...

直轄国道の維持管理基準について ~ 現場での取り組み(除草偏)~

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

直轄国道の維持管理基準について ~ 現場での取り組み(除草偏)~
直轄国道の維持管理基準について
~ 現場での取り組み(除草偏)~
安次富
長一1・城間
和樹2
1南部国道事務所
与那原維持出張所
出張所長(〒901-1032 与那原町字上与那原346-1)
2南部国道事務所
与那原維持出張所
管理係長(〒901-1302 与那原町字上与那原346-1)
平成22年度より道路の維持管理(巡回、除草、清掃等)について全国統一の基準が定められ、運用
していくこととなった。中でも除草に関する基準(年1回)は、亜熱帯な沖縄の気候条件と除草頻度
とが大きく乖離しており、雑草に対する多くの苦情が寄せられた。改善策として沖縄独自の除草作
業の目安を設定し、除草を実施した。
キーワード 維持管理、除草、除草目安
1.はじめに
伴った雨により雑草の成長も促されることから成長ピークは、
9月~10月頃と想定した。
したがって、与那原維持出張所としては、10月以降を除草
これまで直轄国道の維持管理については、気象条件、
沿道状況により作業が異なることから巡回、除草、清掃
等の全国統一の基準を定めず、地域ごと適切に維持管理
を実施してきたが、平成22年度より直轄国道の維持管
理基準が定められ、運用していくこととなった。
管理基準の主な内容は、以下のとおりである。
・道路巡回:1回/2日(夜間巡回なし)
・路面清掃:6回/年(DID 地区)
1回/年(その他地区)
・除草:原則として年1回(除草すべき箇所を抽出)
・剪定:1回 /3年(高木)
1回/年(寄植) など。
この維持管理基準は、従来の管理水準を下げざるを得
ない状況であり、特に除草や剪定の基準に関しては、亜
熱帯な沖縄にとって大変厳しいものであった。
本稿では、平成22年度における与那原維持出張所の除
草に関する取り組みを報告する。
2. 除草の実施方針について
実施時期として設定した。
(2) 苦情対応
従来の除草頻度(年3回)においても雑草に関連する苦
情が寄せられていることから、平成22年度においては、
相当数の苦情が寄せられるものと想定されたため、対応
を下図のフローのとおりとした。
除草関係の苦情対応フロー
3.苦情・要望と雑草繁茂の状況について
これまで与那原維持出張所の管理する道路においては、
年3回程度の除草を実施してきたが、年1回という基準で
管理を行うために年度当初に除草についての実施方針を
(1)苦情・要望件数
決めた。
H20~H22年度の与那原維持出張所管内における苦情・
(1)除草時期の設定
要望件数(四半期毎)は、下表のとおりであった。
沖縄の亜熱帯な気候を考慮すると、年間を通して雑草
は成長するものと考えられるが、その間の梅雨や台風に
与那原維持出張所管内における
テレビ報道(QAB:H22.11.3)
除草関係の苦情・要望件数(H20~H22年度)
H22年度の総件数は、H20、H21年度と比較すると2倍
以上となっている。
苦情件数は、慰霊の日を迎える6月以降、増加した。
内容としては、以下のようなものが多かった。
・雑草で歩きづらい、視認性が悪い
・景観が悪い、見苦しい
・ハブが出る、出そう
・イベントに合わせて除草してほしい
新聞報道(沖縄タイムス:H22.9.28)
(2)雑草繁茂状況と対応
寄せられた苦情・要望に対しては、方針どおり、現地
状況を確認し、現地状況に合わせて対応した。
① 除草対応した箇所例(写真1)
写真1
② 除草対応しなかった箇所例(写真2)
4.除草実施状況について
6月以降、苦情件数が増加とともに交通安全上支障と
なる箇所も増加していった。
さらに、沖縄での全国高校総体に皇太子殿下がご臨席す
るため、雑草は警備上、好ましくないとして、県警から
の除草要請もあり、当初、10月以降と設定していた除草
時期を7月に前倒しし、実施せざるを得ない区間もあっ
た。
(1) 除草作業における問題点
例年よりも実施時期を遅らせたため、除草作業時には、
以下のような問題点があった。
① 背丈ほど伸びた雑草
1.5m以上伸びた雑草の除草作業は、作業性が悪く、
通常よりも時間がかかった。また、刈った後の雑草が
作業員にもたれかかる状況であったため、刈払機にて
振り払う行為により事故も発生した。
写真2
現況として除草対応できない箇所については、植栽ボ
ランティアとして除草の協力依頼を行った。平成22年度
は6箇所で協力して頂き、内3箇所については、今年度も
引き続き、ご協力頂いている。
除草作業状況
(3)新聞・メディアによる報道
苦情件数のピークとなった8月頃より各新聞・テレビ
でも国道の雑草について、取り上げられた。
② 処分量の増加
雑草が大きく繁茂していたことから下表のとおり、
同一路線・同一面積による除草後の処分量がH21年
度と比較して約1.4倍となった。
国道331号・332号における除草後の処分量
また、年間で比較した場合でも除草面積は、半分以
下となっているが、処分量は、ほとんど変わらなかっ
た。
そこで、平成22年10月、南北国道事務所の意見を基に
本局・道路管理課において、国道における除草作業に係
る目安を設定した。主な内容は、以下のとおりである。
① 車道部における除草目安
a.雑草が外側線にかかる等、視認性が確保できな
い状況になった場合(図1)
b.路肩部の安全性の低下が懸念される場合
平成21・22年度の除草面積及び処分量
適切な時期に除草を実施すること必要であると考えら
れる。
③ 危険生物の出没(ハブ、ハチ)
平成22年度は、例年以上に除草作業時でのハチやハ
ブなどの危険生物に遭遇ことが多かった。
これも雑草が大きく繁茂したことによるものと考えら
れる。(写真5・6)
図1:車道部の除草目安
② 歩道部における除草目安(図2)
a.歩道空間(1.5m~2.0m)が確保できない場合
b.視覚誘導ブロックの左右0.6mを確保できない場合
1.5m~2.0mを確保
視覚誘導ブロック
左右0.6mを確保
写真5(ハチの巣)
写真6(ハブ)
(2) 除草作業目安の設定
当初設定時期(10月)より3ヶ月前倒しして除草を実施
したため、年度内に2回目の除草を実施しなければなら
ない箇所が発生することが想定された。
実際、除草実施後、1ヵ月では、除草実施前の状況に
戻っていた箇所もあった。(写真3・4)
図2:歩道部の除草目安
上記、目安により頻度ではなく、状況に応じた対応を
実施したことで、10月以降は、苦情も大きく減少した。
5.防草対策の実施について
今後の除草頻度や面積を減少させる取り組みとして防
草対策を実施した。
(1) 交差点部での対策
交差点部では、歩行者や車両への適切な視距が確保
できていなければ、交通事故等の恐れがあるため、特
に交通島のある交差点や右折レーンのある交差点を優
先に防草対策を実施した。(写真5・6)
写真3:除草実施後(H22.7)
写真4:除草1ヶ月後(H22.8)
写真5:施工前(交通島)
写真6:施工後(交通島)
(2) 試験的な防草対策
本局・道路管理課において、効率的・効果的な維持管
理を実施するため、防草対策検討会を開催し、防草対策
のあり方についての検討が行われた。
検討会では、「防草植栽」と「構造的な防草」という
2つの側面から検討が行われ、平成22年度は、以下の
取り組みを実施した。
① 植栽による防草対策
雑草の進入を防ぐことを目的として防草植栽(ムラ
サキオモト)の植栽を実施した。(写真7・8)
施工前
施工前
6.おわりに
写真7:施工前
写真8:施工前
② 目地部の防草対策
歩道縁石とアスファルト舗装との隙間や中央分離帯
の縁石と張りコンクリートとの隙間から生える雑草の
抑制を目的とした対策(Ⅴカット工法)を実施した。
(図3)
施工内容:舗装・縁石を切断(V字)し、充填剤を注入。
防草シート貼付。
As舗装・張りコンクリート
縁石
図3:施工断面図
平成22年度の維持管理基準における除草に関する基
準(年1回)は、沖縄の気象条件と除草頻度とに大きな
隔たりがあることが確認された。そのため、多くの苦情
も寄せられ、その状況は、マスコミにも取り上げられた。
改善策として沖縄総合事務局独自の除草作業の目安を設
定し、除草頻度(回数)ではなく、現地の状況に応じた
除草を実施した。
結果として今年度は、維持管理基準における除草基準
は、頻度から状況に応じて除草を実施するように見直さ
れた。
防草対策については、除草に係る費用の削減も期待さ
れることから今後も引き続き実施していきたい。
また、試験的な防草対策の効果については、経過観察し、
検証していく必要があり、今後の防草対策検討会でさら
に良い提案が行われることを期待する。
今回は、除草基準について、見直しが行われることと
なったが、高木剪定の基準(1回/3年)についても見直し
を行う必要があると考える。
Fly UP