...

詳細はこちら(pdfファイル約4M)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

詳細はこちら(pdfファイル約4M)
匠の聚アートフェスティバル2013
2013年
期間中は毎日開館しています。(AM10:00∼PM5:00)
5月3日 [
金・祝[
6日 [
月・振休[
こども も おとな も 楽しめる
アート体験イベント満載!
選で
期間中抽
名 様に
0
計
4
合
ーティスト
ア
聚
の
匠
品が
たちの 作
!
当たる
とんぼ玉づくり/小さい一輪挿しづくり/サンドブラスト/割り箸クラフト
紙漉き体験/大好きお絵かき♪/トランスパレント/日本画を体験しよう
陶芸体験/イラスト絵本づくり/あったかペンダント/小さな椅子づくり など
イベントカレンダー ≫
5/3 金
陶芸体験
イラスト絵本づくり
日本画を体験しよう
とんぼ玉づくり
キーホルダーづくり
木の勾玉づくり
※ 曜日によって体験内容が異なります。
5/4 土
陶芸体験
サンドブラスト
小さな椅子づくり
とんぼ玉づくり
大好きお絵かき
道草カフェ
かわかみ郷土グルメ
あかりの森時間
木の勾玉づくり
5/5 日
陶芸体験
トランスパレント
紙漉き体験
小さい一輪挿しづくり
木のカトラリーづくり
かわかみ郷土グルメ
写真パズルづくり
サポート協力
同時開館
AM10:30∼PM4:30
5/6 月
陶芸体験
トランスパレント
紙漉き体験
あったかペンダント
割り箸クラフト
写真パズルづくり
大阪芸術大学 アートフェスティバル開催期間中は、大阪芸術大学の学生たちがスタッフとして参加いたします。
◆ 主催/匠の聚 ◆ 後援/川上村・川上村観光協会 ◆ 協力/大阪芸術大学
■ お問合せ/匠の聚(たくみのむら)
TEL0746 53 2381
〒639-3541 奈良県吉野郡川上村東川135 URL:www.takuminomura.gr.jp E-mail:[email protected]
5月3日 [ 金 ]
5月3日 [ 金 ]
講師/匠の聚木彫・松本一平
講師/匠の聚日本画・岸上ゆか
日本画を体験しよう
小さいスプーンの
キーホルダーづくり
日本画の魅力は何と言っても素材。鉱石や貴石を砕いて
できた岩絵の具や、接着剤の役目があるニカワを使って
ハガキに日本画を描いていきます。
5月6日 [ 月 ]
各回先着 10 名 ※小学生∼
1,000 円 ( 税込 )
割り箸クラフト
受付時間/①10:00 ∼ 12:00 ②13:00 ∼ 15:00
場所/研修室
D
自分だけのオリジナルキーホルダーづくり。
ひたすらサンドペーパーで磨いてオイルを塗って
できあがり!
講師/匠の聚木彫・松本一平
A
吉野の杉と桧でつくる
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/屋外
C
500 円 ( 税込 )
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
5月5日 [ 日 ] ∼6日 [ 月 ]
場所/屋外
講師/福西和紙本舗・福西弘行
紙漉き体験
F
各日先着50名
C
イラスト絵本づくり
好きな木目やカタチの木片を皮ひもにとおして
ペンダントをつくります。木の香りと優しい
手触りをお楽しみください。
真っ白の本に画用紙を切り貼りしながらイラストを
制作します。誰でも簡単にイラストが楽しめる
ワークショップです。
場所/屋外
C
4
500 円 ( 約40食 )
Sat
Open 11:00am - 3:00pm E いにま陶房アトリエ
ドリンク + スイーツのセット
E
和紙作家手づくりスイーツを、いにま陶房アトリエで楽しめる
一日限定カフェがオープン。紅茶やジュースなどとセットでどうぞ。
イベント会場を走り回ったあとの道草はここで。
5月5日 [ 日 ]
講師/匠の聚陶芸・鈴木雄一郎
陶土を使って、かわいいミニ一輪挿しを自由に
デザインしてください。自分の部屋にさりげな
く映えるオシャレなカタチに仕上げてね!
A
P
map
1000
円 ( 税・送料込 )
,
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
B
B
● バナナケーキ
5月3日 [ 金 ] ∼4日 [ 土 ]
講師/森と水の源流館
300 円 ( 税込 )
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/屋外
木の勾玉づくり
● 手づくりフルーツタルト
5月5日 [ 日 ] ∼6日 [ 月 ]
源流の村の
講師/森と水の源流館
写真パズルづくり
※ 数に限りがありますので品切れの場合はご容赦ください。
講師/匠の聚彫刻・森野政順
トランスパレント紙でつくる
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
300 円 ( 税込 )
場所/屋外
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
B
場所/研修室
A
5月4日 [ 土 ]
講師/匠の聚木工・栗生雅史
トントン小さな椅子づくり
釘を1本も使わない丈夫なミニチェアーをつくります。
組み立てキットを使いますので、小さなお子様でも
OK !最後に絵の具でデコレーションしてね。
静かな森を彩るロウソクのあかりと、心地良いカフェ。満点の星空を眺めながら自由に過ごす贅沢な時間。
「映像遊び」
、
「アコーディオン演奏」
、
「匠の作品が当たるゲーム」など楽しいイベントブースを出店します。たくさんの人たちが集い心がウキウキする森の時間をお楽しみください。
森の中に響きわたる
美しい音色。
和やかなカフェテーブルのまわりを
奏者/寺田ちはるさんが美しい音色
を奏でながらやってくる!
あかりの空間でちょ
こっとカフェタイム。
道草カフェのふたりの女性作家たちが、
「あかりの森時間」では、「丼もの」を
手づくりします。( 先着約30食 )
コーヒーやジュース、お菓子もあるよ!
イベントはいずれもご予約制ではございません。人数に制限のあるイベントもございますが、定員に達した場合はその時点で受付を終了とさせていただきます。
※ イベントの内容は予告なく変更になる場合がありますのであらかじめご承知置きください。掲載の写真はすべてイメージです。
A
5月5日 [ 日 ]
講師/匠の聚木工・栗生雅史
ナラ・ウォールナット・チェリーの各材料から
マドラー、ジャムスプーン、バターナイフなどの
オシャレなカトラリーを制作します。
300 円 ( 税込 ) /1本
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/屋外
半透明のトランスパレント紙を重ね合わせて模様を
つくります。光にかざすとステンドグラスのような
美しさを楽しめます。
300 円 ( 税込 ) ∼
C
1800
円 ( 税込 ) ∼/粘土約1kg
,
ウィンドウアクセサリー
B
場所/屋外
一度はやってみたい陶芸体験。
電動ロクロではすぐにカタチが崩れやすいので
気を付けて!はじめにつくりたい作品をイメー
ジしておくのがポイント。
木のカトラリーづくり
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
C
陶芸体験
● チョコレートケーキ
500 円 ( 税込 )
場所/屋外
講師/匠の聚陶芸家・山本喜一
※ 送料別途。指定の釉薬を選択の場合、追加 300 円がかかります。
5月5日 [ 日 ] ∼6日 [ 月 ]
クレパスや水彩絵の具などを使って自由に
絵を描いてください。イメージを膨らませ
ながら楽しく描いていね!
A
5月3日 [ 金 ] ∼6日 [ 月 ]
場所/工房室
● レモンケーキ
A B C の各会場で催しの内容が異なります。
※5月4日は、陶芸・鈴木氏のアトリエをご見学いただけます。10:0 0 ∼ 15:0 0
大好きお絵かき
場所/研修室
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
● さつまいもタルト
小西保文
アトリエ記念館
小さい一輪挿しづくり
講師/匠の聚日本画・岸上ゆか
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
C
5
D
A
5月4日 [ 土 ]
先着 20 名
1000
円 ( 税込 )
,
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
F
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
E
あったかペンダント
※5月5日は、木彫・松本氏のアトリエをご見学いただけます。10:0 0 ∼ 15:0 0
500 円 ( 税込 )
場所/屋外 ( 玄関前 )
講師/匠の聚イラストレーター ・ 小川こころ
500 円 ( 税込 )
伝統ある吉野手漉き和紙をつくろう!
吉野が誇る和紙づくりの名匠・福西弘行氏を
講師に、和紙づくりを楽しみます。
場所/研修室
5月3日 [ 金 ]
講師/白い犬∼AnjingPutih∼ 山本直美
1000
円 ( 税込 )
,
吉野杉の割り箸を使ってかわいい動物や
昆虫を作ってみよう!リサイクル割り箸を使った
ワークショップです。
※5月5日は、日本画・岸上氏のアトリエをご見学いただけます。10:0 0 ∼ 15:0 0
5月6日 [ 月 ]
3000
円 ( 税込 )
,
5月3日 [ 金 ] ∼4日 [ 土 ]
講師/匠の聚彫刻・森野政順
とんぼ玉づくり
各日先着20名
色ガラスを溶かしてガラス玉をつくります。
真っ赤に溶けたガラスの美しい模様をお楽しみください。
アクセサリーづくりの人気イベントです!
1500
円 ( 税込 ) /1個
,
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/屋外 ( 玄関前 )
B
先着 15 名
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/研修室
C
5月4日 [ 土 ]
A
5/4 - 5/5
講師/エッチング幸房ソ・レイユ 吉田昌行
サンドブラスト
B
11:00am - 3:00pm
川上村高原 ( たかはら ) にある食品加工施設「ぱくぱく館」
で活躍するおばちゃんたちが、腕を振るって作った人気商
品の「かきもち」などの特産品や、その場で調理して食せ
る「みたらし団子」、「ワラビご飯」、「木の芽和え」などが
楽しめます。売切れ必至の絶品味付けをご堪能ください。
サンドブラスターを使ってグラスの表面に砂を
吹き付けて彫刻していくガラス工芸。
My グラスがつくれます!
1500
円 ( 税込 )
,
受付時間/ 10:00 ∼ 15:00
場所/研修室
A
祝 大滝ダム竣工
GWは!
ゴールデンウィーク
2013.3.23
川上村は「樹と水と人の共生」をテーマに交流を広げ、
林業振興と吉野川源流の自然環境保全を使命とする
「水源地の村づくり」に取り組んでいます。
かわかみ村にでかけよう
中井渓谷自然塾
五社トンネル
匠の聚恒例の「芸術祭」アートフェスティバルのほかにも、川上村では
いろいろな楽しみ方がたくさん。野山に鮮やかな緑があふれ、穏やかな
空気が流れる時間の中で、とっておきのゴールデンウィークの思い出づ
くりにぜひお越しください。
山幸彦のもくもく館
蜻蛉の滝
大滝〒
せいれい
蜻蛉の滝
川上村役場・商工会・迫〒
ゆもりおんせん
湯盛温泉ホテル杉の湯
道の駅杉の湯川上
川上村自慢の政府登録国際観光旅館。
目いっぱい遊んだ後は、天然岩と槇づく
りの露天風呂で疲れた体を癒して下さい。
湯盛温泉ホテル杉の湯
森と水の源流館
丹生川上神社上社
岩壁の黒さと水しぶきの対比が美し
い、高さ約 50 メートルの 2 段の滝。
川上村の看板といって良いほど、知
っている人も、行ったことがあると
いう人も多いはず。車から降りて徒
歩約 5 分で遊歩道も整備されていて
気軽に訪れることができます。まだ
行ったことがないという方は必見!
匠の聚
おおたき龍神湖 ( 大滝ダム )
日帰り温泉入浴受付/ 11:00 ∼ 14:00( 水曜休み )
御船の滝
※ 都合によりお受けできない場合もございます。事前にご確認ください。
詳しくはホテル杉の湯まで。 Tel/0746-52-0006
もりとみずのげんりゅうかん
い ひ か
井氷鹿の里
にゅうかわかみじんじゃかみしゃ
丹生川上神社上社
「この里は丹生の川上ほど近し祈らば晴れよ五月雨の空」
と後醍醐天皇が歌に詠んだ由緒ある神社。675 年、天武
天皇の神宣によって創建されたと伝えられ水の神を祀っ
ています。
森と水の源流館
大自然の素晴らしさと、森のはたらきや
水の大切さを伝えるビジターミュージアム。
迫力の5面スクリーンで迫る原生林の映
像などが楽しめます。また森の体験ツアーや学習プログラムも
実施しています。
Tel/0746-52-0888
白川渡オート
キャンプ場
柏木〒
大迫ダム
不洞窟鍾乳洞
神秘的な雰囲気の洞内を流れる不動滝は、やまとの水に
も選ばれており、洞内の温度は一定のため、夏は涼しく
冬はあたたか。自然が長い年月をかけて生み出した不思
議な空間をぜひ体験してみてください。
入之波温泉
不動窟
ふどうくつしょうにゅうどう
ふるさと市場
8:30 ∼ 16:00
川上村で作られた美味しい食べ物や特産品がずらりと出店されま
す。お出かけにはぜひ立ち寄りたいおススメスポット。
4月
5月
ところ:川上村商工会前 ( 道の駅隣 )
「水源地の森」
新伯母峯トンネル
発売中
川上村プレミアム宿泊観光旅行券
「水源地の森」は、川上村が保全のために購入
した森です。水源地の森は永い間、人の手が
入らず、自然の循環の中で現在の森を構成し
ており、740ha もの面積があります。
川上村は、源流に暮らすものとしてしっかり
と森を守り、綺麗な水を届けていきます。
大台ケ原ドライブウェイ
■ お問合せ/川上村役場地域振興課 Tel:0746−52−0111
おおだいがはら
大台ケ原
川上村が発行するプレミアムな旅行券!実質 8,000 円で10,000 円分の
使い道。川上村での ※1宿泊はもちろん、お買いものも断然お得。
匠の聚アートフェスティバル各種体験のご精算にもご利用いただけます。
● 販売金額/1冊 8,000 円 ( 額面1万円:1,000 円 ×10 枚綴 )
● 購入方法/川上村内、村外の特定販売箇所にてご購入いただけます。※2
● 販売・利用期間/平成 25 年 4 月 1 日∼平成 26 年 3 月 31 日 ※3
※2 下記販売箇所にてご購入いただけますが、各販売箇所での販売日時や時間等は異なる場合があります。
◆川上村内/商工会、郵便局 ( 大滝・迫・柏木 )、道の駅「杉の湯川上」
◆川上村外/奈良県庁、かしはらナビプラザ、
道の駅「大淀 i センター」
、メガスポーツ ( アルル内スポーツオーソリティー )、東京まほろば館
大台ケ原
※1 利用対象施設:川上村の宿泊施設、観光施設、飲食店、小売店等の登録施設
※3 販売期間は、第1期 (4−6 月 )2,000 冊、第 2 期 (7−9 月 )2,000 冊、第 3 期 (10−12 月 )2,000 冊、第 4 期 (1−3 月 )1,000 冊とし、おひとりが 1 回に購入できる枚数は額面 20 万円まで。
期間を過ぎますと利用できません。また使用に際して釣り銭はでませんのでご注意ください。( 本券の交換、譲渡及び売買はできません。)
言わずと知れた名所中の名所。
日出ヶ岳や大蛇嵓など主要な
展望地がある東大台と、原生
的な森林が広がる西大台の2
つに大別され、「魔の山」「迷
いの山」とも言い伝えられて
いる。安易な気持ちで入山で
きませんが、気象条件が整え
ば富士山も眺望できる人気の
スポット。匠の聚よりビジタ
ーセンターまで車で約1時間。
※ 西大台に入るには事前手続きが必要です。
匠の聚までのアクセス ≫
大阪方面より、阪和道→南阪奈道→大和高田バイパス→R169→R262
名阪国道「針」IC より、R369→R370→R12→R262
大阪阿部野橋より近鉄線「吉野」行き、京都より近鉄線「橿原神宮前」乗り換え「吉野」行き、いずれも
「近鉄大和上市」下車。奈良交通バス「湯盛温泉杉の湯」行き「西河口」停留所下車徒歩約30分。
Fly UP