!r
あの人っ
たら,何とまあ一日中,家の大掃除をしてるんだろうねえ(ニ必要ない
h
u
s
h
i
m
m
e
l
j
er
家の掃除をする J
)(
ib,2
0
4正書法変更)
のに)J (
5
3
北大文学研究科紀要
① wat十b
e
-動詔十 enbedwaan (疑問文・感嘆文)
'
e
nbedwaan' (
e
n'そして J
,dwaan 'する J
) を上記の用法の b
e
-動
d
u
r
a
t
y
f
!yntensyfaspekt,
謡に並列させて,継続・強意のアスペクト (
Tamminga (
1
9
6
3
:2
0
4
)
) を示すことがある。
砂r
a
tbemusko
ρ
j
>
ee
nb
e
d
o
g
g
ejimmed
o
c
h
s
? 'おまえたちはいったい何
をひそひそ話してるんだ J(
m
u
s
k
o
p
j
e
'ひそひそ話をする J
)(Zantema
1
9
8
4:6
0
)
私はあ
I
kkoen
e
tf
e
r
s
t
e
a
nwatd
a
ta
l
dminskeb
e
e
a
m
e
l
ee
nb
e
d
i
e
.'
のばあさんが何をあんなにこぼしていたのか,わからなかった」
(
e
a
m
e
l
j
e '小宮・愚痴を苦う J
) (Tamminga1
9
6
3:3
6正書法変更)
② wat十b
e動詰十 endwaan (疑問文・感嘆文)
bedwaanが be を欠くこともある
O
Wats
o
ee
rd
e
ra
l
l
e
g
e
a
rb
e
s
t
u
i
t
eげee
ndwaan? '
設はあそこで何をあ
s
t
u
i
t
e
r
j
e
'つまづく J
)(
ib
.2
0
4
んなにつまずいたりしてるんだろう J(
変更)
③ wat十b
e
-動詞 enbedwaan (譲歩文)
譲歩文 (
a
lwat 'どんなに..しでも J
) で用いることもある。
AIwatdemanekb
e
r
o
pe
nb
e
d
i
e,i
tb
i
s
tgongn
e
tf
u
o
rt
. 'その男が
r
o
p
p
e
'叫ぶJ
)(WFT
何を叫んでみても,けものは立ち去らなかった J(
1
/
1
9
8
4:2
8
7正書法変更)
④ b
e
-動詞ート enbedwaan
次の文は watを含まず,平叙文で '
b
e動詞十 enbedwaanJ を用いて
いる例である。 h
i
e
l
w
a
t'たくさん J
,h
i
e
l
e
n
d
a
l '完全に」という程度
n十bedwaan'は,先行する be動詞の表
を強める語が共起しており,‘e
わす動作に継続・強意アスペクトの意味を加える手段として用いてい
る (WFT1
/
1
9
8
4:2
8
7
)0
Deri
sh
i
e
l
w
a
tb
ゆr
a
a
te
nb
e
d
i
e
n
.'
山ほどたくさん議論がしつくされ
たJ(
p
r
a
t
e
'話し合う,議論する J
,受動態) (
Zantema1
9
8
4:6
0変更)
Synhanωi
eh
i
e
l
e
n
d
a
lb
e
b
l
e
te
nb
e
d
i
e
n
.'
彼の手はまったく血だらけ
54-
西フリジア諮の文法構造動詞 (
6
)
になっていた J(
b
l
i
e
d
er
血で汚す J
,受動態) (
Tamminga1
9
6
3:3
6正
書法変更)
⑤ b
e
ーのない動詫 +end
waan
nd
w
a
a
r
じでも動作の継続・強意は表現できる。
r
b
e のない動詔ート e
b
e
ーのない動詞十 b
edwaanJは許されず, bedwaanはつね
ただし,ホ r
e
動詞とともに用いる(jb
.3
6
)。
にb
五mmem
o
a
t
t
en
e
ta
l
t
y
ds
at
s
i
e
r
eendwaa
n
.r
おまえたちはそんなに
t
s
i
e
r
er
けんかする J
)(
jb
.
いつもけんかばかりしていてはいけないよ J(
3
6正書法変更)
日j
aw
r
o
t
t
ee
η d
i
ef
a
nmoarnsi
e
ro
a
n
tj
u
n
sl
e
t
.r
彼女は朝早くから
w
r
o
t
t
er
あくせく働く J
)(
jb
.
変遺くまであくせく働きまくっていた J(
3
6変更)
Hats
en
e
tj
i
e
r
r
e
n
l
a
n
gh
a
rs
i
k
ea
l
d
e
n0
.
ρ
μs
t仰の・仰? r
彼女は何年も
o
p
p
a
s
s
e
病気の両親をいろいろ世話していたのではなかったのか J(
「世話する,注意する J
)(
jb
.3
6変更)
e の付加は嫌悪・驚嘆・好奇心などの話者の
以上のことをまとめると, b
強い感情という話法的ニュアンスを伴い,継続・強意のアスペクトを示す
冶n
トd
w
a
a
n
'にも
b
e
- を{寸加して‘ e
n十b
e
d
w
a
a
n
'とすることがあると言え
るO
この b
e
-の用法はオランダ誇とドイツ語には見られない。
(
k
)
a
l
l
e
sなど十 b
e動詞
b
e
動詞は少数の動詞について a
l
l
e
sr
すべて Jなどを呂的語として,軽蔑
i
j
k
s
t
r
a(
19
0
0
1
1:
などの否定的な評価の意味を込めて用いることがある。 D
1
0
6
) はこの b
e の用法は西フリジア語に特徴的 (
'
k
e
n
m
e
r
k
e
n
dF
r
i
e
s
c
h
',i
b
.
l
l
e
sは,(j)の watと同様に r
やたらに,何でも
1
0
6
)であると述べている。 a
かんでも」のような感情的ニュアンスを伴った副詩的なはたらきをしてお
j
)と同様に, b
e は動詞の語業的な意味を変更するのではなく,話法的
り
, (
なニュアンスを表現すると言える O
Datf
a
n
k
eb
e
l
y
ρta
l
l
e
s
.r
あの娘ったら,何でもかんでもめそめそするん
-55-
北大文学研究科紀要
だから J (
J
ipe r
めそめそ泣く
J)
(
D
i
j
k
s
t
r
a 1900-11:1
0
6正書法変更)
Domoatsta
l
l
e
sn
e
ts
ab
e
g
n
i
z
e
.r
おまえは伺でもそんなふうにせせら
笑ったりしてはいけません J (
g
n
i
z
er
せせら笑う J)
C
i
b
.1
0
6正書法変更)
Dyk
e
a
r
d
e
lb
ポo
k
ta
l
l
e
sene
l
!
?
e
n
i
e
n
.r
あいつはなんでもかんでも,ど
んなやつにも悪口を言う J (
f
l
o
k
k
er
悪口を言う J) (Ho
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:2
0
4
正書法変更)
s
この b
e の用法はオランダ語とドイツ語には見られない。
(
1
) 複数の用法そもつ b
e動詞
e
- の多様な用法を一つの動詞が表現する例も少なくない。
以上のような b
① b
e-十 f
y
t
s
er自転車に乗る」
Wyk
i
n
n
ed
a
tl
a
n
g
ee
i
nn
e
tb
φt
s
e
.r
私たちはあの長い距離を自転車
では行けない J (到達・遂行) (Tamminga1
9
6
3:2
0
2変更)
Hjakoedymann
e
tb
φt
s
e
.r
彼女はその男の人に自転車で、追いつく
ことができなかった J (到達・遂行)
C
i
b
.2
0
2変更)
I
kkoedewaarmtewol b
e
f
y
t
s
e
.r
私は自転車に乗ったら暑くなるか
狂o
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
5変更)
もしれない J (不足・不快感の発生) (
Wats
i
l
s
tb
φt
s
e,nimd
ochsi
na
u
t
o
!r
君は何をまた自転車で行こう
なんて思ってるんだね。車を使いなさいよ J (
w
a
t十 be動詔(疑問文・
感嘆文)) (Tamminga1
9
6
3:2
0
2正書法変更)
② b
e
-十 r
i
n
n
er
歩く,走る」
Terhernei
syni
nh
e
a
l
o
e
r
et
eb
e
r
i
n
n
e
η 「テルヘネは 3
0分で歩いて
D
y
k
s
t
r
a2002:4
2変更)
ける J (歪iJ達・遂行) (
Wyhawwet
o
a
r
s
tb
e
r
u
n
.r
私たちは歩いてのどが渇いた J (不足・不
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
5変更)
快感の発生) (Ho
I
kbegrypn
e
twate
rt
s
j
i
n
t
w
u
r
d
i
c
hb
e
r
i
n
t
!r
私は彼が何をこの頃,走
りまわっているのかわからない(彼はどうしたんだろう)J (
w
a
t十
be動詞(疑問文・感嘆文)) (
D
i
j
k
s
t
r
a1900-1911:1
0
6変更)
③ be 十日 l
i
e
p
er
寝る」
I
t bedwien
e
tb
ωJ
たが r
そのベッドは人が寝たことがなかった(=
56-
間フリジア認の文法構造一動詞 (
6
)
寝られたことがなかった,新品だ、った;受動態)J (他動詞化) (WFT
2
/
1
9
8
6:1
5
6
)
Hyh
a
ti
nfrommesb
e
s
l
i
e
p
t
.r
彼は女と寝た J (他動詞化) (
Zantema
1
9
8
4
:8
6変更)
B
e
s
l
i
e
ρj
od
e
rf
a
n
n
a
c
h
te
a
r
s
tr
i
so
e
r
.r
今晩,寝てそのことを少し考
えてみなさい J (再帰動語化) (WFT2
/
1
9
8
6:1
5
6正書法変更)
I
kh
a
ρi
n
eyn'
eh
o
l
l
eb
e
s
l
i
e
p
t
. r私は寝たら頭が痛くなった J (欠乏・
/
1
9
8
6:1
5
6
)
不快感の発生) (WFT2
a
ts
egoedb
e
s
l
i
e
p
tw
i
e
n
e
. rうちに泊まった客
Usu
t
f
a
n
h
u
z
e
r
ss
e
i
n
e,d
さんたちはよく寝られたと言っていた J (過去分詞で使う自動諮(能格
動詔)の b
e動詞) (Tamminga1
9
6
3:2
0
4
(
m
) まとめ
e
-の用法は次のようにまとめられる。
接頭辞 b
be動詞には語形的・意味的に対応する beーのない動誌を欠くものがあり,
e
-動詔は語実的に独立の 1語として閤定している O しかし,この
そのような b
ほかに, b
e には動詞に付与する一定の役割がある O
be の基本的な役割は,対象への「富接的影響 J (ド. a
f
f
e
c
t
e
d
n
e
s
sr
被作
用性 J) と動作の「達成 J (エ. a
c
h
i
e
v
e
m
e
n
t
) という意味的な修飾を動誌に施
すことにある
O
その典型的な用法は,前量詞句目的語を名詞匂直接目的語に
変えて,自動詞を
r
f
也動詞化」することである。それは「代換表現」によっ
て,目的語の交替を号!き起こすことにつながる。「中へ入れこむ」という意味
のb
e
-動詞も,これに準じて理解できる。動作の「効果・充足 J r到達・遂行」
を表わす b
e
-動詞も同様である O この be の吊法は,意味的には動作の影響
が対象に直接的・全体的に及び,動作の達成を明確に表現する。
ただし,この b
e
-の用法は「項捕造 J (エ. arguments
t
r
u
c
t
u
r
e
)を保持し
a
l
e
n
c
y
) を変更するものであり,動詞の
ながら,統語的に「結合錨 J (エ. v
「明示的意味 J (エ. d
e
n
o
t
a
t
i
o
nr
外延 J) を変更するものではない。ドイツ
eーはほぼこの範囲に収まる O それでも
やオランダ語の b
e
-動詞は何言語にはとくに認められず
いう意味の b
-57
r中へ入れこむ」と
r
歪日達・充足 J r
到達・遂
北大文学研究科紀要
行」の意味も部分的にしか見られない。
ところが,西フリジア語の b
e には動詞の明示的意味を変える用法があ
る。その一つは,動作の達成による対象の変化で間接的にもたらされる結果
不足・不快感の発生」という意味として,新たに b
e動詞
を「収益・獲得 j, r
の直接自的語として取り込む用法である。たとえば, t
rouwer
結婚する J と
f
y
t
s
er自転車で行く」を例に取れば, betrouweは「人と結婚することでく財
産を〉得る j,b
e
f
y
t
s
eは「自転車で行くことでくのどの渇き〉を覚える/<体
のほてりを〉覚える J のように,結婚の本来的意義とは無縁で付鑓的にもた
らされるにすぎない取得物や,主語である動作主自体の生理的な変化を新た
に誼接目的語とする他動詞を派生することになる。隠者の目的語は t
rouwe
「結婚する j,f
y
t
s
er(自転車で)行く」と直接的な関係は何もない。この beー
の用法は,オランダ語とドイツ語ではほとんど見られない。
対象への直接的影響と動作の達成という b
e
ーの意味的役割は,西フリジア
諾では他動需の派生という統語的な枠を越えて,対象の変化とその結果を表
e
-動詞 J である o ここで
現することがある。それが「自動詞(能格動詞)の b
は動作主はもはや表現されず,本来,他動詞の自的語に相当し,動作によっ
て変化を被る対象自体が b
e
動詞の主語となって現われる O この主語の変化
は顕著な結巣を残すので,過去分詞は形容詞的に述語として定着しやすい
(
r過去分認で使う自動詞(能格動詞)の be動詞J
)。
e に特有の用法として,動語の結合儲も明示的
さらに,酉フリジア語の b
意味もともに変更しない用法がある。それが動作主を主語とする r
wat十be
動詞(十 e
nbedwaan)J と r
a
l
l
e
sなど十 be動詞」である。これは動詞の種
類に関係なく広く用いることができ,疑問文・感嘆文で嫌悪・驚嘆・好奇心,
あるいは軽蔑などの意味を伴うことが多いように,強い感'清的表現を形成す
る。ここでは b
e の本来の役割が希薄になり,もっぱら話法的ニュアンスの
表現手段になっている。つまり,具体的な動作の達成と対象の変化による何
らかの結果が,現実世界ではなく,話し手の気持ちの中で主観的に期待され,
実現されることによって,たんなる強調表現になり,動詞の語象的意味とは
無関係に多用されるに至ったと考えられる。ちなみに
5
8
r
他動詞化 j r到達・
西ブリジア諾の文法構造一動詞 (
6
)
遂行 J i自動詞(能格動詔)の b
e
-動詞」でも,すでに述べたように,話法的
ニュアンスを部分的に伴う場合がある。
このように
i対象への霞接的影響と動作の達成Jという意味的修飾を動詞
に施す恨の本来的な役割は,茜フリジア語では動認の結合価の変更という
統語的役欝にとどまらず,対象の変化とその結果の表現手段として動認の明
示的意味を変え,日的語が変化を被る「他動詞化」だけでなく,
f
也動詞の目
e動 詔 J にま
的語に相当する主語自体が変化を被る「自動詞(能格動詞)の b
で及んでいる。そして,さらに,個々の動詞に特有の語桑的な意味を越えて,
強い感情表現として話法的ニュアンスを広範屈にわたって表現する
wat十
i
b
e動詞(十 e
nbedwaan)J と ia
l
l
e
sなどート b
e動 諦J の用法をもつに至った
と考えられる。
巴ーの意味的達憶は, f
也の言語でも類似した現象を想起させる。身
世上記の b
近な例として日本語を到に取れば i してしまう」は iしまう(=片付
ける )
J という語委主的意味から完了アスペクトの表現に発達し,それが「ガ
ラスを割ってしまった」のように rガラスを割った」にたいして,意図せ
ずに不本意に起こった出来事への無念・後悔の気持ちを表現する話法的
ニュアンスを{半うことが多い。
ゲルマン語ではどうだろうか。北ゲルマン語では,本来,接頭辞を伴った動
詞は存在しなかった。現代語の b
e動詞をはじめとする接頭辞動詞は,中世
のハンザ問盟時代に中低ドイツ語から借用したものであり,高さアクセン
トや声門閉鎖でも北ゲルマン語古来の語とは別のパターンを示す。西ゲル
マン語では,古来の接頭辞による接頭苦手動謂がかなり衰退した英語を除け
ば,ドイツ語,オラン夕、、語,西ブリジア語では,個々の接頭辞の種類や用法
あるものの,接頭苦手動詩という範礁は間程度に発達していると言え
る。その中で, r
z
gフリジア語の b
e…がこれほどその用法を発達させた理由
は
, g
e の早期の衰退と関係があると筆者は考える。
中高ドイツ語(ド. M
i
t
t
e
l
h
o
c
h
d
e
u
t
s
c
h
)の g巴の用法は西フリジア語の b
eー
の用法に類似している og
e は本来,個々の動詞の意味に応じて動作の完了
の意味を付与する接頭辞だ、ったが,それが完了アスペクトの表現として広
く文法化されるに至った。過去分詞に規則的に付加されるようになったの
e動詞として国定したものを除け
は,その結果である O 語重量的に独立の g
ば,中高ドイツ諾では完了アスペクト以外に,話法的ニュアンスを伴ったさ
まざまな構文で,不定詞・現在形・過去形について,たんに動作の笑現を話
者の主観的な立場から強調する手段として,文体的な効果のとからも多用
5
9
北大文学研究科紀要望
されていた(清水 1
9
8
4
)
0 また, '
w
a
t十b
e動詞(十 e
nb
e
d
w
a
a
n
)J の箆所
で述べたように,無アクセントの b巴が動語語幹のアクセントを対比的に
強調する役呂を果たすと考えられるのと同様に,無アクセントの g
e は韻
文において抑音部(弱音部, ド. S
e
n
k
u
n
g
)を作り出し,それとの対比で動
詔語幹のアクセントを揚音部(強否認, ド. H
e
b
u
n
g
) としてきわ立たせる
という韻律上の役自を果たしていたと言える。
一般に,発話には感情を伴う強調表現がつきものである。それに好都合な形
態的手段があれば,本来の用法を拡大して多用する傾向があり,特定の形式
が個別言語の歴史の中で顕著に現われた時代があると考えられる。大陸西
e が王子韻変化で消失することなく
ゲ、ルマン諸に属するドイツ語では, g
残ったので,中世のある時期に代表的な表現手段として多用されるように
e はこの点で、二次的な地佼に甘んじたと考えられる o 一方,北海ゲ
なり, b
l
レマン語に属する西ブリジア認では, g
e の諮頭子音 gが口蓋化(エ.
p
a
l
a
t
a
l
i
z
a
t
i
o
n
)によって音韻的に弱まり,消失してしまった。そこで,動
eーは,意味
作の達成と対象への直接的影響を表現する役畿を担っていた b
eーのかわりに多用されるに塗っ
的にも完了アスペクトと類似しており, g
r に対応する接頭辞が存
たと考えられる。凶フリジア語にはドイツ語の e
在しないことも,これに拍車をかける一因になったと推定される。
以下に述べる接頭辞 fer~ も,動作による対象の変化を表わす点で be~ と類
似点、がある。しかし, f
e
r は否定的な評価やマイナスのニュアンスを伴う
ことが多く,用法が限定されたと考えられる o
b
e
a
v
e(
n
)s
e
a
r
j
e'成し遂げる,実現する J件f
e
r
a
v
e(
n
)s
e
a
r
j
er
めちゃくちゃ
a
v
ε
(
n
)
s
e
a
r
j
e'前進する,従事する J)
にする,散らす,浪費する J (
bekommer
静まる,回復する, (..の)体に合う,得る」伶f
巴rkomme'
焔
る,墜落する,水泡に帰する,長続きしなしり (
komme'来る J
)
b
e
l
e
a
r
e
'謂教する,知らせる」件f
e
r
l巴a
r
e
'(習ったことを)忘れる J (
Je
a
r
e
「習う,教える J
)
b
e
o
a
r
d
i
e
l
j
e
'判断する」仲 f
e
r
o
a
r
d
i
e
l
j
e
'非難する,有罪判決をする J(
o
a
r
d
i
e
l
o
e
r...について )J
j
e'判断する (
b
e
t
i
n
k
e'熟考する」件f
e
r
t
i
n
k
e,(人に)疑いをかける J (
t
i
n
k
e'考える J)
j
i
nb
e
d
r
i
n
k
巴「酔っ払う」仲j
i
nf
e
r
d
r
i
n
k
e'飲みすぎて体をこわす J (
d
r
i
n
k
e
「飲む J
)
60
間フリジア諮の文法構造動誇 (
6
)
988 非分離動詞 (
2
):その他の接頭辞動詞
(
1
) 接頭辞 f
e
r
-
(
a
) f
e
rーの意味が不明確な場合
f
e
r
-が表現する意味は多様であり,明快に総括することは困難である
O
まず, f
e
r
-のない動詞との意味的な対応、が不明確なものがある O
f
e
r
s
t
e
a
nr
理解する」特 s
t
e
a
nr
立っている, (...の状態)である」
e
r のない動詞が存在しない語もある。
また,次剖のように, f
f
e
r
d
w
i
n
er
消える J (
*
d
w
i
n
eは存在しない)
r
f
e
r
j
i
t
t
e 忘れる J C
注ぐ」という意味の別の語を除いて, *
j
i
t
t
eは存在し
ない)
f
e
r
l
i
e
z
er
失う J (
勺i
e
z
eは存在しない)
f
e
r
n
i
e
l
er
滅ぽす J (
川i
e
l
eは存在しない)
f
e
r
r
i
f
e
l
j
er
だます J キ
(r
i
f
e
l
j
eは存在しない)
Seh
a
thara
l
d
e
na
li
e
rJ
卸l
e
r
n
.r
彼女は両親をすでに早くから亡くし
たJ (
f
e
r
l
i
e
z
er
失う J) (UL
I
'
S,B1:9
)
さらに, f
e
r
-動詞が形容詞化した過去分詞としてのみ存在する語がある O こ
e
r動詞はあっても,意味的
の場合,語形的に対応する形容詞化していない f
な対応は明確には認めがたい。
f
e
r
k
a
l
d
e
nr
風邪をひいた J,f
e
r
l
e
g
e
nr
当惑した J
f
e
r
h
e
a
r
dr
驚いた J 特 f
e
r
h
e
a
r
(
r
)
er
開き入れる;開き違いをする(ji
n
f
e
r
h
e
a
r
(
r
)
e
)J
f
e
r
k
e
a
r
dr
間違った」特 f
e
r
k
e
a
r
er
変更する,交際する J
ferneamdr
有名な」特f
erneamer(.
.
.にちなんで)名づける」
Hywied
e
ri
nb
y
t
s
j
ej討 l
e
g
e
nm
e
i
.r
彼はそれに少し当惑した J (U
LI
'S,
B 3:1
7変更)
Sokkef
e
r
s
e
nmoattei
ng
o
e
i
ebanhawwe,e
nek i
nferneamdeu
t
.
jouwerenboekbinder
.r
そういう詩には良い装丁が必要よ,それに,有
I
'
S,A 1
6:8
)
名な出版社と製本業者も J (UL
風邪をひく」の過去分誌はたはきl
d
eであり,形容詞 f
e
r
k
a
l
d
e
n
f
e
r
k
a
l
d
z
j
er
6
1
北大文学研究科紀要
「風邪をひいた」とは語形が異なる。なお, f
e
r
k
a
l
d
z
j巴にはほとんど「風邪
(をひくこと )
J という名詞的な用法しかなく
I風邪をひく」は f
e
r
k
a
l
d
e
n
e
r
k
a
l
d
e
nwezeのように形容語 f
e
r
k
a
l
d
e
n
wurde, I風邪をひいている」は f
を用いて表現する。「風邪」という名詞は d
ef
e
r
k
a
l
d
e
n
s
/
f
e
r
k
a
l
d
h
e
i
dであ
る。オランダ語にはたr
k
a
l
d
z
j
eにあたるたr動詞がなしたr
k在I
d
e
nにあた
る形容詞などで表現する O ドイツ語は再帰動詞の e
r
-動詞と語形的にその
過去分語にあたる語で表現する。
フ. f
e
r
k
a
l
d
e
nwurdeI風邪をひく」
オ. v
e
r
k
o
u
d
e
nworden/kouv
a
t
t
e
nI向上」
ド. s
i
c
he
r
k
a
l
t
e
n
ブ.
f
e
r
k
a
l
d
e
nwezeI風邪をひいている」
オ. v
e
r
k
o
u
d
e
nz
i
j
nI向上」
ド. e
r
k
a
l
t
e
ts
e
i
nI同上」
f
e
r
-のない動詞との明示的意味の相違がはっきりしない語もある。この場
e
r は以下に述べるように,本来,動作による対象の変化を表わすが,
合
, f
もとの動語がそもそも変化の意味を表わすので,変化の完了・完結を強議す
るにとどまり,明示的意味の違いには歪らないとも考えられる。
f
e
r
r
o
t
s
j
er
腐る,朽ちる J (
r
o
t
s
j
er
同左 J)
f
e
r
s
k
r
o
e
i
er
焦がす,焦げる J (
s
k
r
o
e
i
er
同左 J)
f
e
r
s
l
i
t
er
擦り減らす,浩耗する, (時間を)過ごす J (
s
l
i
t
er
伺 在 J)
f
e
r
s
t
j
e
r
r
er
死ぬ J (
s
t
j
e
r
r
er
同友 J)
f
e
r
s
u
l
v
e
r
j
er
銀メッキを施す,銀色にする J (
s
u
l
v
e
r
j
er
向左 J)
PakeHindriki
si
nj
i
e
ro
fwatl
y
nj
e
r
s
t
o
a
r
n,yn'
ea
l
d
e
n
sf
a
n7
7j
i
er
.
「ヒンドリクおじさんは 1年ほど前に 7
7歳で亡くなりました J(
f
e
r
s
t
j
e
r
r
e
)
(
U
L
I
'
S,B 1
1:6
)
f
e
r
- の意味が特定しにくいのは,かつての前霞詞と同
形の 3種類の語が混合して生じた接頭辞であることとも関係がある。
ur 燈史的に晃ると,
(
b
)
f
e
r
-の意味
それでも,おおまかに言って, f
e
r の意味には主として以下の点が認めら
e
r
-は beーと類似して,対象が何らかの「変f
七」を被ること
れる。つまり, f
を表わすが,望ましくない「否定的な評価」や「マイナスのイメージ」な伴
6
2
西ブリジア諮の文法構造動詞 (
6
)
うことが多い。 f
e
r
-動詞は他動謂または自動詞(能格動詞)である。以下,否
定的な評価やマイナスのイメージの少ない!慣に列挙する。
① 移行・変化:装備動詞
語幹に含まれる名詞・数詞,形容詞・不定代名詞のもつ意味への移行・
e
r動詞がある。 f
e
r
ーのない動詞が存在しないことが多
変化を表わす f
e
-(
S8
7(
2
)
(
c
)
③)の場合と同様に
いo b
r
装備動詔(仮称)J (
o
r
n
a
t
i
v
e
n
)
と呼ぶ。この意味では, f
e
r はとくに苔定的な評価やマイナスのイ
e
r はこの意味ではとくに生産性が高
メージを伴うとは言えない。 f
'
0
し
i)語幹に名詞・数詞を含む f
e
r
-動詞
f
e
r
f
r
y
s
k
j
erフリジア語になる・する・訳す J (
*
f
r
y
s
k
j
eは存在しない o
F
r
y
s
k iフリジア語J
)
f
e
r
i
e
n
j
ei統合する J (
*
i
e
n
j
eは存在しない。 i
e
niひとつ J)
f
e
r
s
t
i
e
n
j
ei石になる・する J (
*
s
t
i
e
n
j
eは存在しない。 s
t
i
e
nr
おJ)
i
r
f
e
r
s
u
k
e
r
j
e砂糖の結晶になる J(
*
s
u
k
e
r
j
eは存在しない。 s
u
k
e
r砂糖 J)
G
.A
.Wumkesh
a
ty
n1
9
3
3i
tN
i
j
eT
e
s
t
a
m
i
n
tf
e
η勺s
k
e
.r
G
.A
.ヴム
ケスは 1
9
3
3年に新約聖書をフリジア語に翻訳した J (
f
e
r
f
r
y
s
k
j
e
)
託)語幹に形容詞・不定代名詞を含む f
e
r
-動認
f
e
r
a
l
d
e
r
j
eI年をとる,すたれる」ド a
l
d
e
r
j
eは存在しない o a
l
di年を
)
とった,古い J
f
e
r
b
l
i
i
d
z
j
ei喜ばせる J (市l
i
i
d
z
j
eは存在しない。 b
l
i
i
diうれしい J)
f
e
r
g
r
u
t
s
j
ei大きくする J (
*
g
r
u
t
s
j
eは存在しない。 g
r
u
ti大きし勺)
f
e
r
i
e
n
f
a
l
d
i
g
j
er
簡素化・単純化する J 持
('
i
e
n
f
a
l
d
i
g
j
eは存在しない。 i
e
n
f
a
l
d
i
c
hr
簡単な,単純な J
)
f
e
r
o
a
r
j
ei変わる,変える J (
*
o
a
r
j
eは存在しない。 o
a
rr
別の J)
f
e
r
w
y
l
d
e
r
j
ei野生化する,荒れる J (
*
w
y
l
d
e
r
j
eは存在しない。 w
y
l
di野
)
生の,荒れた J
Datf
e
r
o
a
r
ep
a
synd
e2
0
s
t
ei
e
u
.r
それは 2
0世紀になってはじめて変
f
e
r
o
a
r
j
e
) (UL
I
'
S,B3:1
2
)
わった J (
6
3
北大文学研究科紀婆
Omdeo
p
b
r
i
n
g
s
tf
a
ni
tl
a
nt
ej
e
r
g
r
u
t
s
j
e
nwurdti
np
r
o
t
t
ekeunstdong
b
r
u
k
t
. i土地の収穫量を増大させるために,大景の人司館料が{吏われ
るJ (
f
e
r
g
r
u
t
s
j
e
)(
U
L
I
'
S,B 9:1
4
)
次の語には f
e
r のない動詞が存在する。この場合, f
e
r動詞はもとの
動認と比べて,抽象的・専門的な意味になる傾向がある O
f
e
r
b
e
t
t
e
r
j
e i(基準を満たすように)訂正・修正する J (
b
e
t
t
e
r
je i(
健
康・天候などが)回復する,改良する,改心させる J,b
e
t
t
e
riより良い J)
f
e
r
d
j
i
p
j
e i深くする, (精神的・質的に)深化させる J(
d
j
i
p
j
e i(...の)
j
i
p i深い J)
深さを測る J,d
f
e
r
k
l
e
a
r
j
ei説明する,解明する J (
k
l
e
a
r
j
ei準備する,掃除する J,k
l
e
a
r
「澄んだ,明確な,準備ができた J
)
ferwaarmje i暖房する J (waarmje i暖める J,waann i暖かい J)
Derb
i
n
n
egansminsken,d
y
'
ta
l
l
e
s)
告r
b
e
t
t
eηew
o
l
l
e,
u
t
s
e
i
nh
a
r
s
e
l
s
.
「自分自身を除いて,何でも直したがる人々はたくさんいる(ことわ
ざ)J (
f
e
r
b
e
t
t
e
r
j
e
) (Beintema1
9
9
0:3
6
)
② 更新・修正
e
r はとくに否定的な評価やマイナスのイメージを伴
この意味では, f
うとは言えない。
ferbouwe i建て替える J (bouwe i建てる J)
f
e
r
f
a
n
g
e i(...に)取って代わる J (
f
a
n
g
e i取る,つかまえる J)
f
e
r
f
l
u
o
r
j
ei(床を)張り替える, (道を)舗装し産す J (
f
l
u
o
r
j
ei(床を)
)
張る, (道を)舗装する J
f
e
r
h
e
a
k
j
e i別の留め金・ホックに掛け替える J (
h
e
a
k
j
e i留め金・ホッ
)
クに掛ける J
f
e
r
h
u
z
j
e i引っ越しする J (
h
u
z
j
e i住む J)
f
e
r
k
l
a
a
i
e i着脅えさせる J (
k
l
a
a
i
e i着せる J)
f
e
r
k
l
e
u
r
j
e i変色する J (
k
l
e
u
r
j
e i色づく,彩色する J)
f
e
r
m
e
i
t
s
j
ei改造する, (服のサイズなどを)直す J (
m
e
i
t
s
j
ei作る J)
f
e
r
p
l
a
n
t
s
j
e i植え替える J (
p
l
a
n
t
s
j
e i植える J)
6
4
西ブリジア認の文法J
構造一動認 (
6
)一
f
e
r
r
i
n
n
er
別の方向へ進む J (
r
i
n
n
er
歩く,走る J)
f
e
r
s
o
a
l
j
e r(靴の)底革を張り替える J (
s
o
a
l
j
e r(靴の)直革を張る・
)
張り替える J
1
kf
y
ndeboksene
i
n
swatt
el
a
n
g
.-Wyk
i
n
n
edyf
o
a
rj
o wol
j
e
n
n
e
i
t
s
j
e
.rズボンの丈がちょっと長すぎるような気がするんですが」
「それはお客様のためにお麗しいたしますJ (
f
e
r
m
e
i
t
s
j
e
) (Ba
n
g
-
ma
2
:4
0
)
1
kh
o
o
p
j
eopb
e
t
t
e
r
et
i
d
e
nynmyn)
をゆ oudb
e
d
r
i
u
w
.r
私は自分の改
f
e
r
築した(ニされた)痛の営業により良い未来を希望している J (
眠
bouwe) C
U
L
I
'
S,A 1
3:8変更)
③
呂標・成果
この意味では, f
e
r
-はとくに否定的な評価やマイナスのイメージを伴
うとは言えなし ~o
f
e
r
l
i
b
j
er
生き延びる J
O
i
b
j
er
生きる J)
f
e
r
n
a
c
h
t
s
j
er
夜を明かす
J
(
n
a
c
h
t
s
j
er
夜になる(非人称動詞
i
tn
a
c
h
-
t
e
t
)J
f
e
r
p
r
a
t
er
話をつける,話し合って許す J (
p
r
a
t
e rしゃべる J)
f
e
r
r
i
d
e r(賞品・賞金を求めて)スケートや自転車競技をする J (
r
i
d
e
r
(車・自転車などで)行く,スケートをする J
)
f
e
r
s
i
l
e r(賞品・賞金を求めて)ヨットレースをする J (
s
i
l
e rヨットに
乗る J
)
f
e
r
w
i
n
n
ei打ち勝つ,征服する J (
w
i
n
n
er
勝つ J)
Dati
swoli
nm
i
s
f
e
r
s
t
a
n,marwyw
o
l
l
ei
twolmeih
a
rjき
ゅr
a
t
e
.r
そ
れはたぶん誤解でしょうが,私たちは彼女と話して折り合いをつけた
f
e
r
p
r
a
t
e
) (Zantema1
9
8
4:2
5
8変更)
いと思います J (
④ 除去・移動,放出
変化そ受ける対象が離れて移動することを示す。この f
e
r はそれほど
強く否定的な評舗やマイナスのイメージを伴うと
えない。
北大文学研究科紀婆
i)除去・移動
f
e
r
b
e
r
g
j
er
揺す J (
b
e
r
g
j
erしまう J)
f
e
r
b
r
i
n
g
er
向こうへ持っていく
J
(
b
r
i
n
g
er
持っていく
J)
f
e
r
d
r
i
u
w
er
向こうへ追い払う J (
d
r
i
u
w
er
追いたてる J)
f
e
r
f
i
e
r
er
運識する,輸送する J (
f
i
e
r
er
導く,運ぶJ)
f
e
r
p
l
e
a
t
s
er
移す J (
p
l
e
a
t
s
er
掘える J)
f
e
r
s
m
i
t
er
退ける,捨てる J (
s
m
i
t
er
投げる J)
f
e
r
羽iVi
j
er
秘密にする,公表しない J (
s
w
i
j
er
黙る,黙っている J)
f
e
r
t
a
r
r
er
消化する・される J (
t
a
r
r
e r(...を糧として)生きる J)
Ynmynt
i
i
dwaardd
ehunekarreb
r
u
k
t,omf
r
a
c
h
tt
e)令所e
r
e
nyn
私の時代には,薄物を運搬するのに,そん
s
t
e
ef
a
ns
a
'
nf
r
a
c
h
t
a
u
t
o
.r
なトラックみたいなもののかわりに,犬にひかせる荷主主が使われた」
(
f
e
r
f
i
e
r
e
)(
U
L
I
'
S,A 1
8
: 8変更)
J
0m
oattei
tf
o
a
rhim)
争r
s
w
i
f
e
. rあなたはそれを f
皮には秘密にしなけ
f
e
r
百九T
i
j
e
)
ればいけません J (
i
i
) 放出
f
e
r
b
o
e
l
g
u
o
d
z
j
er
競売にかけて売る J (
b
o
e
l
g
u
o
d
z
j
er
競売をする,競売
うJ
)
f
e
r
h
i
e
r
e
しする J (
h
i
e
r
er
賃借りする J)
f
e
r
k
e
a
p
j
er
売る J (
k
e
a
p
j
er
買う J)
F
a
u
s
th
a
tsyns
i
e
l
eoan'
ed
u
v
e
lf
e
r
k
o
c
h
t
. rファウストは自分の魂を
f
e
r
k
e
a
p
j
e
) (WFT5
/
1
9
8
8:1
8
4
)
悪魔に売った J (
⑤ 消失・喪失,消費・浪費,損筈・破滅
変化を受ける対象が離れて移動することを示すが,同時に苔定的な評
舗やマイナスのイメージが加わる。それが強まる頗に以下にまとめる。
i)消失・喪失
f
e
r
g
e
a
nr
消滅する J (
g
e
a
nr
行く,去る J)
f
e
r
k
l
e
u
r
j
er
色あせる J O
d
e
u
r
j
er
色づく,彩色する J)
f
e
r
l
e
a
r
e r(習ったことを)忘れる J (
Je
a
r
er
習う,教える J)
-66
酋プリジア諮の文法構造動詞 (
6
)ー
f
e
r
r
e
i
n
eI雨で台無しになる J (
r
e
i
n
eI雨が降る(非人称動詞 i
tr
e
i
n
t
)J
f
e
r
w
a
s
k
j
e I洗って色があせる J (
w
a
s
k
j
er
洗う J)
Mei k
l
e
u
r
d waskguod moat men a
l
t
y
do
p
p
a
s
s
e
;i
t wol g
a
u
r
i
s
f
e
r
w
a
s
k
j
eeni
to
a
r
eguodf
e
r
k
l
e
u
r
j
el
i
t
t
e
.r
色のついた洗濯物にはつ
ねに注意が必要です。洗うと色が落ちて,ほかのものを変色させたり
f
e
r
w
a
s
k
j
e
)U
e
r
k
l
e
u
r
j
eI変告する」は②「更
することがあります J (
新・修正」に含まれる) (WFT5
/
1
9
8
8:3
3
7
)
Dew
e
d
s
t
r
i
i
di
sf
e
r
r
e
i
n
d
.r
競技は雨で流れた J (
f
e
r
r
e
i
n
e
)(
D
y
k
s
t
r
a
2
0
0
0
:1
5
2
)
i
i
) 消費・浪費
f
e
r
b
r
u
k
e I消費する,鈍い果たす J (
b
r
u
k
e I能う J)
f
e
r
d
o
b
b
e
l
j
e I賭け事で損をする J (
d
o
b
b
e
l
j
e I賭け事をする J)
f
e
r
d
o
k
t
e
r
j
eI(多額、の金を)霞療に費やす J (
d
o
k
t
e
r
j
eI医者にかかる J
f
e
r
d
r
i
n
k
e I(金を)飲んで使い果たす J (
d
r
i
n
k
e I飲む J)
f
e
r
s
i
l
eI(金・時間を)ヨット乗りして使い果たす・過ごす J (
s
i
l
eIヨッ
トに乗る J
)
f
e
r
s
p
y]
jeI(賭け事で)失う, (時間を)遊んで使い果たす・過ごす J
(
s
p
y
l
j
e I遊ぶJ
)
I
khawolf
j
o
u
w
e
r
t
u
z
e
ngunef
e
r
d
o
k
t
e
r
emeidys
e
a
r
ee
a
r
m
. I私はそ
の腕の痛みで医療費に優に 4千ギルダーはかかった J (
f
e
r
d
o
k
t
e
r
j
e
)
(WFT5
/
1
9
8
8:1
2
6変更)
ii)損害・破、減
f
e
r
b
a
a
r
n
e I焼失・焼却する,日焼け・やけどする,焦がす・焦げる」
(
b
a
a
r
n
e I燃やす,燃える J
)
f
e
r
d
r
i
n
k
eI溺死する J (
d
r
i
n
k
e I飲む J)
f
e
r
d
w
a
l
e I道に迷う J (
d
w
a
l
e Iさまよう J)
f
e
r
h
o
n
g
e
r
j
er
餓死する J (
h
o
n
g
e
r
j
e I空腹である J)
ferkommeI陥る,堕落する,水泡に帰する,長続きしない J (komme
「来る J
)
6
7
北大文学研究科紀要
f
e
r
t
o
a
r
s
t(
g
)j
er
喉が渇いて死ぬ J (
t
o
a
r
s
t(
g
)j
er
喉が渇く
J)
Dyb
r
i
ji
sa
l
h
i
e
lf
e
r
b
a
a
r
n
d
!r
あのおかゆはまったく焦げてしまった
、
ぞJ (
f
e
r
b
a
a
r
n
e
) (WFT5
/
1
9
8
8:9
9
)
Syi
sferkomdynu
n
d
o
g
e
n
s
k
e
n
s
. I彼女はきわめて行儀が悪い(
ferkomme) (Zantema1
9
8
4:2
5
2変更)
儀の惑さに陥った)J (
Datj
甘んomtwo
l
. Iそれは長続きしないだろうよ(ェつきあいなど )
J
Uerkomme) (
S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f1
9
2
5:1
2
9正書法変更)
⑥
過重・過失:再帰動詞
e
r
-動詞は否定的な評価やマイナスのイメージを明確に伴い,再
この f
e
r
- のない動詞との意味的な関連は一般に明躍であ
録動詞である。 f
る
。
i)過重
j
i
nf
e
r
a
r
b
e
i
d
z
j
e I過労で体をこわす J (
a
r
b
e
i
d
z
j
e I働く
J)
j
i
nf
e
r
d
r
i
n
k
e I飲みすぎて体をこわす J (
d
r
i
n
k
e I飲む J
j
i
nf
e
r
h
a
(
a
)
s
t
i
g
j
e I急ぎすぎる,あわてる J (
ji
nh
a
(
a
)
s
t
i
g
j
e I急ぐ J)
j
i
nf
e
r
i
t
e I食べすぎて体をこわす J G
t
e I食べる J)
j
i
nf
e
r
s
k
r
e
p
p
er
過労で体をこわす J (
s
k
r
e
p
p
e rあくせく働く
j
i
nf
e
r
s
k
u
o
r
r
e
l過労で体をこわす
J
J)
(
f
e
r
s
k
u
o
r
r
e守 i
き裂く J,s
k
u
o
r
r
e
,(引き)裂し)
Mynmanh
a
thima
l
h
i
e
lf
e
r
s
k
r
ψ
, te
nf
e
r
説u
o
r
d
. I私の犬はすっかり
ji
nf
e
r
s
k
r
e
p
p
e/
ji
nf
e
r
s
k
u
o
r
r
e
)
過労で健震をそこねてしまいました J (
9
4
9:6
8変更)
(Sipma1
e
r でも表わすことがある。
の意味は非分離の接頭辞 o
j
i
nferite~jin o
e
r
i
t
e I食べすぎて体をこわす」
j
i
nferarbeidzje~jin o
e
r
a
r
b
e
i
d
z
j
e I過労で体をこわす J
j
i
nferskreppe~jin o
e
r
s
k
r
e
p
p
e I過労で体をこわす」
j
i
nferha(a)stigje~jin o
e
r
h
a
(
a
)
s
t
i
g
j
e I急ぎすぎる,あわてる」
ちなみに,
e
r
-と o
e
r
の意味の再帰動詞以外に,次の動詞も f
を同じ;意味で用いる。ただし, f
e
r一動詞のほうが古風であり, o
e
r動詞
68-
関ブリジア語の文法構造動諮 (
6
)
が一般的である(Ho
ekstra1
9
9
8:1
4
7
)。
ferbringe~oerbringe r
向こうへ持っていく J
ferlibje~oerlibje r
生き延びる」
fernachtsje~oernachtsje
ferwinne~oerwinne
r
夜を明かす」
r
打ち勝つ,征服する」
市これは,古フリジア諾 (
A
l
d
f
r
y
s
k
)で f
o
r
(フ. f
e
r
) を ur-(フ. o
e
r
)と
向じ意味で用いることがあったことと関係がある (
S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f 1
9
2
5
:
1
2
9
)。
r
過重」の意味はふつうオランダ語では z
i
c
ho
v
e
r動詞, ドイツ言ぎでは s
i
c
h
出e
r
-動認で表現する O ともに非分離の接頭辞動詞である。
ブ. j
i
nferitε~jino巴rite r
食べすぎる J
/
j
i
nferarbeidzje~jin o
e
r
a
r
b
e
i
d
z
j
e
「過労で体をこわす」
オ. z
i
c
ho
v
e
r
社 e
nr
向上 J
/
z
i
c
hoverwerken r
間上J
ド. s
i
c
hu
b
e
r
e
s
s
e
nr
向上 J
/
s
i
c
hu
b
e
r
百r
b
e
i
t
e
nr
向上J
次の語でも,西フリジア語の f
e
r
/
o
e
r
-にはオランダ語の o
v
e
r
-とドイツ語
e
r が対応する。
のむb
フ. ferlibje~oerlibje r
生き延びる J
/
fernachtsje~oernachtsje r
夜を明か
す J/f巴rwinn日~oerwinne r
打ち勝つ,征服する」
オ. o
v
e
r
l
e
v
e
nr
同上 J
/
o
v
e
r
n
a
c
h
t
e
nr
向上 J
/
o
v
e
r
w
i
n
n
e
nr
向上 J
/
o
v
e
r
b
r
e
n
genr
向上」
ド
.u
b
e
r
匂b
enr
同上 J
!u
b
e
r
n
a
c
h
t
e
nr
!(
b
e
s
i
e
g
e
n
/
u
b
e
r
w
i
n
d
e
nr
同上 J
)
向上 J
i
i
) 過失
j
i
nf
e
r
h
e
a
r
(
r
)
er
聞き違いをする J (
h
e
a
r
(
r
)
er
開く J
)
j
i
nf
e
r
r
e
k
k
e
n
j
er
計算違いをする J (
r
e
k
k
e
n
j
er
計算する J
)
j
i
nf
e
r
s
i
l
e rヨットに乗って方向を見失う J (
s
i
l
e rヨットに乗る J
)
j
i
nf
e
r
s
i
n
n
er
間違える,患い違いをする J (
s
i
n
n
er
思案する)
j
i
nf
e
r
s
j
e
nr
見誤る,見落とす J (
s
j
e
nr
見る J
)
j
i
nf
e
r
s
j
o
n
g
er
間違って歌う J (
s
j
o
n
g
er
歌う J
)
j
i
nferskriuwe r
書き誤る J (
skriuwe r
書く J
)
j
i
nf
e
r
t
a
a
s
t
er
つかみ損なう,間違ってつかむ,不正に予を出す」
(
t
a
a
s
t
er
手採りする J
)
69-
北大文学研究科紀婆
I
ti
sb
e
t
t
e
rj
i
nt
ej
討Slnηe
na
sj
i
nt
ej
e
r
t
a
a
s
t
e
n
.r
惑いことに予を染め
るよりも,間違うほうが良い(ことわざ)J(
ji
nf
e
r
討n
ne/
ji
nf
e
r
t
a
a
s
t
e
)
(Be
intema1
9
9
0:3
8
)
世オラン夕、語とドイツ諮に比べて,関フリジア諸にはおトによる過失の意味
の再帰動詞が多い。
フ. j
i
nf
e
r
r
e
k
k
e
n
j
er
計算違いをする J
/
j
i
nf
e
r
s
k
r
i
u
w
er
書き誤る J
オ. z
i
c
hv
e
r
r
e
k
e
n
e
nr
同上 J
/z
i
c
hv
e
r
s
c
h
r
i
j
v
e
nr
向上」
ド. s
i
c
hv
e
r
r
e
c
h
n
e
nr
向上 J
/
s
i
c
hv
e
r
s
c
h
r
e
i
b
e
nr
向上」
フ. j
i
nf
e
r
s
i
l
erヨットに乗って方向を見失う J
/
j
i
nf
e
r
s
j
o
n
g
er
間違って歌
う
」
オ.なし/なし
ド.なし/なし
⑦ 敵意・否定
否定的な評価やマイナスのイメージを明確に伴う O
f
e
r
a
c
h
t
s
j
er
軽蔑する,軽視する JC
a
c
h
t
s
j
er
尊敬する,留意する J
)
f
e
r
b
i
e
d
er
禁止する J(
b
i
e
d
er
提供する J
)
f
e
r
g
u
n
n
er
ねたむ,認めない,分け与えない J(
g
u
n
n
er
ねたまない,
)
認める,分け与える J
f
e
r
l
i
e
d
er
間違った方向に導く,誘惑する JO
i
e
d
er
導く J
)
f
e
r
o
a
r
d
i
e
l
j
er
非 難 す る , 有 罪 判 決 を 下 す J(
o
a
r
d
i
e
l
j
er
平日新ずる
(
o
e
r
..について )
J
)
f
e
r
r
i
e
d
er
裏切る J(
r
i
e
d
er
忠告する J
)
t
i
n
k
er
考える J
)
f
e
r
t
i
n
k
e r(人に)疑いをかける J(
f
e
r
w
i
n
s
k
j
er
呪う J(
w
i
n
s
k
j
er
願う J
)
EarstJ
争r
a
c
h
t
e
tmeni
t,danb
e
s
j
o
c
h
tmeni
t,danl
a
k
e
tmend
e
rom,
dand
o
c
h
tmeni
ts
e
l
s
.r
人間というものは初めは軽蔑して,それから
見て,それからそれを笑って,それから自分でやるものだ(ことわざ )
J
(
fe
r
a
c
h
t
s
j
e
) (Beintema1
9
9
0:3
6
)
F
e
r
b
i
e
d
eendochsgewurdel
i
t
t
ej
o
u
td
o
f
h
u
d
i
g
eb
e
r
n
.r
禁止して,そ
れでもやらせておくと,言うことを関かない子供ができる(ことわざ )
J
(
f
e
r
b
i
e
d
e
) (Beintema1
9
9
0:3
6
)
-70-
j
i
l
iブリジア認の文法構造動諮 (
6
)一
官接立責辞 mlS をつけて,少なくとも類似した意味を表わす語もある (
(
4
)参
照
)
。
f
e
r
g
u
n
n
er ねたむ,認めようとしない,分け与えなしり
~misgunne
r同
上
」
f
e
r
l
i
e
d
er
間違った方向に導く,誘惑する J~misliede r
間違った方向に導し
だます」
f
e
r
r
i
巴d
er
良い忠告を与えそこねる,裏切る,密告する J~mislriεde r
良い
忠告を与えそこねる,言い当てそこねる」
(
c
) 謹数の意味をもっ語
b
e
-(
s8
7
) の場合と同様に,ひとつの動詞が f
e
rーの複数の意味を表わすこ
とが珍しくない。
i)f
e
r
d
r
i
n
k
ei(金を)飲んで畏い果たす(消費・浪費),溺死する(損害・
!
j
i
nf
e
r
d
r
i
n
k
er
飲みすぎて体をこわす(過重:再帰動詔 )
J
破滅)J
。
d
r
i
n
k
e 飲む J
i
i
i
)f
e
r
r
i
d
er
運転して移動させる(除去・移動), (賞金・賞品を求めて)
スケート・自転車競技をする(詔諜・成果), (金を)旅行で使い果た
jinf
e
r
r
i
d
e
す(消費・浪費),主主の通行で道がいたむ(損害・破滅)j
転して道に迷う,スケートをして疲れる(過重:再帰動詞)J
<
=
>
r
i
d
e i(主主・自転車ーなどを)運転する,スケートをする」
i
i
i
)f
e
r
r
i
n
n
er
別の方向へ進む(吏新・修正), (時間を)歩いて使い果たす・
過ごす(消費・浪費), (持問・出来事が)過ぎ去る(消失・喪失),徐々
!
j
i
nf
e
r
r
i
n
n
er
歩いて道に迷う(過
に衰える・落ちぶれる(損害・破滅)J
J
失:再帰動詞 )
持
r
i
n
n
e i歩く,走る」
i
v
)f
e
r
s
l
i
e
p
ei(持簡を)眠って使い果たす・過ごす(消費・浪費), (病気・
が)眠っておさまる
害悪・酪菌I
c
i向失・喪失)J
!
j
i
nf
e
r
s
l
i
e
p
e i寝過ご
J
す(過失:再帰動詞 )
仲
s
l
i
e
p
e i眠る」
Dat f
e
r
s
l
i
e
p
t wo
.
l iそれは寝ればなおるよ・忘れるよ J(Zantema
71-
北大文学研究科紀委
1
9
8
4:2
6
3
)
v) f
e
r
p
r
a
t
e rしゃべって(時間を)使い果たす・過ごす(消費・浪費),
(…のことを)話し合う・話をつける,話し合って許す(自標・成果 )
J
/
j
i
nf
e
r
p
r
a
t
e rしゃべって秘寵を漏らす(過失:再帰動詫 )J
{
=
}
p
r
a
t
e rしゃべる,話す」
(
2
) 接頭辞 t
e
(
a
)
t
e動詞の意味
接頭辞 t
eーは一般にすでに「分解・破壊」の意味を含む動詞について,そ
の意味をさらに強調する。 t
e動詞は文語的であり, t
eーは生産的な動詞接頭
e
-動詞を比較的
辞とは言えない。高年齢層の話者は若年齢層の話者よりも t
9
7
3:9
0
)。
多く用いる憤向がある (Tamminga1
t
e
b
a
r
s
t
erはじけて飛び散る,ひびが入って割れる J (
b
a
r
s
t
erはじける,
)
ひびが入る J
t
e
b
o
a
r
j
er(土壌を)掘る・ボーリングしていためる J (
b
o
a
r
j
er(土壌を)
掘る・ボーリングする J
)
t
e
d
o
l
l
er(土壌を)掘って・掘り出していためる J (
d
o
l
l
er(土壌を)揺る・
掘り出す J
)
tegnam
入
T
er
かみちぎる J (
gnauwe r(前歯で)かむ J)
t
e
r
a
f
f
e
l
j
er
ひどくほつれる,ひどくほつれさせる J (
r
a
f
f
e
l
j
er
ほつれる,
)
ほつれさせる J
t
e
s
l
o
p
er
取り壊しつくす, (健康などを)ひどくむしばむ J (
s
l
o
p
er
取り
壊 す 鍵 康 な ど を ) む し ば むJ (
ji
nt
e
s
l
o
p
e
/
j
i
ns
l
o
p
e r(自分の)体を
こわす J のように再帰的にも用いる))
t
e
s
p
j
a
l
t
er
分裂させる,深い裂け呂を入れる J (
s
p
j
a
l
t
er
割る,裂く
t
e
w
a
a
i
er
嵐で散る・だめになる J (
w
a
a
i
er
風が吹く
J)
J)
Debeammennimmee
l
k
o
a
r
shan,t
e
k
n
o
b
b
eent
e
w
a
a
i
d
.r
木々は各々の
t
e
k
n
o
b
j
e r
すっかり短くす
手を取り合う,枝を折られ,風に飛ばされて J (
るJ,t
e
w
a
a
i
e
) (Tamminga1
9
7
3:9
3正書法変更)
72-
西フリジア認の文法構造動認 (
6
)
Domoatstdyd
e
rn
e
tt
e
s
l
o
ρebydybakker,j
o
n
g
e
! Iねえ(ニ男の子に
向かつて),おまえはあそこ,あのパン屋のところで,働きすぎて体をこわし
てはいけないよ J (
ji
nt
e
s
l
o
p
e
)(
jb
.9
2正書法変更)
(
b
)
t
e動詞と f
e
r動詞
t
e
-動詞は意味的に f
e
r
-動詞と重なることが多いが, t
e一動詞のほうが文体
的にいかめしい印象を与え,分解・破壊の意味をより強調する (
H
o
e
k
s
t
r
a
1
9
9
8:1
4
8,
Tamminga1
9
7
3:9
1
)。つまり, t
e
-動詞は f
e
r
-動詞に取って代わ
られつつあると言える(なお, u
t
i
n
o
a
rを分離成分とする分離動詞が類似の意
味を表わすこともある)。以下は f
e
r
-動詞が通常よく使う語として併存する
t
e
-動詞の例である。
tebite~ferbite
Iかみ砕く J
(
b
i
t
e Iかむ J)
tebrekl日~ferbrekke I砕く J
(
b
r
e
k
k
e I割る,割れる J Uerbrekkeに
は他の意味もある))
tegroeie~fergroeie
I曲がって・奇形に成長する J
(
g
r
o
e
i
eI成長する J)
tekankerje~ferkankerje I(横木などが)壊痘(えそ)にかかる,朽ち果て
k
a
n
k
e
r
j
e I朽ちる,むしばまれる J)
るJ (
terotsje~ferrotsje I腐り果てる J
tesinge~fersinge
(
r
o
t
s
j
e I腐る J)
I焦がして・焼いてだめにする,焦げて・焼けてだめに
なる J (
s
i
n
g
e I少し焦がす・焼く,少し焦げる・焼ける J)
teskuorre~ferskuorre Iずたずたに切り裂く J
(
s
k
u
o
r
r
e I切り裂く
J)
Dya
l
dbeami
sh
i
e
l
e
n
d
a
lt
e
k
a
n
k
e
r
e
. Iあの老木はすっかり朽ち果てて
しまった J (
t
e
k
a
n
k
e
r
j
e
) (Tamminga1
9
7
3:9
1正書法変更)
(
c
) その他
t
e…のない動詞が存在しないか,稀にしか用いないことがある。
t
e
b
r
i
z
e
l
j
e
/
f
e
r
b
r
i
z
e
l
j
eI粉持する J (
b
r
i
z
e
l
j
eI砕く J,Hoekstra(
19
9
8:
b
r
i
z
e
l
j
eは存在しない。 Zantema(
19
8
4
)なし。ただし,
1
4
8
)によれば, *
WFT3
/
1
9
8
6:2
2
3あり)
t
e の付加で統語的な変更が生じることもある
よって直接目的語を伴う他動誌になる O
-73
O
この場合, t
eーの付加に
北大文学研究科紀要
t
e
h
a
f
f
e
l
j
e,
(• .
.を)持続的にかじっていためる J (
h
a
f
f
e
l
j
e
'持続的にか
o
p
.
..を)J
)
じる (
Deknynh
a
f
f
e
l
eρ
0'
ew
o
a
r
t
e
l
.
'ウサギはニンジンをかじった J (
h
a
f
f
e
l
j
e
)
(
日o
e
k
s
t
r
a1
9
9
8
:
1
4
8
)
Deknyn t
e
h
a
f
f
e
l
ed
ew
o
a
r
t
e
l
. 'ウサギはニンジンをかじってだめにし
たJ (
t
e
h
a
f
f
e
l
j
e
)
i
Cb
.1
4
8
)
次の語は t
e の付加で統語的な変更が生じるが, t
e のない動詞が分解・
e
r動詞が併存する語である。
破壊の意味をとくに含まず, f
t
e
f
a
l
l
e
/
f
e
r
f
a
l
l
e'(...を)転んでけがする J U
a
l
l
e
'転ぶ:J,j
i
nt
e
f
a
l
l
e
'転
んでけがをする」のように再帰的にも用いる)
t
e
r
e
i
n
e
/
f
e
r
r
e
i
n
e,(...が)雨で台無しになる J (
r
e
i
n
e'雨が降る(非人
称動諮 i
tr
e
i
n
t
)J
)
t
e
s
i
t
t
e
/
f
e
r
s
i
t
t
e'すわることでし..v
こ)しわをつける・いためる J (
s
i
t
t
e
「すわっている (
o
p
.
..の上に)J
)
日yh
a
thimdanicht
e
f
a
l
l
e
n
.'彼は転んでひどくけがをした J (
ji
nt
e
f
a
l
l
e
再婚動語) (Tamminga1
9
7
3:9
3正書法変更)
Det
u
l
p
e
nw
i
e
n
et
e
r
e
i
n
d
. 'チューリップは雨でだめになってしまった」
(
t
e
r
e
i
n
e自動諮) (Hoekstra1998:148変更)
Hjah
a
tharn
i
j
ej
u
r
ka
l
h
i
e
lt
e
s
i
t
t
e
n
. '彼女はすわったせいで,新しいド
t
e
s
i
t
t
e
f
也動詞) (
Zantema
レスにすっかりしわをつけてしまったJ (
1
9
8
4:1
0
4
4変更)
e動詞の数がかなり多く, D
i
j
k
s
t
r
a(
1900宮西フリジア語ではかつては t
1
9
1
1
)の辞書には約 8
0語が記載されている。また, 2
0世紀半ばに刊行され
たS
ipma (
1
9
4
9
:6
8
) の文法書では,接頭辞 t
e
-(
1日正書法 t
o
)はb
e
/
f
e
r
/
u
n
t
-(
16
正護法 b
i/
f
o
r
-/
ont-~ûnt- )と並んで、生産的(‘ p
r
o
d
u
k
t
y
f
',
i
b
.6
8
) であると述べられている。
け
t
e はゴート語の t
w
i
s
/
d
i
s
一(ラテン語でも d
i
s
) に対応し,諮源的に数詞
のフ. t
wa i2J と関係があり, i2つに分かれて J を意味した。
オランダ語では,歴史的に中期オラン夕、語 (
M
i
d
d
e
l
n
e
d
e
r
l
a
n
d
s
) の時代に
はt
e動詞がかなり多かったが(約 7
0語
)
, 1
7世紀には大部分消失し,今日
では一部の方言を除いてほとんど残っていない (
Tamminga 1973:9
1,
7
4
西ブリジア語の文法構造一動詞 (
6
)
VanLoey1
9
7
08 : 2
4
6
)
)。そのかわり, v巴r
-動詰または s
t
u
krこわれた,
ばらばらになった」を分離成分とする分離動詞が対応することが多い。
ブ. tereine~ferreine r
雨で台無しになる」
オ. v
e
r
r
e
g
e
n
e
nr
河上」
フ. tegroeie~fergroeie r
曲がって・奇ー形に成長する」
オ v
e
r
g
r
o
e
i
e
nr
向上」
フ. terotsje~f巴rr前sje r
腐り果てる」
オ. v
e
r
r
o
t
t
e
nr
同上J
フ. t
e
b
r
巴k
ker
砕く」
オ. s
t
u
kI
brekenr
同上」
かみ砕く」
ブ. tebite~たrbite r
オ. s
t
u
kI
b
i
j
t
e
nr
向上」
ブ. tεskuorre~ferskuorre r
切り裂く」
オ. s
t
u
kI
s
c
h
e
u
r
e
nr
同上」
ただし,どちらにも対応しない語がある。
e
b
a
r
s
t
erはじけて飛び散る,ひび、が入って割れる J
ブ. t
オ.なし
ブ. tesitte~fersitte r
すわることで(...に)しわをつける・いためる」
オ.なし
ドイツ語では,中高ドイツ語 (
M
i
t
t
e
l
h
o
c
h
d
e
u
t
s
c
h
)以降,とくに新期ドイ
ツ語 (Ne
u
h
o
c
h
d
e
u
t
s
c
h
) の時代から z
e
r
-動詞の数が増大した。 z
e
r
-は今
e
r は接頭辞 z
a
/
z
i…
と i
r
(
>
日でも頻繁に用いる接頭辞である(なお, z
P
f
e
i
f
e
r1
9
9
32 : 1
6
0
2,Kluge
e
r
) の混合に由来するという意見がある (
1
9
9
523 : 9
0
8
)
)。
(
3
) 接頭辞
Q
n
t
-
接頭辞令 n
t の意味はほぼ次のようにまとめられる O
(
a
) 離脱・欠知
接頭辞 u
nt は第一に
r・ー.から離れて・なくなって」という「離脱・欠如」
(エ. p
r
i
v
a
t
i
v
e
) の意味を表わす。そのさい,以下の統語的な変更を伴う O
①
'
u
n
t 十能格動詞(非対格動詞)の自動詩」→他動詞(非典型的)
能格動詞(非対格動詞)の自動詞にお1tをつけると,名詞句¥..か
らJ を目的語とする他動訴になる。ただし,主語は動作主ではなく,
変化を被る対象であり,目的語名詞匂「“..から」が離脱の意味の前置
詩句に相当する点で,典型的な他動詞とは言えない。完了の助動詞も
一 7
5
北大文学研究科紀要
ha(wwe)一支配でなく, weze支配である。
u
n
t
f
a
l
l
e r(.
.
.i
J
'ら)脱落する・言葉が漏れる J (
f
a
l
l
er
落ちる J)
合n
t
g
l
u
p
e I(...から)失われる・すべり落ちる J
(
g
l
u
p
e Iそっと歩く,
忍び込む J
)
untkommer(.
.
.から)のがれる, (物事が人から)離れる J (]wmme
「来る J
)
u
n
t
r
e
i
n
e I(...が)罰で(ーから)失われる J (
r
e
i
n
eI雨が降る(非
人称動詰
i
tr
e
i
n
t
)J
)
u
n
t
r
i
n
n
e I(...から)のがれる・避ける・異なる, (物事が人から)離
れる J (
r
i
n
n
e I歩く,走る J)
u
n
t
s
n
a
p
p
e I(...から)逃亡する・免れる J (
s
n
a
p
p
e Iつかまえる J)
u
n
t
s
t
j
e
r
r
e I(..を置き去りにして)死ぬ J (
s
t
j
e
r
r
e I死ぬ J)
untwaaieI(
ー
..i
J
'
)風で(...から)失われる J (
w
a
a
i
eI(風が)吹く,
嵐が吹く(非人称動詞
i
tw
a
a
i
t
)J
)
I
twurdu
n
t
f
o
e
lmy. I私は口をすべらせてしまった(ニ思わず私の口
加t
f
a
l
l
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
6
9
)
から言葉が漏れてしまった)J (
Ochhearken,d
a
ti
smyuntlwmmen圃「あら,それは忘れていたわ(
それは私の念頭から離れた)J (untkomme) (Bangma1
9
9
32 : 8
6
)
su
su
n
t
s
t
o
a
r
n
. I指 導 者 は 私 た ち を 残 し て ( 私 た ち か ら
Del
i
e
d
e
ri
離れて)他界してしまった J (
u
n
t
s
t
j
e
r
r
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
7
3変更)
I
tk
i
nmyu
n
t
r
e
i
n
enochuntw
似た「雨が降ろうが風が吹こうが,私
はそれは平気だ(ニ私からそれ(=定収入)はなくならない)
J
(
u
n
t
r
e
i
n
e,u
n
t
w
a
a
i
e
) (Zantema1
9
8
4:1
1
2
3
)
目的語人..から」が表現されないこともある O この点でも,この u
n
t
動詞は典型的な他動詞ではない。
DeD
u
t
s
e
r
sh
i
e
n
ehimk
r
i
g
e,marhyw
i
s
tt
euntkomm仰
Iドイツ人
たちは彼を見つけたが,彼はうまくのがれることができた J (
untkom-
me) (Zanema1
9
8
4:1
1
2
1
)
7
6
西ブリジア語の文法構造動詞 (
6
)
②
r
u
n
t
ト他動詔」→他動詞(非典型的)
f
自動詞に u
n
t
- をつけて,①と同様に非典型的な他動詞になることも
ある O
u
n
t
l
e
a
r
ei忘れられる, (物事が人の)記憶から離れる J Oearei学ぶ,
)
教える J
untmerker(物事が人の)目にとまらない J (merke i気づく
J)
I
tu
n
t
l
e
a
r
tj
i
nh
u
r
d
. iそれはすぐに忘れ去られる(=人の記憶から離
(n
t
l
e
a
r
e
)C
S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f1
9
2
5:1
3
0
)
れる)J 合
Data
l
d
eh
a
n
s
k
r
i
f
tw
i
edel
j
uuntmu
れk
e
n
. iその古い写本は人々の自
u
n
tl11e
r
k
e
) (Zantema1
9
8
4:1
1
2
2
)
にとまらなかった J (
③
r
u
n
t一十地動詞」→ニ重自的語動詔(典型的な他動認)
t をつけると,直接目的語名詩句が一つ増えて,二つの目
他動詞に合n
i
t
r
a
n
s
i
t
i
v
e
) にな
的語を持う他動詞,つまり,二重呂的語動詞(エ. d
ることがある O つまり,もとの動語が伴う前霞詞句 i
から」を u
n
t
動詔が直接目的語名詩句に変えている。これは動作主を主語とする典
型的な他動詔である。
u
n
t
l
α
i
j
e i(...から...を)取り返す J (
k
r
i
j
e i(...を)得る J)
u
n
t
n
a
d
e
r
i
j
e i(...から...を)取り上げる・横領する J(
n
a
d
e
r
j
e i(...
を)取り上げる・ i
横領する J
)
untnimme i(...から...を)取り除く
J
(
n
i
ml11e i(...を)取る J)
u
n
t
s
t
e
l
l
e i(...から..を)盗む J (
s
t
e
l
l
e i(“..を)盗む J)
u
n
t
t
r
o
a
i
ei(“..から...を)おだててだまし取る J (
t
r
o
a
i
ei(...を)
)
なだめる,おだてる J
U
n
t
k
r
i
jd
a
tberni
tl11e
s
! Iあの赤ん坊からナイフを取り上げてちょう
u
n
t
k
r
勺e
) (Zantema1
9
8
4:1
1
2
2
)
だい J (
Janu
n
t
s
t
i
e
li
tmy.'ヨンはそれを私から盗んだ J(
u
n
t
s
t
e
l
l
e
)(Tammin
ga1
9
7
3
:1
2
6変更)
次の語は文語的だが,①②と③の両方の意味で用いる。
u
n
t
t
s
j
e
n'①②(...の制御範囲から)離れる,③(ー.から...を)取
7
7
北大文学研究科紀要
り去る(文語的 )
J特 t
s
j
e
n 1赴く,引く(文語的 )J
Dek
r
e
f
ti
smyu
n
t
t
e
i
n
. 1私は力が(=力が私から)抜けた J ((f②)
(Zantema1
9
8
4:1
1
2
5
)
Des
i
n
n
eh
a
tusdauweenmistu
n
t
t
e
i
n
. 1太陽が私たちから欝と霧を
ib
.1
1
2
5
)
取り去った J (③) (
④
u
n
t 十非能格動詞の自動詞」→二重目的語動詞(典型的な他動詞)
I
"
n
t をつけることによっ
一品目的語動詔は,非能格動詞の自動詞に u
ても得られる O やはり動作主を主語とする典型的な他動詞である。
untkreauwe1(...から...を)異議を唱えて・争って取る J (kreauwe
「口論する,けんかする J
)
u
n
t
p
r
a
t
el(...から..を)言葉巧みにだまし取る J (
p
r
a
t
elしゃべる J)
u
n
t
s
t
r
i
d
e"
1(• .
.にたいして...を)否認・反論する J (
s
t
r
i
d
e1争う,論
o
er
/om...について)J
)
争する (
u
n
t
w
r
a
k
s
e
l
j
e1(..から...を)強引に奪い取る J (
w
r
a
k
s
e
l
j
e1格臆す
)
る,レスリングをする J
日j
au
n
t
s
t
r
i
e
dmymyng
e
l
yk
. 1彼女は私の正しさを否認した(=私
u
n
t
s
t
r
i
d
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:
にたいして私の正しさを認めなかった)J (
7
7
3変更)
L
i
tu
sd
e
rn
e
tl
a
n
g
e
r{
o
e
r/
om}s
t
r
i
d
e
. 1もうそれについて言い争う
s
t
r
i
d
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:6
8
0
)
のはやめよう J (
目的語が表現されないこともある O
Menk
i
nn
e
t伽 おt
r
i
冶, d
a
tdei
e
r
d
eom'
es
i
n
n
ed
r
a
a
it
. 1地球が太陽
(n
t
s
t
r
i
d
e
)
のまわりを回っていることに反論することはできない J 色
(Zantema1
9
8
4:1
1
2
4
)
⑤
「語幹に名詫を含む u
n
t
-動詞」→他動詞(典型的)
n
t動詞は
語幹に名認を含む u
1名詞の物事を...から離す・奪う」と
いう意味になる1"名詞の物事を」の部分は動詞に取り込まれているの
で,これは
1
から」だけを目的語とする他動語である
(1装嬬動詞」
e一/
f
e
r
-動詞を参照 o ~87(2)(c)③, ~ 8
8(
l)
(
b
)
①
)
。
としての b
7
8
西フリジア諾の文法構造動詞 (
6
)
u
n
t
b
o
s
k
j
er(山林を)切り関心(...から)森林 (
b
o
s
k
) を伐採する」
u
n
t
f
r
y
s
k
j
er
非フリジア語化する,(.ー.から)フリジア語 (
F
r
y
s
k
)を
フ
」
u
n
t
h
a
l
z
j
e
/
u
n
t
h
a
a
d
z
j
er
打ち首にする, (...から)首 (
h
a
l
sr
喉,首 J
/
haad r
頭,首 J) をはねる J
会n
t
k
r
e
f
t
i
g
j
e
/
合n
t
k
r
e
f
t
s
j
er
無力化する,
(...から)力 (
k
r
e
f
t
)を奪う J
untmoedigje r
落胆させる, (...から)勇気・士気 (
moed) を奪う」
untwapenjer
武装解除する, (...から)武器 (
wapen) を取り上げる J
Dat伽 的r
祈 eh
im.rそれで披は力が抜けたいそれは彼から力を奪っ
た)J (
u
n
t
k
r
e
f
t
s
j
e
)(
S
y
t
s
t
r
a
/日o
f1925:1
3
0
)
W yl
i
t
t
eu
sn
e
tt
r
o
c
ht
s
j
i
n
s
l
a
g
g
e
n伽 tmoed
街;
e
.r
我々は逆境でも士
気を失わない(=逆境によって勇気を奪わせない)J (
u
n
t
m
o
e
d
i
g
j
e
)
(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
7
1
)
ぽ ブ . ûnt~( ド. ent~ /
emp~ ,オ. ont~) は接頭辞 ant~( ド .1 オ. ant~ ,伊IJ.ブ.
a
n
t
w
u
r
d
lド.Antwortlオ. a
n
t
w
o
o
r
dr
答え J
)と歴史的に欝係があり,本
来 r から離れて J (またはラテン語の a
n
t
er の前に」に対応する r
に沿って, .
.
.
へJ)の意味だったが,前置詞としては残っていなし〉。ゴート
語 (
G
o
t
i
s
c
h
) の and,古ザクセン語 (
A
l
t
s
a
c
h
s
i
s
c
h
)のa
n
tは前置詞とし
て用いる o
ずフリースラン川、H 東部では ûnt~ を ont と言うが,そのほかに, o
mtーと
いう異形が見られることがある。古くは omt動語が比較的多く存在した。
e
k
これは nとtの連続を嫌って,異化が起こった結果と考えられる(Ho
s
t
r
a1
9
9
8:1
4
8
)。ただし, S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f(
1
9
2
5:1
31
)
と Tamminga(
1
9
7
3:
126~128) は omt を omとお1tーの複合に取来するとみなしている。
(
b
) 反転・起動・否定
ûnt~動認のもうひとつの意味には,反対の動作やもとに戻す動作を示す「反
転 J (エ. r
e
v
e
r
s
a
t
i
v
e
)と,動作の開始を示す「起動 J (エ. i
n
c
h
o
a
t
i
v
e
)があ
る。両者は本来,西フリジア語に固有ではなく,オランダ語の影響による。
①
反転
u
n
t
b
i
n
e r(結んだものを)ほどく
J
(
b
i
n
er
結ぶ、 J)
untdekker
発見する, (...から)覆いを取り除く
79-
J
(dekker
覆う,か
北大文学研究科紀要
ぶせる J
)
untkenne '否定する J (
k
e
n
n
e '知っている J)
u
n
t
k
l
a
a
i
e '服を脱がせる J (
k
l
a
a
i
e'服を着せる J,j
i
nu
n
t
k
l
a
a
i
e'服
を説くも」のように再婦的にも用いる)
u
n
t
s
m
e
t
t
e '消毒・殺菌する J (
s
m
e
t
t
e '汚す,しみをつける J)
untspanne'ゆるめる,リラックスさせる J (spanne'張る,緊張させ
るJ
)
untwine ,(巻いたものを)ほどく
J
(
w
i
n
e '巻く,巻きつける J)
U
n
t
k
l
a
a
i砂 n
e
te
a
r
s
topbedg
i
e
s
t
. 'ベッドに入る前に服は脱ぐな
ji
nu
n
t
k
l
a
a
i
e
)
( ニ 死 ぬ 前 に 財 産 は 分 け 与 え る な 。 こ と わ ざ )J (
(Be
intema1
9
9
0:1
3
7
)
次の語では前寵詞 oan (オ. a
an/ド. a
n
) に注意。
u
n
t
l
i
e
n
e,(単語などを)借用する (
o
a
n
.
..から)J
O
iene'貸す,借り
るJ
)
I
nsoadwurdenb
i
n
n
eu
n
t
l
i
e
n
doan'
eb
i
b
e
.
l '多数の語が聖書から取
u
n
t
l
i
e
n
e受動態現在完了形) (
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
7
1
)
り入れられた J (
ブ.
i
nwurdo
a
ni
tF
r
a
n
s
ku
n
t
l
i
e
n
e'単語をフランス語から借用する J
オ. 日日nw
oorda
a
nh
e
tF
r
a
n
so
n
t
l
e
n
e
n
ド.巴
i
nWo
r
t[
a
u
s
] demF
r
a
n
z
o
s
i
s
c
h
e
ne
n
t
l巴h
n
e
n'向上」
次の語は「反転 J の意味に準じて理解できるが,離脱・欠如」の意味
に解釈することも可能である。
untdwaan,
(..から)取り去る・はぎ取る (
f
a
n
...を)J (dwaan'入
)
れる J
Des
u
s
t
e
ru
n
t
d
i
ehimfan '
ek
l
e
a
n
. '看護婦は彼の臓をぬがせた J
(Dy
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
6
9
)
②起動
u
n
t
b
a
a
r
n
e '発火する J (
b
a
a
r
n
e'燃える J)
u
n
t
f
l
a
m
j
e ,(火・感情が)燃え上がる J (
f
1amje '炎を上げて燃える J)
u
n
t
s
t
e
a
n
'発生する,現われる J(
s
t
e
a
n
'立っている, ..の状態である J)
80-
商フリジア諾の文法構造一動詞 (
6
)
起動の意味を強めるほかに,統語的な変更が生じる語もある。
u
n
t
t
e
i
ei(氷・雪が)とける, (冷凍食品が)解凍する; (冷凍食品など
te
i
ei氷・雪がとける(非人
を)解凍する, (冷蔵庫を)霜取りする J (
tt
e
it
)J
)
称動詞 i
Gr歴史的には,起動の意味の u
n
t
-(オ. o
n
t
/ド
.e
n
t
)は起動の意味の那の
ドイツ語 (
A
l
t
h
o
c
h
d
e
u
s
t
c
h
))を
接頭辞 i
n
-(ゴート諮 (
G
o
t
i
s
c
h ゴ),
駆逐した結果による (VanLoey1
9
7
08 : 2
4
6,DeVries/Tol
1e
n
a
e
r
e1
9
7
1:
4
8
6
)
0
フ. u
n
t
b
a
a
r
n
er
発火する J
/
u
n
t
s
t
e
a
nr
発生する,現われる J(
u
n
t一
)
オ. o
n
t
b
r
a
n
d
e
nr
同上 J
/
o
n
t
s
t
a
a
nr
向上 J(
o
n
t
l
ド. e
n
t
b
r
e
n
n
e
nr
向上J!e
n
t
s
t
e
h
e
nr
向上 J巴
(n
t
-)
ゴ. i
n
b
r
a
n
n
j
a
nr
同上 J
/
i
n
s
t
a
n
d
a
nr
向上 JO
n
)
③ 否定
unt-動 詞 が 「 否 定 」 の 意 味 の 接 頭 辞 加 に 名 詞 ・ 形 容 詞 を 添 え た 動 詞
に由来するか, un との混交によって生じたと考えられる語がある
(Hoekstra1993a:1
2f
.
)
。
u
n
r
e
i
nr
不潔な J<rein I清潔な J
)
u
n
t
r
e
i
n
i
g
j
e i汚す,けがす J (
u
n
r
e
s
t i不安,動揺 J<rest
u
n
t
r
e
s
t
i
g
j
e i不安にする,動揺させる J (
「平安,休息 J
)
I
li
c
hi神聖でなしり<
u
n
t
h
i
l
l
i
g
j
ei神聖さそけがす,冒とくする J (unhi
h
i
l
l
i
c
h I神聖な J
)
罪
,
u
n
t
s
k
u
l
d
i
g
j
e
/
f
e
r
u
n
t
s
k
u
l
d
i
g
j
ei許す J (unskuldi無実 J<skuldr
責 任J
オランダ誇では,上記のように否定の意味の on と関係がある o
n
t動詔は,
さらに v
e
r を伴って, v
e
r
o
n
t動詞となる (VanLoey1
9
7
08 : 2
4
6
) ド
イツ語では b
e-un-,ver-un となる o
ブ. u
n
t
r
e
i
n
i
g
j
er
汚す,けがす J (
u
n
r
e
i
nr
不潔な J<
rein r
清潔な J
)
オ. v
e
r
o
n
t
r
e
i
n
i
g
e
nr
向上 J (
o
n
r
e
i
nr
関上 J<
rein r
向上 J
)
V巴r
o
n
t
r
u
s
t
e
nr
同上 J (
o
n
r
u
s
tr
見上J<rust r
向上 J
)
ド
.b
e
u
n
r
u
h
i
g
e
nr
向上 J(Unruhe r
同 七 <Ruher
向上 J
)
v
e
r
u
n
r
e
i
n
i
g
e
nr
向上 J (
u
n
r
e
i
nr
向上 J<
rein r
同上 J
)
0
-81
北大文学研究科紀婆
ただし,次の語についてはドイツ語では e
n
t が対応する。オランダ語でも
v
e
rーの付加が任意の語が含まれる。西フリジア諮でも f
e
r
u
n
-動詞となる
ものが含まれる。
n
t
h
i
l
l
i
g
j
er
神聖さをけがす,冒とくする J(
u
n
h
i
l
l
i
c
hr
神聖でなし 'J<
フ. u
h
i
l
l
i
c
hr
神聖な J
)
合n
t
s
k
u
l
d
i
g
j
e
/
f
e
r
u
n
t
s
k
u
l
d
i
g
j
er
許す J(
u
n
s
k
u
l
dr
無実 J<
skuldr
罪
,
)
責任 J
オ. v
巴r
o
n
t
h
e
i
l
i
g
e
n
/
o
n
t
h
e
i
l
i
g
e
nr
向上 J(
o
n
h
e
i
l
i
gr
河上 J<
h
e
i
l
i
gr
河上 J
)
v
e
r
o
n
t
s
c
h
u
l
d
i
g
e
nr
向上 J(
o
n
s
c
h
u
l
dr
向上 J<
schuldr
同仁 J
)
ド. e
n
t
h
e
i
l
i
g
e
nr
同上」
e
n
t
s
c
h
u
l
d
i
g
e
nr
向上」
e
r
-動詞は西フ. un一名詔/オ .on名詞/ド.un名調を含んでい
なお,次の f
る
。
フ. f
e
r
u
n
g
e
l
o
k
j
er
事故・災難にあう J(
u
n
g
e
l
o
kr
事故,災難 J
)
オ. v
e
r
o
n
g
e
l
u
k
k
e
nr
同上 J(
o
n
g
e
l
u
kr
向上 J
)
ド. v
e
r
u
n
g
l
u
c
k
e
nr
向上 J (Un
g
l
u
c
kr
向上 J
)
(
c
) その f
也
unt のない動詞との意味的な対応が比較的不明確な語がある o
untbrekke r
不足している J (
brekke r
割る,割れる J
)
受け取る,迎える J (
f
a
n
g
er
つかまえる,とらえる J
)
untfange r
j
i
nuntjaanr
発達・発展する, (...の氷・警が)とけて柔らかくなる J (
jaan
「与える J
)
u
n
t
l
i
t
t
er(.
.の氷・雪が)とけて柔らかくなる J (
]
i
t
t
er
やめる,放ってお
く,ーさせる J
)
untstekker
点火する, (感情を)燃え立たせる;火がっし(感情が)燃え
s
t
e
k
k
er
刺す,突く
立つ J (
J
It伽 t
b
r
e
k
t US oan neat
.r
私たちには何も不足はない J (
加t
brekke)
(Dykstra2000:7
6
8
)
n
t
b
r
e
k
tj
i
l
d
.r
金が足りない J (
u
n
t
b
r
e
k
k
e
)(
jb
.7
6
8
)
Deru
Gr
u
n
t
b
r
e
k
k
eは歴史的に「割れて離れる」→「その場からなくなる」→「不足
する」という意味的な発達を経た o u
n
t
f
a
n
g
eはr から離してつかまえる」
に由来するとも解釈できる o
82-
西ブリジア語の文法構造一毅j認 (
6
)
(
4
)
接頭辞 mis-
「不正・不適切・否定」の意味を表わす接頭辞 mis は,今日では非生産的
である。
(
a
) 分離動詞の分離成分 misと非分離動詞の接頭辞 mlsmisーは非分離動詞の接頭辞のほかに,そのままの語形で分離動詞の分離成
分としても用いる(以下,両者を区別するために,語例ではアクセントの位
を「'」で示す)。
i)分離動詞の分離成分 mis
r
e
k
k
e
n
j
e 1計算違いをする」→ hyre
k
k
e
n
t(
.
.
.
) mis 1彼は計
'
m
i
sI
算違いをする」
i
i
) 非分離動詞の接鎮辞 m
is
mis'bruke1乱用する,悪用する」→ hymisbrukt1彼は乱用・悪用す
る
」
m
i
s
'
h
a
a
g
j
e 1(...の)気に入らない」→ i
tm
i
s
h
a
g
e
thim 1それは彼
の気に入らない」
両者の使い分けは微妙だが,おおまかに言って,次の傾向がある。分離動
認の分離成分 misは,自擦に到達でさずに不完全に終わる「失敗・誤り」の
i
s
-は
意味を表わすのにたいして,非分離動詞の接頭辞 m
1不正・不適切」
に行なわれる動作を表わす。たとえば,分離動誌の分離成分 misの例とし
m
i
sI
r
e
k
k
e
n
j
e1計算違いをする J, '
m
i
s
l
s
l
a
a
nr
打ち損じる」は
て
, '
rうま
く計算 (
r
e
k
k
e
n
j
e
) できない J rうまく打て (
s
l
a
a
n
)な
し U という意味であ
る。一方,非分離動詞の接頭辞の mis の例として, m
is'bruke 1乱用する,
i
s
'
l
i
e
d
er
間違った方向に導く,だます」は
悪用する J,m
1不正・不当に使
う (
b
r
u
k
e
)J r
不正・不適切に導く O
i
e
d
e
)J という意味であり
rうまく集え
ない J rうまく導けない」という意味ではない。
換言すれば,前者は分離成分 misと結びつく動詞が表わす動作とは独立
r...するが(動詞 )J rそうは
に,その動作の「結果 J を示すのにたいして (
ならない (
m
i
s
)J
),後者は「接頭辞 m
is動詫」全体としての「様態」を示す
(
1く否定的な (
m
i
s
)動作(動詞)を〉する J
)
o これは, misH の意味が動詞
8
3
北大文学研究科紀要
との形態的な結びつきのレベルに応じて,意味的な結びつきの相違として現
われているためと考えられる。つまり,前者は動詞との結びつきが弱く,後
者は強し〉。
ただし,動詞の意味に動作主が想定できない場合には,非分離動詞の接頭
is は「失敗・誤り」という分離動詔の分離成分 misの意味に近づく。
辞m
これは「悪く
isーの「不正・不適切」の怠味が,動作主が
..する」という m
想定できないために,動詞の意味とは反対の,しない」という「否定」の
意味に転じるためと考えられる(ちなみに,日本語でも「よくわかる」の否
定は「悪くわかる J ではなく,わからなしりである)。たとえば,非分離動
is-は
, m
is'haagje'(.
.
.~こ)気に入らない」では, ,(...に)
詞の接頭辞の m
a
a
g
j
e
'(
.
.
.
悪く気に入る」から,(事..に)気に入らなしりという意味に転じ, h
に)気に入る」とは反対の「否定」の意味を表わすことになる。
① 分離動詞の分離成分 mis:'失敗・誤り」
'
m
i
sI
f
e
t
s
j
e '誤解する J(
f
e
t
s
j
e'理解する,つかむ J
)
'
m
i
sI
gean/'
m
i
sI
r
i
n
n
e
'道を間違える,失敗する J(
g
e
a
n
'行く J
/
r
i
n
n
e
「歩く
J
'
m
i
sI
r
e
k
k
e
n
j
er
計算違いをする J (
r
e
k
k
e
n
j
e '計算する J
)
'
m
i
sI
s
l
a
a
n'打ち損じる J(
s
l
a
a
n守丁つ J
)
s
t
a
p
p
e
'歩む,足を踏み出す J
)
'
m
i
sI
s
t
a
p
p
e
'踏みはずす,つまづく J(
t
a
a
s
t
e
'手諜
'
m
i
sI
t
a
a
s
t
e'つかみそこなう,間違ったものをつかむ J(
)
りで探す,さわって確かめる J
Astes
ao
a
n
h
a
l
d
s
t
e,dang
i
e
ti
tr
n
i
smeid
y
. 'あくまでそうしようと
,
(m
isI
g
e
a
n
)(WFT
するなら,おまえにとってはまずいことになるよ J
1
3
/
1
9
9
6:2
8
9正書法変更)
Hys
l
a
c
h
tdeb
a
lr
n
i
s
.'
i
皮はボーノレを打ちそこねる(ニ不適切な態度
'misI
s
l
a
a
n
) (WFT1
3
/
1
9
9
6:2
9
7変更)
を取る)J C
② 非分離動詞の接頭辞 mis-:'不正・不適切J
mis'bruke '乱用する,悪用する J(
b
r
u
k
e'使う J
)
j
i
nm
i
s
'
h
a
l
d
e
/
j
i
nm
i
s
'drage'無札な態度を取る J (
ji
nh
a
l
d
ee
nd
r
a
g
e
8
4
西ブリジア語の文法構造動詞 (
6
)
「態度を取る J
)
罪を犯す,悪いことをする J (
m
i
s
'd
r
i
u
w
e
/
m
i
s
'dwaan'
driuwe/dwaan
「推し進める(など)J
)
m
i
s
'
f
o
a
r
m
j
eIゆがめる,変形する J (
fo
armjeI形作る,形成する J)
mis'gunneIねたむ,認めようとしない,分け与えない J (
g
u
n
n
eIね
)
たまない,認める,分け与える J
m
i
s
'
l
i
e
d
e I間違った方向に導く,だます J
O
iede I導く J)
m
i
s
'
p
r
i
i
z
g
j
e I非難する,反対する,責める J (
p
r
i
i
z
g
j
e Iほめる J)
る,侮辱する J (
s
i
z
z
eI言う
m
i
s
'
s
i
z
z
e
J)
I
km
i
s
s
i
sd
e
rd
o
c
h
sn
e
a
tm
e
i
? I私はそれで何も失礼なことを言って
いないでしょう
J
(
m
i
s
'
s
i
z
z
e
) (WFT1
3
/
1
9
9
6:2
9
6正書法変更)
日j
am
i
s
h
a
l
d
th
a
r net
. I彼女は無礼な態度は取っていない J (
m
i
s
'
h
a
l
d
e
)(
ib
.2
9
0変更)
③ 非分離動詞の接頭辞 m
i
s
- I否定J
m
i
s
'
h
a
a
g
j
eI(..に)気に入らない J (
h
a
a
g
j
eI(...に)気に入る J
mis'lokke I失敗する J Ookke I成功する J)
m
i
s
'
s
t
e
a
n I不適切である,似合わない J (
s
t
e
a
n I似合っている J)
Dya
l
d
ehoedm
i
s
s
t
i
e
tbyharknappek
l
e
a
n
. Iあの古相子は彼女のき
・
m
i
s
'
s
t
e
a
n
) CZantema1
9
8
4
:6
2
0変更)
れいな服には似合わない J (
Synwurdenm
i
s
h
a
g
e
nhar
. I彼の言葉は彼女には気に入らなかった」
C
m
i
s
'
h
a
a
g
j
e
)(
H
o
e
k
s
t
r
a1
9
9
8:1
5
0変更)
次の語の主語は認識の主体として動作主の意味が弱いと考えられる。
mis'kenne I見誤る,見そこなう J (
k
e
n
n
e I知っている J)
(
b
) 同ーの語に両方の
misH が付加される場合
間ーの動詞に分離動詞の分離成分 m
isと非分離動詞の接頭辞 mis が付加
されることがある。意味の違いは上記の説明に準じて理解できる O
'
m
i
s
l
g
e
a
nI失敗する,それる J (失敗・誤り) {
=
?
j
i
nm
i
s
'geanI無礼
な態度を取る J C
不正・不適切) (
g
e
a
n I仔く,進む J)
失敗する,つかみそこなう J (失敗・誤り){
'
m
i
sI
g
r
i
p
e'
=
?
j
i
nm
i
s
'g
r
i
p
e
8
5
北大文学研究科紀要
「不正に予を出す,あやまちを犯す J (不正・不適切) (
g
r
i
p
er
つかむ J)
Hywoehimoandet
a
f
e
lb
e
e
t
h
a
l
d
e,marg
r
i
e
pm
i
senfoel
.r
彼は
'
m
i
s
テープノレにつかまろうとしたが,つかみそこねて転倒した J (
3/1996:289正書法変更)
I
g
r
i
p
e
) (WFTl
Hyh
a
thimoandyfaamm
i
s
g
r
y
ρt
.r
彼はその女の子に手を出した」
(
ji
nmis'gr
匂e
) (WFT13/1996:289正書法変更)
次 の 語 は 一 方 が 別 の 接 顕 辞 be
ーを除いて mis をつけた例である (
(
c
)
③
)
。
'misI
f
a
l
l
er
失敗する,期待に背く J (失敗・誤り) (
f
a
l
l
er
落ちる, (
.
.
.
i
s
'
f
a
l
l
er(...に)気に入らない J (否定) (
b
e
f
a
l
l
e
の)状態になる J)仲 m
r(...に)気に入る J
)
WFT13/1996には次の語も記載されている。両者の区別は上記の説明に準
antema1
9
8
4と D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0には分離動詞の
じて理解できる(ただし, Z
isとしてのみ記載されている)。
分離成分 m
'
m
i
s
l
g
e
a
nr
失敗する,それる J (失敗・誤り)C?m
i
s
'geanr
逃れる J (否定)
(
ib
.2
8
9
)(
g
e
a
nr
行く,進む J
)
'
m
i
s
l
h
巴a
r
r
巴「間違って聞く・聞いて理解する J (失敗・誤り) C?m
i
s
'
h
e
a
r
r
e
「聞いた感じが悪い,調子はずれに聞こえる J (不正・不適切) G
b
.2
9
0
)
(
h
e
a
r
r
巴「関心開こえる J
)
'
m
i
sI
r
i
e
d
er
良い忠告を与えることに失敗する J (失敗・誤り) C?m
i
s
'
r
i
e
d
巴
ib
.2
9
4
)(
r
i
e
d
er
忠台する J)
「間違った忠告を与える J (
官接頭辞 f
e
r
-をつけて,接頭辞 m
i
s
-に少なくとも部分的に類似した意味を
(
b
)
⑦
)
。
表わす語もある((1)
mis'gunner
ねたむ,認めない,分け与えない J ~fer'gunn巴「間在」
m
i
s
'
l
i
e
d
er
間違った方向に導く,だます J ~fer'liede r
間違った方向に導
く,誘惑する」
m
i
s
'
r
i
e
d
er
良い忠告を与えることに失敗する,言い当てそこねる J ~fer­
'
r
i
e
d
er
良い忠告を与えることに失敗する,差益切る,密告する」
次の語は接頭辞 m
is と放んで,オランダ語と同様に,アクセントをもっ非
分離動詞の接頭辞 wan-をつけて否定の意味を表わす珍しい俄である。
フ. mis'trouw巴 ~'wantrouwe r
不信を抱く,信用しない」
オ. m
is'trouwen
へ/
wantrouwenr
同上J
86
商フリジア諾の文法構造家!詞 (
6
)一
(
c
) mis(一)と他の接頭辞
西フリジア語では 2種類の無アクセントの接頭辞は共起しない。すでに接
頭辞を伴った動詞に m
i
s
(一)をつける場合には,次のようになる。
①
接頭辞の保持と分離成分 m
isの付加,失敗・誤り」
もとの動詔の接頭辞はそのまま保ちながら,分離成分 m
isをつけて分
離動詞を形成する。これは「失敗・誤り J の意味を表わす場合である 0
'
m
i
sI
b
e
s
l
a
a
n'失散する J (
b
e
's
l
a
a
n'(良い)結果になる,かぶせる,
)
覆いをつける J
'
m
i
sI
b
e
t
e
a
r
e '失敗する J (
b
e
'
t
e
a
r
e ,(良い)結果になる,包む,た
たむ J
)
'
m
i
sI
f
e
r
s
t
e
a
n
/'
m
i
sI
b
e
g
r
i
p
e'誤解する J (
f
e
r
'
s
t
e
a
n
/
b
e
'
g
r
i
p
e'理解
する J
)
I
t{
b
e
s
l
o
e
c
h
/b
e
t
e
a
r
d
e
}m
i
s
.rそれは悪い結果になった J,
(m
isI
b
e
s
l
a
a
n
/
'
m
i
s
l
b
e
t
e
a
r
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:4
1
1
)
②
接頭辞 m
ls との交替,不正・不適切」
もとの動詞の接頭辞を除いて,接頭辞 m
is-をつける。これは「不正・
不適切」の意味を表わす場合である。
m
i
s
'
h
a
n
n
e
l
j
e '虐待する,乱暴に扱う J (
b
e
'
h
a
n
n
e
l
j
e '扱う J)
日j
as
o
a
r
g
ed
a
tn
i
j
eoankommelingenn
e
tm
i
s
h
a
n
n
e
l
ew
a
a
r
d
e
n
.r
彼
女は新参者たちが悪い扱いを受けないように気を配った J (
m
i
s
'
h
a
n
-
n
e
l
j
e
) (WFTl
3/
1
9
9
6:2
9
0変更)
③ 接頭辞 mis
ーとの交替,否定」
@と陪様に,もとの動詞の接頭辞を除いて,接譲辞 m
ls
ーをつける o こ
れは「否定」の意味を表わす場合である O
m
i
s
'
f
a
l
l
er(.
.
.I
こ)気に入らない J (
b
e
'
f
a
l
l
e,
(.ぺこ)気に入る J)
mis'komme'(食べ物が)体に合わない,都合が悪い J (be'komme'(
食
べ物が)体に合う,回復する,静まる,得る J
)
mis'trouwe'不信を抱く,信用しなし)J (
b
e
'
t
r
o
u
w
e
/
f
e
r
'
t
r
o
u
w
e
用する,委託する J
)
-87
北大文学研究科紀要
Der m
iskomt him neat
. r彼 の 口 に 合 わ な い も の は 河 も な い J (mis・
'komme) (WFTl
3/1996:2
9
1
)
ずオランダ語とドイツ諾でも,他の接頭苦手動詞にはアクセントをもっ分離成
i
s
/ド. m
i
s
s(1日正書法 mis)) を付加することができる(,'J は
分(オ. m
アクセントの位置)。
フ. '
m
i
sI
f
e
r
s
t
e
a
n'誤解する J (
f
e
r
'
s
t
e
a
n'理解する J)
オ. '
m
i
s
l
v
e
r
s
t
a
a
nr
同上 J (
v
e
r
'
s
t
a
a
n'河上 J)
miぉ I
v
e
r
s
t
e
h
e
n '陪上 J (
v
e
r
'
s
t
e
h
e
n '向上 J)
ドイツ語ではアクセントをもっ m
i
s
sは,不定形(過去分諮,不定
eーや zuを動詞との聞にはさむか否かに揺れがあり,形態的な性
詞)では g
格が不明確である。また,ドイツ語では, m
i
s
s動詞のアクセントの位置が
ド
ただし,
一定しないことが多い。意味的区刑も不明篠である。
フ. m
is'bruke '乱用する,悪用する J
m
i
s
'
h
a
n
n
e
l
j
e '虐待する,乱暴に扱う」
オ. m
i
s
'
b
r
u
i
k
e
n '河上」
m
i
s
'
h
a
n
d
e
l
e
n'関上」
ド. miss'brauchen~'misslbrauchen '向上J
口市s'handeln~' 口市slhand巴In
西フリジア語・オランダ語とドイツ語の閣で,非分離動誌の接頭辞か分離動
請の分離成分かが異なる場合がある。次の語は意味的に等しい。
ブ.
m
i
s
'
h
a
a
g
j巴, (ーーに)気に入らない」
オ. m
is'hagen '向上」
ド. '
m
i
sI
behagen'閉し
次の語は意味的にも異なり,もとの動詫も異なる。
そこねる,良い忠告を与えることに失敗する」
(
r
i
e
d
e '言い当てる,忠告する J
)
オ. '
m
i
s
l
r
a
d
e
n '向上 J (
r
a
d
e
n '関上 J)
ド. m
i
s
'
r
a
t
e
n
'失敗する,できそこないになる J (
g
e
'
r
a
t
e
n
'(...の状態に)
至る・陥る J
)
なお,商フリジア語には g
eーがないので, geーを m
i
s
- と交替させる必婆
はない。
ブ.
m
i
s
'
l
o
k
k
e '失敗する J (
Jo
kke '成功する J)
オ. m
is'lukken '向上 J (
(
g
e
)'
I
u
k
k
e
n'向上 J)
たY
ド. m
i
s
s
'l
i
n
g
e
n '同と J (
g
e
'
l
i
n
g
e
n '向上 J)
ドイツ語とオランダ語でも接頭苦手 m
i
s
/
m
i
s
s
は他の接頭苦手と共起できない。ただし,接頭辞 g
e は,オランダ語では歯
音n
/
Iで 始 ま る 動 詞 で 他 の 接 頭 辞 と 共 起 す る 。 ド イ ツ 語 で は ge十 n
/
I→
上1
7
1
Jからもわかるように,
8
8
i
f
iフリジア認の文法構造動詞
(
6
)
g
n
/
g
lという変化が起きて,接頭辞の境界があいまいになっている。
フ. f
e
r
'
l
y
k
j
e i比較する J
/
f
e
r
'
n
o
e
g
e i満足した」
オ. v
e
r
.
g
e
'
l
i
j
k
e
n i向上 J
/
v
e
r
.
g
e
'
n
o
e
g
d
ド. v
e
r
'
g
l
e
i
c
h
e
n(
<
v
e
r
.
g
(
e
)'
l
e
i
c
h
e
n
) i向上 J
/
v
er
-g
.nugd(<v
巴r
.
g
(e
)
ー
'
n
u
g
d
) i向上」
活フリジア語でも,オランダ語から傍用した g
e動詣では同様に他の接頭
辞も共起する。
ブ. b
e
.
g
e
'
l
i
e
d
e i河伴する,伴奏する J
/
b
e
.
g
e
'
n
a
d
i
g
j
e i怒赦を与える」
g
巴'
l
e
i
d
e
n 陪上 J
/
b
e
.
g
e
'
n
a
d
i
g
e
n1
-向
上」
オ. b巴.
ド. b
e
'
g
l
e
i
t
e
n (<be・
ε
(
ε
)'
l
e
i
t
e
n
)r
向上 J
/
b
e
'
g
n
a
d
i
g
e
n(
<
b
e
.
g
(
ε
)'
n
a
d
i
g
e
n
)r
向上 J
u.
,m
i
s
-/
m
i
s
s
-名詞では,ブ. i
n
g
/オ.一 i
n
g
/ド. -ungによる派生名詞を徐い
て 3言語とも m
i
s
/
m
i
s
s にアクセントが移る O
ブ. '
m
i
s
b
r
u
k i乱用,悪用」特 m
i
s
'
h
a
n
n
e
l
i
n
g i虐待 J
オ. '
m
i
s
b
r
u
i
l
王「詞上」特 m
i
s
'
h
a
n
d
e
l
i
n
g i向上」
ド. '
M
i
s
s
b
r
a
u
c
h i向上 J<=?Miss'handlung~'Misshandlung i向上J
(
d
) 他の接頭辞の代用
ーを接頭辞 b
e
/
f
e
rーの代用に鈍うことがある。この場合,
少数の語で mis
b
e
/
f
e
r
-動詩は mis一動詞と意味的に等しい。この mis
ーは意味的に異質であ
e
/
f
e
r動詞に引きずられるようにして用
り,もともと否定的な意味をもっ b
いたと考えられる例外的な用法である (
Hoekstr
・a1
993a:1
4
)0
misiedigje '侮辱する J~be'ledigje
m
i
s
'
t
r
i
b
e
l
j
e '失敗する,台無しにする J~fer'tribelje '悶左」
Hyh
a
tusraarm
i
s
l
e
d
i
g
e
.
'披は私たちをひどく侮辱した J(
m
i
s
'
l
e
d
i
g
j
e
)
(WFT1
3
/
1
9
9
6:2
9
2変更)
次の語は,最初の無アクセント音節が接頭辞ではないにもかかわらず,
mis-と入れ替わった珍しい例である O
mis'kearje~man'kearje '不足する」
mis'learje~feÎearje '失敗する J (フランス語 f
a
i
l
l
i
r
)
i
s
l
e
a
r
r
e
.
'彼女の計画は失敗した J(
m
i
s
'
l
e
a
r
j
e
) (Dykstra
Harp
l
a
n
t
s
j
em
2000:4
1
2変更)
-89
北大文学研究科紀要
(
e
) もっぱら過去分詞として用いる mis動詞
以下の諾はもっぱら過去分詞として用いる(アクセントは mls にはな
い
)
。
mis'hipt/mis'makke/mis'woeksen r
奇形の,形の悪 PJ
mis'noege r
不快な J,m
i
s
'
p
l
e
a
t
s
tr
場違いの」
(
5
) 接頭辞 wje
ト
(
a
) w
j
e
r の意味
w
j
e
rーは「対抗,反射・反響」の意味をもち,動作や自然現象が逆方向に
はたらくことを表わす非生産的な接頭辞である(以下,後述の 2種類の w
j
e
rー
を区別するために,語併ではアクセントの位置を r,J で示す)。
①対抗
w
j
e
r
'
f
a
r
r
e r(人の身の上に)起こる・障りかかる J (
f
a
r
r
er
船で行
く,ーという定めになる」
w
j
e
r
'
h
a
l
d
er
ヲi
き留める J (
h
a
l
d
er
保つ J)
w
j
e
r
'
l
i
z
z
er
反論する J O
i
z
z
er
置く,提示する J)
w
j
e
r
'
s
p
r
e
k
k
er
矛話する,否認する J (
s
p
r
e
k
k
er
発言する J)
w
j
e
r
'
s
t
e
a
nr
抵抗する J C
s
t
e
a
nr
立っている, c..‘の状態)である J)
Sokkef
e
r
l
i
e
d
i
n
g
e
nk
i
nh
a
s
tnimmenw
j
e
r
s
t
e
a
n
.r
そのような誘惑に
w
j町 '
s
t
e
a
n
) (Tamminga1
9
6
3:9
3
はほとんどだれも抵抗できない J (
変更)
Deadvokaatw
j
e
r
l
e
i
td
eb
e
s
k
u
l
d
i
g
i
n
g
e
ni
e
nf
o
a
ri
e
n
.r
弁護士は起訴
w
j
e
r
'
l
i
z
z
e
)(
ib
.9
3変更)
項目にひとつづっ反論する J (
L
i
tjimmed
o
c
h
sn
e
tw
j
e
r
h
a
l
d
eome
i
g
e
ns
i
nt
edwaan. r自分のやり
w
j
e
r
'
h
a
l
d
e
) Gb.93
たいことに横槍を入れさせないようにしなさい J (
変更)
②反射・反響
w
j
e
r
'
g
a
l
m
j
er
反響する J (
g
a
l
m
j
er
叫ぶ,反響する J)
w
j
e
r
'
k
e
a
t
s
er
反響する,反射する J (
k
e
a
t
s
er
反響する,反射する J)
90-
西フリジア誌の文法構造一動詞 (
6
)一
w
j
e
r
'
k
l
i
n
k
e i反響する,鳴り響く
J
(
k
l
i
n
k
e i鳴る J)
w
j
e
r
'
s
p
e
g
e
l
j
e i反射する J (
s
p
e
g
e
l
j
e i反射する,映す J)
Synl
u
dw
j
e
r
k
l
o
n
kt
r
o
c
hdehoares
i
m
m
e
r
j
u
n
. i彼の声はにぎやかな
夏の設にこだました J (
w
j
i
e
r
'k
l
i
n
k
e
)(
ib
.9
3変更)
I
ts
i
n
n
e
l
j
o
c
h
tw
j
e
,
r
;
:
ρe
g
e
l
eyni
tw
e
t
t
er
. i太揚の光が水麗に反射して
いた J (
w
j
e
r
'
s
p
e
g
e
l
j
e
)(
ib
.9
3変更)
I
tf
e
e
s
t
g
e
r
u
sw
j
e
r
g
a
l
m
e
tt
r
o
c
hdeb
o
s
k
e
n
. i祭りの喧操は森の中に響
きわたる J (
w
j
e
r
'g
a
l
m
j
e
)G
b
.9
3変更)
Deundergeandes
i
n
n
ew
j
e
r
k
e
a
t
s
t
eyn'
ek
o
u
w
e
f
i
n
s
t
e
r
sf
a
n'
ep
l
e
a
t
s
.
「沈み行く太陽が農場の牛小屋の窓に照り映えていた J (
w
j
e
r
'
k
e
a
t
s
e
)
(
ib
.9
3変更)
『接頭辞 w
j
e
rーはドイツ語の接頭辞 w
i
d
ε
r
-,これと語源的に関係のある分離
e
r
- i再び、」はドイツ諾の分離成分 w
i巴d
e
rーに対応する。歴史的には,
成分 w
w
j
e
r
-は w
e
r
-が「割れ J (
b
r
e
k
k
i
n
g
) を起こした語形である。
(
b
) その f
也
次の 2語はアクセントが w
j
e
r の部分にある点で例外的である O しかも,
j
e
r は分離成分ではなく,接頭辞である。
両者は非分離動認であり, w
'
w
j
e
r
a
k
s
e
l
j
e iあがく,いやがる J (
a
k
s
e
l
j
e iあがく,いやがる J)
'
w
j
e
r
k
o
g
j
e i反努(すう)する J (kauwen i噛む J)
'
w
j
e
r
l
j
o
c
h
t
s
j
e i稲妻が光る」
Dek
i
jl
i
z
z
et
ew
j
e
r
k
o
g
j
e
n
. i子牛たちは寝そべっ
を反第している」
(Zantema1
9
8
4:1
1
9
9
)
'
w
j
e
r
k
o
g
j
ei反努する」の w
j
e
r は「再び」という意味であり,本来, w
e
r
!
k
o
g
j
eという分離動詞の語形が予測される。事実,方言的な語形としてこの
j
e
rーとして定着
分離動認の語形が見られる。これは類推によって wer-が w
した変期的な語形と考えられる (Tamminga1
9
6
3:9
3
) なお,オラン夕、語
0
では her'kauwenである。
一方, '
w
j
e
r
l
j
o
c
h
t
s
j
ei稲妻が光る」は名詞 '
w
j
e
r
l
j
o
c
h
ti稲妻」から品詞転
j
e
r は waari天気」の異形であり,
換によって派生した動詞である。この w
91-
北大文学研究科紀要
名詞 '
w
a
a
r
l
j
o
c
h
t
. 動諮 '
w
a
a
r
l
j
o
c
h
t
s
j
eという語形もある。
ずこの点ではオランダ諾とドイツ諾も同様である。
ブ.
'
w
j
e
r
l
j
o
c
h
t
s
j巴「稲妻が光る J ~'wjerljocht '稲妥」
オ. '
w
e
e
r
l
i
c
h
t
e
n'同よ J ~'weεrlicht '同上」
ド.
'
w
e
t
t
e
r
l
e
u
c
h
t
e
n'陪上 J ~'W巴tterleuchten '向上」
(
6
) 接頭辞 e
f
t
e
r
/
f
o
a
r
/
o
a
n
/
o
e
r
一/om/
troch
-/
u
n
d
e
r
前置詞と同形で,分離動詞の分離成分としてもはたらく小辞(不変化詞)
と語形的に共通する次の接頭辞をもっ非分離動諮がある。
e
f
t
e
r
一
/f
o
a
r
-/
oan-/
o
e
r
-/
om/
t
r
o
c
h
-/
u
n
d
e
r
この種の動詞は商ブリジア語では非生産的で、あり,ほとんどがオランダ語
からの翻訳借用 (
d
el
i
e
n
o
e
r
s
e
t
t
i
n
g
. エ. l
o
a
nt
r
a
n
s
l
a
t
i
o
n
)である (Hoekstra
1
9
9
8:1
5
0
)。以下,オランダ語との比較を交えて説明する(,'J はアクセン
トの位置)。
(
a
) e
f
t
e
r
j
f
o
a
r
-/oan-/
t
r
o
c
h動詞
f
t
e
r
-/
f
o
a
r
-/
oan-/
t
r
o
c
h動詞は数が少ない。以下の語がおもなも
とくに e
のである O
① e
f
t
e
r
-動詞
e
f
t
e
r
'
f
o
l
g
j
e,
(..‘を)追跡する J (
f
o
l
g
j
er
追う J
. オ. a
c
h
t
e
r
'
v
o
l
g
e
n
)
e
f
t
e
r
'
h
e
l
j
e,
(...に)追いつく,取り演す J (
h
e
l
j
er
取ってくる J. オ.
a
c
h
t
e
r
'
h
a
l
e
n
)
I
tt
i
n
l
王b
y
l
dd
a
te
ri
tf
e
r
k
e
a
r
dd
i
e
nh
a
t,e
f
t
e
r
f
o
l
g
e
th
i
m
.r
彼がそれを
間違ってやったという見方が彼につきまとっている J (
e
f
t
e
rゴo
l
g
j
e
)
(WFT4
/
1
9
8
7:2
9
9変更)
② f
o
a
r
-動詞
f
o
a
r
'
s
j
e
nr
見越す,予挺する, (
.
.
.~こ)供給する
(fan .
..を).満た
す (
y
n...を)J (
s
j
e
nr
見る,わかる J,オ. v
o
o
r
'z
i
e
n
)
f
o
a
r
'
s
i
z
z
e
件
る,予告する J (
s
i
z
z
er
言う J. オ. v
o
o
r
'
z
e
g
g
e
n
)
'
f
o
a
rI
s
i
z
z
er(答えなどを)小声で先に言って教える. (後で繰り返
92-
E
Sブリジア該の文法構造動詞
(
6
)一
させるために模範として)先に言う J C
s
i
z
z
e
'向上九オ.'
v
o
o
rI
z
e
g
g
e
n
)
Dat wie n
e
tt
ef
o
a
r
s
j
e
n
. 'それは予測できなかった J C
f
o
a
r
'
s
j
e
n
)
C
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:1
8
0変更)
③
oan動詞
o
a
n
'
f
u
r
d
i
g
j
e
/
o
a
n
'
f
u
r
d
z
j
e '受け入れる,応じる J C
f
u
r
d
i
g
j
e
/
f
u
r
d
z
j
e
「用意する,派遣する J,オ. a
a
r
γ
v
a
a
r
d
e
n
)
④
t
r
o
c
h
-動詞
t
r
o
c
h
'd
o
l
g
j
e'器万で刺し通す J C
d
o
l
訂正短刀で刺す J,オ. d
o
o
r
'
s
t
e
聞
k
e
n
)
t
r
o
c
h
'
g
r
u
n
j
e'見抜く,見通す J C
g
r
u
n
j
e C
.
.
.の)基礎を築く・深さ
を測る J,オ. d
o
o
r
'g
r
o
n
d
e
n
)
Dyf
r
o
ui
sn
e
tgaut
et
r
o
c
h
g
r
u
n
j
e
n
. 'あの女性はすぐに正体を見抜く
Zantema1
9
8
4:1
0
7
8変更)
ことができない J C
(
b
)
oer-/om-/under動詞
oer-/om-/under-動詞には比較的多数の語が含まれる。
① o
e
r動詞
o
e
r
'
f
a
l
l
e
'
襲う,不意打ちする J (
f
a訂正落ちる, (ーの状態に)なる J,
オ. o
v
e
r
'
v
a
l
l
e
n
)
o
e
r
'
h
e
a
r
s
k
j
e'支配・圧倒する,支配的・圧倒的である J (
h
e
a
r
s
k
j
e
'支
v
e
r
'
h
e
e
r
s
e
n
)
配する,盛んである J,オ. o
i
t
e
'食べる J,オ.z
i
c
ho
v
e
r
'
e
t
e
n
)
j
i
no
e
r
'
i
t
e
'食べすぎて体をこわす J C
o
e
r
'
l
i
b
j
e '生き残る J O
i
b
j
e '生きる J,オ. o
v
e
r
'
l
e
v
e
n
)
o
e
r
'
s
k
a
t
t
e '過大評価する J (
s
k
a
t
t
e
'評僻する J,オ. o
v
e
r
'
s
c
h
a
t
t
e
n
)
o
e
r
'
t
r
e
f
f
e '凌駕する,勝る J C
t
r
e
f
f
e
'当てる,感動させる J,オ .over
'
t
r
e
f
f
e
n
)
o
e
r
'
t
s
j
u
g
j
e
'納得させる J C
t
s
j
u
g
j
e
'証言する,証明する J,オ. o
v
e
r
'
t
u
i
g
e
n
)
w
i
n
t
e
r
j
e'冬になる(非人称動
o
e
r
'
w
i
n
t
e
r
j
e'冬を越す,冬眠する J C
i
tw
i
n
t
e
r
t
)J,オ. o
v
e
r
'
w
i
n
t
e
r
e
n
)
9
3
北大文学研究科紀要
分離動認の分離成分としても用いる語がある O
o
e
r
'
l
a
d
er
荷物を積すぎる,負担をかける j O
ader
持物を積む j,オ.
o
v
e
r
'l
a
d
e
n
)
件,
o
e
rI
l
a
d
e r(乗客・荷物を)別の船・列車に積みかえる, (荷物を)
再び積む j
Oade r
関上 j,オ. '
o
v
e
rI
l
a
d
e
n
)
(
r
i
d
er(車で)行く j,オ. o
v
e
r
'
r
i
j
d
e
n
)
r
o
e
rI
r
i
d
er(..の上を)車で渡る j (
r
i
d
e 同上 j,オ. '
o
v
e
rI
r
i
j
d
e
n
)
o
e
r
'
r
i
d
er(車が...を)ひく
j
,
。
w
i
n
n
er
勝つ,優勝する j,
o
e
r
'winner(敵・困難に)勝つ,征服する j (
v
e
r
'
w
i
n
n
e
n
)
オ. o
件,
o
e
rI
winner
向上 j (
w
i
n
n
er
勝つ,優勝する j,オ. '
o
v
e
rI
w
i
n
n
e
n
)
j
i
no
e
r
'
w
u
r
k
j
er
過労で体をこわす j (
w
u
r
k
j
er
働く j,オ. z
i
c
ho
v
e
r
'
w
e
r
k
e
n
)
。'oerIwurkjer残業する
j
(Wl
叫(
j
er
向上 j,オ.
'
o
v
e
rI
werken)
t
. Debrune
Underweiss
j
o
g
g
es
en
e
id
emoaien
a
t
u
e
rf
a
n'
eh
j
e
r
s
e
r
h
e
a
r
s
k
e
t
.r
途中で彼らは美しい秋の自然を眺める O あたりは
k
l
e
u
ro
o
e
r
'
h
e
a
r
s
k
j
e
)
す っ か り 紅 葉 し て い る ( ェ 褐 色 が 支 配 的 で あ る )j (
(
じL
I
'
S,A 4:1
1変更)
Syb
e
s
y
k
j
eu
sd
e
r
f
a
nt
eo
e
r
t
s
j
u
g
j
e
nd
a
twes
u
n
d
e
rd
i
tgemakn
e
t
彼らは私たちがこの便利さなしには生きていけないとい
l
i
b
j
ek
i
n
n
e
.r
o
e
r
'
t
s
j
u
g
j
e
)(
U
L
I
'
S,A 1
2:7
)
うことを私たちに納得させる j (
②
om…動詞
om'earmjer
抱きしめる,快諾する j (
earmr
腕 j,オ. o
m'armen)
取り囲む,含む j (
f
e
t
s
j
erとらえる,理解する j,オ .omo
m
'
f
e
t
s
j
er
'
v
a
t
t
e
n
)
om'fiemje r
腕を田す,含む j (
f
i
e
m
j
er
椀を伸ばして長さを滞る j,オ.
om'vademen)
握りしめる,抱きしめる j (klamme r
はさむ,締めつけ
om'klamme r
るj,オ. om'k
lemmen)
丸で・丸く屈む, (ーの)まわりを回る j (
s
i
r
k
e
l
j
er
回
o
m
'
s
i
r
k
e
l
j
er
-94
西フリジア諾の文法構造動詞 (
6
)
転する j,オ. om'c
i
r
k
e
l
e
n
)
om'skriuwe'定義する,言い換える,特定する j (skriuwe'書く j,
オ. om's
c
h
r
i
j
v
e
n
)
om'slute'取り囲む,包み込む j (
s
l
u
t
e
'閉める j,オ. o
m
'
s
l
u
i
t
e
n
)
分離動諮の分離成分としても用いる語がある。
om'jaan 取り囲む j (
jaan '与える j,オ. om'geven)
、
件
mljaan'配る,周囲に手渡す j (
jaan'向上 j,オ. '
omI
g
e
v
e
n
)
Harw
u
r
k
t
e
r
r
e
i
no
m
f
i
e
m
e
th
i
e
l
eE
u
r
o
p
a
. '彼女の活動領域(ニ専門
o
m
'
f
i
e
m
j
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:
領域)はヨーロツパ全体に及んで、いる j (
4
8
2変更)
De j
o
n
g
e omklamme de beam. '子供は木にしがみついた j (om'klamme) (Eisma1
9
8
9:2
5変更)
③
under動詞
under'brekke'中断する,妨げる j (
b
r
e
k
k
e
'鶴る,割れる j,オ .onder'
b
r
e
k
e
n
)
d
r
u
k
k
e
'圧迫する,押さえる j,
u
n
d
e
r
'drukke';jip圧する,鎮圧する j (
オ. o
n
d
e
r
'd
r
u
k
l
日 n
)
u
n
d
e
r
'
f
i
n
e'経験する, (不慮、の事態に)遭遇する j (
f
i
n
e
'見つける j,
オ. o
n
d
e
r
'
v
i
n
d
e
n
)
u
n
d
e
r
'
h
a
l
d
e'維持する,もてなす,説教する j (
h
a
l
d
e'保つ j,オ.
o
n
d
e
r
'h
o
u
d
e
n
)
u
n
d
e
r
's
y
k
j
e
'調査・検査・研究する j (
s
y
k
j
e
'探す j,オ.o
n
d
e
r
'
z
o
e
k
e
n
)
u
n
d
e
r
'
s
k
a
t
t
e
'過小評{酉する j (
s
k
a
t
t
e
'評価する j,
オ.
o
n
d
e
r
'
s
c
h
a
t
t
e
n
)
u
n
d
e
r
'
s
k
i
e
d
e'託別・識別する, (勲、主義などを)授与する j (
s
k
i
e
d
e
'分
n
d
e
r
'
s
c
h
e
i
d
e
n
)
離させる,分離する j,オ. o
u
n
d
e
r
'
s
t
r
e
e
k
j
e'下線をヲ i
く,強調する j (
s
t
r
e
e
k
j
e'続を号!く j,オ.
o
n
d
e
r
's
t
r
e
p
e
n
)
u
n
d
e
r'wize'教える,指導する j (wize'示す j,オ. o
n
d
e
r
'
w
i
j
z
e
n
)
・
分離動詞の分離成分としても用いる語がある。
-95
北大文学研究科紀要
u
n
d
e
r
'geanr
被る,受ける J (
g
e
a
nr
行く, (
.
..という)状態である J,
オ. o
n
d
e
r
・'
g
a
a
n
)
u
n
d
e
rI
geanr
沈む,滅び、る J (
g
e
a
nr
向上 J,オ. '
o
n
d
e
rI
g
a
a
n
)
牛
0
;
},
Def
o
a
r
s
i
t
t
e
ru
n
d
e
r
b
r
u
t
sh
ir
n
.r
議長は設の発言をさえぎった J(
白1
d
e
r
'
b
r
e
k
k
e
)(
D
y
k
s
t
r
a2
0
0
0:7
5
6変更)
Dytwi
l
1i
n
g
e
nb
i
n
n
eh
a
s
tn
e
tf
a
n
i
n
o
a
rt
eu
n
d
e
r
s
k
i
e
d
e
n
.r
あの双子は
u
n
d
e
r
'
s
k
i
e
d
e
) (Zantema1
9
8
4:1
1
0
9
)
ほとんど区別がつかない J (
(
c
) オランダ語との相違
オランダ語では分離動詞の分離成分である小辞(不変化詔)と非分離動詞
の接頭辞に分かれて,耳目の意味の 2語であるのにたいして,西フリジア語で
はともに分離動詞の分離成分である小辞(不変化詞)として 1語になってい
る場合がある。これは上述のように,西フリジア諾では非分離動詞の接頭辞
e
k
s
t
r
a1
9
9
1:9
8
1
0
0,Eisma1
9
8
9:2
5,
に強い制限があるためである(Ho
S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f1
9
2
5:1
3
2
)。
i)フ. 'foarlkomme r
蔀に出る,生じる, (ーのように)思われる;予
防する,先手を打つ J
オ. '
v
o
o
rI
komen r
前に出る,
件
じる, (...のように)思われる」
voor'komenr
予防する,先手を打つ J
i
i
) フ. '
o
e
rl
l
i
z
z
er
提出する;熟考する」
オ. '
o
v
e
rI
l
e
g
g
e
nr
提出する J
件
o
v
e
r
'
l
e
g
g
e
nr
熟考する」
i
i
i
) フ. 'oerlkommer
やって来る,訪問する,あふれる,競る; (人に)
起こる・降りかかる」
o
v
e
rI
komenr
やって来る,訪問する,あふれる,腐る」
オ. '
。
over'komenr(人に)起こる・ i
怒りかかる
J
i
v
) フ. '
t
r
o
c
hI
brekke r
二つに欝る・割れる, (太陽が雲間から)現われ
る:突破する, (慣習・法律などを)破る」
d
o
o
rI
brekenr
二つに割る・割れる, (太陽が雲間から)現われる」
オ. '
件
d
o
o
r
'
b
r
e
k
e
nr
突破する, (慣習・法律などを)破る」
9
6
路ブリジア諮の文法構造動詞 (
6
)
v) フ. '
t
r
o
c
hI
s
j
e
ni日を通す,調べる:見抜く,見破る J
オ. '
d
o
o
rI
z
i
e
n i目を通す,識べる J
件
d
o
o
r
'
z
i
e
n i見抜く,見破る」
kb
e
s
o
c
h
td
a
tf
o
a
rt
ekommen. i私はそれを予防しようとしま
フ. I
'foarllωmme) (Zantema1
9
8
4:2
9
9
)
した J (
オ. I
kp
r
o
b
e
e
r
d
ed
a
tt
ev
o
o
r
k
o
m
e
n
. i向上 J (voor'komen)
フ. Wyl
i
z
z
ei
tmeHnoaro
e
r
. i私たちはそのことを互いに棺談しま
すJ ,
(o
e
rI
l
i
z
z
e
)
(
S
y
t
s
t
r
a
/
H
o
f1
9
2
5:1
3
2
)
オ. Weo
v
e
r
l
e
g
g
e
nh
e
tmete
l
k
a
a
r
. i向上 J (
o
v
e
r
'l
e
g
g
e
n
)
フ. S
okskomtj
i
nn
e
ta
l
l
edageno
e
r
. iそんなことは毎日,身の上に
起こるもので、はなしり('o
e
rI
komme) (Hoekstra1
9
9
8:1
5
1
)
オ. Z
o
i
e
t
so
v
e
r
k
o
m
tj
en
i
e
te
l
k
ed
a
g
.i同上 J (over'komen) Ob.151
)
西フリジア諾では分離動詞の分離成分だが,オラン夕、語では非分離動詞の
接顕辞である語が存在する。
i)ブ. '
o
a
n
l
b
i
d
d
e i崇拝する」
オ. a
a
n
'
b
i
d
d
e
ni向上」
i
i
) ブ. 'o
e
rI
f
r
e
e
g
j
e i不当に高い金額を語求する」
オ
o
v
e
r
'
v
r
a
g
e
ni同上」
ii)ブ. '
t
r
o
c
h
l
s
y
k
j
ei探しまわる,くまなく探す」
オ. d
oor'zoekeni向上J
i
v
) ブ. '
t
r
o
c
hI
s
t
e
a
n i耐えぬく
J
オ. d
o
o
r
'
s
t
a
a
n i向上」
ブ.
I
tfamkeb
i
d
th
a
ri
d
o
a
lo
a
n
. iその女の子は自分のアイドルを祭
拝している J ,
(oanI
b
i
d
d
e
) (Eisma1
9
8
9:2
5変更)
オ. Hetm
e
i
s
j
ea
a
n
b
i
d
thaari
d
o
ol
. i向上 J(
a
a
n
'
b
i
d
d
e
n
)
フ. I
ks
o
c
h
ta
l
l
e
st
r
o
c
h
.i私はすべてを探しつくした J (
'
t
r
o
c
hI
s
y
k
j
e
)
O
b
.2
5変更)
オ. I
kd
o
o
r
z
o
c
h
ta
l
l
e
s
. i向上 J (
d
o
o
r
'z
o
e
k
e
n
)
にF
上記の区別はオランダ諮の影響でかならずしも厳密に守られておらず,揺
9
7
北大文学研究科紀婆
れが認められることがある。たとえば, D
ykstra(
2
0
0
0
)には,上記の語の
なかで,オランダ語と同様の相違を伴って記載されているものがある
(Zantema (
19
8
4
) では分離動詞の分離成分としてのみ記載されている)
'
o
e
rI
komme r
やって来る,訪問する,あふれる,腐る J
仲 o
er'kommer(人に)起こる・降りかかる J (Dy
k
s
t
r
a2000:467
)
ゴoarlkommer
前に出る,生じる, (ーのように)思われる」
件 f
oar'kommer
予防する,先手を打つ J (
jb
.1
7
9
)
'
t
r
o
c
hI
brekke r
ニつに割る・割れる, (太陽が雲間から)現われる」
件 t
r
o
c
h
'
b
r
e
k
k
er
突破する, (慣習・法律などを)破る J (
jb
.736)
Hoektra (1998:1
5
1
)は r
(家 が ..を)ひく」を分離動詞 '
o
e
r
l
r
i
d
eとし
ant
巴ma(
1
9
8
4:6
8
5
)と D
ykstra(2000:468)は非分離動詞 o
e
r
ているが, Z
'
r
i
d
eと記載している。
ブ. I
kr
i
e
dj
u
s
t
e
ri
nk
a
to
e
r
.r
私は昨日,猫をひいてしまった J (
'
o
e
r
l
r
i
d
巴
)
(Ho
e
k
s
t
r
a1998:151
)
オ. I
koverreedg
i
s
t
e
r
e
ne
e
nkat
.r
i
<
'
u
上J (
o
v
e
r
'
r
i
j
d
e
n
)(
ib 1
51
)
Zantema(
1984:6
8
5
)は「概観する,展望する」を非分離動詞 o
巴γsjen(オ.
d
o
o
r
'
z
i
e
n
) と記載しているが, Dykstra(2000:468) と Hoekstra(
1998:
o
e
r
l
s
j
e
nとしている o
1
51)は分離動詞 '
次の語は Zantema(
1
9
8
4:1
0
7
9
) とD
ykstra(2000:7
3
7
) の聞で棺違があ
0
町
るO
troch'kruse~'troch I
k
r
u
s
er
撚折させる,邪魔をする;横断する,歩き回
るJ (オ. d
o
o
r
'
k
r
u
i
s
e
n
) (Zantema1984:1079)
t
r
o
c
h
'
k
r
u
s
er
校折させる,邪魔をする」
件 '
t
r
o
c
hI
k
r
u
s
er
横断する,歩き回る J (
D
y
k
s
t
r
a2000:737)
WFT (14/1997)には次の諾が 2通りに記載されている。
oan'bidde~' o
anI
b
i
d
d
巴「崇拝する J (
jb
.3
1
9
)
参考文献
(前阻までに掲載したものを除く)
Curme,G
e
o
r
g
eO
.1
9
7
711 (
1
9
2
2
)
. A grammar 0
1t
h
e German l
a
n
g
u
a
g
e
. NewYork‘
F
r
e
d
e
r
i
c
kUngarP
u
b
l
i
s
h
i
n
gC
o
.
a
n
/
F
.d
eT
o
l
l
e
n
a
e
r
e
.1
9
71
. N
e
d
e
r
l
a
n
d
s e
t
y
m
o
l
o
g
i
s
c
h w
o
o
r
d
e
n
b
o
e
k
De V
r
i
e
s, J
L
e
i
d
e
n
/
N巴wYo
r
k
/
K
o
l
n
. B
r
i
ll
.
yk,S
i
e
b
r
e
n
.1
9
91
."Oma
sp
a
r
t
i
k
e
lf
a
ns
t
r
u
k
t
u
e
r
l
e
a
z
ea
k
t
i
v
i
t
e
i
t
e
n
"
. T
y
d
s
k
r
i
f
tf
o
a
r
F
r
y
s
k
eTaalkunde6
.6
9
9
8
y
k
s
t
r
a,A
n
n
e
.2
0
0
0
.F
7
y
s
k
l
n
g
e
l
s
kw
u
r
d
b
o
e
k
/F
r
i
s
i
a
n
-E
n
g
l
i
s
hd
i
c
t
i
o
n
a
r
y
.L
j
o
u
w
e
r
t
/
。
。
98-
西ブリジア諮の文法構造動諮 (
6
)
Le
日u
w
a
r
d
e
n
. FryskeAkademy/
A
f
u
k
.
r
i
e
s
c
h ωo
o
r
d
e
n
b
o
e
k(
L
e
x
i
c
o
nf
r
i
s
i
c
u
m
)
.1
9
7
1復刻版.
D
i
j
k
s
t
r
a,W
a
l
i
n
g
.1
9
0
0
1
1
. F
Amsterdam/Leeuwarden.S
.Emmering/DeT
i
l
l
e
.
a
r
i
c
h
.1
9
91
.
“ Oer i
t beklamjen f
a
nf
e
r
h
a
l
d
i
n
g
s
w
u
r
d
e
nyn i
t Frysk,i
t
Hoekstra,J
H
o
l
l
a
n
s
ke
ni
tI
n
g
e
l
s
k
"
. UsWurk4
0
.6
7
.
1
0
3
I
G
t
i
i
d
w
u
r
d
e
n巴nG
t
i
i
d
w
u
r
d
e
n
"
.UsWurk4
2
.1
6
8
.
Hoekstra,J
a
r
i
c
h
.1
9
9
3
a
.“
Ho巴k
s
t
r
a,J
a
τ
i
c
h
.1
9
9
3
b“
Omk
巴a
r
i
n
詰 巴ne
f
t
e
r
h
巴l
l
i
n
g
:t
adep
a
τ
t
i
k
己I
s
ω
t
γ
ο m enwer"
UsWurk4
2
.8
5
1
0
2
.
亀井/河野/千里子(編) 1
9
9
6
.r
言語学大辞典第 6巻述諾編 J
. 三省主主.
Kluge,F
r
i
e
d
r
i
c
h
. 1995 23 • E
t
y
m
o
l
o
g
おc
J
z
e
sW
o
r
l
e
r
b
u
c
J
zd
e
rd
e
u
t
s
c
h
e
刀 、S
p
r
a
c
h
e
.(
b
日a
r
.
b
e
i
t
e
tvonElmarS
e
e
b
o
l
d
)
. Berlin/NewY
o
r
k
. Walth
巴rd
eG
r
u
y
t
er
.
P
f
e
i
f
f
e
r,Wolfgang.(
H
r
s
g
.
)
.1
9
9
3
'
. E
t
y
m
o
l
o
g
i
s
c
h
e
sW
o
r
t
e
l
お{
c
hd
e
sD
e
u
t
s
c
h
e
n
. Mun
ゐ
c
h
e
n
. D
ε
u
t
s
c
h
e
rTaschenbuchV
e
r
l
a
g
.
清水誠
1
9
8
4
.'
G
o
t
t
f
r
i
e
dの "
T
r
i
s
t
a
n“における中高ドイツ語動詞接頭辞 GE.の研究
2号 J
. 日本独文学会. 9
6
1
1
0
.
一語会・文法・文体 Jrドイツ文学 第 7
Sipma,P
.1
9
4
9
. Tai
tFrysk1
1
. L
jouwert
.R
.vand
e
rV
e
l
d
e
.
Tamminga,D
.A
.1
9
6
3
.
o
p'
et
a
e
l
h
e
l
l
i
n
g1
.
B
o
a
l
s
e
rt
. O
s
i
n
g
a
.
i
e
t
e
rM
e
i
j
e
s
. 1999 2 • F
r
i
s
i
a
n r
e
f
e
r
仰 c
e grammar. L
j
o
u
w
e
r
t
. Fryske
Tiersma, P
Akademy.
*ヱド稿は筆者の以下の論文に続く西ブリジア諮の文法構造の記述である。
l
)
J (北海道大学文学部紀要 4
4
-1.第 8
5号. 1
9
9
5
.3
7
81
)
「西フリジア語の膏韻と正書法 (
「商フリジア語の音韻と正書法 (
2
)
J(北海道大学文学部紀要 4
4
2
.第 8
6号.1
9
9
5
.4
3
1
1
1
)
「商フリジア語の文法構造一冠詞,名認,形容詞
J
(北海道大学文学部紀要 4
5
-1.第 8
8号.
1
9
宮6
.
2
1
8
1
)
'
i
f
f
iフ リ ジ ア 語 の 文 法 構 造 代 名 詞 っ ( 北 海 道 大 学 文 学 部 紀 要 4
5
2
.第 8
9母. 1
9
9
6
7
9
1
7
6
)
「商ブリジア諾の文法構造
数詞,副詞, der-J (北海道大学文学部紀要 4
5
3
.第 9
0号.
1
9
9
7
.1
7
1
2
4
6
)
「関ブリジア諾の文法構造一前置詞と後鐙詞 (
l
)
J (北海道大学文学部紀要 4
6
-1.第 9
1
号. 1
9
9
7
.2
3
6
2
)
「西フリジア語の文法構造一前震詞と後賀詞
(
2
)一J (北海道大学文学部紀要 4
6
2
.第 9
2
号. 1
9
9
8
.4
1
6
4
)
「西フリジア語の文法構造一接続詞
J (北海道大学文学部紀要 4
6
3
.第 9
3号. 1
9
9
8
.
6
5
1
2
1
)
「沼フリジア認の文法構造動詞(l)-J (北海道大学文学部紀要 4
7
2
.第 9
5号. 1
9
9
8
.
99
北大文学研究科紀要
2
1
9
7
)
「西ブリジア諾の文法構造一動認
(
2
)
J (北海道大学文学部紀要 4
7
3
.第 9
6号. 1
9
9
8
.
5
3
7
2
)
「西ブリジア諾の文法構造一動詞
(
3
)
J (北海道大学:文学部紀要 4
7
4
.第 9
7考. 1
9
9
9
.
8
9
1
2
4
)
「磁フリジア言語の文法構造一動詞
(
4
)
J (北海道大学文学部紀要 4
8
1
.第 9
8号. 1
9
9
9
.
2
1
5
5
)
「西ブリジア諾の文法構造動認
(
5
)
J (北海道大学文学部紀要 4
9
-1.第 1
0
1号. 2
0
0
0
.
9
3
1
2
9
)
記述上の問題点については繁者の次の論文を参照。
4
3
.第 8
7号. 1
9
9
6
.4
1
1
0
7
)
「凶フリジア語文法記述の問題点 J (;1七海道大学文学部紀要 4
*本穣は王子成 1
4年度文部科学省・学術振興会科学研究費機助金による研究成果の一部であ
る
。
研究課題西ブリジア諾文法記述のための最終的研究
ゲルマン語類型論の構築に向
けて J
. 基盤研究(
c
)
(
2
)
. 課題番号 1
4
5
1
0
5
9
9 (研究代表者
北海道大学大学院文学研究科
教授清水誠)
100
Fly UP