...

とっとり土地改良だより 第437号(PDF:16.8MB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

とっとり土地改良だより 第437号(PDF:16.8MB)
第 43 7 号
土 地 改 良 だ よ
滅
教炙 だよ り
平成2 1年 9 月 刊
り
ど
ツ トとつと り
鳥取県土地 改 良 事業 団 体連 合 会
り
〒 6 80 - 0 9 1 1 鳥 取 市千代水 四 丁 目 37番地
TE L ( 08 57) 3 8 - 9 5 0 0 FAX ( 0857 ) 3 8 一 9 5 7 7
h t t p : //w ww . t ot i r e n g o go n e t . o r. i p
印刷所
日 ノ 丸 印 刷 株式会社
・ . 嘩 ャ鼾
蝋で
淺
もも 〆
, ぢな\ 話幇浮 薄 鰓競対当き 靭驫駿 濱
え 龍 者滲き譲受濃艶糊難筏燐遅 帯舷淺鞘
]
這裁ちゼミ篤 う な ぎ
“ ′
~ “/〉 ノ 、 .
“ -◆
ふむ 4キ
なぞきれなぎさ滋養な"
智 頭 町新 田 ( 出 来秋)
ノ ノ ノ ノ ノ ′/ / 」′ ‘ア ノ ノ / ‘ ′ / 〆 〆 / ‘“ ‘r ′ / / / / > ノ ノ ‘r !r ′ / ノ ノ ノ ノ / /‘" ‘テ ノ ノ ノ ノ / / // 』′ dr / / / / / / / / 遅r / /
と っ と り 井手 ・ た め 池 3 0選
「疎水 の あ る 風景」 写真 コ ン テ ス ト
3
1図 "
○イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン
3456789mu1
2
0 0 0 0 0 0 0 0 0○
次
2
00
整団集究事水農事境ば ウ う ョ た 景
村集地 研導小業心秘 ん 手 ぼ シ ・ 風
農地 農導 指水農安 こ 田 井遊 一 手 る
業農度指理 用
・ っ
と メ 井あ
農国年務管業長全 り 田村川 ォ り の
県 四 知 事県農会安 ぶ 新津手 フ と 水
取国成地取国村 の ん 頭吉井 ン っ 疎
鳥中 平換鳥 全 木食 ざ 智 日 大 イ と 「
○ 鳥 取 県 農 業 農 村 整備 事 業 推 進協 議会 理 事会 並 び に 通 常 総 会 ・
○ 中 国 四 国 農 地集 団 化協 議 会
平成 2 0 年度 農地 集団 化事 業研 究 会 及 び 第 4 1 回 通常 総 会 … ・ ・
○ 換 地事 務 指 導 研 究 会 及 び 異議紛争 処理対 策検 討会 … … …
○ 鳥 取 県 管 理 指 導事 業 推 進 委 員 会 ・ 換地等 促進 事業 推 進 委 員 会
○ 全 国農 業 用 水小 水 力 発電 フ ォ ー ラ ム 1n と や ま … … … … ・
○ 木 村 会 長 農 業 農村 工学 会 「功 労 賞」 受 賞 … … … … …
○ 食 の 安 全 ・ 安 心事 業 実証 ほ 場 だ よ り (No. 5) … … … … …
○ ざ ん ぶ り っ こ 秘境 く だ り … … … … … … … … … … ・
○ 智 頭新 田 田 ん ぼ の 学校 ・… … … … … … … … … … ・
○ 日 吉 津村 井手 ウ ォ ー ク ・
○大井手川 と 遊 ぼ う … … ・
ー 1 ー
平成2 1年 9 月 刊
土 地 改 良 だ よ
第 43 7 号
り
下すす7 1 T r . 7串 信 一 7 1 7 了 上げ. ・ 北辱 ■ '‐
理事会並びに遍常雄姿を鋼催
7 月 1 5 日 ( 水 ) に 土 地 改 良 会 館 に お い て 平 成 2 1 年 度 鳥取 県 農 業 農 村 整 備 事 業推 進 協 議会 理
事会並 び に 通常総会 を 開催 し ま し た 。
本 協 議会 は 、 農 業 農 村 整 備 事 業 の 推 進 を 図 る こ と を 目 的 と し て 、 県 内 の 1 9市 町村 と 水 土 里
ネ ッ ト と っ と り の 20会員 で 構成 さ れ て い ま す 。
当 日 は 、 役 員 会 を 開 催 し た 後 、 総 会 を 開 催 し 、 理事 会 並 び に 総 会 に お い て も 議案 は 原 案 ど
お り 可決 さ れ ま し た 。
ま た 、 任 期 満 了 に 伴 う 役 員 改 選 が 行 わ れ 、 理 事 に 伯 耆 町 の 森 安 保 町長 、 監 事 に 大 山 町 の 森
田 増範 町長 が 新 た に 選任 さ れ、 会長 を は じ め 他 の 役員 は 全 て 再選 さ れ ま し た 。 (任期
平成
2 4年 5 月 3 1 日 ま で )
続 い て 、 議事 終 了 後 に 中 国 四 国 農 政 局 及 び 鳥 取 県 よ り 以 下 の 情報 提 供 を 頂 き ま し た 。
・ 「 最 近 の 農 業 情勢 に つ い て 」
・
【議
中 国 四 国 農政局
整備部
中 西憲雄部長
「鳥取県 の 農業農村整備事業 の 現状 に つ い て 」
農林 水 産 部
耕地課
中 村均課長
農林水産部
耕 地課
澤 米 渉 副 主幹
県土整備部
道路建設課
森 田 豊充課長補佐
生活環境部
水 ・ 大 気環 境課
足 立誠 副 主幹
案1
・ 平 成 2 0 年度 事 業 報告 に つ い て
・ 平 成 2 0 年度 会 計 収 支 決算 に つ い て
・ 会 則 の 一 部 改正 に つ い て
・ 平 成 2 1 年 度 事 業計 画 に つ い て
・ 平 成 2 1 年 度 会計 収 支 予 算 に つ い て
・ 平 成 2 1 年 度 会 費 の 賦課 及 び 徴 収 方 法 に
つ い )て
・ 役 員 の 選任 に つ い て
● ■
-
.・ 11 g ". 「1 11m・
『1 1I1 . 一 朝
F1
L平木誠会長挨拶 (八頭町長) - 2 ー
第 437 号
土 地 改 良 だ よ
11
平成21年 9 月 刊
り
・1
・1 一
--
I l l l -■l l l = l l.=Il: l 辿 ‘u ■」 l f E I I驫, -U き
・・ ・1 ・
1 ・
■ - ・
■
・
・
・・
■- “
平成20年度農地集 団化事業研究会寂び第鋼 回避常総会
7 月 1 5 日 ( 水 ) ~ 1 6 日 ( 木 ) 、 高 知 市 の 「 高 知 会 館 」 に 於 い て 中 国 四 国 農 地 集 団 化 協 議会
主 催 の 「平 成 2 0 年 度 農 地集 団 化 事 業 研 究 会 及 び 第 4 1 回 通 常 総 会 」 が 開 催 さ れ ま し た 。
1 日 目 の 農地集団化事業研究会 で は 、 農事組合法人西 島園 芸団地
組合長
野村 早 苗 氏 に
よ る 『 基 盤 整 備 事 業 に よ る 圃 場 確 保 』 と 題 す る 講 演 が あ り 、 限 ら れ た 少 な い 耕地 で の 生 産 性
を 高 め る た め 、 施 設 野 菜 を 主 体 と す る 経 営 の 集約 化 を 進 め て い っ た こ れ ま で の 取 り 組 み を 紹
介さ れま し た。
引 き 続 き 第 4 1 回 通 常 総 会 が 開 催 さ れ ま し た 。 通 常 総 会 で は 、 中 国 四 国 農 地集 団 化 協 議 会永
年 勤 続 者 会 長 表 彰 、 全 国 農 地 集 団 化協 議 会 優 良 地 区 会 長 表 彰 伝 達 、 全 国 農地 集 団 化 協 議 会 永
年 勤 続 者 会 長 表 彰 被 表 彰 者 紹 介 、 農 用 地 等集 団 化 優 良 地 区 大 臣 表 彰地 区 紹 介 が あ り 、 大 臣 表
彰 地 区 紹 介 で は 大 谷 地 区 1 工 区 (岩 美 町 ) が 紹 介 さ れ ま し た 。 議 案 審 議 は 、 平 成 2 0 年 度 事 業
報 告 並 び に 収 支 決 算 、 平 成 2 1 年度 事 業 計 画 ( 案 ) 並 び に 収 支 予 算 等 の 議 案 に つ い て 原 案 ど お
り 承認 さ れ、 そ の 後役員 の 改選 が行 わ れ 、 会長 に 広 島 県土地改良事業団体連合会会長 の 羽 田
皓氏 が選任 さ れ ま し た 。
2 日 目 は 、 前 日 に 講演 を 受 け た 西 島 園芸団地 の 現地視察 が行 わ れ ま し た 。 集約 さ れ た ハ ウ
ス 施 設、 経 営 し て い く た め の 観 光 農 業 と し て の 施 設 ・ 加 工 品 等 へ の 取 り 組 み の 説 明 を 頂 き ま
し た。
ー 3 ー
平成 2 1 年 9 月 刊
土 地 改 良 だ よ り
第 43 7 号
」 鬮嚢榊榊鬮醐榊轉嚢襲酵圓鬮臟榊榊圓榊圓薹竇嚢
(中 国 四 国 ・ 九州 沖縄 ブ ロ ッ ク )
7 月 2 3 日 ( 木 ) ~ 2 4 日 ( 金 ) の 両 日 に わ た り 、 中 国 四 国 ・ 九 州 沖 縄 ブ ロ ッ ク 「平 成 2 1 年 度
換 地事務 指 導 研 究 会 及 び 異 議紛争 処理 対策 検 討 会 」 が 、 沖 縄 県 那 覇 市 「 沖 縄 県 青 年 会 館 」 に
於 い て 開催 さ れ ま し た 。
こ の 研 究 会 及 び 検 討 会 は 、 換 地 事 務 指 導 及 び 異 議処理体 制 の 充 実 並 び に 異 議紛争 の 未 然 防
止 に よ る ほ 場整備事業等 の 円 滑 な 推進 を 目 的 と し て 、 国 内 を 3 ブ ロ ッ ク に 分 け 、 毎年全 国水
土 里 ネ ッ ト ( 中 央 換 地 セ ン タ ー ) の 主 催 で 開 催 さ れ て い ま す 。 本 年 は 、 全 国 唯 一亜 熱 帯 気 候
に 恵 ま れ た 沖 縄 県 に て 7 9 名 の 参加 者 に よ り 、 換 地 事務 指 導 及 び 異 議紛争 処 理 対 策 に つ い て 、
事例 発表等協議 し ま し た 。
協議 さ れ た 項 目 事例 は 下記 の と お り で す 。
【協議】
* 換 地 業 務 に 係 る 実務 処 理事 例
・ 農 事 組 合 法 人 設 立 に 併 せ て 担 い 手 に 農 地集 積 し た 事 例
・ 換 地 を 伴 う 土 地 改 良 事 業 に お け る 現 地 確 認 不 能 地 の 処理 に つ い て
* 異議紛争処理対策事例
・ 非 農 用 地 区域 内 の 換 地 計 画 原 案 公 開 後 の 変 更 に つ い て
・ 特別 換地 の 同 意 が得 ら れ な か っ た 為、 換地 の 再配分 で 処理 し た 事例
* 農 地 利 用 集 積 の 指 導事 例
・ 中 山 間 地域 に お け る 農 地 利 用 集積 事 例 に つ い て
・ 生産組織 を 中 心 と し た 農地利 用 集積 の 取組 に つ い て
ま た 、 今 回 は 農 地制 度 の 見 直 し と い う こ と で 、 農地 法 の 一 部 が 改正 さ れ る こ と と な り 、 法
改 正 に よ り 転 用 審 査 が 一 層 厳 し く な る と の こ と 。 改 正 に 伴 い 農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 法 も 改正
さ れ 、 農 地利 用 集 積 円 滑化 事業 が 創 設 さ れ ま す 。 こ れ ら は 偏 に 農地 を 貸 し や す く 、 借 り や す
く し 、 農地 を 最大限 に 利 用 す る 。 そ し て こ れ以上 の 農地 の 減少 を 食 い 止 め 、 農地 を 確保 す る
も の で あ る と の説明 を受 け ま し た。
農地利 用 集積 の 指 導事例 と し て 2 事例 の 発表 が あ り ま し た が 、 連 合会 に は ま だ な じ み が 薄
く 、 ど こ も 思考錯誤 の よ う で 、 高 齢化 や 後継者不足 の 現状 を み る と 、 農地集積 は 必要 と 考 え
ら れ ま す 。 今 後 も 各 関 係 機 関 と 情報交換等連携 を 取 り な が ら 、 利 用 集積 の 一層 の 推 進 が 必要
です。
ま た 、 近 年市 町 村 合 併 に 伴 い 、 町 村 は 地 元 に 対 し て き め 細 か な 指 導 が 難 し く な っ て い る よ
う で 、 市 町 村 に 代 わ る 指 導 団 体 と し て 連 合会 は 期 待 さ れ て い る の で は な い か と の 意 見 も あ り
ま し た。
第 437 号
土 地 改 良 だ よ
平成2 1年 9 月 刊
り
端稜簾鬱盤踞淳弊舞攪進変質会及 び
携雑等僻醤舅業攪進委員会を鰯蟹 雑瞳遊 離車 競馬罐 章瀞 鰐選 ぼ 総公務 写す 護霊 :鎧滋企蛋益 図毬 蟹壷科甥窯 竪醗酵i 霊-- 凄 艶壱噂青 陵 図 掛 “ 5短 編蝨幽艶商議菱 盤縊窕罰義遼鰡鑽蓬嚢溌 蝮 逆 襲翼i避難u
7 月 29 日 (水) 午後 1 時30分 よ り 土地改良会館 に お い て 、 平成 2 1年度 鳥取 県管理指導事
業 推 進委 員 会 、 鳥 取 県 換 地 等 促 進 事 業 推 進委 員 会 を 開 催 し ま し た 。
最 初 に 、 鳥 取 県 管 理 指 導 事業推 進 委 員 会 を 開 催 し 、 平 成 2 0 年 度 の 事 業 報 告 及 び 収 支 決 算並
び に 平成2 1年度事業計画及 び収支予算 に つ い て 審議 し ま し た 。
続 い て 、 鳥 取 県 換 地 等 促 進 事 業推 進委 員 会 を 開 催 し 、 同 じ く 平 成 2 0 年 度 の 事業 報告 及 び 収
支決算並 び に 平成2 1年度事業計画及 び収支予算 に つ い て 審議 し 、 い ず れ も 原案 の と お り 承認
さ れま し た。
な お 、 鳥 取 県 管 理 指 導事 業 推 進 委 員 及 び鳥 取 県 換 地 等 促 進事 業 推 進 委 員 は 、 下記 の と お り
です。
鳥取県 管理指導事業推進委員
(任期 : H 22. 3. 3 1 )
委員長
松
嶋
晃
生
鳥取県土地改良事業 団 体連合会
委
山
田
義
信
中 国 四 国 農 政局
農 村計 画 部
//
安
達
修
中 国 四 国 農政局
土 地 改 良 技 術事 務 所長
//
中
村
均
鳥 取県
/′
西
川
昭
八
東土地改良 区
理事 長
/′
河
本
幹
大 栄 町土地改良 区
理事 長
//
伊
塚
浩
西
//
飛
川
康
夫
北 条 砂 丘 土地 改良 区
参
事
′/
吉
田
真
幸
北条水系土地改良 区
主
任
//
村
脇
康
男
鳥 取 県 土 地 改 良事 業 団 体 連 合 会
員
一 -
博
農林水産部
常務理事
土地改良管理課長
耕地課長
部 土 地 改 良 区 o 理事 長
事務局 長
- ふ きヌ ミミ 鳥 取 県 換地 等 促 進事 業 推 進 委 員 湫 き も ネ テ ミ 、 \ M 幇 幇
(任期 : H 23. 3 . 3 年 )
委員長
松
嶋
晃
生
鳥 取 県 土 地 改 良事業 団 体 連 合 会
委
山
田
義
信
中 国 四 国 農政 局
/′
中
村
均
鳥取県
/′
難
波
保
鳥 取 地方 法 務 局 登 記 部 門
//
河
本
幹
大 栄 町土 地 改 良 区
/′
田
中
美千代
鳥 取 県換 地 士 部 会 長
//
村
脇
康
鳥 取 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連合 会
員
正
男
農 村計 画部
農林水産部
ー 5 ー
常務理事
土地改良管理課長
耕地課長
首席登記官
理事長
事務局 長
土 地 改 良 だ よ
平成2 1 年 9 月 刊
第
★ 437 号
り
8 月 2 7 日 ( 木) 『全 国 農 業 用 水 小水力 発電 フ ォ ー ラ ム m と や ま 』 、 翌 28 日 ( 金) に は 『 小 水
力 発 電事業現地研修 会 』 が 、 富 山 県 ・ 富 山 県土地 改 良事業 団 体連 合会、 全 国 土地改良事業 団
体連合会 が主催 し て 富 山市 で 開催 さ れ ま し た 。
フ ォ ー ラ ム で は 石 井 隆-富 山 県知 事 の 開 会 の 挨拶 の 後 、 基 調 講 演 で は 総合 地域 環境 学研究
所 の 渡 邉紹 裕 教授 が 「地球 温 暖化 の 農 業 へ の 影響 と 対 策」 と 題 し て 、 Co 武 こ よ る 地球温 暖化
が も た ら す 日 本 の 農作物 へ の 悪影響 は 大 き く 、 温 暖化 防止 の た め 化 石燃料 の 消 費 を 減少 さ せ
る 必要 が 有 り 、 自 然 エ ネ ル ギ ー の 活 用 が 重要 で あ る こ と の 詳細 な デ ー タ を 開 示 し て 説 明 さ れ
ま し た。
続 い て 富 山 国 際 大 学 の 上坂 博 亨 教授 を コ ー デ ィ ネ ー タ ー と し て 、 同 教授 、 関 島 建 志 農林
水産 省整備部水 資源課課長 補佐 、 棚 田 一也 北 陸電 力 ㈱経営企 画 部 設備 計 画 チ ー ム 統括課長、
星 野 惠 美子 郡 須野 ヶ 原 土地 改 良 区連合事務 局 長 、 竹 田 淳一 富 山 県 農林水産 部耕地課 課長 5
名 を パ ネ リ ス ト と し て 「 農業用 水 を 利 用 し た 小 水 力 発電 の 導 入推進 に つ い て 」 を テ ー マ に パ
ネ ル デ ィ ス カ シ ョ ン が 行 わ れ ま し た 。 各パ ネ ラ ー か ら は 、 「 発電 力 は 売電 し て 管理用 と し て
水路共用 部 (発電施設 用 ) の 修 繕 費 に 充 て る 。 」 「売電 で の 使 用 施設 が 少 な か っ た が 、 本年度
よ り 緩和 し た 。 」 「売電単価 に よ り 採算性 が 大 き く 左右 さ れ る 。 」 「維持 管理 に は 地域 の 力 を 借
り る 。 」 「 水利 権協 議 は 難 し い 。 」 「 将来 プ リ ペ ー ド カ ー ド で 電 気 自 動 車 ス タ ン ド 。 」 な ど の 小
水 力 発 電 に 関 わ る 取 組 み 、 課 題 、 展望 が 発 表 さ れ ま し た 。
■.
・
■
L
バネ 7 レデ ィ ス カ シ ョ ン
I
L
現地研修講義
l
現地研修会 は 、 午前 中 に 水土里 ネ ッ ト 庄 川 連 合 (富 山 県 ) の 定 司 俊 憲常務理事 か ら 「安川
発電所 の 維持管理 と 更新 に つ い て 」 と 題 し て 、 昭 和 6 2年度 に 完 成 し 、 現在 ま で の 経緯 と 、 2 0
年 が 過 ぎ 更新 時 期 と な っ た 発電所 に 関 す る 維持管理 の 概要 を 講義 さ れ 、 続 い て 、 水土 里 ネ ッ
ト 吉井川 下流 ( 岡 山 県) の 角 田 政幸前新 田 原 井堰発電所長 が 「小水 力 発電 に お け る 複式簿記
の 実務 に つ い て 」 と 題 し て 講義 さ れ ま し た 。 午後 は 、 県 内 の 示野発電所 ( 500k w H 1 1 完成) 、
安 川 発電所 (640k w S 6 2完成) 、 仁 右 ヱ 門 用 水 発電所 (46 0k w H 2 1 完成) を 見 学 し 日 程 を
終了 し ま し た。
富 山 県 は 三方 を 急 峻 な 山 々 (立 山 連 峰 3 , 0 0 o m 級 ) に 囲 ま れ 、 七 つ の 一 級 河 川 を 有 し た 水
の 豊 富 な 県 で あ る 。 農業 用 水 路 は 主 に 勾 配 1 / 200 に 落 差 工 を 組 み 合 わ せ た 方 式 で 、 小 水 力 発
電 に は 、 適 し た 地形 ・ 気象 条件 を 有 し て い ま す 。 こ の よ う に 小 水 力 発電 の 条件 に 恵 ま れ 農 業
用 水利 用 発電所 を 3 0 ヶ 所有 し て お り 、 そ の 内 4 ヶ 所 が 農業 農村整備 事業 で 行 わ れ て い ま す 。
本年度本 会 で は 、 小水 力 発電工事等技術 強化対策事業 が 採択 さ れ 、 鳥取 県 内 の 4 地点 (下
蚊屋、 船 上 山 、 天 神 野 、 三朝) で 、 小 水 力 発電施設導 入 に 係 る 技術支援 を 実施 し 、 1 0 月 に は
第 1 回 目 の鳥 取県 マ イ ク ロ 水 力 発 電導入 促進研究 会 専 門部 会 が 開 催 さ れ ま す 。
第 43 7 号
土 地 改 良 だ よ り
平成21年 9 月 刊
木村会 長 農 業 農 村 工学会 「功 労 賞」 受 賞
本 会 の 木 村 肇 会 長 は 農 業 農 村工 学 会 「 功 労 賞 」 を 受 賞 さ れ 、 8 月 4 日 ( 火 ) 筑 波大学 筑 波
キ ャ ン パ ス で 開 催 さ れ た 「 平 成 2 1 年 度 農 業 農 村 工学 会 大 会 講 演 会 」 に お い て 授与 式 が 挙 行 さ
れ ま し た。
功 労 賞 は 、 長 年 に わ た る 、 地 道 な 教育 ・ 研 究 ま た は 実務 の 積重 ね を 通 じ て 、 農業 農村工学
の 学術 ま た は 技術 の 進歩発展 に 多 大 な 功労 の あ っ た と 認 め ら れ る 者 に 贈 ら れ る 賞 で す 。
木 村 会 長 は 大学 卒業 後 、 鳥取 大学 に 教 官 と し て 昭 和 3 1年 か ら 6 年 間 在職 し 、 砂丘 地 の 畑 地
か ん が い 技 術 の 確 立 の た め に 、 ス プ リ ン ク ラ ー の 性 能試 験 、 国 産 品 開 発 の 研 究 に 従 事 さ れ ま
し た。
昭和 3 7年 か ら は 、 鳥 取県 の 職員 と な り 、 耕地課 時代 に は 畑 地 の か ん が い 施 設整備 、 水 田 の
ほ 場整 備 事 業 、 農 村 総 合 整備 事 業 な ど の 企画 調 査 を 担 当 し て 県 営事業 及 び 国 営事 業 ( 大 山 山
麓 地 区 ・ 東 伯 地 区 ) の 基 本計 画 の 作 成 に も 従 事 し 国 営事 業 の 採択 に 尽 力 さ れ ま し た 。
昭 和 6 2 年 か ら は 平 成 1 6 年 ま で の 間 、 国 府 町 長 と し て 隣接 す る鳥 取 市 と の 格 差 是 正 の た め 、
農村総合 モ デ ル 事業、 中 山 間 地域総合整備 事 業、 町 内 全 域 の 簡 易 水道整備、 殿 ダ ム ( 国 交省
所管農業用 水 を 含 む 多 目 的 ダ ム ) の 建設 な ど 町 の 農村環境整備 に 尽力 さ れ ま し た 。
こ の よ う な 48年 間 に わ た る 、 鳥 取 県 の 農 業 ・ 農 村 振 興 へ 多 大 な 貢献 を 果 た し た こ と が 高 く
評価 さ れ て の 今 回 の 受賞 と な り ま し た 。
き メ
豊理事二記酌M■田
L 宮崎廉農村酵会長よ り 表彰議定高需会長 」
ー 7 ー
授与 さ れ た 記念 の 楯
L*一{-…那覇すコ
平成 2 1年 9 月 刊
土 地 改 良 だ よ り
実証 ほ 場 だ よ り
第 43 7 号
納獅 鱸
実 証事 業 は い よ い よ 最 終 年 度 (平 成 1 9 年 度 ~ 平 成 2 1 年 度 の 3 ヶ 年 ) を 迎 え ま し た 。
昨年 度 は 大豆 ( サ チ ュ タ カ ) を 栽 培 し た 実証 ほ 場 で 、 今年 は 水稲 ( ひ と め ぼ れ ) を 栽培 し
て い ま す。
地 下 か ん が い 方 式 で は 、 出 穂 期 以 降 の 水 管理 に お い て 、 通常 の 間 断 か ん が い と は 異 な り 、
地下水位 を 一定 に 制御 し た 管理 を し て い ま す 。
そ こ で 、 こ の 水管理 の 方法 と 省 力 化 の 状況 を 見 て い た だ く た め に 、 「地下 か ん が い ( フ ォ
ア ス ) 方式 に よ る 水稲 の 水管理実演会」 を 8 月 1 2 日 に 開催 し ま し た 。
( 実演会 の 様子 )
( 生 育 状 況 )
実 演会 に は 、 地元生産 組 合、 土 地 改良 区、 鳥取 県 の 関係 者3 0名 が 参加 し 、 田 面 が 乾 い て お
り 非常 に 作 業 し や す か っ た と 言 っ た 意見 や 作物 ご と の 「水管理 マ ニ ュ ア ル 」 を 作 っ て ほ し い
と 言 っ た 要望 が 出 さ れ ま し た 。
- 8 ー
第 437 号
土 地 改 良 だ よ り
平成21年 9 月 刊
" ん 鯨 帰 っ こ 秘境 く 厄 日 開催
~
7 月 2 6 日 ( 日 ) 倉 吉 市 関 金 町 明 高 の カ ウ モ 井手 用 水 路 に て 『 ざ ん ぶ り っ こ 秘境 く だ り 』 が
開催 さ れ ま し た 。 (主催 : 関 金土地改良 区、 協 賛 : 明 高 自 治会公民館、 水車 の 郷石 臼 の 会 、
倉 吉市、 水 土 里 ネ ッ ト と っ と り )
江 戸 時 代 末 期 に 田 畑 の 潅 観 用 水 路 と し て 開 削 さ れ た 全 長 5 km の カ ウ モ 井 手 で す が 、 そ の 中
で ト ン ネ ル や 水 路 橋 や 連 続 カ ー ブ の あ る 約 2 km が 秘境 く だ り の コ ー ス と な っ て い ま す 。
当 日 は 毎 年参 加 さ れ て い る 常 連 さ ん や 、 ポ ス タ ー ・ 広 告等 で情報 を 聞 き つ け た 親 子 連 れ な
ど 1 28 名 が 参加 し ま し た 。 こ の イ ベ ン ト は 夏休 み 期 間 中 の 小学生 に は 大変 人気 が あ り 、 ま た
一緒 に 乗 る 親 に と っ て も 童心 に 戻 れ る 楽 し い ひ と 時 で あ り ま す 。 今年 は 、 天候 の い た ず ら も
あ り 参加者 の 4 割 程度 が 雨 に 打 た れ て し ま う と い う 状 況 に な り ま し た が 、 快 晴 時 と は 一 味違 っ
た 魅力 も あ っ た よ う で 参加者 の 多 く は 「来年 も D 」 と 言 っ て い ま し た 。
そ し て 、 秘境 く だ り の 後 の 昼 食 『 そ ば タ イ ム 』 も 楽 し み の ひ と つ で あ り 、 水 車 の 郷 体 験 工
房 で 作 っ て 頂 い た 手打 ち そ ば と 黒米入 り の お に ぎ り を 頂 き ま し た 。 美 味 し い そ ば に 舌鼓 を 打
ち な が ら 参加 者 は 秘境 く だ り の 疲 れ を 癒 し 、 楽 し い 1 日 は あ っ と い う 間 に 過 ぎ ま し た 。
地 域 の 農 業 ・ 生活 を 支 え る 貴重 な 財 産 で あ る カ ウ モ 井 手 用 水 路 を 今 後 も 周 辺 の 自 然 と 共 に
大切 に し て ほ し い と 思 い ま し た 。
- 水が
K刀 気持
箱 ちら い い な可
醸 "
枦Y.ぜ
を詫 を ′ 〆 "
-
ス リ ル満点
ー 9 ー
籤虚
-
で
一
-
, 一 纖支 l
手打 そ ば に 舌鼓
平成21年 9 月 刊
土 地 改 良 だ よ り
第 43 7 号
謹聴 蝨聴き漉す下鬘 的面*、囲ん騨
囲麗増蝦董鮴,鬮錢薑罰
, . 失し, . 一 心 .
.
一 一
~ {
ミニ
.
一心 ,
一線 ミー ト
.
下 火 ミ ミ 一 忌避 きき ミミ
恒 例 の 「新 田 ・ 田 ん ぼ の 学校」 ( N P O 法人
新 田 む ら づ く り 運営委員 会
主催) も 今 回
が記念す べ き 10回 目 の 開催 と な り 、 大 阪 い ず み 市民生協 の 呼 び か け で 参加 し た 大 阪 の こ ど も
1 7 名 と 地 元 智 頭 の こ ど も 1 7 名 の 計 3 4名 が 豊 か な 大 自 然 の な か で 交 流 し ま し た 。
7 月 30 日 (木) 、 3 1 日 (金) の 一泊二 日 の 日 程 の う ち 、
1 日 目 は、 田 ん ぼで泥だ ら け に な っ て
綱 引 き を し た り 、 川 で 魚 や 水 生動 物 を 捕 っ た り し て 遊 び ま し た 。 最 初 は 気 持 ち 悪 い と い っ て
い た 女 の 子 た ち で し た が、 い つ の ま に か 男 の 子 た ち よ り カ エ ル を 捕 ま え る の に 夢 中 で す。
す き
ひの き
2 日 目 は 、 鳥取県 自 然保護監視 員 の 案 内 で 林道 を 散策 し 、 智頭 の 顔 で あ る “杉 " “ 桧" の
見 分 け 方 を 習 っ た り 、 望 遠 鏡 で 野鳥 の 観 察 を し ま し た 。
自 然 保護 監 視 員 か ら カ ラ ス の 鳴 き 声 や ス ズ メ の 特 徴 な ど を 教 わ り 、 身 近 に い る鳥 た ち に つ
い て 意外 と 知 ら な い こ と に 驚 い て い ま し た 。
今 年 は 梅 雨 明 け が 遅 れ 、 曇 り 空 の 下 の 学 校 と な り ま し た が 、 た く さ ん の 友 達 が で き 、 貴重
な 体験 と な っ た よ う で す 。
饉まで綱引き 〕 臟巾巍 榊滕罰
、
んな鳥が
かな
〔 ど翔
が み〆 え るか
細 )
穐二皿 設↑
二 . 串蟯曲 . で
( 楽 し か っ た 思 い出 を 感想文 に )
一 10 -
第 43 7 号
土 地 改 良 だ よ り
平成2 1 年 9 月 刊
7 月 30 日 (木) に 毎年恒例 と な っ た 箕蚊 屋地 区地域用 水対策協 議会 ( 山 澤捷美 会 長) の 主催
で 農業用 水路沿 い を 歩 き 、 水 の 大切 さ を 学 ぶ こ と を 目 的 と し た 「第 7 回 日 吉津井手 ウ ォ ー ク 」
が開催 さ れ ま し た。
昨 年 よ り 日 吉 津 小 学 校 と 井手 上 流域 の 岸 本 小 学 校 と の 合 同 で 3 ~ 6 年 生 の 45 名 と 関 係 者
(保護 者 、 教 員 、 箕蚊 屋土地 改 良 区 、 県西 部総 合事務所、 日 吉 津村、 水土里 ネ ッ ト と っ と り )
が参加 し て 、 伯 耆 町 の 日 野川 頭首工付近 か ら 日 吉津村 の 水辺 の 楽校 ( が っ こ う ) に む け て 用
水 路 沿 い ( 9 km) を 水 の 流 れ に 沿 っ て 歩 き ま し た 。 当 日 は 天候 に 恵 ま れ ま し た が 、 時 間 の 関
係 で 水 辺 の 楽 校 よ り 1 5 km手 前 の 王 子 製 紙 ㈱ 米 子工場 が ゴ ー ル と な り ま し た 。
亭議鸚騒ご もふき詮議鱗. ・ 幅 讓孃飜轆 纜波溝′鬮
2 k m地点 ホ タ ル 水路 の 観察
ホ タ ル が 住 め る 環境 の 説 明 を 聞 き ま し た 。
こ こ で は、 毎年 6 月 中旬 に は数百匹の ホ タ ル を
見る こ と が出来ます。
4 km地点
み ん な解 け た か な ?
戸】 靴跨が 爾 謙れ謂轤聾
6 km地点
国 土交通省 日 野川 河川 事務所
八幡神社
宮 本京 子西 部総合事 務所 農林 局 長 よ り お 米 に つ
い て の お 話、 ク イ ズ が 出 題 さ れ ま し た 。
倉内
日 野川 堰の 説 明 を 聞 き ま し た 。
遠方監視 カ メ ラ の操作 を さ せ て も ら い ま し た。
支
!
」 ' ~- ] ~ 濯 が淺
ゴ ー ル 王子 製紙㈱米子工場
熱 中 症が 心配 で し た が 、 全員無 事昼 食 を 食べ て
元気 に 帰 り ま し た 。
みん な お疲れ様で し た。
- 11 一
平成2 1年 9 月 刊
土 地 改 良 だ よ り
第 43 7 号
8 月 1 日 ( 土 ) 、 千 代川 の 西 部 一体 6 70 ha を 潤 す 大 井手 川 の 最 上流部 約 2 0 0 m を 使 い “ 大井
手川 と 遊 ぼ う " が 開 催 さ れ た 。 今 回 で 6 回 目 と な る こ の イ ベ ン ト は 、 大 井手土地 改 良 区 が 平
成 1 6 年 か ら 取 り 組 ん で い る 地 域 用 水 機能増 進事業 の 中 で 実施 し て い る も の で 、 農 業用 水 の み
な ら ず 、 生活 用 水、 防 火 用 水 、 消 雪 用 水 等、 地域 用 水 と し て の 役 割 を 広 く 地域住民 に 理 解 し
て も ら い 、 水 の 大切 さ 、 ま た 水 路 の 大切 さ を 伝 え て い く た め に 実 施 し て い ま す 。 当 日 は 、 薄
曇 り に も か か わ ら ず約 300 名 の 親子連 れ が参加、 発 泡 ス チ ロ ー ル で 作 っ た い か だ に 2 、 3 名
が の り 200 m の 川 下 り を 楽 し ん だ 。 そ の 後、 ヤ マ メ の つ か み ど り を お こ な い 、 普段 で き な い
体験 に 子 ど も た ち は 歓声 を 上 げ て い た 。 イ ベ ン ト の 最後 に 、 樋 門 を 操 作 し 、 下 げ て い た 水位
を も と の 危険 な 流れ に 戻 し 、 そ れ を 間近 に 見て も ら い 、 水遊 び の 楽 し さ と 、 怖 さ を 同 時 に 体
験 し て も ら い ま し た 。 最 後 に ヤ マ メ の 塩焼 き と お に ぎ り が 振 る 舞 わ れ 参加 者全 員 で 水 と 土 の
恵み を い た だ き すべて を終了 し ま し た。
水 路 を 管理 し て い る 改良 区 で は 、 こ の イ ベ ン ト を と お し 「 農 家、 非農家 を 問 わ ず地域 で こ
の き れ い な 水 を 守 っ て い く 、 ゴ ミ を 捨 て な い 等、 少 し づ っ で も 意識 が 変 わ っ て も ら え る よ う
簡単 な ア ン ケ ー ト 調査 も 実施 し て お り 、 継続 し て い き た い 。 」 と の こ と で し た 。
-
川下 り の様子
-
l ぃかたの操縦 【こ 四苦八珀
を
誘導を
〆瀞偽 計 謹も,
,
■ 1
1
l ヤ マ メ の つ かみ ど り -こ 夢 増
- 12 一
第 437 号
土 地 改 良 だ よ り
平成2 1 年 9 月 刊
鳥 取 県 で は 、 こ の 度 「 と っ と り 井 手 ・ た め 池 30選」 を 選 定 す る こ と に な り ま し た 。
募 集要 領 は 下 記 の と お り で す 、 奮 っ て ご 応募 下 さ い 。
1 ‐
目
的
井 手 や た め 池 な ど の 農業水 利 施 設 は 農業 生 産 の 土 台 と な る 重 要 な 施 設 で あ る だ け で な く 、
施設 を 核 と し た イ ベ ン ト 開 催 や 美 し い 景 観 を 有 し 地 域 住民 が 集 う 場 と な る な ど 、 地 域 の 重 要
な 資源 と し て 多様 な役割 を 果た し て い ま す。
井手 や た め 池 の 持 つ 多 様 な 役割 を 広 く 県 民 に 認識 し て い た だ く と と も に 、 こ れ ら 施 設 を 地
域 資 源 と し て 保 全 し 、 都市農 村 交 流 や 地 域 づ く り な ど の 場 と し て 有 効 活 用 す る 契 機 と な る こ
と を 目 的 と し ま す。
2。 主
催
鳥取県
銭 募集内容
( ↑ ) 募 集対 象
・ 古 い歴史が あ り 、 当 時 の 技術や 先人 の 努力 な ど を 後世 に 伝 え た い も の
・ 特筆す べ き 技術や創 意工夫が見 ら れ る も の
・ 地 域 の 憩 い の 場 と な っ て い る も の ( 美 し い 景 観、 親 水 の 場 な ど )
( 2 )
( 3)
募集 期 限
平成2 乍 年 ↑ 0月 ↑ 5 日 (木)
募集方法
所 定 の 応 募 用 紙 (鳥 取 県 庁 農 林 水 産 部 耕地 課 ホ ー ム ペ ー ジ よ り ダ ウ ン ロ ー ド 可 ) に
必 要事 項 を 記 入 し 、 F A X 、 電 子 メ ー ル 、 又 は 郵 送 で 応 募 し て く だ さ い 。
個 人 だ け で な く 組 織 ・ 団 体 か ら の 応 募 も 可 能 で す 。 ま た 、 個 人 や 組織 で 複 数 応 募 し
て も か ま い ま せ ん。
4.
選定方法
学 識 経 験 者、 農業 関 係 者等 か ら な る 選定 委 員 会 で 選 考 し ま す 。
5. 発
表
選定 さ れ た 水利 施設 は、 冊子 を 作成す る と と も に 、 鳥取県 ホ ー ム ペ ー ジ や 各種 メ デ ィ ア 等
に お いて広 く P R し て い き ま す。
6 . 問 い 合わせ ・ 応募先
〒 680 - 857 0
鳥取市東 町一丁 目 2 2 0
鳥 取 県 庁 農 林 水 産 部耕地 課
T E L : 0857 - 26 - 7334
F A X : 0857 - 26 - 8 ↑ 9 ↑
電 子 〆 - ル : k o u c h i @ p re f . t o t t o r L i p
一 13 一
土 地 改 良 だ よ
平成2 1年 9 月 刊
第 437 号
り
晒露鞄
@鬱裔回“目
地幅汽自国珍参潟 D窓猷麟⑯ 黛扼回転
寓隨講
疎 水 は 、 水 田 を 潤 す も の の み な ら ず》 水 辺 を 楽 し む 親水
空 間 と し て 、 ま た 国 土保全 と し て の 役割 を 果 た し て い ま す 。
「疎 水 の あ る 風景 」 写 真 コ ン テ ス ト を 通 し て 、 よ り 多 く
の 国 民 が 身 近 な 疎水 の 存 在 に 気 づ き 、 そ の 景観 的 な 価値 も
含 め て 、 多 様 な機能 を さ ら に 知 っ て 頂 こ う と す る も の で す 。
、
粉
・ 農業用 水路な ど を 含 め た農村の景観や施設 と と も に 生
き る 人 々 、 生 活 の 様 子 、 疎水 を 活用 し た 地 域 づ く り な
ど、 自 由 。
※ 農 業 用 水 と し て 水 田 か ん が い や 畑 地 か ん が い に 使用
さ れ て い る 農 業 水 利 施 設。 農 業 水 利 施 設 と は 、 頭 首
工、 水路、 パ イ プ ラ イ ン に よ る ス プ リ ン ク ラ ー かん
が い 、 貯水池 ( た め 池 は 除 く ) 、 な ど の施設 を い う 。
く 平成29年度量優愛賞 「西目E)
・ 平 成 1 9 年 以 降 に 撮 影 し た も の で 未発 表 (他 の コ ン テ ス ト に 応 募 し て い な い も の ) と す
る 。 四 つ 切 り 又 は 四 つ 切 り ワ イ ド サ イ ズ の プ リ ン ト を 送付。 (返却 を 希望 す る 場 合 は 、
送料相 当 分 の 切 手 を 同 封 し て く だ さ い 。 た だ し 、 入 賞 作 品 は 返却 出 来 ま せ ん )
・ 画 題 、 住所 、 氏 名 、 年 齢 、 職業 、 連絡 先 、 撮 影 日 、 撮 影場所 、 疎 水 名 及 び施 設 の 名 称
( 不 明 の 場合 は 各都道府 県 の 農 林部局 も し く は 都道府 県 土地 改 良 事業 団 体連合会 に 照 会
し て く だ さ い 。 ) を 自 作 の 応 募 票 に 記入 の 上 、 平成 2 1 年 ↑ o 月 9 日 (金) ( 当 日 消 印 有 効 )
ま で に 送付。
・ 応募作 品 は 疎水 の 広 報活動 に 使用 す る こ と と し 、 使用 権 は 主催者 に 帰 属 し ま す 。
・ 送付先
全 国 水 土 里 ネ ッ ト (全 国 土地 改 良 事業 団体連合 会)
「 疎水 の あ る 風景 」 写 真 コ ン テ ス ト
〒 1 0 2‐ 0 0 9 3
係
4
東 京都 千 代 田 区 平 河 町 2 ‐‐ 77 ‐‐4
T EL
0 3 ( 3 2 34 ) 5 48 0
平成2↑ 年 10月 に織作峰子先生 を 委員長 と す る 審査委員会で審査 し 、 疎水名鑑
( http://www.makajm.or.j p/sosui/) に お い て 発 表 ・ 紹 介予 定
・ 最優秀 賞
・ 優秀賞
・ 農 林水 産 省 農 村振興局 長 賞
・ 全 国 土地 改 良 事業 団 体連合 会長 賞
・ 入選
伸 点
れ点
節点
中点
30点
賞状
賞状
賞状
賞状
賞品
一 14 -
賞品
□
貝
□
賞品
賞品
賞品
Fly UP