...

vol.181(2012年7月号)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

vol.181(2012年7月号)
2012.7 Vol.181
同友会理念を学び深め、21世紀を切り拓く企業づくりを
– 地域に根ざした人間尊重の企業づくりを –
中同協 九州・沖縄ブロック
第6回支部長・支部活動研修交流会 in 大分(2)
■開催テーマ/何のための同友会か?を追求し、企業経営と同友会運動を不離一体のものとする。
■日時/5月24日(木) 午後1時開会〜25日(金)午前12時30分閉会
■会場/ホテル白菊
佐世保支部:尾崎彰宣
兵庫同友会
田中代表理事
昨年に引き続き、参加させて頂きました。今年
度より、例会委員長を務めるにあたり、各支部の
例会への有益な情報として何かないか、また経営
者として、自分自身の会社へ役立てる学びはない
か、そういう思いで今回の研修に臨みました。
この研修では、グループ長という大役を仰せつ
かりました。企業経営と同友会運動を不離一体の
ものにするために、我々は何をすべきか、グルー
プディスカッションの中で、①現状の取組み・問
題点。②報告を聞いた感想と今後の具体的な取組
みの検討。③その効果。に絞って進行しました。
今回、一番感じたことは、会社経営も同友会の
運営も根本的には同じであるということです。会
社の社員同様、同友会でも役員として、会員をい
かに本気にさせ、経営者の野心をいかに使命感と
してもたせるかが、まずは大切だと感じました。
また、同友会で学んだことを会社に持ち帰るだけ
でなく、会社での学びも同友会に持ち帰り、その
相乗効果こそが、両者を不離一体にするものだと
確信しました。そのためにも、同友会での活動を
社員と共有し、社員を同友会運動に巻き込むこと
が大切だと感じました。そして、多くの学びがあ
りましたが、それを実践しないと意味がありませ
ん。会社では、社員との同友会活動の情報の共有、
例会委員会では、企業支援変革プログラムの例会
での活用、支部では、若い会員を経営者として同
友会会員として使命感をもたせいかに本気にさせ
るか、これらのことを今後の目標・課題としてい
きたいと思います。
今回の研修で、グループメンバーをはじめいろ
いろな方と出会い、改めて同友会の人材の豊富さ
に、驚かされました。またプログラムの充実ぶり
も、素晴らしいものだと感じました。本当に、こ
の会とこの出会いに感謝し、今後の会社経営と同
友会運動に役立てていきたいと思います。
目 次
中同協 九州・沖縄ブロック
第6回支部長・支部活動研修交流会 in 大分(2)…… 1
会員活躍……………………………………………… 10
6月例会報告…………………………………………… 4
8月例会案内………………………………………… 15
コラム…………………………………………………… 9
理事会報告…………………………………………… 16
新入会員・復会の皆さん… ………………………… 10
会員消息・会員数…………………………………… 16
─1─
2012年度 理事登場!(2)… …………………… 11
佐世保支部:松尾慶一
田氏は企業変革支援プログラムのセールスマンの
様によどみなく報告されたが、お陰さまで2年前
驚きと感動の二日間でした。冒頭から兵庫の代
に確認程度だったものを一夜付けで登録してき
表理事、田中さんの歯に衣着せない90分の報告
て、時間の経過で内容が変わった事を認識しまし
は素晴らしく、あっという間に終わってしまいま
た。
した。思ったことはちゃんと言う。但し、相手を
出来ていないと思ったのが、少しポイントが上
見てでないと勘違いされてもこまる。報告のテー
がり、出来ていると過信していた点が下がり、初
マ「役員として会員の模範になる強靭な企業づく
登録をして参加しました。ステップ2にもチャレ
りへの挑戦」について判り易く話されました。私
ンジします。最後に大分の代表理事の岩尾氏が企
の課題である社員とどう向き合い、問題を解決し
業変革を自己変革に置き換え、支部変革や身近な
ていくかがはっきりしてきました。「良い会社」
所では、「我が家変革支援プログラム」としても
は目的・方針・目標が単純明解であると言われま
活用出来るのではないかと結ばれたのが参考にな
す。良いリーダーは見て、話して、行動しなけれ
りました。
ばならないが、大切なのは社員達に理解して貰わ
なければならない。個人差もある大勢の社員達に、
どうやって伝えるかと言うとなるべく判り易く、
よりシンプルに判り易く伝える事で理解して貰う
のだと教えられました。
どうしても自分主体で、判らない相手が悪い、
聞いてないや理解能力が無いとか考えずに、伝え
られない自分を反省し、より工夫が大切だと教え
られた。そうすると良い会社になり、強い会社に
変わって行き、地域に必用とされる会社に変わっ
て行くと学びました。また福岡の副代表理事、林
長崎支部 浦上地区会:町田貴代人
る!注意をしなければいけない、簡単な言葉で分
かりやすく話をする・・・事の気づきを頂きまし
5月24~25日、大分にて開催された第6回
た。やはり県外に出ると学びが多いなと改めて感
支部長・支部活動研修交流会に参加して参りまし
想を持ちました。この学びを会社、同友会で実践
た。「支部長交流会」の目的は、「九州沖縄ブロッ
し生かしていかねばと思っています。
最後に交流を通じて例会づくりや会員増強の活
クの支部長および支部活動関係の役員が一斉に集
い、支部活動について学びあい、交流をはかり、
動が各県に持ち帰られ新たな展開が始まっていく
励まし合う場とする」事でありました。
のだなと感想を持ちました。また地域づくりに果
開催テーマは「何のための同友会か?を追求し、
たす同友会の役割が大きくなる中で、各支部の存
企業経営と同友会運動を不離一体のものとする」
在価値も大きくなってきているとも感じました。
でありました。日本ジャバラ工業 ( 株 ) 田中信吾
組織的に運動を進めて、地域振興基本条例制定へ
氏 ( 兵庫同友会 代表理事 ) より問題提起「役員
取組む上では、「地区会長」のリーダーシップが
として会員の模範になる強靭な企業づくりへ」の
重要であることはもちろん、活動を支えて頂く役
報告を頂き、次のような学びがありました。社長
員の皆様と一つになり実践活動をして行かねばと
だけが勉強して今まで知らなかった知識が入り単
改めて思った次第です。
語を覚え自慢げに社員さんへ語りだす!・・・よ
くない!社員さんとの溝を社長自ら創り出してい
─2─
大村支部:宮田正一
活動を不離一体のものとする」から感じたこと
は、同友会活動においても、企業経営においても、
今回参加していちばん感じたことは、「若い会
会員あるいは社員の活躍の場面をつくることが、
員の活躍の場」をもっとつくっていかなければと
リーダーのいちばん大事な仕事なのではというこ
いうことである。設営を担当した大分同友会では、
とである。同友会活動を活性化するのは、会員の
全体の司会進行や懇親会の進行役も、各支部の副
力であり、会社をより良くしていくのは社員の力
支部長が務めており、一人は女性副支部長だった。
であることを改めて認識しなくてはならないと感
私と同じテーブルには、鹿児島同友会で今年か
じた。
次回、2013年は、長崎での開催との事。私達、
ら副代表となった44歳の素晴らしい能力を持っ
た会員がおり、学ぶところが多かった。若い経営
長崎同友会が設営を担当することとなるので、若
者の入会を促すのはもちろんであるが、入会した
い力を発揮する絶好のチャンスが来ることとなっ
若い会員に積極的な例会・委員会への参加を勧め、
た。楽しみである。
同友会の良さを感じてもらうこと、そして彼らの
最後になったが、「企業変革支援プログラムス
活躍の場を設けることがポイントかと思う。現理
テップⅡ」が発刊されたが、これについても、外
事・役員がそのような姿勢で会運営に臨んでいけ
部に依頼することなく、同友会の会員が会員のた
ば、長崎同友会のより活性化につながるのではと
めに議論を重ね、検討を繰り返し作成したもので
思う。今回の支部長・支部活動研修会のテーマで
あり、今度の内容をみて、改めて同友会の素晴ら
ある「何のための同友会か? 企業経営と同友会
しさを認識したところである。
諌早支部:山田康成
「目からうろこ」の90分の報告でした。
その後、実践報告を宮崎北支部代表幹事の籾木
今回で4回目の参加となります。研修会はいい
さんに報告してもらいました。驚いたのは入会3
かげん飽きてきていましたが、終わってみると学
年目にして代表幹事(支部長)になっていること
びが多く参加して良かったと思いました。
です。私のテーブルにも2年目で副支部長など非
1日目の兵庫同友会の田中代表理事の報告は
常に会歴が浅い人がどんどん抜擢されて会を運営
「役員として会員の模範になる強靭な企業づくり
しています。もちろんベテランの役員がフォロー
への挑戦」のテーマで企業経営と同友会活動の具
していますが。若い人のフットワーク、柔軟な考
体的実践報告でした。兵庫同友会の役員になるに
え方などを活かして支部を運営して若い経営者が
は決算書をチェックされたり、経営基盤が磐石で
たくさん入会してもらえるような支部作りを実践
あるかが問われたり等、厳正に行われているそう
していきたいと思いました。一日だけの参加でし
です。代表理事が自信を持って会員をリードして
たが、マンネリ化している自分に再度チャレンジ
行くにはこれくらいのことは当たり前だそうで
する意欲を与えてもらった研修会でした。
す。たしかに役員の会社が倒産するようなことが
あったら会員に示しがつかないからです。会社の
売上が伸びると楽しい。同友会では会員が増える
と例会が楽しくなる。会員増強のわかりやすい話
です。
良い会社は目的、方針、目標が単純明快である。
社長は管理者精神と企業家精神を使い分ける。同
友会でいえば代表理事、支部長、役員をそれぞれ
のリーダーシップを発揮させる。同友会では褒め
たらダメ。怒られに来る。
─3─
長崎支部例会報告
日
時
6月20日(水)午後6時30分
内
容
慶祝例会
会
場
にっしょうかん新館 梅松鶴
梅雨空の中、長崎支部になって初めての慶祝例
会が行われました。
午後3時より、伊勢宮で清祓いを済ませた慶祝
者の方々は、会場のお風呂でくつろがれた後、慶
祝例会に臨まれました。
司会は、当月入会された池田会員でした。池田
会員は、ウエデイングアイという婚礼関係や催事
の司会等をされており、プロの司会進行を披露さ
れました。
内山支部長より開会の挨拶の後、40周年記念
フォーラムの告知で、出島地区会の庄司会員より
大きな声で力強く説明があり、岩崎実行委員長の
代理を果たされました。
新会員のバッジ贈呈では、先の池田会員と浦上
地区会に入会された黒田会員が紹介されました。
黒田会員は(株)昭和堂長崎支店長で、社長が諫
早支部の会員です。
さて、慶祝例会が始まります。壇上に慶祝者の
皆さんが赤や紫のチャンチャンコを来ていらっ
しゃいました。それぞれのお名前や入会年次、同
友会での活躍がスライドショーでスクリーンに紹
介されました。そして、お一人ずつ、お祝いを内
山支部長より手渡された後、ご挨拶されました。
慶祝者の皆さんが各テーブルに着かれ、祝宴の
開始です。それぞれのテーブルで、会食しながら、
同友会にまつわるこれまでの活躍や近況を同席さ
れた皆さんと話されていました。途中からは、祝
杯を挙げるために、テーブルを巡る巡る人々で、
賑やかな祝宴となりました。途中で、慶祝者の皆
さんの若き時代や会社の写真、ご家族の写真も披
露され、同友会との長いつきあいを懐かしむ場面
もありました。
いい気分になった慶祝者とお祝いに駆けつけた
会員の皆さんと共に、中村地区会長の締めの挨拶
と横山会員の一本締めで閉会となりました。
まだまだ話足りない皆さんは、バスで思案橋に
消えていきました。
(
ホームページのバナー広告を
募集しています!
●お問い合わせ●
事務局まで
(月500円です)
─4─
)
当日は、出島地区会の山口会員のご好意で、
各テーブルに女性スタッフの皆さんが応援に
駆けつけていただきました。ありがとうござ
いました。
( 文責 福元充 )
大村・諫早・島原3支部合同例会報告
日
会
時
場
テ ー マ
報 告 者
6月21(木)午後7時
諫早観光ホテル 道具屋
本音で語る 税理士から見た中小企業の経営
戦略とは
税理士法人 森田事務所 代表
森田 茂伸 氏
今回の例会は島原・諫早・大村3支部の合同例
会。金井副理事の開会の挨拶により始まり、約
70名が神戸から来て頂いた森田税理士の報告を
食い入るように聞いておりました。
内容は税理士さんであるので、難しく思える税
制の話や税金の話に集中するのかと思いきや、経
営者の側に立った経営の話でした。
中小・零細企業の経営者が、いまから直面する
であろう問題、課題をいかに乗り切るか、中小・
零細企業の使命は何かを、関西弁で時には、笑い
を挟みながら、時には厳しく話されていました。
参加者は最初森田氏の独特の関西弁に圧倒され、
笑える所も笑えない様子でしたが、報告が進むに
つれて引き込まれていったように感じました。
報告のなかで、節税という言葉が何十回と出て
きましたが、印象に残ったのが、2つあります。
一つ目は、節税をする目的です。利益を上げ、自
己資本も大きくなれば経営は磐石になるといわれ
ているが、それがあだになり事業継承する際うま
く行かなく、継承できない事態が起こる。経営者
の責任は、会社を存続させること、従業員の生活
を守る、雇用を守ることである。その為に売上は
上げるのは当然であるが、ここで節税をし、利益
を上げず、内回りの資金を確保すること。節税を
することで、経営環境が変化した際でも会社が存
続でき、家族の生活、従業員の家族の生活が守れる。
二つ目は、経営者は自分の会社の財務は見なけ
ればならない。毎月自分の会社がどうなっている
のか把握しなければならない。その為には、月次
決算が必要である。月次決算を3ヶ月後、見てい
ない経営者が長崎では多いと話されていました。
これでは、目隠しをして経営しているのと同じ、
経営をしているといえないのだと。
当初1時間の予定の報告であるが、時間を超過
していることにも苦にならない報告でした。グ
ループ討議のテーマは報告内容の感想や質問で
あったが、自分の税理士さんはこんなに話してく
れない。全く反対のことを言われているとの感想
もあり、時間は短縮されていたがその分内容は充
実していたと思いました。
参加者の感じ方はいろいろあると思いますが、
税理士さんからこのような情報をたくさん聞くこ
とで自身の経営にどう役立てる選択の機会がまた
増えたいい例会であったと思います。
( 文責 大村支部 首藤洋一 )
諫早支部6月例会は大村・諫早・島原の3支部
合同例会でした。報告者は税理士法人森田事務所
代表取締役森田茂伸氏です。
森田氏によると中小企業、中小企業といいま
すが売上が30億円以下を中小零細企業と呼び、
1億円以下は中小零細と言うそうです。
中小企業は売上を上げても利益を上げないよう
にする。そうしないと世界一高い法人税を払い続
ける事で何も残らなくなるし、自己資本が高くな
ると株価が上がり相続税が高くかかるからです。
中小零細企業は会社を継続して、世代交代後も雇
用を守り続けなければならないと言われます。そ
れは雇用を守る事によって失業保険をもらったり
生活保護をうけたりと言うようなことが無いよう
にする。つまりは国に迷惑をかけないようにする
と言う事です。
今までの税理士は後ろ向きの経営で結果の分析
が主な仕事であったが、これからの税理士は1年
後3年後がどうなるのかを教える事が出来ないと
いけない。そこで月次決算をして毎月の試算表を
─5─
出す。売上を上げてコストを下げる事で利益を出
してお金が残る。そして生命保険で利益を減らす
こと。また、役員報酬を多くとって利益を下げる
事により法人税は払わないけど所得税は払う。そ
んな風にしていかなければならないと教えて下さ
いました。
オーナーは会社を潰したら全責任を負わなけれ
ばならない。自己破産して住む家も無くなる。そ
んな立場ですのでわがままでいい。そしてチャン
スと見たらぱっと決断して、ダメだとおもたら
さっと引く、そして頭も体も使って働く事が真の
経営者が働く姿である。そして他の従業員の2倍、
3倍働いて死にそうなくらい働いて、従業員をだ
まってついてこらせることが大切だといわれま
す。
大企業の税金は減ったが中小零細企業は増え
た。所得税の控除が減っていく、消費税は上がっ
ていく。そんな中で法人税は大企業にまかせて、
中小零細企業は法人税をできるだけ払わないよう
にする事である。そしてキャッシュフローを良く
してどうやったらお金が残るか考える。税理士の
仕事は中小零細企業の生き残りを考える事。それ
が一番の仕事であると締めくくられました。
(文責 諫早支部 山田圭一)
今回の例会は、大村・諫早・島原 3支部合同
例会でした。道具屋さんにバスを出していただき、
10名ぐらいで行ったのですが、自走組を加えた
ら20名ぐらいにはなったのではないでしょう
か?雨がひどくてバスの遅れ等の心配もありまし
たが、無事に開始時間には到着し受付も済ませま
した。せっかくの合同例会なので、いろんな人と
話せるようにクジでテーブル席を決められていた
ので、初対面の方と名刺交換から始まり、程よい
緊張感で開会しました。
内容は、税理士の森田茂伸氏が楽しい大阪弁
で分かりやすく税金の仕組みから、節税のやり方
を、笑いを取り込みながらお話しされました。世
間一般に言われる「経営基盤を強化するためには、
利益を出して、過剰金を残し、自己資本を大きく
しなければならない」ということに対して全く反
対の意見を言われました。なぜなら、相続対策し
ないと大変らしいです。他にも、これからの税理
士は過去の数字の結果を報告するだけではダメ
だ!これからは、〇〇すれば、お金が残りますよ!
というアドバイスをし、顧客満足度をあげて行か
なければならない!とおっしゃってました。
経営者は税金を払うのが仕事ではなく雇用し、
それを守って行くのが第一だ。なので、売上を上
げても利益は上げるな!
節税のやり方も資金流出を伴わない節税、資金
流出を伴う節税(役員報酬や設備投資、生命保険
の解約返戻金)などの活用方法などの話をしてい
ました。今度は、もっと詳しい内容を長崎で7月
19日に予定さています。
同友会に入ってから、様々な職業の人と知り合
い、話ができるようになったことは自分にとって
本当にプラスになってるなと思いました。
( 文責 島原支部 池田知謙 )
─6─
大村支部 田端さん、共に学び合いましょう!
諫早支部 藤原雅行さん、入会おめでとうございます
佐世保支部例会報告
日
会
時
場
テ ー マ
報 告 者
6月15日(金)午後7時
佐世保市民会館
これまでの10年とこれからの10年
XAXEN 代表者
豊島 尚樹 会員
今 回 の 例 会 は、 情 報 通
信関係の会社XAXEN
の代表 豊島尚樹会員に
「これまでの10年とこれ
からの10年」をテーマ
に、 報 告 を し て い た だ き
ました。
小学生の頃、ファミコン
のゲームではなく本体やカセットの中身、そして
プログラミングに興味を持たれ、学生時代はアル
バイト代をつぎ込んで当時最高峰のパソコンを買
われるなどのお話があり、今の仕事の原点を感じ
させるものでした。又、社会人になられてからは、
某運送会社勤務時に、その某運送会社はドライ
バーの人を最も大事にするという考えの会社だっ
たということが、今日の経営上、技術者を最も大
事にするという考えに活かされていること、今の
会社を立ち上げる前にもいくつかの会社の代表又
は経営幹部として会社経営に携わっていたが、他
の経営幹部の使い込み、急激な従業員の増加に自
分自身がついていけなくなったことなど、苦労の
連続だったそうですが、この苦労が今に活きてい
るのではないかと思わせるようなお話でした。
グループディスカッションでは「社員のモチ
ベーションを上げるために経営者として何をして
いますか?」というテーマのもと、各グループ共
活発な意見が出ていました。又、今回の例会では
オブザーバーとして他支部会員の他、佐賀同友会
からもご参加があり、例会後の懇親会を含め、地
域を超えた交流ができ、大変有意義な例会となり
ました。
豊島会員の今後ますますのご活躍を祈念いたし
ます。
( 文責 東島誉志 )
北松浦支部例会報告
日
会
時
6月27日(水)午後5時
場 (有)牛蒡餅本舗熊屋
テ ー マ 『今後の展望』
報 告 者
(有)牛蒡餅本舗熊屋
熊屋 誠一郎 氏
6月の例会は支部初めての会員さんの会社訪問
を行う移動例会を行いました。会員参加者17名
で、例会の内容は会社説明、工場視察の後、和菓
子作り体験、試食、事業説明、店舗視察がありま
岡店を開店され現在は佐世保店を一時休店されて
した。
創業は1760年とのことで、老舗の会社であ
います。
り現在の社長で7代目とのことでした。1980
工場視察は工場の中は清潔で、余分な物は無く
年頃に卸売中心から小売中心に事業転換し洋菓子
整理整頓をなされていました。機械は新しいもの
の販売も始められました。その後、佐世保店、福
から、40年位使ってある牛蒡餅を作る機械など
─7─
店の安定化(福岡店では近くの方がお店をよくご
存じではない等)、佐世保店の再開などの課題を
挙げ取組まれていらっしゃいます。感性を磨くこ
とが大事との意見も会員から上がっていました。
今回の報告者は常務取締役 熊屋弘子会員の息
子さんにお願いをしたわけですが、向上心が高く
先代の事業をしっかりと受継いでいかれながら新
たな事業展開が楽しみだなと思う例会でした。
(文責 内海浩幸)
があり大事に使われてる様子でしたが、そろそろ
新しい機械に入替えてはどうかとの意見が会員か
らあり、会員企業で提供できるようです。
和菓子作り体験は皆、盛上り、指導者の誠一郎
さんの話を真剣に聞きながら初めての和菓子を作
りました(桜、朝顔、水鳥、の三種類)。自分で作っ
た和菓子を食べるのは美味しくて格別でした。と
てもいい体験になりました。
今後の事業展望では、行政との連携強化、熊屋
ブランドのイメージ向上、付加価値の創造、福岡
青年経営者会総会報告
日
時
6月16日(土)午後7時
内
容
慶祝例会
会
場
雑魚屋 長崎思案橋店
6月16日 青年経営者会6月慶祝例会が 雑
魚屋思案橋店にて開催いたしました。
今年の対象者は ㈱クオリティ・ケア 代表取
締役 山下修一氏です。
山下氏は介護福祉の会社を3年ほど前に起業
し、昨年の経営フォーラムをきっかけに同友会に
入会されましたので、会暦はまだ半年くらいなの
ですが、持ち前のまじめで、勉強熱心さと明るい
人柄で、青年経営者会の役員はもちろん、浦上地
区会の役員をはじめ多くの同友会活動で活躍され
ています。例会は西村繁彦会長のあいさつから、
西村浩文会員の乾杯で宴がはじまりました、そも
そも厄入りとはなんだろう、そもそも厄を迎える
のだからあまりいいことではないのではないか?
はたしておめでとうございます等といった挨拶は
おかしいのでは、といった素朴な疑問?しかし、
内島 範喜 会員(島原支部)
─8─
行き着いた答えは、40歳まで元気に生きてこら
れたのだからまずおめでとうございます。これか
ら先はまだいろんな困難や病気などもあるかもし
れませんよ、気をつけて下さいね、でも、なにか
あった時は、あなたの厄をここに集まった仲間み
んなで少しずつ分け合うよ、あなたには多くの仲
間がいるんだから困難に面したときは、みんな力
になるから、これからも厄に臆することなく一緒
にがんばろうと確認し合う場なのではないかと思
いました。
また、これは昨年私が厄入りを迎えた時にあ
ストレス解消読書療法
五十路を過ぎ、子どもたちに手が掛か
らなくなった亭主としては、休みの時間
がどうしていいものか、猫の相手も猫次第で、こち
らが飽きられる始末。
そこで、県立、市立図書館のはしごとなって、久
しい。だいたい10冊ぐらい借りてくる。いつも、
返却期限1週間遅れで申し訳ない。
最近は、刑事物を多く読んでいる。
佐々木蔵之介主演「ハンチョウ警視庁安積班」は、
今野敏の作品で、人間くさい刑事物。刑事と刑事の
人間関係が描かれている。黒木メイサが演じた伊崎
基子がカッコヨカッタ「ジウ」や竹内結子の姫川が
バッチシ決まった「ストロベリーナイト」は、誉田
哲也の作品で、主人公が格闘技や正義感、女の勘で、
犯人を追いつめていく少し個性ありすぎる主人公た
ちの物語だ。好みでは、伊崎より姫川がイイ。姫川
とガンテツとの警察内部の衝突や姫川と部下・菊田
との恋の行方なども気になる、とにかく竹内がはま
り役だ。TVが先か、小説が先か、ここに挙げた作
品は、どちらもオモシロサを増していく作品となっ
ている。
TV化といえば、6/25に最終回だった嵐の大
野クンが主人公の「鍵のかかった部屋」も引き込ま
る方から言われた言葉
「厄=役」人が忌み嫌
う「厄」ではなく、大
きな役目「役」がまわっ
てくる時だよ、だから
体に気をつけてがん
ばって下さいとも言わ
れました。
宴会の途中で、山下
氏の厄をみんなで背負
うという意味で、会場
を一周ずつ、山下氏を
リレー形式で参加者全
員で背負いました。ア
ンカーの西村会長は皆さんご存知のとおり、細身
の体でアンカーだから俺は二周廻るとフラフラに
なりながらがんばってくれました。和気藹々とし
た雰囲気の中、一次会、二次会、三次会と夜?遅
くまで山下氏の今後のご健勝とご活躍を祈念しな
がら、夜はふけて、あっ、いや明けていきました。
( 文責 川口圭典 )
れる。頭の横で指を摺り合わせて、最後に鍵を回す
仕種が決めだ。これは、貴志祐介の作品で、図書館
に行くと、ほとんど作品が借りられている。TVの
影響は本当に強い。貴志の「悪の教典」は、3週続
けて、下巻しか棚になかったので、諦めて下巻から
読んだ。まだ、上巻は読んでいない。学校に赴任し
た連続殺人鬼の教師と生徒の戦いが、描かれている。
上巻と下巻で2つのストーリーに分かれているらし
く、分けて読んでも楽しめるらしい。とにかく、こ
の3人は一気に読める。読まないと寝れないオモシ
ロサがある。
刑事物ではないが、気になっているのは、万城目
学である。「まきめ」と読むのは、つい最近知った。
鹿がしゃべる「鹿男あおによし」もTVがおもしろ
く、他にも映画になった小鬼が出てくる「鴨川ホル
モー」や「プリンセストヨトミ」もオモシロイ。関
西が舞台だからなのか、ほんわかと読める。「偉大
なる、しゅららぽん」も借りたいのだが、やはり人
気作品は棚にない。刑事物やサスペンスと違い、誰
も死なないし、格闘もないのだが、読み始めると止
まらない。
今年の暑い夏は、誰の作品と過ごすのだろうか。
叱られるかもしれないが、経営物でないことは確か
だ。
( 文責 長崎支部・浦上地区会 福元 充 )
─9─
新入会員・復会の皆さんです
(敬称略)
<6月入会>
支
部
氏
名
名
長崎(浦上地区会)
くろだ
支
たつや
部
名
大 村
名
田端 正成
たばた
まさなり
黒田 達也
氏
企
業
名 (株)村里運輸
長崎支店長
役
職
名
企 業 住 所
〒850−0875
長崎市栄町6−23
昭和堂ビル
企 業 住 所
〒856−08
1
5
大村市森園町1
585−2
T
L
095-821-1234
T
L
0957-52-6156
種
印刷業
種
運送業
企
業
名 (株)昭和堂
役
職
名
E
業
F
A
X
095-823-8740
業
マーケティングから企画・デザイン、特殊印刷まで、
企 業 P R 様々な事業領域であなたのビジネスをお手伝いしま
す。
スポンサー
永江 正澄
支
長崎(出島地区会)
部
氏
名
名
池田 いづみ
X
0957-54-2104
<社是>「お客様を第一とし、誠実を売り、努力を怠
皆さんよろしくお願いします。
徳田 信義
<復 会>
支
名
ウエディング アイ
役
職
名
代表者
企 業 住 所
T
L
095-828-7295
種
司会・イベントプロデュース
F
部
氏
〒850−0034
長崎市樺島町5−7
A
X
095-828-7025
感謝の心を忘れず想いを形に!
たくさんの人の幸福の為、お役に立てる人間力の向上
企 業 P R
を目指し、日々精進致しております。
宜しくお願い致します。
スポンサー
A
いけだ
業
業
F
企 業 P R らず、信頼を得るを旨とする。
」
スポンサー
企
E
E
松田 学
名
佐世保
名
平田 眞由美
ひらた
ま
企
業
名
よしむら
役
職
名
代 表
ゆ
み
企 業 住 所
〒857−0876
佐世保市山県町2−8
山縣ビル4F
T
L
0956-22-4669
種
飲食業
業
E
F
A
X
0956-80-1577
地域の方々の語らいの場、ゆったりとできる応接室と
してご利用いただける空間づくりを目指しておりま
企 業 P R
す。
皆様、よろしくお願いします。
スポンサー
会員活躍
長崎新聞(6/26)
田本 佳史 会員
─ 10 ─
川上 利夫
2012年度 理事登場!
(2)
副代表理事
辻 村 栄 蔵
わが国の厳しい経済環境の中で、中小企業は多くの課題を抱えながらも、
一生懸命努力しています。全国規模の同友会活動として、今年はフォーラ
ムの開催や、会員5万人達成を目標に掲げて邁進する年でもあります。長
崎同友会は年々会員皆さんの意識も高くなり充実して来ていますので、こ
れらの目標を達成するよう頑張りましょう。私は会員皆さんのご協力を頂
きながら、理事としての職責を果たしていきたいと思いますので宜しくお
願いします。
専務理事
西 村 浩 文
私が専務理事を拝命し今期で5年目になります。これまで何度か各支部
の総会、例会に参加させて頂きました。そこで感じた事は、各支部それぞ
れの雰囲気があり、個性があるという事です。これは支部にまとまりがあ
るという事だと思いますが、一方ではマンネリ化する事も考えられます。
まとまりを持ったまま活性化させるには、やはり増強をし新しい風を吹き
込む事と支部同士の交流を盛んに行う事が必要だと思います。そこで月に
一度支部長さんが集う理事会をもっと活用できればと思います。その為の
私の仕事としては、理事会の準備をしっかり行い、支部同士の情報交換の
時間を多く取れればと思います。たまに理事会で意見がまとまらない事が
ありますが、最後には誰からともなく「これは会員さんの為になっていま
すか?」という声が上がり原点に返る事ができます。今期も「会員さんの
ため」という基本的な考えを忘れずに活動していきたいと思います。
相談役理事
松 田 一 成
松尾代表理事に乞われて今年度で4期目の相談役です。私の役割は三役
会・理事会において、会員に対して公正な決議への助言を心掛けています。
又、永年先輩理事が培って来た同友会理事としての考え方や姿勢等を、新
しい理事へ少しでも伝えることが出来ればとの思いで同友会活動に参画し
ています。
長崎同友会も40周年です。これまで私達に同友会を伝授して下さった、
『ダイヤモンドクラブ』の皆様に感謝しながら更に頑張って参ります。
財務委員長
吉 田 國 廣
財務委員長を仰せつかり 4 年目となります長崎支部浦上地区会の吉田と
申します。
財務委員長の活動としては、毎月事務局で発生する支払いのチェックと
承認、3ヶ月毎の会計監査、決算と次年度の予算作成等を行っています。
近年、会員数の増加で収入は増えていますが、支出の方も増加傾向にあ
ります。将来を見据えて、予算の見直しを図る時期に来ているところです。
収支のバランスが取れた、会員にとって公平で意義のある予算を念頭に置
き、その適正な執行を心掛けて取り組んでいきたいと思います。
本年度も宜しくお願い致します。
─ 11 ─
共育委員長
土 井 幸 喜
この度、共育委員長を拝命させて頂きました土井と申します。今ほど経
営者・幹部・社員さんが共に学び共に育つ環境をつくらなければならない
時期にきていると言っても過言ではありません。もちろんトップダウンの
リーダーシップは必要です。しかし、偏ったリーダーシップは社員さんの
考える力を失い指示待ち依存状態をつくってしまいがちです。経営者一人
ができることは知れています。今こそ社員さんと一緒に共に学び共に育つ
土壌が必要です。本、共育委員会活動がみなさま方の強い会社づくりを邁
進すべく一助となれば幸いです。共に学び共に成長していきましょう。今
後ともよろしくお願い申し上げます。
政策委員長
町 田 澄 利
政策委員会は、同友会の「三つの目的」の三番目にある「よい経営環境
をつくろう」運動を積極的に行うことにより、会員事業所の経営を守り安
定させる役割を担っています。
中小企業振興基本条例制定の運動はもちろんですが、制定までの地道な
学習運動、県行政との意見交換がとても大切な事項であると位置付けて活
動しています。制定後も間断なく情報交換することが大切となってきます。
また、制定前後のこのような活動が、会員の企業づくりに取り組む活動に
も結びついていくものと考えています。
今期は、現在活発化してきた各支部政策委員会の活動を支援すると共に、
会員への条例の学習運動を推進していく予定です。また、県産業労働部と
の「地域振興のための意見交換会」の開催を継続し、何らかの道筋が見え
てくればと思っています。秋の経営フォーラムでは、北海道中小企業家同
友会釧路支部のご協力を得て、会員への周知はもちろん、今後の委員会活
動の方向性を見定めることを目的に第3分科会を担当させて頂きます。
今後とも、政策委員会活動への会員の皆様のご理解とご協力をよろしく
お願いします。
ビジョン委員長
上 田 五月男
この度ビジョン委員長を仰せつかりました、島原支部の上田五月男と申
します。
今後の同友会活動においてビジョンは非常に重要なことと思います。会
員の皆様が自社にビジョンがあるように、この同友会にも必要と感じてお
ります。
今後のあるべき姿、どのような会でありたいのかを明確にすることによ
り、同友会活動も変化して行くものと感じております。
そのためにも、この一年でしっかりと話し合い明確なビジョンが出来るよ
うにしていきたいと思います。
また、当委員会に参加してみたいと思う方がいらっしゃれば参加して下
さい。
しっかりとしたビジョンづくりのために皆様のご協力をお願いします。
─ 12 ─
40周年記念事業実行委員長
岩 崎 誠 一
長崎県中小企業家同友会は昭和47年11月14日に設立され、今年で
40周年を迎えます。“ あれから40年・・・。”
そんな中で今期、40周年記念講演の講師は、我々長崎同友会の理念を、
まさに実現実行されている「ジャパネットたかた」社長 髙田明氏です。
大変多忙なスケジュールの中、10月6日(土)、夕方からの講演を苦難の
末、快くお引き受け頂きました。
諸般の事情により、今回の周年行事は、県のフォーラムと合体し、「長崎
県中小企業家同友会 40周年記念フォーラム」となります。
各分科会も大変充実しています。
なんとか500名規模の大会にしたいと思いますので、是非会員皆様の
御協力・御参加をよろしくお願い致します。
祈2012年10月6日(土)は佐世保九十九島観光ホテルに、全員集合!
長崎支部長
内 山 洋 二
県南ブロック長から今期で5年目、長崎市同友会の長の集大成と捉えて
おります。
長崎のブロック組織は、5年前は3支部制でした。活性化している支
部としていない支部があった為、2支部に統合。その後4年で、会勢は
183名程になりました、そして今期は229名を目標としています。お
かげで、増強による会外の注目が増してきています。
今期は県・市との繋がりを重視し、そして地域密着を意識した同友会を
目指したいと思います。地区会においては例会の充実が課題です。年間計
画の元、シミュレーションを重視し、テーブル長研修、座長制など意欲的
に取り組んで頂きたい。増強に関しても各地区会が仕組みを作り、小まめ
なフォローをして頂きたいと思います。支部では委員会活動を重視し、経
営労働委員会では経営指針づくりの学習会と入門編カリキュラムの作成。
共育委員会ではフォローアップ、役員研修会等。政策委員会では長崎市と
の懇談会を発展し、中小企業振興条例制定へ繋げ、その制定により何をす
るか等に向け、市と取り組んで頂きたい。「色々として頂きたい」と書きま
したが、私のスタンスは会員の総意を重視していますので、4年も経って
まだこんなもんだと思われるかもと知れませんが、あと一年、精一杯頑張
らせて頂きます。
島原支部長
敷 島 広 太
本年度の島原支部は具体的な目標としては、①例会の充実。②会員相互
の親睦を深める。③会員増強。この3つです。
例会の充実では今年は会員の実体験報告を中心になるべく飾らずに、悩
み・困っていることをあからさまに正直に報告してもらうようにしていき
たいと思います。
会員相互の親睦としては視察研修を兼ねた一泊型移動例会を是非開催し
て、できれば他支部会員の企業を実際に見学させてもらえるように組み込
んでいきたいと思います。
3つ目の増強ですが、これは毎年目標として掲げるのですが中々うまく
いきません。色々な手法は承知ですが、やはり最終的には我々会員が本気
で同友会で学び、それを実際に生かしていく。まさに経営と同友会活動が
不離一体とならなければ、本当の増強につながらない気がします。・・・頑
張りましょう!
─ 13 ─
北松浦支部長
富 川 栄 治
同友会の三つの目的を実現できるよう本年度も引き続き取組んで参りま
す。特に会員間のコミュニケーションを一層深め、例会の充実を図り「役
に立つ」情報を提供していきます。
会員拡大につきましては、昨年度より苦戦を強いられておりますが、支
部一丸となって目標必達に向け頑張ります。
また、今後の北松浦を見据え支部としての有り方を研究し着地点を見出し
たいと思っています。
40周年記念経営フォーラムでは佐世保支部と協調して大成功に終れる
よう努力いたします。
本年度もどうか宜しくお願いします。
長崎県中小企業家同友会 創立40周年記念
第19回 経営フォーラム in 佐世保
開催日
2012年
10 月 6 日 土
会 場
九十九島観光ホテル
記念講演
株式会社ジャパネットたかた
髙田 明 氏
年商1531億円
低 迷 が 続 く 日 本 経 済 の 中 で、
佐世保の小さなカメラ店を通
信販売の雄へと成長させた企
業経営の真髄とは?
※詳細は追ってお知らせします。
─ 14 ─
8月例 会 案 内
●長崎支部 浦上地区会
●大村支部
日
時
8月28日(火)午後6時30分
日
時
8月23日(木)午後6時30分
会
場
ギャラリーヘキサ
会
場
パークベルズ大村
テ ー マ
私の事業承継体験談
内
容
家族交流例会
報 告 者
吉田國廣税理士事務所 所長
我々会員が仕事に打ち込めるのも、同友会活動ができるのも、家
族の支えがあってこそのもの。そこで、ご家族への慰労と日頃の
感謝の意味を込め、毎年恒例となっております納涼家族例会を開
催いたします。家族総出はもちろん一人でも参加 OK! みんなで食
べて飲んで語って大いに盛り上がりましょう!楽しいゲームも多
数用意してますよ。
吉田 國廣 会員
税理士になった経緯と約2年前に税理士事務所を承継してからの
体験と悩み等を報告します。
●長崎支部 出島地区会
日
時
8月22日(水)午後6時30分
会
場
サンプリエール
●島原支部
テ ー マ 「人が輝けば企業が輝く」
〜社員との価値観の共有を目指す
経営計画書への挑戦〜
報 告 者
時
8月7日(火)午後7時
会
場
生き生き横町
内
容
バズセッション
報 告 者
橋本興産(株)専務取締役
橋本 桂子 会員
地元長崎で電線の総合商社として創業 62 年。橋本専務のご主人
でもある橋本社長が 1994 年に事業継承。その 5 年後 (1999 年)
に会社が存続危機に直面され、その後乗り越えたものの、我慢経
営が続き、何人かの社員が退社されるなど様々なご苦労をされて
きました。お金も人もない中、同友会に出会い、学びを通し自社
の経営に取り入れたものとは?数年後「採用」にも力を入れ、4
年前より「経営計画発表会」を始められ社員との目標や値観感の
共有には、現在の「経営計画書」が大切な道具となっています。
経営者と社員が一丸となって歩む企業成長への挑戦をご報告いた
だきます。
全員参加
バズセッションとは能力開発の一種で小分科会に分かれて、それ
ぞれの分科会ごとにブレーンストーミングを実地して、その結果
を全体会議に持ち寄る会議手法ですテーマは「我が社の生き残り
戦略」現在の悩みや問題点をどう打破していいのかこの機会に皆
に話してみてはと思いますお酒を片手に皆で本音を話し合いま
しょう
田浦氏・永吉氏・楠田喜隆氏・池田氏・西口氏(予定)
●佐世保・北松浦支部(合同例会)
日
時
8月25日(土)午後7時
会
場
サンルート佐世保
テ ー マ (仮)入ってよかった同友会
●諫早支部
日
時
8月18日(土)午後3時30分
会
場
諫早観光ホテル 道具屋
テ ー マ
日
報 告 者
ダスキン島原・合資会社南陽商会
三田 茂樹 会員
島原支部立ち上げの立役者、三田さんに新支部設立の経緯や、苦
労話などを語っていただきます。そして同友会の神髄について、
より深く知っていただくために、新入会員、およびオブザーバー
を対象として、同友会を知る会を開催いたします。平戸松浦北松
支部と合同例会になります。
<移動例会>
100年企業を目指して
〜社風を垣間見る〜
報 告 者 (株)昭和堂 代表取締役
●青年経営者会
永江 正澄 会員
会員の会社が何を目指し、どのような取り組みで経営がなされて
いるのかを知る為に、会社を訪問して肌で感じ取って頂きたいと
思います。今回は㈱昭和堂の永江会員に協力願い、会社の内部を
見せて頂きたいと思います。通常の例会開催の曜日と時間が異な
りますが、有意義な例会ですので早めに告知したいと思います。
みなさん多くの参加お待ちしてます。今回は例会後の懇親会会場
も変更して行ないたいと思います。
日
時
8月25日(土)午後6時
会
場
オーシャンパレス ホテル&リゾート
内
容
8月サマーイベント
夏休みの最後の思い出に家族交流を図ります。
瀧川 隆 会員(長崎支部 出島地区会)
─ 15 ─
理事会報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・キャラバン-各支部・各地区会・青年経営者会の例会にオブ
ザーバーとして2~3人参加させて頂きます。最後に5分程
時間を下さい。ご協力よろしくお願いします。
2012年7月理事会 議事録 抜粋 7月5日(木) つくば倶楽部
仲間づくりについて
1)入会7名、復会1名、交代1名、退会4名を承認。
3)ビジョン委員増員に関して-上田ビジョン委員長
今後の同友会の活動ビジョンとして、非常に重要になってく
るものと感じております。
したがって、委員会メンバーも年齢が広い範囲で構成し、意
見を出し合いたいと私は考えます。
2)仲間づくりの進捗状況・具体的活動状況について
上谷仲間づくり委員長
一進一退が続いている様です。中同協が目標として掲げてい
る「組織率10%」から見ると、長崎は1,560社を目指
さなければなりません。
決議事項
現在選任されている委員を招集して委員会をまず開催し、
そこで上田委員長の思いを伝えて頂く。その後増員が必要
であれば、改めて提案頂く。
報告・連絡事項
1)6月 県本部・各支部・各地区会・各委員会等の活動状況に
ついて
「経営・労務担当委員長」
6月23日に『第3回 長崎がんばらんば塾』を諫早にて開
催しました。
今回は、小人数ではありましたが、積極的な意見も飛び交い
ました。
「共育委員長」
6/29つくば倶楽部にて初めての共育委員会を開催しまし
た。自己紹介から始まり、県共育委員会の方針確認、「労使
見解」読み合わせ、社員教育についてフリーディスカッショ
ンといった流れで終始和やかな委員会であった。
「政策委員長」
経営フォーラム第3分科会の事前打ち合わせ目的で、7月
28日~30日に北海道中小企業家同友会釧路支部へ政策委
員会数名で訪問する予定です。
「40周年記念事業実行委員長」
6月18日(月) (株)昭和堂 会議室におきまして、第2
回実行委員会を開催致しました。
<議題>
40周年記念誌「会員企業掲載」の件
各企業の経営理念または、思いを掲載。(掲載料2千円)
「事務局」
・芦塚事務局員が6月末日を持って退職しました。後任が決ま
るまで、また、その後しばらくはご迷惑をおかけ致しますが、
何卒よろしくお願い致します。
4)五島支部設立の流れについて-松尾代表理事
提案通り承認
①「支部設置準備委員会」の設置を承認願います。
②三役会より、委員長に松田相談役を推薦させて頂きます。
③承認を得た後、松田委員長名で、
「五島の経営者の紹介依頼」
並びに「支部設置準備委員の募集」を行わせて頂きます。
④今後の取り組みに関しては、支部設置準備委員会に進めて
頂きます。
5)広報誌への広告折り込み制度導入に関して
瀬頭情報広報委員長-提案通り承認
提案内容
①会員各社の広告を広報誌に折り込み発送する。
( 地域指定可 )
②チラシサイズ-A4( A3は、2枚とカウント )
③料金-1枚 5円
④事務局必着 10日 ( 発送は15日~20日を予定 )
⑤事務局にて広報誌に挟み込み発送
6)映画「ふるさとがえり」上映に向けて
・支部へ取り組みを投げかけさせて頂きます。
旧ブロック単位等で多くの方にぜひ観て頂きたいと思いま
す。
上映の「趣旨・目的」-地域振興や地域づくり
2)例会について(更なる例会の充実をめざして)
-尾崎例会委員長
基本は経営体験報告ですが、企業訪問例会、バズセッション
等も取り入れ、よりよい例会づくりを行って頂きたいと思い
ます。
決議事項-上映に向けて取り組んでいく事を承認。
7)映画「ひまわり」製作支援要請について
沖縄同友会からの呼びかけで、中同協幹事会でも製作支援の
協力を承認。
3)県議会「経済・雇用対策特別委員会」からの要請
-各地 ( 各支部 ) の状況
中小企業の現況と取組状況について
7月30日(月) 10時 県庁
支部長へ出席要請あり
提案内容
会員各位へ鑑賞券(一口1,000円)の購入の協力要請
をさせて頂きます。
(まとめて、長崎映画センターへ納入)
協議・承認事項
1)40周年事業に関して-岩崎40周年記念事業実行委員長
記念誌について
実行委員会からの提案を概ね承認。
会員企業掲載については賛同頂いた方(掲載料2,000円)
のみ掲載する。
掲載する会員のデータの取りまとめは各支部の実行委員が行
い、まとめて事務局に送付。
会員一覧(名簿)を掲載する。(議案書に掲載している形式で)
2)経営フォーラムに関して-山領実行委員長
・予算案(理事会メーリングリストによる承認済)を確認。
同友会が平和運動に取組んでいることは分かっているが、
この作品の内容が同友会理念のどの部分に触れるのか理解
できないという意見あり。
継続審議
事務局から依頼先へ製作支援要請に対する趣旨確認を行
い、その結果を来月理事会で報告する。
会員消息・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●住所・電話番号・変更
退 会 者(敬称略)
会 社 名
会員名
支部・地区会名
おおきえみ社会保険労務士事務所
大
城
恵
美
長崎・浦上
㈲トータルプラン長崎
平
山
素
次
長崎・浦上
長崎大学 経済学部
桃
井
謙
祐
長崎・出島
スナック麗華
小佐々 玲 子
北
松
末松 勝祝 会員 (長崎支部・出島地区会)
新住所:〒852−8135
長崎市千歳町6番22号 中林ビル203
TEL 095−842−8007
FAX 095−842−8006
浦
会 員 数(7月5日現在)
目
期
現
標
首
在
長 崎 (浦上) (出島)
229
109
120
182
91
91
179
89
90
大 村
55
46
49
諫 早
60
45
48
─ 16 ─
島 原
40
30
31
佐世保
100
69
71
北松浦
40
29
29
合 計
524
401
407
Fly UP