...

ヘルシーメニュー

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ヘルシーメニュー
ヘルシーメニュー
ー
ヘルシ
ー
ヘルシ
豚肉の野菜ロール
食品の余分な油を落とし、中は「しっとり」
表面は「こんがり」と焼上げます
鶏のから揚げ
ルシー
煎りパン粉や天かすなどを衣にして…
油で揚げないのでヘルシーな仕上がり
テーブルプレート加熱室底面にセットする
11 揚げもの
加熱時間の目安
ヒレカツ
レンジ
加熱時間の目安
約32分
カロリー(1個分)約60kcal
グリル
材料(16個分)
豚ヒレ肉(かたまり)............................ 400g
塩、こしょう ................................... 各少々
煎りパン粉(パン粉60g、オリーブオイル大さじ 1強で作る)........................................... 適量
小麦粉(薄力粉).......................... 大さじ2強
卵(ときほぐす)..................................... 大1個
作りかた
1 豚ヒレ肉は上下を包丁でたたき、
16等分に切り、塩、こしょうをします。
2 1 に小麦粉、卵、煎りパン粉の順
につけます。
3 2 は皮を上にして、焼網の中央に
寄せて並べ、テーブルプレートに置
き 11揚げもの で加熱します。
揚
げ
も
の
きすのヘルシー天ぷら
仕上がり調節 弱
〔ひとくちメモ〕
● 豚ヒレ肉を鶏もも肉に替えると、チキ
ンカツになります。
加熱時間の目安
約27分
カロリー(1個分)約89kcal
材料(10個分)
きす(開いたもの)................ 10尾(約250g)
小麦粉(薄力粉).......................... 大さじ1強
卵(ときほぐす)................................. 大 12 個
天かす ................................................ 約60g
作りかた
1 天かすをビニール袋に入れ、めん
棒で細かく砕きます。
2 きすに小麦粉、卵、1 の順につけま
す。
3 2 は皮を上にして、焼網の中央に
寄せて並べ、テーブルプレートに置
き 11揚げもの 弱 で加熱します。
〔ひとくちメモ〕
料
理
編
●
てもよいでしょう。
●
54
きすは、えび、いか、あなごなどに代え
5mm厚さに切ったれんこん、かぼちゃ、
さつまいもなども同様に作れます。
● 白身魚の切り身(1切れ約100gのもの・8
切れ)を半分に切って、ヒレカツと同様に
すると白身魚のフライができます。
大正えびまたはブラックタイガーに、
約33分
カロリー(1個分)約90kcal
材料(18個分)
をつけて加熱するとえびのガーリックフ
ライになります。
レンジ
鶏手羽先のつけ焼き 豚肉の野菜ロール
グリル
材料(12個分)
材料(8本分)
鶏手羽先 ................................ 8本(約480g)
しょうゆ ................................. 大さじ2
A
酒 ...................................... 大さじ112 弱
作りかた
1 鶏手羽先は、合わせた に10∼
A
15分ほどつけて下味をつけます。
2 1 は表を上にして焼網の中央に寄
せて並べ、テ ー ブ ル プ レ ー ト に 置
き、12焼きもの で加熱します。
〔ひとくちメモ〕
ピーマンの肉づめ
●
鶏手羽先は、
4∼10本を一度に加熱で
きます。
揚げもののコツ
●分量は
表示の分量の0.8∼1.3倍量です。この
分量以外のオート調理はできません。
●汁気は
衣をつける前の材料の汁気は、作りか
たを参照して、ペーパータオルなどで
ふきとってください。
●煎りパン粉は
衣にする煎りパン粉は多めに作り、冷凍
しておくと便利です。
天かすなどの衣は、細かく砕いた方が、
材料にまんべんなくきれいにつきます。
●オリーブオイルの代わりにサラダ
油を使ってもよいでしょう。
●加熱が足りなかったときは
グリル で様子を見ながら加熱します。
●パン粉を煎らないで使う場合は
そのままのパン粉をつけ、オリーブオ
イル(大さじ1強)をまんべんなくふり
かけてから加熱します。ソフトな焼き
色に仕上がります。
加熱時間の目安
約32分
カロリー
(1個分) 約80kcal
加熱時間の目安
約31分
カロリー
(1本分)約100kcal
作りかた
1 鶏肉は1枚を6等分して A につけ
込み、15分以上おきます。
2 1 の汁気をきってから片栗粉をま
ぶします。
3 2 は皮を上にして焼網の中央に寄
せて並べ、テーブルプレートに置き
11揚げもの で加熱します。
●パン粉以外の衣は
煎りパン粉の作りかた
フライパンにパン粉とオリーブオイ
ルを入れ、中火で煎ります。こがさ
ないように途中でこまめにゆすって
煎ります。
12 焼きもの
鶏もも肉(1枚約250gのもの)............... 3枚
しょうゆ ................................ 大さじ3
酒 ............................................. 大さじ2
A しょうが(すりおろしたもの)..... 小さじ2
にんにく(すりおろしたもの)..... 小さじ2
こしょう ....................................... 少々
1
4
片栗粉 ..........................................大さじ4 2
● すりおろしたにんにくをまぶしてから衣
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
鶏手羽先のつけ焼き
加熱時間の目安
約32分
カロリー
(1個分)約60kcal
材料(12個分)
作りかた
1 豚肉は、合わせた A に5分ほどつ
けて下味をつけます。
2 B を合わせてラップで包み 15 葉・
果菜 で加熱し、12等分にしておきま
す。
3 1 を1枚ずつ広げ、2 をその上にの
せて巻きます。
4 3 の巻き終わりを下にして焼網の
中央に寄せて並べ、テ ー ブ ル プ レ ー
トに置き 12焼きもの で加熱します。
焼
き
も
の
〔ひとくちメモ〕
ピーマン ................................................. 6個
1
玉ねぎ
(みじん切り)....... 2個(約100g)
A
1
バター ...................... 大さじ 2 (約6g)
豚ひき肉
(または合びき肉)............ 200g
パン粉 ............................................. 15g
B 卵 .................................................... 1個 1
塩 ........................................... 小さじ12
こしょう ....................................... 少々
小麦粉(薄力粉) ..................................... 適量
作りかた
1 耐熱容器に A を入れ レンジ 700W
1分30秒 加熱して、あら熱をとりま
す。
2 ピーマンはへたを残したまま縦2
つ割りにして種を除き、水気をきっ
て内側に小麦粉をふります。
B と を入れ、
3 ボールに 1
よく混ぜ
合わせて12等分し、2 に詰めます。
4 3 は焼網の中央に寄せて並べ、テ
ーブルプートに置き 12 焼きもの で加
熱します。
豚ロース肉
(薄切り).... 12枚(300∼350g)
しょうゆ ............................ 大さじ1強
A
酒 .......................................... 大さじ1強
にんじん(5cm長さの棒状に切る) .. 120g
B
さやいんげん................................ 120g
●
豚ロース肉を牛肉に替えたり、
にんじ
ん、
いんげんをえのきだけやグリーンア
スパラガスなど好みの野菜に替えてもよ
いでしょう。
焼きもののコツ
●分量は
表示の分量の0.8∼1.3倍量です。こ
の分量以外のオート調理はできませ
ん。
●テーブルプレートや焼網にアル
ミホイルは
絶対に敷かないでください。
レンジ加熱の時に、火花
(スパーク)
の原因になります。オーブンシート
は使用できます。
●加熱が足りなかったときは
グリル で様子を見ながら加熱します。
●加熱後、テーブルプレートを取
り出すとき
傾けないようにしてください。
メニューによっては脂や焼き汁がテ
ーブルプレート上に落ち、たまるこ
とがあります。
脂や焼き汁が気になるときは、テー
ブルプレート上にペーパータオルを
敷いてから加熱すると、取り出すと
きに汁がこぼれにくくなります。
料
理
編
55
お菓子
ー
シ
ル
ヘ
の
も
め
炒
牛肉とピーマンの細切り炒め
八宝菜
八宝菜
菜中心
油をほとんど使わずにレンジで
ヘルシー炒めもの。
野菜やきのこをたっぷりと使い
さらにヘルシーに。
市販の合わせ調味料を使えばと
ても簡単。
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
13 炒めもの
レンジ
加熱時間の目安
約5分
カロリー
(標準量)約370kcal
材料(標準量)(2∼3人分)
牛もも肉(細切り) ..................................150g
ピーマン(種を取り、タテに細切り)... 4個
A
ゆでたけのこ(細切り) ................... 50g
しょうゆ ............................... 小さじ1
オイスターソース................ 大さじ1
酒............................................. 大さじ1
B 砂糖 ........................................ 小さじ1
鶏がらスープ(顆粒)........... 小さじ1
片栗粉 ................................... 小さじ1 作りかた
1 牛もも肉に軽く塩、こしょうをし、
片栗粉小さじ1
(分量外)
をふり、よく
まぶしておきます。
2 深めの皿に 1 と A 、
合わせた B を
入れて軽く混ぜ、ラップをします。
3 13 炒めもの で加熱し、かき混ぜま
す。
炒
め
も
の
〔ひとくちメモ〕
● B の代わりに市販のチンジャオロウスー
1
の素
(液状のもの約 を使ってもよい
2 袋)
でしょう。
● 牛もも肉の代わりに、豚肉を使っても
よいでしょう。
● 焼きそば
切った野菜は、しっかり水きりしてお
くとよいでしょう。
加熱時間の目安
約6分
カロリー
(標準量)約430kcal
焼きそば用めん(ソース付き)................ 1袋
野菜ミックス (約250gのもの)........... 1袋
................ 50g
豚薄切り肉(ひと口大に切る)
塩、こしょう .................................... 各少々
料
理
編
56
加熱時間の目安
約6分
カロリー
(標準量)約420kcal
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
2分
レンジ 700W
∼2分30秒
材料(標準量)
(2∼3人分)
A
B
C
豚バラ肉(薄切り、ひと口大に切る). 50g
えび(尾と一節を残して殻をむき、背わた
を取る).................................... 4尾
白菜(ひと口大のそぎ切り)............ 150g
ねぎ(5mm幅の斜め切り)................ 50g
ゆでたけのこ(薄切り).................. 50g
しいたけ(そぎ切り)....................... 2枚
にんじん(薄切り).......................... 25g
さやえんどう(筋を取る)................ 4枚
鶏がらスープ(顆粒)............. 小さじ2
酒............................................. 大さじ1
2
砂糖 ........................................小さじ 12
片栗粉 .................................... 小さじ1
1
2
ごま油 ................................... 小さじ 2
............................
塩、こしょう
各少々
作りかた
1 A に軽く塩、こしょうをし、片栗粉
小さじ2
(分量外)
をふり、よくまぶし
ておきます。
2 深めの皿に と 1
B 、合わせた を
C
入れて軽く混ぜ、ラップをします。
3 13 炒めもの で加熱し、かき混ぜま
す。
〔ひとくちメモ〕
C の代わりに市販の八宝菜の素(液状
1
のもの約 を使ってもよいでしょう。
2袋)
● 切った野菜は、しっかり水切りしてお
くとよいでしょう。
● 市販の合わせ調味料
も使えます。
材料(標準量)(1∼2人分)
作りかた
1 深めの皿にめん、豚肉、野菜ミック
スの順に入れ、ソース、塩、こしょうを
かけ、ラップをします。
2 13 炒めもの で加熱し、かき混ぜま
す。
べっこうあめ
(チンジャオロウスー)
焼きいも
テーブルプレートを皿受棚中段にセットする
オーブン
(予熱なし)
カロリー
砂糖 ............................................... 大さじ4
水 .................................................... 大さじ1
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
レンジ 700W 6∼7分
カロリー (1切れ分) 約140kcal
材料(4人分)
りんご(紅玉) ...........................................2個
砂糖 ................................................. 50g
A レモン汁 ................................ 大さじ2
好みのソース ........................................ 適量 ホイップクリーム ................................ 適量 作りかた
1 りんごは皮をむいて芯をくり抜き、
ヨコ半分に切って塩水につけます。
2 深めの皿にりんごを並べて A をふ
りかけ、ラップをします。
3 レンジ 700W 6∼7分 加熱し、そ
のまま冷まします。
4 好みのソースやホイップクリーム
で飾ります。
中段
50∼60分
約150kcal
材料
りんごのコンポート
210℃
作りかた
1 まな板にアルミホイルの表を上に
して広げます。
2 小さめの耐熱容器に砂糖と水を入
れて レンジ 700W 2分∼2分30秒 加熱
し、少し黄色に色づいたら取り出しま
す。
3 熱いうちに をアルミホイルの上
2
に好みの大きさに流し、楊枝をつけま
す。冷めたらアルミホイルからはが
して取ります。
カロリー
(1本分) 約310kcal
材料
さつまいも(1本約250gのもの) .... 2∼4本
作りかた
さつまいもはテーブルプレートに並べ
て中段に入れ、 オーブン (2度押し)
210℃ 50∼60分 焼きます。
〔ひとくちメモ〕
●
じゃがいも
( 1個約150gのもの・3個)
は同様にして加熱し、ベークドポテトに。
●
竹串で刺してみて、通ればできあがり
です。
お
菓
子
切りもち・市販のパックもち
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
レンジ 700W 40秒∼1分
炒めもののコツ
●分量は
表示の分量です。(この分量以外のオ
ート調理はできません)
●容器は
手作りの調味料の代わりに、市販の
中華合わせ調味料を使うと、より簡
単に炒めものが出来ます。
少し深さのある陶磁器や耐熱性の皿を
使います。
●ラップをして
耐熱温度が140℃以上のものを使います。
●加熱が足りなかったときは
掲載している食品のパッケージ
● イラストは参考例です。
●
レンジ 500W で、
様子を見ながら加熱
します。
もちをやわらかくするコツ
パックや包装をはず
し、水にくぐらせて
から加熱します。
とくに固い切りもちや
丸形もちの場合は、
水を
はった深めの皿に入れ
て加熱します。
いそべ巻き
カロリー(1切れ) 約120kcal
材料・作りかた
もち1切れ
(約50g)
は割りじょうゆ、
または生じょうゆを少量入れた皿に
レンジ 700W 40秒∼1分 加熱しま
のせ す。すぐにのりを巻きます。
大福もち
カロリー(1個分) 約160kcal
材料・作りかた
もち1切れ
(約50g)
は片栗粉を敷いた
皿にのせ レンジ 700W 40秒∼1分 加熱
します。
ふくらんだもちの上にひと口大に丸め
たあんをのせて包み込みます。
料
理
編
57
ケーキのコツ
●直径15∼21cmのケーキが作れます。
大きさ 直径15cm 直径18cm
材料
小 麦 粉
50g
90g
(薄力粉)
デコレーションケーキ(スポンジケーキ)
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
3 卵黄を加えてさらに泡立ててから
下段
8 ケーキ
オーブン
(予熱なし)
加熱時間の目安 約43分
カロリー
約1040kcal
材料(直径18cmの金属製ケーキ型1個分)
お
菓
子
小麦粉(薄力粉)..................................... 90g
砂糖 ......................................................... 90g
卵(卵黄と卵白に分ける)....................... 3個
バニラエッセンス ............................... 少々 牛乳(室温にもどす)............. 小さじ2
A
バター............................................. 15g
ホイップクリーム ................................ 適量
くだもの、アーモンド .................. 各適量
作りかた
1 型にバター
(分量外)
をぬって硫酸
紙
(ケーキ用型紙)
を底と側面にぴった
りと敷きます。A を合わせ レンジ 200W
約1分30秒 加熱して溶かします。(直径
18cmの場合、その他は右表を参照します。)
2 ボールに卵白を入れ、ハンドミキサ
ーで軽く泡立
てて砂糖を加
え、ツノが立
つまで泡立て
ます。
(別立て法)
バニラエッセンスを加えます。
4 小麦粉をふるい入れ、木しゃもじ
で練らないように、粉気がなくなる
までさっくりと混ぜ、A を加えて手
早く混ぜます。
5 一気に型に流し入れ、型をトント
ンと軽く落として空気を抜き、テーブ
ルプレートにのせて下段に入れ 8ケー
キ で焼きます。
6 型ごと10∼20cmの高さから落と
して焼き縮みを防ぎ、型から取り出
して硫酸紙をはがします。充分に冷
まし、ホイップクリームやくだもの
などで飾ります。
共立て法の作りかた
2 ボールに卵を割り入れ、ハンド
ミキサーで七分通り泡立てます。
砂糖を加え、もったりするまで泡
立てて(生地で「の」の字が書ける)
からバニラ
エッセンス
を加えます。
作りかた 4
から同様に
します。
直径21cm
120g
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
砂糖
50g
90g
120g
卵
2個
3個
4個
バター
10g
15g
20g
約1分
1
約1分30秒
やや弱
加熱時間
約40分
の 目 安
やや強
約43分
約47分
●ケーキの型は
金属製で側面は止め金などのないフラ
ットなものを使います。
状
況
料
理
編
58
原
因
卵の泡立てかたが足りない
粉やバターを入れた後に混ぜすぎ
て、卵の泡がつぶれた(切るよう
に混ぜる)
●生地を長時間放置した
●砂糖の量が少なかった
ふくらみが悪い
●ぼそぼそしている
●きめがあらく、粉がダマになって
残っている
●
●
●
●
●
小麦粉の混ぜかたが足りない
小麦粉をふるっていない
表面に目立つシワがある
●全体にきめがあらい
●中央部が沈む
●
泡立ての目安は、泡立て器かハンドミ
キサーで生地を持ち上げた跡がピンと
ツノが立ったようになるまでです。
●良好な仕上がりは
きめがそろっていてふくらみがよい。
●焼きが足りなかったときは
オーブン((2度押し)0160℃℃で様子を
オーブン
見ながら焼きます。
部分的に目のつまったところがあ
る
●ふくらみやきめにむらがある
●
●溶かしバターが均一に混ざってい
きちんと空気抜きをしていない
ボールに残っている泡の消えた生地を、 ない(バターが熱いうちに混ぜる
型の中央に入れた(端の方へ入れる) こと)
●小麦粉の量が少なかった
●粉やバターを入れた後に混ぜすぎて
卵の泡がつぶれた(切るように混ぜ
る)
●
●
クリームチーズ .................................. 200g
バター .................................................... 30g
卵(卵黄と卵白に分ける)........................... 2個 粉砂糖 .................................................... 50g
小麦粉(薄力粉)....................................... 25g
生クリーム(室温にもどす)................. 30mL
レモン(皮はおろし、汁と混ぜる)... 大さじ1弱
(1mL=1cc)
泡立ちやすくなります。
●卵白の泡立ては充分に
オーブン
予 熱
作りかた
1 型にバター(分量外)をぬって硫酸
紙
(ケーキ用型紙)
を底と側面にぴった
りと敷きます。
2 耐熱性ガラスのボールにクリーム
チーズを入れ レンジ 200W 2分30秒∼
3分 途中かき混ぜながらクリーム状
になるまで加熱し、卵黄を加えて木し
ゃもじでよく混ぜます。
3 バターは容器に入れ レンジ 100W
約1分 加熱してやわらかくしたものを
2 に練り込み、粉砂糖 12 量と小麦粉を
合わせてふるい入れ、ダマにならな
いように混ぜ、生クリームとレモン
を加えます。
4 別のボールに卵白を入れて、軽く
泡立て、残りの粉砂糖を加え、ツノ
3
が立つまで泡立てて に2回に分け
て加え、さっくりと混ぜます。
5 4 を型に入れ、型を軽く落として
表面を平らにし、テーブルプレートに
のせて下段に入れ 8ケーキ やや強 で
焼きます。あら熱がとれたら型に入れ
たまま冷蔵室で冷やして、型からは
ずします。
〔ひとくちメモ〕
●
表面の焼き色がうすい時は グリル で2
∼3分焼きます。
下段
170℃
予熱時間約12分
40∼45分
加熱時間の目安 約46分
カロリー
約1600kcal
材料(直径18cmの金属製ケーキ型1個分)
●卵やボールはあたためると
断
面
ふくらみが悪い
●全体にきめ(目)がつまっている
●固くしまっている
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
加熱時間の目安 約47分
カロリー
約1500kcal
約2分
中
シフォンケーキ
仕上がり調節 やや強
8 ケーキ
5
オーブン
(予熱なし)
大さじ2 小さじ2 大さじ1
スポンジケーキ作りのポイント
●
下段
8 ケーキ
1
2
牛乳
作
り
か
た
チーズケーキ
材料(直径20cmの金属製シフォン型1個分)
小麦粉(薄力粉)............................ 100g
ベーキングパウダー ......... 小さじ12
卵黄 .................................................... 4個分 卵白 .................................................... 5個分 塩 ................................................ ひとつまみ 砂糖 ..................................................... 100g
水 ................................................. 70mL
B レモン汁 ................................. 大さじ1
(すりおろす).............. 1個分
レモンの皮
サラダ油 ............................................ 60mL
A
(1mL=1cc)
作りかた
1
1 ボールに卵黄と砂糖 量を入れ、
2
ハンドミキサーで白っぽくなるまで
よく練り、B を順に加えて混ぜます。
サラダ油を少しずつ加えながら、さ
A
らに混ぜて をふるい入れ、ハンド
ミキサーの低速で、なめらかになる
まで混ぜます。
2 別のボールに卵白と塩を入れ、ハ
ンドミキサーで軽く泡立ててから残
りの砂糖を加え、ツノが立つまで泡立
てます。
3 テーブルプレートを下段に入れ、
オーブン (1度押し)で 予熱 にし、170℃
にして、焼き時間 40∼45分 セットし
てスタートします。
4 1 に 2 の13 量を加え、ハンドミキ
サーで混ぜ、残りは木しゃもじでさ
っくりと混ぜ、生地をやや高めの位
置から型に流し入れ、型を軽く落と
して泡を抜きます。
4
5 予熱終了音が鳴ったら を下段の
テーブルプレートにのせて焼きます。
6 焼き上がったら、
すぐに型を逆さに
し、完全に冷まします。
7 冷めたら、パレットナイフなどを
型と生地の間に深く差し込み、
上下に
動かしながらていねいに側面をはが
します。
8 中央部もナイフを入れて同じよう
に生地をはずします。ひっくり返し
て底にナイフを差し込み、
底をこする
ようにして、
ゆっくりと型からはずし
ます。
シフォンケーキのコツ
●シフォン型はバターをぬらない
バターなどを型にぬって焼くと、冷ま
す途中で型からはずれて縮んでしまい
ます。表面にフッ素やシリコンが施さ
れている型では上手に作れません。
●シフォン型は
お
菓
子
アルミ製のものを使います。
●ケーキに大きな穴ができないよう
●にするには
卵黄生地にメレンゲを混ぜるときは、
白いかたまりが残らないように、さっ
くりと混ぜます。型に生地を入れると
きは、空気が入らないように高い位置
から一気に流し入れ、入れた後軽くた
たいてください。
●ベーキングパウダーを使いたくな
●いときは
メレンゲ作りがポイントです。砂糖の
量と加えるタイミングを守って、しっ
かり泡立ててください。
●途中アルミホイルをのせて
途中表面の焼き色が濃いときは、表面
にアルミホイルをのせて、さらに焼き
ます。
料
理
編
59
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
テーブルプレートを皿受棚中段にセットする
オーブン
予 熱
予熱時間約10分
170℃
中段
12∼18分
カロリー
約820kcal
材料(28×28cm1枚分)
8 焼き上がったらふきんの上に箱を
返し、硫酸紙またはオーブンシート
をはがして、焼き色のついている面
を上にしてあら熱をとります。
9 生地を裏返してナイフで1∼2cm
間隔にすじをつけ、巻き終りを2cm
ほど残してあんずジャムをぬり、手
前から巻き、巻き終りを下にしてし
ばらく置いてから切ります。
小麦粉(薄力粉)....................................... 60g
砂糖 ........................................................ 60g
卵(ときほぐす)........................................ 3個
バニラエッセンス ................................ 少々 牛乳 ........................................ 大さじ1 〔ひとくちメモ〕
A バター .................. 大さじ1強(約15g)
●
冷蔵室で冷やし、落ちつかせてから切
あんずジャム
(粒のあるものは裏ごす)... 適量
ると、きれいに切れます。
お
菓
子
料
理
編
60
作りかた
1 硫酸紙
(ケーキ用型
紙)またはオーブンシ 28cm
34cm
ートを34×34cmの大
きさに切り、点線の
部分を折って角に切り込みを入れホ
ッチキスで止めて箱を作ります。
2 A を合わせ レンジ 200W 約1分30秒
加熱し、溶かします。
3 卵をハンドミキサーで七分通り泡
立てて砂糖を加え、もったりするまで
充分に泡立て、バニラエッセンスを加
えて混ぜます。
4 小麦粉をふるい入れ、木しゃもじで
さっくりと粉気がなくなるまで混ぜ、 A
を加えて手早く混ぜます。
170℃
5 オーブン (1度押し)で にし、
予熱
12∼18分 セット
℃ にして、焼き時間 してスタートします。
6 1 の箱をテーブルプレートの中央
にのせ、 4 の生地を一気に流し込み、
底をたたいて、表面を平らにします。
7 予熱終了音が鳴ったら 6 を中段に
入れて焼きます。
プリン
マドレーヌ
ロールケーキ
ロールケーキのコツ
●生地作りのポイントは
卵の泡立てかたと小麦粉の混ぜかたで
す。全卵の泡立てかたは58ページ"共立
て法の作りかた"を参照し、生地で「の」
の字が書けるまでしっかり泡立てます。
小麦粉の混ぜかたは、練らないようにさ
っくりと混ぜます。
●卵の泡立てを別立て法でするときは
オーブン
予 熱
予熱時間約11分
180℃
下段
18∼22分
カロリー
(1個分)約150kcal
材料(直径10cmの金属製マドレーヌ型9個分)
小麦粉(薄力粉)............................ 100g
A ベーキングパウダー ......... 小さじ 1
2
砂糖 ........................................................ 80g
バター .................................................... 80g
卵(ときほぐす)......................................... 2個
レモン汁 ............................... 大さじ1
B レモンの皮(すりおろす)............1 個分
2
作りかた
1 型にバター
(分量外)
をぬって型紙
を敷きます。
2 バターは容器に入れ レンジ 200W
3∼4分 加熱します。
3 卵をハンドミキサーで七分通り泡
立て、砂糖を加え、もったりするまで
泡立てます。 B を加えて混ぜ、A をふ
るい入れ木しゃもじで練らないよう
に混ぜ、 2 を加えて手早く混ぜます。
4 3 を型に分け入れ、テーブルプレ
ートの中央に寄せて並べます。
58ページ デコレーションケーキ 作りか
た 2 、 3 を参照します。
●紙をはがすときは
熱いうちにサッと霧を吹くか、ぬれぶき
んで湿らしてから両手でゆっくりはがし
ます。
●まわりの固さが気になるとき
ケーキの表面にシロップをぬるか、あら
熱がとれたら乾いたふきんをかけてラッ
プで包み、しばらくおいてから巻きます。
●ジャムをぬるときは
向こう側2cmほど残してぬると、巻き
終りがきれいです。
中央に寄せる
5 オーブン (1度押し)で 予熱 にし、180℃
18∼22分 セット
℃ にして、焼き時間 してスタートします。
6 予熱終了音が鳴ったら 4 を下段に
入れて焼きます。
〔ひとくちメモ〕
●
とかしバターはあたたかいものを使い
ます。
パウンドケーキ
テーブルプレートを皿受棚中段にセットする
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
オーブン
予 熱
予熱時間約10分
160℃
50∼60分
カロリー
オーブン
下段
(予熱なし)
パウンドケーキのコツ
約1730kcal
材料(19×8.5×6cmの金属製パウンド型1個分)
小麦粉(薄力粉)............................ 100g
A
ベーキングパウダー ......... 小さじ12
砂糖 ........................................................ 80g
バター(室温にもどす).......................... 100g
卵(ときほぐす)......................................... 2個
バニラエッセンス ................................ 少々
レーズン、
アンゼリカ、
チェリーなどの
ドライフルーツ(細かくきざみ、ラム酒
大さじ1につけたもの)........................ 60g
作りかた
1 型にバター(分量外)をぬって硫酸
紙
(ケーキ用型紙)
を敷きます。
2 ボールにバターを入れ、ハンドミ
キサーで練り、砂糖を2回に分けて加
え、よく混ぜ、バニラエッセンスを加
えます。
3 卵を少しずつ加えながら混ぜ、ド
ライフルーツを加えて木しゃもじで
混ぜ合わせます。 A を合わせてふる
い入れ、練らないようにして混ぜま
す。
4 3 を型に入れ、型を軽く落して生
地を詰め、生地の中央をくぼませて表
面をならし、テーブルプレートに図の
ようにのせます。
5 オーブン (1度押し)
で 予熱 にし、160℃
にして、焼き時間
50∼60分 セットして
スタートします。
6 予熱終了音が鳴ったら 4 を下段に
入れて焼きます。
●バターはよくすり混ぜる
充分空気を含ませてクリーム状になる
まで練り、砂糖のざらつきがなくなり、
ふんわりするまでよくすり混ぜます。
●型に入れた中央をくぼませる
中央は火の通りが悪いのでくぼませ、
表面をならしてから焼きます。
●焼き上がりは
竹串で中心を刺してみて、何も付いて
いなければ焼けています。
●焼き上げ直後は
ケーキがまだやわらかめでこわれやす
いので、2∼3分そのまま置き、紙ごと
型から出してふきんをかけて冷ましま
す。
●表面がこげすぎるときは
途中でアルミホイルをかぶせるとよい
でしょう。
10×19×8.5cmの金属製の
パウンド型で焼くときは
カロリー
約2400kcal
140℃
中段
35∼40分
カロリー(1個分) 約140kcal
材料(直径6cm、高さ5cmのアルミ製プリン型8個分)
〈カラメルソース〉
砂糖 ............................................... 60g
水 .......................................... 大さじ2
...................................................
水
大さじ1
〈卵液〉
牛乳 ....................................... カップ2
B
砂糖 ............................................... 80g
卵(ときほぐす) .................................... 4個
バニラエッセンス .............................. 少々
A
作りかた
A を入れ 1 耐熱容器に レンジ 500W
5∼6分 様子を見ながら加熱し、カラ
メル色になったら水を加えます。
(こ
のとき、ソースが飛び散りますので
注意してください)
2 型にバター(分量外)をぬり、 1 を
小さじ1ずつ入れます。
B
3 容器に を合わせて入れ
レンジ
500W 約2分 加熱し、かき混ぜて砂糖
をとかします。卵と合わせ、裏ごし
してバニラエッセンスを加え、 2 の型
に流し入れます。
3 を図のよう
4 テーブルプレートに に並べて中段に入れ オーブン (2度押し)
140℃ 35∼40分 加熱し、あら熱がとれ
たら冷蔵室で冷やします。
お
菓
子
材料は、小麦粉(薄力粉) 200g、ベー
2
キングパウダー 小さじ 3 、砂糖
120g、バター 120g、バニラエッセ
ンス少々、ドライフルーツのラム酒
づけ 100gで生地を作り、同じ温度で
60∼70分焼きます。
料
理
編
61
クッキー
いろいろ
5 3mm厚さの25×40cmの長方形に
のばした上にパ
イ皿をふせて型
よりひとまわり
大きく切り、
残り
で2cm幅のテー
プを8本切り取
ります。
絞り出しクッキー
テーブルプレートを皿受棚中段にセットする
中段
7クッキー
オーブン
(予熱なし)
6 パイ皿に生地をのせてぴったりと
敷き、
まわりの
生地は切り落
とします。
ロッククッキー
型抜きクッキー
型抜きクッキー
絞り出しクッキー ロッククッキー
アップルパイ
テーブルプレートを皿受棚中段にセットする
加熱時間の目安 約29分
カロリー
約1530kcal
お
菓
子
加熱時間の目安 約29分
カロリー
約1290kcal
加熱時間の目安 約29分
カロリー
約1300kcal
材料(テーブルプレート1枚分)
材料(テーブルプレート1枚分)
材料(テーブルプレート1枚分)
小麦粉(薄力粉).................................... 170g
バター(室温にもどす)............................. 85g
砂糖 ........................................................ 60g
卵(ときほぐす) .................................. 大1個
バニラエッセンス ................................ 少々
小麦粉(薄力粉).................................... 130g
バター(室温にもどす)............................. 80g
砂糖 ........................................................ 40g
卵(ときほぐす)......................................... 1個
バニラエッセンス ................................ 少々
ドライフルーツ
(小さく切ったもの)..... 適量
小麦粉(薄力粉)............................ 120g
ベーキングパウダー ......... 小さじ 12
1
バター(室温にもどす)............................. 40g
砂糖 ........................................................ 40g
卵(ときほぐす)......................................... 25g
スライスアーモンド ........................... 60g
作りかた
1 型抜きクッキー作りかた ∼
1
3の
要領で作り、
菊型の口金をつけた絞り
出し袋に入れます。
2 テ−ブルプレ−トにアルミホイル
1
を敷いて を中央に寄せて絞り出し、
上にドライフルーツを飾って中段に
入れ で焼きます。
7クッキー
作りかた
1 型抜きクッキー作りかた 1 ∼ 3 の
要領で作りますが、バニラエッセン
スの代りにスライスアーモンドを加
え、A を合わせてふるい入れて混ぜま
す。
2 テーブルプレートにアルミホイル
を敷いて 1 を 中央に寄せて大さじ1
ずつこんもりと落としていきます。
3 中段に入れ 7クッキー で焼きます。
作りかた
1 バターはハンドミキサーで白っぽ
くなるまでよく練り、砂糖を加えて、
さらによく混ぜます。
2 卵を加えてクリーム状になるまで
よく混ぜ、バニラエッセンスを加え
ます。
3 小麦粉をふるいながら加え、木し
ゃもじでさっくりと混ぜます。ひと
つにまとめてラップで包み、冷蔵室
で約1時間休ませます。
4 生地をラップの間にはさみ、めん
棒で5mmの厚さにのばします。
クッキーのコツ
●小麦粉を混ぜるとき
●生地の保存は
切るようにさっくりと混ぜ、練らないよ
うにします。
冷蔵室で1週間、冷凍室で1か月くらい
もちます。ラップに包んで保存しておき
ます。
●生地がベタつくときは
ラップで包み、冷蔵室でしばらく冷やし
てから作ります。
打ち粉を多く使うと粉っぽくなり、口当
りが悪くなります。
●焼き上がったらすぐ取り出す
●生地の大きさや厚みはそろえて
残り時間3∼4分でテーブルプレートの
前後を入れかえてさらに焼きます。
オート調理でも予熱をしてから焼くと、
焼きむらが緩和されます。
大きさや厚みが違うと、焼き上がりにむ
らができます。
料
理
編
62
●市販の生地を使うときは
生地の種類により焼けかたが違うので、
41ページの加熱時間一覧表を参考に手
動で様子を見ながら焼きます。
予熱時間約13分
そのまま加熱室に置くと、余熱でこげす
ぎることがあります。
●焼きむらが気になるときは
●焼きが足りなかったときは
オーブン (2度押し) 170℃ で様子を見な
がら焼きます。
中段
200℃
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
32∼40分
レンジ 700W 8∼10分
レンジ 700W 6∼8分
カロリー(1枚分) 約2560kcal
A
中央に寄せる
5 上のラップをはずし、直径3cmの型
で抜き、テーブルプレートにアルミホ
イルを敷き、両側を2∼3cmほどあけ、
中央に寄せて並べ、
中段に入れ 7クッ
キー で焼きます。
オーブン
予 熱
りんごのプリザーブ
7 底全体にフ
オークで穴を
あけます。
材料(直径21cmの金属製パイ皿1枚分)
小麦粉(強力粉)......................................100g
小麦粉(薄力粉)......................................100g
バター(2cm角に切り、冷たいもの)...... 140g
冷水 ......................................... 90∼110mL
りんごのプリザーブ ........................... 適量
〈つやだし用卵〉
1
卵 ......................................................... 2 個
1
塩 ............................................... 小さじ 4
(1mL=1cc)
作りかた
1 ボールに小麦粉を合わせてふるい入
れ、バターを加
えて指先で混
ぜ、冷水を加
えて練らなよ
うに混ぜま
す。
8 りんごのプリザーブを詰めてから 、
つやだし用卵
をパイの周囲
にぬり、テー
プを組んで端
をはりつけま
す。
3 軽く打ち粉をしたのし台にのせ、め
ん棒で長方形にのばします。
4
3 を3つ折りにして合わせ面を下
に し 、め ん 棒
で再び長方形
に の ば し 、こ
れを2∼3回
くり返します。
約790kcal
材料(直径21cmのパイ皿1枚分)
りんご(紅玉またはふじ) ..........................3個
砂糖 ............................................. 120g
A
レモン汁 ............................... 大さじ1
シナモン .................................................少々
9 周囲にもテープをのせ、
フォークで
押さえ、つや
だし用卵をさ
らに全体にぬ
り、テ−ブル
プレ−トにの
せます。
10 オーブン (1度押し) 予熱 にし、200℃
にして、焼き時間 32∼40分 セットし
てスタートします。
2 バターの形
が残っている
状態でひとま
とめにし、ラ
ップで包み、
冷蔵室で約1
時間休ませます。
カロリー
作りかた
1 りんごはタテ4つ割りにして5mm
厚さのいちょう切りにし、塩水につ
けてから軽く水洗いをして、水気を
きります。
2 容器に 1 と A を入れてかき混
ぜ レンジ 700W 8∼10分 加熱します。
3 アクをとって混ぜ、再び レンジ 700W
W 6∼8分 加熱します。シナモンを
加えて混ぜ、冷めてからざるにあげ
て汁気をきります。
お
菓
子
〔ひとくちメモ〕
●
シナモンは好みで加減します。
11 予熱終了音が鳴ったら を中段に
9
●
りんごの出盛り期(秋)の紅玉が最適で
入れて焼きます。
す。その時期にたくさん作って、1回分
ずつ冷凍しておくと便利です。
アップルパイのコツ
●型は金属製のものを
●冷凍パイシートを使うと便利 耐熱ガラス製の型では上手に焼けない
ことがあります。
直径21cmのパイを焼くには、市販の
パイシート
(1枚・約100 g のもの)
4
枚が必要です。2枚ずつ重ねてのばし、
型に敷く分とテープを取る分です。
●生地が扱いにくいときは
バターがとけて生地がやわらかくなる
ので冷蔵室で20∼30分休ませると作り
やすくなります。
●焼きむらが気になるときは
残り時間10∼15分ぐらいでパイ皿
の前後を入れ替えてさらに焼きま
す。
料
理
編
63
11 三角形の底辺からクルクルと巻き、
バター
(分量外)
を薄くぬったテーブル
プレートに
巻き終りを下
にして並べま
す。
パン
カスタードクリーム
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
バターロール(ロールパン)
レンジ 700W 4∼5分
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
カロリー
シュークリーム
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
オーブン
予 熱
予熱時間約13分
3 卵を 13 量加え、よく混ぜてもち状
に練り上げます。
下段
200℃
33∼37分
カロリー(1個分) 約150kcal
材料(9個分)
お
菓
子
小麦粉(薄力粉、ふるっておく)
............................................................. 45g
バター(3∼4個に切る)................. 45g
A
水.................................................. 80mL
卵(ときほぐす).................................... 約3個
カスタードクリーム ............................ 適量
ホイップクリーム、粉砂糖 .......... 各適量
4 残りの卵を少しずつ加えよく練り
ます。木しゃもじで生地をすくい上
げたとき、2∼3秒後にゆっくり落
ちてくる固さになるまで練ります。
(1mL=1cc)
作りかた
1 深めの耐熱容器に A を入れ、小麦
粉小さじ1をふるい入れ、おおいをし
ないで レンジ 700W 3∼4分 加熱しま
す。
2 材料の飛び散りに注意して残りの
小麦粉を一度に加え、
木しゃもじでよ
く混ぜて レンジ 700W 約1分10秒 加
熱します。
約670kcal
材料(シュークリーム9個分)
牛乳 ............................................... カップ1
小麦粉(薄力粉)..................... 大さじ1
A コーンスターチ .................... 大さじ1 砂糖 ............................................... 40g
卵黄(ときほぐす).............................. 2個分
バター ........................................... 25g
B バニラエッセンス ........................ 少々
作りかた
1 深めの容器に A を合わせて入れ、
牛乳を少しづつ加えながら泡立て器
でかき混ぜます。
2 1 に卵黄を少しずつ加えてよく混
ぜ レンジ 700W 4∼5分 途中よくかき
B
混ぜながら加熱します。手早く を
加えて混ぜ、冷まします。
〔ひとくちメモ〕
●
加熱直後はやわらかめでも、冷めると
固さがでてきます。
5 直径1cmの口金をつけた絞り出し
袋に入れます。テーブルプレートに
アルミホイルを敷き、薄くバター(分
量外)をぬり、直径3∼4cmの大きさ
を中央に寄せて9個絞り出し、表面
に霧を吹きます。
シュークリームのコツ
●バターと水は充分に沸とうさせる
沸とうが足りないと焼き色が濃く、ふ
くらみが悪くなります。
生地が冷めてくると卵の入る量が少な
くなり、上手に焼き上がりません。
中央に寄せる
バターと水を加熱するとき飛び
散ることがあります。
深めの耐熱容器を使い、バターは3∼
4個に切って水と一緒に入れて、必ず
料
理
編
64
小麦粉小さじ1をふり入れて加熱する
と飛び散りをふせぐことができます。
●
バターを大きなかたまりのまま加熱
すると飛び散ります。
予熱時間約10分
下段
170℃
20∼24分
カロリー(1個分) 約120kcal
材料(10個分)
小麦粉(強力粉)..................... 240g
A 砂糖 .............. 大さじ3弱(約25g)
塩 ..................... 小さじ1(約3g)
2
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
........................ 大さじ1(約3.5g)
2
ぬるま湯(約40℃)......... 30∼40mL
1
B 卵(ときほぐす).................... 大 2個
.......
90∼100mL
牛乳(室温にもどす)
バター(室温にもどす)..................... 35g
〈つやだし用卵〉
卵 ..........................................12個
塩 .................................. 小さじ14
(1mL=1cc)
●卵は生地の熱いうちに混ぜる
注意
オーブン
予 熱
6 オーブン (1度押し) 予熱 にし、 200
℃ にして、焼き時間 セット
33∼37分
してスタートします。
5
7 予熱終了音が鳴ったら を下段に
入れて焼きます。
8 焼き上がったらすぐにアルミホイ
ルからはずし、充分に冷ましてから
切り目を入れてカスタードクリーム
とホイップクリームを詰め、仕上げ
に粉砂糖をふります。
●加える卵の量は
少なすぎると、形が小さく、焼き色も
濃くなります。逆に多いとふくらまず、
平べったい仕上がりになります。
●生地に霧を吹く
表面の乾燥をふせぎ、割れ目をきれい
に作り、ふくらみをよくします。
●卵を混ぜるとき
ハンドミキサーの低速を使うと生地が
簡単に作れます。
作りかた
A
1 ボールに とドライイーストをふ
るい入れ、 B を加えて手で軽く混ぜ、
バターを少しずつ加え、よく混ぜて
ひとまとめにします。
2 生地がベトつかなくなり、ボールか
らくるんと離れるまでよくこねます。
3 台にたたきつけてのばしたり、半
分に折って押
したりしなが
ら約15分こ
ね、生地を丸
めます。
4 バター(分量外)を薄くぬったボー
ルに入れ、霧を吹き、ラップか固く
絞ったぬれぶきんをかけ、テーブルプ
レートにのせて下段に入れ オーブン
(2度押し) 発酵
.40℃ 50∼70分
発酵させます。
5 生地が2∼2.5倍に発酵したら指
に小麦粉をつけ、
生地の中央を刺して
みて、指の穴が
そのまま残れ
ば発酵は充分
です。
6 ボールをふせて生地を取り出し、
手
で軽く押して
中のガスを抜
きます。
12 生地に霧を吹き、下段に入れ オーブ
ン (2度押し) 発酵 40℃ 25∼35分 生
地が2∼2.5倍になるまで発酵し、表面
につやだし用卵を薄く、ていねいにぬ
ります。
13 オーブン (1度押し) 予熱 にし、170℃
にして、焼き時間 20∼24分 セットし
てスタートします。予熱終了音が鳴
ったら 12 を下段に入れて焼きます。
〔ひとくちメモ〕
●
作りかた 1 の材料を全部もちつき機
に入れ、8∼10分練ると生地が簡単に作
れます。この場合、ぬるま湯は20∼
25℃まで冷まして使います。
パン作りのコツ
●牛乳は室温にもどして
冷蔵室から出したての冷たいものを使
うと、
ふくらみが悪くなります。
●こね上げた生地の温度
7 生地をスケッパー
(または包丁)
で
10個
(1個約42g)
に切り分けます。
手でちぎると生
地がいたんで
ふくらみが悪
くなります。
8 生地のひとつひとつを手のひらか、
のし台で表面
がなめらかに
なるように丸
めます。
9 丸めた生地をのし台に並べ、固く
絞ったぬれぶきんをかけて生地の温
度が下がらないようにして約20分休
ませます。(ベンチタイム)
10 生地を手のひらにはさみ、
すり合わ
せるようにしながら円すい形にし、
さ
らにめん棒で細長い三角形にのばし
ます。
25∼27℃が最適です。夏場のように室
温が高いときは、
多少低めにします。
●発酵の仕上がり具合は
パ
ン
イーストの種類や室温、季節によって
多少違います。発酵不足のときは、様子
を見ながら時間を追加してください。
●生地が乾燥しないように
固く絞ったふきんをかけたり、霧を吹
いたり湿り気をあたえます。表面が乾
燥するとふくらみが悪くなります。
●生地の扱いはていねいに
手のひらで軽く扱います。ちぎったり、
形が悪くてやり直したりすると、生地
がいたんでふくらみが悪くなります。
●つやだし用卵は薄く、
ていねいに
なでるようにして表面にぬります。た
っぷりぬるとテーブルプレートに流れ
落ち、パンの底がこげてしまいます。
●発酵しすぎたパン生地は
きれいにふくらみません。ピザや揚げ
パンにするとよいでしょう。
●発酵温度を調節して
発酵温度は3段階に設定できます。
(35・40・45℃)
生地の初温、季節、分量などによ
って、使い分けます。基本の発酵
温度は40℃です。
料
理
編
65
パン生地作り
で
レンジ
加熱室をヒーターであたためず
に生地を直接、ソフトな電波(高
周波)で加熱して発酵させるの
で、手軽に短時間でパン作りが
楽しめます。
酵
PAM発
かんたんパンのコツ
●1回の分量は
表示の分量です。手軽にかんたんに、
短時間で作れる最適分量です。
●使えるポリ袋は
イギリスパン
ピ ザ
(山形パン)
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
オーブン
予 熱
予熱時間約11分
下段
180℃
38∼42分
カロリー(1個分)約940kcal
材料(19×8.5×6cmの金属製パウンド型1個分)
小麦粉(強力粉).................................... 220g
砂糖 ............................................... 小さじ4
(約4g)
塩 .................................. 小さじ1弱
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
................................... 小さじ2弱
(約5g)
ぬるま湯 .............................. 130∼150mL
バター .................................................... 10g
(1mL=1cc)
パ
ン
料
理
編
66
作りかた
1 65ページ バターロール の作りかた
4 の要領で生地を作り 1 ∼ オーブン
(2度押し) 発酵 40℃ 50∼60分 発酵
させます。
2 ガス抜きし、スケッパーで3等分
して丸め、
固く絞ったふきんをかけて
20∼30分休ませます。
(ベンチタイム)
3 タテ20 cm 、
ヨコ10 cm の長方形に
のばしてタテの方から巻き、巻き終
りを下にして両端をげんこつで軽く
たたき、形をととのえます。
4 バター
(分量外)をぬった型に並べ
霧を吹き、テーブルプレートに図のよ
うにのせて下段に入れ (2度
オーブン
押し) 発酵 40℃ 30∼40分 発酵させ
ます。
5 オーブン (1度押し) 予熱 にし、180℃
にして、焼き時間 38∼42分 セットして
スタートします。予熱終了音が鳴っ
たら 4 を下段に入れて焼きます。
オーブン
予 熱
予熱時間約12分
25×35cmほどの大きさで、電子レン
ジで使える半透明の袋が適しています
が、透明なポリ袋でもよいでしょう。
穴のあいていないことを確認してから
使いましょう。
オニオンロール
下段
190℃
21∼25分
材料(直径24cmのピザ1枚分)
小麦粉(強力粉).................................... 150g
砂糖 ..................................................... 約8g
1
塩 ................................... 小さじ1
2 約(3g)
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
....................................... 小さじ1
(約3g)
ぬるま湯 ........................................... 40mLl
牛乳(室温にもどす)............................. 75m L
バター(室温にもどす).............................. 5g
ピザソース(市販のもの)........................ 適量
(約75g)
玉ねぎ(薄切り).......... 大 14個
ベーコン(たんざく切り)................ 50g
サラミソーセージ(薄切り).......... 8枚
A ピーマン(輪切り)........................... 2個
マッシュルーム缶(スライス)
................................ 小 12缶
(約25g)
スタッフドオリーブ(薄切り).............. 4個
ナチュラルチーズ(細かくきざんだもの)
........................................................... 100g
塩、こしょう .................................... 各少々
(1mL=1cc)
作りかた
1 65ページ バターロール 作りかた 5
1 ∼ の要領で生地を作ってガス抜
きして丸め、固く絞ったふきんをか
けて20∼30分休ませます。(ベンチ
タイム)
2 テーブルプレートにアルミホイル
を敷き、サラダ油(分量外)を薄くぬ
ります。
3 1 を打ち粉をしたのし台で、
直径
24cmくらいにのばしてテーブルプレー
トにのせ、生地をぴったりと敷きます。
4 ピザソースをぬり、 A を並べて軽
く塩、こしょうをし、チーズとオリー
ブを全体に散らします。
5 オーブン (1度押し) 予熱 にし、190℃
にして、焼き時間 21∼25分 セットして
スタートします。予熱終了音が鳴っ
たら 4 を下段に入れて焼きます。
粉のかたまりがなく、生地が袋から離
れて1つになるのが目安です。
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
オーブン
予 熱
170℃
予熱時間約10分
カロリー
(1枚分) 約1460kcal
●こね上げの目安は
下段
20∼24分
カロリー(1個分) 180kcal
材料(9個分)
バターロール生地
(材料・作りかたは65ページ参照)
玉ねぎ(薄切り) .................................... 50g
ベーコン(細切り)................................... 20g
こしょう、ナツメグ ........................ 各少々
マヨネーズ、粉チーズ .................. 各適量
作りかた
1 65ページバターロール の作りかた
1 ∼ を参照して生地を作り、
6
ガス抜
きをして丸め、固く絞ったぬれぶき
んをかけて約20分休ませます。(ベン
チタイム)
2 めん棒で25×25cmにのばします。
3 玉ねぎとベーコンにこしょうとナ
ツメグをふって混ぜ合わせ、生地の
上にのせます。
4 手前からクルクルと巻き、巻き終わ
りをしっかり止め、9等分に切ります。
(分量外)
をぬったテー
5 薄くバター
ブルプレートに並べ、霧を吹いて下段
オーブン (2度押し) 発酵 40℃
に入れ 25∼35分 発酵させ、上にマヨネーズを
絞り、粉チーズをふります。
6 オーブン (1度押し) 予熱 にし、170℃
にして、焼き時間 20∼24分 セットして
スタートします。予熱終了音が鳴っ
たら を下段に入れて焼きます。
5
レンジで発酵
かんたんパン
●発酵の仕上がり目安は
室温やイーストの種類によって多少違
ってきます。一次発酵は生地が網目状
になり1.2∼1.5倍になるのが目安です。
(シンプルパン)
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
下段
9かんたんパン
オーブン
(予熱なし)
※ PAM発酵 のときテーブルプレートは加熱室底
面にセットする。
加熱時間の目安
約29分
カロリー(1個分) 約80kcal
材料(8個分)
小麦粉(強力粉)..................... 150g
..................... 大さじ1
(約9g)
A 砂糖
...................
塩
小さじ13(約1.6g)
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
水 .......................... 小さじ1(約2.5g)
水 .................................. 90∼100mL
バター ..................... 大さじ1
(約13g)
5 4 の生地を2∼3cmの厚さに整え、
加熱室底面にセッ
トしたテーブルプ
レートの中央にの
せ PAM発酵 (レンジ)
8∼12分 一次発酵させます。
6 のし台に少し打ち粉(強力粉)をして、
生地を袋から取り出します。
7 生地を軽く押して中のガスを抜き、
スケッパーま
たは包丁で8個
(1個約33g)に
切り分けます。
一次発酵
二次発酵は生地が1.5倍くらいになるの
が目安です。
二次発酵
●発酵の時間は
一次発酵は8∼14分発酵させ、二次発
酵で室温の変化を調節します。
(1mL=1cc)
作りかた
A とドライイーストを入れ
1 ポリ袋に て混ぜ合わせます。
レンジ 500W
2 バターを容器に入れ 約30秒 加熱して溶かし、水を加えます。
1
3 2 を に入れてポリ袋の口を閉じ、
振って粉と水分をよく混ぜ合わせます。
4 10分間こねま
す。この時、ポリ
袋に少し空気を入
れて口を閉じると、
簡単に両手でこね
ることができます。
︵
かP
んA
たM
ん
パ発
ン酵
︶
室温が10℃以下 室温が25∼30℃
8 生地を手のひ
らで丸めてオー
ブンシートを敷
いたテーブルプ
レートの中央に
寄せて(写真参照)並べます。
9 生地に霧を
吹き PAM 発酵
(レンジ) 8∼12分
二次発酵させま
す。
二次発酵
10∼20分
5∼7分
●生地が乾燥しないように
分割や成形のときは固く絞ったぬれぶ
きんをかけたり、ポリ袋に入れ、二次
発酵のときは霧を吹きます。
●生地の丸め(成形)かたは
なめらかな面を表にして切り口を中に
かくすように丸め、裏側の開いている
部分を指でつまんで閉じます。
●パンの表面につやを出したいときは
10 発酵が終わったら、テーブルプレー
焼く直前に、生地の表面に塩少々を加
えた溶き卵を薄くぬります。
トを下段に入れ 9かんたんパン で焼きま
す。
●焼きが足りなかったときは
オーブン (2度押し) 180℃ で焼きます。
料
理
編
67
かんたんパン生地を使って
ポイント
大きさが
テーブルプレートを皿受棚下段にセットする
下段
で
レンジ
9かんたんパン
オーブン
(予熱なし)
※ PAM発酵 のときテーブルプレートは加熱室底
面にセットする。
加熱時間の目安
酵
PAM発
蒸し器がい
約29分
らない
蒸しまんじゅう
セサミパン
かぼちゃパン
時間の目安
加熱
約28分
カロリー
(1/8切れ) 約90kcal
レーズンパン
カロリー(1個分)90kcal
セサミパン
︵
かP
んA
たM
ん
パ発
ン酵
︶
かんたん肉まん
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
カロリー(1個分) 約100kcal
材料(8個分)
かんたんパンの生地
(材料・作りかたは67ページ参照).... 1回分
黒ごま .................................................... 20g
レンジ 200W 5∼6分50∼
カロリー
(1個分) 約150kcal
材料(6個分)
かんたんパンの生地
(材料・作りかたは67ページ参照)...... 1回分
冷凍シューマイ(室温にもどしておく)....... 6個
作りかた
4
1 かんたんパン 作りかた 1 ∼ を参
照して生地を作り、こねあがった生
地にごまを加えてよく混ぜます。
8
2 かんたんパン 作りかた 5 ∼ を参
照して一次発酵、ガス抜き、分割を
して生地を丸めます。
3 生地の表面に
強力粉をまぶし、
生地の真上に箸
などの細い棒を
置き、下へ強め
に押します。オ
ーブンシートを
敷いたテーブルプレートに並べます。
4 生地に霧をふき PAM 発酵 (レン
ジ) 8∼12分 二次発酵させます。
5 かんたんパン 作りかた 10 を参照し
て焼き上げます。
作りかた
1 かんたんパン 作りかた 1 ∼ を参
8
照して生地を作り、一次発酵、ガス抜
きをし、6個(1個約45g)に切り分け
て丸めます。
2 生地を丸くのばしてシューマイを包
み、口をしっかり止めます。
3 深めの皿に2個を並べて霧を吹き、
ラップをします。
4 テーブルプレートの中央に置き レンジ
200W 5∼6分 加熱します。加熱後はす
ぐにラップをはずし、残りも同様に加
熱します。
〔ひとくちメモ〕
●
料
理
編
68
〔ひとくちメモ〕
●
まんじゅうの閉じ口はしっかり止めます。
●
シューマイを冷凍のミートボールなどに
かえてもよいでしょう。
黒ごまをレーズン(30g)にかえるとレー
加熱時間の目安
材料(1個分)
小麦粉(強力粉)..................... 150g
..................... 大さじ1
(約9g)
A 砂糖
塩 ................... 小さじ13(約1.6g)
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
.......................... 小さじ1(約2.5g)
....................................
水
50∼70mL
バター ..................... 大さじ1
(約13g)
かぼちゃ .................................. 100g
(1mL=1cc)
作りかた
1 かぼちゃの皮をむき、3cm角に切
り 15 葉・果菜 やや強 で加熱します。
2 1 のかぼちゃをフォークなどでつ
ぶし、あら熱を取ります。
4
3 かんたんパン 作りかた 1 ∼ を参
照し、かぼちゃを加えて袋の口を閉
じ、振って粉と水分をよく混ぜ合わ
せ、10分間こねます。
4 かんたんパン 作りかた 5 6 を参照
にして、一次発酵させ、ひとつに丸め
てガス抜きをし、中心を押してくぼ
ませます。
5 オーブンシートを敷いたテーブルプ
レートの中央に生地を置き PAM 発酵
(レンジ) 8∼12分 二次発酵させます。
6 かみそりまたは包
丁で切れ目を8本入
れ、へたの部分をはさ
みで切ります。
7 かんたんパン 作り
かた 10 を参照して焼き上げます。
〔ひとくちメモ〕
●
加える水の分量は、水分が多くやわら
ズンパンになります。作りかた 3 のところ
かいかぼちゃの場合は少なめに、ホクホ
で、丸めた生地の表面にキッチンバサミで
クしたかぼちゃの場合は多めにして生地
十文字の切り込みを入れ、切り口にグラニ
のかたさを調節します。
ュー糖(適量)をかけて、同様に焼きます。
チョコチップめろんパン
グラハムパン
約28分
加熱時間の目安
カロリー
(1/8切れ) 約220kcal
カロリー
(1/8切れ) 約80kcal
材料(1個分)
材料(1個分)
A
小麦粉(強力粉)..................... 120g
全粒粉(あらびき)..................... 30g
砂糖 ..................... 小さじ1
(約3g)
塩 ................... 小さじ13(約1.6g)
ドライイースト(顆粒状で予備発酵不要のもの)
.......................... 小さじ1(約2.5g)
..................................
水
90∼100mL
バター ..................... 大さじ1
(約13g)
(1mL=1cc)
作りかた
6
1 かんたんパン 作りかた 1 ∼ を参
照して生地を作り、一次発酵、ガス抜
きをしながらひとつに丸めます。
縦13
2 丸めた生地を楕円形にのばし、
ずつ内側に折り込み、さらに縦二つ折
にして合わせ目をしっかり閉じます。
3 オーブンシートを敷いたテーブルプ
PAM 発酵
レートの中央に生地を置き (レンジ) 8∼12分 二次発酵させます。
4 3 の生地に霧をふいて表面を湿ら
せ、全粒粉(分量外)
をふりかけます。
5 生地の中心に包
丁やかみそりで切
れ目を1本入れます。
6 かんたんパン 作りかた 10 を参照し
て焼き上げます。
約28分
かんたんパンの生地
(材料・作りかたは67ページ参照).... 1回分
クッキー生地
小麦粉(薄力粉)................................ 110g
バター(室温にもどす)......................... 50g
砂糖 .................................................... 40g
卵(ときほぐす) ..................................12 個
バニラエッセンス ............................ 少々
チョコチップ .......................................... 20g
グラニュー糖 ........................................ 適量
(1mL=1cc)
作りかた
1 62ページ型抜きクッキー 作りかた
1 ∼ 2 を参照して生地を作ります。
2 型抜きクッキー 作りかた 3 で小麦
粉を加えてひとまとめにしたら、チ
ョコチップを加えて混ぜ、ラップで
包み、冷蔵室で休ませておきます。
3 かんたんパン 作りかた 1 ∼ を参
5
照して生地を作り、一次発酵させます。
4 生地を発酵させて
いる間に 2 のクッキ
ー生地をラップの間
にはさみ、直径約
20cmにのばして片
面にグラニュー糖をまぶし、手で押さ
えて生地に密着させます。
5
3 のパン生地を
袋から取り出し、ガ
ス抜きしながらひと
つにまとめます。
6 5 のパン生地に 4
のクッキー生地をグ
ラニュー糖の面を上
にしてかぶせ、底を
写真のように折り込
みます。
︵
かP
んA
たM
ん
パ発
ン酵
︶
7 オーブンシートを敷いたテーブルプ
PAM 発酵 (レ
レートの中央に生地を置き ンジ) 8∼12分 二次発酵させます。
8 カードまたはパレ
ットナイフで生地を
押さえ付けるように
して、すじをつけま
す。
9 かんたんパン 作りかた 10 を参照し
て焼き上げます。
〔ひとくちメモ〕
●
めろんパンのすじにそって、パン切り
ナイフで小分けに切ると食べやすいでし
ょう。
●
焼き色を付けたくない場合には、残り
時間約5分くらいで上に、12cm角に切
ったアルミホイルをかぶせるとよいでし
ょう。
料
理
編
69
ジで
レン
PAM
で
レンジ
発酵
昔なつかしい甘酒や納豆もレンジ
発酵で手作りにチャレンジ!
下ごしらえのおかゆや煮豆もレン
ジで調理ができるのでとても便利で
す。
酵
PAM発
ヨーグルト作り
甘酒・納豆作り
健康食のヨーグルトは、おなか
の調子をよくする活性菌がいっ
ぱい。食べきりサイズの手作り
ヨーグルトはいつも新鮮です。
納 豆
ヨーグルト
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
ヨーグルト作りのコツ
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
●1回の分量は
PAM 発 酵 150∼180分
(レンジ)
牛乳の分量は500mLです。500mL以外
の分量では、加熱時間や発酵時間の調節
が必要です。
仕上がり調節 やや弱
︵
ヨP
ーA
グM
ル発
ト酵
︶
カロリー
材料(4人分)
牛乳 (脂肪分3.0%以上のもの)... 500mL
ヨーグルト
(市販のプレーンタイプ) ....... 50∼100g
(1mL=1cc)
2 容器に牛乳を入れてふたをして レ
ンジ 700W 4∼7分 加熱し、約80℃ぐ
らいまであたためます。
3 人肌ぐらいまで冷ました牛乳にヨ
ーグルトを加え、かたまりが残らな
いようにスプーンなどでよく混ぜま
す。
4 ふたをして PAM 発酵 (レンジ) やや弱
約90分 発酵させます。
5 終了音が鳴ったら再び PAM 発酵 (
レンジ) やや弱 60∼90分 、牛乳が好み
のかたさに固まるまで発酵させます。
6 加熱が終ったら、あら熱をとり、
冷蔵室で冷やします。
70
●容器はふたつきの耐熱性のものを
約330kcal
作りかた
1 使用するふたつきの耐熱性の容器
は熱湯で殺菌し、乾かしておきます。
料
理
編
甘酒、納豆のコツとポイント
〔ひとくちメモ〕
●
お好みでジャムや果物を加えたり、カレ
ーやタンドリーチキンなどに加えてもよ
いでしょう。
ヨーグルトソース
使う直前に熱湯で殺菌をして、乾かし
てから使います。スプーンやカップな
ども清潔なものを使います。
材料(4人分)
●使用する牛乳は
手作りヨーグルト ........................ 大さじ2
クリームチーズ ..................................... 40g
マヨネーズ ...................................... 大さじ1
塩.............................................................. 適量
材料を混ぜ合わせ、お好みで塩を加
え、サラダなどに。
新鮮な普通牛乳で脂肪分3.0%以上のも
のを使います。低脂肪乳を使うと水っ
ぽくなってしまいます。高温殺菌(120
∼140℃表示)した牛乳でも、80℃ぐら
いにあたためてから使ってください。
乳酸菌は60℃以上になると死んでしま
います。ヨーグルトを加えるときの牛
乳の温度に注意してください。
●種菌(スターター)は
カスピ海ヨーグルトを作る場合は
材料と作りかたは ヨ
ーグルト を参照しま
す。種菌(スタータ
ー)として市販のプレ
ーンヨーグルトの代
わりに、カスピ海ヨ
ーグルトを使い PAM 発酵 (レンジ) 弱
で発酵させます。発酵時間は3∼6時
間です。(種菌の状態や室温によって
発酵時間を加減してください。)
市販されている新鮮なプレーンヨ
ーグルト(無脂肪固形分9.5%、乳脂
肪分3.0%のもの)を使います。
●
無脂肪固形分や乳脂肪分の違うも
のや、糖分、果肉などが入ったヨー
グルトでは上手に作れません。
●
種菌の分量が多いほど作りやすく
なります。
●
手作りのヨーグルトは種菌(スター
ター)として使わないでください。
●
●でき上がりの目安は
牛乳が固まったらできあがりです。
手早くあら熱をとり、早めに冷蔵室に
入れてください。そのままにしておく
と発酵が進み、酸っぱさが増します。
●保存方法、保存期間は
冷蔵室に保存し、2∼3日の間に食
べきってください。
PAM発 酵
(レンジ)
甘 酒
約180分
カロリー
約670kcal
材料(4人分)
PAM発 酵
(レンジ)
大豆 .................................. カップ1(150g)
水 .................................................... カップ3
納豆(市販のもの) ................................. 20g
約180分
仕上がり調節 やや強
カロリー
約440kcal
材料(4人分)
もち米 ................................カップ 12(80g)
水 ..................................................... カップ3
板麹 ......................................................... 80g
作りかた
1 大きくて深めの容器に洗ったもち
米と水を入れ、ふたをして レンジ700W
10∼12分 、 レンジ 200W 30∼40分 リ
レー加熱します。
2 60∼55℃くらい
に冷まし、よくほぐ
した麹を入れて混ぜ
ます。
3 PAM 発酵 (レンジ) やや強 約90分 発
酵させ、終了音が鳴ったらよくかき
混ぜます。再び PAM 発酵(レンジ)
やや強 約90分 途中かき混ぜながら発
酵させます。
4 加熱が終わったらあら熱をとり冷
蔵室で保存し、あたためてから好み
でしょうが汁少々(分量外)を加えて
召し上がります。
それぞれ表示の分量です。これ以外の
分量では加熱時間や発酵時間の調節が
必要です。
●容器は
仕上がり調節 やや弱
テーブルプレートを加熱室底面にセットする
●1回の分量は
作りかた
1 洗った大豆を、容器に入れ、たっぷ
りの水(分量外)に一晩つけておきま
す。
2 1 の水を捨て、
3カップの水を加え
て、さっとかき混ぜ、落としぶたとふ
たをして レンジ
レンジ 700W 10∼12分 、
200W 約90分 リレー加熱します。再
レンジ 700W 約1分 、レンジ 200W
び 60∼90分 途中様子を見ながら2∼3
回ほどかき混ぜながらリレー加熱し、
大豆が指でつぶせるやわらかさにな
るまで煮ます。
3 煮汁が残っているときは捨てて、
室温に冷まします。(ひきわり納豆を
作る場合にはここで
きざみます。)
4 3 に納豆を入れ
てかき混ぜます。
5 PAM 発酵(レンジ)やや弱 約90分 発
酵させ、終了音が鳴ったらよくかき
混ぜます。再び PAM 発酵(レンジ)
やや弱 約90分 途中かき混ぜながら発
酵させます。
6 加熱が終わったらあら熱をとり、
冷蔵室で冷やします。
大きくて深めのふたつきの耐熱性容器
を使います。
●発酵は
PAM 発酵 (レンジ)を使います。
甘酒と納豆はそれぞれ発酵温度が違いま
す。上手に仕上げるためには納豆は仕上
がり調節を やや弱 に、
甘酒は やや強 に
設定とそれぞれ使い分けます。(32ペー
ジ参照)
●保存方法は
︵
甘P
酒A
・M
納発
豆酵
︶
それぞれ発酵後は、あら熱がとれたら
冷蔵室で保存します。
納豆は表面の乾燥を防ぐためにラップ
を落とし込みにして保存します。
一日一回は清潔なスプーンや箸でかき
混ぜてください。
●納豆作りは発酵途中でかき混ぜる
納豆菌は酸素を必要として発酵するの
で発酵途中で4∼5回かき混ぜます。
●保存期間は
防腐剤などを使用していないため、4∼
5日の間に食べきってください。
●種菌は
手作りの納豆は使わないでください。
市販の新鮮なものを使いましょう。
市販の納豆菌(粉末や液体)による発酵
は、日時がかかり即効性がないので、
レンジ発酵には向きません。
料
理
編
71
Fly UP