...

月号 6月号

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

月号 6月号
6
3
2015
月号
No.
No. 684
687
春風の中、爽やかに
5月2日 、海のふるさと館のオープニング特別企画と
して、留萌高校吹奏楽部の演奏会が同館駐車場で開かれ、部
員たちが爽やかな演奏を披露しました。また、館内ではお茶
会なども開かれ、訪れた市民に ” おもてなし ” をしました。
■■ 今月の主な内容 ■■
-
連 載/地域創生
特 集/活用しよう!お茶の間トーク
特 集/平成 26 年度留萌市応援寄附の報告
特 集/将来の地域医療を支える医療人育成に向けて
特 集/生活困窮者自立支援制度をご存知ですか?
-
くらしのお知らせ
-
健
康
ひ
ろ
ば
留萌おもいやり・
おもてなし物語
留萌市情報アンテナ
③㈲田村木材店
⑩塚本酒店
⑦メガネの和光
④喫茶 館
④DCMホーマック㈱留萌店
⑪塚本商店
⑧㈲めがね屋
⑤金扇寿司
⑤日曜大工ストアー 大沼
⑫中井菓子店
⑨㈱矢野写真館
⑥光風館 石亭
⑥ノース建商㈱
⑬㈱正喜商会留萌支店
■薬局・化粧品
⑦高麗館
■玩具・文具・雑貨・本
⑭マックスバリュ留萌店
①あかね薬局
⑧C-レストラン
①㈱栄進堂
⑮マルエ榎本商店
②江戸薬局
⑨食事処 波乃家
②エムズアーデン
⑯㈲マルタ塚本忠廣商店
③薬のおざき
⑩食道園
③トイスターモリヤ
⑰武藤商店
④cosme house ぴぼっと
⑪すきやき・しゃぶしゃぶ 友禅
④㈱ビジネスPLUS
■自動車修理・自転車
⑤㈱大一寺西薬局
⑫寿司居酒屋 蛇の目
⑤美石ショップズ エムジョリ
①カーサイト・フロスト
⑥㈲タニ薬局
⑬スナック アラジン
⑥ホビーショップ時代屋
②カワムラ自動車
⑦ハート薬局
⑭スナック和(やわらぎ)
⑦モリタ包装
③㈱光和自動車整備工場
⑧FACE SALON DUE
⑮デジャヴ(Dejabu)
⑧留萌ブックセンターby
④サカエヤプラスワン
⑨㈱ヤハタ
⑯ハワイアンカフェ ルアウ
三省堂書店
⑤㈲佐々木商会
⑩ルモイ薬局
⑰日の丸亭 中央店
■靴
⑥㈱サナダ自工
■理美容
⑱日の丸亭 本町店
①靴のたかなし
⑦㈱東光自動車整備工場
①クリスタルかないわ
⑲やきとりハウス夢物語
②靴・バック アドニス
⑧㈲元町ボデー工業
②K.K理美容院
⑳㈲やぶ金
■クリーニング
■新聞・放送
③テラニシ美容室
■音楽
①㈲田中クリーニング
①エフエムもえる
④バーバーフジ
①さしかわ楽器
②㈲田中クリーニング駅前店
②㈱北海道新聞酒屋販売所
⑤ひまわり美容室
②吉崎レコード楽器店
■携帯電話
■スポーツ・釣具・ペット
⑥ミリオン ヘア ハウス
■海産物・お土産
①auショップ留萌
①ファーストスポーツ
⑦ヨシダ理容院
①おみやげ処 お勝手屋萌
■建築・土木・設備
②ペットサロンみき
⑧理容 キタノ
②川上海産物店
①㈲大嶋組
③留萌釣具
⑨理容タカハラ
■菓子・パン
②㈲木村木工
■青果・苗・生花・仏具
⑩理容・美容のささき
①一久庵
③興北建設㈱
①田中青果 生花・漬物部
■旅客バス・ハイヤー
②㈱千成家
④㈲しばた
②㈱鶴屋
①沿岸バス留萌営業所
③のんのん
⑤東和電機㈱
③にしきどう花園市民斎場
②沿岸バス留萌営業所駅前待合所
④Blanc(ブラン)
⑥ナリタ設備
④仏壇仏具専門店 花結
③小鳩交通㈱留萌営業所
⑤山屋ベーカリー
⑦㈱畠山電気工業
⑤㈱細川 細川仏壇花店
歳以下の子どもを3人以上養育し
現金と同様に使用できます。
ただし、
の表を参照)
。 商 品 券 は、 取 扱 店 で
171店舗が登録しています(左記
☎ 1- 809
http://www.e-rumoi.jp/
市・政 策 調 整 課
︻その他について︼
の場合には釣り銭はありません。
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
※五十音順
42
42
30
1
5
10
4
12
31
15
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
ている世帯を対象にした
「先行販売」
③大判焼
「 当 店 は、 る も い 活
取 扱 店 に は、
性化プレミアム商品券取扱店です。
」
⑥メガネと補聴器 オプトメガネ
と一般市民を対象にした
「一般販売」
⑤タナカフォトスタジオ
⑨チューオー本店
と表記した緑色の取扱店証が発行さ
コープさっぽろ るもい店
②㈱タマダ
の2つに分かれています。
①大興商事㈱
②板前割烹 天まさ
連載 地域創生⑤
①荒磯鮨
れ、各店舗内などに掲示します。
④ささもり時計店
使用は7月1日から
⑧生活協同組合
日 から、一般
先行販売は6月
販売は7月1日 からそれぞれ開始
し、完売になり次第で終了となりま
■金物・資材・日曜大工
す。いずれも、るもいプラザ内のま
■飲食店
留萌市
ちなか賑わい広場にある留萌市商店
③㈱佐々木時計店
人口減少・地方創生
プロジ ェ ク ト
②東一時計眼鏡店
⑦㈱食産
るもい活性化プレミアム商品券の
有効期限は、7月1日 から 月
⑥ささき米殻店
⑬ヨコゼキ電器
街 振 興 組 合 連 合 会 事 務 局 の 窓 口 で、
⑫モリモト
①㈲かなもり
時まで販売しま
■印鑑
午前 時から午後
①青山写真館
日 ま で と な り ま す。 ま た、 取 扱
店はポスターやチラシなどで紹介
⑤亀谷商店
す。ただし、るもいプラザの閉館日
⑪ベスト電器 留萌店
市や留萌商工会議所、留萌市商店街振興
⑭ラ・モード・モア
20
するほか、市ホームページ( http://
■時計・眼鏡・貴金属・カメラ・写真
は購入することができません。
④㈱笠井商店
組合連合会、留萌信用金庫で構成する﹁る
⑩福対協指定店㈲ホリ電器
もい活性化プレミアム商品券実行委員会﹂
⑬㈱丸源平井商店
)や留萌商工会
www.e-rumoi.jp/
議 所 ホ ー ム ペ ー ジ( http://www.
①㈲日東商事
購入希望者1人につき3組まで購
入することができます。購入希望者
③Aコープるもいルピナス
は、
﹁るもい活性化プレミアム商品券﹂の
⑨㈱ハチロ
は、販売窓口で商品券購入申請書を
⑫フミヤ バイ プリエ
18
発行に向けて準備を進めています︒
■贈答品
) で 掲 載 し ま す。 月
rumoi.or.jp/
日以降に登録した取扱店は、市と
⑨山一熱器機㈱
②安藤園茶舗
受け取り、氏名や住所、電話番号な
①安達商店
⑧㈲NEXTカンバヤシ
留萌商工会議所の各ホームページで
⑦西村電器
⑪ブティック幹 Miki
どの必要事項を記入し、商品券代を
⑩ブティックShima
随時、お知らせします。
⑧㈲前田燃料店
添えて販売窓口に提出してくださ
■酒・米・食料品
■お問い合わせは
⑥㈲中森電器
い。
⑨バード
使うことができ、プレミアム(割増)
⑦㈲大丸商事
%になります。
⑥三協石油㈱花園給油所
⑤セブンイレブン 留萌南町店
率は
④セブンイレブン 留萌合同庁舎前店
⑤家具の王様
︻るもい活性化プレミアム商品券に
④エンドー電器
⑧ニューポート
プレミアム付き商品券
マチの活性化に期待
⑦タマヤ呉服店
ついて︼
⑤三協石油㈱
飲食店や食料品店など
取扱店は171店舗
③セブンイレブン 留萌開運町店
販売総数は、3万1千組で、市内
経済の活性化と消費拡大による経済
③えんどう家電販売
効果は、ポスターなどの印刷経費も
⑥㈱四十坊
「るもい活性化プレミアム商品券
実行委員会」(実行委員長・対馬健一
④澤井石油商事 留萌SS
るもい活性化プレミアム商品券の
取扱店は4月 日現在で、衣料品・
③澤井石油商事 花園SS(フル)
②セブンイレブン 留萌沖見町店
含めて3億8千万円以上になると見
①セイコーマート留萌本町
②㈲アラヤ家電
留 萌 商 工 会 議 所 会 頭 ) で は、「 地 域
①朝妻電器
⑤ジーンズ・ショップおばら
るもい活性化プレミアム
商品券実行委員会事務局
︵留萌商工会議所内︶
④甲州屋
寝具取扱店や飲食店、家電製品・家
②澤井石油商事 南岸営業所
込んでいます。
①工藤電機工業㈱
■コンビニ
消費喚 起 ・ 生 活 支 援 型 」 交 付 金 事 業
⑩北興機械㈱
■家電製品・家具
2- 058
⑦和洋菓子タマムラ
③京呉服こすぎ
☎
②AK KISHI
具 取 扱 店、 酒・ 米・ 食 料 品 店 な ど
■石油・燃料・暖房機修理
として 、 市 内 の 消 費 喚 起 や 生 活 支 援
⑨㈱北建舗道
を目的 に 「 る も い 活 性 化 プ レ ミ ア ム
ルモンド
販売はるもいプラザ
購入申請書を提出
①UMEDA
商品券 」 を 発 行 し ま す 。
⑥㈲室本万翠園
購入する商品が、商品券の額面以下
⑧㈱不二水道
るもい活性化プレミアム商品券の
販売は、年金のみで生活する世帯や
⑥ゆうひのまちのおかしやさん
枚)1万円で、1万2千円分を
3
■衣料品・寝具
12
市民 限 定 で 販 売 す る る も い 活 性 化
プレミ ア ム 商 品 券 は 、 1 組 ( 千 円 券
×
るもい活性化プレミアム商品券取扱店一覧表(平成 27 年4月 30 日現在)
2
60 種類の「出前トーク」メニュー
問 市・政策調整課 42‐1809
■教育・子育て
活用しよう!
お茶の間トーク
①広げよう子育ての輪「子育て支援センター」
■暮らし・環境
①市民の豊かな環境意識の向上『留萌市環境基本計画』
②市民の恵まれた自然と健康な暮らし『留萌市の環境』
「留萌市立小中学校適正配置計画」について
③生涯学習ってなに?
⑮留萌市立病院看護部出前講座
(留萌市議会基本条例を理解するために)
▲図2 60 種類の「出前トーク」メニュー一覧
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
1回
15 人
談
2階の政策調整課で配布している
⑲市民と議会の約束
ご み の 分 別 に つ い て
懇
に」を選ぶ町内会・自治会も多く見
⑭みんなで学ぼう認知症!
22 人
策
申込書に申請者の連絡先や希望メ
⑱なぜ地籍調査が必要か?
1回
対
られました。
⑬高齢者の相談窓口「地域包括支援センター」
会
雪
市民の知る権利を保障
⑰「漁業振興に向けた産学官連携事業」
30 人
介 護 保 険 制 度 に つ い て
▲図1 平成 26 年度の出前トーク開催状況
15
20
ニュー、開催日時など必要事項を記
~判断力が低下した方の財産と暮らしを守る~」
1回
きちんと理解しましょう「年金制度」
2種類の﹁トーク﹂を実施
⑯地域公共交通活性化・再生総合事業について
40 人
入し、開催希望日の2週間前までに
⑫「成年後見制度
1回
市・政策調整課に提出してください。
⑮「市立病院改革プラン」ってなに?
お茶の間トークは、市政について
市民の知る権利を保障するととも
⑪高齢者の在宅福祉サービスについて
に、皆さんの意見・要望を聞き、市
⑭飛び出せ!るもいびと~市民活動推進条例~
「おいしく食べていきいき健康」
友達同士や町内会・自治会の会員、
各種団体のメンバーなど参加人数5
⑩障害福祉サービスってなに?
民参加による市政運営を推進するこ
⑬ポート・ウォッチング「お茶の間ウォッチング」
65 人
人以上から受け付けております。ま
⑨生活保護制度について
とを目的としています。
⑫港を知って、みなと・まちづくり
3回
た、説明会がおおむね 人、意見交
⑧介護保険制度について
犯罪に巻き込まれないために
人までとなっ
⑪船場公園の整備を進めています
190 人
換会などがおおむね
⑦おしえて「後期高齢者医療」
皆さんから申し込みを受け、市の
職員が地域に出向いて市の仕事や取
⑩登録してみませんか 安心情報メールマガジン
7回
て い ま す が、 メ ニ ュ ー に よ っ て は、
⑥おしえて「国民健康保険」
り組みなどについて説明する「出前
⑨男女共同参画社会の実現に向けて
防 災 意 識 を 高 め ま し ょ う!
人数を超えても受け付けています。
⑤笑顔で健康!「特定健診・保健指導」
トーク」と市の担当課がテーマを設
⑧社会保障・税番号(マイナンバー)制度について
け、説明会や意見交換会などを開く
④第 2 次留萌市食育推進計画について
60
参加人数
開催時間は、曜日を問わず午前9
時から午後9時までで、1回につき
⑦情報公開と個人情報保護
実施回数
2時間程度となっています。会場は
③「おいしく食べて、いきいき健康」
テーマ
市内限定で、申請者に用意していた
⑥わかりやすい地方公務員制度
回開催
②「知って防ごう生活習慣病」
だきます。
⑤健全化への取り組み~留萌市の財政状況~
種類の豊富なメニュー
①健康を核としたまちづくりとるもいコホートピア
14
60
詳細については、市ホームページ
をご覧いただくか、市・政策調整課
④留萌市応援寄附(ふるさと納税)について
にお問い合わせください。
■保健・福祉
関心のあるテーマを選択
教えて!自治基本条例編
で き ま す( 図 2)
。 ま た、 メ ニ ュ ー
③市民社会への扉[留萌市自治基本条例]
院などに備えています。
⑯下水道をつくるために・・・
自治ってなに?
申 し 込 み は、 市 ホ ー ム ペ ー ジ
( http://www.e-rumoi.jp/
)や市役所
⑮下水道に接続しましょう!
②市民社会への扉[留萌市自治基本条例]
26
年度は
⑭ここで「きれいな水」にしています~浄化センター~
平成
⑬水道料金のしくみ
[第 5 次留萌市総合計画基本構想]
防災・防犯に関心高い
⑫水道料金で運営しています!
①誇りと満足を目指す みなとまち留萌
26
「出張トーク」があります。
■身近な市政
⑪飲料水はこうして作られる(浄水場)
14
平成 年度の出前トークは、町内
会・自治体や各種団体からの申し込
⑩沖見配水場の整備事業を進めています
みを受けて計 回開催し、参加者は
⑥留萌市国民保護計画について
出前トークは、 種類のメニュー
から関心のあるテーマを選ぶことが
⑨民生委員児童委員の活動と市民の協力について
合わせて362人でした。
(図1)
⑤犯罪に巻き込まれないために
◇
お 茶 の 間 ト ー ク を 上 手 に 活 用 し、
市の仕事や取り組み、マチづくりな
⑧協働ってなに?
以外のテーマを自由に決めていただ
④「賢い」消費者になりましょう!
自主防災組織の結成への関心の高
さなどから、「防災意識を高めましょ
⑦「留萌市民ボランティア制度」
どに関心を深めるとともに、皆さん
③交通事故から身を守るために
くこともできます。メニューと内容
⑥きちんと理解しましょう「年金制度」
う!」をテーマに選ぶ町内会・自治
②あなたの家は大きな地震に耐えられますか?
の「声」を市政に届け、より良いマ
⑤知って得する税の「豆知識」
を掲載した冊子は、市内各コミュニ
①防災意識を高めましょう!
会が最も多く、計7回開催し、参加
④ごみの分別について
チをつくりましょう。
解消するため、お茶の間トークを行っています。
ティセンターや中央公民館、市立病
■防災・防犯
者は合わせて190人でした。
『地球温暖化防止対策』
また、高齢者を狙った特殊詐欺の
発生や被害が、道内でも相次いだこ
市では、皆さんの知りたいことやわからないことなどを
とから「犯罪に巻き込まれないため
④留萌市民の貴重な財産~留萌市の文化財について~
③市民の家庭でできることがいっぱい!
5
②~子どもたちの望ましい教育環境のために~
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
4
3,534,000
140,000
7,705,263
7,599,280
2,857,687
430,000
5,171,593
(7)こ ど も の 健 全 な 育 成
0
-
456,000
43,981,359
11,975,368
456,000
3,955,301
3,963,810
寄附を生かしたマチづくり
応援メッセージも届く
市は、平成 年9月に「若者たち
が萌えるまち」留萌市応援寄附条例
を定め、「ふるさと・るもいの応援団」
からの寄附を生かしたマチづくりを
進めています。
年度の寄附件数は、
延べ 件で、
総額475万2719円をいただき
ました。個人からの寄附は 件、団
体からは9件で、地域別では市内が
件、道内(留萌市を除く)が6件、
件、 そ の 他( 住 所 非 公 表 )
件で、寄附金は基金に積み立て
合
11,242,414
284,216,875
合 計( 上 段 は 基 金 運 用 益 除 く )
健康で輝きのある元気づくり 3,534,000 円
・観光施設無料巡回バスの運
行、ゴールデンビーチるも
いで花火の打ち上げを実施
・市内に居住する 40 歳以
上の方を対象に、目の検
査と健康アドバイスを行
平成 年度末現在の各種基金の積
立 状 況 は、 留 萌 市 応 援 基 金 の 内 訳
その他基金の状況について
留萌市応援基金と
■目のコホート研究事業 が、基金から1197万5368円
を取り崩して事業に活用し、寄 附 金
395万5301円と基金運用益
8509円の合計額を積み立て、残
高の合計が3596万9801円と
なりました。
(図2)
その他基金の積立状況の内訳
は、 基 金 か ら 5 2 1 万 8 8 2 7
万7418円と基金
円 を 取 り 崩 し て 事 業 に 活 用 し、
寄附金
運用益5万2817円の合計
額 を 積 み 立 て、 残 高 の 合 計 が
2億7984万8283円となりま
した。
(図3)
2千円以上で寄附金控除
1万円以上で特典も
市 へ の 寄 附 を 希 望 す る 方 は、 市
ホームページ( http://www.e-rumoi.
)や市内の公共施設で配布して
jp/
いる寄附申込書に寄附する金額や氏
kikaku@e-rumoi.
)
、
名、住所など必要事項を記入し、郵
送 や 電 子 メ ー ル(
)
、 フ ァ ク ス(
jp
■子どもの食農教育推進
事業 ■地域リスク介入研究推
進事業
・小 学 生 の 農 業 体 験 学 習
( 田 植 え・ 稲 刈 り 体 験 )
を実施
・地域住民が高齢者を見守
り、支える仕組みづくり
を推進
■地元食材 100%給食事業
■医療人材交流拠点形成事業 ・医療、保健、介護に関わ
る学生の受け入れを実施
安心して暮らせる地域医療づくり 2,857,687 円
▲図1 平成 26 年度留萌市応援寄附金(基金)の活用状況
援と協力をお願いします。
年度
めるため、引き続き皆さんからの応
留萌を愛する皆さんと一緒に、明
るい未来を目指してマチづくりを進
団」の応援が必要と考えています。
を寄せる「ふるさと・るもいの応援
引き継いでいくために留萌市に想い
市は、地域資源を守り発展させる
とともに、未来を担う子どもたちに
◇
点選んでいただき、お届けします。
から、寄附した方に好きなものを1
萌市史の合わせて6種類の特典の中
セットなどの留萌の特産品と、新留
からは、農産品セットや水産加工品
品をお届けしています。平成
また、1回につき、1万円以上の
寄附をしていただいた方に、お礼の
ることができます。
住民税と所得税の寄附金控除を受け
える寄附をいただいた場合は、個人
をお振り込みください。2千円を超
りの郵便局に持参いただき、寄附金
封の振込用紙(手数料無料)を最寄
申 し 込 み を 確 認 し た あ と、「 振 り
込みの案内」を送付しますので、同
し込みください。
直接の持参にて市・政策調整課へ申
・地元食材を 100%使用し
た学校給食を提供
道外が
が
ました。また、 年度は、これまで
積み立てた基金を取り崩し、留萌観
光・感動事業や目のコホート研究事
業、医療人材交流拠点形成事業など
7事業に取り組みました。
(図1)
寄 附 者 の 皆 さ ん か ら は、
「留萌の
お米・食品が大好きでいつも使って
い ま す 」「 引 き 続 き 留 萌 の 食 の ブ ラ
ンドを広めてください」
「昨年まで
住んでいましたが、食べ物が美味し
いと感じました。これからもお願い
します」
「ふるさとを懐かしく思っ
ています。少しでもお役に立てたら
幸 い で す 」「 生 ま れ 育 っ た 大 好 き な
▲図3 平成 26 年度末現在のその他基金の状況(単位:円)
も合わせていただいています。
11,099,263
(6)安心して暮らせる地域医療づくり
489,456 円
69
60
279,848,283
マチが 活 気 づ く よ う 、 寄 附 さ せ て い
9,723,127
た だ き ま す 」「 留 萌 高 校 出 身 で す。
9,125,001
27
8,106,918
今後も寄附者の皆さんの想いを市
の施策に反映し、さまざまな事業に
(5)健康で輝きのある元気づくり
食のブランド化、食育
23
計
少しで も お 役 に 立 て れ ば と 、 申 し 込
4,479,129
・戸籍などに関する窓口業
務で必要となるレジス
ターや契印機などを購入
26
22
▲図2 平成 26 年度末現在の留萌市応援基金の状況(単位:円)
寄附金(基金)を活用していきます。
285,000
1,194,000
6
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
7
151,000
489,456
■戸籍住民登録事業
20
26
261,008,811
263,140,168
35,969,801
-
3,774,585
い、目の病気の早期発見、
研究事業などを実施
8
7
7
8
や医療などさまざまな事業に取り組んでいます。
134,000
(4)食 の ブ ラ ン ド 化、 食 育
萌える若者たちのまちづくり 5,094,225 円
18
1,009,427
709,292
留萌市市民活動振興基金
基金運用益
留萌市社会福祉振興基金
基金運用益
留萌市芸術文化振興基金
基金運用益
留 萌 市 奨 学 基 金
基金運用益
200,000
398,000
(2)ふるさとの海づくり・里山づくり
平成 26 年度
活 用 金 額 積 立 金 額
200,000
500,000
135
-
2,376,981
197,418
-
48,206
1,069,846
50,000
-
1,763
1,572,000
50,000
2,713
-
797,418
5,218,827
850,235
平成 25 年度末
累 計 額
基金の名称
-
基金運用益
■留萌観光・感動事業
43
-
「ふるさと・るもいの応援団」からの寄附を活用し、観光
(3)ニ シ ン 文 化 の 継 承
合 計( 上 段 は 基 金 運 用 益 除 く )
8,509
(1)萌 え る 若 者 の ま ち づ く り
26
平成 26 年度
留萌市応援寄附の報告
-
598,000
1,384,301
20,976,231
5,094,225
17,274,816
みまし た 」 な ど と い っ た メ ッ セ ー ジ
寄附事業の区分(略称)
79
問 市・政策調整課 42‐1809
計
合
留萌市応援寄附条例に基づく寄附金等積立分
平成 26 年度
平成 25 年度末
累 計 額 活 用 金 額 積 立 金 額
卒後臨床研修医や医学生
実習の受け入れに積極的
市立病院では、道内の医育大学な
どと連携し、卒後臨床研修医の受け
入れや医学生の地域医療実習の受け
入 れ に 積 極 的 に 取 り 組 ん で い ま す。
卒後臨床研修医の受け入れは、平成
年度が1人、 年度は7人、 年
25
年度はそれ
25
年度は 人と徐々に受
域医療実習は 年度、
ぞれ 人、
26
45
コホー
また、市と札幌医科大学は、
ト研究や医学生の医療実習などの実
け入れ人数も増えてきています。
31
24
度は6人で、医学生を対象にした地
24
ション の 方 法 な ど を 学 び ま す 。
び、症 例 発 表 を 行 っ て プ レ ゼ ン テ ー
は、道 内 の 医 育 大 学 な ど と 中 継 を 結
ターネ ッ ト を 利 用 し た テ レ ビ 会 議 で
識と責 任 感 を 養 い ま す 。 ま た 、 イ ン
す。市立病院で学んだ医学生たちが、
選択してくれる可能性も高くなりま
あとに留萌の医療機関で働くことを
とで、医学生たちが大学を卒業した
まで一貫した取り組みを繰り返すこ
経験を生かし、地域から望まれる医
師として活躍してくれることを期待
研究センターを開設
域医療合同セミナー」では、地域住
民の生活や健康問題、医療問題など
績を踏まえ、 年5月 日に人間性
豊かな医療人の育成に寄与すること
について理解を深めることを目的
などを通じて地域医療の基本的な知
介護支援のあり方を学ぶための実習
ボランティアの活動体験、介護保険・
に、外来患者の付き添い体験や病院
を目的とした連携協定を締結しまし
た。
外来付き添いなど体験
診療参加型の臨床実習
生の地域医療実習は、学年によって
科研修に取り組みます。また、医学
修プログラム」などを学ぶ総合診療
定を受けた「るもい家庭医療後期研
し、見学型の実習では習得できない
処置・治療のそれぞれの診療に参加
として役割を持ち、
外来・回診・検査・
加した医学生が、医療チームの一員
6年生の医学生を対象とした「診
療参加型臨床実習」では、実習に参
識や態度を習得します。
さまざまな実習に取り組みます。1
基本的な診療能力や医師としての意
卒後臨床研修医は、一般社団法人
日本プライマリ・ケア連合学会の認
~3年生の医学生を対象にした「地
語 り、「 学 生 の と き か ら 大 学 卒 業 後
ことが 望 ま し い と 考 え て い ま す 」 と
いった も の に 関 し て は 、 地 域 で 養 う
の住宅・宿泊施設を備えた「地域医
て、市立病院の敷地内に長期滞在用
市立病院では、卒後臨床研修医や
医学生の受け入れ環境の整備とし
する前は、市立病院施設内にある東
直接関わることで「マチを挙げて地
さんが、卒後臨床研修医や医学生と
長期滞在への対応可能
22
月に開設しました。
長期滞在への対応ができるようにな
教育研究センターを開設したことで
泊施設としていましたが、地域医療
きます。
いう意識の向上も期待することがで
域医療に関心ある学生を育てる」と
市立病院では、将来の地域医療を
支える医療人育成に向けた取り組み
◇ 地域医療教育研究センターは、市
立病院東側のリハビリ庭園に建設さ
しています。1階に研修医・指導医
用住宅2戸、2階に医学生用宿泊室
後も道内の医育大学や市内の介護福
に対して皆さんに理解と関心を持っ
地域医療に従事する医師の不足が
深刻化している中、受け入れ環境の
祉施設などと連携をさらに深めなが
皆さんの理解と関心を
か、ベッドや冷蔵庫、机といすが備
充実は、卒後臨床研修医や医学生た
ら、積極的な卒後臨床研修医や医学
4部屋を設け、ワンルームの居室に
え付けられています。また、研修室
ちが留萌での勤務を選択する契機と
生の受け入れに取り組んでいきま
地域医療教育研究センターを開設
てもらえるよう努めるとともに、今
もあり、内視鏡トレーニングシステ
なり、市内の医療の充実につながり
す。
ムなどを完備しています。
ます。また、市立病院を利用する皆
は全て台所やトイレ、浴室があるほ
市内の医療の充実へ
りました。
20
れ、病院1階部分と渡り廊下で連絡
26
シ ョ ン 能 力、 地 域 医 療 マ イ ン ド と
25
雲診療所2階の 室を短期滞在用宿
他職種 連 携 に 不 可 欠 な コ ミ ュ ニ ケ ー
ば、地 域 医 療 と 介 護 の 連 携 や 院 内 の
ければ 学 ぶ こ と は で き ま せ ん 。 例 え
市立 病 院 の 笹 川 裕 院 長 は 「 医 学 の
教育は 、 大 学 で 学 ぶ こ と が で き ま す
や医学生の実習の受け入れに取り組んでいます。
しています」と話します。
市立病院では、地域医療の充実を目的とした卒後研修医
が、地 域 医 療 に つ い て は 、 地 域 で な
将来の地域医療を支える
医療人育成に向けて
療教育研究センター」を平成 年4
▲インターネットを利用したテレビ会議
8
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
9
▲患者の話に耳を傾ける医学生(左)
▲内視鏡トレーニングシステム
26
▲医療人の育成に取り組んでいる留萌市立病院
▲外来患者の付き添い体験
▲平成 26 年 4 月に開設された地域医療教育研究センター
問 市立病院・医事課 49‐1011
相談支援を実施
自立に向けた目標や支援内
自立支援相談員が、相談
者 の 意 思 を 尊 重 し な が ら、
支援プランを作成
行います。
析し、自立に向けて支援を
相談内容をもとに生活の
状況と課題などについて分
生活の状況を検討
います。
問題について相談支援を行
労や家庭などで抱えている
市・社会福祉課の相談窓
口で自立支援相談員が、就
生活困窮者自立支援制度は、生活保護受給者の増大対策と
容を一緒に考え、相談者の
生活保護受給者が増加
生活困窮者自立支援法施行
非正規労働者や年収200万円以
下の給与所得者、生活保護受給者な
どが増える傾向にあり、生活保護受
給者や生活困窮に至るリスクの高い
世帯が全国的に増加していることか
ら、生活保護に至る前の自立支援策
子どもの学習支援事業
被保護者就労支援事業
民生委員児童委員との連携
援、 プ ラ ン の 作 成 を 行 い ま す。 ま
就労やその他の自立に関する相談支
が、 自 立 し た 生 活 の 達 成 に 向 け て、
具体的には、市・社会福祉課の相
談窓口に配置した自立支援相談員
としています。
生活困窮者の自立を図ることを目的
し、 包 括 的 な 支 援 を 行 う と と も に、
できなくなるおそれのある方に対
し、最低限の生活を維持することが
自立相談支援事業は、生活保護に
至っていないものの、経済的に困窮
どの必要な支援を行います。(図1)
教科について週1回程度の個別指導
事業内容としては、英語と数学の2
活 困 窮 世 帯 に 拡 大 し て 実 施 し ま す。
伴い、
て、生活困窮者自立支援法の施行に
子どもの学習支援事業は、平成
年度から生活保護世帯の中学生を対
方が対象となります。
入などに関する要件を満たしている
保給付金については、一定の資産収
給付金を支給します。なお、住居確
的とし、安心して就職活動を行える
よう期限付きで家賃相当の住居確保
た、 市 役 所 庁 内 関 係 部 署 を は じ め、
を行います。また、学習以外に、進
象に実施してきた学習支援につい
年度からは、対象範囲を生
生活の不安や心配など
まずはご相談ください
生 活 保 護 を 受 給 し て い な い 方 で、
現在生活に困っており、最低限度の
る方、または長く失業している方や
生活を維持できなくなるおそれのあ
自立相談支援事業のほか、就労支
援として住居確保給付金事業、生活
安を抱えている方は誰でも相談する
引きこもりなどで、生活の問題や不
もの学習支援事業があります。
ことができますので、まずはお気軽
にご相談ください。
住の確保と就労自立を図ることを目
おそれの高い方に対し、安定した居
住居確保給付金事業は、離職など
により住居を失った方、または失う
困窮者世帯への学習支援として子ど
子どもの学習支援事業
住居確保給付金事業と
す。
(図2)
困窮者の自立に向けた支援を図りま
ハローワークや社会福祉協議会など
市役所庁内関係部署との連携
路や個人相談にも対応します。
留 萌 市 で 実 施
関係機関と連携を図り、市内の生活
①訪問支援も含め、生活保護に至る前の段階での早期支援の実施
②生活と就労に関する支援員を配置し、情報とサービスの拠点と
なるワンストップ型の相談窓口を開設
③相談者の状況に応じた自立支援計画の作成
④地域ネットワークの強化など
の強化を図ることを目的として、「生
住居確保給付金事業
自立相談支援事業
※市・社会福祉課に相談窓口を設置
活困窮者自立支援法」が平成 年4
月に施行されました。
こ れ に 伴 い、 市 で は 生 活 保 護 に
至っていない生活困窮者に対する
「第2のセーフティーネット」の充
実、包括的な支援体制の創設を目指
した生活困窮者自立支援制度を導入
し、各関係機関との連携強化などに
取り組んでいます。
相談員配置、就労を支援
関係機関との連携を図る
「自
生 活 困 窮 者 自 立 支 援 制 度 は、
立相談支援事業」を軸とした制度で
す。市・社会福祉課に相談窓口を置
き、生活困窮者の自立に向けて各関
係機関と連携し、相談支援や就労支
援 を 行 う ほ か、
「住居確保給付金事
業」や「子どもの学習支援事業」な
サービスの提供
完成した支援プランをも
とに、ハローワークや社会
福祉協議会など関係機関と
話 し 合 い で 協 議・ 決 定 し、
支援プランに基づいたサー
ビスを提供します。
定期的にモニタリング
相談者の状態や支援の提
供状況などを自立支援相談
員 が 定 期 的 に 確 認 し ま す。
また、支援プラン通りにい
かない場合は、支援プラン
を再検討します。
自立した生活を達成
安定した生活を維持でき
ているか一定期間、自立支
援相談員がフォローアップ
します。
・相談者に対する連携を強化
・就労支援などの連携を強化
27
・地域住民の相談事への対応 や連携を強化
社会福祉協議会との連携
ハローワークとの連携
者
窮
困
活
生
10
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
11
▲図1 生活困窮者自立支援制度の全体像
25
生活困窮者自立支援制度を
ご存知ですか?
ための支援プランを作りま
す。
▲図2 相談窓口の取り組みについて
・社会福祉課(社会福祉、障がい福祉、生活保護)、介護支援課(高齢者福祉)
、地域包括支援
センター、保健医療課、市民課(市民相談、保険年金)
、建築住宅課(市営住宅)、税務課(収
納対策)
、上下水道課など
27
問 市・社会福祉課 42‐1807
して生活困窮者の自立と就労を支援し、生活向上を図ります。
環 境
空き地の管理をしましょう
今月も知っておきたい情報が満載です!
ご み 「6月の粗大ごみ収集日」について
くらしのお知らせ
FAX
電話 ファクス
HP ホームページ
▼毎年、この時期に草木が生い茂る空き地が見られます。
▼収集の申し込みは収集日2日前の 15:00 までに
草木が生い茂ると害虫が発生したり、ごみのポイ
お願いします。
捨てなどの原因となり、地域の環境衛生の悪化につ
●6月の粗大ごみ収集日
ながります。空き地の管理者は、草刈りをするなど
日 所
空き地の適正管理に努めましょう。
・17 日 大町、瀬越町、港町、明元町、幸町、本町
市・環境保全課 421806
問
・18 日 寿町、礼受町、浜中町、沖見町、平和台
▼毎年 6 月 23 日から 29 日までの 1 週間は、
「男
▼犬を飼っている方には毎年1回、6月末までに狂
・19 日 見晴町、宮園町、錦町、開運町、栄町
女共同参画週間」です。
犬病予防注射を受けることが狂犬病予防法で義務づ
・24 日 三泊町、塩見町、春日町、元町、船場町、
「身近な女性の活躍を地域ぐるみで応援するキャッチ
けられています。
▼市では、特定健診受診のお願いの電話を下記の電
花園町、末広町、旭町
フレーズ~女性の力を活かして元気な地域社会をつく
犬のため、人のためにも狂犬病予防注射を必ず受
話番号で実施しています。皆さんのご理解とご協力
・25 日 住之江町、泉町、野本町、千鳥町、元川
るために~」をテーマに内閣府が公募により決定した
けましょう。狂犬病予防注射は動物病院で受けるこ
をお願いします。
町、神居岩、堀川町、高砂町、五十嵐町
平成 27 年度のキャッチフレーズは、次のとおりです。
とができます。
電話:42- 2301・電話:42- 3080
・26 日 東雲町、緑ケ丘町、南町、潮静、大和田、
「地域力 × 女性力 = 無限大の未来」
●市内の動物病院
※上記の電話番号は発信専用となります。
藤山町、幌糠町、中幌、樽真布、南幌、
暮らしやすく元気な地域社会をつくるためには女
・留萌ペットクリニック(電話:43-7334)
お問い合わせは、下記までご連絡ください。
性の活躍・リーダーシップが必要です。
・はしばトントン動物病院(電話:43-5621)
問
市・市民課 421805
問 申 留萌南部衛生組合 43- 2555
身近な女性の活躍を皆さんで応援しましょう。
・るもい南町動物病院(電話:42-4208)
市・政策調整課 421809
問
市・環境保全課 421806
問
保 健
特定健診の電話勧奨を実施しています
保 健 「国保脳ドック」を実施します
環 境
峠下町、東幌
6月は「環境月間」です
メール メールアドレス
凡例 → 日程・日時 場所・会場 対象 定員 費用 内容 申込方法など
日
所
対
定
費
内
申
暮らし 「男女共同参画週間」について
かける
暮らし
イコール
暮らし 「狂犬病予防注射」はお済みですか
消防団員を募集します
▼国民健康保険加入者を対象とした脳ドックを実施
▼今年も環境の保全について、広く関心と理解を深
します。
めてもらうため、
「環境パネル展」を開催します。
▼消防団員は普段、それぞれの仕事に携わりながら、
●待遇について
市内医療機関
所
環境パネル展では、環境に関するパネルの展示を
地域における防災リーダーとして、住民の安心安全
・消防団員として活動中は、特別職(非常勤)の ※問診票を郵送する際にお知らせします。
はじめ、環境にやさしい環境石けんなどの展示や試
を守るという重要な役割を担っています。
地方公務員
対
平成
27 年度に 40 ~ 74 歳となる国民健康保
供品の提供などを行います。
火災の消火活動をはじめ、台風や洪水、地震といっ
・活動時の被服などを一式貸与
険加入者(昭和 16 年 4 月 1 日~昭和 51 年 3
日 所
た災害時に活動しています。また万一、消防団活動
・年報酬 31,500 円
月 31 日生まれの方)
・
6月4日 ~ 8日 中央公民館ロビー
に従事中にケガをしたり、病気になったときも各種
・出動手当 3,000 円
定
150
人(申込多数の場合は抽選)
・
6月9日 ~ 12 日 保障制度があります。 ・公務災害補償制度、共済制度、各種表彰制度、
退職時の報償金
費
5,000
円
るもいプラザまちなか
対 ・留萌市内に居住している方
申
6月
1 日 ~ 11 日 (土・日曜除く)
賑わい広場
・健康な方
下記窓口または、電話でお申し込みください。
6月
17 日 ・
●女性消防団員も活動しています
※脳疾患で治療中、経過観察
~ 22 日 女性消防団員は、平成 27 年4月1日現在で6人
中の方は受診できません。
保健福祉センター
の方が活動しています。主な活動としては、高齢者
※前年度、受診された方は
はーとふるロビー
宅に訪問して火災予防を呼びかけているほか、火災
予防広報や各種行事での消防団のPRなどに取り組
受診できません。
んでいます。
市・市民課 421805
問
13
問 問い合わせ
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
市・環境保全課 421806
問
留萌消防組合消防本部 422212
問
消防団員
募 集
地域の安心と安全を守るために、
あなたにもできることがあります。
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
12
留萌市以外から 「留萌管内巡回無料法律相談会」の
のお知らせ
ご案内
「風土工房こさえーる料理講習会」の
ご案内
▼旭川弁護士会では、留萌市、増毛町、小平町、苫
7 月 は「 社 会 を 明 る く す る 運 動 」
強化月間です
▼7月1日(更生保護の日)から1カ月間は「社会
▼風土工房こさえーる6月の料理講習会は、うどん
▼児童手当を受給されている方に、毎年6月1日現
前町、羽幌町、初山別村に住む方を対象にした巡回
を明るくする運動」強化月間です。
やそば出汁 ( だし ) にぴったりの「手作りめんつゆ」
在で引き続き手当を受給する要件があるかどうかを
無料法律相談会を開催します。
地域住民の連携を強め、犯罪や非行を抑止する力を
講習会です。ぜひご参加ください。
確認するため、現況届の提出をお願いしています。
相談会に参加するためには、前日までに下記へ予
増進することを目的として街頭啓発活動を行います。
日
6月
19 日 9:00 ~
期間内に現況届の提出がない場合、6月分以降の
約が必要です。参加予約は、先着順となります。
7月1日 日
13:30 ~ るもいプラザ横
所
定
10
人
手当が受給できないことがありますので、忘れずに
6月
24 日 13:00 ~ 16:00
(30 分× 6 枠分)
日
留萌地区保護司会
問
(留萌更正保護サポートセンター)
1,000
円
費
下記窓口まで提出してください。
講師:食を楽しむネットワーク「秋桜」
内
受付期間 6月1日 ~ 30 日 日
申
6月3日 から 13 日 までに下記へお申し
(土・日曜を除く)
込みください。(日曜を除く)
受付時間 8:50 ~ 17:20
留萌市以外から
のお知らせ
42- 0055
小平町文化交流センター 所
旭川弁護士会 0166- 51- 9527
問
留萌市以外から
「こころの風景」を募集します
のお知らせ
学 ぶ
留萌市以外から 「留萌地域防災フォーラム2015」の
のお知らせ
ご案内
▼NHKBSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅
※当日はエプロン、キャップ(三角巾)をご持参
0歳から中学卒業前までの子どもを養育してい
対
▼市民一人ひとりの防災意識と地域の防災力の向上
2015春」では、北海道編の放送にあたり、忘れ
ください。
る方(公務員は除く)
を図るため、一般社団法人留萌青年会議所主催の
「留
られない風景や大切な人との出会いの場所など「こ
風土工房こさえーる 43- 4556
問
●手続きに必要なもの
萌地域防災フォーラム2015~共助のこころでつ
ころの風景」を募集しています。
ながる防災ネットワーク確立に向けて~」を開催し
申
6月
15 日 必着
ます。
※ は が き か 封 書、 フ ァ ク ス(03-3465-1327)
▼市・教育委員会ホームページは、6月1日 か
・受給者の健康保険証の写し(国民健康保険加入者は不要)
「協働型災害ボランティアセンター」や「防災・
または、番組ホームページ(http://www.nhk.or.jp/
ら プ ロ バ イ ダ ー の 変 更 に 伴 い、 市 ホ ー ム ペ ー ジ
・同意書(所得確認用) 減災意識醸成プログラム」などについて学び、防災
kokorotabi/)から応募することができます。氏名、
(http://www.e-rumoi.jp/) と 統 合 し ま し た。 ま た、
※平成 27 年1月1日の住所が留萌市以外の場合、
への知識を深めていきませんか。
住所など必要事項を明記し、応募ください。
ホームページの統合に伴い、メールアドレスも変更
27 年1月1日の住所地の市町村が発行する児
詳しくは、下記へお問い合わせください。
NHKふれあいセンター
問
となりました。
童手当用所得証明書が必要になります。
0570- 066- 066(ナビダイヤル)
市・教育委員会の情報など詳しくは、市ホームペー
・その他必要に応じて提出する書類があります。
ジ内の各課のページをご覧ください。
市・教育委員会子育て支援課 421808
問
6月
12 日 18:00 ~ 20:30
日
保健福祉センターはーとふる多目的ホール
所
無料
費
一般社団法人留萌青年会議所
問
43- 0099
留萌市以外から 「ステップ・エクササイズ」の会員
のお知らせ
を募集します
留萌市以外から
のお知らせ
信用金庫の日「愛の献血運動」の
ご案内
▼留萌信用金庫では、社会貢献事業の一環として信
用金庫の日に合わせて「愛の献血運動」を実施して
その他
・現況届(受給者の方へ届出用紙を送付)
市・教育委員会ホームページURL、
メールアドレス変更のお知らせ
・印 鑑 市・教育委員会学校教育課
42- 3006
問
留萌市以外から
のお知らせ
学 ぶ
電波に関する困りごとはありませんか
市民公開講座「地域ぐるみで医療人
育成を」を開催します
▼札幌医科大学と市が連携して実施している地域医
います。
▼総務省北海道総合通信局では、電波監視を実施し、
療教育を広く市民に知っていただくため、市民公開
▼スマイル・ステップでは、
階段の登り降りを取
献血を希望される方は、市内の留萌信用金庫本支
適正な電波環境の維持に努めています。
講座「地域ぐるみで医療人育成を」を開催します。
り入れた運動「ステップ・エクササイズ」を一緒に
店の窓口へお申し込みください。
不法電波は、携帯電話やテレビ、ラジオに障害を
地域のために働く医療人を皆さんと一緒に地域ぐ
楽しむ会員を募集しています。
6月
15 日 10:00 ~ 16:00
日
与えるなど日常生活に悪影響を及ぼすばかりか、消
るみで育成するため、私たち一人ひとりがどのよう
詳しくは、下記へお問い合わせください。
(休憩時間 11:30 ~
防や救急、防災行政、交通など人命にかかわる重要
に関わればよいのかをともに学び、考えてみません
日
毎週木曜日(祝日を除く)
13:00 ~ 14:00
13:00)
な無線通信を妨害し、私たちの生活を脅かします。
か。
所
スポーツセンター小体育館
留萌信用金庫本店駐車場
所
電波に関する困りごとやご相談は、下記へお問い
6月
20 日 13:30 ~ 16:00
日
合わせください。
中央公民館講堂
所
総務省北海道総合通信局
問
無料
費
011- 737- 0099
るもい健康の駅
43- 8121
問
1回
600 円(会場費、スポーツ保険代は別途)
※旭川赤十字血液センター
費
スマイル・ステップ
(阿部禮子代表) 問
42- 3005
献血車が駐車しています。
問
留萌信用金庫業務推進部
42- 1250
痛 み
出 血
はれに
お問い合わせは
15
子育て 「児童手当」現況届の提出について
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
家事のお手伝いからお年寄りの介護まで
皆さんの生活をサポートします
飲んで治す痔のくすり 第 ② 類
医 薬 品
江戸薬局 ☎42-0697
留萌市錦町 3 丁目
家政婦さんをご紹介します
家政婦さんをご紹介するために、家政婦さんと
して働いてみたい方の登録を受け付けています。
江戸薬局
グループ
ハウスキーパーバンク
☎42-0697 (江戸薬局内)
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
14
保健福祉センターはーとふる
ふる
と
ー
は
健康コラム
●乳幼児健診 対象児には事前に文書でお知らせします
「楽しく、
健康的に食べよう!」
近年では、ライフスタイルの多様化
に伴い、食生活も変化しています。一
人で食事をする「孤食」や同じ食卓に
集まっていても、家族が別々のものを
食べる「個食」が増え、家族で共有す
る時間が少なくなっているようです。
食卓は、コミュニケーションの場と
しても重要であり、家族や友人と一緒
に同じものを食べながら、一日の出来
事などを話すかけがえのない時間で
す。また、誰かと一緒に食べることで
消化を良くする効果があり、精神的に
も安定し、心の栄養が満たされること
にもつながります。
食事は、
「美味しく、楽しく食べる」
ことが基本です。食卓で健康を育むた
めにも、家族や友人とゆっくり食べる
機会を増やしてみませんか。
るもい健康の駅
9日㈫
3 歳 児(24年
5月生)
10日㈬
1歳6カ月児(25年
11月生)
23日㈫
4 カ 月 児(27年
2 月生)
24日㈬
9 カ 月 児(26年
8月生)
【受付】
13:00 ∼13:30
対象は1歳6カ月以上の子どもです(1歳6カ月に関わらず、上
の歯が4本以上生えていて希望する場合はご相談ください)
4日㈭
10:00∼11:00
13:00∼15:30
●ピンピンからだ広場 高齢者対象の筋力アップ体操 ~時間内出入り自由~
毎週月曜日
10:00∼12:00
13:30∼15:30
毎週金曜日
●母子健康・栄養相談(乳幼児)
乳幼児の発育・発達などについてご相談ください
4日㈭
9:30∼11:30
13:00∼15:00
●一般健康・栄養相談(乳幼児∼成人)
18日㈭
10:00∼11:30
休館日月曜日・祝日
沖見児童センター
【開館時間】9:00~17:00/9:00~20:30(水・木)
※20:00以降は入館できません
☎43-8121
6月のイベント
6日
13:00 ~ 14:30
13 日
9:30 ~ 11:30
基礎老年医学講座⑪「糖尿病合併症と生活習慣病」講師 : 札幌医科大学 教授 小海 康夫 氏
13 日
13:00 ~ 14:00
マンスリー健康講話「糖尿病について」 講師 : 留萌市立病院 院長 笹川 裕 氏
23 日
13:00 ~ 14:30
27 日
9:30 ~ 11:30
20 日
13:30 ~ 16:00
救急蘇生法とAED体験講習会
認知症サポーター養成講座
基礎老年医学講座⑫「認知症について」 講師 : 札幌医科大学 教授 小海 康夫 氏
市民公開講座「地域ぐるみで医療人育成を」 会場 : 中央公民館講堂
留萌セントラルクリニック
2 留萌の塩分摂取
塩分に含まれるナトリウムは
日 本 高 血 圧 学 会 で は、 血 圧 を
市内在住で 65 歳以上の独り暮
血管に水分を引き込む働きがあり
上げないために1日の塩分摂取量
らしの方が対象の健診では、約7
ます。血管の水分(血流)が増え
を6g以下にするよう推奨してい
割の方が高血圧であることがわか
すぎると、血管の壁を押す力(血
ます。しかし、平成 24 年度国民
りました。これは塩分摂取量が多
圧)も高くなってしまいます。
健康・栄養調査(厚生労働省)で
いことと深くかかわっていると考
は、1日の塩分摂取量の全国平均
えられます。
圧力
水分
塩分
▲塩分量が適正なとき
は 10. 4gという結果が報告され
ています。少し古いデータですが、
5年度の留萌市の食生活調査でも
▲塩分量が多すぎるとき
かなり多いことがわかっています。
4 高血圧の合併症
5 一日の塩分摂取
インフォーメーション
「三省堂書店を応援し隊」は、本の魅力や楽しさをひとりでも多くの方にお伝えし、地域と
のつながりを大切にして、さまざまな活動に取り組んでいます。
おとなのためのおはなし会
日 6月9日㈫ 18:30~
所 留萌ブックセンター
こどもたちによるこどもたちへのおはなし会
日 6月28日㈰ 14:00~
所 留萌ブックセンター
問 三省堂書店を応援し隊 事務所(留萌ブックセンター)☎43-2255
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
▲平成 24 年独居高齢者栄養実態調査
6 血圧を毎日チェック
高血圧による血管の傷みが、破
留萌は、日本全国のまちの中で
本当の自分の血圧を知ること
れ、詰まりを引き起こし、重篤な
も特に塩分摂取量の多い地域だと
ができる「家庭血圧」を朝と夜に
病気になるおそれがあります。
言えます。
毎日測り、血圧のチェックを心が
・心不全
・・
普段の生活の中で「減塩」を心
けましょう。
・脳出血
がけることにより、血圧を下げ、
血圧は、座ってから1~2分ほ
・脳梗塞
自分の体を守ることができます。
ど安静にして、腕は心臓の高さに
・狭心症
・心筋梗塞
・腎硬化症
・心肥大
・腎不全
食品の塩分量を知り、量や回数
を調節して1日8g以下に!
高血圧の方は、6g以
下を目指しましょう。
して測りましょう。
【朝】・起床後1時間以内
・トイレのあと
・食前 ・服薬前
【夜】・就寝前
※上記以外の日曜日・祝日および夜間の診療はかかりつけの病院・医院へお問い合わせください。
★
・その他
・正常範囲 3.1%
28.1%
・高血圧
68.8%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栄町1丁目 ☎43-9500 9:00~17:00
※市立病院は二次医療病院として、全ての土曜日・日曜日・祝日・夜間に対応しています。
札幌医科大学 助教
三上 奈々 管理栄養士 監修
3 留萌の現状
平均14.2gと全国と比較しても
※各種予防接種やがん検診は、広報るもい 4 月号に折り込みした用紙
(レモン色)「留萌市保健予防事業一覧」をご参照ください。
※保健福祉センターはーとふるでは随時、電話や来所での相談を受け
付けていますので、お気軽にご相談ください。
三省堂書店を応援し隊
17
1 塩分と血液の関係
年齢を問わず健康相談を行います
講師 : 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科社会医療科学講座 地域医療学分野 教授 前田 隆浩 氏
6月の
催 し
■ 減塩生活のすすめ ■
●フッ化物塗布 予約制で料金は1回 500 円です
※各イベントは、申し込みが必要です。詳しくは、るもい健康の駅ホームページ(http://www.cohortopia.jp/eki)をご確認ください。
6月 14 日の
日曜当番医院
からだ すこやか こころ イキイキ
☎49-6050
るもい健康の駅
問
43- 8121
6
月
【おはなし玉手箱】乳幼児向けおはなし会
・12 日 11:00 ~「よーいどん」
・27 日 11:00 ~「おはな さいたよ」
【映画会】
・13 日 10:30 ~
「ドラえもん のび太と銀河超特急」(99 分)
・14 日 10:30 ~「雨に唄えば」
(103 分)
6月の休み 毎週月曜日・26 日 館内整理
※4月から開館時間が下記のとおり変わりました
開 館
火・水・金 10:00 ~ 18:00
木
曜
日 10:00 ~ 19:00 (ただし 4 ~ 10 月限定)
土・日・祝日 10:00 ~ 17:00
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
16
留 萌 市
情 報 アンテナ
明るく笑顔のキャッチボール
主な電話番号
留萌市市民憲章
市長とフリートーク
してみませんか?
~9月)、秋編( ~
通年で開かれ、
写真展は、
春編(4~6月)、夏編(7
真展を開いています。
ます」と話してくれました。
の言葉を書いている方もい
ような感想のほか、中には
」を前身とし、留萌市や
3
10
月)、
12
写真集団 フォト写楽
アカメラマンが中心となり
冬編( ~ 月)の4編構
「 思 い 出 や 感 動 を 残 せ る
ことが、写真の魅力だと思
問 写真集団 フォト写楽(渡辺一夫さん)
1
留萌駅の駅員さんへの感謝
結成した「写真集団出来事
成で、桜が咲く神居岩総合
21
89
写 真 集 団 フ ォ ト 写 楽 は、
平成元年に市内のアマチュ
小平町、札幌市、旭川市な
います。写真に残した風景
います。たくさんの方に留
萌 の 魅 力 を 知 っ て も ら い、
公園や黄金岬の夕日、留萌
ています。
留萌を訪れる方が増えると
どのアマチュアカメラマン
渡 辺 さ ん は「 写 真 展 は、
留萌駅をもっと人の集まる
うれしいですね」と話して
や季節で、訪れた方におも
場所にしたいという当時の
います。
港のけあらしなど季節に合
動としては、市内で写真展
駅長からの相談で、開催す
◇
が集まり、 年4月に誕生
を開き、留萌の風景やイベ
るようになりました。写真
てなしができればと考えて
ントなどを中心とした写真
の感想を書いてもらうため
フォト写楽の活動や展示
会などについては、下記ま
わせて展示する写真を変え
を展示し、訪れた人に留萌
に設けたノートには、全国
でお問い合わせください。
15
しました。
の魅力を発信しています。
各地から訪れた方が感じた
21
現在 人が、フォト写楽
に参加しています。主な活
会 長 の 渡 辺 一 夫 さ ん は、
「留萌の魅力をもっと知っ
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
ことをつづっています。留
19
てもらいたい」と、 年か
留萌市情報プラザ
萌の景色に感動したという
困
らJR留萌駅の待合室で写
お茶の間トーク
▲JR留萌駅の待合室で開催している写真展
5
JR留萌駅で四季の写真展
来訪者に魅力を伝える
■下記以外のお問い合わせ
総 務 課 ☎42-1801
わたくしたちは美しい日本海と留萌川にそう山々の緑にかこま
………………………………
れた留萌の市民です。港を中心に栄える産業都市、豊かで健康な
■市の財政、地籍調査など
財 務 課 ☎42-1813
文化都市がわたくしたちのねがいです。このねがいを実現するた
………………………………
▲市の木
「アカシア」
め市民憲章をさだめます。
■道市民税など
まち
税 務 課
1 海の資源や山の緑を大切にして美しい市にしよう。
まち
市民税係 ☎56-5004
1 人に迷惑をかけず公共の物を大切にして清潔な市にしよう。
………………………………
まち
■固定資産税など
1 きまりを守り、みんなでたすけ合う秩序ある市にしよう。
まち
その他の係 ☎42-1804
1 働くことによろこびをもって、仕事に精を出し豊かな市にしよう。
………………………………
まち
1 丈夫なからだとあかるい心をもち、平和な市にしよう。
■広報、町内会、市民活動など
▲市の花
「ツツジ」
政策調整課 ☎42-1809
毎月1回、市民の皆さんと市長との対話の機
………………………………
会を設けています。参加人数、話題、形式は問
■農業、漁業、水産加工業など
いません。また、事前の受付もいりません。時
農林水産課 ☎42-1837
間内であれば、いつでもお越しください。
………………………………
日 6月17日 9:00~17:00
■商工業、観光、港湾など
市長とホットライン(FAX) 0120-223-846
所 市役所 市長室
経済港湾課 ☎42-1840
………………………………
市民の声メール
問 市・政策調整課 ☎42-1809
[email protected]
■生活保護、障がい者福祉など
社会福祉課 ☎42-1807
あなたが知りたい「市政のいろいろ」、市の職員が直接
………………………………
出向いてわかりやすくご説明します。
■戸籍、各種証明、国保・後期、
お気軽に申し込みください
お申し込み・お問い合わせは☎42‐1809まで
医療費助成など
市 民 課 ☎42-1805
………………………………
市役所あての郵便物は下記郵便番号とあて名
■道路、公園など
(留萌市役所・担当課)で届きます。
ったときは
都市整備課 ☎42-2010
〒077-8601 留萌市幸町1丁目11番地
………………………………
相談しましょう
■市営住宅、建築確認申請など
ホームページ
http://www.e-rumoi.jp/
建築住宅課 ☎42-2025
■市民相談
………………………………
市民課
e-メール
[email protected]
トラブルなど
■上下水道の料金・
☎56-5003
……………………………
上下水道課
平成27年4月末現在
■健康・栄養相談
人口と世帯数
上水道係 ☎42-5151
保健福祉センターはーとふる
下水道係 ☎42-2049
・総人口
22,
740 人 ( 0 人 )
☎49-6050
………………………………
……………………………
・ 男
10,
841 人 ( 33 人 )
■公衆衛生、市営墓地など
■教育相談電話
・ 女
11,
899 人 (- 33 人 )
環境保全課 ☎42-1806
学校教育に関すること
・世帯数
11,
930世帯( 59世帯)
………………………………
教育委員会学校教育課
■市内の小中学校など
※( )内は前月比
☎42-3006
学校教育課 ☎42-3006
……………………………
………………………………
平成27年4月末現在
人
口
動
態
児童福祉に関すること
■児童手当、保育園など
教育委員会子育て支援課
・出 生… …… 15人 ・転 入… … 366人
子育て支援課 ☎42-1808
家庭児童相談室
………………………………
・死 亡… …… 30人 ・転 出… … 351人
☎42-1808
■社会教育、スポーツなど
……………………………
生涯学習課 ☎42-0435
納
税
に
つ
い
て
社会教育に関すること
………………………………
教育委員会生涯学習課
●今 月 納 期 の 市 税 ・市道民税 1期
■健康づくり、介護保険など
☎42-0435
保健医療課 ☎49-6050
納期限 6月 30 日
……………………………
介護支援課 ☎49-6070
■高齢者に関する相談
●夜間納税相談窓口 6月 25 日 20:00まで
………………………………
地域包括支援センター
■るもい健康の駅など
●休日納税相談窓口 6月 28 日 9:00 ~ 17:00
☎49-6060
コホートピア推進室
……………………………
■防災相談
☎56-1535
FM 76.9MHz
エフエムもえる
………………………………
総務課
■広域ごみ処理、粗大ごみなど
76.9MHz
☎56-5005
朝 8:05~8:10 災害時は
毎週
留萌市とエフエムもえるは
金
留萌南部衛生組合
月~日
夕 5:05~5:10 災害協定を結んでいます
曜
広報るもいは再生紙を使用しています
☎43-2555
シリーズ
写真集団 フォト写楽
わたなべ
かずお
渡辺 一夫 さん
☎ 090-7658-0555
広報るもい 平成 27(2015) 年 ■ 6 月号
18
■監修/発行 留萌市政策調整課 1809 T
E
L
42
-
8778 ■編集 株式会社留萌新聞社 ■印刷 白鴎印刷株式会社
F
A
X
43
-
Fly UP