...

(藤岡市) ※20年度指定【PDF】

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

(藤岡市) ※20年度指定【PDF】
担い手経営革新促進事業(担い手経営革新モデルの実践事業)の取組成果
1
氏名及び組織名:美九里営農組合
2
経営の概要
(1)構成員及び農業従事者(雇用労働者)
35名 (
0名)
(2)経営規模
種
別
水
稲
小
麦
大
豆
タ マ ネ ギ
導 入 時
現在(H21年度)
作付
経営耕地
作付
経営耕地
8
25
8
25
0.5
0.5
34
1
34
(ha)
目標(5年後)
作付
経営耕地
14
35
37
2
※導入時、目標は事業当初作成
(3)主要機械・施設
種
別
構造様式
トラクター
コンバイン
田植機
タマネギ移植機
タマネギ掘取機
17 ~ 32 馬力
2 ~ 3 条刈
4 ~ 5 条植
4条植
ア タ ッ チメ ン
ト式
導 入 時
32
32
(構 成員から無償
借上)
(台)
数 量
現
在
(H21年度)
目
標
(5年後)
33
33
12
1
1
25
20
15
1
1
備
考
(4)技術・経営管理の特色等
小麦においては、自脱型コンバインによる収穫を実施し、作業の効率化を図って
いる。小麦は組合員ごとに播種、管理、収穫を行って来たが、トラクタ、播種機、
コンバインを導入し、オペレーターを中心に作業を行う体制を整えている。
水稲においては、自脱型コンバインによる収穫を実施し、作業の効率化を図って
いる。水稲は組合員ごとに田植え、管理、収穫を行って来たが、コンバインを導入
し、オペレーターを中心に収穫作業を行う体制を整えている。
タマネギにおいては、土壌分析を実施し、収量と品質のの向上を図っている。ま
た、タマネギ移植機及び掘取り機を導入して、作業の効率化を図っている。タマネ
ギは組合員全戸の共通作業として取り組んでおり、班編制で作業にあたっている。
3
新技術導入に対する実証結果
(1)技術名:土壌分析による適正土壌改良材施用技術
①
特徴
タマネギの播種前に土壌分析を実施し、その結果に基づき必要な土壌改良材を施
用することにより、高収量・高品質・安定生産が図られる。あわせて、堆肥の施用
等を含めた土づくりが必要である。
②
導入した目的
タマネギは、遊休地対策も含めて取り組んでおり、畑の状況を知り、土壌改良、
施肥を行う必要があるため、土壌分析を実施した。
③ 実証の経過と成果
年目
経
1
過
土壌分析の実施(3点)
土壌分析の結果に基づく土壌改良材の
施用
(石灰窒素 60kg/10a・炭酸苦土石灰
目 120kg/10a・苦土重焼燐 120kg/10a・ケ
イサン加里 20kg/10a・畑のカルシウム
100kg/10a・硫マグ 60kg/10a・セルカ
60kg/10a)
豚糞堆肥の施用(1500kg/10a)
年
成
果
収量の向上
6,000kg/10a
遊休農地で雑草が生えている状況であ
り、土壌分析を行い、土地の状況を把
握することが出来た。また、ほ場内の
生育の差が少なくなり、後作の生育も
良好であった。
本ぽ及び育苗ほ場の土壌分析の実施
一筆のほ場であるが、半分は前作が
(3点)
麦であり、残りは遊休地であったため、
土壌分析を行い、土壌改良材、肥料を
年 土壌分析の結果に基づく土壌改良材の 散布することでほ場の均一化が図れた。
施用
平成22年6月に収穫予定。
目 (畑のカルシウム 200kg/10a・硫マグ
60kg/10a・セルカ 200kg/10a・アズミ
ン 40kg/10a)
豚糞堆肥の施用(1500kg/10a)
2
(2)技術名:野菜移植機による省力移植技術
①
特徴
タマネギ専用の移植機を利用した機械化省力栽培を行っている。苗作りを行い、
移植機で移植、掘取機で収穫し、出荷調整を行っている。全組合員でタマネギ栽培
に取り組んでおり、班編制で作業にあたっている。
②
導入した目的
タマネギ栽培を拡大していく上で、手作業による移植作業は労力を使い、作業も
大変である。また、大規模な野菜栽培に取り組んだことのない組合員も多く、作業
の軽減を図る必要があった。そのため、機械を導入し、労力の軽減、移植の正確さ、
均一化を図った。
③ 実証の経過と成果
年目
経
1
年
目
2
年
目
過
成
果
前年に移植機・収穫機のデモ機を借用 平成20年 9月19日
施肥等
して10aのタマネギを展示ほとして作
9月24日
播種
付けたが、収入の面、作業性を検討し
11月 6日
本ぽ施肥
てタマネギに本格的に取り組むことを
11月26日~12月 2日 機械定植
決定した。本年は移植機、掘取機を購
21年 6月 4日~ 6日
機械収穫
入し、50aの栽培に取り組んだ。
1年目のほ場とは別のほ場で、1年目 平成21年 9月19日
と同規模の面積で栽培に取り組んだ。
9月24日
作業の班編制や1年目で急激に面積を
11月 7日
増やしすぎた反省から、同規模で体制
11月25日~27日
を整えて、今後のタマネギ栽培を検討
22年 6月収穫予定
していく予定。
施肥等
播種
本ぽ施肥
機械定植
(3)技術名:汎用収穫機の利用技術
①
特徴
自脱型コンバインを利用することにより、水稲・小麦の効率的な収穫作業が可能
となる他、生産コストの低減、規模拡大、適期収穫による品質の向上を図ることが
できる。
②
導入した目的
ほ場整備後の大規模ほ場を有効に活用するため、水稲・麦の二毛作体系とし、効
率的な収穫作業を行う必要がある。そのため、自脱型コンバインを導入することで
収穫作業効率の向上が図られ、適期収穫が可能となる。このことにより刈り遅れが
少なくなり品質の向上が図られる。
③
実証の経過と成果
年目
経
1
年
目
2
年
目
過
自脱型コンバイン収穫面積
小麦
25ha
水稲
8ha
成
果
品質の向上
小麦
1等 100%
品質ランク B
米
1等 100%
組合所有のコンバインがないため、
効率的な水稲、麦収穫作業を行うこ
各組合員が所有する自脱型コンバイン とで生産コストの低減が図られた他、
で収穫作業を実施した。
適期収穫による品質向上が図られた。
自脱型コンバイン収穫面積
小麦 26.5ha
水稲
8ha
品質の向上
小麦
1等 100%
品質ランク B
米
1等 100%
今年度、集落営農法人化等緊急整備
組合のコンバインが導入されたこと
推進事業を活用し、組合で自脱型コン で、より効率的な収穫作業が可能とな
バインを1台導入したことにより、さ り
らに収穫作業効率が向上し、面積拡大 品質の向上と面積拡大が図られた。
を図ることができた。
また、今後は機械作業のオペレータ
ー育成を行うとともに経営拡大等資本
整備の効率化を目指す。
4
今後の課題・展開方向
小麦、水稲では21年度に組合所有のコンバイン、トラクタを導入したところ
であり、オペレーターの確保や作業体制の確立など整備を急いでいる。それと同
時に組合員の意向調査を行い、作付けが出来ない農地の洗い出し、機械の状況調
査を行って、農地の集積、機械の整理・整備を図っていく。
タマネギでは、移植機や掘取機等を導入して2年目となり、組合員は機械や作
業にようやく慣れたところである。今後は、品質の向上、収量の向上に努めてい
くとともに、栽培面積の拡大などの作付け計画の検討が必要となる。
Fly UP